JP2002536551A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002536551A5
JP2002536551A5 JP2000598682A JP2000598682A JP2002536551A5 JP 2002536551 A5 JP2002536551 A5 JP 2002536551A5 JP 2000598682 A JP2000598682 A JP 2000598682A JP 2000598682 A JP2000598682 A JP 2000598682A JP 2002536551 A5 JP2002536551 A5 JP 2002536551A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging
alloy
temperature
extrusion
hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000598682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536551A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP1999/000939 external-priority patent/WO2000047789A1/en
Publication of JP2002536551A publication Critical patent/JP2002536551A/ja
Publication of JP2002536551A5 publication Critical patent/JP2002536551A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 以下の、
−マグネシウムおよびケイ素の合金混合物0.5重量%〜2.5重量%(Mg/Siのモル比は0.70〜1.25である);
−合金中Fe、MnおよびCrの1/3の量に等しい重量%の追加量のSi;
−他の合金元素および不可避的不純物;ならびに
−アルミニウムで形成される残部;
からなるアルミニウム合金の処理方法であって、前記合金冷却後に、均質化、押出し前の予熱、および時効(該時効押出し後に160℃〜220℃の最終保持温度に2段階時効操作として行われる)にかけられるアルミニウム合金の処理方法において、
前記時効は、前記押出しが100℃/時を超える加熱速度で100℃〜170℃の温度に加熱される第1段階と、前記押出しが5〜50℃/時の加熱速度で前記最終保持温度に加熱される第2段階とを含み、全時効サイクルが3〜24時間の間に行われることを特徴とするアルミニウム合金の処理方法。
【請求項2】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物0.60重量%〜1.10重量%を含有し、クラスF19〜F22の引張り強さを有することを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
【請求項3】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物0.80重量%〜1.40重量%を含有し、クラスF25〜F27の引張り強さを有することを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
【請求項4】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物1.10重量%〜1.80重量%を含有し、クラスF29〜F31の引張り強さを有することを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
【請求項5】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物0.60重量%〜0.80重量%を含有し、クラスF19(185220MPa)の引張り強さを有することを特徴とする、請求項2に記載の処理方法。
【請求項6】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物0.70重量%〜0.90重量%を含有し、クラスF22(215250MPa)の引張り強さを有することを特徴とする、請求項2に記載の処理方法。
【請求項7】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物0.85重量%〜1.15重量%を含有し、クラスF25(245270MPa)の引張り強さを有することを特徴とする、請求項3に記載の処理方法。
【請求項8】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物0.95重量%〜1.25重量%を含有し、クラスF27(265290MPa)の引張り強さを有することを特徴とする、請求項3に記載の処理方法。
【請求項9】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物1.10重量%〜1.40重量%を含有し、クラスF29(285310MPa)の引張り強さを有することを特徴とする、請求項4に記載の処理方法。
【請求項10】 前記合金が、前記マグネシウムおよびケイ素の合金混合物1.20重量%〜1.55重量%を含有し、クラスF31(305330MPa)の引張り強さを有することを特徴とする、請求項4に記載の処理方法。
【請求項11】 前記Mg/Siのモル比が、少なくとも0.70であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項12】 前記Mg/Siのモル比が、最で1.25であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項13】 前記最終時効温度が少なくとも165℃であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項14】 前記最終時効温度が、最で205℃であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項15】 前記第2加熱段階において、前記加熱速度が少なくとも7℃/時であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項16】 前記第2加熱段階において、前記加熱速度が最大で30℃/時であることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項17】 前記第1加熱段階の終わりに、前記温度が130℃〜160℃であることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項18】 前記時効時間が少なくとも5時間であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項19】 前記全時効時間、最大で12時間であることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の処理方法。
【請求項20】 前記押出し前の予熱の間に、前記合金が510℃〜550℃の温度に加熱され前記合金が標準の押出し温度に冷却されることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の処理方法。
本発明は、
−マグネシウムおよびケイ素の合金混合物0.5重量%〜2.5重量%(Mg/Siのモル比は0.70〜1.25である);
−合金中Fe、MnおよびCrの1/3の量に等しい重量%の追加量のSi;
−他の合金元素および不可避的不純物;ならびに
−アルミニウムで形成される残部;
からなるアルミニウム合金の処理方法であって、前記合金冷却後に、均質化、押出し前の予熱、および時効(該時効押出し後に160℃〜220℃の最終保持温度に2段階時効操作として行われる)にかけられるアルミニウム合金の処理方法に関する。
上記の型の処理方法は、WO95.06759号明細書に記載されている。この公報によれば、時効は150℃〜200℃の温度で行われ、加熱速度は10℃/時〜100℃/時、好ましくは10℃/時〜70℃/時である。全加熱速度を上記の特定の範囲内で得るために、保持温度が80℃〜140℃である代替の2工程加熱過程が提案されている。
従って、本発明の目的は、より良い機械的性質およびより良い押出し性を有するアルミニウム合金の処理方法を提供するものであり、この合金が最小量の合金剤、および従来のアルミニウム合金にできるだけ近い一般組成を持つようなアルミニウム合金の処理方法を提供することである。上記およびその他の目的は、時効が、押出しが100℃/時以上の加熱速度で100℃〜170℃の温度に加熱される第1段階と、押出しが5℃/時〜50℃/時の加熱速度で最終保持温度に加熱される第2段階を含み、全時効サイクルが3時間〜24時間の間に行われることによって達成される。
最適のMg/Si比は、すべての利用可能なMgおよびSiがMgSi相に変態するものである。このMgおよびSiの組み合わせは合金元素MgおよびSiの最小使用量で最高の機械的強度を与える。最大押出し速度はMg/Si比に殆ど依存しないことが分かった。従って、最適のMg/Si比によりMgおよびSiの合計は一定の強度要求に対して最小となり、よってこの合金も最良の押出し性を提供する。本発明による組成物を本発明による2段階速度時効方式と組み合わせて使用することにより、最小の全時効時間で、強度および押出し性が最大となる。
段階速度時効方式の機械的強度に及ぼす積極的な効果は、低温での時間を延長したことが、一般的により高い密度のMg−Siの析出の形成を高めるという事実によって説明される。全時効操作がこのような温度で行われると、全時効時間は実際的な限界を越え、時効オーブン内の処理量は非常に少なくなるであろう。最終時効温度への温度増加を遅くすることにより、低温で核化された多数の析出物が成長を続けるであろう。その結果低温時効ながらも相当に短い全時効時間と関連した多数の析出物および機械的強度値が得られるであろう。
2工程時効工程は、機械的強度の向上も示すが、第1保持温度から第2保持温度への速い加熱により最小析出物の実質的な反転の機会が生じ、結果として硬化析出物がより少なくなり、従って機械的強度がより低くなる。正常の時効および2工程時効と比較して2段階速度時効方式のもう一つの利点は、遅い加熱速度が負荷中のよりよい温度分布を保証することである。負荷中の押出しの温度履歴は、負荷の大きさ、充填密度および押出しの壁厚さに殆ど依存しないであろう。その結果他の種類の時効方法によるよりも安定した機械的強度が得られるであろう。
遅い加熱速度が室温から開始されるWO95.06759号明細書に記載された時効方式と比較して、2段階速度時効方式は室温から100℃〜170℃の温度の速い加熱を適用することにより全時効時間を減少させる。遅い加熱を中間温度から開始したときに得られる強さは、遅い加熱を室温から開始したときと殆ど同様に良好である。
