JP2002539176A - 眼の疾患を処置または予防するための組換え遺伝子送達ベクターの使用 - Google Patents

眼の疾患を処置または予防するための組換え遺伝子送達ベクターの使用

Info

Publication number
JP2002539176A
JP2002539176A JP2000604885A JP2000604885A JP2002539176A JP 2002539176 A JP2002539176 A JP 2002539176A JP 2000604885 A JP2000604885 A JP 2000604885A JP 2000604885 A JP2000604885 A JP 2000604885A JP 2002539176 A JP2002539176 A JP 2002539176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fgf
gene delivery
cells
delivery vector
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000604885A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム シー. ジュニア マニング,
バラバニ ジェイ. ドワーキ,
キャサリン レンダール,
シャン−ツェン チョ,
ローラ エイチ. マクギー,
ダナ ラウ,
ジョン ジー. フラネリー,
シェルドン ミラー,
フェイ ワン,
ポロ, アドリアーナ ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2002539176A publication Critical patent/JP2002539176A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/025Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a parvovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 眼の疾患の処置または予防における使用のために、遺伝子送達ベクター(例えば、組換えアデノ随伴ウイルスベクター)、およびこのようなベクターを使用する方法が、提供される。詳細には、本発明は、眼の疾患を処置または予防する方法を提供し、この方法は、神経栄養因子の発現を指示する遺伝子送達ベクターを眼内投与して、その眼の疾患を処置または予防する工程を包含する。また、本発明は、神経栄養因子または抗脈管形成因子の発現を指示する、遺伝子送達ベクターを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般的に、眼の疾患を処置するための組成物および方法、そしてよ
り詳細には、眼の疾患を処置または予防するために適切な選択された遺伝子産物
の発現を指向する種々の遺伝子発現ベクターの使用に関する。
【0002】 (発明の背景) 眼の疾患は、米国および世界中で顕著な健康問題を意味する。現在、8000
万人を超える米国人が潜在的な失明病に罹患し、110万人が法定的に失明して
いる。1200万人の個体が、ある程度の矯正され得ない視覚障害に罹患してい
る。眼の疾患の全体的な経済的インパクトもまた、非常に重要である。1981
年に、米国経済に対する視覚障害の見積もられた経済的インパクトは、1年あた
り140億であった。1995年までに、このインパクトは、384億の見積も
りに成長した(National Eye Institute NIH)。
【0003】 広範な種々の眼の疾患は、視覚障害(例えば、黄斑変性、糖尿病性網膜症、遺
伝性網膜変性(例えば、色素性網膜炎、緑内障、網膜剥離、または損傷および網
膜症)を含む)(遺伝したか、手術、外傷、毒性化合物もしくは薬剤によって誘
導されたか、または光によるかに関わらず)を引き起こし得る。
【0004】 疾患によって特に影響され得る、眼における1つの構造は、網膜である。手短
に言えば、網膜(これは、眼の後ろに見出される)は、光受容細胞(杆体および
錐体)および視覚的情報のプロセシングのための神経ネットワークに接続された
ニューロンを含む、特定化された光感受性組織である(図10を参照のこと)。
この情報は、画像に解読するために脳に送られる。
【0005】 網膜は、その代謝的機能の支持のために、隣接する網膜色素上皮(RPE)の
細胞に依存する。網膜における光受容体は、おそらく、莫大なエネルギーの所要
量および高度に分化した状態のために、種々の遺伝的および環境的な攻撃に対し
て感受性である。従って、網膜は、視覚の損失または完全な失明を生じる多くの
疾患に対して感受性である。
【0006】 色素性網膜炎(RP)(これは、光受容細胞、RPE、および脈絡膜の破壊を
生じる)は、遺伝性網膜変性を代表する。減弱条件のこの群は、米国において、
約100,000の人に影響を与えている。
【0007】 この重要な臨床的な問題に取り組む際になされる大きな進歩は、過去20年間
にわたって、光受容体の細胞生物学、分子生物学、分子遺伝学、および生化学に
おける研究の進歩に依存してきた。遺伝性の網膜疾患の動物モデルは、ヒト網膜
疾患における異常の根底にある特定の遺伝的および生化学的欠損を解明すること
を補助する際に重要であった。現在、遺伝性不均一性と臨床的不均一性の両方が
多くの遺伝性網膜疾患の根底にあることは明らかであるようである。
【0008】 高齢者における視力の喪失の第一の原因は、加齢性黄斑変性(AMD)である
。米国におけるこの疾患の社会的および経済的インパクトは増大している。この
斑は、窩を含む網膜の中心の近くの構造である。網膜のこの特定化された部分は
、読書のような活動を可能にする高解像度の視覚の原因となる。AMDにおける
中心視力の損失は破壊的である。斑に対する変性性変化(黄斑障害)は、生涯に
おいていつでも起こり得るが、年齢が進むにつれてよりいっそう蔓延する。年齢
の高い集団において成長するので、AMDは、糖尿病性網膜症および緑内障の両
方を合わせたよりも、より有力な失明の原因となっている。レーザー処理は、疾
患の「湿潤性」または新生血管形態から、広範な斑の瘢痕のリスクを減少するこ
とが示された。しかし、再発性の脈絡膜の新生血管形成に起因して、この処理の
効果は短命である。従って、AMDの大多数の患者のための臨床的使用における
有効な処置は現在存在しない。
【0009】 眼の他の疾患(例えば、緑内障)もまた、米国において主要な公的な健康の問
題である。特に、緑内障からの失明は、社会保障の利益、税収入の喪失、および
保険医療の出費において米国政府に毎年顕著なコストを課すと考えられている。
【0010】 手短に言えば、緑内障は、一様な疾患ではなく、むしろ視覚機能の喪失をもた
らす視覚神経の損失の特定の型を共有する障害の異種の群である。この疾患は、
進行性の視覚的なニューロパシーとして明白であり、これは、未処置で放置した
場合、失明をもたらす。300万人程度の多くの米国人が緑内障を発症し、これ
らのうち、120,000程度の多くが結果として失明すると見積もられている
。さらに、これは、アフリカ系米国人における失明の第1の原因である。その最
も一般的な形態において、一次性開放隅角緑内障は潜行性であり得る。この形態
は、通常中年において開始し、そしてゆっくりと進行するが過酷である。早期に
検出された場合、疾患の進行は、医学的処置または外科的処置を用いてしばしば
阻止または遅延され得る。
【0011】 緑内障は、眼の前部および後部におけるいくつかの組織を含み得る。一般には
、しかし常にというわけではなく、緑内障は、眼の前部の欠損から始まる。眼の
前方部分の体液である眼房水は、栄養を運びそして種々の組織に提供する循環系
を形成する。眼房水は、毛様体上皮を介して前部チャンバーに入り(流入する)
、レンズ、虹彩、および角膜を浸す前部セグメントを通して流れ、次いで、小柱
網およびシュレム管として知られる特異化された組織を介して眼から離れて、静
脈系に流れる。眼内圧は、維持された、体液分泌と体液流出との間の向かい合っ
たバランスである。ほとんどすべての緑内障は、眼房水の流出を妨害する欠損と
関連し、従って、これは眼内圧の上昇をもたらす。従って、この流出の障害の結
果および眼内圧の上昇は、視神経機能が損なわれることである。その結果は、特
有の視神経萎縮症であり、これは、臨床的に、視神経の陥凹および杯形成によっ
て特徴付けされ、これは、視神経軸索の損失を示す。
【0012】 一次性開放隅角緑内障は、慣例によって、流出排液チャネルまたは眼の前部の
小柱網の妨害から生じると考えられている比較的高い眼内圧によって特徴付けら
れる。しかし、別の型の一次性開放隅角緑内障、正常圧緑内障は、異常に高い眼
内圧の非存在下での、重篤な眼のニューロパシーによって特徴付けられる。正常
圧緑内障を有する患者は、しばしば高い正常な範囲にあるにも関わらず、正常な
範囲の圧力を有する。一次性開放隅角緑内障のこれらの型の両方は、臨床的には
、その疾患は最初に、中年以降にそれ自体を呈するという意味で、遅れて発症す
る疾患であると見なされる。しかし、アフリカ系米国人の間では、この疾患は、
中年よりもより初期の年齢で開始し得る。対照的に、若年の開放隅角緑内障は、
小児および若年成人に発症する一次性緑内障である。臨床的には、この緑内障の
まれな型は、そのより初期の発症によってのみならず、この疾患に関連する非常
に高い眼内圧によってもまた、一次性開放隅角緑内障と区別される。開放隅角緑
内障は、小柱網と虹彩との接触によって引き起こされる疾患の機械的な形態であ
り、眼から体液が逸脱することを可能にする排液チャネルの妨害を生じる。この
形態の緑内障は、非常に初期の段階では、レーザー手術を用いて有効に処置され
得る。小児における先天的な緑内障および他の発生学的な緑内障は、重篤な傾向
にあり、そして首尾良く処置することは非常に難しい。二次的な緑内障は、眼か
らの眼房水の流出を損なう他の眼疾患から生じ、そして色素性緑内障、偽剥脱性
緑内障、ならびに外傷および炎症性疾患から生じる緑内障を含む。新しい血管に
よる流出チャネルの妨害(血管新生緑内障)は、網膜血管疾患(特に、糖尿病性
網膜症)を有する人において起こり得る。
【0013】 一次性開放隅角緑内障は潜行性であり得る。これは、通常中年で開始し、そし
てゆっくりと進行するが過酷である。検出された場合、疾患の進行は、医学的処
置または外科的処置を用いてしばしば阻止または遅延され得る。しかし、処置さ
れない場合、この疾患は、絶対的に回復不可能な失明を生じ得る。多くの場合に
おいて、患者が十分な処置(例えば、より低い眼内圧のための薬物)を受けた場
合でさえ、視神経変性および視力の損失は、過酷に継続する。
【0014】 本発明は、眼の多くの疾患(例えば、網膜の疾患および変性(例えば、RPお
よびAMD、ならびに血管新生疾患のような他の疾患)を含む)の処置および予
防のための組成物および方法を提供する。本発明はまた、他の関連する利点を提
供する。
【0015】 (発明の要旨) 手短に述べると、本発明は、眼の疾患を処置、予防、または阻害するための組
成物および方法を提供する。本発明の1つの局面において、眼の疾患を処置およ
び予防するための方法が提供され、この方法は、1以上の神経栄養因子または抗
脈管形成因子の発現を指向する遺伝子送達ベクターを眼内に投与する工程を包含
し、その結果、眼の疾患が処置または予防される。本発明の関連する局面におい
て、1以上の神経栄養因子(例えば、FGF)の発現を指向する遺伝子送達ベク
ター、ならびに1以上の抗脈管形成因子の発現を指向する遺伝子治療ベクターが
提供される。本発明の特定の実施形態において、ウイルスプロモーター(例えば
、CMV)または誘導性プロモーター(例えば、tet)が、神経栄養因子の発
現を駆動するように使用される。
【0016】 本発明における使用のために適切な遺伝子送達ベクターの代表的な例は、ウイ
ルス(例えば、レトロウイルス(例えば、FIVまたはHIV)、ヘルペスウイ
ルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、およびアルファウイルス)または
非ウイルスベクターから生成され得る。
【0017】 本明細書中に提供される方法および遺伝子送達ベクターを利用することによっ
て、広範な種々の眼の疾患(例えば、緑内障、黄斑変性、糖尿病性網膜症、遺伝
性網膜変性(例えば、色素性網膜炎、網膜剥離、または傷害および網膜症)を含
む)(遺伝したか、手術、外傷、毒性化合物もしくは薬剤によって誘導されたか
、または光によるかに関わらず)が容易に処置または予防され得る。同様に、本
発明の文脈において、広範な種々の神経栄養因子(例えば、NGF、BDNF、
CNTF、NT−3、NT−4、FGF−2、FGF−5、FGF−18、FG
F−20、およびFGF−21を含む)が利用され得る(単独でまたは組み合わ
せてのいずれかで)。
【0018】 本発明の特定の実施形態において、遺伝子送達ベクターを使用して、糖尿病性
網膜症、湿潤性ARMD、および他の眼の新生血管疾患(例えば、ROP)の処
置、予防、または阻害のために抗脈管形成因子を送達および発現することが好ま
しい。他の実施形態において、遺伝子送達ベクターを使用して、眼の疾患(例え
ば緑内障、色素性網膜炎、および乾性ARMD)を処置、予防、または阻害する
ために神経栄養増殖因子を送達および発現することが望ましい。なお他の実施形
態において、眼の疾患の処置、予防、または阻害において(例えば、糖尿病性網
膜症のために)、抗脈管形成因子および神経栄養増殖因子の両方を発現する遺伝
子送達ベクター、またはこのような因子を独立して発現する2つの別々のベクタ
ーのいずれかを利用することが所望され得る。
【0019】 本発明のさらなる実施形態において、遺伝子送達ベクターを利用する上述の方
法は、他の方法または治療レジメン(例えば、光力学的治療(例えば、湿潤性A
RMDのために)、レーザー光凝固(例えば、糖尿病性網膜症および湿潤性AR
MDのために)、および眼内圧減少剤(例えば、緑内障のために)を含む)を伴
って投与され得る。
【0020】 本発明によって、図2の配列を含む単離された核酸分子、この配列を含み、そ
して/またはこの配列を発現するベクター、およびこのようなベクターを含む宿
主細胞もまた、提供される。
【0021】 本発明のさらなる局面において、神経栄養因子または抗脈管形成因子の発現を
指向する遺伝子送達ベクターが提供される。上記のように、神経栄養因子の代表
的な例には、NGF、BDNF、CNTF、NT−3、NT−4、FGF−2、
FGF−5、FGF−18、FGF−20、およびFGF−21が含まれる。抗
脈管形成因子の代表的な例には、可溶性Flt−1、可溶性Tie−2レセプタ
ー、およびPEDFが含まれる。適切な遺伝子送達ベクターの代表的な例には、
アデノウイルス、レトロウイルス(例えば、HIVまたはFIVに基づくベクタ
ー)、アルファウイルス、AAVベクター、および裸のDNAベクターが含まれ
る。
【0022】 本発明のこれらおよび他の局面は、以下の詳細な説明および添付の図面を参照
することにより明白になる。さらに、特定の手順または組成物をより詳細に記載
する種々の文献が本明細書中で示され、従って、その全体が参考として援用され
る。
【0023】 (発明の詳細な説明) (定義) 本発明を示す前に、本明細書中で以後使用される特定の用語の定義をまず示す
ことが、本発明の理解に有用であり得る。
【0024】 「遺伝子送達ベクター」とは、宿主細胞において目的の1つ以上の遺伝子また
は配列を送達し得、そして好ましい実施形態においては、目的の1つ以上の遺伝
子または配列を発現し得る、構築物をいう。このようなベクターの代表的例とし
ては、ウイルスベクター、核酸発現ベクター、裸のDNA、および特定の真核生
物細胞(例えば、プロデューサー細胞)が、挙げられる。
【0025】 「組換えアデノ随伴ウイルスベクター」または「rAVVベクター」とは、ア
デノ随伴ウイルスに基づく遺伝子送達ベクターをいう。このrAAVベクターは
、アデノ随伴ウイルスの5’および3’の逆方向末端反復(ITR)、ならびに
標的細胞におけるその発現を調節する配列と作動可能に連結された目的のトラン
スジーンまたは遺伝子を含むべきである。特定の実施形態において、このトラン
スジーンは、異種プロモーター(例えば、CMV)または誘導性プロモーター(
例えば、tet)と作動可能に連結され得る。さらに、このrAAVベクターは
、ポリアデニル化配列を有し得る。
【0026】 「神経栄養因子」または「NT」とは、神経系の発達および維持を担うタンパ
ク質をいう。神経栄養因子の代表的例としては、NGF,BDNF、CNTF、
NT−3、NT−4、および線維芽細胞増殖因子が、挙げられる。
【0027】 「線維芽細胞増殖因子」または「FGF」とは、関連タンパク質のファミリー
をいい、その最初のものは、下垂体から単離された(Gospodarowic
z,D.、Nature,249:123〜127,1994を参照のこと)。
この最初のFGF(塩基性FGFと称する)から、関連タンパク質のファミリー
、タンパク質ムテイン、およびタンパク質アナログが、同定された(例えば、米
国特許番号4,444,760、同5,155,214、同5,371,206
、同5,464,774、同5,464,943、同5,604,293、同5
,731,170、同5,750,365、同5,851,990、同5,85
2,177、同5,859,208、および同5,872,226を参照のこと
)。これらすべてが、一般的に、本発明の文脈において、線維芽細胞増殖因子と
呼ばれる。
【0028】 「抗脈管形成因子」とは、血管の成長の増殖を阻害し得る、因子または分子を
いう。種々のアッセイが、所定の分子の抗脈管形成活性を評価するために利用さ
れ得、そのようなアッセイとしては、例えば、実施例15に提供されるアッセイ
が挙げられ、このアッセイは、HUVEC(ヒト臍静脈内皮細胞)の増殖を測定
する。抗脈管形成因子の代表的例としては、例えば、アンギオスタチン(ang
iostatin)、1,25−ジ−ヒドロキシ−ビタミンD3、エンドスタチ
ン(endostatin)、IGF−1レセプターアンタゴニスト、インター
フェロンα、インターフェロンβ、およびインターフェロンγ、インターフェロ
ンγ誘導性タンパク質IP−10、インターロイキン1αおよびインターロイキ
ン1β、インターロイキン12、2−メトキシエストラジオール、PEDF、血
小板第4因子、プロラクチン(16kbフラグメント)、プロタミン、レチノイ
ン酸、トロンボスポンジン−1およびトロンボスポンジン−2、メタロプロテイ
ナーゼ−1およびメタロプロテイナーゼ−2の組織インヒビター、トランスホー
ミング増殖因子β、可溶性Tie−2レセプター、可溶性Tie−2レセプター
、可溶性Flt−1ならびに腫瘍壊死因子−αが、挙げられる。
【0029】 「眼の疾患」とは、眼の機能が、光受容体、神経節または視神経の、損傷また
は変性;または血管新生に起因して影響を受けている、広範な種類の疾患をいう
。このような疾患の代表的例としては、黄斑変性、糖尿病性網膜症、遺伝性網膜
変性(例えば、色素性網膜症)、緑内障、網膜剥離または網膜損傷、および網膜
症(遺伝性であっても、手術、外傷、毒性化合物または毒性薬剤、あるいは光に
より誘導されても)が、挙げられる。
【0030】 上記のように、本発明は、眼の疾患を処置、予防、または阻害するための、組
