JP2002538138A - C16不飽和fp−選択的プロスタグランジン類縁体 - Google Patents

C16不飽和fp−選択的プロスタグランジン類縁体

Info

Publication number
JP2002538138A
JP2002538138A JP2000602207A JP2000602207A JP2002538138A JP 2002538138 A JP2002538138 A JP 2002538138A JP 2000602207 A JP2000602207 A JP 2000602207A JP 2000602207 A JP2000602207 A JP 2000602207A JP 2002538138 A JP2002538138 A JP 2002538138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preferred
reaction
dihydro
ring
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000602207A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー デロング ミッチェル
リンゼー ソーパー デービッド
オーガスト ワス ジョン
デ ビスワナシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002538138A publication Critical patent/JP2002538138A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/26Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/06Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/22Esters of monothiocarboxylic acids having carbon atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/185Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups
    • C07C59/215Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups containing singly bound oxygen containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/56Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/66Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規なPGF類縁体を提供する。特に、本発明は、R、XおよびZを以下に定義する式(I)の構造を有する化合物に関する。本発明は、前記式の光学異性体、ジアステリオマーおよびエナンチオマー、およびその薬剤として許容できる塩類、生加水分解性アミド、エステル、およびイミドも含む。本発明の化合物は、骨障害のような多くの疾病および状態の治療に有用である。したがって、本発明はこれらの化合物を含む医薬組成物をさらに提供する。本発明はさらに、これらの化合物またはこれらを含む組成物を用いる骨障害の治療方法を提供する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、天然に存在するプロスタグランジンの特定の新規な類縁体に関する
。特に、本発明は新規なプロスタグランジンF類縁体に関する。本発明はさらに
、該新規なプロスタグランジンF類縁体の使用方法に関する。好ましい使用には
、骨障害および緑内障の治療方法が含まれる。
【0002】 (発明の背景) 天然に存在するプロスタグランジン(PGA、PGB、PGE、PGF、およ
びPGI)はC−20不飽和脂肪酸である。ヒト内で天然に存在するプロスタグ
ランジンFであるPGFは、脂環式環上のC9およびC11位のヒドロキシル基
、C5およびC6との間のシス−二重結合、およびC13およびC14との間のトラン
ス−二重結合により特徴づけられる。それゆえPGFは下式を有する。
【0003】
【化2】
【0004】 天然に存在するプロスタグランジンF類縁体は、当技術分野で開示されている
。例えば、1977年5月17日にBindraおよびJohnsonに発行さ
れた米国特許第4,024,179号;1976年7月1日に刊行されたBec
k、Lerch、Seeger、およびTeufelに発行されたドイツ特許第
DT−002,460,990号;1978年12月5日にHayashi、K
ori、およびMiyakeに発行された米国特許第4,128,720号;1
977年3月8日にHess、Johnson、BindraおよびSchaa
fに発行された米国特許第4,011,262号;1973年12月4日にBe
rgstormおよびSjovallに発行された米国特許第3,776,93
8号;P.W.CollinsおよびS.W.Djuricの「Synthes
is of Therapeutically Useful Prostag
landin and Prostacyclin Analogs」、Che
m.Rev.、93巻、1533〜1564頁、1993年;G.L.Bund
yおよびF.H.Lincolnの「Synthesis of 17−Phe
nyl−18,19,20−Trinorprostaglandins:I.
The PG1 Series」、Prostaglandins、9巻、1号
、1〜4頁、1975年、W.Bartman、G.Beck、U.Lerch
、H.TeufelおよびB.Scholkensの「Luteolytic
Prostaglandins:Synthesis and Biologi
cal Activity」、Prostaglandins、17巻、2号、
301〜311頁、1979年;C.Iilebris、G.Selen、B.
Resul、J.SternschantzおよびU.Hacksellの「D
erivatives of 17−Phenyl−18,19,20−tri
norprostaglandin F Isopropyl Ester
:Potential Antiglaucoma Agents」、Jour
nal of Medicinal Chemistry、38巻、2号、28
9〜304頁、1995年参照。
【0005】 天然に存在するプロスタグランジンは、幅広い薬理学的特性を有することが知
られている。例えば、プロスタグランジンは、血管拡張および気管支拡張を起こ
す平滑筋を弛緩すること、胃酸の分泌を阻害すること、血小板凝集を阻害するこ
と、眼内圧を低下すること、および陣痛を誘発することが示されている。天然に
存在するプロスタグランジンは特定のプロスタグランジン受容体に対するこれら
の活性によって特徴づけられるが、通常、いずれか1つのプロスタグランジン受
容体に対して特異的ではない。したがって、天然に存在するプロスタグランジン
は、全身に投与された場合に、炎症のような副作用、並びに、表面刺激作用を引
き起こすことが知られている。天然に存在するプロスタグランジンの体内での放
出後の迅速な代謝により、プロスタグランジンの効果は局所領域に制限されると
考えられている。このことにより、プロスタグランジンが、全身のプロスタグラ
ンジン受容体を刺激すること、および天然に存在するプロスタグランジンの全身
投与で見られる影響を引き起こすことが効果的に阻止される。
【0006】 プロスタグランジン、特にEシリーズのプロスタグランジン(PGE)は、強
力な骨吸収刺激剤として知られている。PGFも骨吸収刺激剤であることが
示されているがPGE2ほど強力ではない。また、PGE2と比較してPGF
は骨形成にほとんど効果がないことが示されている。骨吸収、骨形成および細胞
複製に対するPGFの効果の幾つかは、内因性PGE2産生の増加により仲介
されうることが示唆されている。
【0007】 天然に存在するプロスタグランジンの広範な薬理学的特性およびこれらの天然
に存在するプロスタグランジンを全身投与する際に見られる副作用の両方の観点
から、特定の受容体または複数の受容体に選択的な天然に存在するプロスタグラ
ンジン類縁体を調製する試みがなされている。このような多くの類縁体は本技術
分野で開示されている。多くのプロスタグランジン類縁体が開示されているけれ
ども、多くの疾患および状態を治療するための強力で選択的なプロスタグランジ
ン類縁体の必要性が引き続きある。
【0008】 (発明の概要) 本発明は新規なPGF類縁体を提供する。特に、本発明は、下式の構造を有す
る化合物に関する。
【0009】
【化3】
【0010】 式中、R1、XおよびZは以下に定義する。
【0011】 本発明は、上記式の光学異性体、ジアステリオマーおよびエナンチオマー、お
よび、その薬剤として許容できる塩類、生加水分解性アミド、エステル、および
イミドも含む。
【0012】 本発明の化合物は、骨障害および緑内障のような多くの疾病および状態の治療
に有用である。したがって、本発明はこれらの化合物を含む医薬組成物をさらに
提供する。本発明はさらに、これらの化合物またはこれらを含む組成物を用いる
骨障害および緑内障の治療方法を提供する。
【0013】 (発明の詳細な説明) 用語および定義 「アルキル」とは、1から18個の炭素原子、好ましくは1から12個、より
好ましくは1から6個、さらにより好ましくは1から4個の炭素原子を有する飽
和または不飽和炭化水素鎖である。アルキル鎖は直鎖であっても分岐鎖であって
もよい。好ましい分岐アルキルは、1つまたは2つの分岐を有するものであり、
好ましくは1つの分岐を有する。好ましいアルキルは飽和である。不飽和アルキ
ルは1つまたはそれ以上の二重結合および/または1つまたはそれ以上の三重結
合を有する。好ましい不飽和アルキルは、1つまたは2つの二重結合または1つ
の三重結合、より好ましくは1つの二重結合を有する。アルキル鎖は、非置換で
あっても、1から4個の置換基で置換されていてもよい。好ましい置換アルキル
は、1−、2−、または3−置換されている。置換基は、低級アルキル、ハロ、
ヒドロキシ、アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、アシルオキシ(例えば、
アセトキシ)、カルボキシ、単環式芳香族環(例えば、フェニル)、単環式複素
芳香族環、単環式炭素環式脂肪族環、単環式複素環式脂肪族環、およびアミノで
ある。
【0014】 「低級アルキル」とは、1から6個、好ましくは1から3個の炭素原子を含む
アルキル鎖である。
【0015】 「芳香族環」とは、芳香族炭化水素環である。芳香族環は単環式または縮合二
環式の環系である。単環式芳香族環は約5から約10個の炭素原子、好ましくは
5から7個の炭素原子、および最も好ましくは5から6個の炭素原子を環に含む
。二環式芳香族環は、8から12個の炭素原子、好ましくは9または10個の炭
素原子を環系に含む。二環式芳香族環は、系の1つの環が芳香族である環系を含
む。好ましい二環式芳香族環は、系の両方の環が芳香族である環系である。芳香
族環は、無置換であっても、または環が1から4個の置換基で置換されていても
よい。置換基は、ハロ、シアノ、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、フ
