JP2002531319A - タイヤ圧力モニターシステムにおける複数のトランスミッターから得た信号における識別子を前記複数のトランスミッターが配置された複数の車輪に割り付けする方法 - Google Patents

タイヤ圧力モニターシステムにおける複数のトランスミッターから得た信号における識別子を前記複数のトランスミッターが配置された複数の車輪に割り付けする方法

Info

Publication number
JP2002531319A
JP2002531319A JP2000586534A JP2000586534A JP2002531319A JP 2002531319 A JP2002531319 A JP 2002531319A JP 2000586534 A JP2000586534 A JP 2000586534A JP 2000586534 A JP2000586534 A JP 2000586534A JP 2002531319 A JP2002531319 A JP 2002531319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
wheel
acceleration
vehicle
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000586534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111305B2 (ja
Inventor
ノルマン,ノルベルト
ミカエル,ローランド
ケスラー,ラルフ
キーンレ,アンドレーアス
シュルツアー,ギュンター,ロータル
Original Assignee
ベル アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1998156861 external-priority patent/DE19856861B4/de
Application filed by ベル アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ベル アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002531319A publication Critical patent/JP2002531319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111305B2 publication Critical patent/JP4111305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車の車輪の各々に配置の圧力センサ、トランスミッター及び送信アンテナ、自動車車体における一つ又は複数の受信アンテナ及びこれらアンテナに電線により接続された受信及び分析電子システムからなるタイヤ圧力モニターシステムに配置された複数のトランスミッターから出された複数の信号に含まれている識別子を前記複数のトランスミッターが配置された複数の車輪の位置に割り付けする方法であり、前記方法は、前記識別子が含まれる信号を一つ又は複数の受信アンテナによりピックアップし、これら信号を前記受信及び分析電子システムへ送り、前記信号の識別子に関して前記システムにより前記信号を分析し、この目的のために、モニターされた複数の車輪について、タイヤの空気圧のみならず、これに加えて、それぞれの車輪の走行状態から導き出された加速度の値を測定し、これらから得られた信号をそれぞれのトランスミッターにより受信及び分析回路へ送り、前記信号に含まれている情報を分析し、前記信号が得られた車輪の位置を確認するもので、自動車の右側における複数の車輪と自動車の左側における複数の車輪とを識別するために、圧力センサ、トランスミッター、発信アンテナ及び加速度センサを備えるシステム(以下、車輪エレクトロニクスという)に生じる、パスbにそう加速度のサインが各走行の車輪について決定され、前記車輪エレクトロニクスは、別々の車輪において、対応する位置に装着されており;前記パスbにそっての加速時に生じる遠心加速度zの変動のサインが付加的に決定され、それぞれの車輪について決定されたパスbにそう加速度のサインにより掛け算され、そして異なる車輪について決定された二つのサインの積を比較することにより、自動車の右側の複数の車輪と自動車の左側の複数の車輪とを識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、タイヤ圧力モニターシステムに配置された複数のトランスミッタ
ーから出された複数の信号に含まれている識別子を割り付けする方法を従来技術
とし、前記システムは、自動車の車輪の各々に配置の圧力センサ、トランスミッ
ター及び送信アンテナ、自動車車体における一つ又は複数の受信アンテナ及びこ
れらアンテナに電線により接続された受信及び分析電子システムからなるもので
あり、前記方法は、前記複数のトランスミッターが配置された複数の車輪の位置
を前記識別子が含まれる信号を一つ又は複数の受信アンテナによりピックアップ
し、これら信号を前記受信及び分析電子システムへ送り、前記信号の識別子に関
して前記システムにより前記信号を分析して前記識別子を前記複数の車輪の複数
の位置に割り付ける方法から進行するものである。
【0002】 この形式の方法は、DE 196 08 478 A1から知られるものである。既知のタイヤ
圧力モニターシステムは、自動車の各車輪に圧力センサ、この圧力センサに接続
した分析電子回路、トランスミッター(トランスミッター)、送信アンテナ及び
車輪における前記電子システム(以下、車輪エレクトロニクスと言う)に電流を
供給するバッテリーを装着したものである。中央受信及び分析回路(以下、中央
分析電子システムと言う)にケーブルを介して接続された受信アンテナが前記複
数の車輪に近接させて自動車の車体に設けられている。
【0003】 このようなタイヤ圧力モニターシステムが遭遇する問題点は、自動車における
車輪それぞれの位置に複数のトランスミッター(トランスミッター)を無条件に
割り付けしている点である。この問題点を解決するために、前記トランスミッタ
ーの発信信号をプレファス、識別信号、測定信号及び結論からなる4つのセグメ
ントに分けている。前記中央電子システムにより、識別信号(識別子)に基づい
て自動車の発信する車輪の位置が認識できる。
【0004】 しかしながら、このようなことを行うには、それぞれの車輪の位置に対する前
記識別子を予め割り付けておき、前記中央分析電子システムに前記割り付けを記
憶させておかなければならない。DE 196 08 478 A1は、自動車に複数の車輪を実
装した後、又は、車輪交換後に、前記車輪エレクトロニクスにより発信される信
号に基づいて、そのような割り付けが自動的に行えることができることが開示さ
れている。この目的のために、受信した信号の強さが統計的に分析されるように
なっている:各受信アンテナは、発信する自動車の車輪すべてから信号を受ける
ものであるが、統計的平均値をとるとき、それぞれの受信アンテナに最も接近し
た車輪から得られる信号が最大の強度で受信されるとする仮定のもとで分析が開
始される。
【0005】 同じような割り付けシステムがDE 196 08 479 A1から知ることができる。
【0006】 既知の割り付け方法は、それらがタイヤ圧力モニターシステムとの関連でかな
りの費用がかかる欠点に結び付くもので、これは、各車輪の近辺に受信アンテナ
をそれぞれ別個に取り付けなければならず、自動車内における中央分析電子シス
テムにアンテナを介して結ばれていなければならないからである。
【0007】 前記車輪エレクトロニクスにより発信される前記識別子を特定の車輪位置に割
り付けることを自動的に安価で行うことができる前記問題の解決策として、DE 1
9735 686 A1 は、請求項1のプリアンブルに規定された特徴をもつ方法を開示し
ている。
【0008】 DE 19735 686 A1 は、各車輪に配置した車輪エレクトロニクスをタイヤ圧力の
測定及びそれを前記中央分析電子システムへ送るのみならず、さらに加えて、該
車輪の走行状況に関する情報を決定し、該情報を前記中央分析電子システムへ送
るように構成することを提案している。前記車輪の走行状況に基づき、前記中央
分析電子システムは、自動車におけるそれぞれの車輪の位置に関するデータを導
き出す。
【0009】 この発明によれば、車輪の動作状況に関する有用な情報が該車輪に生じている
加速度から得られる。車輪エレクトロニクスに接続の加速度センサにより与えら
れる加速度信号は、車輪エレクトロニクスで評価された後その評価の結果が中央
分析電子システムへ送られるか、又は、車輪エレクトロニクスにより規則的に伝
送されるべき前記信号へインサートされてから前記中央分析電子システムへ送ら
れて、そこで評価されるものである。
【0010】 必要になる比較的安価に前記車輪エレクトロニクスに集積できる小型の半導体
ベースの加速度センサは、市販されている。そのような集積結合の車輪エレクト
ロニクスに付加することは、複数の受信アンテナ及びそれらについての配線を省
略することにより節減される費用よりもはるかに安価なものである。
【0011】 車輪の位置に関する情報は、以下の手段で、車輪において得られる加速度信号
から導き出される:
【0012】 1.車輪の回転で車輪における遠心加速度が上がる。自動車が動いていても自
動車に搭載のスペアタイヤだけは、遠心加速度を一切示さない。したがっ、自動
車の走行時において受信され、遠心加速度z=0を示す信号は、当該自動車にお
けるスペアタイヤについて割り当てられる。
【0013】 2.車輪に生じる遠心加速度のマグニチュードは、当該車輪の速度に左右され
る。この遠心加速度zのマグニチュードが前記中央受信及び分析電子システムに
おいて所定の長さの時間にわたり積分されると、この積分された測定値のマグニ
チュードは、前記車輪が前記所定の時間の間に走行したパス(進路)の目安にな
る。コーナリングの際、自動車の操舵された複数の前輪は、操舵されていない複
数の後輪よりも長い距離を動くことになる事実から、操舵された前輪の積分され
た測定値は、操舵されない後輪のそれよりも大きくなる。したがって、遠心加速
度についての最大の積分測定値に結び付く信号に含まれている識別子は、前記自
動車の操舵された複数の前輪に割り付けることができる。
【0014】 3.前記加速度センサが対応する位置で車輪に装備されていると、自動車の右
前輪の加速度センサ及び自動車の左前輪の加速度センサは、自動車が加速してい
る間反対のサインをもつ加速度信号を供給する。この点においては、加速時(ま
たは減速時)の車輪の遠心力方向に生じる加速度成分は、パス(進路)bにそう
加速度と言われる。前記パスにそう加速度を表す信号のサインにより、右車輪と
左車輪とを差別でき、このサインは、好ましくは、前記車輪エレクトロニクスに
より測定され、前記中央分析電子システムへ伝えられている。右車輪と左車輪と
を識別するには、自動車の発進に伴う加速度位相で行われることが最も適切であ
る。
【0015】 スペア車輪の識別子が遠心加速度zから得られ、自動車の右側の複数の車輪及
び自動車の左側の複数の車輪がパスbにそう加速度に基づいて確認された後、複
数の前輪と複数の後輪との残された識別は、遠心加速度zについての積分された
測定値を評価することよりも、自動車の共通アクスルに装備された複数の車輪に
単一(1基)の共通受信アンテナを配置することにより、従来技術に較べて設置
数を減らした受信側のアンテナで行うことができる。異なるアクスル間の識別は
、別個のアンテナを自動車の各車輪に装備する必要がなく、共通のアクスルに配
置の複数の車輪については、共通の受信アンテナで十分であるという点を除き、
DE 196 08 478 A1又はDE 196 08 479 A1に記載の手段と同じ手段で受信した複数
の信号の強さを統計的に評価することで行えるものである。
【0016】 4.自動車の操舵されている複数の前輪と操舵されていない後輪車輪とを識別
することについても、この発明の別の発展形により、操舵されている車輪におけ
るコリオリの加速度の発生を観察し、評価することができる。コリオリの加速度
は、ハンドル操作が行われたとき、操舵されていない複数の車輪には発生しない
が、操舵されている車輪には発生するものである。コリオリの加速度が発生した
ことの信号を車輪が発信すると、関係の車輪は、操舵されている複数の前輪の一
つに違いないと断定できる。
【0017】 遠心加速度zは、パスbにそう加速度に対し垂直に作用する。これに対し、コ
リオリの加速度は、遠心加速度z及びパスbにそう加速度に対し垂直に作用する
【0018】 この発明に関しては、三つの座標軸にそう加速度を識別できる加速度センサ又
は三つの異なる座標軸にそう加速度を検知する三つの加速度センサの構成の使用
が利点さをもって適している。しかしながら、前記したように、この発明は、3
軸の加速度センサで実施できるのみならず、2軸の加速度センサ及び/又は二つ
の加速度センサの構成でも実施できるものであり、前記二つの加速度センサにお
いては、その一方が遠心加速度zをピックアップし、スペア車輪を判別し、操舵
されている複数の前輪と操舵されていない複数の後輪とを識別し、さらに、自動
車の減速度及び加速度を識別し、そして、他方が車輪エレクトロニクスにおける
パスbにそう加速度とそのサインを検知し、これによって右車輪と左車輪とを識
別することができるようになっている。
【0019】 異なる複数の車輪の車輪エレクトロニクスは、互いに独立しており、したがっ
て、通常は信号を同時に発信しないようになっている。特定の識別子により特徴
づけられている車輪の自動車における配置の位置を決定するために中央分析電子
システムで比較されることになる異なる複数の車輪から受けた信号は、したがっ
て前記中央分析電子システムによる比較のために中間的にメモリーされなければ
ならない。したがって、この中央分析電子システムには、この目的に適した揮発
性のメモリーが装備されていなけれなならない。これは、例えば、受信した信号
を分析するのにも役立つマイクロプロセッサにより簡単に実現できることは、当
業者の常識である。比較されるべき複数の信号は、同時に発生するものではない
から、自動車の加速時に発生した一つの右車輪から得られた信号は、該自動車の
減速時に発生の一つの左車輪から得られた信号と比較される。この場合、パスb
にそう加速度によってのみでは、左右の車輪を識別することができない。
【0020】 したがって、この発明は、各車輪についてのパスbにそう加速度と、そのサイ
ンとを測定する場合、時間幅にわたる遠心加速度zの変化を同時に測定して、こ
れをパスbにそう加速度とそのサインと共に前記中央分析電子システムへ送る。
遠心加速度zの時間幅にわたる変動のサイン(表示)(dz/dt)は、自動車
が加速(正のサイン)したものか、減速(負のサイン)したものかを示す。各車
輪についての前記遠心加速度zの時間幅にわたる変動のサイン(dz/dt)と
パスbにそう加速度のサインとを合わせることにより、複数の右側車輪と複数の
左側車輪とを明確に識別することができる。これを行う最も簡単な手段は、各車
輪についてのこれらのサインの積(プロダクト)を前記中央分析電子システムに
形成することであり、これにより、自動車が加速されたか、減速されたかに関係
なく、パスbにそう加速度に対し、自動車の複数の右側車輪と比較された自動車
の右側の車輪についての反対のサインが与えられる。しかしながら、これは、前
記複数の加速度センサが二つの軸をもつということを前提条件とするもので、前
記センサにおいては、二つの軸にそって、それぞれの車輪に関して同じ向きのパ
スbにそう加速度と遠心加速度zとを測定するために前記センサがレポンスする
ものであり、さもなければ、同じ車輪エレクトロニクスに対しては、それらが別
個の複数の車輪において対応する取り付け位置に配置されている事実によって保
証されることになる。
【0021】 例えば、自動車の加速時、パスbにそう加速度のサインが一つの右車輪につい
て正(ポジティブ)のものであるとすると、一つの左車輪については負(ネガテ
ィブ)となり、遠心加速度zの時間幅におけるサイン(dz/dt)は、前記両
方の車輪について正(ポジティブ)になる。これらサインの積は、以下の式で決
定される: 右車輪について:サイン(dz/dt).サインb=(+1)(+1)=+1 左車輪について:サイン(dz/dt).サインb=(+1)(−1)=−1
【0022】 かくして、前記左車輪と右車輪とは、前記積のサインだけ互いに相違している
【0023】 前記右車輪における信号が自動車の加速時に発生したものとし、前記左車輪に
おける信号が自動車の減速時に発生したものとすると、サインの積は:
【0024】 右車輪について:サイン(dz/dt).サインb=(+1)(+1)=+1
【0025】 左車輪について:サイン(dz/dt).サインb=(−1)(+1)=−1
【0026】 かくして、サインの積に基づき、右車輪と左車輪との間では、最初に述べたケ
ースと同様に同じ区別になる。
【0027】 複数の左側車輪と右側車輪との間で、この区別がなされると、一方を自動車の
フロントアクスルにおける複数の車輪に配置し、他方を自動車のリアアクスルに
おける複数の車輪に配置した僅か2基のアンテナで、受信した信号の強度(受信
のアンプリチュード)を評価することにより、左側車輪のどちらが前車輪又は後
車輪であるかを、そして、右側車輪のどちらが前車輪又は後車輪であるかを教え
ることが可能になる。フロントアクスルの領域に配置されたアンテナは、リアア
クスルから到達する信号よりも大きなアンプリチュードをもつフロントアクスル
から到達する信号を均して受ける。
【0028】 逆に、リアアクスルの領域に配置されたアンテナは、複数の前輪から得られる
信号よりも大きなアンプリチュードをもつ複数の後輪から得られる信号を均して
受ける。このことは、前記アンテナを右側車輪と左側車輪との間の中間に配置す
ることを必要とするものではない;中心を外れての配置もまた構わないもので、
これは、回転の向きに関する情報と受信アンプリチュードとを組み合わせること
により、前車輪と後車輪とを識別することが常時可能であるからである。
【0029】 1基のアンテナでも、これをフロントアクスルに近付けたり、又は、リアアク
スルに近付けたりすることにより、このようにすることが可能であり、これによ
って、四輪すべての車輪から十分な強度をもつ信号を受信できる。信号の強度を
決定するためには、単独の信号を使用するのみならず、一つの車輪で同じ車輪か
ら得られたシリーズのいくつかの信号を使用して、強度決定の精度を改善するこ
とができる。この目的に適した統計的な方法については、DE 196 98 478 A1及び
DE 196 98 479 A1の記載を参照されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケスラー,ラルフ ドイツ連邦共和国 ディー−76327 プフ ィンツタル レッシングストラーセ 12 (72)発明者 キーンレ,アンドレーアス ドイツ連邦共和国 ディー−75433 マウ ルブロン ハウプトストラーセ 25 (72)発明者 シュルツアー,ギュンター,ロータル ドイツ連邦共和国 ディー−75228 イス プリンゲン ルターストラーセ 3 Fターム(参考) 2F055 AA12 BB20 CC60 DD20 EE40 FF34 GG31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ圧力モニターシステムに配置された複数のトランスミッ
    ターから出された複数の信号に含まれている識別子を割り付けする方法であり、 前記システムは、自動車の車輪の各々に配置の圧力センサ、トランスミッター
    及び送信アンテナ、自動車車体における一つ又は複数の受信アンテナ及びこれら
    アンテナに電線により接続された受信及び分析電子システムからなるものであり
    、前記方法は、前記複数のトランスミッターが配置された複数の車輪の位置を前
    記識別子が含まれる信号を一つ又は複数の受信アンテナによりピックアップし、
    これら信号を前記受信及び分析電子システムへ送り、前記信号の識別子に関して
    前記システムにより前記信号を分析して前記識別子を前記複数の車輪の複数の位
    置に割り付ける方法であり、 この目的のために、モニターされた複数の車輪について、タイヤの空気圧のみ
    ならず、これに加えて、それぞれの車輪の走行状態から導き出された加速度の値
    を測定し、これらから得られた信号をそれぞれのトランスミッターにより受信及
    び分析回路へ送り、そして、 前記信号に含まれている情報を分析し、前記信号が得られた車輪の位置を確認
    するもので、自動車の右側における複数の車輪と自動車の左側における複数の車
    輪とを識別するために、圧力センサ、トランスミッター、発信アンテナ及び加速
    度センサを備えるシステム(以下、車輪エレクトロニクスという)に生じる、パ
    スbにそう加速度のサインが各走行の車輪について決定され、前記車輪エレクト
    ロニクスは、別々の車輪において、対応する位置に装着されており、さらに、前
    記パスbにそっての加速時に生じる遠心加速度zの変動のサインが付加的に決定
    され、それぞれの車輪について決定されたパスbにそう加速度のサインにより掛
    け算され、そして 異なる車輪について決定された二つのサインの積を比較することにより、自動
    車の右側の複数の車輪と自動車の左側の複数の車輪とを識別することを特徴とす
    るもの。
  2. 【請求項2】パスbにそう加速度のサインが車輪エレクトロニクスの一部と
    して車輪に設けられている分析電子回路において既に決定されていることを特徴
    とする請求項1に規定の方法。
  3. 【請求項3】単一の共通受信アンテナが自動車の共通アクスルに装着の複数
    の車輪に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に規定の方法。
  4. 【請求項4】自動車走行時に受信され、遠心加速度zがz=0を示す信号が
    該自動車に搭載のスペアタイヤに割り付けされることを特徴とする前記請求項の
    いずれかに規定の方法。
  5. 【請求項5】自動車の操舵されている車輪と操舵されていない車輪とを識別
    するために、測定された遠心加速度zのマグニチュードを示す信号が所定の時間
    幅にわたり積分され、操舵されている車輪に対し、最高の積分測定値を与える信
    号が割り付けされることを特徴とする前記請求項の一つに規定の方法。
  6. 【請求項6】自動車の操舵されている車輪と操舵されていない車輪とを識別
    するために、操舵している動きの間のコリオリの加速度の発生が測定され、送信
    され、評価されることを特徴とする前記請求項の一つに規定の方法。
  7. 【請求項7】自動車の信号発信車輪すべてに対し唯1基のアンテナが使用さ
    れることを特徴とする請求項5又は請求項6に規定の方法。
  8. 【請求項8】それぞれの受信アンテナから受けた信号の強さを比較すること
    により、複数の前輪から得られた信号と複数の後輪から得られた信号とを識別し
    、複数の前輪に配置の受信アンテナを観測して、強度が強い信号を前記複数の前
    輪に割り付け、強度が弱い信号を前記複数の後輪に割り付ける一方、 前記複数の後輪に配置のアンテナを観測して、強度が強い信号を前記複数の後
    輪に割り付け、強度が弱い信号を前記複数の前輪に割り付けることを特徴とする
    請求項1から請求項4の一つに規定の方法。
JP2000586534A 1998-12-09 1999-12-08 タイヤモニターシステムにおける複数のタイヤから得た信号を複数の車輪に割り付けする方法 Expired - Fee Related JP4111305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19856861.4 1998-12-09
DE1998156861 DE19856861B4 (de) 1997-08-19 1998-12-09 Verfahren zum Zuordnen von Kennungen in Signalen von Sendern in einem Reifendrucküberwachungssystem zu den Rädern, an welchen sich die Sender befinden
PCT/EP1999/009648 WO2000034062A1 (de) 1998-12-09 1999-12-08 Verfahren zum zuordnen von kennungen in signalen von sendern in einem reifendrucküberwachungssystem zu den rädern, an welchen sich die sender befinden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531319A true JP2002531319A (ja) 2002-09-24
JP4111305B2 JP4111305B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=7890539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586534A Expired - Fee Related JP4111305B2 (ja) 1998-12-09 1999-12-08 タイヤモニターシステムにおける複数のタイヤから得た信号を複数の車輪に割り付けする方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6633229B1 (ja)
EP (1) EP1137550B1 (ja)
JP (1) JP4111305B2 (ja)
AT (1) ATE276113T1 (ja)
DE (1) DE59910536D1 (ja)
ES (1) ES2226470T3 (ja)
WO (1) WO2000034062A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529798A (ja) * 2000-10-11 2004-09-30 シーメンス ヴイディオー オートモーティヴ 自動車の右輪及び左輪の自動位置確認のための方法
JP2006507182A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 シーメンス ヴイディオー オートモーティヴ 車両のホイール位置を検出するための装置
JP2006510909A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車における車輪取付位置の自動判定方法
JP2006142873A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Yazaki Corp タイヤ空気圧監視装置及びタイヤ空気圧監視方法
JP2007522987A (ja) * 2004-01-20 2007-08-16 シュレイダー ブリッジポート インターナショナル インコーポレイテッド ショックセンサ及び無線手段を用いた車輪センサ位置の決定方法
JP2008049875A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nec Electronics Corp タイヤ空気圧モニター装置、及びタイヤ位置特定方法
JP2010530336A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 多車軸車両の全タイヤidの自己学習オートロケーション
DE102011055886A1 (de) 2010-11-30 2012-05-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifenzustandsüberwachungssystem und Montagepositionsermittlungsverfahren
JP2013001220A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2016078680A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 太平洋工業株式会社 車輪位置判定装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693626B2 (en) * 2000-09-08 2010-04-06 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular tire monitoring based on sensed acceleration
DE10012458C2 (de) * 2000-03-15 2002-07-18 Beru Ag Verfahren zum Bestimmen der Drehzahl eines Rades an einem Fahrzeug
KR100689411B1 (ko) * 2000-03-17 2007-03-08 베루 악티엔게젤샤프트 송신기가 설치된 바퀴에, 타이어 공기압 감시 시스템에 있는 송신기에서 구한 신호에 함유된 식별자를 할당하는 방법
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US6420967B1 (en) 2001-01-31 2002-07-16 Lear Corporation System and method for shared vehicle tire pressure monitoring, remote keyless entry, and vehicle immobilization
FR2826731B1 (fr) * 2001-06-28 2005-02-25 Siemens Automotive Sa Procede de localisation de capteurs montes chacun sur une roue de vehicule.
DE10144360B4 (de) * 2001-09-10 2018-12-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Zuordnen von Reifendruckmessvorrichtungen eines Kraftfahrzeugs zu Radpositionen und Vorrichtung zum Messen des Reifendrucks
DE10152338B4 (de) * 2001-10-24 2004-11-18 Siemens Ag Verfahren und System zur Überwachung der Räder eines Kraftfahrzeuges
US7423532B2 (en) * 2001-10-29 2008-09-09 Schrader Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using a single radio frequency detector in an automotive remote tire monitor system
US6882270B2 (en) * 2001-10-29 2005-04-19 Schrader Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using radio frequency detectors in an automotive remote tire monitor system
US7010968B2 (en) * 2002-04-18 2006-03-14 Schrader Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using a wireless solution
JP3960112B2 (ja) * 2002-04-22 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 タイヤ状態検出・通信装置
JP3661670B2 (ja) 2002-08-26 2005-06-15 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視装置、及びタイヤ空気圧監視プログラム
JP2004191128A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Pacific Ind Co Ltd 半導体センサ及びタイヤ状態監視装置の送信機
US7518495B2 (en) * 2003-11-18 2009-04-14 Lear Corporation Universal tire pressure monitor
DE102004001250B4 (de) * 2004-01-07 2005-11-24 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Seitenposition von Rädern
US7367227B2 (en) * 2004-01-20 2008-05-06 Schrader Bridgeport International Determination of wheel sensor position using shock sensors and a wireless solution
US7362218B2 (en) * 2004-01-20 2008-04-22 Schrader Bridgeport International, Inc. Motion detection using a shock sensor in a remote tire pressure monitoring system
DE102004004607B3 (de) * 2004-01-29 2005-12-01 Siemens Ag Verfahren zur Lokalisierung von Rädern eines Fahrzeugs
DE102004006977B4 (de) * 2004-02-12 2005-12-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer physikalischen Größe an einem Rad eines Fahrzeugs
JP2006015955A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧監視システムおよびタイヤ空気圧監視方法
DE102004039405B4 (de) * 2004-08-13 2007-02-01 Siemens Ag Sensorvorrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Seite eines Fahrzeugs, an der ein Rad mit einer Sensorvorrichtung angeordnet ist
DE102005026974A1 (de) * 2005-06-10 2007-01-04 Global Dynamix Ag Verfahren und System zur Bestimmung einer Radposition von Rädern an einem Fahrzeug
US8118199B2 (en) * 2006-02-22 2012-02-21 Todd Wilbur Disposable dispenser
DE102006036819B4 (de) * 2006-08-07 2019-10-31 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zuordnen einer einem Rad zugeordneten, elektronischen Radeinheit zu eine Seite eines Fahrzeugs
KR100748891B1 (ko) 2006-08-21 2007-08-13 현대자동차주식회사 티피엠에스 하이라인의 센서위치 인식방법
KR101574065B1 (ko) 2007-07-03 2015-12-04 컨티넨탈 오토모티브 시스템즈 인코포레이티드 범용 타이어의 압력 모니터링 센서
DE102009001069A1 (de) * 2009-02-23 2010-08-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur selbsttätigen Radpositionserkennung in einem Fahrzeug
JP5569203B2 (ja) * 2010-07-13 2014-08-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ情報監視システムおよびタイヤ情報監視システムの設定方法
DE102010037512B4 (de) * 2010-08-31 2015-09-24 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Zuordnen von Kennungen von Radelektroniken eines Reifendrucküberwachungssystems eines Fahrzeugs zu den Positionen von ABS-Sensoren an dem Fahrzeug
DE102010037510B4 (de) * 2010-09-13 2016-08-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Zuordnen von Kennungen von Radelektroniken eines Reifendrucküberwachungssystems eines Fahrzeugs zu den Positionen der Räder an dem Fahrzeug
US8751092B2 (en) 2011-01-13 2014-06-10 Continental Automotive Systems, Inc. Protocol protection
DE102011050636B4 (de) 2011-01-27 2015-04-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Zuordnen von Kennungen von Radelektroniken eines Reifendrucküberwachungssystems eines Fahrzeugs zu den Positionen der Räder an dem Fahrzeug
CN102673980A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 捷达世软件(深圳)有限公司 物品运送系统及方法
RU2572990C2 (ru) 2011-08-09 2016-01-20 Континенталь Отомоутив Системз, Инк. Устройство и способ активации процесса локализации для устройства контроля давления в шине
US9676238B2 (en) 2011-08-09 2017-06-13 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitor system apparatus and method
US8742914B2 (en) 2011-08-09 2014-06-03 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitoring apparatus and method
RU2570246C2 (ru) 2011-08-09 2015-12-10 Континенталь Отомоутив Системз, Инк. Устройство и способ для недопущения неправильной интерпретации протокола для системы контроля давления в шине
WO2013022436A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Continental Automotive Systems Us, Inc. Protocol arrangement in a tire pressure monitoring system
US9446636B2 (en) 2014-02-26 2016-09-20 Continental Automotive Systems, Inc. Pressure check tool and method of operating the same
US9517664B2 (en) 2015-02-20 2016-12-13 Continental Automotive Systems, Inc. RF transmission method and apparatus in a tire pressure monitoring system
DE102016213290A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Continental Automotive Systems, Inc. Vorrichtung, System und Verfahren zum Konfigurieren eines Reifeninformationssensors mit einem Übertragungsprotokoll auf der Basis von Fahrzeugtriggerkenngrößen
JP6350467B2 (ja) 2015-09-17 2018-07-04 株式会社デンソー センサ送信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102015122820B3 (de) 2015-09-18 2016-09-01 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Zuordnen von Kennungen von Radelektroniken eines Reifendrucküberwachungssystems eines Fahrzeugs zu den Positionen der Räder an dem Fahrzeug
JP6614164B2 (ja) 2017-01-11 2019-12-04 株式会社デンソー センサ送信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3815114A1 (de) * 1988-05-04 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur uebertragung und auswertung von messsignalen fuer den reifendurck von kraftfahrzeugen
DE4337443A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Reifendrucküberwachung
DE19532386A1 (de) 1995-09-01 1997-03-06 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung für Reifenfülldruck-Kontrollsysteme in Kraftfahrzeugen
DE19608478A1 (de) 1995-11-17 1997-05-22 Duerrwaechter E Dr Doduco Verfahren zur Zuordnung von Sendern zu Empfangsantennen bei Reifendrucküberwachungssystemen
US6181241B1 (en) * 1995-11-17 2001-01-30 Beru Aktiengesellschaft Method of allocating transmitters of a tire pressure monitoring system to a particular vehicle
EP0861160B1 (de) * 1995-11-17 2000-04-05 Beru AG Verfahren zur zuordnung von sendern zu empfangsantennen bei reifendrucküberwachungssystemen
DE19618658A1 (de) * 1996-05-09 1997-11-13 Continental Ag Luftdruckkontrollsystem
DE19728419A1 (de) 1997-07-03 1999-02-04 Continental Ag Verfahren zur Bestimmung der Umdrehungszahl eines sich um eine Drehachse drehenden Körpers und Körper, der um eine Drehachse drehbar gelagert ist
DE19735686A1 (de) 1997-08-19 1999-02-25 Doduco Gmbh Verfahren zum Zuordnen von Kennungen in Signalen von Sendern in einem Reifendrucküberwachungssystem zu den Rädern, an welchen sich die Sender befinden

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529798A (ja) * 2000-10-11 2004-09-30 シーメンス ヴイディオー オートモーティヴ 自動車の右輪及び左輪の自動位置確認のための方法
JP2006507182A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 シーメンス ヴイディオー オートモーティヴ 車両のホイール位置を検出するための装置
JP4764635B2 (ja) * 2002-12-20 2011-09-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車における車輪取付位置の自動判定方法
JP2006510909A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車における車輪取付位置の自動判定方法
JP2007522987A (ja) * 2004-01-20 2007-08-16 シュレイダー ブリッジポート インターナショナル インコーポレイテッド ショックセンサ及び無線手段を用いた車輪センサ位置の決定方法
JP2006142873A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Yazaki Corp タイヤ空気圧監視装置及びタイヤ空気圧監視方法
JP2008049875A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nec Electronics Corp タイヤ空気圧モニター装置、及びタイヤ位置特定方法
JP2010530336A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 多車軸車両の全タイヤidの自己学習オートロケーション
DE102011055886A1 (de) 2010-11-30 2012-05-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifenzustandsüberwachungssystem und Montagepositionsermittlungsverfahren
US8798853B2 (en) 2010-11-30 2014-08-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire condition monitoring system and installation position ascertaining method
JP2013001220A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
KR101384473B1 (ko) 2011-06-15 2014-04-10 가부시키가이샤 덴소 휠 위치 식별 장치, 이에 사용되는 송신기, 및 이를 갖는 타이어 압력 검출 장치
JP2016078680A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 太平洋工業株式会社 車輪位置判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111305B2 (ja) 2008-07-02
US6633229B1 (en) 2003-10-14
ES2226470T3 (es) 2005-03-16
DE59910536D1 (de) 2004-10-21
ATE276113T1 (de) 2004-10-15
EP1137550A1 (de) 2001-10-04
WO2000034062A1 (de) 2000-06-15
EP1137550B1 (de) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111305B2 (ja) タイヤモニターシステムにおける複数のタイヤから得た信号を複数の車輪に割り付けする方法
US6801872B2 (en) Method for determining the speed of a wheel on a motor vehicle
US7023334B2 (en) Method for assigning tire pressure measurement devices in a motor vehicle to wheel positions and device for measuring the tire pressure
US8600607B2 (en) Method for allocating identifiers of wheel electronics of a tire pressure monitoring system of a vehicle to the positions of the wheels on the vehicle
CN103153656B (zh) 对机动车辆车轮的加速度测量进行采样的方法
CN100464168C (zh) 配置有旋转方向检测装置和触发装置的轮胎位置检测设备
DE19856861B4 (de) Verfahren zum Zuordnen von Kennungen in Signalen von Sendern in einem Reifendrucküberwachungssystem zu den Rädern, an welchen sich die Sender befinden
CN102529609B (zh) 一种abs传感器位置的标识码分配方法
US6690271B2 (en) Device for monitoring at least one parameter for a plurality of vehicle wheels
US8149100B2 (en) Device and method for distinguishing positions of tire sensors of a double tire system
CN109562659B (zh) 用于车轮的电子的车轮单元以及用于使得这种电子的车轮单元运行的方法
JP2002531318A (ja) 自動車の車輪におけるタイヤ圧力をモニターするデバイスから当該自動車に配置の評価ユニットへ信号を送る構成
CN105612067B (zh) 轮胎位置判断系统
CN104066601A (zh) 车轮位置检测器和具有该车轮位置检测器的轮胎充气压力检测器
DE59802652D1 (de) Verfahren zum zuordnen von kennungen in signalen von sendern in einem reifendrucküberwachungssystem zu den rädern, an welchen sich die sender befinden
US11084337B2 (en) Sensor transmitter, wheel positional detection apparatus, and tire pressure monitoring system equipped with the same
CN111376661A (zh) 一种轮胎压力发射机的定位装置及定位方法
US8437907B2 (en) Method for determining a roadway state
JP2006525175A (ja) タイヤ空気圧監視装置及びタイヤ空気圧の監視をするための方法
US20230065157A1 (en) Method for identifying electronic wheel units on vehicle wheels of a vehicle, and use therefor
KR100689411B1 (ko) 송신기가 설치된 바퀴에, 타이어 공기압 감시 시스템에 있는 송신기에서 구한 신호에 함유된 식별자를 할당하는 방법
US20120010777A1 (en) Method for locating the position of the wheels of a vehicle
JP2007504996A (ja) 自動車における組合せタイヤ圧監視システム用の割出し方法
JPH06191247A (ja) タイヤ空気圧異常検出方法および装置
CN111770842A (zh) 由计算机发起的安装在机动车辆车轮中的测量模块的配对方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4111305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees