JP2002535263A - ケラチン繊維の酸化染色のためのカチオン性ネフタレンカップラー - Google Patents

ケラチン繊維の酸化染色のためのカチオン性ネフタレンカップラー

Info

Publication number
JP2002535263A
JP2002535263A JP2000594437A JP2000594437A JP2002535263A JP 2002535263 A JP2002535263 A JP 2002535263A JP 2000594437 A JP2000594437 A JP 2000594437A JP 2000594437 A JP2000594437 A JP 2000594437A JP 2002535263 A JP2002535263 A JP 2002535263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
amino
alkyl group
para
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000594437A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァンデンボッシュ,ジャン−ジャック
ラグランジ,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2002535263A publication Critical patent/JP2002535263A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つの酸化ベースと、カップラーとして式(II)の少なくとも1つのカチオン性Z基を含む式(I)の少なくとも1つの2-ヒドロキシナフタレンを含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染色のための組成物、ケラチン繊維の酸化染色のためのカップラーとしてのその使用、それを用いる酸化染色方法及び式(I')の新規なカチオン性2-ヒドロキシナフタレン類に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つの酸化ベースと、カップラーとして式(II)の少な
くとも1つのカチオン性Z基を含む式(I)の少なくとも1つの2-ヒドロキシナ
フタレンを含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染
色のための組成物、ケラチン繊維の酸化染色のためのカップラーとしてのその使
用、それを用いる酸化染色方法及び式(I')の新規なカチオン性2-ヒドロキシナ
フタレン類に関する。
【0002】 ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、酸化染料先駆物質、特に、一般に酸化ベー
スといわれているパラ-フェニレンジアミン類、オルト-アミノフェノール類又は
パラ-アミノフェノール類及び複素環化合物類、例えばジアミノピラゾール誘導
体を含有する染色用組成物で染色することが知られている。酸化染料先駆物質又
は酸化ベースは、酸化物質と組み合わされて、酸化縮合プロセスにより、着色し
た化合物及び染料を生じる無色かわずかに着色した化合物である。 また、これらの酸化ベースをカップラー又は調色剤と組み合わせることにより
、酸化ベースにより得られる色調を変化させることができることも知られており
、このようなものは芳香族のメタ-ジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ
-ジフェノール類、非カチオン性ナフトール類又はインドールカップラーのよう
なある種の複素環化合物から特に選択される。 酸化ベース及びカップラーとして使用される様々な分子により、広範囲の色調
を得ることが可能になる。
【0003】 これら酸化染料により得られる、いわゆる「永久的」な着色は、いくつかの要
求をさらに満足させるものでなくてはならない。例えば、毒物学的な欠点がなく
、所望の強さの色調が得られ、外的要因(光、悪天候、洗浄、パーマネントウェ
ーブ処理、発汗及び摩擦)に対して良好な耐性があるものでなくてはならない。 また、染料は白髪をカバーするものでなければならず、最後に、可能な限り非
選択的、すなわち、実際には先端と末端の間で敏感度(すなわち傷み具合)が異な
りうる、同じケラチン繊維の長さに沿って可能な限り色差が小さくなるようにし
なければならない。
【0004】 しかし、本出願人は、全く驚くべきことに、また予期しないことに、Zが第4
級化された脂肪族鎖、少なくとも1つの第4級化された飽和した環を有する脂肪
族鎖、及び少なくとも1つの第4級化された不飽和の環を有する脂肪族鎖から選
択される、少なくとも1つのカチオン性のZ基を含有する、以下に定義する式(
I)の新規なカチオン性2-ヒドロキシナフタレン類がケラチン繊維の酸化染色の
ためのカップラーとしての使用に適切であるだけでなく、広範囲の色調において
強い着色に至らしめ、ケラチン繊維が受けるであろう異なった処理に対して優れ
た耐性を有する染色用組成物が得られることを見出した。 これらの発見が本発明の基礎を形成する。
【0005】 よって、本発明の第1の主題は、染色に適した媒体中に、 − 少なくとも1つの酸化ベース、及び − 以下の式(I): {上式(I)中、 ・R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原
子;以下に定義するZ基;(C-C)アルキルカルボニル基;アミノ(C-C
)アルキルカルボニル基;N-Z-アミノ(C-C)アルキルカルボニル基;N
-(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキルカルボニル基;N,N-ジ(C -C)アルキルアミノ(C-C)アルキルカルボニル基;アミノ(C-C)ア
ルキルカルボニル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノ(C-C)アルキルカ
ルボニル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキルアミノ(C-C)ア
ルキルカルボニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ
(C-C)アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;カルボキシル基;(C
-C)アルキルカルボキシル基;(C-C)アルキルスルホニル基;アミノ
スルホニル基;N-Z-アミノスルホニル基;N-(C-C)アルキルアミノスル
ホニル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル基;アミノスルホニ
ル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N
-(C-C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C -C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;カルバミル基;N-(
-C)アルキルカルバミル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル基
;カルバミル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキルカルバミル(C -C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル(C-C)アルキ
ル基;C-Cアルキル基;C-Cモノヒドロキシアルキル基;C-C
ポリヒドロキシアルキル基;C-C(C-Cアルコキシ)アルキル基;C -Cトリフルオロアルキル基;シアノ基;OR又はSR基;(C-C)ア
ルキルカルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル、トリフルオロ(C-C
)アルキルカルボニル、アミノ(C-C)アルキルカルボニル、N-Z-アミノ
(C-C)アルキルカルボニル、N-(C-C)アルキルアミノ(C-C)ア
ルキルカルボニル、N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキルカ
ルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル、カルバミル、N-(C-C)ア
ルキルカルバミル、N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル、C-Cアルキ
ルスルホニル、アミノスルホニル、N-Z-アミノスルホニル、C-CN-ア
ルキルアミノスルホニル、N,N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル、チ
オカルバミル又はホルミル基で、又は結合手Dが該アミノ基の窒素原子に直接結
合したケトン官能基を含む以下に定義するZ基で保護されたアミノ基、アルキル
が非置換又は一又は複数のヒドロキシル基で置換されたC-Cアミノアルキ
ル基;アルキルが非置換又は一又は複数のヒドロキシル基で置換され、アミンが
、アルキル、C-Cモノヒドロキシアルキル、C-Cポリヒドロキシアル
キル、(C-C)アルキルカルボニル、カルバミル、N-(C-C)アルキル
カルバミル、N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル、(C-C)アルキルス
ルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C-C)アルキルカルボニル、(C-C
)アルキルカルボキシル及びチオカルバミル基から、あるいは以下に定義する
Z基から選択される一又は二の同一又は異なる基により置換されるか、あるいは
それらが結合する窒素原子と共に、5員又は6員の炭素ベース環又は一又は複数
のヘテロ原子を含む環を形成するアミノ(C-C)アルキル基を表し; ・Rは、C-Cアルキル基;C-Cモノヒドロキシアルキル基;C-
ポリヒドロキシアルキル基;以下に定義するZ基;(C-C)アルコキシ(
-C)アルキル基;アリール基;ベンジル基;カルボキシ(C-C)アル
キル基;(C-C)アルキルカルボキシ(C-C)アルキル基;シアノ(C-
)アルキル基;カルバミル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキ
ルカルバミル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル
(C-C)アルキル基;C-Cトリフルオロアルキル基;C-Cアミノ
スルホニルアルキル基;C-CN-Z-アミノスルホニルアルキル基;N-(C -C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C
)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルス
ルフィニル(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルスルホニル(C-C )アルキル基;(C-C)アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;アルキ
ルが非置換又は一又は複数のヒドロキシル基で置換されたC-Cアミノアル
キル基;アルキルが非置換又は一又は複数のヒドロキシル基で置換され、アミン
が、C-Cアルキル、C-Cモノヒドロキシアルキル、C-Cポリヒ
ドロキシアルキル、(C-C)アルキルカルボニル、ホルミル、トリフルオロ(
-C)アルキルカルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル、カルバミ
ル、N-(C-C)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C-C)アルキルカルバ
ミル、チオカルバミル及びC-Cアルキルスルホニル基から、あるいは以下
に定義するZ基から選択される一又は二の同一又は異なる基により置換されるか
;あるいはそれらが結合する窒素原子と共に、5員又は6員の炭素ベース環又は
一又は複数のヘテロ原子を含む環を形成するC-Cアミノアルキル基を表し
; ・Zは次の式(II)及び(III)の不飽和カチオン性基及び次の式(IV)の飽和
カチオン性基: [上式中、 ・Dは、好ましくは1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキル鎖で
、酸素、硫黄又は窒素原子等の一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよく
、一又は複数のヒドロキシルもしくはC-Cアルコキシ基で置換されていて
もよく、一又は複数のケトン官能基を担持していてもよい結合手であり; ・構成員E、G、J、L及びMは、同一でも異なっていてもよく、炭素、酸素、
硫黄又は窒素原子を表し; ・nは0〜4の整数であり; ・mは0〜5の整数であり; ・R基は、同一でも異なっていてもよく、第1のZ基と同一又は異なる第2のZ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C-Cアルキル基、C-Cモノヒド
ロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、ニトロ基、シアノ基
、シアノ(C-C)アルキル基、C-Cアルコキシ基、トリ(C-C)ア
ルキルシラン(C-C)アルキル基、アミド基、アルデヒド基、カルボキシル
基、(C-C)アルキルカルボニル基、チオ基、C-Cチオアルキル基、C -Cアルキルチオ基、アミノ基、(C-C)アルキルカルボニル、カルバミ
ル又はC-Cアルキルスルホニル基で保護されたアミノ基;R''及びR'''が
同一でも異なっていてもよく、C-Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシ
アルキル基又はC-Cポリヒドロキシアルキル基を表すNHR''又はNR''
R'''基を表し; ・Rは、C-Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシアルキル基、C-
ポリヒドロキシアルキル基、シアノ(C-C)アルキル基、トリ(C-C
)アルキルシラン(C-C)アルキル基、(C-C)アルコキシ(C-C)
アルキル基、カルバミル(C-C)アルキル基、(C-C)アルキルカルボキ
シ(C-C)アルキル基、ベンジル基又は第1のZ基と同一又は異なる第2の
Z基を表し; ・R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、C-Cアルキル基;
-Cモノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、(
-C)アルコキシ(C-C)アルキル基、シアノ(C-C)アルキル基、
アリール基、ベンジル基、C-Cアミドアルキル基、トリ(C-C)アルキ
ルシラン(C-C)アルキル基、又はアミンが(C-C)アルキルカルボニル
、カルバミル又はC-Cアルキルスルホニル基で保護されたC-Cアミノ
アルキル基を表し;R、R及びR基の2つは、それらが結合している窒素
原子と共に、飽和した5員又は6員の炭素ベース環又は一又は複数のヘテロ原子
を含む環、例えば、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホリン
環を形成可能であり、該環は非置換か、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C-
アルキル基、C-Cモノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキ
シアルキル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C-C)アルキル基、C-C アルコキシ基、トリ(C-C)アルキルシラン(C-C)アルキル基、アミド
基、アルデヒド基、カルボキシル基、ケト(C-C)アルキル基、チオ基、C
-Cチオアルキル基、C-Cアルキルチオ基、アミノ基又は(C-C)
アルキルカルボニル、カルバミル又はC-Cアルキルスルホニル基で保護さ
れたアミノ基で置換され得るものであり; また、R、R及びR基の1つは、第1のZ基と同一又は異なる第2のZ
基を表し得るものであり; ・Rは、C-Cアルキル基;C-Cモノヒドロキシアルキル基;C-
ポリヒドロキシアルキル基;アリール基;ベンジル基;C-Cアミノア
ルキル基、アミンが(C-C)アルキルカルボニル、カルバミル又はC-C アルキルスルホニル基で保護されたC-Cアミノアルキル基;カルボキシ(C -C)アルキル基;シアノ(C-C)アルキル基;カルバミル(C-C)ア
ルキル基;C-Cトリフルオロアルキル基;トリ(C-C)アルキルシラン
(C-C)アルキル基;C-Cスルホンアミドアルキル基;(C-C)ア
ルキルカルボキシ(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルスルフィニル(
-C)アルキル基;(C-C)アルキルスルホニル(C-C)アルキル基
;(C-C)アルキルケト(C-C)アルキル基;N-(C-Cアルキル)カ
ルバミル(C-C)アルキル基;N-(C-Cアルキル)スルホンアミド(C -C)アルキル基を表し; ・a及びyは0又は1の整数で;次の条件: − 式(II)の不飽和のカチオン性基においては; − a=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合しており; − a=1の場合、結合手Dは構成員E、G、J又はLの一つに結合してお
り; − yは: 1)構成員E、G、J及びLが同時に炭素原子であり、R基が不飽
和の環の窒素原子により担持されている場合か; 2)構成員E、G、J及びLの少なくとも1つが、R基が結合して
いる窒素原子を表す場合: にのみ1を示し得るもので; − 式(III)の不飽和のカチオン性基においては: − a=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合しており; − a=1の場合、結合手Dは構成員E、G、J、L又はMの一つに結合し
ており; − yは、構成員E、G、J、L及びMの少なくとも1つが2価の原子を表
し、R基が不飽和の環の窒素原子により担持されている場合にのみ1を示し得
るもので; − 式(IV)のカチオン性基においては: − a=0の場合、結合手Dは、RないしR基を担持する窒素原子に結
合しており; − a=1の場合、RないしR基の2つは、それらが結合している窒素
原子と共に、上述した5員又は6員の飽和した環を形成し、結合手Dは該飽和環
の炭素原子により担持されている; を満たすものであり、 ・Xは一価又は二価のアニオンを表し、好ましくは、塩素、臭素、フッ素又は
ヨウ素のようなハロゲン原子、水酸化物、硫酸水素又は硫酸C-Cアルキル
、例えば硫酸メチル又は硫酸エチルから選択され; 但し、 − カチオン性のZ基の数は少なくとも1であると理解される] から選択される} 化合物及びその酸付加塩類を含有することを特徴とする、ケラチン繊維、特に毛
髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染色のための組成物にある。
【0006】 上述したように、本発明に係る式(I)の染料を含有する酸化染色用組成物で得
られる着色は強く、非常に広範囲の色調を得ることが可能になる。さらに、それ
らは種々の外的要因(光、悪天候、洗浄、パーマネントウエーブ処理、発汗、擦
過)の作用に対して優れた耐性を有する。これらの特性は、光、洗浄、パーマネ
ントウエーブ処理及び発汗の作用に対する得られた着色の耐性について特に顕著
である。
【0007】 上述した式(I)、(II)、(III)及び(IV)において、アルキル及びアルコ
キシ基は、直鎖状又は分枝状であり得る。 上述した式(II)の不飽和のZ基の環として、特に、例えばピロール、イミダ
ゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール及びトリアゾール環を挙げるこ
とができる。 上述した式(III)の不飽和のZ基の環として、例えばピリジン、ピリミジン
、ピラジン、オキサジン及びトリアジン環を挙げることができる。
【0008】 上述した式(I)の化合物として、特に、 − 4-{3-[(3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボニル)アミノ]プロピル}-4-
メチルモルホリン-4-イウムヨージド; − 4-{3-[(3-ヒドロキシ-ナフタレン-2-カルボニル)アミノ]プロピル}-4-
メチルモルホリン-4-イウムメトスルファート; 及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0009】 本発明の式(I)の化合物及び/又はその酸付加塩類は、染色用組成物の全重量
に対して、好ましくは約0.0005〜12重量%、より好ましくは約0.00
5〜6重量%である。
【0010】 本発明に係る染色用組成物において使用される酸化ベースの性質は臨界的なも
のではない。それらは、酸化染色で従来より使用されている酸化ベース類から選
択され、そのなかで、特にパラ-フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキ
レンジアミン類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類及び複
素環ベース類を挙げることができる。
【0011】 特に挙げることができるパラ-フェニレンジアミン類としては、パラ-フェニレ
ンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、
2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレン
ジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-
フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエ
チル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン
、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシ
エチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミ
ノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロ
ロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-
パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β
-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-
フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、
N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジ
ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パ
ラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロ
キシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキ
シ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミ
ン、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0012】 上述のパラ-フェニレンジアミン類のなかで、最も好ましいものは、パラ-フェ
ニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレン
ジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキ
シエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレン
ジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-
フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジア
ミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン及び2-β-アセチルアミノエチルオ
キシ-パラ-フェニレンジアミン、及びそれらの酸付加塩類である。
【0013】 特に挙げられるビス(フェニル)アルキレンジアミン類は、例えば、N,N'-ビ
ス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプ
ロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェ
ニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジア
ミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テ
トラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレン
ジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)
エチレンジアミン、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオ
クタン、及びそれらの酸付加塩類である。
【0014】 特に挙げられるパラ-アミノフェノール類は、例えば、パラ-アミノフェノール
、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-ア
ミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-ア
ミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノー
ル、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチ
ルアミノメチル)フェノール、4-アミノ-2-フルオロフェノール及びそれらの酸
付加塩類である。
【0015】 特に挙げられるオルト-アミノフェノール類は、例えば、2-アミノフェノール
、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール及び5-ア
セトアミド-2-アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩類である。
【0016】 特に挙げられる複素環ベース類は、例えば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導
体及びピラゾール誘導体である。 ピリジン誘導体としては、特に、例えば英国特許第1026978号及び同第
1153196号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノピリジン、2
-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキ
シピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン及
び3,4-ジアミノピリジン、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0017】 ピリミジン誘導体としては、特に、例えば独国特許第2359399号又は日
本国特許第88-169571号及び同第91-10659号又は国際公開WO9
6/15765号に記載されている化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピ
リミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,
5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジン
、2,5,6-トリアミノピリミジンを挙げることができ、また仏国特許公開第2
750048号に記載されているようなピラゾロピリミジン誘導体、例えば、ピ
ラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン;2,5-ジメチルピラゾロ[1,
5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン;ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-
ジアミン;2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン;
3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オール;3-アミノピラゾロ[1
,5-a]ピリミジン-5-オール;2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジ
ン-7-イルアミノ)エタノール、2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン
-3-イルアミノ)エタノール、2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン
-7-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2-[(7-アミノピラゾ
ロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール
、5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,6-ジ
メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5-N7,N7-テ
トラメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、及びその付加塩
類、及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性体、及びその酸付加
塩類を挙げることができる。
【0018】 ピラゾール誘導体としては、特に、独国特許第3843892号、同第413
3957号及び国際公開94/08969号、同94/08970号、仏国特許
出願公開第2733749号及び独国第19543988号に記載されている化
合物、例えば、4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、3,4-ジアミノピラゾー
ル、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1,
3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピラゾール、
4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1,3-ジメチル
-5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メチルピラゾール
、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-t
ert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-
3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、4,5
-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-
1-エチル-3-ヒドロキシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメ
チル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-イソプロ
ピルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピルピラゾール、4-
アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチルピラゾール、3,4,5-ト
リアミノピラゾール、1-メチル-3,4,5-トリアミノピラゾール、3,5-ジア
ミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾール、3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキ
シエチル)アミノ-1-メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩類を挙げること
ができる。
【0019】 本発明において、一又は複数のパラ−フェニレンジアミン類及び/又は一又は
複数の複素環酸化ベースを含む染色組成物が特に好ましい。 酸化ベースは、好ましくは染色用組成物の全重量に対して好ましくは約0.0
005〜12重量%、より好ましくは約0.005〜6重量%である。
【0020】 式(I)の化合物(類)に加えて、本発明に係る染色組成物は、酸化染色において
常套的に使用されるカップラーから選択することができる一又は複数の更なるカ
ップラーを含有することもでき、そのなかで、特にメタ-フェニレンジアミン類
、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及び複素環カップラー、例え
ばインドール誘導体、インドレン誘導体、ピリジン誘導体及びピラゾロン類、及
びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0021】 これらのカップラーは、特に2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒ
ドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,3-ジ
ヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,
3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベ
ンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1
,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサ
モール、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール
、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシインドリン、2,6-ジヒ
ドロキシ-4-メチルピリジン、1H-3-メチルピラゾール-5-オン、1-フェニ
ル-3-メチルピラゾール-5-オン、及びそれらの酸付加塩類から選択される。 これらのカップラーが存在する場合、それらは染色用組成物の全重量に対して
、好ましくは約0.0001〜10重量%、さらに好ましくはこの重量に対して
約0.005〜5重量%である。
【0022】 一般的に、本発明(式(I)の化合物、更なる酸化ベース及びカップラー)におい
て使用されうる酸付加塩類は、特に塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、クエ
ン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択される。
【0023】 染色に適した媒体(又は担体)は、一般的に、水、又は水に十分に溶解しない化
合物を溶解させるための少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物からなる。有
機溶媒としては、例えば、C-C低級アルカノール類、例えばエタノール及
びイソプロパノール;グリセロール;グリコール類及びグリコールエーテル類、
例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチル
エーテル、及び芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール又はフェノキシ
エタノール、それらの類似物及び混合物を挙げることができる。 溶媒類は、染色用組成物の全重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、さ
らに好ましくは約5〜30重量%の割合で存在し得る。
【0024】 本発明の染色用組成物のpHは、一般的には約3〜12、好ましくは約5〜1
1である。これは、ケラチン繊維の染色において通常使用される酸性化剤又は塩
基性化剤を使用して、所望の値に調節することができる。 酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸
、硫酸、カルボン酸類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、及びスルホン
酸類を挙げることができる。 塩基性化剤としては、例えば、アンモニア水、アルカリ性炭酸塩類、アルカノ
ールアミン類、例えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンとその誘導体、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式(V): [ここで、Wは、非置換かC−Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換され
ていてもよいプロピレン残基であり;R10、R11、R12及びR13は同一
でも異なっていてもよく、水素原子、C−Cアルキル基又はC−Cヒド
ロキシアルキル基を表す] の化合物を挙げることができる。
【0025】 本発明に係る酸化染色用組成物は、また、特に色調を変えたり色調の光沢を富
ませるために、少なくとも一種の直接染料を含むこともできる。 また、本発明の染色用組成物は、従来より毛髪の染色用組成物に使用されてい
る種々のアジュバント類、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性
又は双性の界面活性剤又はそれらの混合物、アニオン性、カチオン性、非イオン
性、両性又は双性のポリマー類又はそれらの混合物、無機又は有機の増粘剤、酸
化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、パッケージ
ング剤、例えば揮発性かそうでないかあるいは変性されているかそうではないシ
リコーン、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤及び乳白剤を含有してもよい。
【0026】 言うまでもなく、当業者であれば、本発明の酸化染色用組成物に固有の有利な
特性が、考えられる添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないよ
うに留意して、これらの任意の補足的な化合物を選択するであろう。 本発明の染色用組成物は、種々の形態、例えば、液体、クリーム又はゲルの形
態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意の他の形態に
することができる。
【0027】 また、本発明の主題は、上述の染色用組成物を使用する、ケラチン繊維、特に
毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染色方法である。 この方法では、上述した少なくとも1つの染色用組成物を繊維に適用し、染色
用組成物のちょうど使用時に添加される、又は、同時に又は順次適用される酸化
組成物中に存在する酸化剤を使用して、酸性、中性又はアルカリ性のpHで発色
させるものである。
【0028】 本発明の染色方法の好適な一実施態様では、染色に適した媒体中に、発色させ
るのに十分な量の少なくとも1つの酸化剤を含有してなる酸化組成物と、上述し
た染色用組成物とを使用時に好ましくは混合する。ついで、得られた混合物をケ
ラチン繊維に適用し、約3〜50分、好ましくは約5〜30分間放置した後、繊
維をすすいで、シャンプーで洗髪し、再度すすいで乾燥させる。
【0029】 酸化剤は、ケラチン繊維の酸化染色で従来から使用されている酸化剤から選択
することができ、このようなものとしては、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ
金属臭素酸塩類、及び過酸塩類、例えば過ホウ酸塩及び過硫酸塩、及び酵素、例
えばペルオキシダーゼ、ラッカーゼ、チロシナーゼ及びオキシドレダクターゼで
、なかでも特にピラノースオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グリセロー
ルオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ及びウリカーゼが
挙げられる。
【0030】 上述した酸化剤を含有する酸化組成物のpHは、染色用組成物と混合した後に
得られる、ケラチン繊維に適用される結果の組成物のpHが、好ましくは約3〜
12、さらに好ましくは約5〜11になるような値である。これは、ケラチン繊
維の染色に通常使用される、上述したような、酸性化剤又は塩基性化剤により、
所望の値に調節される。
【0031】 また、上述した酸化組成物は、毛髪の染色用組成物に従来から使用されている
、上述したような種々のアジュバントをさらに含有してもよい。 最終的にケラチン繊維に適用される組成物は、種々の形態、例えば、液体、ク
リーム、ゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した
任意の他の形態にすることができる。
【0032】 本発明は、またその第1の区画部が上述した染色用組成物を含み、第2の区画
部が上述した酸化組成物を含む多区画染色具又は「キット」又は任意の他の多区
画包装システムを提供する。これらの染色具は、毛髪に所望の混合物を塗布する
手段、例えば、本出願人名義の仏国特許第2586913号に記載されている装
置のようなものを具備せしめたものであってよい。
【0033】 式(I)のある化合物はそれ自体が新規であり、この点で本発明の他の主題を構
成する。これらの新規化合物、並びにその酸付加塩類は、以下の式(I'): (上式中、R'、R'及びR'はR、R及びRに対して示したものと同
じ意味を有し、R'ないしR'基の二つが同時に水素原子を表し、かつR'
ないしR'基の他の基がアミド又はカルボキシル官能基を含む基を表す場合、
上記アミド又はカルボキシル官能基はナフトール環系には直接結合しない)の化
合物とその酸付加塩類に対応し、 − 6-ヒドロキシ-N,N,N-トリメチル-1-ナフタレンメタンアミニウムクロ
リド;及び − [(2-ヒドロキシ-1-ナフチル)メチル]トリメチルアンモニウムヨージド を除く。
【0034】 式(I')の化合物の酸付加塩類は、特に塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類
、クエン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択す
ることができる。
【0035】 本発明の式(I')の化合物は、第4級化アミンを得るための、従来からよく知
られている方法により容易に得ることができ、これは、例えば、 − 一段階の方法では、第3級アミン基を担持する化合物とハロアルキル基を有
する化合物をカップリングさせるか、又はハロアルキル基を担持する化合物と第
3級アミン基を有する化合物を縮合させる; − もしくは2段階の方法では、第2級アミンを担持する化合物とハロアルキル
基を有する化合物を縮合させるか、又はアミノ基に二置換されたアルキルアミン
と酸塩化物を縮合させ、ついでアルキル化剤により第4級化するものである。 合成が完了したとき、本発明に係る式(I')の化合物は、必要に応じて、結晶
化又は蒸留のような、従来からよく知られている方法により回収することができ
る。
【0036】 最後に、本発明の主題は、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の
酸化染色用カップラーとしての、式(I')の化合物の使用にある。
【0037】 次の実施例は、本発明を例証するためのもので、限定するものではない。 調製実施例実施例1 :4-{3-[(3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボニル)アミノ]プロピ
ル}-4-メチルモルホリン-4-イウムヨージドの合成 60mlのクロロベンゼンに入れた12.6gの3-ヒドロキシナフタレン-2
-カルボン酸(3-モルホリン-4-イルプロピル)アミド(RN10155−47−
2)の溶液に6.2gのヨウ化メチルを80℃で滴下して加えた。4時間の環流
後、懸濁液を冷却し、焼結漏斗で濾過し、スピンフィルターにかけた。白色の沈
殿物を20mlのクロロベンゼンで洗浄し、ついで真空下で乾燥させた。12.
5gの4-{3-[(3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボニル)アミノ]プロピル}-
4-メチルモルホリン-4-イウムヨージドの白色固体を69%の収量で得た。融
点は260℃(コフラー)で、C1925・Iに対して計算されたその
元素分析は、次の通りであった。
【0038】 % C H N O I 理論値 50.01 5.52 6.14 10.52 27.81 実測値 49.08 5.71 5.93 11.07 28.21
【0039】実施例2 :4-{3-[(3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボニル)アミノ]プロピ
ル}-4-メチルモルホリン-4-イウムメトスルファートの合成 60mlのクロロベンゼンに入れた12.6gの3-ヒドロキシナフタレン-2
-カルボン酸(3-モルホリン-4-イルプロピル)アミド(RN10155−47−
2)の溶液に5.6gのヨウ化メチルを60℃で滴下して加えた。60℃で45
分おいた後、懸濁液を冷却し、静置して分離させた。得られた白色固体を粉砕し
、石油エーテルで再スラリー化し、焼結漏斗で濾過し、スピンフィルターにかけ
、20mlのクロロベンゼンで、更に20mlの石油エーテルで洗浄した。沈殿
物を真空下で乾燥させた。 16.6gの白色固体の4-{3-[(3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボニル)
アミノ]プロピル}-4-メチルモルホリン-4-イウムメトスルファートが94.4
%の収量で得られた。その融点は260℃(コフラー)で、C1925 ・CHSに対して計算されたその元素分析は、次の通りであった。
【0040】 % C H N O S 理論値 54.53 6.41 6.36 25.42 7.28 実測値 53.78 6.59 5.95 25.64 8.04
【0041】染色実施例 アルカリ性媒体中での染色の実施例1〜4 以下の染色用組成物を調製した(含有量はグラム)。 (*)第1の共通の染色支持体: − ベンジルアルコール 2.0g − 6モルのエチレンオキシドを含むポリエチレン グリコール 3.0g − 96°エタノール 20.0g − セピック社からOramixCG110Rなる名称で 市販されている、クエン酸アンモニウムで緩衝された、 活性物質(AM)60%含有の(C-C10)アルキル ポリグルコシド水溶液 6.0g − 20%のNHを含むアンモニア水 10.0g − 35%の活性物質を含有するメタ亜硫酸水素 ナトリウム 0.228g − ジエチレントリアミン五酢酸の五ナトリウム塩 1.1g
【0042】 使用時に、上記の染色組成物の各々を、pH3の20容量の過酸化水素溶液と
同重量で混合した。 得られた混合物を、白髪を90%含むナツラルなグレイの毛髪の束に30分適
用した。ついで、髪をすすぎ、標準的なシャンプーで洗浄し、再度すすいでから
乾燥させた。 得られた色調を以下の表にまとめる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C083 AB08 AB35 AC10 AC15 AC55 AC69 AC85 AD04 AD39 CC36 DD06 DD47 EE26 FF01 4H057 AA02 BA01 BA09 CA07 CB31 CC02 DA01 DA21

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染色に適した媒体中に、 − 少なくとも1つの酸化ベース、及び − 以下の式(I): {上式(I)中、 ・R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原
    子;以下に定義するZ基;(C-C)アルキルカルボニル基;アミノ(C-C
    )アルキルカルボニル基;N-Z-アミノ(C-C)アルキルカルボニル基;N
    -(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキルカルボニル基;N,N-ジ(C -C)アルキルアミノ(C-C)アルキルカルボニル基;アミノ(C-C)ア
    ルキルカルボニル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノ(C-C)アルキルカ
    ルボニル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキルアミノ(C-C)ア
    ルキルカルボニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ
    (C-C)アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;カルボキシル基;(C
    -C)アルキルカルボキシル基;(C-C)アルキルスルホニル基;アミノ
    スルホニル基;N-Z-アミノスルホニル基;N-(C-C)アルキルアミノスル
    ホニル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル基;アミノスルホニ
    ル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N
    -(C-C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C -C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;カルバミル基;N-(
    -C)アルキルカルバミル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル基
    ;カルバミル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキルカルバミル(C -C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル(C-C)アルキ
    ル基;C-Cアルキル基;C-Cモノヒドロキシアルキル基;C-C
    ポリヒドロキシアルキル基;C-C(C-Cアルコキシ)アルキル基;C -Cトリフルオロアルキル基;シアノ基;OR又はSR基;(C-C)ア
    ルキルカルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル、トリフルオロ(C-C
    )アルキルカルボニル、アミノ(C-C)アルキルカルボニル、N-Z-アミノ
    (C-C)アルキルカルボニル、N-(C-C)アルキルアミノ(C-C)ア
    ルキルカルボニル、N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキルカ
    ルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル、カルバミル、N-(C-C)ア
    ルキルカルバミル、N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル、C-Cアルキ
    ルスルホニル、アミノスルホニル、N-Z-アミノスルホニル、C-CN-ア
    ルキルアミノスルホニル、N,N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル、チ
    オカルバミル又はホルミル基で、又は結合手Dが該アミノ基の窒素原子に直接結
    合したケトン官能基を含む以下に定義するZ基で保護されたアミノ基、アルキル
    が非置換又は一又は複数のヒドロキシル基で置換されたC-Cアミノアルキ
    ル基;アルキルが非置換又は一又は複数のヒドロキシル基で置換され、アミンが
    、アルキル、C-Cモノヒドロキシアルキル、C-Cポリヒドロキシアル
    キル、(C-C)アルキルカルボニル、カルバミル、N-(C-C)アルキル
    カルバミル、N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル、(C-C)アルキルス
    ルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C-C)アルキルカルボニル、(C-C
    )アルキルカルボキシル及びチオカルバミル基から、あるいは以下に定義する
    Z基から選択される一又は二の同一又は異なる基により置換されるか、あるいは
    それらが結合する窒素原子と共に、5員又は6員の炭素ベース環又は一又は複数
    のヘテロ原子を含む環を形成するアミノ(C-C)アルキル基を表し; ・Rは、C-Cアルキル基;C-Cモノヒドロキシアルキル基;C-
    ポリヒドロキシアルキル基;以下に定義するZ基;(C-C)アルコキシ(
    -C)アルキル基;アリール基;ベンジル基;カルボキシ(C-C)アル
    キル基;(C-C)アルキルカルボキシ(C-C)アルキル基;シアノ(C-
    )アルキル基;カルバミル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキ
    ルカルバミル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル
    (C-C)アルキル基;C-Cトリフルオロアルキル基;C-Cアミノ
    スルホニルアルキル基;C-CN-Z-アミノスルホニルアルキル基;N-(C -C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C
    )アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルス
    ルフィニル(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルスルホニル(C-C )アルキル基;(C-C)アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;アルキ
    ルが非置換又は一又は複数のヒドロキシル基で置換されたC-Cアミノアル
    キル基;アルキルが非置換又は一又は複数のヒドロキシル基で置換され、アミン
    が、C-Cアルキル、C-Cモノヒドロキシアルキル、C-Cポリヒ
    ドロキシアルキル、(C-C)アルキルカルボニル、ホルミル、トリフルオロ(
    -C)アルキルカルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル、カルバミ
    ル、N-(C-C)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C-C)アルキルカルバ
    ミル、チオカルバミル及びC-Cアルキルスルホニル基から、あるいは以下
    に定義するZ基から選択される一又は二の同一又は異なる基により置換されるか
    ;あるいはそれらが結合する窒素原子と共に、5員又は6員の炭素ベース環又は
    一又は複数のヘテロ原子を含む環を形成するC-Cアミノアルキル基を表し
    ; ・Zは次の式(II)及び(III)の不飽和カチオン性基及び次の式(IV)の飽和
    カチオン性基: [上式中、 ・Dは、好ましくは1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキル鎖で
    、酸素、硫黄又は窒素原子等の一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよく
    、一又は複数のヒドロキシルもしくはC-Cアルコキシ基で置換されていて
    もよく、一又は複数のケトン官能基を担持していてもよい結合手であり; ・構成員E、G、J、L及びMは、同一でも異なっていてもよく、炭素、酸素、
    硫黄又は窒素原子を表し; ・nは0〜4の整数であり; ・mは0〜5の整数であり; ・R基は、同一でも異なっていてもよく、第1のZ基と同一又は異なる第2のZ
    基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C-Cアルキル基、C-Cモノヒド
    ロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、ニトロ基、シアノ基
    、シアノ(C-C)アルキル基、C-Cアルコキシ基、トリ(C-C)ア
    ルキルシラン(C-C)アルキル基、アミド基、アルデヒド基、カルボキシル
    基、(C-C)アルキルカルボニル基、チオ基、C-Cチオアルキル基、C -Cアルキルチオ基、アミノ基、(C-C)アルキルカルボニル、カルバミ
    ル又はC-Cアルキルスルホニル基で保護されたアミノ基;R''及びR'''が
    同一でも異なっていてもよく、C-Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシ
    アルキル基又はC-Cポリヒドロキシアルキル基を表すNHR''又はNR''
    R'''基を表し; ・Rは、C-Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシアルキル基、C-
    ポリヒドロキシアルキル基、シアノ(C-C)アルキル基、トリ(C-C
    )アルキルシラン(C-C)アルキル基、(C-C)アルコキシ(C-C)
    アルキル基、カルバミル(C-C)アルキル基、(C-C)アルキルカルボキ
    シ(C-C)アルキル基、ベンジル基又は第1のZ基と同一又は異なる第2の
    Z基を表し; ・R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、C-Cアルキル基;
    -Cモノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、(
    -C)アルコキシ(C-C)アルキル基、シアノ(C-C)アルキル基、
    アリール基、ベンジル基、C-Cアミドアルキル基、トリ(C-C)アルキ
    ルシラン(C-C)アルキル基、又はアミンが(C-C)アルキルカルボニル
    、カルバミル又はC-Cアルキルスルホニル基で保護されたC-Cアミノ
    アルキル基を表し;R、R及びR基の2つは、それらが結合している窒素
    原子と共に、飽和した5員又は6員の炭素ベース環又は一又は複数のヘテロ原子
    を含む環を形成可能であり、該環は非置換か、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
    -Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒ
    ドロキシアルキル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C-C)アルキル基、C
    -Cアルコキシ基、トリ(C-C)アルキルシラン(C-C)アルキル基
    、アミド基、アルデヒド基、カルボキシル基、ケト(C-C)アルキル基、チ
    オ基、C-Cチオアルキル基、C-Cアルキルチオ基、アミノ基又は(C
    -C)アルキルカルボニル、カルバミル又はC-Cアルキルスルホニル基
    で保護されたアミノ基で置換され得るものであり; また、R、R及びR基の1つは、第1のZ基と同一又は異なる第2のZ
    基を表し得るものであり; ・Rは、C-Cアルキル基;C-Cモノヒドロキシアルキル基;C-
    ポリヒドロキシアルキル基;アリール基;ベンジル基;C-Cアミノア
    ルキル基、アミンが(C-C)アルキルカルボニル、カルバミル又はC-C アルキルスルホニル基で保護されたC-Cアミノアルキル基;カルボキシ(C -C)アルキル基;シアノ(C-C)アルキル基;カルバミル(C-C)ア
    ルキル基;C-Cトリフルオロアルキル基;トリ(C-C)アルキルシラン
    (C-C)アルキル基;C-Cスルホンアミドアルキル基;(C-C)ア
    ルキルカルボキシ(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルスルフィニル(
    -C)アルキル基;(C-C)アルキルスルホニル(C-C)アルキル基
    ;(C-C)アルキルケト(C-C)アルキル基;N-(C-Cアルキル)カ
    ルバミル(C-C)アルキル基;N-(C-Cアルキル)スルホンアミド(C -C)アルキル基を表し; ・a及びyは0又は1の整数で;次の条件: − 式(II)の不飽和のカチオン性基においては; − a=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合しており; − a=1の場合、結合手Dは構成員E、G、J又はLの一つに結合してお
    り; − yは: 1)構成員E、G、J及びLが同時に炭素原子であり、R基が不飽
    和の環の窒素原子により担持されている場合か; 2)構成員E、G、J及びLの少なくとも1つが、R基が結合して
    いる窒素原子を表す場合: にのみ1を示し得るもので; − 式(III)の不飽和のカチオン性基においては: − a=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合しており; − a=1の場合、結合手Dは構成員E、G、J、L又はMの一つに結合し
    ており; − yは、構成員E、G、J、L及びMの少なくとも1つが2価の原子を表
    し、R基が不飽和の環の窒素原子により担持されている場合にのみ1を示し得
    るもので; − 式(IV)のカチオン性基においては: − a=0の場合、結合手Dは、RないしR基を担持する窒素原子に結
    合しており; − a=1の場合、RないしR基の2つは、それらが結合している窒素
    原子と共に、上述した5員又は6員の飽和した環を形成し、結合手Dは該飽和環
    の炭素原子により担持されている; を満たすものであり、 ・Xは一価又は二価のアニオンを表し; 但し、 − カチオン性のZ基の数は少なくとも1であると理解される] から選択される} 化合物及びその酸付加塩類を含有することを特徴とする、ケラチン繊維の酸化染
    色のための組成物。
  2. 【請求項2】 式(II)の不飽和のZ基が、ピロール、イミダゾール、ピラ
    ゾール、オキサゾール、チアゾール及びトリアゾール環から選択されることを特
    徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 式(III)の不飽和のZ基が、ピリジン、ピリミジン、ピラ
    ジン、オキサジン及びトリアジン環から選択されることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 R、R及びR基の2つが、ピロリジン環、ピペリジン
    環、ピペラジン環又はモルホリン環を形成することを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 Xが、ハロゲン原子、水酸化物、硫酸水素又はC-C
    硫酸アルキルから選択されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項
    に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 式(I)の化合物が、 − 4-{3-[(3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボニル)アミノ]プロピル}-4-
    メチルモルホリン-4-イウムヨージド; − 4-{3-[(3-ヒドロキシ-ナフタレン-2-カルボニル)アミノ]プロピル}-4-
    メチルモルホリン-4-イウムメトスルファート; 及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物及び/又はその酸付加塩類が、染色用組成物
    の全重量に対して0.0005〜12重量%であることを特徴とする請求項1な
    いし6の何れか1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物及び/又はその酸付加塩類が、染色用組成物
    の全重量に対して0.005〜6重量%であることを特徴とする請求項1ないし
    7の何れか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 酸化ベースが、パラ-フェニレンジアミン類、ビス(フェニル
    )アルキレンジアミン類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール
    類及び複素環ベース類から選択されることを特徴とする請求項1ないし8のいず
    れか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 パラ-フェニレンジアミン類が、パラ-フェニレンジアミン
    、パラ-トルイレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジ
    メチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン
    、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレ
    ンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パ
    ラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-ア
    ミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)
    -パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-
    メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニ
    リン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-
    フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒド
    ロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニ
    レンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-
    (エチル-β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロ
    キシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェ
    ニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエ
    チルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パ
    ラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、
    、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項9に記載の組
    成物。
  11. 【請求項11】 ビス(フェニル)アルキレンジアミン類が、N,N'-ビス(β
    -ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパ
    ノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)
    エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、
    N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメ
    チレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミ
    ン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレ
    ンジアミン、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン
    、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項9に記載の組
    成物。
  12. 【請求項12】 パラ-アミノフェノール類が、パラ-アミノフェノール、4
    -アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-
    3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-
    2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4
    -アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミ
    ノメチル)フェノール、4-アミノ-2-フルオロフェノール及びそれらの酸付加塩
    類から選択されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 オルト-アミノフェノール類が、2-アミノフェノール、2
    -アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール及び5-アセト
    アミド-2-アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特
    徴とする請求項9に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 複素環ベース類が、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及
    びピラゾール誘導体から選択されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 酸化ベースが、染色用組成物の全重量に対して0.000
    5〜12重量%であることを特徴とする請求項1ないし14の何れか1項に記載
    の組成物。
  16. 【請求項16】 メタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類、
    メタ-ジフェノール類及び複素環カップラーから選択される一又は複数の更なる
    カップラー、及び/又は一又は複数の直接染料を含有することを特徴とする請求
    項1ないし15いずれか1項に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 更なるカップラーが、染色用組成物の全重量に対して0.
    0001〜10重量%であることを特徴とする請求項16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 酸付加塩類が、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、ク
    エン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択される
    ことを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし18のいずれか1項に記載の少なくとも1
    つの染色用組成物をケラチン繊維に適用し、染色用組成物に使用時に添加される
    か、同時に又は順次適用される酸化組成物中に存在する酸化剤を使用して、酸性
    、中性もしくはアルカリ性のpHで発色させることを特徴とする、ヒトの毛髪等
    のケラチン繊維の染色方法。
  20. 【請求項20】 酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸
    塩、過酸塩類及び酵素から選択されることを特徴とする請求項19に記載の方法
  21. 【請求項21】 酵素が、ペルオキシダーゼ、ラッカーゼ、チロシナーゼ及
    びオキシドレダクターゼから選択されることを特徴とする請求項20に記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 第1の区画部が請求項1ないし18のいずれか1項に記載
    された染色用組成物を含有し、第2の区画部が酸化組成物を含有することを特徴
    とする多区画染色具又は多区画染色キット。
  23. 【請求項23】 以下の式(I'): (上式中、R'、R'及びR'は請求項1ないし5の何れか1項に記載のR 、R及びRに対して示したものと同じ意味を有し、R'ないしR'基の二
    つが同時に水素原子を表し、かつR'ないしR'基の他の基がアミド又はカル
    ボキシル官能基を含む基を表す場合、上記アミド又はカルボキシル官能基はナフ
    トール環系には直接結合しない)の化合物とその酸付加塩類であって、 − 6-ヒドロキシ-N,N,N-トリメチル-1-ナフタレンメタンアミニウムクロ
    リド;及び − [(2-ヒドロキシ-1-ナフチル)メチル]トリメチルアンモニウムヨージド を除く化合物。
  24. 【請求項24】 ケラチン繊維の酸化染色用カップラーとしての、請求項2
    3に記載の式(I')の化合物の使用。
JP2000594437A 1999-01-21 2000-01-19 ケラチン繊維の酸化染色のためのカチオン性ネフタレンカップラー Withdrawn JP2002535263A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9900637A FR2788690B1 (fr) 1999-01-21 1999-01-21 Compositions pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un coupleur naphtalenique cationique, nouveaux coupleurs cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation, et procedes de teinture
FR99/00637 1999-01-21
PCT/FR2000/000060 WO2000042980A1 (fr) 1999-01-21 2000-01-19 Un coupleur naphtalenique cationique pour la teinture d'oxydation de fibres keratiniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002535263A true JP2002535263A (ja) 2002-10-22

Family

ID=9541073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594437A Withdrawn JP2002535263A (ja) 1999-01-21 2000-01-19 ケラチン繊維の酸化染色のためのカチオン性ネフタレンカップラー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6475247B1 (ja)
EP (1) EP1066021A1 (ja)
JP (1) JP2002535263A (ja)
AU (1) AU3053400A (ja)
CA (1) CA2323709A1 (ja)
FR (1) FR2788690B1 (ja)
WO (1) WO2000042980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771435B2 (ja) * 2004-03-06 2011-09-14 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト カチオン性ナフチルジアゾ染料ならびにケラチン繊維の染色のためのかかる染料を含む剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517903A (ja) * 2001-01-23 2004-06-17 ピーアンドジー−クレイロール・インコーポレイテッド 毛髪の酸化的着色のための一次中間体
DE10120914A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Schwarzkopf Gmbh Hans Pflegende Wirkstoffkombination für Haarfärbemittel
DE102004020501A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Henkel Kgaa Verwendung von Organosilikon-Copolymeren in Haarfärbemitteln
WO2010077870A2 (en) * 2008-12-15 2010-07-08 Life Technologies Corporation Stable compositions comprising chromogenic compounds and methods of use
WO2012146526A2 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 L'oreal Dye composition using a 2-hydroxynaphthalene, (acylamino)phenol or quinoline coupler in a fatty-substance-rich medium, dyeing process and device therefor
FR2974504B1 (fr) * 2011-04-29 2013-04-12 Oreal Composition de coloration mettant en oeuvre un coupleur 2-hydroxynaphtalenique en milieu riche en corps gras, le procede de coloration et le dispositif

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626050A (ja) 1962-03-30
FR4144M (ja) * 1964-10-15 1966-05-09
FR1460145A (fr) * 1964-11-06 1966-06-17 Kalle Ag Emploi en diazotypie, comme composants d'azoïques, d'amides dérivées de l'acide 2,3-oxynaphtoïque
DE1492175A1 (de) 1965-07-07 1970-02-12 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren
FR1533643A (fr) * 1966-08-05 1968-07-19 Durand & Huguenin Ag Colorants monoazoïques, cationiques, hydrosolubles, leur procédé de préparation et leurs applications
JPS61267059A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用トナ−
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
JP2526099B2 (ja) 1988-07-07 1996-08-21 花王株式会社 角質繊維染色組成物
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4440957A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2730923B1 (fr) * 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant une base d'oxydation, un coupleur indolique et un coupleur heterocyclique additionnel, et procede de teinture
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
DE19539264C2 (de) 1995-10-21 1998-04-09 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
DE19610392A1 (de) * 1996-03-16 1997-09-18 Wella Ag Mittel und Verfahren zum oxidativen Färben von Keratinfasern
FR2750048B1 (fr) 1996-06-21 1998-08-14 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation
IT1308747B1 (it) * 1999-06-22 2002-01-10 Fiat Ricerche Procedimento di controllo della fase di commutazione di carburante inun motore a combustione interna atto ad operare selettivamente con

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771435B2 (ja) * 2004-03-06 2011-09-14 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト カチオン性ナフチルジアゾ染料ならびにケラチン繊維の染色のためのかかる染料を含む剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000042980A1 (fr) 2000-07-27
AU3053400A (en) 2000-08-07
FR2788690A1 (fr) 2000-07-28
FR2788690B1 (fr) 2002-08-16
US6475247B1 (en) 2002-11-05
CA2323709A1 (fr) 2000-07-27
EP1066021A1 (fr) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379398B1 (en) Cationic compounds, their use for the oxidation dyeing of keratin fibres, dye compositions and dyeing processes
US6528650B2 (en) Cationic 4-hydroxyindoles, their use for the oxidation dyeing of keratinous fibers, dyeing compositions, and methods of dyeing
US6340371B1 (en) Cationic ortho-phenylenediamines, their use for the oxidation dyeing of keratin fibers, dye compositions and dyeing processes
JP3357322B2 (ja) 新規のカチオン性オルト−フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
JP2002535312A (ja) 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法
JP2000178147A (ja) カチオン性直接染料と酸化ベ―スとしてピラゾロ[1,5―a]ピリミジンを含有する染色用組成物と染色方法
JP3643878B2 (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、それらのケラチン繊維の酸化染色のための使用、染色組成物及び染色方法
US6572664B2 (en) Indolizine derivatives, compositions comprising at least one coupler chosen from indolizine derivatives and at least one oxidation base, and methods for using same
US20040088799A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in position 2
US20040078905A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituted in positions 2 and 4
JP2002507604A (ja) 新規なカチオン性カップリング剤、ケラチン繊維の酸化染色におけるそれらの用途、染色用組成物及び染色方法
JP2002535263A (ja) ケラチン繊維の酸化染色のためのカチオン性ネフタレンカップラー
US20040074013A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in positions 3 and 4, and dyeing method using same
JP2002535326A (ja) カチオン性メチレンジオキシベンゼン類、ケラチン繊維の酸化染色におけるそれらの用途、染色用組成物及び方法
JP2003277247A (ja) ジアミノピラゾールタイプの酸化ベース、カチオン性酸化ベース及びカップラーを含有する染色用組成物
JP2003525889A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこれを使用する染色方法
JP2003530416A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びそれを使用する染色方法
US6579326B2 (en) Compositions for dyeing keratin fibers, containing cationic indolizine derivatives, and dyeing process
JP3164569B2 (ja) カップラーとして3−アミノピラゾリン誘導体を含有するケラチン繊維の染色用組成物と染色方法及び染色キット
JP2002535327A (ja) 新規なカチオン性ジメチレンジオキシベンゼン、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法
JP2001151649A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法
JP3696096B2 (ja) グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法
JP2001151650A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法
JP2002535324A (ja) カチオン性ジベンゼン染料、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法
JP2003530333A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びそれを使用する染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518