JP2002538158A - 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ−[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態c - Google Patents

8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ−[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態c

Info

Publication number
JP2002538158A
JP2002538158A JP2000602235A JP2000602235A JP2002538158A JP 2002538158 A JP2002538158 A JP 2002538158A JP 2000602235 A JP2000602235 A JP 2000602235A JP 2000602235 A JP2000602235 A JP 2000602235A JP 2002538158 A JP2002538158 A JP 2002538158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccdc
modification
diazabicyclo
cyclopropyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000602235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002538158A5 (ja
Inventor
ラスト,フベルト
ヒムラー,トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002538158A publication Critical patent/JP2002538158A/ja
Publication of JP2002538158A5 publication Critical patent/JP2002538158A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1S,6S−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の特定の結晶変態、その製造法及び製薬学的調剤におけるその使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特定の結晶変態の8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1S,
6S−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、その製造法及び
製薬学的調製物におけるその使用に関する。
【0002】 以下、式(I)の8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1S,6S−2,
8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸をCCDCと呼ぶ。
【0003】
【化1】
【0004】 CCDCはDE−A 19 633 805又はPCT出願番号97 903 260.4から既知である。これらの刊行物に従えば、それはジメチルホルム
アミド及びアセトニトリルの混合物中で、補助塩基の存在下に、7−クロロ−8
−シアノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸を(1S,6S)−2,8−ジアザビシクロ[4.3
.0]ノナンと反応させることにより製造される。混合物に水を加え、次いでジ
クロロメタンを用いてCCDCを水から抽出し、抽出剤の除去によりCCDCを
単離する。これはその結晶変態が明瞭でない粉末を与える。それどころか、粉末
は大部分が非晶質であり、種々の結晶変態の混合物を含有し得る。偶然、均一な
結晶変態が生成しても、どのようにして特定の形態でそれを抽出し、得ることが
できるかが明らかでない。しかしながら、種々の結晶変態で存在し得る活性化合
物に関して、その結晶変態のいずれを薬剤の製造に用いるかを明瞭に言うことが
できることは、薬剤の製造のための予備条件である。
【0005】 上記で概述した製造法により得られる部分的に非晶質の粉末はさらに吸湿性で
ある。非晶質の固体、そして特に吸湿性の固体は、例えばそれらが低い嵩密度及
び不満足な流動性を有し得るために、製薬学的に処理する場合に取り扱い難い。
さらに、吸湿性の固体の取り扱いは、例えば活性化合物含有率又は調製される固
体調剤の安定性に関して再現性のある結果を得るために、特殊な作業法及び装置
を必要とする。
【0006】 従って、本発明の目的は、その物理的性質、特にその結晶性のために、製薬学
的調製において取り扱い易い、CCDCの特定の変態の結晶形を製造することで
ある。
【0007】 この目的は、本発明に従い、以下で変態Cと呼ぶCCDCの新規な結晶形によ
り達成される。
【0008】 従って、本発明は、下記の表1に挙げる高及び中強度(>15%相対強度)の
反射シグナル(2シータ)を有するX−線粉末回折図を持つことを特徴とするC
CDCの結晶変態Cを提供する。表1 : 変態CのCCDCのX−線粉末回折図
【0009】
【表3】
【0010】 変態Cの特徴的X−線粉末回折図をまた図1に示す。
【0011】 さらに、本発明に従うCCDC変態Cは、複数のもっと別の性質においてCC
DCの他の形態と異なる。これらの性質は、それ自体で又は他のパラメーターと
一緒になって、本発明に従うCCDC変態Cを同定するために役立ち得る。
【0012】 変態CのCCDCは中でも、示差熱分析(DTA)を用いて決定される235
℃〜237℃の融点により特徴づけられる。特徴的な示差熱分析図(diffe
rential thermodiagram)を図2に示す。
【0013】 変態CのCCDCはさらに、それが図3に示すようなKBr中で測定される赤
外スペクトルを有することを特徴とする。
【0014】 変態CのCCDCはさらに、下記に示す製造法によりそれが得られ得ることを
特徴とする。CCDCの結晶変態Cは、未知の変態のCCDC又は非晶質CCD
Cを室温において少なくとも92%の相対大気湿度で複数日間、それ以上の重量
増加がなくなるまで保存し、得られる水−含有生成物を乾燥し、次いで転位温度
より高い温度に加熱することにより得られる。
【0015】 通常の方法で水−含有生成物を乾燥することができる。かくして、例えば、高
められた温度で減圧下において、水−含有生成物を乾燥することができる。例え
ば五酸化リンのような通常の乾燥剤の存在下で乾燥を行うこともできる。
【0016】 乾燥された試料を変態Cに転換するために必要な温度は、乾燥された物質のD
TAにより決定することができる。一般に該温度は150℃〜180℃である。
【0017】 結晶変態CのCCDCは驚く程安定であり、長期間保存しても他の結晶変態又
は非晶質形態に変化しない。これらの理由のため、それは錠剤又は他の固体調剤
の調製に非常に適している。その安定性のおかげで、それはこれらの調剤に所望
の長期保存安定性を与える。従って、結晶変態Cを用い、特定の且つ目的が設定
された方法で(targeted manner)、CCDCの安定な固体調製
物を調製することが可能である。
【0018】 結晶変態CのCCDCは、ヒトの医学及び獣医学の分野における病原性バクテ
リアに対して非常に活性である。その広い使用分野はCCDCのそれに相当する
【0019】 CCDCの結晶変態Cを同定するためのX−線粉末回折図は、Stoeからの
位置−感受性検出器(location−sensitive detecto
r)(PSD2)を有する透過型回折計(transmission diff
ractometer)STADI−Pを用いて得られた。
【0020】 示差熱分析の融点は、Mettler−ToledoからのDSC 820装
置を用いて得られた。この場合、結晶変態CのCCDCの試料をアルミニウムる
つぼ中で、大気にさらして10K/分で加熱した。
【0021】 KBr IRスペクトルは、Perkin−Elmerからの881装置を用
いて得られた。
【0022】 下記の実施例は、本発明を制限することなく、本発明を例示するものである。
下記の実施例で記載する希釈剤/塩基系が特に好ましい。
【0023】
【実施例】比較実施例 3.07gの7−クロロ−8−シアノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1.39gの(1S
,6S)−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、2.24gの1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、29.5mlのジメ
チルホルムアミド及び29.5mlのアセトニトリルの混合物を室温で16時間
撹拌する。反応混合物を60℃の浴温で回転蒸発器を用いて濃縮し、残留物を1
0mlの水中に取り上げる。得られる溶液を希塩酸を用いてpH7に調節し、固
体を濾過する。濾液を各回20mlのジクロロメタンを用いて3回抽出する。有
機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を60℃の浴温で回転蒸発器を
用いて濃縮する。これは2.4gの淡褐色の固体を与え、それは図4に示すX−
線粉末回折図を有し、従って主に非晶質である。
【0024】 実施例1 1012gの7−クロロ−8−シアノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を最初に3300ml
のエタノール、1980mlのN−メチル−ピロリドン及び534gのHuen
ig塩基の混合物中に入れる。混合物を加熱還流し、次いで459gの(1S,
6S)−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンを滴下する。滴下が終了
した後、混合物をさらに3時間還流下で撹拌し、次いで室温に冷まし、固体を吸
引濾過し、合計で1800mlのエタノールを用いて洗浄する。
【0025】 得られる固体を4650mlのエタノール及び41gのHuenig塩基の混
合物中に懸濁させ、反応混合物を還流下で3時間加熱する。反応混合物を再び室
温に冷まし、固体を吸引濾過し、合計で1000mlのEtOHを用いて洗浄し
、60〜70℃において真空乾燥室中で、重量が一定のままになるまで乾燥する
。これは1130gのベージュ色の固体を与え、それは図5に示す粉末X−線回
折図を有する。
【0026】 この方法に従って製造される500mgの量の固体を室温で、95%からの相
対大気湿度(水中のNa2HPO4x12H2Oの沈殿物を有する飽和溶液を用い
て確立)において11日間保存する。これは695mgの生成物を与える。
【0027】 得られる固体の200mgを100℃において、真空乾燥室中にて、P25
で24時間乾燥する。これは134mgの固体を与え、それは粉末X−線回折図
(図6)に従うと、実質的に非晶質であり、図7に示すDTAを有する。
【0028】 窒素下で、得られる固体の30mgを180℃で2時間加熱する。これは27
mgの固体を与え、それは図1に示す粉末X−線回折図、図2に示す示差熱分析
図及び図3に示すIRスペクトルを有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C065 AA04 BB04 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ01 KK01 LL01 PP05 QQ07 4C086 AA01 AA04 CB05 MA04 NA14 ZB35 (54)【発明の名称】 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1S,6S−2,8−ジアザビシクロ−[4.3.0 ]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン 酸の結晶変態C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の高及び中強度の反射シグナル(2シータ)を有するX
    −線粉末回折図 【表1】 を持つことを特徴とする結晶変態Cの8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(
    1S,6S−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−
    フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(CCDC
    )。
  2. 【請求項2】 以下の高及び中強度の反射シグナル(2シータ)を有するX
    −線粉末回折図 【表2】 ならびにDTAにより決定される235℃〜237℃の融点を持つことを特徴と
    する結晶変態Cの8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1S,6S−2,8
    −ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−
    ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(CCDC)。
  3. 【請求項3】 未知の変態のCCDC又は非晶質CCDCを少なくとも92
    %の相対大気湿度に、さらなる重量増加がなくなるまで暴露し、次いで生成物を
    乾燥し、続いて転位温度より高い温度にそれを加熱することにより得られ得る、
    結晶変態Cの8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1S,6S−2,8−ジ
    アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒ
    ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(CCDC)。
  4. 【請求項4】 未知の変態のCCDC又は非晶質CCDCを少なくとも92
    %の相対大気湿度に、さらなる重量増加がなくなるまで暴露し、次いで生成物を
    乾燥し、続いて転位温度より高い温度にそれを加熱することを特徴とする結晶変
    態CのCCDCの製造法。
  5. 【請求項5】 通常の助剤及び賦形剤に加えて請求項1〜3のいずれかに従
    う変態CのCCDCを含んでなることを特徴とする薬剤。
  6. 【請求項6】 薬剤の製造のための請求項1〜3のいずれかに従う変態Cの
    CCDCの使用。
  7. 【請求項7】 抗バクテリア性組成物における請求項1〜3のいずれかに従
    う変態CのCCDCの使用。
JP2000602235A 1999-02-26 2000-02-14 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ−[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態c Withdrawn JP2002538158A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19908449A DE19908449A1 (de) 1999-02-26 1999-02-26 Kristallmodifikation C von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S,6S-2,8-diazabicylo-[4.3.0]nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chino/incarbonsäure
DE19908449.1 1999-02-26
PCT/EP2000/001202 WO2000052009A1 (de) 1999-02-26 2000-02-14 Kristallmodifikation c von 8-cyan-1- cyclopropyl -7- (1s, 6s-2,8- diazabicyclo [4.3.0] nonan -8-yl) -6-fluor -1,4- dihydro -4-oxo -3- chinolincarbon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538158A true JP2002538158A (ja) 2002-11-12
JP2002538158A5 JP2002538158A5 (ja) 2007-03-29

Family

ID=7899027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602235A Withdrawn JP2002538158A (ja) 1999-02-26 2000-02-14 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ−[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態c

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6649762B1 (ja)
EP (1) EP1155018B1 (ja)
JP (1) JP2002538158A (ja)
KR (1) KR100756471B1 (ja)
CN (1) CN1191253C (ja)
AT (1) ATE226952T1 (ja)
AU (1) AU763003B2 (ja)
BR (1) BR0008493A (ja)
CA (1) CA2362801A1 (ja)
CZ (1) CZ299700B6 (ja)
DE (2) DE19908449A1 (ja)
DK (1) DK1155018T3 (ja)
ES (1) ES2181644T3 (ja)
HK (1) HK1044948B (ja)
HU (1) HUP0200006A3 (ja)
IL (2) IL144702A0 (ja)
NO (1) NO320191B1 (ja)
NZ (1) NZ513750A (ja)
PL (1) PL349368A1 (ja)
PT (1) PT1155018E (ja)
RU (1) RU2248356C2 (ja)
SK (1) SK285562B6 (ja)
TR (1) TR200102434T2 (ja)
UA (1) UA70356C2 (ja)
WO (1) WO2000052009A1 (ja)
ZA (1) ZA200106289B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506865A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング プラドフロキサシンの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19854355A1 (de) 1998-11-25 2000-05-31 Bayer Ag Kristallmodifikation B von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S, 6S-2,8-diazabicyclo-/4.3.O/nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäure
DE19854356A1 (de) 1998-11-25 2000-05-31 Bayer Ag Kristallmodifikation A von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S,6S-2,8-diazabicyclo-/4.3.0/nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäure
DE19908449A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Bayer Ag Kristallmodifikation C von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S,6S-2,8-diazabicylo-[4.3.0]nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chino/incarbonsäure
DE19908448A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Bayer Ag Kristallmodifikation D von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S,6S-2,8-diazabicylo[4.3.0)nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chino incarbonsäure
DE102004015981A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Bayer Healthcare Ag Neue kirstalline Form von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S,6S-2,8-diazabicyclo[4.3.0]nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676521B2 (ja) 1988-03-22 1997-11-17 北陸製薬株式会社 キノロンカルボン酸化合物i型結晶の製造法
CZ138297A3 (en) 1994-11-18 1997-10-15 Pharmacia & Upjohn Novel physically stable form of solid fluoroquinolone
DE19546249A1 (de) 1995-12-12 1997-06-19 Bayer Ag Neue Kristallmodifikation des 1-Cyclopropyl-7-([S,S]-2,8-diazabicyclo[4,3,0]non-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-8-methoxy-4-oxo-3-chinolincarbonsäure Hydrochlorid (CDCH), Verfahren zu dessen Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19633805A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Bayer Ag Gegenenenfalls substituierte 8-Cyan-l-cyclopropyl-7-(2,8-diazabicyclo-[4.3.0]-nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäuren und ihre Derivate
RU2173318C2 (ru) 1996-02-23 2001-09-10 Байер Акциенгезелльшафт 8-циан-1-циклопропил-7-(2,8-диазабицикло(4.3.0)-нонан-8-ил)-6-фтор-1,4-дигидро-4-оксо-3-хинолинкарбоновые кислоты, их производные и фармацевтическая композиция, обладающая антибактериальной активностью
DE19854355A1 (de) 1998-11-25 2000-05-31 Bayer Ag Kristallmodifikation B von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S, 6S-2,8-diazabicyclo-/4.3.O/nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäure
DE19854356A1 (de) 1998-11-25 2000-05-31 Bayer Ag Kristallmodifikation A von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S,6S-2,8-diazabicyclo-/4.3.0/nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäure
DE19908449A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Bayer Ag Kristallmodifikation C von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S,6S-2,8-diazabicylo-[4.3.0]nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chino/incarbonsäure
DE19908448A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Bayer Ag Kristallmodifikation D von 8-Cyan-1-cyclopropyl-7-(1S,6S-2,8-diazabicylo[4.3.0)nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chino incarbonsäure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506865A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング プラドフロキサシンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200106289B (en) 2002-07-31
CA2362801A1 (en) 2000-09-08
CN1191253C (zh) 2005-03-02
TR200102434T2 (tr) 2002-03-21
PT1155018E (pt) 2003-02-28
BR0008493A (pt) 2002-02-05
NZ513750A (en) 2001-09-28
CN1342160A (zh) 2002-03-27
ATE226952T1 (de) 2002-11-15
IL144702A0 (en) 2002-06-30
DK1155018T3 (da) 2003-02-17
SK11952001A3 (sk) 2001-12-03
RU2248356C2 (ru) 2005-03-20
SK285562B6 (sk) 2007-03-01
EP1155018A1 (de) 2001-11-21
AU763003B2 (en) 2003-07-10
CZ299700B6 (cs) 2008-10-22
CZ20013064A3 (cs) 2002-01-16
AU3154300A (en) 2000-09-21
PL349368A1 (en) 2002-07-15
HUP0200006A3 (en) 2002-08-28
US6649762B1 (en) 2003-11-18
EP1155018B1 (de) 2002-10-30
HK1044948B (zh) 2005-10-14
KR20010089630A (ko) 2001-10-06
HUP0200006A2 (en) 2002-06-29
DE50000700D1 (de) 2002-12-05
KR100756471B1 (ko) 2007-09-07
HK1044948A1 (en) 2002-11-08
UA70356C2 (uk) 2004-10-15
ES2181644T3 (es) 2003-03-01
DE19908449A1 (de) 2000-08-31
NO20014061L (no) 2001-08-21
WO2000052009A1 (de) 2000-09-08
IL144702A (en) 2006-07-05
NO320191B1 (no) 2005-11-07
NO20014061D0 (no) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100740950B1 (ko) 8-시아노-1-사이클로프로필-7-(1s,6s-2,8-디아자비사이클로[4.3.0]노난-8-일)-6-플루오로-1,4-디하이드로-4-옥소-3-퀴놀린 카복실산의 결정 개질체 b
JP2002538158A (ja) 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ−[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態c
JP2002538159A (ja) 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ−[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態d
JP2002530406A (ja) 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態a
JP2002530408A (ja) 8−シアン−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の半−塩酸塩
US20070032505A1 (en) Crystalline form of gatifloxacin
MXPA01008651A (en) Crystal modification c of 8-cyano-1-cyclopropyl-7- (1s, 6s-2,8- diazabicyclo -[4.3.0]nonan-8-yl) -6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline carboxylic

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081001