JP2002534386A - 記憶欠陥の治療又は予防にファンキノンを使用する方法 - Google Patents

記憶欠陥の治療又は予防にファンキノンを使用する方法

Info

Publication number
JP2002534386A
JP2002534386A JP2000592001A JP2000592001A JP2002534386A JP 2002534386 A JP2002534386 A JP 2002534386A JP 2000592001 A JP2000592001 A JP 2000592001A JP 2000592001 A JP2000592001 A JP 2000592001A JP 2002534386 A JP2002534386 A JP 2002534386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funquinone
memory
fanquinone
amount
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000592001A
Other languages
English (en)
Inventor
キリナス・ミケル
ゲロリュマトス・パナヨティス・ニコラス
Original Assignee
パイ・ニュー・ゲロリュマトス・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイ・ニュー・ゲロリュマトス・ソシエテ・アノニム filed Critical パイ・ニュー・ゲロリュマトス・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2002534386A publication Critical patent/JP2002534386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 記憶欠陥の治療又は予防にファンキノン(4,7−フェナントロリン−5,6−ジオン)を使用することが提案されている。正常な患者の学習又は記憶を改善する方法も提案され、その方法はファンキノンを場合により1種又はそれ以上の薬学的に容認されたキャリヤーと共に投与することから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、記憶欠陥の治療又は予防に及び正常の患者の学習−及び記憶能力を
改善する方法に関する。特に、本発明は記憶欠陥の治療及び予防にファンキノン
(phanquinone) を使用する方法及び正常の患者の学習−及び記憶能力の改善にフ
ァンキノンを投与する方法に関する。
【0002】 従来技術の説明 記憶は、情報を学習し、保持し、そして思い出す能力を含む複雑な精神機能で
ある。記憶欠陥はしばしば痴呆症、健忘症、失語症、ボケ、又は年齢に関連する
認知低下の症状である。痴呆症は、特にアルツハイマー病、パーキンソン病、進
行性核上性麻痺、及び筋萎縮側索硬化症によって引き起こされると考えられる。
【0003】 2種類の記憶が一般に認められてる。すなわちそれは短期間記憶と長期間記憶
である。短期間記憶は少量の情報を学習し、その情報を数秒間又は数分間簡潔に
保持し、再び情報を思い出す能力である。長期間記憶は多量の情報を学習し、保
持し、長期間の後にその情報を思い出す能力である。この両方の記憶の欠陥が痴
呆症の症状であると考えられる。
【0004】 初期段階の痴呆症にかかっているヒトは短期間記憶を損なう。このようなヒト
は新しい情報を学習するのが困難であり、そして数分間これを保持するのが困難
である。疾患が進行するにつれて、新しいことの学習はひどく削減され、そして
徐々に長期間記憶も失われる。
【0005】 いくつかの化合物又はそれらの化合物の混合物は、精神の低下(mental decli
ne) の治療に関する先行技術に提案された。
【0006】 記憶を改善するピロリドン誘導体又はピロリジン誘導体は、ヨーロッパ特許第
239500号明細書、ヨーロッパ特許第165919号明細書、ベルギー特許
第892942号明細書、米国特許第5102882号明細書、ヨーロッパ特許
第296978号明細書及びヨーロッパ特許第296979号明細書に提案され
た。短期間記憶の欠陥を治療するピリジン誘導体は、米国特許第4448779
号明細書に開示されている。老人の精神低下を治療するコリン誘導体は、ヨーロ
ッパ特許第201623号明細書に提案される。学習に関与するプロセスを改善
するインドール誘導体又はインドリン誘導体は、ヨーロッパ特許第241006
号明細書、日本特許第6107544号明細書、米国特許第5494928号明
細書、国際特許出願第97/47598号明細書及び米国特許第4778812
号明細書に開示されている。記憶機能を改善するピコカルジン誘導体は米国特許
第4977176号明細書に開示されている。認知機能を高めるグリシン含有調
合物は米国特許第5731349号明細書に開示されている。精神の低下を治療
し、精神能力を改善するペプチド誘導体は米国特許第5439930号明細書、
ロシア特許第2099078号明細書及び国際特許出願第97/47598号明
細書に開示されている。年齢が関連する記憶欠陥を治療するキサンチン誘導体は
国際特許出願第94/19349号明細書に開示されている。
【0007】 刺激によって誘発される神経伝達物質、特にアセチルコリンの放出を増加させ
る化合物は記憶欠陥を治療することに使用することもできる。たとえばヨーロッ
パ特許第293351号明細書中に記載された2−ベンジル−2−プロピル2−
アミノ−2−R−アセタート誘導体、英国特許第2205097号明細書に記載
された1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−プロピル2−アミノ−2
−R−アセタート誘導体、米国特許第5300642号明細書に記載された多環
状ヘテロ芳香族誘導体、ヨーロッパ特許第322391号明細書に記載された5
−フェニル−4,4−ジメチル−3−オキソ又はヒドロキシ−ペンチルアミン誘
導体、ヨーロッパ特許第491562号明細書に記載された1−オキサ−8−ア
ザスピロ(4,5)デカン誘導体、国際特許出願第94/00448号明細書に
記載されたアザシクロ及びアザビシクロヒドロキシルアミン誘導体、ヨーロッパ
特許第627400号明細書に記載されたハロゲン化芳香族誘導体、国際特許出
願第95/29909号明細書に記載された非環式及び環式アミド類、国際特許
出願第96/08468号明細書に記載されたカルバモイルオキシプロピルアミ
ン誘導体又はカルバモイルオキシエチルアミン誘導体である。
【0008】 カイニン酸レセプターの作用を調節する化合物は記憶の改善に使用することが
できる。その例としては、国際特許出願第96/25387号明細書に記載され
たアルキルカルボキシアミノ酸、たとえば(2S,4R)−4−メチルグルタミ
ン酸である。
【0009】 ヨーロッパ特許第326381号明細書に、視床下部性下垂体刺激ホルモン、
たとえばソマトスタチン及び成長ホルモン放出因子を学習能力を改善するために
使用することが提案される。
【0010】 ドイツ特許第2555010号明細書に、一般の大脳効率を改善する、たとえ
ば記憶を改善するためにウロン酸を使用することが開示されている。
【0011】 米国特許第4481206号明細書に、スピロ(N’−メチル−4’−ピペリ
ジル)−N−エチル−スクシンイミドを投与したときに記憶が改善されることが
記載されている。この化合物はコリン様作動−、鎮痛−及び鎮静活性も有する副
交感神経様作用物質である。
【0012】 国際特許出願第98/33498号明細書に、認知機能不全にかかっている哺
乳類を治療するためのブレフラート(breflate) 又はその同族化合物の使用が開
示されている。ブレフラート又はその同族化合物は神経細胞の長期の潜在能力を
高める。
【0013】 ファンキノン(4,7−フェナントロリン−5,6−ジオン)はこれまで種々
の疾患、たとえばアメーバ症の治療に使用されていた。しかし記憶欠陥の治療又
は予防は以前に提案されなかった。ファンキノンはチバ−ガイギー社からENT
OBEX(登録商標)として市販された。
【0014】 本発明の目的は、記憶欠陥の治療又は予防に公知の医薬化合物を使用する新規
方法を提供することである。本発明のもう一つの目的は、記憶欠陥にかかってい
る患者又は記憶欠陥にかかっている疑いのある患者を治療する方法を提供するこ
とである。本発明のその他の目的は正常な患者の学習又は記憶を改善する方法を
提供することである。
【0015】 発明の開示 本発明によれば、記憶欠陥の治療又は予防用薬学的調合物の製造にファンキノ
ンを使用する方法が提供される。
【0016】 ファンキノンを記憶欠陥の治療又は予防に有効なすべての量で投与することが
できる。ファンキノンを1日1〜3回、好ましくは5mg〜250mgの量で、
最も好ましくは10mg〜50mgの量で投与する。薬学的調合物を経口、非経
口又は皮内投与用に製剤化することができる。
【0017】 本発明によれば、ファンキノンを場合により1種又はそれ以上の薬学的に容認
されたキャリヤーと共に投与することを特徴とする、正常な患者の学習又は記憶
を改善する方法も提供される。ファンキノンを学習又は記憶を改善する有効量で
投与することができる。
【0018】 本発明はまた記憶欠陥の治療又は予防に有効なファンキノンの量を患者に投与
することを特徴とする、記憶欠陥にかかっている患者又は記憶欠陥にかかってい
る疑いのある患者を治療する方法に関する。
【0019】 本発明によれば、学習又は記憶の改善に有効なファンキノンの量を患者に投与
することを特徴とする、記憶欠陥にかかっている患者又は記憶欠陥にかかってい
る疑いのある患者を治療する方法が提供される。
【0020】 ファンキノンは記憶に長期間及び短期間の影響を及ぼす。
【0021】 短期間効果は、情報を保持し、記憶から情報を思い出す能力が試みの直前にフ
ァンキノンを投与した場合、いつもの状態に比べて改善されることを意味してい
る。
【0022】 長期間効果は投与を終了した数日後にファンキノンの記憶改善効果が依然とし
て得られることを意味している。
【0023】 生体中でのファンキノンの正確な作用はまだ分かっていない。しかしファンキ
ノンの効果が情報の学習、保持及び想起を含めて記憶形成のすべての部分で顕著
であるので、ファンキノンの効果は非特異的であると考えられる。おそらくファ
ンキノンの効果は高められた覚醒とみなされる。この前提は活性の一般的増加が
観察されるという事実によって裏付けられる。
【0024】 観察されたファンキノンの効果を説明する上記試みは、求められる保護範囲の
権利を失うものではなく、そしてこの試みを本発明が特定の作用機序に限定され
ると解釈してはならない。
【0025】 発明の詳細な説明 ファンキノンを1種又はそれ以上の薬学的に容認されたキャリヤーと共に投与
するのが好ましい。キャリヤーは、製剤中の他の成分と相容でありかつこれに投
与される患者に有害でないという意味で“容認”されていなければならない。好
ましい実施態様において、薬学的調合物中のファンキノン及び随意のその他の有
効成分は精製されている。
【0026】 上記治療、改善又は予防に要求される、ファンキノン及び随意のその他の有効
成分の量は、投与経路、治療すべき疾患、症状、年齢、患者の病歴、薬学的調合
物のガレヌス製剤形等々によって変化する。
【0027】 一般に、薬学的調合物中のファンキノンの適当な治療上有効な量はたとえば5
〜250mg、好ましくは10〜50mgである。
【0028】 ファンキノン及び随意のその他の有効成分の実際に投与される量は担当する医
師に決定される。ファンキノンに加えて、薬学的調合物がその他の有効成分を含
有する場合、これらは共に配合されて投与される調合物に含まれるか又は実質上
同時に、しかし別々に又は順次に投与される別個の調合物中に含まれる。
【0029】 治療用製剤は非経口(筋肉内及び静脈内)、経口、直腸又は皮内投与が適当で
あるが、経口投与が好ましい経路である。したがって、薬学的調合物は錠剤、丸
剤、シロップ、カプセル、座薬、皮内適用製剤、粉末、特に静脈内投与用キャリ
ヤーで再構成される凍結乾燥された粉末等々として製剤化することができる。
【0030】 用語“キャリヤー”は希釈剤、佐剤(adjuvant) 、補形剤(excipient)又は賦
形剤(vehicle)を示し、これと共にファンキノンが投与される。薬学的調合物中
のキャリヤーは結合剤、たとえば微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン(ポ
リビドン又はポビドン)、トラガントガム、ゼラチン、デンプン、ラクトース又
はラクトース一水和物;崩壊剤、たとえばアルギン酸、トウモロコシでんぷん等
々、潤滑剤又は界面活性剤、たとえばステアリン酸マグネシウム又はラウリル硫
酸ナトリウム;滑沢剤、たとえばコロイド状二酸化けい素;甘味剤、たとえばシ
ョ糖又はサッカリン;及び(又は)矯味矯臭薬、たとえばペパーミント、サリチ
ル酸メチル又はオレンジ風味剤を含有することができる。
【0031】 経口投与に適当な治療用製剤、たとえば錠剤及び丸剤は場合により1種又はそ
れ以上の副成分と一緒に圧縮又は成形されることによって得ることができる。圧
縮錠剤は成分を混合し、この混合物を適当な装置で適当な大きさの錠剤に圧縮し
て製造することができる。混合の前に、ファンキノンは結合剤、潤滑剤、不活性
希釈剤及び(又は)崩壊剤と混合してよく、更に場合により存在する成分を希釈
剤、潤滑剤及び(又は)界面活性剤と混合してよい。
【0032】 好ましい実施態様において、均質な混合物が得られるまで、自由に流動するフ
ァンキノン粉末を結合剤、たとえば微晶質セルロース、及び界面活性剤、たとえ
ばラウリル硫酸ナトリウムと混合する。ついでもう一つの結合剤、たとえばポリ
ビドンを混合物に攪拌下に添加する。この混合物を顆粒化する篩を通過させ、標
準圧縮装置で錠剤に圧縮される前に乾燥(decication) によって乾燥させる。
【0033】 第二の好ましい実施態様において、成分の均一な分布が得られるまで、自由に
流動するファンキノン粉末を界面活性剤及び乳化剤、たとえばSapamine(登録商
標)(N−(4’−ステロイルアミノフェニル)−トリメチルアンモニウムメチ
ル硫酸)及びラクトース一水和物と混合する。崩壊剤、たとえばトウモロコシデ
ンプンを含有する第二調合物を連続攪拌下にファンキノン混合物に添加する。こ
の第二調合物は、過剰の沸騰水を冷水に懸濁されたトウモロコシデンプンに添加
することによって得られる。最終混合物を顆粒化し、上述のように乾燥し、トウ
モロコシデンプン及びステアリン酸マグネシウムと混合して、最後の標準装置で
圧縮して、錠剤とする。
【0034】 錠剤はコーティングされているか又はされていなくてよい。コーティングされ
ていない錠剤は浅く切り込みを入れることができる。コーティングされた錠剤を
、砂糖、シェラック、フィルム又はその他の腸溶性剤で被覆することができる。
【0035】 非経口投与に適する治療用製剤は有効成分の滅菌溶液又は懸濁液を含む。水性
又は油性キャリヤーを使用することができる。このような医薬用キャリヤーは滅
菌液体、たとえば水、及び石油、動物性油、植物性油又は合成油に由来する油、
たとえばピーナッツオイル、大豆油、鉱油、ゴマ油等々を含む油であってよい。
非経口投与用製剤はまたファンキノン及び随意の別の有効成分を含有する凍結乾
燥された粉末を含み、この粉末は有効成分を溶解する薬学的に容認されたキャリ
ヤー、たとえばカルボキシメチルセルロース及びラウリル硫酸塩を有する溶液に
溶解することによって再構成することができる。
【0036】 薬学的調合物がカプセルである場合、この調合物は液体キャリヤー、たとえば
脂肪油、たとえばカカオバターを含有してよい。
【0037】 適当な薬学的補形剤(excipient)はデンプン、グルコース、ラクトース、ショ
糖、ゼラチン、麦芽、穀物末、白亜、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モ
ノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グ
リセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等々を含む。上記調合物
は溶液、懸濁液、エマルション、錠剤、丸剤、カプセル、粉末、持続放出性錠等
々を形成する。この調合物を慣用の結合剤及びキャルヤー、たとえばトリグリセ
リドと共に座薬として製剤化することができる。
【0038】 本発明の薬学的調合物の1つの実施態様において、ファンキノン及び可能な別
の有効成分は別個の医薬独立体(entities) として含有される。2個の独立体は
同時に又は連続して投与することができる。
【0039】 本発明のその他の特徴及び利点は当業者には明白であろう。
【0040】 例1 ファンキノン含有薬学的調合物の製造 ファンキノン250gをsapamine(N−(4’−ステロイルアミノ−
フェニル)−トリメチルアンモニウムメチル硫酸)200g及びラクトース一水
和物1025gと5分間混合する。沸騰水300gを冷水100g中にトウモロ
コシデンプン100gを有する混合物に一度に添加する。40℃に冷やされたト
ウモロコシ懸濁液を連続攪拌下にファンキノン含有粉末混合物に添加する。混合
物を2.5mmの篩を用いて顆粒化し、18時間40℃で乾燥させる。乾燥顆粒
をトウモロコシデンプン400g及びステアリン酸マグネシウム20gと混合す
る。最終混合物を直径8.0mm及び重量200mgを有する錠剤に製剤化する
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C065 AA04 AA19 BB09 CC09 DD02 EE02 HH01 JJ01 KK01 LL04 PP01 4C086 AA01 CB09 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA52 MA55 MA65 NA14 ZA15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶欠陥の治療又は予防用薬学的調合物の製造にファンキノン
    を使用する方法。
  2. 【請求項2】ファンキノンを1日1〜3回、5mg〜250mgの量で投与
    する、請求項1記載の使用方法。
  3. 【請求項3】ファンキノンを1日1〜3回、10mg〜50mgの量で投与
    する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】薬学的調合物を経口、非経口又は皮内投与用に製剤化する、請
    求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】ファンキノンを場合により1種又はそれ以上の薬学的に容認さ
    れたキャリヤーと共に投与することを特徴とする、正常な患者の学習又は記憶を
    改善する方法。
  6. 【請求項6】記憶欠陥の治療又は予防に有効なファンキノンの量を患者に投
    与することを特徴とする、記憶欠陥にかかっている患者又は記憶欠陥にかかって
    いる疑いのある患者を治療する方法。
  7. 【請求項7】学習又は記憶の改善に有効なファンキノンの量を患者に投与す
    ることを特徴とする、記憶欠陥にかかっている患者又は記憶欠陥にかかっている
    疑いのある患者を治療する方法。
  8. 【請求項8】ファンキノンの量が5mg〜250mgである、請求項5〜7
    記載のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】ファンキノンの量が10mg〜50mgの量である、請求項5
    〜7記載のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】患者がヒトである、請求項5〜7記載のいずれかに記載の方
    法。
  11. 【請求項11】ファンキノンを10年までの間投与する、請求項5〜7記載
    のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】ファンキノンを経口投与用に製剤化する、請求項5〜7記載
    のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】ファンキノンを非経口投与用に製剤化する、請求項5〜7記
    載のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】ファンキノンを皮内投与用に製剤化する、請求項5〜7記載
    のいずれかに記載の方法。
JP2000592001A 1999-01-07 2000-01-06 記憶欠陥の治療又は予防にファンキノンを使用する方法 Pending JP2002534386A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GR99100005 1999-01-07
GR990100005 1999-01-07
PCT/IB2000/000011 WO2000040244A1 (en) 1999-01-07 2000-01-06 Use of phanquinone for the treatment or prevention of memory impairment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534386A true JP2002534386A (ja) 2002-10-15

Family

ID=10943706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592001A Pending JP2002534386A (ja) 1999-01-07 2000-01-06 記憶欠陥の治療又は予防にファンキノンを使用する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7030136B2 (ja)
EP (1) EP1140090B1 (ja)
JP (1) JP2002534386A (ja)
AR (1) AR022215A1 (ja)
AT (1) ATE285235T1 (ja)
AU (1) AU1792200A (ja)
BR (1) BR0008241A (ja)
CA (1) CA2358487C (ja)
DE (1) DE60016892T2 (ja)
DK (1) DK1140090T3 (ja)
ES (1) ES2234559T3 (ja)
HK (1) HK1042039B (ja)
IL (1) IL143903A (ja)
PT (1) PT1140090E (ja)
SI (1) SI1140090T1 (ja)
TR (1) TR200101892T2 (ja)
WO (1) WO2000040244A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA002526B1 (ru) 1997-08-21 2002-06-27 П.Н.Геролиматос С.А. Применение фанхинона для лечения болезни альцгеймера
AU2001250573A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Michel Xilinas Treatment of pathological conditions influenced by the action of matrix metalloproteinases (mmps) using phanquinone

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006403A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-19 P.N. Gerolymatos S.A. Use of the chelating agent clioquinol for the manufacture of a pharmaceutical composition for the treatment of alzheimer's disease
JP2001513558A (ja) * 1997-08-21 2001-09-04 パイ・ニュー・ゲロリュマトス・ソシエテ・アノニム アルツハイマー病を治療するためにファンキノンを使用する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1472257A (en) 1973-09-10 1977-05-04 Christiaens Sa A Derivative of 4-hydroxy-5-azacoumarin
JP2608078B2 (ja) * 1986-12-17 1997-05-07 グラクソ、グループ、リミテッド 医 薬
US5091391A (en) * 1990-08-16 1992-02-25 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Method of resisting neurodegenerative disorders
AU669493B2 (en) 1991-11-12 1996-06-13 University Of Melbourne, The A method for assaying and treating Alzheimer's disease
US5866597A (en) * 1993-03-19 1999-02-02 Glaxo Wellcome Inc. Use of triazine compounds for the treatment of memory and learning disorders
US5792774A (en) * 1996-02-21 1998-08-11 Chiroscience Limited Quinolones and their therapeutic use
WO1997046526A1 (en) 1996-06-07 1997-12-11 Eisai Co., Ltd. Stable polymorphs of donepezil (1-benzyl-4-[(5,6-dimethoxy-1-indanon)-2-yl]methylpiperidine) hydrochloride and process for production
JP2001514661A (ja) 1997-03-11 2001-09-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション アルツハイマー病の処置における使用のための薬剤の同定
US5980914A (en) * 1997-08-22 1999-11-09 P.N. Gerolymatos S.A. Clioquinol for the treatment of Parkinson's disease
US5994323A (en) * 1997-12-31 1999-11-30 P.N. Gerolymatos S.A. Pharmaceutical compositions comprising clioquinol in combination with vitamin B12 and therapeutic and prophylactic uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006403A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-19 P.N. Gerolymatos S.A. Use of the chelating agent clioquinol for the manufacture of a pharmaceutical composition for the treatment of alzheimer's disease
JP2001513558A (ja) * 1997-08-21 2001-09-04 パイ・ニュー・ゲロリュマトス・ソシエテ・アノニム アルツハイマー病を治療するためにファンキノンを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL143903A (en) 2004-02-08
EP1140090B1 (en) 2004-12-22
EP1140090A1 (en) 2001-10-10
HK1042039B (zh) 2005-07-29
DE60016892T2 (de) 2005-12-15
HK1042039A1 (en) 2002-08-02
TR200101892T2 (tr) 2001-11-21
ATE285235T1 (de) 2005-01-15
AR022215A1 (es) 2002-09-04
DE60016892D1 (de) 2005-01-27
US7030136B2 (en) 2006-04-18
US20030055078A1 (en) 2003-03-20
DK1140090T3 (da) 2005-04-18
PT1140090E (pt) 2005-05-31
WO2000040244A1 (en) 2000-07-13
ES2234559T3 (es) 2005-07-01
BR0008241A (pt) 2001-10-30
CA2358487C (en) 2008-11-18
SI1140090T1 (en) 2005-06-30
AU1792200A (en) 2000-07-24
CA2358487A1 (en) 2000-07-13
IL143903A0 (en) 2002-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0891978B1 (en) 5H-Thiazolo (3,2-a) pyrimidine derivatives
MXPA02009817A (es) Una composiciones farmaceutica para el tratamiento del dolor agudo, cronico y/o el dolor neuropatico..
KR20010089779A (ko) 성적 장애의 치료 방법
KR102056756B1 (ko) 다발성 경화증의 치료를 위한 PPARγ 작용제
JP2002506815A (ja) GABAAα5逆作動薬とアセチルコリンエステラーゼ阻害剤との組合わせ
JP2930245B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―9―アクリジナミンの誘導体
US4845115A (en) Method of medical treatment
EP0276559A2 (en) Use of ketone derivatives in the treatment of depression
JP2002500651A (ja) 精神分裂病及び精神病の治療方法
WO2003057149A2 (en) 4-substituted fused heteropyrimidines and fused hetero-4-pyrimidones
CN108699080A (zh) 6,7-二氢-5H-吡唑并[5,1-b][1,3]噁嗪-2-甲酰胺化合物
SK2062000A3 (en) Use of phanquinone for the treatment of alzheimer's disease and pharmaceutical composition comprising phanquinone
JP2002534386A (ja) 記憶欠陥の治療又は予防にファンキノンを使用する方法
JP2807633B2 (ja) N−(ピリジニル)−ih−インドール−1−アミンを含有する強迫疾患治療剤
KR20010102219A (ko) 알쯔하이머성 치매를 치료하기 위한 데스옥시페가닌의 용도
US6335347B1 (en) Ethyl 4-(8-chloro-5,6-dihydro-11 H-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-b]pyridin-11-ylidene)-1-piperidene carboxylate polymorph
JP2004508272A (ja) アセチルコリンエンハンサー
JP2002517448A (ja) 精神障害の治療用nk−1受容体アンタゴニストの使用
JP3494651B2 (ja) 神経変性疾患の治療を目的とする医薬生成物の製造のためのエファロキサンおよびその誘導体の使用
JP2001505218A (ja) 認識作用強化薬の製造における2−(4−メトキシフェニル)−ピラゾロ(4,3−c)キノリン−3−オンの使用
JP2002524509A (ja) 新規組成物
TWI794843B (zh) 新穎稠雜環羰基亞肼基二氰化物化合物及其用途
WO1992000072A1 (en) Tetrahydroisoquinolinylcarbamates of 1,2,3,3a,8,8a-hexahydro-1,3a,8-trimethylpyrrolo[2,3-b]indole
MXPA02012599A (es) Medicinas para la prevencion y tratamiento de enfermedades neurodegenerativas.
KR20010101399A (ko) 기억 손상의 치료 또는 예방을 위한 판퀴논의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100927