JP2002539071A - 新規dna開裂抗腫瘍剤 - Google Patents

新規dna開裂抗腫瘍剤

Info

Publication number
JP2002539071A
JP2002539071A JP2000559844A JP2000559844A JP2002539071A JP 2002539071 A JP2002539071 A JP 2002539071A JP 2000559844 A JP2000559844 A JP 2000559844A JP 2000559844 A JP2000559844 A JP 2000559844A JP 2002539071 A JP2002539071 A JP 2002539071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
allyl
group
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000559844A
Other languages
English (en)
Inventor
マイクル カーウイン,ショーン
デイビッド,ウエンディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Development Foundation
Original Assignee
Research Development Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Foundation filed Critical Research Development Foundation
Publication of JP2002539071A publication Critical patent/JP2002539071A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化学組成物及びその組成物の使用方法を記載した。化学組成物は、アザ−エネダイン、アザ−エネンアレン、又は、アザ−ジアレンを含む。これらの化合物は好ましくは、核酸に結合する非加水分解型、カチオン化合物である。加えて、これらの化合物は核酸の存在下で、核酸を開裂する反応中間体を発生する化学的な反応を進行させると考えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は一般的にはがん治療のための方法及び化合物に関するものである。よ
り具体的には、本発明の1つの実施の形態はDNAと結合してそのDNAの存在
下で一連の化学反応を行い、DNAを開裂する反応中間物を発生させるDNA反
応化合物の使用に関するものである。
【0002】 1972年の報告書で、ロバート・ベルグマンとその共同研究者達は置換され
た3−ヘキサン−1,5−ダイネ(1A/1B、図1)の気相熱再構成について
実証し、この工程における1,4−ジデヒドロベンゼン2の中間性を提唱した(
Jones and Bergman,1972)。単一構成の1,4−デヒドロベンゼン中間物の
存在に関する間接的な証拠は液相CIDNP実験でも提供されており、この実験
は置換されたベンゼン生成物3を提供した(Lockhart and Bergman,1981)。
ベルグマンの最初の発見は、エネダイン核のベルグマン環化を通じて1,4−ジ
デヒドロベンゼン中間物をつくりだすことによって強力な細胞毒性を発揮するカ
リケアミシンγ1 1(4、図2)(Lee,1987)によって具体例が示された抗腫瘍
性構成物質クラス全体が発見されたことでその重要性を増した。このジラジカル
はDNAリボースバックボーンから水素原子を抜き出し、DNAストランド切断
をもたらす(Hangleland,1992)。
【0003】 単純なアシクリックエネダインは通常ベルグマン環化を起こすためには生理学
的に適切な温度以上の高い温度を必要とするが、索化される合成エネダインは生
理学的な条件下で環化してDNA開裂ジラジカルをつくりだす場合があり(Nico
laou、Dai,Tsay,Esteves,and Wrasidlo,1992)、多数のこうした反応性エ
ネダインが設計、合成され、その生物学的活性に関する評価が行われている(Gr
issom,Cunawardena, Klingber, and Huang, 1996)。より最近、バーグマン環化
を合成的に行う可能性が主にGrissomによって研究され、彼は自由遊離基反応で
置換3−ヘキサン−1,5−ジアイン及び置換1,2−ジエチニルベンゼンをベ
ルグマン環化することによって得られた1,4−ジヒドロベンゼンを用いて急速
に多環化合物を構成している(Grisomm, Calkins, and McMillen, 1994)。
【0004】 ネオカルチノスタチン・クロモフォール(Edo、1985)(5、図3)で想定さ
れるDNAストランドの切断化学特性に基づいてモデル化された1,2,4−ト
リエン−5−アインの関連するジラジカル発生環化がMyersとその共同研究者等
によって発見された(Myers,1989)。これらの研究者等は、エニン・アレン類
がα,3−ジヒドロトルエン中間物7への発熱性転化を受けて、それが1,4−
シクロヘキサンジエンから水素原子を抽出してトルエン(8)を生成するか、あ
るいはシクロヘキシルジエニル遊離基と結合して、アダクト9を形成する(図4
)。このマイアーズ環化は多くの研究者によって生理学的条件下でDNAを切断
する能力を有する単純なジラジカル発生化合物の設計において用いられている(
Nicolaou, Maligres, Shin, and Deleon, 1990)。マイアーズ環化はGrissom(G
risson, Klingberg, Huang, and Slattery, 1977)及びWang(Wang, Wang, Tarl
i, and Gannet, 1996)によっても多環性分子の構成において合成的に用いられ
ている。
【0005】 Schmittel及び共同研究者等(Schmittel, Strittmatter, and Kiau, 1995)及
びその他の研究者(Gillman, Hulsen, Massa, Wocado, 1995)はエニン・アレン
類10の熱的環化によって異常な生成物12、13、及び14が得られたことを
報告している(図5)。これらの生成物はエニン・アレン類置換基R、R1または
2が大型である場合は、より多く発現される。これらの場合、エニン・アレン
類はベンゾフルバレンジラジカル中間物11へ環化され、それが以後どのように
なるかは置換基の性質に依存している。SchmittelはこうしたC2−C6環化を受
けたエニン・アレン類が、恐らくはそのジラジカル11による水素原子抽出の結
果としてDNAを切断することができることを報告している(Schmittel, Maywa
ld, and Strittmatter, 1997)。
【0006】 こうしたエネダイン及びエニン・アレン類の合成及び生物学的両面での有望性
にもかかわらず、これらの系の異種原子置換変種については研究は行われてきて
いない。Moore(Moore,1992)はシクロブテノン15の熱分解によって発生され
るエニン・ケテン類16がその中間体ジラジカル17を介してキノン類18を提
供することを発見した(図6)。これらのシクロブテン類は、恐らくはそのジラ
ジカル中間物のDNAバックボーンから水素原子を抽出する能力の故にDNA開
裂能力も示す(Sullivann,1994)。Pawda(Pawda、1993)及びNakatani(Nakat
ani,1994)はエニン・ケトンに至る別の経路を用いたが、これもジラジカル中
間物を介して環化された生成物を提供することが認められた。
【0007】 オキソ置換エニン・アレン類系の場合とは対照的に、アザ置換エネダインまた
はエニン・アレン類については我々の研究以前にはほとんど報告されていない。
Wang及び共同研究者等はニトリル(19,図7)をアザ−マイアーズ環化させよ
うとして失敗した試みについて報告されている(Wang, Wang, and Satsangi, 19
96)。Gillmann及び共同研究者等は関連する2対立遺伝子シアノベンゼンに関し
て同様の報告を行っている(Gillmann and Hecknoff,1996)。より最近、Wan
g及び共同研究者等は、ケテニミン20がアザ−マイアーズ環化(21)とC2
6環化(22)の両方でその可能性が予想された生成物を提供することを示し
た(図8)(Shi and Wang、1998)。
【0008】 本明細書には、エネダイン、エニン・アレン類、及びジアレン類の新しいアザ
誘導体の合成及び利用が述べられている。「アザ誘導体」という用語は、ここで
はアザ−エネダイン、アザ−エニン・アレン類、及びアザ−ジアレン類を示すも
のとする。これらのアザ誘導体は新しい反応性中間物を活性させる可能性を有し
ており、従って、これらの中間物の研究においては重要なツールとしての役割を
果たしてくれる。加えて、これら同じ中間物を利用して核酸ストランドの切断を
起こさせ、従って新しいクラスの抗腫瘍あるいは抗ウィルス化合物の重要な成分
としての役割を果たす可能性がある。
【0009】 1つの実施の形態で、アザ−エネダイン誘導体は以下の一般式を有している。
【化1】 親の構造は2つのアルキル基に共有結合したイミンを含んでいる。この親構造に
はR位置で種々の置換基を取り付けることができる。一般的に知られている置換
基は、得られた化合物が比較的安定していればその親構造上に取り付けることが
できる。
【0010】 この親構造は以下の構造を有するイミニウム・イオン(つまり、親構造の塩)
として形成することができる。:
【化2】 種々の置換基をR位置でこの親構造に取り付けることができる。いずれの一般的
に知られている置換基でも、得られる化合物が比較的安定しているのであれば、
この親構造に取り付けることが可能である。窒素原子は陽イオン化されてもアル
キル化されてもよく、また環システムに組み込まれてもよい。
【0011】 別の実施の形態では、アザ−エネダイン誘導体は以下のような異性体親構造を
有している。
【化3】 これらの異性体親構造のそれぞれはアルキニル基及びプロパギル基に共有結合さ
れたイミンを含んでいる。これらの基は上に示したとおり窒素あるいは炭素のい
ずれかに取り付けることができる。種々の置換基をR位置でこの親構造に取り付
けることができる。いずれの一般的に知られている置換基でも、得られる化合物
が比較的安定しているのであれば、この親構造に取り付けることが可能である。
【0012】 親構造は以下の構造を有するイミニウム・イオン(つまり、親構造の塩)とし
て形成することもできる。
【化4】 種々の置換基をR位置でこの親構造に取り付けることができる。いずれの一般的
に知られている置換基でも、得られる化合物が比較的安定しているのであれば、
この親構造に取り付けることが可能である。窒素原子は陽イオン化されてもアル
キル化されてもよく、また環システムに組み込まれてもよい。
【0013】 1つの実施形態で、アザ−エニン・アレン誘導体は以下に示すような異性体親
構造を有している。
【化5】 これらの異性体親構造はアルキニル基及びアレニル基に共有結合されたイミンを
含んでいる、これらの基は上に示すように窒素あるいは炭素のいずれかに取り付
けることができる。種々の置換基をR位置でこの親構造に取り付けることができ
る。いずれの一般的に知られている置換基でも、得られる化合物が比較的安定し
ているのであれば、この親構造に取り付けることが可能である。
【0014】 この親構造は以下の構造を有するイミニウム・イオン(つまり、親構造の塩)
として形成することができる。
【化6】 種々の置換基をR位置でこの親構造に取り付けることができる。いずれの一般的
に知られている置換基でも、得られる化合物が比較的安定しているのであれば、
この親構造に取り付けることが可能である。窒素原子は陽イオン化されてもアル
キル化されてもよく、あるいは環システムに組み込まれてもよい。
【0015】 1つの実施の形態で、アザ−ジアレン誘導体は以下の一般式で示される構造を
有している。
【化7】
【0016】 この親構造は2つのアレン基に共有結合されたイミンを含んでいる。種々の置
換基をR位置でこの親構造に取り付けることができる。いずれの一般的に知られ
ている置換基でも、得られる化合物が比較的安定しているのであれば、この親構
造に取り付けることが可能である。
【0017】 この親構造は以下の構造を有するイミニウム・イオン(つまり、親構造の塩)
として形成することができる。
【化8】 種々の置換基をR位置でこの親構造に取り付けることができる。いずれの一般的
に知られている置換基でも、得られる化合物が比較的安定しているのであれば、
この親構造に取り付けることが可能である。窒素原子は陽イオン化されてもアル
キル化されてもよく、あるいは環システムに組み込まれてもよい。
【0018】 別の実施の形態で、オリゴマーアザ誘導体は上に定義されたようなアザ誘導体
で構成される二量体あるいはオリゴマー構造を有する化合物である。これらの化
合物を相互に結合されるために、R置換基、R1、R2、R3またはR4のいずれで
も用いることができる。「二量体」構造とは2つの類似した構造が相互に接続し
ている化合物を示す。「オリゴマー」構造とは同様のあるいは異なった構造を有
する2つあるいはそれ以上の化合物が相互に結合している構造を意味する。
【0019】 これらのアザ誘導体はがん及びその他の増殖性疾患の治療に用いることができ
る。加えて、これらのアザ誘導体はウィルス及び細菌感染などの他の疾病状態に
おいても用いることができる。これらのアザ誘導体は蛍光染料として用いること
ができ、そしてそれらが場合によって示し得るそのジラジカル化学特質の故に、
プラスチックやそれらはFISHやフロー血球計算などのための生化学プローブ
などの急速染色蛍光物質の製造においても利用できる可能性を有している。さら
に、非常に温和な条件下でこれらアザ誘導体がつくりだすジラジカル中間物の故
に、それらはポリマー化反応を含むラジカル反応の開始物質としての有用性を見
出す可能性もある。
【0020】 アザ誘導体の臨床応用が行われる場合、意図される応用に適した製薬組成物な
どの複合体を調製する必要があるであろう。
【0021】 一般的に、アザ誘導体の合成はイミンを求電子性化合物と反応させることで達
成される。これらのイミンはカルボニル化合物(例えばケトンやアルデヒドなど
)を求核性アミン誘導体と反応させて形成することができる。カルボニルと求核
性アミンとの反応はイミニウム塩であるアザ誘導体をつくるためにも用いること
ができる。
【0022】 これらの化合物は核酸を開裂することによって細胞毒性効果を示すと考えられ
ている。核酸を本発明によるアザ誘導体で処理すると、その核酸とアザ誘導体の
相互作用でその誘導体がアザ−ベルグマン型の環化を受ける場合がある。このア
ザ−ベルグマン反応はジラジカル種をつくりだすと考えられている。このジラジ
カル種が核酸と反応して、核酸ストランドの開裂を引き起こすと考えられる。こ
うした作用メカニズムはがん、ウィルス感染、または細菌感染の措置において有
益であると考えられる。
【0023】 エネダイン、エネンアレン及びジアレンの新規のアザ誘導体の合成及び利用に
ついて以下に記載する。大体、構築されたアゾ誘導体は熱反応をして、ジラジカ
ル中間体を作成する。これらのアゾ誘導体の傾向としてはジラジカル発生反応を
起こし、これらのジラジカル中間体は、フリーラジカル原子吸着反応、あるいは
結果的に結果的にDNAストランド切断させる他の反応を容易に行い、この傾向
は、置換体の性質と同様に、開始物質のエネダイン、エネジンアレン、ジアレン
前駆体の窒素原子の位置によるためであると考えられてる。アザ−ベルグマン環
化反応は、対応するベルグマン環化反応より迅速に起こること利点がある。した
がってアザ誘導体は生理学的条件下でDNA鎖の切断を誘導することができる。
【0024】 一つの実施形態で、アザ誘導体は次の構造Aを持つ。
【化9】 ここで、R1及びR4は独立的に、 化10の構造の置換エチル基
【化10】 化11の構造の置換アレニル基
【化11】 又は、化12の構造の置換プロパルギル基
【化12】 であって、ここでR5、R6及びR7はそれぞれ、水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、
アルキル(C1−C4)アリル、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、
アルキルカルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸
化ホスフィン、スルホオキシド、スルホン、複素環置換基、又はR5、R6及びR 7 が自身あるいはお互いに結合して9〜26辺環を形成している。
【0025】 別に、R1またはR4は個別に、ハロゲン、スルホネートエステル、アルキル基
、又は、化13、化14の構造を持つ置換アルキル基である。
【化13】 又は
【化14】 ここでR5、R6及びR7はすでに定義しとおりであり、R20、R21、及びR22
それぞれ水素、ハロゲン、カルボキシル酸誘導体、トリフルオロスルホニル誘導
体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールである。 これらは、インビトロ又はインビボのいずれかで、置換エチニル、置換アレニル
、又は置換プロパルギル基に転化することができる。 及びR1またはR4は独立して、置換エチニル、置換アレニル、又は置換プロパル
ギル基である。
【0026】 両方のケースで、R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4 )アルキル、及び式−OR8、−SR8、−NR89で示される基であり、R8
9はそれぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキ
ル、トリフルオロメチルスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置
換プロパルギル、糖、核酸作用化合物、または、C−グリコシドである。
【0027】 ここで、「アルキル」は分枝、環形及び直鎖飽和脂肪族炭化水素基を含むことを
意味する。「アルケニル」は、直鎖、環形、または分枝配置のいずれかの炭化水
素鎖で、鎖にそったいずれかの安定的な点にひとつ以上の不飽和炭素間結合を含
むことを意味する。「アルキニル」は直鎖、環形、または分枝配置のいずれかの
炭化水素鎖で、鎖にそったいずれかの安定的な点に一つ以上の三重炭素結合があ
ることを意味している。「シクロアルカン」とは、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、及びシ
クロオクチルのようなモノ、ジ、ポリサイクリックリングシステムを含む飽和環
基を含むことを意味する。「アルキルカルボニル」とは、目的とした位置で化合
物の残基に対してカルボニル基を通じて接合する図示された数の炭素原子のアル
キル基を含むことを意味する。「アルコキシカルボニル」とは、目的とした位置
で化合物の残基に対してカルボニル基を通じて接合する図示された数の炭素原子
のアルコキシ基を含むことを意味する。「フェニル」とは、目的とした位置で化
合物の残基に接合したベンゼン環を含むことを意味する。「アリル」とは置換芳
香族環システムを含むものであって、ここで環は水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、シクロアルキル、アルキル・カルボニル、アルコキシカルボニル、
ハロゲン、ハロゲン化アルキル基、及びアリル(C1−C4)アルキル基であって
、基は−NO2、−CN,−SCN、及びRが水素、アルキル、アルキル(C1
4)アリル、または、アリルの−OR,−SR,−NR'R媒,−CO2R,−
RNC(=NR)NRR'及び−C(=NR)NRR'の分子式で示される。「ア
リル(C1−C4)アルキル」とは、目的とした位置で化合物の残基に(C1−C4 )アルキル基を通じて接合するアリル基を含むことを意味する。「カルボサイク
リック」とは、(シクロヘキシルのような)飽和、(シクロヘキシニルのような
)部分飽和、又は芳香族のいずれかの、3〜8辺のモノサイクリック又はバイサ
イクリック環、7〜14辺のバイサイクリック又はトリサイクリック環システム
、又は26辺までのポリサイクリック炭素環を意味する。このようなカルボサイ
クルの例には、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、フェニル、バイフェニル、ナフチル、インダニル、及びアダマ
ンチルが含まれる。「核酸作用化合物」とはここでは、オリゴ核酸、ペプチド、
ペプトイド、インターカレーター、クランエーテル、ペプチド核酸、G−四重鎖
作用剤、三重鎖作用剤、RNA作用剤、RNA−DNAヘテロ鎖作用剤、DNA
アルキル化剤、RNAアルキル化剤、DNA開裂剤、RNA開裂剤、DNAメタ
レーティング剤、RNAメタレーティング剤、DNAグルーブ結合化合物、ポル
フィリン、アミノグリコシド、糖、又はオリゴ糖を意味する。「ヒドロキシアル
キル」はCn2nOHで、nは正の整数である一般式で示され、炭素を通じて結
合した化合物を意味する。「置換ヒドロキシアルキル」とはCn2nORで、n
は正の整数である一般式で示され、Rがアルキル、アリル、アリル(C1−C4
アルキル、複素環置換体、シリルであって、炭素を通じて結合した化合物を意味
する。「アルキルカルボン酸誘導体」とはCn2nCO2Rで、Rが水素、アルキ
ル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、又はアミノであって、nは正の整数
である一般式で示され、炭素を通じて結合した化合物を意味する。「アルケニル
カルボン酸誘導体」はCn[(2n-2)-q]CO2Rで、Rが水素、アルキル、アリル
、アリル(C1−C4)アルキル、又はアミノであって、nは正の整数で、qは第
一炭素基である。「酸化ホスフィン」とはP(=O)RR'で、R及びR'が個々
に、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、又は−Oアル
キルの一般式で示され、リンを通じて結合した化合物を意味する。及び末端カル
ボン酸誘導体との間の二重結合の数である一般式で示され、炭素を通じて結合し
た化合物を意味する。「スルホキシド」はS(=O)Rで、Rが、アルキル、フ
ェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、又は複素環置換体の一般式で示
され、イオウを通じて結合した化合物をを意味する。「スルホン」はSO2Rで
、Rが、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、又はヘテ