成物および方法を提供し、この方法は、1つ以上の神経栄養因子の発現を指示す
る組換えアデノ随伴ウイルスベクターを眼内投与して、眼の疾患を処置または予
防する一般的工程を包含する。本発明のさらなる理解のために、より詳細な説明
が、(A)遺伝子送達ベクター;(B)神経栄養因子;(C)抗脈管形成因子;
および(D)眼の疾患の処置または予防におけるrAVVの投与方法に関して、
以下に提供される。
【0031】 (A.遺伝子送達ベクター) (1.レトロウイルス遺伝子送達ベクターの構築) 本発明の1つの局面において、選択された目的の遺伝子または配列を、保有ま
たは発現するように構築されたレトロウイルス遺伝子送達ベクターが、提供され
る。簡単には、本発明のレトロウイルス遺伝子送達ベクターは、広範な種類のレ
トロウイルス(例えば、B型、C型、およびD型のレトロウイルス、ならびにス
プマウイルスおよびレンチウイルスを含む(RNA Tumor Viruse
s、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、
1985を参照のこと))から容易に構築され得る。このようなレトロウイルス
は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(「ATCC」;Rockvil
le、Maryland)のような寄託機関またはコレクションから容易に入手
され得るし、あるいは市販の技術を使用して、公知の供給源から単離され得る。
【0032】 上記の任意のレトロウイルスが、本明細書中に提供される開示および標準的組
換え技術(例えば、Sambrookら、Molecular Cloning
:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring
Harbor Laboratory Press、1989;Kunkel
、PNAS 82:488、1985)を考慮すると、レトロウイルス遺伝子送
達ベクターをアセンブルまたは構築するために、容易に利用され得る。さらに、
本発明の特定の実施形態において、このレトロウイルス遺伝子送達ベクターの部
分は、異なるレトロウイルスに由来し得る。例えば、本発明の1つの実施形態に
おいて、レトロウイルスLTRは、マウス肉腫ウイルスに由来し得、tRNA結
合部位はラウス肉腫ウイルスに由来し得、パッケージングシグナルはマウス白血
病ウイルスに由来し得、ならびに第2鎖合成起点はニワトリ白血病ウイルスに由
来し得る。
【0033】 本発明の1つの局面において、以下を含むレトロウイルス構築物が提供される
:5’ LTR、tRNA結合部位、パッケージングシグナル、1つ以上の異種
配列、第2鎖DNA合成起点、ならびに3’ LTR(このベクター構築物は、
gag/polコード配列またはenvコード配列を欠く)。
【0034】 他のレトロウイルス送達ベクターが、同様に、本発明の状況において利用され
得、このようなベクターとしては、例えば、以下が挙げられる:EP 0,41
5,731;WO 90/07936;WO 91/0285、WO 9403
622;WO 9325698;WO 9325234;米国特許番号5,21
9,740;WO 9311230;WO 9310218;VileおよびH
art、Cancer Res.53:3860〜3864、1993;Vil
eおよびHart、Cancer Res.53:962〜967、1993;
Ramら、Cancer Res.53:83〜88、1993;Takami
yaら、J.Neurosci.Res.33:493〜503、1992;B
abaら、J.Neurosurg.79:729〜735、1993(米国特
許番号4,777,127、GB2,200,651、EP 0,345,24
2およびWO91/02805)。
【0035】 上記のレトロベクター構築物との使用に適切なパッケージング細胞株が、容易
に調製され得(米国特許出願番号08/240,030(1994年5月9日出
願)を参照のこと;また、米国特許出願番号07/800,921(1991年
11月27日出願)も参照のこと)、そして組換えベクター粒子の生成のための
プロデューサー細胞株(ベクター細胞株または「VCL」とも称する)作製する
ために利用され得る。
【0036】 (2.組換えアデノ随伴ウイルスベクター) 上記のように、種々のrAAVベクターが、所望の1つ以上の神経栄養因子の
発現を指示するために利用され得る。簡単には、そのrAAVは、順番に、アデ
ノ随伴ウイルスの5’逆方向末端反復、標的細胞においてその発現を調節する配
列に作動可能に連結された目的のトランスジーンまたは遺伝子、ならびにアデノ
随伴ウイルスの3’逆方向末端反復から、構成されるべきである。さらに、その
rAAVベクターは、好ましくは、ポリアデニル化配列を有し得る。
【0037】 一般的には、rAAVベクターは、複製、パッケージング、および細胞の染色
体への有効な組み込みを可能にするために、目的のトランスジーンまたは遺伝子
の各末端に、1コピーのAAV ITRを有すべきである。そのITRは、AA
V DNAゲノムの5’末端のヌクレオチド1〜145、およびAAV DNA
ゲノムの3’末端のヌクレオチド4681〜4536(すなわち、同じ配列)か
らなる。好ましくは、そのrAAVベクターはまた、そのITRの末端(すなわ
ち、「D領域」)に続いて、少なくとも10ヌクレオチドを含み得る。
【0038】 本発明の好ましい実施形態において、そのトランスジーン配列は、長さ約2〜
5kbである(か、あるいは、そのトランスジーンはさらに、その2つのITR
間の核酸配列の全サイズを2kbと5kbとの間にするための「スタッファー(
stuffer)」配列または「フィラー(filler)」配列を含み得る)
。あるいは、そのトランスジーンは、同じ異種配列数回(例えば、リボソーム読
み通しにより分けられたFGF−2をコードする2つの核酸分子、またあるいは
、内部リボソーム侵入部位または「IRES」により分けられたFGF−2をコ
ードする2つの核酸分子)から構成され得るか、あるいはいくつかの異なる異種
配列(例えば、リボソーム読み通しまたはIRESにより分けられた、FGF−
2およびFGF−5)から構成され得る。
【0039】 本発明の組換えAAVベクターは、種々のアデノ随伴ウイルス(例えば、血清
型1〜6を含む)から作製され得る。例えば、任意のAAV血清型由来のITR
が、複製機構、組み込み機構、切り出し機構および転写機構に関して、類似の構
造および機能を有することが予期される。
【0040】 本発明の特定の実施形態において、そのトランスジーンの発現が、個々のプロ
モーター(例えば、ウイルスプロモーター)により達成され得る。この点におい
て適切なプロモーターの代表的例としては、CMVプロモーター、RSVプロモ
ーター、SV40プロモーター、またはMoMLVプロモーターが、挙げられる
。本発明の状況において同様に利用され得る他のプロモーターとしては、細胞特
異的プロモーターまたは組織特異的プロモーター(例えば、杆体由来プロモータ
ー、錐体由来プロモーター、または神経節由来プロモーター)、あるいは誘導性
プロモーターが、挙げられる。適切な誘導性プロモーターの代表的例としては、
テトラサイクリン応答性プロモーター(「Tet」、例えば、Gossenおよ
びBujard、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.89:55
47〜5551、1992;Gossenら、Science 268、176
6〜1769、1995;Baronら、Nucl.Acids Res.25
:2723〜2729、1997;BlauおよびRossi、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA.96:797〜799、1999;Bohl
ら、Blood 92:1512〜1517、1998;ならびにHaberm
anら、Gene Therapy 5:1604〜1611、1998を参照
のこと)、エクジソン系(例えば、Noら、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA.93:3346〜3351、1996を参照のこと)、ならびに
他の調節されたプロモーターまたはプロモーター系(例えば、Riveraら、
Nat.Med.2:1028〜1032、1996を参照のこと)が、挙げら
れる。
【0041】 このrAAVベクターはまた、そのベクターに所望の機能をもたらすのを補助
するさらなる配列(例えば、アデノウイルス由来)を含み得る。このような配列
としては、例えば、アデノウイルス随伴ウイルス粒子においてそのrAAVベク
ターをパッケージングするのを補助する配列が、挙げられる。
【0042】 アデノ随伴ウイルスベクターを作製するのに適切なパッケージング細胞株は、
容易に利用可能な技術を考慮すると、容易に達成され得る(例えば、米国特許番
号5,872,005を参照のこと)。
【0043】 rAAVベクターを構築およびパッケージングするために特に好ましい方法は
、下記実施例1、2、3および4において、より詳細に記載される。
【0044】 (3.アルファウイルス送達ベクター) 本発明はまた、遺伝子送達ベクターとして機能し得る、種々のアルファウイル
スベクターを提供する。例えば、シンドビスウイルスは、トガウイルス科のアル
ファウイルス属の原型メンバーである。シンドビスウイルスのセグメント化され
ていないゲノムRNA(49S RNA)は、長さが約11,703ヌクレオチ
ドであり、5’キャップおよび3’ポリアデニル化テールを含み、そして正の極
性を示す。エンベロープに包まれた感染性シンドビスウイルスが、細胞質のウイ
ルスゲノムRNA上へのウイルスヌクレオキャプシドタンパク質のアセンブリ、
およびウイルスにコードされた糖タンパク質に囲まれた細胞膜を通っての出芽に
よって、生成される。細胞へのウイルスの侵入は、クラスリンでコートされたく
ぼみを通ってのエンドサイトーシス、エンドソームとのウイルス膜の融合、ヌク
レオキャプシドの放出、およびウイルスゲノムの脱コートによる。ウイルス複製
の間に、そのゲノムの49S RNAは、相補的な負鎖の合成のための鋳型とし
て作用する。この負鎖は次に、ゲノムRNAおよび内部で開始された26Sサブ
ゲノムRNAの鋳型として作用する。そのシンドビスウイルスの非構造タンパク
質はゲノムRNAから翻訳されるが、構造タンパク質は、26SサブゲノムRN
Aから翻訳される。ウイルス遺伝子すべては、ポリタンパク質として発現され、
そして翻訳後タンパク質分解性切断によってプロセシングされて個々のタンパク
質になる。パッケージング配列は、非構造コード領域内に存在し、従って、49
SゲノムRNAのみが、ビリオン中にパッケージングされる。
【0045】 いくつかの異なるシンドビスベクター系が、本発明において構築され得そして
使用され得る。このような系の代表的例としては、米国特許番号5,091,3
09および同5,217,879ならびにPCT公開番号WO 95/0799
4に記載される系が、挙げられる。
【0046】 (4.他のウイルス遺伝子送達ベクター) レトロウイルスベクターおよびアルファウイルスベクターに加えて、他の多数
のウイルスベクター系もまた、遺伝子送達ベクターとして利用され得る。このよ
うな遺伝子送達ベクターの代表的例としては、以下のようなウイルスが挙げられ
る:ポックスウイルス(例えば、カナリアポックスウイルスまたはワクシニアウ
イルス(Fischer−Hochら、PNAS 86:317〜321、19
89;Flexnerら、Ann.N.Y.Acad.Sci.569:86〜
103、1989;Flexnerら、Vaccine 8:17〜21,19
90;米国特許番号4,603,112、同4,769,330および同5,0
17,487;WO 89/01973));SV40ウイルス(Mullig
anら、Nature 277:108〜114、1979);インフルエンザ
ウイルス(Luytjesら、Cell 59:1107〜1113、1989
;McMichealら、N.ENg.J.Med.309:13〜17、19
83;ならびにYapら、Nature 273:238〜239、1978)
;ヘルペスウイルス(Kit、Adv.Exp.Med.Biol.215:2
19〜236、1989;米国特許番号5,288,641);HIV(Poz
nansky、J.Virol.65:532〜536、1991);麻疹ウイ
ルス(EP 0 440,219);セムリキ森林ウイルス、およびコロナウイ
ルス、ならびに他のウイルスの系(例えば、EP 0,440,219;WO
92/06693;米国特許番号5,166,057)。さらに、ウイルスキャ
リアは、同種の、非病原性(欠損性)の、複製コンピテントウイルスであり得(
例えば、Overbaughら、Science 239:906〜910、1
988)、それにも関わらず、細胞性免疫応答(CTLを含む)を誘導する。
【0047】 (5.非ウイルス性遺伝子送達ベクター) 上記のウイルスベースのベクターに加えて、多数の非ウイルス性遺伝子送達ベ
クターが、同様に、本発明の状況において利用され得る。このような遺伝子送達
ベクターの代表的例としては、以下が挙げられる:核酸発現ベクターの直接の送
達、裸のDNA単独(WO 90/11092)、殺傷されたアデノウイルスに
結合されたポリカチオン濃縮DNAまたは殺傷されたアデノウイルスに結合され
ていないポリカチオン濃縮DNA(Curielら、Hum.Gene The
r.3:147〜154、1992)、上記の高い親和性の対のうちの1つを伴
うリガンドに結合されたDNAリガンドまたは上記の高い親和性の対のうちの1
つを伴わないリガンドに結合されたDNAリガンド(Wuら、J.of Bio
l.Chem 264:16985〜16987、1989)、核酸含有リポソ
ーム(例えば、WO 95/24929およびWO 95/12387)、およ
び特定の真核生物細胞(例えば、プロデューサー細胞−米国特許出願番号08/
240,030(1994年5月9日出願)および米国特許出願番号07/80
0,921を参照のこと)。
【0048】 (B.神経栄養因子) 上記のように、用語、神経栄養因子とは、神経系の発達および維持を担うタン
パク質をいう。神経栄養因子の代表的例としては、NGF、BDNF、CNTF
、NT−3、NT−4、および線維芽細胞増殖因子が、挙げられる。
【0049】 線維芽細胞増殖因子とは、関連するタンパク質のファミリーをいい、その最初
のものは、下垂体から単離された(Gospodarowicz,D.、Nat
ure、249:123〜127、1974を参照のこと)。この最初のFGF
(塩基性FGFと称する)から、関連するタンパク質のファミリー、タンパク質
ムテイン、およびタンパク質アナログが同定された(例えば、米国特許番号4,
444,760、同5,155,214、同5,371,206、同5,464
,774、同5,464,943、同5,604,293、同5,731,17
0、同5,750,365、同5,851,990、同5,852,177、同
5,859,208、および同5,872,226を参照のこと;一般的には、
BairdおよびGospodarowicz,D.、Ann N.Y.Aca
d.Sci.638:1、1991を参照のこと)。同定されたファミリーの最
初の2つのメンバーは、酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF/FGF−1)およ
び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF/FGF−2)であった。このFGFフ
ァミリーのさらなるメンバーとしては、以下が挙げられる:i−nt−2/FG
F−3(Smithら、EMBO J.7:1013、1988);FGF−4
(Deli−Boviら、Cell 50:729、1987);FGF−6(
Maricsら、Oncogene 4:335(1989));ケラチノサイ
ト増殖因子/FGF−7(Finchら、Science 245:752、1
989);FGF−8(Tanakaら、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 89:8928、1992);およびFGF−9(Miyamot
oら、Mol.Cell Biol.13:4251、1993)。
【0050】 FGF−5は、元々オンコジーンとして単離された。Goldfarbら、米
国特許番号5,155,217および同5,238,916、Zhanら「Hu
man Oncogene Detected by a Defined M
edium Culture Assay」(Oncogene 1:369〜
376、1987)、Zhanら「The Human FGF−5 Onco
gene Encodes a Novel Protein Related
to Fibroblastic Growth Factors」(Mol
ecular and Cellular Biology 8:3487〜3
495、1988)、およびBatesら「Biosynthesis of
Human Fibroblast Growth Factor 5」 (Molecular and Cellular Biology 11:1
840〜1845、1991)を参照のこと。
【0051】 他のFGFとしては、以下:米国特許番号4,444,760、同5,155
,214、同5,371,06、同5,464,774、同5,464,943
、同5,604,293、同5,731,170、同5,750,365、同5
,851,990、同5,852,177、同5,859,208、および同5
,872,226、同5,852,177、および同5,872,226に開示
されるもの、ならびにFGF−20(米国仮出願番号60/161,162)お
よびFGF−21(米国仮出願番号60/166,540)が挙げられる (C.抗脈管形成因子) 広範な種類の抗脈管形成因子もまた、本発明の遺伝子送達ベクターから発現さ
れ得、そのような抗脈管形成因子としては、例えば、以下が挙げられる:アンギ
オスタチン(O’Reillyら、Cell 79:315〜328、1994
;O’Reillyら、Nat.Med.2:689〜92、1996;Sim
ら、Cancer Res.57:1329〜34、1997)、1,25−ジ
−ヒドロキシ−ビタミンD3(Shibuyaら、Oncogene 5:51
9〜24、1990;Oikawaら、Eur.J.Pharmacol.17
8:247〜50、1990;および182:616、1990)、エンドスタ
チン(O’Reillyら、Cell 88:277〜85、1997)、イン
ターフェロンαおよびインターフェロンβ(Sidkyら、Cancer Re
s.47:5155〜61、1987;Singhら、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 92:4562〜6、1995)、インターフェロン
γ(Frieselら、J.Cell.Biol.104:689〜96、19
87)、IGF−1レセプターアンタゴニスト、インターフェロンγ誘導性タン
パク質IP−10(Arenbergら、J.Exp.Med.1996;18
4:981〜92;Strieterら、J.Leukoc.Biol.199
