JP2001518304A - アンギオスタチン成分を含む融合タンパク質及び抗腫瘍療法におけるその使用 - Google Patents

アンギオスタチン成分を含む融合タンパク質及び抗腫瘍療法におけるその使用

Info

Publication number
JP2001518304A
JP2001518304A JP2000513958A JP2000513958A JP2001518304A JP 2001518304 A JP2001518304 A JP 2001518304A JP 2000513958 A JP2000513958 A JP 2000513958A JP 2000513958 A JP2000513958 A JP 2000513958A JP 2001518304 A JP2001518304 A JP 2001518304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
multifunctional protein
angiostatin
interferon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000513958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518304A5 (ja
Inventor
ボラノウスキ,マーク・エイ
キャパロン,メイアー・エイチ
キャスパーソン,ジェラルド・エフ
グレゴリー,スーザン・エイ
クレイン,バーバラ・ケイ
マッカーン,ジョン・ピー
Original Assignee
ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー filed Critical ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー
Publication of JP2001518304A publication Critical patent/JP2001518304A/ja
Publication of JP2001518304A5 publication Critical patent/JP2001518304A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6435Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/56IFN-alpha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21007Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、R1−L1−R2、R2−L1−R1、R1−L1−R1、R1−R2、R2−R1又はR1−R1なる式の新規多機能タンパク質(MFP)の開発に関する。ここで、R1はアンギオスタチンであり、R2はエンドスタチン、ヒトI型インターフェロン、トロンボスポンジン、インターフェロン誘導性タンパク質10及び血小板因子4から選択され、L1はR1をR2に連結し得るリンカーである。本発明はまた、MFPをコードする核酸、MFPの製造法、MFPの使用法、MFPで腫瘍を治療する方法を包含する血管形成介在性の疾患をMFPで治療する方法及びMFPをコードするベクターを使用する遺伝子治療によって腫瘍を治療する方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】優先権 本出願は、1997年10月2日に出願された米国仮出願第60/060,6
09号の優先権を35USCセクション119のもとに主張する。発明の分野 本発明は、R1−L1−R2、R2−L1−R1、R1−L1−R1、R1−R2、R2
1又はR1−R1なる式の新規多機能タンパク質(MFP)の開発に関する(こ こで、R1はアンギオスタチンであり、R2はエンドスタチン、ヒトI型インター
フェロン、トロンボスポンジン、インターフェロン誘導性タンパク質10、血小
板因子4から選択され、L1はR1をR2に連結し得るリンカーである)。本発明 はまた、MFPをコードする核酸、MFPの製造法、MFPの使用法、MFPで
腫瘍を治療する方法を包含する血管形成介在性の疾患をMFPで治療する方法及
びMFPをコードするベクターを使用する遺伝子治療によって腫瘍を治療する方
法に関する。発明の背景 血管形成、つまり新しい血管の増殖は、癌の増殖及び転移に重要な役割を果た
す。ヒトでは、腫瘍における脈管構造の広がりが、様々な癌の患者予後に関連す
ることが示されてきた(Folkman,J.,Seminars in Me
dicine of the Beth Israel Hospital,B
oston 333(26):1757−1763,1995;Gaspari
ni,G.,European Journal of Cancer 32A
(14):2485−2493,1996;Pluda,J.M.,Semin
ars in Oncology 24(2):203−218,1997)。
正常な成人では、血管形成は創傷治癒や女性の生殖系のように十分制御された状
況に制限されている(Battegay,E.J.,J.Mol.Med 73
:333−346,1995;Dvorak,H.F,New Engl.J.
Med.,315:1650−1659,1986)。
【0002】 動物試験は、腫瘍が休眠状態で存在し、そこで腫瘍増殖が高速度の増殖と高速
度のアポトーシスとの間のバランスによって制限されていることを示唆する(H
olmgren,L.ら、Nat.Med.(N.Y.)1(2):149−1
53,1995;Hanahan,D.ら、Cell(Cambridge,M
ass.)86(3):353−364,1996)。血管形成の表現型へのス
イッチによって、おそらくは腫瘍細胞のアポトーシス速度が減少する結果として
、腫瘍細胞は休眠状態から脱して急速に増殖するようになる(Bouck,Ca
ncer Cells,2(6):179−185,1990;Dameron
ら、Cold Spring Harb.Symp.Quant.Biol.,
59:483−489,1994)。血管形成の制御は、新しい血管形成を促進
する要因と血管新生の形成を抑制する抗血管形成因子とのバランスであると考え
られている(Brouk,N.ら、Advances in Cancer R
esearch 69:135−173,1996;O’Reillyら、Ce
ll(Cambridge,Mass.)79(2):315−328,199
4)。
【0003】 塩基性及び酸性繊維芽細胞増殖因子(bFGF及びaFGF)及び血管透過性
因子/血管内皮細胞増殖因子(VPF/VEGF)を包含する多種多様な前血管
形成因子が特徴付けられてきた(Potgens,A.J.G.ら、Biol.
Chem.Hoppe−Seyler 376:57−70,1995;Fer
rara,N.,European Journal of Cancer 3
2A(14):2413−2442,1996;Bikfalvi,A.ら、E
ndocrine Reviews 18:26−45,1997)。また、ア
ンギオスタチン(O’Reillyら、Cell(Cambridge,Mas
s.)79(2):315−328,1994)、エンドスタチン(O’Rei
llyら、Cell(Cambridge,Mass.)88(2):277−
285,1997)、インターフェロンα(Ezekowitzら、N.Eng
l.J.Med.,May 28,326(22):1456−1463,19
92)、トロンボスポンジン(Goodら、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 87(17):6624−6628,1990;Tolsmaら
、J.Cell Biol.122(2):497−511,1993)及び血
小板因子4(PF4)(Maioneら、Science 247:(4938
)77−79,1990)を包含するいくつかの内因性抗血管形成因子も特徴付
けられてきた。
【0004】 アンギオスタチンは、プラスミノーゲンのはじめ3つ又は4つのクリングルド
メインを含む38kDのタンパク質であり、1994年に初めて記載された(O
’Reilly,M.S.ら、Cell(Cambridge,Mass)79
(2):315−328,1994)。原発性(ルイス肺癌−低転移性)腫瘍を
担っているマウスは、角膜マイクロポケットアッセイにおいてbFGFのような
血管形成性の刺激に反応せず、これらマウスにおける転移性腫瘍の増殖は、この
原発性腫瘍が切除されるまで抑制されていた。この血管形成及び腫瘍増殖の阻害
の原因となる因子はマウスアンギオスタチンと命名された。アンギオスタチンは
また内皮細胞の増殖をin vitroで阻害することも示された。
【0005】 ヒトアンギオスタチンは、プラスミノーゲンを豚のエラスターゼ(O’Rei
llyら、Cell 79(2):315−328,1994)又はヒトのメタ
ロエラスターゼ(Dongら、Cell 88,801−810,1997)で
消化することにより調製され得る。豚エラスターゼ消化により産生されるアンギ
オスタチンはマウスにおいて転移及び原発性腫瘍の増殖を阻害した。O’Rei
llyら(Cell 79(2):315−328,1994)は、ヒトアンギ
オスタチンがSCIDマウスにおいてルイス肺癌の転移を阻害することを示した
。次いで同グループ(O’Reilly,M.S.ら、Nat.Med.(N.
Y.)2(6):689−692,1996)は、ヒトアンギオスタチンがSC
IDマウスにおいてヒト腫瘍のPC3前立腺癌、クローンA結腸癌及びMDA−
MB乳癌の増殖を阻害することを示した。ヒトアンギオスタチンはまた、C57
Blマウスにおいてマウス腫瘍のルイス肺癌、T241繊維肉腫及びM5076
細網細胞癌の増殖を阻害した。酵素的に調製されるこれらアンギオスタチンは生
化学的に十分特徴付けられていないので、これら分子の正確な組成は知られてい
ない。
【0006】 組成が知られているアンギオスタチンは組換えDNA技術及び異種細胞系での
発現の手段によって調製され得る。クリングルドメイン1−4(K1−4)を含
む組換えヒトアンギオスタチンが酵母Pichia pastorisにおいて
産生された(Simら、Cancer Res.57:1329−1334,1
997)。この組換えヒトタンパク質は、内皮細胞の増殖をin vitroで
阻害し、C57Blマウスにおいてルイス肺癌の転移を阻害した。組換えマウス
アンギオスタチン(K1−4)は、昆虫細胞で産生された(Wuら、Bioch
em.Biophys.Res.Comm.236:651−654,1997
)。この組換えマウスタンパク質は、内皮細胞の増殖をin vitroで阻害
し、原発性ルイス肺癌の増殖をin vivoで阻害した。これらの実験は、は
じめ4つのクリングルドメインがアンギオスタチン活性に十分であることを示し
たが、どのクリングルドメインが必要なのかは決定しなかった。
【0007】 Caoら(J.Biol.Chem.271:29461−29467,19
96)は、組換えタンパク質の大腸菌でのタンパク質分解及び発現によってヒト
プラスミノーゲンのフラグメントを産生した。この著者らは、プラスミノーゲン
のクリングル1及びわずかにクリングル4がin vitroにおける内皮細胞
の増殖阻害の原因であることを示した。特に言えば、K1が単独で4倍高い濃度
で内皮細胞の増殖を阻害したのに対し、クリングル1−4及びクリングル1−3
は同様の濃度でそれを阻害した。クリングル2及び3はより少ない程度で阻害し
た。さらに最近、Caoら(J.Biol.Chem.272:22924−2
2928,1997)は、組換えマウス又はヒトのクリングル5が内皮細胞の増
殖をアンギオスタチン(K1−4)より低い濃度で阻害することを示した。これ
らの実験はin vitroでのアンギオスタチン様活性を示したが、腫瘍及び
その転移に対するin vivo作用に対しては触れなかった。
【0008】 国際特許出願WO95/29242A1、WO96/41194A1及びWO
96/35774A2は、アンギオスタチンの発現、精製及び特徴付けを記載す
る。WO95/29242A1 951102は、内皮細胞の増殖を阻害するタ
ンパク質をHPLCによって血液及び尿から精製することを開示する。このタン
パク質は、38キロダルトン〜45キロダルトンの分子量及びマウスプラスミノ
ーゲン分子のアミノ酸79位から始まるマウスプラスミノーゲンフラグメントと
実質的に同一のアミノ酸配列を有する。WO96/41194A1 96121
9は、血管形成依存性の疾患を診断及び監視するための化合物及び方法を開示す
る。WO96/35774A2 961114は、アンギオスタチン内に存在す
るクリングル構造にほぼ対応しているタンパク質フラグメントの構造を開示する
。それはまた、内皮細胞阻害活性を有する凝集形態のアンギオスタチンも開示し
、腫瘍の血管形成を阻害する方法及び血管形成介在性の疾患を治療する方法を提
供する。
【0009】 コラーゲンXVIIIの20kDa(184アミノ酸)カルボキシフラグメン
トであるエンドスタチンは、血管内皮腫によって産生される血管形成阻害剤であ
る(O’Reilly,M.S.ら、Cell(Cambridge,Mass
.)88(2):277−285,1997;及びWO97/15666)。エ
ンドスタチンは内皮細胞の増殖を特異的に阻害し、血管形成及び腫瘍増殖を阻害
する。大腸菌由来エンドスタチンの非再生懸濁液で処置された原発性腫瘍は、休
眠性の顕微鏡的な病巣へ後退した。毒性は観察されず、免疫組織学的試験は、高
い増殖による血管形成が腫瘍細胞のアポトーシスに相殺されて阻止されているこ
とを示した。
【0010】 インターフェロンα(IFNα)は、高度に相同なファミリーであり、抗ウイ
ルス、抗新生物及び免疫調節の複合活性を有する種特異的なタンパク質である(
研究論文集“Antineoplastic agents,interfer
on alfa”,American Society of Hospita
l Pharmacists,Inc.,1996に詳しく解説されている)。
インターフェロンαはまた、抗増殖及び抗血管形成性を有し、細胞分化に対して
特定の効果を有する(Sreevalsan,“Biologic Thera
py of Cancer”,pp.347−364,(eds.V.T.De
Vita Jr.,S.Hellman,とS.A.Rosenberg),J
.B.Lippincott Co.,Philadelphia,PA,19
95)。
【0011】 インターフェロンαは、毛様細胞白血病、慢性骨髄性白血病、悪性黒色腫及び
カポシ肉腫を包含する多種多様な癌に有効である。IFNαがその抗腫瘍活性を
発揮する正確な機序は完全には明らかでなく、腫瘍のタイプや疾患のステージに
より異なる可能性がある。IFNαの抗増殖特性は、腫瘍遺伝子及び/又は癌原
遺伝子の発現のモジュレーションに起因する可能性があるが、ヌードマウスで増
殖する腫瘍細胞系とヒト腫瘍の両方について示されている(Gutterman
,J.U.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:1198
−1205,1994)。
【0012】 インターフェロンはまた、幼児における血管腫の成功した治療(Ezekow
itzら、N.Engl.J.Med.,May 28,326(22)145
6−1463,1992)及びカポシ肉腫に対するIFNαの有効性(Krow
n,Semin.Oncol.14(2 Suppl.3):27−33,19
87)によって示されたように、抗血管形成因子とも考えられている。この抗血
管形成効果の根底にある機序は明らかでなく、腫瘍(前血管形成因子の分泌を減
少させること)又は血管新生に対するIFNα作用の結果である可能性がある。
IFN受容体は多種多様な細胞のタイプについて同定されている(Navarr
oら、Modern Pathology 9(2):150−156,199
6)。
【0013】 Weissmannによる米国特許第4,530,901号は、形質転換され
た宿主系におけるIFNαタイプ分子のクローニング及び発現を記載する。米国
特許第4,503,035号、Pestkaは、調製用高速液体クロマトグラフ
ィーを使用して10種のヒト白血球インターフェロンを精製する改良法を記載す
る。米国特許第5,231,176号、Goeddelは、その天然型において
166個より多く172個以下のアミノ酸を含有する、新規で独自のヒト白血球
インターフェロンファミリーのクローニングを記載する。
【0014】 Stabinskyによる米国特許第5,541,293号は、コンセンサス
ヒトインターフェロンの合成、クローニング及び発現を記載する。これらは、合
成オリゴヌクレオチドから組立てられた、ヒト(白血球)インターフェロンαの
天然に存在しない類似体である。コンセンサスインターフェロンの配列は、イン
ターフェロンのIFNαファミリーである13種のメンバーの配列を比較し、各
位置で選好されるアミノ酸を選択して決定された。これら変異体は、1つ又はそ
れ以上のアミノ酸の同一性及び/又は位置、及び1種又はそれ以上の生物学的及
び薬理学的特性(例えば、抗体反応性、力価又は持続効果)に関して天然に存在
する形態と異なるが、他のそのような特性は保持している。
【0015】 トロンボスポンジン−1(TSP−1)は、180kDaポリペプチドの3コ
ピーを含有する三量体である。TSP−1は、血小板、線維芽細胞及び内皮細胞
を包含する多くの細胞型によって産生され(Frazier,Curr.Opi
n.Cell Biol.3(5):792−799,1991)、このサブユ
ニットをコードするcDNAがクローニングされた(Hennessyら、19
89,J.Cell Biol.108(2):729−736;Lawler
とHynes,J.Cell Biol.103(5):1635−1648,
1986)。ネイティブなTSP−1は、in vitroで内皮細胞の遊走を
、in vivoで血管新生を阻止することが示された(Goodら、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 87(17):6624−6628,
1990)。腫瘍細胞におけるTSP−1の発現は、腫瘍発生及び腫瘍誘導性の
血管形成も抑制する(SheibaniとFrazier,Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 92(15)6788−6792,1995;W
einstat−Saslowら、Cancer Res.54(24):65