ロサイクル置換体の一般式で示され、イオウを通じて結合した化合物を意味する
【0028】 ここで、「複素環」とは、飽和又は不飽和のいずれかの5〜7辺のモノサイク
リック、又はバイサイクリック環、又は7〜10辺のバイサイクリック環で、こ
れは炭素原子及び1〜4個のヘテロ原子で構成され、上記定義のヘテロサイクリ
ック環のいずれかにおけるバイサイクリック基を含むこのような環はベンゼン環
に融合するものを意味する。「ヘテロ原子」とは、窒素、酸素、イオウ、又はセ
レニウム原子で、窒素、イオウ、及びセレニウム原子は任意に酸化されてもよく
、窒素は任意に四価にしてもよい。「複素環置換体」は他の有機分子と水素又は
他の置換機の位置で共有結合する複素環を意味する。複素環置換体は、いずれか
のヘテロ原子又は炭素原子のその未定基に接着して結果的に安定的な構造を作る
ことができる。ここで記載されているヘテロ原子環は、もし生産化合物が安定し
ているならば、炭素又は窒素に置換することができる。ヘテロ原子環置換体の例
には、限定されるものではないが、ジアゼピン、オザゼピン、1H−インダゾー
ル、2−ピロリドニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリ
ル、3H−インドリル、4−ピペリドニル、4aH−キノリジニル、6H−1,
2,5−チアジアジニル、アクリジニル、アゾチニル、ベンゾフラニル、ベンゾ
イミドーリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、カーバゾール、クロマ
ニル、クロメニル、シノリニル、デカハイドロキノリニル、フラニル、フラザニ
ル、イミダゾリヂニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インド
リジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドリニ
ル、イソキノリニル(ベンジミダゾリル)、イソチアゾリル、イソゾリル、モル
フォリニル、ナフサイリジニル、オクタハイドロイソキノリニル、オザジピン、
オザゾリヂニル、オザゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェ
ナラサジニル、フェナジリル、フェノチアジニル、フェノオキサチイニル、フェ
ノオキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリヂニル、ペテリヂニル、
プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリヂニル、ピラゾリニル、ピラゾリル
、ピリダジニル、ピリジニル、ピリジル、ピリミヂニル、ピロリヂニル、ピロリ
ル、キナゾリニル、キノリニル、キノックスジリニル、キヌクリヂニル、カルボ
リニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキ
ノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアントレニル、チアゾリ
ル、チネリル、チオフェニル、トリアジニル及びキサンテニルが含まれる。また
、例えば、上記の複素環を含む環とスピロ融合化合物も含まれる。
【0029】 別の実施形態では、化15の構造を持つアザ誘導体である。
【化15】 5は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル
、アルキルカルボニル、アロキシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1
−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカ
ルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィ
ン、スルホキシド、スルホン、アリル(C1−C4)アルキル、又は、複素環置換
体である。
【0030】 ここで、YはR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキ
ル、又は、複素環置換体で、基は−OR8、−SR8、−NR89の示され、R8
とR9はそれぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アル
キル、トリフルオロメチルスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、
置換プロパルギル、又は複素環置換基、糖、核酸作用化合物、又はC−グリコシ
ドである。
【0031】 一つの実施形態で、Yは−OMe、−OTf、−SMe、NMe2、フェニ
ル、p−MeC46、p−MeOC46、p−t−BuC46、又はp−CF3
46で、R1はフェニル、又は、−CH2OTMSで、R2はフェニル、又は−
CH2CH2CH=CHCO2Meである。別の実施形態でYは−NR34でR3
はR4の一つは置換エチニル、置換アレニル、置換プロピギルである。これらの
化合物の例は以下の構造を持つ。
【化16】 及び
【化17】 ここで、R、R'、R''、R'''それぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、ア
リル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、ア
ルキルカルボキン酸誘導体、アルケニルカルボキン酸誘導体、アリル(C1−C4 )アルキル、複素環置換基、又は、核酸作用化合物である。
【0032】 一つの実施形態で、Yは複素環置換基である。Yが複素環化合物である別の実
施形態では、化18の構造を持つ
【化18】 ここでそれぞれのR5は上記に定義したように独立している。
【0033】 別の実施形態では、アゾ化合物は化19の構造を持つ。
【化19】 ここで、R5とR6とR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、
シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリ
ル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体
、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、スルホキシ
ド、スルホン、アリル(C1−C4)アルキル、又は、複素環置換基であり; ここで、YはR1、アルキル、フェニル、アリル、複素環置換体、及び、−OR8 、−SR8、−NR89の示され、R8とR9はそれぞれ水素、アルキル、フェニ
ル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフルオロメチルスルホニル、シ
リル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、糖、C−グリコシド核
酸作用化合物で示される基である。
【0034】 別の実施形態では、YはMe、エチル置換基R5はフェニル、R2及びR3は水
素で、あるいは相互に結合して9〜26辺環を形成することができ、アレニル置
換基R5は−POMe2又はMeである。
【0035】 別の実施形態では、アゾ誘導体は化20の構造を持つ。
【化20】 ここで、R5、R6、及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル
、アリル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン
酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、ス
ルホキシド、スルホン、アリル(C1−C4)アルキル、又は、複素環置換基であ
る; ここで、YはR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)ア
ルキル、複素環置換基、及び、−OR8、−SR8、−NR89の示され、R8
9はそれぞれ個別に、水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4
)アルキル、複素環置換基、トリフルオロメチルスルホニル、シリル、置換エチ
ニル、置換アレニル、置換プロパルギル、糖、又は、C−グリコシドで示される
基である。
【0036】 別の実施形態で、アゾ誘導体は化21の構造を持ち
【化21】 ここで、R5、R6、及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル
、アリル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン
酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、ス
ルホキシド、スルホン、アリル(C1−C4)アルキル、又は、複素環置換基であ
る; ここで、YはR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)ア
ルキル、複素環置換基、及び、−OR8、−SR8、−NR89の示され、R8
9はそれぞれ個別に、水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4
)アルキル、複素環置換基、トリフルオロメチルスルホニル、シリル、置換エチ
ニル、置換アレニル、置換プロパルギル、糖、又は、C−グリコシドで示される
基である。
【0037】 別の実施形態で、アゾ誘導体は化22の構造を持ち
【化22】 ここで、R5、R6、及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル
、アリル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン
酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、ス
ルホキシド、スルホン、アリル(C1−C4)アルキル、又は、複素環置換基であ
る; ここで、YはR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)ア
ルキル、複素環置換体、及び、−OR8、−SR8、−NR89の示され、R8
9はそれぞれ個別に、水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4
)アルキル、複素環置換基、トリフルオロメチルスルホニル、シリル、置換エチ
ニル、置換アレニル、置換プロパルギル、複素環置換基、糖、C−グリコシド、
核酸誘導体で示される基である。
【0038】 別の実施形態で、アゾ誘導体は化23の構造を持ち
【化23】 ここで、R5、R6、及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、アルキル・カルボニル、アルコキシカルボニル、フェニ
ル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキ
シアルキル、アルキルカルボキン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸
作用化合物、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、アリル(C1−C4)ア
ルキル、又は、複素環置換基である; ここで、YはR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキ
ル、複素環置換基、及び、−OR8、−SR8、−NR89の示され、R8とR9
それぞれ個別に、水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アル
キル、ヘテロサイクル置換基、トリフルオロメチルスルホニル、シリル、置換エ
チニル、置換アレニル、置換プロパルギル、複素環置換基、糖、C−グリコシド
、又は核酸誘導体で示される基である。
【0039】 別の実施形態で、アゾ誘導体は塩構造Bを持つ
【化24】 ここで、R1、及びR4はそれぞれ置換エチニル基、置換プロパルギル基、又は
、置換アレリニル基で、それぞれの基の構造はすでに示している; ここで、R5、R6、及びR7(すでに記載されたように、置換エチニル基、置換
プロパギル基、又は、置換アレリニル基の)はそれぞれ水素、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニ
ル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置
換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘
導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、アリル(C 1 −C4)アルキル、又は、複素環置換基である; ここで、R5、R6、及びR7はそれ自身、又は互いに結合して9〜26辺の環
を形成することができる。
【0040】 別にR1又はR4はそれぞれ個別に: ハロゲン、スルホネートエステル、アルキル基、又は以下の構造を持つ置換アル
キル基である。
【化25】 又は
【化26】 ここで、R5及びR7はすでに定義のとおりであり、ここで、R20、R21、及び
22はそれぞれ個別に水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、スルホネートエステ
ル誘導体、リン酸エステル誘導体、又はアルコールである。 これらは、インビボ又はインビトロで置換エチニル基、置換プロパルギル基、又
は、置換アレリニル基に転換できる。 及びR1又はR4はそれぞれ個別に、置換エチニル、置換アレリニル、又は、置
換プロパルギルである。 いずれの場合でもR2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4 )アルキル、複素環置換基であって、 いずれの場合でもR3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4 )アルキル、複素環置換基であって、−OR8、−SR8、−NR89の示され、
8とR9はそれぞれ個別に、水素、アルキル、フェニル、アリル、トリフルオロ
メチルスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、
糖、C−グリコシシド、核酸作用化合物、アリル(C1−C4)アルキル、複素環
置換基である; いずれの場合でも、別にR2及びR3は個々に分子のイミニウム部位と結合して
複素環、又は、飽和複素環を形成する。形成することのできる複素環の例には、
限定されるものではないが、ジアゼピン、1H−インダゾール、2−ピロリドン
、2H,6H−1,5,2−ジチアジン、2H−ピロール、3H−インドール、
4−ピペリドン、4aH−カルバゾール、4H−キノリジン、6H−1,2,5
−チアジジン、アゾシン、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、ベンゾフラ
ン、ベンゾチオフェン、カバゾール、クロメン、シンノリン、デカハイドロキノ
リン、フラン、フラザン、イミダゾイヂン、イミダゾール、インドリン、インド
ール、イソベンゾフラン、イソクロマン、イソインドリン、イソキノリン(ベン
ズイミダゾール)、イソチアゾール、イソゾール、モルフォリン、ナフチリヂン
、オクタハイドロイソキノリン、オザジピン、オザゾリヂン、オザゾール、フェ
ンナフチリジン、フェナラサジン、フェナジン、フェノチアジン、フェンオキサ
シン、フェンオキサジン、フサラジン、ピペラジン、ピペリヂン、プテリヂン、
プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾリヂン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン
、ピリミジン、ピロリジン、ピロール、キナゾリン、キノリン、キノザリン、キ
ヌクリジン、カルボリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロイソキノリン、テ
トラヒドロキノリン、テトラゾール、チアンスレン、チアゾール、チエン、チオ
フェン、トリアジン、及びザンセンが含まれる。例えば、上記のヘテロサイクル
を含有する環とスピロの融合化合物をも含んでいる。「置換複素環」の用語は、
ここにおいて記載される、産出化合物が安定である場合に、炭素または窒素に置
換した複素環を意味する。
【0041】 複素環の具体例には以下のものを含む 化27の構造を持つベンザゾール環
【化27】 化28の構造を持つピリジニウム環
【化28】 化29の構造を持つ(融合)ヘテロサイクリック環
【化29】 化30の構造を持つテトラヒドロベンザゾール環
【化30】 化31の構造を持つアミジン環
【化31】 化32の構造を持つプリン環
【化32】 化33の構造を持つ異性体プリン環
【化33】 化34の構造を持つピリミジン環
【化34】 化35の構造を持つイミダゾール環
【化35】 化36の構造を持つチアゾール又はオキサゾール環
【化36】 化37の構造を持つチアゾール
【化37】 化38の構造を持つバイサイクリックシステム
【化38】 化39の構造を持つピリドン環システム
【化39】 ここで、Xは酸素、イオウ又はNR14で、Yは個別に、CR10又はNR10、R 10 は酸素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニ
ル、−NO2、−CN、−SCN、アルキルカルボニル、アルコシカルボニル、
ハロゲン、ハロゲン化アルキル基、フェニル、アリル、複素環置換基、糖、及び
OR12、−SR12、−NR1312、−CO212、−R12NC(=NR12)NR1 213、及び−C(=NR12)NR1213で、R12及びR13は個別に、水素、ア
ルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、又は複素環置換基で
あって、R11はH、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル
、ヘテロサイクル置換基、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、糖
、C−グリコシド、又は、核酸である。
【0042】 この塩構造を持つ化合物はカウンターイオン(例えば、アニオン)と会合する
。カウンターイオンの例には、それに限定されるものではないが、フルオリン、
クロリン、ブロミン、イオジン、テトラフルオロボラン、アセテート、スルホネ
ート、ホスフェートが含まれる。
【0043】 置換ヘテロサイクリン環の実施形態には、以下のものが含まれる 以下の構造を持つアゾ環
【化40】 又は
【化41】 ここで、Xは窒素、又は炭素であり、アゾールはフェノール又はピリジン環と置
換される。
【0044】 一つの実施形態で、アザ誘導体は化42の構造を持つ。
【化42】 ここで、アルキニル、アレニル及びプロパルギルとは、上記に記載されたような
置換アルキニル、置換アレニル、及び置換プロパルギル基を示す。Rは、水素、
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、−NO2、−CN、−
SCN、アルキルカルボニル、アルコシカルボニル、ハロゲン、ハロゲン化アル
キル基、アリル(C1−C4)アルキル、ヘテロサイクル置換基及びOR12、−S
12、−NR1312、−CO212、−R12NC(=NR12)NR1213、及び
−C(=NR12)NR1213で、R12及びR13は個別に、水素、アルキル、フェ
ニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、又はヘテロサイクル置換基である
式で示される基である。
【0045】 別の実施形態で、アザ誘導体は構造(B)のR1又はR4のいずれか一つ(両方
ではない)が上記で定義したような置換エチニル基、置換アレニル基、または、
置換プロパルギル基に転換することができる飽和アルケニル基である。この飽和
アルケニル基はこの実施形態ではRで示されている。
【0046】 好ましい実施形態において、化合物は以下の構造である。 アゾール
【化43】 ピリジン
【化44】 ここで、R1及びR4は置換エチニル基、置換アレニル基、または、置換プロパル
ギル基で、Rはハロゲン、スルホネートエステル、アルキル、アルケニル、また
は、上記で定義したようなR1又はR4のいずれかに転換することができる基であ
る。
【0047】 別の好ましい実施形態では、置換エチニル、置換アレニル、または、置換プロ
パルギル基に転換することができる基は次の構造を持つ
【化45】 ここで、R5及びR6はすでに定義のとおりであり、R20、R21、及びR22はそれ
ぞれ個別に水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、スルホネートエステル誘導体、
リン酸エステル誘導体、又はアルコールである。
【0048】 別の実施形態では、アザ誘導体は、一般構造A又はBの2量体又はオリゴ化構
造を取る。いかなるR置換基、R1、R2、R3、又はR4はこれらの化合物の結合
に使用することができる。「2量体」構造とは、2つの同様な構造が互いに結合
した構造を言う。「オリゴマー」構造とは、2個以上の同様又は異なる構造が互
いに結合している化合物のことを言う。
【0049】 オリゴマーアザ誘導体の一つの実施形態は化46の構造を持つ
【化46】 ここでX及びYは、酸素、イオウ又はNR25で、n=0〜4、Raは、水素、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アルキルカルボニル、ア
ルコシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒドロキ
シアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン酸誘導体、アルケニ
ルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、又は、スルホキシドで
、Rb及びR25はH、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキ
ル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、C−グリコシド、又は核
酸作用化合物である。
【0050】 オリゴメリマーアザ誘導体の一つの実施形態は化47の構造を持つ
【化47】 ここでX、Y、W及びZは、酸素、イオウ又はNR25で、n=0〜4、Raは、