5;57:752〜62;Angiolilloら、J.Exp.Med.18
2:155〜62、1995)、インターロイキン1αおよびインターロイキン
1β(Cozzolinoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
87:6487〜91、1990)、インターロイキン12(Kerbelお
よびHawaley、J.Natl Cancer Inst.87:557〜
9、1995;Majewskiら、J.Invest.Dermatol 1
06:1114〜8、1996;Voestら、J.Natl Cancer
Inst.87:581〜6、1995)、2−メトキシエストラジオール(F
otsisら、Nature 368:237〜9、1994)、PEDF、血
小板第4因子(TaylorおよびFolkman、Nature 297:3
07〜12、1982;Gengrinovitchら、J.Biol.Che
m 270:15059〜65、1995)、プロラクチン(16kdフラグメ
ント)(Clappら、Endocrinology 133:1292〜9、
1993;Ferrara、Endocrinology 129:896〜9
00、1991)、プロタミン、レチノイン酸(Lingenら、Lab.In
vest 74:476〜83、1996)、トロンボスポンジン−1およびト
ロンボスポンジン−2(Lawler、Blood 67:1197〜209、
1986;RaugiおよびLovett、Am.J.Pathol 129:
364〜72,1987;Volpertら、Biochem.Biophys
.Res.Commun 217:326〜32、1995)、メタロプロテイ
ナーゼ−1およびメタロプロテイナーゼ−2の組織インヒビター(Mosesお
よびLanger、J.Cell Biochem 47:230〜5,199
1;RayおよびStetler−Stevenson、Eur.Respir
.J.7:2062〜72、1994)、トランスホーミング増殖因子β(Ra
yChaudhury、J.Cell.Biochem 47:224〜9、1
991;Robertsら、Proc.Natl.Acad.Sci USA
83:4167〜71、1986)および組織壊死因子α(Frater−Sc
hroederら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:5
277〜81、1987;Leibovichら、Nature 329:63
0〜2、1987)。
【0052】 本発明の状況において利用され得る他の抗脈管形成因子としては、可溶性Fl
t−1のようなVEGFアンタゴニスト(KendalおよびThomas、P
NAS 90:10705、1993)および可溶性Tie−2レセプターのよ
うなAng−1アンタゴニスト(Thurstonら、Science 286
:2511、1999;また、一般的には、Aielloら、PNAS 92:
10457、1995;Robinsonら、PNAS 93:4851、19
6;Seoら、Am.J.Pathol.154:1743、1999も参照の
こと)が、挙げられる。
【0053】 所定の分子が「抗脈管形成」性である能力は、例えば、実施例15にて提供さ
れるHUVECアッセイを含む、種々のアッセイを利用して容易に評価され得る
【0054】 (D.眼の疾患を処置および/または予防するための方法、および薬学的組成
物) 上記のように、本発明は、概して、眼疾患の進行を処置、予防おまたは阻害す
るために、1つ以上の神経栄養性因子の眼への、または抗脈管形成因子の眼への
発現を指向する遺伝子送達ベクターを眼内に投与する工程を包含する方法を提供
する。本明細書において利用されるときには、用語「処置、予防または阻害され
る」とは、統計学的に有意な様式での疾患の経過または進行の変更をいうことが
理解されるべきである。疾患の経過が変化したかどうか判定は、種々のモデル系
において容易に判断されえ、これは以下により詳細に考察され、以下の説明では
、遺伝子送達ベクターが光受容体および他の網膜細胞を、細胞死から遅延、予防
または補充する能力を分析する。
【0055】 (1.眼の疾患) 広汎な種々の眼の疾患は、本明細書に提供される教示により処理され得る。例
えば、本発明の1つの実施形態において、遺伝子送達ベクターが眼内に投与され
、黄斑変性が処置または予防される。手短には、高齢者の視力喪失の主な原因は
、黄斑変性(MD)であり、この疾患は、米国においてますます重要な社会的お
よび経済的影響を有している。米国における高齢者人口規模の増加につれ、加齢
性黄斑変性(AMD)が糖尿病性網膜症および緑内障の合併症の両方よりも罹患
率の高い失明の原因となっている。レーザ処置が、疾患の「湿潤性」または新血
管形態から広汎な黄斑瘢痕の危険性を減少することが示されたが、MDに罹患す
る患者の台部分に対しては有効な処置が現在存在しない。
【0056】 別の実施形態において、遺伝子送達ベクターが患者の眼内に投与され得、遺伝
性網膜変性を処置または予防し得る。最も一般的な遺伝性網膜変性の1つは、色
素性網膜炎(RP)であり、この疾患は、光受容細胞およびRPEの破壊を生じ
る。他の遺伝性状態としては、以下が挙げられる:バーデット−ビードル症候群
(常染色体劣性);先天性黒内症(常染色体劣性);錐体または錐体−杆体機能
不全(常染色体優性形態およびX伴性形態);先天性停在夜盲症(常染色体優性
形態、常染色体劣性形態およびX伴性形態);黄斑変性(常染色体優性形態およ
び常染色体劣性形態);眼萎縮(常染色体優性形態およびX伴性形態);色素性
網膜炎(常染色体優性形態、常染色体劣性形態およびX伴性形態);症候性また
は全身性の網膜障害(常染色体優性形態、常染色体劣性形態およびX伴性形態)
;ならびにアッシャー症候群(常染色体劣性)。この群の減弱性の状態は、米国
のみでおよそ100,000人に罹患している。
【0057】 上記のように、本発明の他の局面において、神経栄養性増殖因子の発現を指向
させる遺伝子送達ベクターは、患者の眼内に投与されて、緑内障を処置または予
防し得る。手短には、緑内障は、均一の疾患ではなく、むしろ、異種の群の障害
であって、異なる型の眼神経障害を共有し、これが視力機能の喪失をもたらすも
のである。この疾患は、進行性の眼神経障害として顕在し、これは、処置しない
ままである場合、失明を引き起こす。およそ300万人の米国人が、緑内障を有
し、これらのうち、120万人もが結果的に失明すると見積もられる。さらに、
緑内障は、アフリカ系米国人の失明原因の第一位である。最も蔓延した形態にお
いて、一次性開放隅角緑内障は潜在性である。この形態は、通常、人生の中期に
始まり、そしてゆっくりではあるが重篤に進行する。早期に検出される場合、疾
患の進行は、しばしば、医療的または外科的処置によって停止または遅延され得
る。緑内障を処置するための本発明のベクターから発現され得る代表的な因子は
、FGF−2,5,18,20,および21のような神経栄養成長因子を包含す
る。
【0058】 さらに他の実施形態において、遺伝子送達ベクターは、患者の眼内に投与され
て、網膜への外傷(網膜剥離、光性網膜症、手術誘導性網膜症、毒性網膜症、外
傷または眼の貫通する外傷に起因する網膜症を含む)を処置または予防し得る。
【0059】 上記のように、本発明はまた、眼の脈管形成疾患の処置、予防または阻害する
方法を提供する。この方法は、抗脈管形成因子の発現を指向する遺伝子送達ベク
ターを患者に投与する工程を包含する。脈管形成の代表例としては、糖尿病網膜
症、ARMD(湿潤形態)、および未熟児網膜症が挙げられる。手短には、脈絡
膜脈管形成は、滲出性または湿潤性加齢性黄斑変性(AMD)の症状であり、こ
れは、高齢者集団の失明の首位の原因である。網膜脈管形成は、糖尿病網膜症お
よび未熟児網膜症(ROP)(若年における網膜の最も一般的な原因である)の
ような疾患において生じる。
【0060】 眼の血管新生疾患の処置、予防または阻害のための特に好ましいベクターは、
抗脈管形成因子(例えば、可溶性tie−2または可溶性Flt−1)の発現を
指向する。
【0061】 (2.動物モデル) 選択された遺伝子治療ベクターが新生血管形成を含む眼の疾患の処置に有効で
ある能力を評価するために、新生血管形成(脈絡膜または網膜下のいずれか)の
ための新規のモデルを、VEGFおよび/またはアンギオポイエチンのような脈
管形成トランスジーンを含む組換えウイルス(rAVまたはrAAV)の網膜下
注射によって作製し得る。VEGFのような脈管形成導入を含むrAAVおよび
rAVのベクターにより誘導される新生血管形成の程度および期間は、基部写真
、フルオレセイン血管造影および組織化学を用いて決定され得る。
【0062】 抗脈管形成分子が上記のモデルにおける新生血管形成を予防する能力を評価す
るために、D10−sFlt−1 rAAV(または抗脈管形成因子の発現を指
向する他の遺伝子送達ベクター)は、網膜下または硝子体内のいずれかの経路の
注射によって、眼内に注射される。一般に、この遺伝子送達ベクターの網膜下注
射を利用して、脈絡膜および内部網膜血管系の両方への送達を達成し得る。硝子
体内注射を利用してミュラー細胞および網膜神経節細胞(RGC)に感染させ得
る。これは、抗脈管形成タンパク質を、網膜血管系へと送達する。ミュラー細胞
は、網膜に遍在し、そして治療タンパク質を網膜下空間へと分泌する。
【0063】 そのような注射は、脈管形成因子または脈管形成因子を発現する遺伝子送達ベ
クターの投与の前、同時または後のいずれかで達成され得る。適切な時間間隔の
後、新生血管形成の阻害は、底造影、フルオレセイン血管造影、および/または
組織化学を用いて判定され得る。
【0064】 網膜新生血管形成(例えば、酸素誘導虚血網膜症)(Aielloら、PNA
S 93:4881,1996.)およびVEGFトランスジェニックマウス(
Okamotoら,Am.J.Pathol.151:281,1997)の多
くの動物モデルが存在する一方で、より少ない数のモデルの脈絡膜新生血管形成
(例えば、Murataら、 IOVS 39:2474,1998に記載され
るようなレーザ光凝固)も存在する。脈絡膜血液供給ではなく網膜からの網膜下
新生血管形成もまたVEGFトランスジェニック動物中に観察される(Okam
otoら、Am.J.Pathol.151:281,1997)。VEGF発
現の低酸素刺激は、ヒト眼科疾患における新生血管形成と相関することが知られ
る。
【0065】 緑内障視神経障害の病理的兆候は、網膜神経節細胞(RGC)の選択的死であ
る(Nickells,R.W.,J.Glaucoma 5:345356.
1996; Levin,L.A.およびLouhab,A.,Arch.Op
hthalmol.114:488−491,1996.; Kerrigan
,L.A.,Zack,D.J.,Quigley,H.A.,Smith,S
.D.およびPease,M.E.,Arch.Ophthalmol.115
:1031−1035,1997)。最近の研究によって、RGCは、眼神経(
ON)の軸索切断のような成体RGCの軸索への損傷の後、およびヒトにおいて
緑内障および前虚血眼神経症におけるアポトーシスの特徴をもって死ぬことが示
されている(Nickells,1996)。従って、軸索切断による眼神経へ
の障害は、多くの研究者によって、成体RGCの選択的アポトーシス細胞死のモ
デルとして使用されている。
【0066】 成体哺乳動物におけるON切断によって生じるRGCの損失は、50%から9
0%超へと、RGCを同定するに使用される技術、眼への損傷の近さ、ならびに
動物の年齢および種に依存して変動する。例えば、逆行輸送されるトレーサーを
使用してRGCを脱離するアマクリン細胞から識別した成体ラットにおける研究
において(Villegas−Perez,M.P.,Vidal−Sanz,
M.,Bray,G.M.および Aguayo,A.J.,J.Neuros
ci.8:265−280,1988)、眼に近い(0.5〜1mm)ON切断
は、2週間までに90%を超えるRGCの損失を生じる。対照的に、ONが眼か
ら10mmほどで切断された成体動物において、54%のRGCが3カ月間まで
生存した(Richardson,P.M.,Issa,V.M.K.およびS
hemie,S.,J.Neurocytol.11:949−966,198
2.)。
【0067】 手短には、左眼の後方極および眼神経(ON)の起源が上方一過性眼内アプロ
ーチを通じて露出される。ON硬膜鞘の長手方向の切除が行われる。次いで、O
Nは、この鞘の背側局面から穏やかに分離され、そして眼窩盤の1mm以内で、
眼窩内で完全に切除される。眼動脈への損傷を回避するように注意が払われる。
眼動脈は、ONの下内(inferomedial)硬膜鞘に位置する。
【0068】 遺伝子送達の後のRGC生存および死もまた、以下の2つのON損傷の2つの
選択的モデルを用いて試験され得る:1)ON破損;および(2)眼内圧の上昇
。第一のモデルにおいて、ONが露出され、次いで以前に記載される1つの較正
されたピンセットを用いて後方極からおよそ1mmの距離でクランプされる(L
iら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.40:1004
,1999);第二のモデルにおいて、慢性の中程度に上昇した眼内圧は、Ne
ufeld ら、PNAS 17:9944,1999に記載されるような3つ
の鞏膜外の血管の腐食によって片側に作製され得る。
【0069】 種々の動物モデルは、光受容体変性のために利用され得る。これには、RCS
ラットモデル、P23Hトランスジェニックモデル、rdマウス、およびS33
4terトランスジェニックラットモデルが含まれる。
【0070】 手短には、S334terトランスジェニックラットモデルにおいて、変異が
起こり、ロドプシン(光色素として作用する光受容体外側セグメントに見出され
る7回膜貫通タンパク質)のC末端の15アミノ酸残基の短縮を生じる。S33
4ter変異は、色素性網膜炎(RP)に罹患する患者のサブセットに見出され
るロドプシン変異に類似する。RPは、遺伝性の網膜性障害の異種グループであ
り、この障害では、個体は、光受容体変性に起因した種々の速度の失明を体験す
る。多くのRP患者において、光受容細胞の死は失明へと進行する。トランスジ
ェニックS334terラットは、正常数の光受容体とともに誕生する。変異体
ロドプシン遺伝子は、そのラットにおいて誕生後5日目において発現が開始し、
そして光受容細胞死は、誕生後10から15日目に開始する。トランスジェニッ
ク系統S334ter−3において、およそ70%の外側核層は、任意の治療的
介入の非存在化で60日までに変性した。このモデルにおける網膜変性は、動物
ごとで一致しており、そして予測可能でかつ再現性のよい率で追跡される。これ
は、光受容体核層の厚さの形態学的試験および同じ個々の動物における処置され
た眼の処置されていない(反対側の)眼に対する比較によって治療的効果につい
てのアッセイを提供する。
【0071】 S334terラットは、RPについてのモデルとして以下のように利用する
。手短には、S334terトランスジェニックラットを、二酸化炭素吸入の過
剰投与によって安楽死させ、そしてすぐに混合アルデヒド(2%ホルムアルデヒ
ドおよび2.5%グルタルアルデヒド)の混合物を用いて心臓内を灌流する。眼
を取り出し、そしてエポキシ樹脂中に包埋する。そして1μmの厚さの組織学的
切片を、腹側中線にそって作製する。組織切片をROSおよびミュラー細胞が、
内部網状層の架橋が切片の平面を通じて連続するようにプロセシングするように
整列して、その切片が斜めにならないことを確実にし、そしてONLの厚さなら
びにRISおよびROSの長さを測定する。これらの網膜の厚さ測定を、プロッ
トし、そしてその動物についての基底網膜変性速度を確立する。網膜の厚さの評
価は以下の通りである:手短には、各層または構造の54回の測定を、網膜切片
全体の周りの設定点で行う。これらのデータを、平均化して網膜についての単純
値を提供したか、または厚さもしくは長さの網膜を横切った分布としてプロット
した。各網膜におけるONL厚さについての最高の3連続値もまた比較して、網
膜の任意の領域(例えば、注射部位の最も近く)が比例してより高く補充される
かどうかを決定する;これらの値のほとんどは、54の全ての値の全体の平均よ
りわずかに高いだけであったが、全体の平均よりも、コントロール値からは異な
らなかった。従って、全体の平均を、引用したデータにおいて使用した。なぜな
ら、それは、より多くの数の平均に基づいていたからであった。
【0072】 トランスジェニックラットの1つの特に好ましい系統であるTgN(s334
ter)系統4(s334ter 4と省略する)を、インビボ実験について利
用し得る。手短には、このラットモデルにおいて、変異したオプシントランスジ
ーンの発現は、これらのラットにおいて生後5日目に始まる。これは、光受容体
の漸増的死をもたらす。これらのラットは、解剖学的に正常な網膜をP15まで
発達させるが、ただし、トランスジェニックではないコントロールラットよりも
わずかに増加した数の核濃縮光受容体の核が、外側核層(ONL)に見られる。
この動物モデルにおいて、光受容細胞死の速度は、P60まではほぼ線形であり
、40から60%の光受容細胞の喪失が生じる。P60後は、細胞喪失の速度は
減少し、その後、1年までに、網膜は、一列未満の光受容体の核を残すのみとな
る。
【0073】 (3.投与方法) 本発明の遺伝子送達ベクターは、処置、予防または阻害される疾患の型、なら
びに疾患の程度に依存して、種々の位置に眼内投与され得る。適切な場所の例と
しては、網膜(例えば、網膜疾患のため)、硝子体、または眼内のまたはその付
近の他の位置が挙げられる。
【0074】 手短には、ヒト網膜は、かなり正確なモザイクにおいて組織される。窩におい
て、そのモザイクは、錐体の六角形のパッキングである。窩の外では、桿体は錐
体の六角形パッキングへと破壊されるが、組織化された構造が、桿体の環によっ
て囲まれるかなり均一に間隔をあけた錐体を有することを可能にする。従って、
この用語は、ヒト網膜における異なる光受容体集団に関して、錐体密度は、眼窩
くぼみにおいて最高であり、そして末梢網膜に対してかなり均一な密度で眼窩の
外側に向けて迅速に下落する(以下を参照のこと:Osterberg,G.(
1935)Topography of the layer of rods
and cones in the human retina.Acta
Ophthal.補遺 6,1−103;以下も参照のこと:Curcio,C
.A.,Sloan,K.R.,Packer,O.,Hendrickson
,A.E.and Kalina,R.E.(1987)Distributi
on of cones in human and monkey reti
na:individual variability and radial
asymmetry.Science 236,579−582)。
【0075】 網膜の所望の部分への、または他の眼の部分へのあくセ氏は、当業者には容易
に達成され得る(概して以下を参照のこと:Medical and Surg
ical Retina:Advances,Controversies,a
nd Management,Hilel Lewis,Stephen J.
