JP2002534805A - 薄膜コンデンサのサイドウォールの化学量論を向上させる方法 - Google Patents

薄膜コンデンサのサイドウォールの化学量論を向上させる方法

Info

Publication number
JP2002534805A
JP2002534805A JP2000592873A JP2000592873A JP2002534805A JP 2002534805 A JP2002534805 A JP 2002534805A JP 2000592873 A JP2000592873 A JP 2000592873A JP 2000592873 A JP2000592873 A JP 2000592873A JP 2002534805 A JP2002534805 A JP 2002534805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film material
dielectric constant
high dielectric
constant thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000592873A
Other languages
English (en)
Inventor
バスセリ セム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2002534805A publication Critical patent/JP2002534805A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高誘電率材料にドーパントをイオン注入してサイドウォールの化学量論を向上させる方法を開示する。特に、本発明は、Tiドーパントを用いた(Ba,Sr)TiO(BST)のイオン注入に関する。また、本発明は、高誘電率材料をステップ状の構造の上全体に亘って形成するときに高誘電率材料に対して一様なドーピングを行うためにドーパントのイオン注入角度を変更する方法も提供する。さらに、本発明は、BSTの水平区分の上全体に亘ってキャップ層を形成して、BST膜の水平区分へのドーパントの注入を軽減する。また、本発明は、コンデンサ構造において絶縁層として化学量論的に使用される向上したサイドウォールを有する高誘電率材料の薄膜の集積回路に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術の分野】
本発明は、一般に、3次元形態上に堆積した高誘電率薄膜のサイドウォール化
学量論を向上させるために高誘電率材料へのドーパントのイオン注入に関する。
本発明は、特に、BST薄膜のサイドウォール化学量論を向上させるためにドー
パントの注入角を変更することによる(Ba,Sr)TiO(BST)薄膜へ
のTiの注入に関する。また、本発明は、例えばコンデンサの絶縁層として使用
されるドーピングされた高誘電率材料薄膜を有する集積回路に関する。
【0002】
【背景技術】
高誘電率(HDC)材料は、DRAM、埋込式DRAM、SRAM,FeRA
M、オンチップキャパシタ、高周波キャパシタ等の複数のマイクロエレクトロニ
クスアプリケーションを有する。典型的には、これらアプリケーションは、コン
デンサ構造でHDC材料を採用するが、本発明は、コンデンサの一部ではない向
上した特性のHDC薄膜を形成するのに用いることができる。
【0003】 比較的小さいメモリセルを有する比較的大きいDRAMを形成するためには、
比較的小さくスペースに必要な電荷を蓄積するキャパシタ構造及び材料が必要と
される。この目的を達成するための最も有望な方法の一つは、HDC材料の分野
である。HDC材料は、50より上の誘電率を有する。特別なHDC材料の例は
、チタン酸鉛ジルコニウム(lead zirconate titanate: PZT)、チタン酸バリウム
(barium titanate: BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(strontium titanate: Sr
TiO3)、チタン酸バリウムストロンチウム(barium strontium titanate: BST)等
の酸化金属材料である。電極上に形成することができるとともに(著しい障害を
有することなく)基礎となる構造を形成することができるそのような材料は、D
RAM又は他のマイクロエレクトロニクスアプリケーションで使用される場合、
好ましくは、低いリーク電流特性及び長寿命を有し、大抵のアプリケーションに
対して、高誘電率を保持する。本発明は、向上したサイドウォール化学量論を有
するHDC薄膜、例えば、BST誘電薄膜を形成する方法に関するものである。
【0004】 BST材料をバルク形態で製造していた間、BST材料を半導体装置上で(一
般に5μm未満の)薄膜として形成したときの材料の物理的な特性及び電気的な
特性は十分に理解されていない。(Ba,Sr)TiO材料を形成する方法は
、適切な前駆体を用いた金属・有機化学気相成長(MOCVD)プロセスを用い
た堆積ステップを有する。典型的なBSTのMOCVDは、Ba(ビス(2,2
,2,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート))−テトラエチレン
グリコールジメチルエチル(Ba(bis(2,2,2,6-tetramethyl-3,5-heptanedionate)) 2 -tetraethylene glycol dimethyl ether)、Sr(ビス(2,2,2,6−テト
ラメチル−3,5−へプタンジオネート))(Sr(bis(2,2,2,6-tetramethyl-3,
5-heptanedionate))2-tetraethylene glycol dimethyl ether)及びTi(ビス(
イソプロポキ))ビス(2,3,3,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジ
オネート)(Ti(bis(isopropoxy))2bis(2,2,2,6-tetramethyl-3,5-heptanedion
ate)2の前駆体を使用する。液体輸送装置は、前駆体を高圧の室温で混合し、計
量し及び加熱区域に搬送し、この場合、前駆体は、揮発してキャリアガス(定型
的にはアルゴン)と混合して、温度制御された低圧蒸気流を形成する。その後、
ガス流は、反応装置の混合用多岐管に流され、この場合、ガス流は、酸化剤のガ
ス(oxidizer gas)と混合される。典型的には、酸化剤のガスをO及びNOと
する。ガス流及び酸化剤のガスの混合物は、シャワーヘッドインジェクタを通じ
て堆積チャンバに送られる。MOCVDにおいて、揮発した液体中の有機金属化
合物の濃度の比及び堆積状態は、最終的な薄膜の化学量論を決定する。しかしな
がら、BSTのMOCVDプロセスは、3次元構造の化学量論(A:B比)が不
均一になる。
【0005】 さらに、DRAMのコンデンサのようなサブミクロンオーダの超小型電子回路
において、BST薄膜に特別な制約が課される。第1に、BST薄膜の焼きなま
し温度を、バルクBSTセラミックスを焼成するのに通常用いられる温度よりも
著しく低く(焼きなまし温度が一般に700℃未満であるのに対して、バルクB
STの焼成温度は1100℃を超える。)して、下に存在する装置構造への損傷
を回避する。したがって、BST結晶格子の粒子に核形成が生じるとともに成長
が促進され、粒径が小さくなる。第2に、マイクロエレクトロニクスアプリケー
ションにおける所望の膜厚を5μmよりも著しく小さく(、好適には、約0.0
5μmと約0.1μmとの間に)するおそれがある。一般にBST膜厚の半分未
満である中間の粒径は、誘電性を一様に制御するとともにコンデンサがショート
するのを回避する必要がある。最後に、コンテナやスタッドのようなμエレクト
ロニクスアプリケーションにBST薄膜を形成する場合、薄膜のサイドウォール
のチタン成分は、一般にコンテナ又はスタッド形態の水平方向に含まれるチタン
成分に比べて少なくなる。薄膜中のチタンの割合は、薄膜の物理的機能及び電気
的機能に関して重要である。薄膜が有益な物理特性及び電気特性を有するために
は、BST薄膜中のチタンの割合を約50%と約53.5%にする必要がある。
したがって、良好な誘電特性及び一様なチタン成分を有する薄膜構造のBSTの
ようなHDC材料を製造する必要がある。
【0006】
【発明の開示】
本発明は、従来の方法の決定を克服するとともに、向上したサイドウォール化
学量論を有するイオン注入された高誘電率材料を提供する。特に、本発明は、M
OCVD(BST)薄膜キャパシタの3次元形態のサイドウォールで観察される
Ti化学量論の変動を克服する。本発明者は、トレンチ(溝)又はスタッドタイ
プ構造のサイドウォールのA:Bサイトの比(A:B site ratio)の変動がMOCV
D薄膜で示されることを観察した。典型的には、その領域において、薄膜のTi
の%を所望の値未満にする。本発明は、BSTのMOCVDプロセス後のイオン
注入によってTiイオンを注入することによってこれらの問題を克服する。この
技術を用いると、適切なイオン注入角度によって、好適にはサイドウォールにお
けるBSTフィルムのTi成分を適切にすることができる。 本発明は、Tiイオン注入前に3次元構造全体に亘ってキャップ層を設けるこ
とによってサイドウォール化学量論を適合させる方法も提供し、これによって、
注入角度が変更されるイオン注入を用いてサイドウォール(側壁)の化学量論を
調整する。
【0007】
【発明を実施するための最良の形態】
明細書中の用語「ウェファ」又は「基板」は、本発明のコンタクト電極構造を
形成する露出したシリコン表面を有する任意の半導体に基づく構造を有する。う
「ウェファ」及び「基板」を、SOI(silicon on insulator)技術、SOS(silicon o
n sapphire)技術、ドーピングした半導体、ドーピングしない半導体、ベースセ
ミコンダクタファンデーション(base semiconductor foundation)によって支持
されたシリコンのエピタキシャル層及び他の半導体構造を含むものと理解すべき
である。さらに、「ウェファ」又は「基板」を以下の説明で参照するとき、以前
の処理工程を利用して、ベースセミコンダクタ構造又はファンデーションに領域
/接合を形成することができる。また、用語「ウェファ」又は「基板」は、他の
処理を経ることができる半導体プラットホームに到達するために経る処理工程を
行ったベースセミコンダクタ構造にも関連する。
【0008】 ここで用いた用語「酸化金属」又は「高誘電率材料」(HDC)は、一般多岐な形
態ABOの材料を意味し、この場合A及びBをカチオンとする。この用語は、
A及びBが複数の元素を表す材料を含むことを意味し、例えば、それは、A’A
’’BO及びAB’B’’Oの形態の材料を含む。ここで、A’,A’’,
B’,B’’を、互いに相違する金属元素とする。好適には、A,A’,A’’
を、Ba,Bi,Sr,Pb,Ca及びLaからなる群から選択した金属とし、
B,B’,B’’を、Ti,Zr,Ta,Mo,W及びNbからなる群から選択
した金属とする。好適には、酸化金属をペロフスカイトとする。これら酸化金属
のうちの多数は強誘電体であるが、本発明はそれに制限されるものではない。
【0009】 当業者には理解できるように、化学式ABOを有する大抵の結晶材料は、ペ
ロフスカイト結晶化合物である。これら構造は、理想的には、立方体のコーナー
にAタイプのカチオンを有するとともに立方体の中心にBタイプのカチオンを有
し、かつ、立方体の各面に配置した酸素原子を有する簡単な立方構造を形成する
単位格子を有する。しかしながら、このような理想的な構造は、温度に応じて著
しく変化するおそれがある。ペロフスカイトタイプの化合物の他の形態を、例え
ば、斜方晶、擬似立方晶、擬似正方晶、ロンボヘドラル(rombohedral)及び正方
晶として分類することができる。
【0010】 チタン酸バリウムストロンチウム(barium strontium titanate: BST)は、バル
クセラミックス(bulk ceramics)から測定したとき、集積回路で使用される薄膜
材料(すなわち約10ミクロンより薄い厚さ)に比べて非常に異なる電気的な特
性を示す。バルクセラミックスは、典型的には1400℃から1500℃まで到
達する温度で焼成され、このような高温によって、それに応じた高い目安の欠陥
のない結晶が生じる。それに対して、薄膜は、集積回路の配線の断絶、層の相互
拡散及びクラックのおそれがあるために、一般的に約900℃−1100℃より
上の温度で焼成されない。薄膜は、通常、無線周波数又はDCマグネトロンスパッ
タリングのような通常のスパッタリング技術によって堆積される。微細レベルで
は、その技術によって、一様でない厚さを有する固まった材料のクランプ領域が
設けられるおそれがあり、階層構造を有する層が、近接で内割合で不適切に混合
され、その結果、成分の混合によって適切な平均的な結晶を形成することができ
ないおそれがある。したがって、薄膜電子部品においてバルクセラミックの機能
を持たそうとする試みは、電子移動機構が材料の二つの膜厚間で同一のままであ
るとしても不可能であるので、そのパラメータを再現することができない。
【0011】 DRAMアプリケーションに対する常誘電領域の動作を材料によって許容されるよ
うにするために、BSTのBa/Sr比を約70/30にする必要がある。その
理由は、これによって、材料の反応を理解するための複雑さが減少するからであ
る。したがって、BST材料のBa/Sr比の重要度は、キュリー温度(Tc)を室
温近くまで制御して、材料に高誘電率の利点を付与する。その理由は、DRAMセル
の動作温度で材料が常誘電領域に存在することを許容する間、誘電率がTc付近で
ピークを示すからである。Ba/Sr比を約70/30に維持することによって
、(室温未満の)温度へのあり得るシフトによって強磁性にシフトするおそれが
減少する。この理由は、70/30のBa/Srの材料が室温でキュリー点を示
すが約190Kの温度まで強磁性相に移らないからである。
【0012】 したがって、BSTのTiの割合を約50%から約53.5%の間にすること
は重要である。BST薄膜中のTiの割合がこの範囲外であるとき、BST薄膜
は、良好でない物理的特性及び電気的特性を示す。例えば、BST薄膜中のTi
の割合が規定範囲外であるとき、BST薄膜は、良好でない誘電率を示し、リー
ク電流の増大を示す。
【0013】 溝のサイドウォールに形成したBSTの化学量論がターゲット値から逸脱する
おそれがあるので、サイドウォールで化学量論を維持する必要がある。これによ
って、(例えば10:1のアスペクト比の)深い溝に対して重大な問題が生じる。そ
の理由は、誘電率、リーク、緩和及び抵抗劣化のような特性がサイドウォールに
おいて半導体の他の位置から逸脱しているからである。本発明によれば、適切な
注入角度を用いることによって、サイドウォールにドーピングを行って、所望の
化学量論を達成する。したがって、適切なドーピングレベルを用いることによっ
て、サイドウォールの化学量論を、所望の物理特性を達成するように適合させる
【0014】 本発明による酸化金属すなわち高誘電率材料は、ドーパントのイオン注入によ
って酸化金属すなわちHDC材料の主要な格子(host lattice)にドーピングされる
。イオン注入は、ドーパント元素を材料に注入する周知のプロセスである。ドー
パントを、特定のHDC材料に基づくAに対してBa,Bi,Sr,Pb,Ca及
びLaから選択し、Bに対してTi,Zr,Ta,Mo,W及びNbから選択す
る。例えば、BST酸化金属において、薄膜の特定の化学量論に適合させるため
に、Aを追加のBa又はSrとともにドープするとともにBを追加のTiととも
にドープすることができる。
【0015】 現在要求されているコンデンサのサイズのために、DRAMセルのサイズを更に減
少させる際に制約が課されている。DRAMセルのサイズを減少させることは、集積
回路で使用されるDRAMセル密度を著しく増大させるために必須であるが、このサ
イズを減少させるためには、セルのコンデンサのサイズを更に減少させる必要が
ある。所望の誘電特性を有するコンデンサにおいて更に小さい表面積のものを許
容するために、コンデンサの誘電材料層で用いられる材料の誘電率を増大させる
ことによってコンデンサのサイズを減少させることができる。材料の誘電率を増
大させるための従来の方法を適合させることはできない。その理由は、従来の方
法では、リーク電流が増大し、それに伴って一定のバイアス電圧における誘電材
料の電流密度が増大するからである。過度のリーク電流又は電流密度によって、
集積回路のコンデンサに対する材料としては不適切となり、特に、DRAMセルのコ
ンデンサの材料としては不適切となる。BSTのような高誘電率の材料に対して
さえも、リーク電流を大幅に増大させることなく材料の誘電率を増大させる分野
において問題を抱えたままである。
【0016】 HDC材料にAイオン又はBイオンをドーピングすることによって、材料の誘電
率を維持するとともに材料から電流が漏れるのを防止することができる。本発明
の一実施の形態によるイオン注入のプロセスで用いられる実験装置を、以下説明
する。しかしながら、この装置は、ドーパントを注入することができる本発明に
よる複数のあり得る互いに相違する装置の一例にすぎない。本発明は、以下説明
する特定の装置によって制約されるものではない。
【0017】 図1を参照すると、本発明の方法によって半導体ウェファにイオンを注入する
閉じられたイオン注入装置10を示す。イオン注入装置10は、イオンインプラ
ンタ16を有する。図1に示すイオンインプランタ16の構造は例示したものに
すぎず、他のタイプのイオンインプランタ構造も適用することができる。図示し
た実施の形態において、イオンプランタ16は、移送チャネル26からウェファ
18を受け取るとともに注入のためにウェファを保持するホルダ40を有する。
ウェファ18は、既に説明したように表面上に形成されたHDC薄膜層を有する。
イオンインプランタ16は、イオン源42と、アナライジングマグネット44と
、加速管46と、収束構造48と、ゲートプレート50とを有する。イオンイン
プランタ16は、ターボ分子ポンプのような(図示しない)適切な真空源に連通
している。これによって、イオンインプランタ16の処理チャンバ内を真空状態
にする。このような配置によって、イオン注入ビーム52は、ウェファ18の表
面上の高誘電率薄膜上に収束されて、(例えば、Aに対するBa,Bi,Sr,
Pb,Ca及びLa並びにBに対するTi,Zr,Ta,Mo,W及びNbのよ
うな)所望のドーパントを高誘電率薄膜の結晶格子構造に注入する。イオン注入
後、ウェファ18は、ウェファホルダ40から他の移送チャネル28に移される
。移送チャネル28において、ウェファ18は装置10から取り出される。 この時点で、ウェファ18は、適切な導電性材料によって構成した導電層60
と、導電層60の上全体に亘って形成したドーピングされた誘電薄膜層65とを
有する。さらに、第2の導電層68を、ドーピングされた誘電薄膜層65の上全
体に亘って形成して、図2に示すようなコンテナコンデンサ(container capacit
or)構造を形成する。導電層60,68を、金属すなわちPt,Ru,Ir,P
d,Auのような任意の導電性材料又は酸化ルテニウム(RuO)や酸化イリ
ジウム(IrO)のような導電性酸化物によって構成する。ドーピングされた
誘電薄膜層65を、既に説明したようなドーピングしたHDC材料によって構成す
る。
【0018】 ここで、図3を参照して説明する。この図は、本発明によるスタッドコンデン
サ(stud capacitor)形態を示す。スタッド100のサイドウォール102上に形
成したBSTのようなHDC薄膜のドーパントレベルは、ターゲット値から逸脱す
るおそれがある。これによって、(例えば10:1のアスペクト比の)深い溝又
は図3に示すようなスタッドに対して重大な問題が生じる。その理由は、誘電率
やリークのような特性がサイドウォールにおいて装置の水平位置における特性の
値から逸脱するからである。本発明によれば、サイドウォール102上の導電層
120の上全体に亘って形成したHDC、例えばBST誘電層105をドーピング
して、ウェファホルダ40を適切に移動して適切な注入角度110−119に設
定することによって所望の化学量論を達成することができる。(図示しない)第
2電極を、コンデンサ構造に到達するようにHDC例えばBST層105の上全体
に亘って形成することができる。したがって、適切なドーピングレベルに設定す
ることによって、サイドウォール102上の導電層120を被覆するHDC層10
5を、所望の物理特性を達成するように適合させる。
【0019】 ここで、図4を参照する。この図は、本発明の第2の実施の形態を示す。スタ
ッド200のサイドウォール202上に形成したBSTのドーパントレベルはタ
ーゲット値から逸脱するおそれがある。これによって、(例えば10:1のアス
ペクト比の)深い溝又はスタッドに対して重大な問題が生じる。その理由は、誘
電率やリークのような特性がサイドウォールにおいて装置の水平位置における特
性の値から逸脱するからである。図4に示すように、パッシベーション膜250
を、スタッド200の水平区分接待に亘って配置する。パッシベーション膜25
0を任意の材料によって形成することができ、これによって、パッシベーション
膜250の下に形成したBST誘電層205を、イオン注入から十分シールドす
る。
【0020】 ここで、図5を参照する。本発明の第2の実施の形態によれば、サイドウォー
ル202上の導電層220の上全体に亘って形成したBST誘電層205に対し
て適切な注入角度210−219でドーピングして、所望の化学量論を達成する
ことができる。図1の装置において示したように、ウェファホルダ40を適切に
移動させることによって、適切な注入角度210−219を設定する。パッシベ
ーション膜250は、スタッド200の水平領域を被覆するBSTフィルムにド
ーパントが注入されるのを防止する。
【0021】 その後、図6に示すように、パッシベーション250を、スタッド200の水
平面から除去する。(図示しない)第2の電極を、キャパシタ構造に到達するよ
うにBST層205全体に亘って形成することができる。したがって、ドーピン
グレベルを適切に設定することによって、サイドウォール202上の導電層22
0を被覆するBST層205は、所望の物理特性を達成するように適合される。
【0022】 本発明は、薄膜のリークを減少させるとともに抵抗の悪化を軽減するHDC材料
に対するドーパントのイオン注入方法を提供する。また、本発明は、高誘電率材
料をステップ状の構造の上全体に亘って形成するときに高誘電率材料に対して一
様なドーピングを行うためにドーパントのイオン注入角度を変更する方法も提供
する。
【0023】 本発明を、特にDRAM回路及びコンテナコンデンサを参照して説明したが、本発
明は、広大な用途を有し、コンデンサのような任意の集積回路で使用される。同
様に、上記プロセスは、使用しうる複数の方法のうちの一つにすぎない。さらに
、本発明を、本発明で用いることができる好適なHDC材料としてBSTを参照し
て説明したが、本発明は、任意のHDC材料に対して幅広い用途を有する。したが
って、上記説明及び添付図面は、本発明の特徴および利点を達成することができ
る好適な実施の形態を示したにすぎない。本発明は、ここに図示した詳細に説明
した実施の形態に制限されるものではない。本発明は、特許請求の範囲によって
設定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いられる装置の一実施の形態の線形図である。
【図2】 本発明によって形成したコンテナキャパシタの断面図である。
【図3】 スタッド形態を有する半導体装置のサイドウォールのイオン注入の断
面図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態によるスタッド形態を有する半導体装置の
サイドウォールのイオン注入を示す断面図である。
【図5】 図4に示した工程の次の処理工程におけるスタッド形態を有する半導
体装置の一部のイオン注入工程を示す断面図である。
【図6】 図5に示した工程の次の処理工程におけるスタッド形態を有する半導
体装置の一部のイオン注入工程を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN ,YU,ZA,ZW

Claims (93)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元的な基板上に形成した高誘電率薄膜材料の化学量論を維持
    する方法であって、 第1レベル及び第2レベルを有する基板を設け、これら第1レベル及び第2レ
    ベルが前記第1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域によって接続さ
    れているステップと、 前記基板上に高誘電率薄膜材料を形成するステップと、 前記高誘電率薄膜材料の化学量論を維持するために、前記高誘電率薄膜材料に
    対してイオン注入によってドーパントをドーピングするステップとを具えること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記高誘電率薄膜材料を、前記ドーパントの注入角度を変更する
    ことによってドーピングすることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記高誘電率薄膜材料を、BST,SBT,SrTiO及びP
    ZTからなる群から選択することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記高誘電率薄膜材料をBSTとすることを特徴とする請求項3
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンからな
    る群から選択することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記高誘電率薄膜材料を化学式ABOのペロフスカイトとし、
    Aが、Ba,Bi,Sr,Pb,Ca及びLaから選択した金属を表し、Bが、
    Ti,Zr,Ta,Mo,W及びNbから選択した金属を表すことを特徴とする
    請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ドーピングステップが、前記高誘電率薄膜材料のAに対して
    Ba,Bi,Sr,Pb,Ca及びLaからなる群から選択したドーパントをド
    ーピングするステップを有することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ドーピングステップが、前記高誘電率薄膜材料のBに対して
    Ti,Zr,Ta,Mo,W及びNbからなる群から選択したドーパントをドー
    ピングするステップを有することを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ペロフスカイトをチタン酸バリウムストロンチウムとし、前
    記ドーピングステップが、Ba及びSrからなる群から選択したドーパントをA
    にドーピングするステップを有することを特徴とする請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ペロフスカイトをチタン酸バリウムストロンチウムとし、
    前記ドーピングステップが、TiをBにドーピングするステップを有することを
    特徴とする請求項6記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記チタン酸バリウムストロンチウムにTiをドーピングして
    、前記チタン酸バリウムストロンチウム中のTiの割合を約50%から53.5
    %にすることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 Srに対するBaの比を約70:30とすることを特徴とする
    請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 3次元的な基板上に形成した高誘電率薄膜材料の化学量論を維
    持する方法であって、 第1レベル及び第2レベルを有する基板を設け、これら第1レベル及び第2レ
    ベルが前記第1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域によって接続さ
    れているステップと、 前記基板上に高誘電率薄膜材料を形成するステップと、 前記基板の第1レベル及び第2レベル全体に亘ってキャップ層を形成するステ
    ップと、 前記高誘電率薄膜材料の化学量論を維持するために、前記サイドウォール上に
    形成した前記高誘電率薄膜材料に対してイオン注入によってドーパントをドーピ
    ングするステップとを具えることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 前記高誘電率薄膜材料を、前記ドーパントの注入角度を変更す
    ることによってドーピングすることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記高誘電率薄膜材料を、BST,SBT,SrTiO及び
    PZTからなる群から選択することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記高誘電率薄膜材料をBSTとすることを特徴とする請求項
    15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記高誘電率薄膜材料を化学式ABOのペロフスカイトとし
    、Aが、Ba,Bi,Sr,Pb,Ca及びLaから選択した金属を表し、Bが
    、Ti,Zr,Ta,Mo,W及びNbから選択した金属を表すことを特徴とす
    る請求項14記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ドーピングステップが、前記高誘電率薄膜材料のAに対し
    てBa,Bi,Sr,Pb,Ca及びLaからなる群から選択したドーパントを
    ドーピングするステップを有することを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記ドーピングステップが、前記高誘電率薄膜材料のBに対し
    てTi,Zr,Ta,Mo,W及びNbからなる群から選択したドーパントをド
    ーピングするステップを有することを特徴とする請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記ペロフスカイトをチタン酸バリウムストロンチウムとし、
    前記ドーピングステップが、Ba及びSrからなる群から選択したドーパントを
    Aにドーピングするステップを有することを特徴とする請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記ペロフスカイトをチタン酸バリウムストロンチウムとし、
    前記ドーピングステップが、TiをBにドーピングするステップを有することを
    特徴とする請求項18記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記チタン酸バリウムストロンチウムにTiをドーピングして
    、前記チタン酸バリウムストロンチウム中のTiの割合を約50%から53.5
    %にすることを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 Srに対するBaの比を約70:30とすることを特徴とする
    請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 3次元的な基板上に形成したBST高誘電率薄膜材料の化学量
    論を維持する方法であって、 第1レベル及び第2レベルを有する基板を設け、これら第1レベル及び第2レ
    ベルが前記第1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域によって接続さ
    れているステップと、 前記基板上にBST高誘電率薄膜材料を形成するステップと、 前記BST高誘電率薄膜材料の化学量論を維持するために、前記高誘電率薄膜
    材料に対してイオン注入によってドーパントをドーピングするステップとを具え
    ることを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 前記BST高誘電率薄膜材料を、前記ドーパントの注入角度を
    変更することによってドーピングすることを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記BST高誘電率薄膜材料に、Ba及びSrからなる群から
    選択したドーパントをドーピングするステップを有することを特徴とする請求項
    27記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングするステップ
    を有することを特徴とする請求項27記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングして、前記B
    ST高誘電率薄膜材料全体に亘るTiの割合を約50%から53.5%にするこ
    とを特徴とする請求項22記載の方法。
  31. 【請求項31】 Srに対するBaの比を約70:30とすることを特徴とする
    請求項30記載の方法。
  32. 【請求項32】 3次元的な基板上に形成したBST高誘電率薄膜材料の化学量
    論を維持する方法であって、 第1レベル及び第2レベルを有する基板を設け、これら第1レベル及び第2レ
    ベルが前記第1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域によって接続さ
    れているステップと、 前記基板上にBST高誘電率薄膜材料を形成するステップと、 前記基板の第1レベル及び第2レベル全体に亘ってキャップ層を形成するステ
    ップと、 前記BST高誘電率薄膜材料の化学量論を維持するために、前記高誘電率薄膜
    材料に対してイオン注入によってドーパントをドーピングするステップとを具え
    ることを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 前記BST高誘電率薄膜材料を、前記ドーパントの注入角度を
    変更することによってドーピングすることを特徴とする請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項33記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記BST高誘電率薄膜材料に、Ba及びSrからなる群から
    選択したドーパントをドーピングするステップを有することを特徴とする請求項
    34記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングするステップ
    を有することを特徴とする請求項34記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングして、前記B
    ST高誘電率薄膜材料全体に亘るTiの割合を約50%から53.5%にするこ
    とを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 【請求項38】 Srに対するBaの比を約70:30とすることを特徴とする
    請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】 少なくとも一つの水平成分及び少なくとも一つの垂直成分を有
    する基板を設けるステップと、 前記基板上にBST高誘電率薄膜材料を形成するステップと、 前記BST高誘電率薄膜材料の化学量論を維持するために、前記高誘電率薄膜
    材料に対してイオン注入によってドーパントをドーピングするステップとによっ
    て形成した、向上したサイドウォール化学量論を有するBST高誘電率薄膜材料
  40. 【請求項40】 前記BST高誘電率薄膜材料を、前記ドーパントの注入角度を
    変更することによってドーピングしたことを特徴とする請求項39記載のBST
    高誘電率薄膜材料。
  41. 【請求項41】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項40記載のBST高誘電率薄膜材料
  42. 【請求項42】 前記BST高誘電率薄膜材料に、Ba及びSrからなる群から
    選択したドーパントをドーピングしたことを特徴とする請求項40記載のBST
    高誘電率薄膜材料。
  43. 【請求項43】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングしたことを特
    徴とする請求項40記載のBST高誘電率薄膜材料。
  44. 【請求項44】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングし、前記BS
    T高誘電率薄膜材料全体に亘るTiの割合を約50%から53.5%にしたこと
    を特徴とする請求項43記載のBST高誘電率薄膜材料。
  45. 【請求項45】 Srに対するBaの比を約70:30としたことを特徴とする
    請求項44記載のBST高誘電率薄膜材料。
  46. 【請求項46】 前記BST高誘電率薄膜材料をDRAMセルに含めたことを特
    徴とする請求項40記載のBST高誘電率薄膜材料。
  47. 【請求項47】 前記BST高誘電率薄膜材料をコンデンサに形成したことを特
    徴とする請求項40記載のBST高誘電率薄膜材料。
  48. 【請求項48】 第1レベル及び第2レベルを有する基板を設け、これら第1レ
    ベル及び第2レベルが前記第1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域
    によって接続されているステップと、 前記基板上にBST高誘電率薄膜材料を形成するステップと、 前記基板の第1レベル及び第2レベル全体に亘ってキャップ層を形成するステ
    ップと、 前記BST高誘電率薄膜材料の化学量論を維持するために、前記高誘電率薄膜
    材料に対してイオン注入によってドーパントをドーピングするステップとによっ
    て形成した、向上したサイドウォール化学量論を有するBST高誘電率薄膜材料
  49. 【請求項49】 前記BST高誘電率薄膜材料を、前記ドーパントの注入角度を
    変更することによってドーピングしたことを特徴とする請求項48記載のBST
    高誘電率薄膜材料。
  50. 【請求項50】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項49記載のBST高誘電率薄膜材料
  51. 【請求項51】 前記BST高誘電率薄膜材料に、Ba及びSrからなる群から
    選択したドーパントをドーピングしたことを特徴とする請求項49記載のBST
    高誘電率薄膜材料。
  52. 【請求項52】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングしたことを特
    徴とする請求項49記載のBST高誘電率薄膜材料。
  53. 【請求項53】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングし、前記BS
    T高誘電率薄膜材料全体に亘るTiの割合を約50%から53.5%にしたこと
    を特徴とする請求項52記載のBST高誘電率薄膜材料。
  54. 【請求項54】 Srに対するBaの比を約70:30としたことを特徴とする
    請求項53記載のBST高誘電率薄膜材料。
  55. 【請求項55】 前記BST高誘電率薄膜材料をDRAMセルに含めたことを特
    徴とする請求項49記載のBST高誘電率薄膜材料。
  56. 【請求項56】 前記BST高誘電率薄膜材料をコンデンサに形成したことを特
    徴とする請求項49記載のBST高誘電率薄膜材料。
  57. 【請求項57】 高誘電率薄膜集積回路コンデンサを製造する方法であって、 第1レベル及び第2レベルを有する基板を設け、これら第1レベル及び第2レ
    ベルが前記第1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域によって接続さ
    れているステップと、 前記基板上に第1電極を形成するステップと、 前記第1電極上にBST高誘電率薄膜材料を形成するステップと、 前記BST高誘電率薄膜材料の化学量論を維持するために、前記高誘電率薄膜
    材料に対してイオン注入によってドーパントをドーピングするステップと、 前記BST高誘電率薄膜上に第2電極を形成して、前記集積回路コンデンサを
    形成するステップとを具えることを特徴とする方法。
  58. 【請求項58】 前記BST高誘電率薄膜材料を、前記ドーパントの注入角度を
    変更することによってドーピングしたことを特徴とする請求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項58記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記BST高誘電率薄膜材料に、Ba及びSrからなる群から
    選択したドーパントをドーピングしたことを特徴とする請求項59記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングしたことを特
    徴とする請求項59記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングし、前記BS
    T高誘電率薄膜材料全体に亘るTiの割合を約50%から53.5%にしたこと
    を特徴とする請求項61記載の方法。
  63. 【請求項63】 Srに対するBaの比を約70:30としたことを特徴とする
    請求項62記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記第1及び第2電極を、Pt,Ru,Ir,Pd,Au、酸
    化ルテニウム及び酸化イリジウムからなる群から選択したことを特徴とする請求
    項58記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記集積回路キャパシタをDRAMセルに形成することを特徴
    とする請求項58記載の方法。
  66. 【請求項66】 高誘電率薄膜集積回路コンデンサを製造する方法であって、 第1レベル及び第2レベルを有する基板を設け、これら第1レベル及び第2レ
    ベルが前記第1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域によって接続さ
    れているステップと、 前記基板上に第1電極を形成するステップと、 前記第1電極上にBST高誘電率薄膜材料を形成するステップと、 前記BST高誘電率薄膜材料の第1レベル及び第2レベル全体に亘ってキャッ
    プ層を形成するステップと、 前記BST高誘電率薄膜材料の化学量論を維持するために、前記高誘電率薄膜
    材料に対してイオン注入によって注入角度を変更しながらドーパントをドーピン
    グするステップと、 前記キャップ層を除去するとともに前記BST高誘電率薄膜上に第2電極を形
    成して、前記集積回路コンデンサを形成するステップとを具えることを特徴とす
    る方法。
  67. 【請求項67】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項66記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記BST高誘電率薄膜材料に、Ba及びSrからなる群から
    選択したドーパントをドーピングすることを特徴とする請求項67記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングすることを特
    徴とする請求項67記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングし、前記BS
    T高誘電率薄膜材料全体に亘るTiの割合を約50%から53.5%にすること
    を特徴とする請求項69記載の方法。
  71. 【請求項71】 Srに対するBaの比を約70:30としたことを特徴とする
    請求項70記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記第1及び第2電極を、Pt,Ru,Ir,Pd,Au、酸
    化ルテニウム及び酸化イリジウムからなる群から選択したことを特徴とする請求
    項66記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記集積回路キャパシタをDRAMセルに形成したことを特徴
    とする請求項66記載の方法。
  74. 【請求項74】 集積回路コンデンサであって、 第1レベル及び第2レベルを有し、これら第1レベル及び第2レベルが前記第
    1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域によって接続された基板と、 前記基板上に形成した第1電極と、 前記第1電極上に形成され、化学量論を維持するためにイオン注入によってド
    ーパントをドーピングしたBST高誘電率薄膜材料と、 前記集積回路コンデンサを形成するために前記BST高誘電率薄膜上に形成し
    た第2電極とを具えることを特徴とする集積回路コンデンサ。
  75. 【請求項75】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項74記載の集積回路コンデンサ。
  76. 【請求項76】 前記BST高誘電率薄膜材料に、Ba及びSrからなる群から
    選択したドーパントをドーピングしたことを特徴とする請求項75記載の集積回
    路コンデンサ。
  77. 【請求項77】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングしたことを特
    徴とする請求項75記載の集積回路コンデンサ。
  78. 【請求項78】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングし、前記BS
    T高誘電率薄膜材料全体に亘るTiの割合を約50%から53.5%にしたこと
    を特徴とする請求項76記載の集積回路コンデンサ。
  79. 【請求項79】 Srに対するBaの比を約70:30としたことを特徴とする
    請求項78記載の集積回路コンデンサ。
  80. 【請求項80】 前記第1及び第2電極を、Pt,Ru,Ir,Pd,Au、酸
    化ルテニウム及び酸化イリジウムからなる群から選択したことを特徴とする請求
    項74記載の集積回路コンデンサ。
  81. 【請求項81】 前記集積回路キャパシタをコンテナキャパシタとしたことを特
    徴とする請求項74記載の集積回路コンデンサ。
  82. 【請求項82】 前記集積回路キャパシタをスタッド上に形成したことを特徴と
    する請求項74記載の集積回路コンデンサ。
  83. 【請求項83】 前記集積回路キャパシタをDRAMセルに形成したことを特徴
    とする請求項74記載の集積回路コンデンサ。
  84. 【請求項84】 第1レベル及び第2レベルを有し、これら第1レベル及び第2
    レベルが前記第1レベルと第2レベルとの間のサイドウォール領域によって接続
    された基板と、 前記基板上に形成した第1電極と、 前記第1電極上に形成され、イオン注入によってドーパントをドーピングした
    BST高誘電率薄膜材料と、 集積回路コンデンサを形成するために前記BST高誘電率薄膜上に形成した第
    2電極とを具えることを特徴とする集積回路。
  85. 【請求項85】 前記ドーパントを、バリウム、ストロンチウム及びチタンから
    なる群から選択することを特徴とする請求項84記載の集積回路。
  86. 【請求項86】 前記BST高誘電率薄膜材料に、Ba及びSrからなる群から
    選択したドーパントをドーピングしたことを特徴とする請求項85記載の集積回
    路。
  87. 【請求項87】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングしたことを特
    徴とする請求項85記載の集積回路。
  88. 【請求項88】 前記BST高誘電率薄膜材料にTiをドーピングし、前記BS
    T高誘電率薄膜材料全体に亘るTiの割合を約50%から53.5%にしたこと
    を特徴とする請求項86記載の集積回路。
  89. 【請求項89】 Srに対するBaの比を約70:30としたことを特徴とする
    請求項88記載の集積回路。
  90. 【請求項90】 前記第1及び第2電極を、Pt,Ru,Ir,Pd,Au、酸
    化ルテニウム及び酸化イリジウムからなる群から選択したことを特徴とする請求
    項84記載の集積回路。
  91. 【請求項91】 前記集積回路キャパシタをコンテナキャパシタとしたことを特
    徴とする請求項84記載の集積回路。
  92. 【請求項92】 前記集積回路キャパシタをスタッド上に形成したことを特徴と
    する請求項84記載の集積回路。
  93. 【請求項93】 前記集積回路キャパシタをDRAMセルに形成したことを特徴
    とする請求項84記載の集積回路。
JP2000592873A 1999-01-08 2000-01-07 薄膜コンデンサのサイドウォールの化学量論を向上させる方法 Abandoned JP2002534805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/228,293 1999-01-08
US09/228,293 US6194229B1 (en) 1999-01-08 1999-01-08 Method for improving the sidewall stoichiometry of thin film capacitors
PCT/US2000/000242 WO2000041232A1 (en) 1999-01-08 2000-01-07 Method for improving the sidewall stoichiometry of thin film capacitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534805A true JP2002534805A (ja) 2002-10-15

Family

ID=22856575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592873A Abandoned JP2002534805A (ja) 1999-01-08 2000-01-07 薄膜コンデンサのサイドウォールの化学量論を向上させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6194229B1 (ja)
EP (1) EP1149414A1 (ja)
JP (1) JP2002534805A (ja)
KR (1) KR100698854B1 (ja)
AU (1) AU2491600A (ja)
WO (1) WO2000041232A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935674B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-23 Tdk株式会社 薄膜コンデンサの製造方法
US9027170B2 (en) 2008-12-09 2015-05-12 Dainese S.P.A. Personal protection device and garment incorporating said device
US9554602B2 (en) 2008-12-09 2017-01-31 Dainese S.P.A. Garment combined with a device for the personal protection of a user

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194229B1 (en) * 1999-01-08 2001-02-27 Micron Technology, Inc. Method for improving the sidewall stoichiometry of thin film capacitors
US6258655B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Micron Technology, Inc. Method for improving the resistance degradation of thin film capacitors
US6348373B1 (en) * 2000-03-29 2002-02-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for improving electrical properties of high dielectric constant films
US7527982B1 (en) * 2000-07-14 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of a semiconductor device including a crystalline insulation film made of perovskite type oxide
KR20020009332A (ko) * 2000-07-26 2002-02-01 주승기 강유전체 박막의 결정화 방법
US20050191765A1 (en) * 2000-08-04 2005-09-01 Cem Basceri Thin film capacitor with substantially homogenous stoichiometry
US6617626B2 (en) * 2001-02-28 2003-09-09 Fujitsu Limited Ferroelectric semiconductor memory device and a fabrication process thereof
US6410955B1 (en) * 2001-04-19 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Comb-shaped capacitor for use in integrated circuits
US6858862B2 (en) 2001-06-29 2005-02-22 Intel Corporation Discrete polymer memory array and method of making same
US6756620B2 (en) * 2001-06-29 2004-06-29 Intel Corporation Low-voltage and interface damage-free polymer memory device
US6960479B2 (en) * 2001-07-20 2005-11-01 Intel Corporation Stacked ferroelectric memory device and method of making same
US6624457B2 (en) * 2001-07-20 2003-09-23 Intel Corporation Stepped structure for a multi-rank, stacked polymer memory device and method of making same
US6888217B2 (en) * 2001-08-30 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor for use in an integrated circuit
JP4110952B2 (ja) * 2002-01-16 2008-07-02 株式会社村田製作所 誘電体薄膜の形成方法
JP2004095638A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 薄膜デカップリングキャパシタとその製造方法
DE102004021578A1 (de) * 2003-09-17 2005-04-21 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abscheidung von ein-oder mehrkomponentigen Schichten und Schichtfolgen unter Verwendung von nicht-kontinuierlicher Injektion von flüssigen und gelösten Ausgangssubstanzen über eine Mehrkanalinjektionseinheit
KR20060079201A (ko) * 2003-09-17 2006-07-05 아익스트론 아게 불연속 주입을 이용한 층의 증착 방법 및 증착 장치
JP5208349B2 (ja) * 2004-09-03 2013-06-12 富士通株式会社 容量素子とその製造方法
JP4788960B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-05 Tdk株式会社 セラミック粉末及びこれを用いた誘電体ペースト、積層セラミック電子部品、その製造方法
FR2930674A1 (fr) * 2008-04-29 2009-10-30 Soitec Silicon On Insulator Procede de traitement d'une heterostructure comportant une couche mince en materiau ferroelectrique
KR101098113B1 (ko) * 2010-07-07 2011-12-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성방법
US10553673B2 (en) * 2017-12-27 2020-02-04 Micron Technology, Inc. Methods used in forming at least a portion of at least one conductive capacitor electrode of a capacitor that comprises a pair of conductive capacitor electrodes having a capacitor insulator there-between and methods of forming a capacitor
CN110092658B (zh) * 2019-05-31 2022-03-11 新乡学院 一种铋系陶瓷的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466178A (en) * 1981-06-25 1984-08-21 Rockwell International Corporation Method of making extremely small area PNP lateral transistor by angled implant of deep trenches followed by refilling the same with dielectrics
KR940006708B1 (ko) 1989-01-26 1994-07-25 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US5241202A (en) * 1992-03-12 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Cell structure for a programmable read only memory device
JP3628041B2 (ja) * 1994-06-29 2005-03-09 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体装置の製造方法
US5448090A (en) * 1994-08-03 1995-09-05 International Business Machines Corporation Structure for reducing parasitic leakage in a memory array with merged isolation and node trench construction
JP3152859B2 (ja) 1994-09-16 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5635741A (en) * 1994-09-30 1997-06-03 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films by erbium donor doping
US5453908A (en) 1994-09-30 1995-09-26 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films by holmium donor doping
US6194229B1 (en) * 1999-01-08 2001-02-27 Micron Technology, Inc. Method for improving the sidewall stoichiometry of thin film capacitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935674B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-23 Tdk株式会社 薄膜コンデンサの製造方法
US9027170B2 (en) 2008-12-09 2015-05-12 Dainese S.P.A. Personal protection device and garment incorporating said device
US9554602B2 (en) 2008-12-09 2017-01-31 Dainese S.P.A. Garment combined with a device for the personal protection of a user

Also Published As

Publication number Publication date
US6194229B1 (en) 2001-02-27
WO2000041232A1 (en) 2000-07-13
EP1149414A1 (en) 2001-10-31
KR100698854B1 (ko) 2007-03-22
US6352866B1 (en) 2002-03-05
KR20010112236A (ko) 2001-12-20
US20020031919A1 (en) 2002-03-14
AU2491600A (en) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194229B1 (en) Method for improving the sidewall stoichiometry of thin film capacitors
US8697516B2 (en) Capacitor and a method of manufacturing the same
US7862857B2 (en) Scalable lead zirconium titanate (PZT) thin film material and deposition method, and ferroelectric memory device structures comprising such thin film material
EP0709355B1 (en) Barium and/or strontium titanate dielectric thin film comprising erbium, and formation process
US7001778B2 (en) Method of making layered superlattice material with improved microstructure
US20040101977A1 (en) Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP
JP3109485B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
KR20010030023A (ko) 유전체막 및 그 제조방법
US6258655B1 (en) Method for improving the resistance degradation of thin film capacitors
JP4031552B2 (ja) 半導体装置の膜形成方法
JP2001007103A (ja) エピタキシャルに成長した鉛ゲルマネート膜およびその堆積方法
US6952029B1 (en) Thin film capacitor with substantially homogenous stoichiometry
KR20070089638A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100451011B1 (ko) 백금 전극상의 단상 페로프스카이트 강유전 막과 이 막의 제조방법 및 강유전성 디바이스
US20050191765A1 (en) Thin film capacitor with substantially homogenous stoichiometry
Kim et al. Electrical properties of SCT thin films prepared by RF magnetron sputtering
JPH06135767A (ja) 高誘電率薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090731