水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アルキルカルボ
ニル、アルコシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、
ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン酸誘導体、
アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、又は、スルホ
キシドで、Rb及びR25はH、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4
)アルキル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、C−グリコシド
、又は核酸作用化合物である。
【0051】 オリゴメリマーアザ誘導体の一つの実施形態は化48の構造を持つ
【化48】 ここでX及びYは、酸素、イオウ又はNR26で、n=0〜4、Rcは個々に、水
素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アルキルカルボニ
ル、アルコシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒ
ドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン酸誘導体、ア
ルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィニン、又は、スルホ
キシドで、R26はH、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキ
ル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、C−グリコシド、又は核
酸作用化合物である。
【0052】 オリゴメリマーアザ誘導体の一つの実施形態は化49の構造を持つ
【化49】 ここでX及びYは、酸素、イオウ又はNR25で、n=0〜4、それぞれのRa
例は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アルキル
カルボニル、アルコシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アル
キル、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン酸誘
導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、又は、
スルホキシドで、R25はH、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4
アルキル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、糖、又は、C−グ
リコシドで、又は核酸作用化合物であり、Lは分子結合基であって、ここで、L
は単結合、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アルキルカ
ルボニル、アルコシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキ
ル、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン酸誘導
体、アルケニルカルボン酸誘導体、又はヘテロ原子、又はヘテロサイクル置換基
である。
【0053】 オリゴメリマーアザ誘導体の一つの実施形態は化50の構造を持つ
【化50】 ここでX、Y及びZは、酸素、イオウ又はNR25で、n=0〜4、Rdは、−O
12、−SR12、−NR1312、−CO212で、R12及びR13は個別に、水素
、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキルである。
【0054】 オリゴマーアザ誘導体の一つの実施形態は化51の構造を持つ
【化51】 Rは、水素、アルキル、アルキル(C1−C4)アリル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキニル、アルキルカルボニル、アルコシカルボニル、フェニル、ア
リル、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン酸誘
導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、又は、
スルホキシドで、R2はR1、アルキル、アリル、フェニル、アリル、アリル(C 1 −C4)アルキル、複素環置換基で、別のR2に一つ以上の炭素、又は、ヘテロ
原子に結合する。そして、Lは分子結合基であって、ここで、Lは単結合、アル
キル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アルキルカルボニル、アル
コシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ
アルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボキン酸誘導体、アルケニル
カルボン酸誘導体、又はヘテロ原子、又は複素環置換基である。
【0055】 オリゴマーアザ誘導体の一つの実施形態は化52の構造を持つ
【化52】 ここで、Lは結合で、R5は上記定義された置換エチニル基である。
【0056】 オリゴマーアザ誘導体の一つの実施形態は化53の構造を持つ
【化53】 ここで、R1及びR4は上記に定義されたもので、Lは窒素又は炭素で、一つのア
ゾ分子のR2は他の分子のR2と結合し、複素環を形成する。
【0057】 オリゴマーアザ誘導体の一つの実施形態は化54の構造を持つ
【化54】 ここで、R2、R3及びR6はすでに定義のとおりであり、そして、Lは分子結合
基であって、ここで、Lは単結合、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロ
アルキニル、アルキルカルボニル、アルコシカルボニル、フェニル、アリル、ア
リル(C1−C4)アルキル、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、ア
ルキルカルボキン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、又はヘテロ原子、又
は複素環置換基である。
【0058】 オリゴマーアザ誘導体の一つの実施形態は化55の構造を持つ
【化55】 ここで、それぞれのR1は個々に、置換プロパルギル又は置換アレニル基の置換
5を通じて、第2の分子のR1に置換プロパルギル及び置換アレニル結合する;
それぞれのR4はそれぞれ置換エチニル、置換アレニル、又は、置換エチニルで
あり、及びそれぞれのR3は個々にフェニル、アリル、ヘテロサイクル置換基、
CR10又はNR14であり、R10及びR14はすでに定義のとおりである。
【0059】 オリゴマーアザ誘導体の一つの実施形態は化53の構造を持つ
【化56】 ここで、アザ誘導体の置換プロパルギルは第2のアザ誘導体の置換プロパルギル
と結合によって繋がる(ここで、一つの置換プロパルギル基のR5は第2の置換
プロパルギル基に繋がった結合である)。アザ誘導体はまた、置換エチニル基及
びフェノールと置換する。
【0060】 これらのアザ誘導体を臨床的応用行う場合には、意図した応用にふさわしい製
薬組成物のような複合体を調製する必要があるかもしれない。一般に、完全に調
製された製薬組成物は、ヒト及び動物に害を及ぼす不純物と同様に、ピロゲンを
実質的に含まないことが求められる。これにはまた、一般に複合体安定性を与え
、標的細胞に取り込まれることを容易にするふさわしい緩衝液を採用することを
求められる。
【0061】 本発明の水性組成物は、アザ誘導体の有効量を含み、さらに製薬的受け入れ可
能な担体、又は水性媒体を含んでいる。「製薬的または薬理的受け入れ可能」と
は、ふさわしい物として、動物又はヒトに投与された場合に、逆効果、アレルギ
ー、又は他のふさわしくない反応を起こさせない組成物を意味する。
【0062】 ここにおいては、「製薬的に受け入れ可能な担体」には、いかなる溶媒、分散
媒体、コーティング剤、抗バクテリア及び抗菌剤、等張及び吸収遅延剤、及びそ
の他を含んでいる。活性成分と配合できない転換培体及び薬剤の範囲を除いて、
治療用組成物に使用されることを意図する。補充的な活性成分もまた、組成物に
含むことができる。
【0063】 治療組成物の溶液は界面活性剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)で
、水性物にふさわしいように混合して、調製される。分散剤はまた、グリセリン
、液体ポリエチレングリコール、その混合物、及びオイルによって調製される。
保存及び使用の一般の状況では、微生物の成長を防止するために保存剤を含んで
いる。
【0064】 本発明の治療用組成物は有利に投与できるように、液状溶液又は懸濁液のいず
れかの注射用組成物の形態で投与でき、固体形状物は注射前に、溶液又は懸濁液
の液体に調製される。これらの調製物はエマルジョン化されてもよい。このよう
な目的の典型的な組成物には、製薬的に受け入れ可能な担体を含む。例えば、組
成物は、リン酸緩衝塩1ミリリットルあたり10mg、25mg、50mg、又
は約100mgまでのヒト血清アルブミンを含むことができる。他の製薬的に受
け入れ可能な担体には、水性溶液、無毒付形剤、含有塩、保存剤、バッファー、
その他が含まれる。
【0065】 非水溶性溶媒の例には、プロピレングルコール、ポリエチレングリコール、ベ
ジタブルオイル、及びエチルオリエートのような注入可能な有機エステルが含ま
れる。水性担体には、水、アルコール性水溶液、塩溶液、塩化ナトリウムのよう
なパレンタルビヒクル、リンガーデキストローズ、その他が含まれる。静脈注射
用ビヒクルには、流動及び栄養補給物が含まれる。保存剤には、抗微生物剤、酸
化防止剤、キレート剤及び不活性ガスが含まれる。pH及び製薬組成物のさまざ
まな成分の正確な濃度は、既知のパラメーターに従って調整される。
【0066】 別の製剤は経口投与に適している。経口製剤は、例えば、製薬グレードのマニ
トール、ラクトース、スターチ、マグネシウムステアレート、ナトリウムサッカ
リン、セルロース、炭酸マグネシウム、その他のような典型的な付形剤を含む。
組成物は溶液、懸濁液、タブレット、ピル、カプセル、持続放出製剤、または粉
末の形状を取る。経路が局所的の場合、形状はクリーム、軟膏、膏薬又はスプレ
ーであることができる。
【0067】 本発明の治療用組成物には古典的な製薬調製物を含んでもよい。本発明による
治療用組成物の投与は、標的組織が生きている限り、通常のいかなる経路で行っ
てもよい。これには、経口、鼻、口辺、直腸、膣、又は局所が含まれる。典型的
な投与は特に皮膚がんの治療に有利で、化学治療による脱毛、又は、他の皮膚の
異常増殖障害を防止する。別の投与は、オルソトピック、皮内、皮下、筋肉、網
膜、又は静脈注射である。このような組成物は、通常は、生理学的に受け入れ可
能な担体、緩衝液、又は他の付形剤を含む製薬的に受け入れ可能な組成物として
投与される。肺の治療においては、好ましい経路は、肺に到達するエアロゾール
である。エアロゾールの容量は約0.01ml〜0.5mlの間である。同様に
、直腸関連疾患の治療に適する方法は、浣腸液である。浣腸液の容量は約1ml
〜100mlの間である。
【0068】 治療用組成物の効果的な量は、意図するゴールに基づいて決定される。「投与
単位」又は「投与量」という用語は、ある目的に使用されるのに適した物理的に
分離されたもので、それぞれの単位は、上記に記載されたように、投与、すなわ
ち、ふさわしい経路と治療レジメに関連して、要望する結果を作り出すために計
算された治療用組成物の既決定量を含む。治療の数と投与単位の両方に従う、投
与される量は、要望されるプロテクションに従う。
【0069】 治療組成物の正確な量は、また、医師の判断に基づくもので、個人個人で特有
なものである。投与量に影響を与える要素には、患者の生理的及び臨床的状態、
投与の経路、治療の意図するゴール(治療に対する症状緩和)、並びに、個別の
治療物質の、効力、安定性、及び毒性が含まれる。即時の治療では、1投与単位
を含む治療用組成物の量は約5−30mgの範囲のアザ誘導体が想定される。
【0070】 好ましい、ケトン又はアルデヒド(R3COR4)は、上記で定義した、R4
びR3のアミン(R1NQ)で濃縮され、又は、これらの基に転換することができ
るる基であり、Qは水素、ケイ素含有基、スズ含有基、又は金属およびその会合
リガンドである。結果生じるイミンはR2が上記に定義したもの、又は、この基
に転換できる基であり、Xが放出基である求電子化合物R2Xと反応することが
できる。
【化57】
【0071】 別の実施形態では、化合物はアミン(R2NQR1)によって好ましい、ケトン
又はアルデヒド(R3COR4)を濃縮することにで、直接調製することができ、
ここで、R1、R2、R3、及び、R4は上記定義のもの、又は、これらの基に転換
することができる基であり、そして、Qは水素、ケイ素含有基、又は金属である
【化58】
【0072】 別の実施形態では、化合物はアミン(R2NQ)で、好ましいケトン又はアル
デヒド(R3COR4)を濃縮することにで、調製することができ、ここで、R1
、R2、R3、及び、R4は上記定義のもの、又は、これらの基に転換することが
できる基であり、そして、Qは水素、ケイ素含有基、スズ含有基、又は金属およ
びその会合リガンドである。結果生じるイミンはR1が上記に定義したもの、又
は、この基に転換できる基であり、Xが放出基である求電子化合物R1Xと反応
することができる。
【化59】
【0073】 別の実施形態では、化合物は、R4及びR2が上記定義の基、又はこれらの基に
転換することができる基である、アミド、チオアミド、又はアミジン(R4CY
NQR2)から調整することができ、Yは酸素、イオウ又は(置換)窒素で、Q
は水素、ケイ素含有基、スズ含有基、又は金属およびその会合リガンドであり、
求電子種R3’XのR3’がYと結合してR3’Yはとる場合、R3又はR3に転換
することができる基と同じであり、Xが放出基である。結果生じるイミンはR1
が上記に定義したもの、又は、この基に転換できる基であり、Xが放出基である
求電子化合物R1Xと反応することができる。
【化60】
【0074】 別の実施形態では、化合物は、R1及びR4が上記定義の基、又はこれらのR1
及びR4に転換することができる基である、アミド、チオアミド、又はアミジン
(R4CYNQR1)から調整することができ、Yは酸素、イオウ、又は(置換)
窒素で、Qは水素、ケイ素含有基、スズ含有基、又は金属およびその会合リガン
ドであり、求電子種R3'XのR3'がYと結合してR3'Yはとる場合、R3又はR3 に転換することができる基と同じであり、Xが放出基である。結果生じるイミン
はR2が上記に定義したもの、又は、この基に転換できる基であり、Xが放出基
である求電子化合物R2Xと反応することができる。
【化61】
【0075】 別の実施形態では、化合物は、R1、R2及びR4が上記定義の基、又はこれら
の基に転換することができる基である、アミド、チオアミド、又はアミジン(R 4 CYNQR12)から調整することができ、Yは酸素、イオウ又は(置換)窒
素で、Qは水素、ケイ素含有基、スズ含有基、又は金属およびその会合リガンド
であり、求電子種R3'XのR3'がYと結合してR3'Yはとる場合、R3又はR3
転換することができる基と同じであり、Xが放出基である。
【化62】
【0076】 別の実施形態では、化合物は、R4及びR3が上記定義の基、又はこれらの基に
転換することができる基である、ふさわしいイミン誘導体R3(C=NX)R4
ら調整することができ、Xは放出基、およびR1が上記に定義したもの、又は、
このR1に転換できる求電子化合物R1M、Mは水素、ケイ素含有基、スズ含有基
、又は金属およびその会合リガンドである。結果生じるイミンはR1が上記に定
義したもの、又は、この基に転換できる基であり、Xが放出基である求電子化合
物R2Xと反応することができる。
【化63】
【0077】 別の実施形態では、化合物は、R4及びR3が上記定義の基、又はこれらの基に
転換することができる基である、ふさわしいイミン誘導体R3(C=NX)R4
ら調整することができ、Xは放出基、およびR2が上記に定義したもの、又は、
このR2に転換できる求電子化合物R2、Mは水素、ケイ素含有基、スズ含有基、
又は金属およびその会合リガンドである。結果生じるイミンはR1が上記に定義
したもの、又は、この基に転換できる基であり、Xが放出基である求電子化合物
1Xと反応することができる。
【化64】
【0078】 別の実施形態では、化合物は、R1及びR3が上記定義の基、又はこれらの基に
転換することができる基である、ふさわしいイミン誘導体R3(C=NR1)Xか
ら調整することができ、Xは放出基、およびR4が上記に定義したもの、又は、
このR4に転換できる求電子化合物R4M、Mは水素、ケイ素含有基、スズ含有基
、又は金属およびその会合リガンドである。結果生じるイミンはR2が上記に定
義したもの、又は、この基に転換できる基であり、Xが放出基である求電子化合
物R2Xと反応することができる。
【化65】
【0079】 別の実施形態では、化合物は、R1及びR4が上記定義の基、又はこれらの基に
転換することができる基である、ふさわしいイミン誘導体R4(C=NR1)Xか
ら調整することができ、Xは放出基、およびR3が上記に定義したもの、又は、
このR4転換できる求電子化合物R3M、Mは水素、ケイ素含有基、スズ含有基、
又は金属およびその会合リガンドである。結果生じるイミンはR2が上記に定義
したもの、又は、この基に転換できる基であり、Xが放出基である求電子化合物
2Xと反応することができる。
【化66】
【0080】 別の実施形態では、化合物は、R4及びR2が上記定義の基、又はこれらの基に
転換することができる基である、ふさわしいイミン誘導体R4(C=NR2)Xか
ら調整することができ、Xは放出基、およびR3が上記に定義したもの、又は、
このR4転換できる求電子化合物R3M、Mは水素、ケイ素含有基、スズ含有基、
又は金属およびその会合リガンドである。結果生じるイミンはR1が上記に定義
したもの、又は、この基に転換できる基であり、Xが放出基である求電子化合物
1Xと反応することができる。
【化67】
【0081】 別の実施形態では、化合物は、R2及びR3が上記定義の基、又はこれらの基に
転換することができる基である、ふさわしいイミン誘導体R3(C=NR2)Xか
ら調整することができ、Xは放出基、およびR4が上記に定義したもの、又は、
このR4転換できる求電子化合物R4M、Mは水素、ケイ素含有基、スズ含有基、
又は金属およびその会合リガンドである。結果生じるイミンはR1が上記に定義
したもの、又は、この基に転換できる基であり、Xが放出基である求電子化合物
1Xと反応することができる。
【化68】
【0082】 別の実施形態では、アゾ誘導体は、R1及びR4の内のいずれか一つの基は、置
換エチニル基、置換アレニル基、又は置換プロパルギル基に転換できる基(この
実施形態ではRで定義される)で構成される構造(A)又は(B)を持つ。 アゾール
【化69】 ピリジン
【化70】 ここで、R1及びR4は、上記定義のように、置換エチニル基、置換アレニル基、
又は置換プロパルギル基であり、ここで、Rは、ハロゲン、スルホネートエステ
ル、アルキル、アルケニル、または上記定義のR1及びR4に転換することができ
る基である。
【0083】 別の実施形態では、置換エチニル基、置換アレニル基、又は置換プロパルギル
基することができる基は化72の構造を持つ。
【化71】 ここで、R5及びR6はすでに定義のとおりであり、R20、R21、及びR22はそれ
ぞれ個別に水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、スルホネートエステル誘導体、
リン酸エステル誘導体、又はアルコールである。
【0084】 一般的に、上記に記載されたすべての化合物は、核酸に結合する非加水分解型
で、カチオン化合物であることもできる。それらは、核酸存在下で一連の化学反
応で、DNAを開裂することができる反応中間体を発生する。これらの化合物は
、それらの親油性および陽イオン性のため、がん細胞に選択的に局在することが
できる。したがって、この化合物はがん選択性細胞毒性剤であることができる。
これらの化合物は、いろいろな腫瘍型に対しての活性のユニークなスペクトラム
を持つそれぞれの化合物のようにして、最も効果的に分離することができる。
【0085】 がん及び他の増殖性疾患に加え、これらの化合物は、ウイルス及びバクテリア
感染のような、他の疾患の治療に使用することができる。加えて、これらの化合
物は蛍光染料であることができ、それらが内部に入るというジラジカル化学の理
由で、プラスチック、FISH及びフローサイトメーターのような技術における
生化学プローブとしてのような高速蛍光染色物質の製造に利用することができる
。これらの化合物が穏やかな条件で製造されるというジラジカル中間体のために
、それらは、ポリメライゼーシオン反応を含むラジカル反応のイニシエーターと
して利用することができる。
【0086】 このクラスの化合物は効果を最大にするため、及び望まない効果を最小にする
ために、容易に修飾した、数々の特徴をもつ。例えば、置換基の性質は、加水分
解安定性を保ち、DNAおよび他のポテンシャルレセプターとの間の相互関係の
度合いと性質を変化させるために、修飾することができる。DNA開裂化学に効
果を与えるジラジカル中間体の形成速度及び能力は、アザ誘導体の範囲内の置換
基の特定の選択により、変更することもできる。
【0087】 以下の実施例は、発明の具体例を示すために記載されている。開示されている
特異的な実施例におけるこれらの技術は、発明の精神と範囲を離れず、なお、本
同じ、及び同様な結果を得られる範囲で、発明の技術分野に属するこれらの技術
で、ふさわしいいかなる変更を行うことができる。
【0088】 C,N−ジアルキニルイミン(3−アザ−エネダイン)33a,bの合成及び
試験 C,N−ジアルキニルイミン(3−アザ−エネダイン)33a,bの一般的な
合成経路は、図9に描かれている。これらのイミンは、クロマトグラフィーで空
気安定的な黄色いオイルとして分離される。33aのベンゼン溶液が還流下で一
昼夜加熱すると、ニトリル35aは88%の収率で生産される(図10)。ニト
リル35aは、単一の立体異性体として分離され、それは、オーセニック(E)
−35aと比較することで、(Z)−幾何が特定される。オーセニック(E)−
35aは、1−プロピニルトリブチルチン及び2−シアノ−フェニルアセトフェ
ノンの(E)−エノールトリフレートのパラジウム触媒結合によって合成される
。水素原子トラップとしての過剰な1,4−シクロヘキサヂエン(1−chd)
、またはニート1,4−chdを含むベンゼン溶液中のイミン33aを150℃
で、2時間加熱すると、ニトリル35aを単一の分離できる生産物として与える
。イミン33bは推定のジラジカル中間体34に対する分子内トラップとして作
用することができる未定の二重結合を含んでいる。我々は、非常に過剰な1,4
−chdを含む33bのベンゼン溶液を加熱すると、ニトリル35bのみを等量
に近い収率で与えることを見出した。これらの反応はどれも、検出できる2,5
−ddp中間体34のトラッピングから発生するいかなる生産物(例えば、36
又は38)を産出しない。
【0089】 33aから35aへのサーマルアイソメリ化のt1/2は、溶媒の極性に係らず
、110℃で、40〜50分である。33aから35aへの再構成に比較して、
相当する(z)−1,6−ジフェニルヘキサン−3−1,5−ジエン(39)か
らo−テルフェニルへのベルグマン環化のt1/2は約1000倍遅い。
【0090】 化合物VIIの合成(図12) 合成のための化学品は、特に記載されたさらなる精製の場合のものを除いて、
アルドリッチケミカル社から購入した。反応は、アルゴン雰囲気下で、オーブン
ドライガラス器具を使用して行った。フェニルプロパルギルアルデヒド(1mL
,8.18mmol)は、20mLアンヒドラストルエン中に1,2−フェニレ
ンジアミン(437mg,4.05mmol、トルエンから再結晶化)含む溶液
にシリンジで加えられた。88%の触媒量のギ酸(160μL)が加えられ、溶
液はディーンスタークトラップを使用して水を除いて、3時間還流した。回転蒸
発によって溶媒を取り除き、カラムクロマトグラフィー(シリカ、CHCl3)の
後に、メタノールの再結晶によって黄色い結晶が得られた。典型的な手順では、
2mLの蒸留1,2−ジクロロエタンに溶解したベンズイミダゾール(87mg
,0.26mmol)がカヌラを通じて、2mLの蒸留1,2−ジクロロエタン
にトリメチルオキソニウムテトラフルオロブラン(51mg,0.34mmol
)に加えられた。反応は数時間の還流、又は、室温で一晩よって撹拌であった。
反応混合物は半分の体積に濃縮し、エーテルが沈澱生成物に加えられた。冷蔵の
後、生産物はろ過された。CH2Cl2/ヘキサンからの再結晶で褐色の固体が得
られた。
【0091】 化合物VIIは中性pHの水中で無限に安定であるが、塩基性の溶液中では一
連の反応が進む(図13参照)。スーパーコイルDNAとインキュベートした場
合、化合物VIIはDNAを開裂し、フランク一本鎖破壊を生じる(図11参照
)。このDNA開裂試験における化合物VIIの能力は、これまで報告された最
も能力の高いエネダインと同等である。
【0092】 化合物VIIによるDNA開裂 図14で示されるゲルは、化合物VIIによるDNA開裂実験の結果を示す。
スーパーコイルDNA(50mMトリスリン酸バッファー、pH8中に50mM
)は0(レーン1,5)、1uM(レーン2,6)、100uM(レーン3,7
)又は1000uM(レーン4)の化合物VIIとそれぞれ20℃で、24時間
インキュベートした。レーン5−8のサンプルは、そのままアガロースゲルにの
せ、一方、レーン1−4のサンプルはゲルに載せる前に、70℃で90秒加熱し
た。60Vで2時間の電気泳動後、DNA産物は臭化エチジウム染色及び、UV
トランスイルミナーション可視化した。
【0093】 本発明の様々な態様のさらなる修正及び変更された形態は、この記載において
、当業者には明らかであろう。従って、この記載はこの発明の一般的な実行方法
当業者に教示する目的のためのみで示されている。ここで示され、記載されてい
る本発明の形態は現在の好ましい形態を示しているものと理解されるべきである
。本発明のこの記載の利益を保っていれば、当業者には明らかなように、ここに
おいて示され、記載されている要素及び物質は置換することができ、部分及び手
順は逆にすることができ、本発明のある特徴は独立して利用することができる。
請求項に記載されるように、本発明の精神及び見地から逸脱しない範囲で、変化
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 置換3−ヘキサン−1,5−ダインの気相熱再構成を示す図である。
【図2】 カリケマイシンγ1分子を示す図である。
【図3】 ネオカルジノスタチンクロモフォレを示す図である。
【図4】 1,2,4−トリエネ−5−ネンのジラジカル発生環化を示す図である。
【図5】 エニネアレンの熱環化を示す図である。
【図6】 中間体ジラジカルを経て、キノンを与えるエニネケトンの再構成を示す図であ
る。
【図7】 アレンニトリルを示す図である。
【図8】 アザ−ミエルス環化及びC2−C6環化の両方によって断定された生産物を与え
るケテンイミンの反応を示す図である。
【図9】 C,N−ジアルキニルイミン(3−アゾ−エネダイン)の合成経路を示す図で
ある。
【図10】 C,N−ジアルキニルイミンの反応を示す図である。
【図11】 エネダイン分子からニトリルへの転化のエネルギー図である。
【図12】 アザ−エネダインの合成を示す図である。
【図13】 アザ−エネダインの反応を示す図である。
【図14】 アザ−エネダインによるDNA開裂実験の結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 デイビッド,ウエンディ アメリカ合衆国 78640 テキサス,ウー ランド,コットン ジン ロード 11 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC39 MA01 MA04 ZB26 ZB33 ZB35

Claims (135)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R43C=XR1の構造を有するアザ誘導体を含む化学組成
    物であって、 XがNまたはNR2であり、 R1及びR4がそれぞれ独立に、−C=C−R5の構造を有する置換エチニル基
    、−CR5=C=CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56
    −C≡C−R7の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6、及びR7のそれぞれが独立に、水素、アルキル、アルキニル、シク
    ロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、
    アリル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、
    アルキルカルボキン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、スルホン、複
    素環置換基、1つまたは複数のアザ誘導体、あるいはR5、R6、及びR7がそれ
    ぞれそれ自体と、あるいは相互に結合して、9〜26辺の環を形成することがで
    き、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3はR1、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、あるいは−OR 8 、−SR8または−NR89で示される基であり、この式でR8とR9はそれぞれ
    水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフルオ
    ロメチルスルホニル、シリル、置換エチニル、置換プロパルギル、糖、C−グリ
    コシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり、あるいは R2とR3が親イミニウムと共に相互に結合して複素環を形成することを特徴と
    する化学組成物。
  2. 【請求項2】 上記核酸作用化合物がオリゴ核酸、ペプチド、ペプトイド、
    インターカラター、クラウン・エーテル、ペプチド核酸、G−四重鎖作用剤、三
    重鎖作用剤、RNA作用剤、RNA−DNAヘテロ二重鎖作用剤、DNAアルキ
    ル化剤、RNAアルキル化剤、DNA開裂剤、RNA開裂剤、DNAメタレート
    化剤、RNAメタレート化剤、DNAグルーブ結合剤、プロフィリン、アミノグ
    リコシド、糖、あるいはオリゴサッカライドであることを特徴とする請求項1記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であることを特
    徴とする請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であることを
    特徴とする請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そして
    3が−OMe、−SMe、あるいは−OTfであり、各R5がそれぞれアリル、
    アリル(C1−C4)アルキル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、−CH2
    TMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2Me、−CH2CH3CH=C
    HCO2TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは置換複素環であることを特徴
    とする請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R2
    メチルであり、R3が−OMe、−SMe、あるいは−OTfであり、各R5がそ
    れぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキル、フェニル、シリル、−CH2OT
    MS、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2Me、−C
    2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは置換複素環
    であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そして
    、R3が−NR89であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そして
    、R3が−NR89であり、各R5がそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキ
    ル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CH
    CO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、ある
    いは置換複素環であり、そしてR8とR9がアルキルであることを特徴とする請求
    項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そし
    てR3が−NR89であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R3 が−NR89であり、各R5がそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキル、
    フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO 2 Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは
    置換複素環であり、そしてR8とR9がアルキルであることを特徴とする請求項1
    記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R3
    がアリルであることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R3
    がアリル、フェニル、アリル(C1−C4)アルキル、複素環、あるいは置換複素
    環であり、各R5がそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキル、フェニル、
    シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2Me、−
    CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは置換複素
    環であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R3 がアリルであることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R2 がアリル、R3がアリル、フェニル、アリル(C1−C4)アルキル、複素環、あ
    るいは置換複素環であり、各R5がそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキ
    ル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CH
    CO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、ある
    いは置換複素環であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基で
    あり、置換アレニル基、あるいは置換プロパルギル基であり、R2とR3が親イミ
    ニウムと共に相互に結合して複素環、あるいは置換複素環、あるいは置換複素環
    を形成することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】 XがNR2であり、R1は置換プロパルギル基であり、R4
    は置換エチニル基であり、そして、R2とR3が親イミニウムと共に相互に結合し
    て複素環、あるいは置換複素環を形成することを特徴とする請求項1記載の化合
    物。
  17. 【請求項17】 XがNR2であり、R1は独立して置換プロパルギル基であ
    り、R4は独立して置換アレニル基であり、そして、R2とR3が親イミニウムと
    共に相互に結合して複素環を形成することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】 XがNR2であり、R1は置換エチニル基であり、R4は独
    立して置換アレニル基であり、R4は独立して置換アレニル基、置換プロパルギ
    ル基、あるいは置換エチニル基であり、そして、R2とR3が親イミニウムと共に
    相互に結合して複素環、あるいは置換複素環を形成することを特徴とする請求項
    1記載の化合物。
  19. 【請求項19】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれプロパギル基であ
    り、R2とR3が親イミニウムと共に相互に結合して複素環、あるいは置換複素環
    を形成することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  20. 【請求項20】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれプロパギル基、置
    換エチニル基、あるいは置換アレニル基であり、R2とR3が親イミニウムと共に
    相互に結合してベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、イミダゾール、チアゾ
    ールまたは置換ベンズイミダゾール、置換ベンズチアゾール、置換イミダゾール
    、あるいは置換チアゾールを形成することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】 XがNR2であり、R1が置換プロパギル基であり、R4
    置換エチニル基であり、そしてR2とR3が親イミニウムと共に相互に結合してベ
    ンズイミダゾール、ベンズチアゾール、イミダゾール、チアゾール、または置換
    ベンズイミダゾール、置換ベンズチアゾール、置換イミダゾール、あるいは置換
    チアゾールを形成することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  22. 【請求項22】 XがNR2であり、R1が置換プロパギル基であり、R4
    置換エチニル基であり、そしてR2とR3が親イミニウムと共に相互に結合してベ
    ンズイミダゾール、ベンズチアゾール、イミダゾール、チアゾール、または置換
    ベンズイミダゾール、置換ベンズチアゾール、置換イミダゾール、あるいは置換
    チアゾールを形成することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  23. 【請求項23】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと共に相互
    に結合して1つまたは複数の位置でアルコキシカルボニル、アルキルカルボン酸
    誘導体、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、ハロゲン、O−アルキル、
    S−アルキル、O−アルケニル、S−アルケニル、O−アリル、S−アリル、フ
    ェニル、アリル、炭素環、複素環、あるいは核酸作用化合物で置換された複素環
    を形成することを特徴とする請求項1の化合物。
  24. 【請求項24】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと共に相互
    に結合して、いずれかの場所でアルコキシカルボニル、アルキルカルボキン酸誘
    導体、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、ハロゲン、O−アルキル、S
    −アルキル、O−アルケニル、S−アルケニル、O−アリル、S−アリル、フェ
    ニル、アリル、炭素環、複素環、又は核酸作用化合物で置換された、イミダゾー
    ル、チアゾール、ピリジル、又はピラゾール環を形成することを特徴とする請求
    項1記載の化合物。
  25. 【請求項25】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと共に相互
    に結合して、いずれかの位置でフェノール、ピリジン、イミダゾール、オキサゾ
    ール、チアゾール、トリアゾール、又はピラゾール環で置換された、イミダゾー
    ル、チアゾール、ピリジル、又はピラゾール環を形成することを特徴とする請求
    項1記載の化合物。
  26. 【請求項26】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと共に相互
    に結合して、融合ベンゼン核上のいずれかの位置で、アルコキシカルボニル、ア
    ルキルカルボキン酸誘導体、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、ハロゲ
    ン、O−アルキル、S−アルキル、O−アルケニル、S−アルケニル、O−アリ
    ル、S−アリル、フェニル、アリル、炭素環、複素環、あるいは核酸作用化合物
    で置換された、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、あるいはそのベンズチ
    アゾール環を形成することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  27. 【請求項27】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと共に相互
    に結合して、融合ベンゼン核上のいずれかの位置でフェノール、ピリジン、イミ
    ダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、またはピラゾール環で置
    換された、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、あるいはベンズトリアゾー
    ル環を形成することを特徴とする請求項1記載の化合物。
  28. 【請求項28】 上記化合物が生理学的条件下でジラジカル中間物をつくり
    だすことができる請求項1記載の化合物。
  29. 【請求項29】 上記化合物が核酸と結合する化合物。
  30. 【請求項30】 上記化合物が核酸に結合し、上記化合物が核酸開裂を引き
    起こすように構成されていることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  31. 【請求項31】 R43C=XR1構造を有する少なくとも2つの共有結合
    で結合されたアザ誘導体で構成されたオリゴマー化学組成物において、 X=NあるいはNR2であり、 R1及びR4がそれぞれ独立に−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、
    −CR5R=CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C
    ≡C−R7の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6、及びR7がそれぞれ水素、アルキル、アルキニル、シクロアルキル
    、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C
    1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキル
    カルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、カルボキシル置換基、核酸作
    用化合物、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、複素環置換基であり、あ
    るいはR5、R6、及びR7がそれぞれそれ自体と、あるいは相互に結合して、9
    〜26辺の環を形成することができ、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3はR1、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、あるいは−OR 8 、−SR8または−NR89で示される基であり、この式でR8とR9はそれぞれ
    水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフルオ
    ロメチルスルホニル、シリル、置換エチニル、置換プロパルギル、糖、C−グリ
    コシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基、あるいは R2とR3が親イミニウムと共に相互に結合して複素環を形成し、さらに R2、R3、及び1つのアザ誘導体のR5が1つの結合基を介してそれぞれ対応
    する第2のアザ誘導体のR2、R3、及びR5と共有結合で結合されており、上記
    結合基が単結合、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキ
    ルカルボニル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、複素環、置換複素環、
    ヘテロ原子置換基、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、ある
    いはアルケニルカルボン酸誘導体であることを特徴とするオリゴマー化学組成物
  32. 【請求項32】 1つのアザ誘導体のR2が1つの結合基を通じて第2のア
    ザ誘導体のR2と結合しており、1つのアザ誘導体のR3が1つの結合基を通じて
    第2のアザ誘導体のR3と結合しており、上記結合基が単結合、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボ
    ニル、フェニル、アリル、複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキル、置
    換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、あるいはアルケニルカルボ
    ン酸誘導体であることを特徴とする請求項31記載の化合物。
  33. 【請求項33】 R1及びR4が置換エチニル基であり、R5は上述の通りで
    あり、1つのアザ誘導体のR2が1つの結合基を通じて第2のアザ誘導体のR2
    独立的に結合しており、上記結合基が単結合、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、
    アリル、複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアル
    キル、アルキルカルボン酸誘導体、あるいはアルケニルカルボン酸誘導体であリ
    、R3は結合基ではなく、上述の通りであることを特徴とする請求項31記載の
    化合物。
  34. 【請求項34】 R1及びR4が置換エチニル基であり、R5は上述の通りで
    あり、1つのアザ誘導体のR3が1つの結合基を通じて第2のアザ誘導体のR3
    独立的に結合しており、上記結合基が単結合、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、
    アリル、複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアル
    キル、アルキルカルボン酸誘導体、あるいはアルケニルカルボン酸誘導体であリ
    、R2は結合基ではなく、上述の通りであることを特徴とする請求項31記載の
    化合物。
  35. 【請求項35】 XはNであり、R1及びR4が置換エチニル基であり、R5
    は上述の通りであり、1つのアザ誘導体のR3が1つの結合基を通じて第2のア
    ザ誘導体のR3と独立的に結合しており、上記結合基が単結合であることを特徴
    とする請求項31記載の化合物。
  36. 【請求項36】 XはNであり、R1は単結合である置換基R5を介して第2
    のアザ誘導体のR1に結合された置換プロパルギル基であり、R4は独立的に置換
    エチニル基または置換アレニル基であり、R5、R6及びR7はそれぞれ上述の通
    りであり、R3はアリル、複素環、あるいは置換複素環であることを特徴とする
    請求項31記載の化合物。
  37. 【請求項37】 R43C=XR1の構造を有するアザ誘導体を含む化学組
    成物であり、 XはNまたはNR2であり、 R4が独立的に−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5R=C
    67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−R7の構
    造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれそれぞれ水素、アルキル、アルキニル、シクロア
    ルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、アリ
    ル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アル
    キルカルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、カルボキシル置換基、核
    酸作用化合物、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基複素環
    式置換基、1つまたは複数のアゾ誘導体であり、あるいはR5、R6及びR7がそ
    れ自体と、あるいは相互に結合して9〜26辺の環を形成することができ、 R1はそれぞれ、 ハロゲン、トリフルオロスルホニル、アルキル、−CR20=CR2122で示さ
    れる構造を有する置換アルケニル基、あるいは−CR56−CR20=CR2122 で示される構造を有する置換アルキルアルケニル基であり、 ここで、R5及びR6は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
    キル、アルキル・カルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル
    、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、
    酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基であり
    、あるいはR5とR6はそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜26辺を有する
    環を形成することができ、 R20、R21、及びR22が水素、ハロゲン、カルボキシル酸誘導体、トリフルオ
    ロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは−OR8、−SR8、または−NR89で示される基であり、この式でR8
    9はそれぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキ
    ル、トリフルオロスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロ
    パルギル、糖、C−グリコシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり
    、あるいは R2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする化学組
    成物。
  38. 【請求項38】 R43=XR1の式で示されるアザ誘導体を含む化学組成
    物であって、 XはNまたはNR2であり、 R1はそれぞれ−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5=C=
    CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−R7
    構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれそれぞれ水素、アルキル、アルキニル、シクロア
    ルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、アリ
    ル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アル
    キルカルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホ
    スフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基、1つまたは
    複数のアゾ誘導体であり、あるいはR5、R6及びR7がそれ自体と、あるいは相
    互に結合して9〜26辺の環を形成することができ、 R4がそれぞれハロゲン、トリフルオロスルホニル、アルキル、−CR20=C
    2122で示される構造を有する置換アルケニル基、あるいは−CR56=CR 2122で示される構造を有する置換アルキルアルケニル基であり、 この式でR5及びR6は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
    キル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、
    ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、酸
    化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基であり、
    あるいはR5とR6はそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜26辺の環を形成
    することができ、 R20、R21、及びR23はそれぞれ水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、トリフ
    ルオロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、 R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは−OR8、−SR8、または−NR89で示される基であり、この式でR8
    びR9はそれぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アル
    キル、トリフルオロスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プ
    ロパルギル、糖、C−グリコシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であ
    り、あるいは R2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする化学組
    成物。
  39. 【請求項39】 X=NR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りであ
    る置換エチニル基であり、R1がアルキルまたは置換アルケニルであり、R20
    21、及びR22はそれぞれ水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、トリフルオロス
    ルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、そして R2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする請求項
    37記載の化学組成物。
  40. 【請求項40】 X=NR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りであ
    る置換エチニル基であり、R1がアルキルであり、そしてR2とR3が親イミニウ
    ムと結合して複素環を形成することを特徴とする請求項37記載の化学組成物。
  41. 【請求項41】 X=NR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りであ
    る置換エチニル基であり、R1がアルキルであり、そしてR2とR3が親イミニウ
    ムと結合してイミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピリジン、ベンズイミ
    ダゾール、あるいはベンズチオアゾール、あるいは複素環を形成することを特徴
    とする請求項37記載の化学組成物。
  42. 【請求項42】 X=NR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りであ
    る置換エチニル基であり、R4はアルキル、ハロゲン、あるいは置換アルケニル
    であり、R20、R21、及びR22はそれぞれ水素、ハロゲン、カルボキシル酸誘導
    体、トリフルオロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコー
    ルであり、そして、R2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを
    特徴とする請求項37記載の化学組成物。
  43. 【請求項43】 X=NR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りであ
    る置換エチニル基であり、R4はアルキルかハロゲンであり、R2とR3が親イミ
    ニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする請求項37記載の化学組成
    物。
  44. 【請求項44】 X=NR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りであ
    る置換エチニル基であり、R4はアルキルまたはハロゲンであり、R2とR3が親
    イミニウムと結合してイミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピリジン、ベ
    ンズイミダゾール、あるいはベンズチオアゾール、あるいは複素環を形成するこ
    とを特徴とする請求項37記載の化学組成物。
  45. 【請求項45】 R43=XR1の式で示されるアザ誘導体で構成される製
    薬組成物において、 XはNまたはNR2であり、 R1とR4はそれぞれ−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5
    =C=CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−
    7の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、シクロア
    ルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、アリ
    ル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アル
    キルカルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホ
    スフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環式置換基、1つまた
    は複数のアゾ誘導体であり、あるいはR5、R6及びR7がそれ自体と、あるいは
    相互に結合して9〜26辺の環を形成することができ、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは式−OR8、−SR8、−NR89で示される基であり、この式でR8及びR9 はそれぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、
    トリフルオロスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパル
    ギル、糖、C−グリコシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり、 R2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする製薬組
    成物。
  46. 【請求項46】 上記核酸化合物がオリゴ核酸、ペプチド、ペプトイド、イ
    ンターカラター、クラウンエーテル、ペプチド核酸、G−四重鎖作用剤、三重鎖
    作用剤、RNA作用剤、RNA−DNAヘテロ鎖作用剤、DNAアルキル化剤、
    RNAアルキル化剤、DNA開裂剤、RNA開裂剤、DNAメタレート化剤、R
    NAメタレート化剤、DNAグルーブ結合剤、プロフィリン、アミノグリコシド
    、糖、あるいはオリゴ糖であることを特徴とする請求項45記載の組成物。
  47. 【請求項47】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であることを
    特徴とする請求項45記載の組成物。
  48. 【請求項48】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であること
    を特徴とする請求項45記載の組成物。
  49. 【請求項49】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R3
    が−OMe、−SMe、あるいは−OTfであり、各R5がそれぞれアリル、ア
    リル(C1−C4)アルキル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、
    −CH2CH2CH=CHCO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素
    環置換基、複素環、あるいは置換複素環であることを特徴とする請求項45記載
    の組成物。
  50. 【請求項50】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R2
    はメチルであり、そしてR3が−OMe、−SMe、あるいは−OTfであり、
    そしてR5がそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキル、フェニル、シリル
    、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2Me、−CH2
    2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは置換複素環である
    ことを特徴とする請求項45記載の組成物。
  51. 【請求項51】 Xは窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そし
    てR3が−NR89であることを特徴とする請求項45記載の組成物。
  52. 【請求項52】 Xは窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そし
    てR3が−NR89であり、各R5はそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキ
    ル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CH
    CO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、ある
    いは置換複素環であり、R8及びR9がアルキルであることを特徴とする請求項4
    5記載の組成物。
  53. 【請求項53】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そ
    してR3が−NR89であることを特徴とする請求項45記載の組成物。
  54. 【請求項54】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であり、R2 はアルキルであり、R3が−NR89であり、各R5はそれぞれアリル、アリル(
    1−C4)アルキル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH 2 CH2CH=CHCO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換
    基、複素環、あるいは置換複素環であり、R8及びR9がアルキルであることを特
    徴とする請求項45記載の組成物。
  55. 【請求項55】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そし
    てR3がアリルであることを特徴とする請求項45記載の組成物。
  56. 【請求項56】 Xが窒素であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そし
    て、R3がアリル、フェニル、アリル(C1−C4)アルキル、複素環、あるいは
    置換複素環であり、各R5はそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキル、フ
    ェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2
    Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは
    置換複素環であることを特徴とする請求項45記載の組成物。
  57. 【請求項57】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そ
    して、R3がアリルである請求項45記載の組成物。
  58. 【請求項58】 XがNR2であり、R1とR4が置換エチニル基であり、そ
    して、R2がアリルであり、R3がアリル、フェニル、アリル(C1−C4)アルキ
    ル、複素環、あるいは置換複素環であり、各R5はそれぞれアリル、アリル(C1 −C4)アルキル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2
    2CH=CHCO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基
    、複素環、あるいは置換複素環であることを特徴とする請求項45記載の組成物
  59. 【請求項59】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、あるいは置換プロパルギル基であり、R2とR3が親イミニウム
    と結合して複素環あるいは置換複素環を形成することを特徴とする請求項45記
    載の組成物。
  60. 【請求項60】 XがNR2であり、R1が置換プロパルギル基であり、R4
    が置換エチニル基であり、そして、R2とR3が親イミニウムと結合して複素環あ
    るいは置換複素環を形成することを特徴とする請求項45記載の組成物。
  61. 【請求項61】 XがNR2であり、R1が独立して置換プロパルギル基であ
    り、R4が独立して置換エチニル基であり、R2とR3が親イミニウムと結合して
    複素環あるいは置換複素環を形成することを特徴とする請求項45記載の組成物
  62. 【請求項62】 XがNR2であり、R1が置換エチニル基であり、そしてR 4 が独立的に置換アレニル基、置換プロパギル基、あるいは置換エチニル基であ
    り、そして、R2とR3が親イミニウムと結合して複素環あるいは置換複素環を形
    成することを特徴とする請求項45記載の組成物。
  63. 【請求項63】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換プロパギル基
    であり、そしてR2とR3が親イミニウムと結合して複素環あるいは置換複素環を
    形成することを特徴とする請求項45記載の組成物。
  64. 【請求項64】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換プロパギル基
    、置換エチニル基、あるいは置換アレニル基であり、R2とR3が親イミニウムと
    結合してベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、イミダゾール、チアゾール、
    あるいは置換ベンズイミダゾール、置換ベンズチアゾール、置換イミダゾール、
    置換チアゾールを形成することを特徴とする請求項45記載の化学組成物。
  65. 【請求項65】 XがNR2であり、R1が置換プロパギル基であり、R4
    置換エチニル基であり、そして、R2とR3が親イミニウムと結合してベンズイミ
    ダゾール、ベンズチアゾール、イミダゾール、チアゾール、あるいは置換ベンズ
    イミダゾール、置換ベンズチアゾール、置換イミダゾール、置換チアゾールを形
    成することを特徴とする請求項45記載の化学組成物。
  66. 【請求項66】 XがNR2であり、R1が置換プロパギル基であり、R4
    置換アレニル基であり、そして、R2とR3が親イミニウムと結合してベンズイミ
    ダゾール、ベンズチアゾール、イミダゾール、チアゾール、あるいは置換ベンズ
    イミダゾール、置換ベンズチアゾール、置換イミダゾール、置換チアゾールを形
    成することを特徴とする請求項45記載の化学組成物。
  67. 【請求項67】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、あるいは置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと
    結合して1つまたは複数の位置でアルコキシカルボニル、アルキルカルボン酸誘
    導体、アルケニルカルボン酸誘導体、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン
    、ハロゲン、O−アルキル、S−アルキル、O−アルケニル、S−アルケニル、
    O−アリル、S−アリル、フェニル、アリル、炭素環、複素環、あるいは核酸作
    用化合物で置換された複素環を形成することを特徴とする請求項45記載の組成
    物。
  68. 【請求項68】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、あるいは置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと
    結合して、いずれかの位置でアルコキシ・カルボニル、アルキル・カルボキシル
    酸誘導体、アルケニル・カルボキシル酸誘導体、ホスフィン酸、スルホキシド、
    スルホン、ハロゲン、O−アルキル、S−アルキル、O−アルケニル、S−アル
    ケニル、O−アリル、S−アリル、フェニル、アリル、炭素環、複素環、あるい
    は核酸作用化合物で置換された、イミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピ
    リジル、あるいはピラゾール環を形成することを特徴とする請求項45記載の組
    成物。
  69. 【請求項69】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、あるいは置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと
    結合して、フェノール、ピリジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、
    トリアゾール、またはピラゾール環によって、いずれかの位置で置換された、イ
    ミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピリジル、またはピアゾール環を形成
    することを特徴とする請求項45記載の組成物。
  70. 【請求項70】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、あるいは置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと
    結合して、融合ベンゼン環上のいずれかの位置でアルコキシカルボニル、アルキ
    ルカルボン酸誘導体、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、ハロゲン、O
    −アルキル、S−アルキル、O−アルケニル、S−アルケニル、O−アリル、S
    −アリル、フェニル、アリル、炭素環、複素環、あるいは核酸作用化合物で置換
    された、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、あるいはピラゾール環を形成
    することを特徴とする請求項45記載の組成物。
  71. 【請求項71】 XがNR2であり、R1とR4がそれぞれ置換エチニル基、
    置換アレニル基、あるいは置換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと
    結合して、融合ベンゼン環上のいずれかの位置でフェノール、ピリジン、イミダ
    ゾール、オキサゾール、チアゾール、またはピラゾール環で置換された、ベンズ
    イミダゾール、ベンズチアゾール、またはベンズトリアゾール環を形成すること
    を特徴とする請求項45記載の組成物。
  72. 【請求項72】 少なくとも2つの共有結合で結合されたアザ誘導体の化合
    物を含むオリゴマー化学組成物を含むアザ誘導体含有製薬組成物であって、上記
    アザ誘導体がR43C=XR構造を有しており、ここで、 XがNまたはNR2であり、 R1とR4がそれぞれ−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5
    =C=CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−
    7の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、シクロア
    ルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、アリ
    ル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アル
    キルカルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、炭素環置換基、核酸作用
    化合物、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、複素環置換基であり、ある
    いはR5、R6及びR7がそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜26辺の環を
    形成することができ、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3がR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、及び
    式−OR8、−SR8、−NR89であり、この式でR8とR9は水素、アルキル、
    フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフルオロメチルスルホニ
    ル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパギル、糖、C−グリコシ
    ド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり、あるいは R2とR1が親イミニウムと結合して複素環を形成し、さらに 1つのアザ誘導体のR2、R3、及びR5が1つの結合基を介して第2のアザ誘
    導体のR2、R3、及びR5と共有結合で結合されており、ここで結合基が単結合
    、アリル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、フ
    ェニル、アリル、複素環、置換複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキル
    、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、あるいはアルケニルカ
    ルボン酸誘導体であることを特徴とする製薬組成物。
  73. 【請求項73】 1つのアザ誘導体のR2が1つの結合基を介して第2のア
    ザ誘導体のR2と共有結合で結合されており、上記1つのアザ誘導体のR3が1つ
    の結合基を介して第2のアザ誘導体のR3と共有結合で結合されており、上記結
    合基が単結合、アリル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルカ
    ルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、複素環、ヘテロ原子置換
    基、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体
    、あるいはアルケニルカルボキン酸誘導体であることを特徴とする請求項72記
    載の組成物。
  74. 【請求項74】 R1とR4がその内部でR5が上述の通りの置換エチニル基
    であり、1つのアザ誘導体のR2が1つの結合基を介して第2のアザ誘導体のR2 と共有結合で結合されており、上記結合基が単結合、アリル、アルケニル、アル
    キニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニ
    ル、アリル、複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシ
    アルキル、アルキルカルボキン酸誘導体、あるいはアルケニルカルボン酸誘導体
    であり、そしてR3が結合基ではなく、上述の通りである請求項72記載の組成
    物。
  75. 【請求項75】 R1とR4がその内部でR5が上述の通りの置換エチニル基
    であり、1つのアザ誘導体のR3が1つの結合基を介して第2のアザ誘導体のR3 と共有結合で結合されており、上記結合基が単結合、アリル、アルケニル、アル
    キニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニ
    ル、アリル、複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシ
    アルキル、アルキルカルボン酸誘導体、あるいはアルケニルカルボン酸誘導体で
    あり、そしてR2が結合基ではなく、上述の通りである請求項72記載の組成物
  76. 【請求項76】 X=Nであり、R1とR4がその内部でR5が上述の通りの
    置換エチニル基であり、1つのアザ誘導体のR3が1つの結合基を介して第2の
    アザ誘導体のR3と共有結合で結合されており、上記結合基が単結合であること
    を特徴とする請求項72記載の組成物。
  77. 【請求項77】 X=Nであり、R1が単結合である置換基R5を通じて上記
    第2のアザ誘導体のR1に結合された置換プロパギル基であり、R4がその内部の
    5、R6、及びR7が上述の通りである置換エチニル基または置換アレニル基で
    あり、R3がアリル、複素環、あるいは置換複素環であることを特徴とする請求
    項72記載の組成物。
  78. 【請求項78】 R43C=XR1構造を有するアザ誘導体を含む製薬組成
    物において、 XはNまたはNR2であり、 R4は独立的に−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5=C=
    CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−R7
    構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル
    、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシ
    アルキル、アルキルカルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用
    化合物、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換
    基、1つあるいは複数のアザ誘導体であり、あるいはR5、R6及びR7がそれ自
    体と、あるいは相互に結合して9〜26辺の環を形成することができ、 R1が独立的に水素、トリスルホニル、アルキル、−CR20=CR2122構造
    を有する置換アルケニル基、あるいは−CR56−CR20=CR2122構造を有
    する置換アルキルアルケニル基であり、 R5とR6はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、アリル(
    1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキル
    カルボン酸誘導体、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、
    複素環置換基、あるいはR5とR6がそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜2
    6辺の環を形成することができ、 R20、R21、及びR22がそれぞれ水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、トリフ
    ルオロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、及び
    −OR8、−SR8、−NR9の式で示される基であり、この式でR8とR9はそれ
    ぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフ
    ルオロスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパギル、糖
    、C−グリコシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり、あるいは R2とR3が親イミニウムと結合して、複素環を構成することを特徴とする製薬
    組成物。
  79. 【請求項79】 X=NR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りの置
    換エチニル基であり、R1はアルキルあるいは置換アルケニルであり、R20、R2 1 、及びR22がそれぞれ水素、ハロゲン、カルボキン酸誘導体、トリフルオロス
    ルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、R2とR3 が親イミニウムと結合して、複素環を構成することを特徴とする請求項78記載
    の組成物。
  80. 【請求項80】 X=NR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りの置
    換エチニル基であり、R1はアルキルであり、そしてR2とR3が親イミニウムと
    結合して複素環を構成することを特徴とする請求項78記載の組成物。
  81. 【請求項81】 X=NR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りの置
    換エチニル基であり、R1はアルキルであり、R2とR3が親イミニウムと結合し
    てイミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピリジン、ベンズイミダゾール、
    あるいはベンズチアゾール環を形成する請求項78記載の組成物。
  82. 【請求項82】 R43C=XR1の式で示される構造を有するアザ誘導体
    で構成される製薬組成物において、 XはNまたはNR2であり、 R1は独立的に−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5R=C
    =CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−R7
    の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シク
    ロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アリル、
    アリル(C1−C4)アルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、
    アルキルカルボン酸誘導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸
    化ホスフィン酸、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基、1つ
    あるいは複数のアザ誘導体であり、あるいはR56及びR7がそれ自体と、ある
    いは相互に結合して9〜26辺の環を形成することができ、 R4は独立的にハロゲン、トリフルオロスルホニル、アルキル、−CR20=C
    2122の構造を有する置換アルケニル基、あるいは−CR56−CR20=CR 2122で示される置換アルキルアルケニル基であり、 R5とR6はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒ
    ロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、酸化
    ホスフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基、1つある
    いは複数のアザ誘導体であり、あるいはR5とR6がそれ自体と、あるいは相互に
    結合して9〜26辺の環を形成することができ、 R20、R21、及びR22がそれぞれ水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、トリフ
    ルオロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、及び
    −OR8、−SR8、−NR9の式で示される基であり、この式でR8とR9はそれ
    ぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフ
    ルオロスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパギル、糖
    、C−グリコシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり、あるいは R2とR3が親イミニウムと結合して、複素環を構成することを特徴とする製薬
    組成物。
  83. 【請求項83】 X=NR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りの置
    換エチニル基であり、R4はアルキル、水素、あるいは置換アルケニルであり、
    20、R21、及びR22がそれぞれ水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、トリフル
    オロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、そ
    してR2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成する請求項82で記載の組
    成物。
  84. 【請求項84】 X=NR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りの置
    換エチニル基であり、R4はアルキルあるいはハロゲンであり、そしてR2とR3
    が親イミニウムと結合して複素環を形成する請求項82で記載の組成物。
  85. 【請求項85】 X=NR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りの置
    換エチニル基であり、R4はアルキルあるいはハロゲンであり、そしてR2とR3
    が親イミニウムと結合してイミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンズイミダ
    ゾール、ベンズチアゾールあるいはベンズトリアゾール環を形成する請求項82
    記載の組成物。
  86. 【請求項86】 アザ誘導体を含む化学組成物で疾病状態を治療する方法に
    おいて、同方法が患者に上記アザ誘導体を投与するステップを含み、 上記アザ誘導体がR43C=XR1構造を有しており、 XはNまたはNR2であり、 R1とR4はそれぞれ−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5
    =C=CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−
    7の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シク
    ロアルキル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アル
    キル、ヒロドキシ・ルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導
    体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、スルホキ
    シド、スルホン、複素環置換基、炭素環置換基、1つあるいは複数のアザ誘導体
    であり、あるいはR5、R6及びR7がそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜
    26辺の環を形成することができ、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、及び
    −OR8、−SR8、−NR9の式で示される基であり、この式でR8とR9はそれ
    ぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフ
    ルオロスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパギル、糖
    、C−グリコシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり、あるいは R2とR3が親イミニウムと結合して、複素環を構成することを特徴とする方法
  87. 【請求項87】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、上記核酸作
    用化合物がオリゴ核酸、ペプチド、ペプトイド、インターカラター、クラウンエ
    ーテル、ペプチド核酸、G−四重鎖作用剤、三重鎖体作用剤、RNA作用剤、R
    NA−DNAヘテロ鎖作用剤、DNAアルキル化剤、RNAアルキル化剤、DN
    A開裂剤、RNA開裂剤、DNAメタレート化剤、RNAメタレート化剤、DN
    Aグルーブ結合剤、ポルフィリン、アミノグリコシド、糖、あるいはオリゴであ
    ることを特徴とする請求項86記載の方法。
  88. 【請求項88】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、Xが窒素で
    あり、そしてR1とR2が置換エチニル基であることを特徴とする請求項86記載
    の方法。
  89. 【請求項89】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、XがNR2
    であり、そしてR1とR2が置換エチニル基であることを特徴とする請求項86記
    載の方法。
  90. 【請求項90】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、Xが窒素で
    あり、R1とR4が置換エチニル基であり、R3は−OMe、−SMe、または−
    OTfであり、各R5がそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキル、フェニ
    ル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2Me
    、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは置換
    複素環であることを特徴とする請求項86記載の方法。
  91. 【請求項91】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、Xが窒素で
    あり、R1とR4が置換エチニル基であり、R2がメチルであり、各R5がそれぞれ
    アリル、アリル(C1−C4)アルキル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、
    CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2
    TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは置換複素環であることを特徴とする請
    求項86記載の方法。
  92. 【請求項92】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、Xが窒素で
    あり、R1とR4が置換エチニル基であり、そしてR3が−NR89であることを
    特徴とする請求項86記載の方法。
  93. 【請求項93】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、Xが窒素で
    あり、R1とR4が置換エチニル基であり、そしてR3が−NR89であり、各R5 がそれぞれアリル、アリル(C1−C4)アルキル、フェニル、シリル、−CH2
    OTMS、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2Me、
    −CH2CH3CH=CHCO2TMS、炭素環式置換基、複素環、あるいは置換
    複素環であり、そして、R8とR9がアルキルであることを特徴とする請求項86
    記載の方法。
  94. 【請求項94】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、XがNR2
    であり、そしてR1とR4が置換エチニル基であり、そしてR3が−NR89であ
    ることを特徴とする請求項86記載の方法。
  95. 【請求項95】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、XがNR2
    であり、そしてR1とR4が置換エチニル基であり、R2はアルキルであり、 R3が−NR89であり、そして各R5がそれぞれアリル、アリル(C1−C4)ア
    ルキル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=
    CHCO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環式置換基、複素環
    、あるいは置換複素環であり、そして、R8とR9がアルキルであることを特徴と
    する請求項86記載の方法。
  96. 【請求項96】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、Xが窒素で
    あり、そしてR1とR4が置換エチニル基であり、そしてR3がアリルであること
    を特徴とする請求項86記載の方法。
  97. 【請求項97】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、Xが窒素で
    あり、R1とR4が置換エチニル基であり、R3がアリル、フェニル、アリル(C1 −C4)アルキル、複素環、あるいは置換複素環であり、各R5がアリル、アリル
    (C1−C4)アルキル、フェニル、シリル、−CH2OTMS、CH2OH、−C
    2CH2CH=CHCO2Me、−CH2CH2CH=CHCO2TMS、炭素環式
    置換基、複素環、あるいは置換複素環であることを特徴とする請求項86記載の
    方法。
  98. 【請求項98】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがNR 2 であり、そしてR1とR4が置換エチニル基であり、そしてR3がアリルであるこ
    とを特徴とする方法。
  99. 【請求項99】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがNR 2 であり、そしてR1とR4が置換エチニル基であり、R2がアルキルであり、R3
    はアリル、フェニル、アリル(C1−C4)アルキル、複素環、あるいは置換複素
    環であり、各R5がアリル、アリル(C1−C4)アルキル、フェニル、シリル、
    −CH2OTMS、CH2OH、−CH2CH2CH=CHCO2Me、−CH2CH 2 CH=CHCO2TMS、炭素環置換基、複素環、あるいは置換複素環であるこ
    とを特徴とする請求項86記載の方法。
  100. 【請求項100】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1とR4が置換エチニル基、置換アレニル基、あるいは置換プロパ
    ルギル基であり、R2とR3が親イミニウムと結合して複素環、あるいは置換複素
    環を形成することを特徴とする請求項86記載の方法。
  101. 【請求項101】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1は置換プロパルギル基であり、そしてR4が置換エチニル基であ
    り、そしてR2とR3が親イミニウムと結合して複素環、あるいは置換複素環を形
    成することを特徴とする請求項86記載の方法。
  102. 【請求項102】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1は独立的に置換プロパルギル基であり、そしてR4は独立的に置
    換アレニル基であり、そしてR2とR3が親イミニウムと結合して複素環、あるい
    は置換複素環を形成することを特徴とする請求項86記載の方法。
  103. 【請求項103】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1は置換プロパルギル基であり、R4は独立的に置換アレニル基、
    置換プロパルギル基、または置換エチニル基であり、そして、R2とR3が親イミ
    ニウムと結合して複素環、あるいは置換複素環を形成することを特徴とする請求
    項86記載の方法。
  104. 【請求項104】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1とR4はそれぞれ置換プロパルギル基であり、そしてR2とR3
    親イミニウムと結合して複素環、あるいは置換複素環を形成することを特徴とす
    る請求項86記載の方法。
  105. 【請求項105】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1とR4はそれぞれ置換プロパルギル基、置換エチニル基、あるい
    は置換アレニル基であり、R1とR4はそれぞれ置換プロパルギル基であり、そし
    てR2とR3が親イミニウムと結合してベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、
    イミダゾール、チアゾール、あるいは置換ベンズイミダゾール、置換ベンズチア
    ゾール、置換イミダゾール、あるいは置換チアゾールを形成することを特徴とす
    る請求項86記載の方法。
  106. 【請求項106】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1は置換プロパルギル基であり、R4は置換エチニル基であり、そ
    して、置換アレニル基であり、R1とR4はそれぞれ置換プロパギル基であり、そ
    してR2とR3が親イミニウムと結合してベンズイミダゾール、ベンズチアゾール
    、イミダゾール、チアゾール又は置換ベンズイミダゾール、置換ベンズチアゾー
    ル、置換イミダゾール、あるいは置換チアゾールを形成することを特徴とする請
    求項86記載の方法。
  107. 【請求項107】 上記アザ誘導体を上記患者に投与するステップを含み、
    、XがNR2であり、R1は置換プロパルギル基であり、R4は置換アレニル基で
    あり、R2とR3が親イミニウムと結合してベンズイミダゾール、ベンズチアゾー
    ル、イミダゾール、チアゾール又は置換ベンズイミダゾール、置換ベンズチアゾ
    ール、置換イミダゾール、あるいは置換チアゾールを形成することを特徴とする
    請求項86記載の方法。
  108. 【請求項108】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1とR4はそれぞれ置換エチニル基、置換アレニル基、あるいは置
    換プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと結合して、1つあるいは複数
    の位置でアルコキシカルボニル、アルキルカルボン酸誘導体、アルケニルカルボ
    ン酸誘導体、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、ハロゲン、O−アルキ
    ル、S−アルキル、O−アルケニル、S−アルケニル、O−アリル、S−アリル
    、フェニル、アリル、炭素環、複素環、あるいは核酸作用化合物で置換された複
    素環を形成することを特徴とする請求項86記載の方法。
  109. 【請求項109】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、、XがN
    2であり、R1とR4はそれぞれ置換エチニル基、置換アレニル基、あるいは置
    換プロパルギル基であり、そして、R2とR3が親イミニウムと結合して、いずれ
    かの位置でアルコキシカルボニル、アルキルカルボン酸誘導体、アルキルカルボ
    キン酸誘導体、酸化ホスフィン、スルホキシド、スルホン、ハロゲン、O−アル
    キル、S−アルキル、O−アルケニル、S−アルケニル、O−アリル、S−アリ
    ル、フェニル、アリル、炭素環、複素環、あるいは核酸作用化合物で置換された
    、イミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピリジル、又はピラゾール環を形
    成することを特徴とする請求項86記載の方法。
  110. 【請求項110】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、XがNR 2 であり、R1とR4はそれぞれ置換エチニル基、置換アレニル基、あるいは置換
    プロパギル基であり、そしてR2とR3が親イミニウムと結合して、いずれかの位
    置でフェニル、ピリジン、イミダゾール、オキサゾール、あるいはピラゾール環
    によって置換された、イミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピリジル、あ
    るいはピラゾール環によって置換されたピラゾール環を形成することを特徴とす
    る請求項86記載の方法。
  111. 【請求項111】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、XがNR 2 であり、R1とR4はそれぞれ置換エチニル基、置換アレニル基、あるいは置換
    プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと結合して、融合ベンゼン環上の
    いずれかの位置でアルコキシカルボニル、アルケニルカルボン酸誘導体、酸化ホ
    スフィン、スルホキシド、スルホン、ハロゲン、O−アルキル、S−アルキル、
    O−アルケニル、S−アルケニル、O−アリル、S−アリル、フェニル、アリル
    、炭素環、複素環、あるいは核酸作用化合物で置換された、ベンズイミダゾール
    、ベンズチアゾール、あるいはベンズトリアゾール環を形成することを特徴とす
    る請求項86記載の方法。
  112. 【請求項112】 アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、XがNR 2 であり、R1とR4はそれぞれ置換エチニル基、置換アレニル基、あるいは置換
    プロパギル基であり、R2とR3が親イミニウムと結合して、融合ベンゼン環上で
    フェノール、ピリジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾー
    ル、あるいはピラゾール環で置換された、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾー
    ル、あるいはベンゾチアゾール環であることを特徴とする請求項86記載の方法
  113. 【請求項113】 疾病状態ががんであることを特徴とする請求項86記載
    の方法。
  114. 【請求項114】 疾病状態が細菌感染である請求項86記載の方法。
  115. 【請求項115】 疾病状態がウィルス感染である請求項86記載の方法。
  116. 【請求項116】 少なくとも2つの共有結合で結合されたアザ誘導体のオ
    リゴマーアザ誘導体を含む化学組成物で疾病状態を処理する方法であって、上記
    方法が上記アザ誘導体を患者に投与するステップを含んでおり、 上記アザ誘導体がR43C=XR1構造を有しており、 X=NまたはNR2であり、 R1とR4はそれぞれ、−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5 =C=CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−
    7の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シク
    ロアルキル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アル
    キル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導
    体、アルケニルカルボン酸誘導体、炭素環置換基、核酸作用化合物、ホスフィン
    酸酸化物、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基であり、あるいはR5、R6
    びR7がそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜26辺の環を形成することが
    でき、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、及び
    −OR8、−SR8、−NR9の式で示される基であり、この式でR8とR9はそれ
    ぞれ水素、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフ
    ルオロスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパギル、糖
    、C−グリコシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり、あるいは R2とR3が親イミニウムと結合して、複素環を形成し、そして 1つのアザ誘導体のR2、R3、及びR5が1つの結合基を介して第2のアザ誘
    導体の対応するR2、R3、及びR5と結合されている場合もあり、上記結合基が
    単結合、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコ
    キシカルボニル、フェニル、アリル、複素環、置換複素環、ヘテロ原子置換基、
    ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、あ
    るいはアルケニルカルボン酸誘導体であることを特徴とする方法。
  117. 【請求項117】 1つのアザ誘導体のR2が1つの結合基を介して第2の
    アザ誘導体のR2に結合されており、1つのアザ誘導体のR3が1つの結合基を介
    して第2のアザ誘導体のR3に結合されており、上記結合基が単結合、アルキル
    、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシ
    カルボニル、フェニル、アリル、複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキ
    ル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、あるいはアルケニル
    カルボキン酸誘導体であることを特徴とする方法。
  118. 【請求項118】 R1とR4はその内部でR5が上述の通りである置換エチ
    ニル基であり、1つのアザ誘導体のR2が1つの結合基を介して第2のアザ誘導
    体のR2に結合されており、上記結合基が単結合、アルキル、アルケニル、アル
    キニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニ
    ル、アリル、複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシ
    アルキル、アルキルカルボン酸誘導体、あるいはアルケニルカルボン酸誘導体で
    あり、R3が結合基ではなく、上述の通りであることを特徴とする請求項116
    記載の方法。
  119. 【請求項119】 R1とR4はその内部でR5が上述の通りである置換エチ
    ニル基であり、1つのアザ誘導体のR3が1つの結合基を介して第2のアザ誘導
    体のR3に結合されており、上記結合基が単結合、アルキル、アルケニル、アル
    キニル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニ
    ル、アリル、複素環、ヘテロ原子置換基、ヒドロキシアルキル、置換ヒドロキシ
    アルキル、アルキルカルボン酸誘導体、あるいはアルケニルカルボン酸誘導体で
    あり、R3が結合基ではなく、上述の通りであることを特徴とする請求項116
    記載の方法。
  120. 【請求項120】 XがNであり、R1とR4はその内部でR5が上述の通り
    である置換エチニル基であり、1つのアザ誘導体のR3が1つの結合基を介して
    第2のアザ誘導体のR3に結合されており、上記結合基が単結合であることを特
    徴とする請求項116記載の方法。
  121. 【請求項121】 XがNであり、R1は単結合である置換基R5を介して第
    2のアザ誘導体のR1と結合された置換プロパルギル酸であり、R4は独立的に置
    換エチニル基または置換アレニル基であり、R5、R6、及びR7は上述の通りで
    あり、R3はアリル、複素環、あるいは置換複素環であることを特徴とする請求
    項116記載の方法。
  122. 【請求項122】 疾病状態ががんであることを特徴とする請求項16記載
    の方法。
  123. 【請求項123】 疾病状態が細菌感染であることを特徴とする請求項11
    6記載の方法。
  124. 【請求項124】 疾病状態がウィルス感染であることを特徴とする請求項
    116記載の方法。
  125. 【請求項125】 アザ誘導体を含む化学組成物で疾病状態を治療する方法
    において、同方法は上記アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、 上記アザ誘導体がR43C=XR1で示される構造を有し、 XはNあるいはNR2であり、 R4は独立的に−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5R=C
    =CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−R7
    の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シク
    ロアルキル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アル
    キル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導
    体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、スルホキ
    シド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基、1つまたは複数のアザ誘導体で
    あり、あるいはR5、R6及びR7がそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜2
    6辺の環を形成することができ、 R1は独立的に水素、トリフルオロスルホニル、アルキル、−CR20=CR21
    22構造を有する置換アルケニル基、あるいは−CR56−CR20=CR2122 で示される置換アルキルアルケニル基であり、 R5とR6はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒ
    ロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、酸化
    ホスフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基、1つある
    いは複数のアザ誘導体であり、あるいはR5とR6がそれ自体と、あるいは相互に
    結合して9〜26辺の環を形成することができ、 R20、R21、及びR22がそれぞれ水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、トリフ
    ルオロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、 R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、及
    び−OR8、−SR8、−NR89で示される基であり、R8とR9はそれぞれ水素
    、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフルオロメ
    チルスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、糖
    、C−グリコシド、核酸作用化合物、あるいは複素環置換基であり、あるいは R2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする方法。
  126. 【請求項126】 XはNR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りの
    置換エチニル基であり、R1はアルキルあるいは置換アルキルであり、R20、R2 1 、及びR22がそれぞれ水素、ハロゲン、カルボキシル酸誘導体、トリフルオロ
    スルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、さらに
    2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする請求項1
    25記載の方法。
  127. 【請求項127】 XはNR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りの
    置換エチニル基であり、R1はアルキルであり、そして、R2とR3が親イミニウ
    ムと結合して複素環を形成することを特徴とする請求項125記載の方法。
  128. 【請求項128】 XはNR2であり、R4はその内部でR5が上述の通りの
    置換エチニル基であり、R1はアルキルであり、R2とR3が親イミニウムと結合
    してイミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピリジン、ベンズイミダゾール
    、ベンズチアゾール、あるいはベンズトリアゾール環を形成することを特徴とす
    る請求項125記載の方法。
  129. 【請求項129】 疾病状態ががんである請求項125記載の方法。
  130. 【請求項130】 疾病状態が細菌感染である請求項125記載の方法。
  131. 【請求項131】 疾病状態がウィルス感染である請求項125記載の方法
  132. 【請求項132】 アザ誘導体を含む化学組成物で疾病状態を治療する方法
    において、同方法が上記アザ誘導体を患者に投与するステップを含み、 上記アザ誘導体がR43C=XR1で示される構造を有し、 XはNまたはNR2であり、 R1は独立的に−C≡C−R5の構造を有する置換エチニル基、−CR5R=C
    =CR67の構造を有する置換アレニル基、あるいは−CR56−C≡C−R7
    の構造を有する置換プロパルギル基であり、 R5、R6及びR7はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シ
    クロアルキル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)ア
    ルキル、ヒロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘
    導体、アルケニルカルボン酸誘導体、核酸作用化合物、酸化ホスフィン、スルホ
    キシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基、1つあるいは複数のアザ誘導
    体であり、あるいはR5とR6とR7がそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜
    26辺の環を形成することができ、 R4は独立的に、水素、トリフルオロスルホニル、アルキル、−CR20=CR2 122の構造を有する置換アルケニル基、あるいは−CR56−CR20=CR21
    22で示される置換アルキルアルケニル基であり、この式で、 R5、R6はそれぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、アルキルカルボニル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ヒ
    ロドキシアルキル、置換ヒドロキシアルキル、アルキルカルボン酸誘導体、酸化
    ホスフィン、スルホキシド、スルホン、炭素環置換基、複素環置換基であり、あ
    るいはR5とR6がそれ自体と、あるいは相互に結合して9〜26辺の環を形成す
    ることができ、 R20、R21、及びR22がそれぞれ水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、トリフ
    ルオロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであり、 R2はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、ある
    いは複素環置換基であり、 R3はR1、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、及び
    式−OR8、−SR8、−NR89で示される基であり、R8とR9はそれぞれ水素
    、アルキル、フェニル、アリル、アリル(C1−C4)アルキル、トリフルオロメ
    チルスルホニル、シリル、置換エチニル、置換アレニル、置換プロパルギル、糖
    、C−グリコシド、核酸作用化合物、複素環置換基であり、あるいは R2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする方法。
  133. 【請求項133】 XはNR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りの
    置換エチニル基であり、R4はアルキル、ハロゲン、あるいは置換アルケニルで
    あり、R20、R21、及びR22はそれぞれ水素、ハロゲン、カルボン酸誘導体、ト
    リフルオロスルホニル誘導体、ホスホエステル誘導体、あるいはアルコールであ
    り、R2とR3が親イミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする請求
    項132記載の方法。
  134. 【請求項134】 XはNR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りの
    置換エチニル基であり、R4はアルキルまたはハロゲンであり、R2とR3が親イ
    ミニウムと結合して複素環を形成することを特徴とする請求項132記載の方法
  135. 【請求項135】 XはNR2であり、R1はその内部でR5が上述の通りの
    置換エチニル基であり、R4はアルキルまたはハロゲンであり、そしてR2とR3
    が親イミニウムと結合してイミダゾール、チアゾール、トリアゾール、ピリジン
    、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、あるいはベンズトリアゾール環を形
    成することを特徴とする請求項125記載の方法。
JP2000559844A 1998-07-16 1999-07-16 新規dna開裂抗腫瘍剤 Withdrawn JP2002539071A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9311298P 1998-07-16 1998-07-16
US60/093,112 1998-07-16
PCT/US1999/016171 WO2000003709A1 (en) 1998-07-16 1999-07-16 Novel dna-cleaving antitumor agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539071A true JP2002539071A (ja) 2002-11-19

Family

ID=22237206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559844A Withdrawn JP2002539071A (ja) 1998-07-16 1999-07-16 新規dna開裂抗腫瘍剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6908948B1 (ja)
EP (1) EP1109552A4 (ja)
JP (1) JP2002539071A (ja)
KR (1) KR100763211B1 (ja)
CN (1) CN1243545C (ja)
AU (1) AU762972B2 (ja)
CA (1) CA2337517A1 (ja)
IL (1) IL140884A0 (ja)
NZ (1) NZ509273A (ja)
RU (1) RU2227029C2 (ja)
WO (1) WO2000003709A1 (ja)
ZA (1) ZA200100353B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2269356C2 (ru) * 2003-07-14 2006-02-10 Дмитрий Дмитриевич Генкин Способ лечения онкологических заболеваний
US8388951B2 (en) 2003-07-14 2013-03-05 Cls Therapeutics Limited Method for treating systemic DNA mutation disease
US8710012B2 (en) 2003-07-14 2014-04-29 Cls Therapeutics Limited Method for treating oncological diseases
US8431123B2 (en) 2003-07-14 2013-04-30 Cls Therapeutics Limited Method for treating systemic bacterial, fungal and protozoan infection
TWI388280B (zh) * 2004-01-23 2013-03-11 Univ Pennsylvania 面上兩性之聚芳基和聚芳炔基聚合物與寡聚物及其用途
US8916151B2 (en) 2005-04-25 2014-12-23 Cls Therapeutics Limited Method for treating a reduction of fertility
ATE513557T1 (de) 2006-11-28 2011-07-15 Cls Therapeutics Ltd Verfahren zur behandlung von krankheiten des menschen im zusammenhang mit einem erhöhten desoxyribonucleinsäuregehalt in extrazellulären räumen von geweben und medizinische zubereitung zur durchführung des verfahrens
FR2914855A1 (fr) * 2007-04-13 2008-10-17 Oreal Composition comprenant au moins un derive substitue de carbocyanine acetylenique, procede de traitement des fibres keratiniques la mettant en oeuvre et dispositif
US10617743B2 (en) 2014-06-19 2020-04-14 Cls Therapeutics Limited Method to improve safety and efficacy of anti-cancer therapy
CN104513250B (zh) * 2014-12-23 2016-11-23 南开大学 一种水溶性卟啉的合成方法及其光催化应用
CN108289932A (zh) 2015-05-22 2018-07-17 D·D·格恩金 胞外dna作为神经变性的治疗靶点
CN107095876B (zh) * 2017-05-24 2019-12-03 上海交通大学医学院 二苯基联烯基氧膦化合物在制备治疗肺癌药物中的应用
AU2019209770A1 (en) 2018-01-16 2020-09-03 Cls Therapeutics Limited Treatment of diseases by liver expression of an enzyme which has a deoxyribonuclease (DNase) activity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098920A (en) * 1990-05-04 1992-03-24 G. D. Searle & Co. 1h-substituted-1,2,4-triazole compounds and methods of use thereof for treatment of cardiovascular disorders
US5767142A (en) * 1996-03-20 1998-06-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Trisbenzimidazoles useful as topoisomerase I inhibitors
US6297284B1 (en) * 1998-07-16 2001-10-02 Research Development Foundation DNA-cleaving antitumor agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP1109552A1 (en) 2001-06-27
AU762972B2 (en) 2003-07-10
EP1109552A4 (en) 2007-11-07
ZA200100353B (en) 2002-01-10
KR20010083116A (ko) 2001-08-31
NZ509273A (en) 2003-05-30
CN1243545C (zh) 2006-03-01
CN1313766A (zh) 2001-09-19
RU2227029C2 (ru) 2004-04-20
AU5108299A (en) 2000-02-07
WO2000003709A9 (en) 2000-07-20
WO2000003709A1 (en) 2000-01-27
US6908948B1 (en) 2005-06-21
CA2337517A1 (en) 2000-01-27
KR100763211B1 (ko) 2007-10-08
IL140884A0 (en) 2002-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101769999B1 (ko) Nmda 수용체 조절제 및 그의 용도
CN111511729A (zh) Tlr7/8拮抗剂及其用途
JP2002539071A (ja) 新規dna開裂抗腫瘍剤
CN101184395A (zh) 包含二芳基胺的化合物和组合物及其作为类固醇激素核受体调节剂的用途
KR102627975B1 (ko) Pde9 억제제의 제조 방법 및 사용 방법
CZ376798A3 (cs) Nepeptidové látky podobné G-CSF
JPS61210085A (ja) 免疫調節剤として有効なイミダゾ〔4,5−f〕キノリン
US6686345B2 (en) DNA-cleaving antitumor agents
JP2022552693A (ja) Pd-l1拮抗薬化合物
US6297284B1 (en) DNA-cleaving antitumor agents
EP2692724B1 (en) Chiral 3-hydroxypyrid-4-one derivative, and synthesis and use thereof
WO2022116968A1 (zh) 一种新型n-杂环bet溴结构域抑制剂、其制备方法及医药用途
KR20090024705A (ko) 루테늄 ⅱ 화합물
CA3191714A1 (en) Benzylamine derivative, preparation method therefor and use thereof
WO2013155422A1 (en) Methods of treating alopecia and acne
US20160101177A1 (en) pH AND LIGHT ACTIVATED ANTI-CANCER DRUGS
CA2850559A1 (en) Combination therapy for ovarian cancer
TWI843393B (zh) 製備和使用pde9抑制劑之方法
FR2838124A1 (fr) Derives de 3-heteroaryl-3,5-dihydro-4-oxo-4h-pyridazino [4,5-b]indole-1-acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP3988100A1 (en) Adenosine compound, pharmaceutically acceptable salt or stereoisomeride thereof, and use
CA1036495A (en) Imidazole diagnostic agents
CN113150033A (zh) 青蒿素钌金属配合物及其制备方法和医药用途
JPH1149777A (ja) ヘテロ5員環縮合ピリジン系テロメラーゼ阻害剤
JPH07138226A (ja) 新規な血行促進のために使用する医薬
JP2002539212A (ja) 多芳香族化合物を基礎とする医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060718

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090827