Ryan編、 medical illustrator,Timothy C
.Hengst.St.Louis:Mosby,c1994.xix,534
;以下もまた参照のこと:Retina,Stephen J.Ryan,ed
itor in chief,.2nd ed.,St.Louis,Mo.:
Mosby,c1994.3 v.(xxix,2559 p.)。
【0076】 網膜に適用される特定のウイルスベクターの量は、均一に非常に少量である。
なぜなら、眼が比較的に自制された構造であり、そしてその薬剤がそこへと直接
注射されるからである。注射されるべき必要があるベクターの量は、処置のため
に標的化されるよう選択された細胞の眼内位置によって決定される。形質導入さ
れるべき細胞型は、処置されるべき特定の疾患の実体によって判定される。
【0077】 例えば、単に20μlの容量(1013の物理的粒子力価/mlのrAAVのも
の)を、網膜下注射で使用して、黄斑および眼窩を処置し得る。50〜100μ
lのより多い注射量を使用して、rAAVを、網膜領域の網膜下部分へと送達し
得る、おそらく、その粒子の側方への核酸の程度に依存して網膜全体へと送達し
得る。
【0078】 100μlの注射は、網膜下空間への数百万の活性rAAV粒子を提供する。
この計算は、1mlあたり1013物理的粒子の力価に基づく。この力価のうち、
1/1000から1/10,000のAAV粒子が感染性であると見積もられる
。網膜解剖学は、網膜下空間(SRS)中に可能な注射容量を制限する。100
μlの注射量の最大を仮定すると、これは、SRS中で108から109のrAA
Vの感染性力価を提供する。これは、単純な注射を用いてmヒト網膜全体におい
て、約150×106の光受容体のすべてに感染させる能力を有する。
【0079】 眼窩または黄斑に局所的に適用されるより小さな注射容量を、黄斑変性または
他の領域的網膜症の場合における疾患に罹患される領域全体に適切にトランスフ
ェクトし得る。
【0080】 あるいは、遺伝子送達ベクターは、硝子体への眼内注射によって眼へ送達され
得る。この適用において、形質導入されるべき主要な標的細胞は、網膜神経節細
胞であり、これは、緑内障に主に罹患する網膜細胞である。この適用において、
この遺伝子送達ベクターの注射容量は、実質的により大きくあり得る。なぜなら
、その容量は、網膜下空間の解剖学に制限されない。この場合における受容可能
な投薬量は、25μl〜1000μlに及び得る。
【0081】 (4.アッセイ) 広汎な種々のアッセイが利用されて、投与のための適切な投薬量を判定し得、
または遺伝子送達ベクターが特定の疾患を処置もしくは予防する能力を評価し得
る。これらのアッセイのうちいくつかは、以下により詳細に説明する。
【0082】 (a.網膜電計分析) 網膜電計分析を利用して、網膜への遺伝子送達投与の効果を評価し得る。手短
には、ラットを、一晩暗適合させ、次いで薄暗い赤色光に暗適合させる。次いで
、キシラジン(13mg/kg)およびケタミン(87mg/kg)の筋肉注射
で麻酔される。全視野暗順応ERGは、白色光の10μ秒のフラッシュを用いて
惹起し、そして応答を、UTAS−E 2000 Visual Electr
odiagnostic System(LKC Technologies,
Inc.,Gaithersburg,MD)を用いて記録した。ラットの角膜
を、0.5%プロパラカイン塩酸塩の一滴を用いて麻酔し、そして瞳孔を1%ア
トロピンおよび2.5%フェニレフリン塩酸塩を用いて弛緩させる。金ワイヤル
ープを有する小さなコンタクトレンズを、両方の角膜に、2.5%のメチルセル
ロースの一滴とともに配置して角膜水和を維持する。銀ワイヤ基準電極を、眼の
間の皮下に配置し、そして基底電極を後肢において皮下に配置する。刺激を、1
0秒、30秒および1分の間隔で、それぞれ−1.1、0.9および1.9のロ
グcdm-2の強度で提示する。応答を、4,000のゲインで増幅させ、0.3
〜500Hzの間でフィルタリングし、そして2チャンネル上で2,000Hz
の率でデジタル化する。3つの応答を、各強度で平均化する。a波を、基底から
角膜の負の方向にピークへと測定し、そしてb波を角膜の負のピークから主要な
角膜の正のピークへと測定する。ラットの両眼の間の差異の定量比較のために、
すべての刺激の強度からの値を、所定の動物について平均化する。
【0083】 (b.網膜組織分析) 上記および下記により詳細に記載するように、網膜組織分析もまた利用して、
網膜への遺伝子送達投与の効果を評価し得る。
【0084】 (5.薬学的組成物) 遺伝子送達ベクターを、直接投与のために適切な薬学的製品として調製し得る
。好ましい実施形態において、そのベクターを、眼内投与のために薬学的に受容
可能なキャリアとともに混合すべきである。適切なキャリアの例は、生理食塩水
またはリン酸緩衝化生理食塩水である。
【0085】 (寄託情報) 以下の物質をアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託した。
【0086】 名称 寄託日 受託番号 PKm201bFGF−2 99年3月11日 #207160 PD10−Kan−FGF−2−Sc 上記の物質を、Chiron Corporationがアメリカン・タイプ
・カルチャー・コレクション(ATCC)、 10801 Universit
y Blvd.,Manassas,VA 20110−2209,電話番号7
03−365−2700に寄託した。この寄託物は、特許手続上の微生物の寄託
の国際的承認に関するブダペスト条約の条件下で維持されるこの寄託物は、本特
許の発行後30年の期間、または本特許の執行可能期間のいずれか長い期間にわ
たり維持される。本特許の発行に際し、この寄託物は、ATCCから制限なしに
公に利用可能となる。
【0087】 この寄託物は、当業者の便益のためのみに提供され、そして米国特許法第11
2条のもとで寄託が必要であることを認めるものではない。この寄託物の核酸配
列およびそれによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は、本明細書に
おいて参考として援用され、そして本命最初において記載される配列において誤
りがあった場合には参照されるべきである。寄託された材料を作製、使用または
販売するためには実施権(ライセンス)が必要であり得、そしてそのような実施
件は本明細書によって認められるものではない。
【0088】 以下の実施例は、例示の目的で提供され、そして限定のために提供されるわけ
ではない。
【0089】 (実施例) (実施例1) (FGF−2を発現するrAAVベクターの構築) pKm201CMVは、AAVクローニングベクターであって、そこでは、発
現カセット(CMV前初期プロモーター/エンハンサーおよびウシ成長ホルモン
(BGH)ポリアデニル化部位からなる)には、AAV−2由来の逆方向末端反
復(ITR)配列が隣接する。手短には、pKm201CMVは、改変AAVベ
クタープラスミドであるpKm201に由来する。このプラスミドにおいて、p
EMBL−AAV−ITRのアンピシリン耐性遺伝子(以下を参照のこと:Sr
ivastava,(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 86:8078−8082)がカナマイシン耐性のための遺伝子に置き換え
られていた。pCMV6cの誘導体であるpCMVlinkからの発現カセット
(以下を参照のこと:Chapman,Nucleic Acids Res.
19:193−198(1991))(ここでは、BGHポリA部位が、SV4
0ターミネータに置き換えられている)を、pKm201のITRの間に挿入し
て、pKm201CMVを作製した。
【0090】 pKm201bFGF−2を、以下を、その順番でpKm201CMVの複数
クローニング部位へとクローニングすることによって構築した:脳心筋炎ウイル
ス(EMCV)内部リボソーム進入部位(IRES)、ウシ FGF−2 cD
NA、およびヒト成長ホルモンポリアデニル化配列。FGF−2についてのcD
NAは、アミノ酸121をセリンからスレオニンへと、およびアミノ酸137を
プロリンからセリンへと変化させる2つの変異を有する。pKm201bFGF
−2のDNA配列を図2に示し、そしてそのプラスミドを、アメリカン・タイプ
・カルチャー・コレクション(ATCC)に寄託した。
【0091】 rAAVベクター粒子を、3連のトランスフェクションプロトコルによって生
成した(Nucleic Acids Res.24:596−601,199
6; J.Exp.Med.179:1867−1875,1994)。手短に
は、10層Nunclon細胞工場(Nalge Nunc,Int.,Nap
erville,IL)において50%コンフルエンスにまで増殖させたヒト胚
性腎臓293細胞を、400μgのヘルパープラスミドpKSrep/cap(
Hum.Gene Ther.9:477−485,1998)、400μgの
ベクタープラスミド、および800μgのアデノウイルスプラスミドpBHGl
O(Microbix Biosystems,Inc.,Toronto,O
ntario)とともに、リン酸カルシウム共沈方法を用いて同時トランスフェ
クトした。同時トランスフェクション後48時間で、培地を、アデノウイルス5
型d1312を、感染多重度(MOI)2で含むIMDM + 10% FBS
に置き換えた。感染後72時間で、細胞をHEPES緩衝液中に採集および再懸
濁し(2.5ml/皿)、そして3サイクルの凍結融解によって溶解した。細胞
残渣を12,000×gで20分間の遠心分離によって除去した。パッケージン
グされたrAAVを、2回の塩化セシウム平衡密度勾配遠心分離によってアデノ
ウイルスから精製した。残渣アデノウイルス夾雑物を56℃で45分間加熱する
ことによって不活化した。3つのプラスミドを本実施例におけるrAAVベクタ
ーの生成において使用したが、このrAAV構築物と、AAVヘルパー遺伝子構
築物を1つのプラスミド上で合わせることも可能である。これは、2つのプラス
ミドを用いて293細胞をトランスフェクトさせることによってrAAVが生成
されることを可能にする。あるいは、このプラスミドにアデノウイルスヘルパー
遺伝子を添加して、rAAV粒子を作製するに必要である全てを含む単一のプラ
スミドを作製し得る。
【0092】 rAAV粒子の総数を見積もるために、このウイルスストックを、DNアーゼ
Iで処理し、そして、キャプシド化DNAをフェノール−クロロホルムで抽出し
た。そして、エタノールで沈澱させた。公知の標準に対するDNAドットブロッ
ト分析を用いて、力価を決定した(Blood 76:1997−2000,1
990)。
【0093】 アデノウイルス夾雑物についてアッセイするために、293細胞に10μgの
精製rAAVストックを感染させ、そして細胞殺傷効果の任意の兆候について追
跡した。すべてのストックは、アデノウイルス夾雑物について陰性であった(1
00PFU/ml以上の検出レベル)。
【0094】 野生型AAVについてのアッセイのために、293細胞に連続希釈のrAAV
ストックおよびアデノウイルスd1312を感染多重度2で同時感染させた。3
日後、その細胞を採集し、3サイクルの凍結融解により溶解し、そして遠心分離
して細胞残渣を除去した。その上清を熱不活化(56℃で10分)し、そして2
93細胞の新鮮なプレート(6×106)に、アデノウイルスd1312を感染
多重度2での存在下で感染させた。感染後48時間で、低分子量DNAを単離し
(J.Mol.Biol.26:365−369,1967)、アガロースゲル
電気泳動に供し、そしてナイロンメンブレンに移した。このメンブレンを、AA
Vキャプシド領域について特異的なビオチン化オリゴヌクレオチドプローブとハ
イブリダイズさせた。野生型AAV力価をrAAVベクターストックの最高希釈
として規定すると、陽性のハイブリダイゼーションシグナルを示した。rAAV
調製物は109rAAVゲノムあたり、1野生型AAVゲノムより少ないものを
含んでいた。
【0095】 (実施例2) (rAAV−CMV−FGF−2での細胞の感染はFGF−2の発現を生じる
) 293細胞を、6ウェルプレート中で5×105細胞/ウェルでの感染の前日
にプレートし、そして上記の実施例1に記載のように調製したrAAV−CMV
−bFGF−2ウイルスを、エトポシド(3μM)を含み、および含まずに、異
なる感染多重度で感染させた。エトポシドは、rAAVベクターの形質導入効率
を増加させることが示されている、トポイソメラーゼインヒビターである(Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA,92:5719−5723,19
95)。感染後48時間で、培養上清を収集し、そして細胞を、0.5mLの1
×溶解緩衝液(100mM NaCl、20mM Tris(pH7.5)、1
mM EDTA、0.5% NP40、および0.5%デオキシコレート)中で
溶解させた。上清および溶解物中のFGF−2を、ELISA(カタログ番号D
FB00、R & D Systems,Minnerapolis,MN)に
よって製造業者の説明書に従ってアッセイした。この結果を、以下の表1に示す
【0096】
【表1】 (実施例3) (rAAVベクターの構築) (A.pD10−bFGF−2の構築) pD10 AAVベクターを、pD−10(Wang,Xら、J.Virol
.71:3077(1997)を参照のこと)のAAV遺伝子コード配列を、p
Km201CMV由来のCMVプロモーター、マルチクローニング部位およびB
GHポリアデニル化配列で置換することによって構築する。手短に言うと、オリ
ゴヌクレオチド
【0097】
【化1】 を使用して、pKm201CMVからCMV発現カセットを増幅させる。このP
CR増幅の産物を、SmaIおよびDraIで消化し、EcoRVで消化したp
D−10にクローニングする。この新たなベクターを、pD10−CMVと名付
ける。
【0098】 pD10−bFGF−2を構築するために、ウシFGF−2の合成遺伝子(配
列については、米国特許第5,464,774号を参照のこと)を、EcoRI
およびSalIで消化し、T4ポリメラーゼで処理して平滑末端化し、次いで、
pD10−CMVのStuI部位にクローニングする。上記の合成遺伝子は、ウ
シFGF−2の成熟な、プロセシングされた形態をコードする。
【0099】 (B.FGF−2−Scを発現するrAAVベクターの構築) pD10−K−FGF−2−Sc(図31を参照のこと)を、Sciosから
得た、FGF−2全長ヒト化ウシcDNAを、カナマイシン(Kan)耐性遺伝
子を含むpD10ベクター骨格にクローニングすることによって構築した。この
cDNAは、実施例1に記載されるアミノ酸121位および137位での変異を
有する。手短に言うと、FGF−2−Sc cDNAを、酵素Nde1で親プラ
スミドから消化し、この末端を、T4 DNAポリメラーゼで平滑化し、制限酵
素HindIIIで切断し、そして酵素Stu1およびHindIIIで消化し
たpD10−CMVベクターにクローニングした。pD10−K−FGF−2−
Scのヌクレオチド配列を、図32に例示する。
【0100】 (C.rAAV−FGF−2−Scでの細胞の感染は、FGF−2の発現を生
じる) 293細胞を、以下の変更を伴い、実施例2のように感染させた:4×10e
5細胞/ウェルで、12ウェルディッシュ中にプレートし、そして全てのウェル
は、3μMのエトポシドを含んだ。3つの異なる粒子数のFGF−2ウイルス、
および陰性コントロールCMV−lacZウイルスを用いて、細胞を感染させた
。感染後48時間で、組織培養培地を収集し、そして細胞を、Triton−X
100およびCompleteTMタンパク質インヒビター反応混液(Boeh
ringer Mannheim,Germany)を含む、100μl溶解緩
衝液中で溶解させた。培地および溶解物中のFGF−2タンパク質を、ELIS
Aによってアッセイした。結果を、以下の表2に示す。
【0101】
【表2】 (実施例4) (FGF5およびFGF18を発現するrAAVベクターの構築) (A.pD10−CMV rAAVベクターへのFGF−5のクローニング) FGF−5コード領域(米国特許出願第08,602,147号を参照のこと
)を、酵素SacIIおよびXmnIでの消化(これは、814bpフラグメン
トを生じる)によって、rAAV pD10−CMVベクターにクローニングし
た。これにより、FGF−5コード領域の上流にあり、かつFGF−5コード領
域と重複するORF(ORF−1)を除去した。次いで、このFGF−5フラグ
メントの末端を、T4 DNAポリメラーゼで平滑化し、そしてこれを、Stu
Iで直線化したrAAV pD10−CMVベクターにクローニングした。この
ベクターは、バクテリオファージφX174 HaeIIIフラグメントの13
53bp挿入物を含む。
【0102】 pD10−CMV−FGF−5ベクターを、図3に概略的に例示する。要する
に、このプラスミドは、CMV最初期(immediate/early)エン
ハンサー+プロモーター、CMVイントロンA、FGF−5コード領域、ウシ成
長ホルモンポリA部位、およびAAV ITR配列を含む。1つのITRとCM
V最初期エンハンサー+プロモーター領域との間のNot1部位に、クローニン
グされたφX174バクテリオファージDNAの1353bp挿入物が存在する
【0103】 (B.FGF−5 rAAVのパッケージングおよび機能的分析) rAAVウイルスを、実施例1に記載のようにトリプルトランスフェクション
方法を使用してパッケージングした。しかし、塩化セシウム平衡密度勾配遠心分
離に代えて、硫酸ヘパリンカラムクロマトグラフィーを使用する。より詳細には
、細胞ペレットを、TNM緩衝液:20mM Tris(pH8.0)、150
mM NaCl、2mM MgCl2で再懸濁する。デオキシコール酸を、0.
5%にまで添加し、細胞を溶解する。50U/mlのベンゾナーゼを添加し、そ
してこの溶解した細胞を37℃でインキュベートして、いずれの核酸をも消化す
る。この細胞細片をペレット化し、そして上清を、0.45μmフィルター、次
いで0.22μmフィルターを通して濾過する。次いで、ウイルスを、Bioc
ad HPLCを使用して、1.5ml硫酸ヘパリンカラム上にロードする。次
いで、カラムを、20mM Tris(pH8.0)、100mM NaClで
洗浄する。rAAV粒子を、漸増濃度のNaClで形成させた勾配を用いて溶出
する。ピーク下のフラクションをプールし、そして0.22μmフィルターを通
して濾過し、その後、8% PEG8000で一晩沈殿させる。CaCl2を、
25mMまで添加し、そしてこの精製粒子をペレット化し、次いで、HBS#2
:150mM NaCl、50mM Hepes(pH7.4)中に再懸濁する
【0104】 手短に言うと、得られたFGF−5ウイルスの8×108または8×109粒子
を使用して、293細胞に感染させ、これを、同時に3μMエトポシドで処理し
て、ウイルス発現レベルを増強させた。感染後24時間で、組織培養培地および
細胞溶解物を収集し、ウェスタンブロッティングによって分析した。手短に言う
と、タンパク質サンプルを、4〜20%のトリス−グリシン勾配ゲル上で泳動し
、標準的手順によってニトロセルロースに転写した。PBS中5%ミルクでのブ
ロッキング後、この膜を、1:1000希釈の抗ヒトFGF−5抗体(R an
d D systems、ヤギで作製された)と共に、室温で1時間インキュベ
ートした。この膜を、PBS+0.05% Tween−20中で3回洗浄した
後、この膜を、ペルオキシダーゼを結合体化させた抗ヤギ二次抗体(1:5,0
00希釈)と共にインキュベートした。次いで、この膜を洗浄し、FGF−5タ
ンパク質を、化学発光によって検出した。
【0105】 ウェスタンブロットの結果を、図4に示す。手短に言うと、レーン1は、50
ngの29.5Kd組換えFGF−5タンパク質(R and D syste
ms)を表す。レーン2は、8×109のウイルス粒子で感染させ、そしてエト
ポシドで処理した細胞由来の培地であり、これは、FGF−5発現を示さない。
レーン3は、未感染細胞の溶解物コントロールであり、レーン4および5は、そ
れぞれ、8×108または8×109のウイルス粒子で感染させた細胞由来の溶解
物であり、そしてレーン6および7は、8×108または8×109のウイルス粒
子で感染させ、そして3μMエトポシドで処理した細胞由来の溶解物である。レ
ーン4〜7は全て、陽性のFGF−5発現を示す。レーン8は、未感染細胞由来
の溶解物の陰性コントロールである。
【0106】 要するに、FGF−5シグナル配列は、インタクトであるが、FGF−5タン
パク質は、細胞溶解物中でのみ検出された。
【0107】 (C.シグナル配列を欠失するFGF−5のrAAV pD10−CMVへの
クローニング) 腫瘍形成活性は、野生型FGF−5分子に関連する(Zhanら、1988;
Batesら、1991)。その安全性を改善するために、FGF−5シグナル
配列の最初の21アミノ酸のコドンを、以下のプライマーでの、上記pD10−
CMV−FGF−5プラスミドのPCR増幅によって除去した:
【0108】
【化2】 この5’プライマーは、FGF−5 mRNAのG/Cリッチヘアピン構造を不
安定化させ、遺伝子発現のレベルを増加させる、点変異を含む。このPCR産物
を、HindIIIおよびXhoIで消化して(制限部位は、プライマーによっ
て導入された)、そして標準的な方法によって、同酵素で消化したpD10ベク
ターにクローニングした。pD10−CMV−FGF−5(sig−)ベクター
を、図5に概略的に例示する。
【0109】 要するに、pD10−CMV−FGF−5(sig−)プラスミドは、CMV
最初期エンハンサー+プロモーター、CMVイントロンA、上記実施例Cに記載
された改変を有するFGF−5コード領域、ウシ成長ホルモンポリA部位、およ
びAAV ITR配列を含む。1つのITRとCMV最初期エンハンサー+プロ
モーター領域との間のNot1部位に、クローニングされたφX174バクテリ
オファージDNAクローンの1353bp挿入物が存在する。
【0110】 (D.pD10−CMV−FGF−5(sig−)でトランスフェクトした2
93細胞のウェスタン分析) FGF−5タンパク質の発現を、標準的な方法による、プラスミドpD10−
CMV−FGF−5(sig−)での293細胞の一過性のトランスフェクショ
ンによって実証した。48時間後、組織培養培地および細胞溶解物を回収した。
ウェスタン分析を、上記のように、抗ヒトFGF−5抗体(R and D s
ystems)を用いて行った。
【0111】 ウェスタン分析の結果を、以下の図6に示す。手短に言うと、レーン1は、5
0ngの29.5Kd組換えFGF−5タンパク質(R and D syst
ems)を表す。レーン2および3は、pD10−CMV−FGF−5sig−
プラスミドの2つの異なるクローンでトランスフェクトした293細胞由来の細
胞溶解物であり、これらは、FGF−5発現を示す。レーン4は、陰性コントロ
ールプラスミドCMV−Epoでトランスフェクトした細胞由来の溶解物である
。レーン5、6および7は、それぞれ、pD10−CMV−FGF−5 sig
−プラスミドの異なるクローン、ならびにCMV−Epoプラスミドでトランス
フェクトした、細胞由来の培地を示す。この図から明らかなように、FGF−5
タンパク質は、細胞溶解物でのみ検出された。
【0112】 (E.FGF−5(シグナル−)rAAVの生成) FGF−5(sig−)rAAVウイルスを、上記でより詳細に記載したトリ
プルトランスフェクション方法を使用してパッケージングした。
【0113】 (F.FGF−18のpD10−CMV rAAVベクターへのクローニング
) FGF−18およびpD10−CMVベクターのマルチクローニング部位の両
方に見出される制限部位を使用して、FGF−18コード領域(米国特許仮出願
番号60/083,553を参照のこと)を、PstI〜EcoRVフラグメン
トとしてpD10−CMVベクターにクローニングした。このベクターは、φX
174バクテリオファージDNAの1353bp挿入物を含む(実施例Aを参照
のこと)。
【0114】 pD10−CMV−FGF−18の概略図を、図7に示す。手短に言うと、こ
のプラスミドは、CMV最初期エンハンサー+プロモーター、CMVイントロン
A、このFGFコード領域、ウシ成長ホルモンポリA部位、およびAAV IT
R配列を含む。1つのITRとCMV最初期エンハンサー+プロモーター領域と
の間のNot1部位に、クローニングされたφX174バクテリオファージDN
Aの1353bp挿入物が存在する。
【0115】 (G.pD10−CMV−FGF−18プラスミドでトランスフェクトした2
93細胞の分析) FGF−18タンパク質の発現を、標準的な方法を使用して、293細胞の一
過性のトランスフェクション、その後のウェスタン分析によって評価した。細胞
溶解物および組織培養培地を、トランスフェクション後48時間で回収した。組
換えFGF−18由来の選択されたポリペプチドに対して生成された、抗ペプチ
ドFGF−18ウサギポリクローナル抗体を、室温で1時間、1;2,500の
希釈度で使用した。二次抗体(ペルオキシダーゼに結合体化された抗ウサギIg
G)を、1:25,000の希釈度で使用した。
【0116】 ウェスタン分析の結果を、図8に示す。手短に言うと、レーン1〜3は、pD
10−CMV−FGF−18プラスミドでトランスフェクトした細胞由来の、1
μl、2μlおよび10μlの組織培養培地を示す。レーン4はブランクである
。レーン5、6および7は、このトランスフェクトされた細胞由来の2μl、1
0μlおよび20μlの溶解物を含む。レーン8および9は、陰性コントロール
;それぞれ、未感染細胞由来の、20μlの組織培養培地および細胞溶解物であ
る。レーン10は、陽性コントロール;FGF−18−マルトース結合タンパク
質融合体((MBP);推定サイズ=80Kd、FGF−18タンパク質より大
きい)を含む。
【0117】 (H.pD10CMV−FGF−18プラスミドのrAAV粒子へのパッケー
ジング) FGF−18 rAAVウイルスを、トリプルトランスフェクション方法によ
って生成した。
【0118】 (実施例5) (網膜へのAAV−LacZの注入) (A.rAAVの網膜下注入) 白色Sprague−Dawleyラットに、出生後14〜15日(P14〜
P15)で注射した。動物を、ケタミン/キシラジン注射によって麻酔し、そし
て局所麻酔(塩酸プロパラカイン)を、角膜に局所的に適用した。28ゲージ針
を用いて、眼の角膜下を通る開口を作製した。次いで、2〜3μlのAAV−C
MV−LacZの網膜下注入を、その開口部に平滑な32ゲージ針を挿入し、網
膜の後ろの網膜下の空間にrAAV懸濁物を送達することによって行った。対側
の眼には、注入しないか、PBSを網膜下注入するか、またはレポーター遺伝子
を含むコントロールrAAVを網膜下注入するかの、いずれかであった。
【0119】 (B.染色プロトコル) 網膜の凍結切片を、lacZのβ−ガラクトシダーゼ反応産物について、Bl
uo−galで染色した。試験した全ての野生型ラットにおいて(3)、陽性染
色が、全試験での眼杯(eye cup)全体の内部で明らかであった(図9を
参照のこと)。100μm厚のアガロースまたは20μm厚の網膜凍結切片によ
り、ほとんどのb−galの陽性染色が、光受容体に局在することを示された。
少数のLacZ陽性の網膜神経節細胞が観察された。
【0120】 (C.抗βガラクトシダーゼ免疫細胞化学) 3匹の野生型ラットおよび2匹のトランスジェニックラット由来の切片を、β
−ガラクトシダーゼに対するポリクローナル抗体で染色した。これらの結果は、
bluo−galの結果と比較可能であり、主に、光受容体特異的染色を示した
。5匹のラットのうち2匹が、陽性染色を示さなかった。
【0121】 (D.結果) 2μlのAAV−CMV−lacZの網膜下注入は、ラットの眼の網膜下空間
(SRS)へのAAV−CMV−lacZの単回の眼内播種後に、多くの光受容
細胞および網膜色素上皮(rpe)細胞を効果的に形質導入した。lacZレポ
ーター遺伝子発現の側方拡大は、単回のAAV−CMV−LacZ注入後で、代
表的に網膜の拡大の1/3〜1/2であった。この知見は、lacZ遺伝子のβ
−ガラクトシダーゼ反応産物のbluo−gal染色によって、およびβ−ガラ
クトシダーゼに特異的な抗体を使用する免疫細胞化学によって確認された。AA
V−CMV−lacZベクターは、正常(野生型)ラット網膜および罹患した変
性(トランスジェニック)ラット網膜における、光受容細胞およびRPE細胞の
形質導入に効果的である。
【0122】 (実施例6) (rAAV−FGF−2感染細胞 対 コントロールの網膜組織分析) (A.rAAVの網膜下注入) 白色Sprague−Dawleyバックグラウンド(Chrysalis
DNX Transgenic Sciences,Princeton,NJ
によって作製された)に対する、系統3白色トランスジェニックラット(P23
H−3)に、P14齢またはP15齢で注入した。動物を、ケタミン/キシラジ
ン注射によって麻酔し、そして局所麻酔(塩酸プロパラカイン)を、角膜に局所
的に適用した。28ゲージ針を用いて、眼の角膜下を通る開口を作製した。次い
で、2μlの網膜下注入を、その開口部に平滑な32ゲージ針を挿入し、網膜の
後ろの網膜下の空間にrAAV懸濁物を送達することによって行った。この意図
は、後上方の半球の網膜下空間へ注入することであったが、本発明者らは、時折
、その注入部位が、視神経乳頭の直ぐ下方に位置することを、組織学的に見出し
た。対側の眼には、注入しないか、PBSを網膜下注入するか、またはニューロ
トロフィンを含まないか、または神経栄養特性を有することが公知でないタンパ
ク質を含むコントロールrAAVを網膜下注入するかの、いずれかであった。
【0123】 (B.組織病理学的プロトコル/網膜組織分析) ラットを、過量の二酸化炭素吸入によって安楽死させ、そして直ちに、混合ア
ルデヒド(2%ホルムアルデヒドおよび2.5%グルタルアルデヒド)の混合物
を心臓内に灌流した。眼を取り出し、エポキシ樹脂で包理し、そして1μm厚の
組織学的切片を、垂直方向の経線に沿って作製した。内網状層を通過するROS
細胞およびMueller細胞突起が、切片平面にわたって連続的であり、切片
が斜めにならないことを確実にするように、組織切片を整列した。そしてONL
の厚さならびにRISおよびROSの長さを、記載(LaVailら)のように
測定した。手短に言うと、網膜切片全体周囲の設定点で、各層または構造の54
の測定を行った。これらのデータを、平均化して網膜について単一の値を提供す
るか、網膜の厚さまたは長さの分布としてプロットするかの、いずれかを行った
。本発明者らはまた、各網膜におけるONL厚についての最も高い3つの連続す
る値を比較して、網膜の任意の領域(例えば、注入部位に最も近接する)が、比
例的により大きいレスキューを示すか否かを決定した;これらの値の多くが、5
4の全ての値の全体の平均よりもわずかに大きいが、これらは、全体の平均より
むしろコントロール値と差異がなかった。従って、全体の平均を、引用されたデ
ータにおいて使用した。なぜなら、これは、より多数の測定に基づくからである
【0124】 (C.結果) rAAV−CMV−FGF2の送達の2つの外科的方法を、硝子体内注入およ
び網膜下注入で完了した。
【0125】 (1.硝子体内注入) P15日後の9匹のトランスジェニックS334terラットの右眼に、rA
AV−CMV−FGF−2を注入した(左眼には、注入しなかった)。S334
(4)トランスジェニック動物を使用して、硝子体内注入によって送達された場
合の、光受容細胞の変性に対するrAAV−CMV−FGF−2のレスキューの
効果を評価した。ラットを、p60齢で全て屠殺し、そしてプラスチックで包理
し、そして切片化して、外側核層の厚さの保存によってアッセイされるように、
形態および治療効果を評価した。眼杯の上方領域および下方領域を、BioQu
ant形態学測定システム(BioQuant)を使用して、ONL厚を測定す
ることによって定量した。注入した眼を、注入していないコントロールの眼と共
に評価した。
【0126】 コントロール左上方 − 16.52+/−2.77μm 注入した右上方 − 19.71+/−5.27μm コントロール左下方 − 22.64+/−2.11μm 注入した右下方 − 26.47+/−3.55μm。
【0127】 これらの結果に基づいて、硝子体腔へ硝子体内送達された場合に、AAV−C
MV−FGF−2のレスキュー効果が存在することが明らかになった。
【0128】 (2.rAAV−CMV−FGF−2の網膜下注入) 実験A−注入部位−網膜下、7匹のラット−右眼および左眼の両方に注入、お
よび3匹のラット−(左眼=注入しない)。注入したラットの数−10匹のラッ
ト(全て、注入する日でp15の野生型ラット)。ラットの屠殺を、2週目に開
始し、1匹ずつ毎週行った。FGF−2の発現を、炎症または血管新生のいかな
る徴候と共に評価した。
【0129】 実験B−注入部位−網膜下、5匹のラット−右眼にw/ベクターを注入し、左
眼にPBSを注入、および4匹のラット−右眼にw/ベクターを注入(左眼=注
入しない)。注入したラットの数−11匹のトランスジェニックS334(4)
ラット−全て、注入する日でp15であった。ラットの屠殺を、2週目に開始し
、1匹ずつ毎週行った。ラットを、p60齢で全て屠殺し、そしてプラスチック
で包理し、そして切片化して、組織病理学および生存光受容細胞の数を評価した
【0130】 治療効果(光受容体レスキュー)の解剖学的指標を、組織学的に評価した。手
短に言うと、rAAV−CMV−FGF2を注入した眼は、同じ動物の注入して
いない対側のコントロールの眼より、P60、P75およびP90でより多くの
光受容体を有意に保持した。P14〜15でAAV−CMV−FGF2の網膜下
注入を受けた網膜は、正常なONL厚の71%を保持し、これに対して注射して
いないコントロールでは約47%であった(図11、12、13および14を参
照のこと)。
【0131】 PBS注入したコントロール眼においては、ほとんど、または全くレスキュー
が存在しなかった(全ての場合において、p>0.169)。これは、若齢ラッ
ト(P14〜P15)の網膜への針の損傷が、光受容体をレスキューしないか、
またはbFGF mRNA発現を上方調節するという以前の報告と一貫する。
【0132】 (3.rAAV−CMV−FGF2の網膜下注入) 2〜3μlのrAAV−CMV−FGF−2ベクターを、P14またはP15
で、光受容体と隣接する網膜色素上皮との間の網膜下空間に注入した。ラットを
屠殺し、そして眼をP60〜P90の間の時点で試験した。これらの齢でのS3
34terラットの注入していないコントロール眼において、ONL厚(これは
、光受容細胞数の指標である)は、正常の約60%に減少した。
【0133】 解剖学的レスキューの証拠は、ANOVA(分散統計学的測定の分析)によっ
て、コントロールAAVベクターまたはPBSの偽注入と比較した場合、rAA
V−CMV−FGF−2によってトランスフェクトされた網膜において、p=.
005の信頼水準までに有意であった。JMP統計学的分析ソフトウェア(Co
pyright(c)1999 SAS Institute Inc.Car
y,North Carolina,USA)。
【0134】 (実施例7 rAAV−FGF−2感染細胞の抗体染色) (A.注射プロトコル) 白色(albino)Sprague−Dawleyラット(p14またはp
15の年齢)に、基本的には以下のように、rAAV−CMV−FGF−2を注
射した。簡単には、野生型の動物をケタミン/キシラジン注射によって麻酔し、
そして局所麻酔薬(塩酸プロパラカイン)を角膜に局所的に適用した。開口を、
28のゲージ針を用いて眼の下方角膜を貫いて作製した。次いで、2〜3μlの
rAAV−CMV−FGF−2の網膜下注射を、開口を介した鈍い32ゲージ針
の挿入、およびrAAV懸濁液の網膜の後方の網膜下領域への送達によって行っ
た。対側性の眼は、注射されないか、PBS、野生型rAAVまたはrAAV−
CMV−lacZで網膜下に注射されるかのいずれかであった。
【0135】 (B.染色プロトコル) 固定されたアイキャップ(eyecup)を、OCT内に包埋し、そして20
μmの厚さの切片に凍結切片化した。10wtのラット由来の切片をFGF−2
に対する抗体で染色した(第1の抗FGF−2 1:500(R&D syst
emsより市販の抗体)(第2の抗ヤギCy3共役体(Sigma、St.Lo
uis.MO))。
【0136】 (C.結果) 免疫組織学を使用して、眼におけるFGF−2の発現を調べた。2匹のラット
を、注射後3週間で1週間毎に染色し試験した。FGF−2の発現について網膜
を試験し、そしてまた炎症または新生血管形成の徴候について組織病理学的に示
試験した。
【0137】 結果を図15に示す。簡単には、網膜光受容細胞ならびにRPE細胞において
2〜3μlのrAAV−CMV−FGF−2での接種後35日に、FGF−2の
発現を見出した。網膜下領域(SRS)への注射後の網膜双極性介在ニューロン
および網膜神経節細胞(RGC)において、より顕著でない発現を注意した。バ
ックグラウンドより高い有意な染色を、PBSまたはrAAV−CMV−lac
Zベクターを注射した切片において観察した。
【0138】 (実施例8 rAAV−FGF−5およびrAAV−GFG−18で感染した
細胞 対 コントロール の網膜組織の分析) (A.rAAVの網膜下注射) 白Sprague−Dawleyバックグランドについての4系統の白トラン
スジェニックラット(S334ter−4)(Chrysalis DNX T
ransgenic Sciences,Princeton,NJより作製さ
れる)を、p15齢で注射した。動物をケタミン/キシラジン注射で麻酔し、そ
して局所麻酔(塩酸プロパラカイン)を角膜に局所的に適用した。開口を、28
ゲージ針を用いて眼の下方角膜を通じて作製した。次いで、2.5μlの網膜下
注射を、鈍い32ゲージ針を開口を通じて挿入し、そしてrAAV懸濁液を後方
網膜の網膜下領域に送達することによって行った。対側性の眼は、注射されない
か、PBSで網膜下に注射されるか、ニューロトロフィンを含まないコントロー
ルrAAVを注射されるか、または神経栄養性の特徴を有することが公知でない
タンパク質を含むコントロールrAAVで注射されるかのいずれかである。
【0139】 (B.組織病理学プロトコル/網膜組織分析) ラットを過量の二酸化炭素吸入によって安楽死させ、そして混合アルデヒド(
2%ホルムアルデヒドおよび2.5%グルタルアルデヒド)の混合物で心臓内を
(intracardially)直ちに灌流した。眼を除去し、そしてエポキ
シ樹脂内に包埋し、そして垂直の経線に沿って1μmの厚さの組織学的切片を作
成した。組織切片を整列させ、その結果、ROSおよびMuller細胞(横断
および内部叢状層を有する)は切片の平面に渡って連続し、この切片が傾斜して
いないことを保証し、そしてONLの厚さを(La Vailら、19XX)に
記載されるように測定した。簡単には、各層または構造の54の測定を全体の網
膜切片の周囲に設定された点で行った。網膜の下方領域および上方の領域からの
27の測定を別々に平均し、各眼について2つの値を得た。網膜は、S334t
er−4動物モデルのこれら2つの領域において異なる割合で変性するのでこの
分離を行った。
【0140】 (C.結果) rAAV−CMV−FGF−5およびrAAV−CMV−FGF−18の両方
の網膜下注射を行った。
【0141】 (1.rAAV−CMV−FGF−5の網膜下注射) 実験。−注射の位置−網膜下、3匹のラット−右眼(w/ベクターを注射され
た)左眼(PBSを注射された)、8匹のラット−右眼(w/ベクターを注射さ
れた)左眼(rAAV−CMV−LacZを注射された)、4匹のラットs−右
眼(w/ベクターを注射された)(左眼=注射されていない)。注射されたラッ
トの数−15匹のトランスジェニックS334ter−4ラット−全ては、注射
の日にp15であった。ラットをp60齢で屠殺した。網膜をプラスチックに包
埋し、そして組織病理学および生存する光受容細胞の数を評価するために切片化
した。
【0142】 治療効果(光受容体のレスキュー)の解剖学的徴候を組織学的に評価した。r
AAV−CMV−FGF−5の注射は、光受容体の有意なレスキューを生じた(
PBSを注射された眼、rAAV−CMV−LacZを注射された眼、および注
射されていない眼と比較して)(図33を参照のこと)。ANOVA(Vari
ance統計学的測定の分析)によって、このレスキューは、p=0.5の信頼
できるレベルまで、3つの比較の全てに対して有意であった。JMPの統計学的
分析ソフトウェア(著作権(c)1999年SAS Institute In
c.Cary,North Carolina、USA)。
【0143】 (2.rAAV−CMV−FGF−18の網膜下注射) 実験。−注射の位置−網膜下、3匹のラット−右眼(w/ベクターを注射され
た)左眼(PBSを注射された)−3匹のラット−右眼(w/ベクターを注射さ
れた)左眼(rAAV−CMV−LacZを注射された)、4匹のラット−右眼
(w/ベクターを注射された)(左眼=注射されていない)。注射されていない
ラットの数−10匹のトランスジェニックS334ter−4ラット−全てはp
、注射の日にp15であった。ラットをp60で屠殺し、そして網膜をプラスチ
ックに包埋し、そして切片化した。
【0144】 rAAV−CMV−FGF−18を注射された眼は、有意に多い光受容体をp
60で保持した(PBSを注射された眼、rAAV−CMV−LacZを注射さ
れた眼、または注射されていないコントロール眼よりも)。ANOVAによる各
比較は、p=0.5の信頼できるレベルまで統計的に有意であった。
【0145】 (実施例9 網膜神経節細胞(RGC)のインビボ送達) (A.AAVベクターの硝子体内注射) 全ての外科的手順は、雌性成体Sprague−Dawleyラット(180
〜200g;Charles River Breeders)において、一般
的な麻酔下(7%抱水クロラール;0.42mg/体重g、腹腔内)で行われた
。この麻酔はUse of Animals in Neuroscience
Reserch and McGil University Animal
Care Committee guidelines for the u
se of experimental animalsに従う。
【0146】 簡単には、rAAV−CMV−lacZ(5μl;上記を参照のこと)を網膜
の上方(背側)の半球内の硝子体腔に、(Di Polo、PNAN、1998
)記載されるような後のアプローチを使用して注射した。コントロール眼は、等
量Hepes緩衝化生理食塩水(HBS、ウイルスベクター)を注射した。
【0147】 (B.RPCの同定) RGCの可視化のために、ニューロンを、以下のように逆方向に標識した。(
Vidal−Sanzら、1988)に記載されるように、分析の7日前にトレ
ーサの両方の上方の丘への適用によって、10%ジメチルスルホキシドを含む0
.9%のNaCl中の2%の蛍光トレーサFluorogold(Fluoro
chrome、Englewood、CO)で、標識した。次いで、麻酔したラ
ットを0.1Mリン酸緩衝液(PB、pH7.4)中の4%のパラホルムアルデ
ヒドで心臓内で灌流し、そして眼を直ちに除核した。眼の腹側部分およびレンズ
を除去し、そして残りのアイカップを、同じ固定剤に2時間、4℃で漬けた。ア
イカップを段階的なショ糖溶液(PB中10〜30%)で、数時間、4℃で凍結
保護し、O.C.T.化合物(Tissue−Tek,Miles Labor
atories,Elkhart,IN)内に包埋し、そして2−メチルブタン
/液体窒素浴中で凍結した。眼の垂直経線に沿って得た網膜の橈側の凍結切片(
12〜15μm)を、ゼラチンでコーティングしたスライド上に収集し、そして
免疫細胞組織化学に関してプロセスした。あるいは、全体の眼をPBSで3回、
室温で穏やかに攪拌しながらリンス(各15分間)し、以下に記載されるような
全体の封入の組織化学的染色のためにリンスした。
【0148】 (C.組織化学的分析) 網膜全体における細菌LacZ遺伝子の発現を、ハロゲン化インドキシル(i
ndoyl)−β−D−ガラクトシド(Bluogal;GIBCO BRL)
を使用する標準組織化学染色反応によって検出した。前側の眼の構造およびレン
ズの除去後、アイカップを一晩、5mM K−フェリシアニド、5mM K−フ
ェノシアリド、2mM MgCl2、および0.5mg/ml Bluo−ga
lを含む染色溶液中で37℃でインキュベートした。次いで網膜を解剖し、さら
に30分間固定し、そして平らにマウントされた硝子体の側面をガラススライド
上に挙げた。
【0149】 網膜の橈側の切片におけるAAV媒介性lacZ遺伝子産物の可視化のために
、凍結切片を0.2% Triton X−100(Sigma、St.Lou
is、MO)中10%の正常ヤギ血清(NGS)(リン酸緩衝生理食塩水(PB
S)中)で、30分間室温でインキュベートし、非特異的結合をブロックした。
lacZ遺伝子産物に対して惹起した2つの第1抗体を、同様の結果に使用した
。ポリクローナル抗betagal抗体(1:1000に希釈;5 prime
→3 prime、Inc.,Bouder、CO)およびモノクローナル抗体
LacZ抗体(1:500に希釈;Promega、Madison、WI)。
第1抗体を、0.2%Triton X−100中の2%NGSに添加し、そし
て4℃で一晩インキュベートした。引き続いて切片を、抗ウサギCy3結合Ig
G(1:500に希釈、Jackson Immunoresearch、We
st Grove、PA)、または抗マウスCy3結合IgG(1:500に希
釈、Jackson Immunoreseach)でプロセスし、そしてマウ
ントした。コントロール切片を同じ様式で処理したが、しかし第1抗体を省略し
た。切片を蛍光顕微鏡(Polyvar、Reichert−Jung)によっ
て可視化した。
【0150】 網膜における硫酸ヘパリンプロテオグリカンレセプターの発現を、モノクロー
ナル抗硫酸ヘパリン抗体を使用して試験した(HepSS−1、1:1,000
に希釈、Seikagaku Corporation、Tokyo、Japa
n)。4℃で一晩のインキュベーションの後、切片をビオチン化抗マウスFab
フラグメント(Jackson Immunoresearch)、アビジン−
ビオチン−ペルオキシダーゼ試薬(ABC Elite Vector Lab
s、Burlingame、CA)でプロセスし、以下を含む溶液中で、5分間
の反応が続いた;0.05%ジアミノベンジジンテトラハイドロクロライド(D
AB)および0.06%過酸化水素(PB(pH7.4)中)。Fluorog
old標識ニューロンおけるヘパラン硫酸の共局在化の分析のために、第1抗体
中での培養後、切片をCy3結合抗マウスIgG(Jackson Immun
oresearch)でプロセスした。全ての場合において、第1抗体をコント
ール切片において省略した。切片をマウントし、そして光学顕微鏡または蛍光顕
微鏡によって可視化した。
【0151】 網膜扁平マウント(flat−maount)の神経節細胞層におけるAAV
形質導入細胞の定量化を、以下の2つの方法で行った:i)各網膜四分円(上方
、下方、側頭および鼻側)のBluo−gal陽性細胞の全体数を数えることに
よって;およびii)各四分円の3つ標準領域(視神経円板から1mm、2mm
および3mmで)の細胞の数を以前に記載されたように数えることによって(V
illagas−Perezら、1993)。
【0152】 網膜橈側切片におけるFluorogold、Bluo−galまたはHep
SS−1陽性細胞の定量化のために、標識細胞/切片の全体数を蛍光顕微鏡下で
数えた。4〜5の連続する切片/眼を従来的に数え、そして平均値/動物を得た
。続いて全体の実験群についての平均値を算出した。この実験群は、4〜5匹の
ラットからなる。結果を、学生の試験(対の群)によってSigmastatプ
ログラム(Jandel、San Rafael Madera,CA)を使用
して分析した。
【0153】 (D.結果) rAAV−CMV−lacZの1度の硝子体内注射を受けた眼由来の網膜の分
析は、全体のGCLの至るところに多数のLacZ陽性細胞を示した。扁平マウ
ント(図16A)および橈側切片(図16B)の両方の組織化学的LacZ染色
によって評価された時に示した。多くの場合において、AAVによって形質導入
されたRGCは、はっきりと同定され得る。なぜなら、LacZ反応産物は、そ
れらの軸索(視覚神経頭部のレベルで集束する)を満たされたからである。さら
に、LacZ陽性光受容体核を観察したが、注射部位の近傍をいつも制限したわ
けではなかった(示さず)。ウイルスベクターを注射されたコントロール眼にお
いて染色は観察されなかった。ウイルスベクターに対する細胞毒性損傷または細
胞免疫応答の徴候は、試験された網膜のいずれにおいても観察されなかった。
【0154】 網膜扁平マウントのGCLにおけるLacZ陽性細胞の定量化は、rAAV−
CMV−lacZベクターの硝子体内への注射後に、2と4週間との間で2.8
倍の増加を実証した(図17)。例えば、本発明者らは、27,569±7,6
46細胞/網膜(平均±S.D.;n=3)および79,043±10,321
細胞/網膜(n=4)を見出した。これらは、それぞれベクターの眼内投与の後
、2および4週間でLacZ遺伝子産物を発現する。4週間でAAV媒介トラン
スジーンを発現する匹敵する数の細胞を、rAAV−CMV−lacZの注射後
、8週間(70,221±12,500;n=3)で観察した。LacZ陽性細
胞の大部分は、上方の半球において、ウイルスの投与後2週間で観察されたが、
これらの時点で全ての網膜四分円におけるLac−Z陽性細胞密度の定量化によ
って評価されたような4および8週間によって全体の網膜に渡っての頑強なトラ
ンスジーン発現はなかった(図17)。
【0155】 AAV媒介LacZ遺伝子産物の細胞局在化を同定するために、本発明者らは
、LacZの免疫組織化学染色を、RGC体の逆方向の追跡(上方の丘からのF
luorogoldバック標識を使用する)と組み合わせた。2重標識実験は、
LacZ遺伝子産物を発現するGCLにおける大多数の細胞はまた蛍光陽性であ
ったこと示した(図18)。LacZ遺伝子産物を発現するGCLにおいてFl
uorogold標識細胞の数の分析は、以下のことを示した。300±29(
平均±S.D.;n=4)が、330±32 Fluorogold標識細胞(
平均RGC集団/網膜橈側切片)から両方のマーカーを発現したことを示した。
これは以下のことを示す。Fluorogold標識によって同定されたRGC
の約92%はまた、AAV媒介LacZ遺伝子産物を発現したことを示す(図1
9)。試験した全ての網膜において、本発明者らは、Fluorogoldで標
識されてなかった多くのLac−Z陽性細胞を日常的に観察した(図18および
図19)。従って、これらの細胞がアマクリン細胞マーカーまたはRGC(逆方
向のトレーサを取り込むのに失敗した)と置換することは可能である。総合して
、これらの結果は以下のことを示す。RGCが組換えAAVによって、このウイ
ルスベクターの硝子体内注射後に、優先的に形質導入されることを示す。
【0156】 AAVによるRGCの優先的な形質導入の根底にある分子機構を研究するため
に、本発明者らは、初めにヘパラン硫酸プロテオグリカンの発現を試験した。プ
ロテオグリカンは、成体網膜におけるAAVの付着および標的細胞の感染の両方
を媒介する(Summerfordら、1998)。ヘパラン硫酸(HepSS
−1)に対する特定の抗体での網膜橈側切片の免疫染色は、GCLにおける頑強
な染色を示した(図20)。陽性免疫標識は、繊維層においてニューロン細胞体
および軸索束の両方において明瞭に可視化した。より拡散した、そして低密度な
染色を、内側の核層においていくつかの光受容体核および細胞において観察した
。染色は、第1抗体が省略されたコントロール網膜切片において観察されなかっ
た(データ示さず)。
【0157】 ヘパラン硫酸プロテオグリカンレセプターを発現するGCL内の細胞型を決定
するために、本発明者らは、2重標識研究を行った。この研究において、初めに
RGCは、上方の丘から逆方向に標識され、続いてHepSS−1での網膜切片
の免疫染色をした。本発明者らの分析は、以下のことを示した。GCLにおける
299±23(平均±S.D.;n=4)細胞が、Fluorogoldおよび
HepSS−1マーカーの両方を、315±34のFluorogold標識細
胞から発現した。これは、可視化されたRGC集団/網膜橈側切片の平均を表す
。ヘパラン硫酸プロテオグリカンレセプターを発現する多数のRGC(約95%
)は、AAV媒介トランスジーン産物を発現するRGCの数と非常に関連した(
約92%)。総合すると、これらのデータは、以下のことを示す。組換えAAV
によって成体RGCの優先的な形質導入は、これらのニューロンで発現されたヘ
パラン硫酸プロテオグリカンレセプターによって媒介された。
【0158】 (実施例10 脈管内皮増殖因子(VEGF)165を発現するrAAVベク
ターの構築) ヒトVEGF−165cDNAは、PCR−BluntII Topo Ve
ctor(Invitrogen)からpD10−CMVベクターへ、EcoR
1フラグメント(pD10−VEGFuc)としてクローン化された。pD10
−VEGFucベクターは、図21に概要的に図解され、そしてそのヌクレオチ
ド配列は図22に示される。VEGFuc rAAVウイルスを、3重のトラン
スフェクション方法を使用してパッケージングし、そしてカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した。
【0159】 簡単には、細胞ペレットをTNM緩衝液に際懸濁する:20mM Tris
pH8.0、150mM NaCl、2mM MgCl2。細胞を溶解するため
に、デオキシコール酸を0.5%まで添加する。50μ/mlのBenzona
seを添加し、そして溶解された細胞を37度でインキュベートし、任意の核酸
を消化する。細胞細片をペレット化し、そしてその上清を0.45μmのフィル
ター、次いで0.22μmのフィルターを通してフィルター濾過した。次いでウ
イルスを、Bicadを使用するヘパリン硫酸カラムにロードした。次いでカラ
ムを20mM Tris pH8.0、100mM NaClで洗浄した。rA
AV粒子を、増加する濃度のNaClを用いて形成される勾配で溶出する。最高
点下の画分をプールし、0.22μmのフィルターを通してフィルター濾過し、
その後8%PEG 8000で一晩沈澱する。CaCl2を25mMまで添加し
、そして精製された粒子をペレット化し、次いでHBS#2(150mM Na
Cl、50mM Hepes pH7.4)に再懸濁した。
【0160】 (実施例11 D10−VEGF rAAVの293細胞の感染は、VEGF
タンパク質の発現を生じる) ウイルス粒子の機能性を、3つの異なるウイルスの感染の多重性(MOI)を
用いた293細胞の感染によって評価した;1×10e7、1×10e8および
1×10e9ウイルス粒子/4×10e5 293細胞、1.5μMのエトポシ
ドの存在下。感染後48時間に、組織培養培地(sups)および細胞溶解物を
収集した。VEGFタンパク質のレベルをQuantikine human
VEGF sandwich ELISA kit(R and D Syst
ems、図23を参照のこと)を使用して決定した。VEGFタンパク質の濃度
は、pg/mlで与えられる。2つの最も高いMOIは、ネイティブなコントロ
ールウイルスで感染された細胞よりも有意に高い値を与える。分泌されたVEG
Fのレベルは、溶解物のレベルよるも約4〜7倍高かった。
【0161】 (実施例12 D10−VEGF rAAVを用いた網膜色素上皮(RPE)
細胞の感染は、VEFGタンパク質の分泌を生じる) D10−VEGF 165 rAAVで感染された、培養された始原(または
非常に初期の継代)ヒト胎児RPE細胞の単層におけるVEGFの発現レベルは
、内因性のレベルと比較して明確に上昇させた。細胞を0〜1×10e5/細胞
のrAAV粒子の範囲で感染された。VEGF発現は容量に依存しており、時間
経過に伴い増加し、そして分泌は、先端表面よりいくらかより高いようであった
。代表的な実験において、RPE細胞は、分泌された1×10e5ウイルス粒子
>先端表面由来の100ng/1×10e6細胞および基底表面由来の50ng
/1×10e6細胞で、感染後8日に感染された。3つの異なるMOIで感染さ
れたヒト胎児RPE細胞由来のVEGF分泌の極性は、図24に示す。
【0162】 (実施例13 VEGF RAVを用いた網膜色素上皮(RPE)細胞の感染
は、VEGFタンパク質の分泌および減少された膜コンダクタンスを生じた) 組換えVEGFアデノウイルス(AV)と共に培養されたヒト胎児RPE細胞
の感染は、RPEの先端および基底表面の両方由来の非常に高いレベルのVEG
Fの分泌を生じる。0〜1,000または0〜10,000粒子/細胞のMOI
を2つの別の実験に使用した。両方の場合において、発現レベルは時間に伴い増
加し、最も高いMOIで約100〜200μg/l×10e6細胞で最高に達し
た(図25を参照のこと)。さらに、RPE単層の合計の経上皮膜抵抗性は、全
てのMOIで有意に減少し、そして最も高いMOIでは約4〜5倍であった(図
26を参照のこと)。
【0163】 (実施例14 可溶性FLT−1(SFLT−1)レセプターを発現するrA
AVベクターの構築) sFlt−1 cDNAをBlunt II Topo Vector(In
vitregen)からpD10−CMV rAAvベクターへ、EcoR1フ
ラグメント(pD10−sFlt−1)としてクローン化した。pD10−sF
lt−1ベクターは、図27に概要的に図解され、そしてそのヌクレオチド配列
は図28に示される。ヒトsFlt−1 rAAVウイルスは、3重のトランス
フェクション技術を使用してパッケージングされ、そしてカラムクロマトグラフ
ィーによって精製された。
【0164】 (実施例15 抗脈管形成活性についてのインビトロアッセイ) この実施例は、HUVEC(ヒト臍静脈内皮細胞)増殖アッセイを記載する。
このアッセイを使用し、分子の抗脈管形成活性を決定し得る(一般的に、Ger
rtsenら、1999.JBC 274:9116〜9121を参照のこと)
。簡単には、HUVEC細胞をコラーゲンでコーティングされた96ウェルプレ
ート上に、6,000細胞/cm2で、Clonetics EGM培地に播種
する。EGM培地は、内皮細胞増殖補充、10%胎児ウシ血清、2mM L−グ
ルタミン、および抗生物質を含む。細胞は、4時間付着し得る。次いで培地を、
1×基礎培地(1%胎児ウシ血清、1×ITS、2mM L−グルタミン、50
μg/mlのアルコルビン酸,26.5mM NaHCO3、および適切な濃度
の抗生物質を補充されたM199を含む)中、40ng/ml bFGF、40
ng/ml VEGF、および80nM PMAで置換する。細胞を、サンプル
上清またはベクターの存在下、上記の培地中で4時間培養する。サンプル上清は
、抗脈管活性について試験する分子を発現する適切なプラスミド構築物でトラン
スフェクトされた293細胞由来である。最終的に、5μL(100μM)の5
−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)を100μL/ウェルの最終容
量に添加し、そして細胞をさらに20時間インキュベートした。BrdUの取り
込みを酵素連結免疫吸着アッセイキット(Boehringer Mannhe
im)によって評価した。
【0165】 上記より、本発明の特定の実施形態が、例示の目的のために本明細書中に記載
されたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の変更がなされ得
ることが理解される。従って、本発明は添付の特許請求の範囲を除いて限定され
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、pKm201bFGF−2の概略図である。
【図2】 図2は、pKm201bFGF−2(配列番号___)の核酸配列である。
【図3】 図3は、pD10−CMV−FGF−5の概略図である。
【図4】 図4は、FGF−5 rAAV感染した293細胞のウェスタン分析である。
【図5】 図5は、pD10−CMV−FGF−5(sig−)の概略図である。
【図6】 図6は、pD10−CMV−FGF−5(sig−)でトランスフェクトした
293細胞のウェスタン分析である。
【図7】 図7は、pD10−CMV−FGF−18の概略図である。
【図8】 図8は、pD10−CMV−FGF−18でトランスフェクトした293細胞
のウェスタン分析である。
【図9】 図9Aおよび図9Bは、bluo−gal染色がAAV−CMV−lacZで
トランスフェクトした網膜の40%を超えて見られることを示す写真である。
【図10】 図10は、眼内の網膜および網膜内の細胞の組織を示す概略図である。
【図11】 図11Aおよび図11Bは、野生型および変性S334terラット網膜の写
真である。S334terは、色素性網膜炎のラットモデルである。
【図12】 図12A、図12B、および図12Cは、変性S334ter、FGF−2注
入したS334ter、およびPBS注入したS334terラット網膜である
。これらの図において見られ得るように、S334terラット網膜に注入され
たFGF−2は、実質的に疾患の進行を遅くする。
【図13】 図13は、網膜下に注入したFGF−2、網膜下に注入したPBS、および注
入なしのコントロールについての外側核層(ONL)の厚さをプロットするグラ
フである。
【図14】 図14は、p60でのONLの厚さをプロットする棒グラフである。
【図15】 図15A、図15B、および図15Cは、抗FGF−2抗体で染色したFGF
−2発現細胞の写真である。
【図16】 図16Aおよび図16Bは、rAAV−CMV−lacZの眼内注入後の神経
節細胞層中の細胞への遺伝子送達を示す写真である。a)AAV感染したニュー
ロンを可視化するためのBluo−Gal染色のために加工した網膜の平らな台
(flat−mount)の優れた四分割。軸索の大多数は視神経頭部(星印)
に集中することに注目のこと。b)神経節細胞層の細胞中のAAV媒介LacZ
遺伝子産物を示す網膜の放射状部分。これらの細胞の大部分は、視神経頭部に突
き出る軸索における強烈なLacZ染色(星印)のため、RGCとして同定され
た。RPE:網膜色素上皮、PS:光受容体セグメント、ONL:外側核層、O
PL:外側網状層、INL:内側核層、IPL:内側網状層、GCL:神経節細
胞層。棒目盛:a)0.5mm、b)50μm。
【図17】 図17は、成体ラット網膜の神経節細胞層におけるAAV媒介トランスジーン
発現の時間経過を示すグラフである。組換えAAVベクター(rAAV−CMV
−lacZ)を、成体ラットの硝子体腔に注入し、そして2、4、および8週間
後に、神経節細胞層(GCL)中のlac−Z陽性ニューロンを、網膜の平らな
台(flat−mount)で計数した。値は、時間の点±標準偏差(p<0.
001)の3〜4の網膜の平均である。
【図18】 図18Aおよび図18Bは、逆方向性に標識したRGC中でのAAV媒介La
cZ遺伝子産物の局在を示す写真である。a)AAVで形質導入されたLacZ
免疫陽性RGCを示す網膜の放射状部分(励起520〜560、バリア580、
発光580);b)上方の丘からFluorogoldで背景標識したRGCを
可視化するために、異なる蛍光フィルター(励起355〜425、バリア460
、発光470)のもとで試験した同じ部分。LacZ免疫陽性ニューロンの大部
分もまた、Fluorogoldで標識されることに注目のこと。例外として、
Fluorogold標識されていないLacZ陽性細胞を示し(矢印)、そし
て置換された無軸索細胞または逆方向性のトレーサーを取り込んでいないRGC
を表し得る。INL:内側核層、IPL:内側網状層、GCL:神経節細胞層。
棒目盛:10μm。
【図19】 図19は、rAAV−CMV−lacZの硝子体内注入後の神経節細胞層にお
けるFluorogold陽性細胞およびLacZ陽性細胞を定量化するグラフ
である。Fluorogold陽性細胞(FG+)は、Fluorogoldマ
ーカーおよびLacZマーカー(FG+、LacZ)の両方を発現する細胞の数
およびレポーター遺伝子(LacZ+)のみを発現する細胞の数と比較された。
値は、動物(n=4)あたり4〜5の網膜放射状部分±標準偏差(S.D.)(
p<0.001)を表す。
【図20】 図20は、インタクトなラット網膜におけるヘパラン硫酸(HS)プロテオグ
リカンレセプター(AAVの細胞内レセプター)の局在を示す写真である。網膜
の凍結切片を、ヘパラン硫酸(HepSS;1:200希釈)に対するポリクロ
ーナル抗体、続いてビオチン化した抗ウサギFabフラグメント、アビジン−ビ
オチン−ペルオキシダーゼ試薬(ABC Elite Vector Labs
,Burlingame、CA)を用いて免疫染色した。この切片を、PB(p
H 7.4)中に0.05% ジアミノベンジジン四塩酸(DAB)および0.
