JP2002532301A - 二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法及び前記方法により得られるフィルム - Google Patents

二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法及び前記方法により得られるフィルム

Info

Publication number
JP2002532301A
JP2002532301A JP2000589334A JP2000589334A JP2002532301A JP 2002532301 A JP2002532301 A JP 2002532301A JP 2000589334 A JP2000589334 A JP 2000589334A JP 2000589334 A JP2000589334 A JP 2000589334A JP 2002532301 A JP2002532301 A JP 2002532301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
layer
copolymer
propylene
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551564B2 (ja
Inventor
フオルローニ,ロベルト
Original Assignee
クライオバック・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8233176&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002532301(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クライオバック・インコーポレイテツド filed Critical クライオバック・インコーポレイテツド
Publication of JP2002532301A publication Critical patent/JP2002532301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551564B2 publication Critical patent/JP4551564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)を含む二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法は、フィルムポリマーをフラットダイを介して溶融押出し、得られたキャストシートを同時テンターにより縦方向及び横方向に同時に延伸することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法及び前記
方法により得られるフィルムに関する。
【0002】 より具体的には、本発明は、フィルムポリマーをフラットダイを介して溶融押
出し、得られたキャストシートを縦方向及び横方向に同時に延伸することからな
るエチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチレンまたは
プロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)を含む二軸延
伸熱収縮性ポリオレフィンフィルムの製造方法に関する。
【0003】 二軸延伸熱収縮性多層フィルムは、フィルム層を構成する樹脂の最高Tgより
も高く且つフィルム層の少なくとも1つのポリマーの最高融点より低い温度、す
なわち樹脂または樹脂の少なくとも一部が溶融状態にない温度で2つの直交方向
、通常は縦もしくは機械方向(MD)及び横もしくは幅方向(TD)に延伸する
ことにより配向されているフィルムである。
【0004】 二軸延伸熱収縮性多層フィルムは、ポリマーをメルトから厚肉シートに押出し
、このシートを直ちに急冷してポリマー結晶化を防止または遅らせ、次いでフィ
ルムの分子配向は起こるがフィルムは引き裂かれない上記温度条件下で延伸して
配向することにより作られている。その後配向温度に近い温度で再加熱すると、
延伸熱収縮性フィルムは元の寸法状態を回復するように収縮する傾向にある。
【0005】 エチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチレンまたは
プロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)を含む二軸延
伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムは公知である。
【0006】 例えば、米国特許第4,532,189号明細書には、低〜中密度を有するエ
チレン−α−オレフィンコポリマーを含むコア層及び好ましくはプロピレン−エ
チレンコポリマーを含む2つの外層を含む二軸延伸熱収縮性多層フィルムが記載
されている。
【0007】 米国特許第4,551,380号明細書には、エチレン−α−オレフィンコポ
リマーを含むコア層及び異なるエチレンコポリマーのブレンドを含む2つの外層
を含む二軸延伸且つ架橋されている熱収縮性多層フィルムが記載されている。
【0008】 上記した両特許明細書において、二軸延伸熱収縮性フィルムはポリマーを丸ダ
イを介して押出して「テープ」と呼ぶチューブ状厚肉フィルムを形成し、これを
直ちに迅速に水浴またはカスケードにより急冷し、任意に事前照射後適当な特定
配向温度で再加熱し、この温度でテープの直径を広げて大きな「バブル」を形成
するために内部ガス圧を用いる所謂「インフレート法」により二軸延伸し、膨張
させたチューブを押出速度よりも早い速度で前進させて、それぞれ縦及び横方向
に延伸させることにより得られる。次いで、フィルムを冷却し、熱収縮性を維持
するように冷却状態で巻き取る。
【0009】 国際特許出願公開第95/13,187号パンフレットには、上記米国特許明
細書に記載されているものを含めた、エチレン−α−オレフィンコポリマーを含
む少なくとも1層を有し且つDSCで1つ以上の融点を示す二軸延伸熱収縮性多
層フィルムの別の製造方法が記載されている。この方法は、ポリマーをフラット
ダイを介してシート状に押出し、急冷ステップ及び任意の照射ステップ後シート
を配向温度に加熱し、シートを第2組が第1組よりも高速で動く少なくとも2組
の引張ロール上を移動することによりシートをまず縦方向に、次いで並進するに
つれて横に広がる2つのトラック上を走行する2つの連続鎖により保持されてい
るクリップによりシートの端を把持することにより横方向に延伸することを含む
【0010】 後者の方法で得られるフィルムは、常に10%未満という厚さの変動及びより
有意に制御される平坦さの点でインフレート法で得られるフィルムとは区別され
る。国際特許出願公開第95/13,187号パンフレットの実施例には最高9
.5:1のMD延伸比及び最高8.5:1のTD延伸比が報告されており、イン
フレート法で製造した比較フィルムの場合MD及びTDで最高5:1の延伸比で
あると記載されているように、該延伸方法ではより高い延伸比を使用することが
できる。にもかかわらず、得られたフィルムの自由収縮%は通常インフレート法
で得たフィルムと同等またはそれ以下であり、これから延伸「効率」が低いこと
が分かる。更に、こうして得たフィルムの自由収縮の2方向(MD及びTD)の
バランスはインフレート法で得たフィルムよりもはるかに悪い。
【0011】 フラットフィルムを縦及び横方向に連続移動させながら同時延伸することは何
年も前から文献に記載されている公知の技術である。1960年に発行された米
国特許第2,923,966号明細書には、同時にフラット延伸を実施するため
の装置が記載されている。ここで特許請求されている装置はウェブの両辺上に配
置され、末広パスに沿って設置されている2つのエンデレスコンベヤーを含み、
前記コンベヤーはマジックハンド構造を与えるべく両端が回動式に相互接続され
ており、ウェブ端部を把持すべく一連の離間クリップを有する複数のリンクから
形成されている。
【0012】 フラットシートを連続移動させながら同時延伸するためにエンドレスループの
リニアモータシステムを使用することは例えば米国特許第3,890,421号
明細書に記載されており、特に同期制御の問題に関するその改善は例えば米国特
許第4,825,111号明細書、米国特許第4,853,602号明細書及び
米国特許第5,051,225号明細書に記載されている。
【0013】 実際、各種の同時二軸フィルムテンターが市販されている。
【0014】 しかしながら、これらは熱安定性の、通常単層フィルム、特に二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレート(BO−PET)及び二軸延伸ポリアミド(BO−PA)
の製造のために使用されている。
【0015】 前記装置はいずれも熱収縮性多層フィルムの製造のために使用も試されてもい
ない。
【0016】 エチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチレンまたは
プロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)を含む二軸延
伸熱収縮性ポリオレフィンフィルムが同時テンターフレームを用いて両方向に同
時に延伸ステップを実施することにより得ることができること、及びこうして得
たフィルムが10%未満の厚さ変動及び非常に良好な平坦さのみならず、バラン
スのよい収縮性をも有することが茲に知見された。また、エチレン−α−オレフ
ィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチレンまたはプロピレンのホモ−もし
くはコポリマーを含む外層の第2層(B)を有し、フラットダイを介して押出す
ことにより得られるキャストシートを同時テンター延伸にかけると、1方向での
自由収縮%とその方向での延伸比として評価される延伸能率が同一条件下で逐次
延伸した場合と比較して高いことも知見された。
【0017】 高い延伸効率に加えて、高い延伸比を用いてテンター延伸できることから、非
常に高い自由収縮を有するフィルムを製造することができる。収縮フィルムによ
り生ずる力では変形することのない比較的剛性な物品を包装する場合、物品を最
も密に包装するために及び/または低温度で所望の収縮を与えるためにできるだ
け高い自由収縮を有する熱収縮性包装フィルムを提供することが通常望ましい。
本発明に従って得られるポリオレフィンフィルムは高い自由収縮を有し、これに
より低い自由収縮を有するフィルムに比して優れた製品外観とすることができる
【0018】 従って、本発明の第1態様は、フィルム樹脂をフラットダイを介して押出し、
得られたキャストシートを2つの直交方向に同時に二軸延伸することを含むエチ
レン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチレンまたはプロピ
レンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)を含む二軸延伸熱収
縮性ポリオレフィンフィルムの製造方法である。
【0019】 本発明の第2態様は、フラットダイを介して押出し、得られたキャストシート
を2つの直交する方向に同時に二軸延伸することを含む方法により得られるエチ
レン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチレンまたはプロピ
レンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)を含む二軸延伸熱収
縮性ポリオレフィンフィルムである。
【0020】 本発明の第3態様は、フフィルム樹脂をラットダイを介して押出し、得られた
キャストシートを2つの直交する方向に同時に二軸延伸することを含む方法によ
り得られるエチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチレ
ンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)を含
む二軸延伸熱収縮性多層ポリオレフィンフィルムの食品または食品以外の物品の
包装における使用である。
【0021】 (定義) 本明細書中、用語「フィルム」はフィルムまたはシートであるかに関係なくプ
ラスチックウェブを含めるように広義で使用される。通常、本発明のフィルム及
び本発明で使用されるフィルムは150μm以下、好ましくは100μm以下、
より好ましくは75μm以下、更に好ましくは50μm以下、より一層好ましく
は30μm以下の厚さを含む。
【0022】 本明細書中、用語「内層」及び「内部層」はその主表面の両側にフィルムの別
の層が直接接着している層を指す。
【0023】 本明細書中、用語「外層」はその主表面の1方のみにフィルムの別の層が直接
接着している層を指す。
【0024】 本明細書中、用語「内側層」は多層フィルムの他の層に比して物品に対して最
も近くにあるフィルムの外層を指す。
【0025】 本明細書中、用語「外側層」は物品を包装する多層フィルムの他の層に比して
物品から最も遠くにあるフィルムの外層を指す。
【0026】 本明細書中、用語「シール層」、「シーリング層」、「ヒートシール層」及び
「シーラント層」はフィルムのそれ自体、同一または別のフィルムの別の層及び
/またはフィルムではない別の物品に対する封止に関わる外層を指す。ラップ型
シールとは異なり、フィン型シールを含むパッケージの場合、用語「シーラント
層」は通常パッケージの内側層を指す。
【0027】 本明細書中、用語「コア」及び「コア層」は好ましくは2つの層を相互に接着
するための接着剤または相溶化剤として働く以外の機能を含む内部層を指す。
【0028】 本明細書中、用語「結合層」は2つの層を相互に接着するという主目的を含む
内部層を指す。結合層に使用するための好ましいポリマーには、エチレン−不飽
和酸コポリマー、エチレン−不飽和エステルコポリマー、無水物−グラフト化ポ
リオレフィン及びその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
【0029】 本明細書中、用語「厚さ変動」は、フィルムの最大厚さ及び最小厚さを測定し
、厚さの平均値を算出し、これらの数値を次式: 厚さ変動(%)=[(フィルム最大厚さ)−(フィルム最小厚さ)]/フィルム
平均厚さ×100 に当てはめることにより得られる%値を指す。
【0030】 最大厚さ及び最小厚さは、フィルム試料の横方向全体に沿って一定間隔で全部
で10箇所の厚さを測定し、最高及び最低厚さをそれぞれ最大及び最小厚さとし
て記録することにより求め、平均値は同じ10箇所の測定値を総計し、結果を1
0で割ることにより求める。その後、厚さ変動を上記式を用いて%値として計算
する。厚さ変動が0%とはフィルムの厚さに測定可能な差がないことを意味する
。厚さ変動が20%を超えると産業上許容され得ず、10%未満の厚さ変動が良
好である。
【0031】 本明細書中、用語「機械方向」(本明細書では「MD」と略記する)はフィル
ムの長さ方向に沿った方向、すなわちフィルムが押出及び/またはコーティング
中に形成されるときのフィルムの方向を指す。
【0032】 本明細書中、用語「横断方向」(本明細書では「TD」と略記する)は機械ま
たは縦方向と直交するフィルムを横切る方向を指す。
【0033】 本明細書中、用語「配向比」及び「延伸比」はプラスチックフィルム材料が相
互に直交する2方向、すなわち機械方向及び横断方向で広がる程度を掛けた積を
指す。
【0034】 本明細書中、用語「熱収縮性」、「熱収縮」等は熱を適用したときにフィルム
が収縮する傾向、すなわち加熱したときに非拘束状態でフィルムの大きさが小さ
くなるようにフィルムが縮む傾向を指す。本明細書中、前記用語は、ASTM
D2732で測定した総自由収縮(すなわち、機械方向の自由収縮+横断方向の
自由収縮)が120℃で少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40%、
更に好ましくは少なくとも50%、より一層好ましくは少なくとも60%である
フィルムを指す。
【0035】 本明細書中、用語「モノマー」はそれ自体或いは他の類似分子または化合物と
組み合わせることにより反応してポリマーを形成し得る、通常炭素を含み、低分
子量を有する比較的単純な化合物である。
【0036】 本明細書中、用語「コモノマー」は共重合反応において少なくとも1つの別の
モノマーと共重合してコポリマーを形成するモノマーを指す。
【0037】 本明細書中、用語「ポリマー」は重合反応の生成物を指し、これにはホモポリ
マー及びコポリマーが含まれる。
【0038】 本明細書中、用語「ホモポリマー」は単一モノマーの重合により生ずるポリマ
ー、すなわち本質的に単一タイプのマー(すなわち、繰返し単位)から構成され
るポリマーを指す。
【0039】 本明細書中、用語「コポリマー」は少なくとも2つの異なるモノマーの重合反
応により形成されるポリマーを指す。例えば、用語「コポリマー」にはエチレン
とα−オレフィン(例えば、1−ヘキセン)との共重合反応生成物が含まれる。
しかしながら、用語「コポリマー」には例えばエチレン、プロピレン、1−ヘキ
セン及び1−オクテンの混合物の共重合も含まれる。用語「コポリマー」にはラ
ンダムコポリマー、プロックコポリマー及びグラフトコポリマーも含まれる。
【0040】 本明細書中、コポリマー(例えば、エチレン−α−オレフィンコポリマー)の
化学的身元に関して「−」を使用する術語はコモノマーを共重合してコポリマー
が生成されていることを指す。
【0041】 本明細書中、用語「不均質ポリマー」は分子量が比較的広く変動しており、組
成分布が比較的広く変動している重合反応生成物、すなわち一般的なチーグラー
・ナッタ触媒を使用して製造されるような典型的なポリマーを指す。不均質ポリ
マーは本発明で使用されるフィルムの各層において有用である。幾つかの例外(
例えば、三井石油化学(株)製TAFMER(商標)のチーグラー・ナッタ触媒
を使用して製造した線状均質エチレン−α−オレフィンコポリマー)はあるが、
不均質ポリマーは通常比較的広範囲の鎖長及びコモノマー%を含む。
【0042】 本明細書中、用語「均質ポリマー」は比較的狭い分子量分布及び比較的狭い組
成分布を有する重合反応生成物を指す。均質ポリマーでは鎖内にコモノマーが比
較的均一に並んでいる点、すべての鎖において鏡面のように序列分布している点
、及びすべての鎖の長さがほぼ等しい、すなわち分子量分布が狭い点で均質ポリ
マーは不均質ポリマーと構造的に異なる。更に、均質ポリマーは通常チーグラー
・ナッタ触媒を用いるよりむしろメタロセンまたは他の単一サイト型触媒を用い
て製造される。
【0043】 より具体的には、均質エチレン−α−オレフインコポリマーは当業者に公知の
方法の1つ以上、例えば分子量分布(M/M)、組成分布幅指数(CDBI
)、並びに狭い融点範囲及び単一融点挙動により特徴づけられ得る。多分散性と
しても公知の分子量分布(M/M)はゲル透過クロマトグラフィーにより測
定され得る。本発明で有用な均質エチレン−α−オレフィンコポリマーは通常2
.7未満、好ましくは約1.9〜約2.5、より好ましくは約1.9〜約2.3
の(M/M)を有する。前記均質エチレン−α−オレフィンコポリマーの組
成分布幅指数(CDBI)は通常約70%を超える。CDBIはコモノマー含量
がメジアン総モルコモノマー含量の50%(すなわち、プラス/マイナス50%
)以内のコポリマー分子の重量%として定義される。コマノモーを含まない線状
ポリエチレンのCDBIは100%と定義される。組成分布幅指数(CDBI)
は温度上昇溶離分別(temperature rising elution fractionation;TREF)
方法により測定する。CDBI測定により、(CDBI値が通常70%を超える
と査定される狭い組成分布を有する)本発明で使用される均質コポリマーとCD
BI値が通常55%未満と査定される通常広い組成分布を有する市販VLDPE
とが明確に区別される。コポリマーのCDBIは、当業者に公知の方法、例えば
Wildら,J.Poly.Sci.Poly.Phys.Ed.,Vol.2
0,p.441(1982)に記載されているような温度上昇溶離分別により得
たデータから容易に算出することができる。好ましくは、均質エチレン−α−オ
レフィンコポリマーは約70%を超えるCDBI、すなわち約70〜約99%の
CDBIを有する。通常、本発明の多層フィルム中の均質エチレン−α−オレフ
ィンコポリマーは、不均質コポリマー、すなわち55%未満のCDBIを有する
ポリマーに比較して比較的狭い融点範囲をも示す。好ましくは、均質エチレン−
α−オレフィンコポリマーは、示差走査熱量計(DSC)で測定して約60〜約
110℃のピーク融点(T)を有する本質的に単一の融点特性を示す。好まし
くは、均質コポリマーは約80〜約105℃のDSCピークTを有する。本明
細書中、用語「本質的に単一の融点」は、物質の少なくとも約80重量%が約6
0〜約110℃の範囲の温度での単一Tピークに相当し、本質的にDSC分析
で測定して約115℃を越えるピーク融点を有する物質の分画は実質的に存在し
ないことを意味する。報告されている溶融情報は第2溶融データ、すなわち試料
を10℃/分のプログラム化速度で臨界範囲以下の温度に加熱したデータである
。次いで、試料を10℃/分のプログラム化速度で再加熱する(第2回溶融)。
高い溶融ピークが存在することは曇りのようなフィルム特性を損ね、最終フィル
ムのシール初期温度が有意に低下する可能性を少なくする。
【0044】 均質エチレン−α−オレフィンコポリマーは、通常エチレンと1つ以上のα−
モノオレフィンを共重合することにより製造され得る。好ましくは、α−オレフ
ィンはC−C20α−モノオレフィン、より好ましくはC−C12α−モノ
オレフィン、更に好ましくはC−Cα−モノオレフィンである。更に好まし
くは、α−オレフィンはブテン−1,ヘキセン−1及びオクテン−1、すなわち
1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンからなる群から選択される少なくと
も1つからなる。最も好ましくは、α−オレフィンはオクテン−1、及び/また
はヘキセン−1とブテン−1のブレンドからなる。
【0045】 均質ポリマーの製造及び使用方法は、それぞれ援用により本明細書に含まれる
とする米国特許第5,206,075号明細書、米国特許第5,241,031
号明細書及び国際特許出願公開第93/03093号パンフレットに記載されて
いる。均質エチレン−α−オレフィンコポリマーの製造及び使用に関する詳細は
国際特許出願公開第90/03414号パンフレット及び国際特許出願公開第9
3/03093号パンフレットに記載されている。
【0046】 均質エチレン−α−オレフィンコポリマーに関する別の情報は米国特許第5,
272,236号明細書(Laiら)及び米国特許第5,278,272号明細
書(Laiら)に記載されている。
【0047】 本明細書中、用語「ポリオレフィン」は重合オレフィンを指し、線状、分枝状
、環状、脂肪族、芳香族、置換または未置換であり得る。より具体的には、用語
「ポリオレフィン」には、オレフィンのホモポリマー、オレフィンのコポリマー
、オレフィンと該オレフィンと共重合可能な非オレフィンコモノマー(例えば、
ビニルモノマー)とのコポリマー、その改質ポリマー等が含まれる。具体例には
、ポリエチレンホモポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、ポリブテンホモポ
リマー、エチレン−α−オレフィンコポリマー、プロピレン−α−オレフィンコ
ポリマー、ブテン−α−オレフィンコポリマー、エチレン−不飽和エステルコポ
リマー、エチレン−不飽和酸コポリマー(例えば、アクリル酸エチルコポリマー
、エチレン−アクリル酸ブチルコポリマー、エチレン−アクリル酸メチルコポリ
マー、エチレン−アクリル酸コポリマー及びエチレン−メタクリル酸コポリマー
)、アイオノマー樹脂、ポリメチルペンテン等が含まれる。
【0048】 本明細書中、用語「改質ポリマー」はオレフィンのホモポリマーまたはコポリ
マーを不飽和カルボン酸(例えば、リンゴ酸、フマル酸等)またはその誘導体(
例えば、無水物、エステル、金属塩等)と共重合することにより製造される改質
ポリマーを含む。また、不飽和カルボン酸(例えば、リンゴ酸、フマル酸等)ま
たはその誘導体(例えば、無水物、エステル、金属塩等)をブレンドまたは好ま
しくはグラフトすることによりオレフィンのホモポリマーまたはコポリマーに配
合して製造される改質ポリマーも含まれる。
【0049】 本明細書中、用語「エチレン−α−オレフィンコポリマー」は線状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)、線状中密度ポリエチレン(LMDPE)、非常に低密
度及び超低密度ポリエチレン(VLDPEまたはULDPE)のような不均質材
料;及びExxon Chemical Companyから入手可能なメタロ
セン触媒を使用したEXACT(商標)線状均質エチレン−α−オレフィンコポ
リマー樹脂、Dow Chemical Companyから入手可能な単一サ
イトAFFINITY(商標)線状均質エチレン−α−オレフィンコポリマー樹
脂、及び三井石油化学(株)から入手可能なTAFMER(商標)線状均質エチ
レン−α−オレフィンコポリマー樹脂のような均質ポリマーを指す。これらの材
料はすべて通常、エチレンとC−C10α−オレフィン(例えば、ブテン−1
、ヘキセン−1、オクテン−1等)から選択される1つ以上のコモノマーとのコ
ポリマーであって、このコポリマーの分子は比較的少ない側鎖分枝または架橋構
造を有する長鎖を含む。通常LLDPEとして公知の不均質エチレン−α−オレ
フィンは通常約0.915〜約0.930g/cmの密度を有し、LMDPE
として公知のものは通常約0.930〜約0.945g/cmの密度を有し、
VLDPEまたはULDPEとして公知のものは通常約0.915g/cm
り低い密度を有する。
【0050】 本明細書中、用語「接着」はヒートシールまたは他の手段を用いて相互に直接
接着しているフィルム及び2つのフィルム間に接着剤を用いて相互に接着してい
るフィルムが含まれる。本明細書中、層に対して適用される場合、用語「直接接
着」は当該層が対象層に対してその間に結合層、接着剤または他の層を介在させ
ることなく接着されていることを指す。対照的に、本明細書中、2つの異なる層
の間にある層に対して定義される場合、用語「間」は当該層がこの層が介在して
いる2つの外層に直接接着している場合及び当該層がこの層が介在している2つ
の外層の一方または両方に対して直接接着していない場合を含み、すなわち1つ
以上の追加層が当該層とこの層が介在している1つ以上の層の間に介在し得る。
【0051】 本明細書中、用語「自由収縮」は特定熱にかけたとき(すなわち、或る温度に
加熱したとき)の10cm×10cmのフィルム試料の寸法変化%を指し、AS
TM基準の1990年版(1990 Annual Book of ASTM Standards),Vol.08
.02,p.368−371に定義されているASTM D2732に従って定
量的に測定される。「総自由収縮」は機械方向の自由収縮%と横断方向の自由収
縮%の総計により求められる。
【0052】 (発明の詳細な説明) 本発明の方法は、各層のために使用されるポリマーまたはポリマーブレンドを
フラットダイを介して溶融押出し、押出ダイから出てくる多層シートを迅速にチ
ルロールを用いて急速に冷却し、任意にこうして得たキャストシートを照射して
架橋し、このテープを好適に選択した配向温度に再加熱し、加熱したテープをM
D及びTDの両方向に同時テンター装置を用いて同時に延伸し、任意に得られた
二軸延伸熱収縮性フィルムをアニーリングステップにより安定化し、最後にこう
して得た二軸延伸熱収縮性フィルムを冷却することにより実施される。
【0053】 少なくともエチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエチ
レンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)を
含む二軸延伸熱収縮性ポリオレフィンフィルムの製造のために上記方法が満足に
使用し得ることが判明した。
【0054】 第1層(A)用に好適に使用され得るエチレン−α−オレフィンコポリマーは
、約0.880〜約0.940g/cm、好ましくは約0.890〜約0.9
35g/cm、より好ましくは約0.900〜約0.930g/cm、更に
好ましくは約0.910〜約0.925g/cmの密度を有する不均質及び均
質エチレン−α−オレフィンコポリマーである。
【0055】 好ましくは、第1層(A)は1つ以上のエチレン−α−オレフィンコポリマー
を少なくとも約50重量%、より好ましくは少なくとも60重量%、更に好まし
くは少なくとも70重量%、より一層好ましくは少なくとも80重量%含む。第
1層(A)中にエチレン−α−オレフィンコポリマーとブレンドし得る他のポリ
マーはエチレン−α−オレフィンコポリマーと相容性のポリオレフィン、例えば
エチレン、プロピレン及びブテンのホモ−もしくはコポリマーである。
【0056】 好ましくは、第1層(A)のエチレン−α−オレフィンコポリマーは、(AS
TM D1238で測定して)約0.3〜約10g/10分、より好ましくは約
0.5〜約8g/10分、更に好ましくは約0.8〜約7g/10分、より一層
好ましくは約1〜約6g/10分のメルトインデックスを有する。
【0057】 好ましくは、第1層(A)は約3〜約50μm、より好ましくは約4〜約30
μm、更に好ましくは約5〜約20μmの厚さを有する。
【0058】 好ましくは、第1層(A)の厚さは、多層フィルムの全厚の約15〜約75%
、より好ましくは約20〜約70%、更に好ましくは約25〜約65%、より一
層好ましくは約30〜約60%である。
【0059】 第2層(B)用に好適に使用され得るエチレン及びプロピレンのホモ−もしく
はコポリマーには、ポリエチレンホモポリマー、均質または不均質エチレン−α
−オレフィンコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−アクリ
ル酸エチルコポリマー、エチレン−アクリル酸ブチルコポリマー、エチレン−ア
クリル酸メチルコポリマー、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレン−メタ
クリル酸コポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンコポ
リマー、プロピレン−エチレン−ブテンターポリマー、プロピレン−ブテン−エ
チレンターポリマー及び任意の比率の前記ブレンドからなる群から選択される少
なくとも1つが含まれる。ここで、序列中に1番目にリストされているモノマー
が2番目にリストされているモノマーよりも高重量%で重合されており、第2モ
ノマーは第3モノマーよりも高重量%で重合されている。
【0060】 好ましくは、第2層(B)は、約0.910〜約0.950g/cmの密度
を有するポリエチレンホモポリマー;約0.900〜約0.940g/cm
より好ましくは約0.910〜約0.935g/cm、更に好ましくは約0.
915〜約0.930g/cmの密度を有する不均質または均質エチレン−α
−オレフィンコポリマー;約3〜約28%、好ましくは約5〜約20%、より好
ましくは約8〜約18%、更に好ましくは約12〜約18%の酢酸ビニルコモノ
マーを含むエチレン−酢酸ビニルコポリマー;ポリプロピレンホモポリマー;通
常25重量%未満、好ましくは15重量%未満、更に好ましくは12重量%未満
のエチレン含量のプロピレン−エチレンコポリマー;通常40重量%未満、好ま
しくは30重量%未満、より好ましくは20重量%未満のエチレン及びブテン総
含量を有するプロピレン−エチレン−ブテンターポリマー及びプロピレン−ブテ
ン−エチレンターポリマーから成る群から選択される少なくとも1つのエチレン
−またはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーからなる。
【0061】 更に好ましくは、第2層(B)は、約0.910〜約0.935g/cm
密度を有する不均質または均質エチレン−α−オレフィンコポリマー;15重量
%未満のエチレン含量のプロピレン−エチレンコポリマー;30重量%未満のエ
チレン及びブテン総含量のプロピレン−エチレン−ブテンターポリマー及びプロ
ピレン−ブテン−エチレンターポリマーから成る群から選択される少なくとも1
つのエチレン−またはプロピレン−コポリマーからなる。
【0062】 特に第2層(B)をフィルムのシーリング層として使用する場合には、そこに
使用されるエチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーは好ましくは
約135℃未満、より好ましくは130℃未満、更に好ましくは約125℃未満
の融点を有する。
【0063】 第2層(B)は、1つ以上の前記エチレンまたはプロピレンのホモ−もしくは
コポリマーを少なくとも約60重量%、好ましくは少なくとも約70重量%、よ
り好ましくは少なくとも約80重量%、更に好ましくは少なくとも約90重量%
含む。これに対して相補的に最高約40重量%、好ましくは最高約30重量%、
より好ましくは最高約20重量%、更に好ましくは最高約10重量%の量の追加
ポリマーを混合してもよい。好ましい追加ポリマーにはポリブテンホモポリマー
、ブテン−α−オレフィンコポリマー、アイオノマー及び改質ポリオレフィンが
含まれる。
【0064】 1つの好ましい実施態様において、第2層(B)は任意にエチレン−酢酸ビニ
ルコポリマーをブレンドした、約0.910〜約0.935g/cmの密度を
有する異なるエチレン−α−オレフィンコポリマーのブレンドからなる。別の好
ましい実施態様では、第2層(B)は任意にポリプロピレンホモポリマーをブレ
ンドした、プロピレン−エチレンコポリマーからなる。更に別の好ましい実施態
様では、第2層(B)は任意にポリプロピレンホモポリマー及び/またはプロピ
レン/エチレンコポリマーをブレンドした、プロピレン−エチレン−ブテンター
ポリマーまたはプロピレン−ブテン−エチレンターポリマーからなる。
【0065】 第2層(B)のエチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーは、好
ましくは約0.1〜約20g/10分、より好ましくは約0.5〜約10g/1
0分、更に好ましくは約0.8〜約8g/10分、より一層好ましくは約1〜約
6g/10分のメルトインデックスを有する。
【0066】 好ましくは、第2層(B)は約2〜約30μm、より好ましくは約3〜約20
μm、更に好ましくは約4〜約15μmの厚さを有する。
【0067】 好ましくは、第2層(B)の厚さは多層フィルムの全厚の約5〜約50%、よ
り好ましくは約8〜約40%、更に好ましくは約10〜約30%、より一層好ま
しくは約15〜約25%である。
【0068】 フィルムが2層のみを有する場合、エチレン−α−オレフィンコポリマーから
なる第1層(A)も外層である。この場合、外層の第1層(A)用の好ましいエ
チレン−α−オレフィンコポリマーは0.900g/cmを越える密度及び/
または(DSCで測定して)約100℃を越える融点を有するものである。更に
は、前記した場合において、外層の第1層(A)がテンター装置を移動するウェ
ブの上層であり、エチレンまたはプロピレンのホモもしくはコポリマーからなる
第2層(B)はテンター表面により近いウェブ層である。
【0069】 本発明の好ましい態様において、隣接するかまたは相互に直接接着している層
は異なるポリマー組成を有する。よって、2層フィルムの場合、第1層(A)及
び第2層(B)のポリマー組成が異なることが好ましい。
【0070】 第2層(B)用に使用されるエチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポ
リマーは、好ましくは0.910g/cmを越える密度を有するエチレンホモ
ポリマー、0.915g/cmを越える密度を有するエチレン−α−オレフィ
ンコポリマー、プロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンコポリマー、プ
ロピレン−エチレン−ブテンタ−ポリマー及びプロピレン−ブテン−エチレンタ
ーポリマーから選択される。
【0071】 本発明の好ましい実施態様において、エチレン−α−オレフィンコポリマーを
含む内層である第1層(A)、エチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポ
リマーを含む外層である第2層(B)、及び外層(B)について上記したエチレ
ンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む他の外層である第3層(
C)の少なくとも3層からなる二軸延伸熱収縮性ポリオレフィンフィルムの製造
のために同時延伸方法を使用する。
【0072】 エチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)が内層の場合、こエ
チレン−α−オレフィンコポリマーは、約0.880〜約0.935g/cm 、好ましくは0.890〜約0.930g/cm、更に好ましくは0.895
〜約0.925g/cmの密度を有するコポリマーの中から選択することが好
ましい。
【0073】 上記した場合、内層であるエチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層
(A)は、好ましくは少なくとも約50重量%の、より好ましくは少なくとも6
0重量%、更に好ましくは少なくとも70重量%の1つ以上のエチレン−α−オ
レフィンコポリマーを含む。好ましくは、前記層は最高約50重量%、より好ま
しくは最高約40重量%、更に好ましくは最高約30重量%のポリオレフィンフ
ィルムの製造から生じたリサイクル材料を含む。延伸をテンターを用いて実施す
るとき、実際には二軸延伸熱収縮性フィルムを巻き取る前に延伸中把持されてい
たフィルムの端を前記方法の最後にトリミングしなければならない。こうして生
じたトリミング屑を集め、ペレット化し、リサイクルする。好ましくは、リサイ
クルをインラインで実施する。従って、最も好ましい実施態様では、リサイクル
材料は同一フィルムの製造から生じたものであり、スクラップリサイクルをイン
ラインで実施する。
【0074】 第2層(B)及び第3層(C)、すなわち2つのフィルム外層の樹脂組成は同
一でも異なっていてもよい。しかしながら、本発明の好ましい実施態様では、第
2層(B)及び第3層(C)の樹脂組成は同一である。しかしながら、この好ま
しい実施態様では、前記の2つの外層は樹脂に混合される添加剤の存在及び多分
その量の点で異なっていてもよい。
【0075】 外層のみならず、すべてのフィルム層において、ポリマー成分は実際前記組成
に通常含まれる添加剤を適量含み得る。前記添加剤には、スリップ剤及び粘着防
止剤(例えば、タルク、ワックス、シリカ等)、酸化防止剤、充填剤、顔料及び
染料、架橋防止剤、架橋促進剤、UV吸収剤、静電防止剤、防曇剤、及び包装フ
ィルム業界の当業者に公知の類似添加剤が含まれる。
【0076】 本発明に従って製造した二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムは、フ
ィルムが該フィルムを使用する特定包装作業のために望ましい特性、例えば光学
、モジュール、シール強度等を与える限り、所望の全厚を有し得る。しかしなが
ら、最も好ましい実施態様において、フィルムの厚さは30μm以下であり、通
常約7〜約25μm、更に好ましくは約8〜約19μmである。
【0077】 また、層の数は臨界的でないが、好ましくはフィルムは全部で最高9層、より
好ましくは全部で最高7層、更に好ましくは全部で最高5層からなる。
【0078】 実際には、当業者に公知のように、例えば構造全体のバルクの増加及び/また
はフィルムの収縮及び/または機械的特性の更なる改善等を目的として、上記し
た3層構造(C)/(A)/(B)に追加の内層を加えることができる。追加中
間層のために好適なポリオレフィン樹脂には、例えばエチレンホモポリマーまた
はエチレンコポリマー、特にエチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−アク
リル酸アルキルコポリマー、エチレン−メタクリル酸アルキルコポリマー、アイ
オノマー、低密度もしくは超低密度を有するエチレン−α−オレフィンコポリマ
ー及び類似樹脂が含まれる。場合により、1つ以上の中間層にリサイクル屑を使
用することが有利なことがある。
【0079】 結合層を、例えば第1層(A)の第2層(B)及び/または第3層(C)への
接着を改善するために2つの層を相互に接着する主目的で存在させてもよい。結
合層に使用される好ましいポリマーにはエチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチ
レン−アクリル酸アルキルコポリマー、無水物−グラフト化ポリオレフィン及び
その混合物が含まれるが、これらに限定されない。
【0080】 通常、フィルムの層は単一ポリマーから構成され得るか、または追加ポリマー
と一緒に、すなわち混合して含み得る。
【0081】 本発明の方法は、少なくとも第1層(A)及び第2層(B)用の固体ポリマー
ビーズを別々の押出機に供給し、ここでポリマービーズを溶融し、その後フラッ
ト押出ダイに供給し、ダイ中で各層の溶融樹脂を合せて所望の序列とする。次い
で、得られた、好ましくは約0.2〜約3mmの厚さを有するキャストシートを
チルロールで冷却する。この際、シートをチルロールと接触状態を保つために通
常はエアナイフを用いる。好ましくは、チルロールを低温(例えば、約5〜約6
0℃)の水浴に部分的に浸す。或いは、冷却ステップを、チルロールと接してい
ないシート表面上に水または他の冷却液体の連続且つ実質的に均一の層を流して
いる国際特許出願公開第95/26867号パンフレットに記載されている液体
ナイフを用いて実施することも可能である。しかし、キャストウェブを冷却する
いかなる他の公知の方法も用いることができる。
【0082】 次いで、冷却したシートを任意に、通常シールディングで包囲されている照射
ヴォールトからなる照射ユニットに送り、フラットなシートに対して鉄心トラン
スフォーマー促進装置から高エネルギー電子(すなわち、イオン化線)を照射す
る。照射は架橋を誘発するために実施する。好ましくは、フラットなシートをロ
ールで照射ヴォールトに案内する。よって、ロールの数及び照射ユニット内のウ
ェブの移動パスを適当に組み合わせることによりシートを1回以上イオン化線に
曝すことが可能である。好ましくは、シートを約10〜約200kGy、より好
ましくは約15〜約150kGy、更に好ましくは約20〜約120kGyのレ
ベルに照射する。最も好ましい照射量は使用するポリマー及びフィルムの最終用
途に依存する。上記したように照射を延伸直前の押出したキャストシートに対し
て実施するのが好ましいが、延伸前の代わりにまたは延伸前に加えて延伸中また
は延伸後に照射を実施することも可能である。
【0083】 次いで、任意に照射したキュストシートを同時テンター装置の予熱ゾーンに送
る。図1を参照すると、予熱ゾーンは(1)で示されている。予熱ゾーン中のオ
ーブンの温度、その長さ及びウェブが前記ゾーンを移動するのに費やした時間(
すなわち、ウェブ速度)は、シートを二軸延伸のための所望温度とするために適
宜変更することができる。好ましい実施態様では、延伸温度は約100〜約14
0℃であり、予熱ゾーンの温度は約110〜約150℃に維持する。予熱ゾーン
において、シートは把持されているが、まだ延伸されていない。その後、生じた
任意に照射した把持熱シートを図1に(2)として示す同時テンターの延伸ゾー
ンに送る。シートを機械及び横断の両方向に同時に延伸するならば、前記ゾーン
において任意の延伸手段を使用することができる。しかしながら、クリップを線
状同期モータを用いてテンターフレームの対向ループ中を推進させることが好ま
しい。線状モータ法で同時延伸するのに適したラインはBrueckner G
mbHが設計し、LISIM(登録商標)ラインとして販売されているものであ
る。テンターの構造は所望の延伸比により変更可能である。同期線状モータテン
ターを使用すると、加えられる延伸比は通常MD延伸について約3:1〜約10
:1であり、TD延伸について約3:1〜約10:1である。しかしながら、両
方向に少なくとも約4:1の延伸比を加えることが好ましいが、少なくとも約5
:1の延伸比がより好ましく、少なくとも約6:1の延伸比が更に好ましい。延
伸ゾーンの温度を特定延伸温度の近くに保持する。次いで、延伸フィルムを図1
に(3)として示す緩和またはアニーリングゾーンに移す。このゾーンは約70
〜90℃の温度に加熱されている。アニーリングステップ後、フィルムを図1に
(4)として示す冷却ゾーンに移す。ここでは、通常冷却されているかまたは周
囲温度に維持されている空気を使用してフィルムを冷却する。よって、冷却ゾー
ンの温度は通常約20〜約40℃である。ラインの最後に、クリップで把持され
ており延伸されなかったフィルムの端をトリミングし、任意にフィルムウェブに
適当な幅でスリットを入れた後、得られた二軸延伸熱収縮性ポリオレフィンフィ
ルムを巻き取る。
【0084】 上記方法で得られる少なくともエチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第
1層(A)及びエチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外
層の第2層(B)を含む二軸延伸熱収縮性ポリオレフィンフィルムは、120℃
で約30〜約170%、好ましくは約40〜約160%、より好ましくは約50
〜約150%、更に好ましくは約60〜約140%、より一層好ましくは約70
〜約130%の総自由収縮を有する。こうして得たフィルムの自由収縮特性は2
方向のバランスがうまくとれ、MDでの自由収縮%とTDでの自由収縮%の差を
15未満、好ましくは10未満、より好ましくは5未満とすることができる。
【0085】 こうして得たフィルムはまた、いずれの方向でも少なくとも40psi、好ま
しくは少なくとも50psiの収縮張力を示す。収縮張力はASTM D283
8に従って測定される。
【0086】 こうして得たフィルムの厚さの変動は10%未満、好ましくは8%未満、より
好ましくは5%未満である。
【0087】 フィルム表面の印刷受容性を改善するために、得られたフィルムにその後コロ
ナ放電処理を施してもよい。本明細書中、用語「コロナ処理」及び「コロナ放電
処理」はフィルムの外面にコロナ放電処理を施すこと、すなわちフィルム表面の
近くでの空気のようなガスのイオン化、隣接の電極を通過した高電圧により開始
され、フィルム表面に酸化または他の変化(例えば、表面のざらつき)を引き起
こすイオン化を指す。ポリマー材料のコロナ処理は、例えば米国特許第4,12
0,716号明細書に記載されている。
【0088】 下記実施例により本発明を更に説明する。これらの実施例は例示の目的で提示
しているにすぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきでない。特記しな
い限り、%、部等はすべて重量基準である。
【0089】 実施例1 層構成(C)/(A)/(B)を有し、厚さ比率が1/2/1である3層熱収
縮性フィルムを上記した一般的方法により製造する。特に、チルロール温度を1
5〜25℃に維持し、押出シートをエアナイフを用いてチルロールにピン留めす
る。延伸前の押出キャストシートの厚さは約0.7mmであり、冷却シートの線
速度は約8m/分である。延伸前に、シートに500キロボルトで動作する走査
ビームユニットを用いて27kGrayを照射する。シートを照射窓の下に2回
通して均一に架橋する。予熱ゾーンの温度は約120〜約130℃に維持する。
加えた延伸比はMDで6:1、TDで8:1であり、延伸ゾーンの温度は約11
0〜約120℃に維持する。アニーリングステップは約80〜85℃で実施し、
冷却ステップは約30〜35℃で実施する。冷却後、フィルムの端をトリミング
し、フィルムを約45〜48m/分の速度でロールに巻き取る。
【0090】 各層に使用した樹脂は次の通りであった: (A) 0.920g/cmの密度及び1.0g/10分のメルトインデック
スを有する不均質エチレン−オクテンコポリマー(Dow Chemical
Company製Dowlex(商標)2045); (B) 0.920g/cmの密度及び1.0g/10分のメルトインデック
スを有する不均質エチレン−オクテンコポリマー(Dow Chemical
Company製Dowlex(商標)2045)50.1%、0.935g/
cmの密度及び2.6g/10分のメルトインデックスを有する不均質エチレ
ン−オクテンコポリマー(Dow Chemical Company製Dow
lex(商標)SC 2101)24.8%、0.926g/cmの密度及び
2.0g/10分のメルトインデックスを有する酢酸ビニル含量が4.5%のエ
チレン−酢酸ビニルコポリマー(Exxon Chemical Compan
y製Escorene(商標)LD 362BW)24.6%、及びスリップ剤
及び粘着防止剤0.5%; (C) 上記(B)と同じ。
【0091】 こうして得たフィルムの厚さは15μmである。 厚さの変動は10%未満であり、自由収縮は120を超える。
【0092】 実施例2 層構成(C)/(A)/(B)を有し、厚さ比率が1/3/1である3層熱収
縮性フィルムを上記した一般的方法により製造する。特に、チルロール温度を2
0〜30℃に維持し、押出シートをエアナイフを用いてチルロールにピン留めす
る。シートの厚さは約0.7mmであり、急冷したシートの線速度は約7m/分
である。シートに照射はしない。予熱ゾーンの温度は約130〜約140℃に維
持する。加えた延伸比はMDで6:1、TDで6:1であり、延伸ゾーンの温度
は約120〜約130℃に維持する。アニーリングステップは約80〜90℃で
実施し、冷却ステップは約30〜35℃で実施する。冷却後、フィルムの端をト
リミングし、フィルムを約40〜42m/分の速度でロールに巻き取る。
【0093】 各層に使用した樹脂は次の通りであった: (A) 0.920g/cmの密度及び1.0g/10分のメルトインデック
スを有する不均質エチレン−オクテンコポリマー(Dow Chemical
Company製Dowlex(商標)2045); (B) 5.6g/10分のメルトインデックスを有するエチレン含量が3.5
%のプロピレン−エチレンコポリマー(Solvay製Eltex(商標)KS
409)87.5%、0.904g/cmの密度及び3.0g/10分のメル
トインデックスを有するポリプロピレンホモポリマー(Montell製Pro
fax(商標)PD064)12.1%、及びスリップ剤及び粘着防止剤0.4
%; (C) 上記(B)と同じ。
【0094】 こうして得たフィルムの厚さは19μmである。 厚さの変動は10%未満であり、自由収縮は110を超える。
【0095】 実施例3 層構成(C)/(A)/(B)を有し、厚さ比率が1/3/1である3層熱収
縮性フィルムを実施例2に記載と実質的に同じ方法により製造する。
【0096】 (B)層及び(C)層のプロピレン−エチレンコポリマーを5.0g/10分
のメルトインデックスを有するプロピレン含量が約90〜94%のプロピレン−
エチレン−ブテンターポリマー(Solvay製Eltex(商標)PKS30
9)に置換した以外は、各層に使用した樹脂は実施例2と同じである。
【0097】 実施例4 層構成(C)/(A)/(B)を有し、厚さ比率が1/2/1である3層熱収
縮性フィルムを実施例1に記載と同じ方法により製造する。
【0098】 各層に使用した樹脂は次の通りであった: (A) 0.920g/cmの密度及び1.0g/10分のメルトインデック
スを有する不均質エチレン−オクテンコポリマー(Dow Chemical
Company製Dowlex(商標)2045)90%、及び実施例1の多層
フィルムのトリミング屑からのリサイクル材料10%; (B) 0.920g/cmの密度及び1.0g/10分のメルトインデック
スを有する不均質エチレン−オクテンコポリマー(Dow Chemical
Company製Dowlex(商標)2045)50.1%、0.935g/
cmの密度及び2.6g/10分のメルトインデックスを有する不均質エチレ
ン−オクテンコポリマー(Dow Chemical Company製Dow
lex(商標)SC 2101)24.8%、0.926g/cmの密度及び
2.0g/10分のメルトインデックスを有する酢酸ビニル含量が4.5%のエ
チレン−酢酸ビニルンコポリマー(Exxon Chemical Compa
ny製Escorene(商標)LD362BW)24.6%、及びスリップ剤
及び粘着防止剤0.5%; (C) 上記(B)と同じ。
【0099】 実施例5 層構成(C)/(A)/(B)を有し、厚さ比率が1/2/1である3層熱収
縮性フィルムを実施例2に記載と同じ方法により製造する。
【0100】 各層に使用した樹脂は次の通りであった: (A) 0.920g/cmの密度及び1.0g/10分のメルトインデック
スを有する不均質エチレン−オクテンコポリマー(Dow Chemical
Company製Dowlex(商標)2045)70%、及び実施例2の多層
フィルムのトリミング屑からのリサイクル材料30%; (B) 5.6g/10分のメルトインデックスを有するエチレン含量が3.5
%であるプロピレン−エチレンコポリマー(Solvay製Eltex(商標)
KS 409)87.5%、0.904g/cmの密度及び3.0g/10分
のメルトインデックスを有するポリプロピレンホモポリマー(Montell製
Profax(商標)PD064)12.1%、及びスリップ剤及び粘着防止剤
0.4%; (C) 上記(B)と同じ。
【0101】 実施例6 層構成(C)/(A)/(B)を有し、厚さ比率が1/3/1である3層熱収
縮性フィルムを実施例2に記載と同じ方法により製造する。包装の際に物品に最
も近いフィルム層である外層(C)にグリセロールモノオレエート及びポリエト
キシル化脂肪アルコールを含む防曇剤組成物2%も配合した点を除いて、フィル
ム層の組成は実施例1と同じである。
【0102】 実施例7 照射ステップを省いた点を除いて、実施例1の方法を繰り返した。
【0103】 実施例8 層構成(C)/(D)/(A)/(B)を有し、厚さ比率が1/1/3/1で
ある4層熱収縮性フィルムを実施例7に記載の一般的方法により製造する。
【0104】 各層に使用した樹脂は次の通りであった: (A) 0.920g/cmの密度及び1.0g/10分のメルトインデック
スを有する不均質エチレン−オクテンコポリマー(Dow Chemical
Company製Dowlex(商標)2045); (B) 0.920g/cmの密度及び1.0g/10分のメルトインデック
スを有する不均質エチレン−オクテンコポリマー(Dow Chemical
Company製Dowlex(商標)2045)50.1%、0.935g/
cmの密度及び2.6g/10分のメルトインデックスを有する不均質エチレ
ン−オクテンコポリマー(Dow Chemical Company製Dow
lex(商標)SC 21011)24.8%、0.926g/cmの密度及
び2.0g/10分のメルトインデックスを有する酢酸ビニル含量が4.5%の
エチレン−酢酸ビニルコポリマー(Exxon Chemical Compa
ny製Escorene(商標)LD 362BW)24.6%、及びスリップ
剤及び粘着防止剤0.5%; (C) 上記(B)と同じ; (D) 実施例7の多層フィルムのトリミング屑からのリサイクル材料。
【0105】 本発明に従って得られるフィルムは、当業界で公知のように食品及び食品以外
の物品の包装に使用され得る。この目的のために、前記フィルムは包装しようと
する物品の周りをラップするようにフラットな形態で使用しても、または当業者
に公知の一般的な方法によりまずバッグまたはパウチに変換してもよい。前記フ
ィルムを他のフィルムまたはシートに組合せまたはラミネートして改良された性
能を有する包装材料を得ることもできる。
【0106】 本発明を好ましい実施態様に関連して説明してきたが、当業者は容易に理解し
ているように本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく改変及び変更を行い得る
ことを理解すべきである。従って、前記改変は本発明の特許請求の範囲内でなさ
れ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で使用される同時テンター装置の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:00 C08L 23:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 4F073 AA05 BA06 BB01 CA51 4F100 AK04B AK04C AK07B AK07C AK09B AK09C AK62A AK64B AK64C AK65B AK65C AK67B AK67C AK68B AK68C AK71B AK71C AL01B AL01C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C BA15 EH202 EJ05 EJ382 EJ521 GB15 JA03 JA14A YY00A YY00B YY00C 4F210 AA04 AA04E AA11 AA11E AE01 AG01 AG03 QA02 QC07 QD10 QG01 QG15 QG18

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及
    びエチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(
    B)を含む二軸延伸熱収縮性ポリオレフィンフィルムの製造方法であって、フィ
    ルム樹脂をフラットダイを介して溶融押出し、得られたキャストシートを2つの
    直交する方向に同時に二軸延伸することを含む前記方法。
  2. 【請求項2】 第1層(A)のエチレン−α−オレフィンコポリマーが約0
    .880〜約0.940g/cm、好ましくは約0.890〜約0.935g
    /cm、より好ましくは約0.900〜約0.930g/cm、更に好まし
    くは約0.910〜約0.925g/cmの密度を有する不均質及び均質エチ
    レン−α−オレフィンコポリマーからなる群から選択されることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1層(A)が少なくとも約50重量%、好ましくは少なく
    とも約60重量%、より好ましくは少なくとも約70重量%、更に好ましくは少
    なくとも約80重量%の1つ以上のエチレン−α−オレフィンコポリマーを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1層(A)の厚さが多層フィルムの全厚の約15〜約75
    %、好ましくは約20〜約70%、より好ましくは約25〜約65%、更に好ま
    しくは約30〜約60%であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 第2層(B)のエチレンまたはプロピレンのホモ−もしくは
    コポリマーがポリエチレンホモポリマー、不均質または均質エチレン−α−オレ
    フィンコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−アクリル酸エ
    チルコポリマー、エチレン−アクリル酸ブチルコポリマー、エチレン−アクリル
    酸メチルコポリマー、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレン−メタクリル
    酸コポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンコポリマー
    、プロピレン−エチレン−ブテンターポリマー及びプロピレン−ブテン−エチレ
    ンタ−ポリマー、及び任意比率の前記ブレンドからなる群から選択されることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記エチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマー
    が約0.910〜約0.950g/cmの密度を有するポリエチレンホモポリ
    マー;約0.900〜約0.940g/cm、好ましくは約0.910〜約0
    .935g/cm、より好ましくは約0.915〜約0.930g/cm
    密度を有する不均質または均質エチレン−α−オレフィンコポリマー;約3〜約
    28%、好ましくは約5〜約20%、より好ましくは約8〜約18%、更に好ま
    しくは約12〜約18%の酢酸ビニルコモノマーを含むエチレン−酢酸ビニルコ
    ポリマー;ポリプロピレンホモポリマー;25重量%未満、好ましくは15重量
    %未満、更に好ましくは12重量%未満のエチレン含量を有するプロピレン−エ
    チレンコポリマー;40重量%未満、好ましくは30重量%未満、より好ましく
    は20重量%未満のエチレン及びブテン総含量を有するプロピレン−エチレン−
    ブテンターポリマー及びプロピレン−ブテン−エチレンタ−ポリマーからなる群
    から選択されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記エチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマー
    が約0.910〜約0.935g/cmの密度を有する不均質または均質エチ
    レン−α−オレフィンコポリマー、15重量%未満のエチレン含量を有するプロ
    ピレン−エチレンコポリマー、及び30重量%未満のエチレン及びブテン総含量
    を有するプロピレン−エチレン−ブテンターポリマー及びプロピレン−ブテン−
    エチレンタ−ポリマーからなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 エチレン−α−オレフィンコポリマーを含む内層の第1層(
    A)、エチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2
    層(B)及びエチレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む他の
    外層の第3層(C)の少なくとも3層を有する二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン
    フィルムを製造するための請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 第2層(B)及び第3層(C)の樹脂組成が同一であること
    を特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 押出キャストシートをMDに3:1〜10:1且つTDに
    3:1〜10:1、好ましくは両方向に少なくとも4:1、より好ましくは少な
    くとも5:1、更に好ましくは少なくとも6:1の延伸比で二軸延伸することを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 延伸前にシートを照射することを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 フィルムを約10〜約200kGy、好ましくは約15〜
    約150kGy、より好ましくは約20〜約120kGyのレベルに照射するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 延伸を約100〜約140℃の温度で実施し、シートを約
    110〜約150℃の温度で予熱することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 二軸延伸したフィルムを約70〜約90℃の温度で緩和ス
    テップにかけることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の方法により得られるこ
    とを特徴とするエチレン−α−オレフィンコポリマーを含む第1層(A)及びエ
    チレンまたはプロピレンのホモ−もしくはコポリマーを含む外層の第2層(B)
    を含む二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルム。
JP2000589334A 1998-12-18 1999-12-13 二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法及び前記方法により得られるフィルム Expired - Fee Related JP4551564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98124109.4 1998-12-18
EP98124109 1998-12-18
PCT/EP1999/009857 WO2000037240A1 (en) 1998-12-18 1999-12-13 Process for manufacturing a bi-axially oriented, heat-shrinkable, polyolefin multi-layer film and film obtained thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532301A true JP2002532301A (ja) 2002-10-02
JP4551564B2 JP4551564B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=8233176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589334A Expired - Fee Related JP4551564B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-13 二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法及び前記方法により得られるフィルム

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1140471B1 (ja)
JP (1) JP4551564B2 (ja)
AT (1) ATE275473T1 (ja)
AU (1) AU764475B2 (ja)
CA (1) CA2352393C (ja)
DE (1) DE69920042T2 (ja)
ES (1) ES2228156T3 (ja)
MY (1) MY129602A (ja)
NZ (1) NZ512293A (ja)
TW (1) TW584593B (ja)
WO (1) WO2000037240A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505771A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二軸延伸フィルム
JP2016187934A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社プライムポリマー 二軸延伸多層フィルムの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427299C (zh) * 2006-06-08 2008-10-22 海南现代塑胶薄膜有限公司 低温高收缩聚烯烃热收缩薄膜的生产方法及生产的薄膜
EP2111979B1 (en) * 2008-04-21 2012-01-18 Flexopack S.A. Plastics Industry Stack sealable heat shrinkable film
TWI474925B (zh) * 2011-08-25 2015-03-01 Asahi Kasei E Materials Corp 樹脂密封片及太陽能電池模組
FR2996162B1 (fr) * 2012-10-02 2015-11-27 Ceisa Packaging Complexe multicouche associant une couche centrale a base de polyethylene et deux couches externes a base de polypropylene
US20190366696A1 (en) * 2017-01-26 2019-12-05 Sabic Global Technologies B.V. Multi-layer film
KR102387604B1 (ko) * 2019-04-09 2022-04-15 보레알리스 아게 컬레이션 수축 필름
CN118215705A (zh) * 2021-11-25 2024-06-18 陶氏环球技术有限责任公司 双轴定向聚烯烃膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036388B2 (ja) * 1979-07-13 1985-08-20 東洋紡績株式会社 密着性の良好な包装材料
AU599750B2 (en) * 1987-03-09 1990-07-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Multi-layer shrink film
DE4421675A1 (de) * 1994-06-23 1996-01-04 4 P Folie Forchheim Gmbh Mehrschichtfolie
DE69629469T3 (de) * 1995-04-25 2012-06-28 Exxonmobil Oil Corp. Herstellung uniaxial schrumpfbarer, biaxial orientierter Polypropylenfilme

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505771A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二軸延伸フィルム
JP2016187934A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社プライムポリマー 二軸延伸多層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2228156T3 (es) 2005-04-01
MY129602A (en) 2007-04-30
AU2096200A (en) 2000-07-12
EP1140471B1 (en) 2004-09-08
EP1140471A1 (en) 2001-10-10
AU764475B2 (en) 2003-08-21
JP4551564B2 (ja) 2010-09-29
ATE275473T1 (de) 2004-09-15
CA2352393C (en) 2006-02-21
DE69920042T2 (de) 2005-09-22
WO2000037240A1 (en) 2000-06-29
TW584593B (en) 2004-04-21
DE69920042D1 (de) 2004-10-14
NZ512293A (en) 2003-06-30
CA2352393A1 (en) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI103721B (fi) Monikerroksinen kutistuskalvo, jolla on pieni kutistusvoima
JP2936493B2 (ja) 二軸配向フィルム
US4472228A (en) Cold drawn high-orientation multilayered film and process for manufacture of said film
US5604043A (en) Heat shrinkable films containing single site catalyzed copolymers having long chain branching
JP2634628B2 (ja) 柔軟性伸縮フイルム
JP2000505371A (ja) 多層酸素遮断包装フィルム
CA2350764C (en) Highly bi-axially oriented, heat-shrinkable, thermoplastic, multi-layer film and process for the manufacture thereof
EP0763422A1 (en) Multi-layer shrink film comprising low modulus polypropylene
JP4551564B2 (ja) 二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法及び前記方法により得られるフィルム
EP0577432B1 (en) Multilayer shrinkable film with improved shrink, optics and sealability
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
US6291038B1 (en) Multilayer shrinkable film with improved shrink, optics and sealability
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP3097874B2 (ja) 架橋熱収縮性積層フィルム
JPH10120840A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002534297A (ja) 熱収縮可能な、照射処理されたポリエチレン単層フィルム
JPH07232416A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
MXPA01007206A (en) Heat-shrinkable, irradiated, polyethylene mono-layer film
JPH02134228A (ja) 高密度ポリエチレン系フイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees