JP2002530494A - 乳化重合ポリアクリレートゴム、耐衝撃性改良剤、それから得られるブレンド、並びに製造方法 - Google Patents

乳化重合ポリアクリレートゴム、耐衝撃性改良剤、それから得られるブレンド、並びに製造方法

Info

Publication number
JP2002530494A
JP2002530494A JP2000583981A JP2000583981A JP2002530494A JP 2002530494 A JP2002530494 A JP 2002530494A JP 2000583981 A JP2000583981 A JP 2000583981A JP 2000583981 A JP2000583981 A JP 2000583981A JP 2002530494 A JP2002530494 A JP 2002530494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
acrylate
crosslinked polyacrylate
emulsion
polyacrylate rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530494A5 (ja
Inventor
クレイグ,ダニエル・ホレース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002530494A publication Critical patent/JP2002530494A/ja
Publication of JP2002530494A5 publication Critical patent/JP2002530494A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 衝撃強さの向上したスチレン−アクリロニトリル(SAN)のような耐候性熱可塑性組成物が提供される。熱可塑性組成物の特性の改良は、乳化重合架橋ポリ(アクリレート)ゴムのグラフトコポリマーの配合の結果である。この乳化重合架橋ポリ(アクリレート)ゴムは、有効量のα−メチルスチレンダイマーのようなα−アルキルスチレンモノマーの存在下で合成される。乳化重合架橋ポリ(アクリレート)ゴムはモノモーダル又はバイモーダルであることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術的背景 本発明は、α−メチルスチレンダイマー(AMSD)のようなα−アルキルス
チレン系モノマーの存在下で合成した乳化重合架橋ポリ(アクリレート)ゴムの
製造方法に関する。さらに具体的には、本発明は、かかる架橋ポリ(アクリレー
ト)ゴムのグラフト及びかかる耐衝撃性改良剤と各種熱可塑性樹脂とのブレンド
に関する。
【0002】 アクリレート−スチレン−アクリロニトリル(ASA)樹脂は耐候性耐衝撃性
熱可塑性プラスチックとして一般に認められている。グラフトアクリレート系ゴ
ムをスチレン−アクリロニトリルマトリックスに配合するとかかる樹脂の衝撃強
さが向上することが判明している。アクリレート系ゴムが飽和していることが熱
可塑性プラスチックの経時的脆化を防ぐことが判明している。このような耐衝撃
性の改善された樹脂は、自動車、建築及び建設用途を始めとする良好な耐候性が
要求される多くの用途、並びに庭園家具、ボート、看板・標識、電気装置用もし
くは電気通信インターフェイスデバイス用アウトドアエンクロージャなどの製品
に用いられている。
【0003】 架橋アクリレート系ゴムの合成は、ブチルアクリレートやジシクロペンテニル
オキシエチルメタクリレートのようなアルキルアクリレートの乳化重合でアルキ
ルアクリレート粒子を生成させることによって実施できる。バイモーダルな架橋
アクリレート系ゴムでは、約50nm〜150nmの範囲と最大約200nm乃
至約2000nmの範囲の異なるアルキルアクリレート粒度範囲を形成すること
ができる。これらの架橋アクリレート系ゴムにはそれぞれアクリロニトリル−ス
チレンコポリマーをグラフトさせることができる。グラフトした架橋アルキルア
クリレート構造体は、耐衝撃性改良剤として、スチレン及び/又はメチルスチレ
ンとアクリロニトリルとのコポリマーのような硬質成分と容易にブレンドできる
【0004】 乳化重合架橋ポリ(アクリレート)ゴムのゲル含量又は膨潤指数と、かかる架