04−6511,1994)。TSP−1の抗血管形成活性は、このタンパク質
の2つの特徴的なドメインに存在することが示された(Tolsmaら、J.C
ell Biol.122(2):497−511,1993)。これらドメイ
ンの1つはネイティブなTSP−1の残基303〜309からなり、他方はTS
P−1の残基481〜499からなる。もう1つの重要なドメインは、ある種の
腫瘍細胞型とTSP−1との結合に介在するらしいCSVTCG配列である(T
uszynskiとNicosia,Bioessays 18(1):71−
76,1996)。これらの結果は、CSVTCG又は関連配列が他の成分を腫
瘍細胞へ標的化するために使用され得ることを示唆する。まとめると、既存のデ
ータは、TSP−1が腫瘍の増殖及び血管新生にある役割を果たすことを示す。
従って、TSP−1のサブフラグメントは、キメラの抗血管形成成分として及び
/又は他のタンパク質を特定の腫瘍細胞へ標的化することにおいて有用であり得
る。サブフラグメントは、標準的な方法(特定のTSP−1ドメイン又はサブド
メインのタンパク質分解フラグメンテーション、又はそのDNA増幅、クローニ
ング、発現及び精製等)によって産生され、当技術分野で知られている方法によ
って抗血管形成又は抗腫瘍活性について試験され得る(Tolsmaら、J.C
ell Biol.122(2):497−511,1993;Tuszyns
kiとNicosia,Bioessays 18(1):71−76,199
6)。
【0016】 様々なin vivo実験は、ケモカインである血小板因子4(PF−4)及 びインターフェロン誘導性タンパク質10(IP−10)が腫瘍の増殖を遅らせ
ることを示す。PF−4は、マウスにおける原発性腫瘍(マウス黒色腫及びヒト
結腸癌)の増殖を阻止する(Sharpeら、J.Natl.Cancer I
nst.82,848−853;Maioneら、Cancer Res.51
,2077−2083,1991)。IP−10の投与は、マウスにおける非小
胞性肺腫瘍の形成及びバーキットリンパ腫の皮下腫瘍を阻止する(Arenbe
rgら、J.Exp.Med.184,981−992,1996;Sgard
ariら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93,13791
−13796,1996)。PF−4は、カポシ肉腫、膠芽腫、黒色腫、腎細胞
癌及び結腸癌について現在臨床試験中である。IP−10が活性化リンパ球の注
射部位への遊走を促進することは、免疫調節特性を有する可能性を示唆する。こ
の免疫調節特性はIP−10の抗腫瘍能力に寄与し得る。
【0017】 抗血管形成療法は、癌治療について従来の化学療法に優るいくつかの利点を提
供する可能性がある。抗血管形成薬は前臨床試験において低い毒性を示し、薬剤
耐性の発生も観察されていない(Folkman,J.,Seminars i
n Medicine of the Beth Israel Hospit
al,Boston 333(26):1757−1763,1995)。血管
形成は内皮細胞の侵襲、増殖及び遊走を包含する多くの工程からなる複雑なプロ
セスなので、複合療法が最も効果的であろうと期待され得る。事実、化学療法と
抗血管形成療法との複合療法は、すでに前臨床モデルにおいて有望な結果を示し
た(Teicher,B.A.ら、Breast Cancer Resear
ch and Treatment 36:227−236,1995;Tei
cher,B.A.ら、European Journal of Cance
r 32A(14):2461−2466,1996)。
【0018】 アンギオスタチンとエンドスタチンのような他の抗血管形成タンパク質とのキ
メラは、いくつかの機序を介して作用することにより改善された生物学的特性を
有する可能性がある。この2種のタンパク質は独自の機序を有し得るので、2つ
の別個の作用点において血管形成プロセスを阻止することにより効果を高めるこ
とが可能になる。他の方法では、2種のタンパク質は、高められた結合活性によ
り結合又は他の作用が強まって、同一の細胞型に作用し得る。この場合、各分子
は他のドメインを適切な作用部位へ標的化する効果も有するだろう。アンギオス
タチン、エンドスタチン、又は他の抗血管形成タンパク質とそれら自身又は他の
タンパク質とのダイマー又はより高次の多量体は、これらの機序のいずれかによ
り高められた効力及び/又は力価を有するだろう。
【0019】 アンギオスタチンキメラの活性を高める第一の機序は、同一細胞上の2つの個
別受容体に結合する能力(例えば、受容体作動薬)に由来し、単一細胞上の受容
体との相互作用により増強された活性を示す。これらのキメラは、1)標的細胞
リガンドの全体的なオン又はオフ比率又はKa又はKdの変化、2)相補的な受容
体シグナル経路の活性化又は妨害、及び/又は3)関心対象の細胞成分の1つ又
は両方をより特異的に標的化すること、のような様々な機序を介して治療特性を
改善し得る。同クラスの機序の例は、Av3−アンギオスタチン、アンギオスタ
チン−IP−10及びアンギオスタチン−IFNαのような、内皮細胞結合性の
二重受容体作動薬(又は拮抗薬)である。例えば、アンギオスタチンと非ELR
−C−X−Cケモカインとのキメラ形成から、内皮細胞に対して抗血管形成効果
を発揮する受容体作動薬を産生することが期待される。また、IP−10−アン
ギオスタチンキメラは、腫瘍に対する白血球の動員に影響する免疫調節成分を含
有することが期待される。IP−10はまた原発性腫瘍及び転移に対する効果を
有することも期待される。さらに、このキメラタンパク質は独特の薬物動態分布
及びクリアランスプロフィールを有することが期待される(Dehmerら、C
irculation,91,2188−2194,1995;Tanakaら
、Nature Medicine,3,437−442,1997)。
【0020】 第二のクラスの機序は、同一の細胞に対する受容体結合によるものではなく、
キメラタンパク質が2つの成分それぞれと比較した場合より改善されたin v
ivo特性を有するところにある。このことは生物分布又は半減期における変化
の結果である可能性がある。他には、1つ又はそれ以上の受容体に対するキメラ
の結合性、薬物動態又は取込みが好ましいやり方で変化している。これらのタン
パク質は、相補的な機序を介して作用するの可能性がある。従って、抗増殖活性
及び抗血管形成活性を含有するキメラタンパク質は、2つの異なる機序を用いる
ことによって改善された抗腫瘍活性をもたらし、腫瘍増殖を減少させる可能性が
ある。抗血管形成因子が急速な腫瘍増殖に必要とされる血管新生の増殖を妨げる
ことにより間接的に作用するのに対し、抗増殖部分は腫瘍に直接作用してその増
殖を減少させる。この機序の1例にはアンギオスタチン/IFNαキメラが含ま
れ得る。発明の要約 本発明の新規なタンパク質は以下の式によって表され: R1−L1−R2、R2−L1−R1、R1−L1−R1、R1−R2、R2−R1及びR1 −R1 ここで、R1は修飾されたヒトアンギオスタチンのアミノ酸配列であり、 R2は修飾されたエンドスタチン、ヒトI型インターフェロン、トロンボスポン ジン又はそのフラグメント、インターフェロン誘導性タンパク質10、血小板因
子4及び同様の活性をもったタンパク質であり、 L1はR1をR2に連結し得るリンカーであり、 前記タンパク質は所望により(メチオニン-1)、(アラニン-1)、(メチオニン -2 、アラニン-1)、(セリン-1)、(メチオニン-2、セリン-1)、(システイン -1 )又は(メチオニン-2、システイン-1)によって直前に先行され得る。
【0021】 好ましくは、R1は、アンギオスタチンK1、アンギオスタチンK5、アンギ オスタチンK1−K3、アンギオスタチンK1−K4又はそれらの機能的相同体
からなる群から選択される。
【0022】 好ましくは、R2は、インターフェロンαA/D及びインターフェロンα2b からなる群から選択される。 さらにより好ましくは、R2は、インターフェロンα2a、インターフェロン α2b、インターフェロンαハイブリッドA/D、I型インターフェロン変異体
及びコンセンサスインターフェロン又はそれらの機能的相同体又は変異タンパク
質からなる群から選択される。
【0023】 さらに、本発明は、この多機能タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含
む組換え発現ベクター、関連する微生物及び真核細胞の発現系、及び多機能タン
パク質の製造法に関する。本発明は、多機能タンパク質を含有する医薬組成物及
び多機能タンパク質を使用する方法にも関する。定義 「多機能タンパク質」という用語は、2種の異なる活性を本来的に有する単一
のポリペプチドを意味する。本発明の文脈では、抗血管形成活性及び/又は抗腫
瘍活性が考慮される。ポリペプチドは2種の異なるタンパク質又はその部分、又
は同一タンパク質の2コピー又はその部分の共有結合によって形成され得る。
【0024】 「抗腫瘍」という用語は、腫瘍の増殖をin vivoで遅延又は停止させる
か又はそれを殺す、又は他のやり方でそれを害する活性を有することを意味する
【0025】 「ネイティブな配列」という用語は、遺伝子又はタンパク質の野生型又は元の
形態に同一であるアミノ酸又は核酸の配列に言及する。 「突然変異アミノ酸配列」、「突然変異タンパク質」、「変異タンパク質」、
「ムテイン」又は「突然変異ポリペプチド」という用語は、アミノ酸の付加、欠
失、置換又はその3つすべてによりネイティブな配列から変化しているか、又は
ネイティブな配列から派生した意図的に製造した変異体由来のヌクレオチド配列
によってコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドに言及する。
【0026】 「アンギオスタチン」という用語は、抗血管形成活性を有するプラスミノーゲ
ンのH鎖(SEQ ID NO:37)のタンパク質フラグメントを意味する。
前記フラグメントの活性は、血管形成に関するマウス角膜マイクロポケットアッ
セイ又は内皮細胞増殖のin vitro阻害によって定量され得る。
【0027】 「クリングル」又は「K」という用語は、ジスルフィド結合したシステイン残
基によってつながっていて、プラスミノーゲン全体の中でとるものに似た構造を
保持する、プラスミノーゲン又はアンギオスタチンのフラグメント又は基礎構造
を意味する。クリングルドメインはまた、他のクリングルドメインとそれを連結
させるのに役立つクリングル内配列を包含し得る。K1、K2、K3、K4、K
5という用語は特定のクリングルドメインに言及し、例えばK1−3又はK2−
4のような用語は、クリングル間配列を包含する、最初のクリングルから最後の
クリングルに至る連続したタンパク質セグメントに言及する。
【0028】 「インターフェロン」という用語は、I型インターフェロン、I型インターフ
ェロン変異体、インターフェロンα2a、インターフェロンα2b、インターフ
ェロンαハイブリッドA/D、コンセンサスインターフェロン、それらの機能的
相同体、及びSEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ
ID NO:29及びSEQ ID NO:31に関連したDNA配列によって
コードされるものを包含する、抗ウイルス及び抗腫瘍活性を有するタンパク質の
群の1つを包含する。
【0029】 「トロンボスポンジン」という用語は、トロンボスポンジン及び抗血管形成活
性を有するトロンボスポンジンの内部フラグメントと同一であるか又は実質的に
同一であるタンパク質を意味する。発明の詳細な説明 本発明は、2種の異なる活性を本来的に有する多機能タンパク質(MFP)を
網羅する。本発明の文脈では、抗血管形成活性及び/又は抗腫瘍活性が考慮され
る。ポリペプチドは2種の異なるタンパク質又はその部分の共有結合によって形
成され得る。それぞれの異なるタンパク質セグメントは、相補的な生物学的活性
を発動するために、異なる特定の細胞受容体を介して作用し得る。MFPはまた
同一のタンパク質から派生して共有結合したポリペプチドからも形成され得る。
ペプチド結合したキメラ融合タンパク質 本発明の新規化合物は以下の群から選択される式によって表される: R1−L1−R2、 R2−L1−R1、 R1−L1−R1、 R1−R2、 R2−R1、 R1−R1 ここでR1及びR2は上記の定義通りである。
【0030】 R2は、好ましくはR1とは異なるが相補的な活性をもったタンパク質又はタン
パク質フラグメントである。相補的な活性とは、もう1つの細胞モジュレーター
に対する応答を増強又は変化させる活性であることを意味する。R1ポリペプチ ドは直接又はリンカーセグメントを介してR2ポリペプチドに結合している。「 直接」という用語は、ポリペプチドがペプチドリンカー無しで結合している多機
能タンパク質を定義する。従って、L1は、R1及びR2がいずれもフレーム結合 した(joined in frame)化学結合又はポリペプチドセグメントを表す。最も一 般的には、L1は、R1及びR2がアミド結合によって結合される直鎖のペプチド であり、R1のカルボキシ末端がL1のアミノ末端に連結し、L1のカルボキシ末 端がR2のアミノ末端に連結している。「フレーム結合した」とは、R1及びR2 をコードするDNAのリーディングフレーム間に翻訳終止又は妨害部分がないこ
とを意味する。
【0031】 さらに、本発明は、修飾されたR1又はR2分子、又はこれらR1又はR2分子を
コードする突然変異したか又は修飾されたDNA配列の使用を網羅する。本発明
はまた、R1又はR2が変異体である多機能タンパク質を包含する。
【0032】 結合基(L1)は、一般に1〜500アミノ酸の長さのポリペプチドである。 2つの分子を結合するリンカーは、好ましくは、(1)2つの分子を折り込んで
それぞれ独立に作用することを可能にする、(2)2つのタンパク質の機能ドメ
インに干渉し得る秩序立った二次構造に発展する傾向を有さない、(3)機能タ
ンパク質ドメインと相互作用し得る最少の疎水特性を有する、及び(4)R1及 びR2が単一細胞上のそれぞれの対応受容体と同時に相互作用し得るようにR1
2を立体的に分離させるように設計されている。典型的には、柔軟なタンパク 質領域の表面アミノ酸は、Gly、Asn及びSerを包含する。Gly、As
n及びSerを含有するアミノ酸配列ならばどんな順序にしても上記のリンカー
配列の判定基準を満たすと考えられる。Thr及びAlaのような他の中性アミ
ノ酸もリンカー配列に使用され得る。多機能タンパク質の構築を促進するために
リンカー配列に独自の制限部位を追加することによって、追加のアミノ酸もリン
カーに包含され得る。
【0033】 本発明の好ましいL1リンカーは、以下の式の群から選択される配列を包含す る: (Gly3Ser)n (SEQ ID NO:88)、 (Gly4Ser)n (SEQ ID NO:89)、 (Gly5Ser)n (SEQ ID NO:90)、 (GlynSer)n (SEQ ID NO:92)又は (AlaGlySer)n (SEQ ID NO:91) 高度に柔軟なリンカーの1例は、繊維状バクテリオファージ、例えばバクテリ
オファージM13又はfdのpIIIタンパク質内に存在するグリシン及びセリ
ンリッチなスペーサー領域である(Schallerら、PNAS USA 7
2:737−741,1975)。この領域は、pIII表面タンパク質の2つ
のドメイン間にある長くて柔軟なスペーサー領域をもたらす。このスペーサー領
域は以下のアミノ酸配列からなる:
【0034】
【化1】
【0035】 本発明はまた、エンドペプチダーゼ認識配列が包含されるリンカーを包含する
。そのような開裂部位は、多機能タンパク質の各成分がin vitroで適切
に折り込まれていて活性であるかどうかを決定するためにそれらを分離するのに
有用であり得る。様々なエンドペプチダーゼの例は、限定しないが、プラスミン
、エンテロキナーゼ、カリクレイン、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性
化因子、クロストリパイン、キモシン、コラゲナーゼ、ラッセルマムシ毒プロテ
アーゼ、プロリン後開裂酵素、V8プロテアーゼ、トロンビン及びXa因子を包
含する。
【0036】 免疫グロブリンIgG、IgA、IgM、IgD又はIgEのH鎖のヒンジ領
域由来のペプチドリンカーセグメントは、付着したポリペプチドの間に角度のあ
る関係を提供する。特に有用なのは、システインがセリンに置換されているヒン
ジ領域である。本発明の好ましいリンカーは、システインがセリンに変化したマ
ウスIgG−γ2bヒンジ領域由来の配列を包含する。これらリンカーはまたエ
ンドペプチダーゼ開裂部位も包含し得る。そのようなリンカーの例は以下の配列
を包含する:
【0037】
【化2】
【0038】 しかしながら、本発明は、利用されるリンカー配列の形態、サイズ又は数によ
っては制限されない。リンカーについての唯一の必要条件は、多機能タンパク質
の分子それぞれの折り込み及び機能に機能的に干渉しない、ということである。
【0039】 多機能タンパク質の精製又は同定を促進するための追加ペプチド配列(例、ポ
リ−His)もリンカーに加え得る。特定のモノクローナル抗体による他機能タ
ンパク質の迅速アッセイ及び簡便な精製を可能にし得る、高度に抗原性のペプチ
ドも加え得る。
【0040】 本発明の多機能タンパク質は、単一因子と比較したときに同等又はそれ以上の
生物学的活性を有する、改善された半減期又は減少した有害な副作用、又はこれ
らの組み合わせを有するといった、有用な特性を示し得る。
【0041】 活性をほとんど又は少しも有さない多機能タンパク質は、免疫学又は免疫療法
に使用される抗体の産生用の抗原として、遺伝子プローブとして又は他の有用な
ムテインを構築するために使用される中間体として有用であり得る。
【0042】 本発明の多機能タンパク質の生物学的活性は、腫瘍細胞増殖アッセイ、内皮細
胞増殖アッセイ、内皮細胞遊走アッセイ、内皮細胞管形成アッセイ、マウス角膜
マイクロポケット血管形成アッセイ及び腫瘍増殖アッセイによって定量し得る。
ルイス肺癌アッセイ(SugiuraとStock,Cancer Res.,
15:38−51,1955;O’Reillyら、Cell(Cambrid
ge,Mass.)79(2):315−328,1994)のようなマウスの
腫瘍増殖の同系モデル、及びヒト乳癌、前立腺癌又は黒色腫細胞系を使用するヌ
ード又はSCIDマウスにおけるヒト腫瘍の異種移植片モデルも使用される(P
rice,Breast Cancer Research and Trea
tment,39:93−102,1996;Sasakiら、Can.Res
.55:3551−3557,1995;Pretlowら、Can.Res.