本発明の好ましい実施態様において最終時効温度は少なくとも165℃であり、さらに好ましくは、時効温度は最高で205℃である。このような好ましい温度を使用すると、機械的強度は最大になるが、全時効時間は合理的な制限内に留まることが分かった。
段階速度時効操作における全時効時間を減少させるために、一般に使用できる装置に依存するが、使用可能な最高の可能加熱速度で第1加熱段階を行うことが好ましい。従って第1加熱段階では少なくとも100℃/時の加熱速度を使用することが好ましい。
第2加熱段階において、加熱速度は全時間効率および合金の最終品質の観点から最適化されなければならない。このような理由から第2加熱速度は、好ましくは少なくとも7℃/時、そして最大で30℃/時である。7℃/時よりも低い加熱速度では一般に全時効時間は長くなり、その結果、時効オーブン内での処理量は低くなり、30℃/時よりも高い加熱速度では機械的性質が理想状態よりも低くなる。
好ましくは第1加熱段階は130℃〜160℃で終了し、この温度で合金の高い機械的強度を得るのに充分なMgSi相の析出が生じる。第1段階の最終温度が低いと一般に全時効時間が増大する。好ましくは時効時間は最大12時間である。
時効操作の前に、殆どすべてのMgおよびSiが固溶体である押出された製品を得るためには、押出し、および押出し後の冷却の間にパラメーターを制御することが重要である。正しいパラメーターを用いてこのことは正常な予熱によって達成することができる。しかしながら、押出し前の予熱操作の間合金を510℃〜560℃の温度に加熱し、その後ビレットを正常な押出し温度に冷却する予熱操作である、ヨーロッパ特許第0,302,623号に記載されているいわゆる過熱方式を使用することにより、合金に添加されるすべてのMgおよびSiの溶解が保証される。押出された製品の適切な冷却により、MgおよびSiは溶解したままであり、時効操作の間に焼入れ析出物を形成するのに使用することができる。
プロファイルの機械的性質の良好な測定値を得るために、225mmバールを与えるダイスを用いて別の試験を行った。ビレットは、押出しの前に約500℃に予熱した。押出し後に、プロファイルを約2分間の冷却時間を与えて、静止大気中で250℃以下の温度に冷却した。押出しの後にプロファイルを0.5%伸張した。時効の前に室温での貯蔵時間を制御した。引張り試験によって機械的性質の測定値を得た。
これらの合金の押出し性試験の全結果を表2および3に示す。
異なる時効サイクルで時効された異なる合金の機械的性質を表4〜11に示す。
これらの表の説明として、異なる時効サイクルがグラフで示され、文字で確認される図1を参照する。図1において、全時効時間をX−軸に、かつ使用した温度をY−軸に示してある。
さらに種々の欄は、次の意味を持つ。
全時間=時効サイクルの全時効時間
Rm=極限引張り強さ
po2=降伏強さ
AB=破壊伸び
Au=均一伸び
これらの結果に基づいて次のことが言える。合金No.1の極限引張り強さ(UTS)は、A−サイクルおよび全6時間の時効の後に180MPaよりわずかに小さい。2段階速度時効サイクルによれば、UTS値はより高いが、B−サイクル5時間後になお190MPaより大きくなく、C−サイクル7時間後で195MPaである。D−サイクルによれば、UTS値は210MPaに達するが、13時間の全時効時間の前ではない。
Mgリッチ側でMgSi曲線に近接している合金No.3は、合金1〜4の最高の機械的性質を示す。A−サイクル後にUTSは全6時間後で190MPaである。B−サイクル5時間でUTSは205MPaに近づき、C−サイクル7時間後に210MPaよりわずかに上である。9時間のD−時効サイクルによりUTSは220MPaに近づく。
合金NO.4は、合金2および3よりも低い機械的性質を示す。6時間のA−サイクルの後にUTSは175MPaより大きくない。10時間のD−時効サイクルによりUTSは210MPaに近づく。
これらの結果は、MgおよびSiの最小合計量で最良の機械的性質を得るための最適組成は、Mgリッチ側のMgSi曲線に近づくことを明らかに示している。
Mg/Si比によるもう一つの重要な態様は、低い比が最大強さを得るためにより短い時効時間を与えると思われることである。
合金5〜8は、合金1〜4よりも高い一定のMgおよびSi合計量を持っている。MgSi曲線と比較して、合金5〜8はすべてMgSiのMgリッチ側に配置されている。
また、上記のことはMgSi曲線に非常に近い合金によって、最高の機械的性質が得られることも示している。合金1〜4については、2段階速度時効サイクルの利益はMgSi曲線に最も近い合金に対して最高であると考えられる。
最大強度に対する時効時間は合金1〜4よりも合金5〜8の方が短いと思われる。このことは、時効時間が合金含量の増加につれて減少するので期待される。また合金5〜8に対して、時効時間は合金5よりも合金8についていくぶん短いと思われる。
全伸び値は、時効サイクルに殆ど依存しないと思われる。ピーク強さにおいて、全伸び値ABは、その強さの値が2段階速度時効サイクルに対してより高いものであっても約12%である。
実施例2
実施例2は、6061合金の直接的に、及び過熱されたビレットから得たプロファイルの極限引張り強さを示す。この直接加熱されたビレットは表に示した温度まで加熱され、プロファイル表面が劣化する前に最大速度より低い押出し速度で押出された。過熱されたビレットは、ガス炊き炉内で合金の溶融温度以上の温度に予熱され、次いで表12に示した正常な押出し温度まで冷却された。押出しの後にプロファイルを水冷し、標準時効サイクルによりピーク強さに時効された。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜Eの異なる時効サイクルの全時効時間(X−軸)と温度(Y−軸)との関係を示すグラフである。
JP2000598682A 1999-02-12 1999-02-12 アルミニウムおよびケイ素を含有するアルミニウム合金の処理方法 Pending JP2002536551A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1999/000939 WO2000047789A1 (en) 1999-02-12 1999-02-12 Aluminium alloy containing magnesium and silicon

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003639A Division JP5153659B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 マグネシウム及びケイ素を含有するアルミニウム合金の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536551A JP2002536551A (ja) 2002-10-29
JP2002536551A5 true JP2002536551A5 (ja) 2006-02-09

Family

ID=8167214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598682A Pending JP2002536551A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 アルミニウムおよびケイ素を含有するアルミニウム合金の処理方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6602364B1 (ja)
EP (1) EP1155156B1 (ja)
JP (1) JP2002536551A (ja)
KR (1) KR100566360B1 (ja)
CN (1) CN1123644C (ja)
AT (1) ATE237700T1 (ja)
AU (1) AU764946B2 (ja)
BR (1) BR9917098B1 (ja)
CA (1) CA2361380C (ja)
CZ (1) CZ302998B6 (ja)
DE (1) DE69907032T2 (ja)
DK (1) DK1155156T3 (ja)
EA (1) EA002898B1 (ja)
ES (1) ES2196793T3 (ja)
HU (1) HU223034B1 (ja)
IL (1) IL144469A (ja)
IS (1) IS6043A (ja)
NO (1) NO333529B1 (ja)
NZ (1) NZ513126A (ja)
PL (1) PL194727B1 (ja)
PT (1) PT1155156E (ja)
SI (1) SI1155156T1 (ja)
SK (1) SK285690B6 (ja)
UA (1) UA71949C2 (ja)
WO (1) WO2000047789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404314B2 (ja) 2021-07-16 2023-12-25 Maアルミニウム株式会社 内面直線溝付押出素管及び内面螺旋溝付管と熱交換器の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU226904B1 (en) * 1999-02-12 2010-01-28 Norsk Hydro As Aluminium alloy containing magnesium and silicon
CN100436636C (zh) * 2006-12-19 2008-11-26 武汉理工大学 一种结合电流处理的镁合金热处理方法
AT506727B1 (de) * 2008-05-09 2010-10-15 Amag Rolling Gmbh Verfahren zur wärmebehandlung eines walzguts aus einer aushärtbaren aluminiumlegierung
DE102008048374B3 (de) * 2008-09-22 2010-04-15 Honsel Ag Korrosionsbeständiges Aluminiumstrangpressprofil und Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteiles
JP5153659B2 (ja) * 2009-01-09 2013-02-27 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー マグネシウム及びケイ素を含有するアルミニウム合金の処理方法
CN101984111B (zh) * 2010-12-06 2012-06-06 天津锐新昌轻合金股份有限公司 汽车保险杠次受力构件的铝合金型材及其制备方法
EP2883973B1 (en) 2013-12-11 2019-06-05 Constellium Valais SA (AG, Ltd) Manufacturing process for obtaining high strength extruded products made from 6xxx aluminium alloys
EP2993244B1 (en) 2014-09-05 2020-05-27 Constellium Valais SA (AG, Ltd) Method to produce high strength products extruded from 6xxx aluminium alloys having excellent crash performance
CN107743526B (zh) 2015-06-15 2020-08-25 肯联铝业辛根有限责任公司 用于获得由6xxx铝合金制成的用于牵引孔眼的高强度固体挤出产品的制造方法
RU2648339C2 (ru) * 2016-05-31 2018-03-23 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Проводниковый алюминиевый сплав и изделие из него
KR20180046764A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 금오공과대학교 산학협력단 핫스탬핑 알루미늄 케이스의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 핫스탬핑 알루미늄 케이스
CN111647774A (zh) * 2020-02-17 2020-09-11 海德鲁挤压解决方案股份有限公司 生产耐腐蚀和耐高温材料的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO166879C (no) * 1987-07-20 1991-09-11 Norsk Hydro As Fremgangsmaate for fremstilling av en aluminiumslegering.
GB9318041D0 (en) * 1993-08-31 1993-10-20 Alcan Int Ltd Extrudable a1-mg-si alloys
JPH08144031A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度と成形性に優れたAl−Zn−Mg系合金中空形材の製造方法
JPH09310141A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Nippon Light Metal Co Ltd 押出し性に優れた構造材料用高強度Al−Zn−Mg系合金押出し形材及びその製造方法
AUPO084796A0 (en) * 1996-07-04 1996-07-25 Comalco Aluminium Limited 6xxx series aluminium alloy
ES2167877T3 (es) * 1997-03-21 2002-05-16 Alcan Int Ltd Aleacion de al-mg-si con buenas propiedades de extrusion.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404314B2 (ja) 2021-07-16 2023-12-25 Maアルミニウム株式会社 内面直線溝付押出素管及び内面螺旋溝付管と熱交換器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536551A5 (ja)
KR100566360B1 (ko) 알루미늄과 실리콘을 함유한 알루미늄 합금
US4405385A (en) Process of treatment of a precipitation hardenable Al-Mg-Si-alloy
US6679958B1 (en) Process of aging an aluminum alloy containing magnesium and silicon
JP5153659B2 (ja) マグネシウム及びケイ素を含有するアルミニウム合金の処理方法
JP2002536552A5 (ja)
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPS63157843A (ja) アルミニウム合金導体の製造方法
JPH07228957A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH062064A (ja) 高強度高成形性Al−Mg−Si系合金とその製造方法
MXPA01008075A (en) Aluminium alloy containing magnesium and silicon
BG65068B1 (bg) Метод за обработване на алуминиева сплав, съдържаща магнезий и силиций
AU699783B2 (en) Heat treatment process for aluminum alloy sheet
JPH0517858A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
PL187863B1 (pl) Sposób obróbki cieplnej stopu aluminiowego zawierającego magnez i krzem
JPH0860315A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH03115551A (ja) β型チタン合金の熱処理方法
JPH03107443A (ja) Cu―A1―Ni系形状記憶合金の製造方法
JPH05311305A (ja) 焼入れ性が優れた高比強度Al−Li系合金押出材