橋ポリ(アクリレート)ゴムのグラフトの熱可塑性材料中での耐衝撃性改良剤と
しての性能との間に直接的な関係があることが公知である。残留ゴム不飽和とグ
ラフト効率との間に直接的な関係があることも知られている。
【0005】 架橋ポリアクリレートゴム系のグラフト効率を改良しようとする試みの幾つか
は、米国特許第3830878号及び同第4341883号に記載されているよ
うに最適化した多層構造をもつゴム組成物の開発に基づく。米国特許第4753
988号に記載されているような別の取り組みは、バイモーダルな粒度分布の様
々な粒度に対する架橋用モノマー濃度の変化を最適化するというものである。
【0006】 そこで、多層構造のような技術によらずに、架橋ポリ(アクリレート)ゴムの
膨潤指数、ゲル含量及びグラフト結合を独立に制御する方法があれば有益である
。また、架橋ポリ(アクリレート)ゴムの膨潤指数、ゲル含量及びグラフト結合
に独立に影響するように制御を単一の合成段階で達成できることが望ましい。さ
らに、かかる架橋ポリ(アクリレート)ゴムのグラフト形態の耐衝撃性改良剤を
含む改良熱可塑性組成物があれば有益である。
【0007】 発明の概要 本発明は、α−メチルスチレンダイマー(AMSD)のようなα−アルキルス
チレン系化合物の存在下で架橋ポリアクリレートゴムを合成すると、得られる架
橋ポリアクリレートゴムの膨潤指数(架橋密度の尺度とされる)を、ゴムのゲル
含量を変化させずに制御できるという発見に基づいている。架橋ポリアクリレー
トゴムはモノモーダルでもバイモーダルでもよく、α−アルキルスチレン系化合
物はいずれかのモード又は両方のモードで存在し得る。
【0008】 本発明は、約50nm〜約2ミクロンの平均粒度を有する乳化重合架橋ポリア
クリレートゴムの膨潤指数及びゲル含量を制御する方法を提供するが、当該方法
は、(a)アクリル酸エステルを含む重合性アクリレート混合物と架橋ポリアク
リレートゴムの生成に十分な量の多官能性架橋用モノマーとの乳化重合条件下で
の反応を行うことを含んでなり、(a)の重合は有効量のα−アルキルスチレン
系化合物の存在下で実施される。
【0009】 本発明の別の態様では、(b)重量比約90:10〜50:50のスチレンと
アクリロニトリルのモノマー混合物約30〜約70重量%と、(c)アクリルゴ
ムモノマーの重量を基準にして約0.01〜約5.0重量%のα−アルキルスチ
レン系化合物の存在下で乳化重合した1種類以上の架橋ポリアクリレートゴム約
70〜約30重量%との反応を行うことを含んでなる、架橋ポリアクリレートゴ
ムグラフトコポリマーの製造方法が提供される。
【0010】 本発明のまた別の態様では、熱可塑性ポリマーと当該熱可塑性組成物の5〜7
5重量%の架橋ポリアクリレートゴムのグラフトの形態の耐衝撃性改良剤とのブ
レンドを含んでなる耐候性の改良された熱可塑性組成物であって、上記架橋ポリ
アクリレートゴムが有効量のα−アルキルスチレン系化合物の存在下で乳化重合
されたものである、熱可塑性組成物が提供される。
【0011】 本発明のさらに別の態様では、 熱可塑性ポリマーと、熱可塑性ポリマーと当該熱可塑性組成物の5〜75重量%
の架橋ポリアクリレートゴムのグラフトの形態の耐衝撃性改良剤とのブレンドを
含んでなる熱可塑性組成物から製造された製品であって、上記架橋ポリアクリレ
ートゴムが有効量のα−アルキルスチレン系化合物の存在下で乳化重合されたも
のである、製品が提供される。
【0012】 発明の詳しい説明 本発明の実施に際しては、先ず、回分、半回分又は半連続法でα−アルキルス
チレン系化合物の存在下で実施できる乳化重合条件下において架橋ポリアクリレ
ートラテックスを合成する。5〜95℃の範囲内の温度を使用できる。典型的な
乳化重合条件及び乳化剤はMittnacht他の米国特許第3691260号
及びSwoboda他の同第4224419号(これらは援用によって本明細書
の内容の一部をなす)に記載されている。
【0013】 有用な架橋ポリアクリレートゴムは、本発明では、炭素原子数6以上のアルキ
ルアクリレート又はアルコキシアルキルアクリレートの乳化重合によって製造で
きる。例えば、n−ブチルアクリレートやエチルヘキシルアクリレートを使用し
得る。炭素原子数6未満のアルキルアクリレート又はアルコキシアルキルアクリ
