JP2002533030A - データ送信のサービスクオリティを制限する方法及びシステム - Google Patents

データ送信のサービスクオリティを制限する方法及びシステム

Info

Publication number
JP2002533030A
JP2002533030A JP2000588978A JP2000588978A JP2002533030A JP 2002533030 A JP2002533030 A JP 2002533030A JP 2000588978 A JP2000588978 A JP 2000588978A JP 2000588978 A JP2000588978 A JP 2000588978A JP 2002533030 A JP2002533030 A JP 2002533030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
service
subscriber
service parameter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000588978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431901B2 (ja
Inventor
カリ ヴィルタネン
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2002533030A publication Critical patent/JP2002533030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431901B2 publication Critical patent/JP3431901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データ送信のサービスクオリティがサービスクオリティパラメータにより定義されるワイヤレステレコミュニケーションシステムにおいてデータ送信のサービスクオリティを制限する方法が提供される。加入者特有の最大値がサービスクオリティパラメータとして定義され、そして加入者データを含むデータベースに記憶される。ターミナルが、サービスクオリティパラメータで定義された接続確立を要求するときには、加入者特有の最大値がデータベースにおいてチェックされ、そしてそれらが、ターミナルにより要求されたサービスクオリティパラメータと比較される。ターミナルにより要求されたサービスクオリティパラメータが、パラメータの最大値で定義された限界内にあるかどうか、或いはターミナルにより要求された少なくとも1つのサービスクオリティパラメータが、上記パラメータとして定義された最大値を越えるかどうかに基づいて、接続が確立されるか、又は接続確立が拒絶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、少なくとも1つのターミナルと、加入者データを記憶するデータベ
ースを含む固定ネットワークとを備えたワイヤレステレコミュニケーションシス
テムにおけるデータ送信のサービスクオリティを制限する方法であって、サービ
スクオリティパラメータによりデータ送信のサービスクオリティを定義すること
を含む方法に係る。 又、本発明は、少なくとも1つのターミナルと、サービスクオリティパラメー
タにより加入者データを記憶するデータベースを含む固定ネットワークとを備え
たワイヤレステレコミュニケーションシステムであって、該システムのサービス
クオリティパラメータによりサービスクオリティが定義されるワイヤレステレコ
ミュニケーションシステムにも係る。
【0002】
【背景技術】
スピーチサービスに加えて、デジタル移動通信システムは、データ送信サービ
スや、Eメールや、インターネット接続のような種々のデータサービスを提供す
る。移動通信ネットワークを介して利用される種々のマルチメディアサービスが
徐々に導入されている。異なるデータサービスは、所要のデータ送信接続に異な
る要求を課する。例えば、首尾良いファイル転送は、使用する送信接続のビット
レート又は遅延に何ら特殊な要求を課さないが、リアルタイムビデオ送信は、適
切に機能するために、高いビットレート、並びに最小の遅延及びエラー数を必要
とする。移動ネットワークの制限されたリソースを、種々のサービスを利用する
移動加入者に最適に割り当てるために、データ送信接続のプライオリティを制御
できる特殊なデータ送信方法が移動通信ネットワーク用に開発されている。
【0003】 例えば、ヨーロピアンデジタルGSM移動通信ネットワーク(移動通信用のグ
ローバルシステム)に対して回路交換及びパケット交換の両データ送信方法が開
発されている。過去数年の間に、ヨーロピアン・テレコミュニケーション・スタ
ンダーズ・インスティテュートETSIは、GPRS(汎用パケット無線サービ
ス)として知られている新規なパケット交換データ送信サービスも規定したGS
M2+フェーズのための規格を作成している。GPRSは、GSMネットワーク
を使用したパケットネットワークで、移動ステーションとGPRSネットワーク
との間のエアインターフェイスにおけるデータパケットの送信がGPRSプロト
コル層により最適化される。ネットワークオペレータと移動加入者は、9.6な
いし171.2kbpsのレンジ内で使用すべきデータレートについて合意する
ことができる。又、GPRS規格は、サービスクオリティパラメータ即ちQoS
パラメータも規定しており、これは、上記データレートに加えて、サービス間の
プライオリティ、データ送信の信頼性(即ちエラー比)及び許容遅延を含む。こ
れらQoSパラメータを制御することにより、使用されるべき各データ接続及び
サービスに対して適当なQoSプロファイルを選択することができる。移動ユー
ザは、あるデータサービスを利用したいとき、そのデータサービスに適したQo
Sプロファイルをコール設定に関連してネットワークオペレータに求める。移動
通信ネットワークがそのなされた要求を実行できる場合には、ネットワークは、
所望のQoSプロファイルを有する接続を移動ステーションに割り当てる。例え
ば、充分なリソースが使用できないために、その要求されたQoSプロファイル
に充分な接続をネットワークが割り当てできない場合には、移動ステーションは
、それより低いQoSプロファイルの接続を求めるか、又は最初の要求を実行す
るに充分な量のネットワークリソースが使用できるようになるまで待機しなけれ
ばならない。この場合に、ネットワークオペレータは、使用したQoSプロファ
イルに基づいて移動加入者に課金し、そして当然ながら、クオリティの高い送信
接続を利用すると、クオリティの低いQoSパラメータをもつ接続を利用する場
合より料金が高くなる。
【0004】 上述した構成においては、移動ユーザと移動契約の所有者(即ち勘定を支払う
人)とが異なる人物であるときに問題が生じる。例えば、社員が会社の移動電話
を有したり、又は親が子供の移動電話の勘定を支払ったりすることがある。種々
のデータサービスが区別化されたときには、利用可能なサービスを効率的に利用
