JP2002539972A - タイヤカーカスのトレッディング方法 - Google Patents

タイヤカーカスのトレッディング方法

Info

Publication number
JP2002539972A
JP2002539972A JP2000606414A JP2000606414A JP2002539972A JP 2002539972 A JP2002539972 A JP 2002539972A JP 2000606414 A JP2000606414 A JP 2000606414A JP 2000606414 A JP2000606414 A JP 2000606414A JP 2002539972 A JP2002539972 A JP 2002539972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
mold
elastic
heel
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000606414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778618B2 (ja
Inventor
フランソア シャモア
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2002539972A publication Critical patent/JP2002539972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778618B2 publication Critical patent/JP4778618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/542Retreading using envelopes or membranes provided with sealings for curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D2030/582Venting air inclusions, e.g. air trapped between tread and carcass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/909Apparatus for applying new tread to used tire casing, e.g. retreading, recapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、生ゴムトレッド(3)を、トレッディングすべきタイヤカーカス(2)上に堆積させる段階と、このようにして覆われたカーカス(2)がリム(6、6′)上に取り付けられかつ膨張されたならば、トレッド(3)の成形を行う環状内面を備えた環状すなわちリング状の弾性金型(7)をトレッド(3)上に配置する段階と、各ビード(21、22)と金型(7)の各周縁部(71、72)との間に弾性フランジ(8、9)を配置して、該弾性フランジ(8、9)により、ビードと前記縁部との間に横たわるタイヤケーシングの外面を覆う段階と、加圧および加熱された包囲体内に組立体(1、7、8、9)を配置する段階とを有することを特徴とするタイヤカーカスのトレッディング方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、加硫タイヤカーカスのトレッディング方法に関する。これらの方法
は、今日では一般にリトレッディングに適用されるが、以下に説明する全ての内
容は新しいタイヤカーカスのトレッディングに有効である。
【0002】 (背景技術) リトレッディング方法には2つの主な形式がある。1つの形式は一般に「コー
ルドリトレッディング」と呼ばれているものであり、リトレッディングの準備が
なされたカーカス上に置かれる前加硫トレッド(precured tread)を使用し、次
に、オーブンのような加熱手段を用いて組立体を加硫することからなる。「ホッ
トリトレッディング」と呼ばれている他の方法は、特にシート、ストリップまた
はセクションの形態をなす生ゴムトレッドを、リトレッディングの準備がなされ
たカーカス上に置き、次に金型内で組立体を加硫することからなる。
【0003】 これらのホットリトレッディング方法は、特に、トラック、農業機械、建設機
械等に使用することを意図した大形タイヤのリトレッディングに適用され、ホッ
トリトレッディング方法でのトレッドの取扱いおよびワーピング(歪み)の問題
は、前加硫形態でのホットリトレッディング方法の使用を困難にしている。本発
明は、ホットリトレッディングの範疇にある。
【0004】 数あるホットリトレッディング方法の中で、米国特許第4,053,265号には、ト
レッドの成形および加硫を可能にするように設計され、好ましくはゴムで作られ
た弾性リング金型を使用することからなる方法が開示されている。この弾性金型
は、生ゴムトレッドで既に覆われている、リトレッディングすべきタイヤカーカ
ス上に置かれ、次に、金型/カーカス組立体が、気密性を確保する膜により包囲
される。前記組立体は、次に、膜内に真空が発生された後に、加硫すべくオーブ
ン内に置かれる。
【0005】 より正確には、カーカスと、トレッドと、弾性金型との間に完全な気密性を確
保するには、米国特許第4,053,265号(図2)に示すように、2つの弾性膜によ
り覆われるカーカスのケーシングを形成する必要がある。2つの弾性膜のうちの
1つはいわゆる「内方」膜と呼ばれ、カーカスの内面全体に亘って側壁の外面か
ら延びている。また他の1つはいわゆる「外方」ケーシングと呼ばれ、側壁の外
面で第1膜により覆われている。すなわち、逆にいえば、両膜間の気密性の連続
性を保証するため、外方膜は、内方膜により覆われない金型の全外面および側壁
の一部を覆っている。
【0006】 これらの膜の配置は特に困難である。実際には、外方膜を非常に強く引っ張っ
て、外方膜がトレッドおよび側壁の全部を覆うことができるようにする必要があ
るが、この作業は一般に大形タイヤに必要とされるという事実から、非常に取扱
い難いものとなっている。この問題は、必然的に、苛酷な弾性応力を受ける外方
膜の非常に早い摩耗および頻繁な亀裂の危険性を伴っており、従って、製造され
るタイヤに欠陥を生じさせる損傷膜の使用の危険性を除去することなく、これら
の膜を頻繁に交換する必要性が生じる。
【0007】 米国特許第4,053,265号は、これらの2つの膜の使用とは別の方法を提案して
おり、この方法は、第1解決方法とは同じ外方膜を使用するものであるが、側壁
とタイヤ内部の膜とにおいて、タイヤケーシング支持ディスクに連結されるチュ
ーブの形態をなすシールを形成するОリングを使用している点で異なっている。
この解決方法は、外方膜の使用に付随する上記問題を解決できないことは明らか
であり、また、この解決方法はタイヤカーカスの側壁上のОリングを加硫する状
態でのみ良好なシールを形成できるに過ぎない。
【0008】 (発明の開示) 本発明の目的は、上記困難性を解消できる、弾性リング金型を使用するホット
リトレッディング方法を提供することにある。
【0009】 本発明によれば、この方法は、 生ゴムトレッドを、トレッディングすべきタイヤカーカス上に堆積させる段階
と、 このようにして覆われたカーカスがリム上に取り付けられかつ膨張されたなら
ば、トレッドの成形を行う環状内面を備えた環状すなわちリング状の弾性金型を
トレッド上に配置する段階と、 各ビードと金型の各周縁部との間に弾性フランジを配置して、該弾性フランジ
により、ビードと前記縁部との間に横たわるタイヤケーシングの外面を覆う段階
と、 加圧および加熱された包囲体内に組立体を配置する段階とを有している。
【0010】 本発明はまた、タイヤカーカスの支持リムと、カーカスを覆う生ゴムトレッド
の成形品を固定するための弾性リング金型と、かくして構成されたタイヤケーシ
ングの外面を覆うための、前記ケーシングのビードと対応金型の周縁部との間に
位置する2つの弾性フランジとを有する、加硫タイヤカーカスを生ゴムトレッド
でトレッディングする手段に関する。
【0011】 リトレッディング手段並びにタイヤについての半径方向および軸線方向の選択
は、タイヤにおける基準として一般的に使用される軸線に関係し、軸線方向は、
タイヤケーシングの回転軸線に平行な方向に一致し、半径方向平面は、タイヤケ
ーシングの半径を含みかつ前記回転軸線を通る平面である。
【0012】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の他の特徴および長所は、添付図面を参照して述べる本発明のリトレッ
ディング手段の作業例を読むことにより明らかになるであろう。
【0013】 リトレッディングすべきタイヤケーシング1は、2つのビード21、22およ
び2つの側壁23、24を含むカーカス2を有し、該カーカス2は、任意の適当
な手段によりカーカス2上に配置される生ゴムトレッド3により覆われている。
ケーシング1は更に、トレッド3のクラウンを側壁23,24に連結するショル
ダ11、12を有している。
【0014】 図示の本発明の異なる作業形態に共通な要素は、同じ参照番号で示されている
【0015】 図1に示すように、リトレッディング手段5は、カーカス2/トレッド3/弾
性金型7/リム6の組立体の気密性を確保するため、ケーシング1が取り付けら
れるリム6と、トレッド3を成形するための弾性リング金型7と、ケーシング1
のビード21、22と対応金型の周縁部71、72との間に位置するケーシング
1の外面を覆うための2つの弾性フランジ8、9とを有している。タイヤケーシ
ング1上に配置されるリトレッディング手段5は、オーブンのような加熱/加圧
包囲体内に配置されることを意図したものである。
【0016】 弾性金型7はリングの形態で示されており、該金型7の内面はトレッドの成形
形状を定める。また、金型7は、ウイング73、74の形態をなして延びている
、タイヤケーシング1のショルダ11、12を覆うための環状周縁部71、72
を有している。
【0017】 リング金型7は、半径方向外方の充分に大きい弾性をもたなくてはならず、か
つワーピングを生じることなく加硫に耐えることができなくてはならない。また
、金型は、受ける大きい温度変化を受け入れかつ裂けに耐えることができなくて
はならない。リング金型の形成には、上記特性を得るのに適したエラストマを使
用できる。
【0018】 かくして、金型7を引っ張ると、金型の内径が、生ゴムトレッド3を収容する
タイヤケーシング1の外径より大きくなり、このため、金型7をタイヤケーシン
グ1上に配置することが可能になる。
【0019】 このような金型は、例えば米国特許第3,983,193号に開示の方法に従って作る
ことができる。この方法では、加硫可能な生ゴムバンドにより覆われた新しいタ
イヤケーシングが、「成形モデル」として使用される。このようにして形成され
た組立体は、金型の加硫の目的で前記組立体を包囲する膜が設けられていること
により真空状態に置かれた後にオーブン内に入れられる。金型の内面上に表れる
成形パターンは、使用される新しいタイヤケーシングの逆トレッド彫刻(negati
ve tread sculpture)に一致する。
【0020】 金型7はその「成形モデル」から取り出される。金型が後で使用できるように
、金型の厚さを貫通して半径方向に延びるチャンネル75を穿孔しておく必要が
あり、トレッドの成形および加硫中に、金型とリトレッディングすべきカーカス
との間に存在する空気を排出できるようにする。
【0021】 リング金型7の外周面は、ドレンを通して空気の排出を可能にする第1弾性ド
レンスリーブ15により覆われており、該スリーブ15は金型上に直接配置され
る。スリーブ15は金型7と一体化させることができる。
【0022】 図2Aおよび図2Bに示す作業形態によれば、ドレンスリーブ15は、ドレン
スリーブ15は、加硫エラストマ配合物をベースとする弾性環状膜16により覆
われ、該弾性環状膜16には、真空を発生できるようにするための逆止弁17が
一体化されている。
【0023】 また、図1に示すように、これらの弾性スリーブには弾性フランジ8、9を一
体化することもでき、この場合には、一方のフランジが逆止弁17を支持すれば
充分である。
【0024】 トレッド内への金型7の侵入を制限しかつ制御するため、金型の内面には、そ
の周方向に沿って分散配置される金属インサート18を設けることができる。こ
れらの全てのインサート18はリングを形成し、これらのインサートのセクタは
金型が圧縮位置にあるときに連続するように配置される。また、これらの金属イ
ンサートは、加硫ゴムのタイヤケーシングの金型抜取り作業を容易にするための
テンションリング19の取付けを可能にする。
【0025】 弾性フランジ8(9)は、Оリングシール30(31)を支持する小径周方向
端部81(91)と、第2スリーブ83(93)により延長された大径周方向端
部82(92)とを含んでいる。弾性フランジの直径は金型の外径より小さく、
金型7上へのフランジ8、9の弾性取付け並びに予シールを確実にする。図1、
図2Aおよび図2Bに示すように、スリーブ83(93)の長さは、詳細に後述
するようにして適宜定めることができる。
【0026】 各フランジ8(9)は、気密性のある弾性材料で作られる。温度と弾性との良
好な妥協が得られるように、ゴムのような材料を選択できる。
【0027】 Оリング30、31は、それぞれ、リム6のヒール60、61により保持され
た周方向ハウジング62、63と協働する。良好な気密性が得られるようにする
ため、Оリング30、31の直径、従ってフランジ8、9の小径端部81、91
の直径は、周方向ハウジング62、63の直径より小さい。
【0028】 金型7は、フランジ8、9の大径周方向端部82、92を掛けるフック要素を
有している。
【0029】 図1に示す実施形態では、各フック要素は、金型7の外面の中央ゾーンに着脱
可能に取り付けられる組立て形Uセクション32のウイング321(322)か
らなる。両スリーブ83、93が或る張力をもってこれらのウイングを覆うとい
う簡単な事実が、前記セクション32上での確実な予シールを可能にする。前記
Uセクション32はゴムのような材料で容易に作られ、かつ任意の適当な手段に
より金型7上に取り付けられるため、容易に交換できる。変更形態として、ドレ
ンスリーブ15を3つの部分、すなわち各スリーブ83、93と一体の2つの側
方部分と、金型7と一体でUセクション32の下に配置される1つの中央部とで
作ることも考えられる。
【0030】 図2Aおよび図2Bに示す実施形態では、フック要素は、それぞれ、金型上で
加硫Оリング33′により、および金型により支持された鋭い縁をもつショルダ
34′により形成される。これらの実施形態では、フック要素は金型7の周縁部
71、72により支持されており、このため、前の実施形態の金型よりも幾分軽
い構造が要求されるが、スリーブ83、93の長さを大きくする必要はない。
【0031】 手段5はまた、前述のようにリム6を有し、該リム6上にタイヤカーカスが取
り付けられかつ膨張される。実際には、トレッド上への弾性金型7の配置時に、
タイヤケーシング1が膨張され、これにより、金型によりケーシングに加えられ
る圧力に耐えられかつ金型に対するケーシングの均一配置が得られるようにして
、トレッド上での金型の配置および心出しを容易にすることが重要である。
【0032】 また、特にオーブン内面で使用される流体が蒸気である場合には、カーカスと
リムとの間に良好な気密性が得られるようにする必要がある。実際に、この場合
にもしも気密性が確保されないならば、水がタイヤケーシング内面に蓄積し、従
ってケーシングの不均一加硫の危険性が生じる。
【0033】 このような気密性が保証されると、新しいタイヤカーカスのトレッディングの
場合に大きな困難性は全く存在しない反面、リトレッディングの場合には、タイ
ヤケーシングのビードのワーピングにより問題が一層困難になる。実際に、既に
取り付けられたこれらのタイヤケーシングのビードは、2つのビードを互いに緊
締することからなる既知の態様のワーピングを受けている。従って、ビードの間
隔が変化しているため、タイヤケーシングに一致する通常のリムを、リトレッデ
ィング手段により覆われるカーカスの取付け支持体として使用することはできな
い。
【0034】 1つの解決方法は、チューブが設けられたリムをリトレッディングに使用する
ことである。この解決方法による問題は、この方法がチューブにより構成される
付加膜の使用を必要とするという事実は別として、リトレッディングすべきタイ
ヤケーシングのサイズと一致するサイズを有するリムの使用を必要とするという
事実である(これはまた、新しいタイヤカーカスのトレッディング用の通常のリ
ブの使用の場合にも当てはまることである)。
【0035】 本件出願人は、チューブの存在を必要とすることなくタイヤケーシングの容易
な着脱を可能にする新規なリムであって、所与の範囲内の種々のサイズのタイヤ
ケーシングに適合できるリムを開発した。かくして、トレッディングすべきタイ
ヤカーカスは、前記カーカスの内壁に流体を直接作用することにより当該リム上
で膨張される。
【0036】 このようなリム6は全図面に示されているが、特に図3、図4、図5Bおよび
図6を参照して以下に説明する。
【0037】 図3および図4に示す実施形態では、リム6はカラー64の形態をなす本体を
有し、カラー64は、タイヤケーシングの一方のビードを支持する静止ヒール6
1と、他方のビードを支持する可動ヒール60とを保持している。各ヒール61
、60は、それぞれ、ヒールの周方向に延びている溝の形態をなす周方向ハウジ
ング63、62を保持し、理解されようが、これらの周方向ハウジング63、6
2は、弾性フランジ8、9により保持されるОリング31、30と協働する。
【0038】 可動ヒール60はカラー64上で摺動できるように取り付けられかつカラー6
4から取り外すことができる。リム6はまた、可動ヒール60をカラー64上に
維持できかつ両ヒール60、61の間の最大間隔を制限できるロックシステム3
5を有している。
【0039】 このロックシステム35は、カラー64上で摺動可能に取り付けられかつカラ
ー64から取り外すことができる可動ヒール60の支持ワッシャ36と、カラー
64に固定された着脱可能なロックリング37とを有している。このリング37
は、その「固定」位置において、カラー64上でのリムから外方への可動ヒール
60の位置の制限を形成し、かつ、図5Aおよび図5Bのリムの実施形態に示す
ように、直接的にまたはブレース38′を介して可動ヒール60を支持するワッ
シャ36のストップを構成する。実際には、支持ワッシャとロックリングとの間
に配置される寸法的(dimensional)管状ブレースの使用は容易である。このよ
うなブレースは、タイヤケーシングの各サイズに一致する公称ワイヤ間距離だけ
リムを調節することを可能にし、かくして、ブレースの簡単な交換により、所与
の範囲内の種々のサイズのタイヤケーシングに同じリムを使用できる。
【0040】 ロックリング37は、該リングから半径方向内方に配向されたフィンガ39を
支持しており、該フィンガ39は、カラー64内に切り込まれたノッチの形態を
なす開口(図示せず)と協働する。開口内にフィンガを挿入した後、リング37
の簡単な回転により、前記リング37をカラー64上で軸線方向にロックするこ
とができる。
【0041】 図5A、図5Bおよび図6に示す実施形態では、リム6′はロックリング37
′を収容している。該ロックリング37′は、カラー6′により支持された凹部
と協働しかつ周方向保持溝67′に導かれる内周ハウジング39′を画定する内
面凹部を支持している。これにより、リング37′の回転は、カラー64′上で
リングを軸線方向にロックする。図5Aは、リング37′の回転がなされたとき
のリム6′のロック位置を示し、一方、図5Bは、リム6′の非ロック位置にお
けるカラー64′とリング37′との相対位置を示す。
【0042】 選択されるロックシステムの如何に拘わらず、リム6(6′)はОリングシー
ル40(40′)を収容しており、Оリングの直径は、気密性を得るためカラー
64(64′)の直径より小さい。Оリングは、この目的のために設けられた周
方向ハウジング600(600′)内に摺動により配置され、可動ヒール60(
60′)により保持される。膨張圧力の効果により、可動ヒール60(60′)
とカラー64(64′)との間の予シールがОリング40(40′)により形成
される。この予シールは、支持ワッシャ36(36′)がリング37(37′)
またはブレース38′と接触して、システムの最終シールを形成するまで、両ヒ
ール60、61(60′、61′)を分離するのに充分なものである。
【0043】 また、膨張時に、ビードが全体的にショルダの基部上に配置されなくなるよう
なことがあっても、タイヤケーシングのリムヒール/ビード接合シールを保証す
るには、リムヒール60、61(60′、61′)のショルダの基部に位置する
ハウジング601、611(601′、611′)内に配置されたОリング41
、42(41′、42′)が、各リムヒール60、61(60′、61′)上に
存在することが重要である。このことは、実際には、ビードに僅かな寸法変化が
生じたとき、または表面状態が僅かに悪化したときに、ときどき生じる。かくし
て、リムヒール上でのビードの位置に従って、シール41(41′)はその体積
を保持して気密性を確保するか、そのハウジング601(601′)内で圧縮さ
れ、シール42(42′)についても同じことがいえる。
【0044】 また、カラー64(64′)には、リムに取り付けられたカーカスを膨張でき
るようにするための、空気弁66(66′)に連結された開口65(65′)が
設けられている。図1、図3および図4に示した実施形態を参照して前述した手
段を使用して、特に、トレッディングおよびリトレッディングの方法を説明する
。他の図面に示された手段を用いる方法も、以下の説明から困難なく推測されよ
う。
【0045】 リトレッディングすべきタイヤケーシング1が剥離されると、カーカスがリム
6上に取り付けられかつ膨張される。リム上への取付けは、この方法の全ての段
階について、この段階での同じ支持体およびリム6の使用を可能にする。リムは
また、必要に応じて、タイヤケーシング上での機械加工作業および補修作業にも
使用できる。
【0046】 取扱いを容易にするため、リム6はその軸線を垂直にして支持体上に配置され
、静止ヒール61は下方に配置され、かつ可動ヒール60/ロックシステム35
の組立体は、カラー64から取り外される。
【0047】 タイヤカーカス2は、その軸線を垂直にしてリム6上に運ばれ、該カーカス2
はこの下方のビードが停止されるまでカラー64上を摺動され、図示のビード2
2は静止ヒール61上にある。
【0048】 次に、ビード21を受け入れる可動ヒール60の表面がタイヤカーカス2を向
くようにして、かつヒール60がビード21に接触するまで摺動して自然に下降
できるようにして、可動ヒール60がカラー64上に置かれる。同様に、一方で
は、予めグリースが付されているОリングがカラー64上に配置されかつ該カラ
ー64は可動ヒール60により支持された周方向ハウジング600内に自然に落
下するまで摺動され、他方では、支持ワッシャ36がヒール60およびシール4
0に当接する。
【0049】 次に、フィンガ39が前記カラーにより支持されたハウジングに対向するよう
にして、ロックリング37がカラー64上に置かれる。カラー64に沿ってリン
グ37が摺動した後、フィンガ39がノッチ内に入りかつ該ノッチの底と接触す
る。これにより、リング37がカラー64上で充分に旋回して、フィンガ39が
ノッチ形ハウジング内面で周方向に移動できるようになり、リング37が軸線方
向にロックされる。
【0050】 リム6がロックされると、カーカス2が空気弁66により膨張される。これに
より、上方ビード21が押され、かつヒール60および支持ワッシャ36がリン
グ37の接触ストップまで戻され、次に、Оリング40が支持ワッシャ36と可
動ヒール60との間で圧縮され、最終気密性を確保する。
【0051】 理解されようが、これらの作業に特別な注意は不要であるどころか、簡単に行
える作業であり、カーカス2を充分な気密性をもってリム6上に取り付けること
ができる。
【0052】 また、加硫タイヤケーシングも、垂直に配置されているため、リムから容易に
取り外すことができる。タイヤケーシングの収縮後、上方ビードはその初期位置
をとり、ロックリング37を応力から解放する。これにより、種々の着脱可能要
素を回転させかつリムから外方に摺動させることにより、上方ビードのロックを
解除できる。
【0053】 カーカス2の取付けおよび膨張段階が完了したならば、カーカス2は、生ゴム
トレッドを置き、中間層の配置前にストリップの形態をなす、一般に「接合ゴム
」と呼ばれているゴムのような配合物を敷設くことによりゴム化される。
【0054】 タイヤケーシング1上に弾性金型7を置くため、タイヤケーシング1は、最初
に周方向伸びを受ける。かくして、弾性金型7は、特にそのウイング73、74
によって半径方向に引っ張られ、その内径の方がトレッドの外径より大きくなる
。金型剥離作業を可能にするには、弾性金型7の内面を接着防止剤で処理してお
くのが有効である。
【0055】 金型7が引っ張られた状態に維持されると、トレッド3が金型7に対して軸線
方向に心出しされるようにして、タイヤケーシング1が金型7内に配置される。
次に、トレッド3上で圧縮される金型7に作用する引張り応力が弛緩される。前
述のように、金型7の周囲に分散配置された金属インサート18は、カーカス2
と彫刻の底との間に所望厚さのゴムが保持されることを保証できるようにする。
【0056】 既知の種々の形式の設備が、作業時の金型の間隔付けおよび位置決めを可能に
する。
【0057】 弾性フランジ8、9をタイヤケーシング1上に取り付ける作業は、ケーシング
1およびそのリム6を軸線が垂直になるように位置決めして第1フランジを平ら
に置く段階と、次にケーシング/リム組立体を反転させて第2フランジを堆積さ
せる段階との2段階で行うことができる。また、ケーシングの下にアクセスでき
る充分な可能性を与えることにより、ケーシングを反転させることなく第2フラ
ンジを配置することもできる。これらの配置作業は同一であるため、1つのフラ
ンジのみについて説明する。
【0058】 すべての応力がなくなると、スリーブ83がフランジ8上に折り重ねられる。
フランジ8は、実際には弾性要素である。
【0059】 最初に、Оリングシール30を支持する、フランジ8の小径周方向端部81が
配置される。この目的から、この端部81を僅かに引っ張って、対応ヒール61
により支持されたハウジング63内にОリング30を配置する。Оリング30の
直径、従って端部81の直径は、ハウジング63の直径より僅かに小さい。シー
ルおよびフランジの弾性により、この直径差は、フランジ8とヒール61との間
の弾性取付けを確実にする。
【0060】 スリーブ83が開かれ、次に引っ張られて、スリーブ83が金型7の周縁部7
2を覆うことおよびUセクション32のウイング321に蓋をすることを可能に
する。
【0061】 従って、この簡単な操作は、余分なアタッチメントを必要としないで、タイヤ
ケーシング1のビード22の頂部、その側壁24、金型7のウイング74、金型
7の周縁部72、および金型7のクラウンの一部を覆うフランジの配置を可能に
する。また、このように側壁の全面を覆うことができるため、側壁の新しいマー
キングを考えることもできる。
【0062】 両フランジ8、9は金型7に対をなして配置され、大きい応力を受けて作動す
ることはない。これは、前述のように外方膜および内方膜を使用する従来技術の
システムとは本質的に異なる差異を構成する。
【0063】 フランジ8、9が所定位置に配置されると、金型7、フランジ8、9およびタ
イヤケーシング1の間に存在する空気は、弁17(弁17は、後で、加硫ガスを
真空引きするのに使用される)から真空引きされる。実際に、良好な再現性およ
びトレッド彫刻の成形を達成するには、トレッド3と金型7との間に捕捉された
空気を排出させることは不可欠である。
【0064】 次に、全タイヤケーシング1およびリトレッディング手段5がオーブン内に置
かれて、トレッドの加硫が行われる。タイヤケーシングの内部とオーブンとの間
の正の差圧の維持は、任意の適当なシステムにより行われる。
【0065】 加硫作業が完了すると、加硫タイヤケーシング/リトレッディング手段の組立
体がオーブンから取り出される。この場合、両フランジを取り出すこと、次に前
と同じ設備を使用して金型を引っ張り、リム上に取り付けられたリトレッディン
グされたタイヤケーシングを引き出すこと、および該ケーシングを取り外すこと
は、いかなる困難性を呈することもなく非常に容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるリトレッディング手段を示す半径方向部分断面図である。
【図2A】 図1に示したリトレッディング手段の2つの作業形態のうちの1つを示す半径
方向1/2断面図である。
【図2B】 図1に示したリトレッディング手段の2つの作業形態のうちの1つを示す半径
方向1/2断面図である。
【図3】 図1に示したリトレッディング手段のリムを示す軸線方向断面図である。
【図4】 図3に示したリムのロックシステムを示す正面図である。
【図5A】 図3に示したリムの軸線方向断面図であり、リムがロック位置にあるときの作
業形態を示す図面である。
【図5B】 図3に示したリムの軸線方向断面図であり、リムが非ロック位置にあるときの
作業形態を示す図面である。
【図6】 図5Aおよび図5Bに示したリムのロックシステムを示す正面図である。 に関する。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴムトレッド(3)を、トレッディングすべきタイヤカー
    カス(2)上に堆積させる段階と、 このようにして覆われたカーカス(2)がリム(6、6′)上に取り付けられ
    かつ膨張されたならば、トレッド(3)の成形を行う環状内面を備えた環状すな
    わちリング状の弾性金型(7)をトレッド(3)上に配置する段階と、 各ビード(21、22)と金型(7)の各周縁部(71、72)との間に弾性
    フランジ(8、9)を配置して、該弾性フランジ(8、9)により、ビードと前
    記縁部との間に横たわるタイヤケーシングの外面を覆う段階と、 加圧および加熱された包囲体内に組立体(1、7、8、9)を配置する段階と
    を有することを特徴とするタイヤカーカスのトレッディング方法。
  2. 【請求項2】 前記タイヤカーカス(2)は、該タイヤカーカス上に生ゴム
    トレッド(3)を配置する前に取り付けられかつ膨張されることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記タイヤカーカス(2)は、該タイヤカーカスの内壁に流
    体を直接作用させることにより膨張されることを特徴とする請求項1または2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 各弾性フランジ(8、9)は、それぞれ、小径周方向端部(
    81、91)および大径周方向端部(82、92)を有し、各弾性フランジ(8
    、9)は、リム(60、61、60′、61′)のヒールの小径周方向端部(8
    1、91)の弾性アタッチメントおよび金型(7)の周縁部(71、72)の大
    径周方向端部(81、82)の弾性アタッチメントによりタイヤケーシング(1
    )上に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 各弾性フランジ(8、9)の小径周方向端部(81、91)
    が、前記端部により支持されたОリング(30、31)により作られ、該Оリン
    グは、リム(60、61、60′、61′)のヒールにより支持された周方向ハ
    ウジング(62、63、62′、63′)と協働することを特徴とする請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 各フランジ(8、9)の大径周方向端部(82、92)は、
    前記金型と一体のフック要素(32、33′、34′)を覆うことにより弾性金
    型(7)に取り付けられることを特徴とする請求項4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 タイヤカーカスの取付けリム(6、6′)と、生ゴムトレッ
    ド(3)の成形品を固定するための弾性リング金型(7)と、かくして構成され
    たタイヤケーシング(1)の外面を覆うための、前記ケーシング(1)のビード
    (21、22)と対応金型の周縁部(71、72)との間に位置する2つの弾性
    フランジ(8、9)とを有することを特徴とする加硫タイヤカーカスを生ゴムト
    レッドでトレッディングする手段。
  8. 【請求項8】 前記リムがチューブを有することを特徴とする請求項7記載
    の手段。
  9. 【請求項9】 前記リム(6、6′)はカラー(64、64′)を有し、該
    カラー上には、タイヤカーカスの一方のビードを支持する静止ヒール(31)と
    、軸線方向に摺動しかつカラー(64、64′)から取り外すことができる他方
    のビードを支持するヒール(60、60′)とが支持され、リム(6、6′)は
    また、ヒール(60、61、60′、61′)の相対最大分離を制限するロック
    システム(35、35′)を有し、カーカスは、その内壁に流体を直接作用する
    ことにより膨張されることを特徴とする請求項7記載の手段。
  10. 【請求項10】 前記弾性金型(7)の外周面は弾性ドレンスリーブ(15
    )により覆われ、該弾性ドレンスリーブは、真空逆止弁(17)を支持するゴム
    のような弾性環状膜(16)により覆われることを特徴とする請求項7〜9のい
    ずれか1項記載の手段。
  11. 【請求項11】 各フランジ(8、9)の大径周方向端部(82、92)は
    弾性スリーブ(83、93)により拡大されており、該スリーブの直径は金型(
    7)の周縁部(71、72)の直径より小さいことを特徴とする請求項7〜10
    のいずれか1項記載の手段。
  12. 【請求項12】 前記弾性ドレンスリーブ(15)を覆うゴムのような弾性
    膜は2つの部分からなり、各部分は、各フランジ(8、9)を延長するスリーブ
    (83、93)により構成され、フランジを延長するこれらのスリーブ(83、
    93)のうちの少なくとも一方は、真空逆止弁(17)を支持していることを特
    徴とする請求項10および11記載の手段。
  13. 【請求項13】 前記弾性金型(7)は、各弾性フランジ(8、9)の大径
    周方向端部(82、92)のフック要素(32、33′、34′)を支持するこ
    とを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項記載の手段。
  14. 【請求項14】 前記各フック要素は、金型(7)の各周縁部(71、72
    )上で加硫されるОリング(33′)からなることを特徴とする請求項13記載
    の手段。
  15. 【請求項15】 前記各フック要素は、金型(7)の各周縁部(71、72
    )により支持された鋭い縁のショルダ(34′)を有することを特徴とする請求
    項13記載の手段。
  16. 【請求項16】 前記各フック要素は、金型(7)に取り付けられたUセク
    ション(32)のウイング(321、322)を有することを特徴とする請求項
    13記載の手段。
  17. 【請求項17】 前記弾性ドレンスリーブ(15)の一部がUセクション(
    32)により覆われることを特徴とする請求項10および16記載の手段。
  18. 【請求項18】 前記弾性ドレンスリーブ(15)は3つの部分からなり、
    これらの部分のうちの2つの側方部分は、それぞれ、各フランジ(8、9)を延
    長するスリーブ(83、93)と一体であり、中央部分は、金型(7)と一体で
    かつUセクション(32)の下に配置されることを特徴とする請求項11および
    17記載の手段。
  19. 【請求項19】 前記弾性金型(7)は、圧縮時にその直径を制限する手段
    (18)を支持することを特徴とする請求項7〜18のいずれか1項記載の手段
  20. 【請求項20】 各弾性フランジ(8、9)の小径周方向端部(81、91
    )は、リム(6、6′)のヒール(60、61、60′、61′)により支持さ
    れる周方向ハウジング(62、63、62′、63′)と協働するように設計さ
    れたОリング(30、31)を支持し、前記端部の直径は周方向ハウジング(6
    2、63、62′、63′)の直径より小さいことを特徴とする請求項7〜19
    のいずれか1項記載の手段。
  21. 【請求項21】 タイヤカーカスの壁と接触する流体を直接作用させること
    によりカーカスの膨張を可能にする、タイヤカーカスを取り付けるリム(6、6
    ′)において、カラー(64、64′)を有し、該カラーには、タイヤカーカス
    の一方のビードを支持する静止ヒール(61、61′)およびカラー(64、6
    4′)上で摺動しかつ該カラーから取り外すことができる他方のビードを支持す
    るヒール(60、60′)が取り付けられ、前記ヒール(60、61、60′、
    61′)の相対最大分離を制限するロックシステム(35、35′)を更に有す
    ることを特徴とするリム。
  22. 【請求項22】 前記ロックシステム(35、35′)は、カラー(64、
    64′)上で摺動できるように取り付けられた摺動ヒール(60、60′)の支
    持ワッシャ(36、36′)と、カラー(64、64′)と協働するロックリン
    グ(37、37′)とを有することを特徴とする請求項21記載のリム。
  23. 【請求項23】 前記ロックリング(37)は、カラー(64)により支持
    されたノッチ形ハウジングと協働するフィンガ(39)を支持していることを特
    徴とする請求項21記載のリム。
  24. 【請求項24】 前記ロックリング(37′)には、カラー(64′)によ
    り支持された凹部と協働する内周ベアリング(39′)を画定する凹部が形成さ
    れ、これらの凹部はカラー(64′)により支持された周方向保持溝(67′)
    に通じていることを特徴とする請求項21記載のリム。
  25. 【請求項25】 前記摺動ヒール(60、60′)の、前記支持ワッシャ(
    36、36′)に対向する面上には、Оリング(40、40′)と協働する周方
    向ハウジング(600、600′)が支持されていることを特徴とする請求項2
    1〜24のいずれか1項記載のリム。
  26. 【請求項26】 各ヒール(60、61、60′、61′)は、該ヒールの
    ショルダの基部に配置されるОリングシール(41、42、41′、42′)を
    受け入れる周方向ハウジング(601、611、601′、611′)を支持し
    ていることを特徴とする請求項21〜25のいずれか1項記載のリム。
JP2000606414A 1999-03-19 2000-03-16 タイヤカーカスのトレッディング方法 Expired - Fee Related JP4778618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/03499 1999-03-19
FR9903499A FR2790994A1 (fr) 1999-03-19 1999-03-19 Procede de chapage d'une carcasse de pneumatique
PCT/EP2000/002321 WO2000056531A1 (fr) 1999-03-19 2000-03-16 Procede de chapage d'une carcasse de pneumatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539972A true JP2002539972A (ja) 2002-11-26
JP4778618B2 JP4778618B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=9543454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606414A Expired - Fee Related JP4778618B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-16 タイヤカーカスのトレッディング方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6824633B2 (ja)
EP (1) EP1163110B1 (ja)
JP (1) JP4778618B2 (ja)
CN (1) CN1319727C (ja)
AR (1) AR022968A1 (ja)
AU (1) AU775551B2 (ja)
BR (1) BR0009126B1 (ja)
CA (1) CA2367786C (ja)
DE (1) DE60011247T2 (ja)
ES (1) ES2221614T3 (ja)
FR (1) FR2790994A1 (ja)
RU (1) RU2257296C2 (ja)
TR (1) TR200102788T2 (ja)
TW (1) TW495435B (ja)
WO (1) WO2000056531A1 (ja)
ZA (1) ZA200001380B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531330A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤ更生中にトレッドバンドを保持するための改善された装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666881B2 (ja) 2000-09-22 2011-04-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤカーカスをトレッディングする装置
CN100488745C (zh) * 2007-01-12 2009-05-20 昊华南方(桂林)橡胶有限责任公司 巨型子午线轮胎胎面刻花硫化工艺
US8632647B2 (en) * 2008-08-27 2014-01-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method of controlling tread shrinkage during curing
CN102427934A (zh) * 2009-03-24 2012-04-25 陶氏环球技术有限责任公司 轮胎的弹性体中的天然油多元醇
WO2011002446A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Societe De Technologie Michelin Tread band for retreaded tire
WO2011002445A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Societe De Technologie Michelin Retreaded tire
WO2011002454A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Societe De Technologie Michelin Reduced weight precured tread band for retreaded tire
CN102448710B (zh) 2009-06-30 2014-07-30 米其林集团总公司 具有与基部胎面匹配的胎面带的翻新轮胎
US9370971B2 (en) 2010-12-29 2016-06-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Methods for retreading a tire
FR3015352B1 (fr) * 2013-12-23 2016-08-05 Michelin & Cie Procede de rechapage d'une enveloppe de pneumatique
CN109454910A (zh) * 2018-12-20 2019-03-12 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 一种航空轮胎成型扣圈盘

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2757702A (en) * 1953-10-23 1956-08-07 Hawkinson Paul E Co Rim for pneumatic tire casings
DE1025132B (de) 1955-12-22 1958-02-27 Hawkinson Paul E Co Runderneuerungsform fuer Fahrzeugreifen
US3614969A (en) * 1969-03-07 1971-10-26 Carl M Breiner Tire recapping rim
ZA707541B (en) * 1970-11-06 1971-07-28 Republic Rubber Ind Ltd Retreading of tyres
US3884740A (en) * 1973-09-20 1975-05-20 Wilhelm Schelkmann Method of retreading tires
CH554742A (de) * 1972-04-11 1974-10-15 Schelkmann Wilhelm Verfahren zum runderneuern und reparieren von fahrzeugluft- oder vollgummireifen.
US3837385A (en) * 1972-06-16 1974-09-24 W Schelkmann Envelope closure
US3886028A (en) * 1973-06-14 1975-05-27 Oliver Tire & Rubber Co Apparatus for recapping tires with precured tread rubber
US3884739A (en) * 1973-09-13 1975-05-20 Oliver Tire & Rubber Co Apparatus for simultaneously recapping a plurality of tires with precured tread rubber
US4053265A (en) * 1973-11-12 1977-10-11 Dacapo Ab Mold for retreading pneumatic tires
US3983193A (en) * 1973-11-12 1976-09-28 Dacapo Ab Method of retreading pneumatic tires
IT1023613B (it) * 1974-10-31 1978-05-30 Ital Rubber Apparecchiatura perfezionata per il supporto di un complesso di pneumatico nella fase di ricostruzione del battistrada dello stesso pneumatico mediante una striscia di battistrada prestampato
US4058422A (en) * 1976-09-20 1977-11-15 Victor E. Buehrle Apparatus for bonding treads to tires
US4185056A (en) * 1976-12-07 1980-01-22 Noyes Tire Co. Method of making a flexible elastomeric matrix and method of retreading tires therewith
US4500375A (en) * 1982-03-24 1985-02-19 An-Rix, Inc. Cold recapping method for tires utilizing uncured rubber
US4571277A (en) * 1982-03-24 1986-02-18 An-Rix, Inc. Cold recapping method for tires utilizing uncured rubber and compressible mold
US4767480A (en) * 1982-08-26 1988-08-30 Long Mile Rubber Company Cold recapping method for tires utilizing uncured rubber and sectioned mold
IN162363B (ja) * 1984-02-13 1988-05-14 Oliver Rubber Co
JP2801669B2 (ja) * 1989-09-04 1998-09-21 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの更生方法
DK0649371T3 (da) * 1992-07-02 2000-06-05 Oliver Rubber Co Metode og apparat til vulkanisering af et dæk
DE4317970A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Hofmann Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme eines Luftreifens in einer Meßeinrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531330A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤ更生中にトレッドバンドを保持するための改善された装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4778618B2 (ja) 2011-09-21
CN1319727C (zh) 2007-06-06
AU3290000A (en) 2000-10-09
FR2790994A1 (fr) 2000-09-22
DE60011247D1 (de) 2004-07-08
CA2367786A1 (fr) 2000-09-28
BR0009126B1 (pt) 2010-08-24
WO2000056531A1 (fr) 2000-09-28
TR200102788T2 (tr) 2002-05-21
AU775551B2 (en) 2004-08-05
RU2257296C2 (ru) 2005-07-27
AR022968A1 (es) 2002-09-04
US20020040755A1 (en) 2002-04-11
CN1344203A (zh) 2002-04-10
EP1163110A1 (fr) 2001-12-19
CA2367786C (fr) 2009-09-29
ZA200001380B (en) 2000-11-14
BR0009126A (pt) 2001-12-26
TW495435B (en) 2002-07-21
ES2221614T3 (es) 2005-01-01
DE60011247T2 (de) 2005-06-16
EP1163110B1 (fr) 2004-06-02
US6824633B2 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957676A (en) Detachment of tires from molds
US6277317B1 (en) Method for building pneumatic tires in an improved tire mold
JP4778618B2 (ja) タイヤカーカスのトレッディング方法
JP2004314606A (ja) タイヤを加硫する方法および自己ロック式タイヤモールド
AU2002212265B2 (en) Device for treading a tyre carcass
US2713382A (en) Tire bead ledge construction
JP4180373B2 (ja) タイヤおよびシーリングピースで形成された組立体およびその製造方法
EP0540049B1 (en) Tire manufacturing process
CA1193059A (en) Self-sealing curing rim for tubeless earthmover tire
JP4491102B2 (ja) タイヤケーシング加硫金型
US4878822A (en) Tire recapping curing jacket
US6406282B1 (en) Sealing ring and rim assembly for use in retreading tires
EP0112270B1 (en) Tire tread belt and method of making
US2802239A (en) Tire bead ledge construction
US4561927A (en) Apparatus for the manufacture of tires
ES484699A1 (es) Dispositivo de recauchutado de neumaticos por medio de una cubierta flexible
GB2140751A (en) Apparatus for the manufacture of tyres
US6607373B2 (en) Resilient mold for tread
WO2021111214A1 (en) Vulcanisation apparatus and process for vulcanising and moulding tyres and process for treating a membrane for tyre vulcanisation apparatuses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees