JP2002540072A - プレニル蛋白トランスフェラーゼの阻害剤 - Google Patents

プレニル蛋白トランスフェラーゼの阻害剤

Info

Publication number
JP2002540072A
JP2002540072A JP2000602079A JP2000602079A JP2002540072A JP 2002540072 A JP2002540072 A JP 2002540072A JP 2000602079 A JP2000602079 A JP 2000602079A JP 2000602079 A JP2000602079 A JP 2000602079A JP 2002540072 A JP2002540072 A JP 2002540072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
cyanobenzyl
alkyl
ylmethyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000602079A
Other languages
English (en)
Inventor
ハートマン,ジヨージ・デイー
ラマ,ウイリアム・シー,ジユニア
シスコ,ジヨン・テイ
スミス,アンソニー・エム
タツカー,トーマス・ジエイ
ストツカー,ジエラルド・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2002540072A publication Critical patent/JP2002540072A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ及びゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型を含むプレニル蛋白トランスフェラーゼを阻害するピペラジン含有化合物を含む。このような治療化合物は、癌の治療で有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、プレニルタンパク質トランスフェラーゼの阻害と癌の治療に有用な
ある化合物に関する。特に、本発明は、ゲラニルゲラニルタンパク質トランスフ
ェラーゼI型(GGTアーゼ−I)のインビボでの阻害剤として有効であり、H
−Rasタンパク質およびK4B−Rasタンパク質の両方の細胞におけるプロ
セシングを阻害するプレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤に関する。
【0002】 プレニルタンパク質トランスフェラーゼによるタンパク質のプレニル化は、あ
る種の翻訳後修飾を表している(グロムセット(Glomset),J.A.、
ゲルブ(Gelb),M.H.、およびファーンズワース(Farnswort
h),C.C.(1990).Trends Biochem.Sci.15,
139−142;マルチーズ(Maltese),W.A.(1990).FA
SEB J.4,3319−3328)。典型的には、この修飾は、これらのタ
ンパク質の膜局在化および機能に必要なものである。プレニル化タンパク質は、
C末端配列がCAAX(CはCys;Aは脂肪族アミノ酸;Xは他のアミノ酸)
、XXCC、またはXCXCを含むことが共通の特徴である。C末端CAAX配
列を有するタンパク質について3つの翻訳後プロセシング段階がこれまで確認さ
れている。すなわち、炭素数15(ファルネシル)または炭素数20(ゲラニル
ゲラニル)のいずれかのイソプレノイドのCys残基への付加、最後の3個のア
ミノ酸のタンパク分解開裂、および新しくできたC末端カルボン酸のメチル化で
ある(コックス(Cox),A.D.およびデル(Der),C.J.(199
2a).Critical Rev.Oncogenesis 3:365−4
00;ニューマン(Newman),C.M.H.およびマギー(Magee)
,A.I.(1993).Biochim.Biophys.Acta 115
5:79−96)。一部のタンパク質では第4の修飾が起ることもある。すなわ
ち、N末端の1または2個のCys残基のファルネシル化Cysへのパルミトイ
ル化である。一部の哺乳動物細胞の末端がXCXCのタンパク質がカルボキシメ
チル化されるが、XXCCモチーフを末端に有するタンパク質のプレニル化の後
でカルボキシメチル化が起るのかどうかははっきりしていない(クラーク(Cl
arke),S.(1992).Annu.Rev.Biochem.61,3
55−386)。すべてのプレニル化タンパク質について、イソプレノイドの付
加は、第1段階であり、後に続く段階のために必要である(コックス(Cox)
,A.D.およびデル(Der),C.J.(1992a).Critical
Rev.Oncogenesis 3:365−400;コックス(Cox)
,A.D.およびデル(Der),C.J.(1992b)Current O
pinion Cell Biol.4:1008−1016)。
【0003】 タンパク質のプレニル化を触媒する3種類の酵素が述べられている。すなわち
、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ(FPTアーゼ)、ゲラニルゲラ
ニルタンパク質トランスフェラーゼI型(GGPTアーゼ−I)、およびゲラニ
ルゲラニルタンパク質トランスフェラーゼII型(GGPTアーゼ−II、Ra
b GGPTアーゼとも呼ばれる)である。これらの酵素は酵母と哺乳動物細胞
の両方で発見されている(クラーク(Clarke),1992;シェーファー
(Schafer),W.R.およびライン(Rine),J.(1992)A
nnu.Rev.Genet.30:209−237)。これらの酵素のそれぞ
れは、イソプレノイド供与体としてファルネシル二リン酸またはゲラニルゲラニ
ル二リン酸を選択的に使用し、タンパク質基質を選択的に認識する。FPTアー
ゼは、Ser、Met、Cys、Gin、またはAlaで終結するCaaX含有
タンパク質をファルネシル化する。FPTアーゼの場合、CaaXテトラペプチ
ドは、タンパク質基質と酵素との相互作用に必要な最小領域を含む。これらの3
種類の酵素の酵素学的特性決定から、他には阻害的作用がほとんどなく、1種類
を選択的に阻害することが可能であることが示された(モーレス(Moores
),S.L.、シェーバー(Schaber),M.D.、モサー(Mosse
r),S.D.、ランズ(Rands),E.、オハラ(O’Hara),M.
B.、ガースキー(Garsky),V.M.、マーシャル(Marshall
),M.S.、ポンプリアノ(Pompliano),D.L.、およびギブス
(Gibbs),J.B.,J.Biol.Chem.,266:17438(
1991)、米国特許第5,470,832号)。
【0004】 種々のタンパク質の機能のために、プレニル化反応がに必要であることが遺伝
学的に示されている。(クラーク(Clarke),1992;コックス(Co
x)およびデル(Der),1992a;ギブス(Gibbs),J.B.(1
991).Cell 65:1−4;ニューマン(Newman)およびマギー
(Magee),1993;シェーファー(Schafer)およびライン(R
ine),1992)。この必要性は、タンパク質のプレニル化がもはや起らな
くなるCaaXのCys受容体の突然変異により、たびたび示されている。この
場合得られたタンパク質は、中心的な生物学的活性を失っている。これらの研究
は、プレニル化タンパク質によって調節される生理学的応答をプレニル化阻害剤
によって変化させることができることを示す遺伝学的な「原理証明」となる。
【0005】 Rasタンパク質は、細胞表面の成長因子受容体を細胞増殖を開始する核の信
号と連結するシグナル伝達経路の一部である。Rasの作用の生物学的および生
化学的な研究により、RasはG調節タンパク質のように機能することが示され
ている。Rasは、不活性状態ではGDPと結合している。成長因子受容体の活
性化によって、Rasは、GDPをGTPに変換するようになり、立体配座の変
化が起る。GTPが結合した形態のRasは、Ras自身のGTPアーゼ活性に
よってこの信号が終了され、これによってタンパク質が不活性のGDP結合形態
に戻るまで増殖刺激信号を伝播する(D.R.ローイ(Lowy)およびD.M
.ウィルムセン(Willumsen),Ann.Rev.Biochem.6
2:851−891(1993))。Rasの活性化は、MAPキナーゼ経路お
よびRho/Rac経路を含む複数の細胞内シグナル伝達経路の活性化を導く(
ジョンソン(Joneson)ら,Science 271:810−812)
【0006】 突然変異ras遺伝子は、直腸結腸癌、膵臓外分泌腺癌、および骨髄性白血病
などのヒトの多くの癌で発見されている。これらの遺伝子のタンパク質産物は、
GTPアーゼ活性と増殖刺激信号の構成的伝達とにおいて欠陥がある。
【0007】 Rasタンパク質は、翻訳後修飾を受けることが知られている数種類のタンパ
ク質の1つである。ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼは、ファルネシ
ルピロリン酸を利用して、RasのCAAXボックスのCysチオール基にファ
ルネシル基を共有結合させることによって修飾を行う(ライス(Reiss)ら
,Cell,62:81−88(1990);シェーバー(Schaber)ら
,J.Biol.Chem.,265:14701−14704(1990);
シェーファー(Schafer)ら,Science,249:1133−11
39(1990);マン(Manne)ら,Proc.Natl.Acad.S
ci USA,87:7541−7545(1990))。
【0008】 正常機能および腫瘍形成機能のどちらの場合でも、Rasは原形質膜に局在化
する必要がある。Rasの膜局在化には最低3回の翻訳後修飾が関与し、3回す
べての修飾はRasのC末端で起る。RasのC末端は、「CAAX」ボックス
または「Cys−Aaa−Aaa−Xaa」ボックスと呼ばれる配列モチー
フを含む(Cysはシステインであり、Aaaは脂肪族アミノ酸であり、Xaa
は任意のアミノ酸である)(ウィルムセン(Willumsen)ら,Natu
re 310:583−586(1984))。この特定の配列に依存して、こ
のモチーフは、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ酵素またはゲラニル
ゲラニルタンパク質トランスフェラーゼ酵素のシグナル配列として機能し、これ
らの酵素はそれぞれC15またはC20イソプレノイドを有するCAAXモチー
フのシステイン残基のアルキル化を触媒する(S.クラーク(Clarke),
Ann.Rev.Biochem.61:355−386(1992);W.R
.シェーファー(Schafer)およびJ.ライン(Rine),Ann.R
ev.Genetics 30:209−237(1992))。ファルネシル
タンパク質トランスフェラーゼの直接阻害はより特異的であり、イソプレン生合
成の一般的な阻害剤を必要な用量で使用したときに生じる副作用よりも、副作用
が少ないものと思われる。
【0009】 他のファルネシル化タンパク質としては、RhoBなどのRas関連GTP結
合タンパク質、菌類交配因子、核ラミン、およびトランスデューシンのγサブユ
ニットが挙げられる。ジェームズ(James)ら(J.Biol.Chem.
269,14182(1994))は、ファルネシル化されるペルオキシソーム
同伴タンパク質Pxfを同定した。ジェームズらは、前述のもの以外に構造およ
び機能が未知のファルネシル化タンパク質が存在していることも示唆している。
【0010】 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ(FPTアーゼ)の阻害剤は、2
つの大きな種類に分けられることが報告されている。第1の種類はファルネシル
二リン酸(FPP)の類似体であり、第2の種類はこの酵素のタンパク質基質(
例えばRas)に関連するものである。これまで発見されているペプチド由来の
阻害剤は、一般にタンパク質プレニル化のシグナルであるCAAXモチーフと関
連するシステイン含有分子である(シェーバー(Schaber)ら,前出の文
献;ライス(Reiss)ら,前出の文献;ライス(Reiss)ら,PNAS
,88:732−736(1991))。このような阻害剤はファルネシルタン
パク質トランスフェラーゼ酵素の代替基質として機能しながらタンパク質のプレ
ニル化を阻害したり、あるいは純粋に競合的阻害剤となるものと考えられる(米
国特許第5,141,851号,テキサス大学(University of
Texas);N.E.コール(Kohl)ら,Science,260:19
34−1937(1993);グラハム(Graham)ら,J.Med.Ch
em.,37,725(1994))。
【0011】 哺乳動物細胞は、4種類のRasタンパク質(H−Ras、N−Ras、K4
A−Ras、およびK4B−Ras)を発現し、特にK4B−Rasがヒトの癌
において最も多い突然変異型Rasである。これらのタンパク質をコードする遺
伝子は、それぞれH−ras、N−ras、K4A−ras、およびK4B−r
asと略記される。H−rasはハーヴィ(Harvey)−rasの略記であ
る。K4A−rasとK4B−rasは、それぞれ4Aエクソンおよび4Bエク
ソンを含むrasのカーステン(Kirsten)スプライスバリアントの略記
である。ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害によって、軟寒天中
のH−ras形質転換細胞の増殖を妨害し、形質転換したこれらの細胞の表現型
を他に変化させることが示されている。ファルネシルタンパク質トランスフェラ
ーゼのある種の阻害剤はH−Rasオンコプロテインの細胞内プロセシングを選
択的に阻害することも示されている(N.E.コール(Kohl)ら,Scie
nce,260:1934−1937(1993)、およびG.L.ジェームズ
(James)ら,Science,260:1937−1942(1993)
)。最近、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤が、ヌードマウス
におけるH−ras−依存性腫瘍の増殖を阻害することが示され(N.E.コー
ル(Kohl)ら,Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A.,9
1:9141−9145(1994))、さらにH−rasトランスジェニック
マウスにおいて乳癌および唾液腺癌を退縮させることが示された(N.E.コー
ル(Kohl)ら,Nature Medicine,1:792−797(1
995))。
【0012】 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインビボにおける間接的な阻害
は、ロバスタチン(メルク(Merck & Co.),ローウェー(Rahw
ay),NJ)およびコンパクチン(ハンコック(Hancock)ら,前出の
文献;ケーシー(Casey)ら,前述の文献;シェーファー(Schafer
)ら,Science 245:379(1989))を用いることによって示
されている。これらの薬物は、ファルネシルピロリン酸などのポリイソプレノイ
ドを産生するための律速酵素であるHMG−CoAレダクターゼを阻害する。H
MG−CoAレダクターゼの阻害によってファルネシルピロリン酸生合成が抑制
されると、培養細胞におけるRasの膜局在化が阻止される。
【0013】 K−RasBのC末端のリシンリッチ領域と末端CVIM配列によって、ある
種の選択的FPTアーゼ阻害剤によるそのタンパク質の細胞プロセシングの阻害
に対する抵抗性が得られることが報告された(ジェームズ(James)ら,J
.Biol.Chem.270,6221(1995))。これらのFPTアー
ゼ阻害剤は、H−Rasタンパク質のプロセシングの阻害に効果的であった。ジ
ェームズ(James)らは、GGTアーゼ−IによるK4B−Rasタンパク
質のプレニル化によって、選択的FPTアーゼ阻害剤に対する抵抗性が得られる
ことを示唆した。
【0014】 GGTアーゼ−Iの選択的阻害剤は以前に開示されている(例えば、1995
年11月28日公開の米国特許第5,470,832号を参照されたい)。他の
化合物がGGTアーゼ−Iの選択的阻害剤として開示されている(例えば、PC
T公開番号WO96/21456号を参照されたい)。FPTアーゼの選択的阻
害剤とGGTアーゼ−Iの選択的阻害剤の組み合わせは、癌の治療に有用である
と開示されている(PCT公開番号WO97/34664号)。
【0015】 いくつかの科学者グループは、非選択的FPTアーゼ/GGTアーゼ−I阻害
剤である化合物を最近開示している(ナガス(Nagasu)ら,Cancer
Research,55:5310−5314(1995);PCT出願WO
95/25086号)。
【0016】 本発明の目的は、ゲラニルゲラニルタンパク質トランスフェラーゼI型(GG
Tアーゼ−I)(CAAX GGTアーゼとしても知られる)の阻害剤としてイ
ンビボで有効なプレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤を提供することで
ある。
【0017】 H−Rasタンパク質とK4B−Rasタンパク質の両方の細胞プロセシング
を阻害する化合物を提供することも、本発明の目的である。
【0018】 突然変異K4B−Rasタンパク質を特徴とする癌細胞の増殖に対する阻害剤
としてインビボで有効な化合物を提供することも、本発明の目的である。 このような阻害性化合物を含む組成物が、本発明における癌の治療に使用される
【0019】 (発明の要約) 本発明は、プレニル蛋白トランスフェラーゼを阻害するピペラジン含有化合物
を含む。本発明は、これらのプレニルトランスフェラーゼ阻害剤を含む化学療法
組成物、ならびにそれらの製造方法もさらに含む。
【0020】 本発明の化合物は、式A:
【0021】
【化24】 で表される。
【0022】 (発明の詳細な記載) 本発明の化合物は、プレニル蛋白トランスフェラーゼ及び癌遺伝子蛋白Ras
のプレニル化の阻害で有用である。本発明の第一の実施形態に於いて、プレニル
蛋白トランスフェラーゼの阻害剤は、式A又はその医薬的に許容される塩により
示される。
【0023】
【化25】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルケニル
、C〜Cアルキニル、R10O−、R11S(O)−、R10C(O)N
10−、R10NC(O)−、(R10NC(O)−、R10 N−C(
NR10)−、CN、NO、R10C(O)−、N、−N(R10又は
11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、非置換又は置換アリール、複素環、C〜C10シクロアルキル、C 〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、R10O−、R11S(O)
、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−、R10 N−C(N
10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R10及びR11OC
(O)NR10−から選択される) から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換複素環、C〜C10 シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、R10O−、
11S(O)−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−、
10 N−C(NR10)−、CN、NO、R10C(O)−、N、−N
(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、非置換又は置換アリール、非置換又は置換複素環、C〜C10シク
ロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、R10O−、R S(O)−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−、R N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R10 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; R及びRは、独立に、H;非置換若しくは置換C1−8アルキル、非置換
若しくは置換C2−8アルケニル、非置換若しくは置換C2−8アルキニル、非
置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換複素環、
【0024】
【化26】 (但し、前記置換基は、 1)非置換であるか若しくは a)C1−4アルキル、 b)(CHOR、 c)(CHNR、 d)ハロゲン、 e)CN、 f)アリール若しくはヘテロアリール、 g)ペルフルオロC〜Cアルキル、 h)SR6a、S(O)R6a、SO6a、 で置換されたアリール若しくは複素環、 2)C3−6シクロアルキル、 3)OR、 4)SR6a、S(O)R6a若しくはSO6a、 5)−NR
【0025】
【化27】 15)N、 16)F又は 17)ペルフルオロC〜Cアルキル、 の1種又は2種以上で置換されている) から選択されるか又は R及びRは同一のC原子に結合されており、一緒になって、−(CH −(式中、炭素原子の1個は、任意に、O、S(O)、−NC(O)−及び−
N(COR10)−から選択された部分によって置き換わっている)を形成し; Rは、H及びCHから選択され、そしてR、R及びRの何れか2個
は、任意に、同一の炭素原子に結合され; R、R及びR7aは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)アリール若しくは複素環、 c)ハロゲン、 d)HO、
【0026】
【化28】 f)−SO11若しくは g)N(R10 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、複素環、アリール
、アロイル、ヘテロアロイル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル
から選択されるか又は R及びRは環状に結合してよく、 R及びR7aは環状に結合してよく; R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)アリール若しくは複素環、 c)ハロゲン、 d)HO、
【0027】
【化29】 f)−SO11若しくは g)N(R10 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、複素環、アリール
から選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換複素環、非置換若しく
は置換C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキ
ニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O) −、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−、R10 N−C(
NR10)−、CN、NO、R10C(O)−、N、−N(R10又は
11OC(O)NR10−、及び c)非置換であるか又はアリール、シアノフェニル、複素環、C〜C10
クロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ペルフルオロア
ルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)−、R10C(O)N
H−、(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、R C(O)−、N、−N(R10若しくはR10OC(O)NH−によっ
て置換されたC〜Cアルキル から選択され; Rは、 a)水素、 b)アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R O−、R11S(O)−、R10C(O)NR10−、(R10NC(
O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R10C(O)−、N 、−N(R10又はR11OC(O)NR10−;及び c)非置換であるか又はペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−
、R11S(O)−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 若しくはR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアル
キル から選択され; R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; A及びAは、独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−
、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S
(O)N(R10)−、−N(R10)S(O)−又はS(O)から選択
され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Aは、結合、O及びNR10から選択され; Vは、 a)水素、 b)複素環、 c)アリール、 d)C〜C20アルキル(但し、0〜4個の炭素原子が、O、S及びNから
選択されたヘテロ原子によって置き換わっている)及び e)C〜C20アルケニル から選択され、但し、AがS(O)である場合Vは水素ではなく、そしてA が結合であり、nが0であり、AがS(O)である場合Vは水素ではなく
; Wは複素環であり; Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは0、1、2、3又は4であり; qは1又は2であり; rは0〜5であり、但し、Vが水素であるときrは0であり; sは0又は1であり; tは0又は1であり; uは4又は5であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
る場合vは0ではない]。
【0028】 本発明の好ましい実施形態に於いて、プレニル蛋白トランスフェラーゼの阻害
剤は、式A又はその医薬的に許容される塩により示される。
【0029】
【化30】 [式中、 R1aは、独立に、水素又はC〜Cアルキルから選択され; R1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
)−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、非置換又は置換アリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−、及び−N(R10から選択される) から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; R及びRは、独立に、H及びCHから選択され; Rは、H、
【0030】
【化31】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは
【0031】
【化32】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルであり、 そしてR、R、R及びRの何れか2個は、任意に、同一の炭素原子に結
合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; Rは、 a)水素、 b)C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cペルフルオロ
アルキル、F、Cl、R10O−、R11S(O)−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)非置換であるか又はC〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10 O−、R11S(O)−、R10C(O)NR10−、CN、(R10
−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10若しくはR11OC
(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; A及びAは、独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−
、−C(O)NR10−、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Aは、結合、O及びNR10から選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2
−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニル
から選択された複素環、 c)アリール、 d)C〜C20アルキル(但し、0〜4個の炭素原子が、O、S及びNから
選択されたヘテロ原子によって置き換わっている)及び e)C〜C20アルケニル から選択され、但し、AがS(O)である場合Vは水素ではなく、そしてA が結合であり、nが0であり、AがS(O)である場合Vは水素ではなく
; Wは、ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、
2−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル又はイソキノリニルから選択
された複素環であり; Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは0、1、2、3又は4であり; qは1又は2であり; rは0〜5であり、但し、Vが水素であるときrは0であり; sは0又は1であり; tは0又は1であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
る場合vは0ではない]。
【0032】 本発明の化合物の好ましい実施形態は、式B又はその医薬的に許容される塩に
より示される。
【0033】
【化33】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
)−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、
【0034】
【化34】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは
【0035】
【化35】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; A及びAは、独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−
、−C(O)NR10−、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Aは、結合、O及びNR10から選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2
−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニル
から選択された複素環、 c)アリール、 d)C〜C20アルキル(但し、0〜4個の炭素原子が、O、S及びNから
選択されたヘテロ原子によって置き換わっている)及び e)C〜C20アルケニル から選択され、但し、AがS(O)である場合Vは水素ではなく、そしてA が結合であり、nが0であり、AがS(O)である場合Vは水素ではなく
; Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは0、1、2、3又は4であり; rは0〜5であり、但し、Vが水素であるときrは0であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
る場合vは0ではない]。
【0036】 本発明の化合物の他の好ましい実施形態は、式C又はその医薬的に許容される
塩により示される。
【0037】
【化36】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
)−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、
【0038】
【化37】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは
【0039】
【化38】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; A及びAは、独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−
、−C(O)NR10−、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Aは、結合、O及びNR10から選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2
−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニル
から選択された複素環、 c)アリール、 d)C〜C20アルキル(但し、0〜4個の炭素原子が、O、S及びNから
選択されたヘテロ原子によって置き換わっている)及び e)C〜C20アルケニル から選択され、但し、AがS(O)である場合Vは水素ではなく、そしてA が結合であり、nが0であり、AがS(O)である場合Vは水素ではなく
; Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは2、3又は4であり; rは0〜5であり、但し、Vが水素であるときrは0であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
る場合vは0ではない]。
【0040】 本発明の化合物の別の実施形態は、式D又はその医薬的に許容される塩により
示される。
【0041】
【化39】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
)−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、
【0042】
【化40】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは
【0043】
【化41】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; Aは、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)NR 10 −、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Vは、 a)ピリジニル及びキノリニルから選択された複素環、及び b)アリール、 から選択され、 Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは0、1、2、3又は4であり; rは0〜5であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
る場合vは0ではない]。
【0044】 本発明の化合物の他の実施形態は、式E又はその医薬的に許容される塩により
示される。
【0045】
【化42】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
)−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、
【0046】
【化43】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは
【0047】
【化44】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; Aは、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)NR 10 −、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Vは、 a)ピリジニル及びキノリニルから選択された複素環、及び b)アリール、 から選択され、 Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは2、3又は4であり; rは0〜5であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
る場合vは0ではない]。
【0048】 本発明の化合物の更に別の実施形態は、式F又はその医薬的に許容される塩に
より示される。
【0049】
【化45】 [式中、 R1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
)−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、
【0050】
【化46】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは
【0051】
【化47】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Zは、非置換若しくは置換フェニル、非置換若しくは置換ナフチル、非置換若
しくは置換ピリジル、非置換若しくは置換キノリン又は非置換若しくは置換1,
2−メチレンジオキシベンゼンであり、 mは0、1又は2であり; pは1、2又は3であり; rは0〜5であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
る場合vは0ではない]。
【0052】 本発明の化合物の他の別の実施形態は、式G又はその医薬的に許容される塩に
より示される。
【0053】
【化48】 [式中、 R1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
)−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、
【0054】
【化49】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは
【0055】
【化50】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Zは、非置換若しくは置換フェニル、非置換若しくは置換ナフチル、非置換若
しくは置換ピリジル、非置換若しくは置換キノリン又は非置換若しくは置換1,
2−メチレンジオキシベンゼンであり、 mは0、1又は2であり; pは2又は3であり; rは0〜5であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
る場合vは0ではない]。
【0056】 本発明の化合物の特別の例は、下記のものである。
【0057】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−フェニル−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−シクロヘキシルフェニルアセチル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(3−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン
、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(3−フェノキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジ
ン、 1−[1−(4’−シアノ−3−フルオロベンジル)イミダゾール−5−イル
メチル]−4−[1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキシルカルボ
ニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−カルボン酸−(2,6−ジメトキシ)ベンジルエステル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(DL−2−ヒドロキシ−2−(o−メトキシフェニル)アセトアミ
ド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン
、 (+/−)1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[1−(ビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル)−1−(3−メ
トキシフェニル)−カルボニル]ピペラジン、 (R/S)2−[4−((フェニル)メチルオキシカルボニル−1−ピペラジ
ン)]−2−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミダゾール
]アセトニトリル、 1−[1−(4’−メチルベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−カルボン酸−(4−ニトロ)フェニルエステル、 1−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−[
3−(4−フルオロフェニル)−3−(トリシクロ[3.3.1.13.7]デ
ク−2−イル)−プロピオニル]ピペラジン、 2−(1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)−2−[4−
(フェニルメチルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−メトキシ−5−クロロベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(ペンタフルオロベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
{1−[(2−メトキシピリジン−3−イル)メチルオキシカルボニル]}ピペ
ラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−トリフルオロメトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2,3−メチレンジオキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−カルボン酸ベンジルエステル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−3−カルボン酸−4−カルボン酸ベンジルエステル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−3−
メチルカルボキシ−ピペラジン−4−カルボン酸ベンジルエステル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(N−3−イソプロペニル−1,1−ジメチルベンジル)カルボキサ
ミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
フェニルメタンスルホニル−(シス)−2,6−ジメチルピペラジン、 2−(1−(4’−シアノベンジル)−5−イミダゾリル))−2−[(4’
−フェニルメチルオキシカルボニル)ピペラジン−1’−イル]アセトニトリル
、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
(2−tert−ブチル−3−フェニル)プロピオニルピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(4−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル]カルボニルピペラジン
、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
{1−[(2−エトキシピリジン−3−イル)メチルオキシカルボニル]ピペラ
ジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−メタンスルホニルベンジルオキシカルボニル)ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]−ピペラジン
−4−(N−2−(エトキシベンジル)カルバミド)、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル)イミダゾール−5−イル
)−4−(ベンジルオキシカルボニル)]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(N−3−メチルベンジル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(N−2−クロロベンジル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)]ピペラジン
−4−(N−2−メトキシベンジル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]ピペラジン−
4−(N−3−メトキシ−6−クロロベンジル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]ピペラジン−
4−(N−(2−メチル−5−クロロベンジル))カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]ピペラジン−
4−(N−(3−フェニルプロピル))カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]ピペラジン−
4−(N−(2,5−ジメチルベンジル))カルバミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
ベンジルオキシカルボニル)−(トランス)−2,5−ジメチルピペラジン、 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−2,4−ジメチルベンジルオキシカルボニル、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−(2−メチルベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−(4’−アセトアミドベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−[(3’−メチルベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−(2’−メトキシベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−(3’−メトキシベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−(1−オキシピリジン−3−メチルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−(3−ピリジンメチルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−(4’−ピリジンメチルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−(2’,5’−ジメチルベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
ペラジン−4−[(1,3−ベンゾジオキソラン−5−メチル)オキシカルボニ
ル]、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペラ
ジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2,3−(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジルオキシカルボニ
ル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[3−エトキシベンジルオキシ)カルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペラジ
ン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシカルボニル]ピペラジ
ン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルベンジルオキシカルボニ
ル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンジルオキシカルボニル
]ピペラジン、 (+,−)−1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−
5−イルメチル]−4−[2−(トリフルオロメチルスルホキシ)ベンジルオキ
シカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルオキシカルボニル]ピペ
ラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペ
ラジン、 (R/S)2−[4−((2−エトキシフェニル)メチルオキシカルボニル−
1−ピペラジン)]−2−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−イ
ミダゾール]アセトニトリル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イル
メチル]ピペラジン−4−(N−2−トリフルオロメトキシベンジル)カルボキ
サミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イル
メチル]ピペラジン−4−{N−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エ
チル]}カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イル
メチル]ピペラジン−4−N−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジ
ル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イル
メチル]ピペラジン−4−カルボン酸−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチ
ル)ベンジルエステル、 又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体。
【0058】 本発明の化合物の特別の例は、下記のものである。
【0059】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−カルボン酸−(2,6−ジメトキシ)ベンジルエステル
【0060】
【化51】
【0061】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジン
【0062】
【化52】
【0063】 1−[1−(4’−メチルベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジン
【0064】
【化53】
【0065】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン
【0066】
【化54】
【0067】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]−ピペラジン
−4−(N−2−(エトキシベンジル)カルバミド)
【0068】
【化55】
【0069】 1−[1−1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−
4−{1−[(2−エトキシピリジン−3−イル)メチルオキシカルボニル]ピ
ペラジン
【0070】
【化56】 又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体。
【0071】 本発明の化合物は、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ(FPTアーゼ)の
阻害剤として説明されている以前に開示されたピペラジノン含有化合物およびピ
ペラジン含有化合物;PCT出願番号WO96/31501号−1996年10
月10日;PCT出願番号WO97/36593号−1997年10月9日;P
CT出願番号WO97/36592号−1997年10月9日)とは、特に本発
明の化合物がファルネシル蛋白トランスフェラーゼとゲラニルゲラニル蛋白トラ
ンスフェラーゼI型(GGTアーゼ−I)の二重阻害剤であるという点において
異なる。
【0072】 本発明の1実施形態では、本発明の化合物は、化合物のGGTアーゼ−Iに対
する阻害活性が、FPTアーゼに対する阻害活性よりも高いというさらなる特徴
を有する。好ましくは、本発明のこの実施形態の化合物は、IC50が1μM未
満でインビトロにおけるFPTアーゼを阻害し(実施例59)、IC50が50
nM未満でインビトロにおけるGGTアーゼ−Iを阻害する(実施例60)。ま
た好ましくは、本発明のこの実施形態の化合物は、EC50が約1μM未満でR
ap1蛋白質の細胞プロセシングを阻害する(実施例65)。より好ましくは、
本発明のこの実施形態の化合物は、EC50が約50nM未満でRap1蛋白質
の細胞プロセシングを阻害する(実施例65)。またより好ましくは、本発明の
この実施形態の化合物のFPTアーゼのインビトロでの阻害に関するIC50
、本発明の化合物のGGTアーゼI型のインビトロでの阻害に関するIC50
の比が25を超える。またより好ましくは、本発明のこの実施形態の化合物のh
DJ蛋白質の細胞プロセシングに関するEC50(実施例64)と、本発明の化
合物のRap1蛋白質の細胞プロセシングの阻害に関するEC50の比が約1以
下である。
【0073】 本発明の化合物の第2の実施形態では、本発明の化合物は、化合物のFPTア
ーゼに対する阻害活性が、GGTアーゼ−Iに対する阻害活性よりも高いことを
さらなる特徴とする。好ましくは、本発明のこの第2の実施形態の化合物は、I
50が100nM未満でインビトロにおけるFPTアーゼを阻害し(実施例5
9)、IC50が5μM未満でインビトロにおけるGGTアーゼ−Iを阻害する
(実施例60)。好ましくは、本発明のこの第2の実施形態の化合物は、EC が約250nM未満でhDJ蛋白質の細胞プロセシングを阻害する(実施例6
4)。また好ましくは、本発明のこの第2の実施形態の化合物は、EC50が約
10μM未満でRap1蛋白質の細胞プロセシングを阻害する(実施例65)。
より好ましくは、本発明のこの第2の実施形態の化合物は、EC50が約1μM
未満でRap1蛋白質の細胞プロセシングを阻害する(実施例65)。またより
好ましくは、本発明のこの実施形態の化合物のGGTアーゼI型のインビトロで
の阻害に関するIC50と、本発明の化合物のFPTアーゼのインビトロでの阻
害に関するIC50の比が1を超え25未満である。またより好ましくは、本発
明のこの第2の実施形態の化合物のhDJ蛋白質の細胞プロセシングの阻害に関
するEC50(実施例64)と、本発明の化合物のRap1蛋白質の細胞プロセ
シングの阻害に関するEC50の比が約1〜約100の間である。
【0074】 本発明の化合物は、不斉中心を有する場合があり、ラセミ体、ラセミ混合物、
ならびに個々のジアステレオマーとして生成される場合があり、光学異性体を含
めたすべての考えうる異性体は本発明に含まれる。任意の変数(例えば、アリー
ル、複素環、R、Rなど)が任意の成分で2回以上出現する場合、各出現時
の定義はその出現ごとに独立である。また、置換基または変数の組み合わせは、
このような組み合わせで安定な化合物得られる場合のみ許容される。
【0075】 本明細書で使用するとき、「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有する、分
枝鎖及び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むことが意図され、「アルコキ
シ」は、酸素ブリッジを介して結合された指示された数の炭素原子のアルキル基
を表す。「アルケニル」は、特定の数の炭素原子を有する、分枝鎖及び直鎖の不
飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むことが意図される。本明細書で使用するとき
、「ハロゲン」又は「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味す
る。
【0076】 本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」は、指定数の炭素原子を有す
る単環式飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図している。このようなシクロア
ルキル基の例としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
【0077】 本明細書で使用される場合、「アリール」は、各環が7員を上限とし少なくと
も1つの環が芳香族である任意の安定な単環式または二環式炭素環を意味するこ
とを意図している。このようなアリール要素の例としては、フェニル、ナフチル
、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリ
ル、またはアセナフチルが挙げられる。
【0078】 本明細書で使用される複素環または複素環式という用語は、飽和または不飽和
のいずれかであり、炭素原子と、N、O、およびSからなる群より選択される1
〜4個のヘテロ原子とで構成される安定な5〜7員の単環式複素環または安定な
8〜11員の二環式複素環を表し、上記複素環の任意のものがベンゼン環と縮合
している任意の二環式基も含まれる。本明細書で使用される複素環または複素環
式という用語は、ヘテロアリール部分を含む。複素環式環は、安定な構造が形成
される任意のヘテロ原子または炭素原子と結合してもよい。このような複素環式
要素の例としては、限定するものではないが、アゼピニル、ベンゾイミダゾリル
、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラ
ニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル
、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニ
ル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリ
ル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インド
リル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニ
ル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オ
キサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニ
ル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジ
ニル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピ
リミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリ
ニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリ
ニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾ
リニル、チエノフリル、チエノチエニル、およびチエニルが挙げられる。
【0079】 本明細書で使用するとき、「ヘテロアリール」は、各環内で7員以下の全ての
安定な単環式又は二環式炭素環であって、少なくとも1個の環が芳香族であり、
1〜4個の炭素原子が、N、O及びSからなる群から選択されたヘテロ原子によ
って置き換わっているものを意味する。このような複素環式要素の例には、これ
らに限定されないが、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾフラ
ザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シンノリニル、ジヒド
ロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒ
ドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、イミダゾリル、インドリニル、イン
ドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル
、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラ
ジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、
キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノ
リニル、チアゾリル、チエノフリル、チエノチエニル及びチエニルが含まれる。
【0080】 RおよびRの定義において本明細書で使用される場合、用語「置換基」は
、置換C1−8アルキル、置換C2−8アルケニル、置換C2−8アルキニル、
置換アリール、または複素環を意味することを意図しており、これらから置換基
およびRが選択される。
【0081】 R、R6a、R、およびR7aの定義において本明細書で使用される場合
、置換C1−8アルキル、置換C3−6シクロアルキル、置換アロイル、置換ア
リール、置換ヘテロアロイル、置換アリールスルホニル、置換ヘテロアリールス
ルホニル、および置換複素環は、化合物の残りが結合する部分以外に1〜3個の
置換基を含有する部分を含む。好ましくは、そのような置換基は、F、Cl、B
r、CF、NH、N(C〜Cアルキル)、NO、CN、(C〜C アルキル)O−、−OH、(C〜Cアルキル)S(O)−、(C〜C アルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、(C〜Cアルキル)
C(O)−、(C〜Cアルキル)OC(O)−、N、(C〜Cアルキ
ル)OC(O)NH−、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、オキサゾリル、イ
ソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、イソチアゾリル、およびC 〜C20アルキルを含む群から選択されるが、これらに限定されるわけではない
【0082】 Zの定義に於いて本明細書で使用するとき、置換アリール及び置換ヘテロアリ
ールには、化合物の残りへの結合点に加えて、1〜5個の置換基を含む部分が含
まれる。好ましくは、このような置換基は、これらに限定されないが、F、Cl
、Br、CF、OCF、NH、N(C〜Cアルキル)、NO、S
CH、CN、(C〜Cアルキル)O−、(アリール)O−、−OH、
(C〜Cアルキル)S(O)−、(C〜Cアルキル)C(O)NH−
、HN−C(NH)−、(C〜Cアルキル)C(O)−、(C〜C
ルキル)OC(O)−、N、(C〜Cアルキル)OC(O)NH−、フェ
ニル、ピリジル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、
チエニル、フリル、イソチアゾリル及びC〜C20アルキル、C〜Cアル
ケニルを含む群から選択される。
【0083】 RとRが一体となって−(CH−が形成される場合、環状部分が形
成される。このような環状部分の例としては、限定するものではないが、
【0084】
【化57】 が挙げられる。
【0085】 さらに、このような環状部分は、任意にヘテロ原子を含んでもよい。このよう
なヘテロ原子含有環状部分の例としては、限定するものではないが、
【0086】
【化58】 が挙げられる。
【0087】 R、R、およびR7aの定義において、RとRあるいはRとR7a が結合して環を形成する場合に形成される部分は、
【0088】
【化59】 に示されるが、これらに限定されるものではない。
【0089】 置換基(R、R、Rなど)から環構造内部に引かれる線は、示される結
合が、環の置換可能な炭素原子の任意のものと結合することができることを示し
ている。
【0090】 2個のR1cが一緒になっているR1cの定義に於ける用語C〜Cシクロ
アルキルは、下記のもの:
【0091】
【化60】 によって例示される。
【0092】 2個のR1cが一緒になっているR1cの定義に於ける用語C〜C10「多
環式アルキル環」は、特定の数の炭素原子を有する、多環式飽和及び不飽和脂肪
族炭化水素基を含むように意図される。このようなシクロアルキル基の例には、
これらに限定されないが、下記のものが含まれる。
【0093】
【化61】
【0094】 好ましくは、R1aおよびR1bは独立に、水素、CN、−N(R10
10NC(O)−、R10C(O)NR10−または非置換または置換C
アルキルから選択され、ここで置換C〜Cアルキルの置換基は、非置換
または置換フェニル、−N(R10、R10O−、およびR10C(O)N
10−から選択される。
【0095】 好ましくは、R1cは、独立に、水素、C〜C10シクロアルキル、R10 O−、C〜Cアルキルから選択されるか又は同一の炭素上の2個のR1c
、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロアルキル若しくはC〜C10
環式アルキル環を形成する。
【0096】 好ましくは、Rは、水素、
【0097】
【化62】 並びに非置換又は置換の、C1−8アルキル、C2−8アルケニル及びC2−8 アルキニルから選択された基(但し、置換基は、 1)アリール若しくは複素環、 2)OR、 3)SR6a、SO6a の1種又は2種以上で置換されている) から選択される。
【0098】 好ましくは、Rは、H及びCHから選択される。
【0099】 好ましくは、Rは水素である。
【0100】 好ましくは、R及びRは、水素、非置換又は置換C〜Cアルキル、非
置換又は置換アリール及び非置換又は置換C〜Cシクロアルキルから選択さ
れる。
【0101】 好ましくは、R6aは、非置換又は置換C〜Cである。
【0102】 好ましくは、Rは、水素、クロロ又はC〜Cアルキルである。
【0103】 好ましくは、R10は、H、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから
選択される。
【0104】 好ましくは、A及びAは、独立に、結合、−C(O)NR10−、−NR 10 C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)N(R10)−及び−N
(R10)S(O)−から選択される。最も好ましくは、A及びAは結合
である。
【0105】 好ましくは、Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−
及びS(O)から選択される。
【0106】 好ましくは、Vは、ヘテロアリール及びアリールから選択される。更に好まし
くは、Vはフェニルである。
【0107】 好ましくは、Wは、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、インドリル、キ
ノリニル、またはイソキノリニルから選択される。より好ましくは、Wはイミダ
ゾリル、およびピリジルである。
【0108】 好ましくは、Zは、非置換又は置換フェニル、非置換又は置換ナフチル、非置
換又は置換ピリジル、非置換又は置換キノリン及び非置換又は置換1,2−メチ
レンジオキシベンゼンから選択され、ここで、置換フェニル、置換ナフチル、置
換ピリジル、置換キノリン及び置換1,2−メチレンジオキシベンゼンは、下記
のもの: a)OH、 b)アルコキシ、 c)アリールオキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)NO、 f)ハロゲン、 g)C〜Cアルケニル、 h)OCF、 i)SOCH又は j)(C〜Cアルキル)C(O)NH− の1種又は2種以上で置換されている。
【0109】 更に好ましくは、Zは、非置換若しくは置換フェニル、非置換若しくは置換ピ
リジル又は非置換若しくは置換1,2−メチレンジオキシベンゼンから選択され
、ここで、置換フェニル、置換ピリジル及び置換1,2−メチレンジオキシベン
ゼンは、下記のもの: a)OH、 b)アルコキシ、 c)アリールオキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)NO、 f)ハロゲン、 g)C〜Cアルケニル、 h)OCF、 i)SOCH又は j)(C〜Cアルキル)C(O)NH− の1種又は2種以上で置換されている。
【0110】 好ましくは、nおよびrは独立に0、1、または2である。
【0111】 好ましくはpは1、2、または3である。
【0112】 好ましくはsは0である。
【0113】 好ましくはtは1である。
【0114】 好ましくは、vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS
(O)である場合vは0ではない。
【0115】 好ましくは、部分:
【0116】
【化63】 は、
【0117】
【化64】 から選択される。
【0118】 好ましくは、部分: −A(CR1a (CR1a − は結合ではない。
【0119】 分子の特定の位置の任意の置換基または変数(例えば、R1a、R、nなど
)の定義は、その分子の別の場所の置換基または変数の定義とは独立しているこ
とを意図している。従って、−N(R10は、−NHH、−NHCH、−
NHCなどを表す。化学的に安定であり、当技術分野で公知の技術ならび
に後述の方法によって入手が容易な出発容物質から容易に合成可能である化合物
が得られるように、当業者であれば本発明の化合物における置換基および置換パ
ターンを選択できることが理解される。
【0120】 本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、非毒性の無機酸または有機酸など
から生成する本発明の化合物の従来の非毒性塩を含む。例えば、このような従来
の非毒性塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸
などの無機酸から誘導される塩、ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリ
コール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸
、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、
安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ−安息香酸、フマル酸
、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホンサン、シュウ酸、
イセチオン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸から調製される塩が挙げられる。
【0121】 本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法によって塩基性
部分を含有する本発明の化合物から合成することができる。一般に、これらの塩
は、イオン交換クロマトグラフィーによるか、あるいはの塩を形成する無機酸ま
たは有機酸の化学量論量または過剰量と遊離塩基とを好適な溶媒または種々の溶
媒の組み合わせで反応させるかのいずれかによって調製される。
【0122】 本発明の化合物を生成するために使用される反応は、エステル加水分解、保護
基の開裂などの文献により公知であるか実験手順によって例示される他の標準的
操作以外に、スキーム1〜20に示される反応を使用することによって調製され
る。スキームに示される置換基R、R、およびRは、置換基R、R、お
よびRを表すが、環と結合するそれらの位置は単に例示的なものであって、限
定を意味するものではない。スキームに示される置換基Z’は、前述の定義の置
換基Z、あるいはその保護された前躯体を表している。
【0123】 これらの反応は、本発明の化合物を得るために順番に使用することができるし
、あるいはこれらの反応を、スキームに示されるアルキル化反応によって後に結
合させるフラグメントを合成するために使用することもできる。
【0124】 スキーム1〜20の概要 必要な中間体は、ある場合には市販されているか又は多くは文献記載の手順に
従って調製することができる。例えば、スキーム1に於いて、N−保護置換ピペ
ラジンの合成が略述されている。市販されているか又は当業者に公知の手順によ
るBoc保護アミノ酸Iを、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)又はE
DC・HCl(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩)のような種々の脱水剤を使用して、塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロエタン又はジメチルホルムアミドのような溶媒中で、N−ベンジルアミノ
酸エステルにカップリングさせることができる。次いで、生成物IIを、酸、例
えば、クロロホルム若しくは酢酸エチル中の塩化水素又は塩化メチレン中のトリ
フルオロ酢酸によって脱保護し、そして弱い塩基性条件下で環化して、ジケトピ
ペラジンIIIを得る。還流エーテル中で水素化アルミニウムリチウムによるI
IIの還元によって、ピペラジンIVを得、これをBoc誘導体Vとして保護す
る。N−ベンジル基は、水素化の標準条件下、例えば、パル(Parr)装置で
60psiの水素で炭素上10%パラジウムで24〜48時間開裂させることが
できる。生成物VIを適切に置換されたカルボン酸と反応させて、ピペラジンV
II(スキーム2)を得ることができ、前記のような最終の酸脱保護によって中
間体VIII(スキーム2)が得られる。中間体VIII自体は、IXのような
種々のアルデヒドにより還元的にアルキル化することができる。このアルデヒド
は、O.P.Goel、U.Krolls、M.Stier及びS.Keste
nにより、Organic Syntheses、1988年、第67巻、第6
9〜75頁に記載されているもののような標準的手順により、適切なアミノ酸か
ら製造することができる(スキーム3)。還元的アルキル化は、pH5〜7で、
トリアセトキシホウ水素化ナトリウム又はシアノホウ水素化ナトリウムのような
種々の還元剤で、ジクロロエタン、メタノール又はジメチルホルムアミドのよう
な溶媒中で達成することができる。生成物Xを、塩化メチレン中でトリフルオロ
酢酸によって脱保護して、最終生成物XIを得ることができる。最終生成物XI
は、塩の形、例えば、とりわけトリフルオロ酢酸塩、塩酸塩又は酢酸塩として単
離される。生成物ジアミンXIを、更に、選択的に保護してXIIを得ることが
でき、これを続いて第二アルデヒドによって還元的にアルキル化して、XIII
を得ることができる。保護基の除去及びジヒドロイミダゾールXVのような環化
生成物への転化は、文献記載の手順によって達成することができる。
【0125】 スキーム4に示されるように、1−トリチル−4−イミダゾリル−カルボキシ
アルデヒドまたは1−トリチル−4−イミダゾリルアセトアルデヒドなどの他の
アルデヒドを使用して、ピペラジン中間体VIIIを還元的にアルキル化して、
XVIなどの生成物を得ることができる。トリチル保護基をXVIから除去して
XVIIを得ることができるし、あるいはXVIを最初ハロゲン化アルキルで処
理した後に脱保護してアルキル化イミダゾールXVIIIを得ることができる。
あるいは、中間体VIIIは、標準的技術によってアシル化またはスルホニル化
することができる。
【0126】 スキーム5に示されるように、側鎖α炭素のヒドロキシ部分を式XVIIIの
化合物のアミドカルボニルに導入することができる。適宜置換された1級アルコ
ールXIXについて、スワーン(Swern)酸化、ニトリル付加、および加水
分解によって1炭素同族体化を行い、置換ヒドロキシ酢酸XXを得る。トリフル
オロメチルケタールを生成し、前出の保護ピペラジンVIと反応させ、脱保護す
ることによって中間体XXIを得る。中間体XXIは、その非置換窒素位置にお
いて種々の反応を進行させることができる。例えば、XXIを適宜置換されたハ
ロゲン化イミダゾリルメチルで処理すると、本発明の化合物XXIIが得られる
【0127】 スキーム6は、ピペラジン窒素へのアリールアルコキシカルボニル部分又はヘ
テロアリールアルコキシカルボニル部分の含有を示す。そうして、適切に置換さ
れたアルコールXXIIIをクロロギ酸ニトロフェニルと反応させて、中間体X
XIVを得、これを適切に置換されたピペラジンと反応させて、本件化合物XX
Vを得る。スキーム7に示されるように、その代わりに、類似の反応系列により
、ピペラジン窒素上の対応するアミノカルボニル置換基が得られる。
【0128】 スキーム8は、第一工程で使用されるアルコールが、適切に置換されたフェノ
ールである、化合物XXXIに類似の化合物の製造を示す。また、このスキーム
は、好ましいベンジルイミダゾリル部分の代わりに置換基Wのためのインドール
部分の含有を示す。
【0129】 スキーム9は、水素ではないR9bが本発明の化合物に導入される場合の本発
明の化合物の合成を示している。このように、容易に入手可能な4−置換イミダ
ゾールXXVIを選択的にヨウ素化して5−ヨードイミダゾールXXVIIを得
ることができる。次にそのイミダゾールを保護して、適宜置換されたベンジル部
分とカップリングさせることによって、中間体XXVIIIが得られる。前述の
ように、エチル結合を介して中間体XXIのピペラジン窒素とイミダゾリル窒素
と結合させることによって本発明の化合物XXIXが得られる。
【0130】 A(CR1a (CR1a リンカーが酸素である本発明の化
合物は、スキーム10に示される方法などの当技術分野で公知の方法によって合
成することができる。適宜置換されたフェノールXXXを、メチルN−(シアノ
)メタンイミデートと反応させて4−フェノキシイミダゾールXXXIを得るこ
とができる。イミダゾリル窒素のうちの1つを選択的に保護した後、中間体XX
XIIは、スキーム8のベンジルイミダゾールに関して前述したアルキル化反応
を進行させることができる。
【0131】 スキーム11のXXXIIIなどの保護されたヒドロキシ基も有するアルデヒ
ドでピペラジンVIIIを選択的にアルキル化する場合、その保護基は後に除去
して脱保護したヒドロキシ基を得ることができる。Boc保護アミノアルコール
XXXIVは次に、XXXVなどの2−アジリジニルメチルピペラジンの合成に
使用することができる。
【0132】 反応スキーム12は、置換基RとRが一体となって−(CH−が形
成される場合の本発明の化合物の合成の説明的な実施例を示している。例えば、
スキーム1および2に概説される手順に実質的に従って、1−アミノシクロヘキ
サン−1−カルボン酸XLVをスピロピペラジンXLVIに転化させることがで
きる。ピペラジン中間体XLVIは前述のように脱保護して、スキーム3〜8に
記載されるように最終生成物を得ることができる。イミダゾリルアルキル置換基
を得るために使用される試薬は、当技術分野で公知の他の試薬で容易に置き換え
ることができ、ピペラジン上に他のN−置換基を導入するために容易に利用可能
であることは理解できるであろう。
【0133】 天然アミノ酸にはない側鎖を有する一般式LIのアミノ酸は、容易に調製され
るイミンLIIから出発してスキーム13に示される反応によって調製すること
ができる。
【0134】 スキーム14〜18は、変数Wがピリジル部分として存在する本発明の化合物
の合成に有用な適宜置換されたアルデヒドの合成を示している。変数Wに他の複
素環部分を有するアルカノールの調製に使用される同様な合成計画は、当技術分
野において公知である。例えばスキーム18は、対応するキノリンアルデヒドの
調製を示している。
【0135】 スキーム19は、VがフェニルでありWがイミダゾールである本発明の好まし
い実施形態の調製に有用な主要中間体の合成の一般的方法を示している。スキー
ム20に示すように、このベンジルイミダゾール中間体にピペラジン部分を容易
に導入することができる。
【0136】
【化65】
【0137】
【化66】
【0138】
【化67】
【0139】
【化68】
【0140】
【化69】
【0141】
【化70】
【0142】
【化71】
【0143】
【化72】
【0144】
【化73】
【0145】
【化74】
【0146】
【化75】
【0147】
【化76】
【0148】
【化77】
【0149】
【化78】
【0150】
【化79】
【0151】
【化80】
【0152】
【化81】
【0153】
【化82】
【0154】
【化83】
【0155】
【化84】
【0156】 本発明の化合物は、哺乳動物用、特にヒト用の医薬として有用である。これら
の化合物は、癌の治療に使用するために患者に投与することができる。本発明の
化合物を使用して治療が可能な癌の種類の例としては、限定するものではないが
、直腸結腸癌、膵臓外分泌腺癌、骨髄性白血病、および神経腫瘍が挙げられる。
このような腫瘍は、ras遺伝子自体の突然変異、Ras活性を調節可能な蛋白
質の突然変異(すなわち、ニューロフィブロミン(NF−1)、neu、src
、abl、lck、fyn)、またはその他の機構によって生じる。
【0157】 本発明の化合物は、プレニル蛋白トランスフェラーゼと、癌遺伝子蛋白質Ra
sのプレニル化とを阻害する。本発明の化合物は腫瘍血管形成を阻害し、それに
よって腫瘍の増殖に影響を与える(J.ラック(Rak)ら,Cancer R
esearch,55:4575−4580(1995))。本発明の化合物の
このような抗血管形成特性は、網膜血管新生と関連するある形態の視覚欠損の治
療にも有用となりうる。
【0158】 本発明の化合物は、他の遺伝子の発癌性突然変異の結果としてRas蛋白が異
常に活性化される(すなわち、発癌性形態にRas遺伝子自体は発癌性形態に変
異することによる活性化はおこらない)良性と悪性の両方の他の増殖性疾患の抑
制にも有用であり、前記阻害は、有効量の本発明の化合物をそのような治療の必
要な哺乳動物に投与することによって行われる。例えば、NF−1成分は、良性
の増殖性疾患である。
【0159】 本発明の化合物は、ある種のウイルス感染の治療、特にデルタ型肝炎および関
連ウイルスの治療にも有用となりうる(J.S.グレン(Glenn)ら,Sc
ience,256:1331−1333(1992))。
【0160】 本発明の化合物は、新たな脈管内膜形成を阻害することにより、経皮的冠動脈
形成術後の再狭窄の予防にも有用である(C.インドルフィ(Indolfi)
ら,Nature medicine,1:541−545(1995))。
【0161】 本発明の化合物は、多嚢胞性腎疾患の治療および予防にも有用となりうる(D
.L.シェフナー(Schaffner)ら,American Journa
l of Pathology,142:1051−1060(1993)、な
らびにB.コーリー(Cowley),Jr.ら,FASEB Journal
,2:A3160(1988))。
【0162】 本発明の化合物は、真菌感染の治療にも有用となりうる。
【0163】 本発明の化合物は、血管平滑筋細胞の増殖阻害剤としても有用となる可能性が
あり、従って動脈硬化および糖尿病性血管病の予防および治療に有用となりうる
【0164】 本発明の化合物は、標準的な医薬上の実務に従って単独、あるいは医薬的に許
容される担体、賦形剤または希釈剤と組み合わせて医薬組成物として哺乳動物、
好ましくはヒトに投与することができる。本発明の化合物は、経口的に投与可能
であり、あるいは静脈投与、筋肉投与、腹腔内投与、皮下投与、直腸投与および
局所投与など非経口的に投与することも可能である。
【0165】 有効成分を含有する医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ剤、水系
もしくは油系の懸濁液、分散性粉体もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセ
ル剤、またはシロップもしくはエリキシル剤などの経口用に適した剤形とするこ
とができる。経口投与用組成物は、医薬組成物の製造に関する技術分野で公知の
任意の方法に従って製造することができ、このような組成物は、医薬的に見た目
および風味が良い製剤を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤
から成る群から選択される1種類以上の物質を含有することができる。錠剤は、
錠剤製造に好適な無毒性で医薬的に許容される賦形剤との混合によって有効成分
を含有する。これらの賦形剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウ
ム、ラクトース、リン酸カルシウムもしくはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈
剤;微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチもしく
はアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドンもしくはアラビアゴムなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸もしくはタルクなどの潤滑剤などを挙げることができる。錠剤はコーティ
ングしなくてもよいし、あるいは公知の方法によってコーティングを施して、薬
剤の不快な味を隠蔽したり、消化管での崩壊および吸収を遅延させ、それによっ
て比較的長期間にわたって作用を持続させることもできる。例えば、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロースなどの水溶性味
覚隠蔽材料、あるいはエチルセルロース、酢酸酪酸セルロースなどの時間遅延材
料を用いることができる。
【0166】 経口投与用製剤は、有効成分を例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもし
くはカオリンなどの不活性固体希釈剤と混和した硬ゼラチンカプセルとして提供
することができるし、あるいは有効成分をポリエチレングリコールなどの水溶性
担体、またはラッカセイ油、流動パラフィン、またはオリーブ油などの油系ビヒ
クルと混和した軟ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
【0167】 水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に好適な賦形剤と混和した形で活性材料を含
む。このような賦形剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、
ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアラビアゴムなどの懸濁剤が挙
げられ;分散剤または湿潤剤としては、レシチンなどの天然ホスファチド、ある
いはポリオキシエチレンステアレートなどのアルキレンオキシドと脂肪酸との縮
合生成物、またはヘプタデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキシド
と長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、またはポリオキシエチレンソルビトー
ルモノオレエートなどのエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導
される部分エステルとの縮合生成物、またはポリエチレンソルビタンモノオレエ
ートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導され
る部分エステルとの縮合生成物を挙げることができる。水性懸濁液は、p−ヒド
ロキシ安息香酸のエチルエステルまたはn−プロピルエステルなどの1種類以上
の保存剤、1種類以上の着色剤、1種類以上の香味剤、ショ糖、サッカリンもし
くはアスパルテームなどの1種類以上の甘味剤を含有してもよい。
【0168】 油性懸濁液は、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油などの植物
油または流動パラフィンなどの鉱油中に有効成分を懸濁させることで製剤するこ
とができる。油性懸濁液は、蜜蝋、固形パラフィンもしくはセチルアルコールな
どの増粘剤を含有していもよい。前述のような甘味剤や香味剤を加えて、風味の
良い経口製剤を得ることができる。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニ
ソールまたはα−トコフェロールなどの酸化防止剤を加えることで保存可能であ
る。
【0169】 水を加えることで水系懸濁液を調製する上で好適な分散性粉体および粒剤では
、有効成分を、分散剤もしくは湿展剤、懸濁剤および1種類以上の保存剤と混合
する。好適な分散剤もしくは湿潤剤および懸濁剤の例としては、前述したものが
ある。甘味剤、香味剤および着色剤などのさらなる賦形剤が存在してもよい。こ
れらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることで保存すること
ができる。
【0170】 本発明の医薬組成物は、水中油型乳濁液の形態にすることもできる。油相は、
オリーブ油やラッカセイ油などの植物油または流動パラフィンなどの鉱油、ある
いはそれらの混合物とすることができる。好適な乳化剤としては、大豆レシチン
などの天然ホスファチド、ならびにソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸とヘ
キシトール無水物から誘導されるエステルまたは部分エステル、ならびにポリオ
キシエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチレンオキサイドと前記部分エ
ステルとの縮合生成物を挙げることができる。乳濁液はさらに、甘味剤、香味剤
、保存剤および酸化防止剤を含有してもよい。
【0171】 シロップ剤およびエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソ
ルビトールまたはショ糖などの甘味剤を加えて製剤することができる。このよう
な製剤は、粘滑剤、保存剤、香味剤および着色剤ならびに酸化防止剤を含有して
もよい。
【0172】 本発明の医薬組成物は、無菌の注射用水性液剤の形態とすることができる。使
用することができる許容される賦形剤および溶媒としては特に、水、リンガー液
および等張性塩化ナトリウム溶液がある。
【0173】 無菌注射製剤は、有効成分を油相に溶解させた無菌注射用水中油型マイクロエ
マルションであってもよい。例えば、有効成分を最初に大豆油およびレシチンの
混合物に溶解することができる。次に、その油溶液を水とグリセリンの混合液に
入れ、処理を施して、マイクロエマルションを形成する。
【0174】 注射液またはマイクロエマルションは、局所大量注射によって患者の血流中に
送り込むことができる。あるいは、本発明の化合物の血液循環濃度を一定に維持
するような形で、液剤もしくはマイクロエマルションを投与するのが好都合な場
合がある。そのような一定濃度を維持するため、連続静脈投与装置を利用するこ
とができる。そのような装置の例としては、デルテック(Deltec)CAD
D−PLUS(商標)5400型静脈ポンプが挙げられる。
【0175】 本発明の医薬組成物は、筋肉投与および皮下投与用の無菌の注射用水性懸濁液
または油性懸濁液の形態とすることができる。この懸濁液は、上記の好適な分散
剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、公知の方法に従って製剤することができ
る。無菌の注射用製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のような、無毒性
で非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中での無菌の注射用溶液もしくは懸
濁液とすることもできる。さらに、溶媒または懸濁ビヒクルとして、無菌の固定
油が従来方法で使用される。このためには、合成モノグリセリドまたはジグリセ
リドなどの任意の混合固定油も使用可能である。さらに、オレイン酸などの脂肪
酸を注射剤の調製に使用することができる。
【0176】 式Aの化合物は、薬剤の直腸投与用の坐剤の形で投与することもできる。これ
らの組成物は、常温では固体であるが直腸温では液体となるため直腸で融解して
薬剤を放出する好適な無刺激性賦形剤と、該薬剤とを混和することで製剤するこ
とができる。このような材料としては、カカオ脂、グリセリン化ゼラチン、硬化
植物油、ならびに種々の分子量のポリエチレングリコール類とポリエチレングリ
コールの脂肪酸エステルとの混合物が挙げられる。
【0177】 局所用には、式Aの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸
濁液などが使用される(この投与法に関して、局所投与には含嗽液およびうがい
剤が含まれる)。
【0178】 本発明の化合物は、好適な経鼻ビヒクルおよび投与機器の局所使用を介して経
鼻製剤で投与することができるか、あるいは当業者には公知の経皮膏薬の形を用
いた経皮経路を介して投与することができる。経皮経路系の形で投与する場合に
は当然のことながら、薬剤投与は、投与計画を通じて断続的ではなく連続的とな
る。
【0179】 本明細書で使用される場合、「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を
含む製品、ならびに、所定量での所定の成分の組み合わせによって直接的または
間接的に得られる任意の製品を包含する。
【0180】 本発明による化合物をヒト患者に投与する場合、1日用量は処方医が決定する
のが普通であり、その用量は通常、個々の患者の年齢、体重、性別および応答や
、患者の症状の重度に応じて変動する。
【0181】 一つの投与例においては、好適な量の化合物を、癌治療を受ける哺乳動物に投
与する。投与は、1日当たり約0.1mg/kg体重〜約60mg/kg体重、
好ましくは1日当たり0.5mg/kg体重〜約40mg/kg体重の量で行わ
れる。
【0182】 本発明の化合物は、治療されている状態に対するそれらの特別の有用性のため
に選択された、他の公知の治療薬と共に共投薬することができる。例えば、本発
明の化合物は、また、治療されている状態に対するそれらの特別の有用性のため
に選択された、他の公知の癌治療薬と共に共投薬することができる。このような
治療薬の組合せには、本発明のプレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害剤と抗新生
物薬との組合せが含まれる。また、このような抗新生物薬とプレニル蛋白トラン
スフェラーゼの阻害剤との組合せは、放射線治療及び手術を含む癌及び/又は腫
瘍の他の治療方法と結びつけて使用できることも理解される。
【0183】 一般に、抗新生物薬の例としては、微小管安定化剤(例えば、パクリタクセル
(paclitaxel)(タキソール(Taxol)(登録商標)とも呼ばれ
る)、ドセタキセル(docetaxel)(タキソテル(Taxotere)
(登録商標)とも呼ばれる)、エポチロン(epothilone)A、エポチ
ロンB、デソキシエポチロンA、デソキシエポチロンBまたはそれらの誘導体)
;微小管破壊剤;アルキル化剤、代謝拮抗剤;エピドフィロトキシン(epid
ophyllotoxin);抗新生物酵素;トポイソメラーゼ阻害剤;プロカ
ルバジン;ミトキサントロン;白金配位錯体;生理応答調節剤および成長阻害剤
;ホルモン性/抗ホルモン性治療薬および造血成長因子が挙げられる。
【0184】 抗新生物薬の種類としては、例えばアントラサイクリン系薬剤、ビンカ系薬剤
、マイトマイシン類、ブレオマイシン類、細胞毒性ヌクレオシド類、タキサン類
、エポチロン類、ディスコダーモライド(discodermolide)、プ
レリジン系薬剤、ジイネン類(diynene)およびポドフィロトキシン類な
どが挙げられる。これらの種類の中で特に有用なものとしては例えば、ドキソル
ビシン、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセー
ト、メトプテリン、ジクロロメトトレキセート、マイトマイシンC、ポルフィロ
マイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シト
シンアラビノシド、ポドフィロトキシンまたはエトポシド、リン酸エトポシドも
しくはテニポシドなどのポドフィロトキシン誘導体、メルファラン、ビンブラス
チン、ビンクリスチン、ロイロシジン(leurosidine)、ビンデシン
、ロイロシン、パクリタクセル(paclitaxel)などがある。他の有用
な抗新生物薬としては、エストラムスチン、シスプラチン、カルボプラチン、シ
クロフォスファミド、ブレオマイシン、タモキシフェン、イホスファミド、メル
ファラン、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、シタラビン、イダトレキサート(
idatrexate)、トリメトレキサート、ダカルバジン、L−アスパラギ
ナーゼ、カンプトテシン、CPT−11、トポテカン(topotecan)、
アラ−C(ara−C)、ビカルタミド(bicalutamide)、フルタ
ミド(flutamide)、ロイプロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、
インターフェロン類およびインターロイキン類などが挙げられる。
【0185】 好ましい種類の抗新生物薬はタキサン類であり、好ましい抗新生物薬はパクリ
タクセルである。
【0186】 外部から適用されるビームから又は小型放射能源の埋没により誘導されるX線
又はガンマ線を含む放射線治療を、癌を治療するために、本発明のプレニル蛋白
トランスフェラーゼの阻害剤単独と組み合わせて使用することができる。
【0187】 さらに、本発明の化合物は、1997年10月23日公開のWO97/386
97号(この記載内容を本明細書に引用する)に記載のように、放射線増感剤と
して有用なものとなり得る。
【0188】 また、本発明の化合物は、細胞表面成長因子受容体を核信号に連結して細胞増
殖を開始するシグナリング経路の一部の他の阻害剤と組み合わせて有用なものに
もなり得る。そこで本発明の化合物を、Raf拮抗薬活性を有する化合物と組み
合わせて使用することができる。また、本発明の化合物は、ファルネシル蛋白ト
ランスフェラーゼの選択的阻害剤、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ及びゲ
ラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型の二重阻害剤又はゲラニルゲラニル
蛋白トランスフェラーゼI型の選択的阻害剤である化合物と共投薬することがで
きる。このような選択的阻害剤又は二重阻害剤は、ファルネシル蛋白トランスフ
ェラーゼのCAAX含有蛋白基質の結合と競争性である阻害剤であるか又はファ
ルネシルピロリン酸競争阻害剤であってよい。
【0189】 特に、米国特許出願08/254,228号および08/435,047号の
ような特許および刊行物に開示の化合物は、本発明の組成物のファルネシルピロ
リン酸拮抗阻害剤成分として有用なものとなり得る。これらの特許および刊行物
の記載内容を本明細書に引用する。
【0190】 2種類以上の蛋白質基質拮抗阻害剤と1種類のプレニルピロリン酸拮抗阻害剤
とを、同時もしくは順次またはいずれかの順序で投与する段階を有する本発明の
方法を実施するにおいて、そのような投与は、経口投与、あるいは静脈投与、筋
肉投与、腹腔内投与、皮下投与、直腸投与、および局所投与などの非経口投与で
行うことができる。このような投与は経口投与とすることが好ましい。このよう
な投与は経口投与で同時投与とすることがより好ましい。蛋白質基質拮抗阻害剤
とプレニルピロリン酸拮抗阻害剤とを順次投与する場合、それぞれの投与は、同
一の方法または異なる方法で行うことができる。
【0191】 本発明の化合物は、1998年4月6日出願の米国特許出願09/05548
7号(この記載内容を本明細書に引用する)に記載のような癌治療用のインテグ
リン拮抗薬との併用に有用なものとなり得る。
【0192】 本明細書で使用される場合、インテグリン拮抗薬という用語は、血管形成の調
節または腫瘍細胞の増殖および侵襲性に関与するインテグリンに対する生理的リ
ガンドの結合を選択的に拮抗、阻害または妨害する化合物を指す。詳細にはこの
用語は、αvβ3インテグリンに対する生理的リガンドの結合を選択的に拮抗、
阻害または妨害する化合物;αvβ5インテグリンに対する生理的リガンドの結
合に選択的に拮抗、阻害または妨害する化合物;αvβ3インテグリンとαvβ
5インテグリンの両方に対する生理的リガンドの結合を拮抗、阻害または妨害す
る化合物;あるいは毛細管内皮細胞で発現される特定のインテグリンの活性を拮
抗、阻害または妨害する化合物を指す。この用語は、αvβ6、αvβ8、α1
β1、α2β1、α5β1、α6β1、およびα6β4インテグリンの拮抗薬も
指す。この用語は、αvβ3、αvβ5、αvβ6、αvβ8、α1β1、α2
β1、α5β1、α6β1、およびα6β4インテグリンのいずれかの組み合わ
せの拮抗薬も指す。本発明の化合物はまた、脈管形成を阻害することで腫瘍細胞
の成長および侵襲性を阻害する他の薬剤との併用でも有用となる可能性もあり、
このような薬剤としてはアンギオスタチンおよびエンドスタチンなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0193】 同様に、本発明の化合物は、NF−1、再狭窄、多嚢胞性腎疾患、デルタ型肝
炎ウィルスおよび関連ウィルスの感染、ならびに真菌感染の治療および予防にお
いて有効な薬剤と組み合わせると有用なものとなり得る。
【0194】 固定用量として製剤する場合、このような併用製剤では、本発明の組み合わせ
を後述の用量範囲内で用い、他の医薬活性剤をその承認された用量範囲内で用い
る。複数薬剤併用製剤が不適切である場合には、別法として、本発明の組み合わ
せを、公知の医薬的に許容される薬剤とともに順次使用することができる。
【0195】 実施例 実施例は、本発明についての理解をさらに深めるためのものである。特定の使
用材料、化学種および条件は、本発明をさらに詳細に説明するためのものであっ
て、本発明の妥当な範囲を制限するものでない。
【0196】 実施例1 1−(4−シアノベンジル)−5−クロロメチルイミダゾールHCl塩の調製 段階1:4−シアノベンジルアミンの調製 方法1(塩酸塩):72リットル容器に190プルーフエタノール(14.4
L)を加え、さらに臭化4−シアノベンジル(2.98kg)とHMTA(2.
18kg)を周囲温度で加えた。この混合物を約72〜75℃まで約60分間加
熱した。加熱によって溶液の粘度が上昇し、撹拌を容易にするためにさらにエタ
ノール(1.0L)を加えた。このバッチを約72〜75℃で約30分間熟成さ
せた。
【0197】 約60分間かけてこの混合物を約20℃まで冷却し、次に約4時間かけてこの
スラリーにHClガス(2.20kg)をパージすると、この間に温度が約65
℃まで上昇した。混合物を約70〜72℃まで加熱し、約1時間熟成させた。得
られたスラリーを約30℃まで冷却し、約30分間かけて酢酸エチル(22.3
L)を加えた。得られたスラリーを約40分間で約−5℃まで冷却し、約−3〜
約−5℃で約30分間維持した。混合物をろ過し、得られた結晶質固体を冷酢酸
エチル(3×3L)で洗浄した。得られた固体をN気流下で約1時間乾燥させ
た後、水(5.5L)の入った50リットル容器に入れた。内部温度を約30℃
より低温に維持しながら、50%のNaOH(4.0kg)でpHを約10〜1
0.5に調整した。約25℃において、塩化メチレン(2.8L)を加え、約1
5分間撹拌を続けた。層を分離させ、下部の有機層を除去した。水層を塩化メチ
レン(2×2.2L)で抽出した。これらの有機層を合わせたもの炭酸カリウム
(650g)で乾燥させた。ろ過によって炭酸塩を除去し、約25℃でろ液を減
圧濃縮して、黄色油状物質の遊離塩基を得た。
【0198】 エタノール(1.8L)を使用してこの油状物質を50リットル容器に移した
。約25℃で酢酸エチル(4.1L)を加えた。得られた溶液を約15℃に冷却
し、バッチ温度を約40℃より低温に維持しながらHClガス(600g)を約
3時間かけて加えた。約20〜25℃において、得られたスラリーに酢酸エチル
(5.8L)を加え、続いて約1時間かけて約−5℃まで冷却した。スラリーを
約−5℃で約1時間熟成させた後、ろ過を行って固形分を単離した。得られたケ
ーキをEtOAc/EtOH(9:1v/v)の冷却した混合物(1×3.8L
)で洗浄した後、さらにケーキを冷EtOAc(2×3.8L)で洗浄した。得
られた固形分を約25℃で減圧乾燥して、上記表題化合物を得た。
【0199】
【化85】
【0200】 方法2(リン酸塩):22Lフラスコ内で加熱および冷却を行って約48〜5
3℃に維持しながら、臭化シアノベンジルと3.5LのEtOHからなるスラリ
ーに撹拌しながら、HMTAと2.5LのEtOHからなるスラリーを約30分
間〜約60分間かけて徐々に加えた(わずかな発熱)。次に1.0LのEtOH
を使用してHMTAを完全に反応混合物に移した。反応混合物を約68〜73℃
に加熱し、約68〜73℃で約90分間維持した。反応混合物は、撹拌を止める
と急速に沈殿する粒子上沈殿物を含むスラリーであった。
【0201】 この混合物を約50℃〜約55℃の温度まで冷却した。この混合物にプロピオ
ン酸を加え、混合物を加熱して約50℃〜約55℃の温度で維持した。約65℃
より低温に反応混合物を維持しながら、約5分間〜約10分間かけてリン酸を少
しずつ加えると、沈殿を含有する混合物が形成された。次にこの混合物を約30
分間かけて約65℃〜約70℃までゆっくりと加熱し、約65℃〜約70℃で約
30分間維持した。次に混合物を約1時間かけて約20〜25℃までゆっくりと
冷却し、約20〜25℃で約1時間熟成させた。
【0202】 次に反応スラリーをろ過した。得られたろ過ケーキを1回当り2.5LのEt
OHで4回洗浄した。次にろ過ケーキを1回当り300mLの水で5回洗浄した
。最後にろ過ケーキをMeCN(各1.0L)で2回洗浄し、上記化合物を得た
【0203】 段階2:1−(4−シアノベンジル)−2−メルカプト−5−ヒドロキシメチ ルイミダゾールの調製 7%の水を含有するアセトニトリル(50mL)を250mL丸底フラスコに
加えた。次に、段階1で記載したアミンリン酸塩(12.49g)をこのフラス
コに加えた。続いて、チオシアン酸カリウム(6.04g)とジヒドロキシアセ
トン(5.61g)を加えた。最後にプロピオン酸(10.0mL)を加えた。
アセトニトリル/水(93:7)(25mL)をでフラスコの側面を洗い落した
。次にこの混合物を60℃に加熱して約30分間維持し、続いて1%チオイミダ
ゾールを種晶として加えた。次にこの混合物を60℃で約1.5〜約2時間熟成
させた。次に、混合物を70℃に加熱し、2時間熟成させた。次に混合物の温度
を室温まで冷却し、終夜熟成させた。減圧ろ過によってチオイミダゾール生成物
を得た。このろ過ケーキを、ろ液がほぼ無色となるまでアセトニトリル(各回2
5mL)で4回洗浄した。次にろ過ケーキを水(各回約25〜50)で3回洗浄
し、減圧乾燥して、上記化合物を得た。
【0204】 段階3:1−(4−シアノベンジル)−5−ヒドロキシメチルイミダゾールの 調製 冷却/加熱ジャケットとガラス製撹拌装置(Lab−Max)を取付けた1L
フラスコに、25℃の水(200mL)を入れた。段階2に記載のチオイミダゾ
ール(90.27g)を加え、続いて酢酸(120mL)と水(50mL)を加
えると、淡ピンク色のスラリーとなった。反応混合物を10分間かけて40℃ま
で加熱した。温度を35〜45℃に維持しながら、自動ポンプを使用して過酸化
水素(90.0g)を2時間かけてゆっくりと加えた。温度を25℃まで下げて
、溶液を1時間熟成させた。
【0205】 溶液を20℃まで冷却し、25℃より低温になるように維持しながら20%の
NaSO水溶液(25mL)をゆっくりと加えて反応を停止させた。得られ
た溶液を、焼結ガラス漏斗内にSolkaFlok(1.9g)の層の上にDA
RCO G−60(9.0g)層を形成したものでろ過した。この層を25mL
の10%酢酸水溶液で洗浄した。
【0206】 ろ液を合わせたものを15℃に冷却し、温度が25℃より低温になるように維
持しながら、pHが9.3となるまで25%アンモニア水溶液を30分間かけて
加えた。得られた黄色スラリーを23℃(室温)で終夜熟成させた。減圧ろ過に
よって固形分を単離した。得られたケーキ(未乾燥時体積は100mL)を2×
250mLの5%アンモニア(25%)水溶液で洗浄し、さらに100mLの酢
酸エチルで洗浄した。この未乾燥ケーキを減圧/N気流下で乾燥し、上記表題
化合物を得た。
【0207】
【化86】
【0208】 段階4:1−(4−シアノベンジル)−5−クロロメチルイミダゾールHCl 塩の調製 方法1:上記段階3に記載の1−(4−シアノベンジル)−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール(1.0kg)を22℃のDMF(4.8L)と混合してスラ
リーを形成し、次に−5℃に冷却した。塩化チオニル(390mL)を60分間
かけて滴下し、この間温度は最大で9℃まで上昇した。溶液はほぼ均一となり、
その後生成物が溶液から沈殿し始めた。このスラリーを26℃まで加温し、1時
間熟成させた。
【0209】 次にこのスラリーを5℃まで冷却し、2−プロパノール(120mL)を滴下
し、続いて酢酸エチル(4.8L)を加えた。得られたスラリーを5℃で1時間
熟成させた後で、固形分を単離し、冷酢酸エチル(3×1L)で洗浄した。生成
物を40℃で終夜減圧乾燥して上記表題化合物を得た。
【0210】
【化87】
【0211】 方法2:乾燥アセトニトリル(3.2L、15L/kgヒドロキシメチルイミ
ダゾール)の氷冷溶液に、99%の塩化オキサリル(101mL、1.15mo
l、1.15当量)を加え、次に乾燥DMF(178mL、2.30mol、2
.30当量)を加えると、この時気体が激しい発生が観察された。DMFの添加
後に約5〜10分間撹拌した後、上記段階3に記載の固体ヒドロキシメチルイミ
ダゾール(213g、1.00mol)をゆっくりと加えた。添加後に、内部温
度は約23℃〜約25℃の温度まで上昇させ、約1〜3時間撹拌した。得られた
混合物をろ過した後、乾燥アセトニトリルで洗浄した(400mLで置換洗浄、
550mLでスラリー洗浄、さらに400mLで置換洗浄)。外因性のHOに
よる塩化物の加水分解を防止するために、ろ過および洗浄中はこの固形分をN 雰囲気下に維持した。これによって、結晶の形態のクロロメチルイミダゾール塩
酸塩を得た。
【0212】
【化88】
【0213】 方法3:乾燥DMF(178mL、2.30mol、2.30当量)を含有す
る乾燥アセトニトリル(2.56L、12L/kgヒドロキシメチルイミダゾー
ル)の氷冷溶液に、塩化オキサリル(101mL、1.15mol、1.15当
量)を加えた。試薬容器内のこの不均一混合物を、前述の段階3で記載したヒド
ロキシメチルイミダゾール(213g、1.00mol)と乾燥アセトニトリル
(1.7L、8L/kgヒドロキシメチルイミダゾール)の混合物に加えた。さ
らに乾燥アセトニトリル(1.1〜2.3L、5〜11L/kgヒドロキシメチ
ルイミダゾール)を試薬容器内に残留する固体のビルスマイヤー(Vilsme
ier)試薬に加えた。こうしてほぼ均一になって溶液をT≦+6℃で反応容
器に移した。反応容器温度を約23℃〜約25℃の温度まで加熱し、約1〜3時
間撹拌した。次に混合物を0℃まで冷却し、1時間熟成させた。得られた固形物
をろ過し、乾燥氷冷アセトニトリルで洗浄した(400mLで置換洗浄、550
mLでスラリー洗浄、さらに400mLで置換洗浄)。外因性のHOによる塩
化物の加水分解を防止するために、ろ過および洗浄中はこの固形分をN雰囲気
下に維持した。これによって、結晶の形態のクロロメチルイミダゾール塩酸塩を
得た。
【0214】 実施例2 1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジンの調
製 段階1: 1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペ
ラジン−4−カルボン酸ベンジルエステルの調製 実施例1、段階4に記載されるように調製した1−(4’−シアノベンジル)
−5−クロロメチルイミダゾール(7.45mmol)とジイソプロピルエチル
アミン(22.4mmol)とを含有するアセトニトリル溶液に、1−ピペラジ
ンカルボン酸1−ベンジル(10.4mmol)を加えた。この溶液を80℃で
4.0時間撹拌した。生成物をシリカカラムで精製した後に単離した。
【0215】
【化89】
【0216】 段階2:1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラ
ジンの調製 段階1の生成物(6.17mmol)無水エタノールに溶解した後、10%P
d/C触媒を加え、大気圧の水素を加えた。ろ過助剤を使用してろ過して触媒を
除去し、減圧下で溶媒を除去して生成物を単離した。
【0217】
【化90】
【0218】 実施例3 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−フェニル−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン二塩酸塩の調製 DMF(25mL)中に溶解させた1−(4’−シアノベンジル)イミダゾー
ル−5−イルメチルピペラジン(実施例2、段階2に記載したようにして調製し
た)を、HOBT(450mg、2.47mmol)、EDC(560mg、2
.47mmol)、1−フェニル−1−シクロペンタンカルボン酸(420mg
、2.2mmol)及びトリエチルアミン(1.2mL)で処理した。この混合
物を室温で20時間攪拌した(pH〜8)。この混合物をEtOAcとHOと
の間に分配させた。有機層をHOで2回洗浄し、乾燥させた(NaSO
。この溶液を濾過し、真空中で蒸発させた。粗製生成物をシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理(CHCl中2%MeOH)し、次いで二HCl塩に転化さ
せて、表題化合物を得た。
【0219】
【化91】
【0220】 実施例4 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[シクロヘキシルフェニルアセチル]ピペラジンの調製 適切な出発物質を使用して、塩への転化を省略した以外は実施例3に記載した
方法を使用して、表題化合物を調製した。
【0221】
【化92】
【0222】 実施例5 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(3−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン
二塩酸塩の調製 段階1:1−(3−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボン酸メチ
ルの調製 リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(ヘキサン中1M、22mL、22
mmol)を、乾燥THF中の3−メトキシフェニル酢酸メチル(1.8g、1
0mmol)の溶液に、Ar下で−78℃でゆっくり添加した。〜1/2時間攪
拌した後、1,4−ジブロモブタン(1.3mL、11mmol)をゆっくり添
加し、この反応混合物を、室温にまで6時間かけてゆっくり加温した。室温での
攪拌を、Ar下で16時間続けた。この反応混合物を、飽和NHClでクエン
チし、次いでEtOAcとHOとの間に分配させた。有機層をHO、食塩水
で2回洗浄し、乾燥させた(NaSO)。この溶液を濾過し、真空中で蒸発
させた。粗製生成物をクロマトグラフィー処理(CHCl)して、殆ど無色の
油として表題化合物を得た。
【0223】
【化93】
【0224】 段階2: 1−(3−メトキシフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸の
調製 EtOH(15mL)−HO(15mL)中に溶解させた段階1からのエス
テル(1.75g、7.5mmol)を、水酸化ナトリウム(2.5g、62.
5mmol)で処理し、この溶液を60〜65℃で20時間攪拌した。この反応
混合物を冷却し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。水層を〜10℃に冷
却し、濃HClでpH〜1まで酸性化した。生成物をEtOAcの中に抽出し、
次いで水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。この溶液を濾過し、真空中で
蒸発させて、表題化合物を得た。
【0225】
【化94】
【0226】 段階3:1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
]−4−[1−(3−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピ
ペラジン二塩酸塩の調製 実施例3に記載した手順を使用して、段階2からの生成物から、表題化合物を
調製した。
【0227】
【化95】
【0228】 実施例6 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(3−フェノキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジ
ン二塩酸塩の調製 実施例5、段階1〜3に記載した手順を使用して、3−メトキシフェニル酢酸
メチルを3−フェノキシフェニル酢酸メチルで置き換えて、表題化合物を調製し
た。
【0229】
【化96】
【0230】 実施例7 1−[1−(4’−シアノ−3−フルオロベンジル)イミダゾール−5−イル
メチル]−4−[1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキシルカルボ
ニル]ピペラジンの調製 段階1:1−[1−(3−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル]カルボ
ン酸メチルの調製 適切な出発物質を使用して、実施例5、段階1に記載した方法を使用して、表
題化合物を調製した。
【0231】 段階2: 1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキサンカルボン酸
の調製 段階1からのエステルをHOAc:48%HBr(1:2)中に溶解させ、こ
の混合物を4時間還流させた。透明な溶液を真空中で蒸発させて、表題化合物を
得た。
【0232】
【化97】
【0233】 段階3:4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−[1−(3−ヒド
ロキシフェニル−1−シクロヘキシルカルボニル]ピペラジンの調製 段階2からの生成物及びtert−ブチルオキシカルボニルピペラジンから、
実施例4に記載した手順を使用して、表題化合物を調製した。
【0234】
【化98】
【0235】 段階4:1−[1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキシルカルボ
ニル]ピペラジン塩酸塩の調製 段階3からのカルバメートを、HClで飽和したEtOAcで、0℃で1/2
時間処理した。真空中での蒸発により、表題化合物を白色粉末として得た。
【0236】
【化99】
【0237】 段階5:1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル)−5−イミダゾールカル
ボキサルデヒドの調製 段階A:1−トリフェニルメチル−4−(ヒドロキシメチル)イミダゾールの
調製 250mLの乾燥DMF中の4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール塩酸塩(
35.0g、260mmol)の溶液に、室温でトリエチルアミン(90.6m
L、650mmol)を添加した。この溶液から白色固体が沈殿した。500m
LのDMF中のクロロトリフェニルメタン(76.1g、273mmol)を、
滴下により添加した。この反応混合物を20時間攪拌し、氷の上に注ぎ、濾過し
、そして氷水で洗浄した。得られた生成物を、冷ジオキサンでスラリー化し、濾
過し、真空中で乾燥させて、表題生成物を白色固体として得、これは、次の段階
で使用するのに十分に純粋であった。
【0238】 段階B:1−トリフェニルメチル−4−(アセトキシメチル)イミダゾールの
調製 段階Aからのアルコール(260mmol、上記で調製した)を、500mL
のピリジン中に懸濁させた。無水酢酸(74mL、780mmol)を滴下によ
り添加し、反応物を48時間攪拌し、その間に反応物は均一になった。この溶液
を2LのEtOAcの中に注ぎ、水(3×1L)、5%HCl水溶液(2×1L
)、NaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO )、濾過し、そして真空中で濃縮して、粗製生成物を得た。この酢酸エステル
を白色固体として単離し、これは次の反応で使用するのに十分に純粋であった。
【0239】 段階C:4−シアノ−3−フルオロトルエンの調製 500mLのDMF中の4−ブロモ−3−フルオロトルエン(50.0g、2
64mmol)の脱気した溶液に、Zn(CN)(18.6g、159mmo
l)及びPd(PPh(6.1g、5.3mmol)を添加した。この反
応物を80℃で6時間攪拌し、次いで室温に冷却した。この溶液をEtOAcの
中に注ぎ、水、NaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(
NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、粗製生成物を得た。シリカ
ゲルクロマトグラフィー(0−5%EtOAc/ヘキサン)による精製によって
、表題生成物を得た。
【0240】 段階D:4−シアノ−3−フルオロベンジルブロミドの調製 220mLの四塩化炭素中の段階Cからの生成物(22.2g、165mmo
l)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(29.2g、164mmol)及び
過酸化ベンゾイル(1.1g)を添加した。この反応物を還流まで30分間加熱
し、次いで室温に冷却した。この溶液を真空中で元の体積の三分の一にまで濃縮
し、EtOAcの中に注ぎ、水、NaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄し、
次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、粗製生成
物を得た。1H NMRによる分析により、部分的のみの転化が示され、それで
この粗製物質を、18g(102mmol)のN−ブロモスクシンイミドを使用
して、同じ反応条件に2.5時間再び付した。作業が終わった後、この粗製物質
をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%EtOAc/ヘキサン)により精
製して、所望の生成物を得た。
【0241】 段階E:1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル)−5−(アセトキシメチ
ル)イミダゾール臭化水素酸塩の調製 250mLのEtOAc中の段階Bからの生成物(36.72g、96.14
mmol)及び段階Dからの生成物(20.67g、96.14mmol)の溶
液を、60℃で20時間攪拌し、その間に白色沈殿が生成した。この反応物を室
温に冷却し、濾過して、固体イミダゾリウムブロミド塩を得た。濾液を真空中で
100mLの体積にまで濃縮し、60℃で2時間再加熱し、室温に冷却し、そし
て再び濾過した。この濾液を真空中で40mLの体積にまで濃縮し、60℃で更
に2時間再加熱し、室温に冷却し、そして真空中で濃縮して、薄黄色固体を得た
。固体物質の全部を一緒にし、300mLのメタノール中に溶解させ、そして6
0℃に加温した。2時間後に、この溶液を真空中で再濃縮して白色固体を得、こ
れをヘキサンと共に粉砕して、可溶性物質を除去した。真空中で残留溶媒を除去
して、表題生成物臭化水素酸塩を白色固体として得、これを更に精製することな
く次の段階で使用した。
【0242】 段階F:1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル)−5−(ヒドロキシメチ
ル)イミダゾールの調製 300mLの2:1THF/水中の段階Eからの生成物(31.87g、89
.77mmol)の溶液に、0℃で、水酸化リチウム一水和物(7.53g、1
79mmol)を添加した。2時間後に、この反応物を真空中で100mL体積
にまで濃縮し、0℃で30分間貯蔵し、次いで濾過し、そして700mLの冷水
で洗浄して、褐色固体を得た。この物質をPと共に真空中で乾燥させて、
表題生成物を薄褐色粉末として得、これは更に精製することなく次の段階で使用
するのに十分に純粋であった。
【0243】 段階G:1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル)−5−イミダゾールカル
ボキサルデヒドの調製 20mLのDMSO中の段階Fからのアルコール(2.31g、10.0mm
ol)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(5.6mL、40mmol)、次
いでSO−ピリジン錯体(3.89g、25mmol)を添加した。30分後
に、この反応物をEtOAcの中に注ぎ、水及び食塩水で洗浄し、乾燥させ(N
SO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、アルデヒドを薄黄色粉末とし
て得、これは更に精製することなく次の段階で使用するのに十分に純粋であった
【0244】 段階6:1−[1−(4’−シアノ−3−フルオロベンジル)イミダゾール−
5−イルメチル]−4−[1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキシ
ルカルボニル]ピペラジンの調製 1,2−ジクロロエタン(15mL)中の段階4からの生成物(280mg、
850μmol)の溶液に、4A粉末化モレキュラーシーブス(400mg)及
びトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(300mg、1.27mmol)を添
加した。段階5からの1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル)−5−イミダ
ゾールカルボキサルデヒド(140mg、700μmol)を添加し、この反応
混合物を室温で16時間攪拌した。この反応物をEtOAc及びHOの中に注
いだ。有機層を水、NaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄し、次いで乾燥さ
せ(NaSO)、そして真空中で濃縮した。粗製生成物をシリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理(CHCl中2%MeOH)して、表題化合物を得た。
【0245】
【化100】
【0246】 実施例8 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−カルボン酸−(2,6−ジメトキシ)ベンジルエステルの調製 段階1:2,6−ジメトキシベンジルオキシ−(4−ニトロフェニル)カルボ
ナートの調製 クロロギ酸4−ニトロフェニル(0.61mmol)のTHF:アセトニトリ
ル(7:1、2mL)溶液を、2,6−ジメトキシベンジルアルコール(0.1
03g、0.61mmol)のTHF:アセトニトリル(7:1、2mL)溶液
に25℃で添加し、次いで0.25時間攪拌した。次いで、ピリジン(0.61
mmol)を1時間かけて滴下により添加した。攪拌を25℃で2時間続け、次
いで反応物を酢酸エチルで希釈し、水、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、次いで蒸発させて、表題化合物を得た。
【0247】
【化101】
【0248】 段階2:1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
]ピペラジン−4−カルボン酸−(2,6−ジメトキシ)ベンジルエステルの調
製 1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン(0
.067g、0.24mmol)(実施例2、段階2に記載したようにして調製
した)及びジイソプロピルエチルアミン(0.48mmol)のDMF溶液(2
mL)に、段階1からの生成物(0.084g、0.25mmol)を、12時
間攪拌しながら25℃で添加した。表題化合物を、分取hplcで精製した後、
凍結乾燥により単離した。
【0249】
【化102】
【0250】 実施例9 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(DL−2−ヒドロキシ−2−(o−メトキシフェニル))アセトア
ミドの調製 段階1:2−(DL−O−tert−ブチルジフェニルシリル)−2−(2−
メトキシフェニル)酢酸の調製 DL−2−メトキシマンデル酸(0.20g、1.1mmol)をtert−
ブチルジフェニルシリルクロリド(2.42mmol)及びイミダゾール(11
mmol)で処理し、続いてJ.Chem.Soc.、Perkin Tran
s I、1985年、第2361頁に略述されているように選択的加水分解する
ことによって、表題化合物を得た。例えば、このシリルエステルは、10%K CO水溶液で処理し、続いて1M KHSOで酸性(pH3)にすることに
よって、選択的に加水分解された。
【0251】
【化103】
【0252】 段階2:1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
]ピペラジン−4−(DL−2−ヒドロキシ−2−(o−メトキシフェニル))
アセトアミドの調製 段階1からの生成物(0.346g、0.826mmol)、1−(4’−シ
アノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン(0.116g、0.
413mmol)(実施例2、段階2に記載したようにして調製した)、HOB
t(0.132g、0.87mmol)、EDC(0.173g、0.91mm
ol)及びNMM(1.24mmol)のDMF溶液を、18時間25℃で攪拌
した。分取hplc分離及び凍結乾燥の後、純粋の脱保護した及び保護した生成
物を直接得た。
【0253】
【化104】
【0254】 実施例10 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジン二トリフルオ
ロ酢酸塩の調製 5mLの7:1THF/アセトニトリル中の250mg(1.84mmol)
の2,5−ジメチルベンジルアルコール及び409mg(2.03mmol)の
クロロギ酸p−ニトロフェニルの溶液を、アルゴン雰囲気下で、164mL(2
.03mmol)のピリジンで処理し、そして得られた懸濁液を室温で18時間
激しく攪拌した。この反応物を真空中で濃縮して、透明な油を得た。この油を最
少のクロロホルム中に溶解させ、シリカゲル上で溶離剤として9:1ヘキサン/
酢酸エチルでクロマトグラフィー処理した。生成物画分を一緒にし、真空中で濃
縮して、灰白色固体としてカルボナート中間体を得た。
【0255】
【化105】
【0256】 2mLの塩化メチレン中の、219mg(0.71mmol)の上記調製した
カルボナート中間体、200mg(0.71mmol)の1−(4’−シアノベ
ンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン(実施例2、段階2に記載し
たようにして調製した)及び247mL(1.42mmol)のDIEAの溶液
を、室温で18時間攪拌した。この反応物を真空中で黄色油まで濃縮した。この
油を、逆相分取LCにより精製し、純粋の画分を一緒にし、濃縮して、揮発物を
除去した。水性残渣の凍結乾燥により、所望の生成物の二トリフルオロ酢酸塩を
無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0257】
【化106】
【0258】 実施例11 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン
二塩酸塩の調製 段階1:1−(2−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボン酸メチ
ルの調製 適切な出発物質を使用して、実施例5、段階1に記載した方法を使用して、表
題化合物を調製した。
【0259】
【化107】
【0260】 段階2:1−(2−メトキシフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸の調
製 段階1からのエステルを、反応物を65℃で5日間攪拌した以外は、実施例5
、段階2に於けるようにして加水分解し、次いで前記のように作業して、表題化
合物、融点116〜124℃を得た。
【0261】
【化108】
【0262】 段階3:1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
]−4−[1−(2−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピ
ペラジン二塩酸塩の調製 実施例3に記載した手順を使用して、段階2からの生成物から表題化合物を調
製した。
【0263】
【化109】
【0264】 実施例12 (+/−)1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[1−(ビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル)−1−(3−メ
トキシフェニル)−カルボニル]ピペラジンの調製 段階1:シス シクロプロパンビスメタノールの調製 水素化アルミニウムリチウムの溶液(THF中の1M、48mL、48mmo
l)を、乾燥THF(15mL)中の3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ
ン−2,4−ジオン(1.12g、10mmol)の溶液に、Ar下で10℃で
ゆっくり添加した。この反応混合物を、60℃で3時間激しく攪拌した。次いで
、この反応混合物を氷中で冷却し、次いで、HO(2mL)−20%NaOH
(2mL)−HO(6mL)の連続添加によりクエンチした。EtO(10
0mL)を添加し、この溶液を乾燥させた(NaSO)。この溶液を濾過し
、真空中で蒸発させて、表題化合物を無色の油として得た。
【0265】 段階2:シス 1,2(ビスブロモメチル)シクロプロパンの調製 三臭化リン(530μL、5.62mmol)を、EtO(4mL)中の段
階1からの生成物(810mg、7.9mmol)の溶液に、10℃で滴下によ
り添加した。添加した後、冷却浴を取り除き、反応混合物を室温で3時間攪拌し
た。この混合物を氷−水の中に注ぎ、生成物をEtOの中に抽出した。有機層
を、食塩水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。この溶液を濾過し、真空中
で蒸発させて、表題化合物を殆ど無色の油として得た。
【0266】
【化110】
【0267】 段階3:(+/−)3−フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カル
ボン酸メチルの調製 1,4−ジブロモブタンを上記の段階2からの生成物で置き換えて、実施例5
、段階1の手順を使用して、表題化合物を調製した。
【0268】 EI MS C1518に対する計算値246.3、実測値246.2
. 段階4:(+/−)3−フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カル
ボン酸の調製 段階3からのエステルを、実施例5、段階2に於けるようにして加水分解して
、表題化合物を、異性体の1:1.3混合物、mp78〜125℃として得た。
1D−NOEにより、主な異性体は、芳香族環から離れた方向に向いたシクロプ
ロピル部分を有することが示された。
【0269】
【化111】
【0270】 段階5:(+/−)1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−
イルメチル]−4−[1−(ビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル)−1−
(3−メトキシフェニル)−カルボニル]ピペラジンの調製 適切な出発物質を使用して、塩への転化を省略した以外は実施例3に於ける方
法を使用して、表題化合物を調製した。
【0271】
【化112】
【0272】 実施例13 (R/S)2−[4−((フェニル)メチルオキシカルボニル−1−ピペラジ
ン)]−2−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミダゾール
]アセトニトリルの調製 段階1:1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−カルボ
キサルデヒドの調製 段階A:4−ブロモ−2−メチルイミダゾール−5−カルボキサルデヒドの調
製 4−ブロモ−5−ヒドロキシメチル−2−メチルイミダゾールを、S.P.W
atson、Synthetic Communications、第22巻、
第2971−2977頁(1992年)により記載された手順に従って調製した
。4−ブロモ−5−ヒドロキシメチル−2−メチルイミダゾール(4.18g、
21.9mmol)の溶液を、1:1塩化メチレン:ジオキサン(200mL)
中で二酸化マンガン(16.1g)と共に16時間還流させた。冷却した反応物
を、セライトを通して濾過し、濃縮して、表題化合物を薄黄色固体として得た。
【0273】
【化113】
【0274】 段階B:4−ブロモ−1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール
−5−カルボキサルデヒド 4−シアノベンジルブロミド(1.05g、5.39mmol)を、ジメチル
アセトアミド(15mL)中の4−ブロモ−2−メチルイミダゾール−5−カル
ボキサルデヒド(1.02g、5.39mmol)(段階A)の溶液に添加した
。この溶液を−10℃に冷却し、そして粉末化炭酸カリウム(0.745g、5
.39mmol)を添加した。この反応物を−10℃で2時間及び20℃で更に
4時間攪拌した。この反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水
、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒蒸発によって、白
色固体を得た。
【0275】
【化114】
【0276】 段階C:1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−カルボ
キサルデヒド 1:1酢酸エチル−アルコール(150mL)中の4−ブロモ−1−(4−シ
アノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−カルボキサルデヒド(1.33
g、4.37mmol)(段階B)及びイミダゾール(0.600g、8.74
mmol)の溶液を、炭素上10%パラジウム(0.020g)と共に1atm
の水素下で攪拌した。2時間後に、反応物をセライトを通して濾過し、濃縮して
、表題化合物を白色固体として得た。
【0277】
【化115】
【0278】 段階2:(R/S)2−[4−((フェニル)メチルオキシカルボニル−1−
ピペラジン)]−2−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミ
ダゾール]アセトニトリルの調製 丸底フラスコに、1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5
−カルボキサルデヒド(180.0mg、0.8mmol)(段階1に記載した
ようにして調製した)、1−ピペラジンカルボン酸ベンジル(180.0mg、
0.8mmol)、チタン(IV)イソプロポキシド(350μL、1.2mm
ol)及びエタノール(100μL)を添加した。この反応物をRTで1.0時
間攪拌し、そしてシアノホウ水素化ナトリウム(55.3mg、0.9mmol
)をエタノール(100μL)と共に添加した。反応物をRTで18時間攪拌し
た。反応物を水/メタノール/酢酸エチル(0.5mL/1.0mL/1.0m
L)で希釈し、濾紙を通して濾過した。濾液を濃縮し、メタノールの中に再溶解
させ、分取HPLCカラム上で精製して、表題化合物の二フルオロ酢酸塩を得た
【0279】
【化116】
【0280】 実施例14 1−[1−(4’−メチルベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジンの調製 段階1:1−(4−メチルベンジル)−5−[(1H−ピペラジン−4−イル
]メチルイミダゾールの調製 25mLの無水エタノール中の1.51g(3.35mmol)の1−(4−
シアノベンジル)−5−[1−(カルボベンジルオキシ)ピペラジン−4−イル
]メチルイミダゾールの溶液を、大気圧で1.0gのC上10%Pd触媒上で水
素化した。24時間後に、追加の0.5gの触媒を添加し、水素化を続けた。更
に24時間後に、第二の0.5g部分の触媒を添加し、水素化を更に48時間続
けた。反応物を濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
【0281】 段階2:1−[1−(4’−メチルベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
]−4−[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジンの調
製 実施例10に前記したものと同じ方法で、250.00mgの(2,6−ジメ
チルベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート(クロロギ酸p−ニトロ
フェニル及び2,6−ジメチルベンジルアルコールから、実施例10に於けるよ
うにして調製した)及び273mg(0.89mmol)の1−(4−メチルベ
ンジル)−5−[(1H−ピペラジン−4−イル]メチルイミダゾールから、所
望の生成物の二トリフルオロ酢酸塩を、無定形のふわふわした白色粉末として得
た。
【0282】
【化117】
【0283】 実施例15 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−カルボン酸−(4−ニトロ)フェニルエステルの調製 メタノール中の1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
ピペラジン(0.355mmol)(実施例2、段階2に記載したようにして調
製した)に、THF:アセトニトリル(7:1、0.5mL)中に溶解させたク
ロロギ酸4−ニトロフェニル(0.359mmol)及びピリジン(0.718
mmol)を添加した。この溶液を25℃で0.5時間攪拌し、そして分取hp
lc続く凍結乾燥により、表題生成物を単離した。
【0284】
【化118】
【0285】 実施例16 1−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−[
3−(4−フルオロフェニル)−3−(トリシクロ[3.3.1.13.7]デ
ク−2−イル)−プロピオニル]ピペラジンの調製 適切な出発物質を使用して、塩への転化を省略した以外は実施例3に於ける方
法を使用して、表題化合物を調製した。
【0286】
【化119】
【0287】 実施例17 2−(1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)−2−[4−
(フェニルメチルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの調
製 段階1:(R/S)2−[4−((フェニル)メチルオキシカルボニル−1−
ピペラジニル)]−2−[1−(4−ブロモベンジル)−2−メチル−5−イミ
ダゾール]アセトニトリルの調製 丸底フラスコに、1−(4−ブロモベンジル)−2−メチル−5−ホルミルイ
ミダゾール(265.1.0mg、1.0mmol)、1−ピペラジンカルボン
酸ベンジル(220.0mg、1.0mmol)、メタノール(1.5mL)、
シアン化カリウム(65.0mg、1.0mmol)及び酢酸(100μL、1
.7mmol)を添加した。この反応物をRTで1時間攪拌し、次いで、重炭酸
ナトリウム(84.0mg、1.0mmol)を添加した。次いで、この反応物
を、密封チューブ内で80℃で2時間加熱し、冷却し、RTで一晩放置した。こ
の反応混合物をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、この混合物をメタノ
ール(4.0mL)で希釈した。次いで、この溶液を分取HPLCカラム上で精
製した。凍結乾燥後に表題化合物を単離した。
【0288】
【化120】
【0289】 段階2:(R/S)2−(1−(4−ブロモベンジル)イミダゾール−5−イ
ル)−2−(4−(ベンジルカルボキシル)ピペラジン−1−イルアセトアミド
の調製 丸底フラスコに、(R/S)2−[4−((フェニル)メチルオキシカルボニ
ル−1−ピペラジニル)]−2−[1−(4−ブロモベンジル)−2−メチル−
5−イミダゾール]アセトニトリル(250.0mg、0.35mmol)(段
階1に記載したようにして調製した)、ジメチルスルホキシド(0.5mL)及
び炭酸カリウム(194.0mg、1.40mmol)を添加した。この反応物
を0℃に冷却し(氷/アセトン)、そして過酸化水素を滴下により添加した(2
×30%の0.5mL)。次いで、この反応物を、飽和重亜硫酸ナトリウム溶液
で、過酸化物が存在しなくなるまで(I/デンプン紙)処理した。この反応物
を塩化メチレン/水で希釈し、濃水酸化アンモニウム溶液でpHを調節した(P
h>10.0)。有機層を分離し、水相を追加の塩化メチレン(3×10.0m
L)で再抽出した。一緒にした抽出液を乾燥させ(MgSO)、溶媒を高真空
下で除去した。得られたゴムをメタノール(4.5mL)中に溶解させ、そして
分取HPLCカラム上で精製した。純粋の画分を一緒にし、凍結乾燥して、表題
化合物を白色固体として得た。
【0290】
【化121】
【0291】 段階3:2−(1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)−2
−[4−(フェニルメチルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]アセトア
ミドの調製 段階2からの1−(1−(4−ブロモベンジル)イミダゾール−5−イルカル
ボキシアミドメチル)−4−(ベンジルカルボキシル)ピペラジン(100.0
mg、0.14mmol)を、水(5.0mL)中に溶解させ、この溶液を濃水
酸化アンモニウムで塩基性にした。次いで、この混合物を塩化メチレンで抽出し
た。塩化メチレンを乾燥させ(MgSO)、溶媒を高真空下で除去して、ゴム
を得た。このゴムを脱気したジメチルホルムアミド(2.0mL)中に溶解させ
、密封した圧力チューブに添加し、そこで追加のアルゴンを溶液を通してパージ
させた。シアン化亜鉛(16.5mg、0.16mmol)と共にテトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15.0mg、0.1mmol)
を反応チューブに添加し、反応物を一晩80℃で加熱した。HPLCによって、
反応が不完全であることが示された。次いで、ヨウ化銅(I)(11.5mg、
0.06mmol)を添加し、反応物を更に18時間加熱した。HPLCによっ
て、新しい生成物が生成したことが示された。この混合物を濾過し、分取HPL
Cカラム上で精製した。純粋の画分を一緒にし、凍結乾燥して、表題化合物を白
色固体として得た。
【0292】
【化122】
【0293】 実施例18 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−メトキシ−5−クロロベンジルオキシカルボニル]ピペラジンの調
製 実施例10に前記したものと同じ方法で、220mg(0.64mmol)の
(2−メトキシ−5−クロロベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート
(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−メトキシ−5−クロロベンジルアルコ
ールから、実施例10に前記したようにして調製した)及び180mg(0.6
4mmol)の1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピ
ペラジン(実施例2、段階2に記載したようにして調製した)から、表題化合物
の二トリフルオロ酢酸塩を、無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0294】
【化123】
【0295】 実施例19 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(ペンタフルオロベンジルオキシカルボニル]ピペラジンの調製 実施例10に前記したものと同じ方法で、220mg(0.55mmol)の
(ペンタフルオロベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート(クロロギ
酸p−ニトロフェニル及びペンタフルオロベンジルアルコールから、実施例10
に前記したようにして調製した)及び154mg(0.55mmol)の1−(
4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン(実施例2、
段階2に記載したようにして調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸
塩を、無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0296】
【化124】
【0297】 実施例20 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジンの調製 実施例10に前記したものと同じ方法で、160mg(0.53mmol)の
(2−エトキシベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート(クロロギ酸
p−ニトロフェニル及び2−エトキシベンジルアルコールから、実施例10に前
記したようにして調製した)及び150mg(0.53mmol)の1−(4’
−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン(実施例2、段階
2に記載したようにして調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸塩を
、無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0298】
【化125】
【0299】 実施例21 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
{1−[(2−メトキシピリジン−3−イル)メチルオキシカルボニル]}ピペ
ラジンの調製 実施例10に前記したものと同じ方法で、205mg(0.71mmol)の
(2−メトキシピリジン−3−イルメチル)−(4−ニトロフェニル)カルボナ
ート(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−メトキシ−3−ピリジンメタノー
ルから、実施例10に前記したようにして調製した)及び200mg(0.71
mmol)の1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペ
ラジン(実施例2、段階2に記載したようにして調製した)から、表題化合物の
三トリフルオロ酢酸塩を、無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0300】
【化126】
【0301】 実施例22 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2−トリフルオロメトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジンの調
製 実施例10に前記したものと同じ方法で、172mg(0.51mmol)の
(2−トリフルオロメトキシベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート
(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−トリフルオロメトキシベンジルアルコ
ールから、実施例10に前記したようにして調製した)及び144mg(0.5
1mmol)の1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピ
ペラジン(実施例2、段階2に記載したようにして調製した)から、表題化合物
の二トリフルオロ酢酸塩を、無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0302】
【化127】
【0303】 実施例23 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(2,3−メチレンジオキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジンの調
製 実施例10に前記したものと同じ方法で、340mg(1.07mmol)の
(2,3−メチレンジオキシベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート
(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2、3−メチレンジオキシベンジルアルコ
ールから、実施例10に前記したようにして調製した)及び300mg(1.0
7mmol)の1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピ
ペラジン(実施例2、段階2に記載したようにして調製した)から、表題化合物
の二トリフルオロ酢酸塩を、無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0304】
【化128】
【0305】 実施例24 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−カルボン酸ベンジルエステルの調製 実施例1、段階4に記載したようにして調製した1−(4’−シアノベンジル
)−5−クロロメチルイミダゾール(7.45mmol)及びジイソプロピルエ
チルアミン(22.4mmol)のアセトニトリル溶液に、1−ベンジル 1−
ピペラジンカルボキシラート(10.4mmol)を添加した。この溶液を80
℃で4.0時間攪拌した。シリカカラム精製の後、表題化合物を単離した。
【0306】
【化129】
【0307】 実施例25 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−3−カルボン酸−4−カルボン酸ベンジルエステルの調製 段階1:1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
]−3−メチルカルボキシ−ピペラジン−4−カルボン酸ベンジルエステルの調
製 1−(4’−シアノベンジル)−5−クロロメチルイミダゾール(0.886
mmol)(実施例1、段階4に記載したようにして調製した)及びジイソプロ
ピルエチルアミン(22.4mmol)のアセトニトリル溶液に、1−ベンジル
カルボキシラート−2−メチルカルボキシラート−1−ピペラジン(1.24m
mol)を添加した。この溶液を80℃で4.0時間攪拌した。分取hplc精
製の後、生成物を単離した。
【0308】
【化130】
【0309】 段階2:1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
]ピペラジン−3−カルボン酸−4−カルボン酸ベンジルエステルの調製 段階1からの生成物(0.296mmol)をTHF中に溶解させ、次いで、
水酸化リチウム水溶液(1.18mmol)を添加した。18時間攪拌した後、
生成物を分取hplcにより精製し、表題化合物を凍結乾燥により単離した。
【0310】
【化131】
【0311】 実施例26 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(N−3−イソプロペニル−1,1−ジメチルベンジル)カルボキサ
ミドの調製 酢酸エチル中の1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル
ピペラジン(実施例2、段階2に記載したようにして調製した)(0.292m
mol)に、3−イソプロペニル−1,1−ジメチルベンジルイソシアナート(
0.277mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.292mmol)
を添加した。25℃で18時間攪拌した後、反応物を分取hplcにより精製し
、表題化合物を凍結乾燥により単離した。
【0312】
【化132】
【0313】 実施例27 1−[(1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4
−フェニルメタンスルホニル−(シス)−2,6−ジメチルピペラジンの調製 丸底フラスコに、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル酢酸(50.0mg、
0.3mmol)、a−トルエンスルホニルクロリド(51.1mg、0.3m
mol)、炭酸カリウム(260.0mg、2.1mmol)、TEBAC(6
.2mg、0.03mmol)及びベンゼン(1.0mL)を添加した。この反
応物を100℃で40分間加熱した。次いで、1−(1−(4−シアノベンジル
)イミダゾール−5−イルメチル)−(シス)−2,6−ジメチルピペラジン(
112.0mg、0.3mmol)(下記の実施例41に於ける1−(1−(4
−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル)−(トランス)−2,5−
ジメチルピペラジンと同じ方法で調製した)を添加し、この反応物を更に10分
間加熱した。この反応物をRTにまで40分間かけて冷却した。この反応物を酢
酸エチル(5.0mL)及び水(1.0mL)で希釈した。追加の酢酸エチルを
添加し、そして混合物を希釈された水酸化ナトリウム(1滴)で塩基性にした。
層を分離し、酢酸エチルを真空下で除去した。残渣を4.5mLのメタノール中
に溶解させ、分取HPLCカラム上で精製して、表題化合物の二フルオロ酢酸塩
を得た。
【0314】
【化133】
【0315】 実施例28 2−(1−(4’−シアノベンジル)−5−イミダゾリル))−2−[(4’
−フェニルメチルオキシカルボニル)ピペラジン−1’−イル]アセトニトリル
の調製 段階1:1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾールカルボキサルデヒド
の調製 段階A:1−トリフェニルメチル−4−(ヒドロキシメチル)イミダゾールの
調製 250mLの乾燥DMF中の4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール塩酸塩(
35.0g、260mmol)の溶液に、室温で、トリエチルアミン(90.6
mL、650mmol)を添加した。白色固体が溶液から沈殿した。500mL
のDMF中のクロロトリフェニルメタン(76.1g、273mmol)を、滴
下により添加した。この反応混合物を20時間攪拌し、氷の上に注ぎ、濾過し、
氷水で洗浄した。得られた生成物を冷ジオキサンでスラリー化し、濾過し、真空
中で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得、これは次の段階で使用するの
に十分に純粋であった。
【0316】 段階B:1−トリフェニルメチル−4−(アセトキシメチル)イミダゾールの
調製 段階Aからのアルコール(260mmol、上で調製した)を、500mLの
ピリジン中に懸濁させた。無水酢酸(74mL、780mmol)を滴下により
添加し、反応物を48時間攪拌し、その間にこれは均一になった。この溶液を2
LのEtOAcの中に注ぎ、水(3×1L)、5%HCl水溶液(2×1L)、
NaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO
、濾過し、真空中で濃縮して、粗製生成物を得た。酢酸エステルを白色粉末とし
て単離し、これは次の反応で使用するのに十分に純粋であった。
【0317】 段階C:1−(4−シアノベンジル)−5−(アセトキシメチル)イミダゾー
ル臭化水素酸塩の調製 500mLのEtOAc中の、段階Bからの生成物(85.8g、225mm
ol)及びa−ブロモ−p−トルニトリル(50.1g、232mmol)の溶
液を、60℃で20時間攪拌し、その間に薄黄色沈殿が生成した。この反応物を
室温に冷却し、濾過して、固体イミダゾリウムブロミド塩を得た。濾液を真空中
で200mLの体積にまで濃縮し、60℃に2時間再加熱し、室温に冷却し、再
び濾過した。濾液を真空中で100mLの体積にまで濃縮し、60℃で更に2時
間再加熱し、室温に冷却し、真空中で濃縮して、薄黄色固体を得た。固体物質の
全てを一緒にし、500mLのメタノール中に溶解させ、60℃に加温した。2
時間後に、この溶液を真空中で再濃縮して、白色固体を得、これをヘキサンと共
に粉砕して、可溶性物質を除去した。真空中で残留溶媒を除去して、表題生成物
臭化水素酸塩を白色固体として得、これを更に精製することなく次の段階で使用
した。
【0318】 段階D:1−(4−シアノベンジル)−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾー
ルの調製 1.5Lの3:1THF/水中の段階Cからの酢酸エステル(50.4g、1
50mmol)の溶液に、0℃で、水酸化リチウム一水和物(18.9g、45
0mmol)を添加した。1時間後に、この反応物を真空中で濃縮し、EtOA
c(3L)で希釈し、水、NaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。次い
で、この溶液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して、粗製生
成物を薄黄色のふわふわした固体として得、これは更に精製すること無く次の反
応で使用するのに十分に純粋であった。
【0319】 段階E:1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾールカルボキサルデヒド
の調製 500mLのDMSO中の段階Dからのアルコール(21.5g、101mm
ol)の溶液に、室温で、トリエチルアミン(56mL、402mmol)、次
いでSO−ピリジン錯体(40.5g、254mmol)を添加した。45分
後に、この反応物を2.5LのEtOAcの中に注ぎ、水(4×1L)及び食塩
水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、ア
ルデヒドを白色粉末として得、これは更に精製することなく次の段階で使用する
のに十分に純粋であった。
【0320】 段階2:2−(1−(4’−シアノベンジル)−5−イミダゾリル))−2−
[(4’−フェニルメチルオキシカルボニル)ピペラジン−1’−イル]アセト
ニトリルの調製 1−(4’−シアノベンジル)−5−イミダゾールカルボキサルデヒド(32
0mg、1.5mmol)及びカルボベンジルオキシピペラジン(330mg、
1.5mmol)を、MeOH(2mL)中のシアン化カリウム及び氷酢酸(0
.1mL)と混合した。重炭酸ナトリウム(130mg)を添加し、この混合物
を80℃で4時間加熱した。粗製混合物を濾過し、濾液を分取HPLCにより精
製した。純粋の生成物を含有する画分を凍結乾燥させてゴムを得、これをジオキ
サンから再凍結乾燥させて、純粋の表題化合物を得た。
【0321】
【化134】
【0322】 実施例29 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
(2−tert−ブチル−3−フェニル)プロピオニルピペラジンの調製 1−フェニル−1−シクロペンタンカルボン酸を2−tert−ブチル−3−
フェニルプロピオン酸で置き換えて、実施例3に於ける手順を使用して、表題化
合物を調製した。
【0323】
【化135】
【0324】 実施例30 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[1−(4−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル]カルボニルピペラジン
の調製 1−フェニル−1−シクロペンタンカルボン酸を2−(4’−メトキシフェニ
ル)シクロヘキサンカルボン酸で置き換えて、実施例3に於ける手順を使用して
、表題化合物を調製した。
【0325】
【化136】
【0326】 実施例31 1−(4−シアノベンジル)−5−{1−[(2−エトキシピリジン−3−イ
ル)メチルオキシカルボニル]ピペラジン−4−イル}メチルイミダゾールの調
製 実施例10に前記したものと同じ方法で、400mg(1.32mmol)の
(2−エトキシピリジン−3−イルメチル)−(4−ニトロフェニル)カルボナ
ート(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−エトキシ−3−ヒドロキシメチル
ピリジンから、実施例10に前記したようにして調製した)及び372mg(1
.32mmol)の1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチ
ルピペラジン(実施例2、段階2に記載したようにして調製した)から、表題化
合物の二トリフルオロ酢酸塩を油として得た。
【0327】
【化137】
【0328】 実施例32 1−(4−シアノベンジル)−5−[1−(2−メタンスルホニルベンジルオ
キシカルボニル)ピペラジン−4−イル]メチルイミダゾールの調製 実施例10に前記したものと同じ方法で、298mg(0.85mmol)の
(2−メタンスルホニルベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート(ク
ロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−メタンスルホニルベンジルアルコールから
、実施例10に前記したようにして調製した)及び240mg(0.85mmo
l)の1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン
(実施例2、段階2に記載したようにして調製した)から、表題化合物の二トリ
フルオロ酢酸塩を無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0329】
【化138】
【0330】 実施例33 1−(1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)ピペラジン−4
−(N−(2−エトキシベンジル)カルバミド)の調製 乾燥塩化メチレン(10.0mL)を、プロトンスポンジ[1,8−ビス(ジ
メチルアミノ)ナフタレン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,8−ナフ
タレンジアミン](150.3mg、0.71mmol)及び2−エトキシベン
ジルアミン(0.106mL、0.71mmol)と一緒に、丸底フラスコに添
加した。この溶液を氷/水浴で5℃に冷却し、そしてホスゲン(0.375mL
、0.71mmol、トルエン中20%)を滴下により添加した。氷浴を取り去
り、反応物を35分間かけて室温にまで加温させた。この溶液を分離漏斗の中に
入れ、塩化メチレン溶液を冷希塩酸で抽出した。塩化メチレンをMgSOを通
して濾過した。この濾液に、1−(1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−
5−イルメチル)ピペラジン(200.0mg、0.71mmol)(実施例2
、段階2に記載したようにして調製した)及びジイソプロピルエチルアミン(0
.310mL、1.78mmol)を装入した。この反応物をRTで2.0時間
攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をメタノール(4.0mL)の中に溶解
させた。次いで、このメタノール溶液を分取HPLCによって精製して、表題化
合物を得た。
【0331】
【化139】
【0332】 実施例34 [1−((1(4−シアノベンジル)−2−メチル)イミダゾール−5−イル
)−4−(ベンジルオキシカルボニル)]ピペラジンの調製 丸底フラスコに、1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−ホルミルイ
ミダゾール(実施例13、段階1に記載したようにして調製した)(180.0
mg、0.8mmol)、1−ピペラジンカルボン酸ベンジル(180.0mg
、0.8mmol)、チタン(IV)イソプロポキシド(350μL、1.2m
mol)及びエタノール(100μL)を添加した。この反応物をRTで1.0
時間攪拌し、そしてシアノホウ水素化ナトリウム(55.3mg、0.9mmo
l)をエタノール(100μL)と共に添加した。反応物をRTで18時間攪拌
した。反応物を水/メタノール/酢酸エチル(0.5mL/1.0mL/1.0
mL)で希釈し、濾紙を通して濾過した。濾液を濃縮し、メタノールの中に再溶
解させ、分取HPLCカラム上で精製して、表題化合物の二フルオロ酢酸塩を得
た。
【0333】
【化140】
【0334】 実施例35 イソシアナート及びクロロホルマートからのウレアの調製 2個の予め風袋を秤量したねじ蓋付き試験管のそれぞれに、約0.1mmol
のイソシアナート又はクロロホルマートの1種を添加した。次いで、1当量の、
1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン(実施
例2、段階2に記載したようにして調製した)の貯蔵DMF溶液を、それぞれの
試験管に添加し、続いて0.5mLの酢酸エチル、2当量のDIEA及び0.3
mLのDCMを添加した。それぞれの溶液を18時間攪拌し、次いで、それぞれ
1.0mLの酢酸エチル及び水で希釈し、渦攪拌し、次いで遠心分離した。水層
を除去し、有機層を回転高速蒸発させて、ペレットにした。得られたペレットを
2.0mLのDMSO中に溶解させ、LC及び高分解質量分析にかけた。反応の
完結度は、各反応のAUCを、ライブラリー運転(library run)で
も調製した既知濃度の独立に調製した標準物質に対して比較することによって推
定した。下記の化合物をこの方法によって調製した。
【0335】 1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン−4
−(N−3−メチルベンジル)カルボキサミド
【0336】
【化141】
【0337】 1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチルピペラジン−4
−(N−2−クロロベンジル)カルボキサミド
【0338】
【化142】
【0339】 実施例36 1−(1(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)−ピペラジン−
4−(N−(2−メトキシベンジル)カルボキサミド)の調製 乾燥塩化メチレン(1.0mL)を、「プロトンスポンジ」[1,8−ビス(
ジメチルアミノ)ナフタレン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,8−ナ
フタレンジアミン](428.0mg、2.0mmol)及び2−メトキシベン
ジルアミン(137mg、1.0mmol)と一緒に、丸底フラスコに添加した
。この溶液を氷/水浴で5℃に冷却し、そしてホスゲン(0.57mL、1.1
mmol、トルエン中20%)を滴下により添加した。氷浴を取り去り、反応物
を35分間かけて室温にまで加温させた。冷希塩酸溶液(1.0mL、1.0N
)を添加し、混合物を攪拌した。水層を除去し、残留する塩化メチレン溶液を乾
燥させた(MgSO)。次いで、貯蔵イソシアナート溶液のアリコート(0.
05mL)を、1−(1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチ
ル)ピペラジン(DMF中0.05mmol)(実施例2、段階2に記載したよ
うにして調製した)、酢酸エチル(1.0mL)及びジイソプロピルアミン(0
.022mL、0.13mmol)を含有する、風袋を秤量した試験管に添加し
た。この反応物を48時間放置した。酢酸エチル(1.5mL)を水(0.5m
L)及び食塩水(0.5mL)と共に、この試験管に添加した。この試験管を振
盪させ、水層を注意深く除去した。この試験管サンプルを回転高速蒸発器内で濃
縮した。次いで、得られたペレットの重量を使用して、サンプルを、分析的及び
生物学的アッセイのための標準濃度まで希釈した。純度は、標準的HPLC技術
及び高分解質量分析法を使用して点検した。
【0340】
【化143】
【0341】 実施例37 1−(1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)ピペラジン−
4−(N−(3−メトキシ−6−クロロベンジル)カルボキサミド)の調製 表題化合物を実施例36に於けるようにして調製した。
【0342】
【化144】
【0343】 実施例38 1−(1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)ピペラジン−
4−(N−(2−メチル−5−クロロベンジル)カルボキサミド)の調製 表題化合物を実施例36に於けるようにして調製した。
【0344】
【化145】
【0345】 実施例39 1−(1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)ピペラジン−
4−(N−(3−フェニルプロピル)カルボキサミド)の調製 表題化合物を実施例36に於けるようにして調製した。
【0346】
【化146】
【0347】 実施例40 [1−(1(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)ピペラジン−
4−(N−(2,5−ジメチルベンジル)カルバミド)の調製 表題化合物を実施例36に於けるようにして調製した。
【0348】
【化147】
【0349】 実施例41 1−(1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル)−4−ベ
ンジルオキシカルボニル)−(トランス)−2,5−ジメチルピペラジンの調製 段階1:(トランス)2,5−ジメチル−4−tert−ブチルオキシカルボ
ニルピペラジンの調製 丸底フラスコに、(トランス)−2,5−ジメチルピペラジン(2.5g、2
1.1mmol)及びジクロロメタン(75mL)を添加した。この溶液を氷/
水浴で5℃に冷却し、ジクロロメタン(10mL)中の二炭酸ジtert−ブチ
ル(2.39mg、10.9mmol)を滴下により添加した。添加した後、反
応物を室温に加温させ、一晩攪拌した。塩化メチレンを水(3×25mL)で洗
浄した。次いで、塩化メチレンをクエン酸の10%溶液(50mL)で抽出し、
クエン酸層を追加の塩化メチレン(50mL)で洗浄した。次いで、クエン酸層
を過剰の濃水酸化アンモニウムで塩基性にし、塩基性混合物を酢酸エチル(2×
250mL)で抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(2×75mL)で洗浄
し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を真空下で除去して、表題化合物を得た。
この物質を、更に精製することなく使用した。
【0350】 段階2:1−(1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル)
−4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−(トランス)2,5−ジメチル
ピペラジンの調製 丸底フラスコに、1−(4−シアノベンジル)−5−ホルミルイミダゾール(
250.0mg、1.2mmol)を、チタン(IV)イソプロポキシド(1.
0mL、3.65mmol)、(トランス)2,5−ジメチル−4−tert−
ブチルオキシカルボニルピペラジン(253.7mg、1.2mmol)(段階
1に記載したようにして調製した)及びテトラヒドロフラン(0.4mL)を添
加した。この反応物を60℃で1.25時間加熱した。この反応物を冷却し、そ
してシアノホウ水素化ナトリウム(95.0mg、1.5mmol)をエタノー
ル(0.5mL)と共に添加し、反応物をRTで18時間攪拌した。反応物をメ
タノール/水(3mL/1mL)で希釈し、混合物をセライトを通して濾過した
。次いで、濾液を油にまで濃縮し、メタノール中に溶解させ、高速液体クロマト
グラフィーカラムに通した。所望の画分を集め、濃縮し、凍結乾燥させて、表題
化合物の二トリフルオロ酢酸塩を得た。
【0351】
【化148】
【0352】 段階3:1−(1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル)
−(トランス)2,5−ジメチルピペラジンの調製 丸底フラスコに、1−(1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル
メチル)−4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−(トランス)2,5−
ジメチルピペラジン(270.0mg、0.4mmol)(段階2に記載したよ
うにして調製した)を、トリフルオロ酢酸(生)と一緒に添加した。2.0時間
後に、HPLCによって、Boc基除去が完結したことが示された。溶媒を除去
して、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩が得られた。この物質を更に精製するこ
となく使用した。
【0353】
【化149】
【0354】 段階4:1−(1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル)
−4−ベンジルオキシカルボニル)−(トランス)−2,5−ジメチルピペラジ
ンの調製 丸底フラスコに、N−ベンジルオキシカルボニルオキシ−5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボキサミド(75.1mg、0.2mmol)を、1−(1−(
4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル)−(トランス)2,5−
ジメチルピペラジン(142.0mg、0.2mmol)(段階3に記載したよ
うにして調製した)、ジイソプロピルエチルアミン(0.227mL、1.30
mmol)及びジメチルホルムアミド(4.0mL)と一緒に添加した。反応物
を48時間攪拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣を4.5mLのメタノール
中に溶解させ、分取HPLCカラム上で精製して、表題化合物を白色固体として
得た。
【0355】
【化150】
【0356】 実施例42 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン 段階1:1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−
イルメチル]−4−ピペラジン 5mLの無水THF中の、2.50g(11.05mmol)の1−(4−シ
アノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−カルボキサルデヒド(実施例1
3、段階1に記載したようにして調製した)、2.44g(11.05mmol
)の1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン及び4.11mL(13.8
1mmol)のチタンイソプロポキシドの混合物を、RTで1時間攪拌した。こ
の反応物を5mLの無水EtOHで希釈し、この溶液を695mg(11.05
mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムで処理した。この反応物を65℃で1
時間加熱し、RTで更に18時間攪拌した。反応物を過剰の水の中に注ぎ、懸濁
液を10分間激しく攪拌した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトパッ
ドを通して濾過した。濾液を分離し、有機層を乾燥させ、真空中で濃縮して、褐
色油を得た。この油を、アセトニトリル、続いて5%メタノール/クロロホルム
を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、2gの
黄色油を得た。この油を15mLの無水エタノール中に溶解させ、大気圧で25
0mgのC上10%Pd触媒上で水素化した。約30時間後に、反応物をセライ
トパッドを通して濾過して、所望の生成物を薄黄色油として得た。
【0357】
【化151】
【0358】 段階2:1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−
イルメチル]−4−[2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン 実施例10に記載した方法で、148mg(0.49mmol)の2−(エト
キシベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート(クロロギ酸p−ニトロ
フェニル及び2−エトキシベンジルアルコールから、実施例10に記載したよう
にして調製した)及び145mg(0.49mmol)の1−[1−(4−シア
ノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−ピペラジン(実施例42、
段階1に記載したようにして調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸
塩を無定形のふわふわした白色粉末として得た。
【0359】
【化152】
【0360】 実施例43 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペラ
ジン 実施例10に記載した反応方法を使用して、269mg(0.75mmol)
の2−(トリフルオロメトキシベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナー
ト(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−トリフルオロメトキシベンジルアル
コールから、実施例10に記載したようにして調製した)及び222mg(0.
75mmol)の1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール
−5−イルメチル]−4−ピペラジン(実施例42、段階1に記載したようにし
て調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸塩を無定形のふわふわした
白色粉末として得た。
【0361】
【化153】
【0362】 実施例44 1−[1−(2−4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イル
メチル]−4−[2,3−(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジルオキシカル
ボニル]ピペラジン 実施例10に記載した反応方法を使用して、223mg(0.0.63mmo
l)の2−(ジフルオロメチレンジオキシベンジル)−(4−ニトロフェニル)
カルボナート(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2,3−(ジフルオロメチレ
ンジオキシ)ベンジルアルコールから、実施例10に記載したようにして調製し
た)及び185mg(0.63mmol)の1−[1−(4−シアノベンジル)
−2−メチルイミダゾール−5−イルメチル]−4−ピペラジン(実施例42、
段階1に記載したようにして調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸
塩を無定形のガラスとして得た。
【0363】
【化154】
【0364】 実施例45 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[3−エトキシベンジルオキシ)カルボニル]ピペラジン 実施例10に記載した反応方法を使用して、174mg(0.55mmol)
の3−(エトキシベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート(クロロギ
酸p−ニトロフェニル及び2−エトキシベンジルアルコールから、実施例10に
記載したようにして調製した)及び162mg(0.55mmol)の1−[1
−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチル]−4−
ピペラジン(実施例42、段階1に記載したようにして調製した)から、表題化
合物の二トリフルオロ酢酸塩を無定形のガラスとして得た。
【0365】
【化155】
【0366】 実施例46 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペラジ
ン 実施例10に記載した反応方法を使用して、214mg(0.63mmol)
の2−(ジフルオロメトキシベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート
(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−(ジフルオロメトキシベンジルアルコ
ールから、実施例10に記載したようにして調製した)及び185mg(0.6
3mmol)の1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−
5−イルメチル]−4−ピペラジン(実施例42、段階1に記載したようにして
調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸塩を無定形のガラス状固体と
して得た。
【0367】
【化156】
【0368】 実施例47 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシカルボニル]ピペラジ
ン 実施例10に記載した反応方法を使用して、175mg(0.51mmol)
の2−(トリフルオロメチルベンジル)−(4−ニトロフェニル)カルボナート
(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−トリフルオロメチルベンジルアルコー
ルから、実施例10に記載したようにして調製した)及び150mg(0.51
mmol)の1−[1−(4−シアノベンジル−2−メチルイミダゾール−5−
イルメチル]−4−ピペラジン(実施例42、段階1に記載したようにして調製
した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸塩を無定形のふわふわした白色粉
末として得た。
【0369】
【化157】
【0370】 実施例48 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルベンジルオキシカルボニ
ル]ピペラジン 実施例10に記載した反応方法を使用して、50mg(0.14mmol)の
2−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルベンジル−(4−ニトロフェニル)カ
ルボナート(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−(ジフルオロメトキシ)−
5−メチルベンジルアルコールから、実施例10に記載したようにして調製した
)及び42mg(0.14mmol)の1−[1−(4−シアノベンジル)−2
−メチルイミダゾール−5−イルメチル]−4−ピペラジン(実施例42、段階
1に記載したようにして調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸塩を
無定形のガラスとして得た。
【0371】
【化158】
【0372】 実施例49 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンジルオキシカルボニル
]ピペラジン 実施例10に記載した反応方法を使用して、191mg(0.47mmol)
の2−(トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−(4−ニトロフェニル)カ
ルボナート(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−(トリフルオロメチルスル
ホニル)ベンジルアルコールから、実施例10に記載したようにして調製した)
及び139mg(0.47mmol)の1−[1−(4−シアノベンジル)−2
−メチルイミダゾール−5−イルメチル]−4−ピペラジン(実施例42、段階
1に記載したようにして調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸塩を
油として得た。
【0373】
【化159】
【0374】 実施例50 (+,−)−1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−
5−イルメチル]−4−[2−(トリフルオロメチルスルホキシ)ベンジルオキ
シカルボニル]ピペラジン 実施例10に記載した反応方法を使用して、60mg(0.15mmol)の
(+,−)−2−(トリフルオロメチルスルホキシベンジル)−(4−ニトロフ
ェニル)カルボナート(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び(+,−)−2−(
トリフルオロメチルスルホキシ)ベンジルアルコールから、実施例10に記載し
たようにして調製した)及び46mg(0.15mmol)の1−[1−(4−
シアノベンジル−2−メチルイミダゾール−5−イルメチル]−4−ピペラジン
(実施例42、段階1に記載したようにして調製した)から、表題化合物の二ト
リフルオロ酢酸塩を無定形の白色粉末として得た。
【0375】
【化160】
【0376】 実施例51 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
ル]−4−[2−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルオキシカルボニル]ピペ
ラジン 実施例10に記載した反応方法を使用して、191mg(0.51mmol)
の2−[(トリフルオロメチルチオ)ベンジル]−(4−ニトロフェニル)カル
ボナート(クロロギ酸p−ニトロフェニル及び2−(トリフルオロメチルチオ)
ベンジルアルコールから、実施例10に記載したようにして調製した)及び15
0mg(0.51mmol)の1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル
イミダゾール−5−イルメチル]−4−ピペラジン(実施例42、段階1に記載
したようにして調製した)から、表題化合物の二トリフルオロ酢酸塩を無定形の
粘着性の白色粉末として得た。
【0377】
【化161】
【0378】 実施例52 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペ
ラジン 丸底フラスコに、2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル
−(4−ニトロフェニル)カルボナート(実施例10に記載した合成方法により
調製した)(152.0mg、0.4mmol)を、1−[1−(4’−シアノ
ベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン(実施例2に記載したよ
うにして調製した)(110mg、0.4mmol)、ジイソプロピルエチルア
ミン(0.4mL、2.2mmol)及びジクロロメタン(5.0mL)と一緒
に添加した。この反応物をRTで18時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残
渣を酢酸エチル(25.0mL)の中に溶解させた。有機層を希水酸化アンモニ
ウムで洗浄した。この反応物を乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して油を得
、これを分取HPLCカラムを使用して精製した。凍結乾燥した後、1−[1−
(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−[2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペラジン二フル
オロ酢酸塩を単離した。
【0379】
【化162】
【0380】 実施例53 (R/S)2−[4−(2−エトキシフェニル)メチルオキシカルボニル−1
−ピペラジン)]−2−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミ
ダゾール]アセトニトリル 丸底フラスコに、1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−ホルミルイ
ミダゾール(実施例13、段階1に記載したようにして調製した)(225.2
5mg、1.0mmol)、2−エトキシベンジル−1−ピペラジンカルボキシ
ラート(300.78mg、1.0mmol)、KCN(65.12mg、1.
0mmol)、酢酸(100μL、1.50mmol)及びメタノール(2.0
mL)を添加した。RTで1.0時間後に、炭酸ナトリウム(84.01mg、
1.0mmol)を添加し、反応物を80℃で2.0時間加熱した。この反応物
を冷却し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加した。発泡が治まった後、メ
タノールで体積を5.0mLに調節し、この混合物を分取HPLCカラム上で精
製した。凍結乾燥した後、(R/S)2−[4−(2−エトキシフェニル)メチ
ルオキシカルボニル−1−ピペラジン)]−2−[1−(4−シアノベンジル)
−2−メチル−5−イミダゾール]アセトニトリルを単離した。
【0381】
【化163】
【0382】 実施例54 1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イルメチル
ピペラジン−4−(N−2−トリフルオロメトキシベンジル)カルボキサミド 段階1:2−(トリフルオロメトキシ)ベンジルイソシアナート 市販の2−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン(2.81mmol)の
塩化メチレン溶液に、0℃で、固体プロトンスポンジ(2.81mmol)を添
加し、次いで、トルエン中のホスゲンの20%溶液(2.81mmol)を添加
した。この溶液を25℃で1時間攪拌し、次いで、1N HCl(40mL)で
洗浄した。次いで、塩化メチレンを硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。
【0383】
【化164】
【0384】 段階2:1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イ
ルメチルピペラジン−4−(N−2−トリフルオロメトキシベンジル)カルボキ
サミド 塩化メチレン中の、実施例42、段階1からの生成物(0.254mmol)
及び段階1からの生成物(0.254mmol)に、ジイソプロピルエチルアミ
ン(0.51mmol)を添加した。1時間攪拌した後、反応物を蒸発させ、分
取hplcによって精製し、凍結乾燥によって単離した。
【0385】
【化165】
【0386】 実施例55 1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イルメチル
ピペラジン−4−{N−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]}
カルボキサミド 段階1:2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルイソシアナート 市販の2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミン(5.65mm
ol)の塩化メチレン溶液に、0℃で、固体プロトンスポンジ(5.65mmo
l)を添加し、次いで、トルエン中のホスゲンの20%溶液(5.65mmol
)を添加した。この溶液を25℃で1時間攪拌し、次いで、1N HCl(40
mL)で洗浄した。次いで、塩化メチレンを硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発さ
せた。
【0387】
【化166】
【0388】 段階2:1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イ
ルメチルピペラジン−4−{N−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エ
チル]}カルボキサミド 塩化メチレン中の、実施例42、段階1からの生成物(0.54mmol)及
び段階1からの生成物(0.614mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン
(1.08mmol)を添加した。1時間攪拌した後、反応物を蒸発させ、分取
hplcによって精製し、凍結乾燥によって単離した。
【0389】
【化167】
【0390】 実施例56 1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イルメチル
ピペラジン−4−N−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)カル
ボキサミド 段階1:2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルイソシアナート 市販の2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルアミン(5.23mm
ol)の塩化メチレン溶液に、0℃で、固体プロトンスポンジ(5.23mmo
l)を添加し、次いで、トルエン中のホスゲンの20%溶液(5.23mmol
)を添加した。この溶液を25℃で1時間攪拌し、次いで、1N HCl(40
mL)で洗浄した。次いで、塩化メチレンを硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発さ
せて、表題化合物を得た。
【0391】
【化168】
【0392】 段階2:1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イ
ルメチルピペラジン−4−N−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジ
ル)カルボキサミド 塩化メチレン中の、実施例42、段階1からの生成物(0.54mmol)及
び段階1からの生成物(0.51mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン(
1.02mmol)を添加した。1時間攪拌した後、反応物を蒸発させ、分取h
plcによって精製し、表題化合物を凍結乾燥によって単離した。
【0393】
【化169】
【0394】 実施例57 1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イルメチル
ピペラジン−4−カルボン酸−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル)ベン
ジルエステル 段階1:2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル−(4−ニトロフェ
ニル)カルボナート クロロギ酸4−ニトロフェニル(4.79mmol)のTHF:アセトニトリ
ル(7:1、10mL)溶液を、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジ
ルアルコール(4.74mmol)のTHF:アセトニトリル(7:1、20m
L)溶液に25℃で添加し、次いで0.25時間攪拌した。次いで、ピリジン(
4.79mmol)を4分間かけて滴下により添加した。攪拌を25℃で2時間
継続し、次いで反応物を酢酸エチルで希釈し、水、塩化ナトリウム飽和溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで蒸発させ、EtOAc:hex(1:
9→3:7)で溶離したシリカカラム上で精製して、表題化合物を得た。
【0395】
【化170】
【0396】 段階2:1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イ
ルメチルピペラジン−4−カルボン酸−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチ
ル)ベンジルエステル 段階1からの生成物(0.516mmol)及び実施例42、段階1の生成物
(70.54mmol)を、塩化メチレン中に溶解させ、次いでジイソプロピル
エチルアミン(1.13mmol)を添加し、続いて45℃で18時間攪拌した
。この生成物を分取hplcにより精製し、凍結乾燥により単離して、表題化合
物を得た。
【0397】
【化171】
【0398】 実施例58 アルコールからのカルバメートの調製 11本の予め風袋を秤量したねじ蓋付き試験管のそれぞれに、約1.25当量
の11種のアルコールの1種を添加した。差によってアルコールの重量を決定し
た後、適切な量のクロロギ酸p−ニトロフェニル(1.27当量)を、新しく作
ったテトラヒドロフラン:アセトニトリル(7:1)溶液として、各試験管に添
加した。これを10分間攪拌し、次いで、ピリジン(1.37当量)を各試験管
に添加し、続いて1.5時間攪拌した。各試験管を、それぞれ1.5mLの酢酸
及び水で希釈した。水層を除去し、有機層を回転高速蒸発させて、ペレットにし
た。各試験管に、1.0mLの酢酸エチル:DCM:メタノール(1:1:0.
1)並びに0.1mmolの1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−
イルメチルピペラジン(実施例2に記載したようにして調製した)の貯蔵DMF
溶液及び0.2mmolのDIEAを添加した。18時間攪拌した。各試験管に
、1.0mLの酢酸エチルを添加し、次いで、各試験管を5×1mLの1.0N NaOHで洗浄した。次いで、有機層を回転高速蒸発させて、ペレットにした
。得られたペレットを2.0mLのDMSO中に溶解させ、LC及びHI−RE
S質量分析にかけた。反応の完結度は、各反応のAUCを、ライブラリー運転で
も調製した既知濃度の独立に調製した標準物質に対して比較することによって推
定した。下記の化合物をこの方法によって調製した。
【0399】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(2,4−ジメチルベンジルオキシカルボニル)
【0400】
【化172】
【0401】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(2−メチルベンジルオキシカルボニル)、
【0402】
【化173】
【0403】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(4’−アセトアミドベンジルオキシカルボニル)、
【0404】
【化174】
【0405】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−[(3’−メチルベンジルオキシカルボニル)、
【0406】
【化175】
【0407】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(2’−メトキシベンジルオキシカルボニル)、
【0408】
【化176】
【0409】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(3’−メトキシベンジルオキシカルボニル)、
【0410】
【化177】
【0411】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(1−オキシピリジン−3−メチルオキシカルボニル)、
【0412】
【化178】
【0413】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(3−ピリジンメチルオキシカルボニル)、
【0414】
【化179】
【0415】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(4’−ピリジンメチルオキシカルボニル)、
【0416】
【化180】
【0417】 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
ジン−4−(2’,5’−ジメチルベンジルオキシカルボニル)、
【0418】
【化181】
【0419】 実施例59 rasファルネシルトランスフェラーゼのインビトロでの阻害 トランスフェラーゼアッセイ。特に明記しない限りは、イソプレニル蛋白トラ
ンスフェラーゼ活性アッセイは30℃で行われる。典型的な反応液は(最終体積
50μLで)、[H]−ファルネシル二リン酸塩、Ras蛋白、50mMのH
EPES(pH7.5)、5mMのMgCl、5mMのジチオトレイトール、
10μMのZnCl、0.1%のポリエチレングリコール(PEG)(分子量
15000〜20000)、およびイソプレニル蛋白トランスフェラーゼを含有
する。このアッセイで使用されるFPTアーゼは、オマー(Omer),C.A
.,クラル(Kral),A.M.、ディール(Diehl),R.E.、プレ
ンダガスト(Prendergast),G.C.、パワーズ(Powers)
,S.、アレン(Allen),C.M.、ギブス(Gibbs),J.B.、
およびコール(Kohl),N.E.(1993)Biochemistry
32:5167−5176)に記載の組換え発現によって得られる。酵素非存在
下でアッセイ混合物の熱的予備平衡化を行った後、イソプレニル蛋白トランスフ
ェラーゼを加えることで反応を開始し、所定の時間間隔で(通常15分間)、1
MのHClのエタノール溶液(1mL)を加えることで反応を停止させる。反応
停止した反応液を15分間静置する(沈殿過程を完了させるため)。100%エ
タノール2mLを加えた後、反応液をワットマン(Whatman)GF/Cフ
ィルターで減圧ろ過する。フィルターを100%エタノール2mLずつで4回洗
浄し、シンチレーション液(10mL)と混合し、ベックマン(Beckman
)LS3801シンチレーションカウンターでカウンティングする。
【0420】 阻害試験の場合、阻害剤を100%ジメチルスルホキシドの濃厚溶液として調
製し、20倍に希釈して酵素アッセイ混合物とする以外は、上記の方法に従って
行われる。組成物または阻害剤のIC50測定における基質濃度は、FTアーゼ
、650nMのRas−CVLS(配列番号1)、100nMのファルネシル二
リン酸である。
【0421】 前出の実施例3〜58の本発明の化合物について、上記アッセイによってヒト
FPTアーゼに対する阻害活性を試験すると、IC50≦5μMであることが認
められた。
【0422】 実施例60 インビトロGGTアーゼ阻害アッセイの変法 ゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼ阻害アッセイの変法は室温で行われ
る。典型的な反応液は(最終容量50mLで)、[H]ゲラニルゲラニル二リ
ン酸、ビオチン化Rasペプチド、50mMのHEPES(pH7.5)、調節
用アニオン(例えば、10mMのグリセロリン酸塩または5mMのATP)、5
mMのMgCl、10μMのZnCl、0.1%のPEG(分子量1500
0〜20000)、2mMのジチオトレイトール、およびゲラニルゲラニル蛋白
トランスフェラーゼI型(GGTアーゼ)を含有する。アッセイで用いるGGT
アーゼ−I型酵素は、米国特許5,470,832号(この記載内容を本明細書
に引用する)に記載の方法に従って得られる。RasペプチドはK4B−Ras
蛋白由来のものであり、ビオチニル−GKKKKKKSKTKCVIM(1文字
アミノ酸表記)(配列番号2)の配列を有する。反応は、GGTアーゼを加える
ことで開始し、50mMのEDTAと0.5%BSAを含有する、3mg/mL
のストレプトアビジンSPAビーズ(シンチレーション・プロクシミティ・アッ
セイ・ビーズ(Scintillation Proximity Assay
beads)、アマシャム(Amersham))の0.2Mリン酸ナトリウ
ム(pH4)懸濁液200μLを加えることで、所定時間で(典型的には15分
間)停止させる。反応を停止させた反応液を2時間静置してから、パッカード・
トップカウント(Packard TopCount)シンチレーションカウン
タで分析を行う。
【0423】 阻害試験の場合には、阻害剤を100%ジメチルスルホキシド中の濃厚溶液と
して調製してから、25倍に希釈して酵素アッセイ混合物とする以外は、上記の
方法に従ってアッセイを行われる。IC50値は、K濃度に近いRasペプチ
ドを用いて求められる。阻害剤IC50測定のための酵素および基質濃度は、7
5pMのGGTアーゼ−I、1.6μMのRasペプチド、100nMのゲラニ
ルゲラニル二リン酸である。
【0424】 前出の実施例3〜58に記載の本発明の化合物について、上記アッセイによっ
てヒトGGTアーゼI型に対する阻害活性を試験すると、IC50≦5μMであ
ることが認められた。
【0425】 実施例61 細胞に基づくインビトロのrasファルネシル化アッセイ 本アッセイで使用する細胞系は、ウィルスHa−rasp21を発現したRa
t1細胞またはNIH3T3のいずれかに由来のv−ras系である。アッセイ
は、デクルー(DeClue),J.E.ら,Cancer Research
51:712−717(1991))に記載の方法に実質的に従って行われる
。集密度50〜75%で10cmシャーレに入っている細胞を、試験化合物(溶
媒(メタノールまたはジメチルスルホキシド)の最終濃度は0.1%)で処理す
る。37℃で4時間後、10%の通常DMEM、2%のウシ胎仔血清、および4
00μCi[35S]メチオニン(1000Ci/mmol)を補給したメチオ
ニンを含まないDMEM(3mL)で、細胞を標識する。さらに20時間後、細
胞溶解緩衝液(1%のNP40/20mMのHEPES(pH7.5)/5mM
のMgCl/1mMのDTT/10mg/mLのアプロチネン(aproti
nen)/2mg/mLのロイペプチン/2mg/mLのアンチパイン/0.5
mMのPMSF)1mL中で細胞を溶解させ、溶解物を、100,000×gで
45分間遠心することで透明にする。酸沈殿可能カウントが同数となるよう小分
けした溶解物を、IP緩衝液(DTTを含まない細胞溶解緩衝液)1mLに入れ
、ras特異的モノクローナル抗体Y13−259(ファース(Furth),
M.E.ら,J.Virol.,43:294−304(1982))で免疫沈
殿させる。4℃で2時間抗体をインキュベートした後、ウサギ抗ラットIgGで
コーティングしたプロテインA−セファロース(Sepharose)の25%
懸濁液200μLを加えて45分間経過させる。得られた免疫沈殿物をIP緩衝
液(20nMのHEPES(pH7.5)/1mMのEDTA/1%のTrit
onX−100.0.5%のデオキシコール酸/0.1%のSDS/0.1Mの
NaCl)で4回洗浄し、SDS−PAGEサンプル緩衝液中で煮沸し、13%
アクリルアミドゲル上に配置する。染料先端が底に到達した時点で、ゲルを固定
し、エンライトニング(Enlightening)に浸漬し、乾燥し、オート
ラジオグラフィーを行う。ファルネシル化ras蛋白質および非ファルネシル化
ras蛋白質に相当する帯域の強度を比較して、蛋白質へのファルネシル移行の
阻害パーセントを求める。
【0426】 実施例62 細胞に基づくインビトロでの成長阻害アッセイ FPTアーゼ阻害の生物学的結果を求めるため、v−ras、v−rafまた
はv−mos癌遺伝子のいずれかで形質転換されたRat1細胞の足場非依存性
成長に対する本発明の化合物の効果を調べる。v−Rafおよびv−Mosによ
って形質転換された細胞の分析を行うことで、Ras誘発細胞形質転換に対する
本発明の化合物の特異性を評価することができる。
【0427】 v−ras、v−rafまたはv−mosのいずれかによって形質転換された
Rat1細胞を、底部アガロース層(0.6%)上の培地A(10%ウシ胎仔血
清を補給したダルベッコ改変イーグル培地)における0.3%アガロース上層に
、プレート(直径35mm)当たり細胞1×10個の密度で接種する。いずれ
の層も0.1%メタノールまたは適切な濃度の化合物(アッセイで使用される最
終濃度の1000倍でメタノールに溶かしたもの)を含有する。細胞には1週間
に2回、0.1%メタノールまたは本発明の化合物濃縮液を含む培地A0.5m
Lを供給する。培地を接種してから16日後に顕微鏡写真を撮り、比較を行う。
【0428】 実施例63 SEAPレポータープラスミドpDSE100の構築 SEAPをコードする配列を有する制限断片をプラスミドpCMV−RE−A
KIに連結することで、SEAPレポータープラスミドpDSE100を構築し
た。SEAP遺伝子は、プラスミドpSEAP2−Basic(クロンテック(
Clontech),パロアルト(Palo Alto),CA)に由来するも
のである。プラスミドpCMV−RE−AKIはデボラ・ジョーンズ(Debo
rah Jones)(メルク(Merck))が構築したものであり、サイト
メガロウイルスの直前(immediate early)プロモーター由来の
「CAT−TATA」配列の上流でクローニングされた「二分子(dyad)対
称応答要素」の5連続コピーを有する。このプラスミドは、ウシ成長ホルモンポ
リA配列も有する。
【0429】 プラスミドpDSE100は、以下のように構築した。SEAPコード配列を
コードする制限断片を、制限酵素EcoR1およびHpaIを用いて、プラスミ
ドpSEAP2−Basicから切り取った。線状DNA断片の末端を、大腸菌
DNAポリメラーゼIのクレノウ(Klenow)断片で埋めた。消化物につい
てアガロースゲル中での電気泳動を行い、1694塩基対断片を切り取ることで
、SEAP遺伝子を有する「平滑末端」DNAを単離した。ベクタープラスミド
pCMV−RE−AKIを制限酵素Bgl−IIで線状とし、クレノウDNAポ
リメラーゼIで末端を埋めた。SEAPのDNA断片をpCMV−RE−AKI
ベクターに平滑末端連結し、連結生成物をDH5−α大腸菌細胞(Gibco−
BRL)に形質転換した。形質転換体について、適当な挿入物のスクリーニング
を行い、制限断片配置のマッピングを行った。クローニング接合点で、適切に配
置された組換え構築物の配列決定を行って、正確な配列を確認した。得られたプ
ラスミドには、DSEおよびCAT−TATAプロモーター要素の下流ならびに
BGHポリA配列の上流にSEAPコード配列がある。
【0430】 SEAPレポータープラスミドpDSE101の別途構築 SEAPレポータープラスミドpDSE101は、SEAPコード配列を含む
制限断片をプラスミドpCMV−RE−AKIに連結することでも構築される。
SEAP遺伝子は、プラスミドpGEM7zf(−)/SEAPに由来する。
【0431】 プラスミドpDSE101を以下のように構築した。SEAP遺伝子コード配
列の一部を含む制限断片を、制限酵素ApaIおよびKpnIを用いて、プラス
ミドpGEM7zf(−)/SEAPから切り取った。直鎖DNA断片の末端に
、大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ断片を組み込んだ。切断SEAP遺伝
子を含む「平滑末端」DNAを、アガロースゲルでの消化物の電気泳動および1
910塩基対断片の切り取りによって単離した。Bgl−IIで切断し、大腸菌
クレノウ断片DNAポリメラーゼで満たしておいたプラスミドpCMV−RE−
AKIに、この1910塩基対断片を連結した。組換えプラスミドを挿入方向に
ついてスクリーニングし、連結接合点から配列決定した。プラスミドpCMV−
RE−AKIは、DHFRマーカーおよびネオマイシンマーカーを有するEco
RI断片を除去することで、プラスミドpCMVIE−AKI−DHFR(ファ
ング(Whang),Y.、シルバークラング(Silberklang),M
.、モーガン(Morgan),A.、マンシ(Munshi),S.、レニー
(Lenny),A.B.、エリス(Ellis),R.W.、およびキーフ(
Kieff),E.(1987)J.Virol.,61,1796−1807
)から得られる。fosプロモーター血清応答要素のコピー5個を既報の方法(
ジョーンズ(Jones),R.E.、デフェオジョーンズ(Defeo−Jo
nes),D.、マッカボイ(McAvoy),E.M.、ブオコロ(Vuoc
olo),G.A.、ウェグルジン(Wegrzyn),R.J.、ハスケル(
Haskell),K.M.、およびオリフ(Oliff),A.(1991)
Oncogene,6,745−751)に従って挿入して、プラスミドpCM
V−RE−AKIを形成した。
【0432】 プラスミドpGEM7zf(−)/SEAPを以下のように構築した。以下の
オリゴを用いて、ヒト胎盤cDNAライブラリー(クロンテック(Clonte
ch))からの2つの断片で、SEAP遺伝子のPCRを行った。
【0433】
【化182】
【0434】 N−末端オリゴ(配列番号4および配列番号5)を用いて、末端にEcoRI
制限部位とHpaI制限部位を有する1560bpのN−末端PCR産物を得た
。アンチセンスN−末端オリゴ(配列番号4)は、HpaI部位とともにSEA
P遺伝子内に内部翻訳終止コドンを導入する。C−末端オリゴ(配列番号5およ
び配列番号6)を用いて、HpaI制限部位およびHindIII制限部位を含
む412bpのC−末端PCR産物を増幅した。センス鎖C−末端オリゴ(配列
番号5)は、内部終止コドンとHpaI部位を導入する。次に、N−末端アンプ
リコンをEcoRIとHpaIで消化させ、C−末端アンプリコンをHpaIと
HindIIIで消化させた。消化物のアガロースゲルでの電気泳動および15
60塩基対および412塩基対断片の単離によって、SEAP遺伝子の各末端を
含むこれら2個の断片を単離した。次に、EcoRIおよびHindIIIで制
限消化し、アガロースゲル上で単離しておいたベクターpGEM7zf(−)(
プロメガ(Promega))に、これら2個の断片を同時連結した。得られた
クローンpGEM7zf(−)/SEAPは、アミノ酸類からのSEAP遺伝子
についてのコード配列を含む。
【0435】 構成的にSEAPを発現するプラスミドpCMV−SEAPの構築 切断SEAP遺伝子をコードする配列をサイトメガロウィルス(CMV)IE
−1プロモーターの下流に配置することで、構成的にSEAP蛋白質を発現する
発現プラスミドを形成した。この発現プラスミドにはさらに、SEAP遺伝子に
対するCMVイントロンA領域5’ならびにSEAP遺伝子に対するウシ成長ホ
ルモン遺伝子3’の3’未翻訳領域も含まれる。
【0436】 CMV最初期プロモーターを含むプラスミドpCMVIE−AKI−DHFR
(ファング(Whang)ら,1987)を、EcoRIで切断して2個の断片
を得た。アガロース電気泳動によってベクター断片を単離し、再連結した。得ら
れたプラスミドをpCMV−AKIと呼ぶ。次に、サイトメガロウィルスイント
ロンAヌクレオチド配列を、pCMV−AKI中のCMV IE1プロモーター
の下流に挿入した。イントロンA配列をゲノムクローンバンクから単離し、pB
R322にサブクローニングすることで、プラスミドp16T−286を得た。
部位指向的突然変異誘発を用いてイントロンA配列をヌクレオチド1856(チ
ャップマン(Chapman),B.S.、タイヤー(Thayer),R.M
.、ビンセント(Vincent),K.A.、およびハイウッド(Haigw
ood),N.L.,Nuc.Acids Res.,19,3979−398
6によるヌクレオチドの番号付け)で突然変異させて、SacI制限部位を除去
した。突然変異イントロンA配列について、以下のオリゴを用いて、プラスミド
p16T−287からPCRを行った。
【0437】
【化183】
【0438】 これら2個のオリゴによって、センスオリゴによって組み込まれたSacI部
位と、アンチセンスオリゴによって組み込まれたBgl−II断片と、を有する
991塩基対断片が得られる。PCR断片をSacIおよびBgl−IIによっ
てトリミングし、アガロースゲル上で単離する。ベクターpCMV−AKIをS
acIおよびBgl−IIで切断し、アガロースゲル電気泳動によって単離する
。2個のゲル単離断片を、それらの個々のSacI部位およびBgl−II部位
に連結することで、プラスミドpCMV−AKI−InAを得る。
【0439】 切断SEAP遺伝子をコードするDNA配列を、ベクターのBgl−II部位
でpCMV−AKI−InAプラスミドに挿入する。EcoRIおよびHind
IIIを用いて、SEAP遺伝子をプラスミドpGEM7zf(−)/SEAP
(前述)から切り取る。得られた断片を、クレノウDNAポリメラーゼと、アガ
ロースゲル電気泳動によってベクター断片から単離された1970塩基対断片と
で満たす。Bgl−IIで消化し、クレノウDNAポリメラーゼで末端を満たす
ことで、pCMV−AKI−InAベクターを形成する。SEAP断片をpCM
V−AKI−InAベクターに平滑末端連結することで、最終構築物を得る。形
質転換体について適切な挿入物のスクリーニングを行い、制限断片の方向につい
てのマッピングを行った。適切に配向した組換え構築物についてクローニング接
合点を横切って配列決定することで、正確な配列を確認した。こうして得たpC
MV−SEAPという名称のプラスミドには、サイトメガロウィルス最初期プロ
モーターIE−1およびイントロンA配列の下流およびウシ成長ホルモンポリA
配列の上流に修飾SEAP配列がある。このプラスミドは、哺乳動物細胞にトラ
ンスフェクションされた時に、構成的にSEAPを発現する。
【0440】 ミリスチル化ウィルス−H−ras発現プラスミドのクローニング ウィルス−H−rasを有するDNA断片は、以下のオリゴを用いて、「H−
1」(エリス(Ellis)R.ら,J.Virol.36,408,1980
)または「HB−11」(1997年8月27日にブダペスト条約下にATCC
で寄託されたもので、名称ATCC209,218)からPCRを行うことがで
きる。
【0441】
【化184】
【0442】 ミリスチル化部位を含むv−src遺伝子の最初のアミノ酸15個をコードす
る配列を、センス鎖オリゴに組み込む。そのセンス鎖オリゴはまた、ATG開始
部位に対して5’で直接「コザック(Kozak)」翻訳開始配列を至適化する
。ウィルス−rasC末端でのプレニル化を防止するため、C末端アンチセンス
オリゴにおいてC残基に代えてG残基とすることで、システイン186をセリン
に突然変異させることが考えられる。PCRプライマーオリゴは、5’末端でX
hoI部位を、3’末端でXbaI部位を導入する。そのXhoI−XbaI断
片は、XhoIおよびXbaIで切断した哺乳動物発現プラスミドpCI(プロ
メガ)に連結することができる。これによって、pCIベクターのCMVプロモ
ーターから、組換えmyr−ウィルス−H−ras遺伝子を構成的に転写したプ
ラスミドが得られる。
【0443】 ウィルス−H−ras−CVLL発現プラスミドのクローニング アミノ酸CVLLをコードするC末端配列を有するウィルス−H−rasクロ
ーンは、以下のオリゴを用いたPCRによって、「H−1」(エリス(Elli
s)R.らJ.Virol.36,408,1980)または「HB−11」(
1997年8月27日にブダペスト条約下にATCCで寄託されたもので、名称
ATCC209,218)からクローニングすることができる。
【0444】
【化185】
【0445】 センス鎖オリゴは、「コザック」配列を至適化し、XhoI部位を加える。ア
ンチセンス鎖は、セリン189をロイシンに突然変異させ、XbaI部位を加え
る。PCR断片は、XhoIおよびXbaIによってトリミングし、XhoI−
XbaI切断ベクターpCI(プロメガ)に連結することができる。これによっ
て、pCIベクターのCMVプロモーターから、突然変異ウィルス−H−ras
−CVLL遺伝子を構成的に転写したプラスミドが得られる。
【0446】 c−H−ras−Leu61発現プラスミドのクローニング c−H−ras−Leu61発現プラスミドのクローニング 以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、ヒト大脳皮質cDNAライブ
ラリ(クロンテック)から、ヒトc−H−ras遺伝子のPCRを行うことがで
きる。
【0447】
【化186】
【0448】 これらのプライマーは、至適化「コザック」翻訳開始配列、N末端のEcoR
I部位およびC末端のSalI部位に寄与するプライマーを用いて、c−H−r
asをコードするDNA断片を増幅する。EcoRIおよびSalIによってP
CR産物の末端をトリミングした後、EcoRI−SalI切断突然変異誘発ベ
クターpAlter−1(プロメガ)にc−H−ras断片を連結することがで
きる。グルタミン−61のロイシンへの突然変異を、メーカーのプロトコルおよ
び以下のオリゴヌクレオチドを用いて行うことができる:
【0449】
【化187】
【0450】 正確なヌクレオチド置換の選択および配列決定を行った後、EcoRIおよび
SalIを用いて、突然変異c−H−ras−Leu61をpAlter−1ベ
クターから切り取り、EcoRIおよびSalIで消化しておいたベクターpC
I(プロメガ)に直接連結することができる。新たな組換えプラスミドは、pC
IベクターのCMVプロモーターからc−H−ras−Leu61を構成的に転
写するものである。
【0451】 c−N−ras−Val−12発現プラスミドのクローニング 以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、ヒト大脳皮質cDNAライブ
ラリ(クロンテック)から、ヒトc−N−ras遺伝子のPCRを行うことがで
きる。
【0452】
【化188】
【0453】 これらのプライマーは、至適化「コザック」翻訳開始配列、N末端のEcoR
I部位およびC末端のSalI部位に寄与するプライマーを用いて、c−H−r
asをコードするDNA断片を増幅する。EcoRIおよびSalIによってP
CR産物の末端をトリミングした後、EcoRI−SalI切断突然変異誘発ベ
クターpAlter−1(プロメガ)にc−H−ras断片を連結することがで
きる。グルタミン−61のロイシンへの突然変異を、メーカーのプロトコルおよ
び以下のオリゴヌクレオチドを用いて行うことができる:
【0454】
【化189】
【0455】 正確なヌクレオチド置換の選択および配列決定を行った後、EcoRIおよび
SalIを用いて、突然変異c−N−ras−Val−12をpAlter−1
ベクターから切り取り、EcoRIおよびSalIで消化しておいたベクターp
CI(プロメガ)に直接連結することができる。この新たな組換えプラスミドは
、pCIベクターのCMVプロモーターからc−N−ras−Val−12を構
成的に転写する。
【0456】 c−K−ras−Val−12発現プラスミドのクローニング 以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、ヒト大脳皮質cDNAライブ
ラリ(Clontech)から、ヒトc−K−ras遺伝子のPCRを行うこと
ができる。
【0457】
【化190】
【0458】 これらのプライマーは、至適化「コザック」翻訳開始配列、N末端のKpnI
部位およびC末端のSalI部位に寄与するプライマーを用いて、c−K−ra
sをコードするDNA断片を増幅する。KpnIおよびSalIによってPCR
産物の末端をトリミングした後、KpnI−SalI切断突然変異誘発ベクター
pAlter−1(プロメガ)にc−K−ras断片を連結することができる。
システイン−12のバリンへの突然変異を、メーカーのプロトコルおよび以下の
オリゴヌクレオチドを用いて行うことができる:
【0459】
【化191】
【0460】 正確なヌクレオチド置換の選択および配列決定を行った後、KpnIおよびS
alIを用いて、突然変異c−K−ras−Val−12をpAlter−1ベ
クターから切り取り、KpnIおよびSalIで消化しておいたベクターpCI
(プロメガ)に直接連結することができる。この新たな組換えプラスミドは、p
CIベクターのCMVプロモーターからc−K−ras−Val−12を構成的
に転写するものである。
【0461】 SEAPアッセイ ヒトC33A細胞(ヒト上皮癌−ATTC収集物)を、10cm組織培養平板
で、DMEM+10%ウシ胎仔血清+1XPen/Strep+1Xグルタミン
+1X NEAAに接種する。5%CO雰囲気下37℃で細胞を成長させて、
集密度を50〜80%とする。
【0462】 CaPO法(サンブルック(Sambrook)ら,1989)によって、
一時的トランスフェクションを行う。そうして、H−ras、N−ras、K−
ras、Myr−rasまたはH−ras−CVLLについての発現プラスミド
を、DSE−SEAPレポーター構築物と同時沈殿させる。10cm平板の場合
、2X HBS緩衝液600μLを渦攪拌しながら、それにCaCl−DNA
溶液600μLを滴下して、沈殿液1.2mLを得る(以下の処方参照)。これ
を室温で20〜30分間静置する。沈殿を形成させながら、C33A細胞での培
地をDMEM(フェノールレッドのないもの;ギブコ(Gibco)カタログ番
号#31053−028)+0.5%活性炭ストリッピングウシ血清+1X(P
en/Strep、グルタミンおよび可欠アミノ酸)に代える。CaPO−D
NA沈殿物を細胞に滴下し、平板を緩やかに揺らして分散させる。5%CO
囲気下、37℃でDNA取り込みを5〜6時間進行させる。
【0463】 DNAインキュベーション期間後、細胞をPBSで洗浄し、0.05%トリプ
シン1mLでトリプシン処理する。トリプシン処理細胞1mLを、フェノールレ
ッドを含まないDMEM+0.2%活性炭ストリッピングウシ血清+1X(Pe
n/Strep、グルタミンおよびNEAA)10mLで希釈する。培地で希釈
した薬剤を容量100μLで加えてある96ウェル微量定量プレート(100μ
L/ウェル)でトランスフェクション細胞を平板培養する。ウェル当たりの最終
容量は200μLとし、1/2対数間隔の範囲で、各薬剤濃度を3連で繰り返す
【0464】 細胞と薬剤のインキュベーションを、CO雰囲気下、37℃で36時間行う
。インキュベーション期間終了後、細胞について、顕微鏡で細胞損傷の徴候を調
べる。次に、分泌されたアルカリホスファターゼを含む培地100μLを各ウェ
ルから取り、マイクロチューブアレイに移し入れ、65℃で1時間熱処理するこ
とで、内因性アルカリホスファターゼを失活させる(ただし、熱安定性分泌ホス
ファターゼは失活しない)。
【0465】 ルミネセンス試薬CSPD(登録商標)(トロピックス(Tropix)、ベ
ッドフォード(Bedford)、マサチューセッツ州)を用いるルミネセンス
アッセイによって、熱処理培地について、アルカリホスファターゼのアッセイを
行う。培地50μLをCSPDカクテル200μLと混合し、室温で60分間イ
ンキュベートする。ML2200マイクロプレート光度計(ダイナテック(Dy
natech))を用いて、ルミネセンスをモニタリングする。ルミネセンスは
、一時的に発現される蛋白質によって刺激されたfosレポーター構築物の活性
化レベルを反映するものである。
【0466】 10cm平板の細胞についてのDNA−CaPO沈殿物 Ras発現プラスミド(1μg/μL) 10μL DSE−SEAPプラスミド(1μg/μL) 2μL 剪断ウシ胸腺DNA(1μg/μL) 8μL 2MCaCl 74μL dHO 506μL 2X HBS緩衝液 280mMのNaCl 10mMのKCl 1.5mMのNaHPO・2HO 12mMのブドウ糖 50mMのHEPES 最終pH=7.05 ルミネセンス緩衝液(26mL) アッセイ緩衝液 20mL エメラルド(Emerald)試薬(商標)(トロピックス) 2.5mL 100mMホモアルギニン 2.5mL CSPD試薬(登録商標)(トロピックス) 1.0mL アッセイ緩衝液 0.05MのNaHCOを0.05MのNaCOを加えて、pH9.5
とする。MgClを1mMとする。
【0467】 実施例64 ここで使用されるプロセシングアッセイは、デクルー(DeClue)らの報
告[Cancer Research 51,712−717,1991]に記
載のアッセイの変法である。
【0468】 K4B−Rasプロセシング阻害アッセイ PSN−1(ヒト膵臓癌)細胞またはウイルス−K4B−ras形質転換Ra
t1細胞を用いて、蛋白質プロセシングの分析を行う。100mmシャーレ中の
半集密細胞に、所望の濃度の試験化合物、ロバスタチンまたは溶媒のみを含む培
地(2%ウシ胎仔血清を補給したメチオニンを含まないRPMI、またはそれぞ
れ200mMのグルタミン(ギブコ)、2%ウシ胎仔血清0.035mLを補給
したシステインを含まない/メチオニンを含まないDMEM)3.5mLを入れ
る。イソプレノイド生合成経路での律速段階を阻害することで細胞におけるRa
sプロセシングを遮断する化合物であるロバスタチン(5〜10μM)で処理し
た細胞を陽性対照として用いる。試験化合物は1000倍濃縮DMSO溶液とし
て調製して、最終溶媒濃度0.1%となるようにする。37℃で2時間インキュ
ベーションした後、204μCi/mL[35S]Pro−Mix(アマーシャ
ム(Amersham)、細胞標識用)を加える。
【0469】 標識アミノ酸混合物を導入した後、細胞をさらに(典型的には6〜24時間)
37℃でインキュベートする。培地を除去し、細胞を冷PBSで1回洗浄する。
細胞を冷PBS1mL中に掻き取り、遠心によって回収し(室温で10,000
×gにて10秒間)、細胞溶解緩衝液(1%のノニデット(Nonidet)P
−40、20mMのHEPES(pH7.5)、150mMのNaCl、1mM
のEDTA、0.5%のデオキシコレート、0.1%SDS、1mMのDTT、
10μg/mLのAEBSF、10μg/mLのアプロチニン、2μg/mLの
ロイペプチン、および2μg/mLのアンチパイン)1mL中で渦撹拌すること
で溶解させる。溶解物を4℃にて15,000×gで10分間遠心し、上清を保
存する。
【0470】 Ki4B−Rasの免疫沈殿には、等量の蛋白質を含む溶解物上清のサンプル
を使用する。蛋白質濃度は、標準としてウシ血清アルブミンを用いるブラッドフ
ォード法によって求める。適切な容量の溶解物にDTTを含まない溶解緩衝液を
加えて1mLとし、8μgのpanRasモノクローナル抗体Y13−259を
加える。蛋白質/抗体混合物を、氷上にて4℃で24時間インキュベートする。
4℃で45分間回転させることで、ラットIgGに対するウサギ抗血清(カペル
(Cappel))でコーティングしたパンソルビン(pansorbin)(
カルバイオケム(Calbiochem))上に免疫複合体を回収する。得られ
たペレットを、DTTおよびプロテアーゼ阻害剤を含まない溶解緩衝液1mLで
3回洗浄し、溶出緩衝液(10mMのTris(pH7.4)、1%SDS)1
00μLに再懸濁させる。95℃で5分間加熱することでビーズからRasを溶
出させ、その後ビーズを簡単な遠心(室温にて15,000×gで30秒間)に
よってペレット化する。
【0471】 キルステン(Kirsten)−ras特異的モノクローナル抗体c−K−r
asAb−1(カルバイオケム)2μgを含む希釈緩衝液(0.1%のTrit
onX−100、5mMのEDTA、50mMのNaCl、10mMのTris
(pH7.4))1mLに上清を加える。この第2の蛋白質/抗体混合物を氷上
にて4℃で1〜2時間インキュベートする。4℃で45分間回転させることで、
ラットIgGに対するウサギ抗血清(カペル)でコーティングしたパンソルビン
(カルバイオケム)上に免疫複合体を回収する。ペレットを、DTTおよびプロ
テアーゼ阻害剤を含まない溶解緩衝液1mLで3回洗浄し、レムリ(Laemm
li)サンプル緩衝液に再懸濁させる。95℃で5分間加熱することでビーズか
らRasを溶出させ、その後ビーズを簡単な遠心によってペレット化する。上清
について、12%アクリルアミドゲル(ビスアクリルアミド:アクリルアミド、
1:100)上でのSDS−PAGEを行い、蛍光写真撮影によってRasを視
覚化する。
【0472】 hDJプロセシング阻害アッセイ PSN−1細胞を24ウェルアッセイプレートに接種する。各試験化合物につ
いて、1/2対数段階で最低7種類の濃度で細胞を処理する。最終溶媒(DMS
O)濃度は0.1%である。ビヒクルのみの対照も各アッセイプレートに含める
。細胞は37℃/5%COで24時間処理する。
【0473】 次に、成長培地を吸引し、サンプルをPBSで洗浄する。細胞を、5%の2−
メルカプトエタノールを含むSDS−PAGEサンプル緩衝液で溶解させ、95
℃で5分間加熱する。氷上で10分間冷却した後、ヌクレアーゼ混合物を加えて
、サンプルの粘度を低下させる。
【0474】 プレートをさらに10分間氷上でインキュベートする。サンプルを予め成形し
ておいた8%アクリルアミドゲル上に乗せ、15mA/ゲルで3〜4時間電気泳
動を行う。次にサンプルを、ウェスタンブロッティングによってゲルからPVD
F膜に移す。
【0475】 2%の脱脂粉乳を含む緩衝液中で膜を1時間以上遮断する。次に、膜をhDJ
−2に対するモノクローナル抗体(ネオマーカーズ(Neomarkers)カ
タログ番号MS−225)で処理し、洗浄し、アルカリホスファターゼ接合二次
抗体で処理する。次に、膜を蛍光検出試薬で処理し、蛍光画像装置でスキャニン
グする。
【0476】 各サンプルについて、hDJの未プレニル種(移動が相対的に遅い種)に相当
する総シグナルのパーセントが密度計測によって計算される。用量−応答曲線お
よびEC50値は、シグマプロット(SigmaPlot)ソフトウェアでの4
パラメータ曲線適合を用いて得られる。
【0477】 実施例65 Rap1プロセシング阻害アッセイ プロトコルA: 実施例64に記載の方法に従って、細胞を標識し、インキュベートし、溶解さ
せる。
【0478】 Rap1の免疫沈殿には、等量の蛋白を含む溶解物上清のサンプルを使用する
。蛋白濃度は、標準としてウシ血清アルブミンを用いるブラッドフォード法によ
って求める。適切な容量の溶解物をDTTを含まない溶解緩衝液で1mLとし、
Rap1抗体のRap1/Krev1(121)(サンタ・クルーズ・バイオテ
ック(Santa Cruz Biotech))2μgを加える。蛋白質/抗
体混合物を、氷上にて4℃で1時間インキュベートする。4℃で45分間回転さ
せることで、パンソルビン(カルバイオケム)上に免疫複合体を回収する。ペレ
ットを、DTTおよびプロテアーゼ阻害剤を含まない溶解緩衝液1mLで3回洗
浄し、溶出緩衝液(10mMのTris pH7.4、1%SDS)100μL
に再懸濁させる。95℃で5分間加熱することでビーズからRap1を溶出させ
、その後ビーズを簡単な遠心(室温にて15,000×gで30秒間)によって
ペレット化する。
【0479】 Rap1抗体のRap1/Krev1(121)(サンタ・クルーズ・バイオ
テック)2μgを含む希釈緩衝液(0.1%のTritonX−100、5mM
のEDTA、50mMのNaCl、10mMのTris(pH7.4))1mL
に上清を加える。この第2の蛋白質/抗体混合物を氷上にて4℃で1〜2時間イ
ンキュベートする。4℃で45分間回転させることで、パンソルビン(カルバイ
オケム)上に免疫複合体を回収する。ペレットを、DTTおよびプロテアーゼ阻
害剤を含まない溶解緩衝液1mLで3回洗浄し、レムリサンプル緩衝液に再懸濁
させる。95℃で5分間加熱することでビーズからRap1を溶出させ、その後
ビーズを簡単な遠心によってペレット化する。上清について、12%アクリルア
ミドゲル(ビスアクリルアミド:アクリルアミド、1:100)上でのSDS−
PAGEを行い、蛍光写真撮影によってRap1を可視化する。
【0480】 プロトコルB: PSN−1細胞を10cmプレートで各3〜4日ごとに継代培養して、ほぼ集
密なプレートに1:20および1:40に分ける。アッセイを行う前日に、5×
10個の細胞を15cmプレートで平板培養して、各アッセイで同段階の集密
度が確保されるようにする。これら細胞についての培地は、15%ウシ胎仔血清
および1×Pen/Strep抗生物質混合物を加えたRPM1 1640(ギ
ブコ)である。
【0481】 アッセイ当日、トリプシン処理によって細胞を15cmプレートから回収し、
培地で細胞400,000個/mLまで希釈する。これら希釈細胞0.5mLを
、24ウェルプレートの各ウェルに加え、ウェル当たりの最終細胞数を200,
000個とする。次に、細胞を37℃で終夜成長させる。
【0482】 アッセイ対象の化合物を1/2対数希釈でDMSOで希釈する。アッセイ対象
の最終濃度範囲は、一般に0.1〜100μMである。各化合物当たり4種類の
濃度が典型的である。化合物を希釈して、各濃度が最終濃度の1000倍となる
ようにする(すなわち、10μMデータ点の場合、10mMの化合物原液が必要
である)。
【0483】 各1000倍化合物原液2μLを培地1mLで希釈して、2倍化合物原液を得
る。培地対照溶液(培地1mLに対してDMSO 2μL)を用いる。2倍化合
物原液0.5mLを細胞に加える。
【0484】 24時間後、培地をアッセイプレートから吸引する。各ウェルをPBS1mL
で洗浄し、PBSを吸引する。5%2−メルカプトエタノールを含むSDS−P
AGEサンプル緩衝液(ノベックス(Novex))180μLを各ウェルに加
える。アッセイプレート用アダプターを含む加熱ブロックを用いて、プレートを
100℃で5分間加熱する。プレートを氷上に置く。10分後、ウェル当たりR
Nアーゼ/DNアーゼ混合物20μLを加える。この混合物は1mg/mLのD
NaseI(ワージントン・エンザイムズ(Worthington Enzy
mes))、0.25mg/mLのRnアーゼA(ワージントン・エンザイムズ
)、0.5MのTris−HCl(pH8.0)および50mMのMgCl
ある。プレートを氷上に10分間放置する。サンプルをゲル上に配置するかある
いは使用時まで−70℃で保管する。
【0485】 各アッセイプレート(通常、3種類の化合物(それぞれ4点滴定で)と対照)
には、15ウェルの14%ノベックス(Novex)ゲルが必要である。各サン
プル25μLをゲル上に配置する。ゲルを約3.5時間にわたり15mAで移動
させる。ゲルが十分に離れて移動して、21kd(Rap1)と29kd(Ra
b6)との間で十分な分離が得られるようにすることが重要である。次に、ゲル
をノベックスプレカットPVDF膜に30V(定電圧)で1.5時間移動させる
。移動後直ちに、ウェスタン(Western)遮断緩衝液(2%脱脂粉乳を含
むウェスタン洗浄緩衝液(PBS+0.1%Tween−20))20mL中で
終夜遮断する。週末にかけて遮断する場合は、0.02%アジ化ナトリウムを加
える。膜をゆっくり揺らしながら4℃で遮断する。
【0486】 遮断液を廃棄し、抗Rap1抗体(サンタ・クルーズ・バイオケミカル(Sa
nta Cruz Biochemical)SC1482)を1:1000で
(ウェスタン遮断緩衝液で希釈)含み、抗Rab6抗体(サンタ・クルーズ・バ
イオケミカルSC310)を1:5000で(ウェスタン遮断緩衝液で希釈)含
む新鮮な遮断液20mLを加える。軽く揺らしながら、膜を室温で1時間インキ
ュベートする。遮断液を廃棄し、膜をウェスタン洗浄緩衝液によって各洗浄15
分間にて3回洗浄する。2種類のアルカリホスファターゼ接合抗体(アルカリホ
スファターゼ接合抗ヤギIgGおよびアルカリホスファターゼ接合抗ウサギIg
G[サンタ・クルーズ・バイオケミカル])のそれぞれを1:1000で(ウェ
スタン遮断緩衝液で希釈)含む遮断液20mLを加える。膜を1時間インキュベ
ートし、前述のように3回洗浄する。
【0487】 ゲル当たり約2mLのアマシャムECF検出試薬をオーバーヘッド透明シート
(ECF)に乗せ、検出試薬上に、PVDF膜を下方を向くように配置する。こ
れを1分間インキュベートし、次に膜を新しい透明シート上に乗せる。
【0488】 現像した透明シートを蛍光画像装置でスキャニングして、検出可能なRap1
aウェスタンシグナルを生じる化合物もしくは組成物の最低濃度からRap1a
最小阻害濃度を求める。使用されるRap1a抗体は、未プレニル化/未プロセ
シングRap1aのみを識別するものであることから、検出可能なRap1aウ
ェスタンシグナルが存在することがRap1aプレニル化の阻害を示す。
【0489】 プロトコルC: このプロトコルによってRaplaプロセシングの阻害に関するEC50が求
められる。プロトコルBを以下のように修正してこのアッセイが行われる。サン
プル20μmを、15mA/ゲルで2.5〜3時間かけて予備成形した10〜2
0%グラジエントアクリルアミドミニゲル(ノベックス(Novex Inc.
))を移動させる。プレニル化および未プレニル化形態のRaplaは、ポリク
ローナル抗体(Rapl/Krev−1 Ab#121;サンタ・クルーズ・リ
サーチ・プロダクツ(Santa Cruz Research Produc
ts)#sc−65)でブロッティングを行い、続いてアルカリホスファターゼ
接合抗ウサギIgG抗体でブロッティングを行うことによって検出される。Ra
pla全量に対する未プレニル化Raplaのパーセンテージは、イマジカント
(Imagequant)7ソフトウェア(モレキュラー・ダイナミクス(Mo
lecular Dynamics))を使用してピークを積分することによっ
て求められる。プレニル化蛋白質の方が見かけの分子量が大きいことから、未プ
レニル化Raplaはプレニル化蛋白質と区別される。用量−応答曲線およびE
50値は、シグマプロットソフトウェアでの4パラメータ曲線適合を用いて得
られる。
【0490】 実施例66 インビボ腫瘍成長阻害アッセイ(ヌードマウス) 癌細胞成長の阻害剤としてのインビボでの効力は、当分野で公知のいくつかの
方法によって確認することができる。そのようなインビボ効力試験の例は、N.
E.コール(Kohl)ら(Nature Medicine,1:792−7
97(1995))およびN.E.コール(Kohl)ら(Proc.Nat.
Acad.Sci.,U.S.A.,91:9141−9145(1994))
の文献に記載されている。
【0491】 癌遺伝子で突然変異させたヒトHa−rasまたはKi−rasで形質転換さ
せた齧歯動物線維芽細胞(DMEM塩1mL中、細胞10個/匹)を、第0日
に、8〜12週齢雌ヌードマウス(ハーラン(Harlan))の左脇腹に皮下
注射する。各癌遺伝子群のマウスを無作為に、ビヒクル投与群、化合物投与群ま
たは併用投与群に割り付ける。動物には、第1日から開始して実験期間中毎日、
皮下投与を行う。別法として、連続注入ポンプによって、ファルネシル蛋白トラ
ンスフェラーゼ阻害剤を投与することができる。化合物、化合物組合せ剤または
ビヒクルを、総容量0.1mLで投与する。全てのビヒクル投与動物が直径0.
5〜1.0cmの病変を示した時点(通常は細胞を注射してから11〜15日後
)で、腫瘍を切除し、秤量する。各細胞系についての各投与群における腫瘍の平
均重量を計算する。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/12 A61P 13/12 27/02 27/02 31/10 31/10 31/12 31/12 35/00 35/00 35/02 35/02 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 405/12 405/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラマ,ウイリアム・シー,ジユニア アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 シスコ,ジヨン・テイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 スミス,アンソニー・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 タツカー,トーマス・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ストツカー,ジエラルド・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB07 CC25 CC81 DD12 DD25 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC50 GA02 GA07 GA08 GA12 GA16 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA33 ZA36 ZA75 ZA81 ZB26 ZB27 ZB33 ZB35 ZC20 ZC35 ZC41 ZC75

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルケニル
    、C〜Cアルキニル、R10O−、R11S(O)−、R10C(O)N
    10−、R10NC(O)−、(R10NC(O)−、R10 N−C(
    NR10)−、CN、NO、R10C(O)−、N、−N(R10又は
    11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
    置換基は、非置換又は置換アリール、複素環、C〜C10シクロアルキル、C 〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、R10O−、R11S(O)
    、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−、R10 N−C(N
    10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R10及びR11OC
    (O)NR10−から選択される) から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換複素環、C〜C10 シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、R10O−、
    11S(O)−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−、
    10 N−C(NR10)−、CN、NO、R10C(O)−、N、−N
    (R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
    置換基は、非置換又は置換アリール、非置換又は置換複素環、C〜C10シク
    ロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、R10O−、R S(O)−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−、R N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R10 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
    ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; R及びRは、独立に、H;非置換若しくは置換C1−8アルキル、非置換
    若しくは置換C2−8アルケニル、非置換若しくは置換C2−8アルキニル、非
    置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換複素環、 【化2】 (但し、前記置換基は、 1)非置換であるか若しくは a)C1−4アルキル、 b)(CHOR、 c)(CHNR、 d)ハロゲン、 e)CN、 f)アリール若しくはヘテロアリール、 g)ペルフルオロC〜Cアルキル、 h)SR6a、S(O)R6a、SO6a、 で置換されたアリール若しくは複素環、 2)C3−6シクロアルキル、 3)OR、 4)SR6a、S(O)R6a若しくはSO6a、 5)−NR、 【化3】 15)N、 16)F又は 17)ペルフルオロC〜Cアルキル、 の1種又は2種以上で置換されている) から選択されるか又は R及びRは同一のC原子に結合されており、一緒になって、−(CH −(式中、炭素原子の1個は、任意に、O、S(O)、−NC(O)−及び−
    N(COR10)−から選択された部分によって置き換わっている)を形成し; Rは、H及びCHから選択され、そしてR、R及びRの何れか2個
    は、任意に、同一の炭素原子に結合され; R、R及びR7aは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)アリール若しくは複素環、 c)ハロゲン、 d)HO、 【化4】 f)−SO11若しくは g)N(R10 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、複素環、アリール
    、アロイル、ヘテロアロイル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル
    から選択されるか又は R及びRは環状に結合してよく、 R及びR7aは環状に結合してよく; R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)アリール若しくは複素環、 c)ハロゲン、 d)HO、 【化5】 f)−SO11若しくは g)N(R10 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、複素環、アリール
    から選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換複素環、非置換若しく
    は置換C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキ
    ニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O) −、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−、R10 N−C(
    NR10)−、CN、NO、R10C(O)−、N、−N(R10又は
    11OC(O)NR10−、及び c)非置換であるか又はアリール、シアノフェニル、複素環、C〜C10
    クロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ペルフルオロア
    ルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)−、R10C(O)N
    H−、(R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、R C(O)−、N、−N(R10若しくはR10OC(O)NH−によっ
    て置換されたC〜Cアルキル から選択され; Rは、 a)水素、 b)アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R O−、R11S(O)−、R10C(O)NR10−、(R10NC(
    O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R10C(O)−、N 、−N(R10又はR11OC(O)NR10−;及び c)非置換であるか又はペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−
    、R11S(O)−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
    、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 若しくはR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアル
    キル から選択され; R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
    択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; A及びAは、独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−
    、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S
    (O)N(R10)−、−N(R10)S(O)−又はS(O)から選択
    され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Aは、結合、O及びNR10から選択され; Vは、 a)水素、 b)複素環、 c)アリール、 d)C〜C20アルキル(但し、0〜4個の炭素原子が、O、S及びNから
    選択されたヘテロ原子によって置き換わっている)及び e)C〜C20アルケニル から選択され、但し、AがS(O)である場合Vは水素ではなく、そしてA が結合であり、nが0であり、AがS(O)である場合Vは水素ではなく
    ; Wは複素環であり; Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
    あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは0、1、2、3又は4であり; qは1又は2であり; rは0〜5であり、但し、Vが水素であるときrは0であり; sは0又は1であり; tは0又は1であり; uは4又は5であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
    る場合vは0ではない] である化合物又はその医薬的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 式B: 【化6】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
    )−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
    (R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
    置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
    、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
    ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、 【化7】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは 【化8】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
    から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
    −N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
    択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; A及びAは、独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−
    、−C(O)NR10−、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Aは、結合、O及びNR10から選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2
    −オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニル
    から選択された複素環、 c)アリール、 d)C〜C20アルキル(但し、0〜4個の炭素原子が、O、S及びNから
    選択されたヘテロ原子によって置き換わっている)及び e)C〜C20アルケニル から選択され、但し、AがS(O)である場合Vは水素ではなく、そしてA が結合であり、nが0であり、AがS(O)である場合Vは水素ではなく
    ; Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
    あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは0、1、2、3又は4であり; rは0〜5であり、但し、Vが水素であるときrは0であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
    る場合vは0ではない] の請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 式C: 【化9】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
    )−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
    (R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
    置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
    、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
    ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、 【化10】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは 【化11】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
    から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
    −N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
    択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; A及びAは、独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−
    、−C(O)NR10−、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Aは、結合、O及びNR10から選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2
    −オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニル
    から選択された複素環、 c)アリール、 d)C〜C20アルキル(但し、0〜4個の炭素原子が、O、S及びNから
    選択されたヘテロ原子によって置き換わっている)及び e)C〜C20アルケニル から選択され、但し、AがS(O)である場合Vは水素ではなく、そしてA が結合であり、nが0であり、AがS(O)である場合Vは水素ではなく
    ; Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
    あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは2、3又は4であり; rは0〜5であり、但し、Vが水素であるときrは0であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
    る場合vは0ではない] の請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 式D: 【化12】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
    )−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
    (R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
    置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
    、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
    ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、 【化13】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは 【化14】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
    から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
    −N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
    択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; Aは、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)NR 10 −、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Vは、 a)ピリジニル及びキノリニルから選択された複素環、及び b)アリール、 から選択され、 Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
    あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは0、1、2、3又は4であり; rは0〜5であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
    る場合vは0ではない] の請求項2記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 式E: 【化15】 [式中、 R1a及びR1bは、独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、CN、R10O−、R10NC(O
    )−、−N(R10又はC〜Cアルケニル、 c)非置換であるか又はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R 10 O−若しくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R1cは、独立に、 a)水素、 b)C〜C10シクロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、
    (R10NC(O)−、R10 N−C(NR10)−、CN、NO、R 10 C(O)−、N、−N(R10又はR11OC(O)NR10−; c)非置換又は置換C〜Cアルキル(但し、置換C〜Cアルキル上の
    置換基は、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10NC(O)−
    、R10 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N、−N(R 及びR11OC(O)NR10−から選択される) から選択されるか又は 同一の炭素上の2個のR1cは、その炭素と一緒になって、C〜Cシクロア
    ルキル若しくはC〜C10多環式アルキル環を形成し; Rは、H及びCHから選択され; Rは、H、 【化16】 又は非分岐若しくは分岐した、非置換であるか若しくは 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6a若しくは 【化17】 の1種若しくは2種以上で置換されたC〜Cアルキルから選択され、 そしてR及びRは、任意に、同一の炭素原子に結合され; R及びRは、独立に、H;非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環
    から選択され、 R6aは、非置換であるか又は a)C1−4アルコキシ、 b)ハロゲン若しくは c)アリール若しくは複素環、 で置換された、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルから選択され; Rは、独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
    −N(R10又はR11OC(O)NR10−、及び c)C〜Cペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 又はR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは、水素、C〜Cアルキル又はクロロであり、 R10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びアリールから選
    択され; R11は、独立に、C〜Cアルキル及びアリールから選択され; Aは、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)NR 10 −、O、−N(R10)−又はS(O)から選択され; Aは、−C(O)−、−C(O)NR10−、−C(O)O−及びS(O) から選択され; Vは、 a)ピリジニル及びキノリニルから選択された複素環、及び b)アリール、 から選択され、 Zは、非置換若しくは置換アリール又は非置換若しくは置換ヘテロアリールで
    あり; mは0、1又は2であり; nは0、1、2、3又は4であり; pは2、3又は4であり; rは0〜5であり、そして vは0、1、2又は3であり、但し、Aが−C(O)−又はS(O)であ
    る場合vは0ではない] の請求項3記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−フェニル−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−シクロヘキシルフェニルアセチル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(3−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン
    、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(3−フェノキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジ
    ン、 1−[1−(4’−シアノ−3−フルオロベンジル)イミダゾール−5−イル
    メチル]−4−[1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキシルカルボ
    ニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−4−カルボン酸−(2,6−ジメトキシ)ベンジルエステル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−4−(DL−2−ヒドロキシ−2−(o−メトキシフェニル)アセトアミ
    ド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(2−メトキシフェニル)−1−シクロペンチルカルボニル]ピペラジン
    、 (+/−)1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[1−(ビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル)−1−(3−メ
    トキシフェニル)−カルボニル]ピペラジン、 (R/S)2−[4−((フェニル)メチルオキシカルボニル−1−ピペラジ
    ン)]−2−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミダゾール
    ]アセトニトリル、 1−[1−(4’−メチルベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−4−カルボン酸−(4−ニトロ)フェニルエステル、 1−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−[
    3−(4−フルオロフェニル)−3−(トリシクロ[3.3.1.13.7]デ
    ク−2−イル)−プロピオニル]ピペラジン、 2−(1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)−2−[4−
    (フェニルメチルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(2−メトキシ−5−クロロベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(ペンタフルオロベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    {1−[(2−メトキシピリジン−3−イル)メチルオキシカルボニル]}ピペ
    ラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(2−トリフルオロメトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(2,3−メチレンジオキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−4−カルボン酸ベンジルエステル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−3−カルボン酸−4−カルボン酸ベンジルエステル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−3−
    メチルカルボキシ−ピペラジン−4−カルボン酸ベンジルエステル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−4−(N−3−イソプロペニル−1,1−ジメチルベンジル)カルボキサ
    ミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    フェニルメタンスルホニル−(シス)−2,6−ジメチルピペラジン、 2−(1−(4’−シアノベンジル)−5−イミダゾリル))−2−[(4’
    −フェニルメチルオキシカルボニル)ピペラジン−1’−イル]アセトニトリル
    、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    (2−tert−ブチル−3−フェニル)プロピオニルピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(4−メトキシフェニル)−1−シクロヘキシル]カルボニルピペラジン
    、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    {1−[(2−エトキシピリジン−3−イル)メチルオキシカルボニル]ピペラ
    ジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [1−(2−メタンスルホニルベンジルオキシカルボニル)ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]−ピペラジン
    −4−(N−(2−(エトキシベンジル)カルバミド)、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル)イミダゾール−5−イル
    )−4−(ベンジルオキシカルボニル)]ピペラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−4−(N−3−メチルベンジル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−4−(N−2−クロロベンジル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル)]ピペラジン
    −4−(N−2−メトキシベンジル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]ピペラジン−
    4−(N−3−メトキシ−6−クロロベンジル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]ピペラジン−
    4−(N−(2−メチル−5−クロロベンジル))カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]ピペラジン−
    4−(N−(3−フェニルプロピル))カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イル]ピペラジン−
    4−(N−(2,5−ジメチルベンジル))カルバミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    ベンジルオキシカルボニル)−(トランス)−2,5−ジメチルピペラジン、 1−[(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピペラ
    ジン−4−2,4−ジメチルベンジルオキシカルボニル、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−(2−メチルベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−(4’−アセトアミドベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−[(3’−メチルベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−(2’−メトキシベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−(3’−メトキシベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−(1−オキシピリジン−3−メチルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−(3−ピリジンメチルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−(4’−ピリジンメチルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−(2’,5’−ジメチルベンジルオキシカルボニル)、 1−[1−(4−シアノフェニル)メチルイミダゾール−5−イルメチル]ピ
    ペラジン−4−[(1,3−ベンゾジオキソラン−5−メチル)オキシカルボニ
    ル]、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペラ
    ジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[2,3−(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジルオキシカルボニ
    ル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[3−エトキシベンジルオキシ)カルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペラジ
    ン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシカルボニル]ピペラジ
    ン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[2−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルベンジルオキシカルボニ
    ル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[2−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンジルオキシカルボニル
    ]ピペラジン、 (+,−)−1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−
    5−イルメチル]−4−[2−(トリフルオロメチルスルホキシ)ベンジルオキ
    シカルボニル]ピペラジン、 1−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチルイミダゾール−5−イルメチ
    ル]−4−[2−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルオキシカルボニル]ピペ
    ラジン、 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−4−
    [2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジルオキシカルボニル]ピペ
    ラジン、 (R/S)2−[4−((2−エトキシフェニル)メチルオキシカルボニル−
    1−ピペラジン)]−2−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−イ
    ミダゾール]アセトニトリル、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イル
    メチル]ピペラジン−4−(N−2−トリフルオロメトキシベンジル)カルボキ
    サミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イル
    メチル]ピペラジン−4−{N−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エ
    チル]}カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イル
    メチル]ピペラジン−4−N−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジ
    ル)カルボキサミド、 1−[1−(4’−シアノベンジル)−2−メチル−イミダゾール−5−イル
    メチル]ピペラジン−4−カルボン酸−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチ
    ル)ベンジルエステル、 又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体から選択される化合物。
  7. 【請求項7】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イ
    ルメチル]ピペラジン−4−カルボン酸−(2,6−ジメトキシ)ベンジルエス
    テル 【化18】 又はこの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体である、請求項6に記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イ
    ルメチル]−4−[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラ
    ジン 【化19】 又はこの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体である、請求項6に記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】 1−[1−(4’−メチルベンジル)イミダゾール−5−イ
    ルメチル]−4−[1−(2,6−ジメチルベンジルオキシカルボニル]ピペラ
    ジン 【化20】 又はこの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体である、請求項6に記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−
    イルメチル]−4−[1−(2−エトキシベンジルオキシカルボニル]ピペラジ
    ン 【化21】 又はこの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体である、請求項6に記載の化
    合物。
  11. 【請求項11】 1−[1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−
    イル)−2−(エトキシベンジル)]ピペラジン−4−カルバミド 【化22】 又はこの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体である、請求項6に記載の化
    合物。
  12. 【請求項12】 1−[1−1−(4’−シアノベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−
    4−{1−[(2−エトキシピリジン−3−イル)メチルオキシカルボニル]ピ
    ペラジン 【化23】 又はこの医薬的に許容される塩若しくは光学異性体である、請求項6に記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】 医薬用担体を含み、その中に治療上有効量の請求項1に記
    載の化合物を分散させた医薬組成物。
  14. 【請求項14】 医薬用担体を含み、その中に治療上有効量の請求項6に記
    載の化合物を分散させた医薬組成物。
  15. 【請求項15】 ファルネシル蛋白トランスフェラーゼおよびゲラニルゲラ
    ニル蛋白トランスフェラーゼI型を阻害する方法であって、阻害を必要とする哺
    乳動物に治療上有効量の請求項13に記載の化合物を投与することを含む方法。
  16. 【請求項16】 ファルネシル蛋白トランスフェラーゼおよびゲラニルゲラ
    ニル蛋白トランスフェラーゼI型を阻害する方法であって、阻害を必要とする哺
    乳動物に治療上有効量の請求項14に記載の化合物を投与することを含む方法。
  17. 【請求項17】 治療が必要な哺乳動物に治療上有効量の請求項13に記載
    の化合物を投与することを含む癌の治療方法。
  18. 【請求項18】 前記癌が突然変異K4B−Ras蛋白を特徴とする請求項
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 治療が必要な哺乳動物に治療上有効量の請求項14に記載
    の組成物を投与することを含む癌の治療方法。
  20. 【請求項20】 前記癌が突然変異K4B−Ras蛋白を特徴とする請求項
    19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 治療が必要な哺乳動物に治療上有効量の請求項13に記載
    の組成物を投与することを含むニューロフィブロミン良性増殖性疾患の治療方法
  22. 【請求項22】 治療が必要な哺乳動物に治療上有効量の請求項13に記載
    の組成物を投与することを含む網膜の血管新生に関連する失明の治療方法。
  23. 【請求項23】 治療が必要な哺乳動物に治療上有効量の請求項13に記載
    の組成物を投与することを含むデルタ型肝炎および関連ウイルスによる感染症の
    治療方法。
  24. 【請求項24】 予防が必要な哺乳動物に治療上有効量の請求項13に記載
    の組成物を投与することを含む再狭窄の予防方法。
  25. 【請求項25】 治療が必要な哺乳動物に治療上有効量の請求項13に記載
    の組成物を投与することを含む多嚢胞性腎疾患の治療方法。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の組成物と医薬的に許容される担体とを組
    み合わせることによって製造された医薬組成物。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の組成物と医薬的に許容される担体とを組
    み合わせることを含む医薬組成物の製造方法。
JP2000602079A 1999-03-03 2000-03-01 プレニル蛋白トランスフェラーゼの阻害剤 Withdrawn JP2002540072A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12276899P 1999-03-03 1999-03-03
US12725399P 1999-03-31 1999-03-31
US60/127,253 1999-03-31
US60/122,768 1999-03-31
PCT/US2000/005216 WO2000051611A1 (en) 1999-03-03 2000-03-01 Inhibitors of prenyl-protein transferase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540072A true JP2002540072A (ja) 2002-11-26

Family

ID=26820871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602079A Withdrawn JP2002540072A (ja) 1999-03-03 2000-03-01 プレニル蛋白トランスフェラーゼの阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6358956B1 (ja)
EP (1) EP1165082A4 (ja)
JP (1) JP2002540072A (ja)
AU (1) AU3247700A (ja)
CA (1) CA2362493A1 (ja)
WO (1) WO2000051611A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527261B2 (ja) * 2000-10-19 2010-08-18 ジャパンマテックス株式会社 膨張黒鉛からなるパッキン材料およびこの材料からなる膨張黒鉛製グランドパッキン並びにその膨張黒鉛製グランドパッキンの製造方法
WO2003004489A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Gpc Biotech Inc. Compositions and methods for inhibiting prenyltransferases
JP2005504771A (ja) 2001-08-24 2005-02-17 エール ユニヴァーシティ 抗腫瘍・抗癌剤としてのピペラジノン化合物と処置方法
WO2003047569A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Gpc Biotech, Inc. Compositions and methods for inhibiting prenyltransferases
US8273738B2 (en) 2006-09-05 2012-09-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Imidazole derivatives
US8673920B2 (en) 2009-05-06 2014-03-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
JP5894540B2 (ja) 2010-02-18 2016-03-30 ブイティーブイ・セラピューティクス・エルエルシー フェニル−ヘテロアリール誘導体とその使用の方法
KR20130087002A (ko) 2010-06-04 2013-08-05 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 글리신 수송체-1 저해제, 그의 제조 방법 및 그의 용도
EP2632465B1 (en) 2010-10-27 2015-12-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
US9056859B2 (en) 2010-10-29 2015-06-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
US8921533B2 (en) 2011-07-25 2014-12-30 Chromatin Technologies Glycosylated valproic acid analogs and uses thereof
RU2014110401A (ru) 2011-08-19 2015-09-27 Мерк Шарп И Доум Корп. Ингибиторы внешнего медуллярного калиевого канала почек
EP2755656B1 (en) 2011-09-16 2016-09-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
WO2013062900A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
EP2771005B1 (en) 2011-10-25 2016-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
US9108947B2 (en) 2011-10-31 2015-08-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the Renal Outer Medullary Potassium channel
US9139585B2 (en) 2011-10-31 2015-09-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the Renal Outer Medullary Potassium channel
WO2013066718A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
WO2013090271A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
AR092031A1 (es) 2012-07-26 2015-03-18 Merck Sharp & Dohme Inhibidores del canal de potasio medular externo renal
EP2925322B1 (en) 2012-11-29 2018-10-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
WO2014099633A2 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
EP2956142B1 (en) 2013-02-18 2017-09-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
US9765074B2 (en) 2013-03-15 2017-09-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
US9751881B2 (en) 2013-07-31 2017-09-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
WO2015070367A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperidine or piperazine linked imidazole and triazole derivatives and methods of use thereof for improving the pharmacokinetics of a drug
WO2016127358A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of renal outer medullary potassium channel

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328396A (en) * 1961-11-09 1967-06-27 Sterling Drug Inc 3, 8-di-substituted-3, 8-diazabicyclo [3.2.1] octanes
NL297170A (ja) 1963-04-04 1900-01-01
IT1056055B (it) 1974-03-01 1982-01-30 Malesci Sas Inst Farmaco Bilog Derivati eterocicli della 4 fenil riperazina i alchil sostituita ad azione farmacologica e relativo procedimento di preparazione
JPS5946214B2 (ja) * 1975-05-29 1984-11-10 ウェルファイド株式会社 アミノケトン誘導体の製法
JPS61137866A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Terumo Corp イミダゾ−ル誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPH0710620B2 (ja) 1985-03-28 1995-02-08 株式会社リコー 2色感熱記録型ラベル
US4829065A (en) 1987-04-24 1989-05-09 Syntex Pharmaceuticals, Ltd. Substituted imidazolyl-alkyl-piperazine and -diazepine derivatives
US4937246A (en) 1987-11-25 1990-06-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. PAF antagonist, 1,4-disubstituted piperazine compounds and production thereof
EP0441226A1 (en) 1990-01-29 1991-08-14 J. URIACH & CIA. S.A. (cyanomethyl)pyridines useful as PAF antagonists
FR2680508B1 (fr) 1991-08-20 1995-03-03 Adir Nouveaux composes amidiques des 1-(alcoxybenzyl)piperazines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5219856A (en) 1992-04-06 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin-II receptor blocking, heterocycle substituted imidazoles
US5384319A (en) 1993-01-06 1995-01-24 Ciba-Geigy Corporation Aminoalkylphenyl compounds
WO1995034311A1 (en) 1994-06-13 1995-12-21 Merck & Co., Inc. Piperazine compounds promote release of growth hormone
US5478934A (en) 1994-11-23 1995-12-26 Yuan; Jun Certain 1-substituted aminomethyl imidazole and pyrrole derivatives: novel dopamine receptor subtype specific ligands
US5856326A (en) 1995-03-29 1999-01-05 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
IL117580A0 (en) * 1995-03-29 1996-07-23 Merck & Co Inc Inhibitors of farnesyl-protein transferase and pharmaceutical compositions containing them
AU5432696A (en) 1995-04-07 1996-10-23 Pharmacopeia, Inc. Carbonyl-piperazinyl and piperidinil compounds which inhibit farnesyl protein transferase
WO1997036587A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. A method of treating cancer
CA2249559A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
AUPO735997A0 (en) 1997-06-17 1997-07-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives
JP2001513561A (ja) 1997-08-27 2001-09-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP1165082A4 (en) 2002-06-12
AU3247700A (en) 2000-09-21
WO2000051611A1 (en) 2000-09-08
CA2362493A1 (en) 2000-09-08
EP1165082A1 (en) 2002-01-02
US6358956B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6358956B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2002538121A (ja) プレニルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
US6387903B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
US20020052363A1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6358985B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2001513561A (ja) プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬
US20020010184A1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6376496B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2002519427A (ja) プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬
US20020193283A1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2002542155A (ja) プレニル蛋白トランスフェラーゼの阻害剤
JP2002538120A (ja) プレニルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
JP2002528504A (ja) プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬
JP2001514191A (ja) 癌の治療方法
JP2001518281A (ja) 癌の治療方法
JP2001514011A (ja) 癌の治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501