JP2002531332A - 熱絶縁型容器及びその製造方法 - Google Patents

熱絶縁型容器及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002531332A
JP2002531332A JP2000585136A JP2000585136A JP2002531332A JP 2002531332 A JP2002531332 A JP 2002531332A JP 2000585136 A JP2000585136 A JP 2000585136A JP 2000585136 A JP2000585136 A JP 2000585136A JP 2002531332 A JP2002531332 A JP 2002531332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
blank
portions
layer
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000585136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936843B2 (ja
Inventor
クラウス・イー・サドリアー
Original Assignee
インサルエアー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インサルエアー・インコーポレーテッド filed Critical インサルエアー・インコーポレーテッド
Publication of JP2002531332A publication Critical patent/JP2002531332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936843B2 publication Critical patent/JP3936843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/28Other details of walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/22Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines with double walls; with walls incorporating air-chambers; with walls made of laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • B65D81/3865Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation drinking cups or like containers
    • B65D81/3869Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation drinking cups or like containers formed with double walls, i.e. hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • B65D81/3865Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation drinking cups or like containers
    • B65D81/3874Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation drinking cups or like containers formed of different materials, e.g. laminated or foam filling between walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S229/00Envelopes, wrappers, and paperboard boxes
    • Y10S229/939Container made of corrugated paper or corrugated paperboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S493/00Manufacturing container or tube from paper; or other manufacturing from a sheet or web
    • Y10S493/901Rigid container
    • Y10S493/906Rigid container having multilayer wall
    • Y10S493/907Lined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 絶縁用容器50及びその製造方法は、折り目15により分離された2つの部分を有する側壁ブランク12Bと、該部分の1つに接着剤で締結された別個の絶縁シート18(波形、リブ付き、エンボス加工、発泡、有孔等)とを有する側壁ブランク12Bを提供することを備えている。折り目に隣接する領域12に接着剤を塗布し、折り目に隣接する2つの部分を接合する。アセンブリは、マンドレルの周りに巻いて、外端縁を共に側部継目22Sに接触させ、該側部継目は密封されて、側壁12を形成する。第二の実施の形態において、絶縁層は、2つの部分から成る種板ブランクの部分の一方又は双方における被覆とすることができる。第三の実施の形態において、絶縁部分40は、種板ブランクの一端縁と一体化し且つ該一端縁から伸びるようにすることができる。この絶縁部分を最初に折り重ね、巻き可能なアセンブリの中間層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【背景−関連出願の相互参照】
本発明は、C.E.サドリア(C.E.Sadlier)に対する米国再特許
第35,830号(1998年6月30日)、及びR.ヴァラノ(R.Vara
no)及びC.E.サドリアに対する米国特許第5,660,326号(199
7年8月26日)及び米国特許第5,697,550号(1997年12月16
日)の発明に関する改良である。
【0002】
【背景−発明の分野】
本発明は、全体として、使い捨て型容器、特に、絶縁した使い捨て型カップ又
は容器及びその製造方法に関する。
【0003】
【背景−従来の技術】
ポリスチレン、膨張ポリスチレン及び紙という、今日、使用されている3つの
主な型式の使い捨て型カップが存在する。
【0004】 ポリスチレンカップは、審美的に好まれるが、絶縁効果がそれほど大きくなく
、このため、冷たい飲料を入れるためにしか使用されていない。更に、これらの
カップは、生物分解性でなくすなわち容易にリサイクルできない。冷たい飲料を
入れたとき、これらカップの外側に結露が生じ、このためカップは濡れて冷たく
なり、また、長時間使用するのに快適でなくなる。また、この結露は、カップを
滑り易くし且つ取り扱い難くする。
【0005】 スチロフォーム(Styrofoam)という商標名で販売されている膨張ポ
リスチレン(EPS)で作られたカップは、優れた熱絶縁体であり、このため、
これらのカップは、温かい飲料、冷たい飲料かを問わずに、長時間、飲料の温度
を保つことができる。これらカップは低廉であり、その外側は、飲料の温度に関
係なく周囲温度近くに保たれるため、快適に使用できる。しかし、これらのカッ
プは生物分解性でなくすなわち容易にリサイクルできないため、環境的に調和し
ない。その結果、その使用は、一部の自治体では禁止されている。また、これら
型式のカップに印刷するためには、カップを製造した後にカップに印刷すること
が必要とされ且つその粗い面は高分解能の印刷を許容しないから、速さが遅く且
つコスト高の印刷方法を使用しなければならない。
【0006】 標準的な単一側壁の紙カップは、リサイクル可能で且つ生物分解性であり、こ
のため、環境的により優れる。しかし、これら紙カップは、熱絶縁体として不良
であり、このため、紙カップ内の飲料は、急速に温まり(冷たい飲料の場合)又
は冷める(温かい飲料の場合)。これらの紙カップは、また、温かい又は冷たい
飲料は、手に火傷を負わせ又は手を不快な程に冷たくするから、快適に使用でき
ない。また、ポリスチレンカップの場合と同様に、冷たい飲料は、外側に結露を
生じさせ、紙カップを滑り易くし且つ取り扱い難くする。その単一側壁の構造は
、カップを弱体にし、このため、液体が入った大きいカップは、長時間の取り扱
い後に、割れる可能性がある。
【0007】 紙カップは、また、長時間、液体を保持した後、側部継目から漏れる可能性が
大きい。これは、カップの側壁ブランクをより大きいシート材から切ったならば
、その切った端縁はその上に防水障壁を有しないことによる。このため、カップ
を製造するとき、重なり合う側部継目におけるブランクの切った端縁(未加工の
端縁)は、カップ内の液体にさらされる。長時間の後、液体は、この未加工の端
縁を通って紙内部に浸透する。次に、液体は、側部継目に沿って且つカップの底
部を通って下方に流れる。既存の全ての紙カップは、この未加工の端縁を有して
おり、従って、漏洩の問題を生じる可能性がある。
【0008】 熱絶縁効果及び強度を増すため、多層の紙カップが設計されている。シカヤ(
Shikaya)に対する米国特許第3,908,523号(1975年)、コ
フィン,サー(Coffin,Sr)に対する米国特許第5、205、473号
(1993年)、ムエラー(Mueller)に対する米国特許第5,547,
124号(1996年)、ノリコ(Noriko)らに対する米国特許第5,7
69,311号(1998年)、及びタイタス(Titus)に対する米国特許
第5,775,577号(1998年)には、内側カップ本体及び多層の絶縁性
巻き部分を有する多層の紙カップが記載されている。この巻き部分は、熱絶縁効
果を得るための空気ポケット又は空間を提供する。
【0009】 これらのカップは丈夫で且つ熱効果があるが、内側カップ本体及び絶縁性巻き
部分を別個に製造し、その後に、共に組み立てなければならないため、全て製造
がコスト高で且つ実用的でない。外側巻き部分は、共に積層された別個の部分か
ら作られるため、この点でもコストを増すこととなる。余分なステップは、製造
工程の速度を遅くし、標準型のカップ製造機械にてカップを作ることを妨げる。
【0010】 イイオカ(Iioka)らに対する米国特許第5,490,631号(199
6年)、イシイ(Ishii)らに対する米国特許第5,725,916号(1
998年)及びゲデス(Geddes)に対する米国特許第5,766,709
号(1998年)には、絶縁のため、発泡材料にて被覆した紙カップが記載され
ている。これらのカップも、発泡材料をカップの外層に被覆し、次に、発泡材を
膨張させるため作用させなければならないため、製造がコスト高である。この作
用工程は、余分なステップであり、製造工程の速度を遅くし且つそのコストを増
すことになる。これらのカップの別の主要な欠点は、テキスチャー化した発泡材
の表面が図面を鮮明に且つはっきりと印刷することを許容しない点である。更に
別の欠点は、これらのカップは、EPS発泡カップではないが、その発泡材を被
覆した外壁は、発泡カップの「外観」及び「感触」を維持し、このことは、消費
者に心理的に悪い影響を与える。
【0011】 上述した、サドリア、ヴァラノ及びサドリアの特許のカップは、既存のカップ
に対する著しい改良ではあるが、当該出願人は、カップ及びそのカップを製造す
る方法の双方を改良するが可能であることを知見した。
【0012】
【目的及び有利な点】
従って、本発明の幾つかの目的及び有利な点は、(i)熱絶縁特性が向上し、
(ii)より低廉な材料を使用し、(iii)漏洩防止性があり、(iv)接着
剤を塗布することにより既存の機械にてより容易に製造することができ、(v)
図形を鮮明に且つはっきりと印刷することを許容する面を有し、(vi)発泡カ
ップの望ましくない外観及び感触が無い外壁を有するカップを提供することであ
る。
【0013】 更なる目的及び有利な点は、以下の説明及び添付図面を参照することにより、
明らかになるであろう。
【0014】
【概要】
本発明の1つの実施の形態によれば、熱絶縁型カップは、共通の折り目に沿っ
て接続された2つのパネルと、別個の絶縁シートとを有する側壁ブランクにて作
られる。この絶縁シートは、側壁ブランクのパネルの1つに接着剤で取り付けら
れる。折り目に隣接する領域に接着剤を塗布する。次に、折り目に沿って側壁ブ
ランクを半分に折り畳み、その2つのパネルの間に絶縁シートが挟持され、これ
により、三層のカップブランクを形成する。折り目に隣接して塗布した接着剤は
、その領域にて2つのパネルを共に接合する。次に、その三層のカップブランク
をマンドレルの周りで巻き又は曲げ且つ重なり合い領域にて密封する。別個の底
部を内側層に密封し、内側層の頂部を半径方向外方にロール巻きして、リムを形
成する。
【0015】
【第一の実施の形態−シートブランク−図1及び図2A乃至図2E】 本発明の第一の実施の形態に従い、カップ又は容器(図1)は、底部11及び
側壁12を有する。底部は底部ブランク11Bから形成される(図2D及び図2
E)。
【0016】 側壁12は、より大きいシート又は紙或いはその他の適当なシート材料のロー
ル(図示せず)からダイカットされた側壁ブランク12Bから作られている(図
2A)。この材料の好ましい厚さは、約0.33mm(13ミル)であるが、こ
の厚さは0.2乃至0.6mm(8乃至24ミル)の範囲とすることができる(
1ミル=0.0254mm(0.001インチ))。該ブランクは、側壁の外層
を形成する円弧状形状の左側部分13と、側壁の内層を形成する円弧状形状の右
側部分14とを有する。該2つの部分は共通の折り目15で境をなし又は該折り
目を共用する。この折り目の目的は、正確な線に沿ってブランクを折る畳むこと
を助けることである。折り目15は、ブランクをより大きい種板(starti
ng sheet)からダイカットするときに、側壁ブランク12Bに形成する
ことが好ましい。しかし、折り目は、ブランクを切断した後であるが、折り畳む
前(以下に説明する工程)の前にブランク12Bに形成することができる。部分
13、14は、それぞれの側端縁13S、14S、上端縁13U、14U及び下
端縁13L、14Lを有する。部分13、14は、また、それぞれ前側部13F
、14F及びそれぞれ後側部13B、14Bを有する。
【0017】 ブランク12Bが一度び側壁12に形成されたならば(以下に説明する工程)
、後側部13Bはカップの外面28を形成し、後側部14Bはカップの内面27
を形成する(図1)。以下に説明する理由のため、側端縁14Sから折り目15
までの部分14の長さよりも側端縁13Sから折り目15までの部分13の長さ
の方が長い。上端縁13Uから下端縁13Lまでの部分13の高さよりも上端縁
14Uから下端縁14Lまでの部分14の高さの方が高い。部分13は、以下に
説明する目的のため、下端縁13Lから折り目15まで伸びる小さいタブ16を
有している。
【0018】 側壁ブランク12Bは、プラスチックのような既知の防水材料(図示せず)に
て後側部(側部13B、14B)の少なくとも一部にて被覆されている。底部ブ
ランク11Bは、同様の防水材料にて少なくも内面11Iにて被覆されている。
好ましくは、接着剤及び防水被覆の双方として機能するため、ポリエチレン(低
、中程度又は高密度)を使用する。ポリプロピレン又はポリエステルを含むその
他の型式の防水性及び熱密封性被覆をポリエチレンに代えて使用することができ
る。現在、当該業界では、その他の型式の生物分解性及び/又はリサイクル可能
な防水及び熱密封可能な被覆が開発されつつある。一度び利用可能となったなら
ば、これら型式の被覆も使用可能である。ポリエチレン被覆の好ましい厚さは0
.019mm(0.75ミル)であるが、0.0013mm(0.5ミル)乃至
0.038mm(1.5ミル)の範囲とすることができる。該被覆は、つや消し
又は光沢性仕上げの何れかとすることができる。被覆を施す色々な方法が当該技
術分野で周知である。
【0019】 側壁12は、側壁の中間層を形成する第二の構成要素(絶縁シート18(図2
B、図2C))も有している。このシートは、より大きいシートから又は紙又は
その他の適当なシート材料のロール(図示せず)からダイカットされる。好まし
くは、この材料の厚さは、0.4mm(16ミル)であるが、0.25乃至1m
m(10乃至40ミル)の範囲とすることができる。この材料は、リサイクルし
たチップ板紙(単純なチップ又は曲げチップ)から作り又はリサイクルしたライ
ナーにて作ることが好ましく、それは、この材料はコスト効果があり且つリサイ
クルされるからである。これと代替的に、この材料は、SBS(同質晒しサルフ
ァイト板紙)又はSUS板紙(同質非晒しサルファイト板紙)のような生板紙又
は部分的にリサイクルした板紙にて作ることができる。この材料は上端縁18T
、下端縁18B、左端縁18L及び右端縁18Rをそれぞれ有している。
【0020】 シート18は、その面に形成された隔たった溝又は折り目19(図2C)を有
している。これら溝等は側壁12内に空間を提供する。折り目は上端縁18Tか
ら下端縁まで実質的に伸びている(図2B)。好ましくは、折り目は3乃至13
mm(1/8インチ乃至1/2インチ)の範囲で分離させ且つ0.13乃至.7
6mm(5乃至30ミル)の範囲の深さとする。折り目は知られたダイ工程(図
示せず)により形成される。好ましくは、折り目は、より大きい種板から切る間
と同時にシートに形成されるようにする。しかし、シートを切断する前に又は切
断した後に折り目を形成することができる。折り目19が頂部から底部まで伸び
るようにすることに代えて、これら折り目は側部18Lから側部18Rまで伸び
るように配置することができる。折り目又は波形部分に代えてエンボス加工した
ディンプル又はその他の任意の型式の一体的な変形部分をシートに形成すること
ができる。以下に説明する理由のため、図2Aの部分13又は14の領域よりも
小さいシートの面積とする。上述した例以外に、側壁12の絶縁中間層として機
能するように多くの異なる型式の材料及び構造体を使用することができる。これ
らに関しては以下に説明する。
【0021】
【配置及び折り畳み−図3A乃至図3C】 側壁12B(図2A)及び層18(図2B)を切断し且つ形成した後、これら
を次のようにして組み立てて側壁12となるようにする(図1)。図3Aのアセ
ンブリを提供し得るようにシート18を側壁ブランク12Bに取り付ける。最初
に、熱溶融型接着剤であることが好ましい少量の接着剤を接着領域20にて部分
13Fの中心付近に塗布する。次に、シート18を部分13Fの実質的に中心決
めした位置に配置し、この位置にて、シートを接着剤により所定の位置に保持す
る。シート18は部分13よりも小さいため、その端縁は部分13の端縁まで伸
びていない。好ましくは、左端縁18L及び13Sの間、右端縁18R及び折り
目15の間、上端縁18T及び13Uの間、下端縁18B及び13Lの間に、少
なくとも6mm(1/4インチ)の空隙又は縁部が存在するようにする。
【0022】 次に、澱粉系接着剤又はペーストのような好ましくは低温接着剤を少量接着領
域21にて折り目15又は折り目15に隣接してブランク12Bに塗布する。 次に、折り畳み端縁22(以前の折り目15)を有する平坦な三層の構造を形
成し得るように部分13を部分14の上に折り畳み(又はその逆に)、部分13
、14が絶縁シート18(13B及び図13C)の両側部にあるようにする。部
分13、14は、折り畳んだブランク12Bの内面(図3B、図3C)にて折り
畳み端縁22に隣接して接着領域21にて互いに直接、接着、接合又はその他の
方法で締結される(すなわち2つの層同士を直接に)。この接合は、ブランク1
2Bを折り畳んだ状態に保つのに役立つ。以下に説明するように、好ましくは、
折り畳み端縁22から5.1cm(2インチ)以内の距離にて部分13、14が
折り畳み端縁22又は折り畳み端縁22付近でのみ互いに締結されるように、側
壁を形成することが重要である。
【0023】 この配置及び折り畳み工程は、折り畳みカートン及び箱を作るための標準的な
機械である、折り畳み−糊付け機と称される機械(図示せず)により行われるこ
とが好ましい。配置機(ミネソタ州、メープルグローブのMGSマシーン・コー
ポレーション(MGS Machine Corp.)がピックn‘プレイス(
Pick‘nPlace)という商標名で販売している機械のようなもの。図示
せず)は、折り畳み−糊付け機に取り付けられる。ブランク12Bを折り畳み−
糊付け機の供給ステーション内に装填し、絶縁シート18を配置機械の供給ステ
ーション内に装填する。最初に、ブランク12Bを接着剤塗布機(図示せず)の
下方の位置に移動させ、この位置にて接着剤(粘着時間が迅速であることが必要
とされるため、熱溶融型接着剤であることが好ましい)が領域20に施される。
次に、ブランクを配置機械の下方の位置まで移動させ、この位置にて、絶縁シー
ト18を部分13F上に配置し且つ接着剤により所定の位置に保持する。次に、
ブランク12B(図3A)を別の接着剤塗布機の下方の位置まで動かし、この位
置にて、折り目15付近の領域21に接着剤を塗布する。最後に、部分13を部
分14の上に折り畳み、その2つの部分が、折り畳んだブランク12Bの内面に
ある接着剤により領域21に共に保持し、これにより、図3B及び図3Cに図示
した平坦な三層の構造を形成する。部分13、14を領域21に取り付けるべく
使用される接着剤は、低温接着剤又はペースト接着剤であることが好ましく、そ
れは、折り畳み部分22に隣接して最小の厚さであることが望まれるからである
。領域21にて部分13、14を接合するためその他の型式の接着剤を使用する
ことができる。例えば、熱溶融型接着剤を塗布することができ、又はポリエチレ
ンのような予め塗布した熱可塑性材料層を使用することができる。後者の例にお
いて、熱可塑性材料は、熱励起型であり、熱及び圧力を付与することを通じて部
分13、14は、領域21にて相互に接合される。
【0024】 勿論、カップを作るため、上述したのと同一の方法にて、シート18を部分1
4F(部分13Fではなく)に取り付けることができる。シート18を部分13
Fに取り付けるならば、このシートは、側壁12の外層に取り付けることになる
(それは、部分13は、側壁の外層を形成するからである)。同様に、シート1
8を部分14Fに取り付けるならば、このシートは、仕上がったカップ50の側
壁12の内層に取り付けることになる。その何れの場合にも、シート18は、内
層24と外層26との間に挾持された側壁12の絶縁中間層25(図4B)を提
供することになる。
【0025】
【巻き及び成形−図4A及び図4B】 次に、図3B及び図3Cに図示した三層の構造体を既知のテーパー付きマンド
レル(図示せず)の周りで巻き又は曲げて、内層24、中間層25及び外層26
を有する側壁12(図4A)を形成する。この巻きは、折り畳み端縁22が内側
となり、このため、内層24の一部分となるように行われる。端縁14Sに隣接
する部分14の周縁部分は、折り畳み端縁22に隣接する部分13の周縁部分に
重なり合う。部分13は、部分14よりも長く、このため、端縁13Sは、折り
畳んだ端縁22に隣接して端縁14S及び部分13の周縁部分の双方に重ね合わ
さる。これら重なり合い層は、側部継目を形成し得るように熱及び圧力を作用さ
せることにより、共に熱密封される。この熱は、ポリエチレン又はその他の熱密
封可能で且つ防水性被覆の以前に塗布した層を溶融し且つ接合させる。密封後に
巻いた側壁の図4Bの断面図から、重ね合わさる端縁は側部継目22Sを形成す
ることが分かる。
【0026】 絶縁シート18は側壁12の周りで完全に伸びない、すなわち、該シートが側
壁の周縁を覆う程度は100%以下である。このことは、図4Bに明確に図示さ
れている。これは、シート18は、部分13又は14程に長くないからである。
従って、左端縁18A及び右端縁18Rは側部継目22Sの一部ではない。この
ことは、紙を節約し、また、側部継目の厚さを薄くする(2つの層により)点に
て有利な点である。同様に、絶縁シート18は、図1に図示するように、カップ
の側壁の垂直方向全長を覆うことはない。この場合にも、このことは、カップの
絶縁性能に著しく影響を与えずに紙を節約する点にて有利な点である。
【0027】 カップの1つの重要な特徴は、ブランク12Bを折り畳むとき、部分13、1
4が接着剤により接合され又はその他の方法で締結される位置にある。部分13
、14は、折り畳んだブランク(図3B及び図3C)の内面にて互いに締結され
、このため、ブランク12Bは、巻く前に、平坦な三層の構造を保つ。該部分に
接着剤を塗布しなかったならば、ブランク12Bは、巻き且つ密封する前に非折
り畳み状態となるであろう。当該出願人は、部分13、14を締結することによ
り、標準的な機械でより遥かに高速度の製造が可能となり、これにより、より経
済的な製造工程が得られることが分かった。上述したように、部分13は、折り
畳み端縁22にて又は折り畳み端縁22付近にて部分14に接着し又は締結され
、折り畳んだブランクの内面となる接着領域21にて折り畳み端縁22から5.
1cm(2インチ)以上、離れないようにすることが極めて重要である。このこ
とは、三層の構造を側壁12内に巻くために必要とされる。
【0028】 図4Aに図示するように、外層26は、内層24及び中間層25よりもそれぞ
れ大きい円周を有している。この大きい円周のため、部分13は、ブランクが巻
かれるとき、部分14よりも長い距離、移動しなければならない。部分13は、
折り畳み端縁22にて部分14に取り付けられているため、部分14の周りを移
動し又は摺動することにより、部分13は、この長い距離を補償し、ブランクが
巻かれるとき、端縁13S、14S間の距離が短くなるようにしなければならな
い。折り畳み端縁22から過度に離れた位置にて部分13を部分14に接着し又
はその他の方法で締結するならば、このことは、折り畳み端縁22と締結位置と
の間にある部分13の部分が部分14に対して摺動し得ないようにする。これが
生じるならば、折り畳み端縁22は、ブランク12Bがマンドレルに巻かれると
き、図4Aに図示するように、平坦で且つ他の端縁に対して実質的に平行に位置
せず、また、側部継目22Sは、適正に密封されない。しかし、当該出願人は、
折り畳み端縁22にて又はその付近にて(接合領域21にて)部分13を部分1
4に締結することにより、この悪影響は緩和され、巻かれるとき、部分13は、
部分14に対して摺動することが許容されることが分かった。折り畳み端縁22
に隣接する部分14に部分13を接合することにより、ブランク12Bが巻かれ
るとき、図4Aに図示するように、折り畳み端縁は他方の端縁に対して平坦に且
つ実質的に平行に位置し、これにより、図4Bに図示するように、側部継目22
Sを適正に密封することを許容する。
【0029】 カップ50(図1)を仕上げるため、上端縁13Uを越えて伸びる内層24の
上端縁14U(図2A)は、半径方向外方にロール巻きされて、リムを形成する
。底部ブランク11B(図2D及び図2E)は、内層24に取り付けられ、下端
縁14Lは、内方により折り畳まれ且つ底部ブランク11Bに密封される。リム
を形成し且つ底部を密封する色々な方法が当該技術分野で周知である。
【0030】 部分13におけるタブ16(図2A)の目的は、漏洩の防止に役立つようにす
ることである。このタブは、側部継目から底部ブランク11Bと内層24との間
のシール内に伸びている。
【0031】 このカップにおいて、全ての紙製カップに伴う問題点が解消される。このこと
は、上述したように、カップの内側にて側部継目に沿って切断端縁があることに
関係する問題点である。切断端縁には、何ら防水被覆が存在しないため、時間の
経過と共に、水分が紙内に移行し、上昇し又は浸透し、漏洩を生じる可能性があ
る。現在のカップにおいて、カップ内には何ら未加工の端縁は存在しない。それ
に代えて、防水材料で被覆した折り畳み端縁22がカップ内層に存在する。この
ため、カップ10は、標準型の紙カップよりも水分の移行及び漏洩に対する抵抗
力が大きく、このため、より長い貯蔵寿命を提供する。
【0032】 多くの標準型の紙カップは、内側を防水性にし且つ外側にて被覆した印刷可能
な面を提供し得るように、カップブランクの両側部がポリエチレンにて被覆され
ている。ブランクの両側部を被覆することは、一側部のみを被覆する場合よりも
コスト高であり、また、環境にとってより有害である。上述したように、ブラン
ク12Bが少なくとも後側部13B、14Bにて被覆されているならば、被覆は
、両内面27、折り畳み端縁22及び側壁12の外面28にて終わる(図1及び
図4A)。このことは、カップの内面及び外面の双方を防水性にするためブラン
ク12Bの両側部の被覆は不要であるから、コストを削減することになる。
【0033】 当該出願人は、ブランクがマンドレルに巻かれるとき、部分14Lの中央部分
(部分13Lを経て伸びる)を静止状態に保持するため、ブランク巻きステーシ
ョンにてカップ機械で、PTFE被覆の下方クランプと組み合わせて真空圧によ
る、カップを吸引することを使用することが有用であることが分かった。このこ
とは、外層26を形成する部分13が、側壁12が形成されるとき、真空カップ
により所定の位置に保持される静止内層24に対して、PTFE下方クランプパ
ッドに沿って摺動することを許容する。
【0034】
【代替的な絶縁材料】
上述したように、絶縁シート18(図2B)に代えて、多くの異なる型式の絶
縁材料を使用することができる。
【0035】
【平坦な、折り目無しの絶縁シート−図5】 ある用途の場合、中間絶縁層に対し、絶縁シート18に代えて、平坦な折り目
無しの板紙シート(図5)を使用することがより適している。この場合、シート
に折り目を形成しないことによる絶縁効果を相殺するためより厚い板紙を使用す
ることができる。チップ板紙、ライナー、SBS、又はSUS板紙のような、折
り目無しの板紙の好ましい厚さは、0.25乃至1mm(10乃至40ミル)の
範囲にある。
【0036】
【フォイル又は金属被覆フィルム積層絶縁シート−図6】 ある用途の場合、中間層に対し、絶縁シート18に代えて、フォイル又は金属
被覆フィルムにて積層したシート(図6A)を使用することが望ましい。フォイ
ル及び金属被覆フィルムは、優れた水分障壁として作用し且つ輻射熱を反射し、
これにより、更なる絶縁効果を提供する作用も果たす。当該出願人は、平坦で且
つ折り目を形成したフォイル、又は金属被覆フィルム積層板紙の双方は効果的な
絶縁部を提供し且つ水分障壁として作用することが分かった。フォイル又は金属
被覆フィルム30F(図6B)は、板紙シート30Pの少なくとも一側部に積層
される。フォイル又は金属被覆フィルムの好ましい厚さは、0.013乃至0.
05mm(0.5乃至2.0ミル)の範囲にある。フォイルが積層される板紙の
好ましい厚さは、0.25mm乃至1mm(10乃至40ミル)の範囲内にある
。金属被覆フィルムを積層したチップ板紙は、カリフォルニア州、サンタクララ
のジェファーソン・スマフィット・コーポレーション(Jefferson S
murfit Corporation)から購入することができる。このシー
トは、内層24と外層26との間に捕捉されるため、この型式の絶縁層と共に作
られたカップは、金属がアーク放電することなく、マイクロ波の用途にて使用す
ることができる。
【0037】
【小孔の平坦な絶縁シート−図7】 ある用途の場合、中間絶縁層に対し、絶縁シート18に代えて小孔のシート(
図7)すなわち表面の全体に亙って開けた複数の穴を有するシートを使用するこ
とが望ましい。穴31(三角形、四角形又は矩形のような、円形以外の形状とす
ることができる)を板紙の平坦なシートに開ける。平坦なシートの好ましい厚さ
は、図5におけるものと同一である。これら穴は、内層24と外層26との間に
絶縁空間を提供し、また、仕上がったカップの重量を軽減するという二重の利点
を有する。これら穴は、当該技術分野で周知の標準的なダイカッティング工程に
よりシートの表面に開けることができる。
【0038】
【発泡絶縁シート−図8】 ある用途の場合、中間絶縁層に対し、絶縁シート18に代えて、発泡材、好ま
しくは膨張ポリスチレンで作られた図8のシートを使用することが望ましい。ポ
リスチレン発泡材は軽量で且つ経済的な材料であり、また、優れた熱絶縁性を有
する。このシートは、ポリスチレン発泡材のより大きい種板からダイカットする
ことができ、又はこのシートは適正な仕上げ寸法となるように熱成形し又は押出
し成形することができる。ポリスチレン発泡材からシートを提供する方法は、当
該技術分野にて周知である。このシートの好ましい厚さは、図5のシートの厚さ
と同一である。その多孔質の構造のため、このシートは、内層24と外層26と
の間の空間を絶縁し且つ仕上がったカップの重量を軽減するという二重の利点を
有する。
【0039】
【段付き板紙絶縁シート−図9】 ある用途の場合、中間絶縁層に対し、絶縁シート18に代えて、段付き板紙で
作られたシート(図9)を使用することが望ましい。このシートは段付きメディ
アム33Mのみから成り(図9A)、又は段の先端にてシート33Mに接着させ
たライナーボード33L(図9B)と組み合わせたシート33Mから成るものと
することができる。この型式の材料は、マイクロ縦溝(microflute)
としばしば称される。縦溝板紙の製造方法は当該技術分野にて周知である。この
シートの好ましい厚さは、図5乃至図8のシートと同様である。縦溝板紙は、多
数の納入業者から容易に入手可能である。このシートは、標準的なダイカッティ
ング工程によりより大きい種板又はロール(図示せず)からダイカットすること
ができる。
【0040】
【水溶性絶縁シート】
ある用途の場合、中間絶縁層に対し、絶縁シート18に代えて、水溶性材料で
作られたシート(図5のシートと同様の外観)を使用することが望ましい。この
シートは、澱粉系材料のような水溶性材料で出来ている。この材料は、通常シー
トの形態に押し出し成形される。この材料は、より大きい種板(図示せず)から
ダイカットすることができる。このシートの厚さは、図5のシートと同一である
ことが好ましい。その多孔質の構造及び水溶性のため、このシートは、内層と外
層との間に絶縁空間を提供し且つカップの重量を軽減するという二重の利点を有
する。
【0041】
【発泡−被覆絶縁シート−図10】 ある用途の場合、中間絶縁層に対し、絶縁シート18に代えて、少なくとも1
つの側部に被覆された発泡熱絶縁層35F(図10B)を有する板紙シート35
Pにて作られたシート(図10A)を使用することが望ましい。層35Fは、低
乃至中程度密度のポリマーであり、また、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ナイロン及びその他の同様の型式の
材料(但し非限定的に)を含むことができる熱可塑性合成樹脂にて作られている
。熱可塑性合成樹脂は、板紙シート35Pから押し出し成形し、次に、30秒乃
至2.5分間、93°乃至204°C(200°乃至400°F)の範囲の温度
にて加熱する。熱を加えたとき、ポリマーは発泡する。この発泡被覆の好ましい
厚さは0.3乃至1mm(12乃至40ミル)の範囲である。発泡−被覆シート
を製造する色々な方法が当該技術分野で周知である。発泡−被覆シートは、内層
と外層との間に絶縁空間を提供する。
【0042】 最後に、シート18の上記の代替的な全ての実施の形態に対し、全てのシート
はシート18と同一の面積を覆い得るように1つ以上にて提供することができる
。例えば、シート18は、各々が部分13F又は14Fに接着剤で取り付けられ
、絶縁層25を提供する2つ以上の別個の部分として提供することができる。
【0043】
【第二の実施の形態−中間層に対する発泡被覆】
第二の実施の形態において、別個の絶縁シートを使用することは全く不要とな
る。この絶縁シートに代えて、図10Bに図示したものと同様の紙及び発泡被覆
構造体を製造し得るようブランク12Bの部分13F及び/又は14F(図2A
)に被覆された発泡層が使用される。発泡層を提供するため、ブランク12Bの
部分13F(及び/又は部分14F)を最初に、熱可塑性合成樹脂フィルム層に
て被覆する。熱可塑性合成樹脂は低乃至中程度密度のポリマーである。かかるポ
リマーは、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リエステル、ナイロン及びその他の同様の型式の材料(但し非限定的に)を含む
ことができる。当該出願人は、低密度ポリエチレンを使用することを好む。ブラ
ンク12Bの対向部分13B及び14Bは、高密度ポリエチレンフィルムにて被
覆する。次に、低密度熱可塑性合成樹脂フィルムが発泡し且つ熱絶縁層を形成す
ることを許容するのに十分な温度及び時間、ブランク12Bを熱処理する。選択
された熱可塑性合成樹脂の融点に依存して、材料は、図10に関して上述した温
度にて加熱する。低密度ポリエチレンフィルムは高密度ポリエチレンフィルムよ
りも融点が低いため、低密度フィルムは発泡する一方、高密度フィルムは発泡し
ない。ブランク12Bは、図2Aの非折り畳み状態又は図3Bの折り折り畳み状
態にて熱処理することができる。
【0044】 この実施の形態において、ブランク12Bに被覆された発泡層はシート18に
置換する。ブランク12Bを巻き且つ密封したとき、発泡層が内層24と外層2
6との間に狭持された中間絶縁層を提供する。熱可塑性合成樹脂を有し且つ発泡
するまで樹脂を熱処理する被覆部分13F、14Fを除いて、カップは、第一の
実施の形態にて説明した方法と実質的に同一の方法にて作られる。
【0045】 当該出願人は、上述した方法により発泡層を形成することを好むが、発泡層は
、また、噴霧、押出し成形により、又は発泡可能又は発泡材料を折り畳む前に、
ブランク12Bの部分13F及び/又は14Fに直接施すことにより提供するこ
ともできる。この工程は、折り畳む前に、ブランクを折り畳みに沿って位置決め
し且つ該糊付け機に沿って動かす間に行うことができる。折り畳み且つ巻くと、
発泡層は、絶縁層25となり、これにより、シート18を絶縁することを不要に
する。
【0046】
【第三の実施の形態−図11A及び図13B】 第三の実施の形態によれば、ブランク12B及び絶縁シート18に代えて、ブ
ランク40(図11B)を使用してカップ又は容器50(図1)を形成すること
ができる。
【0047】
【シートブランク及び折り目−図11A及び図11B】 ブランク40(図11A)は、紙又はその他の適当なシート材料の大きいシー
ト又はロール(図示せず)から単一のシートとしてダイカットされる。このシー
トの好ましい厚さは、約0.33mm(13ミル)であるが、この厚さは、0.
2乃至0.6mm(8乃至24ミル)の範囲とすることができる。ブランク40
は、左側部分13、右側部分14及び絶縁部分42という3つの部分を有する点
を除いて、ブランク12B(図2A)と同様である。左側部分13及び右側部分
14は、共通の折り目15を共用し、図2Aの部分13、14と実質的に同一で
ある。絶縁部分42(絶縁シート18に置換する)は、折り目41にて部分14
に接続されている。部分42は、上端縁42Uと、下端縁42Lと、側端縁42
Sと、前側部42Fと、後側部42Bとを有している。部分13、14、42は
、側壁12´のそれぞれ外層、内層及び絶縁中間層を形成する(図13A及び図
13B)。
【0048】 第一の実施の形態にてより詳細に説明したように、側壁ブランク40は、少な
くとも後側部(側部13B、14B、42B)にポリエチレンのような既知の防
水材料(図示せず)が被覆されている。
【0049】 次に、側壁12´内に絶縁空間を提供すべく隔たった溝、波形部分又は折り目
19は部分42に形成される。該折り目は、図2B及び図2Cの折り目と実質的
に同一である。これら折り目は、上端縁42Uから下端縁42Lまで実質的に伸
びている。好ましくは、折り目は、3乃至13mm(1/8インチ乃至1/2イ
ンチ)の範囲にて隔てられ且つ約0.13乃至0.76mm(5乃至30ミル)
の深さ範囲にある。該折り目を形成するため、折り畳み−糊付け機(図示せず)
に回転ダイステーション(図示せず)を取り付けることができる。ブランク40
(図11A)が折り畳み−糊付け機に沿って走行すると、部分42は、部分42
に折り目19を形成する回転ダイの間を移動して、図11Bの折り目付きブラン
クを製造する。これと代替的に、ブランクをより大きい種板又はロールからダイ
カットするときに、折り目19を部分42に形成してもよい。頂部から底部に伸
びる折り目19に代えて、これら折り目は、側部42Sから折り目41まで水平
に伸びるように位置決めすることができる。折り目又は波形部分に代えて、エン
ボス加工したディンプル又はその他の任意の型式の一体的変形部分を使用するこ
とができる。
【0050】
【折り畳み−図12A乃至図12C】 次に、部分42を折り目41にて部分14の上に折り畳む(図12A)。ペー
スト接着剤、常温接着剤又は熱溶融型接着剤のような接着剤を折り目15に隣接
して領域21に塗布する。次に、部分13を部分42の上方で折り畳み、折り畳
み端縁22、43を有する平坦な三層の構造を形成し、部分13、14が絶縁部
分42の両側部にあるようにする(図12B及び図12C)。部分13、14は
、折り畳んだブランク40の内面にて折り畳み端縁22に隣接して部分13、1
4を接合領域21にて互いに接着し、接合し又はその他の方法で締結されている
。この接合は、ブランク40を折り畳んだ状態に保つのに役立つ。第一の実施の
形態にてより詳細に説明したように、側壁12を形成するとき、好ましくは折り
畳み端縁22から約5.1cm(2インチ)を越えない距離にて折り畳み端縁2
2又はその付近でのみ部分13、14を互いに締結することが重要である。
【0051】 選択的なステップとして、絶縁部分42を折り畳むとき、該絶縁部分42は、
部分14に締結することができる、このことは、製造速度を増すことになる。こ
のことは、折り畳む前に部分14F又は42Fの何れかに少量の接着剤を塗布す
ることで行うことができる。接着剤は、部分14F又は42Fの中央位置又は折
り目41に隣接する位置にて塗布することができる。また、カップ12は、絶縁
部分42を部分14に接着せずに形成することもできる。部分42は、領域42
にて接合された後、折り畳んだ部分13、14の間でその折り畳み状態にて所定
の位置に単に保持することができる。
【0052】 折り目の形成及び折り畳み工程は、上述した折り畳み−糊付け機によって行わ
れることが好ましい。回転ダイステーション(図示せず)は折り畳み−糊付け機
に取り付ける。第一のブランク40(図11A)を折り畳み−糊付け機の供給ス
テーション内に装填する。ブランク40は機械に沿って運ばれ、部分42は回転
ダイの間を進んで、この回転ダイは、部分42に折り目、リブ、溝又はその他の
型式の波形部分42を形成する。次に、ブランク40(図11B)を接着剤塗布
器(図示せず)の下方の所定の位置に移動させ、この位置にて、部分14又は部
分42の何れかに接着剤が塗布される。次に、部分42を部分14に折り畳み且
つ取り付ける(図12A)。(部分42は、中央位置又は折り目41に隣接する
位置に取り付けることができる。接着剤による部分42の部分14への締結は、
上述したように選択的なステップである。)次に、ブランク40(図12A)を
別の接着剤塗布器の下方の所定の位置に移動させ、この位置にて接着剤が折り目
15に隣接する領域21に塗布される。最後に、部分13は部分42の上に折り
畳まれ、部分13、14は、折り畳んだブランク40の内面の接着剤により領域
21にて共に保持し、これにより、図12B及び図12Cに図示した平坦な三層
の構造を形成する。部分13、14を領域21にて取り付けるために使用される
接着剤は、常温接着剤又はペースト接着剤であることが好ましく、それは、折り
畳み端縁22に隣接して最小の厚さであることが望ましいからである。領域21
にて部分13、14を接合するためその他の型式の接着剤を使用することができ
る。例えば、熱溶融型接着剤を塗布することができ、または、ポリエチレンのよ
うな予め塗布した熱可塑性材料層を使用することができる。後者の例において、
熱可塑性材料は熱的に作用させ、部分13、14は、圧力を付与することにより
領域21にて互いに接合される。
【0053】
【巻き−図13A乃至図13B】 次に、図12B及び図12Cに図示した三層の構造体を既知のテーパー付きマ
ンドレル(図示せず)の周りに巻き又は曲げて、内層24、中間層25及び外層
26を有する側壁12´(図13A)を形成する。この巻きは、折り畳み端縁2
2が内側となり、これにより内層24の一部となるようにして行われる。折り畳
み端縁43に隣接する部分14の周縁部分は、折り畳み端縁22に隣接して部分
13の周縁部分に重ね合わせる。部分13は、部分14よりも長く、このため、
端縁13Sは折り畳み端縁43、22の双方に重なり合う。これらの重なり合い
層は熱及び圧力を作用させることにより共に熱密封され、側部継目を形成する。
熱は予め付与したポリエチレン層又はその他の熱密封可能で且つ防水性被覆を溶
融させ且つ接続する。密封後の巻いた側壁の断面図である図13Bから重なり合
い端縁は側部継目22S´を形成することが分かる。
【0054】 ブランク40により形成された側部継目22S´は、折り畳み端縁43と、折
り畳み端縁43に隣接する絶縁部分42の周縁部分とを備えている。このことは
、側部継目の厚さを側部継目22S(図4B)の上の1つの紙層だけ増す。この
追加的な厚さは、巻く前に、サイジング装置(scything unit)を
使用し、折り目15又は41に隣接する領域のようなブランク40の周縁部分か
ら所定の厚さを薄切りすることにより薄くすることができる。
【0055】 絶縁部分42は、側壁12´の周りを完全に伸びない、すなわち、この部分が
側壁の周縁を覆う程度は100%以下である。このことは、図13Aに明確に図
示されている。その理由は、部分42は部分13又は14ほど長くないからであ
る。従って、側端縁42Sは、側部継目22S´の一部ではない。このことは、
紙を節約し且つ側部継目の厚さを薄くする(1つの層だけ)点にて有益である。
同様に、絶縁部分42は、部分13又は14のように上端縁42Uから下端縁4
2Lまで厚くはなく、このため、図1に図示するように、カップの側壁の垂直方
向長さの全体を覆うことはない。この場合にも、このことは、カップの絶縁性能
を著しく影響せずに紙を節約する点で有益である。
【0056】 側壁12´を一度び形成したならば、カップ50は、第一の実施の形態にて説
明したのと同一の方法で完成する。
【0057】
【結論、応用例及び範囲】
当該出願人は熱絶縁性に優れたカップ及びその製造方法を提供するものである
ことが読者には理解されよう。このカップは、より低廉な材料を使用し且つ漏洩
防止型である。また、このカップは既存のカップ機械にてより容易に製造するこ
とができ、生産速度が速く且つ製造コストがより低額となる。また、このカップ
は、リサイクル可能でありまた、容易に生物分解性で且つリサイクル可能な紙の
ような材料を使用する。更に、カップは、鮮明で且つはっきりした図形印刷を許
容する面を有し、また、発泡カップの望ましくない外観及び感触がなく、これに
より、消費者に十分に受け入れ可能である外壁を有する。
【0058】 上記の説明は、多くの特定事項を含んでいるが、これら事項は、本発明の範囲
を限定するものではなく、実施の形態の単に一例に過ぎないとみなすべきである
。本発明の教示の範囲内で多くのその他の応用例及び変更例が可能である。
【0059】 例えば、部品の材料、相対的寸法及び配置は変更可能である。 中間層及び外層は、内層の実質的に全てを覆うよう伸ばすことができる。 何れの実施の形態においても、リブ、ディンプル、波形部分、折り目等は、外
層に配列し、これにより、絶縁効果を増し且つ把持し易い面を提供することがで
きる。
【0060】 また、製造工程にて折り畳み−糊付け機(図示せず)を使用することは、所望
であるならば、その他の工程を行うことも可能にする。例えば、第二の実施の形
態において、折り畳み−糊付け機に沿って搬送されるとき、発泡可能層又は発泡
層を非畳みブランク12Bに付与することができる。何れの実施の形態において
も、折り畳み−糊付け機にラベル貼り装置を使用し、ラベルをブランクに貼るこ
とができる。イリノイ州シカゴのモートンインターナショナルインコーポレーテ
ッド(Morton International inc.)がアドコート(
Adcote)という商標名で販売しているような熱密封促進剤を折り畳み−糊
付け機に沿って搬送される間に、側壁ブランク12B又は40に施すことができ
る。これら化学薬剤は、側部継目におけるより優れた密封を促進し、これにより
貯蔵寿命を長くする。ブランクがダイカットし且つ折り畳み−糊付け機に沿って
走行するとき、側壁ブランクに折り目15、41を形成することができる。この
工程は、ブランクを回転ダイの間を通すことで行うことができる。このことは、
折り目を形成する機能を備えない標準的なパンチ打ち抜きダイカッターにて図2
A及び図11Aの平坦な種板ブランクを更に効率的に製造することを許容する。
【0061】 ひだ折り目、切断折り目又はスキップカット(孔)折り目のような色々な型式
の折り目を折り目15、41として使用することができる。折り目15は、ひだ
折り目であることが好ましい。
【0062】 直線壁容器を製造するとき、図2A乃至図3C及び図11A乃至図12Cの側
壁ブランクは、テーパー付きの形状ではなくて、直線状とする必要がある。 接着剤に代えて、領域21にて可塑性被覆を共に溶融させるために熱を使用し
て折り畳む前に、ブランクを防水性プラスチックで被覆するといったようなその
他の方法で折り畳んだブランクを折り畳んだ状態に保持し又は接合することがで
きる。また、折り畳んだブランクは、この領域にて積み重ね、折り畳み部分の側
部を共に保持することができる。
【0063】 このように、上記に掲げた例ではなく、特許請求の範囲により及びその正当な
均等例により本発明の範囲を判断することが必要とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って作られたカップの断面平面図である。
【図2】 2Aは、図1のカップの製造に使用されるカップブランクの平面図である。 2Bは、図1のカップに使用される絶縁層の平面図である。 2Cは、絶縁層の側面図である。 2Dは、カップの底部ブランクの平面図である。 2Eは、線2E−2Eに沿った図2Dの断面図である。
【図3】 3Aは、接着剤を塗布する間にカップを製造するために使用される側壁ブラン
クの平面図である。 3Bは、折り畳んだ後の側壁ブランクの平面図である。 3Cは、折り畳んだ後の側壁ブランクの側面図又は端縁の図である。
【図4】 4Aは、巻いた後で且つ密封する前のブランクの断面図である。 4Bは、巻いた後で且つ密封した後のブランクの断面図である。
【図5】 中間層に対する単純な折り目無しのブランクの平面図である。
【図6】 6Aは、中間層に対するフォイル積層したブランクの平面図である。 6Bは、フォイル積層したブランクの断面図である。
【図7】 中間層に対する小孔ブランクの平面図である。
【図8】 中間層に対する発泡ブランクの部分斜視図的な平面図である。
【図9】 9Aは、中間層に対する段付き板紙ブランクの平面図である。 9Bは、中間層に対するライナーに積層された段付き板紙ブランクの断面図で
ある。
【図10】 10Aは、中間層に対する発泡被覆板紙シートの平面図である。 10Bは、発泡被覆板紙ブランクの断面図である。
【図11】 11Aは、カップに対する1つの代替的な種板ブランクの平面図である。 11Bは、絶縁部分に段を形成した後の、代替的な種板ブランクの平面図であ
る。
【図12】 12Aは、絶縁部分を折り畳んだ後のブランクの平面図である。 12Bは、絶縁部分及び左側部分を折り畳んだ後のブランクの平面図である。 12Cは、絶縁部分及び左側部分を折り畳んだ後のブランクの側面図又は端縁
の図である。
【図13】 13Aは、巻いた後で且つ密封する前のブランクの断面図である。 13Bは、巻いた後で且つ密封した後のブランクの断面図である。
【符号の説明】
11 底部 11B 底部ブランク 11I 内面 12 側壁 12B 側壁ブランク 13 左側部分 13B 後側部 13F 前側部 13L 下端縁 13S 側端縁 13U 上側部 14 右側部分 14B 後側部 14F 前側部 14L 下端縁 14S 側端縁 14U 上方端縁 15 折り目 16 タブ 18 絶縁シート 18T 上端縁 18B 下端縁 18L 左端縁 18R 右端縁 19 溝、折り目又は波形部分 20 接着領域 21 接着領域 22 折り畳み端縁 22S 側部継目 24 内層 25 絶縁中間層 26 外層 27 カップの内面 28 カップの外面 30F フォイル又は金属被覆膜 30P 板紙 31 穴 33M 段付きメディアム 33L ライナー板紙 35P 板紙 35F 発泡層 40 ブランク 41 折り目 42 絶縁部分 42L 下端縁 42S 側端縁 42U 上端縁 42F 前側部 42B 後側部 43 折り畳み端縁 50 カップ 51 頂部縁曲げ部分
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月22日(2000.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項24】 請求項20の方法において、前記絶縁材料が発泡水溶
性の生物分解性材料にて形成される、方法。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月12日(2001.3.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱絶縁型容器において、 内部容積を画成する側壁包囲体であって、頂部分及び底部分を有し、該頂部分
    に開口部が形成された側壁包囲体と、 前記底部分に取り付けられた底部蓋と、 前記側壁包囲体は折り畳んだシートにて形成され、該シートは折り畳み端縁に
    て接続した第一及び第二の部分を有し、該第一の部分は前記包囲体の内層を提供
    し、前記第二の部分は前記包囲体の外層を提供し、前記折り畳んだシートは前記
    第一の部分及び第二の部分の間に内面を有することと、 前記側壁包囲体は、前記折り畳み端縁に隣接する領域にて前記内面上に前記第
    一及び第二の部分を共に直接固定する手段を更に有することとを備える、熱絶縁
    型容器。
  2. 【請求項2】 請求項1の容器において、前記内層と外層との間に狭持され
    、別個のシート材料部分にて作られた絶縁中間層を更に備える、容器。
  3. 【請求項3】 請求項1の容器において、前記内層と外層との間に狭持され
    、別個の発泡材料部分にて作られた絶縁中間層を更に備える、容器。
  4. 【請求項4】 請求項1の容器において、前記内層と外層との間に狭持され
    、前記第二の部分の反対側で前記第一の部分に接続された第三の部分から形成さ
    れた中間層を更に備え、前記第三の部分が、前記内層と外層との間に空間を提供
    する一体化した変形部分を有する、容器。
  5. 【請求項5】 請求項1の容器において、前記折り畳んだシートの前記第二
    の部分、従って前記外層が複数の一体化した変形部分を保持する、容器。
  6. 【請求項6】 容器の製造方法において、 底部蓋を提供することと、 共通の折り目を有する第一及び第二の部分を持つ第一のシートを提供すること
    と、 前記第一及び第二の部分を前記折り目にて共に折り畳み、折り畳み端縁と、前
    記第一及び第二の部分の間の内面とを有する多層の折り畳み側壁ブランクを形成
    し、該ブランクが両端部分を有するようにすることと、 前記第一及び第二の部分を前記折り畳み端縁に隣接して前記内面上で共に直接
    、接合することと、 前記両端部分を共に接続し、頂部分及び底部分を有する側壁を形成し、前記第
    一及び第二の部分が前記側壁のそれぞれ内層及び外層を形成するようにすること
    と、 前記底部蓋を前記底部部分に密封し、これにより容器を形成することとを備え
    る、方法。
  7. 【請求項7】 請求項6の方法において、別個の絶縁シートを提供すること
    と、該シートを前記部分の1つに取り付けることと、該シートを前記第一及び第
    二の部分の間で折り畳み、前記側壁の絶縁中間層を提供することとを更に備える
    、方法。
  8. 【請求項8】 請求項6の方法において、発泡層を提供することと、該発泡
    層を前記部分の少なくとも1つに取り付けることと、前記第一及び第二の部分の
    間の前記層を折り畳み、前記側壁の絶縁中間層を提供することとを更に備える、
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項6の方法において、前記シートが一体的な変形部が形
    成された第三の部分を有し、該第三の部分を前記第一及び第二の部分の間で折り
    畳み、前記側壁の絶縁中間層を提供することを更に備える、方法。
  10. 【請求項10】 請求項6の方法において、前記接合することが、前記折り
    目線に隣接する領域にて接着剤を前記シートに塗布することを含む、方法。
  11. 【請求項11】 請求項6の方法において、前記シートの前記第二の部分、
    従って、前記外層が複数の一体的変形部分を保持する、方法。
JP2000585136A 1998-11-30 1999-11-24 熱絶縁型容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3936843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/201,621 1998-11-30
US09/201,621 US6085970A (en) 1998-11-30 1998-11-30 Insulated cup and method of manufacture
PCT/US1999/027973 WO2000032482A1 (en) 1998-11-30 1999-11-24 Insulated cup and method of manufacture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248005A Division JP4246226B2 (ja) 1998-11-30 2006-09-13 熱絶縁型容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531332A true JP2002531332A (ja) 2002-09-24
JP3936843B2 JP3936843B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=22746573

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585136A Expired - Fee Related JP3936843B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-24 熱絶縁型容器及びその製造方法
JP2006248005A Expired - Fee Related JP4246226B2 (ja) 1998-11-30 2006-09-13 熱絶縁型容器及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248005A Expired - Fee Related JP4246226B2 (ja) 1998-11-30 2006-09-13 熱絶縁型容器及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US6085970A (ja)
EP (1) EP1178930B1 (ja)
JP (2) JP3936843B2 (ja)
CN (1) CN1205090C (ja)
AT (1) ATE329838T1 (ja)
AU (1) AU755839B2 (ja)
CA (1) CA2347777C (ja)
DE (1) DE69931964T2 (ja)
DK (1) DK1178930T3 (ja)
ES (1) ES2264587T3 (ja)
MX (1) MXPA01005293A (ja)
WO (1) WO2000032482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534565A (ja) * 2004-04-22 2007-11-29 インシュライアー、インコーポレイテッド 断熱用カップラッパー及びラッパーで形成された断熱された容器

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1122619C (zh) * 1998-05-20 2003-10-01 大日本印刷株式会社 隔热容器
US6257485B1 (en) * 1998-11-30 2001-07-10 Insulair, Inc. Insulated cup and method of manufacture
US6085970A (en) * 1998-11-30 2000-07-11 Insulair, Inc. Insulated cup and method of manufacture
ATE263709T1 (de) 2001-01-30 2004-04-15 Seda Spa Pappbehälter für getränke und verfahren hierfür
US7074466B2 (en) * 2001-04-05 2006-07-11 Appleton Papers Inc. Beverage and food containers, inwardly directed foam
US7811644B2 (en) * 2001-04-05 2010-10-12 Appleton Papers Inc. Insulated beverage or food container
US6811843B2 (en) * 2001-04-05 2004-11-02 Appleton Papers Inc. Insulated beverage or food container
US20040037980A1 (en) * 2001-06-18 2004-02-26 Appleton Papers Inc. Insulated beverage or food container stock
US7614993B2 (en) * 2001-07-20 2009-11-10 Dixie Consumer Products Llc Liquid container with uninterrupted comfort band and method of forming same
CA2394475C (en) 2001-07-20 2010-01-26 Fort James Corporation Disposable thermally insulated cup and method for manufacturing the same
US8883237B2 (en) 2002-04-11 2014-11-11 The Ovenable Paper Pan Company LLc Ovenable corrugated paper container
US8304004B2 (en) * 2002-04-11 2012-11-06 The Ovenable Paper Pan Company, Llc Ovenable corrugated paper container
US8304003B1 (en) 2002-04-11 2012-11-06 The Ovenable Paper Pan Company, Llc Ovenable corrugated paper container
US20040096604A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Sonoco Development, Inc. Wound multi-layer tube having one or more embossed plies
US20050102897A1 (en) * 2003-02-10 2005-05-19 Productivity California, Inc. Plant container and method for making a plant container
US20050107231A1 (en) * 2003-02-10 2005-05-19 Productivity California, Inc. Method for printing images and text on a plant container
US6851653B2 (en) * 2003-03-13 2005-02-08 Agm Container Controls, Inc. Support system for loads
GB0311244D0 (en) * 2003-05-16 2003-06-18 Blackburn Corrugated Paper Co Improvements in and relating to sheet material
US7537136B2 (en) * 2003-06-11 2009-05-26 Laurent Hechmati Foldable air insulating sleeve
US7290679B2 (en) * 2003-06-11 2007-11-06 Laurent Hechmati Foldable air insulating sleeve
DE20310622U1 (de) * 2003-07-10 2003-11-06 Seda Spa Behälter
US20050040218A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Hinchey Timothy J. Unitary double walled container and method for making
US7699216B2 (en) * 2003-11-26 2010-04-20 Solo Cup Operating Corporation Two-piece insulated cup
US20050189361A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Wincup Holdings, Inc. Beverage cup for placement in holder
US20050236468A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Insulair, Inc. Insulating cup wrapper and insulated container formed with wrapper
US20060000882A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Raymond Darzinskas Cup holder
US7451911B2 (en) * 2004-08-20 2008-11-18 The Ovenable Paper Pan Company, Llc Insulated cup
US7117066B2 (en) * 2004-11-02 2006-10-03 Solo Cup Operating Corporation Computer controlled cup forming machine
US20060124719A1 (en) * 2004-11-02 2006-06-15 Dean Joseph Mannlein Folding wing assembly for cup forming machine
US7121991B2 (en) * 2004-11-02 2006-10-17 Solo Cup Operating Corporation Bottom sealing assembly for cup forming machine
US7281649B2 (en) * 2004-11-19 2007-10-16 Solo Cup Operating Corporation Bottom seal for container
US20060131317A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Lewis Bresler Paper-wrapped polymer beverage container
US20060131316A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Lewis Bresler Paper-wrapped polystyrene foam beverage container
US20060289610A1 (en) * 2005-01-26 2006-12-28 Kling Daniel H Insulated cup or container
US20060196923A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Tedford Richard A Jr Insulated container
US7281650B1 (en) 2005-03-24 2007-10-16 Michael Milan Beverage cup
US8251277B2 (en) * 2005-04-15 2012-08-28 Wausau Paper Mills, Llc Thermal sleeve, method for manufacturing a thermal sleeve, and combination cup and thermal sleeve
BRPI0601188B1 (pt) * 2005-04-15 2018-06-26 Seda S.P.A. Recipiente isolado; método de fabricar o mesmo e aparelho para a fabricação
US7704347B2 (en) 2005-05-27 2010-04-27 Prairie Packaging, Inc. Reinforced plastic foam cup, method of and apparatus for manufacturing same
US7818866B2 (en) 2005-05-27 2010-10-26 Prairie Packaging, Inc. Method of reinforcing a plastic foam cup
US7536767B2 (en) * 2005-05-27 2009-05-26 Prairie Packaging, Inc. Method of manufacturing a reinforced plastic foam cup
US7552841B2 (en) * 2005-05-27 2009-06-30 Prairie Packaging, Inc. Reinforced plastic foam cup, method of and apparatus for manufacturing same
US7814647B2 (en) 2005-05-27 2010-10-19 Prairie Packaging, Inc. Reinforced plastic foam cup, method of and apparatus for manufacturing same
US7694843B2 (en) 2005-05-27 2010-04-13 Prairie Packaging, Inc. Reinforced plastic foam cup, method of and apparatus for manufacturing same
US8622232B2 (en) 2005-06-30 2014-01-07 Dixie Consumer Products Llc Method of making a container employing inner liner and vents for thermal insulation
US9168714B2 (en) 2005-06-30 2015-10-27 Dixie Consumer Products Llc Methods for making paperboard blanks and paperboard products therefrom
US7513386B2 (en) * 2005-06-30 2009-04-07 Dixie Consumer Products Llc Container employing an inner liner for thermal insulation
US20070121702A1 (en) * 2005-09-08 2007-05-31 Laguardia Wendy Temperature-indicating container
WO2007030351A2 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Wendy Laguardia Temperature-indicating container
DE202005014177U1 (de) 2005-09-08 2005-11-17 Seda S.P.A., Arzano Doppelwandiger Becher
DE202005014738U1 (de) 2005-09-19 2007-02-08 Seda S.P.A., Arzano Behälter und Zuschnitt
DE202005014739U1 (de) * 2005-09-19 2007-02-08 Seda S.P.A., Arzano Behälter
US20070075081A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Harlan Stokes Reusable container with flavor chamber in lid
US20070075079A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Harlan Stokes Flavored container lid
PL1785370T5 (pl) 2005-11-11 2014-06-30 Seda Spa Izolowany kubek
EP1785265A1 (en) 2005-11-14 2007-05-16 SEDA S.p.A. Device for producing a stacking projection on a container wall and container with same
US7628290B2 (en) * 2006-03-08 2009-12-08 Leon Dagdagan Stabilizing insulation sleeve for beverage containers
US20070215618A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Wright Larry F Thermally insulated container
US20070215626A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Wright Larry F Jr Thermally insulative container sleeve
US20070284426A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Chih-Hsien Lo Heat-isolating container
US7311243B1 (en) * 2006-07-27 2007-12-25 Paper Machinery Corporation Two piece paper cup and sidewall blank therefor
US7828199B2 (en) 2006-07-27 2010-11-09 Huhtamaki, Inc. Multi-layer heat insulating container
US20080041860A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Pactiv Corporation Three-layered containers and methods of making the same
US7717325B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-18 International Paper Company Double wall container with internal spacer
US7458504B2 (en) * 2006-10-12 2008-12-02 Huhtamaki Consumer Packaging, Inc. Multi walled container and method
US7767049B2 (en) 2006-10-12 2010-08-03 Dixie Consumer Products Llc Multi-layered container having interrupted corrugated insulating liner
US8708880B2 (en) 2006-11-15 2014-04-29 Pactiv LLC Three-layered containers and methods of making the same
US20080128481A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Robertson Ronald D Stackable storage container with insulating sleeve
DE202006018406U1 (de) 2006-12-05 2008-04-10 Seda S.P.A. Verpackung
US20080237247A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 C2 Cups Llc Single-use leak/spill prevention container lid and disposable container
KR100841674B1 (ko) * 2007-06-27 2008-06-26 김용률 컵 홀더
US20090166241A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Organize-It-All Inc. Container from recycled material
USD613554S1 (en) 2008-03-14 2010-04-13 Solo Cup Operating Corporation Cup
US20090242574A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Li Hsin-Chieh Heat-insulating cup
EP2279127A4 (en) * 2008-04-18 2012-03-14 Shamrock Cups Llc CONTAINER WITH FOLDING CLOSURE
US7975905B2 (en) 2008-07-10 2011-07-12 Fresh Bailiwick Inc. Thermal container
WO2010006272A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Dixie Consumer Products Llc Thermally insulated sidewall, a container made therewith and a method of making the container
TWM352314U (en) * 2008-09-12 2009-03-11 xi-qing Zhang Cup structure improvement
US8025210B2 (en) 2008-09-23 2011-09-27 Johnson Matthew J Insulated beverage container
TWM350309U (en) * 2008-09-23 2009-02-11 xi-qing Zhang Spreading structure of multi-layered type container
US20100108693A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 The Coca-Cola Company Insulated double-walled disposable plastic cup
TW201021747A (en) * 2008-12-01 2010-06-16 xi-qing Zhang Method for producing foam cup
ITMI20090005A1 (it) * 2009-01-08 2010-07-09 Novacart Spa Contenitore in materiale cartaceo per alimenti, ad esempio liquidi, in particolare bevande, quale un bicchiere per bevande calde
US20100181328A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Cook Matthew R Protective sleeve
US20100200647A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 International Paper Company Embossed paperboard cup holder
US20110180552A1 (en) * 2009-03-18 2011-07-28 Sarson George E Container apparatus and method for using the same
US20150210443A1 (en) * 2009-03-18 2015-07-30 George E. Sarson Container apparatus and method for using the same
US8540114B2 (en) * 2009-03-18 2013-09-24 Cup Techniques Ltd. Container apparatus with a body, plate, and lid
US20100264154A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 John Martins Collapsible beverage container holder
US8844799B2 (en) * 2009-04-29 2014-09-30 Huhtamaki, Inc. Cup insulating insert and method
MX2011011355A (es) 2009-05-05 2012-01-12 Meadwestvaco Corp Recipiente para bebida de carton.
WO2011017793A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Fresh Bailiwick Inc. Thermal container, liner therefor, and liner forming dies
US8828170B2 (en) 2010-03-04 2014-09-09 Pactiv LLC Apparatus and method for manufacturing reinforced containers
US8627982B2 (en) * 2010-08-18 2014-01-14 Letica Corporation Thermal protector sleeve for hot drink cup
MX2013001728A (es) * 2010-08-25 2013-05-30 Dixie Consumer Products Llc Junta de sellado de copa de papel mejorada
US20120097685A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Vladislav Babinsky Insulated Beverage Container
WO2012064478A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Meadwestvaco Corporation Double wall barrier paperboard containers
US20120205430A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Dickert James C Disposable insulated container and method of making
US8557358B1 (en) * 2011-08-22 2013-10-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rolling textile protective system for textile structural members
KR101334915B1 (ko) * 2011-12-06 2013-11-29 주식회사 에스제이피 이중 용기 구조체
DE102012102871B4 (de) * 2012-04-02 2016-06-30 Coveris Rigid (Zell) Deutschland Gmbh Verpackungsbehälter
CA2820228C (en) 2012-06-25 2019-09-03 Dixie Consumer Products Llc Paperboard blanks having a shrinkable film adhered thereto and paperboard containers made therefrom
US9382058B2 (en) 2012-08-02 2016-07-05 Barry Konkin Foldable container sleeve
DE102012220112A1 (de) * 2012-11-05 2014-05-22 Michael Hörauf Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Isolierbecher und Verfahren zum Herstellen eines Isolierbechers
US9290312B2 (en) 2013-08-14 2016-03-22 Dart Container Corporation Double-walled container
GB2531277A (en) 2014-10-14 2016-04-20 Cup Print Ltd Double-walled paper cup and method of manufacture thereof
US10398242B2 (en) * 2015-10-30 2019-09-03 Paper Machinery Corporation Overwrap container, method of and apparatus for producing same
DE102015225799A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Behälter und Verfahren zum Herstellen eines Behälters
USD804900S1 (en) * 2016-01-22 2017-12-12 Byoung Choul Choe Cup
DE102016003824A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Sig Technology Ag Packungsmantel, Verpackung und Verfahren zur Herstellung einer Verpackung
PT3464083T (pt) 2016-05-24 2020-03-06 Paper Machinery Corp Método e aparelho para formar um recipiente envolto utilizando fixação e reformação
US11780199B2 (en) 2016-06-03 2023-10-10 Lancan Systems Inc. Method and apparatus for forming containers
CA2969630A1 (en) 2016-06-03 2017-12-03 H. J. Paul Langen Method and apparatus for forming containers
CN105947343A (zh) * 2016-06-21 2016-09-21 丁椒平 一种纸杯及其加工工艺
GB2565118B (en) * 2017-08-02 2020-09-16 Bockatech Ltd Hollow plastic article
US10562659B2 (en) * 2017-09-08 2020-02-18 Georgia-Pacific Bleached Board LLC Heat sealable barrier coatings for paperboard
FR3071190B1 (fr) * 2017-09-19 2021-02-19 C E E Cie Europeenne Des Emballages Robert Schisler Procede de fabrication de gobelets en carton recouvert de vernis biodegradable et gobelet fabrique selon le procede
US20190315555A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Graphic Packaging International, Llc Container With Insulating Features
US11945641B2 (en) 2018-04-13 2024-04-02 Graphic Packaging International, Llc Container with insulating features
US11760529B2 (en) 2019-04-05 2023-09-19 Huhtamaki, Inc. Container and bottom end construction therefor
US11772352B2 (en) 2020-04-20 2023-10-03 H. J. Paul Langen Method and apparatus for forming containers
JPWO2021234996A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25
EP4189159A1 (en) * 2020-07-31 2023-06-07 WestRock MWV, LLC Double-wall paperboard containers having aqueous barrier coatings

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441815U (ja) * 1990-08-03 1992-04-09
JPH0497018U (ja) * 1991-01-07 1992-08-21
JPH0622212U (ja) * 1992-08-25 1994-03-22 凸版印刷株式会社 断熱性紙カップ容器
JPH0678215U (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 五洋紙工株式会社 断熱性容器
JPH0931232A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Hokyoku Kyo セルロース物質を発泡させた緩衝断熱材及びその製造方法
WO1997007030A1 (en) * 1995-08-18 1997-02-27 Sherwood Tool, Incorporated Multi-layered insulated cup formed from folded sheet

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US536545A (en) * 1895-03-26 Theodore f
US1284728A (en) * 1911-02-20 1918-11-12 Individual Drinking Cup Company Cup.
US1091526A (en) * 1912-05-23 1914-03-31 Henry A Vreeland Grease-proof paper vessel.
US1158581A (en) * 1913-09-26 1915-11-02 George William Swift Jr Paper receptacle.
US1208483A (en) * 1916-06-28 1916-12-12 Fremont Bartlett Chesbrough Cup.
US1294210A (en) * 1918-02-05 1919-02-11 Charles W Shevlin Container.
US1771765A (en) * 1925-01-24 1930-07-29 Kalix Cup Company Waterproof paper receptacle
US1845891A (en) * 1931-02-24 1932-02-16 Cons Paper Company Carton and method of making same
US2457198A (en) * 1945-10-22 1948-12-28 Morbell Products Corp Container and blank therefor
US2512602A (en) * 1947-02-19 1950-06-27 Morris Paper Mills Container
US3106327A (en) * 1958-02-25 1963-10-08 United Shoe Machinery Corp Fiber containers
US3145131A (en) * 1960-05-05 1964-08-18 Dow Chemical Co Joint for corrugated board
US3242829A (en) * 1963-11-07 1966-03-29 American Can Co Container
US3254827A (en) * 1963-12-20 1966-06-07 Corning Glass Works Manufacturer's joint
GB1167861A (en) * 1965-03-16 1969-10-22 Mono Containers Ltd Double-Walled Container.
US3414184A (en) * 1967-06-01 1968-12-03 Inland Container Corp Flush corrugated fiberboard box joint
US3456863A (en) * 1967-06-14 1969-07-22 Inland Container Corp Wrapped edge manufacturer's joint
DE1611933C3 (de) * 1968-03-07 1975-08-21 Fr. Hesser Maschinenfabrik Ag, 7000 Stuttgart Uberlappnaht an Verpackungsbehältern aus Mehrschichtspackstoffen und Verfahren zu deren Herstellung
DE2131322A1 (de) * 1971-06-24 1973-01-11 Hesser Ag Maschf Mehrschichtige packstoffbahn zur herstellung von fluessigkeits- und gasdichten verpackungsbehaeltern
GB1366310A (en) * 1971-11-09 1974-09-11 Drg Packaging Ltd Heat insulating means for containers or holders
JPS4987479U (ja) * 1972-11-15 1974-07-29
US4080880A (en) * 1974-03-08 1978-03-28 Dai Nippon Printing Company Limited Method for preparation of cylindrical corrugated article
SE7708027L (sv) * 1977-07-11 1979-01-12 Tetra Pak Int Sett att utforma ett forpackningslaminat samt enligt settet tillverkat forpackningslaminat
GB2016640B (en) * 1978-03-21 1982-04-15 Waddingtons Ltd Packaging sleeve body
US4347934A (en) * 1978-12-28 1982-09-07 Consolidated Foods Corporation Corrugated container
US4374697A (en) * 1979-12-26 1983-02-22 Toppan Printing Co., Ltd. Container, and method and device for manufacturing the same
US4617211A (en) * 1982-12-06 1986-10-14 International Paper Company Method and apparatus for skiving and hemming
US4700862A (en) * 1986-08-08 1987-10-20 Carter Associates Collapsible sidewall structure for stackable bin
DE3838600C2 (de) * 1988-11-15 2001-05-31 Hoerauf Michael Maschf Behälter
CH676352A5 (ja) * 1988-11-29 1991-01-15 Sandherr Packungen Ag
US5092485A (en) * 1991-03-08 1992-03-03 King Car Food Industrial Co., Ltd. Thermos paper cup
US5226585A (en) * 1991-11-19 1993-07-13 Sherwood Tool, Inc. Disposable biodegradable insulated container and method for making
US5454484A (en) * 1992-02-28 1995-10-03 Sleevco Paper cup insulation
US5205473A (en) * 1992-03-19 1993-04-27 Design By Us Company Recyclable corrugated beverage container and holder
US5256131A (en) * 1992-08-17 1993-10-26 Practical Products, Inc. Beverage cooling wrap method of manufacture
US5326019A (en) * 1993-05-03 1994-07-05 Wolff Steven K Double walled paper cup
US5425497A (en) * 1993-11-09 1995-06-20 Sorensen; Jay Cup holder
JP2824895B2 (ja) * 1993-12-22 1998-11-18 株式会社日本デキシー 断熱性紙製容器及びその製造方法
US5385260A (en) * 1994-01-19 1995-01-31 Sherwood Industries, Inc. Disposable cup assembly system and method
US5363982A (en) * 1994-03-07 1994-11-15 Sadlier Claus E Multi-layered insulated cup formed of one continuous sheet
US5487506A (en) * 1994-06-22 1996-01-30 Sonoco Products Company Easy-open container having an improved reinforcing and tear strip
US5769311A (en) * 1994-08-02 1998-06-23 Toppan Printing Co., Ltd. Heat insulating cup and method of manufacturing the same
US5460323A (en) * 1995-01-10 1995-10-24 California Environmental Cup, Inc. Disposable insulated container
US5810243A (en) * 1995-04-03 1998-09-22 International Paper Company Paperboard cartons having protected board raw edges surfaces and method of manufacture
US5547124A (en) * 1995-07-18 1996-08-20 Michael Hoerauf Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Heat insulating container
US5542599A (en) * 1995-08-07 1996-08-06 Sobol; Ronald E. Biodegradable thermally insulated beverage cup
US5766709A (en) * 1996-02-23 1998-06-16 James River Corporation Of Virginia Insulated stock material and containers and methods of making the same
US5952068A (en) * 1996-06-14 1999-09-14 Insulation Dimension Corporation Syntactic foam insulated container
US5839653A (en) 1996-07-12 1998-11-24 Zadravetz; Robert B. Container with corrugated wall
US5685480A (en) * 1996-08-16 1997-11-11 Choi; Danny K. Insulated drinking cup
US5775577A (en) * 1996-10-15 1998-07-07 Baldocci, Modena, Scherrer, Stanghellini Family Trust, And Titus Disposable insulated container with microflute structure
US6039682A (en) 1996-10-23 2000-03-21 Fort James Corporation Containers formed of a composite paperboard web and methods of forming
US5794843A (en) 1996-11-08 1998-08-18 Sanchez; Rafael S. Cup wrap
US6224954B1 (en) 1997-03-26 2001-05-01 Fort James Corporation Insulating stock material and containers and methods of making the same
US5950917A (en) 1997-07-14 1999-09-14 Sealright Co., Inc. Dual wall insulated container and method for making the same
US6085970A (en) * 1998-11-30 2000-07-11 Insulair, Inc. Insulated cup and method of manufacture
US6257485B1 (en) * 1998-11-30 2001-07-10 Insulair, Inc. Insulated cup and method of manufacture
US6253995B1 (en) 2000-05-16 2001-07-03 Burrows Paper Corporation Insulated containers and sidewalls having laterally extending flutes, and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441815U (ja) * 1990-08-03 1992-04-09
JPH0497018U (ja) * 1991-01-07 1992-08-21
JPH0622212U (ja) * 1992-08-25 1994-03-22 凸版印刷株式会社 断熱性紙カップ容器
JPH0678215U (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 五洋紙工株式会社 断熱性容器
JPH0931232A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Hokyoku Kyo セルロース物質を発泡させた緩衝断熱材及びその製造方法
WO1997007030A1 (en) * 1995-08-18 1997-02-27 Sherwood Tool, Incorporated Multi-layered insulated cup formed from folded sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534565A (ja) * 2004-04-22 2007-11-29 インシュライアー、インコーポレイテッド 断熱用カップラッパー及びラッパーで形成された断熱された容器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69931964D1 (de) 2006-07-27
DE69931964T2 (de) 2007-07-12
ATE329838T1 (de) 2006-07-15
WO2000032482A8 (en) 2001-04-12
AU2031000A (en) 2000-06-19
EP1178930A4 (en) 2004-05-12
US6196454B1 (en) 2001-03-06
US6085970A (en) 2000-07-11
JP2007015771A (ja) 2007-01-25
JP4246226B2 (ja) 2009-04-02
WO2000032482A1 (en) 2000-06-08
ES2264587T3 (es) 2007-01-01
MXPA01005293A (es) 2002-03-14
CA2347777C (en) 2009-07-28
DK1178930T3 (da) 2006-10-16
US20010013537A1 (en) 2001-08-16
EP1178930A1 (en) 2002-02-13
US6378766B2 (en) 2002-04-30
CN1205090C (zh) 2005-06-08
EP1178930B1 (en) 2006-06-14
JP3936843B2 (ja) 2007-06-27
CA2347777A1 (en) 2000-06-08
US6422456B1 (en) 2002-07-23
AU755839B2 (en) 2002-12-19
CN1368927A (zh) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936843B2 (ja) 熱絶縁型容器及びその製造方法
US6257485B1 (en) Insulated cup and method of manufacture
CA2564012C (en) Insulating cup wrapper and insulated container formed with wrapper
US20050236468A1 (en) Insulating cup wrapper and insulated container formed with wrapper
US7951057B2 (en) Multi-layer heat insulating container
US20080041860A1 (en) Three-layered containers and methods of making the same
US20060196923A1 (en) Insulated container
US20070000931A1 (en) Container employing an inner liner for thermal insulation
MX2012006089A (es) Bolsas que tienen estructuras de secado adhesivas y metodos relacionados.
CA2598153C (en) Three-layered containers and methods of making the same
JP2000062753A (ja) 断熱性二重紙容器
JPH11268781A (ja) 断熱性紙カップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees