JP2002535907A - ゲートバイアス装置 - Google Patents

ゲートバイアス装置

Info

Publication number
JP2002535907A
JP2002535907A JP2000595421A JP2000595421A JP2002535907A JP 2002535907 A JP2002535907 A JP 2002535907A JP 2000595421 A JP2000595421 A JP 2000595421A JP 2000595421 A JP2000595421 A JP 2000595421A JP 2002535907 A JP2002535907 A JP 2002535907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
bias
gate
ldmos transistor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000595421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535907A5 (ja
Inventor
エリクソン、ペル
アフェケンスタム、ニルス
ヨハンソン、ヤン
スヨデン、ヘンリック
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002535907A publication Critical patent/JP2002535907A/ja
Publication of JP2002535907A5 publication Critical patent/JP2002535907A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電力トランジスタ(1)の零入力電流の温度依存性を除去するため、前記電力トランジスタ(1)のゲートバイアス電圧が前記電力トランジスタと同じシリコンチップ上に存在するバイアストランジスタ(3)の出力電圧により制御され、前記バイアストランジスタ(3)のゲート(G3)とドレイン(D3)を相互接続して、それに外部の回路より一定電流(IB)が与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は一般にLDMOS(横方向拡散の酸化金属半導体)(Laterally
Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタに関し、さらに詳細には無
線(RF)電力LDMOS電界効果トランジスタの零入力電流(quiescent
current)の温度補償のためのゲートバイアス装置に関する。
【0002】 (発明の背景) 添付の図1AはRF電力LDMOS電界効果トランジスタ1のゲートGをゲー
ト電圧VGにバイアスして、前記トランジスタ1の零入力電流IDQの望ましい
値を得る、従来の方法を示す。RF信号は端子2を介してゲートGに供給される
【0003】 トランジスタ1のゲートGをバイアスするため、固定抵抗R1がゲートGと通
常接地に接続される電源Sの間に接続されており、可変抵抗R2がゲートGと正
電圧の端子の間に接続される。抵抗R2の手段により、ゲート電圧VGはトラン
ジスタ1を通り望ましい零入力電流IDQが得られるような値に調整される。
【0004】 零入力電流IDQの値は通常平坦なゲイン対出力特性を与えるように選択され
る。この選ばれたIDQの値からの如何なる偏差もトランジスタの直線性性能を
低下するであろう。
【0005】 ゲート電圧VGの与えられた値に対して零入力電流IDQは温度に依存する。
その結果、温度変化はトランジスタ1の性能の低下を起こすであろう。
【0006】 トランジスタの零入力電流の温度係数はゲートバイアス電圧の関数である。通
常使用されるゲートバイアス電圧の比較的低い値は正の温度係数を与え、すなは
ち零入力電流IDQが温度と共に増加する。
【0007】 温度の変化による零入力電流IDQの変化を減少させる一般的方法は、図1B
に示されるように、抵抗R1と直列に別個のダイオードD1を挿入することである
。ダイオードを横切る電圧降下は温度が増加すると減少し、かくしてRFトラン
ジスタの零入力電流の温度依存性をある程度減少する。
【0008】 しかしながら、温度補償にダイオードを使用することは明らかに2つの欠点が
ある。第1に、ダイオードの温度特性はRF・LDMOSトランジスタの温度特
性に正確には追従しない。第2に、別個のダイオードとトランジスタの間の良好
な熱的結合を得ることが困難で、その結果2つの要素の温度が異なることである
【0009】 (発明の概要) 本発明の目的は電力トランジスタの零入力電流の温度依存性を除くことである
【0010】 この目的は電力トランジスタのゲートバイアス電圧を、電力トランジスタと同
じシリコンチップ上に設けられるバイアストランジスタの出力電圧により制御し
、前記バイアストランジスタのゲートとドレインを相互接続して、それに外部回
路から一定電流を与えることにより達成される。
【0011】 バイアストランジスタのゲートとドレインが相互接続されるので、バイアスト
ランジスタのゲート電圧は強制された(forced)ドレイン電流を自動的に維持す
るように調整する。バイアストランジスタの本来の温度依存性により、ゲートバ
イアス電圧は温度が上昇するに従って減少する。その結果、電力トランジスタの
ゲートバイアス電圧は温度の上昇と共に減少し、一定の零入力電流IDQが得ら
れる。
【0012】 本発明はまたゲートバイアスが高く、零入力電流が負の温度係数となる場合に
も用いられる。
【0013】 (詳細な説明) 本発明を添付の図面を参照してより詳細に説明する。図2、3において、図1
A,1Bの回路要素と同じ回路要素は同じ参照符号が与えられる。
【0014】 図2には、本発明による第1のゲートバイアス装置が、図1A,1Bに示され
るトランジスタと同一のRF電力LDMOSトランジスタ1に用いられるものと
して示される。
【0015】 図1A,1Bにおけるように、RF信号が図2の端子2を介して電力トランジ
スタ1のゲートGに供給される。
【0016】 本発明によるゲートバイアス装置は、バイアス用LDMOS電界効果トランジ
スタ3を含む。トランジスタ3は、相互接続されたゲートG3,ドレインD3を
もち、またその相互接続されたゲートG3とドレインD3は電力トランジスタの
ゲートGにインダクタLを介して接続され、そのソースS3は電力トランジスタ
1のソースSに接続される。
【0017】 本発明によれば、バイアストランジスタ3の相互接続されたゲートG3とド
レインD3には一定のバイアスDC電流が供給される。
【0018】 図2において、この一定のバイアス電流IBは外部回路(図示されず)により
RF信号入力端子2を介して入力RF信号と共に供給される。インダクタLは入
力RF信号をバイアストランジスタ3から絶縁するのに使用される。
【0019】 バイアストランジスタ3からの出力電圧は電力トランジスタ1のゲートバイア
ス電圧VGを制御する。
【0020】 バイアス電流IBが固定されているので、バイアストランジスタ3からの出力
電圧は温度が増加すると減少する。従って、電力トランジスタ1のゲートバイア
ス電圧VGもまた温度の増加と共に減少し、零入力電流IDQを一定に維持する
【0021】 このようにして、電力トランジスタ1の零入力電流IDQの温度依存性が除去
される。
【0022】 電流値の比IDQ/IBは電力トランジスタ1とバイアストランジスタ3の大
きさの差の関数である。
【0023】 本発明の実施例によれば、温度追従を最適化するためにバイアストランジスタ
3は電力トランジスタ1と同一のシリコンチップ(図示せず)上に設けられ、バ
イアストランジスタ3は電力トランジスタ1より非常に小さく、例えば100倍
以上小さくされる。
【0024】 バイアストランジスタ3は電力トランジスタよりも非常に低いドレイン対ソー
ス電圧において作動するので、電流比は正確にはトランジスタの大きさの比に等
しくないことが指摘されるべきである。
【0025】 図2においてバイアストランジスタ3をRF信号から絶縁するためのインダク
タLはトランジスタ2、3と同じチップ上に集積化できるが、上記チップの外部
の別個の要素にすることもできる。
【0026】 図3は本発明によるゲートバイアス装置の第2の実施例を示す。
【0027】 図3の実施例は、バイアスLDMOSトランジスタ3が相互接続されたゲート
G3とドレインD3をもち、その相互接続されたゲートG3とドレインD3がR
F信号絶縁手段を介して電力LDMOSトランジスタ1のゲートGに接続されて
いる点において、図2の実施例と殆ど同一である。本実施例においては、上記R
F信号絶縁手段は抵抗器またはインダクタとして実現される。抵抗器はトランジ
スタとの集積化が容易であるので選択しても良い。
【0028】 しかし図3の実施例においては、バイアストランジスタ3の相互接続される
ゲートG3とドレインD3は一定バイアス電流IBが電力トランジスタ1のRF
信号入力端子2を介しては供給されない。その代わり、相互接続されたゲートG
3とドレインD3は一定バイアス電流IBが外部電流源(図示せず)から直接供
給される。
【0029】 上記から、電力トランジスタの零入力電流の温度依存性は、電力トランジスタ
のゲートバイアス電圧を電力トランジスタと同一のシリコンチップ上に存在する
バイアストランジスタの出力電圧により制御し、バイアストランジスタのゲート
とドレインを相互接続し、それに外部回路から一定電流を供給することにより除
去されることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図2】 本発明によるゲートバイアス装置の第1の実施例を示す。
【図3】 本発明によるゲートバイアス装置の第2の実施例を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月4日(2001.1.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW (72)発明者 ヨハンソン、ヤン スウェーデン国 ウップランドス バスビ イ、 ラントマスタルベーゲン 20 (72)発明者 スヨデン、ヘンリック アメリカ合衆国 カリフォルニア、モーガ ン ヒル、 ラッセン ウェイ 151 52 Fターム(参考) 5J090 AA01 AA58 CA02 CN02 FA05 FN01 HA10 HA19 HA25 HA26 HA33 KA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RF電力LDMOSトランジスタ(1)における、その零入
    力電流(IDQ)を温度補償するゲートバイアス装置において、相互接続された
    ゲート(G3)とドレイン(D3)をもったバイアスLDMOSトランジスタ(
    3)の前記相互接続されたゲートとドレインがRF絶縁手段(L,R)を介して
    前記電力LDMOSトランジスタ(1)のゲート(G)に接続され、そのソース
    (S3)が前記電力LDMOSトランジスタ(1)のソース(S)に接続され、
    前記バイアスLDMOSトランジスタ(3)の相互接続されたゲートとドレイン
    は一定のバイアス電流(IB)を供給されるように構成され、それにより前記零
    入力電流(IDQ)が温度変化に依存しない、ことを特徴とする前記ゲートバイ
    アス装置。
  2. 【請求項2】 前記電力LDMOSトランジスタがシリコンチップ上に設け
    られているものにおいて、前記バイアスLDMOSトランジスタ(3)が前記電
    力LDMOSトランジスタ(1)と同じチップ上に設けられ、前記バイアスLD
    MOSトランジスタが前記電力LDMOSトランジスタよりも小さいことを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記バイアスLDMOS(3)が前記電力LDMOSトラン
    ジスタ(1)より100倍以上小さいことを特徴とする、請求項2に記載の装置
  4. 【請求項4】 前記バイアスLDMOSトランジスタ(3)の前記相互接続
    されたゲートとドレインが前記RF絶縁手段を介して前記一定のバイアス電流(
    IB)を供給されるようになっており、前記RF絶縁手段がインダクタ(L)で
    あることを特徴とする、請求項1乃至3の任意の項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記バイアスLDMOSトランジスタ(3)の前記相互接続
    されたゲートとドレインが前記一定のバイアス電流(IB)を直接供給されるよ
    うになっており、前記RF絶縁手段が高い抵抗をもった抵抗器(R)であること
    を特徴とする、請求項1乃至3の任意の項に記載の装置。
JP2000595421A 1999-01-25 1999-12-30 ゲートバイアス装置 Pending JP2002535907A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9900210A SE516012C2 (sv) 1999-01-25 1999-01-25 Styreförspänningsanordning
SE9900210-7 1999-01-25
PCT/SE1999/002504 WO2000044089A1 (en) 1999-01-25 1999-12-30 Gate biasing arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535907A true JP2002535907A (ja) 2002-10-22
JP2002535907A5 JP2002535907A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=20414206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595421A Pending JP2002535907A (ja) 1999-01-25 1999-12-30 ゲートバイアス装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6288596B1 (ja)
EP (1) EP1153475B1 (ja)
JP (1) JP2002535907A (ja)
KR (1) KR100580748B1 (ja)
CN (1) CN1196252C (ja)
AU (1) AU2334900A (ja)
CA (1) CA2359679A1 (ja)
DE (1) DE69934828T2 (ja)
SE (1) SE516012C2 (ja)
TW (1) TW427026B (ja)
WO (1) WO2000044089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184838A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Agere Systems Inc バイアス回路を一体化した金属酸化膜半導体デバイス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452370B1 (en) * 2001-11-13 2002-09-17 Agilent Technologies, Inc. Low noise biasing technique
US6600301B1 (en) * 2002-04-30 2003-07-29 Raytheon Company Current shutdown circuit for active bias circuit having process variation compensation
US7286016B2 (en) * 2002-10-30 2007-10-23 Nxp B.V. Amplifier bias circuit, method for biasing an amplifier and integrated circuit comprising an amplifier bias circuit
EP1726091A1 (en) * 2004-03-09 2006-11-29 Nokia Corporation Temperature compensating circuit
US7034618B2 (en) 2004-03-09 2006-04-25 Nokia Corporation Temperature compensating circuit
US7255476B2 (en) * 2004-04-14 2007-08-14 International Business Machines Corporation On chip temperature measuring and monitoring circuit and method
US7489191B2 (en) 2007-06-08 2009-02-10 General Electric Company Circuit and method for reducing bias noise in amplifier circuits
JP5124292B2 (ja) * 2008-01-10 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力スイッチ回路
US8786355B2 (en) * 2011-11-10 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Low-power voltage reference circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772429A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
FR2649841B1 (fr) * 1989-07-17 1994-10-14 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de commande de grille d'un transistor mos
US5045822A (en) * 1990-04-10 1991-09-03 Pacific Monolithics Active power splitter
US5027082A (en) * 1990-05-01 1991-06-25 Microwave Modules & Devices, Inc. Solid state RF power amplifier having improved efficiency and reduced distortion
KR100323775B1 (ko) * 1993-01-08 2002-06-20 이데이 노부유끼 모놀리식마이크로웨이브반도체집적회로및화합물반도체로이루어지는전계효과형트랜지스터의바이어스안정화회로
US5808496A (en) * 1993-05-19 1998-09-15 Texas Instruments Incorporated Low current comparator with hysteresis
JPH0946141A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Eng Ltd バイアス回路
US6150852A (en) * 1999-01-14 2000-11-21 Qualcomm Incorporated Active differential to single-ended converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184838A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Agere Systems Inc バイアス回路を一体化した金属酸化膜半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR100580748B1 (ko) 2006-05-15
CN1333944A (zh) 2002-01-30
EP1153475B1 (en) 2007-01-10
CA2359679A1 (en) 2000-07-27
SE9900210L (sv) 2000-07-26
EP1153475A1 (en) 2001-11-14
TW427026B (en) 2001-03-21
SE516012C2 (sv) 2001-11-05
CN1196252C (zh) 2005-04-06
WO2000044089A1 (en) 2000-07-27
US6288596B1 (en) 2001-09-11
DE69934828T2 (de) 2007-08-16
AU2334900A (en) 2000-08-07
SE9900210D0 (sv) 1999-01-25
DE69934828D1 (de) 2007-02-22
KR20010108087A (ko) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427227B2 (en) Temperature compensation circuit
EP0854570B1 (en) Bias stabilizing circuit
KR100830361B1 (ko) 능동 바이어스 회로
US7230494B1 (en) Method and apparatus for an LNA with high linearity and improved gain control
EP0942524A2 (en) Radio frequency amplifiers
US6111397A (en) Temperature-compensated reference voltage generator and method therefor
US6127892A (en) Amplification circuit
JP2002535907A (ja) ゲートバイアス装置
US10291191B2 (en) Low leakage protection circuit for RF power amplifier
US4893091A (en) Complementary current mirror for correcting input offset voltage of diamond follower, especially as input stage for wide-band amplifier
JP2003223232A (ja) 電流源回路
US20100102794A1 (en) Bandgap reference circuits
US20020121935A1 (en) High power amplifier system having low power consumption and high dynamic range
GB2219705A (en) Fet amplifier
JP4083573B2 (ja) 高周波増幅装置
US6236254B1 (en) Low voltage amplification circuit with bias compensation
US6535059B2 (en) Amplifier circuit
US7420420B2 (en) FET bias circuit
EP1848109B1 (en) Temperature compensation of small signal gain for an amplifier stage
JPH1049244A (ja) 基準電流・電圧回路及び差動増幅装置
KR20090048804A (ko) 온도와 임계전압 변화에 대해 보상 가능한 바이어스 회로및 이를 이용한 증폭기
JPH01174006A (ja) 高周波増幅回路
JP2001237650A (ja) 利得可変型増幅器
JPH03283708A (ja) Agc回路
Kobayashi et al. A novel compact monolithic active regulated self-biased InP HEMT amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105