JPH02134228A - 高密度ポリエチレン系フイルムの製造方法 - Google Patents

高密度ポリエチレン系フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH02134228A
JPH02134228A JP28812388A JP28812388A JPH02134228A JP H02134228 A JPH02134228 A JP H02134228A JP 28812388 A JP28812388 A JP 28812388A JP 28812388 A JP28812388 A JP 28812388A JP H02134228 A JPH02134228 A JP H02134228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
crosslinking
orientation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28812388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Itaba
板場 康
Hironobu Matsuo
裕信 松尾
Ichiro Sakamoto
阪本 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP28812388A priority Critical patent/JPH02134228A/ja
Publication of JPH02134228A publication Critical patent/JPH02134228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高密度ポリエチレン系フィルムの製造方法に閃
し、特に、架橋と延伸を行なう架橋ポリエチレン延伸フ
ィルムに関する。
〔従来の技術]および[その解決すべき課題]結晶性の
高いポリエチレンから得られるフィルムは、8種の優れ
た特性を有している一方で、透明性の悪さ、剛性の不充
分さなどが指摘されており、デイスプレィ効果の要求さ
れる用途や食品や医薬品などの軟包装分野での展じ4を
妨げている。
結晶性の高い高密度ポリエチレン(HDPE)フィルム
の透明性や剛性などを改鍔する為に、電子線照射などに
よる架橋および(または)一軸あるいは=、軸延伸など
の延伸が試みられている。
スタンディングパウチ、ポーションバックなどの用途で
、フィルムの縦方向(MD)の直線カット性(包装材と
して直線的にカットできること)が必須とされる用途に
おいては、縦一軸フイルムが使用され、当該縦一軸延伸
フィルムは透明性およびMD直線カット性に特徴をもた
せているが、フィルムのフィブリル化により、カット時
に”ひげ′が発生し易く、切り口がクリアでないという
難点もある。
1i1じ一軸延伸であるが横一軸延伸フィルムも堤案さ
れている。これは延伸方向からTDカット性に特徴をも
たせているが、同様に“ひけ”が発生し易いという難点
がある。
一方、フィルム原反を架橋して、その後二輪延伸してな
るポリエチレン系フィルムも提案されており(特公昭3
7−+8893号公報)、フィルム原反に、電子線など
を照射して、架橋させ、その後にMDおよび1゛D両方
向に二輪延伸するという手法がとられている。
この場合の架橋には、厚さ方向全体に均一に架橋を行な
う全層架橋と、片面側のみをPR橘させる片面架橋と、
架橋度が厚さ方向において、中方向に低下させた、例久
ば、架橋層/末架橋層/架橋層よりなる構成の三層架橋
(特開昭61−74819号公報)とがあり、全層架橋
ではtとして透明性の改善に特徴をもたせており、片面
架橋ではヒートシール性に特徴をもたせており、さらに
、三層架橋では防湿性に特徴をもたせている。
しかし、これら架橋方法の如何にかかわらず2当鵡架橋
後、二輪延伸させるフィルムの成形技術では、フィルム
原反の段階で電子線照射などによりシートを架橋させ、
次いで、二輪延伸させる際に、MD延伸倍率を上げると
、MD収縮率が大きくなり過ぎるという欠点がある。
これは、上記のように原反段階で電子線架橋すると、架
橋部分がゴム弾性的な働きをして、MD延伸した後に、
延伸残虐型が、未架橋延伸物に比して大きく残る為と考
えられる。
従って、この場合、原反段階で電子線照射して得た)l
 D P E縦一軸延伸フィルムも同様であると4太ら
れる。
なお、前記で挙げた特公昭37−18893号公報には
、ポリエチレンをフィルム状に押出し、このフィルムを
延伸し、架橋させ、架橋フィルムを熱間延伸により二輪
方向に方向させ1次いで冷却するフィルムの製造方法が
記載されているが当註製法における上記押出フィルムの
延伸とは、その発明の詳細な説明の横巾の記載からみて
、押出フィルムを空気のような気体で膨張させることを
意味しており、上述した架橋後、二輪延伸フィルムの製
法と何ら異ならない。
なお、また、特公昭48−27904号公報には、二軸
配合後に、照射を行なうというフィルムの製法も記載さ
れており、熱収縮性および熱密封性両者を満たすシュリ
ンクフィルムであることを特徴としている。
本発明は、架橋と延伸を行なう架l@HDPE延伸フィ
ルムにおいて、MD延伸後の残虐型に伴うMD収縮率を
低減し、高結晶性のHDPEフィルムの透明性や剛性な
どを改善し、当該)IDPEフィルムの難点を解消して
、軟包装分野など広範囲での用途展開を可能とするH 
D P Eフィルムの製造方法を提供することを目的と
する。
本発明の他の目的および新規な特徴は本明細書全体の記
述からも明らかとなるであろう。
[課題を解決するための手段] 本発明は、密度が0.935g/cm3以上でメルトフ
ローインデックスが0.1〜20g/10分の高密度エ
チレン系重合体よりなるフィルム原反を、縦方向(Mr
))に当該高密度エチレン系重合体の融点以下の延伸温
度でかつ延伸倍率11倍以上でMD一軸延伸ないしは圧
延し1次いで当該延伸ないしは圧延後に、架橋を行ない
、次いで、横方向(TD)に当該高密度エチレン系重合
体の融点±15℃の範囲の延伸温度でかつ延伸倍率4倍
以」−で]゛1)一軸延伸を行うことを特徴とする高密
度ポリエチレン系フィルムの製造方法に存する。
本発明におけるエチレン系重合体としては、ポリエチレ
ン、エチレン含有憧が50%以上であるエヂレンとプロ
ピレン、1−ブテン、l−ペンテン、l−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン。
1−オクテンなどのa−オレフィンもしくは酢酸ビニル
、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、
アクリルアミド、アクリロニトリルスチレン、塩化ビニ
ルなどのビニル単重体との共重合体などが挙げられ、こ
れらエチレン系重合体は単独または2種以上の混合物が
用いられる。
これらエチレン系重合体のうちでは、特に、密度が0.
9351/Cm3以上好ましくは0.95+Ig/cm
’以上でメルトフローインデックス(JIS  K67
60により温度190℃、侑gl 2. +6にgで測
定、以下Mlという)が0.1g /10分以上、好ま
しくは0.5〜20 g / l 0分の結晶性のポリ
エチレンまたはエチレン共重合体が好ましい、密度が0
.935g/cm’未満では剛性やバリヤ性に難点を生
じる。また、M丁が0.1g /I 0分未満ではフィ
ルム原反のシート化などが難しくなる。
なお、当該エチレン系重合体には必要に応じて酸化防止
剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤、滑剤、中和
剤、顔料、染料などの公知の添加剤を加えることができ
る。
本発明のフィルムの’!R造におけるエチレン系重合体
は、押出機に供給し、溶融押出し冷却固化してシート状
またはチューブ状のフィルム原反を成形する。溶融押出
成形は、1゛ダイから押出してフラットな原反とする方
法、環状ダイから押出してチューブ状原反とする方法、
チューブ状原反を切り開いてシート状原反とする方法、
またはチューブ状原反の両側を切断して二枚のシート状
原反とするなど何れの方法を用いてもよい。
本発明では、この原反段階では電子線照射などによる架
橋を行なわない。
本発明では、MD延伸後の残溜型を弱めるべく、原反段
階でなく一軸延伸後に電子線照射などにより架橋を行な
いさらに次いで横方向延伸を行なう。
」―記架橋前の一輪延伸(ND延伸)は、前記エチレン
系重合体の融点(T m )以下の温度で縦方向(MD
)に延伸倍率1.1倍以上で行う。
望ましくは、1’ m −10℃以下、好ましくは70
〜120℃の温度範囲で、MD力方向圧延ロール ロー
ル問延伸などを用いて1.1倍以上好ましくは3〜7倍
に延伸する。
延伸温度が融点を越えるとロール汚れの発生等により実
質的にはフィルムは得られ難い、一方延伸倍率が1.1
倍未満では、ロール間延伸で均一な厚みのフィルムが得
られ難い。
本発明では当該MD一軸延伸後に、架橋を行なう。
架橋は、例えば電子線を照射することにより行なう。
架橋は全層架橋、片面架橋、架橋度が厚さ方向に異なる
架橋(例えば三層架橋)のいずれであってもよいが、本
発明では当該架橋前に一ヒ記一軸延伸するので、架橋的
原反は薄くなり、架橋を行なうと、その厚みにもよるが
、全層架橋ないしそれに近い構造になる。全層架橋によ
れば透明性が改婢されるので、本発明では透明性を向上
させることができる。従って、三層架橋の二輪延伸フィ
ルムに比して、透明性、MD熱収縮率が良くなる。
もっとも、三層架橋では防湿性が良く、また片面架橋で
はヒートシール性が良いという特徴があるので製品の用
途などに応じて適宜選択すればよい。
架橋の際の架橋度は、ゲル分率(試料を沸騰したP−キ
シレンで押出し、その不溶部分の割合で示される)で表
わされる。
架橋度が厚さ方向において、中方向に低下した例えばm
1層/未架橋層/架橋層の三層構成とする場合、両側各
架橋層のゲル分率は10〜70%好ましくは25〜50
%の範囲であることが好ましい。
ゲル分率が10%未満の場合は後工程の1’ D延伸加
工が均一に行なわれずフィルムの透明性を改みし難く、
一方、ゲル分率が70%を越える場合には当該延伸用]
−においてフィルムが破断し易く円滑な延伸をなし難い
又、全層架橋の場合は、ゲル分率が10〜25%と三層
架橋と比較して少なくすることが好ましい。
その他、架橋度が厚さ方向に異なる場合の架橋について
は先に挙げた特開昭61−74819号公報に記載され
た技術を適用することができる。
本発明では当該架橋後に、さらに、一軸延伸を行なう。
この延伸は融点±15℃の温度で横方向(1゛D)に4
倍以上好ましくは5〜9倍に引張り延伸する。
このT D延伸の際の温度が融点−15℃未満では、エ
チレン系重合体の軟化が不十分で均一で安定な延伸がし
難(、一方、融点+15℃を越えると当該重合体の過度
の溶融により安定な延伸をし難い。
延伸倍率が4倍未満では均一な延伸ができず、透明性に
優れるフィルムが得られ難い。
[実施例] 次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、本発明における試験方法は次の通りである。
(1)へイズ、ASTM  DI003(2)ゲル分率
、AS]’M  D2765  A法(3)剛性、AS
”l’M  D882実施例り 高密度ポリエチレン(密度0.953g/cs3、Ml
O,[1g /l 0分、HI−M [/M I 26
.4)を]゛ダイ押出シート成形機により厚さ0.5m
m  (500μ)の原反シートを作成し、続いて、1
20℃でMDh向に5倍延伸し一軸延伸フイルムを得た
。このフィルムに電子線(EB)を150KV、10メ
ガラツF (Mrad)照射し、全層架橋(ゲル分率2
5%)にして、1:30℃で5倍′「D延伸して、20
μのフィルムを得た。
結果を第1表に示す。
実施例2゜ 密度が0.957g/cm’、M l 1.Og /I
 0分、H1,M1/MI45.6の高密度ポリエチレ
ンを使用し、全層架橋のゲル分率24%とした以外は実
施例1と同様にしてフィルムを得た。
結果を第1表に示す。
実施例:3 原反シート厚を840μとし、M l)延伸倍率を6倍
とし、1’ l)延伸温度137℃および延伸倍率7倍
とした以外は実施例1と同様にした。
結果を第1表に示す。
実施例4 Mlが1.og /I 0分の高密度ポリエチレンを使
用し、原反シートを1350μとし、各層構成比が架搗
層・末案橋層・架+c4層= I : (1,25:l
で、同ゲル分率を250・25とし、1’ D延伸温度
を135℃とし、]゛D延伸倍率を9倍とし、フィルム
厚みを30μとした以外は実施例1と同様にした。
結果を第1表に示す。
実施例5゜ 密度がLl、957g/cmJ、 M l 1.og 
/I 0分、II 1. M1/MI45.6の高密度
ポリエチレンを使用し、原反シートを810μとし、ゲ
ル分率を23:O:23とし、MD延伸倍率を3倍とし
、T D延伸温度を133℃とし、1’ D i伸倍率
を9倍とし、フィルム厚みを30μとした以外は実施例
4と同様にした。
結果を第1表に示す。
比較例1゜ 電子線照射による架橋後に、第1表に示す条件でMD及
びTD二軸延伸を行った以外は、実施例1と同様にした
結果を第1表に示す。
比較例2゜ 実施例1と同様にして原反シートを作成した。
この原反シートに電子線を照射し、各層構成比が1・0
5 lで、ゲル分率が50%、0%50%の上層架橋シ
ートを得た。
当詠架橋後に、M l)およびi’ D延伸条件を実施
例1と同様にして、フィルムを(4だ。
結果を第1表に示す。
比較例:3 実施例3で使用の高密度ポリエチレンを用い、Jマみ8
40μの原反シートを作成した。
この原反シートに電子線を照射し、各層構成比がI :
 1.5 : Iで、ゲル分率が48% 0%。
48%の三層架橋シートを得た。
当該架橋後に、M l)延伸温度125℃、同倍率6倍
でMD一軸延伸し、次いで、延伸温度137℃、延伸倍
率7倍で1゛D延伸し、20μのフィルムを得た。
結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明によれば、一軸延伸後に電子線照射などによる架
橋を行い、]°D延伸1−るので、MDでの+11fi
?歪が小さく。MD熱収縮率の小さいフィルムを(する
ことができた。
また、架橋に先1′Lも一軸延伸するので、味反厚が薄
(なり、架橋に際し、全層架橋ないしそれに近い構造に
なるので透明性も向トした。
本発明によれば高結晶性のII D P Eにおける透
明性やGll性の難点を解消することができ、軟包装分
野での用途展開を広げることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 密度が0.935g/cm^3以上でメルトフローイン
    デックスが0.1〜20g/10分の高密度エチレン系
    重合体よりなるフィルム原反を、縦方向(MD)に当該
    高密度エチレン系重合体の融点以下の延伸温度でかつ延
    伸倍率1.1倍以上でMD一軸延伸ないしは圧延し、次
    いで当該延伸ないしは圧延後に、架橋を行ない、次いで
    、横方向(TD)に当該高密度エチレン系重合体の融点
    ±15℃の範囲の延伸温度でかつ延伸倍率4倍以上でT
    D一軸延伸を行うことを特徴とする高密度ポリエチレン
    系フィルムの製造方法。
JP28812388A 1988-11-15 1988-11-15 高密度ポリエチレン系フイルムの製造方法 Pending JPH02134228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28812388A JPH02134228A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 高密度ポリエチレン系フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28812388A JPH02134228A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 高密度ポリエチレン系フイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134228A true JPH02134228A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17726106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28812388A Pending JPH02134228A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 高密度ポリエチレン系フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018611A1 (fr) * 1996-10-31 1998-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede de production de moulages polyolefiniques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018611A1 (fr) * 1996-10-31 1998-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede de production de moulages polyolefiniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459919B2 (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
CA2019876C (en) Bioriented film
JPH0852781A (ja) 架橋フィルム由来の再利用ポリマーを含む多層ポリオレフィンフィルム
FI103721B (fi) Monikerroksinen kutistuskalvo, jolla on pieni kutistusvoima
US4891173A (en) Process for producing a crosslinked and oriented polyethylene film
US5709932A (en) Ultra thin heat-shrinkable monolayer polyethylene films
JPS63264349A (ja) 柔軟性伸縮フイルム
JPH0470987B2 (ja)
KR100637004B1 (ko) 이축 배향된 열수축성 폴리올레핀 필름
JPH0392328A (ja) 透明性高密度ポリエチレン圧延シート類の製法
US6025079A (en) Heat-shrinkable multi-layer film
JPH0272933A (ja) ポリエチレン延伸フイルム及びその製造方法
WO2019065306A1 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
EP0204843B1 (en) Low temperature heat shrinkable film and process for producing the same
EP0528980A1 (en) Multilayer heat shrinkable polymeric film containing recycle polymer
JP3258830B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JPS60230851A (ja) ポリエチレン複合フイルム
JPS60171149A (ja) ポリエチレン複合フイルム
JP2002532301A (ja) 二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法及び前記方法により得られるフィルム
JPH02134228A (ja) 高密度ポリエチレン系フイルムの製造方法
JPH07314623A (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその 製造方法
JPS6174820A (ja) ポリエチレン延伸フイルム
JPS6174819A (ja) ポリエチレン延伸フイルムの製造方法
JP2003145695A (ja) ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法
JPS6176533A (ja) ポリエチレンフイルム