51:3814−3817,1991;Passanitiら、Int.J.C
ancer,51:318−324,1992;Felding−Haberm
annら、J.Clin.Invest.,89:2018−2022,199
2)。
【0043】 それぞれのタンパク質サブユニットの生物学的活性は、特定のアッセイを使用
して実施され得る。例えば、インターフェロンの抗ウイルス活性は、水疱性口内
炎ウイルスに感染したMadin Darbyウシ腎臓細胞に対するインターフ
ェロン調製物の力価を検定することによって実施され得る(Rubinstei
nら、J.Virol.37(2):755−758,1981)。
【0044】 本発明の多機能タンパク質は、単一作用性の抗血管形成又は抗腫瘍性タンパク
質に比較したときに、改善された治療プロフィールを有し得る。例えば、本発明
のある多機能タンパク質は、他の抗腫瘍タンパク質に比較して同等又はより強力
な抗腫瘍活性を有しても同等又は対応して増加する副作用を有さない場合がある
。 治療ターゲット 本発明の多機能タンパク質は、癌、糖尿病性網膜症及び黄斑変性のような血管
形成介在性疾患の治療に有用であり得る。本発明のポリペプチドを用いた処置に
感受性のある癌には、肺癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、膵臓癌、胃癌、結腸癌、
腎癌、膀胱癌、黒色腫、肝腫瘍、肉腫及びリンパ腫がある。
【0045】 本発明は、改善された生物学的活性を有する多機能タンパク質を利用する方法
を提供するという点で、固形癌を治療する既存の方法に対する改良を提供する。
本発明の上記多機能タンパク質で腫瘍を治療的に処置することは、現在利用し得
る薬剤を用いた治療によって引き起こされる所望されない副作用を回避し得る。
固形癌の治療は、多機能タンパク質を含有する医薬組成物の患者への投与を包含
し得る。
【0046】 本発明の他の側面は上記の病態を治療するための方法及び治療用組成物である
。そのような組成物は、製剤的に許容される担体とともに本発明の1種又はそれ
以上の多機能タンパク質の治療有効量を含む。組成物はまた、化学療法剤又は免
疫療法剤のような補助薬剤を含有する混合剤であり得る。この組成物は、腸管外
、静脈内又は皮下から投与し得る。経鼻及び経皮ルート、及び吸入を包含する、
他の投与経路も考慮される。投与されるとき、本発明に使用される治療用組成物
は、好ましくは発熱物質のない、腸管外投与が許容される水溶液の形態である。
適切なpH、等張性、安定性等を有するそのような腸管外投与が許容されるタン
パク質溶液を調製することは、当技術分野のなかにある。
【0047】 上記病態の治療法に関わる処方用量は、薬物の作用を変化させる様々な要因、
例えば患者の状態、体重、性及び食事、感染症の重症度、投与時間及び他の臨床
要因を考慮する担当医によって決定され得る。一般に、多機能タンパク質の1日
投与量は、約1.0μg/kg体重であり得る。用量はある一定の多機能タンパ
ク質の活性により調整されるので、処方用量が0.1マイクログラム/kg体重
/日ほどの低さ又は100ミリグラム/kg体重/日ほどの高さを包含し得ると
しても不合理ではない。
【0048】 さらに、多機能タンパク質の用量が0.2〜100,000マイクログラム/
kg体重より高いかまたは低いように調整され得る特殊な状況も存在し得る。こ
れには他の抗血管形成又は抗腫瘍タンパク質又は変異体との同時投与、化学療法
剤又は免疫療法剤のような補助薬剤との同時投与、化学療法剤及び/又は放射線
との同時投与;グリコシル化多機能タンパク質の使用;及び本節のはじめに述べ
た患者関連の様々な問題が含まれる。上記のように、治療法及び組成物はまた他
のヒト抗腫瘍タンパク質との同時投与も包含する。
【0049】 他の適切な抗血管形成又は抗腫瘍性の薬剤又は療法の非限定的なリストには、
化学療法、放射線療法、ホルモン療法又はインターロイキン−2又はそれらの組
み合わせが含まれる。上記の用量は、治療用組成物のそのような追加成分の代償
となるために調整され得る。
【0050】 多機能タンパク質の患者へのデリバリーは遺伝子治療を介しても実施され得る
。遺伝物質を宿主細胞へ導入するには、当業者に知られた様々な方法がある。治
療用遺伝子を原発性の細胞へ導入するためのウイルス性及び非ウイルス性ベクタ
ーが数多く開発されている。ウイルスをベースとするベクターには、複製欠失組
換えレトロウイルス(Boris−LawrieとTemin,Curr.Op
in.Genet.Dev.3:102−109,1993;Boris−La
wrieとTemin, Annal.New York Acad.Sci.
716:59−71,1994;Miller,Current Top.Mi
crobiol.Immunol.158:1−24,1992)及び複製欠失
組換えアデノウイルス(Berkner,BioTechniques 6:6
16−629,1988;Berkner,Current Top.Micr
obiol.Immunol.158:39−66,1992;BrodyとC
rystal,Annal.New York Acad.Sci.716:9
0−103,1994)が含まれる。非ウイルスベースのベクターには、タンパ
ク質/DNA複合体(Cristianoら、PNAS USA 90:212
2−2126,1993;Curielら、PNAS USA 88:8850
−8854,1991;Curiel,Annal.New York Aca
d.Sci.716:36−58,1994)、エレクトロポレーション及びカ
チオン性リポソーム(Farhoodら、Annal.New York Ac
ad.Sci.716:23−35,1994)のようなリポソーム介在性デリ
バリーが含まれる。 多機能タンパク質をコードする遺伝子のクローニング及び発現 本発明はまた、多機能タンパク質をコードするDNA配列、実質的に同等で実
質的に同一の機能を果たすDNA配列、及び本発明の多機能タンパク質をコード
するDNAと遺伝暗号の縮重性によってのみ異なるDNA配列を包含する。本発
明にまた含まれるのは、突然変異DNAを構築するために使用されるオリゴヌク
レオチド中間体及びこれらオリゴヌクレオチドによってコードされるポリペプチ
ドである。
【0051】 当技術分野の標準である遺伝子工学技術(米国特許第4,935,233号及
びSambrookら、“Molecular Cloning A Labo
ratory Manual”,Cold Spring Harbor La
boratory,1989)が本発明のDNA配列の構築に使用され得る。そ
のような方法の1つにカセット突然変異誘発(Wellsら、Gene 34:
315−323,1985)があるが、ここでは、プラスミド内のコード配列の
一部が2つの制限部位間の遺伝子部分で所望のアミノ酸置換をコードする合成オ
リゴヌクレオチドに置換されている。
【0052】 所望の遺伝子をコードする相補的な合成オリゴヌクレオチドの対を作って、お
互いにアニールすることが可能である。このオリゴヌクレオチドのDNA配列は
、配列が置換された及び/又は欠失したものを除き、所望される遺伝子のアミノ
酸配列をコードする。
【0053】 プラスミドDNAは選択された制限エンドヌクレアーゼで処置し、次いでアニ
ールされたオリゴヌクレオチドへ連結することができる。連結された混合物を使
用して、適当な抗生物質への耐性に向けて大腸菌コンピテント細胞を形質転換す
ることができる。単一コロニーを摘出し、所望の遺伝子を有するプラスミドを同
定するためにプラスミドDNAを制限分析及び/又はDNA配列決定によって試
験することが可能である。
【0054】 新規の多機能タンパク質をコードするDNA配列のクローニングは、中間ベク
ターの使用により達成し得る。他のやり方では、ある遺伝子を他の遺伝子を含有
するベクターへ直接クローン化することができる。リンカーとアダプターは、D
NA配列をつなげるだけでなく、関心対象領域の内側に制限部位があった失われ
た配列を置換するために使用され得る。従って、1つのポリペプチド、ペプチド
リンカー及び他のポリペプチドをコードする遺伝物質(DNA)を、細菌、酵母
、昆虫細胞又は哺乳動物細胞を形質転換するために使用される好適な発現ベクタ
ーへ挿入し得る。形質転換された生物体又は細胞系を生育し、標準技術によって
タンパク質を単離する。従って、得られた生成物は、第一のタンパク質の全部又
は一部とリンカー領域によってつながった第二のタンパク質の全部又は一部を有
する新しいタンパク質である。
【0055】 本発明のもう1つの側面は、上記の新規多機能タンパク質の発現に使用される
プラスミドDNAベクターを包含する。これらベクターは、本発明のポリペプチ
ドをコードする上記の新規DNA配列を含有する。多機能タンパク質を発現し得
る微生物又は細胞系を形質転換することができる適切なベクターは、使用される
宿主細胞により選択される転写及び翻訳の調節配列と結合した多機能タンパク質
をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターを包含する。
【0056】 上記のような修飾された配列を取込んだベクターは本発明に包含され、多機能
タンパク質の生産に有用である。この方法に利用されるベクターはまた、本発明
のDNAコード配列と機能的に連結し、選択された宿主細胞においてその複製及
び発現を指示し得る、選択された調節配列を含有する。
【0057】 新規多機能タンパク質の製造法は、本発明のもう1つの側面である。本発明の
方法は、新規多機能タンパク質の発現をコードするDNA配列を含有するベクタ
ーで形質転換された、好適な細胞又は細胞系を培養することを含む。好適な細胞
又は細胞系は細菌細胞であり得る。例えば、様々な大腸菌株がバイオテクノロジ
ー分野の宿主細胞としてよく知られている。そのような菌株の例には大腸菌株の
JM101(Yanisch−Perronら、Gene 33:103−11
9,1985)及びMON105(Obukowiczら、Applied E
nvironmental Microbiology 58:1511−15
23,1992)が含まれる。本発明にまた含まれるのは、バクテリオファージ
Mu(Weinbergら、Gene 126:25−33,1993)に基づ
いた大腸菌の染色体発現ベクターを利用する多機能タンパク質の発現である。様
々なB.subtilis(枯草菌)の株もこの方法に利用し得る。当業者に知
られている多くの酵母細胞系も本発明のポリペプチドを発現する宿主細胞として
利用できる。
【0058】 大腸菌の細胞質で発現されるとき、本発明の多機能タンパク質をコードする遺
伝子はまた、Met-2−Ala-1、Met-2−Ser-1、Met-2−Cys-1
はMet-1をタンパク質のN末端においてコードするようにこの遺伝子の5’末
端へコドンを追加するように構築され得る。大腸菌の細胞質で作られるタンパク
質のN末端は、メチオニンアミノペプチダーゼ(Ben Bassatら、J.
Bacteriol.169:751〜757,1987)及びあるいは他のペ
プチダーゼにより、発現と同時にメチオニンがN末端から開裂されるような翻訳
後プロセシングにより影響される。本発明の多機能タンパク質は、Met-1、A
la-1、Ser-1、Cys-1、Met-2−Ala-1、Met-2−Ser-1又はM
et-2−Cys-1をN末端に有する多機能タンパク質/ポリペプチドを包含し得
る。これら突然変異多機能タンパク質はまた、分泌シグナルペプチドをN末端に
融合させることによって大腸菌で発現され得る。このシグナルペプチドは分泌プ
ロセスの一部としてポリペプチドから開裂される。
【0059】 本発明の使用にまた適しているのは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)
細胞のような哺乳動物の細胞である。哺乳動物の細胞で異種遺伝子を発現させる
一般的な方法については、Kaufman,R.J.,1987,“Genet
ic Engineering,Principles and Method
s”,Vol.9,J.K.Setlow編、プレナムプレス、ニューヨーク、
に論じられている。多機能タンパク質のコード領域と翻訳的につながっている真
核性の分泌シグナルペプチドコード領域の転写が、哺乳動物の細胞において機能
し得る強いプロモーターによって推進される発現ベクターが構築される。例えば
、pcDNA I/Neo、pRc/RSV及びpRc/CMVのようなプラス
ミド(インビトロジェン社、サンディエゴ、カリフォルニアより入手)が使用さ
れ得る。真核性の分泌シグナルペプチドコード領域は、遺伝子そのものに由来し
得るか、又は別の分泌される哺乳類タンパク質から由来し得る(Bayne,M
.L.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:2638−
2642,1987)。この遺伝子を含有するベクターを構築した後で、ベクタ
ーDNAはCOS7、Hela、BHK、CHO又はマウスL系のような哺乳動
物細胞へトランスフェクトされる。この細胞は、例えばDMEM培地(JRHサ
イエンティフィック)において培養され得る。培地へ分泌されるポリペプチドは
、細胞トランスフェクション後、又は抗生物質耐性に対する選択により安定な細
胞系が確立された後24〜72時間の一過性発現から標準的な生化学的アプロー
チによって回収され得る。好適な哺乳動物の宿主細胞の選択及び形質転換、培養
、増殖、スクリーニング及び生成物の産生及び精製の方法は当技術分野で知られ
ている。例えば、GethingとSambrook,Nature,293:
620−625,1981;又は別のやり方では、Kaufmanら、Mol.
Cell.Biol.,5(7):1750−1759,1985;又はHow
leyら、米国特許第4,419,446号を参照のこと。他の好適な哺乳動物
の細胞系はサルのCOS−1細胞系及びCV−1細胞系である。
【0060】 所望されるならば、本発明の方法における宿主細胞として昆虫細胞を利用し得
る。例えば、Luckow,V.A.,Protein Eng.J.L.Cl
eland.,Wiley−Liss,ニューヨーク、NY:183−218及
び本明細書に引用される参考文献を参照のこと。さらに、バキュロウイルスベク
ターを使用して昆虫細胞で異種遺伝子を発現させる一般的な方法が、O’Rei
lly,D.R.,L.K.Millerら、Baculovirus Exp
ression Vectors:A Laboratory Manual.
ニューヨーク、W.H.フリーマン・アンド・カンパニー社、1992及びKi
ng,L.A.とR.D.Possee,The Baculovirus E
xpression System:A Laboratory Guide,
ロンドン、チャップマン・アンド・ホールに記載されている。強いバキュロウイ
ルスプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)が、多機能タンパク質
のコード領域と翻訳的につながっている真核性の分泌シグナルペプチドコード領
域の転写を推進するバキュロウイルス導入ベクターを含む発現ベクターが構築さ
れる。例えば、プラスミドpVL1393(インビトロジェン社、サンディエゴ
、カリフォルニアより入手)が使用され得る。多機能タンパク質をコードする遺
伝子を担うベクターを構築した後、このDNAの2マイクログラムをバキュロウ
イルスDNAの1マイクログラムとともにSpodoptera frugip
erdaの昆虫細胞、Sf9系へ同時トランスフェクトする。他のやり方では、
Bac−To−BacTM Expression System(ライフテクノ
ロジー社、ロックビル、MD)として販売されているバキュロウイルスのシャト
ルベクターシステム(Luckow,V.A.ら、J.Virol.67(8)
:4566−4579,1993)を使用して、組換えバキュロウイルスを創出
し得る。多機能タンパク質を担う純粋な組換えバキュロウイルスを使用して、例
えばExcell401無血清培地(JRHバイオサイエンス、レネキサ、カン
サス)又はSf900−II(ライフテクノロジー社)において培養される細胞
に感染させる。培地に分泌される多機能タンパク質は標準的な生化学アプローチ
によって回収し得る。多機能タンパク質を発現する哺乳動物又は昆虫の細胞に由
来する上澄液を、数多くの市販濃縮ユニットのいずれかを使用してまず濃縮し得
る。
【0061】 以下の実施例は本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら特定の実施例
に限定されないことがわかるだろう。本開示を読んだ当業者には、本発明の精神
及び範囲に逸脱しない他の様々な実施例が明らかであろう。そのような他の実施
例はすべて付帯された特許請求の範囲内に包含されると考えられる。 材料と方法 一般法 クローニング、発現及びタンパク質の特徴付けに関する一般的な方法は、T.
Maniatisら、Molecular Cloning,A Labora
tory Manual,Cold Spring Harbor Labor
atory,1982;J.Sambrookら、Molecular Clo
ning,A Laboratory Manual,第2版、Cold Sp
ring Harbor Laboratory;及び参照により本明細書に組
込まれている本明細書に引用される参考文献に見出される。
【0062】 特に断らなければ、スペシャルティケミカルはすべてシグマ社(セントルイス
、MO)から入手した。制限エンドヌクレアーゼ及びT4DNAリガーゼはニュ
ーイングランドバイオラボ社(ビバリー、MA)又はベーリンガーマンハイム(
インディアナポリス、IN)から入手した。 大腸菌株の形質転換 DH5αTM(ライフテクノロジーズ社、ゲイサースブルグ、MD)及びTG1
(アマーシャム社、アーリントンハイツ、IL)のような大腸菌株(表1)を連
結反応の形質転換のために使用し、JM101(YaniscH−Perron
ら、Gene,33:103−119,1985)及びMON105(Obuk
owiczら、Appl.and Envir.Micr.,58:1511−
1523,1992)のような大腸菌株を本発明の多機能タンパク質を細胞質又
は細胞周辺腔において発現させるために使用し得る。
【0063】
【表1】
【0064】 DH5αTMサブクローニング効率細胞がコンピテント細胞として購入され、製
造業者のプロトコールを使用する形質転換用に供されるのに対し、大腸菌株TG
1及びMON105は、CaCl2法を使用して、DNAを取込めるコンピテン トな細胞へされる。典型的には、20〜50mLの細胞を、ボシュロム(ロチェ
スター、NY)スペクトロニック分光光度計で測定して600ナノメーターでの
光学密度(OD600)が約1.0の密度になるまでLB培地(1%バクトトリ
プトン、0.5%バクト−酵母抽出物、150mM NaCl)において生育さ
せる。遠心分離によって細胞を回収し、1/5培養液量のCaCl2溶液(50 mM CaCl2,10mMトリス−Cl,pH7.4)で再懸濁し、30分間 4℃に保つ。再び遠心分離によって細胞を回収し、1/10培養液量のCaCl 2 溶液に再懸濁する。この細胞0.2mLへ連結DNAを加え、このサンプルを 30〜60分間4℃に保つ。このサンプルを2分間42℃へ移し、LB1.0m
lを加えた後、37℃で1時間振盪する。このサンプル由来の細胞を、アンピシ
リン(100マイクログラム/mL,μg/mL)[アンピシリン耐性の形質転
換体を選択するとき]かスペクチノマイシン(75μg/mL)[スペクチノマ
イシン耐性の形質転換体を選択するとき]のいずれかを含有するプレート(LB
培地+1.5%バクト−寒天)へ播く。プレートを一晩37℃でインキュベート
する。
【0065】 コロニーを摘出し、適切な抗生物質(アンピシリン100μg/mL又はスペ
クチノマイシン75μg/mL)を含むLBへ接種して、振盪しながら37℃で
増殖させる。
【0066】 クローニング及び発現 DNAの単離と特徴付け プラスミドDNAは数多くの異なる方法によって、当業者に知られている市販
キットを使用して単離され得る。プラスミドDNAは、プロメガ社(マジソン、
WI)のWizardTM Miniprepキット又はキアジェン(Qiage
n,チャツワース、CA)のQIAwell Plasmid単離キット又はQ
iagen Plasmid Midi又はMiniキットを使用して単離され
る。これらキットはプラスミドDNA単離の一般的な方法に準拠している。簡略
に言うと、遠心分離(5000xg)によって細胞をペレットにし、連続的なN
aOH/酸処理によってプラスミドDNAを遊離させ、遠心分離(10000x
g)によって細胞の破片を除去する。(プラスミドDNAを含有する)上澄液を
DNA結合性の樹脂を含有するカラムへのせ、カラムを洗浄し、プラスミドDN
Aを溶出させる。関心対象のプラスミドを有するコロニーをスクリーニングした
後、適切な抗生物質を含むLB50〜100mlへ大腸菌細胞を接種して、空気
インキュベーターにおいて振盪させながら37℃で一晩増殖させる。精製したプ
ラスミドDNAは、DNA配列の決定、制限酵素によるさらなる消化、DNAフ
ラグメントの追加サブクローニング及び大腸菌、哺乳動物細胞又は他の細胞型へ
のトランスフェクションのために使用され得る。 配列決定 精製したプラスミドDNAをdH2Oに再懸濁し、ボシュロムスペクトロニッ ク601UV分光光度計における260/280nmでの吸光度を測定してその
濃度を定量する。DNAサンプルは、製造業者の推奨プロトコール(通常、配列
決定用の混合物へ5%DMSOを加える変更がなされる)に基づいて、ABI
PRISMTM DyeDeoxyTMターミネーター(パーキンエルマー社、リン
カーンシティ、CAの応用バイオシステム部)配列決定用化学キット(部品番号
401388又は402078)を使用して配列を決定する。配列決定用の反応
は、推奨された増幅条件に従って、DNA熱サイクラー(パーキンエルマー社、
ノーウォーク、CT)において実施される。サンプルを精製し、Centri−
SepTMスピンカラム(プリンストンセパレーションズ、アデルフィア、NJ)
で過剰なダイターミネーターを除去し、凍結乾燥する。蛍光色素標識した配列決
定反応液を脱イオン化ホルムアミドに再懸濁し、ABIモデル373A及びモデ
ル377自動化DNAシークエンサーを使用して、変性4.75%ポリアクリル
アミド−8M尿素ゲルにて配列決定する。重複しているDNA配列フラグメント
は、シークエンサーDNA分析ソフトウェア(ジーンコード社、アンアーバー、
MI)を使用して分析し、マスターDNAコンティグへ組立てられる。 哺乳動物細胞のトランスフェクション/ならし培地の生産 BHK−21細胞系はATCC(ロックビル、MD)から入手し得る。細胞は
、2mM・L−グルタミン及び10%ウシ胎仔血清(FBS)を補充したダルベ
ッコ改良イーグル培地(DMEM/高グルコース)で培養する。この組成は増殖
培地として表される。選択培地は、453ユニット/mLのヒグロマイシンB(
カルビオケム、サンディエゴ、CA)を補充したBHK増殖培地である。BHK
−21細胞系はHSVトランス活性化タンパク質VP16(プラスミドpMON
3359及びpMON3633上にあるIE110プロモーター及びpMON3
360Bに存在するIE175プロモーターをトランス活性化する)ですでに安
定的にトランスフェクトされた(Hippenmeyerら、Bio/Tech
nology,pp.1037−1041,1993を参照のこと)。VP16
タンパク質はIE110又はIE175の背後に挿入された遺伝子の発現を促進
する。トランス活性化タンパク質VP16を発現するBHK−21細胞は、BH
K−VP16と表される。プラスミドpMON1118(Highkinら、P
oultry Sci.,70:970−981,1991を参照のこと)は、
SV40プロモーター由来のヒグロマイシン耐性遺伝子を発現する。同様のプラ
スミド、pSV2−hphはATCCから入手可能である。
【0067】 BHK−VP16細胞を培養皿あたり3x105細胞で60ミリメートル(m m)組織培養皿へまき、24時間後にトランスフェクトする。関心対象の遺伝子
を含有するプラスミドDNA10μg、ヒグロマイシン耐性プラスミドpMON
1118、3μg及びGibco−BRL「LIPOFECTAMINE」TM
0μgを各皿に含有する「OPTIMEM」TM(ギブコ−BRL、ゲイサースブ
ルグ、MD)3mLにおいて16時間、細胞をトランスフェクトする。次いで培
地を吸引し、増殖培地3mLに交換する。トランスフェクション後48時間目に
各皿から培地を回収し、活性をアッセイする(一過性ならし培地)。トリプシン
−EDTAによって細胞を皿から除去し、10倍希釈し、選択培地10mLを含
有する100mm組織培養皿へ移す。選択培地で約7日後、耐性のある細胞は直
径数ミリメートルのコロニーへ生育する。コロニーをフィルター紙で皿から除去
し(コロニーと同一のサイズへ切断してトリプシン/EDTAに浸漬する)、選
択培地1mLを含有する24穴プレートの各穴へ移す。クローンが周密状態まで
増殖した後、ならし培地を再アッセイし、ポジティブなクローンを増殖培地へ拡
大培養する。 大腸菌におけるキメラの発現 関心対象のプラスミドを収容している大腸菌株MON105又はJM101を
、ニューブランズウィック・サイエンティフィック(エジソン、NJ)のモデル
G25空気インキュベーターで振盪しながら、カサミノ酸入りM9培地において
37℃で増殖させる。増殖をOD600でモニターし、それが1.0の値になった 時点で、最終濃度が50μg/mLになるようにナリジクス酸(10mg/mL
)/0.1N NaOHを加える。次いでこの培養液を37℃で3〜4時間さら
に振盪する。所望される遺伝子産物の最大生産を達成するために、培養期間中は
高度の通気性を維持する。細胞に封入体(IB)が存在しているかを光学顕微鏡
で検査する。培養液の1mLアリコートを分取し、ペレット化した細胞を煮沸し
、還元緩衝液でそれを処理し、SDS−PAGEによる電気泳動をしてタンパク
質含量を分析する(Maniatisら、“Molecular Clonin
g:A Laboratory Manual”,1982を参照のこと)。培
養液は遠心分離(5000xg)して細胞をペレットにする。
【0068】 精製 封入体の単離 330mLの大腸菌培養液からの細胞ペレットを15mLの音波処理用緩衝液
(10mM塩酸2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオー
ル(トリスHCl),pH8.0+1mMエチレンジアミンテトラ酢酸(EDT
A))に再懸濁する。Sonicator Cell Disruptor(W
−375モデル、Heat Systems−Ultrasonics社、ファ
ーミンデール、ニューヨーク)のマイクロチッププローブを使用してこの再懸濁
された細胞を音波処理する。音波処理用緩衝液で3回音波処理してから遠心分離
して、細胞を破壊し封入体(IB)を洗浄する。第1回目の音波処理は3分バー
スト後1分バーストであり、終わり2回の音波処理はそれぞれ1分間バーストで
ある。 封入体ペレットからのタンパク質の抽出及びリフォールディング 全工程は4℃である。アンギオスタチンK1−4封入体を、6M尿素、5mM
DTT、50mMビストリスプロパン,pH10.8に溶かして1.2mg/m
lとした。この溶液を2時間撹拌し、次いで6−アミノへキサン酸(1Mストッ
ク溶液)を加えて6mMの濃度とし、さらにシスチン(0.2Mストック溶液、
pH10.5)を加え1mMとした。これを5分間撹拌し、次いで75mMビス
−トリスプロパンを加えてK1−4アンギオスタチンを0.2mg/mlへ希釈
した。次いでそれを72時間撹拌してタンパク質のリフォールディングを完了さ
せた。 精製 アンギオスタチンK1−4の精製は、セファロース−Lysアフィニティーカ
ラムに次いでQ−セファロースクロマトグラフィーを使用して達成した。50m
M NaPO4,pH8.0に対してサンプルを透析し、1μMフィルターを通 して濾過し、澄明にした。このサンプルを、50mM NaPO4,pH8.0 において平衡化したセファロース−Lysカラムにかけた。この負荷量は樹脂1
mLにつきK1−4約1.5mgであった。カラムにかけた後、それを1カラム
容量の平衡緩衝液で洗浄し、次いで10カラム容量の6−アミノヘキサン酸0−
8mM勾配液/50mM NaPO4,pH8.0でK1−4を溶出した。
【0069】 分画をSDS−ゲル電気泳動及び/又はRP−HPLCによって分析し、1つ
にまとめた。このプールを40mMトリスClとして、pH9.0に調整した。
次いでこれを40mMトリスHCl、pH9.0に対して十分透析し、同緩衝液
で平衡化したQ−セファロースHPカラム(タンパク質約5mg/樹脂ml)に
かけた。次いでNaClの0−0.1M勾配液/平衡化緩衝液を使用してK1−
4を溶出した。RP−HPLC及び/又はSDSゲル電気泳動で分画を分析し、
プールした。
【0070】 ある場合、フォールドされたタンパク質は、適切なマトリックスに付いたモノ
クローナル抗体又は受容体サブユニットのようなアフィニティー試薬を使用して
アフィニティー精製され得る。精製はまた、イオン交換、ゲル濾過又は疎水性ク
ロマトグラフィー又は逆相HPLCのような様々なクロマトグラフィー方法を使
用して達成され得る。このようなタンパク質の精製法については、Method
s in Enzymology,182巻、「Guide to Prote
in Purification」,Murray Deutscher編、ア
カデミックプレス、サンディエゴ、カリフォルニア、1990に詳しく記載され
ている。 タンパク質の特徴付け 精製したタンパク質は、RP−HPLC、エレクトロスプレー質量分析法及び
SDS−PAGEによって分析される。タンパク定量は、アミノ酸組成、RP−
HPLC及びブラッドフォード(Bradford)タンパク定量によってなさ
れる。ある場合は、タンパク質の同一性を確かめるために、エレクトロスプレー
質量分析法とともにトリプシンペプチドマッピングが実施される。
【0071】 生物学的アッセイ ヒトインターフェロン誘導性抗ウイルス活性のアッセイ ヒトインターフェロンによって誘導される抗ウイルス活性は、水疱性抗内炎様
ウイルス(VSV)(ATCC VR−158)によるMadin Darby
ウシ腎細胞(ATCC CCL#22)の感染から通常は生じる細胞変性効果の
阻害として分光光度計により測定する(Rubinsteinら、J.Viro
l.37(2):755−758,1981)。VSVストックはマウスL細胞
(L929)(ATCC CCL#1)をもとに調製する。インターフェロンサ
ンプルを96穴プレートフォーマットで系列滴定し、各穴4x104個の細胞と ともにインキュベートし、6時間後、細胞あたり0.1プラーク形成単位の感染
多重度でウイルスを加える。感染後20〜24時間において、細胞をクリスタル
バイオレットで染色し、染色度を680nmで分光光度計により測定する。サン
プルの相対効力をイントロンA(シェーリングプラウ社により生産され、処方箋
により入手される組換えインターフェロン)と比較する。 Daudi細胞の増殖に対する阻害効果 ヒトバーキットリンパ腫のDaudi細胞(ATCC)を96穴組織培養プレ
ートに2x104個/穴の細胞でまき、細胞を3日間、系列用量のrhIFNα 2bの存在下又は不在下で培養する。培養期の最後の1時間、培養液を3H−チ ミジンでパルスし、3H−チミジンの取込み量(カウント/分:cpm)をベー タプレートリーダーで測定する。全サンプルを同一3検体でアッセイする。 内皮細胞の増殖アッセイ 内皮細胞の増殖アッセイは、Caoら(J.Biol.Chem.271:2
9461−29467,1996)の記載のように実施した。簡略に言うと、ヒ
トの皮膚微小血管系内皮細胞(HdMVEC,クローンティクス)又はウシの微
小血管系内皮細胞(BacEnd,インセル)を、5%の熱不活性化胎仔血清(
FBS,ハイクローン)、抗生物質、100μg/mlヘパリン(シグマ)及び
100μg/ml内皮マイトジェン(バイオメディカルテクノロジーズ)を含有
するMCDB131に維持した。2〜5回の継代で集密的単層となった細胞を0
.05%トリプシンに分散し、完全培地に再懸濁した。1.25x104個の細 胞を含有する完全培地500μlを、0.1%ゼラチン(シグマ)で被覆した2
4穴組織培養プレートの穴へまいた。細胞を37℃/5%CO2で一晩インキュ ベートした後で、5%FBS及び様々な濃度の阻害剤を含有する培地250μl
に培地を置換した。30分間インキュベーションした後に、1ng/mlのbF
GF(R&Dシステムズ)を含有する培地250μlを加え、細胞をさらに72
時間インキュベートした後でトリプシン処理し、Coulterカウンターで計
数した。 内皮細胞のin vitro管形成アッセイ 管形成アッセイは既報(Gatelyら、Cancer Res.56:48
87−4890,1996)のように実施する。血管形成阻害剤の効果は、in
vitroの血管形成アッセイ、即ち内皮細胞のマトリックス上の管形成にお
いて試験され得る。マトリゲル(Matrigel;ベクトン・ディクソン)を
氷上で融解し、緩衝液コントロールか試験化合物のいずれかを含有する、2mM
L−グルタミン補充MCDB131培地で等量希釈した。等量希釈マトリゲル
の0.5mlアリコートを2室Tissue−Tekポリスチレンスライド(N
unc)の各穴にプレートし、少なくとも30分間37℃で重合化させた。ウシ
副腎皮質由来のウシ一次毛細管内皮細胞(インセルより購入)を(ウシ内皮細胞
の増殖について記載したように)培養した。トリプシン処理後、細胞を3回洗浄
し、L−グルタミン及び1%胎仔血清を補充した、緩衝液コントロールか試験化
合物のいずれかを含有するMCDB131培地に、3.5x105細胞/mlの 濃度で再懸濁した。内皮細胞(3.5x105細胞/mlの0.5ml)を、上 記と同じ添加物を含有する、マトリゲルで被覆した穴上にプレートした。5%C
2インキュベーターにて37℃で16〜24時間インキュベーションした後、 培養物の管形成(発芽)を評価した。各実験条件の無作為フィールドを、ニコン
Diaphot顕微鏡下で、ニコンN6006カメラを使用して写真撮影した。
次いで管の全長を測定することによってこの写真を定量化した。管形成はまたイ
メージ分析ソフトウェアを使用しても定量化し得る。内皮細胞の管ネットワーク
は、−20℃で7〜10分間、100%メタノールに漬けて固定化し、リン酸緩
衝化生理食塩水(PBS)で4回濯ぎ、ウサギのポリクローナル抗ヒトVIII
因子関連抗原(フォンビルブランド因子、vWF)(Dako)とともに4℃で
一晩インキュベートした。翌日、二次抗体であるCy3結合性ヤギ抗ウサギIg
G(F(ab’)2特異的)(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ)
で細胞を染色した。イメージ分析ソフトウェア付きコンピュータに連結した蛍光
フィルター付きニコンマイクロフォト−FXAを使用して、管形成を視覚化した
。管形成は以下のようにして測定した:内皮細胞の管に覆われている全エリア/
全内皮細胞表面エリア。 内皮細胞の遊走アッセイ 内皮細胞遊走アッセイは実質的に既報(Gatelyら、Cancer Re
s.56:4887−4890,1996)のように実施する。内皮細胞の遊走
を阻害するアンギオスタチンの能力を定量するために、8mm孔サイズのポリカ
ーボネート膜を含有するトランスウェルチャンバー(コスター)において遊走ア
ッセイを実施した。このアッセイに利用した細胞は、Emoryからのヒト微小
血管内皮細胞かウシ内皮細胞(Gately,ノースウェスタン大学、エバンス
トン、ILの好意により提供された)のいずれかである。細胞を一晩飢餓状態に
した後、MCDB131+0.1%BSA(ヒトの細胞)又はDMEM+0.1
%BSA(ウシの細胞)を使用し、採取し、同じ培地に106細胞/mlで再懸 濁した。トランスウェルの下サイドを、30分間37℃で0.1%ゼラチンによ
り被覆した後、上サイドに2x105個の細胞を加えた。このトランスウェルを 、下のチャンバーに化学誘引物質(bFGF又はVEGF)を含有する穴へ移し
た。37℃で一晩遊走をさせた。次いで膜を固定化して染色し、膜の下サイドへ
遊走した細胞の数を3ハイパワーフィールドで計数した。 抗血管形成活性を評価するマイクロポケットアッセイ 試験化合物の抗血管形成活性をマウスで評価するために、角膜マイクロポケッ
トアッセイを開発した。BALBc又はC57BL系マウスをアベルチン(トリ
ブロモエタノール、125mpk,0.3〜0.4ml/マウス、i.p.,2
5ゲージ針)で麻酔する。眼は0.5%プロパラカインで局所麻酔する。使用す
るのは片眼だけである。小鉗子を用いて眼を突出させ、手術用顕微鏡下で、#1
5手術ナイフを用いて、外側直筋の挿入部分に平行して中心器質内の直線状角膜
切開を実施する。次いで改良白内障用ナイフ(1x20mm)を挿入して、側頭
角膜縁の1mm内へ層状のマイクロポケットを剥離する。塩基性繊維芽細胞増殖
因子又は血管内皮細胞増殖因子(bFGF又はVEGF)のいずれかを含有する
単一Hydronペレットをこの眼球上に置き、鉗子の一方のアームを使ってそ
のポケット部分に押し込む。弁状の部分は自然に閉じる。抗生物質の軟膏(Ne
obacimyx)を一回塗布して感染を防ぎ、不規則な眼球表面の刺激を少な
くする。
【0072】 手術後すぐに化合物を投与する。それは、化合物のバイオアベイラビリティ及
び効力により、経口、腹膜腔内、皮下又は静脈内のいずれかで投与され得る。投
与量は、経口化合物では1日1〜3回、i.p.又はs.q.では1日1〜2回
、及び尾静脈を介したi.v.デリバリーでは1日1回、である。用量は、経口
では5ml/kg、i.p.又はs.q.では10ml/kg、i.v.では2
.5ml/kgを越えない。注射はすべて25ゲージ針を用いてなされる。
【0073】 手術後5〜6日目にマウスをアベルチン(125mpk,i.p.)で麻酔し
、眼球を突出させ、血管新生の程度を最大血管の長さ及び関連する近接周縁ゾー
ンを定量して評価する。楕円面積の公式を使用して、新生血管の面積を測定する
。麻酔状態にある間に開胸術を施し、動物を確実に安楽死させる。眼球のいくつ
かは組織学用に除去する。化合物の血液レベルを調べるのに血液サンプルが必要
とされるならば、角膜血管新生評価の直後に心臓を穿刺してマウスを出血させる
。このことは1インチの23ゲージ針を用いる胸骨下のアプローチを介してなさ
れ、動物はすぐに安楽死する。
【0074】 手術後動物を毎日モニターする。手術を施した眼球の刺激を緩和するためには
必要に応じてプロパラカイン局注を用いる。1匹あたりの最大出血回数は、3日
おきに4回であるが、典型的には2回だけ必要で、1回目は4〜6日目、もう1
回は終了時である。 抗腫瘍活性のマウスモデル キメラタンパク質の抗腫瘍活性を評価するためには、原発性腫瘍の増殖に対す
る直接効果か転移に対する効果のいずれかについて、いくつかのマウスモデルが
使用され得る。これらは主に2つのクラスへ分類し得る:ルイス肺癌(Sugi
uraとStock,Cancer Res.,15:38−51,1955;
O’Reillyら、Cell(Cambridge,Mass)79(2):
315−328,1994)のようなマウス腫瘍の同系モデル、及びヌードマウ
ス又は重症複合免疫不全症(SCID)マウスにおけるヒト腫瘍の異種移植モデ
ルである。ヒト腫瘍の異種移植の例には、乳癌細胞系のMDA−MB−435(
Price,Breast Cancer Research and Tre
atment,39:93−102,1996)及びMDA−231(Sasa
kiら、Can.Res.55:3551−3557,1995)、ヒト前立腺
癌細胞系のPC−3(Pretlowら、Can.Res.51:3814−3
817,1991;Passanitiら、Int.J.Cancer,51:
318−324,1992)及びヒト黒色腫系のM21(Felding−Ha
bermannら、J.Clin.Invest.,89:2018−2022
,1992)が包含される。
【0075】
【実施例】
実施例1.インターフェロンα2bをコードするプラスミドの構築 pMON30422の構築 プライマーセットのIFスタート(SEQ ID NO:1)及びIFストッ
プ(SEQ ID NO:2)を使用して、ATCCクローンNo.67979
由来のプラスミドDNAからインターフェロンα2b(IFNα2b)遺伝子を
増幅した。
【0076】
【化3】
【0077】 このプライマーは、遺伝子を発現プラスミドへクローニングすることを可能にす
る適当な制限酵素認識部位を包含するように設計された。ポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)増幅の条件は35サイクル92℃、1分間変性、1分間40℃でアニ
ーリング、及び1分間72℃で延長、であった。100μlの反応液は、各プラ
イマー100ピコモルと鋳型DNA(Qiagen Miniprepにより単
離される)1μg;及び1xPCR反応緩衝液、200μM dNTP及びTa
qDNAポリメラーゼ(ベーリンガーマンハイム)0.6ユニットを含有した。
PCR産物を制限エンドヌクレアーゼNcoI及びHindIIIで消化し、ゲ
ルで精製した。ptacプロモーター、G10Lリボソーム結合部位及びP22
ターミネーターをコードするベクターpMON6875を制限エンドヌクレアー
ゼNcoI及びHindIIIで消化した。消化されたPCR産物及びベクター
フラグメントを一緒にして連結させた。この連結反応液の一部分を使用して大腸
菌株MON208を形質転換した。形質転換された細菌をスペクチノマイシン含
有プレート上で選択した。正確なインサートを確かめるために、プラスミドDN
Aを単離して配列を決定した。得られたプラスミドをpMON30422と命名
した。 pMON30426の構築 大腸菌におけるIFNα2bの発現を最適化するために、プライマーセットの
New IF−A(SEQ ID NO:3)及びIFストップ(SEQ ID
NO:2)を使用して、pMON30422由来のプラスミドDNAから、最
適化されたN末端を有する新しい遺伝子を増幅した。
【0078】
【化4】
【0079】 このプライマーは、遺伝子を発現プラスミドへクローニングすることを可能にす
る適当な制限酵素部位を包含するように設計された。ポリメラーゼ連鎖反応(P
CR)増幅の条件は35サイクル92℃、1分間変性、1分間40℃でアニーリ
ング、及び1分間72℃で延長、であった。100μlの反応液は、各プライマ
ー100ピコモルと鋳型DNA1μg;及び1xPCR反応緩衝液、200μM
dNTP及びTaqDNAポリメラーゼ(ベーリンガーマンハイム社)0.6
ユニットを含有した。PCR産物を制限エンドヌクレアーゼNcoI及びHin
dIIIで消化し、ゲルで精製した。ptacプロモーター、G10Lリボソー
ム結合部位及びP22ターミネーターをコードするベクターDNAを制限エンド
ヌクレアーゼNcoI及びHindIIIで消化した。消化されたPCR産物及
びベクターフラグメントを一緒にして連結させた。この連結反応液の一部分を使
用して大腸菌株MON208を形質転換した。形質転換された細菌をスペクチノ
マイシン含有プレート上で選択した。正確なインサートを確かめるために、プラ
スミドDNAを単離して配列を決定した。得られたプラスミドをpMON304
26と命名した。pMON30422とpMON30426はいずれも同じペプ
チドをコードする。
【0080】 実施例2.ヒトインターフェロンαA/Dキメラの創出 pMON20405の構築 プラスミドpMON30426のDNAを制限酵素NcoI及びHindII
Iで消化すると、3207bpのベクターフラグメントが生成した。pMON3
0426由来のプラスミドDNAをNcoI及びBglIIで消化すると、19
2bpのベクターフラグメントが生成した。この192bpフラグメントを、合
成オリゴヌクレオチドIFND1(SEQ ID NO:11)、IFND2(
SEQ ID NO:12)、IFND3X(SEQ ID NO:13)、I
FND4X(SEQ ID NO:14)、IFND5(SEQ ID NO:
15)、IFND6(SEQ ID NO:16)、IFND7(SEQ ID
NO:17)及びIFND8(SEQ ID NO:18)から組立てた31
5bpのBglII/HindIIIフラグメントとともに、先のベクターフラ
グメントに連結した。この連結反応液の一部分を使用して大腸菌K−12株JM
101を形質転換した。形質転換された細菌をスペクチノマイシン含有プレート
上で選択した。正確なインサートを確かめるために、プラスミドDNAを単離し
、制限分析によって解析し、配列を決定した。プラスミドpMON20405由
来の遺伝子要素は、pBR327の複製起点、tacプロモーター、ヒトインタ
ーフェロン(hIFN)αA/Dハイブリッドに結合した遺伝子10リーダー(
g10−L)リボソーム結合部位、P22転写ターミネーター、及びストレプト
マイシンアデニルトランスフェラーゼ遺伝子である。 pMON20407の構築 プラスミドpMON31236のDNAを制限酵素NcoI及びHindII
Iで消化すると、3159bpのベクターフラグメントが生成した。pMON2
0405由来のプラスミドDNAをNcoI及びHindIIIで消化すると、
507bpのフラグメントが生成し、これをベクターフラグメントに結合した。
この連結反応液の一部分を使用して大腸菌K−12株JM101を形質転換した
。形質転換された細菌をスペクチノマイシン含有プレート上で選択した。スペク
チノマイシン含有LBブロスで増殖させたコロニーからプラスミドDNAを単離
し、制限分析によって解析した。プラスミドpMON20407由来の遺伝子要
素は、pBR327の複製起点、recAプロモーター、ヒトインターフェロン
(hIFN)αA/Dハイブリッドに結合した遺伝子10リーダー(g10−L
)リボソーム結合部位、P22転写ターミネーター、及びストレプトマイシンア
デニルトランスフェラーゼ遺伝子である。 pMON20408の構築 pMON24646−A7由来のプラスミドDNAを、ストラタジーン(St
ratagene;ラホヤ、CA)のQuikChange部位特異的突然変異
誘発キットを使用して突然変異させた。ヒトアンギオスタチンのK3ドメインに
存在するNcoI部位を、合成オリゴヌクレオチドHPLGN−CD1(SEQ
ID NO:19)及びHPLGN−CD2(SEQ ID NO:20)を
用いて塩基714をAからTへ変化させることによって除去した。プラスミドp
MON20408由来の遺伝子要素は、pBR327の複製起点、recAプロ
モーター、ヒトアンギオスタチンK1−3に結合した遺伝子10リーダー(g1
0−L)リボソーム結合部位、T7転写ターミネーター、及びストレプトマイシ
ンアデニルトランスフェラーゼ遺伝子である。 pMON20409の構築 ストラタジーンのPfu・DNAポリメラーゼと合成オリゴヌクレオチドHA
NGECSK1(SEQ ID NO:21)及びANGECN3(SEQ I
D NO:22)を用いるPCRによって、プラスミドpMON20408由来
のK1−3アンギオスタチンDNAの5’末端にNcoI部位を創出した。次い
でPCR反応液をTaqポリメラーゼ(ベーリンガーマンハイム、インディアナ
ポリス、IN)で処理し、フェノール/クロロホルムで抽出し、Invitro
gen(サンディエゴ、CA)のTAクローニングキットを使用してpCR2.
1ベクターへ連結させた。この連結反応液の一部分を使用してコンピテント大腸
菌K−12株INVαF’を形質転換した。形質転換された細菌をアンピシリン
含有プレート上で選択した。正確なインサートを確かめるために、プラスミドD
NAを単離し、制限分析によって解析し、配列を決定した。 pMON20410の構築 融合タンパク質をコードするDNA配列を含有するプラスミドの構築に使用さ
れる中間プラスミド、pMON20410の構築。pMON20410は、Gl
ySerポリペプチドリンカーでK1−3アンギオスタチンに5’融合したIL
−3変異体をコードする。pMON31250由来で3551bpのAflII
I,HindIII制限フラグメントをpMON20409由来で812bpの
NcoI,HindIII制限フラグメントと連結した。この連結反応液の一部
分を使用してコンピテント大腸菌K−12株JM101を形質転換した。形質転
換された細菌をスペクチノマイシン含有プレート上で選択した。スペクチノマイ
シン含有LBブロスで増殖させたコロニーからプラスミドDNAを単離し、正確
なインサートを確かめるために、制限分析によって解析し、配列決定した。この
中間プラスミドpMON20410由来の遺伝子要素は、pBR327の複製起
点、recAプロモーター、遺伝子10リーダー(g10−L)リボソーム結合
部位、GlySerポリペプチドリンカーでヒトアンギオスタチンK1−3に結
合したIL−3変異体、T7転写ターミネーター、及びストレプトマイシンアデ
ニルトランスフェラーゼ遺伝子である。 pMON20411の構築 pMON31250由来で3552bpのAflII/HindIII制限フ
ラグメントをpMON20407由来で507bpのNcoI/HindIII
制限フラグメントと連結した。この連結反応液の一部分を使用してコンピテント
大腸菌K−12株JM101を形質転換した。形質転換された細菌をスペクチノ
マイシン含有プレート上で選択した。スペクチノマイシン含有LBブロスで増殖
させたコロニーからプラスミドDNAを単離し、制限分析によって解析した。こ
の中間プラスミドpMON20411由来の遺伝子要素は、pBR327の複製
起点、recAプロモーター、遺伝子10リーダー(g10−L)リボソーム結
合部位、GlySerポリペプチドリンカーでヒトインターフェロンαA/Dハ
イブリッドに結合したIL−3変異体、T7転写ターミネーター、及びストレプ
トマイシンアデニルトランスフェラーゼ遺伝子である。 pMON20412の構築 インターフェロンαA/Dハイブリッドに5’融合したK1−3アンギオスタ
チンをコードする、pMON20412の構築。pMON20411由来のプラ
スミドDNAを制限酵素NcoI及びXmaIで消化すると、3695bpのベ
クターフラグメントを生成した。pMON20409由来のプラスミドDNAを
NcoI及びMfeIで消化して生成した797bpのフラグメントを、合成オ
リゴヌクレオチドK1K3INTU.REQ(SEQ ID NO:23)とK
1K3INTL.REQ(SEQ ID NO:24)のアニール対及び先のベ
クターフラグメントと連結した。この連結反応液の一部分を使用して大腸菌K−
12株JM101を形質転換した。形質転換された細菌をスペクチノマイシン含
有プレート上で選択した。LBブロスで増殖させたコロニーからプラスミドDN
Aを単離し、正確なインサートを確かめるために、制限分析によって解析し、配
列決定した。他の遺伝子要素には、pBR327の複製起点、recAプロモー
ター、遺伝子10リーダー(g10−L)リボソーム結合部位、T7転写ターミ
ネーター及びストレプトマイシンアデニルトランスフェラーゼ遺伝子が含まれる
。 pMON20420の構築 GlySerポリペプチドリンカーでK1−3アンギオスタチンに5’融合し
たインターフェロンαA/Dハイブリッドをコードする、pMON20420の
構築。pMON20410由来のプラスミドDNAを制限酵素NcoI及びXm
aIで消化すると、4000bpのベクターフラグメントを生成する。pMON
20407由来のプラスミドDNAをNcoI及びAccIで消化して生成する
467bpのフラグメントを、合成オリゴヌクレオチドIFADINTU.RE
Q(SEQ ID NO:25)とIFADINTL.REQ(SEQ ID
NO:26)のアニール対及び先のベクターフラグメントと連結する。この連結
反応液の一部分を使用して大腸菌K−12株JM101を形質転換する。形質転
換された細菌をスペクチノマイシン含有プレート上で選択する。LBブロスで増
殖させたコロニーからプラスミドDNAを単離し、正確なインサートを確かめる
ために、制限分析によって解析し、配列決定した。他の遺伝子要素には、pBR
327の複製起点、recAプロモーター、遺伝子10リーダー(g10−L)
リボソーム結合部位、T7転写ターミネーター及びストレプトマイシンアデニル
トランスフェラーゼ遺伝子が含まれる。 pMON20421の構築 GlySerポリペプチドリンカーでインターフェロンαA/Dハイブリッド
に5’融合したK1−3アンギオスタチンをコードする、pMON20421の
構築。pMON31251由来で3480bpのAflII/HindIII制
限フラグメントをpMON20407由来で507bpのNcoI,HindI
II制限フラグメントと連結する。この連結反応液の一部分を使用してコンピテ
ント大腸菌K−12株JM101を形質転換する。形質転換された細菌をスペク
チノマイシン含有プレート上で選択する。スペクチノマイシン含有LBブロスで
増殖させたコロニーからプラスミドDNAを単離し、制限分析によって解析した
。他の遺伝子要素には、pBR327の複製起点、recAプロモーター、遺伝
子10リーダー(g10−L)リボソーム結合部位、T7転写ターミネーター及
びストレプトマイシンアデニルトランスフェラーゼ遺伝子が含まれる。 pMON20422の構築 GlySerポリペプチドリンカーでK1アンギオスタチンに5’融合したイ
ンターフェロンαA/Dハイブリッドをコードする、pMON20422の構築
。pMON31252由来のプラスミドDNAを制限酵素NcoI及びXmaI
で消化すると、3391bpのベクターフラグメントを生成する。pMON20
407由来のプラスミドDNAをNcoI及びAccIで消化して生成する46
7bpのフラグメントを、合成オリゴヌクレオチドIFADINTU.REQ(
SEQ ID NO:25)とIFADINTL.REQ(SEQ ID NO
:26)のアニール対及び先のベクターフラグメントと連結する。この連結反応
液の一部分を使用してコンピテント大腸菌K−12株JM101を形質転換する
。形質転換された細菌をスペクチノマイシン含有プレート上で選択する。LBブ
ロスで増殖させたコロニーからプラスミドDNAを単離し、正確なインサートを
確かめるために、制限分析によって解析し、配列決定する。他の遺伝子要素には
、pBR327の複製起点、recAプロモーター、遺伝子10リーダー(g1
0−L)リボソーム結合部位、T7転写ターミネーター及びストレプトマイシン
アデニルトランスフェラーゼ遺伝子が含まれる。 pMON31250の構築 中間プラスミド、pMON31250は、多機能タンパク質をコードするDN
A配列を含有するプラスミドを構築するために使用された。それは、GlySe
rポリペプチドリンカーに5’融合したIL−3変異体をコードし、このポリペ
プチドリンカーの3’末端にAflIII及びHindIIIのクローニング部
位を含有する。pMON31236由来で3159bpのNcoI,HindI
II制限フラグメントを、pMON13180由来で413bpのNcoI,H
indIII制限フラグメントと連結した。この連結反応液の一部分を使用して
コンピテント大腸菌K−12株JM101を形質転換した。形質転換された細菌
をスペクチノマイシン含有プレート上で選択した。スペクチノマイシン含有LB
ブロスで増殖させたコロニーからプラスミドDNAを単離し、制限分析によって
解析した。他の遺伝子要素には、pBR327の複製起点、recAプロモータ
ー、遺伝子10リーダー(g10−L)リボソーム結合部位、T7転写ターミネ
ーター及びストレプトマイシンアデニルトランスフェラーゼ遺伝子が含まれる。
【0081】 実施例3.アンギオスタチン/インターフェロンα2bキメラの創出 pMON20413の構築 インターフェロンα2b配列に5’融合したK1アンギオスタチンをコードす
る、プラスミドpMON20413の構築。プラスミドpMON31251を制
限酵素AflIII及びHindIIIで消化すると、3477bpのAflI
II/HindIIIベクターフラグメントを生成した。インターフェロンα2
bをコードするプラスミドpMON30426をNcoI及びHindIIIで
消化すると、507bpのフラグメントが遊離された。これら制限フラグメント
を連結し、この連結反応液を使用して大腸菌株JM101を形質転換した。形質
転換された細菌をスペクチノマイシン含有プレート上で選択した。コロニーから
プラスミドDNAを単離し、正確なインサートを確かめるために配列を決定した
。 pMON20414の構築 K1アンギオスタチン配列に5’融合したインターフェロンα2bをコードす
る、pMON20414の構築。プラスミドpMON31252を制限酵素Nc
oI及びXmaIで消化すると、3447bpのNcoI/XmaIベクターフ
ラグメントを生成した。インターフェロンα2bをコードするプラスミドpMO
N30426を制限酵素NcoI及びBspHIで消化すると、447bpのN
coI/BspHIフラグメントが生成した。このpMON30426由来で4
47bpのNcoI/BspHIフラグメントを、以下のアニールした相補オリ
ゴヌクレオチド対と3時間連結した:
【0082】
【化5】
【0083】 組立てられたオリゴヌクレオチドはBspHI及びXmaI制限末端を創出し、
インターフェロンα2b配列から終止コドンを除去する。これによりインターフ
ェロンα2b配列はGlySerリンカー配列(SEQ ID NO:79)に
5’融合される。3時間の連結の後、3447bpのNcoI,XmaIによる
pMON31252のDNAフラグメントをこの混合物に加え、さらに15時間
連結を続けた。これを使用して大腸菌株JM101を形質転換した。形質転換さ
れた細菌をスペクチノマイシン含有プレート上で選択した。コロニーからプラス
ミドDNAを単離し、正確なインサートを確かめるために配列を決定した。 pMON20416の構築 インターフェロンα2b配列に5’融合したK1−K3アンギオスタチンをコ
ードする、pMON20416の構築。プラスミドpMON31259を制限酵
素AflIII及びHindIIIで消化すると、4017bpのAflIII
,HindIIIベクターフラグメントを生成した。インターフェロンα2bを
コードするプラスミドpMON30426をNcoI及びHindIIIで消化
すると、507bpのNcoI,HindIIIフラグメントが生成した。これ
ら制限フラグメントを連結し、この連結反応混合物を使用して大腸菌K−12株
JM101を形質転換した。形質転換された細菌をスペクチノマイシン含有プレ
ート上で選択した。コロニーからプラスミドDNAを単離し、正確なインサート
を確かめるために配列を決定した。 pMON31251の構築 融合タンパク質をコードするDNA配列を含有するプラスミドの構築に使用さ
れる中間プラスミド、pMON31251の構築。pMON31251は、Gl
ySerリンカー配列に5’融合したK1アンギオスタチンをコードし、インサ
ートDNAの3’末端にAflIII及びHindIIIクローニング部位を含
有する。プラスミドpMON31252を制限酵素NcoI及びXmaIで消化
すると、3208bpのNcoI,XmaIベクターフラグメントを生成した。
アンギオスタチンのK1ドメインをコードするプラスミドpMON24649を
NcoI及びEarIで消化すると、255bpのNcoI/EarIフラグメ
ントが生成した。このpMON24649由来で255bpのNcoI/Ear
Iフラグメントを、以下のアニールした相補オリゴヌクレオチド対と3時間連結
した:
【0084】
【化6】
【0085】 組立てられたオリゴヌクレオチドはEarI及びXmaI制限末端を創出し、ア
ンギオスタチンK1配列から終止コドンを除去する。これによりアンギオスタチ
ンK1配列はGlySerリンカー配列(SEQ ID NO:79)に融合さ
れる。3時間の連結の後、この混合物に3208bpのNcoI,XmaIによ
るpMON31250のDNAフラグメントをこの混合物に加え、さらに15時
間連結を続けた。これを使用して大腸菌K−12株JM101を形質転換した。
形質転換された細菌をスペクチノマイシン含有プレート上で選択した。コロニー
からプラスミドDNAを単離し、正確なインサートを確かめるために配列を決定
した。 pMON31252の構築 融合タンパク質をコードするDNA配列を含有するプラスミドの構築に使用さ
れる中間プラスミド、pMON31252の構築。pMON31252は、Gl
ySerコード配列(SEQ ID NO:79)に3’融合したK1アンギオ
スタチンをコードする。プラスミドpMON31250を制限酵素AflIII
及びHindIIIで消化すると、275bpのAflIII,HindIII
ベクターフラグメントを生成した。プラスミドpMON24649を制限酵素N
coI及びHindIIIで消化すると、3552bpのNcoI/HindI
IIフラグメントを生成した。これら制限フラグメントを連結し、この連結反応
液を使用して大腸菌K−12株JM101を形質転換した。形質転換された細菌
をスペクチノマイシン含有プレート上で選択した。コロニーからプラスミドDN
Aを単離し、正確なインサートを確かめるために配列を決定した。 pMON31259の構築 融合タンパク質をコードするDNA配列を含有するプラスミドの構築に使用さ
れる中間プラスミド、pMON31259の構築。pMON31259は、Gl
ySerリンカー配列(SEQ ID NO:79)に5’融合したアンギオス
タチンのK1〜K3ドメインをコードし、インサートDNAの3’末端にAfl
III及びHindIIIクローニング部位を含有する。プラスミドpMON3
1250を制限酵素NcoI及びXmaIで消化すると、3208bpのNco
I,XmaIベクターフラグメントを生成した。プラスミドpMON20409
をNcoI及びMfeIで消化すると、798bpのNcoI/MfeIフラグ
メントが遊離された。このpMON20409由来で798bpのNcoI/M
feIフラグメントを、以下のアニールした相補オリゴヌクレオチド対と3時間
連結した:
【0086】
【化7】
【0087】 組立てられたオリゴヌクレオチドはMfeI及びXmaI部位を創出し、K1−
K3アンギオスタチン配列から終止コドンを除去する。これによりアンギオスタ
チンK1−K3配列はGlySerリンカー配列に融合される。3時間の連結の
後、3208bpのNcoI,XmaIによるpMON31250のDNAフラ
グメントをこの混合物に加え、さらに15時間連結を続けた。これを使用して大
腸菌K−12株JM101を形質転換した。形質転換された細菌をスペクチノマ
イシン含有プレート上で選択した。コロニーからプラスミドDNAを単離し、正
確なインサートを確かめるために配列を決定した。
【0088】 実施例4.アンギオスタチンのクリングルドメインをコードするプラスミドの
構築 pMON24624の構築 ヒトプラスミノーゲンのH鎖(pMON24624,SEQ ID NO:3
7)をコードするcDNAを、オリゴヌクレオチドプライマーhplgn−s1
(SEQ ID NO:104)及びhplgn−n1(SEQ ID NO:
105)を使用するポリメラーゼ連鎖反応によって、ヒト肝臓mRNAから合成
したcDNAを鋳型として使用して合成した。このcDNAは、ヒトプラスミノ
ーゲンのシグナルペプチド、N末端ペプチド及び5つのクリングルドメインをコ
ードする。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し、すで
に同じように開裂された哺乳動物の発現ベクターpMON3360Bへ連結した
。この連結反応液の一部分を使用して大腸菌株DH10Bを形質転換した。アン
ピシリン耐性細菌コロニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を
確かめるために制限エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定
した。 pMON24625の構築 ヒトプラスミノーゲンの初め4種のクリングルドメイン(K1−4)(246
25seq,SEQ ID NO:38)をコードするcDNAを、オリゴヌク
レオチドプライマーangpcr−s1(SEQ ID NO:106)及びa
ngpcr−n1(SEQ ID NO:107)を使用するポリメラーゼ連鎖
反応(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼN
coI及びHindIIIで開裂し、すでに同じように開裂された哺乳動物の発
現ベクターpMON3633へ連結した。この連結反応液の一部分を使用して大
腸菌株DH10Bを形質転換した。アンピシリン耐性細菌コロニーからプラスミ
ドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エンドヌクレアーゼ
開裂によって解析し、DNA配列を決定した。pMON24625から発現され
て生成したタンパク質は、プラスミノーゲンのクリングルドメインのアミノ末端
において、タンパク質産物の分泌を保証するようなやり方で融合したヒトインタ
ーロイキン−3のシグナルペプチド(ベクター配列によってコードされる)を包
含する。 pMON24626の構築 ヒトプラスミノーゲンの初め3種のクリングルドメイン(K1−3)(246
26seq,SEQ ID NO:39)をコードするcDNAを、オリゴヌク
レオチドプライマーangpcr−s1(SEQ ID NO:106)及びa
ngpcr−n2(SEQ ID NO:108)を使用するポリメラーゼ連鎖
反応(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼN
coI及びHindIIIで開裂し、すでに同じように開裂された哺乳動物の発
現ベクターpMON3633へ連結した。この連結反応液の一部分を使用して大
腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロニーからプラス
ミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エンドヌクレアー
ゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。pMON24626から発現さ
れて生成したタンパク質は、プラスミノーゲンのクリングルドメインのアミノ末
端において、タンパク質産物の分泌を保証するようなやり方で融合したヒトイン
ターロイキン−3のシグナルペプチド(ベクター配列によってコードされる)を
包含する。 pMON24627の構築 ヒトプラスミノーゲンの2〜4番目のクリングルドメイン(K2−4)(24
627seq,SEQ ID NO:40)をコードするcDNAを、オリゴヌ
クレオチドプライマーangpcr−s2(SEQ ID NO:109)及び
angpcr−n1(SEQ ID NO:107)を使用するポリメラーゼ連
鎖反応(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼ
NcoI及びHindIIIで開裂し、すでに同じように開裂された哺乳動物の
発現ベクターpMON3633へ連結した。この連結反応液の一部分を使用して
大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロニーからプラ
スミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エンドヌクレア
ーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。pMON24627から発現
されて生成したタンパク質は、プラスミノーゲンのクリングルドメインのアミノ
末端において、タンパク質産物の分泌を保証するようなやり方で融合したヒトイ
ンターロイキン−3のシグナルペプチド(ベクター配列によってコードされる)
を包含する。 pMON24628の構築 ヒトプラスミノーゲンの2〜3番目のクリングルドメイン(K2−3)(24
628seq,SEQ ID NO:41)をコードするcDNAを、オリゴヌ
クレオチドプライマーangpcr−s2(SEQ ID NO:109)及び
angpcr−n2(SEQ ID NO:108)を使用するポリメラーゼ連
鎖反応(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼ
NcoI及びHindIIIで開裂し、すでに同じように開裂された哺乳動物の
発現ベクターpMON3633へ連結した。この連結反応液の一部分を使用して
大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロニーからプラ
スミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エンドヌクレア
ーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。pMON24628から発現
されて生成したタンパク質は、プラスミノーゲンのクリングルドメインのアミノ
末端において、タンパク質産物の分泌を保証するようなやり方で融合したヒトイ
ンターロイキン−3のシグナルペプチド(ベクター配列によってコードされる)
を包含する。 pMON24630の構築 プラスミドpMON24625を制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し
た。そのような消化によって遊離された1161bpのcDNAは、ヒトインタ
ーロイキン−3のシグナルペプチドに融合したヒトプラスミノーゲンのはじめの
4種ドメイン(K1−4)(24625seq,SEQ ID NO:38)を
コードする。バキュロウイルス発現ベクターpFastBac1をBamHIで
開裂し、エビ(Shrimp)アルカリホスファターゼで消化して再環化を妨げ
た。この開裂ベクターと先のcDNAをともに連結させた。この連結反応液の一
部分を使用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コ
ロニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限
エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24631の構築 プラスミドpMON24626を制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し
た。そのような消化によって遊離された873bpのcDNAは、ヒトインター
ロイキン−3のシグナルペプチドに融合したヒトプラスミノーゲンのはじめの3
種ドメイン(K1−3)(24626seq,SEQ ID NO:39)をコ
ードする。バキュロウイルス発現ベクターpFastBac1をBamHIで開
裂し、エビアルカリホスファターゼで消化して再環化を妨げた。この開裂ベクタ
ーと先のcDNAをともに連結させた。この連結反応液の一部分を使用して大腸
菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロニーからプラスミ
ドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エンドヌクレアーゼ
開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24632の構築 プラスミドpMON24625を制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し
た。そのような消化によって遊離された1161bpのcDNAは、ヒトインタ
ーロイキン−3のシグナルペプチドに融合したヒトプラスミノーゲンのはじめの
4種ドメイン(K1−4)(24625seq,SEQ ID NO:38)を
コードする。Pichia pastorisの発現ベクターpPIC3をBa
mHIで開裂し、エビアルカリホスファターゼで消化して再環化を妨げた。この
開裂ベクターと先のcDNAをともに連結させた。この連結反応液の一部分を使
用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロニーか
らプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エンドヌ
クレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24633の構築 プラスミドpMON24626を制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し
た。そのような消化によって遊離された873bpのcDNAは、ヒトインター
ロイキン−3のシグナルペプチドに融合したヒトプラスミノーゲンのはじめの3
種ドメイン(K1−3)(24626seq,SEQ ID NO:41)をコ
ードする。Pichia pastorisの発現ベクターpPIC3をBam
HIで開裂し、Shrimpアルカリホスファターゼで消化して再環化を妨げた
。この開裂ベクターと先のcDNAをともに連結させた。この連結反応液の一部
分を使用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロ
ニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エ
ンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24636の構築 プラスミドpMON24627を制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し
た。そのような消化によって遊離された909bpのcDNAは、ヒトインター
ロイキン−3のシグナルペプチドに融合したヒトプラスミノーゲンの2〜4番目
のドメイン(K2−4)(24627seq,SEQ ID NO:40)をコ
ードする。バキュロウイルスの発現ベクターpFastBac1をBamHIで
開裂し、Shrimpアルカリホスファターゼで消化して再環化を妨げた。この
開裂ベクターと先のcDNAをともに連結させた。この連結反応液の一部分を使
用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロニーか
らプラスミドDNAを単離し、同一性を確かめるために制限エンドヌクレアーゼ
開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24637の構築 プラスミドpMON24628を制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し
た。そのような消化によって遊離された621bpのcDNAは、ヒトインター
ロイキン−3のシグナルペプチドに融合したヒトプラスミノーゲンの2〜3番目
のドメイン(K2−3)(24628seq,SEQ ID NO:41)をコ
ードする。バキュロウイルスの発現ベクターpFastBac1をBamHIで
開裂し、Shrimpアルカリホスファターゼで消化して再環化を妨げた。この
開裂ベクターと先のcDNAをともに連結させた。この連結反応液の一部分を使
用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロニーか
らプラスミドDNAを単離し、同一性を確かめるために制限エンドヌクレアーゼ
開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24638の構築 プラスミドpMON24627を制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し
た。そのような消化によって遊離された909bpのcDNAは、ヒトインター
ロイキン−3のシグナルペプチドに融合したヒトプラスミノーゲンの2〜4番目
のドメイン(K2−4)(24627seq,SEQ ID NO:40)をコ
ードする。Pichia pastorisの発現ベクターpPIC3をBam
HIで開裂し、Shrimpアルカリホスファターゼで消化して再環化を妨げた
。この開裂ベクターと先のcDNAをともに連結させた。この連結反応液の一部
分を使用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロ
ニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エ
ンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24639の構築 プラスミドpMON24628を制限エンドヌクレアーゼBamHIで開裂し
た。そのような消化によって遊離された621bpのcDNAは、ヒトインター
ロイキン−3のシグナルペプチドに融合したヒトプラスミノーゲンの2〜3番目
のドメイン(K2−3)(24628seq,SEQ ID NO:41)をコ
ードする。Pichia pastorisの発現ベクターpPIC3をBam
HIで開裂し、Shrimpアルカリホスファターゼで消化して再環化を妨げた
。この開裂ベクターと先のcDNAをともに連結させた。この連結反応液の一部
分を使用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロ
ニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エ
ンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24642の構築 ヒトプラスミノーゲンのはじめ4種のクリングルドメイン(K1−4*)(2 4642seq,SEQ ID NO:42)をコードするcDNAを、オリゴ
ヌクレオチドプライマーangec−s1(SEQ ID NO:103)及び
angec−n1(SEQ ID NO:100)を使用するポリメラーゼ連鎖
反応(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼA
flIII及びHindIIIで開裂し、すでにNcoI及びHindIIIで
開裂した大腸菌の発現ベクターpMON5723へ連結した。この連結反応液の
一部分を使用して大腸菌株DH10Bをスペクチノマイシン耐性へ形質転換した
。大腸菌における発現を最適化するために、5’PCRプライマー(angec
−s1)は、はじめ数コドンの第3位に縮重部分を含んでいた。これにより、そ
れぞれ同一のタンパク質をコードするが、はじめ数コドンのいくつかに様々なサ
イレント突然変異を有するプラスミドの集団が生成した。DH10B宿主株から
プラスミドを単離し、それを使用して大腸菌株MON105をスペクチノマイシ
ン耐性へ形質転換した。それぞれの単離物をタンパク質発現でスクリーニングし
た。細菌コロニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめる
ために制限エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。p
MON24642によりコードされるタンパク質は、pMON24643のcD
NAによりコードされるK1−4のやや長いバージョンである。 pMON24643の構築 ヒトプラスミノーゲンのはじめ4種のクリングルドメイン(K1−4)(24
643seq,SEQ ID NO:43)をコードするcDNAを、オリゴヌ
クレオチドプライマーangec−s2(SEQ ID NO:102)及びa
ngec−n2(SEQ ID NO:99)を使用するポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼAfl
III及びHindIIIで開裂し、すでにNcoI及びHindIIIで開裂
した大腸菌の発現ベクターpMON5723へ連結した。この連結反応液の一部
分を使用して大腸菌株DH10Bをスペクチノマイシン耐性へ形質転換した。大
腸菌における発現を最適化するために、5’PCRプライマー(angec−s
2)は、はじめ数コドンの第3位に縮重部分を含んでいた。これにより、それぞ
れ同一のタンパク質をコードするが、はじめ数コドンのいくつかに様々なサイレ
ント突然変異を有するプラスミドの集団が生成した。DH10B宿主株からプラ
スミドを単離し、それを使用して大腸菌株MON105をスペクチノマイシン耐
性へ形質転換した。それぞれの単離物をタンパク質発現でスクリーニングした。
細菌コロニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるため
に制限エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24644の構築 ヒトプラスミノーゲンの2〜3番目のクリングルドメイン(K2−3)(24
644seq,SEQ ID NO:44)をコードするcDNAを、オリゴヌ
クレオチドプライマーangec−s3(SEQ ID NO:101)及びa
ngec−n3(SEQ ID NO:98)を使用するポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼAfl
III及びHindIIIで開裂し、すでにNcoI及びHindIIIで開裂
した大腸菌の発現ベクターpMON5723へ連結した。この連結反応液の一部
分を使用して大腸菌株DH10Bをスペクチノマイシン耐性へ形質転換した。大
腸菌における発現を最適化するために、5’PCRプライマー(angec−s
3,SEQ ID NO:101)は、はじめ数コドンの第3位に縮重部分を含
んでいた。これにより、それぞれ同一のタンパク質をコードするが、はじめ数コ
ドンのいくつかに様々なサイレント突然変異を有するプラスミドの集団が生成し
た。DH10B宿主株からプラスミドを単離し、それを使用して大腸菌株MON
105をスペクチノマイシン耐性へ形質転換した。それぞれの単離物をタンパク
質発現でスクリーニングした。細菌コロニーからプラスミドDNAを単離し、c
DNAの同一性を確かめるために制限エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、
DNA配列を決定した。 pMON24645の構築 ヒトプラスミノーゲンの2〜4番目のクリングルドメイン(K2−4)(24
645seq,SEQ ID NO:45)をコードするcDNAを、オリゴヌ
クレオチドプライマーangec−s3(SEQ ID NO:101)及びa
ngec−n2(SEQ ID NO:99)を使用するポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼAfl
III及びHindIIIで開裂し、すでにNcoI及びHindIIIで開裂
した大腸菌の発現ベクターpMON5723へ連結した。この連結反応液の一部
分を使用して大腸菌株DH10Bをスペクチノマイシン耐性へ形質転換した。大
腸菌における発現を最適化するために、5’PCRプライマー(angec−s
3)は、はじめ数コドンの第3位に縮重部分を含んでいた。これにより、それぞ
れ同一のタンパク質をコードするが、はじめ数コドンのいくつかに様々なサイレ
ント突然変異を有するプラスミドの集団が生成した。DH10B宿主株からプラ
スミドを単離し、それを使用して大腸菌株MON105をスペクチノマイシン耐
性へ形質転換した。それぞれの単離物をタンパク質発現でスクリーニングした。
細菌コロニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるため
に制限エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24646の構築 ヒトプラスミノーゲンのはじめ3種のクリングルドメイン(K1−3)(24
646seq,SEQ ID NO:46)をコードするcDNAを、オリゴヌ
クレオチドプライマーangec−s2(SEQ ID NO:102)及びa
ngec−n3(SEQ ID NO:98)を使用するポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼAfl
III及びHindIIIで開裂し、すでにNcoI及びHindIIIで開裂
した大腸菌の発現ベクターpMON5723へ連結した。この連結反応液の一部
分を使用して大腸菌株DH10Bをスペクチノマイシン耐性へ形質転換した。大
腸菌における発現を最適化するために、5’PCRプライマー(angec−s
2)は、はじめ数コドンの第3位に縮重部分を含んでいた。これにより、それぞ
れ同一のタンパク質をコードするが、はじめ数コドンのいくつかに様々なサイレ
ント突然変異を有するプラスミドの集団が生成した。DH10B宿主株からプラ
スミドを単離し、それを使用して大腸菌株MON105をスペクチノマイシン耐
性へ形質転換した。それぞれの単離物をタンパク質発現でスクリーニングした。
細菌コロニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるため
に制限エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24648の構築 ヒトプラスミノーゲンの第一のクリングルドメイン(K1)(24648se
q,SEQ ID NO:47)をコードするcDNAを、オリゴヌクレオチド
プライマーhangec−sk1(SEQ ID NO:110)及びange
c−n3(SEQ ID NO:98)を使用するポリメラーゼ連鎖反応(PC
R)によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼNcoI及び
HindIIIで開裂し、すでにNcoI及びHindIIIで開裂した大腸菌
の発現ベクターpMON5723へ連結した。この連結反応液の一部分を使用し
て大腸菌株DH10Bをスペクチノマイシン耐性へ形質転換した。大腸菌におけ
る発現を最適化するために、5’PCRプライマー(hangec−sk1)は
、pMON24646のK1−3 cDNAに見出されるのと同一のヌクレオチ
ド配列を含んでいた。DH10B宿主株からプラスミドDNAを単離し、それを
使用して大腸菌株MON105をスペクチノマイシン耐性へ形質転換した。それ
ぞれの単離物をタンパク質発現でスクリーニングした。細菌コロニーからプラス
ミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エンドヌクレアー
ゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24649の構築 ヒトアンギオスタチンの第一のクリングルドメインをコードするcDNAを、
pMON24646−A7を鋳型として使用し、プライマーHang−ec−s
k1.seq及びang−ec−n4.seqを使用するポリメラーゼ連鎖反応
によって合成した。生成したDNAを制限エンドヌクレアーゼNcoI及びHi
ndIIIで開裂し、すでにNcoI及びHindIIIで開裂した大腸菌の発
現ベクターpMON5723へ連結した。この連結反応液の一部分を使用して大
腸菌株DH10Bをスペクチノマイシン耐性へ形質転換した。DH10B宿主株
からプラスミドを単離し、それを使用して大腸菌株MON105をスペクチノマ
イシン耐性へ形質転換した。それぞれの単離物をタンパク質発現でスクリーニン
グした。細菌コロニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確か
めるために制限エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した
。 pMON24650の構築 pMON24649をNcoI及びHindIIIで開裂し、ヒトプラスミノ
ーゲンの第一クリングル(K1)(24649seq,SEQ ID NO:1
12)をコードするcDNAを遊離させた。このK1 cDNAを、すでに同じ
ように開裂された哺乳動物の発現ベクターpMON3633へ連結した。この連
結反応液の一部分を使用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換
した。細菌コロニーからプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめ
るために制限エンドヌクレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。 pMON24652の構築 pMON20412をNcoI及びHindIIIで開裂し、IFNαA/D
のcDNAに融合したヒトプラスミノーゲンのはじめ3種のクリングルをコード
するcDNAを遊離させた。このcDNAを、すでに同じように開裂された哺乳
動物の発現ベクターpMON3633へ連結した。この連結反応液の一部分を使
用して大腸菌株DH10Bをアンピシリン耐性へ形質転換した。細菌コロニーか
らプラスミドDNAを単離し、cDNAの同一性を確かめるために制限エンドヌ
クレアーゼ開裂によって解析し、DNA配列を決定した。
【0089】 実施例5.アンギオスタチン/インターフェロンα2bキメラの精製 アンギオスタチンK1−3/インターフェロンA/Dキメラタンパク質をコー
ドするプラスミドpMON24652をBHK/VP16細胞へトランスフェク
トし、上記材料と方法(Hippenmeyer,P.とHighkin,M.
Bio/Technology 11:1037−1041,1993)のよう
にして安定な細胞系を選択した。36個のクローンを単離し、ローラーボトルで
試験する6個のクローンを選択した。市販のヒトIFNαELISAキット(B
iosource #KHC4012)を使用するELISAによって、キメラ
の濃度を定量した。クローン15が最大のキメラ(14.4μg/ml)を産生
したのに対し、他の5クローンのキメラ産生量はずっと少なかった(クローン8
、14、29、32及び36で、それぞれ1.17、2.22、0.04、0.
20及び1.12μg/ml)。
【0090】 50mlのリジンセファロースカラムを4℃で50mMリン酸ナトリウム、p
H7.4により平衡状態にした。ならし無血清培地(SF−BHK)の12倍濃
縮液約500mlを流速約2.5ml/分、4℃でカラムにかけた。50mMリ
ン酸ナトリウム、pH7.4でカラムを洗浄した後、500mM NaCl/5
0mMリン酸ナトリウム、pH7.4で洗浄し、非特異結合タンパク質を除去し
た。次いで2カラム容量の50mMリン酸ナトリウム、pH7.4を用いてこの
カラムを低塩環境に戻した。200mMε−アミノカプロン酸/50mMリン酸
ナトリウム、pH7.4でカラムを洗浄することによって、所望のキメラを溶出
させた。約10.5mlの分画を回収し、UV吸収で溶出をモニターした。有意
なUV吸収のあった分画4〜6を集めた。この分画を4リットルの50mMリン
酸ナトリウム、pH7.4に対して4℃で3回透析し、除菌濾過した。分析用リ
ジンセファロースクロマトグラフィーにより約0.6mg/mlの最終濃度を得
た。
【0091】 精製されたサンプルを還元又は非還元ゲル上でSDS−PAGE分析したとこ
ろ、キメラがその期待されたサイズに近い位置へ移動することが示された。エレ
クトロンスプレー質量分析法は分子量約51,556ダルトンを示し、BHK細
胞から単離された物質が部分的にグリコシル化されていることを示した。
【0092】 精製キメラの内皮細胞遊走性について、材料と方法に記載されているように、
同一3検体でアッセイした。以下の表にその結果を示す:
【0093】
【表2】
【0094】 市販インターフェロンαA/D(ジェンザイム)及びアンギオスタチン/IF
N・A/Dキメラも、それぞれ1nMの濃度から始める3倍希釈系列を使用する
Daudi細胞増殖アッセイで2回試験した。インターフェロンA/D及びアン
ギオスタチン/インターフェロンA/Dキメラも同様の阻害プロフィールを示し
た(図5)。
【0095】 本明細書に引用されるすべての参考文献、特許又は出願はそのまま参照により
本明細書に組込まれている。
【0096】
【表3】
【0097】
【表4】
【0098】
【表5】
【0099】
【表6】
【0100】
【表7】
【0101】
【表8】
【0102】
【表9】
【0103】
【表10】
【0104】
【表11】
【0105】
【表12】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、IL−3シグナルペプチドが先行するクリングルドメインを含有する
選択されたクローン化アンギオスタチンフラグメントの概略図を示す。 K1、K2、K3、K4及びK5という標識は、ヒトプラスミノーゲン又はア
ンギオスタチン内部の特定クリングルドメインに言及する。プラスミドpMON
24624は、N末端ペプチド(NTP)及びシグナルペプチド(SP)を包含
する、ヒトプラスミノーゲンH鎖の配列を含有する。プラスミドpMON246
25(K1−K4)、pMON24626(K1−K3)、pMON24627
(K2−K4)、pMON24628(K2−K3)及びpMON24650(
K1)は、IL−3シグナルペプチド(IL−3)が先行する、様々なクリング
ルドメインをそれぞれ含有する。これらのプラスミドはまた哺乳動物(例、BH
K)細胞からのタンパク質の発現及び分泌に必要な配列を含有する。
【図2】 図2は、クリングルドメインを含有する選択されたクローン化アンギオスタチ
ンフラグメントの概略図を示す。 プラスミドpMON24642は、クリングルK1−K4並びに図のベタ領域
に示される5’及び3’末端の追加ヒトプラスミノーゲン配列をコードする。プ
ラスミドpMON24643(K1−K4)、pMON24644(K2−K3
)、pMON24645(K2−K3)、pMON24646(K1−K3)及
びpMON24648(K1)は、ヒトプラスミノーゲンの特定のクリングルド
メインを含有する。これらのプラスミドはまたコード化ポリペプチドの大腸菌に
おける発現に必要な配列も含有する。
【図3】 図3は、選択されたアンギオスタチン/インターフェロンα2bキメラ融合タ
ンパク質の概略図を示す。 プラスミドpMON20413は、グリシン−セリン(Gly−Ser)リン
カーペプチドを介してインターフェロンαに融合したK1クリングルドメインを
コードする。プラスミドpMON20414はpMON20413に似ているが
、プラスミノーゲン(アンギオスタチン)のK1クリングルドメインに融合した
Gly−Serリンカーに融合したインターフェロンαをN末端に含有するキメ
ラ融合タンパク質をコードする。プラスミドpMON20416は、Gly−S
erリンカーでインターフェロンαに融合したクリングルドメインK1−K3か
らなる融合タンパク質をコードする。
【図4】 図4は、選択されたアンギオスタチン/インターフェロンαA/Dキメラ融合
タンパク質の概略図を示す。 プラスミドpMON20412は、Gly−SerリンカーでハイブリッドA
/Dインターフェロンに融合したK1−K3クリングルをコードする。プラスミ
ドpMON20420は、Gly−Serリンカーを介してK1−K3クリング
ルに融合したハイブリッドA/Dインターフェロンを含有する融合タンパク質を
コードする。プラスミドpMON20421は、Gly−Serリンカーでハイ
ブリッドA/Dインターフェロンに融合したクリングルK1をコードする。プラ
スミドpMON20422は、Gly−Serリンカーを介してクリングルK1
に融合したハイブリッドA/Dインターフェロンを含有する融合タンパク質をコ
ードする。
【図5】 図5は、インターフェロンA/D及びインターフェロンA/D・K1−3アン
ギオスタチンキメラタンパク質の存在下でのダウディ(Daudi)細胞の増殖
を示す。 インターフェロンA/D(標準品、ジェンザイム)及びインターフェロンA/
D・K1−3アンギオスタチンキメラタンパク質の存在下でのダウディ細胞の増
殖を表す同一2検体のアッセイを示す。タンパク質サンプルは1mMの濃度から
はじめて連続希釈した。
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月21日(2000.12.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/52 C07K 14/78 14/56 C12N 9/68 14/78 15/00 ZNAA C12N 9/68 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 キャパロン,メイアー・エイチ アメリカ合衆国ミズーリ州63017,チェス ターフィールド,ビーチウッド・コート 109 (72)発明者 キャスパーソン,ジェラルド・エフ アメリカ合衆国ミズーリ州63011,ボール ウィン,クレイモント・ドライブ 314 (72)発明者 グレゴリー,スーザン・エイ アメリカ合衆国ミズーリ州63130,ユニバ ーシティ・シティ,コーネル・コート 8136 (72)発明者 クレイン,バーバラ・ケイ アメリカ合衆国ミズーリ州63131,セン ト・ルイス,トッピング・エステーツ 12917 (72)発明者 マッカーン,ジョン・ピー アメリカ合衆国ミズーリ州63038,グレン コー,バブラー・メドウズ・ドライブ 18612 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 BA23 BA80 CA04 CA07 DA02 DA05 EA04 FA20 GA11 HA01 HA03 4B050 CC03 CC04 DD11 FF14E LL01 4C084 AA02 AA03 AA06 AA07 AA13 BA41 DA22 NA14 ZA332 ZB112 ZB262 4H045 AA10 BA41 CA40 DA01 DA16 EA20 FA72 FA74 GA26

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式のアミノ酸配列を含んでなる多機能タンパク質: R1−L1−R2; R2−L1−R1; R1−L1−R1; R1−R2; R2−R1;及び R1−R1; ここで、R1はアンギオスタチンであり; R2は、エンドスタチン、ヒトI型インターフェロン、トロンボスポンジン、 インターフェロン誘導性タンパク質10(IP−10)及び血小板因子4から選
    択され; L1はR1をR2に連結し得るリンカーであり; 前記タンパク質は所望により(メチオニン-1)、(アラニン-1)、(メチオニ
    -2、アラニン-1)、(セリン-1)、(メチオニン-2、セリン-1)、(システイ
    -1)又は(メチオニン-2、システイン-1)によって直前に先行され得る。
  2. 【請求項2】 R1がアンギオスタチンK1、アンギオスタチンK1−K3 、アンギオスタチンK1−K4、アンギオスタチンK1−K5、アンギオスタチ
    ンK5及びそれらの機能的相同体からなる群から選択される、請求項1に記載の
    多機能タンパク質。
  3. 【請求項3】 前記I型インターフェロンがI型インターフェロン変異体、
    インターフェロンα2a、インターフェロンα2b、インターフェロンαハイブ
    リッドA/D、コンセンサスインターフェロン及びそれらの機能的相同体からな
    る群から選択される、請求項1に記載の多機能タンパク質。
  4. 【請求項4】 前記リンカー(L1)がSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81、SEQ ID NO:82、
    SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:
    85、SEQ ID NO:86、SEQ ID NO:87及びそれらの機能
    的相同体からなる群から選択される1種又はそれ以上のペプチド配列である、請
    求項1、2又は3に記載の多機能タンパク質。
  5. 【請求項5】 アミノ酸配列がSEQ ID NO:53、SEQ ID
    NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ
    ID NO:57、SEQ ID NO:58、SEQ ID NO:59、S
    EQ ID NO:60、SEQ ID NO:61、SEQ ID NO:6
    2、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID N
    O:65、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ I
    D NO:68、SEQ ID NO:69、SEQ ID NO:70、SE
    Q ID NO:71、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:73
    、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75又はそれらの機能的相
    同体からなる群から選択される、請求項1に記載の多機能タンパク質。
  6. 【請求項6】 腫瘍増殖を阻害する治療用医薬品を製造するための、請求項
    1に記載の多機能タンパク質フラグメントの使用。
  7. 【請求項7】 腫瘍増殖を阻害する治療用医薬品を製造するための、請求項
    2に記載の多機能タンパク質フラグメントの使用。
  8. 【請求項8】 腫瘍増殖を阻害する治療用医薬品を製造するための、請求項
    3に記載の多機能タンパク質フラグメントの使用。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の前記多機能タンパク質をコードする核酸分
    子。
  10. 【請求項10】 請求項2に記載の前記多機能タンパク質をコードする核酸
    分子。
  11. 【請求項11】 請求項3に記載の前記多機能タンパク質をコードする核酸
    分子。
  12. 【請求項12】 核酸配列がSEQ ID NO:27、SEQ ID N
    O:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ I
    D NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SE
    Q ID NO:34、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36
    、SEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO
    :39、SEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID
    NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ
    ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、
    SEQ ID NO:48、SEQ ID NO:49、又はそれらの組み合わ
    せ又はそれらの機能的相同体からなる群から選択される、請求項1に記載の前記
    多機能タンパク質をコードする核酸分子。
  13. 【請求項13】 請求項9、10、11又は12に記載の核酸分子を含んで
    なる複製可能なベクターで形質転換されたか又はトランスフェクトされた宿主細
    胞を、前記多機能タンパク質を発現させて前記多機能タンパク質を回収するよう
    に、好適な栄養条件下で増殖させることを含んでなる多機能タンパク質の生産法
  14. 【請求項14】 請求項1、2又は3に記載の多機能タンパク質の治療有効
    量及び製剤的に許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  15. 【請求項15】 補助薬剤をさらに含み、前記補助薬剤が化学療法剤及び免
    疫療法剤からなる群から選択される、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 血管形成介在性の疾患をもったヒト患者へ請求項1に記載
    の多機能タンパク質の有効量を投与することを含んでなる、前記患者を治療する
    方法。
  17. 【請求項17】 血管形成介在性の疾患が癌、糖尿病性網膜症、黄斑変性及
    び関節炎からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1、2又は3に記載の多機能タンパク質の有効量を
    患者へ投与する工程を含んでなる、患者の腫瘍をモジュレートする方法。
  19. 【請求項19】 請求項1、2又は3に記載の多機能タンパク質の有効量を
    患者へ投与する工程を含んでなる、患者における腫瘍細胞の産生を阻害する方法
  20. 【請求項20】 腫瘍細胞が肺癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、膵臓癌、胃癌
    、結腸癌、腎癌、膀胱癌、黒色腫、肝腫瘍、肉腫及びリンパ腫からなる群から選
    択される1つに特徴的である、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 (a)腫瘍サイズを測定すること; (b)担体中の多機能タンパク質の有効量を投与すること;及び (c)腫瘍サイズの減少を定期的にモニターすること; という工程を含んでなる、固形癌を有する患者の治療法。
  22. 【請求項22】 腫瘍の内側又は近傍にある細胞へ遺伝子デリバリー担体を
    デリバリーすることを含み、前記担体が多機能タンパク質をコードする、ヒト遺
    伝子治療の方法。
  23. 【請求項23】 前記担体が腫瘍増殖を阻害し得るポリペプチドをコードす
    る核酸を含んでなるベクターである、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記多機能タンパク質が請求項1、2、3、4又は5に記
    載されるタンパク質の群から選択される、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 腫瘍増殖を阻害し得るポリペプチドをコードする核酸を含
    んでなる遺伝子治療用ベクター。
  26. 【請求項26】 生理学的に許容し得る希釈剤中に、腫瘍増殖を阻害し得る
    ポリペプチドをコードする治療有効量の核酸を含む組成物。
  27. 【請求項27】 凍結乾燥されている、請求項26に記載の遺伝子治療用担
    体。
  28. 【請求項28】 脱水されている、請求項26に記載の遺伝子治療用担体。
JP2000513958A 1997-10-01 1998-09-30 アンギオスタチン成分を含む融合タンパク質及び抗腫瘍療法におけるその使用 Withdrawn JP2001518304A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6060997P 1997-10-01 1997-10-01
US60/060,609 1997-10-01
PCT/US1998/020464 WO1999016889A1 (en) 1997-10-01 1998-09-30 Fusion proteins comprising an angiostatin moiety and their use in anti-tumor treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518304A true JP2001518304A (ja) 2001-10-16
JP2001518304A5 JP2001518304A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=22030604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513958A Withdrawn JP2001518304A (ja) 1997-10-01 1998-09-30 アンギオスタチン成分を含む融合タンパク質及び抗腫瘍療法におけるその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1705248A1 (ja)
JP (1) JP2001518304A (ja)
AU (1) AU9673998A (ja)
CA (1) CA2303401A1 (ja)
WO (1) WO1999016889A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797488B1 (en) 1997-12-08 2004-09-28 Beth Israel Deaconess Medical Center Methods of producing anti-angiogenic proteins
CN1322246A (zh) * 1997-12-08 2001-11-14 贝斯以色列护理医疗中心 静息蛋白及其使用方法
WO1999061464A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-02 Korea Green Cross Corporation Process of purifying angiogenesis inhibitors
WO2000002902A1 (en) * 1998-07-13 2000-01-20 Gill Parkash S Novel inhibitors of angiogenesis and tumor growth
EP1183051A2 (en) * 1999-03-15 2002-03-06 Chiron Corporation Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye
US6943153B1 (en) 1999-03-15 2005-09-13 The Regents Of The University Of California Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye
AU2004240199B2 (en) * 1999-04-30 2007-05-17 Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. Conserved Neisserial antigens
ES2352175T3 (es) * 2000-02-18 2011-02-16 New York Medical College Composiciones inhibidoras de tumores que comprenden nitroacridinas.
CA2421251A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-14 Karolinska Innovations Ab Recombinant endothelial cell growth inhibitors derived from a mammalian plasminogen
ATE401337T1 (de) * 2000-11-28 2008-08-15 David M Waisman Antiangiogene polypeptide
US20030086903A1 (en) 2001-11-02 2003-05-08 Genvec, Inc. Therapeutic regimen for treating cancer
US20030158112A1 (en) 2002-02-15 2003-08-21 Johns Hopkins University School Of Medicine Selective induction of apoptosis to treat ocular disease
CN100543036C (zh) 2002-05-06 2009-09-23 得克萨斯州大学系统董事会 递送治疗或诊断试剂的导向蛋白质
JP4511108B2 (ja) * 2002-05-31 2010-07-28 オンコリクス インコーポレイテッド ヒトプロラクチン拮抗剤−血管新生阻害剤融合蛋白質
EP1581164A4 (en) 2002-12-13 2008-03-12 Mediomics Llc COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING TUMOR GROWTH AND METASTASES
WO2008124086A2 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 President And Fellows Of Harvard College Chimeric activators: quantitatively designed protein therapeutics and uses thereof
EP2628748A1 (en) 2012-02-14 2013-08-21 Szilak Laboratories Bioinformatics & Molecule-Design Ltd. Angiostatin chimeras and uses thereof
TWI702955B (zh) 2012-05-15 2020-09-01 澳大利亞商艾佛蘭屈澳洲私營有限公司 使用腺相關病毒(aav)sflt-1治療老年性黃斑部退化(amd)
WO2014180288A1 (zh) * 2013-05-06 2014-11-13 中国药科大学 具有抑制肿瘤微环境血管再生和激活适应性免疫应答双功能的融合蛋白及其基因和应用
KR102288849B1 (ko) 2014-03-17 2021-08-12 애드베룸 바이오테크놀로지스, 인코포레이티드 원추세포에서 증강된 유전자 발현을 위한 조성물 및 방법
WO2015168474A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 President And Fellows Of Harvard College Fusion proteins for treating cancer and related methods
MY187898A (en) 2015-03-02 2021-10-27 Adverum Biotechnologies Inc Compositions and methods for intravitreal delivery of polynucleotides to retinal cones
GB2545763A (en) 2015-12-23 2017-06-28 Adverum Biotechnologies Inc Mutant viral capsid libraries and related systems and methods
CN114058636A (zh) * 2021-11-16 2022-02-18 大连润生康泰医学检验实验室有限公司 一种转甲状腺素蛋白基因的克隆、表达与纯化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8315980D0 (en) * 1983-06-10 1983-07-13 Biogen Nv Producing hybrid dna sequences
PT87869B (pt) * 1987-07-01 1995-03-01 Beecham Group Plc Processo para a preparacao de um activador de plasminogenio hibrido
ES2199935T3 (es) * 1991-03-15 2004-03-01 Amgen Inc. Pegilacion de polipeptidos.
CN1636594B (zh) * 1994-04-26 2012-08-29 儿童医学中心公司 血管生成抑制素和用于抑制血管生成的方法
MX9708217A (es) * 1995-04-26 1997-12-31 Childrens Medical Center Fragmentos de angiostatina y angiostatina agregada y metodos de uso.
US5824299A (en) * 1995-06-22 1998-10-20 President & Fellows Of Harvard College Modulation of endothelial cell proliferation with IP-10
DE69629826T2 (de) * 1995-10-23 2004-07-01 Children's Medical Center Corp., Boston Therapeutische antiangiogenische zusammensetzungen und verfahren
US5837680A (en) * 1996-02-16 1998-11-17 Children's Medical Center Corporation Pharmaceutical compositions comprising troponin subunits, fragments and analogs thereof and methods of their use to inhibit angiogenesis
ATE462725T1 (de) * 1998-08-25 2010-04-15 Merck Patent Gmbh Expression und export von angiostatin und endostatin als immunofusins

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705248A1 (en) 2006-09-27
AU9673998A (en) 1999-04-23
WO1999016889A1 (en) 1999-04-08
EP1019515A1 (en) 2000-07-19
CA2303401A1 (en) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518304A (ja) アンギオスタチン成分を含む融合タンパク質及び抗腫瘍療法におけるその使用
RU2240328C2 (ru) Гомодимерный слитый белок, имеющий активность ингибитора ангиогенеза (варианты), молекула днк, кодирующая гомодимерный слитый белок, вектор для экспрессии гомодимерного слитого белка, способ трансфекции клетки млекопитающего и способ получения гомодимерного слитого белка
KR100336452B1 (ko) 앤지오스타틴및맥관형성억제를위한이의사용방법
JP4295831B2 (ja) 改変された腫瘍壊死因子
JPH11509187A (ja) 内皮細胞増殖の調節
AU749904B2 (en) Restin and methods of use thereof
US20050063948A1 (en) Methods for targeting interleukin-12 to malignant endothelium
AU784359B2 (en) Compositions and methods for inhibiting endothelial cell proliferation
JP2006508635A (ja) 治療用または診断用試薬を送達するためのターゲティングタンパク質
US6797488B1 (en) Methods of producing anti-angiogenic proteins
JP3030386B2 (ja) 抗ガン剤
JP2002516261A (ja) セリンプロテアーゼを利用して内皮細胞増殖を阻害し血管新生を調節するための組成物と方法
AU781134B2 (en) Methods for treating tumors using antiangiogenic compounds
EP1268798B1 (en) Anti-angiogenic properties of vascostatin and fragments or variants thereof
EP1268783B1 (en) Antiangiogene Eigenschaften von Matin und Fragmenten oder Varianten davon
JP2000508531A (ja) 細胞外/上皮増殖因子様タンパク質
US20040121945A1 (en) Compositions and methods for inhibiting endothelial cell proliferation
RO118299B1 (ro) Polipeptida trombopoietina, secventa adn care o codifica, procedeu pentru prepararea polipeptidei trombopoietine si compozitie farmaceutica cu aceasta
US20030077818A1 (en) Compositions and methods for targeting interleukin-12 to malignant endothelium
AU2001287274B2 (en) Anti-angiogenic and anti-tumor properties of vascostatin and other nidogen domains
US20030119739A1 (en) Anti-angiogenic and anti-tumor properties of Vascostatin and other nidogen domains
JP2000506371A (ja) 成長因子htter36
EP1248552A1 (en) Pp14 fusion proteins and methods for making and using the same
AU2001287274A1 (en) Anti-angiogenic and anti-tumor properties of vascostatin and other nidogen domains
JP2006087443A (ja) トランスフォーミング増殖因子αHII

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307