06% 過酸化水素を含む溶液中で5分間反応させた。神経節細胞層(GCL)
におけるRGC中の強力な標識に注目のこと。RPE:網膜色素上皮、PS:光
受容体セグメント、ONL:外側核層、OPL:外側網状層、INL:内側核層
、IPL:内側網状層。棒目盛:50μm。
【図21】 図21は、pD10−VEGFUCの概略図である。
【図22A】 図22は、pD10−VEGFUCのヌクレオチド配列である。
【図22B】 図22は、pD10−VEGFUCのヌクレオチド配列である。
【図23】 図23は、293細胞のpD10−VEGFUC rAAVウイルス感染を示す
棒グラフである。
【図24】 図24は、VEGF AAVでの感染後のhfRPEによるVEGF分泌を示
す三次元棒グラフである。
【図25】 図25は、VEGF AVでの感染後のhfRPEによるVEGF分泌を示す
三次元棒グラフである。
【図26】 図26は、VEGF AVでの感染後のhfRPEの抵抗を示す三次元棒グラ
フである。
【図27】 図27は、pD10−sFlt−1の概略図である。
【図28A】 図28は、pD10−sFlt−1のヌクレオチド配列である。
【図28B】 図28は、pD10−sFlt−1のヌクレオチド配列である。
【図29】 図29は、FGF−20のヌクレオチド配列である。
【図30】 図30は、FGF−21のヌクレオチド配列である。
【図31】 図31は、pD10K−FGF−2Scの概略図である。
【図32】 図32は、pD10K−FGF−2Scのヌクレオチド配列である。
【図33】 図33は、眼への種々のベクターの注入後のONLの厚さ(um)を比較する
棒グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 7/00 A61K 35/76 // A61K 35/76 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マニング, ウィリアム シー. ジュニ ア アメリカ合衆国 カリフォルニア 94061, レッドウッド シティー, カントリー クラブ ドライブ 3660 (72)発明者 ドワーキ, バラバニ ジェイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94502, アラメダ, オールド アラメダ ポイ ント 1177 (72)発明者 レンダール, キャサリン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94708, バークレー, グリズリー ピーク ブ ールバード 1221 (72)発明者 チョ, シャン−ツェン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94502, アラメダ, ファンディー ベイ 125 (72)発明者 マクギー, ローラ エイチ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94609, オークランド, 54ティーエイチ スト リート 652 (72)発明者 ラウ, ダナ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94610, オークランド, レノックス アベニュ ー 280, アパートメント エイ (72)発明者 フラネリー, ジョン ジー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94707, バークレー, マリン アベニュー 1728 (72)発明者 ミラー, シェルドン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94705, バークレー, ヒルクレスト ロード 186 (72)発明者 ワン, フェイ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94710, アルバニー, 9ティーエイチ ストリ ート 981 (72)発明者 ディ ポロ, アドリアーナ カナダ国 エイチ2ブイ 3ピー8 ケベ ック, アウトレモント, シャンペイナ ー アベニュー 704 Fターム(参考) 4B065 AA95X AA97X AB01 BA02 CA23 CA44 4C084 AA13 BA02 BA08 BA22 BA44 CA18 DB59 NA14 ZA331 ZC011 ZC351 4C087 AA01 AA02 BC83 CA12 NA14 ZA33 ZC01 ZC35

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼の疾患を処置または予防する方法であって、 神経栄養因子の発現を指示する遺伝子送達ベクターを眼内投与して、該眼の疾
    患を処置または予防する工程を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記神経栄養因子が、NG
    F、BDNF、CNTF、NT−3、またはNT−4である、方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、前記神経栄養因子がFGF
    である、方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法であって、前記FGFが、FGF−2
    、FGF−5、FGF−18、FGF−20、またはFGF−21である、方法
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が黄斑変性で
    ある、方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が糖尿病性網
    膜症である、方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が遺伝性網膜
    変性である、方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法であって、前記遺伝性網膜変性が色素
    性網膜炎である、方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が緑内障であ
    る、方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が手術誘導
    性網膜症である、方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が網膜剥離
    である、方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が光性網膜
    症である、方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が毒素性網
    膜症である、方法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の方法であって、前記眼の疾患が外傷誘導
    性網膜症である、方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の方法であって、前記遺伝子送達ベクター
    が、HIVおよびFIVからなる群より選択されるレトロウイルスである、方法
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の方法であって、前記遺伝子送達ベクター
    が組換えアデノ随伴ウイルスベクターである、方法。
  17. 【請求項17】 眼の血管新生疾患を阻害する方法であって、 抗脈管形成因子の発現を指示する遺伝子送達ベクターを眼内投与して、該眼の
    血管新生疾患を阻害する工程を包含する、方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法であって、前記抗脈管形成因子が
    、可溶性Flt−1、PEDF、または可溶性Tie−2レセプターである、方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の方法であって、前記眼の血管新生疾患
    が、糖尿病性網膜症、湿潤性ARMD、または未熟児網膜症である、方法。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の方法であって、前記遺伝子送達ベクタ
    ーが、HIVおよびFIVからなる群より選択されるレトロウイルスである、方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項17に記載の方法であって、前記遺伝子送達ベクタ
    ーが組換えアデノ随伴ウイルスベクターである、方法。
  22. 【請求項22】 神経栄養因子または抗脈管形成因子の発現を指示する、遺
    伝子送達ベクター。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の遺伝子送達ベクターであって、前記神
    経栄養因子が、NGF、BDNF、CNTF、NT−3、またはNT−4である
    、遺伝子送達ベクター。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の遺伝子送達ベクターであって、前記神
    経栄養因子がFGFである、遺伝子送達ベクター。
  25. 【請求項25】 請求項22に記載の遺伝子送達ベクターであって、前記F
    GFが、FGF−2、FGF−5、FGF−18、FGF−20、またはFGF
    −21である、遺伝子送達ベクター。
  26. 【請求項26】 請求項22に記載の遺伝子送達ベクターであって、前記抗
    脈管形成因子が、可溶性Flt−1、PEDF、または可溶性Tie−2レセプ
    ターである、遺伝子送達ベクター。
  27. 【請求項27】 請求項22に記載の遺伝子送達ベクターであって、レトロ
    ウイルスから作製される、遺伝子送達ベクター。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の遺伝子送達ベクターであって、前記レ
    トロウイルスがHIVまたはFIVである、遺伝子送達ベクター。
  29. 【請求項29】 請求項22に記載の遺伝子送達ベクターであって、前記ベ
    クターが組換えアデノ随伴ウイルスから作製される、遺伝子送達ベクター。
JP2000604885A 1999-03-15 2000-03-15 眼の疾患を処置または予防するための組換え遺伝子送達ベクターの使用 Withdrawn JP2002539176A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12446099P 1999-03-15 1999-03-15
US60/124,460 1999-03-15
US17498400P 2000-01-06 2000-01-06
US60/174,984 2000-01-06
PCT/US2000/007062 WO2000054813A2 (en) 1999-03-15 2000-03-15 Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539176A true JP2002539176A (ja) 2002-11-19

Family

ID=26822618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604885A Withdrawn JP2002539176A (ja) 1999-03-15 2000-03-15 眼の疾患を処置または予防するための組換え遺伝子送達ベクターの使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1183051A2 (ja)
JP (1) JP2002539176A (ja)
AU (1) AU3755900A (ja)
CA (1) CA2367375A1 (ja)
WO (1) WO2000054813A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218780A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Menicon Co Ltd 薬物放出速度を制御し得る薬物徐放可能なヒドロゲル材料の製造方法
JP2010511716A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 ザ ロイヤル インスティテューション フォー ジ アドバンスメント オブ ラーニング/ マギル ユニバーシティ Trkレセプター調節因子の使用方法
JP2011511090A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 セレジーン インコーポレイテッド 治療用タンパク質をコードする発現ベクターの硝子体内投与による光受容体のレスキュー方法
JP2015523060A (ja) * 2012-05-15 2015-08-13 アバランチ オーストラリア プロプライエタリー リミテッド Aavsflt−1を用いたamdの処置
US10000741B2 (en) 2014-03-17 2018-06-19 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for enhanced gene expression in cone cells
US10584328B2 (en) 2015-12-23 2020-03-10 Adverum Biotechnologies, Inc. Mutant viral capsid libraries and related systems and methods
US11021519B2 (en) 2015-03-02 2021-06-01 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for intravitreal delivery of polynucleotides to retinal cones

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943153B1 (en) 1999-03-15 2005-09-13 The Regents Of The University Of California Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye
AU4807400A (en) 1999-04-30 2000-11-17 University Of Florida Adeno-associated virus-delivered ribozyme compositions and methods of use
US7253266B2 (en) 1999-07-27 2007-08-07 Curagen Corporation Polypeptides of FGF-CX
US7056885B1 (en) 1999-07-27 2006-06-06 Curagen Corporation Fibroblast growth factor and nucleic acids encoding same
US7408047B1 (en) 1999-09-07 2008-08-05 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
AU2008201780B2 (en) * 1999-09-07 2012-05-17 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
US7459540B1 (en) 1999-09-07 2008-12-02 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
US6797695B1 (en) 1999-10-22 2004-09-28 Kyoto University Human FGF-20 gene and gene expression products
EP1224283A2 (en) * 1999-10-22 2002-07-24 Chiron Corporation Human and rat fgf-20 genes and gene expression products
US6716626B1 (en) 1999-11-18 2004-04-06 Chiron Corporation Human FGF-21 nucleic acids
CA2392103A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-25 Chiron Corporation Human fgf-21 gene and gene expression products
US6821775B1 (en) 2000-02-11 2004-11-23 Genvec, Inc. Viral vector encoding pigment epithelium-derived factor
JP2003522160A (ja) * 2000-02-11 2003-07-22 ジェンベク、インコーポレイティッド 眼関連疾患の治療のための遺伝子治療
AU2001240149A1 (en) 2000-03-13 2001-09-24 Amgen Inc Fibroblast growth factor-like molecules and uses thereof
WO2001092522A2 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Eli Lilly And Company Human fgf-20 nucleic acids and polypeptides
AU7181101A (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Curagen Corp Novel fibroblast growth factors and nucleic acids encoding same
WO2002024234A2 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 The Regents Of The University Of California Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye
EP1365793A2 (en) * 2000-11-06 2003-12-03 Curagen Corporation Treatment of inflammatory bowel disease using growth factors
US7189693B2 (en) 2000-11-06 2007-03-13 Curagen Corporation Treatment of inflammatory bowel disease using fibroblast growth factor CX polypeptides
US6982250B2 (en) 2000-11-06 2006-01-03 Curagen Corporation Methods of prevention and treatment of inflammatory bowel disease
CN100591359C (zh) * 2000-12-19 2010-02-24 研究发展基金会 慢病毒载体介导的基因转移及其用途
JP2005500035A (ja) * 2001-06-15 2005-01-06 キュラジェン コーポレイション 新規線維芽細胞成長因子およびそれをコード化する核酸
US20030158112A1 (en) 2002-02-15 2003-08-21 Johns Hopkins University School Of Medicine Selective induction of apoptosis to treat ocular disease
AU2003225910A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-08 Johns Hopkins University Raav vector compositions and methods for the treatment of choroidal neovascularization
SI1496944T1 (sl) 2002-05-01 2009-02-28 Univ Florida Izboljšani sistemi ekspresije RAAV za genetsko modifikacijo specifičnih kapsidnih proteinov
WO2006031689A2 (en) 2004-09-13 2006-03-23 Genzyme Corporation Multimeric constructs
ES2538468T3 (es) 2008-05-20 2015-06-22 Eos Neuroscience, Inc. Vectores para la administración de proteínas sensibles a la luz y métodos para su utilización
JOP20190083A1 (ar) 2008-06-04 2017-06-16 Amgen Inc بولي ببتيدات اندماجية طافرة لـfgf21 واستخداماتها
UA105016C2 (uk) 2008-10-10 2014-04-10 Амген Інк. Fgf21 мутанти і їх застосування
KR101860572B1 (ko) 2009-05-05 2018-05-24 암젠 인크 Fgf21 돌연변이체 및 이의 용도
EP2427207B1 (en) 2009-05-05 2017-08-16 Amgen, Inc Fgf21 mutants and uses thereof
UA109888C2 (uk) 2009-12-07 2015-10-26 ІЗОЛЬОВАНЕ АНТИТІЛО АБО ЙОГО ФРАГМЕНТ, ЩО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З β-КЛОТО, РЕЦЕПТОРАМИ FGF І ЇХНІМИ КОМПЛЕКСАМИ
CN101947309B (zh) * 2010-04-12 2012-09-19 南海朗肽制药有限公司 人碱性成纤维细胞生长因子滴眼液及其制备方法
JP2013523184A (ja) 2010-04-15 2013-06-17 アムジエン・インコーポレーテツド ヒトFGF受容体およびβ−KLOTHO結合性タンパク質
HUE035554T2 (en) 2010-08-06 2018-05-02 Genzyme Corp VEGF antagonist compositions and their uses
AU2015229464B2 (en) 2014-03-11 2021-07-22 Wayne State University A modified mGluR6 promoter and methods of use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112946A (en) * 1989-07-06 1992-05-12 Repligen Corporation Modified pf4 compositions and methods of use
FR2718150B1 (fr) * 1994-03-29 1996-04-26 Rhone Poulenc Rorer Sa Virus recombinants, préparation et utilisation en thérapie génique.
US5639725A (en) * 1994-04-26 1997-06-17 Children's Hospital Medical Center Corp. Angiostatin protein
US5641749A (en) * 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Method for treating retinal ganglion cell injury using glial cell line-derived neurothrophic factor (GDNF) protein product
JP2001501471A (ja) * 1996-09-24 2001-02-06 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 血管新生の阻害のための遺伝子治療
AU7383298A (en) * 1997-05-13 1998-12-08 Regents Of The University Of California, The Novel antiangiogenic peptide agents and their therapeutic and diagnostic use
JPH11100327A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toray Ind Inc 網膜変性症治療剤
JP2001518304A (ja) * 1997-10-01 2001-10-16 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー アンギオスタチン成分を含む融合タンパク質及び抗腫瘍療法におけるその使用
EP1061943B1 (en) * 1998-03-12 2002-10-23 Genentech, Inc. Use of fgf-5 polypeptides for preventing the death of retinal neurons and treating ocular diseases
US6593133B1 (en) * 1998-07-06 2003-07-15 Nsgene A/S Neurotrophic factors
AU775245B2 (en) * 1998-09-17 2004-07-22 Catholic University Nijmegen Methods for treatment of degenerative retinal diseases

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218780A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Menicon Co Ltd 薬物放出速度を制御し得る薬物徐放可能なヒドロゲル材料の製造方法
JP2010511716A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 ザ ロイヤル インスティテューション フォー ジ アドバンスメント オブ ラーニング/ マギル ユニバーシティ Trkレセプター調節因子の使用方法
JP2011511090A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 セレジーン インコーポレイテッド 治療用タンパク質をコードする発現ベクターの硝子体内投与による光受容体のレスキュー方法
JP2015523060A (ja) * 2012-05-15 2015-08-13 アバランチ オーストラリア プロプライエタリー リミテッド Aavsflt−1を用いたamdの処置
JP2018015008A (ja) * 2012-05-15 2018-02-01 アバランチ オーストラリア プロプライエタリー リミテッド Aav sflt−1を用いたamdの処置
US9943573B2 (en) 2012-05-15 2018-04-17 Avalanche Australia Pty Ltd. Treatment of ocular neovascularization using anti-VEGF proteins
US10004788B2 (en) 2012-05-15 2018-06-26 Avalanche Australia Pty Ltd. Treatment of ocular neovascularization using anti-VEGF proteins
US10000741B2 (en) 2014-03-17 2018-06-19 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for enhanced gene expression in cone cells
US11248214B2 (en) 2014-03-17 2022-02-15 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for enhanced gene expression in cone cells
US11021519B2 (en) 2015-03-02 2021-06-01 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for intravitreal delivery of polynucleotides to retinal cones
US10584328B2 (en) 2015-12-23 2020-03-10 Adverum Biotechnologies, Inc. Mutant viral capsid libraries and related systems and methods
US11427931B2 (en) 2015-12-23 2022-08-30 Adverum Biotechnologies, Inc. Mutant viral capsid libraries and related systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000054813A3 (en) 2001-05-03
CA2367375A1 (en) 2000-09-21
EP1183051A2 (en) 2002-03-06
WO2000054813A2 (en) 2000-09-21
AU3755900A (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539176A (ja) 眼の疾患を処置または予防するための組換え遺伝子送達ベクターの使用
US6943153B1 (en) Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye
WO2002024234A2 (en) Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye
US20220111015A1 (en) Treatment of ocular neovascularization using anti-vegf proteins
Bennett et al. Adenovirus-mediated delivery of rhodopsin-promoted bcl-2 results in a delay in photoreceptor cell death in the rd/rd mouse
EP1311699B1 (en) Adeno-associated virus-mediated delivery of angiogenic factors
US6979677B1 (en) Inhibition of vascular smooth muscle cell proliferation
US6106826A (en) Replication competent, avirulent Herpes simplex virus as a vector for neural and ocular gene therapy
US20100172871A1 (en) Muller Cell Specific Gene Therapy
Tsai et al. Recombinant adeno-associated virus vector expressing glial cell line-derived neurotrophic factor reduces ischemia-induced damage
Jomary et al. Adenovirus‐mediated gene transfer to murine retinal cells in vitro and in vivo
Dijkhuizen et al. Adenoviral vector‐directed expression of neurotrophin‐3 in rat dorsal root ganglion explants results in a robust neurite outgrowth response
KR20180081503A (ko) 유전적 작제물
JP2011516049A (ja) 遺伝子障害を治療する方法
US20030129164A1 (en) Expression of glial-derived neurotrophic factor for treatment of diseases of the eye
JP4689144B2 (ja) 眼球血管新生を処置するための方法
US20100184838A1 (en) Compositions and methods for retinal transduction and photoreceptor specific transgene expression
JP2003522160A (ja) 眼関連疾患の治療のための遺伝子治療
AU749530B2 (en) CNS neuroregenerative compositions and methods of use
JP2001504123A (ja) Cns障害に対して保護するための成長因子を用いた予備治療
US20050271628A1 (en) Negative-sense RNA virus vector for nerve cell
Flannery et al. Ribozyme-mediated gene therapy for autosomal dominant retinal degeneration
CA2336472C (en) Negative-sense rna virus vector for nerve cell
US20030121064A1 (en) CNS neuroregenerative compositions and methods of use
EP1870473A1 (en) Adeno-associated virus-mediated delivery of angiogenic factors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605