JP2002533218A - 重金属を含有する廃水の処理方法 - Google Patents

重金属を含有する廃水の処理方法

Info

Publication number
JP2002533218A
JP2002533218A JP2000590954A JP2000590954A JP2002533218A JP 2002533218 A JP2002533218 A JP 2002533218A JP 2000590954 A JP2000590954 A JP 2000590954A JP 2000590954 A JP2000590954 A JP 2000590954A JP 2002533218 A JP2002533218 A JP 2002533218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
metal
wastewater
precipitated
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000590954A
Other languages
English (en)
Inventor
ブイスマン、セース、ヤン、ニコ
ディユクマン、ヘンドリック
Original Assignee
パクエス バイオ システムズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パクエス バイオ システムズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical パクエス バイオ システムズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2002533218A publication Critical patent/JP2002533218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/345Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used for biological oxidation or reduction of sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/105Characterized by the chemical composition
    • C02F3/107Inorganic materials, e.g. sand, silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/101Sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • Y10S210/913Chromium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 重金属を含有する廃水の処理方法であって、硫黄成分および/または金属を生物学的に還元して金属を非水溶性の金属種として沈澱させ、これを廃水から分離する方法を開示する。生物的還元および金属種の沈澱は移動砂床内で実施され、そこでは砂粒子が細菌を部分的に固定化して、沈澱した金属種を保持し、沈澱した金属種から処理済みの廃水を分離し、その後、沈澱した金属種を砂粒子から分離する。セレンやウランなどの金属は、硫黄成分なしで沈澱させることができ、一方、アンチモンやカドミウム、銅、亜鉛などの金属は、硫化物として沈澱させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景) 本発明は、硫酸塩および重金属を含有する廃水の処理であって、生物的還元と
非水溶性金属種の沈澱を含んだ処理に関する。生物的還元とは、金属を還元して
原子価をより小さくし、金属硫化物や金属炭酸塩、金属酸化物、金属水酸化物、
金属リン酸塩として、または元素状態の金属として、金属沈澱物が形成されるよ
うにすること、あるいは、硫酸塩などの硫黄成分を還元して硫化水素を形成し、
それによって金属を金属硫化物として化学的に沈澱させるようにすること、ある
いは、金属硫化物の沈澱を伴う金属の還元および硫黄成分の還元の両方を指すと
言える。金属沈澱物は、廃水から分離する。
【0002】 硫酸塩を生物学的に還元して硫化物にし、金属硫化物を金属として沈澱させる
方法が、WO80/02281、WO91/16269、およびWO97/29
055により知られている。これらの従来技術の方法では、金属硫化物は従来の
バイオリアクタ内で形成され、沈降タンク内で分離される。これらの方法は、水
力に制限があるために比較的容積の大きいバイオリアクタを使用する必要があり
、したがって非常に費用のかかる方法になる可能性があるので、希薄な廃水流、
すなわち重金属をppmの範囲で含有する廃水流にはあまり適さない。
【0003】 米国特許第4,522,723号は、硫酸塩還元菌を含有する砂および土に鉱
山排水を浸透させることによってその排水中の重金属および硫酸塩のイオンの濃
度を低下させる、回分式プロセスについて述べている。不溶性金属硫化物は、浮
上分離または濾過によって回収することができるが、この特許にはそのような回
収に関する具体的な情報が含まれていない。RemacleおよびHouba(
Int.Conference on Heavy Metals in th
e Environment、1983年1月1日、p.936〜939)は、
流動砂床中に細菌を蓄積させることによって、工業廃水から重金属を抽出するこ
とを提案している。この提案によれば、細菌は金属と共に、断続的に砂から分離
し、さらに処理される。金属と細菌の間には分離は生じない。したがって、廃水
流から重金属を分離してコンパクトな金属残渣にするための、経済的に実現可能
な方法を提供するという問題が、依然として解決されないままである。
【0004】 (発明の説明) 今回、重金属を含有する希薄な廃水を処理し、その一方で未希釈の残渣を生成
する、という問題を解決する連続的な方法を見出した。この方法は、廃水中に存
在しまたは廃水に添加された金属および/または硫黄成分の生物的還元を特徴と
し、金属または金属化合物の沈澱が砂床内で行われるものである。砂床内の砂粒
子は、少なくとも部分的に細菌を固定化し、沈澱した金属種を保持する。処理済
みの廃水は、好ましくは重力によって、砂粒子および金属沈澱物から分離する。
砂の粒子を洗浄し、沈澱した金属およびバイオマスの一部を砂から分離する。排
水中の、少量のいかなる残留硫化物も、生物学的にまたは化学的に砂床から下流
へと除去することができる。
【0005】 有利な実施形態では、砂床はいわゆる移動砂床であり、すなわち廃水からの金
属沈澱物の濾過と、砂粒子からのこの金属沈澱物の分離とを同時に行うことがで
きるように、連続的に移動する砂床である。適切な移動砂床は、EP−A−59
0705に記載されているいわゆる動的砂濾過器であり、図1にその概略を示す
。本発明により使用される動的砂床は、本質的には固定床である流動床とは異な
る。このような動的な砂濾過器では、生物膜が形成される結果、還元バイオマス
が砂粒子上に固定される。底部の砂は、例えば気体流(窒素や空気)によって上
方に連続的に除去され、これが巨大ポンプとしての役割をする。砂が除去されて
その後清浄化される速度は、WO98/39255の方法により制御することが
でき、金属は、最終的には必ず高濃度の流れになる。したがって、気体の供給は
、清浄な砂床に対する砂床抵抗に応じて制御することができる。砂濾過器の動作
について、下記の図の説明の中でさらに示す。
【0006】 本発明の方法は、金属を適切な原子価状態に生物学的に還元した後、そのまま
の状態で沈澱させ、または通常は廃水中に存在しまたは廃水に添加される(pH
増大)陰イオンとの塩(水酸化物、炭酸塩、酸化物、場合によってはリン酸塩ま
たは硫酸塩)として沈澱させることができる金属を除去するために使用すること
ができる。還元された金属は、不溶性の沈澱物を形成し、砂粒子および廃水から
分離される。例えば、セレンおよびテルルは元素の形で沈澱させることができ(
例えばSe6+→Se4+→Se0↓)、クロムは水酸化物として沈澱させることが
でき(例えばCr6+→Cr3+→Cr(OH)3↓)、ウラン(IV)およびバナ
ジウム(IV)は水酸化物、酸化物、または炭酸塩として沈澱させることができ
(例えばU6+→U4+→UO2↓)、マンガンは炭酸塩として沈澱させることがで
きる(例えばMn6+→Mn4+→Mn2+→MnCO3↓)。
【0007】 この方法は、沈澱させるのに追加の試薬を必要とする金属、特に硫化物イオン
を必要とする金属を除去するために使用することもでき、その場合、この金属を
還元した後、必要なら硫化物に接触させて不溶性の金属硫化物を形成し、これを
分離することができる。この硫化物は、硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、元素状
態の硫黄など、より高い酸化状態にある硫黄成分を生物学的に還元することによ
って、その場で(in situ)生成される。これらの硫黄成分は、例えば鉱
山排水中の硫酸塩の場合のように、重金属を含有する廃水中に既に存在するもの
でよく、または、例えば元素状態の硫黄の形で添加することができる。硫化物と
して沈澱させることができる金属には、(1価の)Ag、Tl、In、(2価の
)Cu、Zn、Cd、Ni、Fe、Pb、Sn、Hg、Co、Mn、(3価の)
As、Sb、Bi、Cr、(4価の)Mo、Tiが含まれる。これらのいくつか
は、沈澱ステップの前に、Fe3+、As5+、Sb5+、Bi5+、Tl3+、In3+
Mn6+などの、より高い原子価状態から生物学的に還元することができる。
【0008】 嫌気性砂床反応器内で硫黄成分を硫化物に還元するのに適する細菌には、硫黄
および硫酸塩還元菌が含まれ、例えば以下の属から得られる種、すなわちDes
ulforomonas sp.(中温性)、Desulfotomaculu
m KT7(好熱性)や、Desulforolobus ambivalen
s、Acidianus infernus、Acidianus brier
ley、Stygiolobus azoricus(中温性)、Thermo
proteus neutrophilus、Thermoproteus t
enax、Thermodiscus maritimus(好熱性)、Pyr
obaculum islandicum、Pyrodictium occu
ltum、Pyrodictium brockii(超好熱性)などの種、ま
た、Desulfovibrio属、Desulfotomaculum属、D
esulfomonas属、Thermodesulfobacterium属
、Desulfobulbus属、Desulfobacter属、Desul
fococcus属、Desulfonema属、Desulfosarcin
a属、Desulfobacterium属、Desulforomas属(中
温性)のその他の種がある。金属(例えばAs、Mo、Fe、Cr、Mn、Se
、Te、Sb、Bi、Hg、U)をより小さい原子価に生物学的に還元するのに
適する細菌には、Geobacter属、Pseudomonas属、Shew
anella属、Desulfovibrio属、Desulfobacter
ium属、Desulfomicrobium属、Desulforomona
s属、Alteromonas属の種などの金属還元菌が含まれる。一般にこれ
らの細菌は、様々な嫌気培養から得られた混合種個体群として入手可能であり、
かつ/または嫌気性反応器内で自然発生的に成長するものである。
【0009】 このプロセスは、廃水の温度に応じて中温条件で(15〜40℃)、または好
熱性条件で(40〜90℃)操作することができる。通常、中温条件が求められ
る。pHは5〜9の範囲でよく、6〜8の間が最も好ましい。
【0010】 特に有機廃棄物を含有しない水を処理する場合、硫黄化合物を硫化物に還元す
るために、通常は電子供与体を添加することが必要になる。特定の用途に応じ、
以下の栄養素、すなわち水素、一酸化炭素、メタノール、エタノール、またはそ
の他のアルコール、短鎖脂肪酸、糖やデンプン、有機廃棄物などのその他の有機
化合物を添加することができる。必要なら、窒素およびリン酸塩の形の栄養元素
も同様に添加する。金属を含有する水から栄養元素を十分に得ることができない
ときにのみ、例外的に、微量の元素を添加することが必要になる。
【0011】 本発明の方法を使用して処理することができる重金属を含有する廃水の例は、
地下水、鉱山排水、冶金工場およびその現場からの排水、工場廃水、冷却水また
は流出水の流れであり、比較的低い濃度の重金属、特に100ppm未満の重金
属を含有するものである。
【0012】 また、既存の水処理システムの排水を処理して金属濃度をさらに低下させるこ
とができる。特に興味深いのは、従来の石灰処理システムのようにpHを高めた
だけでは除去することができないような酸化状態の金属を、水の流れが含有して
いることである。例えば、溶解した酸化状態のセレン化合物は、金属を元素状態
のセレンの形に還元して析出させることによって、本発明により生物学的に除去
することができる。また、例えばウランも、原子価を6+から4+に減少させ、
その後、酸化物、炭酸塩、水酸化物などとして沈澱させることによって、生物学
的に除去することができる。鉛、スズ、ビスマス、アンチモン、カドミウム、水
銀、銀、亜鉛、銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、クロム、バナジウム、
チタンなどの金属は、金属硫化物として非常に効率的に沈澱する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1による設備では、金属含有廃水(1)が混合タンク(M)に導かれるが、
このタンクでは、必要な場合に温度とpHを調整し、電子供与体を添加すること
ができる(15)。洗浄水リサイクル流が再循環するので(13)、移動床砂濾
過器(B)に入る水の酸化還元電位(2)は低下し、濾過器内の生物活性が増大
する。水は、上部から底部にゆっくり移動する砂粒子の間を通って(11)底部
から上部に流れる(3)。砂粒子の再循環は、小型の内管(t)に気体を入れる
(5)ことによって生じる。この気体により巨大なポンプが生み出され、水、砂
、および砂に捕捉された金属沈澱物が、上方に向かって(9)砂金属分離システ
ム(S1)に移送される。管(t)内の乱流によって砂粒子から金属沈澱物が解
き放たれ、沈降速度の差に基づいて、大きい砂粒子が重力により砂床に戻り(1
0)、金属沈澱物および解き放たれたバイオマスの一部が洗浄水流によって除去
される(12)。この流れは液固分離器(S2)に導かれ、そこで金属沈澱物お
よびバイオマスが水から分離され、このシステム全体から除去される(14)。
清浄化された水は、混合タンク(M)に戻る。内管(t)に入れられた気体(5
)は、符号7に従い除去され、または好ましくは符号8に従い再循環される。気
体の再循環が行われない場合、または水素ガスが電子供与体として使用されない
場合、新しい気体を符号6に従って添加する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月14日(2001.2.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/58 C02F 1/58 C 4G070 D E Z 3/08 3/08 B C12N 1/20 C12N 1/20 D //(C12N 1/20 (C12N 1/20 D C12R 1:01) C12R 1:01) (C12N 1/20 (C12N 1/20 D C12R 1:38) C12R 1:38) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B065 AA01X AA41X AC20 BB02 BB40 CA56 4D003 AA12 BA02 CA10 EA22 4D038 AA02 AA08 AB64 AB65 AB66 AB67 AB68 AB69 AB70 AB71 AB72 AB73 AB74 AB75 AB76 AB80 BA04 BB15 BB19 4D040 DD03 DD20 4D071 AA62 DA20 4G070 AA01 AA03 AB06 BB21 CA12 CB30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重金属を含有する廃水の処理方法において、硫黄成分および
    /または金属を、砂粒子上に少なくとも部分的に固定された細菌によって還元し
    、金属を非水溶性の金属種として沈澱させて、処理済みの廃水から分離する方法
    であって、金属種の還元および沈澱が移動砂床内で連続的に実施され、処理済み
    の廃水が、まず、沈澱した金属種を保持する砂粒子から連続的に分離され、その
    後、沈澱した金属種が砂粒子から連続的に分離されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 重金属が、100ppmよりも低い濃度で廃水中に存在する
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 沈澱した金属種が重力によって砂粒子から分離される請求項
    1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 金属が、水酸化物、酸化物、炭酸塩、リン酸塩などの不溶性
    の塩を形成する原子価状態に、または非水溶性の金属を形成する原子価が0の状
    態に、生物学的に還元され、前記不溶性の金属塩または金属を沈澱させ、次いで
    分離する請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記金属には、セレン、テルル、ウラン、バナジウム、クロ
    ム、マンガン、またはこれらの混合物が含まれる請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記生物的還元が、Geobacter属、Pseudon
    omas属、Shewanella属、Desulfovibrio属、Des
    ulfobacterium属、Desulfomicrobium属、Des
    ulforomonas属、および/またはAlteromonas属の細菌を
    使用して行われる請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 廃水が含有硫黄成分を含有し、任意選択で金属を還元した後
    に前記硫黄成分が生物学的に硫化物に還元されて不溶性金属硫化物を形成し、前
    記不溶性金属硫化物を沈澱させ、次いで分離する請求項1から請求項3までのい
    ずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記硫黄成分が、廃水に添加され、元素状態の硫黄を含む請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記硫黄成分が、廃水中に存在し、硫酸塩を含む請求項7に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記金属には、Ag、Tl、In、Cu、Zn、Cd、N
    i、Fe、Pb、Sn、Hg、Co、Mn、As、Sb、Bi、Cr、Mo、お
    よび/またはTiが含まれる請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 前記生物的還元が、Desulfovibrio属、De
    sulfotomaculum属、Desulfomonas属、Thermo
    desulfobacterium属、Desulfobulbus属、Des
    ulfobacter属、Desulfococcus属、Desulfone
    ma属、Desulfosarcina属、Desulfobacterium
    属、および/またはDesulforomas属の細菌を使用して行われる請求
    項7から請求項10までのいずれか一項に記載の方法。
JP2000590954A 1998-12-29 1999-12-29 重金属を含有する廃水の処理方法 Pending JP2002533218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19980204463 EP1016633A1 (en) 1998-12-29 1998-12-29 Process for the treatment of waste water containing heavy metals
EP98204463.8 1998-12-29
PCT/NL1999/000815 WO2000039035A1 (en) 1998-12-29 1999-12-29 Process for the treatment of waste water containing heavy metals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533218A true JP2002533218A (ja) 2002-10-08

Family

ID=8234567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590954A Pending JP2002533218A (ja) 1998-12-29 1999-12-29 重金属を含有する廃水の処理方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6630071B1 (ja)
EP (2) EP1016633A1 (ja)
JP (1) JP2002533218A (ja)
CN (1) CN1281524C (ja)
AT (1) ATE234793T1 (ja)
AU (1) AU3081800A (ja)
BR (1) BR9916629A (ja)
CA (1) CA2354388C (ja)
DE (1) DE69906148T2 (ja)
ES (1) ES2192099T3 (ja)
MX (1) MXPA01006638A (ja)
WO (1) WO2000039035A1 (ja)
ZA (1) ZA200104623B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319851A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Central Res Inst Of Electric Power Ind 重金属含有液の処理方法
WO2009001593A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 銀の除去方法と洗濯機
JP2011026701A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Osaka Prefecture Univ 金属の回収方法
WO2012081715A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法
KR20150015520A (ko) * 2012-07-03 2015-02-10 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배수 처리 시스템 및 복합 발전 설비

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526561A (ja) * 2001-03-09 2004-09-02 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 汚水浄化のためのプロセスおよび逆流動ループリアクタ
DE10238957B4 (de) * 2002-08-24 2005-12-01 Forschungszentrum Rossendorf Ev Verfahren zur Verringerung der Uran(VI)-Konzentration in fließenden Wässern
US8071055B2 (en) 2002-12-04 2011-12-06 Blue Water Technologies, Inc. Water treatment techniques
AU2003299642A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-23 Idaho Research Foundation, Inc. Reactive filtration
US8080163B2 (en) * 2002-12-04 2011-12-20 Blue Water Technologies, Inc. Water treatment method
US7445721B2 (en) * 2003-12-03 2008-11-04 Idaho Research Foundation, Inc. Reactive filtration
FR2858608B1 (fr) * 2003-08-05 2006-02-03 Degremont Installation de traitement de la pollution biologique contenue dans des eaux industrielles
US7166214B2 (en) * 2004-09-29 2007-01-23 3Ma Solutions Incorporated Dental amalgam separator
CN100417607C (zh) * 2005-01-21 2008-09-10 浙江大学 以悬挂硫填料形式供应底物的生物沥滤方法
CN100584771C (zh) * 2007-02-13 2010-01-27 中国科学院成都生物研究所 一种处理重金属废水的方法
US20080190844A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Richard Alan Haase Methods, processes and apparatus for biological purification of a gas, liquid or solid; and hydrocarbon fuel from said processes
US7713426B2 (en) * 2008-01-11 2010-05-11 Blue Water Technologies, Inc. Water treatment
US8741154B2 (en) 2008-10-17 2014-06-03 Remembrance Newcombe Water denitrification
US8277648B2 (en) * 2010-05-24 2012-10-02 Safe Mines And Waterways, Llc Remediation system for transition metal ions and method for same
US8152998B2 (en) * 2010-05-28 2012-04-10 Ashbrook Simon-Hartley, LP Screenless granular media filters and methods of use
EP2706044A1 (de) 2012-09-07 2014-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Behandlung von Abwässern, insbesondere von sulfat- und/oder schwermetallhaltigen Minenwässern
CN103086578A (zh) * 2013-03-05 2013-05-08 中国科学院新疆生态与地理研究所 一种利用硫酸盐混合菌处理含五价锑废水的方法
CN103193316B (zh) * 2013-04-15 2014-09-10 北京工业大学 一种生物处理含镉废水的方法
CN103253753B (zh) * 2013-06-04 2014-01-15 江苏省环境科学研究院 一种含铁树脂脱附废液的资源化利用方法
CN103468608A (zh) * 2013-08-27 2013-12-25 重庆瑞宝环保工程有限公司 污水处理用复合菌菌群及其培养方法
US10017406B2 (en) 2013-10-02 2018-07-10 John H. Reid Upflow continuous backwash filter
WO2016010419A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Wageningen Universiteit En Researchcentrum Process for recovering elemental selenium from wastewater
CN104934090B (zh) * 2015-04-24 2017-06-13 中国科学院过程工程研究所 一种修复铀污染水体的方法
CN106011045A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 青岛理工大学 一种利用沼渣制备Sb污染场地高效生态修复菌群的方法
CN106007000B (zh) * 2016-06-23 2019-04-05 中国科学技术大学 一种利用希瓦氏菌去除污水中氮磷和回收鸟粪石的方法
WO2018007297A1 (en) 2016-07-04 2018-01-11 Paques I.P. B.V. Recovery of heavy metals by selective precipitation
CN106865829B (zh) * 2017-04-07 2019-07-19 环境保护部华南环境科学研究所 一种废水中重金属铊的双重净化装置
CN107321780B (zh) * 2017-09-06 2020-05-26 鸿灌环境技术有限公司 一种植物微生物联合修复土壤污染的方法
CN107473454B (zh) * 2017-09-30 2020-09-01 河北工业大学 一种煤制油废水中重金属的去除方法
CN108276228A (zh) * 2018-01-16 2018-07-13 航天凯天环保科技股份有限公司 一种用于Cr(VI)污染土壤修复与改良的肥料及其制备方法
CN108188410B (zh) * 2018-01-26 2019-03-15 东华理工大学 一种水溶液中六价铀离子的去除方法
CN108217932B (zh) * 2018-01-26 2020-10-30 南华大学 一种利用微生物同步去除废水中硒、镉并生成纳米硒化镉的装置与方法
CN108624530B (zh) * 2018-05-15 2020-02-07 中国环境科学研究院 一种原位修复受污染沉积物的固定化菌剂及制法与应用
CN108640390B (zh) * 2018-05-31 2021-10-22 阳谷祥光铜业有限公司 一种含锑废水的处理方法
CN108977395B (zh) * 2018-07-31 2022-03-22 李昕 钝化固化修复土壤六价铬污染的生物纳米材料的制备方法
CN109231450B (zh) * 2018-10-23 2021-02-09 南京大学环境规划设计研究院股份公司 一种用于重金属废水处理的内聚营养源srb污泥固定化颗粒及其制备方法
CN110156172B (zh) * 2019-05-24 2020-10-02 中国地质大学(北京) 基于微生物混养去除地下水中五价钒的方法
CN112322548B (zh) * 2020-11-24 2023-02-03 湖北理工学院 一种超级耐砷的脱硫螺旋菌及应用
CN112892874A (zh) * 2021-01-18 2021-06-04 贵溪鲍家矿业有限公司 一种铅锌银矿的矿坑水综合利用方法
CN113862172B (zh) * 2021-08-24 2024-05-17 中国科学院烟台海岸带研究所 一种海洋希瓦式菌株、由其制备的复合材料及其制备方法和应用
CN114380361B (zh) * 2021-12-10 2023-06-30 中国科学院生态环境研究中心 一种硝酸盐共存下电化学还原富集回收含铀废水和地下水中铀的方法
NL2031328B1 (en) 2022-03-18 2023-09-29 Univ Wageningen Process for the generation of hydrogen sulfide in the presence of pyrite as catalyst

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651808B2 (ja) * 1976-03-03 1981-12-08
JPS6034796A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Kurita Water Ind Ltd 重金属含有廃水の活性汚泥処理装置
US4522723A (en) * 1984-06-01 1985-06-11 Kerr-Mcgee Corporation Process for the removal and recovery of heavy metals from aqueous solutions
JPS6377508A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Akashi Jiyouka:Kk 移動床式水処理装置
JP2000070990A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Takuma Co Ltd 廃水中の窒素及び懸濁物質の除去方法並びに除去システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2626868B1 (fr) * 1988-02-08 1990-06-08 Sogea Procede et dispositif de reduction de la pollution dissoute dans un liquide
DE4433413A1 (de) * 1994-09-20 1996-03-21 C & E Consulting Und Engineeri Verfahren zur Reinigung von metallbeladenen insbesondere radionuklidhaltigen sulfatreichen sauren Wässern
GB9802347D0 (en) 1997-12-04 1998-04-01 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to bioremediation
ATE270251T1 (de) 1998-04-23 2004-07-15 Svlaamse Instelling Voor Techn Methode zur reinigung von metallhaltigem abwasser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651808B2 (ja) * 1976-03-03 1981-12-08
JPS6034796A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Kurita Water Ind Ltd 重金属含有廃水の活性汚泥処理装置
US4522723A (en) * 1984-06-01 1985-06-11 Kerr-Mcgee Corporation Process for the removal and recovery of heavy metals from aqueous solutions
JPS6377508A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Akashi Jiyouka:Kk 移動床式水処理装置
JP2000070990A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Takuma Co Ltd 廃水中の窒素及び懸濁物質の除去方法並びに除去システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319851A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Central Res Inst Of Electric Power Ind 重金属含有液の処理方法
JP4671432B2 (ja) * 2006-05-02 2011-04-20 財団法人電力中央研究所 重金属含有液の処理方法
WO2009001593A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 銀の除去方法と洗濯機
JP2011026701A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Osaka Prefecture Univ 金属の回収方法
WO2012081715A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法
TWI487674B (zh) * 2010-12-13 2015-06-11 Japan Oil Gas & Metals Jogmec 被處理水的生物學淨化劑、生物學淨化系統以及生物學淨化方法
JP5773541B2 (ja) * 2010-12-13 2015-09-02 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法
KR20150015520A (ko) * 2012-07-03 2015-02-10 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배수 처리 시스템 및 복합 발전 설비
KR101668549B1 (ko) * 2012-07-03 2016-10-28 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배수 처리 시스템 및 복합 발전 설비

Also Published As

Publication number Publication date
CA2354388A1 (en) 2000-07-06
DE69906148D1 (de) 2003-04-24
EP1016633A1 (en) 2000-07-05
ATE234793T1 (de) 2003-04-15
EP1147063A1 (en) 2001-10-24
WO2000039035A1 (en) 2000-07-06
BR9916629A (pt) 2001-10-16
DE69906148T2 (de) 2003-09-25
AU3081800A (en) 2000-07-31
ZA200104623B (en) 2003-02-06
EP1147063B1 (en) 2003-03-19
ES2192099T3 (es) 2003-09-16
US6630071B1 (en) 2003-10-07
CA2354388C (en) 2011-11-22
CN1281524C (zh) 2006-10-25
CN1332701A (zh) 2002-01-23
MXPA01006638A (es) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533218A (ja) 重金属を含有する廃水の処理方法
US4789478A (en) Conversion of inorganic ions to metal sulfides by microorganisms
RU2178391C2 (ru) Способ обработки воды, содержащей ионы тяжелых металлов
EP0477338B1 (en) Process for the treatment of water containing sulphur compounds
Sahinkaya et al. Use of landfill leachate as a carbon source in a sulfidogenic fluidized-bed reactor for the treatment of synthetic acid mine drainage
JPH09308895A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
Smith et al. TREATMENT OPTIONS
Sahinkaya et al. Bioprecipitation of metals and metalloids
Bilgin et al. Precipitation of copper (II) in a two-stage continuous treatment system using sulfate reducing bacteria
Chen et al. Antimony removal from wastewater by sulfate-reducing bacteria in a bench-scale upflow anaerobic packed-bed reactor
JPH09509096A (ja) 汚染物質の処理方法
CN107352767B (zh) 一种生物淋滤强化剂及去除污泥重金属的方法
Brierley et al. Biological accumulation of some heavy metals-biotechnological applications
KR100585249B1 (ko) 황원소에서 황화수소를 제조하는 방법 및 이것을 중금속회수에 사용하는 방법
AU2012201341B2 (en) Process of treatment for oxidizing an acidic solution containing an iodide ion and an iron (II) ion
Hammack et al. BENCH-SCALE TEST TO SELECTIVELY RECOVER METALS FROM METAL MINE DRAINAGE USING BIOGENIC H₂S¹
Zimmermann et al. Sequenced bioleaching and bioaccumulation of phosphorus from sludge combustion–A new way of resource reclaiming
CA1329957C (en) Process for removing metal contaminants from liquids and slurries
CN111732205A (zh) 微生物硫自养协同硫歧化反应去除水中锑酸盐的方法
CN114604951B (zh) 一种对特辛基苯氧羧酸在含铜废水处理中的应用
Bratkova et al. Removal of Cu, Fe, Ni and Zn ions from waters with microbial produced hydrogen sulfide
Bratkova et al. Biotechnogical removal of heavy metals from mining wastewaters by dissimilative sulphatereduction
Groudeva et al. A combined chemico-biological treatment of waste waters from coal depyritization with production of elemental sulphur
CN115975883A (zh) 人工微生物多细胞同步硝化反硝化脱氮菌群的构建方法及其应用
CN117069271A (zh) 一种修复含重金属和/或类金属的废水的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110401