ェニル、フェノキシまたはこれらのいずれかの組み合わせであってよい。好まし
い置換基はハロおよびハロアルキルを含む。好ましい芳香族環はナフチルおよび
フェニルを含む。最も好ましい芳香族環はフェニルである。
【0016】 「炭素環式脂肪族環」とは、飽和または不飽和の炭化水素環である。炭素環式
脂肪族環は芳香族ではない。炭素環式脂肪族環は単環式である。炭素環式脂肪族
環は、約4から約10個の炭素原子、好ましくは4から7個の炭素原子、および
最も好ましくは5から6個の炭素原子を環に含む。炭素環式脂肪族環は、無置換
であっても、または環上で1から4個の置換基で置換されていてもよい。置換基
は、ハロ、シアノ、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、フェニル、フェ
ノキシまたはこれらのいずれかの組み合わせであってよい。好ましい置換基は、
ハロおよびハロアルキルを含む。好ましい炭素環式脂肪族環は、シクロペンチル
、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、およびシクロオクチル
を含む。より好ましい炭素環式脂肪族環は、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
およびシクロオクチルを含む。
【0017】 「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードである。好ましいハロ
は、フルオロ、クロロおよびブロモであり、より好ましくは、クロロおよびフル
オロであり、特にフルオロである。
【0018】 「ハロアルキル」とは、1つまたはそれ以上のハロ置換基で置換された直鎖、
分岐鎖、または環状の炭化水素である。好ましいアロアルキルはC1〜C12、よ
り好ましくはC1〜C6、さらにより好ましくはC1〜C3である。好ましいハロ置
換基はフルオロおよびクロロである。最も好ましいハロアルキルはトリフルオロ
メチルである。
【0019】 「ヘテロアルキル」とは、炭素および少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和
または不飽和鎖であって、2つのヘテロ原子が隣り合っていないものである。ヘ
テロアルキル鎖は、鎖中に1から18個の構成原子(炭素およびヘテロ原子)、
好ましくは1から12個、より好ましくは1から6個、さらにより好ましくは1
から4個の構成原子を含む。ヘテロアルキル鎖は直鎖であっても分岐鎖であって
もよい。好ましい分岐ヘテロアルキルは、1つまたは2つの分岐、好ましくは1
つの分岐を有する。好ましいヘテロアルキルは飽和である。不飽和ヘテロアルキ
ルは、1つまたはそれ以上の二重結合および/または1つまたはそれ以上の三重
結合を有する。好ましい不飽和ヘテロアルキルは、1つまたは2つの二重結合ま
たは1つの三重結合、より好ましくは1つの二重結合を有する。ヘテロアルキル
鎖は、無置換であっても、または1から4個の置換基で置換されていてもよい。
好ましい置換ヘテロアルキルは、1−、2−、または3−置換されている。置換
基は、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アリールオキシ(例えば、フェノキシ
)、アシルオキシ(例えば、アセトキシ)、カルボキシ、単環式芳香族環(例え
ば、フェニル)、単環式複素芳香族環、単環式炭素環式脂肪族環、単環式複素環
式脂肪族環、およびアミノである。
【0020】 「低級ヘテロアルキル」とは、1から6個、好ましくは1から3個の構成原子
を含むヘテロアルキル鎖である。
【0021】 「複素芳香族環」とは、炭素および1から約4個のヘテロ原子を環内に含む芳
香族環である。複素芳香族環は単環式または縮合二環式の環系である。単環式複
素芳香族環は約5から約10個の構成原子(炭素およびヘテロ原子)、好ましく
は5から7個、および最も好ましくは5から6個の原子を環に含む。二環式複素
芳香族環は、系の1つの環のみが芳香族である環系を含む。好ましい二環式複素
芳香族環は、系の両方の環が芳香族である環系である。二環式複素芳香族環は、
8から12個の構成原子、好ましくは9から10個の構成原子を環に含む。複素
芳香族環は、無置換であっても、または環上で1から4個の置換基で置換されて
いてもよい。置換基は、ハロ、シアノ、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキ
ル、フェニル、フェノキシまたはこれらのいずれかの組み合わせであってよい。
好ましい置換基は、ハロ、ハロアルキルおよびフェニルを含む。好ましい単環式
複素芳香族環は、チエニル、チアゾロ、プリニル、ピリミジル、ピリジル、およ
びフラニルを含む。より好ましい単環式複素芳香族環は、チエニル、フラニル、
およびピリジルを含む。最も好ましい単環式複素芳香族環はチエニルである。好
ましい二環式複素芳香族環は、ベンゾ[β]チアゾリル、ベンゾ[β]チオフェ
ニル、キノリニル、キノキサリニル、ベンゾ[β]フラニル、ベンズイミジゾリ
ル、ベンゾオキサゾリル、インドリル、およびアントラニリルを含む。より好ま
しい二環式複素芳香族環は、ベンゾ[β]チアゾリル、ベンゾ[β]チオフェニ
ル、およびベンゾオキサゾリルを含む。
【0022】 「ヘテロ原子」とは、窒素、硫黄、または酸素原子である。1つより多いヘテ
ロ原子を含む基は、異なるヘテロ原子を含んでいてもよい。
【0023】 「複素環式脂肪族環」とは、炭素および1から約4個のヘテロ原子を環に含む
飽和または不飽和環であって、環中の2つのヘテロ原子が隣り合っておらず、環
内の炭素原子は、それに結合したヘテロ原子を有している場合、それに結合して
いるヒドロキシル、アミノ、またはチオール基を有さないものである。複素環式
脂肪族環は芳香族ではない。複素環式脂肪族環は単環式である。複素環式脂肪族
環は、約4から約10個の構成原子(炭素およびヘテロ原子)、好ましくは4か
ら7個の構成原子、および最も好ましくは5から6個の構成原子を環に含む。複
素環式脂肪族環は、無置換であっても、または環上で1から4個の置換基で置換
されていてもよい。置換基は、ハロ、シアノ、アルキル、ヘテロアルキル、ハロ
アルキル、フェニル、フェノキシまたはこれらのいずれかの組み合わせであって
よい。好ましい置換基は、ハロおよびハロアルキルを含む。好ましい複素環式脂
肪族環は、ピペリジル、モルフォリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ
ピラニルおよびピペリジルを含む。
【0024】 「フェニル」とは、約1から約4個の置換基で置換された、または置換されて
いない単環式芳香族環である。置換基は縮合していてもよいが架橋はしておらず
、フェニル環のオルト、メタまたはパラ位で、またはこれらのいずれかの組み合
わせで置換されていてもよい。置換基は、ハロ、アシル、シアノ、アルキル、ヘ
テロアルキル、ハロアルキル、フェニル、フェノキシまたはこれらのいずれかの
組み合わせであってよい。フェニル環上の好ましい置換基は、ハロおよびハロア
ルキルを含む。最も好ましい置換基はハロである。フェニル環上での好ましい置
換パターンはオルトまたはメタである。フェニル環上での最も好ましい置換パタ
ーンはメタである。
【0025】 化合物 本発明は、以下の構造を有する化合物を含む。
【0026】
【化4】
【0027】 上記構造において、R1は、CO2H、C(O)NHOH、CO22、CH2
H、S(O)22、C(O)NHR2、C(O)NHS(O)22、またはテト
ラゾールであり、式中、R2は、アルキル、ヘテロアルキル、炭素環式脂肪族環
、複素環式脂肪族環、単環式芳香族環、または単環式複素芳香族環であり、R3
は、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、またはハロアルキルである。好ましい
2は、メチル、エチル、およびイソプロピルである。好ましいR1は、CO2
、C(O)NHOH、CO22、C(O)NHS(O)22、およびテトラゾー
ルである。最も好ましいR1は、CO2HおよびCO22である。
【0028】 上記構造において、Xは、CH=C=CH、CH=CH、CH=N、C(O)
、またはC(O)Yであり、式中、YはO、S、またはNHである。好ましいX
は、CH=C=CH、CH=N、C(O)、およびC(O)Yである。Xは、芳
香族環または複素芳香族環系の一部ではない。
【0029】 上記構造において、Zは芳香族環または複素芳香族環であり、Zが複素芳香族
環の場合、Zは炭素構成原子を介して結合している。好ましいZは単環式芳香族
環である。より好ましくは、Zは、フラニル、チエニル、およびフェニルである
【0030】 本発明は上記構造の光学異性体、ジアステレオマーおよびエナンチオマーも含
む。それゆえ、立体化学が定義されていない全ての立体中心(C11、C12、およ
びC15)において、両方のエピマーが描かれる。本発明の化合物のこの種の全て
の立体中心における好ましい立体化学は、天然に存在するPGFの立体化学
と同じである。
【0031】 本発明の新規なPGF類縁体は、骨障害、特に骨量、骨体積、または骨強度の
顕著な増加を必要とする疾患を治療するために有用であることを見出した。驚く
べきことに、本発明の化合物には、公知の骨障害の治療を越える以下の利点があ
ることが見出された。(1)新規な骨梁の形成による骨梁数の増加、(2)より
通常の骨回転速度を維持することによる骨量および骨体積の増加、および/また
は(3)皮質穿孔の増加なく骨内膜表面での骨形成の増加。
【0032】 薬理学的活性を決定し、評価するために、本化合物の動物での試験を、当業者
に知られている多くのアッセイを用いて行う。例えば、本化合物の骨活性は、本
化合物の骨体積、質量、または密度を増加させる能力を試験するために設計され
たアッセイを用いて都合よく立証できる。このようなアッセイの一例は、卵巣切
除ラットアッセイである。
【0033】 卵巣切除ラットアッセイにおいて、6カ月齢のラットを卵巣切除し、2カ月加
齢した後、試験化合物で1日1回、皮下に投与する。試験が終わったところで、
二重エネルギーX線吸収法(DXA)、周辺定量的コンピュータ断層撮影法(p
QCT)、またはマイクロコンピュータ断層撮影法(mCT)により骨量および
/または骨密度が測定できる。代わりに、静と動の組織形態計測を骨体積または
骨形成の増加を計測するために使用することができる。
【0034】 本化合物が眼内圧を低下させる能力を試験するように設計されたアッセイを用
いて、緑内障に対する薬理学的活性を立証できる。このようなアッセイの例は以
下の参考文献に記載されており、本明細書に組み込まれる。C.Iiljebr
is、G.Selen、B.Resul、J.Sternschantz、およ
びU.Hacksellの「17−フェニル−18,19,20−トリノルプロ
スタグランジン F イソプロピルエステルの誘導体: 潜在的抗緑内障剤
(Derivatives of 17−Phenyl−18,19,20−t
rinorprostaglandin F2α Isopropyl Est
er: Potential Antiglaucoma Agents)」、
Journal of Medicinal Chemistry、38巻、2
号、289〜304頁、1995年。
【0035】 本発明において有用な化合物は、従来の有機合成を用いて合成できる。特に好
ましい合成は、以下の一般的な反応スキーム、スキームI、IIおよびIII、
を用いて行う。スキームIは、XがCH=CH(式I)またはCH=C=CH(
式II)である本発明の化合物を合成する一般的な反応スキームを示す。スキー
ムIIは、XがC(O)(式III)またはC(O)Y(式IV)である本発明
の化合物を合成する一般的な反応スキームを示す。スキームIIIは、XがCH
=N(式V)である本発明の化合物を合成する一般的な反応スキームを示す。
【0036】
【化5】
【0037】 スキーム1において、R1およびZは上記に定義した通りである。スキーム1
で出発材料として示される7−[3−(R)−ヒドロキシ−5−オキソ−1−シ
クロペント−1−イル]ヘプタン酸メチル(S1a)は、(住友化学またはケイ
マンケミカル(Cayman Chemical)などより)市販されている。
【0038】 上記スキーム1において、7−[3−(R)−ヒドロキシ−5−オキソ−1−
シクロペント−1−イル]ヘプタン酸メチル(S1a)を溶媒中シリル化剤およ
び塩基と反応させてシリル化を行う。好ましいシリル化剤は、tert−ブチル
ジメチルシリルクロリドおよびtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメ
タンスルホネートを含む。最も好ましいシリル化剤は、tert−ブチルジメチ
ルシリルトリフルオロメタンスルホネートである。好ましい塩基は、トリエチル
アミン、トリメチルアミン、および2,6−ルチジンを含む。より好ましい塩基
は、トリエチルアミンおよび2,6−ルチジンを含む。最も好ましい塩基は2,
6−ルチジンである。好ましい溶媒はハロカーボン溶媒を含み、ジクロロメタン
が最も好ましい溶媒である。好ましくは−100℃と100℃の間、より好まし
くは−80℃と80℃の間、および最も好ましくは−70℃と23℃の間の温度
で反応を行う。
【0039】 得られたシリル化化合物を当業者に知られている方法により単離する。このよ
うな方法は、抽出、溶媒蒸発、蒸留、および結晶化を含むがこれらに限定される
ものではない。好ましくは、シリルエーテルを真空下に蒸留して単離した後に精
製する。
【0040】 次いで、シリル化化合物を、例えば以下の参考文献に開示されているように、
適切な臭化アルケニルのグリニヤール形成により生成した銅塩(cuprate
)と反応させる。H.O.Houseらの「カルボアニオンの化学: 有機銅リ
チウム塩の生成における有用な前駆体(The Chemistry of C
arbanions: A Convenient Precursor fo
r the Generation of Lithium Organocu
prates)」、J.Org.Chem.、40巻、1460〜1469頁、
1975年、およびP.Knochelらの「効率的および選択的a′/d′多
重カップリング剤としての亜鉛および銅カルベノイド(Zinc and Co
pper Carbenoid as Efficient and Sele
ctive a′/d′ Multicoupling Reagents)」
、J.Amer.Chem.Soc.、111巻、6474〜6476頁、19
89年。好ましい臭化アルケニルは、4−ブロモ−1−ブテン、4−ブロモ−1
−ブチン、4−ブロモ−2−メチル−1−ブテン、および4−ブロモ−2−エチ
ル−1−ブテンを含む。最も好ましい臭化アルケニルは4−ブロモ−1−ブテン
である。好ましい溶媒はエーテル系溶媒であり、この中でもジエチルエーテルお
よびテトラヒドロフランが好ましい。最も好ましい溶媒はテトラヒドロフランで
ある。グリニヤール試薬は、100℃と23℃の間、より好ましくは85℃と3
0℃の間、および最も好ましくは75℃と65℃の間で形成される。反応時間は
好ましくは1時間と6時間の間であり、より好ましい反応時間は2時間と5時間
の間であり、最も好ましい反応時間は3時間と4時間の間である。
【0041】 グリニヤール試薬が形成されると、アルケニルマグネシウム種から銅塩が生成
する。銅塩形成の温度範囲は−100℃と0℃の間である。好ましい温度範囲は
−80℃と−20℃の間である。より好ましい温度範囲は−75℃と−50℃の
間である。好ましい反応時間は30分と6時間の間である。より好ましい反応時
間は45分と3時間の間である。最も好ましい反応時間は1時間と1.5時間の
間である。
【0042】 このように形成されたアルケンを当業者に知られている方法により単離する。
このような方法は、抽出、溶媒蒸発、蒸留、および結晶化を含むがこれらに限定
されるものではない。好ましくは、溶離液として10%EtOAc/ヘキサンを
用いるシリカゲル(メルク製、230〜400メッシュ)でのフラッシュクロマ
トグラフィによりアルケンを精製する。次いで、アルケンを水素化還元剤および
極性のプロトン性溶媒と反応させ、C−9アルコールを得る。好ましい還元剤は
、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、およびL−セレクト
ライドを含む。より好ましい還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、およびL−セ
レクトライドを含む。最も好ましい還元剤は水素化ホウ素ナトリウムである。好
ましい溶媒は、メタノール、エタノール、およびブタノールを含む。最も好まし
い溶媒はメタノールである。−100℃と23℃の間の温度で還元を行う。好ま
しい温度範囲は−60℃と0℃の間である。最も好ましい温度範囲は−45℃と
−20℃の間である。
【0043】 得られたアルコールを当業者に知られている方法により単離する。このような
方法は、抽出、溶媒蒸発、蒸留、および結晶化を含むがこれらに限定されるもの
ではない。好ましくは、溶離液として20%EtOAc/ヘキサンを用いるシリ
カゲル(メルク製、230〜400メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィ
によりアルコールを精製する。
【0044】 合成したアルコールは既に本明細書に記載したように保護できる。この場合で
も好ましいシリル化剤は、tert−ブチルジメチルシリルクロリドおよびte
rt−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを含む。最も好ま
しいシリル化剤は、tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホ
ネートである。好ましい塩基は、トリエチルアミン、トリメチルアミン、および
2,6−ルチジンを含む。より好ましい塩基は、トリエチルアミンおよび2,6
−ルチジンを含む。最も好ましい塩基は2,6−ルチジンである。好ましい溶媒
はハロカーボン溶媒を含み、ジクロロメタンが最も好ましい溶媒である。好まし
くは−100℃と100℃の間、より好ましくは−80℃と80℃の間、および
最も好ましくは−70℃と23℃の間の温度で反応を行う。
【0045】 得られたシリル化化合物S1bを当業者に知られている方法により単離する。
このような方法は、抽出、溶媒蒸発、蒸留、および結晶化を含むがこれらに限定
されるものではない。好ましくは、シリルエーテルを真空下に蒸留して単離した
後に精製し、化合物S1bが得られる。
【0046】 次いで、オスミウムの形態および過ヨウ素酸ナトリウムを、両方が可溶である
溶媒中で用いて、保護されたアルコールを処理する。好ましいオスミウムの形態
は四酸化オスミウムおよびオスミウム酸カリウムを含む。好ましい溶媒系は、酢
酸と水の1:1混合物および水、酢酸、THFの1:1:2混合物を含む。この
処理によりアルデヒドS1cが得られる。
【0047】 化合物S1cを当業者に知られている方法により単離する。このような方法は
、抽出、溶媒蒸発、蒸留、および結晶化を含むがこれらに限定されるものではな
い。好ましくは、溶離液として20%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲル
(メルク製、230〜400メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィにより
S1cを精製する。
【0048】 重要な中間体であるS1cとして示されるアルデヒドを、多くの不飽和アルケ
ニルアニオン求核試薬と反応させて、C−9およびC−11が保護された13,
14−ジヒドロ−プロスタグランジンF誘導体が得られる。
【0049】 得られた化合物は単離できるが、通常当業者に知られている方法を用いて脱保
護し、そして任意選択でC−1位で処理し、R1が所望の酸誘導体が得られる。
例えば、メチルエステルとアミンまたはヒドロキシルアミンとの縮合により、そ
れぞれアミドまたはヒドロキサム酸化合物が得られる。C−1位でのこのような
任意の処理後、化合物を最終の13,14−ジヒドロ−15−置換−15−ペン
タノル プロスタグランジンF誘導体、式Iとして単離する。式Iにより示
される化合物は、実施例1〜12、18および20に例示する。
【0050】 式IIにより示される化合物は、式Iにより示される化合物における方法と同
様の方法で、適切なアレンアニオンに置き換えて、中間体S1cから直接合成で
きる。アレン求核試薬との反応は、好ましくは−80℃と0℃との間、より好ま
しくは−80℃と−20℃との間、および最も好ましくは−80℃と−40℃と
の間で行う。反応における好ましい塩基は、n−ブチルリチウム、s−ブチルリ
チウム、およびt−ブチルリチウムを含む。最も好ましい塩基はn−ブチルリチ
ウムである。反応における好ましい溶媒はエーテル系溶媒である。好ましい溶媒
はジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランを含む。最も好ましい溶媒はテト
ラヒドロフランである。複素環式求核試薬との反応では、好ましい溶媒はエーテ
ル系溶媒を含む。より好ましいエーテル系溶媒は、ジエチルエーテル、ジブチル
エーテルおよびテトラヒドロフランを含む。最も好ましいエーテル溶媒はテトラ
ヒドロフランである。単離後、同様のC−1位の処理および/または官能基の脱
保護を当業者に知られている方法を用いて行う。式IIにより示される化合物を
、実施例13〜17および19に例示する。
【0051】
【化6】
【0052】 スキームIIにおいて、R1、YおよびZは上記に定義したとおりである。保
護したアルコールS1b(スキームIからのもの)をエーテル系溶媒中、水素化
ホウ素試薬で処理した後、適切な酸化剤でホウ素試薬を酸化的に除去して、タイ
プS2aの化合物を得る。好ましい水素化ホウ素試薬は、モノクロロボラン−ジ
メチルスルフィド、ジボラン、ボラン−テトラヒドロフランおよびボラン−ジメ
チルスルフィドを含む。最も好ましい水素化ホウ素試薬はボラン−ジメチルスル
フィドである。好ましいエーテル系溶媒はTHFおよびジエチルエーテルを含む
。最も好ましい溶媒はTHFである。反応は、約1から約24時間、約−20℃
から約+30℃の温度で行われる。好ましい温度範囲は約0℃から約+20℃で
ある。次いで、この反応の水素化ホウ素化された生成物をアルカリ性過酸化水素
を用いて酸化的に除去してアルコールとし(H.C.Brownの「有機化学に
おけるボラン(Boranes in Organic Chemistry)
」、Cornell University Press刊、Ithaca、ニ
ューヨーク州、321〜325頁、1972年参照)、次いでこれを当業者に知
られている方法を用いてアルデヒド(W=H)にまたは酸(W=OH)のいずれ
かに酸化する。この他に、水素化ホウ素化された生成物をクロム酸またはCr(
VI)塩で処理してアルデヒドまたは酸に直接酸化する。このような塩はピリジ
ニウムクロロクロメート(PCC)およびジクロロクロメートを含む。H.C.
Brown、Kulkarni、Rao、およびPatilのTetrahed
ron、45515頁、1986年参照。好ましい方法は室温下ジクロロメタン
中でのPCCと水素化ホウ素化された生成物との処理である。これらの処理の結
果、タイプS2aの化合物が得られる。
【0053】 化合物S2aは当業者に知られている方法により単離される。このような方法
は、抽出、溶媒蒸発、蒸留および結晶化を含むが、これらに限定されるものでは
ない。好ましくは、W=OHの場合0.1%の酢酸を添加した溶離液として20
%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲル(メルク製、230〜400メッシ
ュ)でのフラッシュクロマトグラフィによりS2aを精製する。
【0054】 S2aとして示される重要な中間体であるアルデヒドを、多くの不飽和炭素求
核剤と反応して、式IIIのC−9およびC−11位が保護された13,14−
ジヒドロ−16−テトラノル プロスタグランジンF誘導体が得られる。
【0055】 芳香族および複素芳香族求核剤との反応は、好ましくは−80℃と0℃との間
、より好ましくは−80℃と−20℃との間、そして最も好ましくは−80℃と
−40℃との間で行う。反応において好ましい塩基は、n−ブチルリチウム、s
−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、およびt−ブチルリチウム
を含む。最も好ましい塩基はn−ブチルリチウムである。反応における好ましい
溶媒はエーテル系溶媒である。好ましい溶媒はジエチルエーテルおよびテトラヒ
ドロフランを含む。最も好ましい溶媒はテトラヒドロフランである。複素環式求
核剤との反応において、好ましい溶媒はエーテル系溶媒である。より好ましいエ
ーテル系溶媒は、ジエチルエーテル、ジブチルエーテルおよびテトラヒドロフラ
ンを含む。最も好ましいエーテル系溶媒はテトラヒドロフランである。
【0056】 得られたアルコールは単離できるが、通常粗製の単離物として酸化する。ベン
ジルアルコールのベンジル性ケトンへの酸化は当技術分野でよく知られている。
本反応に効果がある好ましい試薬は、KMnO4、MnO2、クロム酸、ジョーン
ズ試薬、コリンズ試薬、およびPCCを含む。最も好ましい方法は、ジクロロメ
タン中室温で約4時間PCCを用いての酸化である。溶媒として20%ヘキサン
/酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィによりケトンを単離する。そして
標準条件を用いてエステルを除去する。GreeneおよびWutsの「Pro
tecting Groups in Organic Synthesis」
、Wiley Interscience、ニューヨーク州、224〜276頁
参照。次いで、遊離の酸を2.1当量の強い窒素塩基で処理し、酸およびベンジ
ル性ケトンに隣接する部位の両方に脱プロトン化を起こさせる。このような塩基
はLDAを含む。このエノレートは、この化合物を酸化する効果を有する過酸化
試薬と反応してα−ヒドロキシケトンに誘導される。このような試薬はメタ−ク
ロロ過安息香酸、ジメチルジオキシラン、デービス試薬および過酢酸を含む。粗
生成物を単離するか、または、残っている保護基を除去することができる。この
時点でC−1位の酸の操作を行うことができる。例えば、当業者に知られている
方法を用いて再エステル化し、アミド、ヒドロキサム酸またはスルホンアミドの
調製を行い、式IIIに従う化合物を得る。式IIIにより示される化合物は、
実施例21〜30に例示する。
【0057】 式IVにより示される化合物は中間体S2bから合成できる。この場合、遊離
酸の縮合は、多くのアルコールおよびアミンと、DCCのようなカップリング剤
の使用によるか、または、例えばオキサリルクロリドで酸を活性化することによ
るかのいずれかにより容易に実施される。続いて、GreeneおよびWuts
の「Protecting Groups in Organic Synth
esis」、Wiley Interscience、ニューヨーク州、224
〜276頁に記載されているようなメチルエステルの選択的除去、およびケトン
中間体において上述したのと同じ技法を用いてエステルエノレートの酸化を行う
。同様に、上述のように、残っている保護基を除去してC−1位の所望の操作を
行い、式IVの化合物を得る。式IVにより表される化合物は、実施例31〜4
0に例示する。
【0058】
【化7】
【0059】 スキームIIIにおいて、R1およびZは上記に定義したとおりである。アル
ケンS1b(スキームIからのもの)をオスミウム塩および任意選択の触媒再酸
化剤、好ましくはN−メチルモルホリン−N−オキシド(NMO)で処理して、
ジオールを得る。このジオールを抽出により単離し、シリカゲルクロマトグラフ
ィにより単離する。次いで、ジオールをα−ヒドロキシアルデヒドに選択的に酸
化する。これは多くの方法で行われる。例えば、DMSO−オキサリルクロリド
のような選択的酸化剤を用いることができる。この他に、一級アルコールを選択
的に保護し、次いで二級アルコールを保護し、そして一級アルコールの保護基を
除去し、スキームIIで既に記載したようにアルコールを酸化する。しかしなが
ら、好ましい方法はo−ブロモ−臭化ベンジル保護基の付加であり、これは水素
化トリブチル錫および類似の試薬によって同時に起こる酸化で除去できる。この
技法によりP=HであるタイプS3aの化合物が得られる。このステップの後、
アルデヒドとアミンとを縮合し、タイプS3bのイミンを形成する。スキームI
およびIIにおいて上述したように、保護基の適切な除去およびC−1位での操
作により式Vによる化合物が得られる。式Vにより示される化合物は、実施例4
1〜48に例示される。
【0060】 以下の非限定的な実施例により、本発明の化合物、組成物および用途を例示す
る。
【0061】 実施例 1Hおよび13C−NMR、元素分析、質量スペクトル、高分解能質量スペクト
ルおよび/またはIRスペクトルを適切に用いて化合物を分析する。
【0062】 典型的には、不活性溶媒を、好ましくは乾燥状態で用いる。例えば、テトラヒ
ドロフラン(THF)をナトリウムおよびベンゾフェノンから蒸留し、ジイソプ
ロピルアミンを水素化カルシウムから蒸留し、およびその他の全ての溶媒を適切
な等級として購入する。適切なシリカゲル(70〜230メッシュ、アルドリッ
チ)または(230〜400メッシュ、メルク)でのクロマトグラフィを行う。
ガラス装着シリカゲルプレート(200〜300メッシュ、J.T.Baker
)上で薄層クロマトグラフィー分析を行い、そして紫外光、5%リンモリブデン
酸エタノール溶液、または10%H2SO4水溶液中のモリブデン酸アンモニウム
/硫酸セリウムを用いて視覚化する。
【0063】 実施例1 13,14−ジヒドロ−16−17−Z−ジデヒロ−17−(2−フルオロフ
ェニル)プロスタグランジンFの調製
【0064】
【化8】
【0065】 a. 7−(2−オキソ−4−(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプ
ロポキシ)シクロペント−1−エニル)ヘプタン酸メチル(E1b):7−[3
−(R)−ヒドロキシ−5−オキソ−1−シクロペンテン−1−イル]ヘプタン
酸メチルS1a(1当量)のCH2Cl2溶液に、−78℃で2,6−ルチジン(
1.3当量)を15分かけて滴下する。溶液を−78℃に維持する。TBDMS
トリフレート(1.2当量)のCH2Cl2溶液を15分かけて滴下する。反応物
を室温にまで除々に加温し、15時間室温で攪拌する。10%HCl水溶液を添
加し、そして層を分離する。水層をCH2Cl2で抽出し、有機層を合わせる。有
機層を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮する。残留物を真空
下(10mmHg)に蒸留して、シリルエーテルE1bを得る。
【0066】 b. 7−(5−ブト−3−エニル−2−ヒドロキシ−4−(1,1,2,2
−テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプタン酸メチル(E
1c):Mg0粉末(2当量)のTHF懸濁液に、室温で、ヨウ素(触媒量のI2 )の結晶1つを添加し、1−ブロモブテン(2当量)を10分かけて滴下する。
反応は添加を続けるにつれ発熱しながら進行する。添加終了後、反応物を3時間
還流させ、室温に冷却する。グリニヤールをTHFで希釈して、機械攪拌器を装
着し、THF/DMSの1:1溶液中CuBr.DMS(2当量)を仕込んだ3
ツ口フラスコに−78℃でカニューレを用いて添加する。グリニヤールの添加(
〜20分)後、反応物を−78℃で1時間攪拌する。この時点で反応物の色は暗
赤色である。次いで、ケトンE1b(1当量)のTHF溶液を25分かけて滴下
する。反応物を−78℃で15分間攪拌し、次いで2時間かけてゆっくり室温に
加温する。反応をNH4Cl水溶液で停止させ、過剰のDMSを終夜で蒸発させ
る。反応物を食塩水/CH2Cl2に分配して層を分離する。水層をCH2Cl2
抽出し戻し、有機層を合わせて乾燥する(Na2SO4)。溶媒を真空下に除去し
、残留物をSiO2上でクロマトグラフィーにかけ(10%ヘキサン/EtOA
c)、E1cのケトン前駆体を得る。
【0067】 E1cのケトン前駆体(1当量)をMeOHに溶解して−40℃に冷却する。
水素化ホウ素ナトリウム(0.9当量)を10分かけて一部づつ添加する。添加
終了後、反応物を−40℃で13時間、そして−78℃で12時間攪拌する。反
応を水で停止し、食塩水とCH2Cl2とに分配して層を分離する。水層をCH2
Cl2で抽出し戻し、有機層を合わせて乾燥する(Na2SO4)。溶媒を真空下
に除去し、残留物をSiO2上でクロマトグラフィーにかけ(30%EtOAc
/ヘキサン)、アルコールE1cを得る。
【0068】 c. 7−(5−ブト−3−エニル−2,4−ジ(1,1,2,2−テトラメ
チル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプタン酸メチル(E1d) アルコールE1c(1当量)をCH2Cl2に溶解して0℃に冷却し、2,6−
ルチジン(1.3当量)を15分かけて滴下する。この溶液を−78℃に保ち、
TBDMSトリフレート(1.2当量)のCH2Cl2溶液を15分かけて滴下す
る。反応物をゆっくり室温にまで加温し、室温下で15時間攪拌する。10%H
Cl水溶液を添加し、層を分離する。水層をCH2Cl2で抽出し、有機層を合わ
せる。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮する。残留
物をクロマトグラフィーにかけ(ヘキサン中10%EtOAc)、シリルエーテ
ルE1dを得る。
【0069】 d. 7−(5−(3−オキソプロパニル)−2,4−ジ(1,1,2,2−
テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプタン酸メチル(E1
e):50mLの丸底フラスコに過ヨウ素酸ナトリウム(2当量)および水10
mLを添加する。これを過ヨウ素酸塩が完全に溶解するまで攪拌する。次いで、
当容量の氷酢酸を添加した後、2倍容量のテトラヒドロフランを添加する。最後
に、数モル%のオスミウム酸カリウムを添加した後、アルケンE1d(1当量)
を添加する。TLCを反応のモニターに使用しながら、反応物を窒素下室温で攪
拌する。出発物質がTLCで見えなくなったときに、反応を食塩水で停止し、酢
酸エチルおよびヘキサン4:1比で抽出する。有機層を食塩水で洗浄してpHを
中性とし、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。カラムクロマトグラフィー(7
:3、ヘキサン:酢酸エチル)後、E1eを得る。
【0070】 e. 9,11−(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)−
13,14−ジヒドロ−16−17−ジデヒロ−17−(o−フルオロ−フェニ
ル)プロスタグランジンF(E1f):丸底フラスコに塩化クロム(II)
(2当量)および塩化ニッケル(II)(0.2当量)を添加する。DMFを添
加し、溶液を攪拌する。これにα−ブロモ−(o−フルオロ)スチレン(2当量
)およびアルデヒド(1当量)を添加する。反応をTLCでモニターした後、出
発物質がもはや存在しなくなった時に塩化アンモニウムで停止する。混合物をエ
チルエーテルで抽出し、食塩水で中性のpHまで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、そして濃縮する。カラムクロマトグラフィー(7:3、ヘキサン:酢酸エ
チル)後、E1fを得る。
【0071】 f. 13,14−ジヒドロ−16−17−Z−ジデヒロ−17−(2−フル
オロフェニル)プロスタグランジンF(E1g):小型の丸底フラスコにメ
チルエステルE1fおよび3mLのCH3CNを添加する。次いで、フラスコを
0℃から室温に加温しながら0.1mLのHF/ピリジン(0.1mmol、1
当量)を添加する。21℃で3時間後、反応を飽和NaCl水溶液で停止する。
水層をCH2Cl2で3回抽出する。有機層を合わせて、1NのHClで3回およ
び食塩水で洗浄し、そして乾燥(Na2SO4)する。カラムクロマトグラフィー
(7:3、ヘキサン:酢酸エチル)後、透明なオイルを得る。このオイルを数m
LのTHF:水3:1溶液に添加し、フラスコを0℃に冷却する。過剰量(2.
5当量)の水酸化リチウムを添加し、氷浴を除去し、そして反応物を室温下終夜
で攪拌する。塩化メチレンおよび飽和クエン酸を反応混合物に添加し、水層を塩
化メチレンで3回洗浄し、有機層を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4 )し、真空下に濃縮し、そして残留物をクロマトグラフィーにかけ(塩化メチレ
ン:メタノール:酢酸、9.6:0.4:0.015)、E1gを得る。
【0072】 実施例2〜17 実施例2〜17は、適切な出発物質に置き換えて、実施例1に記載したのと実
質的に同様の方法を用いて調製する。当業者は、温度、圧力、雰囲気、溶媒また
は反応の順序を適切に変えることができる。加えて、当業者は副反応を阻止した
り、または、収率を増加させたりするために適切に保護基を用いることができる
。このような修飾は全て有機化学の分野における当業者により容易に行うことが
でき、それゆえ本発明の範囲内である。
【0073】 実施例2 13,14−ジヒドロ−16−17−E−ジデヒロ−17−(2−フルオロ−
フェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0074】
【化9】
【0075】 実施例3 13,14−ジヒドロ−E−16−17−ジデヒロ−17−フェニル−17−
トリノル プロスタグランジンF
【0076】
【化10】
【0077】 実施例4 13,14−ジヒドロ−E−16−17−ジデヒロ−17−(2,4−ジクロ
ロ−フェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0078】
【化11】
【0079】 実施例5 13,14−ジヒドロ−E−16−17−ジデヒロ−17−(2−フルオロ−
4−メチルフェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0080】
【化12】
【0081】 実施例6 13,14−ジヒドロ−E−16−17−ジデヒロ−17−(2−フルオロ−
5−クロロ−フェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0082】
【化13】
【0083】 実施例7 13,14−ジヒドロ−E−16−17−ジデヒロ−17−(2,5−ジフル
オロ−フェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0084】
【化14】
【0085】 実施例8 13,14−ジヒドロ−E−16−17−ジデヒロ−17−(2−フルオロ−
3−クロロ−フェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0086】
【化15】
【0087】 実施例9 13,14−ジヒドロ−E−16−17−ジデヒロ−17−(2−フルオロ−
3−メトキシ−フェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0088】
【化16】
【0089】 実施例10 13,14−ジヒドロ−16−17−ジデヒロ−17−(3−フルオロ−フェ
ニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0090】
【化17】
【0091】 実施例11 13,14−ジヒドロ−16−17−ジデヒロ−17−(4−フルオロ−フェ
ニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0092】
【化18】
【0093】 実施例12 13,14−ジヒドロ−E−16−17−ジデヒロ−17−(3−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0094】
【化19】
【0095】 実施例13 13,14−ジヒドロ−16−17−ジエニル−18−(フェニル)−18−
ジノル プロスタグランジンF
【0096】
【化20】
【0097】 実施例14 13,14−ジヒドロ−16−17−ジエニル−18−(2−フルオロ−フェ
ニル)−18−ジノル プロスタグランジンF
【0098】
【化21】
【0099】 実施例15 13,14−ジヒドロ−16−17−ジエニル−18−(2,4−ジフルオロ
−フェニル)−18−ジノル プロスタグランジンF
【0100】
【化22】
【0101】 実施例16 13,14−ジヒドロ−16−17−ジエニル−18−(3−トリフルオロメ
チル−フェニル)−18−ジノル プロスタグランジンF
【0102】
【化23】
【0103】 実施例17 13,14−ジヒドロ−16−17−ジエニル−18−(4−メトキシ−フェ
ニル)−18−ジノル プロスタグランジンF
【0104】
【化24】
【0105】 実施例18 13,14−ジヒドロ−16−17−アルケニル−17−(2−フルオロフェ
ニル)−17−トリノル プロスタグランジンF1−ヒドロキサム酸の調製
【0106】
【化25】
【0107】 磁気攪拌子を装備したフレーム乾燥した丸底フラスコに、13,14−ジヒド
ロ−16,17−アルケニル−17−(2−フルオロフェニル)トリノル プロ
スタグランジンFメチルエステル(実施例1)(1.0当量)のメタノール
溶液を置く。この溶液にヒドロキシルアミンのメタノール溶液(1.25当量)
を添加する。溶液を数分間攪拌する。次いで、溶液を1N塩酸で処理し、酢酸エ
チルで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、
そして減圧下に濃縮する。残留物をクロマトグラフィーにより精製して、13,
14−ジヒドロ−16,17−アルケニル−17−(2−フルオロフェニル)ト
リノル プロスタグランジンF1−ヒドロキサム酸が得られる。
【0108】 実施例19〜20 実施例19〜20は、適切な出発物質に置き換えて、実施例18に記載したの
と実質的に同様の方法を用いて調製する。当業者は、温度、圧力、雰囲気、溶媒
または反応の順序を適切に変えることができる。加えて、当業者は副反応を阻止
したり、または、収率を増加させたりするために適切に保護基を用いることがで
きる。このような修飾は全て有機化学の分野における当業者により容易に行うこ
とができ、それゆえ本発明の範囲内である。
【0109】 実施例19 13,14−ジヒドロ−15,16−ジエニル−17−フェニル−17−トリ
ノル プロスタグランジンF1−ヒドロキサム酸
【0110】
【化26】
【0111】 実施例20 13,14−ジヒドロ−16,17−アルケニル−17−(3−フルオロフェ
ニル)−17−トリノル プロスタグランジンF1−N−メタンスルホンア
ミド
【0112】
【化27】
【0113】 実施例21 13,14−ジヒドロ−16−ケト−17−フェニル−17−トリノル プロ
スタグランジンF
【0114】
【化28】
【0115】 a. 7−(5−(4−オキソブチル)−2,4−ジ(1,1,2,2−テト
ラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプタン酸メチル(E21a
):50mLの丸底フラスコにボラン−ジメチルスルフィド付加物(2当量)お
よびエチルエーテル10mLを添加する。これをボラン試薬が完全に溶解するま
で攪拌する。フラスコを0℃に冷却して、アルケンを一度に添加する。反応がT
LCにより完結したときに、混合物をよく攪拌されたピリジニウムクロロクロメ
ート(PCC)のジクロロメタン溶液に注ぎ入れる。TLCにより反応をモニタ
ーしながら、反応物を窒素下室温で攪拌する。出発物質がTLCで見えなくなっ
た時点で、反応を飽和塩化アンモニウム溶液で停止し、酢酸エチルおよびヘキサ
ン4:1比で抽出する。有機層を中性のpHまで食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥して濃縮する。カラムクロマトグラフィー(1:1.5、ヘキサン:酢
酸エチル)後、E21aを得る。
【0116】 b. 7−(5−(4−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−2,4−ジ(1
,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプタン
酸メチル(E21b):50mLの丸底フラスコにフェニルリチウム(1当量)
のTHF溶液を添加し、−78℃に冷却する。次いで、このフラスコにE21a
のTHF溶液を添加し、30分間攪拌する。反応をTLCでモニターし、次いで
出発物質がもはや存在しなくなった時に反応を塩化アンモニウムで停止する。混
合物をエチルエーテルで抽出し、中性のpHまで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、そして濃縮する。カラムクロマトグラフィー(7:3、ヘキサン
:酢酸エチル)後、E21bを得る。
【0117】 c. 7−(5−(4−オキソ−4−フェニルブチル)−2,4−ジ(1,1
,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプタン酸メ
チル(E21c):小型の丸底フラスコにメチルエステルE21bおよび一部分
のジクロロメタンを添加する。PCCおよび活性化されたシーブスをゆっくり添
加する。この溶液を室温で攪拌し、さらに酸化が終わるまでTLCによりモニタ
ーする。この時点で、粗製物をフルオロジルを通して濾過し、濃縮し、そしてク
ロマトグラフィーにかけて、残留アルコールからケトンを分離する。カラムクロ
マトグラフィー(7:3、ヘキサン:酢酸エチル)後、E21cを得る。
【0118】 d. 7−(5−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−4−フェニルブチル)−2
,4−ジ(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチ
ル)ヘプタン酸(E21d):オイルE21cを数mLの3:1、THF:水溶
液に添加し、フラスコを0℃に冷却する。過剰量(2.5当量)の水酸化リチウ
ムを添加し、氷浴を除去し、そして反応物を室温下で終夜攪拌する。塩化メチレ
ンおよび飽和クエン酸を反応混合物に添加し、水層を塩化メチレンで3回洗浄し
、有機層を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下に濃縮し、
そして残留物をクロマトグラフィーにかけ(塩化メチレン:メタノール:酢酸、
9.6:0.4:0.015)、遊離酸を得、これをTHFに溶解し−78℃に
冷却する。2.1当量のLDAを含むTHF溶液を添加後、2.2当量のTMS
Clを添加する。1.1当量のmCPBAを続いて添加し、全反応物を室温にま
で加温する。酸性の後処理を行った後、酢酸エチル/ヘキサン3:1混合物で抽
出して、ヒドロキシケトンE21dを得る。
【0119】 e. 13,14−ジヒドロ−16−ケト−17−フェニル−17−トリノル プロスタグランジンF(E21e):小型の丸底フラスコに酸E21dお
よび一部のCH3CNおよびHF/ピリジン(0.1mmol、1当量)を、フ
ラスコを0℃から室温にまでゆっくり加温しながら添加する。21℃で3時間後
、反応を飽和NaCl水溶液で停止させる。水層をCH2Cl2で3回抽出する。
有機層を合わせ、0.1NのHClで3回および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2
SO4)し、そして残留物をクロマトグラフィーにかけ(塩化メチレン:メタノ
ール:酢酸、9.6:0.4:0.015)、最終生成物を得る。
【0120】 実施例22〜27 実施例22〜27は、適切な出発物質に置き換えて、実質的に実施例21に記
載したのと同様の方法を用いて調製する。当業者は、温度、圧力、雰囲気、溶媒
または反応の順序を適切に変えることができる。加えて、当業者は副反応を阻止
したり、または、収率を増加させたりするために適切に保護基を用いることがで
きる。このような修飾は全て、有機化学の分野における当業者により容易に行う
ことができ、それゆえ本発明の範囲内である。
【0121】 実施例22 13,14−ジヒドロ−16−ケト−16−(3,5−ジフルオロフェニル)
−16−テトラノル プロスタグランジンF
【0122】
【化29】
【0123】 実施例23 13,14−ジヒドロ−16−オキソ−16−(2−フラニル)−16−テト
ラノル プロスタグランジンF
【0124】
【化30】
【0125】 実施例24 13,14−ジヒドロ−16−オキソ,16−(3−クロロ−5−メチルフェ
ニル)−16−テトラノル プロスタグランジンF
【0126】
【化31】
【0127】 実施例25 13,14−ジヒドロ−16−ケト−16−(4−フルオロベンゾ[b]フラ
ン−2−イル)−16−テトラノル プロスタグランジンF
【0128】
【化32】
【0129】 実施例26 13,14−ジヒドロ−16−オキソ−16−(2−チアナフチル)−16−
テトラノル プロスタグランジンF
【0130】
【化33】
【0131】 実施例27 13,14−ジヒドロ−16−オキソ−17−(2−ベンゾチアゾリル)−1
6−テトラノル プロスタグランジンF
【0132】
【化34】
【0133】 実施例28 13,14−ジヒドロ−16−オキソ−16−(2,4−ジフルオロフェニル
)−16−テトラノル PGF1−ヒドロキサム酸の調製
【0134】
【化35】
【0135】 磁気攪拌子を装備し、フレーム乾燥した25mLの丸底フラスコに、13,1
4−ジヒドロ−16,17−アルケニル−17−o−フルオロフェニルトリノル
PGFメチルエステル(実施例22)(1.0当量)のメタノール溶液を添
加する。この溶液にヒドロキシルアミンのメタノール溶液(1.25当量)を添
加する。溶液を数分間攪拌する。次いで、溶液を1.0N塩酸(HCl)で処理
し、所要量の酢酸エチルで2回抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、無水MgS
4で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮する。残留物をクロマトグラフィー
により精製して、13,14−ジヒドロ−16,17−アルケニル−17−(2
−フルオロフェニル)トリノル PGF1−ヒドロキサム酸を得る。
【0136】 実施例29〜30 実施例29〜30は、適切な出発物質に置き換えて、実施例28に記載したの
と実質的に同様の方法を用いて調製する。当業者は、温度、圧力、雰囲気、溶媒
または反応の順序を適切に変えることができる。加えて、当業者は副反応を抑止
したり、または、収率を増加させたりするために適切に保護基を用いることがで
きる。このような修飾は全て、有機化学の分野における当業者により容易に行う
ことができ、それゆえ本発明の範囲内である。
【0137】 実施例29 13,14−ジヒドロ−16−オキソ−16−(4−メチルフェニル)−16
−テトラノル プロスタグランジンF1−ヒドロキサム酸
【0138】
【化36】
【0139】 実施例30 13,14−ジヒドロ−16−オキソ,16−(2−チアナフチル)−16−
テトラノル プロスタグランジンF1−N−メタンスルホンアミド
【0140】
【化37】
【0141】 実施例31 13,14−ジヒドロ−15−(N−フェニルカルバモイル)−15−ペンタ
ノル プロスタグランジンF
【0142】
【化38】
【0143】 a. 7−(5−(4−カルボキシブチル)−2,4−ジ(1,1,2,2−
テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプタン酸メチル(E3
1a):50mLの丸底フラスコ中に、化合物E21aを添加する。そして過マ
ンガン酸カリウム(KMnO4)の中性溶液で滴定する。TLCにより反応が完
結したときに、混合物を飽和クエン酸ナトリウムで洗浄し、そしてジクロロメタ
ンで3回抽出する。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する
。カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール:酢酸、9.6:0.
4:0.015)後、E31aが得られる。
【0144】 b. 7−(5−(3−N−フェニルカルバミル−プロピル)−2,4−ジ(
1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプタ
ン酸メチル(E31b):50mLの丸底フラスコにTHF中のアニリン(1当
量)を添加し、次いでジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を過剰に添加
する。次に、このフラスコにTHF中のE31aを添加し、30分間攪拌する。
反応をTLCでモニターし、必要であればわずかに加熱し、次いで出発物質がも
はや存在しなくなったときに、反応を塩化アンモニウムで停止する。混合物をエ
チルエーテルで抽出し、中性のpHまで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、そして濃縮する。カラムクロマトグラフィー(1:1、ヘキサン:酢酸エ
チル)後、E31bが得られる。
【0145】 d. 7−(5−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−4−フェニルブチル)−2
,4−ジ(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチ
ル)ヘプタン酸(E31c):E31bを数mLの3:1THF:水の溶液に添
加し、そしてフラスコを0℃に冷却する。過剰量(2.5当量)の水酸化リチウ
ムを添加し、氷浴を除去し、そして反応物を室温下で終夜攪拌する。塩化メチレ
ンおよび飽和クエン酸を反応混合物に添加し、水層を塩化メチレンで3回洗浄し
、有機層を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下に濃縮し、
そして残留物をクロマトグラフィーにかけ(塩化メチレン:メタノール:酢酸、
9.6:0.4:0.015)、遊離酸を得、これをTHFに溶解して−78℃
に冷却する。2.1当量のLDAを含むTHF溶液を添加した後、2.2当量の
TMSClを添加する。続いて1.1当量のmCPBAを添加し、全反応物を室
温にまで加温する。酸性の後処理を行った後、酢酸エチル/ヘキサンの3:1混
合物で抽出し、ヒドロキシアミドE31cが得られる。
【0146】 e. 13,14−ジヒドロ−15−(N−フェニルカルバモイル)−15−
ペンタノル プロスタグランジンF(E31d):小型の丸底フラスコに、
フラスコを0℃から室温にまでゆっくり加温しながら、酸E31cおよび一部分
のCH3CNおよびHF/ピリジン(0.1mmol、1当量)を添加する。2
1℃で3時間後、反応を飽和NaCl水溶液で停止する。水層をCH2Cl2で3
回抽出する。有機層を合わせて、0.1NのHClで3回および食塩水で洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、そして残留物をクロマトグラフィーにかけ(塩化メチ
レン:メタノール:酢酸、9.6:0.4:0.015)、最終生成物を得る。
【0147】 実施例32〜37 実施例32〜37は、適切な出発物質に置き換えて、実施例31に記載したの
と実質的に同様の方法を用いて調製する。当業者は、温度、圧力、雰囲気、溶媒
または反応の順序を適切に変えることができる。加えて、当業者は副反応を阻止
したり、または、収率を増加させたりするために適切に保護基を用いることがで
きる。このような修飾は全て、有機化学の分野における当業者により容易に行う
ことができ、それゆえ本発明の範囲内である。
【0148】 実施例32 13,14−ジヒドロ−15−(N−3,4−ジフルオロフェニルカルバモイ
ル)−15−ペンタノル プロスタグランジンF
【0149】
【化39】
【0150】 実施例33 13,14−ジヒドロ−15−(N−2−フラニルカルバモイル)−15−ペ
ンタノル プロスタグランジンF
【0151】
【化40】
【0152】 実施例34 13,14−ジヒドロ−15−(N−2−フルオロフェニルカルバモイル)−
15−ペンタノル プロスタグランジンF
【0153】
【化41】
【0154】 実施例35 13,14−ジヒドロ−15−(フェノキシカルボニル)−15−ペンタノル プロスタグランジンF
【0155】
【化42】
【0156】 実施例36 13,14−ジヒドロ−15−(2−フルオロフェノキシカルボニル)−15
−ペンタノル プロスタグランジンF
【0157】
【化43】
【0158】 実施例37 13,14−ジヒドロ−15−(3−トリフルオロメチルチアフェノキシカル
ボニル)−15−ペンタノル プロスタグランジンF
【0159】
【化44】
【0160】 実施例38〜40 実施例38〜40は、適切な出発物質に置き換え、実施例28に記載したのと
実質的に同様の方法を用いて調製する。当業者は、温度、圧力、雰囲気、溶媒ま
たは反応の順序を適切に変えることができる。加えて、当業者は副反応を阻止し
たり、または、収率を増加させたりするために適切に保護基を用いることができ
る。このような修飾は全て、有機化学の分野における当業者により容易に行うこ
とができ、それゆえ本発明の範囲内である。
【0161】 実施例38 13,14−ジヒドロ−15−(N−3,4−ジフルオロフェニルカルバモイ
ル)−15−ペンタノルPGF1−ヒドロキサム酸の調製
【0162】
【化45】
【0163】 実施例39 13,14−ジヒドロ−15−(N−3−クロロフェニルカルバモイル)−1
5−ペンタノルPGF1−ヒドロキサム酸の調製
【0164】
【化46】
【0165】 実施例40 13,14−ジヒドロ−15−(N−フェニルカルバモイル)−15−ペンタ
ノル PGF1−Nメタンスルホンアミドの調製
【0166】
【化47】
【0167】 実施例41 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−フェニル−17−
トリノル PGFの調製
【0168】
【化48】
【0169】 a. 7−(5−(3−ヒドロキシ−4−オキソブチルブチル)−2,4−ジ
(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)ヘプ
タン酸メチル(E41a):50mLの丸底フラスコ中に、化合物E21aを添
加した後、所定量の塩化メチレン(CH2Cl2)を添加する。続いてわずかに過
剰モル量のメタ−クロロ過安息香酸(m−CPBA)(アルドリッチ)を添加す
る。TLCにより反応が完結したときに、混合物を硫化ナトリウム溶液で洗浄し
、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。カラムクロマト
グラフィー(ヘキサン中20%EtOAc)後、透明なオイルとしてエポキシド
が得られる。このオイルをDMSOに溶解し、当量のo−ブロモ−ベンジルアル
コールを添加する。これを加熱してアルコールによるエポキシドの求核的開環を
起こさせる。物質を所定量の食塩水に添加し、酢酸エチルおよびヘキサンの3:
1混合物で徹底的に抽出する。この物質をクロマトグラフィーにかけ(ヘキサン
中10%EtOAc)、オイルとしてベンジルエーテルを得る。次いで、ベンジ
ルエーテルをベンゼンに溶解し、水素化トリ−n−ブチルスズの希釈溶液を、還
流するまで上昇させた温度でゆっくり添加する。反応を完結するために必要であ
れば、さらに水素化物を添加する。これにより回収されたアルデヒドE41aを
シリカゲル上で慎重にクロマトグラフィーにかける(ヘキサン中20%EtOA
c)。
【0170】 b. 7−(5−(5−アザ−3−ヒドロキシペント−4−エニル)−2,4
−ジ(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)シクロペンチル)
ヘプタン酸メチル(E41b):50mLの丸底フラスコに、C66中のアニリ
ン(1当量)、次いでE41aを添加する。次に、混合物を加熱し、生成する水
をディーンスタークトラップを用いる共沸蒸留により除去する。反応をTLCに
よりモニターする。生成物を、真空下におけるベンゼンの除去、および、カラム
クロマトグラフィー(1:1、ヘキサン:酢酸エチル)により単離し、E41b
を得る。
【0171】 c. 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−フェニル−
17−トリノル PGF(E41c):小型の丸底フラスコに、フラスコを
0℃から室温にまでゆっくり加温しながら、メチルエステルE41bおよび一部
分のCH3CNおよびHF/ピリジン(0.1mmol、1当量)を添加する。
21℃で3時間後、反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィーカラムに添加し
、CH2Cl2中5%メタノールでクロマトグラフィーにかけ、ジヒドロキシエス
テルを得る。pH=7に緩衝させたブタ肝エステラーゼ(シグマ)の温和に攪拌
された水溶液にメタノール中でこのエステルを滴下することによりこのエステル
を鹸化する。MeOHの全濃度が10%(容量/容量)未満を維持するよう注意
しなければならない。TLCにより反応が完結した時点で、溶液をクエン酸で酸
性化し、そしてCH2Cl2で3回抽出する。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し
、乾燥(Na2SO4)して、そして残留物をクロマトグラフィーにかけ(塩化メ
チレン:メタノール:酢酸、9.6:0.4:0.015)、最終生成物を得る
【0172】 実施例42〜45 実施例42〜45は、適切な出発物質に置き換え、実施例41に記載したのと
実質的に同様の方法を用いて調製する。当業者は、温度、圧力、雰囲気、溶媒ま
たは反応の順序を適切に変えることができる。加えて、当業者は副反応を阻止し
たり、または、収率を増加させたりするために適切に保護基を用いることができ
る。このような修飾は全て、有機化学の分野における当業者により容易に行うこ
とができ、それゆえ本発明の範囲内である。
【0173】 実施例42 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−(2−フルオロフ
ェニル)−17−トリノル PGF
【0174】
【化49】
【0175】 実施例43 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−(−2−フラニル
)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0176】
【化50】
【0177】 実施例44 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−(4−フェニルフ
ェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0178】
【化51】
【0179】 実施例45 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−(3−フルオロフ
ェニル)−17−トリノル プロスタグランジンF
【0180】
【化52】
【0181】 実施例46〜48 実施例46〜48は、適切な出発物質に置き換えて、実施例28に記載したの
と実質的に同様の方法を用いて調製する。当業者は、温度、圧力、雰囲気、溶媒
または反応の順序を適切に変えることができる。加えて、当業者は副反応を阻止
したり、または、収率を増加させたりするために適切に保護基を用いることがで
きる。このような修飾は全て、有機化学の分野における当業者により容易に行う
ことができ、それゆえ本発明の範囲内である。
【0182】 実施例46 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−(−2−フラニル
)−17−トリノル プロスタグランジンF1−ヒドロキサム酸の調製
【0183】
【化53】
【0184】 実施例47 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−(3−クロロフェ
ニル)−17−トリノル プロスタグランジンF1−ヒドロキサム酸の調製
【0185】
【化54】
【0186】 実施例48 13,14−ジヒドロ−17−アザ−16−エニル−17−(−2−チオフラ
ニル)−17−トリノル プロスタグランジンF1−N−メタンスルホンア
ミドの調製
【0187】
【化55】
【0188】 組成物 本発明の組成物は、安全かつ効果的な量の本化合物、および薬剤として許容し
うる担体を含む。本明細書で用いられるように、「安全かつ効果的な量」とは、
正常な医学的判断の範囲内で、治療されるべき状態の正の修正を有意に導くのに
充分であるが、重篤な副作用を避けるのに充分少ない化合物量(適度な利益/リ
スク比で)を意味する。安全かつ効果的な量の化合物は特定の治療条件、治療さ
れる患者の年齢および健康状態、状態の重篤度、治療期間、併用する療法の性質
、使用する特定の薬剤として許容しうる担体、および主治医の知識と経験内での
同様の要因により変化する。
【0189】 化合物に加えて、本発明の組成物は薬剤として許容しうる担体を含む。本明細
書に用いられる用語「薬剤として許容しうる担体」とは、1つまたはそれ以上の
適合する固体または液体の、充填希釈剤または対象への投与に適した物質をカプ
セルに包むものを意味する。本明細書に用いられる用語「適合する」とは、通常
使用する状態で組成物の薬効を実質的に低下させるような相互作用がないように
、組成物の成分が化合物とおよび互いに混ざり合うことができることを意味する
。薬剤として許容しうる担体は、もちろん、治療される対象への投与が適切であ
るように、充分に高純度でおよび充分に低毒性でなければならない。
【0190】 薬剤として許容しうる担体またはその成分としての役割を果たすことができる
物質の例は、乳糖、ブドウ糖およびショ糖のような糖類;コーンスターチおよび
ジャガイモ澱粉のような澱粉類;ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチ
ルセルロースおよびセルロースアセテートのようなセルロースおよびその誘導体
;粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;ステアリン酸およびステアリ
ン酸マグネシウムのような固体の潤滑剤;硫酸カルシウム;ピーナッツ油、綿実
油、ゴマ油、オリーブ油、コーンオイルおよびカカオ脂のような植物油;プロピ
レングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレン
グリコールのようなポリオール類;アルギン酸;Tweens(登録商標)のよ
うな乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウムのような湿潤剤;着色剤;香味剤;賦形剤
;錠剤化剤;安定剤;抗酸化剤;防腐剤;発熱物質を含まない水;等張性生理食
塩水;およびリン酸緩衝溶液である。
【0191】 化合物と併せて使用される薬剤として許容しうる担体の選択は、化合物を投与
する方法により基本的に決定される。本発明の化合物は全身に投与してもよい。
投与の方法としては、経皮的、経口的、皮下または静脈内注射を含む非経口的、
局所的、および/または鼻腔内を含む。
【0192】 使用すべき化合物の適切な量は、動物モデルを用いる通常の実験により決定で
きる。このようなモデルは、無傷のまたは卵巣切除したラットモデル、フェレッ
ト、イヌおよびヒト以外の霊長類モデル、並びに、不使用モデルを含むが、これ
らに限定されない。
【0193】 注射用の好ましい単位剤形は、水、生理食塩水またはこれらの混合物の殺菌溶
液を含む。該溶液のpHを約7.4に調整すべきである。注射または手術による
移植用の適切な担体は、ヒドロゲル、放出制御または徐放装置、ポリ乳酸および
コラーゲンマトリックスを含む。
【0194】 局所使用のための適切な薬剤として許容しうる担体は、ローション、クリーム
およびゲルなどに使用するのに適切な担体を含む。化合物を経口投与する場合、
好ましい単位剤形は、錠剤およびカプセル剤などである。経口投与用の単位剤形
を調製するために適切な薬剤として許容しうる担体は、当技術分野においてよく
知られている。これらの選択は、本発明の目的には重要ではないが、味覚、価格
および保存安定性のような二次的な考慮に依存し、当業者により困難なく行うこ
とができる。
【0195】 使用方法 本発明の化合物は、例えば、眼疾患、高血圧、出産制御、鼻詰まり、神経性膀
胱疾患、胃腸疾患、皮膚疾患および骨粗鬆症を含む多く医学的障害を治療するた
めに有用である。
【0196】 本発明の化合物は、新たな骨梁形成による骨体積および骨梁数の増加、正常な
骨代謝回転速度を維持しながらの骨量の増加、および現存の皮質から骨を除去し
ない骨内膜表面での形成の増加に有用である。それゆえ、これらの化合物は骨障
害の治療および予防に有用である。
【0197】 骨障害を治療するための好ましい投与経路は、経皮および鼻腔内である。他の
好ましい投与経路は、直腸、舌下、および経口である。
【0198】 全身投与用の化合物の用量範囲は、1日当たり、約0.01から約1000μ
g/Kg体重、好ましくは約0.1から約100μg/Kg体重、最も好ましく
は1日あたり、約1から約50μg/Kg体重である。経皮での用量は、薬動力
学および経皮製剤の当業者に知られている技法に基づいて、同様の血清または血
漿濃度を維持するために設計される。全身投与のための血漿濃度は、0.01か
ら100ナノグラム/ml、より好ましくは0.05から50ng/ml、およ
び最も好ましくは0.1から10ng/mlの範囲であることが望まれている。
これらの用量は日々の投与割合を基にしているが、週ごとまたは月ごとの用量を
、臨床での要求を計算して用いることもできる。
【0199】 用量は、所望する効果を達成するためには、治療される患者、治療される状態
、治療される状態の重篤度、投与経路などにより変化させてもよい。
【0200】 本発明の化合物は眼圧を低下させるのにも有用である。それゆえ、これらの化
合物は緑内障の治療に有用である。緑内障を治療する好ましい投与経路は局所的
である。
【0201】 組成物および方法の実施例 以下の非限定的実施例は本発明を例示する。以下の組成物および方法の実施例
は本発明を制限するものではないが、本発明の化合物、組成物および方法を調製
し使用するための指標を当業者に提供する。それぞれの場合において、本発明内
の他の化合物を、同様の結果を伴って、以下に示す実施例の化合物と置き換える
ことができる。実施例は指標を提供し、そして治療される状態および患者に基づ
いて変化することは、当業者は認識するであろう。
【0202】 実施例A 錠剤の形態の薬剤組成物を、混合および直接圧縮のような従来法により、以下
のように処方して調製する。 構成成分 量(錠剤当たりのmg) 実施例1の化合物 5 微結晶セルロース 100 ナトリウムデンプングリコレート 30 ステアリン酸マグネシウム 3 1日1回経口投与すると、上記組成物は骨粗鬆症に苦しむ患者の骨体積を実質
的に増加させる。
【0203】 実施例B 液体型における薬剤組成物を従来法により、以下のように処方して調製する。
構成成分 量 実施例32の化合物 1mg リン酸緩衝 生理食塩水 10ml メチルパラベン 0.05ml 上記組成物1.0mlを1日1回皮下的に投与すると、上記組成物は骨粗鬆症
に苦しむ患者の骨体積を実質的に増加させる。
【0204】 実施例C 眼圧を低下させる局所的な薬剤組成物を従来法により、以下のように処方して
調製する。 構成成分 量(重量%) 実施例1の化合物 0.004 デキストラン70 0.1 ヒドロキシプロピル メチルセルロース 0.3 塩化ナトリウム 0.77 塩化カリウム 0.12 EDTAジナトリウム(ジナトリウムエデテート) 0.05 ベンズアルコニウムクロリド 0.01 HCLおよび/またはNaOH pH7.2〜7.5 精製水 q.s.100%まで 本発明の特定の実施態様を記載してきたが、本明細書に開示した組成物に対し
て種々の変更や修飾が、本発明の精神や範囲を逸脱せずに行うことができること
は、当業者に明らかである。添付する特許請求の範囲において、本発明の範囲内
であるこのような全ての修飾を含むことが意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/10 A61P 13/10 15/00 15/00 17/00 17/00 19/08 19/08 19/10 19/10 27/02 27/02 27/06 27/06 27/16 27/16 C07D 277/64 C07D 277/64 307/54 307/54 307/66 307/66 307/80 307/80 333/36 333/36 333/60 333/60 // C07B 53/00 C07B 53/00 A C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デービッド リンゼー ソーパー アメリカ合衆国 45249 オハイオ州 シ ンシナティー ブリスベン プレイス 12075 (72)発明者 ジョン オーガスト ワス アメリカ合衆国 45249 オハイオ州 シ ンシナティー ハーパーポイント ドライ ブ 8505 (72)発明者 ビスワナシュ デ アメリカ合衆国 45241 オハイオ州 シ ンシナティー コーネル ウッズ ドライ ブ 11269 Fターム(参考) 4C023 GA01 4C037 HA29 PA08 4C086 AA01 AA02 AA03 DA02 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA34 ZA42 ZA66 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 4H006 AA01 AA03 AB20 UE15 UE32 UE51 UE52 UE53 UE55 UE57

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造を有する化合物であって、 【化1】 上式中、 (a)R1は、CO2H、C(O)NHOH、CO22、CH2OH、S(O)22、C(O)NHR2、C(O)NHS(O)22、またはテトラゾールからな
    る群から選ばれ、ここで、R2は、アルキル、ヘテロアルキル、炭素環式脂肪族
    環、複素環式脂肪族環、単環式芳香族環、または単環式複素芳香族環であり、R 3 は、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、またはハロアルキルであり、好まし
    いR2は、メチル、エチル、およびイソプロピルであり、 (b)Xは、 (1)CH=C=CH (2)CH=CH (3)CH=N (4)C(O) (5)C(O)Yであり、ただし、YはO、S、およびNHからなる群から
    選ばれ、 (c)Zは芳香族環または複素芳香族環であるが、Zが複素芳香族環の場合、
    Zは炭素構成原子により結合しているという条件が付く、 ことを特徴とする化合物、および (d)上記構造の光学異性体、ジアステレオマーおよびエナンチオマーまたは
    その薬剤として許容しうる塩、または生加水分解性アミド、エステルまたはイミ
    ド。
  2. 【請求項2】 XがCH=C=CHまたはC(O)Yであることを特徴とす
    る請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Zが単環式であることを特徴とする請求項2に記載の化合物
  4. 【請求項4】 XがCH=CH、CH=NまたはC(O)であることを特徴
    とする請求項1に記載の化合物
  5. 【請求項5】 Zが二環式であることを特徴とする請求項4に記載の化合物
  6. 【請求項6】 R1がCO2H、C(O)NHOH、CO22、C(O)NH
    S(O)22、またはテトラゾールであることを特徴とする請求項1から5のい
    ずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Zが1つの置換基で置換されており、前記1つの置換基が低
    級アルキル、ハロ、およびハロアルキルからなる群から選ばれることを特徴とす
    る請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 骨障害を治療するための医薬の製造における請求項1から7
    のいずれかに記載の化合物の使用。
  9. 【請求項9】 骨障害が骨粗鬆症であることを特徴とする請求項8に記載の
    使用。
  10. 【請求項10】 緑内障を治療するための医薬の製造における請求項1、2
    、3、4、5、6、または7に記載の化合物の使用。
JP2000602207A 1999-03-05 2000-02-29 C16不飽和fp−選択的プロスタグランジン類縁体 Withdrawn JP2002538138A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12292999P 1999-03-05 1999-03-05
US60/122,929 1999-03-05
PCT/US2000/005299 WO2000051979A1 (en) 1999-03-05 2000-02-29 C16 unsaturated fp-selective prostaglandins analogs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538138A true JP2002538138A (ja) 2002-11-12

Family

ID=22405703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602207A Withdrawn JP2002538138A (ja) 1999-03-05 2000-02-29 C16不飽和fp−選択的プロスタグランジン類縁体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6451859B1 (ja)
EP (1) EP1159265B1 (ja)
JP (1) JP2002538138A (ja)
KR (1) KR20010102509A (ja)
CN (1) CN1382121A (ja)
AT (1) ATE283256T1 (ja)
AU (1) AU763715B2 (ja)
BR (1) BR0008778A (ja)
CA (1) CA2364944C (ja)
CO (1) CO5150190A1 (ja)
CZ (1) CZ20013175A3 (ja)
DE (1) DE60016181T2 (ja)
ES (1) ES2233351T3 (ja)
HU (1) HUP0200365A2 (ja)
IL (1) IL145123A0 (ja)
MX (1) MXPA01008956A (ja)
NO (1) NO20014240L (ja)
NZ (1) NZ513826A (ja)
PL (1) PL352551A1 (ja)
WO (1) WO2000051979A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2364944C (en) * 1999-03-05 2009-01-20 The Procter & Gamble Company C16 unsaturated fp-selective prostaglandins analogs
JP4834224B2 (ja) 1999-03-05 2011-12-14 デューク ユニバーシティ C16不飽和fp−選択的プロスタグランジン類縁体
US20020037914A1 (en) 2000-03-31 2002-03-28 Delong Mitchell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using C16-C20 aromatic tetrahydro prostaglandins
US20020172693A1 (en) * 2000-03-31 2002-11-21 Delong Michell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US20020013294A1 (en) 2000-03-31 2002-01-31 Delong Mitchell Anthony Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
US6586462B2 (en) * 2000-10-20 2003-07-01 Allergan, Inc. ω-Cycloalkyl 17-heteroaryl prostaglandin E2 analogs as EP2-receptor agonists
KR100437873B1 (ko) * 2001-05-08 2004-06-26 연성정밀화학(주) 프로스타글란딘 유도체의 제조방법 및 그의 입체특이적출발물질
JP2008517941A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 デューク・ユニバーシティー 眼科用薬剤
US20070254920A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Prodrug derivatives of acids using alcohols with homotopic hydroxy groups and methods for their preparation and use
US8623918B2 (en) 2008-10-29 2014-01-07 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US8722739B2 (en) 2008-10-29 2014-05-13 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US20110293549A1 (en) 2009-02-03 2011-12-01 Athena Cosmetics, Inc. Composition, method and kit for enhancing hair
WO2010108012A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Duke University Compositions and methods for promoting nasal patency and treating neurogenic bladder using prostaglandins
CN102040618B (zh) * 2009-04-30 2013-09-04 上海天伟生物制药有限公司 一种PGF2a类似物的制备方法及其相关中间体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1520522A (en) * 1975-06-16 1978-08-09 Ono Pharmaceutical Co 16-methyleneprostaglandins
EP0664707B1 (en) * 1992-10-13 1997-06-04 Alcon Laboratories, Inc. Combinations of prostaglandins and clonidine derivatives for the treatment of glaucoma
WO1999012551A1 (en) * 1997-09-09 1999-03-18 The Procter & Gamble Company Method of increasing bone volume using non-naturally-occurring fp selective agonists
CA2364944C (en) * 1999-03-05 2009-01-20 The Procter & Gamble Company C16 unsaturated fp-selective prostaglandins analogs

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010102509A (ko) 2001-11-15
AU763715B2 (en) 2003-07-31
DE60016181T2 (de) 2005-04-14
EP1159265A1 (en) 2001-12-05
MXPA01008956A (es) 2002-04-24
DE60016181D1 (de) 2004-12-30
CA2364944C (en) 2009-01-20
CA2364944A1 (en) 2000-09-08
IL145123A0 (en) 2002-06-30
US6451859B1 (en) 2002-09-17
AU3613000A (en) 2000-09-21
NO20014240L (no) 2001-11-02
ATE283256T1 (de) 2004-12-15
BR0008778A (pt) 2001-12-18
CZ20013175A3 (cs) 2002-02-13
HUP0200365A2 (hu) 2002-07-29
WO2000051979A1 (en) 2000-09-08
ES2233351T3 (es) 2005-06-16
CN1382121A (zh) 2002-11-27
PL352551A1 (en) 2003-08-25
EP1159265B1 (en) 2004-11-24
CO5150190A1 (es) 2002-04-29
NO20014240D0 (no) 2001-08-31
NZ513826A (en) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43372E1 (en) C16 unsaturated FP-selective prostaglandins analogs
JP5330324B2 (ja) Fpアゴニストとして有用な、芳香族のあるc16〜c20が置換されたテトラヒドロプロスタグランジン類
JP3480549B2 (ja) ジフルオロプロスタグランジン誘導体およびその用途
EP1021402B1 (en) Aromatic c16-c20-substituted tetrahydro prostaglandins useful as fp agonists
KR20010023839A (ko) Fp 작동약으로 유용한 방향족 c16-c20-치환된테트라히드로 프로스타글란딘
JP2002538138A (ja) C16不飽和fp−選択的プロスタグランジン類縁体
JP2002509543A (ja) 緑内障の治療のための副作用のないプロスタグランジン誘導体
US6410780B1 (en) C11 oxymyl and hydroxylamino prostaglandins useful as medicaments
JP2002509916A (ja) Fpアゴニストとして有用なc11オキシミルおよびヒドロキシルアミノプロスタグランジン類
MXPA00009630A (en) C11 oxymyl and hydroxylamino prostaglandins useful as medicaments
JPS6322048A (ja) プロスタサイクリン類縁体並びにそれを有効成分とする血液循環改善剤及び抗潰瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071023