レートのようなコモノマー、並びにスチレン、スチレン誘導体、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルのようなモノマーも、アクリレートゴムがそのゴム弾性
を保持する限り使用できる。架橋ポリアクリレートゴムを製造するには、これら
のアルキルアクリレートを架橋用又はグラフト結合用モノマーと併用すればよい
【0014】 使用し得る架橋用モノマーには、例えばジシクロペンテニル(メタ)アクリレ
ートエステルやジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートエステル
のような多官能性(メタ)アクリレートエステルがあり、さらにジビニルベンゼ
ン、アリルエステル(例えばトリアリルシアヌレートなど)、アリルアミン又は
アリルエーテルも使用できる。本発明は、米国特許第4994522号及び同第
5132359号に記載されているシリコーン−アクリレートハイブリッドゴム
を含む組成物のような、追加の架橋アクリレートゴム組成物にも適用し得る。
【0015】 架橋ポリアクリレートゴム合成のための架橋用又はグラフト結合用モノマーと
アルキルアクリレート又はアルコキシアルキルアクリレートの乳化重合の際に使
用し得るα−アルキルスチレン系化合物には、α−メチルスチレン及び誘導体、
例えばα−メチルスチレンダイマー及びより高級のオリゴマーが包含される。T
ekchem Corp(東京)の「メチルスチレンオリゴマー」といわれるT
echlon M21も挙げられる。このTechlon M21の主な活性成
分は2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンとされている。膨潤指数制
御と共に特に効率的な重合加工特性を提供できる例えばα−メチルスチレンダイ
マーの有効量はアクリルゴムモノマーの重量を基準にして約0.01〜約5.0
重量%、好ましくは約0.05〜約1.0%である。
【0016】 本発明の架橋ポリアクリレートゴムに有利にグラフトさせることができる好ま
しい熱可塑性プラスチックには、スチレン及びスチレン誘導体、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸のエステルから製造される
熱可塑性プラスチック並びにこれらのコポリマーがある。これらのグラフトは、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリアミド、ポ
リエーテルイミド、及びポリフェニレンエーテルのような熱可塑性プラスチック
、またスチレン及びスチレン誘導体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリル酸、メタクリル酸のエステルから製造される熱可塑性プラスチック及び
これらのコポリマーとブレンドできる。
【0017】 (実施例) 当業者が容易に本発明を実施できるように限定ではなく例示の意味で以下の実
施例を挙げる。特に断らない限り部はすべて重量部である。
【0018】 固形分の重量%は、マイクロ波全出力の50%で一定重量まで乾燥するCEM
Labwave 9000重量マイクロ波ドライヤーを用いて決定した。粒度分
布は、モノモーダル分布にはガウス分析法を、マルチモーダル分布にはNico
mp分析法を適用するNicomp 370サブミクロン粒度計を用いて決定し
た。粒度の値はすべて体積平均値で示す。
【0019】 膨潤指数の測定は、Nicomp 370装置で>250<350の強度読取
に一致する少量の水性エマルションをアセトンで希釈し、室温で一晩攪拌して平
衡膨潤を確保し、次いで水中で測定した粒度との立方直径比比較(cubed diamete
r ratio comparison)により粒度を測定することによって行った。ゲル含量は、
特定のゴムラテックス約0.5gを24時間室温で攪拌しながら既知量のアセト
ン(約50g)で希釈した後その希釈した分散液をSorvall Super
speed RC2−B自動冷凍遠心機で2時間15000rpmで遠心するこ
とによって決定した。上澄み液の測定した試料の一部を取り、蒸発乾固させて可
溶性部分の重量測定を行ってゲル含量を決定する。
【0020】 以下の実施例で、乳化重合架橋ポリ(ブチルアクリレート)ゴムの特性は粒度
、膨潤指数及びゲル含量で決定した。
【0021】 実施例1 蒸留水2464g、炭酸ナトリウム4.4g、ラウリル硫酸ナトリウム1.5
4g及び過硫酸ナトリウム7gの混合物を反応器内で攪拌し、80℃に加熱する
。混合物を攪拌しながら、蒸留水616g、ラウリル硫酸ナトリウム10.8g
、ブチルアクリレート2156g、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレ
ート42.5g及びα−メチルスチレンダイマー5gの予備乳化した混合物を2
.5時間かけて反応器中にポンプで導入する。次いで、反応混合物全体をさらに
2時間85℃に加熱し、室温に冷却し、特性を決定する。製造法に基づき、平均
粒度Dv(nm)が128の乳化重合ポリ(ブチルアクリレート)ゴムが生成し
た。
【0022】 α−メチルスチレンダイマーの量を0g、10g、そして15gに変えた以外
は以上の手順を数回繰り返した。
【0023】 AMSD濃度、粒度、膨潤指数及びゲル含量を示す次の結果が得られた。 表 1 AMSD濃度 粒 度 ゲル含量 ゴムに対する重量% Dv(nm) 膨潤指数 重量% ─────────────────────────────────── 0 121 7.4 88.5 0.25 128 11 85.4 0.5 124 15.6 83.4 0.75 122 22.4 83.0 実施例2 蒸留水2464g、炭酸ナトリウム4.4g及び過硫酸ナトリウム5gの混合
物を反応器内で攪拌し、80℃に加熱する。混合物を攪拌しながら、蒸留水61
6g、ラウリル硫酸ナトリウム3g、ブチルアクリレート2156g、ジシクロ
ペンテニルオキシエチルメタクリレート42.5g及びα−メチルスチレンダイ
マー5gの予備乳化した混合物を2.5時間かけて反応器中にポンプで導入する
。次いで、反応混合物全体をさらに2時間85℃に加熱し、室温に冷却し、特性
を決定する。製造法に基づき、平均粒度Dvが651の乳化重合ポリ(ブチルア
クリレート)ゴムが生成した。
【0024】 α−メチルスチレンダイマーの量を0g、10g、そして15gに変えた以外
は以上の手順を数回繰り返した。
【0025】 次の結果が得られた。 表 2 AMSD濃度 粒 度 ゲル含量 ゴムに対する重量% Dv(nm) 膨潤指数 重量% ─────────────────────────────────── 0 719 6.5 86.2 0.25 651 15.3 84.5 0.5 652 31.2 84.7 表1と2の結果は、ゲル含量を極端には損失しないで最終の架橋ポリ(ブチル
アクリレート)の膨潤指数に対して及ぼすAMSDの劇的な効果を示している。
【0026】 実施例1と2でゴムの重量に対して0〜0.5%のAMSDを用いて反応させ
て得られたそれぞれの架橋ポリ(ブチルアクリレート)ゴムブレンドを合わせる
ことによって架橋ポリ(ブチルアクリレート)ゴム組成物のバイモーダルブレン
ドを調製し、次いでそれぞれスチレン−アクリロニトリルコポリマーをグラフト
させる。それぞれのグラフトは耐衝撃性改良剤としてスチレン−アクリロニトリ
ル熱可塑性プラスチック中に配合するのに適している。それぞれの架橋ポリ(ブ
チルアクリレート)ゴムのグラフトを調製するのに用いた手順を以下に示す。
【0027】 実施例3 AMSDを含まない架橋ポリ(ブチルアクリレート)ゴムのバイモーダルブレ
ンドのスチレン−アクリロニトリルグラフトを製造するには、予備乳化したグラ
フト用混合物を2時間かけて反応器中にポンプで導入する。このグラフト用混合
物は蒸留水378g、ラウリル硫酸ナトリウム15.5g、スチレン720g及
びアクリロニトリル360gから成る。
【0028】 グラフト用混合物を反応器に導入する前の反応器中では、蒸留水1100g、
粒度Dv(nm)が121でAMSDを含まない実施例1の架橋ポリ(ブチルア
クリレート)ゴム混合物1294g及び粒度Dv(nm)が719でAMSDを
含まない実施例2の架橋ポリ(ブチルアクリレート)ゴム混合物1291gから
成る混合物が80℃で攪拌されている。次いで、得られた反応混合物全体をさら
に2時間85℃に加熱し、室温に冷却し、特性を決定する。
【0029】 上記手順をさらに数回繰り返す。ただし、グラフト用混合物を80℃で反応器
中に導入して、ゴムの重量に対して0.25〜0.5重量%のAMSDの存在下
でアクリルエステルモノマーから形成されたバイモーダルな架橋ポリ(ブチルア
クリレート)ゴムのグラフトコポリマーを得る。小さい粒子と大きい粒子の0.
25%AMSDを用いてグラフトコポリマーを製造するように設計された攪拌反
応器混合物は、651nmの粒度のゴム混合物1306gと128nmの粒度の
ゴム混合物1304gとの攪拌反応器混合物から調製した。実施例2の粒度65
2nmの混合物1298gと実施例1の粒度124の混合物1299gとの攪拌
反応器混合物を用いて、0.5%のAMSDを用いたバイモーダルグラフトを製
造した。同じ手法に従って、0%又は0.5%のAMSDの存在下で形成された
小さい粒子と大きい粒子の混合ブレンドを用いることによって追加のグラフトを
製造した。
【0030】 上記グラフト組成物から得られたラテックスを、このラテックス1部を塩化カ
ルシウム溶液1部にゆっくり加えることによって、85℃に保った1.5%塩化
カルシウム溶液中で凝結させる。得られたポリマー固形分をろ過し、室温の蒸留
水で洗浄し、50℃の真空オーブン中で48時間乾燥して微細なポリマーを得た
【0031】 乾燥したグラフトコポリマー54部、重量で75:25のスチレンとアクリロ
ニトリルのコポリマー(SAN)46部、及び1部のIrganox 1076
のドライブレンドを、Welding Engineers社製20mm二軸押
出機を用いて設定温度450°F、400rpm、押出量15〜17ポンド/時
で押し出してペレットを形成した。このペレットを、Engel社製30トン射
出成形機を用いてバレル設定温度450°F、金型温度145°Fで射出成形し
て試験片とした。ノッチ付きアイゾット衝撃値は、5枚の試料(試料幅0.12
5,振子容量2フィート.ポンド)から平均し、Testing Machin
e社製モニター/衝撃装置モデル#43−02を用いて室温で得た。
【0032】 表3は、上記の射出成形した試験片から得られたデータに基づいて27%ゴム
で耐衝撃性が改良されたASA熱可塑性材料で得た衝撃強さのデータを示す。こ
れらの試験片は、重量で50/50のバイモーダルポリブチルアクリレート粒度
分布を用いた上記の架橋ポリブチルアクリレートゴムから得た。 表 3 粒度比 室温 AMSD濃度比 Dv−小 アイゾッ 小/大粒度に関して Dv−大 小/大PBAに ト衝撃値 ゴムに対する重量% nm 対する膨潤指数比 ft-lb/in ──────────────────────────────────── 0/0 121/719 7.4/6.5 2.6 0.25/0.25 128/651 11/15.3 5.9 0.5/0.5 124/652 15.6/31.2 3.2 0/0.5 121/652 7.4/31.2 4.0 0.5/0 124/719 15.6/6.5 6.4 この衝撃強さの結果は、架橋ポリブチルアクリレートゴムの合成中にAMSD
を添加すると顕著な改良が可能であることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 Fターム(参考) 4F071 AA10 AA22 AA33 AA34 AA43 AA50 AA51 AA54 AA60 AA77 AE02A AF23 AH12 BA01 BB05 BC01 4J002 BC03X BC06X BG03X BG04W BN03W CF00X CG00X CG04X CH07X CL00X CM04X FD20W GQ00 4J011 AA05 AA08 AB02 BA04 DA01 DB07 DB12 DB27 KA04 KA11 KB02 KB05 KB08 KB29 PA23 PB30 PC02 PC13 4J026 AA17 AA45 AA48 AC15 AC32 BA05 BA27 BA30 BA31 BA39 BA44 BB03 BB06 DA04 DA07 DA09 DA14 DB04 DB08 DB10 DB14 DB22 DB24 DB28 DB32 FA04 FA09 GA01 GA02 GA06 GA08 GA09

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約50nm〜約2ミクロンの平均粒度を有する乳化重合架橋
    ポリアクリレートゴムの膨潤指数及びゲル含量を制御する方法であって、当該方
    法が、(a)アクリル酸エステルを含む重合性アクリレートゴムモノマーと架橋
    ポリアクリレートゴムの生成に十分な量の多官能性架橋用モノマーとの乳化重合
    条件下での反応を行うことを含んでなり、(a)の重合が有効量のα−アルキル
    スチレン系化合物の存在下で実施される、方法。
  2. 【請求項2】 前記乳化重合架橋ポリアクリレートゴムがバイモーダルであ
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記重合性アクリレートゴム混合物がアルキルメタクリレー
    ト、アルコキシアルキルメタクリレート及びこれらの混合物からなる群から選択
    されるコモノマーを含む、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記多官能性架橋用モノマーがジシクロペンテニルオキシエ
    チルメタクリレート、トリシクロデセニルアクリレート及びトリアリルシアヌレ
    ートからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記α−アルキルスチレン系化合物がα−メチルスチレンダ
    イマーである、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法で製造された架橋ポリアクリレートゴム
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法で製造されたバイモーダルな架橋ポリア
    クリレートゴム。
  8. 【請求項8】 (b)重量比約90:10〜50:50のスチレンとアクリ
    ロニトリルのモノマー混合物約30〜約70重量%と、(c)アクリルゴムモノ
    マーの重量を基準にして約0.01〜約5.0重量%のα−アルキルスチレン系
    化合物の存在下で乳化重合した1種類以上の架橋ポリアクリレートゴム約70〜
    約30重量%との反応を行うことを含んでなる、架橋ポリアクリレートゴムグラ
    フトコポリマーの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記α−アルキルスチレン系化合物がα−メチルスチレンダ
    イマーである、請求項8記載の架橋ポリアクリレートゴムグラフトコポリマーの
    製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の方法で製造された架橋ポリアクリレートゴ
    ムグラフトコポリマー。
  11. 【請求項11】 熱可塑性ポリマーと当該熱可塑性組成物の5〜75重量%
    の乳化重合架橋ポリアクリレートゴム又はそのグラフトとのブレンドを含んでな
    る熱可塑性組成物であって、上記乳化重合架橋ポリアクリレートゴムが有効量の
    α−アルキルスチレン系化合物の存在下で合成されたものである、熱可塑性組成
    物。
  12. 【請求項12】 前記熱可塑性ポリマーが、1種類以上のポリエステル、ポ
    リカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリアミド、ポリエーテルイミド
    、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、又はスチレンとアクリロニトリル、
    メタクリロニトリル、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルとのコ
    ポリマー、又はこれらのコポリマーである、請求項11記載の熱可塑性組成物。
  13. 【請求項13】 前記熱可塑性ポリマーがスチレンとアクリロニトリルのコ
    ポリマーである、請求項12記載の熱可塑性組成物。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の組成物でできた製品。
  15. 【請求項15】 電気装置用又は電気通信インターフェイスデバイス用アウ
    トドアエンクロージャからなる、請求項14記載の製品。
JP2000583981A 1998-11-23 1999-11-12 乳化重合ポリアクリレートゴム、耐衝撃性改良剤、それから得られるブレンド、並びに製造方法 Pending JP2002530494A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/197,788 US6054531A (en) 1998-11-23 1998-11-23 Emulsion polymerized polyacrylate rubber, impact modifiers and blends obtained therefrom, and method for making
US09/197,788 1998-11-23
PCT/US1999/026974 WO2000031158A1 (en) 1998-11-23 1999-11-12 Emulsion polymerized polyacrylate rubber, impact modifiers and blends obtained therefrom, and method for making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530494A true JP2002530494A (ja) 2002-09-17
JP2002530494A5 JP2002530494A5 (ja) 2007-01-11

Family

ID=22730769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583981A Pending JP2002530494A (ja) 1998-11-23 1999-11-12 乳化重合ポリアクリレートゴム、耐衝撃性改良剤、それから得られるブレンド、並びに製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6054531A (ja)
EP (1) EP1137680B1 (ja)
JP (1) JP2002530494A (ja)
CN (1) CN1211406C (ja)
AT (1) ATE302219T1 (ja)
DE (1) DE69926789T2 (ja)
ES (1) ES2246587T3 (ja)
WO (1) WO2000031158A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501892A (ja) * 2003-05-09 2007-02-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐衝撃性改良組成物及び方法
WO2007114108A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Zeon Corporation アクリルゴムおよびその製造方法
JP2013047095A (ja) * 2004-03-29 2013-03-07 Albis Plastic Gmbh 照明情報ユニット
WO2017022423A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法
WO2017099409A1 (ko) 2015-12-10 2017-06-15 (주) 엘지화학 열가소성 그라프트 공중합체 수지, 이를 제조하는 방법, 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI231305B (en) * 2000-10-25 2005-04-21 Rohm & Haas High rubber impact modifier powders
KR100417062B1 (ko) 2001-01-11 2004-02-05 주식회사 엘지화학 바이모달 입자분포로 이루어진 아크릴계 고무라텍스의제조방법
US20020167112A1 (en) * 2001-02-06 2002-11-14 Colburn Peter D. Modified acrylic based compositions of enhanced optics and low temperature impact strength
ES2294203T3 (es) * 2001-11-07 2008-04-01 Nuplex Resins B.V. Composicion de polimero entrecruzable.
EP1469018B1 (en) * 2001-12-25 2009-06-10 JSR Corporation Acrylic rubber, process for its production, and rubber compositions, oil- and weather-resistant rubber compositions, and oil- and weather-resistant rubbers, containing the same
US7396871B2 (en) * 2002-01-14 2008-07-08 Eastman Chemical Comapny Rubber modified acrylic and/or vinyl hybrid resins
BR112015024247B1 (pt) * 2013-04-23 2021-08-03 Rohm And Haas Company Método para fabricação de uma composição polimérica em pó
US10280296B2 (en) 2014-03-31 2019-05-07 Ineos Styrolution Group Gmbh Process for producing acrylate rubber with reduced coagulate formation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2646423A (en) * 1951-05-25 1953-07-21 Dow Chemical Co Polymers of alkenyl aromatic compounds and acrylonitrile and method of making the same
DE1902646A1 (de) * 1968-01-22 1969-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zum Suspensionspolymerisieren
DE1911882B2 (de) * 1969-03-08 1975-04-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagfeste thermoplastische Massen
JPS5034592B1 (ja) * 1970-12-18 1975-11-10
DE2826925A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-17 Basf Ag Witterungsbestaendige, schlagzaehe thermoplastische massen mit guter einfaerbbarkeit
US4341883A (en) * 1980-10-29 1982-07-27 Plaskolite, Inc. Impact resistant blends of acrylate thermoplastic with sequentially polymerized four composition particulate additive
US4753988A (en) * 1987-02-18 1988-06-28 The Dow Chemical Company High gloss acrylate rubber-modified weatherable resins
AU604179B2 (en) * 1988-01-25 1990-12-06 Mitsubishi Rayon Company Limited Vinyl chloride resin composition
JP2674246B2 (ja) * 1989-12-13 1997-11-12 日本合成ゴム株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JPH0912647A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Sumika A B S Ratetsukusu Kk 共重合体ラテックスの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501892A (ja) * 2003-05-09 2007-02-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐衝撃性改良組成物及び方法
JP4740863B2 (ja) * 2003-05-09 2011-08-03 サビック イノベーティブ プラスチックス イーペー ベスローテン フェンノートシャップ Asa型樹脂の製造方法、asa型樹脂、及び、樹脂組成物の製造方法
JP2013047095A (ja) * 2004-03-29 2013-03-07 Albis Plastic Gmbh 照明情報ユニット
WO2007114108A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Zeon Corporation アクリルゴムおよびその製造方法
WO2017022423A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法
JPWO2017022423A1 (ja) * 2015-07-31 2018-05-17 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法
WO2017099409A1 (ko) 2015-12-10 2017-06-15 (주) 엘지화학 열가소성 그라프트 공중합체 수지, 이를 제조하는 방법, 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
KR20170068746A (ko) 2015-12-10 2017-06-20 주식회사 엘지화학 열가소성 그라프트 공중합체 수지, 이를 제조하는 방법, 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
US10450453B2 (en) 2015-12-10 2019-10-22 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic graft copolymer resin, method of preparing the same, and thermoplastic resin composition including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1137680B1 (en) 2005-08-17
ES2246587T3 (es) 2006-02-16
EP1137680A1 (en) 2001-10-04
DE69926789D1 (de) 2005-09-22
WO2000031158A1 (en) 2000-06-02
CN1211406C (zh) 2005-07-20
CN1326474A (zh) 2001-12-12
ATE302219T1 (de) 2005-09-15
US6054531A (en) 2000-04-25
DE69926789T2 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252666A (en) Particulate graft polymer with improved adhesion between grafting base and graft sheath
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
US5064906A (en) Thermoplastic resin compositions having excellent impact resistance, weather resistance and moldability, and process for preparing the same
JP2002530494A (ja) 乳化重合ポリアクリレートゴム、耐衝撃性改良剤、それから得られるブレンド、並びに製造方法
US4452941A (en) Thermoplastic acrylic resin composition
WO2006070983A1 (en) Silicone impact modifier with high refractive index and method for preparing the same
US5932655A (en) Weatherable resinous composition having improved opacity and impact strength
US5274031A (en) Polymer alloys of high ageing resistance
JP2002531649A (ja) 乳化重合シリコーン−アクリレートゴム耐衝撃性改良剤、熱可塑性ブレンド及び製造方法
JPH10298376A (ja) 耐候性のasa組成物
EP0264721B1 (en) Thermoplastic resin composition
KR100260375B1 (ko) 내후성 수지 조성물 및 그 제조 방법
EP1084166A1 (en) Weatherable resinous composition having improved opacity and impact strength
US9644090B2 (en) Polymer mixtures with optimized toughness/stiffness ratio and optical properties
JPH05202264A (ja) グラフトゴム混合物
JPH0320348A (ja) 高度の耐老化性を有する重合体混合物
KR100591447B1 (ko) 대전방지성이 우수한아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴계 수지 조성물
KR0160331B1 (ko) 폴리염화비닐 수지용 아크릴 투명 충격보강제의 제조방법
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
CA2085316C (en) High impact strength polymer blends
JPH02115251A (ja) 相溶性ポリマー混合物及び該混合物からなるポリマー組成物
GB2228942A (en) Multi-layer structure polymer and resin composition
JP2004256744A (ja) 耐衝撃性補強材及びその製造方法、並びに耐衝撃性補強ポリスチレン
JPS6225700B2 (ja)
US6072002A (en) Weatherable resinous composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100113