するのに、非常にクオリティの異なる送信接続が必要とされる。又、これら接続
の単位価格も相当に異なる。この場合に、移動契約の所有者の関心は、使用する
送信接続のコストをある単位価格に制限することである。しかしながら、移動ユ
ーザが所望クオリティの送信接続の要求をネットワークに行いそして移動契約の
所有者がそれに何ら影響し得ない既存のGPRSシステムでは、それが不可能で
ある。又、送信接続のクオリティパラメータを必要に応じて変更できる他の移動
ネットワークベースのネットワーク解決策でも、同様の問題に直面している。こ
れらのネットワークは、GSMベースの高速回路交換データサービスHSCSD
と、移動通信ネットワーク用に設計されたインテリジェントネットワーク解決策
INとを含む。
【0005】
【発明の開示】
本発明の目的は、上記問題を解消する方法及びこの方法を実施する装置を提供
することである。本発明の目的は、少なくとも1つのサービスクオリティパラメ
ータに対して加入者特有の最大値を定義し、上記少なくとも1つのサービスクオ
リティパラメータの加入者特有の最大値を、加入者データを含むデータベースに
記憶し、そしてターミナルと固定ネットワークとの間に確立されるべき接続のサ
ービスクオリティを、その接続において、上記サービスクオリティパラメータの
加入者特有の最大値を越えるサービスクオリティパラメータがないように制限す
るという段階を含むことを特徴とする方法によって達成される。 本発明のシステムは、少なくとも1つのサービスクオリティパラメータに対し
て加入者特有の最大値が定義され、上記少なくとも1つのサービスクオリティパ
ラメータの加入者特有の最大値が、加入者データを含むデータベースに記憶され
、そしてターミナルと固定ネットワークとの間に確立されるべき接続のサービス
クオリティが、その接続において、上記サービスクオリティパラメータの加入者
特有の最大値を越えるサービスクオリティパラメータがないように制限されるよ
う構成されたことを特徴とする。
【0006】 本発明の好ましい実施形態によれば、サービスクオリティパラメータで定義さ
れた接続確立をターミナルが要求するのに応答して、加入者データを含むデータ
ベースにおいて加入者特有の最大値がチェックされ、その後、ターミナルにより
要求されたサービスクオリティパラメータが、サービスクオリティパラメータの
加入者特有の最大値と比較され、そして次の手順のいずれかが実行される。即ち
、ターミナルにより要求されたサービスクオリティパラメータが上記サービスク
オリティパラメータの最大値で定義された限界内にあることに応答して、接続が
確立されるか、又はターミナルにより要求されたサービスクオリティパラメータ
の少なくとも1つが上記サービスクオリティパラメータに対して定義された最大
値を越えるのに応答して、接続の確立が拒絶される。 更に、本発明の好ましい実施形態によれば、ターミナルにより要求されたサー
ビスクオリティパラメータの少なくとも1つが、上記サービスクオリティパラメ
ータに対して定義された最大値又はシステムのリソースを越えるのに応答して、
低い値のサービスクオリティパラメータでの接続の確立がターミナルに対してな
される。
【0007】 本発明は、固定ネットワークからサービスクオリティパラメータに基づいて送
信接続を要求することのできるターミナル、好ましくは、移動ステーションに対
して、サービスクオリティパラメータの許容最大値が設定されるという考え方を
ベースとする。固定ネットワークの側では、ターミナルが接続の確立を求めたと
きに、サービスクオリティパラメータのこれら最大値がチェックされ、その要求
されたサービスクオリティパラメータがその最大値を越えた場合に、固定ネット
ワークは接続の確立を断念する。又、ネットワークは、要求されたサービスクオ
リティパラメータより低い値でターミナルへの接続確立を与えることもできる。 本発明の方法及びシステムの効果は、移動契約の所有者がサービスクオリティ
パラメータの最大値を決定でき、従って、使用される送信接続のコストをある単
位価格に制限できることである。これは、移動契約の所有者と移動ユーザが異な
る人物であるときに特に有用である。
【0008】
【発明を実施するための最良の形態】 以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。 図1を参照して、本発明をGPRSシステムについて詳細に説明する。GPR
Sシステムにおける本発明の実施は、本発明の好ましい実施形態の一例に過ぎず
、従って、本発明は、いかなる他の対応システムにおいても実施できる。 図1は、GSMシステムに基づいてGPRSシステムをいかに構築するかを示
している。GSMシステムは、移動ステーション(MS)を備え、これは、無線
経路を経てベーストランシーバステーションBTSと通信する。多数のベースス
テーションBTSがベースステーションコントローラBSCに接続され、これは
、ベースステーションに使用できる無線周波数及びチャンネルを制御する。ベー
スステーションコントローラBSCは、移動サービス交換センターMSCと通信
し、これは、接続を確立しそしてコールを正しい行先にルート指定する役割を果
たす。これらの機能を達成するために、移動サービス交換センターは、移動加入
者のついての情報を含む2つのデータベース、即ち移動ネットワークの全ての加
入者及びそれら加入者が契約するサービスに関する情報を含むホーム位置レジス
タHLRと、ある移動サービス交換センターMSCのエリアを訪問する移動ステ
ーションに関する情報を含むビジター一レジスタVLRとを使用する。移動サー
ビス交換センターMSCは、ゲートウェイ移動サービス交換センターGMSCを
経て他の移動サービス交換センターと通信すると共に、公衆交換電話ネットワー
クPSTNとも通信する。GSMシステムの詳細な説明に関しては、ETSI/
GSM仕様書、及び「移動通信用のGSMシステム(The GSM System for Mobile
Communications)」、M.モーリ及びM.ポーテット、パライゼウ、フランス、
1992年、ISBN:2−957190−07−7を参照されたい。
【0009】 GSMネットワークに接続されるGPRSシステムは、2つのほぼ独立した機
能、即ちゲートウェイGPRSサポートノードGGSNと、サービスGPRSサ
ポートノードSGSNとを備えている。GPRSネットワークは、多数のゲート
ウェイノード及びサービスノードを備え、そして通常、多数のゲートウェイノー
ドGGSNは、1つのサービスノードSGSNに接続される。両ノードSGSN
及びGGSNは、ルータとして機能して、移動ステーションの移動をサポートし
、移動通信システムを制御し、そして移動ステーションの位置及び使用するプロ
トコルに関わりなく移動ステーションにデータパケットをルート指定する。サー
ビスノードSGSNは、移動通信ネットワークを経て移動ステーションMSと通
信する。移動通信ネットワークへの接続(インターフェイスGb)は、通常、ベ
ースステーションBTS又はベースステーションコントローラBSCを経て確立
される。サービスノードSGSNの役割は、GPRS接続を行えるサービスエリ
アにおいて移動ステーションを検出し、それらベースステーションにデータパケ
ットを送信し及びそこからデータパケットを受信し、そしてそのサービスエリア
における移動ステーションの位置を監視することである。更に、サービスノード
SGSNは、シグナリングインターフェイスGsを経て移動サービス交換センタ
ーMSC及びビジター位置レジスタVLRと通信すると共に、インターフェイス
Grを経てホーム位置レジスタHLRと通信する。又、ホーム位置レジスタHL
Rに記憶された加入者特有のパケットデータプロトコルの内容を含むGPRS記
録もある。
【0010】 ゲートウェイノードGGSNは、GPRSネットワークと外部データネットワ
ーク(PDN、パケットデータネットワーク)との間のゲートウェイとして機能
する。外部データネットワークは、例えば、別のネットワークオペレータのGP
RSネットワーク、インターネット、X.25ネットワーク、又はプライベート
のローカルエリアネットワークである。ゲートウェイノードGGSNは、インタ
ーフェイスGiを経てこれらデータネットワークと通信する。ゲートウェイノー
ドGGSNとサービスノードSGSNとの間に転送されるべきデータパケットは
、常に、GPRS規格に基づいてカプセル化される。又、ゲートウェイノードS
GSNは、PDP(パケットデータプロトコル)アドレス及びルートデータ、即
ちGPRS移動ステーションのSGSNアドレスも含む。ルートデータは、外部
ネットワークとサービスノードSGSNとの間にデータパケットをリンクするの
に使用される。ゲートウェイノードGGSNとサービスノードSGSNとの間の
GPRSバックボーンネットワークは、IPプロトコル、好ましくはIPv6(
インターネットプロトコル、バージョン6)を使用するネットワークである。
【0011】 移動ユーザがあるデータサービスの使用を希望するときには、移動ステーショ
ンがGPRSアタッチメッセージをGPRSネットワークに送信し、そして同時
に、当該データサービスのPDPコンテクストをアクチベートするように試み、
即ち当該データサービスを提供するようにゲートウェイノードGGSNとの論理
的リンクを確立するように試みる。移動ステーションMSがGPRSネットワー
クにアタッチできるようにするためには、移動ステーションを確認しそして加入
者の権利をチェックしなければならず、これはサービスノードSGSNにおいて
行われる。サービスノードSGSNは、ホーム位置レジスタHLRに含まれた加
入者プロファイルにおいて移動ステーションの識別データをチェックすると共に
、移動ステーションがその契約されたデータサービス又はプロトコルに対して権
利をもつかどうかチェックする。例えば、IPは、加入者プロファイルにおいて
許容されたプロトコルとして定義されるが、X.25はそのように定義されず、
或いはあるインターネットアドレスのみが許される。又、加入者プロファイルは
、契約されたデータサービスからあるデータをフィルタリングするようなあるサ
ービスの定義も含む。移動加入者は、データ送信の許容ソース及び行先アドレス
並びに送信されるべきメッセージの形式及びプロトコルを定義できるような多数
の加入者プロファイルをもつことができる。加入者は、例えば、移動ステーショ
ンを別の人間に貸与するときには、1つ以上の加入者プロファイルを阻止するよ
うに設定することができる。この場合に、加入者は、パスワードで保護すること
もできる阻止要求を移動通信ネットワークに送信する。サービスノードSGSN
は、ホーム位置レジスタHLRにおいて考えられるパスワードをチェックし、阻
止状態を更新するようにホーム位置レジスタに要求し、そして移動ステーション
MSに確認を送信する。GPRSのサービス記述及び加入者プロファイルは、E
TSIのGSM仕様書02.60に詳細に説明されている。コール及び接続の阻
止並びに関連パラメータは、GSM仕様書02.88に詳細に説明されている。
【0012】 本発明の好ましい実施形態によれば、新たなパラメータ即ちQoSプロファイ
ルが接続阻止の上記パラメータに追加される。このQoSプロファイルは、接続
のクオリティを記述するパラメータに対する許容最大値を設定するのに使用され
る。GPRS接続の場合には、これらのパラメータは、例えば、加入者プロファ
イルに定義されたビットレート、遅延及びエラー比である。移動ステーションM
Sにより、移動加入者は、各加入者プロファイルにおけるパラメータに対して所
望の最大値を設定し、これらは、パスワードで保護されるのが好ましい。当然な
がら、加入者プロファイルは、移動契約が設定されるときに定義することができ
るが、その後は、上述したように更新できるのが好ましい。加入者プロファイル
及びQoSパラメータは、ホーム位置レジスタHLRに記憶される。
【0013】 以下、図2を参照して本発明を説明する。移動ユーザがGPRSデータサービ
スを使用するよう試み、即ちデータサービスルーティングコンテキストをアクチ
ベートするときには、同時に、接続に対するあるクオリティパラメータ値を自分
で定義するよう試み、即ちQoSサービス要求をネットワークに発するように試
みることができる。サービスノードSGSNは、ホーム位置レジスタHLRに使
用された加入者プロファイルの識別及び認証データと、QoSパラメータとして
定義された最大値とをチェックする。QoSプロファイルがこの加入者プロファ
イルに対して設定されている場合には、サービスノードSGSNは、移動ステー
ションMSによりなされたQoS要求を、QoSプロファイルに与えられたパラ
メータの最大値と比較する。なされたQoS要求におけるパラメータの値が、Q
oSプロファイルに定義された最大値を越えない場合には、識別及び認証データ
が正しいものであり且つGPRSシステムに得られるリソースが所望の接続クオ
リティを可能にするものであれば、その所望のQoSパラメータでの接続を移動
ステーションMSに割り当てることができる。要求されたQoSパラメータの1
つ以上が許容最大値を越える場合には、サービスノードSGSNは、移動ステー
ションMSにいかなる接続も割り当てず、移動ステーションMSは、より低い値
のQoSパラメータで接続を新たに要求しなければならない。加入者プロファイ
ルに対してQoSプロファイルが定義されていない場合には、接続に使用される
QoSパラメータの最大値がGPRSシステムの使用可能なリソースにより決定
される。
【0014】 本発明の好ましい実施形態によれば、移動ステーションMSが、設定されたQ
oSプロファイル又はシステムの使用可能なリソースに基づいて与えることがで
きる以上の値のQoSパラメータを接続に対して要求する場合には、サービスノ
ードSGSNは、移動ステーションMSに確認メッセージを送信し、QoSパラ
メータの考えられる最大値での接続確立を受け入れる機会を移動ステーションM
Sに与える。QoSパラメータのこの考えられる最大値は、QoSプロファイル
に定義されるか、或いはQoSプロファイルがない場合には、システムの使用可
能なリソースに基づいて定義される。この場合に、移動ユーザは、与えられた値
のQoSパラメータでの接続を確立するように選択してもよいし、又は接続を全
く確立しないように選択してもよい。ユーザが、リアルタイムビデオ送信のよう
な高クオリティ接続を必要とするサービスへの接続を確立したいときには、クオ
リティの低い接続を用いてサービスを送信するよう試みるのではなく、接続を全
く確立しないのがしばしば賢明である。
【0015】 本発明の実施形態は、上述したGPRSシステムのみに限定されるものではな
い。本発明は、GSMベースの高速回路交換データサービスHSCSDにも適用
できるのが好ましい。HSCSDシステムでは、GSMシステムにおいてデータ
送信にボトルネックを形成したエアインターフェイスを拡張して、GSMシステ
ムにおける従来の1つのタイムスロットではなく多数のタイムスロットを含む無
線チャンネルを1つの移動ステーションに割り当てできるようにすることが目標
である。図3に示すように、1つの移動ステーションMSに割り当てられたタイ
ムスロットは、ベースステーションBTSを経てベースステーションコントロー
ラBSCに別々に送信され、そしてベースステーションコントローラにおいて、
タイムスロットが1つのチャンネルに結合された後、データが移動サービス交換
センターMSCに送信され、そしてMSCは、インターワーキングファンクショ
ンIWFによりデータを転送する。HSCSDをサポートする移動ステーション
は、それらがベースステーションへのデータの送信(アップリンク)及びベース
ステーションからのデータの受信(ダウンリンク)を同時に行えるかどうかに基
づいて2つのクラス(1及び2)に分割される。現在のGSM推奨勧告によれば
、8個のうちの3つのタイムスロットが送信から受信への移行及びその逆の移行
に指定される。クラス1に属する移動ステーションは、アップリンク及びダウン
リンクの同時データ送信を行うことができず、従って、せいぜい5つのタイムス
ロットをそれら(アップリンク+ダウンリンク)に割り当てできるだけであり、
そして通常は、より多くのタイムスロットがアップリンクよりもダウンリンクに
非対称的に割り当てられる。クラス2の移動ステーションは、送信及び受信を同
時に行うことができ、従って、16個のタイムスロット(8アップリンク+8ダ
ウンリンク)を同時にそれらに割り当てることができる。この場合、1つの方向
における最大データレートは、76.8kbpsであり、そのうち、ペイロード
の最大量は、64kbpsである。HSCSDには、18個のマルチスロットク
ラスもあり、これらは、接続に対して所望数のタイムスロットを定義し、そして
タイムスロットをアップリンク及びダウンリンクのタイムスロットに分割するの
に使用される。マルチスロットクラス1ないし12は、クラス1の移動ステーシ
ョンに対して指定され、そしてマルチスロットクラス13ないし18は、クラス
2の移動ステーションに対して指定される。HSCSDシステムでは、勘定が、
接続に使用されたタイムスロットに基づいて行われ、即ち所望のビットレートに
直接的に対応し得る。HSCSDシステムは、GSM仕様書02.34及び03
.34に詳細に説明されている。
【0016】 本発明は、HSCSDシステムでは、マルチスロットクラスに対して加入者特
有の最大値を定義するフィールド、即ち移動ユーザがいかに多くのタイムスロッ
トを要求できるかそしてそれらをアップリンク方向とダウンリンク方向との間で
いかに分割できるかを定義するフィールドを、ホーム位置レジスタHLRの加入
者データに与えることにより、実施することができる。HSCSDシステムでは
、移動サービス交換センターMSCは、加入者の識別及び認証データと、ホーム
位置レジスタHLR又はビジター位置レジスタVLRにおいてマルチスロットク
ラスに対して定義された最大値とをチェックするエレメントとして機能する。他
の観点では、本発明の接続確立及び接続確立の阻止は、GPRSシステムの場合
と同様に実施することができる。加入者が、使用されるべきマルチスロットクラ
スに対して何ら限界を設定しない場合には、接続に割り当てられるべきタイムス
ロットの最大数は、HSCSDにおいて使用できるリソースに基づいて決定され
るだけでなく、移動ステーションクラスにも基づいて決定される。例えば、クラ
ス1の移動ステーションには、いずれにせよ、6個以上のタイムスロットを割り
当てることはできない。
【0017】 又、本発明の好ましい実施形態は、移動通信ネットワーク用に設計されたイン
テリジェントネットワーク解決策として実施することもできる。例えば、ETS
Iは、GSM環境に適したCAMEL(移動ネットワーク改善ロジック用のカス
タマイズされたアプリケーション)と称するインテリジェントネットワークベー
スの解決策を規格化している。このインテリジェントネットワーク解決策は、オ
ペレータ特有の付加価値サービス、例えば、インテリジェントコール転換及びコ
ール阻止、加入者特有のサービス番号、低いレートでの所定番号へのコール、等
を実施できるようにする。インテリジェントネットワーク解決策は、サービスの
実施をある規格に適合させる必要なく上記の付加価値サービスを実施できるよう
にする。これは、付加価値サービスを実施する論理的区分からコール接続を実施
するシステムの論理的区分を分離することにより達成される。CAMELにより
、移動通信ネットワークが移動加入者のホームオペレータとローミング合意して
いる訪問先移動ネットワークのエリアに移動加入者がいるときに、ホームオペレ
ータにより提供される付加価値サービスを使用することもできる。
【0018】 図4を参照して、CAMELの実施について説明する。インテリジェントネッ
トワークでは、付加価値サービスを実施するシステム要素を、サービス制御ポイ
ントSCPと称する。CAMELの概念では、このタスクは、CAMELサービ
ス環境CSEにより実行される。このサービス環境CSEは、加入者の位置に関
わりなく、CAMEL加入者の全ての出呼び及び入呼びを制御する。CAMEL
加入者が訪問先移動ネットワーク(VPLMN、訪問先公衆地上ライン移動ネッ
トワーク)のエリアにいる場合には、ホームネットワーク(HPLMN、ホーム
公衆地上ライン移動ネットワーク)は、加入者に関する全ての必要な情報を訪問
先移動ネットワークに供給する。各加入者の付加価値サービスを定義するCAM
EL加入者情報CSIは、ホーム位置レジスタHLRに記憶される。又、CSI
は、出呼びに対する基準データ(O−CSI)と、入呼びに対する基準データ(
T−CSI)とを別々に含み、これらデータは、どのサービス制御ポイントSC
Pで命令が見出されるかを定義する。サービス環境CSEの最も重要なサポート
機能は、GSMサービス制御機能(gsmSCF)であり、これは、ホーム位置
レジスタHLRにおけるCSIファイルを更新し、そしてCAMEL加入者に関
する位置データを維持する。ホームネットワーク及び訪問先移動ネットワークは
、ゲートウェイ移動サービス交換センターGMSCを経て互いに通信する。CA
MEL加入者が訪問先ネットワークのエリアへローミングするときには、訪問先
ネットワークのビジター一レジスタVLRにおけるCSI情報も更新される。訪
問先ネットワークの移動サービス交換センターは、特に、出呼びに対する訪問先
CAMEL加入者のサービス定義をチェックするGSMサービス交換機能(gs
mSSF)を含む。CAMELの概念は、GSM推奨勧告02.78及び03.
78に詳細に説明されている。
【0019】 本発明は、異なるQoSパラメータに対して加入者特有の最大値を定義するフ
ィールドを加入者サービス情報に与えることにより、CAMEL概念に関連して
実施することができる。インテリジェントネットワークシステムでは、サービス
制御ポイントSCPは、接続が確立される前に許容QoSパラメータをチェック
するエレメントとして機能する。上述したように、CAMELシステムでは、サ
ービス環境CSEは、このエレメントに対応し、即ちホーム位置レジスタHLR
、ビジター位置レジスタVLR、又は直接的に当該ネットワークのSCPエレメ
ントにおける加入者のサービス定義データをチェックする。インテリジェントネ
ットワーク解決策は、移動ネットワークにより提供されるデータサービスに関連
して実施することもできるので、サービス情報に対して定義されるべきQoSパ
ラメータは、パケット交換接続又は回路交換接続のクオリティを決定するのに必
要な全てのパラメータを含むのが好ましい。データサービスのQoSプロファイ
ルがインテリジェントネットワーク解決策によってチェックされることは、各オ
ペレータが所望のやり方でチェックを実施できるという効果も有する。GPRS
システムでは、チェックを最も容易に遂行するための接続を、サービスノードS
GSNからインテリジェントネットワークのSCPエレメントに確立できるのが
好ましい。
【0020】 本発明は、通常、インテリジェントネットワークにおいて、インテリジェント
ネットワークのSCPエレメントに接続を確立し、これに、PDPコンテキスト
アクチベーション中、或いは移動発信MO又は移動着信MT接続の確立又は適応
中に、要求されたQoSパラメータを供給することにより実施される。SCPエ
レメントは、QoSパラメータに対して定義された加入者特有の最大値をチェッ
クし、そしてそれらを要求されたパラメータと比較する。この比較に基づき、サ
ービス制御ポイントSCPは、接続確立を継続すべきか終了すべきか判断し、或
いは要求されたQoSパラメータよりも低い値での接続確立を与える。加入者特
有のQoS限界は、時間、日付又は移動ステーションの位置といった他のパラメ
ータに依存してもよい。
【0021】 本発明の好ましい実施形態では、サービスプロバイダーは、ある状態において
加入者特有のサービスクオリティパラメータに限界を設定することができる。そ
の一例は、サービスプロバイダーが、新たな顧客が信頼し得ることを確認しそし
て低いQoSパラメータでのサービスの提供を最初に希望するときに、その新た
な顧客に料金の高いサービスが供給されることである。従って、顧客のコストも
低く保たれる。顧客とサービスプロバイダーとの間の関係が確立された後に、提
供されるサービスのQoSパラメータをアップグレードすることができる。本発
明によるこの実施形態は、加入者により設定される限界の実施に対応する。サー
ビスプロバイダーは、ある加入者のあるサービスに関連した接続のQoSパラメ
ータを制限する情報を、加入者特有のサービスデータを含むネットワークデータ
ベースに送信する。この実施形態は、特に、インテリジェントネットワーク解決
策に関連して実施するのが容易である。
【0022】 技術の開発と共に、本発明の概念を種々のやり方で実施できることが当業者に
明らかであろう。例えば、本発明は、UMTS(ユニバーサル移動テレコミュニ
ケーションシステム)やIMT−2000(国際移動テレコミュニケーション)
のような開発中の第3世代の移動通信システムに適用することができる。本発明
及びその実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲
内で種々の変更がなされ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施形態によるワイヤレスパケット交換テレコミュニケーシ
ョンシステムを示す図である。
【図2】 本発明の好ましい実施形態による接続確立をネットワークに関して示すブロッ
ク図である。
【図3】 本発明の好ましい実施形態によるワイヤレス回路交換テレコミュニケーション
システムを示す図である。
【図4】 本発明の好ましい実施形態によるインテリジェントネットワークベースのワイ
ヤレステレコミュニケーションシステムを示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月13日(2001.2.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのターミナルと、加入者データを記憶するデ
    ータベースを含む固定ネットワークとを備えたワイヤレステレコミュニケーショ
    ンシステムにおけるデータ送信のサービスクオリティ(QoS)を制限する方法
    であって、サービスクオリティパラメータによりデータ送信のサービスクオリテ
    ィを定義することを含む方法において、 少なくとも1つのサービスクオリティパラメータに対して加入者特有の最大値
    を定義し、 上記少なくとも1つのサービスクオリティパラメータの加入者特有の最大値を
    、加入者データを含むデータベースに記憶し、そして ターミナルと固定ネットワークとの間に確立されるべき接続のサービスクオリ
    ティを、その接続において、上記サービスクオリティパラメータの加入者特有の
    最大値を越えるサービスクオリティパラメータがないように制限する、 という段階を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つのサービスクオリティパラメータで定義され
    た接続確立に対してターミナルによりなされた要求に応答して、加入者データを
    含むデータベースにおいて上記サービスクオリティパラメータの加入者特有の最
    大値をチェックし、 ターミナルにより要求された少なくとも1つのサービスクオリティパラメータ
    を、上記サービスクオリティパラメータの加入者特有の最大値と比較し、 そしてそれとは別に、 ターミナルにより要求された各サービスクオリティパラメータが上記サービス
    クオリティパラメータの最大値によって定義された限界内にあることに応答して
    接続を確立し、又は ターミナルにより要求された少なくとも1つのサービスクオリティパラメータ
    が、上記サービスクオリティパラメータに対して定義された最大値を越えるのに
    応答して、接続確立を拒絶する、 という段階を含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ターミナルにより要求された少なくとも1つのサービスクオ
    リティパラメータが、上記サービスクオリティパラメータ又はシステムのリソー
    スに対して定義された最大値を越えるのに応答して、ターミナルへの低い値のサ
    ービスクオリティパラメータでの接続確立を与える請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記方法は、GPRSシステムのようなワイヤレステレコミ
    ュニケーションシステムに関連してパケット交換データ送信システムにおいて実
    施される請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記方法は、HSCSDシステムのようなワイヤレステレコ
    ミュニケーションシステムに関連して回路交換データ送信システムにおいて実施
    される請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記方法は、CAMELシステムのようなワイヤレステレコ
    ミュニケーションシステムに関連してインテリジェントネットワークベースのデ
    ータ送信システムにおいて実施される請求項1ないし3のいずれかに記載の方法
  7. 【請求項7】 上記サービスクオリティパラメータは、次のパラメータ即ち
    データレート、遅延、エラー比、マルチスロットクラスの少なくとも1つを含む
    請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記サービスクオリティパラメータの少なくとも1つの加入
    者特有の最大値は、時間又はターミナルの位置のような別のパラメータに基づい
    て定義される請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 サービスプロバイダーが、少なくとも1つの加入者特有のサ
    ービスクオリティパラメータを定義する請求項1ないし8のいずれかに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つのターミナルと、加入者データを記憶する
    データベースを含む固定ネットワークとを備えたワイヤレステレコミュニケーシ
    ョンシステムであって、該システムのサービスクオリティパラメータによりデー
    タ送信のサービスクオリティが定義されるワイヤレステレコミュニケーションシ
    ステムにおいて、 少なくとも1つのサービスクオリティパラメータに対して加入者特有の最大値
    が定義され、 上記少なくとも1つのサービスクオリティパラメータの加入者特有の最大値は
    、加入者データを含むデータベースに記憶され、そして ターミナルと固定ネットワークとの間に確立されるべき接続のサービスクオリ
    ティは、その接続において、上記サービスクオリティパラメータの加入者特有の
    最大値を越えるサービスクオリティパラメータがないように制限されるよう構成
    されたことを特徴とするワイヤレステレコミュニケーションシステム。
  11. 【請求項11】 上記ターミナルは、少なくとも1つのサービスクオリティ
    パラメータで定義された接続確立を要求するように構成され、 上記サービスクオリティパラメータの加入者特有の最大値は、加入者データを含
    むデータベースにおいてチェックされるように構成され、 ターミナルにより要求された少なくとも1つのサービスクオリティパラメータ
    は、上記サービスクオリティパラメータの加入者特有の最大値と比較され、 そしてそれとは別に、 ターミナルにより要求された各サービスクオリティパラメータが上記サービス
    クオリティパラメータの最大値によって定義された限界内にあることに応答して
    接続が確立され、又は ターミナルにより要求された少なくとも1つのサービスクオリティパラメータ
    が、上記サービスクオリティパラメータに対して定義された最大値を越えるのに
    応答して、接続確立が拒絶される請求項10に記載のテレコミュニケーションシ
    ステム。
  12. 【請求項12】 ターミナルにより要求された少なくとも1つのサービスク
    オリティパラメータが、上記サービスクオリティパラメータ又はシステムのリソ
    ースに対して定義された最大値を越えるのに応答して、ターミナルへの低い値の
    サービスクオリティパラメータでの接続確立を与える請求項11に記載のテレコ
    ミュニケーションシステム。
  13. 【請求項13】 上記システムは、GPRSシステムのようなワイヤレス回
    路交換データ送信システムを含む請求項10ないし12のいずれかに記載のテレ
    コミュニケーションシステム。
  14. 【請求項14】 上記システムは、HSCSDシステムのようなワイヤレス
    回路交換データ送信システムを含む請求項10ないし12のいずれかに記載のテ
    レコミュニケーションシステム。
  15. 【請求項15】 上記システムは、CAMELシステムのようなインテリジ
    ェントネットワークベースのデータ送信システムを含む請求項10ないし12の
    いずれかに記載のテレコミュニケーションシステム。
  16. 【請求項16】 上記サービスクオリティパラメータは、次のパラメータ、
    即ちデータレート、遅延、エラー比、マルチスロットクラスの少なくとも1つを
    含む請求項10ないし15のいずれかに記載のテレコミュニケーションシステム
  17. 【請求項17】 上記サービスクオリティパラメータの少なくとも1つの加
    入者特有の最大値は、時間又はターミナルの位置のような別のパラメータに基づ
    いて定義されるよう構成される請求項10ないし16のいずれかに記載のテレコ
    ミュニケーションシステム。
  18. 【請求項18】 上記サービスクオリティパラメータの少なくとも1つの加
    入者特有の最大値は、サービスプロバイダーにより定義されるように構成される
    請求項10ないし17のいずれかに記載のテレコミュニケーションシステム。
JP2000588978A 1998-12-16 1999-12-15 データ送信のサービスクオリティを制限する方法及びシステム Expired - Fee Related JP3431901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI982721 1998-12-16
FI982721A FI107772B (fi) 1998-12-16 1998-12-16 Menetelmä ja järjestelmä tiedonsiirron palvelunlaadun rajoittamiseksi
PCT/FI1999/001038 WO2000036846A2 (en) 1998-12-16 1999-12-15 Method and system for limiting quality of service of data transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533030A true JP2002533030A (ja) 2002-10-02
JP3431901B2 JP3431901B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=8553127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588978A Expired - Fee Related JP3431901B2 (ja) 1998-12-16 1999-12-15 データ送信のサービスクオリティを制限する方法及びシステム

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6879834B2 (ja)
EP (1) EP1142366B1 (ja)
JP (1) JP3431901B2 (ja)
CN (1) CN1124063C (ja)
AT (1) ATE302534T1 (ja)
AU (1) AU1984800A (ja)
BR (1) BR9916334A (ja)
CA (1) CA2354519C (ja)
DE (1) DE69926799T2 (ja)
ES (1) ES2245832T3 (ja)
FI (1) FI107772B (ja)
PT (1) PT1142366E (ja)
WO (1) WO2000036846A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094016A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ntt Docomo Inc サービス制御システム及びサービス制御方法
JP2009536005A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信環境における動的サービス品質事前認可
JP2009536006A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信環境におけるローミングのためのプロファイル変更
JP2009538004A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 華為技術有限公司 グループトークQoEを実現する方法、システム及び装置
JP2011520383A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 電気通信ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスを処理するための方法およびシステム
US8014396B2 (en) 2003-08-13 2011-09-06 Panasonic Corporation Base station apparatus and transmission method thereof

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111862A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-27 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and devices to provide a defined quality of service in a packet switched communication network
EP1122959A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Handling of circuit-switched data services in IP-based GSM networks
EP1189414B1 (en) * 2000-03-08 2004-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication service system and dedicated communication terminal used in it
SG97862A1 (en) * 2000-03-09 2003-08-20 Kent Ridge Digital Labs Communication apparatus
SG92686A1 (en) * 2000-03-09 2002-11-19 Kent Ridge Digital Labs An atm handoff process
FI109164B (fi) * 2000-05-15 2002-05-31 Sonera Oyj Pakettidataprotokollakontekstin aktivoiminen verkon pyynnöstä
US6944473B2 (en) * 2000-06-27 2005-09-13 Motorola, Inc Method for radio access bearer reconfiguration in a communications system
DE10046583A1 (de) * 2000-09-20 2002-04-04 Siemens Ag Verfahren zum Aufbau von Verbindungen mit garantierter Dienstgüte für ein Kommunikationsnetz mit einem Resourcenmanager
SE0004178D0 (sv) * 2000-11-14 2000-11-14 Ericsson Telefon Ab L M Network requested packet data protocol context activation
US20020145987A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-10 Hans Carlsson Wireless network architecture for GPRS over 30kHz channels
US6978144B1 (en) * 2001-04-19 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing real-time bandwidth in a wireless network
US20020160811A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Jannette Michele Ann Radius profiles at a base station and methods of using the radius profiles
US20030051037A1 (en) * 2001-06-12 2003-03-13 Mukesh Sundaram Open portal interface manager
DE10132333B4 (de) * 2001-07-02 2006-05-24 Siemens Ag Verfahren und Netzanordnung zum Zugriff auf geschützte Ressourcen per Mobilfunk-Endgerät
DE10145486C2 (de) * 2001-09-14 2003-07-31 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung der Dienstgüte in einem Kommunikationsnetz, Computerprogramm und Dienstgüteüberwachungsystem
EP1452050A4 (en) * 2001-12-06 2010-11-03 Samsung Electronics Co Ltd METHOD FOR PROCESSING SERVICE QUALITY AND ACCOUNTING METHOD IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
US8644797B2 (en) * 2001-12-26 2014-02-04 Apple Inc. Content-based billing service for wireless prepaid subscribers
US7489672B2 (en) * 2002-03-26 2009-02-10 Interdigital Technology Corp. RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7394795B2 (en) * 2002-03-26 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US20030185177A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Interdigital Technology Corporation TDD-RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7406068B2 (en) * 2002-03-26 2008-07-29 Interdigital Technology Corporation TDD-RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7505431B2 (en) * 2002-03-26 2009-03-17 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US8432893B2 (en) * 2002-03-26 2013-04-30 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7068600B2 (en) * 2002-04-29 2006-06-27 Harris Corporation Traffic policing in a mobile ad hoc network
EP1395074A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Endgerätes in einem Funkkommunikationssystem, Funkkommunikationssystem, Endgerät und Bestätigungseinheit für ein Funkkommunikationssystem
AU2003265043A1 (en) 2002-09-27 2004-04-19 Nokia Corporation Enhanced qos control
WO2004071111A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Don Lee System for providing wireless internet mobile communication service and method of the same
US10476619B2 (en) * 2003-04-23 2019-11-12 Apple Inc. Routing quality-of-service traffic in a wireless system
US7437458B1 (en) * 2003-06-13 2008-10-14 Juniper Networks, Inc. Systems and methods for providing quality assurance
TW200605688A (en) * 2003-07-09 2006-02-01 Interdigital Tech Corp Method and system for managing radio resources in a time-slotted communicationwireless system
US7773997B2 (en) * 2003-07-16 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for controlling quality of service in a wireless network
US20050058068A1 (en) * 2003-07-25 2005-03-17 Racha Ben Ali Refined quality of service mapping for a multimedia session
CN1581791B (zh) 2003-08-01 2011-06-15 华为技术有限公司 在通信网络中提供可靠的传输服务质量的方法
JP4188774B2 (ja) * 2003-08-14 2008-11-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フレーム送受信システム、フレーム送信装置、フレーム受信装置、及びフレーム送受信方法
US20050159166A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality of service controlled link adaptation
WO2005086802A2 (en) 2004-03-08 2005-09-22 Proxense, Llc Linked account system using personal digital key (pdk-las)
US8930579B2 (en) * 2004-09-13 2015-01-06 Keysight Technologies, Inc. System and method for synchronizing operations of a plurality of devices via messages over a communication network
CN100433700C (zh) * 2004-09-30 2008-11-12 华为技术有限公司 一种调整业务质量参数的方法
WO2006046889A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio quality based channel resource management
US7379448B2 (en) 2004-10-29 2008-05-27 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Automated method and system for selectively updating communications parameters representing subscriber services in telecommunications networks
AU2005319019A1 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Proxense, Llc Biometric personal data key (PDK) authentication
WO2006089065A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Casabyte, Inc. Methods and apparatuses to remotely test communications networks using digital fingerprints of content
US8392707B2 (en) * 2005-09-07 2013-03-05 Bally Gaming, Inc. Gaming network
US20080220879A1 (en) * 2005-09-07 2008-09-11 Bally Gaming, Inc. Trusted Cabinet Identification Method
US8118677B2 (en) 2005-09-07 2012-02-21 Bally Gaming International, Inc. Device identification
FI20051320A0 (fi) * 2005-12-22 2005-12-22 Nokia Corp Menetelmä pakettivirtojen kohdentamiseksi siirtoteille viestintäjärjestelmässä
US11206664B2 (en) 2006-01-06 2021-12-21 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
US9113464B2 (en) * 2006-01-06 2015-08-18 Proxense, Llc Dynamic cell size variation via wireless link parameter adjustment
US8355413B2 (en) * 2006-02-17 2013-01-15 Cellco Partnership Policy based procedure to modify or change granted QoS in real time for CDMA wireless networks
US8462727B2 (en) * 2006-03-10 2013-06-11 Motorola Mobility Llc Method and system for streamlined call setup
KR100726042B1 (ko) * 2006-03-16 2007-06-08 포스데이타 주식회사 휴대 인터넷 서비스의 큐오에스 제공 방법 및 시스템
US7904718B2 (en) 2006-05-05 2011-03-08 Proxense, Llc Personal digital key differentiation for secure transactions
US8116787B1 (en) * 2006-06-30 2012-02-14 At&T Mobility Ii Llc Wireless network coverage based on quality of service
TWI376125B (en) * 2006-09-28 2012-11-01 Qualcomm Inc Predictive qos resource allocation for rapid session establishment
US7787870B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-31 Motorola, Inc. Method and system for associating a user profile to a caller identifier
US9269221B2 (en) 2006-11-13 2016-02-23 John J. Gobbi Configuration of interfaces for a location detection system and application
US20080205619A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Yahoo! Inc. Caller initiated communications interruption
US8659427B2 (en) 2007-11-09 2014-02-25 Proxense, Llc Proximity-sensor supporting multiple application services
US8171528B1 (en) 2007-12-06 2012-05-01 Proxense, Llc Hybrid device having a personal digital key and receiver-decoder circuit and methods of use
US20090150817A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Ati Technologies Ulc Method and Apparatus Utilizing Profiles to Reduce Software Complexity
US9251332B2 (en) 2007-12-19 2016-02-02 Proxense, Llc Security system and method for controlling access to computing resources
US8185127B1 (en) * 2008-02-12 2012-05-22 Sprint Communications Company L. P. Method and system for allocating network resources for a single user operating multiple devices
WO2009102979A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Proxense, Llc Proximity-based healthcare management system with automatic access to private information
US8526442B2 (en) 2008-03-13 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using multiple connection identifiers based on traffic requirements
US9084231B2 (en) * 2008-03-13 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for acquiring and using multiple connection identifiers
WO2009126732A2 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Proxense, Llc Automated service-based order processing
WO2010039862A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Rox Medical, Inc. Methods for screening and treating patients with compromised cardiopulmonary function
US8189465B1 (en) 2009-02-04 2012-05-29 Sprint Communications Company L.P. Deep packet inspection policy enforcement
US9357568B2 (en) * 2009-06-16 2016-05-31 Futurewei Technologies, Inc. System and method for adapting an application source rate to a load condition
JP5180155B2 (ja) * 2009-06-24 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ローミングシステム、hlr、および、パケット通信規制方法
GB0911730D0 (en) * 2009-07-06 2009-08-19 Nokia Corp Method and apparatus
US9418205B2 (en) 2010-03-15 2016-08-16 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application or data access and item tracking
US20110280258A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Appsware Wireless, Llc System and method for dynamic configuration of session layer retry logic based on signal quality
US9322974B1 (en) 2010-07-15 2016-04-26 Proxense, Llc. Proximity-based system for object tracking
WO2012069378A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Qos handling in s4-sgsn
US8857716B1 (en) 2011-02-21 2014-10-14 Proxense, Llc Implementation of a proximity-based system for object tracking and automatic application initialization
US8346241B2 (en) * 2011-03-22 2013-01-01 King Abdulaziz City For Science And Technology Controlled mobile communication in a socially sensitive environment
US9473975B2 (en) * 2011-04-01 2016-10-18 Nokia Solutions And Networks Oy Capacity allocation in communications
EP2695422A1 (en) * 2011-04-04 2014-02-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Maximum allowed quality of service procedures using gn/gp
US9099956B2 (en) 2011-04-26 2015-08-04 King Abdulaziz City For Science And Technology Injection locking based power amplifier
KR101791533B1 (ko) * 2011-04-28 2017-10-30 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 자원 예약 방법 및 시스템
US9480014B2 (en) 2012-06-01 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Device configuration in a hybrid communication network
WO2014183106A2 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
RU2687129C2 (ru) * 2015-02-06 2019-05-07 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) СПОСОБ И СЕТЕВОЙ ОБЪЕКТ ДЛЯ УПРАВЛЕНИЯ КАЧЕСТВОМ QoS
US10461837B2 (en) 2015-03-25 2019-10-29 Sony Corporation Method and system for allocating resources for relaying channels in cellular networks
CN113115274B (zh) * 2015-03-26 2024-04-19 索尼集团公司 蜂窝网络的接入节点设备和通信设备及由它们执行的方法
EP3298825B1 (en) * 2015-05-20 2020-01-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and nodes for managing bearers
US10098021B2 (en) * 2015-05-28 2018-10-09 Apple Inc. VoLTE quality of service enhancement with preconditions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879160A (ja) 1994-09-06 1996-03-22 Canon Inc 移動体通信システム
JP2968706B2 (ja) 1995-07-26 1999-11-02 日本電気エンジニアリング株式会社 移動無線機
FI104141B (fi) * 1996-09-24 1999-11-15 Nokia Telecommunications Oy Palvelutason määräämismenetelmä ja matkapuhelinjärjestelmä
JP3686187B2 (ja) 1996-10-24 2005-08-24 富士通株式会社 トラヒック制御方式
US5898668A (en) * 1996-12-13 1999-04-27 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for increasing quality of service at or below a threshold cost
US5914950A (en) 1997-04-08 1999-06-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
JPH1131187A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Hitachi Medical Corp 診断レポート作成システム
US6937566B1 (en) * 1997-07-25 2005-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
US6201971B1 (en) * 1998-03-26 2001-03-13 Nokia Mobile Phones Ltd. Apparatus, and associated method for controlling service degradation performance of communications in a radio communication system
JPH11331187A (ja) 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 移動通信システムおよびこの移動通信システムに用いられる基地局装置と移動端末装置
US6169898B1 (en) * 1998-07-16 2001-01-02 Nokia Mobile Phones Ltd Apparatus, and associated method, for maintaining a selected quality of service level in a radio communication system
FI105969B (fi) * 1998-08-10 2000-10-31 Nokia Networks Oy Palvelunlaadun hallinta matkaviestinjärjestelmässä

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014396B2 (en) 2003-08-13 2011-09-06 Panasonic Corporation Base station apparatus and transmission method thereof
JP2006094016A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ntt Docomo Inc サービス制御システム及びサービス制御方法
JP2009536005A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信環境における動的サービス品質事前認可
JP2009536006A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信環境におけるローミングのためのプロファイル変更
JP2009538004A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 華為技術有限公司 グループトークQoEを実現する方法、システム及び装置
JP2011520383A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 電気通信ネットワークにおいてテザリングされたユーザデバイスを処理するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
BR9916334A (pt) 2001-09-11
US7394786B2 (en) 2008-07-01
FI982721A0 (fi) 1998-12-16
CN1333979A (zh) 2002-01-30
EP1142366B1 (en) 2005-08-17
WO2000036846A3 (en) 2000-10-26
US20020128017A1 (en) 2002-09-12
JP3431901B2 (ja) 2003-07-28
ATE302534T1 (de) 2005-09-15
DE69926799D1 (de) 2005-09-22
US20050047337A1 (en) 2005-03-03
US6879834B2 (en) 2005-04-12
EP1142366A2 (en) 2001-10-10
DE69926799T2 (de) 2006-01-19
AU1984800A (en) 2000-07-03
CA2354519C (en) 2005-12-06
CN1124063C (zh) 2003-10-08
CA2354519A1 (en) 2000-06-22
PT1142366E (pt) 2005-11-30
ES2245832T3 (es) 2006-01-16
WO2000036846A2 (en) 2000-06-22
FI982721A (fi) 2000-06-17
FI107772B (fi) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431901B2 (ja) データ送信のサービスクオリティを制限する方法及びシステム
JP4528726B2 (ja) モバイルベースのAPN(accesspointname)選択を行う方法
JP3464492B2 (ja) 移動通信システム用のアクセス制御方法
EP1192819B1 (en) Method and device for performing a packet data communication
EP1123626B1 (en) Ip roaming number gateway
EP1122967A2 (en) Flexible access authorization feature to enable mobile users to access services in 3G wireless networks
EP1504554B1 (en) Technique for IP communication among wireless devices
EP1346517B1 (en) Charge advice in telecommunication systems
JP2002542682A (ja) ゲートウェイ位置レジスタとビジター位置レジスタを具備するネットワークにおける加入者特性サポート
US7035621B1 (en) Method and system for attaching a mobile equipment to a wireless communication network
US7327724B2 (en) Method, network device, and terminal device for controlling context activation
EP1076462B1 (en) Architecture to support service features for wireless calls in a wireless telecommunication system
EP1867136A2 (en) Telecommunications system and method
EP1124388A2 (en) Service provision while roaming in 3G wireless networks
US20050099990A1 (en) Logical connection modification
US20030152211A1 (en) Selecting a numbering plan with the use of indicators
AU1676701A (en) Flexible access authorization feature to enable mobile users to access services in 3G wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees