JPH06135767A - 高誘電率薄膜の製造方法 - Google Patents

高誘電率薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH06135767A
JPH06135767A JP4291510A JP29151092A JPH06135767A JP H06135767 A JPH06135767 A JP H06135767A JP 4291510 A JP4291510 A JP 4291510A JP 29151092 A JP29151092 A JP 29151092A JP H06135767 A JPH06135767 A JP H06135767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
thin film
high dielectric
constant thin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4291510A
Other languages
English (en)
Inventor
Narimoto Otani
成元 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4291510A priority Critical patent/JPH06135767A/ja
Publication of JPH06135767A publication Critical patent/JPH06135767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成元素としてSr、Ti、Oを含む高誘電
率薄膜の製造方法に関し、構成元素としてSr、Ti、
Oを含む高誘電率薄膜を安定に成膜することのできる高
誘電率薄膜の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 構成元素として少なくともSr、Ti、Oを
含む高誘電率薄膜を導電性表面を有する下地上に成膜す
る高誘電率薄膜の製造方法において、Sr源としては金
属ソース、Ti源として金属錯体ソースを用いて高誘電
率薄膜を気相で成膜する工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高誘電率薄膜の製造方
法に関し、特に構成元素としてSr、Ti、Oを含む高
誘電率薄膜の製造方法に関する。
【0002】誘電体膜は、絶縁性を有すると共に、電界
を伝達する媒質として利用される。たとえば、ダイナミ
ックランダムアクセスメモリ(DRAM)のキャパシタ
誘電膜や、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGF
ET)のゲート絶縁膜として用いられている。
【0003】これらの用途においては、誘電体膜はでき
るだけ高い誘電率を有することが望まれる。半導体装置
における誘電体膜は、通常SiO2 やSi3 4 等が用
いられてきた。しかしながら、これらの誘電体膜の誘電
率は必ずしも高いとは言えず、さらに高誘電率の誘電体
膜が要求されている。
【0004】
【従来の技術】たとえば、DRAMにおいては、ますま
す高集積化が進められている。現在開発が進められてい
る64Mビットメモリでは、メモリセル面積が約1.5
μm2となる上に、消費電力の増大を抑制するために、
低電圧動作も必要とされる。小面積、低電圧で所望の蓄
積電荷を実現するためには、キャパシタ誘電体膜を薄く
して同一面積で得られるキャパシタ容量を増大させるこ
とが望まれる。
【0005】DRAMにおいては、α線によるソフトエ
ラーを防止することが必要である。α線入射によって発
生する電荷量はほぼ一定であるため、DRAMのキャパ
シタ容量はセル面積が縮小しても大幅に減少させること
はできない。キャパシタに蓄積できる信号電荷量は、静
電容量と動作電圧の積となるため、電源電圧を低下させ
ると、静電容量をさらに増大させることが必要となる。
【0006】キャパシタの静電容量Cは、キャパシタの
電極面積S、誘電体膜の膜厚d、誘電体の比誘電率εd
と次の関係にある。 C=εo εd S/d …(1) ここでεo は真空の誘電率である。なお、以下、単に誘
電率と言う時は比誘電率を指す。
【0007】キャパシタの静電容量を増大させるために
は、電極面積Sの増大、誘電体膜の膜厚dの減少、誘電
体の比誘電率εd の増大を行なえばよい。従来は主に、
誘電体としてはSiO2 やSi3 4 を用い、キャパシ
タの電極面積Sを増大することと、誘電体膜の膜厚dを
減少することによってキャパシタの容量を増大させてき
た。
【0008】しかしながら、キャパシタ誘電体膜の薄膜
化は物理的限界に直面しつつある。従来用いられてきた
Si3 4 /SiO2 積層膜では、SiO2 膜換算で5
nm以下に薄膜化すると、リーク電流が増大する。した
がって、キャパシタの誘電体膜をこれ以上薄膜化するこ
とは極めて困難である。
【0009】このため、SiO2 膜換算で4nm以下の
薄膜化が可能なキャパシタ誘電体膜が望まれている。こ
の要請に基づいて、PZT、CaTiO3 、SrTiO
3 、PbTiO3 、BaTiO3 、Bi4 Ti3 12
Sr2 Bi4 Ti4 18等の高誘電率薄膜が開発されて
いる。以下、構成元素として、Sr、Ti、Oを含む誘
電体薄膜について説明する。
【0010】SrTiO3 は、室温で強誘電体でないた
め、誘電率の経時変化が少ない。また、Sr2 Bi4
4 18は、バルクの誘電率が約280と大きい。これ
らの誘電体は、ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)等へも利用が期待されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような、構成元素
としてSr、Ti、Oを含む高誘電率薄膜の形成には、
有機金属気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシ
(MBE)、スパッタリング等が用いられている。
【0012】このうち、MOCVDでは、ソースとして
金属錯体を使うが、Srの原料には問題がある。Sr原
料として通常用いられる材料は、ビスジピバロイルメタ
ネートストロンチュームSr(DPM)2 であるが、そ
の純度は約85%と悪く、400℃で加熱しても全ては
昇華しきれず、飛び方も不安定である。また、蒸気圧が
極めて小さいため、昇華は210〜250℃で行なわれ
る。このため、市販のマスフローメータは耐熱性の点で
用いることができない。
【0013】また、Sr2 Bi4 Ti4 18の薄膜は、
MBEによっても成膜されるが、この場合、金属ソース
としては金属そのものが用いられる。蒸発温度は、一般
に融点以下に設定されるが、Biに関しては、Biの基
板への付着係数が小さいため、融点以下では堆積が困難
である。
【0014】そのため、通常融点(271℃)を遙に越
えた450〜550℃程度の温度でBiが蒸発される。
このため、Biの飛び方が不安定となり、膜の組成制御
が困難であった。
【0015】本発明の目的は、構成元素としてSr、T
i、Oを含む高誘電率薄膜を安定に成膜することのでき
る高誘電率薄膜の製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の高誘電率薄膜の
製造方法は、構成元素として少なくともSr、Ti、O
を含む高誘電率薄膜を導電性表面を有する下地上に成膜
する高誘電率薄膜の製造方法において、Sr源としては
金属ソース、Ti源として金属錯体ソースを用いて高誘
電率薄膜を気相で成膜する工程を含む。
【0017】
【作用】Sr源として、金属ソースを用いることによ
り、安定に高純度のSrを供給することができる。ま
た、Ti源として、金属錯体ソースを用いることによ
り、安定して膜の堆積ができる。得られる膜質が良好に
なるため、誘電率の更なる増大が可能となる。
【0018】
【実施例】SrTiO3 は、シリコン基板上の白金薄膜
上に成膜した場合、得られる誘電率εが100程度であ
る。SrTiO3 系薄膜を成膜する場合、Caを添加す
ると、誘電率を大きくすることができる。
【0019】まず、Si基板上にCax Sr1-x TiO
3 を成膜する実施例を説明する。製造する構造は、図2
のグラフ中に示す断面図のように、Si基板3aの上
に、まずPt膜4を成膜し、その上にCax Sr1-x
iO3 膜2aを成膜したものである。
【0020】Si基板2a上に、まずバリアメタル薄膜
として白金(Pt)層4を堆積した。rfスパッタリン
グ装置内にSi基板2aを設置し、高周波電力200〜
400W、低圧Ar雰囲気(Ar分圧0.5Pa)下で
Ptメタルターゲットから常温で厚さ100Aの白金層
4を成膜する。
【0021】このPt/Si試料を、図1に示すような
MOMBE装置内に導入して、白金層4上にCax Sr
1-x TiO多結晶層2aを堆積する。図1に示すよう
に、試料10をMOMBE装置の真空チャンバ12中央
のサセプタ14上に設置する。サセプタ14内にはヒー
タ28が設けられ、試料を所望の温度に加熱することが
できる。
【0022】なお、チャンバ12には、反射高エネルギ
電子線回折(RHEED)を行なうための電子銃22と
スクリーン23がサセプタ14の位置に対応して設けら
れている。サセプタ14の隣には、水晶振動子等の膜厚
計25も配置されている。さらに、サセプタ14後方に
は、核四重極質量分析計26も備えられている。
【0023】また、ソースガス供給源としてチャンバ1
2にはベッセル16、クヌードセン(K)セル20が接
続されている。各クヌードセンセル20は、ヒータによ
って所望温度に加熱できる。
【0024】また、各ベッセル16にはヒータ17が設
けられ、ベッセル内を所望の温度に加熱することができ
る。なお、図示しないが、チャンバ12には真空排気系
が接続され、チャンバ12内を所望の真空度に排気する
ことができる。
【0025】原料のSrメタル、Caメタルは、それぞ
れのクヌードセンセル20b、20aに収容されてお
り、加熱されて分子線として試料10表面に放射され
る。また、Tiは金属アルコキシド、通常はテトライソ
プロポキシチタンTi(i−OC 3 7 4 の形でベッ
セル16b内に収容され、Arガス(2sccm)によ
りバブリングされてチャンバ12内に供給される。ま
た、本実施例では用いないが、ベッセル16a内にはト
リフェニルビスマスBi(ph)3 が収容されている。
【0026】酸素ガスは、ECR(電子サイクロトロン
共鳴)装置18によってプラズマ化されて、チャンバ1
2内に供給される。成膜厚みは隣接位置に設けられた水
晶振動子膜厚計25の振動数で測定する。成膜中の酸素
分圧は、約9×10-5Torrである。
【0027】なお、成膜中、SrメタルKセル20b温
度は480℃、CaメタルKセル20aの温度は470
℃、Ti(i−OC3 7 4 ベッセル16bの温度は
50℃とした。CaとSrの膜中組成はKセルシャッタ
によって調節した。
【0028】試料温度はヒータ28によって500〜7
50℃に保った。この温度でCaxSr1-x TiO3
成膜すると、白金薄膜上に堆積した膜は多結晶化する。
試料温度は高い程、多結晶の粒径が大きくなる傾向はあ
る。しかし、750℃を越えると、膜組成がずれる恐れ
がある。
【0029】Caの混晶組成xを変化させて得た種々の
Cax Sr1-x TiO3 /Pt/Si構造の誘電率を測
定し、これよりCax Sr1-x TiO3 の実効比誘電率
εdを求めた。
【0030】図2に測定結果の比誘電率εd をCa組成
xの関数として示す。比較のためにx=0のSrTiO
3 /Pt/Siも同じ条件下で堆積して調べると、比誘
電率εd は約100であった。
【0031】0.3≦x≦0.75の範囲で比誘電率ε
d は約140以上となり、Caの混晶効果がよく現れて
いる。x>0.7のCa過剰領域ではεd は急激に低下
し、x=0.8となるとSrTiO3 と変わらない比誘
電率となる。混晶の比誘電率はx≒0.5の時、最大値
約200を示す。
【0032】Cax Sr1-x TiO3 多結晶膜は、絶縁
性も高く、リーク電流密度は3V電圧印加の時、1×1
-7A/cm2 以下である。また、MOMBEはMBE
に比べれば段差被覆性が優れている。なお、MOMBE
では、真空度が10-4〜10 -5Torrであり、蒸着法
やスパッタ法(PVD法)の真空度より真空度が低い分
だけ気相成分の平均自由行程が短くなる。高純度原料の
採用によって膜中の不純物濃度が低く、ソースガスの供
給も安定に行なえる。
【0033】この結果、Pt膜の周囲へのCax Sr
1-x TiO3 のまわり込みがよくなる。低圧CVD法で
は、さらにまわり込みがよくなるが、CaやSr等アル
カリ土類金属ソース(蒸気圧の高い有機金属を用いる)
の純度が低く、かえって膜の絶縁性が低下する。
【0034】これに対して、本実施例で用いたCa、S
r金属は、高純度のものが得られる。また、Ti(i−
OC3 7 4 に代表されるTiアルコキシドも高純度
化合物を利用することができる。
【0035】次に、別のSr−Ti−O系多結晶層とし
ては、Sr2 Bi4 Ti4+y 18を成膜する実施例を説
明する。本実施例においては、図1に示すMOMBE装
置のベッセル16aに収容したBi(ph)3 をBiソ
ースとして用いる。なお、Kセル20aのCaは本実施
例では用いない。また、Biソースとしては、ビス・ジ
ピバロイルメタネートビスマスBi(DPM)3 等を用
いることもできる。
【0036】作成する試料は、図3のグラフ中に示すよ
うに、MgO基板3bの上に、Pt層7を形成し、その
上にSr2 Bi4 Ti4+y 18層2bを成膜したもので
ある。
【0037】まず、MgO基板3b上に、rfマグネト
ロンスパッタリングにより、Pt層4を形成する。ター
ゲットとしては、Ptメタルを用いる。スパッタリング
条件は、高周波電力200〜400W、雰囲気Ar、圧
力0.5Pa、基板温度常温とした。また、その上に成
膜するSr2 Bi4 Ti4+y 18層2bの膜厚は、約1
00nmとした。
【0038】図1のMOMBE装置のチャンバ12内に
白金層を堆積したMgO基板の試料10を設置する。S
rメタルのKセル20bの温度を480℃、Bi(p
h)3ベッセル16aの温度を80℃、Ti(i−OC
3 7 4 ベッセル16bの温度を50℃に加熱して、
Sr2 Bi4 Ti4+y 18の堆積を行なう。この時、試
料温度は500〜750℃の所定温度に保持した。
【0039】Ti組成は、ストイキオメトリの4から変
数y分ずらされている。yはたとえばTi(i−OC3
7 4 ソースのキャリアガスArの流量を変化させ
て、所定の値にすることができる。一定流量でバブリン
グ後、可変比で分流させることもできる。Ar流量は約
2sccm程度である。また、Bi(ph)3 ソースの
キャリアガスAr流量も約2sccmである。なお、成
膜中のチャンバ12内酸素分圧は1〜9×10-5Tor
rとした。
【0040】成膜したSr2 Bi4 Ti4+y 18多結晶
層の誘電率を測定し、過剰Ti組成yに対する比誘電率
εd の依存性を調べた。図4に、測定結果の比誘電率ε
d を過剰Ti組成yの関数として示す。過剰Ti組成y
が増加するにしたがって比誘電率εd が大きくなり、y
=1で最大値250に達する。1≦y≦2で比誘電率ε
d が安定して高い値(240〜250)を示す。比誘電
率が約200を越える組成領域は、0.5≦y≦2.5
である。
【0041】y>2の領域でεd が減少するのは、X線
回折データから多結晶層中にSr2Bi4 Ti4 18
以外にルチル相(TiO2 )が晶出するためと考えられ
る。以上実施例を用いて述べたように、バリアメタル薄
膜を堆積した試料に比較的高温(500〜750℃)で
高純度Sr−Ti−O系誘電体層を多結晶層として堆積
させ、熱処理することなく、高い誘電率を示す誘電体層
を得ることができる。
【0042】以上説明した製造方法で堆積させたCax
Sr1-x TiO3 またはSr2 Bi 4 Ti4+y 18の多
結晶層を用い、キャパシタ等の電子部品を作成すること
ができる。
【0043】図5は、平坦化スタックセルの構造例を示
す。図5において、p型Si基板31の表面には、フィ
ールド酸化膜32が選択的に形成されている。フィール
ド酸化膜32によって囲まれた能動領域に、2つのMO
SFETが形成されている。
【0044】すなわち、チャネルとなる領域上にゲート
酸化膜を介して多結晶ゲート電極33a、33bが形成
され、その両側にソース領域となるn+ 型領域34、ド
レイン領域となるn+ 型領域35a、35bが形成され
ている。
【0045】n+ 型領域35a、35b上には、拡散源
として機能するn+ 型多結晶Si領域37が形成され、
+ 型領域34上にもn+ 型多結晶Si領域38が形成
されている。多結晶Si領域38の上には、データ線と
なる金属電極39が形成されている。
【0046】金属電極39を絶縁物で覆った後、層間絶
縁膜41が形成され、多結晶Si領域37上に開口が設
けられている。この開口内には引出電極となる電極43
が埋め込まれ、層間絶縁膜41の表面と共に平坦化され
ている。
【0047】平坦化された表面上には、下部電極となる
Pt層45が選択的に形成され、その上にCax Sr
1-x TiO3 またはSr2 Bi4 Tix 18で形成され
たキャパシタ誘電体薄膜46が形成されている。これら
の上に、プレート電極となる金属電極48が形成されて
いる。
【0048】すなわち、図示の構造においては、中央の
ソース領域34の両側にMOSFETが形成され、各M
OSFETはプレート電極48に接続されたキャパシタ
に接続されている。これらのキャパシタは、キャパシタ
誘電体膜が極めて高い誘電率を示すSr−Ti−O系誘
電体膜で形成されているため、高い静電容量を有する。
【0049】従来のSi3 4 /SiO2 誘電体に比べ
て約2桁大きな比誘電率が得られるため、小面積の2次
元キャパシタでも必要な蓄積電荷量が確保でき、セル構
造が単純化できる。
【0050】メモリセルキャパシタの下層電極は、バリ
アメタル層を用いることができる。バリアメタルはPt
以外にもアルカリ土類金属元素に対して比較的安定な他
の重金属、たとえばAu、Pd、Ta、Zr、WやMo
を用いることができる。
【0051】バリアメタルは、上記金属を単独で用いる
ことも、また、たとえばSi結晶上にTa、その上にP
tと2層以上を重ねて用いることもできる。また、DR
AMの構成例を説明したが、高誘電率薄膜を薄膜トラン
ジスタ(TFT)のゲート絶縁膜や電界発光(EL)素
子の絶縁層等として用いることもできる。
【0052】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のSi3 4 /SiO2 層に比べて約2桁高い比誘
電率を示す誘電体膜を安定に成膜することができる。
【0054】その結果、3次元セルを用いないで高集積
DRAMのメモリセルを形成することができ、大規模L
SIの信頼性向上、コストダウンに資することができる
と考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOMBE装置の構成概略を示す断面図であ
る。
【図2】実施例によるCax Sr1-x TiO3 多結晶層
の比誘電率εd のCa組成xに対する依存性を示すグラ
フである。
【図3】実施例によるSr2 Bi4 Ti4+y 18膜の比
誘電率εd の過剰Ti組成yに対する依存性を示すグラ
フである。
【図4】高誘電率誘電体薄膜を利用した平坦化スタック
セルの構造例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 下地 2 Sr−Ti−O系誘電体薄膜 2a Cax Sr1-x TiO3 層 2b Sr2 Bi4 Ti4+y 18層 3a Si基板 3b MgO基板 4 Pt層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成元素として少なくともSr、Ti、
    Oを含む高誘電率薄膜を導電性表面を有する下地上に成
    膜する高誘電率薄膜の製造方法において、Sr源として
    は金属ソース、Ti源として金属錯体ソースを用いて高
    誘電率薄膜を気相で成膜する工程を含む高誘電率薄膜の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記高誘電率薄膜を気相で成膜する工程
    はCax Sr1-x TiO3 を主成分とする高誘電率薄膜
    を下地温度500〜750℃で成膜する請求項1記載の
    高誘電率薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記Cax Sr1-x TiO3 のCaの組
    成xが0.3≦x≦0.75である請求項2記載の高誘
    電率薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記高誘電率薄膜を気相で成膜する工程
    がCa源として金属ソースを用いる請求項2ないし3記
    載の高誘電率薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記高誘電率薄膜を気相で成膜する工程
    は、Sr2 Bi4 Ti4+y 18を主成分とする高誘電率
    薄膜を下地温度500〜750℃で成膜する請求項1記
    載の高誘電率薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記Sr2 Bi4 Ti4+y 18のTi過
    剰量yが0.5≦y≦2.5である請求項5記載の高誘
    電率薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記高誘電率薄膜を気相で成膜する工程
    がBi源として金属錯体ソースを用いる請求項5ないし
    6記載の高誘電率薄膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記下地の導電性表面は、Au、Pt、
    Pd、Ta、Zr、WおよびMoよりなる群から選んだ
    少なくとも一種類の元素からなる請求項1〜7のいずれ
    かに記載の高誘電率薄膜の製造方法。
JP4291510A 1992-10-29 1992-10-29 高誘電率薄膜の製造方法 Withdrawn JPH06135767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291510A JPH06135767A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 高誘電率薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291510A JPH06135767A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 高誘電率薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135767A true JPH06135767A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17769829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291510A Withdrawn JPH06135767A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 高誘電率薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858444B2 (en) Method for making a ferroelectric memory transistor
US5383088A (en) Storage capacitor with a conducting oxide electrode for metal-oxide dielectrics
US7309889B2 (en) Constructions comprising perovskite-type dielectric
US6285051B1 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US7291530B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US5874379A (en) Dielectric thin film and fabrication method thereof
Yoshida et al. Chemical vapor deposition of (Ba, Sr) TiO3
US6258655B1 (en) Method for improving the resistance degradation of thin film capacitors
US6495428B1 (en) Method of making a capacitor with oxygenated metal electrodes and high dielectric constant materials
KR20070089638A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US6573150B1 (en) Integration of CVD tantalum oxide with titanium nitride and tantalum nitride to form MIM capacitors
JP3108797B2 (ja) 高誘電率誘電体薄膜の製造方法
US20030230773A1 (en) Ferroelectric capacitor, process for manufacturing thereof and ferroelectric memory
JPH09129827A (ja) 強誘電体キャパシタ
JPH06140570A (ja) 高誘電率誘電体薄膜を有する電子部品とその製造方法
JPH06135767A (ja) 高誘電率薄膜の製造方法
JPH0513676A (ja) 半導体装置
JPH06140571A (ja) 高誘電率電子部品とその製造方法
JPH06104396A (ja) 高誘電率薄膜の形成方法
JPH07161833A (ja) 誘電体積層膜
JPH10152398A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
KR0172040B1 (ko) 반도체 소자의 고유전 절연막 형성방법
JPH1197630A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法及び強誘電体メモリ素子
JPH0974168A (ja) 誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH05235264A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104