JP2002530347A - 大豆蛋白質、食物繊維およびフィトエストロゲン化合物を含む組成物、および心臓血管疾患の予防および/または治療におけるその使用 - Google Patents

大豆蛋白質、食物繊維およびフィトエストロゲン化合物を含む組成物、および心臓血管疾患の予防および/または治療におけるその使用

Info

Publication number
JP2002530347A
JP2002530347A JP2000583548A JP2000583548A JP2002530347A JP 2002530347 A JP2002530347 A JP 2002530347A JP 2000583548 A JP2000583548 A JP 2000583548A JP 2000583548 A JP2000583548 A JP 2000583548A JP 2002530347 A JP2002530347 A JP 2002530347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cholesterol
soy protein
weight percent
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583548A
Other languages
English (en)
Inventor
ラース・ヘンリク・ヘイエ
Original Assignee
ニュートリ・ファーマ・アルメント・アクシェセルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26064781&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002530347(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ニュートリ・ファーマ・アルメント・アクシェセルスカブ filed Critical ニュートリ・ファーマ・アルメント・アクシェセルスカブ
Publication of JP2002530347A publication Critical patent/JP2002530347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L33/11Plant sterols or derivatives thereof, e.g. phytosterols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)大豆蛋白質、(b)フィトエストロゲン化合物および(c)食物繊維を含む組成物。大豆蛋白質(a)は、該組成物の総蛋白質含量の少なくとも45重量パーセントの量にて存在し、該総蛋白質含量は、該組成物の総エネルギー含量の少なくとも15パーセントを提供する。該フィトエストロゲン化合物(b)は、好ましくは、自然発生のイソフラボンであって、乾燥ベースにて、大豆蛋白質の0.10重量パーセントを超える量にて存在し、食物繊維(c)は、好ましくは、大豆繊維であって、栄養性組成物の総重量の4重量パーセントを超える量にて存在する。該組成物は、血清中コレステロールおよびLDL−コレステロールおよび血清中トリグリセリド・レベルを低下させ、および動脈硬化症および関連する心臓血管疾患に苦しむ対象の血清中のHDL/LDL−コレステロール比を増加させるのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、動脈硬化症、高コレステロール血症、高脂血症、高トリグリセリド
血症、高血圧症および関連する心臓血管疾患を予防し、緩和および/または治療
するのに適当な大豆蛋白質、フィトエストロゲンおよび食物繊維およびその組成
物に関する。特に、本発明による組成物は、血清中総コレステロールおよびLD
L−コレステロールレベルを低下させる効果を改善した。また、本発明による組
成物は、心臓血管疾患を発生する高リスクの対象または粥状動脈硬化のごとき心
臓血管疾患に既に苦しむ対象の動脈壁におけるコレステロールの蓄積を低下させ
るのに特に有用である。また、本発明による組成物は、総コレステロールおよび
/またはLDL−コレステロールおよび/またはトリグリセリドおよび/または
ホモシステインの血清中レベルを低下させ、および/またはHDL−コレステロ
ールの血清中レベルを増加させ、および/または心臓血管疾患を発生するリスク
のある対象、および、例えば、粥状動脈硬化のごとき動脈硬化疾患または関連す
る心臓血管疾患に既に苦しむ対象におけるHDL/LDL比を改善するのに有用
である。また、本発明は、心臓血管疾患、より詳細には、動脈硬化症、高コレス
テロール血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高血圧症、または関連する心
臓血管疾患に苦しむ対象を治療するための医薬の製造におけるこれらの組成物の
使用に関する。また、本発明は、該疾患および障害の予防および/または治療に
おける、および/または対象の総コレステロールおよび/またはLDL−コレス
テロールおよび/またはトリグリセリドおよび/または対象のホモシステインの
血清中レベルの血清中レベルを低下させるための本発明のよる組成物の使用に関
する。加えて、また、本発明は、該疾患および障害を予防および/または治療お
よび/または予防的に処置および/または治療により緩和する方法を提供する。
【0002】 発明の背景 脂質代謝は、例えば、脂肪酸、トリグリセリド、コレステロールの生合成およ
び分解を含む。摂取されたトリグリセリドは小腸において加水分解され、加水分
解生成物は腸粘膜によって吸収される。水中の食物脂質の相対的な不溶性のため
に、脂質の消化および吸収は、胆嚢から分泌される胆汁酸のごとき洗浄性物質の
作用によって促進される。胆汁酸は、腸粘膜を介しての脂質消化および吸収にと
って本質的である。
【0003】 肝臓中で合成されたトリグリセリドおよびコレステロールは、リポ蛋白質と呼
ばれる輸送蛋白質によって末梢組織に血流中で輸送される。リポ蛋白質は、アポ
蛋白質、リン脂質および遊離コレステロールによって包まれた小さな小胞であり
、内側はより疎水性の脂質、コレステロールエステルおよびトリグリセリドから
なる。アポ蛋白質およびリポ蛋白質は、肝臓中で主に合成される。リポ蛋白質は
、アポ蛋白質が媒介する、細胞表面上の受容体への結合を行うことができ、該細
胞へ全リポ蛋白質粒子は吸収され、さらに代謝される。
【0004】 リポ蛋白質のいくつかの異なる族が特徴付けられており、遠心によって決定さ
れるそれらの密度によって伝統的に分類される。標準的なリポ蛋白質の分類スキ
ームは、密度の増加する順序にて、超低密度リポ蛋白質(VLDL)、中間密度
のリポ蛋白質(IDL)、低密度リポ蛋白質(LDL)および高密度リポ蛋白質
(HDL)を含み得る。
【0005】 VLDLは、約60ないし65パーセントのトリグリセリドおよび5ないし1
0パーセントのコレステロール、レシチンおよび蛋白質を含有する。それらは比
較的大きく、肝臓から組織までのトリグリセリドの輸送に機能する。LDLは、
約40ないし50パーセントのコレステロールおよび10ないし15パーセント
のトリグリセリド、レシチンおよび蛋白質を含有する。それらはVLDLより多
少小さく、また、肝臓から組織までのコレステロールの輸送に機能する。HDL
はおよそ75パーセントのレシチンおよび蛋白質を含有し、一方、残りは、コレ
ステロールおよび少量のトリグリセリドから構成されている。それらは組織から
肝臓までのコレステロールの輸送に機能し、そのようにLDLとは反対の機能が
ある。コレステロールエステルは、容易に細胞膜を通り抜けれず、受容体媒介の
プロセスにて細胞によって吸収される。一旦、LDL受容体に結合すると、LD
L粒子は、エンドサイトーシスにより取込まれ、コレステロールおよび脂肪酸が
遊離されて、さらに代謝される。
【0006】 コレステロールのLDL受容体媒介の取込みについての進行中の調査は、食事
のコレステロール、血漿中コレステロール・レベルおよび粥状動脈硬化症の疾患
の間の関係について良好な理解を生じた。動脈の損傷部位にてコレステロールを
蓄積する白血球細胞が、スカベンジャー受容体と名付けられた受容体を含むと考
えられている。LDL受容体のように、このスカベンジャー受容体はエンドサイ
トーシス機構によって作用し、種々の細胞外物質の内部化を媒介する。しかしな
がら、スカベンジャー受容体は識別力がなく、コレステロールを含む酸化された
LDL粒子を含めた様々なタイプの細胞外物質を吸収する。LDL受容体とは対
照的に、該スカベンジャー受容体は、細胞中の高濃度のコレステロールによって
下降調節されない。
【0007】 また、前記のリポ蛋白質に加えて、生物体は、キロミクロンと呼ばれる一種の
リポ蛋白質を含有する。キロミクロンは、90ないし95パーセントのトリグリ
セリド、小量のみのコレステロール、レシチンおよび蛋白質を含有し、それらは
小腸から例えば、筋肉、肝臓、心臓へのトリグリセリドの輸送で機能する。
【0008】 ヒト体内のコレステロールの代謝は、トリグリセリドの合成、輸送および分解
に密接に結び付いている。コレステロールは、全ての哺乳動物細胞における必須
の脂質成分である。それを用いて、細胞膜の流動性を調節し、ある種のホルモン
、ビタミンDおよび胆汁酸についての前駆物質として機能する。コレステロール
は肝臓中で合成され、リポ蛋白質によって末梢組織に血液で輸送される。コレス
テロールを合成することおよび余分のコレステロールを胆汁酸に変換することの
双方ができるので、肝臓はコレステロール代謝に二重の機能を有している。また
、胆汁中にコレステロールを排泄できる。
【0009】 胆汁酸は、両性の特性を有し、疎水および親水性の表面を含む。この両性の性
質は、ミセルへの脂質の胆汁酸を媒介とした乳化を促進する。ミセル形成は、水
溶性の酵素による消化的な攻撃を可能とし、腸の粘膜細胞を通しての脂質吸収を
促す。胆汁酸は肝臓から分泌され、胆嚢に貯蔵され、その後、胆管を通って腸に
入る。胆汁酸の生合成は、コレステロールの主要な代謝経路を示し、通常の成人
における1日当たり通常代謝される約800mgのコレステロールの半分を超え
て説明する。たとえ400mgの量の胆汁酸が毎日合成されても、この量をかな
り超えて腸に分泌される。上部小腸に分泌される大部分の胆汁酸は、下部小腸に
吸収され、肝臓に再循環する。腸肝循環の処理は、1日当たり20ないし30g
の胆汁酸までにもなり得る。対照的に、糞便中の胆汁酸の毎日の排泄量は、まさ
に0.5g以下である。
【0010】 コレステロールは、それ自体の合成の3つの異なるレベルの調節に作用する。
第1には、それはHMG−CoA還元酵素を阻害することにより内因性のコレス
テロール合成を抑制する。第2に、それは、コレステロールとアシルCoAに結
合した脂肪酸とからのコレステロールエステルの合成に関与するアシルCoA:
コレステロール・アシルトランスフェラーゼ(ACAT)を活性化する。第3に
、コレステロールは、LDL受容体の合成を調節する。従って、LDL受容体の
合成の減少は、十分な量のコレステロールが既に存在する細胞がコレステロール
を吸収しないことを保証するであろう。これは、なぜ過度の食事のコレステロー
ルが血液中のコレステロール・レベルの急速な上昇を生成するかを説明できる。
【0011】 血液中のコレステロール量の増加の存在は、コレステロールおよび脂肪の形態
におけるプラクの動脈壁内部の内層の沈着に一般的に帰せられる疾患の動脈硬化
症に確かに関連付けられることが知られている。1つの一般的に生じる動脈性疾
患は、粥状動脈硬化性の心臓血管疾患である。この疾患は、結局いくつかの段階
を通って進行しかねない。動脈の通常の構造は、付着性単球の離散的病巣数、い
くらかの脈管内膜の泡沫細胞およびいくらかの脈管内膜の平滑筋細胞または分岐
点の脈管内膜細胞集団によって特徴付けられる。脂肪の線条が、無徴候的に生じ
、泡沫細胞の層を含み得る。動脈硬化症が進行すれば、動脈内壁を構築する細胞
は、徐々にプラクの沈着により硬化し始め、次いで、細胞は結局退化しかねない
。動脈壁が、動脈硬化症の間に肥厚し、硬化し、その弾性を失うので、血管はね
じれを発生し、回転し、狭くなり、心臓が動脈を通って通常の量の血液を汲むた
めにより懸命に働かなければならない。該疾患は、例えば、線維性斑の形成に発
展しかねない。線維性斑は、複雑な病変にさらに進行し得るゆっくりとした可逆
性の疾患である。
【0012】 細胞の退化は、今度はカルシウムの沈着の形成、血小板形成およびさらに細胞
退化および実質的に低下した動脈壁の弾性に結び付く瘢痕組織の段階的発生に導
く動脈壁の破砕を最も生じるようである。冠状動脈を通る制限された血流によっ
て特徴付けられる粥状動脈硬化症は、冠動脈心疾患の発生に導きかねない。動脈
の複雑な病変は、しばしば、症候性で、ほとんど可逆性ではなく、血栓症のごと
き重篤な場合には、致命的であり得る。動脈を通る血流の減少は、血餅の形成に
導き、結局血栓症に導き得る。血餅が冠状動脈中に形成したならば、血流の妨害
の結果、心筋の一部が壊死しかねなく、心臓発作に関連した非常に痛い胸痛を引
き起こしかねない。
【0013】 動脈硬化の症状は、影響された動脈および組織に大きく依存する。動脈硬化症
が脳の主動脈内に生じた場合、血流および酸素の減少は精神的錯乱状態および人
格変化を引き起こしかねない。裂傷または血餅によって弱められた脳内動脈が、
血液が脳へ流れるのを妨げるならば、発作が生じる。この結果、例えば、部分的
な麻痺、言語喪失、および時々死亡させ生じさせる。冠状動脈を通る血流減少の
結果は、心筋の酸素は不足し、胸痛、および狭心症と呼ばれる疼痛性疾患を引き
起こす。狭心症は、冠状動脈の狭窄または閉塞によって通常引き起こされる。狭
心症の発作は、ストレスによって引き起され、または心臓への血液供給の増加を
必要とする身体的行動から起因しかねない。
【0014】 コレステロール、脂質およびリポ蛋白質の全てが、様々な動脈硬化疾患のプロ
セスの一因となることはよく確立されているが、動脈硬化症の原因についてはほ
とんど知られていない。遺伝的疾患は、いくらかの場合に明確に役割を演じ、喫
煙、高血圧症、食習慣および連続的なストレスのごとき社会経済的ライフスタイ
ルに関連する因子は、動脈硬化症の発生の一因ともなる。
【0015】 現在、動脈硬化症についての単純な治療法または医学的治療法はなく、医師は
、通常、低脂肪の規定食に従い、喫煙の中止および規則的に運動することを患者
に助言する。高コレステロール血症に苦しむ患者は、4つのリスク群に分類でき
る:(i)明白な冠状動脈疾患、(ii)粥状動脈硬化性の脈管疾患の他の形態、
(iii)確立した粥状動脈硬化性の心臓血管疾患の不存在下での冠状動脈疾患に
ついての他の危険因子および(iv)他の危険因子の不存在下での孤立した高コレ
ステロール血症。リスク群(iv)につき推奨される治療法は、一般的な助言を与
えることであり、また、それらの患者に対する研究結果は、さらなる追跡なくし
て、5.0〜6.4ミリモル/lの総コレステロール・レベルである。コレステロ
ール・レベルが6.5〜7.9ミリモル/l、およびLDLが>5.0ミリモル/
lまたはLDL/HDL比が>5.0の範囲の患者には、薬理学的でない治療だ
けが提供される。
【0016】 心臓血管疾患の薬物治療は、血液がより自由に流れる得るように動脈を拡張す
るためのカルシウム拮抗薬および血餅が疾患の動脈に形成するのを防止するため
の抗血液凝固剤の使用を含み得る。いくらかの研究は、血小板の反応性の低下に
よる凝固を低下および/または阻害できるアセチルサリチル酸およびスルフィン
ピラゾン(sulphinpyrazone)のごとき化合物が血栓形成も防止できることを示
す。進行した場合には、病的な血管を健康な動脈の移植片に取り替えるための手
術が必要かもしれない。
【0017】 また、いくらかの研究は、穏やかまたは中度の高コレステロール血症に苦しむ健
康な患者でさえ、かかる脂質低下薬で治療される場合に冠状動脈の罹患率および
死亡率が低下されることを示し、または指摘するように、種々の脂質低下薬が提
唱されている。近年、最も広範囲に用いられた脂質低下薬は、HMG−CoA還
元酵素阻害剤、胆汁酸樹脂、フィブレート、ニコチン酸誘導体および高含量のω
−3−脂肪酸を含む種々の魚油濃縮物のごときスタチンである。
【0018】 トリグリセリドの血清中レベルの増加は、糖尿病の対象における心臓血管疾患
についての顕著な危険因子である。重要なことには、最近の研究は、「正常」−
2.2ミリモル/l)または血清の1デシリットル当たり200mg−として現在
考えられているトリグリセリドの血清中レベルが、実際に高すぎるかもしれない
ことを示した。トリグリセリドについての「正常」の限度は、「正常」の限度で
あると現在みなされる限度と比較して50パーセントも低下させるべきであるこ
とが提唱されている(Yahoo News、1998年5月1日)。ほぼ20
年にわたって評価された患者の群において、1.1ミリモル/lまたはデシリット
ル血清当り100mgを超える血清中トリグリセリド・レベルが、50パーセン
トだけ新しい心臓血管の事象に罹る相対的なリスクを現実に増加させ、その事象
から生き残る見込みを減らした。これまでのところ、トリグリセリド・レベルの
低下が続いての心臓血管の事象の発生率に影響するか否かを調査した臨床試験は
なく、心臓血管の事象に対する血清中トリグリセリド・レベルの影響への研究は
、心臓血管疾患の続いての進行に対する血清中コレステロールレベルの増加の効
果の確立に向けた研究にはるかに遅れていることが強調されている。
【0019】 Adlercreutz(Finnish Medical Society, Ann. Med. 29、95-120(1
997))は、リグナンおよびイソフラボンのフィトエストロゲンクラスを調査
し、細胞の活性および代謝の事象の範囲に対するそれらの効果を記載した。大豆
摂取は、LDLの酸化を防止することが報告されているが、抗酸化機構はまだ確
立されていない。イソフラボノイドは、粥状動脈硬化の発生を防止できるが、食
物中の他成分の効果からフィトエストロゲン効果を分離するには問題が多い。フ
ィトエストロゲンが特に大豆摂取と組み合せて、心臓血管疾患を防止するために
大きな可能性を持つようであることは強調されるが、その領域が実際に発生の初
期段階にあるので、大豆およびイソフラボノイド(isoflavonoid)の有益な効果
の確立は、この点でさらなる研究を待たなければならないだろう。食事のフィト
エストロゲン研究のこの初期段階の豊富な文献にもかかわらず、フィトエストロ
ゲン消費に関するいかなる推薦もなす以前に多数の仕事が必要であるとさらに言
及している。しかしながら、実験および疫学的な証拠は、これらの化合物がなん
らネガティブな効果を持っておらず、それらが、予防医学における大きな可能性
を持つ一群の物質を形成できるという見解を支持する。現在、規定された推奨は
、疾患予防のために必要とされる食事量に関してなすことができないことが強調
されている。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の
組合せを含む組成物は言及されていない。
【0020】 Anderson(N. Eng. J. Med. 333、276-282(1995))は、合計
38の臨床試験を分析し、大豆蛋白質の消費が、総コレステロール、LDL−コ
レステロールおよびトリグリセリドの血清中レベルをかなり減少させると結論し
た。大豆蛋白質を含有する規定食の摂取は、対照規定食と比較して、総コレステ
ロール、LDL−コレステロールおよびトリグリセリドの血清中濃度のかなりの
低下によって達成されることが判明した。しかしながら、大豆蛋白質の摂取は、
血清中HDL−コレステロール濃度に大きくは影響しなかった。大豆蛋白質摂取
の効果は初期のコレステロール濃度に依存した。正常なコレステロール・レベル
を持つ対象は、3.3パーセントの有意ではない低下を有し、穏やかな高コレス
テロール血症を持つ対象も、4.4パーセントの有意ではない低下を有した。中
度および重度の高コレステロール血症の対象だけが、各々、7.4パーセントお
よび19.6パーセントのコレステロール・レベルの有意な減少を有した。血清
中LDL−コレステロール濃度の変化のパターンは、総コレステロール濃度に対
するパターンに類似した。また、血清中トリグリセリド濃度の変化は、有意に初
期の血清中トリグリセリド濃度と関連した。単離大豆蛋白質、大豆製人造肉また
はその組合せのごとき様々なタイプの大豆蛋白質が研究され、そのタイプの大豆
蛋白質は、血清中コレステロール値の正味の変化に対していずれの有意な効果も
有しないことが判明した。本試験は、食物繊維と共に様々なタイプの大豆蛋白質
の同時摂取を考慮しなかった。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン化合物
および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0021】 Bakhit(J. Nutr. 124,213-222(1993))は、ベースラインの
規定食を受ける穏やかな高コレステロール血症のヒトを試験し、低脂肪の低コレ
ステロールの規定食への25gの大豆蛋白質の添加は、血中の脂質上昇を持つヒ
トの総コレステロール濃度を低下させることを報告した。より低い血中コレステ
ロール濃度(<5.7ミリモル/l)を持つ対象において、このレベルの大豆蛋白
質摂取が血液中の脂質に影響せず、大豆食物摂取後のいくらかの対象において血
漿中脂質が上昇され得ることが示唆された。また、他の研究で、一般的に、先在
する高コレステロール血症を持った個人が大豆蛋白質に応答するが、正常なコレ
ステロール・レベルを持った個人は応答しないことが判明した。Bakhitらは、大
豆蛋白質および大豆繊維の同時食物摂取の相加効果を観察しなかった。大豆蛋白
質、高含量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は
言及されていない。
【0022】 Faggiotto(Atherosclerosis Revies 21、187-194(1990))は
、粥状動脈硬化が炎症および退化のごとき異なる病的のプロセスを含む非常に複
雑な疾患であると言及している。粥状動脈硬化の開始およびその進行は、非常に
微妙で、遅くかつ暗黙のプロセスであり、しばしば通常の老化プロセスと重なる
。圧倒的な量の蓄積された情報にもかかわらず、なぜ粥状動脈硬化が西洋文明に
おいてそれほど一般的か、どのように脂肪線条が若い人々に発生するのか、脂肪
線条がどのように線維のプラクに変換されるか、また例えば、粥状動脈硬化にお
ける炎症の役割が何であるのかを十分に説明できないことが強調されている。粥
状動脈硬化が症候性になる場合でさえ、治療の選択は、患者が比較的長期間およ
び積極的な治療に付されなければ、医学的な介入がほとんどまたは短期間で有用
性を有していないのでしばしば外科的処置に頼る。大豆蛋白質、高含量のフィト
エストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0023】 Gooderham(J. Nutr. 126(8),2000−2006(1996))は、
典型的な西洋の規定食への大豆蛋白質の補足がイソフラボンの血漿中濃度を増加
できるが、これは、コレステロールおよびトリグリセリドの高血清中レベルおよ
び血小板凝集のごとき心臓疾患危険因子を阻止するのに必ずしも十分ではないこ
とを示唆した。大豆が豊富な規定食に続いてのイソフラボンの血清中レベルのい
ずれの増加も、分析された対象の間でかなり変動することが判明した。これは、
例えば、大豆蛋白質消費の時期または腸の叢の組成のためであると考えられた。
腸内のイソフラボンの代謝は、個体間で変動し、これから解明される。ヒトの血
漿中に存在するイソフラボンのレベルは、大部分、血小板凝集の有意な抑制を媒
介させるのには十分でないようであることは注目される。ヒトの血漿中に存在す
るイソフラボンのレベルは、不活性なグルクロニド・コンジュゲート形態で主に
存在し、約10パーセントのごとき少量だけが活性の遊離およびスルフェートコ
ンジュゲートの形態で存在することは強調される。1つの研究における総コレス
テロール・レベルに対するイソフラボンの効果の喪失は、大豆が正常コレステロ
ール血症の対象にほとんど効果を有さず、一方、高コレステロール血症の対象が
通常コレステロール血症の対象に対して総およびLDL−コレステロールレベル
の減少を一般的に示すことが判明した他のものと一致することが報告された。ほ
んの少数の研究が大豆蛋白質の消費によるHDL−コレステロール上昇効果を報
告し、大部分の研究がHDL−コレステロールレベルにほとんどまたは全く効果
がないことを示したことが強調された。報告された結果は、通常コレステロール
血症の対象のHDL−コレステロールレベルに対する大豆蛋白質の効果の同様の
喪失を示す。最近のみ、イソフラボンが、これらの化合物が大豆蛋白質の摂取に
関連した脂質低下効果を担うかを決定するために別々に調べられたことが強調さ
れている。動物への精製されたイソフラボンの投与は、血中脂質に関して変動す
る結果を示した。高コレステロール血症のヒトで行なわれた1つの試験は、血液
中脂質レベルに精製されたイソフラボンの効果を示さなかった。大豆蛋白質、高
含量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及さ
れていない。
【0024】 Hendrich(J. Nutr. 124(9 Suppl.)、1789S-1792S(199
4)は、イソフラボンがヒトの健康維持に大きな潜在的な利益があり得、イソフ
ラボンが、毎日の大豆食物を含有するヒトの規定食から潜在的に利用可能な量に
おいて健康保護的であり得ると報告した。イソフラボンの食物含量は、大豆食物
中の0.1ないし1mg/gの範囲にある。大豆の品種、加工および食物への他
の成分の添加のごときいくつかの因子は、食物のイソフラボン含量に影響を及ぼ
す。ヒトの腸内細菌は、摂取されたイソフラボンを大部分は破壊することができ
、これは、イソフラボンのわずか15ないし20パーセントが尿および糞便から
無傷の形態で回収可能であると報告される理由であり得ると言及している。多く
の仕事は、ヒトの尿および血漿中のイソフラボンの濃度とイソフラボンの生物学
的効果との関連性の決定ために残っていることが強調されている。より多くの健
康関連の動物データが得ることが必要であるが、健康関連の結果を調査するため
の精製したイソフラボンおよびイソフラボン含有食物の長期間のヒト摂食試験が
保証できる場合の時期が接近していることが注目される。大豆蛋白質、高含量の
フィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されてい
ない。
【0025】 Hunninghake(J. Nutr. 97、504-508(1994))は、食物繊維の
混合物の1日2回投与での長期間治療の低コレステロール血症の効果の評価を開
示する。食物繊維での15週間のプラセボでコントロールされた試験を完了した
穏やかな高コレステロール血症を持つ59名の対象は、20g/日の繊維でさら
に36週間処置された。トリグリセリドまたはHDLのいずれのレベルでも著し
い効果はなかった。総コレステロールおよびLDL−コレステロールのレベルお
よびHDL/LDL比は、治療中にかなり低下した。51週間の処置後のベース
ラインからの平均減少パーセントは、コレステロールでは約5パーセント、LD
L−コレステロールでは9パーセントおよびLDL/HDL比では11パーセン
トであった。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の
組合せを含む組成物は言及されていない。
【0026】 Knight(Maturitas 22、167-175(1995))は、老化に関連した
疾患に対するフィトエストロゲンの臨床効果に主に関連する文献の要約を提供す
る。心臓血管疾患に関係する文献の概説は、フィトエストロゲンの保護効果が脂
質変化、LDL−コレステロールの減少およびHDL−コレステロールの増大な
らびに血管運動神経性の緊張および血管壁伸展性の双方に関して脈管効果を通し
て明らかにされることを言及している。大豆蛋白質の消費は、脂質レベルを変え
ることが報告され、食事の大豆蛋白質は様々な動物蛋白質と比較した場合に抗ア
テローム発生性のようである。イソフラボンは、多くの疾患に潜在的な利益を持
つ化合物の大きくかつ刺激的な群を表わすと結論される。この証拠は、フィトエ
ストロゲンが心臓疾患に対する保護効果を与える食事の因子の1つであり得ると
いう結論を正当化することが強調されている。しかしながら、さらなる臨床的研
究がより明確にそれらの結果を解明するために要求される。大豆蛋白質、高含量
のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されて
いない。
【0027】 Knight(Obstet. Gynecol. 87、897-904(1996))は、ヒトのフ
ィトエストロゲンの源、代謝、効力および臨床効果を概説した。概説は、フィト
エストロゲンが菜食主義者における心臓疾患に対する保護を与える食事の因子の
1つであること示唆する。疫学的および細胞系の研究に基づいて、介入試験が今
や、これらの化合物を含有する食物の消費に関連した潜在的に重要な健康の利益
のためにフィトエストロゲンの臨床効果を評価する適当な考察であることは強調
されている。フィトエストロゲンについての臨床的適用は、依然としてそれらの
揺籃期にあると結論される。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン化合物お
よび食物繊維の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0028】 Packard(Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 17、3542-3556(1
997))は、apoBを含有するリポ蛋白質クラスにおける不均質性を概説し、構
造的および機能的な変化に徴してapoB代謝の速度論的試験の解釈を提供する。概
説は、リポ蛋白質クラスが、区別される特性を持つ限られた数の成分から構成さ
れるという事実に基づく。しかしながら、この不均質性の根拠および疾患につい
ての結果は完全に理解されていない。LDL−画分は、相対的に別々のサイズお
よび密度を持つ粒子の少数のサブタイプから構成される。小さなサイズのLDL
の優位を持つ対象は、LDL濃度の合計と無関係の心筋梗塞を有するリスクが3
倍に増加する。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維
の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0029】 Potter (Am. J. Clin. Nutr. 58、501-506(1993))は、穏や
かな高コレステロール血症のヒトにおける血漿脂質に対する大豆繊維の有無での
大豆蛋白質消費の効果を試験した。総およびLDL−コレステロール濃度は、大
豆蛋白質で食事の蛋白質の50パーセントの置き換えによって示されるごとく、
穏やかな高コレステロール血症のヒトにおいてかなり低下できる。血液脂質の同
様の低下は、大豆子葉繊維またはセルロース繊維と組合せて消費されとしても、
単離された大豆蛋白質につき示された。血漿中トリグリセリド濃度は、論文に記
載された様々な食事療法によって影響されなかった。試験は、単離された大豆蛋
白質を含む子葉大豆繊維の同時摂取のいずれのさらなるコレステロールの低下効
果も明らかにぜす、ヒトにおける大豆蛋白質および繊維の同時摂取の増加からの
血中コレステロール濃度の低下にさらなる利益があるか否かは知らないと述べて
いる。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せ
を含む組成物は言及されていない。
【0030】 Reinli(Nutr. Cancer 26、123-148(1996))は、食用植物にお
ける公知のフィトエストロゲン(ダイドゼイン(daidzein)、ゲニステイン、ク
メステロール(coumestrol)、ホルモノネチン(formononetin)およびビオカニ
ンA(biochanin A))のレベルに対する定量的データについての文献を概説し
た。イソフラボン、ダイドゼインおよびゲニステインが、4つの関連する化学構
造、すなわち、アグリコン構造(ダイドゼインとゲニステイン)、7-O-グルコ
シド構造(ダイドゼインとゲニステイン)、6'-O-アセチルグルコシド構造(6
'-O-アセチルダイドゼインおよび6'-O-アセチルゲニスチン)、ならびに6'-O-
マロニルグルコシド構造(6'-O-マロニルダイドゼインおよび6'-O-マロニルゲ
ニステイン)にて存在できると報告されている。コンジュゲート(7-O-グリコ
シド、6'-O-アセチルグルコシドおよび6'-O-マロニルグルコシド)は、腸内細
菌のβ−グルコシダーゼ酵素によって、腸管内の加水分解を通して時々遊離イソ
フラボンと呼ばれるアグリコンに変換される。また、胃内の酸加水分解は、遊離
イソフラボンの形成に寄与できる。コンジュゲートがどのように容易に腸の加水
分解および続いての吸収を受けるかは不明である。イソフラボンは異なる動物お
よびヒトによって異なって代謝されることが強調されている。大豆蛋白質、高含
量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及され
ていない。
【0031】 Sniderman(Am. J. Cardiol. 79、64-67(1997))は、危険因子仮
説を示し、アテローム発生におけるLDLの不可分な役割を強調する。LDL−
コレステロールの測定がLDLに帰せられるリスクの不完全な見積りであり、例
えば、高血圧症、糖尿病、および喫煙のごとき他の古典的危険因子が、動脈壁に
対するLDLの有害な効果を増加させることによって大きくまたは専らそれらの
前アテローム発生性の可能性を働かせることが強調されている。小さな高密度の
LDL粒子が、冠状動脈疾患に関連した最も一般的な異常リポ蛋白血症のうちの
1つであると認められている。リポ蛋白質(a)のレベル上昇は、冠状動脈のリ
スクの増大に関連すると報告されているが、この根拠は、依然として明らかでは
ない。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せ
を含む組成物は言及されていない。
【0032】 WO 95/10512は、アグルコン・イソフラボンが豊富な植物性蛋白乳清
の製法に関し、1つの具体例において、約2.6ないし約8.7mg/グラムの乾
燥ベースのゲニステイン含量および約2.5ないし約6.0mg/グラムの乾燥ベ
ースのダイドゼイン含量を有する乳清を開示する。大豆蛋白質、高含量のフィト
エストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0033】 WO 95/10529は、アグルコン・イソフラボンが豊富な蛋白質濃縮物の
製法に関し、1つの具体例において、乾燥ベースにて、約1.0ないし約2.0m
g/グラムのゲニステイン含量および約0.7ないし約1.5ミリグラム/グラム
のダイドゼイン含量を有する濃縮物を開示する。大豆蛋白質、高含量のフィトエ
ストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0034】 WO 95/10530は、蛋白質およびグルコン・イソフラボンを含む水性抽
出物の製法に関し、1つの具体例において、約1.5ないし約3.5mg/グラム
乾燥ベースのゲニステイン含量および約1.0ないし約3.0mg/グラムの乾燥
ベースのダイドゼイン含量を有する植物性蛋白質単離物を開示する。大豆蛋白質
、高含量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言
及されていない。
【0035】 WO 97/31546は、SwedenのKarolinska病院で行なわれた減量試験にお
ける総置換プログラム(6週間)からのデータを示す。単離された大豆蛋白質お
よび大豆子葉繊維を含む製品は、平均の初期のコレステロール含量が5.6ミリ
モル/lである患者集団につき、血清中コレステロール値を最大27パーセント
だけ、トリグリセリド・レベルを最大44パーセントだけ低下させることが示さ
れている。6.25ミリモル/lの平均値は、6ミリモル/lを超える血清中コレ
ステロールレベルを有する全ての患者につき測定され、この群の患者では、33
パーセントの血清中コレステロールレベルの低下が観察された。報告されたデー
タは減量プログラムの一部であるので、食事の効果および/または体重減少と関
連した効果は、コレステロールおよび/またはトリグリセリドにおいて観察され
た低下の一因であろう。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン化合物および
食物繊維の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0036】 WO 97/37547は、合計乾燥物質の60パーセントを超える蛋白質含量
、合計乾燥物質の4パーセント未満の総食物繊維含量、合計乾燥物質の10パー
セントを超える蔗糖含量、合計アミノ酸含量の2.2パーセントを超える硫黄を
含有するアミノ酸の合計含量、合計乾燥物質の1.5パーセント未満のスタキオ
ース含量、および0.25パーセントと等価である2.5mg/グラムを超える合
計イソフラボン含量を有するイソフラボンが豊富な大豆蛋白質製品を開示する。
大豆子葉繊維の使用は予側されず、特許請求された発明は、食用製品の製造にお
ける成分として使用するものであり、動脈硬化症の治療においてではない。また
、製品は、合計乾燥物質の4パーセント未満の量の合計食物繊維を含むことによ
り、異常に低い量のスタキオースおよび大量の硫黄含有アミノ酸を含有すること
により、本発明の組成物とは異なる。
【0037】 米国第5,320,949号は、スラリー形態における植物性蛋白質物質からの
アグルコン・イソフラボンが豊富な繊維製品の製法を開示し、1つの具体例にお
いて、該製法から直接的に得ることができるアグルコンが豊富な繊維製品を開示
し、それは約1.0および2.0mg/グラムのゲニステイン含量および約0.7
ないし1.7mg/グラムのダイドゼイン含量を有する。大豆蛋白質、高含量の
フィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されてい
ない。大豆子葉繊維およびフィトエストロゲン化合物を含む組成物は言及されて
いない。
【0038】 米国第5,352,384号は、約1.0ないし2.0mg/グラムのゲニステイ
ン含量、および約0.7ないし1.7mg/グラムのダイドゼイン含量を有するア
グルコンが豊富な繊維製品を開示する。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲ
ン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0039】 EP 827 698 A2およびEP 827 698 A3は、イソフラボン・
コンジュゲートおよび蛋白質を含有する植物材料からのアグルコン・イソフラボ
ンが豊富な抽出物の製法を開示する。大豆蛋白質、高含量のフィトエストロゲン
化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及されていない。
【0040】 1998年3月に開催されたアメリカ心臓学会の心臓血管疾患の疫学および予
防に関する第38回年次会議(American Heart Association's 38th Annual Con
ference on Cardiovascular Disease Epidemiology and Prevention)にて発表
された抄録は、各々、4mg、25mg、42mgおよび58mgのイソフラボ
ンを含有する25グラムの大豆蛋白質を補足した摂食の摂取後に、対象の総およ
びLDL−コレステロールのレベルの低下を開示した。総およびLDL−コレス
テロールの血清中レベルの最大低下の、各々、4パーセントおよび7パーセント
が、イソフラボンを58mg含有する製品につき報告された。大豆蛋白質、高含
量のフィトエストロゲン化合物および食物繊維の組合せを含む組成物は言及され
ていない。
【0041】 発明の概要 本発明は、例えば、固定された大量の自然発生のイソフラボンのごときフィト
エストロゲン化合物を有する栄養性組成物を提供する。より詳細には、本発明は
、例えば、固定された大量の自然発生のイソフラボンのごときフィトエストロゲ
ン化合物を有する大豆の抽出可能な成分の栄養性組成物を提供する。
【0042】 より詳細には、本発明は、a)大豆蛋白質、好ましくは、単離された大豆蛋白
質、b)フィトエストロゲン化合物、好ましくは、自然発生にイソフラボンの形
態の高含量の植物ホルモン、およびc)食物繊維、好ましくは大豆繊維、より好
ましくは大豆子葉繊維と後に参照される大豆繊維子葉から製造された大豆繊維を
含む組成物に関する。
【0043】 本発明は、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂血症のごとき
心臓血管疾患および動脈硬化のごとき他の心臓血管疾患を予防的に処置すること
を含めた治療に有用である。穏やかな高コレステロール血症の対象における血清
中総コレステロールおよびLDL−コレステロールおよびトリグリセリドのレベ
ルをかなり低下させることは本発明の1つの目的である。高コレステロール血症
および/または高脂血症に苦しむ対象の血清中総コレステロールおよびLDL−
コレステロールおよびトリグリセリドをかなり低下させることは本発明のもう1
つの目的である。動脈壁をリポ蛋白質の蓄積に対して抵抗性とすることは、本発
明のもう1つの目的である。動脈壁の内皮へのコレステロールおよび/またはト
リグリセリドの流入を低下させることにより、動脈硬化疾患を治療および/また
は予防的に処置および/または予防および/または緩和するのに有効な組成物を
提供することは、本発明のさらなる目的である。本発明のさらなるもう1つの目
的は脂質プラク形成を低下させることである。本発明による組成物は本明細書の
後記に定義されるごとき微量養素に含まれてもよい。
【0044】 フィトエストロゲン化合物は自然発生の植物ホルモンであり、17β−エスト
ラジオールに構造的な類似性を示す。フィトエストロゲンは、とりわけ、イソフ
ラボン、クメスタン(coumestan)、リグナン(lignan)およびレゾルシル酸の
ラクトンを含めた多くのクラスからなる。イソフラボンのクラスは、とりわけ、
ゲニステイン、ダイドゼイン、エコール(equol)、グリシテイン(glycitein)
、ビオカニン、ホルモノネチン(hormononetin)およびO-デスメチルアンゴレシ
ン(desmethylangotesin)よりなる。イソフラボンのゲニステインおよびダイド
ゼインは、大豆でほとんどユニークに見出される。植物中に存在する場合、イソ
フラボンは、主にグルコシド形態にあり、すなわち、糖分子に結合している。こ
のグルコシド形態を脱コンジュゲートして、いわゆるアグリコン形態におけるイ
ソフラボンが得られ、それはイソフラボンの生物学的により活性形態であり、グ
ルコシド形態におけるイソフラボンよりもヒトの腸内でより速く、大きな程度で
吸収される。in vivo試験は、イソフラボンを含有する様々なフィトエス
トロゲンによって機能した相対的なエストロゲン効果を調べた。(100の相対
的効力を有する)エストラジオールに比較して得られた効力は、Knight(Maturi
tas 22、167-175(1995))によって報告されており、とりわけゲ
ニステイン(0.084)およびダイドゼイン(0.013)であった。しかしな
がら、また、この結果は、エストラジオール、およびゲニステインとダイドゼイ
ンのごときイソフラボンによって形成されたエストロゲン受容体複合体が機能的
に等価であることを示した。競合的結合アッセイにおいて測定されるごときエス
トロゲン受容体に対するゲニステインの比較上の解離定数は、エストラジオール
のそれより100ないし10.000倍高いことが判明した。
【0045】 本明細書および添付された特許請求の範囲に用いられる「自然発生」物質なる
用語は、動物または植物、例えば、大豆植物のごとき天然の源から元来単離され
た物質またはかかる物質の修飾形態をいう。本発明による組成物に用いられる自
然発生物質は、天然の源の一部として本発明による組成物中に、またはその抽出
物、単離物等に含まれてもよく、またはそれは植物源から単離されるか、あるい
は生物学的に、微生物学的に、または化学的にあるいは他の手段によって合成さ
れてもよい。
【0046】 大豆蛋白質は、コレステロールおよびトリグリセリドのレベルの低下に関係し
、それらは容易に消化でき、それらは窒素バランスを維持するために効率的な単
独の蛋白質源を表わす。高摂取における大豆イソフラボンは、この効果をさらに
高める。大豆繊維、特に、大豆子葉繊維のごとき食物繊維は、総血清中コレステ
ロール・レベルを低下させ、胃腸機能を正常化し、および必須無機質の吸収に対
して影響しないことが示されている。
【0047】 従って、1つの態様において、本発明は、 (a)単離された大豆蛋白質、大豆蛋白質濃縮物または大豆粉末から選択され
た大豆蛋白質源、ここに、該大豆蛋白質源は、組成物の該総蛋白質含量の少なく
とも45重量パーセントを超えている量の大豆蛋白質を供し、該総蛋白質含量は
、組成物の総エネルギー含量の少なくとも15%を供し、 (b)該組成物の大豆蛋白質含量の0.10重量パーセントを超える量の少な
くとも1つのフィトエストロゲン化合物、および (c)乾燥ベースにて栄養性組成物の総重量の4重量パーセントを超える量の
食物繊維を含むことを特徴とする組成物を提供する。
【0048】 より好ましい態様において、本発明は、 (a)該組成物の総蛋白質含量の少なくとも50重量パーセントの量の単離さ
れた大豆蛋白質、ここに、該総蛋白質含量は、該組成物の総エネルギー含量の少
なくとも15%を供し、 (b)該組成物の大豆蛋白質含量の0.10重量パーセントを超える量の少な
くとも1つのフィトエストロゲン化合物、および (c)乾燥ベースにて該組成物の総重量の4重量パーセントを超える量の大豆
繊維を含むことを特徴とする組成物を提供する。
【0049】 最も好ましい態様において、本発明は、 (a)該組成物の総蛋白質含量の少なくとも50重量パーセントの量の単離大
豆蛋白質、ここに、該総蛋白質含量は、該組成物の総エネルギー含量の少なくと
も15%を供し、 (b)該組成物の大豆蛋白質含量の0.10重量パーセントを超える量の少な
くとも1つのフィトエストロゲン化合物、および (c)乾燥ベースにて該組成物の総重量の4重量パーセントを超える量の大豆
子葉繊維を含むことを特徴とする組成物を提供する。
【0050】 フィトエストロゲン化合物は、自然発生の植物物質であり、それは17β-エ
ストラジオールまたはエストロゲン効果の生成と構造上または機能的のいずれか
で類似する。フィトエストロゲンは、イソフラボン、クメスタン、リグナンおよ
びレゾルシル酸のラクトンを含めた多数のクラスからなる。本発明によるイソフ
ラボンの例は、ゲニステイン、ダイドゼイン、エコール、グリシテイン、ビオカ
ニンA、ホルモノネチンおよびO-デスメチルアンゴレシンである。本発明による
組成物のフィトエストロゲン化合物は、好ましくは、イソフラボン、より好まし
くは、ゲニステイン、ダイドゼイン、ゲニステインおよび/またはエコール、さ
らに好ましくは、ゲニステインおよび/またはダイドゼイン、さらにより好まし
くはゲニステインである。ゲニステインおよびダイドゼインは、大豆でほとんど
ユニークに見出される。従って、本発明による好ましい組成物は、ゲニステイン
、ダイドゼイン、グリシテインまたはエコールのごとき単一のイソフラボンを含
んでもよく、それは少なくともゲニステイン、ダイドゼイン、グリシテインおよ
びエコールよりなる群から選ばれる少なくとも1つのイソフラボンを含んでいて
もよい。
【0051】 本発明による組成物は、動脈壁のコレステロールの蓄積の低下により動脈硬化
疾患を予防および/または緩和および/または治療および/または予防的に処置
できる。この阻害効果は、動脈の内皮に存在するエストロゲン受容体またはエス
トロゲン様受容体に対する自然発生のイソフラボンおよび/または大豆ペプチド
の結合によって媒介できる。大豆ペプチドは、大豆蛋白質の部分的加水分解によ
って好ましくは提供される。
【0052】 血漿コレステロールおよびトリグリセリド・レベルの双方は、心臓血管疾患に
つき治療された個人において通常増加し、これらのレベル増加は、治療により低
下しない限りは、粥状動脈硬化および/または冠動脈心疾患(CHD)を促進す
るようである。ベータ-2-受容体は、脂肪細胞および動脈壁の細胞を含めた多く
の異なるタイプの細胞上に存在する。ベータ-2-アドレナリン作動性受容体は、
脂肪細胞中のトリグリセリド合成の調節に関係し、1つの現在の好ましい仮説に
より、脂肪細胞上または動脈壁に存在するベータ-2-受容体への大豆ペプチドお
よび/または自然発生のイソフラボンのごときフィトエストロゲン化合物の結合
は、例えば、脂肪細胞中のトリグリセリドの合成および/または血流中へのトリ
グリセリドの遊離を低下させ、および/または動脈壁へのコレステロールおよび
/またはトリグリセリドの流入を低下させるのに有効である。大豆ペプチドは、
好ましくは大豆蛋白質の部分的加水分解によって供される。
【0053】 好ましい仮説によれば、本発明による組成物は、心臓血管疾患についての1以
上の危険因子を低下および/または消失させるであろう。従って、本発明による
組成物は、例えば、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高血圧症、
高血糖のごとき疾患を予防および/または予防的に処置および/または緩和およ
び/または治療するのに有効であり得る。また、本発明による組成物は、脂肪線
条形成および/または線維性斑の発生を低下でき、予防および/または消失でき
、該動脈硬化性疾患の一方または双方の緩解を媒介するのに有効であり得る。
【0054】 好ましい仮説によれば、本発明による組成物は、血清中総コレステロール・レ
ベルの減少および/または血清中LDL−コレステロール・レベルの減少および
/または血清中トリグリセリド・レベルの減少に導き、および/またはHDL/
LDL−コレステロール比を効果的に増加させ、および/または高密度リポ蛋白
質(HDL)の血清中レベルを効果的に増加させ、および/または低密度リポ蛋
白質(LDL)の血清中レベルの減少を生成する。HDL/LDL−コレステロ
ール比の上昇を達成することが望ましく、それは、これが、逆コレステロール輸
送の増加および続いての排泄を生じ得るためである。
【0055】 また、本発明による組成物は、小密LDL粒子と呼ばれるリポ蛋白質粒子を含
むApoBの最近発見されたクラスの代謝を含めてApoBリポ蛋白質代謝に影響するで
あろうと考えられている。リポ蛋白質のLDLクラスは、事実、区別される特性
を持ついくつかの成分から構成される。この不均質性の根拠および疾患について
の意義は現在、徹底的には理解されない。小密LDL粒子のレベル増加は、冠状
動脈疾患に関連した最も一般的な異常リポタンパク血症のうちの1つであり、Ap
oBの血清中レベルは、異常リポタンパク血症の患者におけるLDL−コレステロ
ールと比較して、しばしば不釣り合いに上昇する。
【0056】 リポ蛋白質クラス内の不均質性は、異なる脂質含量、異なるアポ蛋白質組成、
変更された蛋白質立体配置または今だ未確認の機構の変異の結果であり得る。小
密LDLの優位性を持つ対象は、血清中LDLの総濃度と無関係な心筋梗塞に苦
しむリスクの増加を有する。従って、本発明による組成物は、小密LDLのレベ
ル上昇を低下させるのに有効であり得る。
【0057】 高トリグリセリド血症は、第VII因子および第X因子のごとき血栓因子の凝
固活性の増大、および組織プラスミノーゲン活性化因子PAI-1の阻害剤のレベル
の増大に関連する。阻害剤濃度の増加の結果、プラスミノーゲン合成のレベルは
減少し、かくしてプラスミノーゲンが刺激した凝固溶解のレベルを減少させる。
凝固活性におけるこれらの変化は、凝血促進性状態に寄与する。1つの現在の好
ましい仮説によると、本発明は、例えば、ホモシステインのレベル、および/ま
たは第VII因子および/または第X因子および/または第XII因子のごとき
血栓因子の凝固活性を正常化するのに有効であり得る組成物をその活性の増加を
低下させることにより提供する。また、本発明による組成物は、組織プラスミノ
ーゲン活性化因子、PAI-1の阻害剤のレベルにおける減少を促進するのに有効で
あり得、それは今度は増加したプラスミノーゲンで刺激された凝固溶解に導く。
また、本発明による組成物は、動脈硬化疾患における凝血促進性状態に関連した
増加した血小板の凝集能(aggregatability)の低下および/またはリポ蛋白質
(a)のレベルの増加の低下を直接的または間接的に媒介するのに有効であり得
る。
【0058】 従って、1つの具体例において、本発明は、肥満症の対象における冠動脈心疾
患(CHD)についての危険因子を低下および/または消失するのに有効な組成
物を提供する。その結果、本発明による組成物は、高トリグリセリド血症および
/または高コレステロール血症および/または高血糖および/または高血圧症を
予防および/または緩和および/または治療および/または予防的に処置および
/または消失でき、および/またはHDL/LDL−コレステロール比の増大を
媒介するのに有効であり得る。
【0059】 本発明による組成物は、例えば、VLDLの増加、HDLおよび低密度LDL
の減少および変化、それらの全ては粥状動脈硬化についての危険因子がある、に
関連する高トリグリセリド血症および/または高コレステロール血症のごとき異
常脂質血症および高血圧症を治療するのに有効であり得る。従って、1つの具体
例において、本発明による組成物は、VLDLの血清中レベル増加を効果的に減
少および消失でき、および/またはHDLの減少した血清中レベルを効果的に増
加させ、および/または低密度LDLの血清中レベルを含めた血清中LDLレベ
ルを効果的に減少できる。本発明による組成物は、高血圧症を予防および/また
は治療および/または予防的に処置および/または緩和できる。
【0060】 また、本発明による組成物は、動脈平滑筋細胞の代謝回転の増加を生じさせ、
および/または動脈壁中のコレステロールエステル蓄積の増加に導くいずれの効
果も抑制するのに有効であり得る。
【0061】 例えば、LDL受容体を介するLDL−コレステロールの送達の増加から生じ
る細胞内コレステロールのレベル増加によって特徴付けられた高コレステロール
血症において、本発明による組成物は、LDL受容体の活性の増加を低下させる
のに有効であり得る。また、本発明による組成物は、HDL受容体を媒介したコ
レステロール流出におけるいずれの減少も緩和および/または消失および/また
は治療できる。従って、発明による組成物は、HDL受容体媒介のコレステロー
ル流出を減少することによって引き起こされた細胞内コレステロールのいずれの
保持の増強を低下および/または消失できる。
【0062】 リポ蛋白質への修飾は、心臓血管疾患についてのもう1つの危険因子である。
蛋白質グリコシル化によって特徴付けられる修飾は、例えば、動脈硬化と関連し
、例えば、LDL、IDL、VLDLおよびHDLのごときグリコシル化したリ
ポ蛋白質は、機能的に異常であると予想できる。従って、血漿中のグリコシル化
したLDLの蓄積は、コレステロールエステルの蓄積を増強すると考えることが
できる。また、HDLのグリコシル化は、HDL受容体に結合するHDLの能力
を損なうと予想できる。この損なわれた結合は、細胞内のコレステロール流出の
レベルを低下させるであろう。従って、グリコシル化したHDLは、動脈細胞壁
中のコレステロールの蓄積に潜在的な一因となるもう1つの因子であろう。本発
明による組成物は、対象の血漿中のリポ蛋白質グリコシル化を予防し、緩和し、
治療し、低下および/または消失するのに有効であり得る。さらに、また、本発
明による組成物は、例えば、酸化、化学結合のごとき化学的修飾によって生じた
リポ蛋白質の修飾、またはトリグリセリド、コレステロールエステル、遊離コレ
ステロールおよびアポリポ蛋白質の含量におけるいずれかの増加または減少のご
ときリポ蛋白質の脂質組成の変更によって生じた修飾を防止するのに有効であり
得る。
【0063】 グリコシル化したリポ蛋白質は、高グリコシル化した化合物の形成に導くさら
なるプロセシングの主題であると示唆された。血漿および動脈壁の双方のリポ蛋
白質を含めた蛋白質のグリコシル化および高グリコシル化が動脈硬化症を含めた
心臓血管疾患についての危険因子であると予想できる。従って、本発明による組
成物は、血清および動脈壁の細胞の双方における高グリコシル化した蛋白質の蓄
積を予防でき、治療でき、低下でき、緩和および/または消失できる。そうする
ことによって、該組成物は作用して、動脈壁蛋白質の高度のグリコシル化のため
に動脈壁に「捕捉される」ようになるLDL量を減少させる。また、本発明によ
る組成物は、LDL「捕捉」を増加させる内皮細胞壁に対するいずれの変化を緩
和および/または予防するのにも有効であり、それは、通常の透過性および接着
パラメーターを持つ細胞の形成を回復するのに有効であり得る。
【0064】 リポ蛋白質グリコシル化、高グリコシル化、酸化および/または自動酸化的グ
リコシル化は、動脈硬化症のごとき心臓血管疾患についての危険因子である。従
って、本発明による組成物は、リポ蛋白質グリコシル化、高グリコシル化、酸化
および/または自動酸化的グリコシル化のいずれの発生率も消失し、予防し、緩
和し、治療および/または低下するのに有効であり得る。1つの現在の好ましい
仮説によると、本発明による組成物のフィトエストロゲン化合物は、かかる発生
を妨げることができる。また、フィトエストロゲン化合物は、かかるプロセスに
関係するようである、例えば、遊離基の形成を予防でき、低下および/または消
失でき、本発明による組成物は、血清中蛋白質および動脈細胞壁のリポ蛋白質を
含めた蛋白質のグリコシル化、高グリコシル化、酸化および/または自動酸化的
グリコシル化を妨げるための有効な抗酸化防御系の形成であり、それを増進し、
促進するのに有効であり得る。
【0065】 本発明による組成物は、リポ蛋白質酸化および/またはグリコシル化を防止す
るのに抗酸化剤として効果的に作用できる。自動酸化的グリコシル化またはグリ
コオキシデーションなる用語とは、蛋白質の酸化的修飾および/または架橋に導
く反応と理解される。また、遊離基および脂質過酸化の生成の増加は、自動酸化
的グリコシル化したリポ蛋白質の形成の一因であり得、この一因は、また、本発
明による組成物によって効果的に防止および/または消失できる。
【0066】 もう1つの現在の好ましい仮説によると、例えば、所望により大豆蛋白質の加
水分解によって好ましくは供給される大豆ペプチドと組み合せて、例えば、エス
トロゲン受容体またはエストロゲン様受容体のごとき動脈壁における受容体への
イソフラボンのごときフィトエストロゲン化合物の結合は、恐らく該壁の透過性
および/または細胞膜を横切るコレステロールおよび/またはトリグリセリド輸
送の機構を調節するによって、動脈壁中のコレステロールおよび/またはトリグ
リセリドの取り込みを制御するのに関連するまたは効果的である。その結果、動
脈壁の受容体への、例えば、ゲニステインおよび/またはダイドゼインのごとき
イソフラボンの結合は、コレステロールおよび/またはトリグリセリドが動脈壁
に入るのを防止し、動脈壁に入るコレステロールおよび/またはトリグリセリド
の量を低下および/または実質的に消失できる。動脈壁中のイソフラボンの受容
体結合は、脂肪線条形成および/または線維性斑の発生をコントロールし、防止
および/または消失する特に有効であり、および/または該動脈硬化疾患の一方
または双方の緩解を媒介するのに有効である。
【0067】 特に好ましい仮説によると、例えば、動脈壁の受容体、好ましくはエストロゲ
ン受容体またはエストロゲン様受容体への、ゲニステインおよび/またはダイド
ゼインのごときイソフラボンの結合の結果、動脈壁の内皮細胞中の一酸化窒素合
成が増加した。一酸化窒素は、血小板付着および凝集、および平滑筋細胞増殖の
抑制を含めた抗動脈硬化効果を発揮することが知られている。大豆蛋白質の加水
分解によって入手可能な大豆ペプチドは、エストロゲン受容体またはエストロゲ
ン様受容体へのイソフラボンの結合において沈殿でき、または大豆ペプチドは、
それら自体が該受容体に結合でき、一酸化窒素合成の増加に導く作用を発揮でき
る。
【0068】 もう1つの現在の好ましい仮説において、リポ蛋白質酸化および/またはリポ
蛋白質自動酸化グリコシル化を促す酸化的効力の確立は、細胞の抗酸化防御系に
おける減少と同時に生じ、それによって非常に引き起こされるようである。従っ
て、本発明による組成物は、抗酸化剤として作用するのに有効であり得る。この
作用は、酸化に対するLDL、VLDL、IDLおよび/またはHDLの感受性
を低下および/または消失する。
【0069】 さらに、また、本発明による組成物は、内皮損傷に対する罹病性の増強を低下
させるのに、および/または非能率的な内皮細胞修復機構を緩和および/または
回復および/または改善するのに有効であり得る。本発明による組成物によって
発揮されたかかる作用の1つの効果は、マクロファージの発生を泡末細胞形成か
ら離れて指令し、動脈平滑筋細胞を生成する能力を増加させることである。
【0070】 もう1つの現在の好ましい仮説において、本発明による組成物は、動脈壁の厚
さにおける低下を促進および/または媒介し、壁に入るLDLの量の低下に導く
であろう。動脈壁の厚さの増加は、動脈壁の細胞内で凝集または酸化するようで
あるLDL粒子の取り込みの増加と確かに関連すると考えられている。
【0071】 また、本発明による組成物は、糖尿病の対象におけるリポ蛋白質(a)の血清
中レベルの増加の形成を低下でき、消失および/または防止できる。リポ蛋白質
(a)レベルは、まず遺伝学的に測定でき、現行の心臓血管の薬物療法はリポ蛋
白質(a)の血清中レベルを低下させるのに有効であるとは考えられない。
【0072】 発明の詳細な記載 本発明による組成物は、大豆蛋白質、好ましくは単離大豆蛋白質、フィトエス
トロゲン化合物、好ましくは自然発生のイソフラボンおよび食物繊維、好ましく
は大豆繊維、より好ましくは大豆子葉繊維の新規な組合せを含む。
【0073】 大豆蛋白質は、単離大豆蛋白質、大豆蛋白質濃縮物、大豆粉末等またはその組
合せによって提供できる。単離大豆蛋白質が好ましい。
【0074】 単離大豆蛋白質は、大豆の主な蛋白質画分である。それは、高品質の、皮を剥
いた(dehulled)脱脂大豆から多数の非蛋白質成分を除去することによって調製
され、その結果、無水分ベースにて少なくとも90パーセントの蛋白質(N×6.
25)を含有する単離大豆蛋白質画分を生じる。調製は、一連の工程を通して行
われ、大豆蛋白質部分は大豆の残りから分離される。炭水化物の除去の結果、生
成物を生じ、それは風味において刺激が少なく、従ってヒト用の栄養性組成物に
有用である。
【0075】 大豆蛋白質は、脱脂され、皮を剥いた大豆からの大部分の油および水の非蛋白
質成分を除去することによって作られる。現在の意味では、大豆蛋白質濃縮物は
、無水分ベースにて好ましくは少なくとも65パーセントの蛋白質を含有するで
あろう。
【0076】 また、大豆蛋白質は、大豆粉末によって提供でき、それは全脂肪のまたは脱脂
した大豆粉末とできる。全脂肪の大豆粉末は、全ての皮を剥いた大豆からでき、
細かい粉末にされ、名称が意味するごとく、依然として大豆に見出された天然の
脂肪を含有する。脱脂した大豆粉末は、全ての皮を剥いた脱脂大豆からでき、そ
れは細かい粉末にされた。大豆粉末は、現在の意味において乾燥重量ベースにて
約50パーセントの大豆蛋白質である。
【0077】 本発明による組成物に用いられた大豆蛋白質は、好ましくは、ヒトの必要量の
必須アミノ酸の全てを供給すべきである。好ましくは、大豆蛋白質は、世界保健
機構(World Health Organisation)の国際連合食糧農業機関(Food and Agricu
ltural Organisation)、および国連大学(United Nations University )(FAO
/WHO(UNU))によって確立されたごとき子供および成人についての必須ア
ミノ酸要求パターンを満たすかまたは超えるべきである。さらに、好ましい大豆
蛋白質は、ミルク、肉、魚および卵の蛋白質に消化率において匹敵すべきである
。最後に、好ましい大豆蛋白質は、推奨された蛋白質摂取レベルにて消費される
場合、窒素平衡を維持するのに有効であるべきである。
【0078】 先の要求を満たす好ましい単離大豆蛋白質製品は、商標SUPROの下で、
Protein Technologies International社によって供給されている。SUPRO 単離大豆蛋白質は、多くの異なる品質において供給され、SUPRO XT 1
2Cは、特に好ましい品質である。現在の最も好ましい品質は、SUPRO
XP−HO159と名付けられている。
【0079】 大豆蛋白質は、本発明による栄養性組成物中の好ましくは主要なまたは単独の
蛋白質の源である。しかしながら、蛋白質源の一部分は、例えば、脱脂乳、好ま
しくは粉末、および酪農蛋白質を含めた他の植物性または動物性の蛋白質のごと
き他の蛋白質によって提供できる。好ましくは、該組成物の総蛋白質含量の50
重量パーセントのごとく少なくとも45重量パーセント、例えば、少なくとも7
0重量パーセントのごとく少なくとも60重量パーセント、例えば、少なくとも
80重量パーセントのごとく少なくとも75重量パーセント、例えば、少なくと
も90重量パーセントのごとく少なくとも85重量パーセント、例えば、少なく
とも98重量パーセントのごとく少なくとも95重量パーセントが大豆蛋白質で
あり、より好ましくは蛋白質の実質的に全てが大豆蛋白質である。
【0080】 本発明の好ましい実施例において、大豆蛋白質は、単離大豆蛋白質によって提
供される。この具体例において、好ましくは、少なくとも50重量パーセント、
例えば、少なくとも70重量パーセントのごとく少なくとも60重量パーセント
、例えば、少なくとも80重量パーセントのごとく少なくとも75重量パーセン
ト、例えば、少なくとも90重量パーセントのごとく少なくとも85重量パーセ
ント、例えば、少なくとも98重量パーセントのごとく少なくとも95重量パー
セントが大豆蛋白質であり、より好ましくは蛋白質の実質的に全てが大豆蛋白質
である。
【0081】 本発明による組成物の総蛋白質含量は、該組成物の総エネルギー含量の少なく
とも15パーセント、例えば、該組成物の総エネルギー含量の少なくとも20パ
ーセントのごとく少なくとも18パーセント、例えば、少なくとも25パーセン
トのごとく少なくとも22パーセント、例えば、少なくとも30パーセントのご
とく少なくとも28パーセント、例えば、少なくとも35パーセントのごとく少
なくと32パーセント、例えば、少なくとも40パーセントのごとく少なくとも
38パーセント、例えば、少なくとも45パーセントのごとく少なくとも42パ
ーセント、例えば、少なくとも50パーセントのごとく少なくとも48パーセン
ト、および好ましくは、該組成物の総エネルギー含量の90パーセント未満を提
供する。
【0082】 本発明によるフィトエストロゲン化合物は、自然発生の植物物質と定義され、
該物質は、17β-エストラジオールまたはエストロゲン効果の生成と構造上ま
たは機能的のいずれかで類似する。フィトエストロゲンは、イソフラボン、クメ
スタン、リグナンおよびレゾルシル酸のラクトンを含めた多数のクラスからなる
。本発明によるイソフラボンの例は、ゲニステイン、ダイドゼイン、エコール、
グリシテイン、ビオカニンA、ホルモノネチンおよびO-デスメチルアンゴレシン
である。本発明による組成物のフィトエストロゲン化合物は、好ましくは、イソ
フラボン、より好ましくは、ゲニステイン、ダイドゼイン、ゲニステインおよび
/またはエコール、さらに好ましくは、ゲニステインおよび/またはダイドゼイ
ン、さらにより好ましくはゲニステインである。本発明による好ましい組成物は
、ゲニステイン、ダイドゼイン、グリシテインまたはエコールのごとき単一のイ
ソフラボンを含んでもよく、それは少なくともゲニステイン、ダイドゼイン、グ
リシテインおよびエコールよりなる群から選ばれる少なくとも1つのイソフラボ
ンを含んでいてもよい。植物中に存在する場合、イソフラボンは主としてグリコ
シド形態にあり、すなわち、糖分子に結合している。このグリコシド形態は、脱
コンジュゲートして、いわゆるアグリコン形態が得られ、それは生物学的に活性
な種である。本発明による組成物は、アグリコン形態への脱コンジュゲーション
が生物学的に、in vitroにて、または他の手段によって引き起こされ、
それによってイソフラボンが本発明による組成物中に含まれるかに拘らず、また
はアグリコン形態がイソフラボンの天然の形態であるならば、グリコシドおよび
/またはアグリコンの形態のイソフラボンを含み得る。
【0083】 フィトエストロゲン化合物は、好ましくは、大豆蛋白質含量の少なくとも約0
.14重量パーセントのごとく少なくとも約0.12重量パーセント、例えば、大
豆蛋白質含量の少なくとも約0.18重量パーセントのごとく少なくとも約0.1
6重量パーセント、例えば、少なくとも約0.22重量パーセントのごとく少な
くとも約0.20重量パーセント、例えば、少なくとも約0.25重量パーセント
のごとく少なくとも約0.24重量パーセント、例えば、少なくとも約0.26重
量パーセントのごとく少なくとも約0.25重量パーセント、例えば、少なくと
も約0.30重量パーセントのごとく少なくとも約0.28重量パーセント、例え
ば、少なくとも約0.33重量パーセントのごとく少なくとも約0.32重量パー
セント、例えば、少なくとも約0.35重量パーセントのごとく少なくとも約0.
33重量パーセント、例えば、少なくとも約0.45重量パーセントのごとく少
なくとも約0.40重量パーセント、例えば、少なくとも約0.55重量パーセン
トのごとく少なくとも約0.50重量パーセント、例えば、少なくとも約0.65
重量パーセントのごとく少なくとも約0.60重量パーセント、例えば、少なく
とも約0.75重量パーセントのごとく少なくとも約0.70重量パーセント、例
えば、少なくとも約0.85重量パーセントのごとく少なくとも約0.80重量パ
ーセント、例えば、少なくとも約1.0重量パーセントのごとく少なくとも約0.
90重量パーセント、および好ましくは大豆蛋白質含量の2.50重量パーセン
ト未満の量にて存在する。
【0084】 過去において、大豆蛋白質の調製に用いられた下流の加工技術には、イソフラ
ボンを除去または破壊する工程が含まれた。複数の方法が今日利用可能であり、
それは固定された高レベルの自然発生のイソフラボンを含む大豆蛋白質製品を提
供する。グリコシドおよび/またはアグリコンの形態の本発明によるイソフラボ
ンは、かかる大豆蛋白質製品の一部分としておよび/またはそれ自体、および/
またはイソフラボンを含むいずれの他の組成物の一部分としても本発明による組
成物に含有できる。
【0085】 本発明に用いられた食物繊維は、好ましくは、不溶性繊維および可溶性繊維と
もいわれる水溶性繊維の混合物を含むであろう。可溶性繊維は、血中コレステロ
ール・レベルに低下効果を有する。可溶性繊維を含む食物繊維の例は、リンゴ、
バナナ、オレンジ、人参、オート麦および大豆からの繊維を含む。食物繊維は、
好ましくは、約5重量パーセント、約10重量パーセントのごとく、例えば、約
15重量パーセント、約20重量パーセントのごとく、例えば、約25重量パー
セント、約30重量パーセントのごとく、例えば、約35重量パーセント、約4
0重量パーセントのごとく、例えば、約45重量パーセント、約50重量パーセ
ントのごとく、例えば、約55重量パーセント、約60重量パーセントのごとく
、例えば、約65重量パーセント、約70重量パーセントのごとく、例えば、約
75重量パーセント、約80重量パーセントのごとく、例えば、約85重量パー
セント、約90重量パーセントのごとく、例えば、約95重量パーセントの量の
可溶性繊維を含む。本発明に用いられた食物繊維は、好ましくは大豆繊維、より
好ましくは大豆子葉繊維である。かかる繊維は、皮を剥き脱脂した大豆子葉に由
来し、可溶および不溶性の繊維混合物よりなる。大豆子葉繊維は、大豆外皮なら
びに他の繊維源に由来する大豆繊維とは明確に異なる。大豆子葉繊維は、穏やか
な味であり、コレステロールを含まず、脂肪およびナトリウムが低く、それらは
良好な水結合特性および低カロリー含量を有する。
【0086】 脂肪が変更され、低コレステロールの規定食に供給された大豆子葉繊維は、軽
度ないし重篤な高コレステロール血症に苦しむ対象の血清中コレステロール・レ
ベルをさらに低下させることが知られている。その効果は、LDL−コレステロ
ールの低下を含めた総コレステロールの血清中レベルの低下である。しかしなが
ら、HDL−コレステロールおよび総トリグリセリドは、大豆子葉繊維によって
大きくは影響されない。大豆繊維、特に、大豆子葉繊維は、大豆蛋白質および/
または自然発生のイソフラボンのごときフィトエストロゲン化合物と組み合せて
相乗効果を提供するか、または大豆蛋白質および/またはフィトエストロゲン化
合物に対する効果の増強を発揮すると考えられており、該相乗的または増強の効
果は、正常ならびに上昇した血清中レベルの総コレステロールおよび総トリグリ
セリドを有する対象における血清中の脂質およびコレステロール・レベルを低下
させるのに有効である。
【0087】 いずれかの特定の理論に拘束されるつもりはないが、特に大豆繊維、より好ま
しくは大豆子葉繊維からの(栄養素として働く)可溶性食物繊維および(充填剤
として働く)不溶性食物繊維の双方は、ヒト腸内の微生物叢につき好ましい増殖
条件を提供し、それは、微生物叢がグリコシド形態ないしアグリコン形態におけ
るイソフラボンを脱コンジュゲートするのをより有効とする。アグリコン形態に
おけるイソフラボンは、グルコシド形態におけるイソフラボンよりヒト腸内に急
速でかつ大きな程度まで吸収され、アグリコン形態におけるイソフラボンは、生
物学的により活性な種である。それを考慮すると、大豆蛋白質、固定された高レ
ベルのイソフラボンおよび可溶性および不溶性の繊維の組合せの組合せの投与は
、イソフラボンの取り込みの増加を供するのに有効であると理解できる。
【0088】 乾燥ベースの本発明による組成物の総重量に対する食物繊維の量は、好ましく
は、4を超える重量パーセント、例えば、少なくとも6重量パーセントのごとく
少なくとも5重量パーセント、例えば、少なくとも8重量パーセントのごとく少
なくとも7重量パーセント、例えば、少なくとも10重量パーセントのごとく少
なくとも9重量パーセント、例えば、少なくとも12重量パーセントのごとく少
なくとも11重量パーセント、例えば、少なくとも14重量パーセントのごとく
少なくとも13重量パーセント、例えば、少なくとも16重量パーセントのごと
く少なくとも15重量パーセント、例えば、少なくとも18重量パーセントのご
とく少なくとも17重量パーセント、例えば、少なくとも20重量パーセントの
ごとく少なくとも19重量パーセント、および、好ましくは、50未満の重量パ
ーセントである。
【0089】 大豆蛋白質含量の重量パーセントとしての好ましい量の食物繊維は、約10な
いし100重量パーセントの範囲にあるべきであり、好ましい量は、20ないし
80重量パーセントのごとく15ないし90重量パーセントの範囲にあり、例え
ば、25重量パーセント、30重量パーセント、例えば、33重量パーセント、
35重量パーセント、例えば、40重量パーセント、50重量パーセント、例え
ば、60重量パーセント、70重量パーセント、例えば、75重量パーセントで
ある。
【0090】 従って、食物繊維に対する大豆蛋白質の重量比は、約1.0ないし約10.0、
好ましくは、約1.0を超え、例えば、少なくとも約1.5のごとく約1.25を
超え、例えば、少なくとも約2.0のごとく少なくとも約1.75、例えば、少な
くとも約2.5のごとく少なくとも約2.25、例えば、少なくとも約3.0のご
とく少なくとも約2.75、例えば、少なくとも約3.5のごとく少なくとも約3
.25、例えば、少なくとも約4.0のごとく少なくとも約3.75、例えば、少
なくとも約4.5のごとく少なくとも約4.25、例えば、少なくとも約5.0の
ごとく少なくとも約4.75、例えば、少なくとも約6.0のごとく少なくとも約
5.5、例えば、少なくとも約7.5である。
【0091】 大豆繊維の好ましい日用量は、少なくとも1gないし約100gの大豆繊維、
例えば、少なくとも3gないし約50gのごとく少なくとも2gないし約75g
の大豆繊維、例えば、少なくとも4gないし約40gの大豆繊維、少なくとも5
gないし約30gの大豆繊維、少なくとも10gないし約20gの大豆繊維であ
る。
【0092】 Protein Technologies International社によって製造された好ましい大豆子葉
繊維製品は、FIBRIMの商標の下で市販されている。FIBRIMブラ
ンド下製造された種々の大豆繊維のうちFIBRIM1020が、乾燥混合飲
料の適用について、特に口あたりおよび分散能がよいために特に好ましい。FI
BRIM2000は、現在、既製の液体に用いるのに好ましい。
【0093】 単離大豆蛋白質および大豆子葉繊維の2つの組成物は、その中に含有される大
豆蛋白質およびイソフラボンを最大とするために、すなわち、乾燥混合適用では
、SUPRO FXP−HO159およびFIBRIM1020、および既
製液体では、SUPRO FXP−HO159およびFIBRIM2000
が好ましい。
【0094】 あるいは、本発明は、大豆蛋白質が存在せず、食物繊維が大豆子葉繊維である
組成物である組成物を提供する。この組成物は、乾燥ベースにて組成物の総重量
に対して4重量パーセントを超える量の大豆子葉繊維、および組成物の大豆子葉
繊維の0.10重量パーセントを超える量の少なくとも1つのフィトエストロゲ
ン化合物を含む。また、本発明は、医薬のごとき組成物の使用、および/または
糖尿病および/または代謝症候群の対象における2型糖尿病、代謝症候群または
それと関連した心臓血管疾患を治療または緩和するのに有効な医薬の製造におけ
る使用を提供する。また、本発明は、対象における2型糖尿病、代謝症候群また
は関連した心臓血管疾患を治療するのに用いるかかる組成物および/またはかか
る組成物の使用を提供する。
【0095】 大豆蛋白質が組成物中に存在しない場合、フィトエストロゲン化合物は、好ま
しくは、大豆子葉繊維含量の少なくとも約0.14重量パーセントのごとく少な
くとも約0.12重量パーセント、例えば、少なくとも約0.18重量パーセント
のごとく少なくとも約0.16重量パーセント、例えば、少なくとも約0.22重
量パーセントのごとく少なくとも約0.20重量パーセント、例えば、少なくと
も約0.25重量パーセントのごとく少なくとも約0.24重量パーセント、例え
ば、少なくとも約0.26重量パーセントのごとく少なくとも約0.25重量パー
セント、例えば、少なくとも約0.30重量パーセントのごとく少なくとも約0.
28重量パーセント、例えば、少なくとも約0.33重量パーセントのごとく少
なくとも約0.32重量パーセント、例えば、少なくとも約0.35重量パーセン
トのごとく少なくとも約0.33重量パーセント、例えば、少なくとも約0.45
重量パーセントのごとく少なくとも約0.40重量パーセント、例えば、少なく
とも約0.55重量パーセントのごとく少なくとも約0.50重量パーセント、例
えば、少なくとも約0.65重量パーセントのごとく少なくとも約0.60重量パ
ーセント、例えば、少なくとも約0.75重量パーセントのごとく少なくとも約
0.70重量パーセント、例えば、少なくとも約0.85重量パーセントのごとく
少なくとも約0.80重量パーセント、例えば、少なくとも約1.00重量パーセ
ントのごとく少なくとも約0.90重量パーセント、例えば、少なくとも約1.5
0重量パーセントのごとく少なくとも約1.25重量パーセント、例えば、少な
くとも約2.00重量パーセントのごとく少なくとも約1.75重量パーセント、
例えば、少なくとも約3.00重量パーセントのごとく少なくとも約2.50重量
パーセント、例えば、該組成物の大豆子葉繊維含量の少なくとも約5.00重量
パーセントのごとく少なくとも約3.5重量パーセント、および、好ましくは、
該組成物の大豆子葉繊維含量の10.00未満の重量パーセントである。
【0096】 本発明による組成物は、所望により炭水化物源、脂肪源、香味剤、ビタミン、
無機質、電解質、微量元素および他の通常の添加剤を含み得る。また、本発明に
よる栄養性組成物は、1つの具体例において、1以上の、ココア、バニラ、ライ
ム、イチゴのごとき香味剤、またはマッシュルーム、トマトもしくはブイヨンの
ごときスープ香料、および/またはアスパルテームのごとき甘味料ならびにキサ
ンタンガムのごとき他の添加剤を含み得る。
【0097】 炭水化物源が本発明による組成物中に存在する場合、それは、好ましくは、該
組成物の25重量パーセント未満のごとき30未満の重量パーセントの量にて存
在する。好ましくは、炭水化物量は、該組成物の少なくとも5重量パーセント、
より好ましくは、少なくとも10重量パーセント、最も好ましくは、少なくとも
15重量パーセントに達する。本発明による組成物に用いられる他の好ましい炭
水化物は、デキストロース、フルクトースおよび/またはマルトデキストリンま
たはグルコースである。スキムミルクおよびレシチン化脂肪低減カカオは、他の
可能な炭水化物源である。
【0098】 脂肪源が本発明による組成物中に存在する場合、それは、通常、組成物の0.
5ないし10重量パーセント、好ましくは、1.5ないし8重量パーセントのご
とく1ないし9重量パーセント、例えば、2.5ないし6重量パーセントのごと
く2ないし7重量パーセントの量にて存在する。脂肪源は、好ましくは、ポリ不
飽和脂肪酸およびモノ不飽和脂肪酸、また、所望により、飽和脂肪酸を含むであ
ろう。大豆レシチンおよびα-リノレン酸は特に好ましい。脂肪源は、ポリ不飽
和脂肪酸およびモノ不飽和脂肪酸を好ましくは含み、所望により飽和脂肪酸も含
んでいてもよい。必須脂肪酸を含めたポリ不飽和脂肪酸およびモノ不飽和脂肪酸
の量は、脂肪源の総量の35ないし50、好ましくは、38ないし44重量パー
セントの範囲にあり得る。また、必須脂肪酸は、オメガ−6およびオメガ−3脂
肪酸と呼ばれ、リノール酸および/またはリノレン酸(α-リノレン酸)を含有
する。飽和脂肪酸の量は、脂肪の総量の20ないし30の重量パーセント、好ま
しくは22ないし26の重量パーセントであり得る。
【0099】 ビタミンおよび無機質は、保健当局によって規定された制限に従い本発明によ
る組成物に所望により添加できる。ビタミンには、典型的には、A、B1、B2
、B12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、C、D、EおよびKが
含まれるであろう。無機質には、典型的には、鉄、亜鉛、ヨウ素、銅、マンガン
、クロムおよびセレンが含まれるであろう。また、ナトリウム、カリウムおよび
塩化物のごとき電解質、微量元素および他の通常の添加剤は、推奨された量にて
添加できる。
【0100】 好ましい組成物は、混合によって得ることができる:
【0101】
【表1】
【0102】 好ましくは、約37グラムの量の前記の組成物は、毎日の規定食の1給仕に相
当する。該組成物は、100グラム当り約339キロカロリー(1,437kJ
)のエネルギー含量を有する。
【0103】 本発明による組成物は、特別の食事用途、好ましくは、心臓血管疾患に苦しむ
高脂質症患者および通常コレステロール血症の患者における血清中総コレステロ
ールおよび/または血清中LDL−コレステロールおよび/またはトリグリセリ
ド・レベルの低下に用いることができる。例えば、通常の食物の1ないし3の毎
日の食事は、本発明による組成物によって補足できるか、または置き換えること
ができる。これによって、総コレステロールおよび/またはLDL−コレステロ
ールおよび/またはトリグリセリドの血清中レベルにおけるかなりの低下は、H
DL/LDL−コレステロール比の改善および/または血清中HDL−コレステ
ロールレベルの増加と同様に得ることができる。該組成物は、1給仕当たり約5
0ないし約250キロカロリーを供給できる。
【0104】 本発明による組成物の日用量は、400ないし800、特に、450から80
0キロカロリー/日のエネルギー含量を含むことができ、それはまさに低カロリ
ー食(VLCD)であると考えられ、またはそれは800ないし1200キロカロリ
ー/日のエネルギー含量を含むことができ、それは低カロリー食(LCD)である
と考えられる。本発明のもう1つの医学的な具体例において、エネルギー含量が
、標準の人の毎日のエネルギー要求に相当できる。
【0105】 また、本発明は、微量養素の形態の発明による組成物を提供する。この関連に
おいては、微量養素は、栄養補足物および/または薬理学的組成物および/また
は医薬であり、i)エストロゲン受容体またはエストロゲン様受容体に結合でき
る合成フィトエストロゲン様の化合物、および/またはii)当該化合物がそれか
ら抽出または単離できる植物細胞形態のごとき天然の宿主にそれが存在する場合
、過剰量の該化合物における重量ベース当りの重量にてある量の自然発生の植物
抽出可能化合物、および所望により、iii)大豆蛋白質の部分的加水分解から得
られる大豆ペプチドを含む。
【0106】 自然発生の植物抽出可能な化合物は、好ましくは、限定されるものではないが
、エストロゲン受容体、エストロゲン様受容体、ベータ-2-アドレナリン作動性
受容体またはベータ-2-アドレナリン作動性受容体のクラスに属する受容体に結
合できる化合物である。自然発生の化合物が、大豆のごとき植物から単離される
場合、それらは、大豆イソフラボンのごとき大豆フィトエストロゲンのごときフ
ィトエストロゲン、大豆蛋白質またはその断片、例えば、ペプチドまたはアミノ
酸配列、大豆繊維、レシチン、リノレン酸、抗酸化剤、サポニン、リグナン、プ
ロテアーゼ阻害剤、トリプシン阻害剤およびチロシンキナーゼ阻害剤を少なくと
も含有する群から選択できる。微量養素のさらなる成分は、DNAトポイソメラ
ーゼ阻害剤、リボソームキナーゼ阻害剤、例えば、表皮増殖因子、トランスフォ
ーミング増殖因子アルファ、血小板由来増殖因子のごとき成長制御因子、および
好ましくはチロシンキナーゼ活性によって制御可能ないずれかの成長制御因子の
間で選択できる。また、微量養素は、とりわけ、Holmら(1997)、Arte
riosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 17(10),2264−2
272、およびClinical Investigation, 100(4)、821−828に記載
されるオルメロキシフェン(ormeloxifene)および/またはレルメロキシフェン
(lermeloxifene)を含み得る。自然発生の化合物がイソフラボンである場合、
イソフラボンは、生物学的またはin vitroのいずれかにてアグリコン形
態に脱コンジュゲートでき、その後微量養素中に混合できる。
【0107】 1つの特に好ましい具体例において、本発明は、ステロール、好ましくは、ス
タノールエステル、トコトリエノール、メビノリン(mevinolin)、および例え
ば、カンペステロール、シトステロール、スチグマステロールのごときフィトス
テロール化合物またはその組合せよりなる群から選択される成分を含む機能性食
物成分と組合せて本発明による組成物または微量養素を提供する。
【0108】 1つの好ましい具体例により、本発明による組成物または微量養素は、機能性
食物成分としての用途のものである。また、本発明による組成物または微量養素
は、プローブとして、または静脈内投与によって、または錠剤またはカプセルの
形態において投与できる。また、本発明は、医薬製剤を提供し、本発明による組
成物または微量養素、ヒトまたは動物の体に行われた治療および/または診断の
方法における本発明による組成物または微量養素の使用、医薬製造における本発
明による組成物または微量養素の使用、および心臓血管疾患に苦しむ対象を治療
するための医薬製造における本発明による組成物または微量養素の使用を含む。
【0109】 微量養素は、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、他の高脂血症お
よび動脈硬化症、粥状動脈硬化および関連する心臓血管疾患を予防および/また
は治療および/または予防的に処置および/または緩和するのに特に有用である
【0110】 1つの具体例において、本発明は、医薬として使用される本発明による組成物
を提供する。医薬として用いられる本発明による組成物は、例えば、動脈硬化症
、粥状動脈硬化、細動脈硬化症、冠動脈心疾患、狭心症、血栓症、心筋梗塞およ
び高血圧症よりなる群から選択される疾患のごとき心臓血管疾患を予防および/
または治療および/または予防的に処置および/または緩和するのに好ましくは
用いてもよい。動脈硬化症は、動脈系に関連し、動脈壁の厚さの増大および弾性
の続いての損失に導く一群の疾患についての一般的な用語である。動脈硬化症の
3つの主要な群は、しばしば、粥状動脈硬化症、Moenckebergの中膜硬化症およ
び細動脈硬化症である。粥状動脈硬化症は、大動脈におよびそれに接続している
動脈に、冠状動脈に、ならびに脳動脈に最もしばしば観察される。Moenckeberg
の中膜硬化症は、末端の中動脈の狭窄に導き、細動脈硬化症は、主として高血圧
症によって引き起こされた小動脈および細動脈の狭窄に関連する。
【0111】 本発明による組成物は、少なくとも2%、例えば、少なくとも8%のごとく少
なくとも5%、例えば、少なくとも12%のごとく少なくとも10%、例えば、
少なくとも16%のごとく少なくとも14%、例えば、少なくとも20%のごと
く少なくとも18%、例えば、少なくとも30%のごとく少なくとも25%だけ
通常コレステロール血症患者のコレステロールレベルを低下するのに有効である
。本発明による組成物は、少なくとも12%のごとく少なくとも10%、例えば
、少なくとも16%のごとく少なくとも14%、例えば、少なくとも20%のご
とく少なくとも18%、例えば、少なくとも30%のごとく少なくとも25%だ
け通常コレステロール血症患者のトリグリセリドレベルを低下するのに有効であ
る。
【0112】 本発明による組成物は、少なくとも3%、例えば、少なくとも8%のごとく少
なくとも5%、例えば、少なくとも12%のごとく少なくとも10%、例えば、
少なくとも20%のごとく少なくとも15%、例えば、少なくとも30%のごと
く少なくとも25%、例えば、少なくとも40%のごとく少なくとも35%、例
えば、少なくとも45%だけ穏やかな高コレステロール血症患者のコレステロー
ルレベルを低下させるのに有効である。本発明による組成物は、少なくとも20
%のごとく少なくとも15%、例えば、少なくとも30%のごとく少なくとも2
5%、例えば、少なくとも40%のごとく少なくとも35%、例えば、少なくと
も45%だけ穏やかな高コレステロール血症患者のトリグリセリドレベルを低下
させるのに有効である。
【0113】 本発明による組成物は、少なくとも3%、例えば、少なくとも8%のごとく少
なくとも5%、例えば、少なくとも12%のごとく少なくとも10%、例えば、
少なくとも20%のごとく少なくとも15%、例えば、少なくとも30%のごと
く少なくとも25%、例えば、少なくとも40%のごとく少なくとも35%、例
えば、少なくとも50%のごとく少なくとも45%、例えば、少なくとも60%
のごとく少なくとも55%だけ重篤な高コレステロール血症患者のコレステロー
ルレベルを低下させるのに有効である。本発明による組成物は、少なくとも20
%、例えば、少なくとも30%のごとく少なくとも25%、例えば、少なくとも
40%のごとく少なくとも35%、例えば、少なくとも50%のごとく少なくと
も45%、例えば、少なくとも60%のごとく少なくとも55%だけ重篤な高コ
レステロール血症患者のトリグリセリドレベルを低下させるのに有効である。
【0114】 また、医薬として用いられる本発明による組成物は、動脈壁へのコレステロー
ルおよび/またはトリグリセリドの流入を低下させ、および/または動脈壁中に
存在する酸化されたLDL−コレステロールの量を低下させ、および/またはコ
レステロールおよび/またはLDL−コレステロールおよび/またはホモシステ
インおよび/またはトリグリセリドの血清中レベルを低下させ、および/または
血清中HDL/LDL−コレステロール比を増大させ、および/またはHDL−
コレステロールの血清中レベルの増加させるのに有効であり得る。
【0115】 もう1つの具体例において、本発明は、心臓血管疾患、例えば、動脈硬化症の
治療における本発明による組成物の使用を提供する。心臓血管疾患に苦しむ対象
を治療するための医薬としての、および/または医薬の製造における本発明によ
る組成物の使用は、本発明のもう1つの具体例を表わす。動脈硬化症に苦しむ対
象を治療するための医薬としての、および/または医薬の製造における本発明に
よる組成物の使用は、本発明のさらにもう1つの具体例を表わす。かかる医薬は
、例えば、対象における高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、他の高
脂血症、動脈硬化症、粥状動脈硬化、細動脈硬化症、狭心症、血栓症、心筋梗塞
および高血圧症よりなる群から選択される心臓血管疾患を予防および/または治
療および/または予防的に処置および/または緩和するのに有効であり、対象の
粥状動脈硬化および/または動脈硬化症を予防および/または治療および/また
は予防的に処置および/または緩和するのに有効な医薬がより好ましい。また、
該医薬は、対象の血清中コレステロール・レベルおよび/またはLDL−コレス
テロール・レベルおよび/または血清中総トリグリセリド・レベルおよび/また
は血清中総ホモシステインレベルを低下させ、および/または動脈壁へのコレス
テロールおよび/またはトリグリセリドの流入を低下させ、および/または動脈
壁中に存在する酸化されたLDL−コレステロールの量を低下させるのに有効で
あり得る。また、該医薬は、対象の血清中HDL/LDL−コレステロール比を
増加させ、および/または対象のHDL−コレステロールレベルを増加させるの
に有効であり得る。また、該医薬は、脂肪線条形成を予防し、低下および/また
は消失させ、および/または線維性斑形成を予防し、低下および/または消失さ
せ、および/または複雑な病変形成を予防し、低下および/または消失させるの
に有効であり得る。また、該医薬は、狭心症に罹るリスクを低下または消失させ
、心筋梗塞に罹る対象のリスクを低下または消失させるのに有効であり得る。
【0116】 また、本発明は、ヒトまたは動物の体における心臓血管疾患を予防および/ま
たは治療および/または予防的に処置および/または治療により緩和する方法で
あって、該方法は、血清中コレステロール・レベルおよび/または血清中LDL
−コレステロール・レベルおよび/または血清中トリグリセリド・レベルおよび
/または血清中ホモシステイン・レベルを低下させ、および/または血清中HD
L/LDL−コレステロール比および/または血清中HDL−コレステロール・
レベルを増加させ、および/または動脈壁へのコレステロールおよび/またはト
リグリセリドの流入を低下させ、および/または脂肪線条形成を予防し、低下ま
たは消失し、および/または線維性斑形成を予防し、低下および/または消失さ
せ、および/または複雑な病変形成を予防し、低下および/または消失させ、狭
心症にかかる対象のリスクを低下または消失し、および/または心筋梗塞にかか
る患者のリスクを低下または消失するのに有効な量の本発明による組成物を該ヒ
トまたは動物の体に投与することを特徴とする。心臓血管疾患は、好ましくは、
高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、他の高脂血症、動脈硬化症、粥
状動脈硬化、細動脈硬化症、狭心症、血栓症、心筋梗塞および高血圧症よりなる
群から選択され、より好ましくは、動脈硬化症および粥状動脈硬化から選択され
る心臓血管疾患である。
【0117】 治療期間は、好ましくは、2週間ないし9箇月のごとく1ないし12箇月以上
、例えば、6週間ないし3箇月のごとく4週間ないし4箇月のごとく3週間ない
し6箇月の範囲にある。しかしながら、治療期間は、これらの期間に限定される
ものではなく、例えば、心臓血管疾患を予防するための終生の期間のごとき、例
えば、12箇月より長くてもよい。
【0118】 1つの具体例において、本発明は、本発明による組成物を含む医薬製剤を提供
する。医薬製剤は、熟練した人に知られたいずれの方法でも調製できる。
【0119】 もう1つの具体例において、本発明は、対象の血清中総コレステロール・レベ
ルおよび/または血清中LDL−コレステロール・レベルおよび/または血清中
トリグリセリド・レベルおよび/または血清中ホモシステイン・レベルを低下さ
せ、および/または対象の血清中HDL/LDL−コレステロール比および/ま
たは血清中HDL−コレステロール・レベルを増加させる栄養性製剤としての、
および/または栄養性製剤の製造における本発明による組成物の使用を提供する
。栄養性製剤は、ヒトまたは動物の消費に適当であるいずれの形態も取り得る。
1つの好ましい具体例において、該組成物は、ヒトまたは動物の消費のための液
体中に懸濁でき、分散または乳化できる粉末混合物である。液体は、好ましくは
、例えば、水、コーヒー、茶、ジュースのごとき水含有液体である。かかる目的
のために、該組成物は、例えば、3日または1週間の期間のごとき規定された期
間中の一部または全ての栄養性の要求をカバーすることを意図したパッケージに
包装できる。また、本発明は、栄養補助食品の形態の栄養性製剤を提供する。
【0120】 本発明の1つの具体例における栄養性製剤は、好ましくは、機能性の食品また
は飲料、すなわち、本発明による組成物で補足して、医学的または薬学的な効果
を供する容易に得られる食用または飲用の物質である。従って、本発明は、機能
性食品成分として用いる本発明による組成物を提供する。機能性の食品および飲
料は、好ましくは、ヨーグルトおよびヨーグルト・アイスクリームのごとき酪農
製品、オレンジジュースまたはトマトジュースのごときジュース、既製の飲用液
体、例えば、マーガリン、野菜または植物の抽出油のごとき展性製品、従来の朝
食用穀物製品のごとき穀物製品、栄養性バー、ビスケット、パン、スープ、ハン
バーガーのごとき肉製品、肉代用製品および植物製品よりなる群から選択される
。さらに好ましい具体例において、本発明による栄養性製剤は、既製の液体の形
態または粉末形態またはトローチの形態、栄養性バー、フルーツバー、クッキー
、ケーキ、パンまたはマフィンのごとき固体組成物であってもよい。
【0121】 もう1つの具体例において、本発明による組成物は、水を含有する液体中の液
体栄養性製剤であり、その中には、固体成分が10ないし25重量パーセントの
量にて懸濁し、分散または乳化している。液体栄養性製剤が飲用を意図する場合
、それは、通常、前記のごとき香味剤を含むであろう。しかしながら、液体栄養
性製剤は、プローブ投与のために用いることもできる。
【0122】 もう1つの具体例において、本発明は、動脈硬化疾患に苦しむ重量超過の対象
のための部分的または全規定食としての本発明による組成物の使用に関する。肥
満症の対象は、しばしば血清中コレステロール・レベルの増加およびトリグリセ
リド・レベルの増加を有しており、従って、心臓血管疾患を発生するようである
。しかしながら、本発明は、動脈硬化症に罹るリスクの増加を持つ対象、すなわ
ち、コレステロールおよび/またはトリグリセリドの血清中レベルを増加させる
ような対象を治療することに限定されるものではない。また、本発明による組成
物は、より正常な脂質プロフィールを有する対象における実質的な血清中コレス
テロール、血清中LDL−コレステロールおよび血清中トリグリセリドの低下効
果を有する。本発明による組成物の医学的な使用は、重量超過および/または肥
満の対象に限定されるものではないが、コレステロール、LDL−コレステロー
ルおよびトリグリセリドの血清中レベルの増加を有する正常体重の対象、または
例えば、動脈硬化症またはコレステロールおよび/またはLDL−コレステロー
ルおよび/またはトリグリセリドの正常な血清中レベルを有する関連する疾患の
ごとき心臓血管疾患を持つ対象についても用いてもよい。コレステロールおよび
/またはLDL−コレステロールおよび/またはトリグリセリドの血清中レベル
のかかる増加は、脂肪の豊富な規定食の摂取により引き起こされ、それは一般的
に関連し得る。
【0123】 本発明の目的では、5.7ミリモル/l以下の血清中総コレステロール・レベル
を有する対象は、正常または低コレステロール血症レベルを有すると考えられ、
一方、5.7ミリモル/lを超える血清中総コレステロール・レベルを有する対象
は、高コレステロール血症であると考えられる。従って、通常コレステロール血
症の対象を治療すれば、例えば、動脈硬化症を発生するのに特に敏感な対象にお
ける5.7ミリモル/lの濃度未満の血清中コレステロール・レベルから生起す
る心臓血管疾患の発生を予防し、または従前の心臓血管事象を持つ対象における
心臓血管疾患のさらなる発生を予防するのは可能である。
【0124】 高コレステロール血症の対象の治療によって、例えば、かかる疾患下にて動脈
硬化症を発生するのに敏感な対象の5.7ミリモル/lの濃度を超える血清中コレ
ステロール・レベルから生起する心臓血管疾患の発生を防止できる。
【0125】 特に、5.7ミリモル/lないし7.9ミリモル/lの血清中総コレステロール
・レベルを有する対象は、穏やかな高コレステロール血症であると考えられる。
従って、これらの高コレステロール血症の対象の治療によって、5.7ないし7.
9ミリモル/lの血清中コレステロール・レベルから生起する心臓血管疾患の発
生を防止できる。7.9ミリモル/lを超える血清中総コレステロール・レベル
を有する対象は、重篤な高コレステロール血症であると考えられる。従って、こ
れらの高コレステロール血症の対象の治療によって、7.9ミリモル/lを超える
血清中コレステロール・レベルから生起する心臓血管疾患の発生を防止できる。
【0126】 本発明による組成物が、例えば、スタチンのごとき医薬適用の効果に対して増
強効果を有することが示されている。本発明による組成物と、例えば、HMG−
CoA還元酵素阻害剤のごときスタチン、胆汁酸樹脂、フィブレート、ニコチン
酸誘導体、オートミールのごときオート麦製品、ライ麦ミールのごときライ麦製
品および高含量のω−3−脂肪酸を含む種々の魚油濃縮物とを組み合わせること
によって、総コレステロールおよび/またはLDL−コレステロールおよび/ま
たはトリグリセリド・レベルのさらに5ないし15%の低下を達成できる。また
、本発明は、スタチン、好ましくは、HMG−CoA還元酵素阻害剤、胆汁酸樹
脂、フィブレート、オート麦製品、ライ麦製品、ニコチン酸誘導体および高含量
のω−3−脂肪酸を含む種々の魚油濃縮物と組み合せた本発明による組合せを提
供する。
【0127】 実施例1 本試験の目的は、単離大豆蛋白質、大豆繊維および固定された高レベルのイソ
フラボンを含む製品が、プラセボよりもLDL−コレステロールおよび総コレス
テロールの血清中レベルを低下させるのにかなり有効であるかを調べることであ
った。本試験は、無作為化され、二重盲検のプラセボコントロール試験として行
った。7.6ミリモル/lの平均のベースラインのコレステロール・レベルを持つ
52名の患者が、6週の治療を完了した。24名は、固定された高レベルのイソ
フラボンおよび大豆子葉繊維(1日当たり、52gの大豆蛋白質、230mgの
大豆イソフラボンおよび15.5gの大豆子葉繊維)を含有する本発明による組
成物(Abacor、Nutri Pharma ASA、Oslo)を消費した。28名は、カゼ
インおよびセルロース(プラセボ)に基づく蛋白質および繊維の同一摂取量を含
む製品を消費した。製剤は、患者の規則的な規定食に加えて2つの毎日の液体栄
養補助食品として与えられた。両群は、製剤を取るのを止めた後1箇月間管理さ
れた。
【0128】 6週間後のAbacor処置群におけるLDL−コレステロールの平均の低
下は、13.1%であり、一方、プラセボ処置群では7.8%(p=0.014)で
あった。また、総コレステロールの低下は、多回試験につき補正することなくし
て、プラセボに比較してその活性が大きかった(8.4%−対−5.1%、p=0.
049)。高密度リポ蛋白質(HDL)コレステロールは、活性およびプラセボ
の双方において、増加を示した(6.2%−対−5.8%)。1箇月の続行では、
両群は、処置前のコレステロールレベルまで戻った。
【0129】 その結果は、固定された高レベルのイソフラボンを含む単離大豆蛋白質および
大豆子葉繊維を含む製品の摂取が、血清中LDL−コレステロールおよび総コレ
ステロールをかなり低下させ、HDL/LDL−コレステロール比を改善するこ
とを示す。このポジティブな結果は、まさに6週間の処置後のこの群の患者にお
いて達成された。
【0130】 実施例2 本試験の目的は、単離大豆蛋白質、大豆繊維および固定された高レベルのイソ
フラボンを含む製品が、プラセボよりもLDL−コレステロールおよび総コレス
テロールの血清中レベルを低下させるのにかなり有効であるかを調べることであ
った。本試験は、無作為化され、二重盲検のプラセボコントロール試験として行
った。LDL−コレステロール≧4mM、5.8〜7.9mMの総コレステロールおよ
びトリグリセリド<4.5mMの血漿中レベルを持つ160名の患者は、6週間
の治療を完了した。2つの同じ大きさの群に分割された80名の患者が、固定さ
れた高レベルのイソフラボン、および大豆子葉繊維と共に単離大豆蛋白質を含有
する大豆ベースの製品(Abacor、Nutri Pharma ASA、Oslo)を消費した
。第I群(40名の患者)は、1日単位でAbacorI:18.5gの大豆
蛋白質(SUPROFXP−HO159)、4.63gの大豆繊維(FIBR
IM1020)、3.44gのレシチン化脂肪低減ココアおよび1.31gの大
豆レシチンを受け;第II群(40名の患者)は、1日単位でAbacor
I:31gの大豆蛋白質(SUPROFXP−HO159)、7.75gの大
豆繊維(FIBRIM1020)、5.77gのレシチン化脂肪低減ココアお
よび2.2gの大豆レシチンを受けた。2群に分割された80名の患者は、カゼ
イン、全乳粉末およびセルロース(プラセボ)に基づいて、蛋白質および繊維の
同一摂取量を含む製品を消費した。その製剤は、患者の規則的な規定食に加えて
1つの毎日の補足物として摂取された。
【0131】 試験は、規定食の変化および食事の指示における広範囲な教育を持つ全試験参
加者につき平均4箇月間、標準化された食事のプログラムを用いて開始した(訪
問1〜4、4箇月の経過の間の平均)。その後、試験参加者は、前記のごとくA
bacorまたはプラセボを受けた(訪問4〜8、各々の間は1箇月)。 総コレステロールの血清中レベル(表Iおよび図1)、LDL−コレステロール
の血清中レベル(表IIおよび図2)、HDL−コレステロールの血清中レベル
(表IIIおよび図3)およびトリグリセリドの血清中レベル(表IVおよび図4
)は、全期間中の全訪問にて測定した。HDL/LDL−コレステロールの平均
の比も計算した(図5)。
【0132】 以下の指定は以下の表に使用される。 A:第I群の患者 B:第I群と同一の蛋白質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者 C:第II群の患者 D:第II群と同一の蛋白質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】 これらの結果は、前記の量の本発明による組成物の摂取がAbacorIお
よびAbacorIIにつき11%を超えて、総コレステロールの血清中レベ
ルを低下させることを示す(表Iおよび図1)。より著しくは、発明による組成
物の摂取は、LDL−コレステロールの血清中レベルを低下させ、規定食の変更
のために約5%の初期の低下後にAbacorIIにつき18.2%の低下で
あり、その結果、本発明による組成物の摂取および規定食の変更で約23%のL
DL−コレステロールの合計の低下を生じた(表IIおよび図2)。これは、食
品で観察されたLDL−コレステロールの血清中レベルの最大の低下の1つであ
る。驚くべきことに、(Abacor IIの蛋白質含量のわずか60%しか持
たない)AbacorIの摂取は、LDL−コレステロールの血清中レベルを
低下させ、初期低下後に16.0%であり、それはAbacor IIで観察され
た結果にかなり接近していた。さらに、その結果は、HDL−コレステロールの
血清中レベルが、Abacor IIにつき約10%増加される(表IIIおよ
び図3)、トリグリセリドの血清中レベルはAbacorIおよびAbaco
IIの双方につき10%を超えて低下し(表IVおよび図4)、HDL/L
DL比はAbacor IIにつき約33%、およびAbacor Iにつき約
25%改善される(図5)ことを示す。
【0138】 驚くべきことに、体内のコレステロールの代謝回転が約2ないし3週間である
ので予想されるように、Abacor の引き続いての使用によって引き起こ
されたコレステロールレベルの低下は、約1箇月後に止まらなかったが、コレス
テロールレベルは、4箇月の期間にわたって連続的に低下している(図1および
2参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、8回の各訪問の実施例2(A:第I群の患者:B:第I群と同一の蛋白
質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者;C:第I群の患者;D:
第II群と同一の蛋白質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者)
における4群の患者についての総コレステロールのレベル(mM)を示す。TC=総
コレステロール
【図2】 図2は、8回の各訪問の実施例2(A:第I群の患者:B:第I群と同一の蛋白
質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者;C:第I群の患者;D:
第II群と同一の蛋白質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者)
における4群の患者についてのLDL−コレステロールのレベル(mM)を示す。
LDL-chol=LDL−コレステロール。
【図3】 図3は、8回の各訪問の実施例2(A:第I群の患者:B:第I群と同一の蛋白
質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者;C:第I群の患者;D:
第II群と同一の蛋白質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者)
における4群の患者についてのHDL−コレステロールのレベル(mM)を示す。
HDL-chol=HDL−コレステロール。
【図4】 図4は、8回の各訪問の実施例2(A:第I群の患者:B:第I群と同一の蛋白
質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者;C:第I群の患者;D:
第II群と同一の蛋白質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者)
における4群の患者についてのトリグリセリドのレベル(mM)を示す。
【図5】 図5は、8回の各訪問の実施例2(A:第I群の患者:B:第I群と同一の蛋白
質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者;C:第I群の患者;D:
第II群と同一の蛋白質および繊維の摂取量を含むプラセボを受けている患者)
における4群の患者についてのHDL/LDL−コレステロールの平均の比を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 1/30 A23L 1/30 Z 4C206 A61K 31/192 A61K 31/192 31/352 31/352 31/455 31/455 31/56 31/56 31/7048 31/7048 35/413 35/413 35/60 101 35/60 101 38/00 45/06 45/06 A61P 3/06 A61P 3/06 7/02 7/02 9/00 9/00 9/10 9/10 101 101 9/12 9/12 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B018 MD20 MD42 MD47 MD58 MD74 ME04 4C084 AA01 BA44 CA15 DC32 MA02 MA52 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA54 ZC33 4C086 AA01 AA02 DA08 EA11 EA28 4C087 AA01 AA02 BB53 MA02 MA52 NA14 ZA36 ZA40 ZA45 ZA54 ZC20 ZC33 4C088 AB61 AC04 BA16 MA52 NA14 ZA36 ZA40 ZA45 ZA54 ZC20 ZC33 4C206 AA01 AA02 DA23 MA04 MA72 NA14 ZA36 ZA40 ZA45 ZA54 ZC20 ZC33

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)単離された大豆蛋白質、大豆蛋白質濃縮物または大豆
    粉末から選択された大豆蛋白質源、ここに、該大豆蛋白質源は、組成物の該総蛋
    白質含量の少なくとも45重量パーセントである量の大豆蛋白質を供し、該総蛋
    白質含量は、組成物の総エネルギー含量の少なくとも15%を供し、 (b)該組成物の大豆蛋白質含量の0.10重量パーセントを超える量の少な
    くとも1つのフィトエストロゲン化合物、および (c)乾燥ベースにて栄養性組成物の総重量の4重量パーセントを超える量の
    食物繊維 を含むことを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 該大豆蛋白質源が単離された大豆蛋白質であって、単離され
    た大豆蛋白質の量が総蛋白質含量の少なくとも50重量パーセントである請求項
    1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 単離された大豆蛋白質の量が、総蛋白質含量の少なくとも7
    5重量パーセントである請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 単離された大豆蛋白質の量が、総蛋白質含量の少なくとも9
    0重量パーセントである請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 実質的に全ての蛋白質が、単離大豆蛋白質である請求項4記
    載の組成物。
  6. 【請求項6】 該大豆蛋白質源が大豆蛋白質濃縮物または大豆粉末であって
    、大豆蛋白質の量が総蛋白質含量の少なくとも50重量パーセントである請求項
    1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 該大豆蛋白質の量が、総蛋白質含量の少なくとも75重量パ
    ーセントである請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 該大豆蛋白質の量が、総蛋白質含量の少なくとも90重量パ
    ーセントである請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 実質的に全ての蛋白質が、大豆蛋白質である請求項8記載の
    組成物。
  10. 【請求項10】 該食物繊維が、大豆繊維である請求項1ないし9のいずれ
    か1記載の組成物。
  11. 【請求項11】 該大豆繊維が、大豆子葉繊維である請求項10記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】 該フィトエストロゲン化合物が、組成物の大豆蛋白質含量
    の少なくとも約0.20重量パーセントの量で存在する請求項1ないし11のい
    ずれか1記載の組成物。
  13. 【請求項13】 該フィトエストロゲン化合物が、組成物の大豆蛋白質含量
    の少なくとも約0.30重量パーセントの量で存在する請求項12記載の組成物
  14. 【請求項14】 該フィトエストロゲン化合物が、組成物の大豆蛋白質含量
    の少なくとも約0.33重量パーセントの量で存在する請求項13記載の組成物
  15. 【請求項15】 該フィトエストロゲン化合物が、組成物の大豆蛋白質含量
    の少なくとも約0.45重量パーセントの量で存在する請求項14記載の組成物
  16. 【請求項16】 該フィトエストロゲン化合物が、組成物の大豆蛋白質含量
    の少なくとも約0.75重量パーセントの量で存在する請求項15記載の組成物
  17. 【請求項17】 該フィトエストロゲン化合物が、組成物の大豆蛋白質含量
    の少なくとも約1.0重量パーセントの量で存在する請求項16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 該フィトエストロゲン化合物が、イソフラボン間で選択さ
    れる請求項1ないし17のいずれか1記載の組成物。
  19. 【請求項19】 該イソフラボンが、ゲニステイン、ダイドゼイン、グリシ
    テインおよびエコールよりなる群から選択される請求項18記載の組成物。
  20. 【請求項20】 該イソフラボンが、ゲニステインおよび/またはダイドゼ
    インである請求項19記載の組成物。
  21. 【請求項21】 該イソフラボンが、ゲニステインである請求項20記載の
    組成物。
  22. 【請求項22】 該イソフラボンのうちのいくつかまたは全てが、アグリコ
    ン形態にて存在する請求項18ないし21のいずれか1記載の組成物。
  23. 【請求項23】 該食物繊維が、組成物の少なくとも5重量パーセントの量
    で存在する請求項1ないし22のいずれか1記載の組成物。
  24. 【請求項24】 食物繊維に対する該大豆蛋白質の重量比が、少なくとも約
    1.0である請求項1ないし23のいずれか1記載の組成物。
  25. 【請求項25】 食物繊維に対する該大豆蛋白質の重量比が、少なくとも約
    1.5である請求項24記載の組成物。
  26. 【請求項26】 食物繊維に対する該大豆蛋白質の重量比が、少なくとも約
    2.0である請求項25記載の組成物。
  27. 【請求項27】 食物繊維に対する該大豆蛋白質の重量比が、少なくとも約
    2.5である請求項26記載の組成物。
  28. 【請求項28】 食物繊維に対する該大豆蛋白質の重量比が、少なくとも約
    3.0である請求項27記載の組成物。
  29. 【請求項29】 食物繊維に対する該大豆蛋白質の重量比が、少なくとも約
    4.0である請求項28記載の組成物。
  30. 【請求項30】 食物繊維に対する該大豆蛋白質の重量比が、少なくとも約
    5.0である請求項29記載の組成物。
  31. 【請求項31】 スタチン、胆汁酸樹脂、フィブレート、ニコチン酸誘導体
    、オート麦製品、ライ麦製品もしくは高含量のω−3−脂肪酸を含む魚油濃縮物
    またはそのいずれかの組合せと組み合せた請求項1ないし30のいずれか1記載
    の組成物。
  32. 【請求項32】 該スタチンが、HMG−CoA還元酵素阻害剤間で選択さ
    れる請求項31による組成物。
  33. 【請求項33】 さらなる蛋白質源および/またはさらなる炭水化物源およ
    び/またはさらなる脂肪源をさらに含む請求項1ないし32のいずれか1記載の
    組成物。
  34. 【請求項34】 微量養素形態における請求項1ないし33のいずれか1記
    載の組成物。
  35. 【請求項35】 DNAトポイソメラーゼ阻害剤、リボソームキナーゼ阻害
    剤および/または成長制御因子をさらに含む請求項34記載の組成物。
  36. 【請求項36】 成長制御因子が、チロシンキナーゼ活性による制御可能な
    成長制御因子である請求項35記載の組成物。
  37. 【請求項37】 オルメロキシフェンおよび/またはレルメロキシフェンを
    さらに含む請求項34ないし36のいずれか1記載の組成物。
  38. 【請求項38】 ステロールを含む機能性食物成分と組み合せた請求項1な
    いし37のいずれか1記載の組成物。
  39. 【請求項39】 ステロールを含む機能性食物成分が、スタノールエステル
    、トコトリエノール、メビノリンおよびフィトステロール化合物またはその組合
    せよりなる群から選択される請求項38記載の組成物。
  40. 【請求項40】 機能性食物成分として用いられる請求項1ないし39のい
    ずれか1記載の組成物。
  41. 【請求項41】 機能性食物が、酪農製品、ジュース、既製の飲用液体、展
    性製品、穀物製品、栄養性バー、ビスケット、パン、スープ、食肉加工品、肉代
    用製品および植物製品よりなる群から選択される請求項40記載の組成物。。
  42. 【請求項42】 特別な食事用途のための請求項1ないし41のいずれか1
    記載の組成物。
  43. 【請求項43】 総コレステロールおよび/またはLDL−コレステロール
    および/またはトリグリセリドの血清中レベルを低下させる請求項42記載の組
    成物。
  44. 【請求項44】 心臓血管疾患に苦しむ高脂肪血症の患者または通常コレス
    テロール血症の患者における総コレステロールおよび/またはLDL−コレステ
    ロールおよび/またはにトリグリセリドの血清中レベルを低下させる請求項42
    記載の組成物。
  45. 【請求項45】 医薬として用いられる請求項1ないし44のいずれか1記
    載の組成物。
  46. 【請求項46】 心臓血管疾患を予防および/または治療および/または予
    防的に処置および/または緩和するのに用いられる請求項45記載の組成物。
  47. 【請求項47】 高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、他の高脂
    血症、動脈硬化症、粥状動脈硬化、細動脈硬化症、冠動脈心疾患、狭心症、血栓
    症、心筋梗塞および高血圧症よりなる群から選択される心臓血管疾患を予防およ
    び/または治療および/または予防的に処置および/または緩和するのに用いら
    れる請求項46記載の組成物。
  48. 【請求項48】 対象のホモシステインおよび/または総コレステロールお
    よび/またはLDL−コレステロールおよび/またはトリグリセリドの血清中レ
    ベルを低下させ、および/または動脈壁へのコレステロールおよび/またはトリ
    グリセリドの流入を低下させ、および/または血清中HDL/LDL−コレステ
    ロール比および/または血清中HDL−コレステロール・レベルを増加させるの
    に用いられる請求項45記載の組成物。
  49. 【請求項49】 請求項1ないし48のいずれか1記載の組成物を含む医薬
    製剤。
  50. 【請求項50】 心臓血管疾患に苦しむ対象を治療する医薬の製造における
    請求項1ないし48のいずれか1記載の組成物の使用。
  51. 【請求項51】 対象における動脈硬化症を治療するための請求項50記載
    の使用。
  52. 【請求項52】 該医薬が、対象における高コレステロール血症、高トリグ
    リセリド血症、他の高脂血症、動脈硬化症、粥状動脈硬化、細動脈硬化症、狭心
    症、血栓症、心筋梗塞および高血圧症よりなる群から選択される心臓血管疾患を
    予防および/または治療および/または予防的に処置および/または緩和するの
    に有効である請求項50または51記載の使用。
  53. 【請求項53】 該医薬が、対象における動脈硬化症を予防および/または
    治療および/または予防的に処置および/または緩和するのに有効である請求項
    52記載の使用。
  54. 【請求項54】 該医薬が、対象における粥状動脈硬化を予防および/また
    は治療および/または予防的に処置および/または緩和するのに有効である請求
    項52記載の使用。
  55. 【請求項55】 該医薬が、対象の血清中総コレステロール・レベルおよび
    /または血清中LDL−コレステロール・レベルおよび/または血清中トリグリ
    セリド・レベルおよび/またはホモシステインの血清中レベルを低下させ、およ
    び/または対象の血清中HDL/LDL−コレステロール比および/または血清
    中HDL−コレステロール・レベルを増加させるのに有効である請求項50また
    は51記載の使用。
  56. 【請求項56】 該医薬が、対象の動脈壁へのコレステロールおよび/また
    はトリグリセリドの流入を低下させるのに有効である請求項50または51記載
    の使用。
  57. 【請求項57】 該医薬が、脂肪線条形成を予防し、低下または消失し、お
    よび/または動脈壁中の酸化されたLDL−コレステロールの量を低下させ、お
    よび/または線維性斑形成を予防し、低下または消失させ、および/または複雑
    な病変形成を予防し、低下または消失するのに有効である請求項50または51
    記載の使用。
  58. 【請求項58】 該医薬が、狭心症にかかる対象のリスクを低下または消失
    し、および/または心筋梗塞にかかる患者のリスクを低下または消失するのに有
    効である請求項50または51記載の使用。
  59. 【請求項59】 対象の血清中総コレステロール・レベルおよび/または血
    清中LDL−コレステロール・レベルおよび/または血清中トリグリセリド・レ
    ベルおよび/または血清中ホモシステイン・レベルを低下させ、および/または
    対象の血清中HDL/LDL−コレステロール比および/または血清中HDL−
    コレステロール・レベルを増加させる栄養性製剤の製造における請求項1ないし
    48のいずれか1記載の組成物の使用。
  60. 【請求項60】 該栄養性製剤が、栄養補助食品の形態である請求項59記
    載の使用。
  61. 【請求項61】 動脈硬化疾患に苦しむ重量超過の対象のための部分的また
    は全規定食としての請求項1ないし48のいずれか1記載の組成物の使用。
  62. 【請求項62】 ヒトまたは動物の体内の心臓血管疾患を予防および/また
    は治療および/または予防的に処置および/または緩和する方法であって、 血清中コレステロール・レベルおよび/または血清中LDL−コレステロール・
    レベルおよび/または血清中トリグリセリド・レベルおよび/または血清中ホモ
    システイン・レベルを低下させ、および/または血清中HDL/LDL−コレス
    テロール比および/または血清中HDL−コレステロール・レベルを増加させ、
    および/または動脈壁へのコレステロールおよび/またはトリグリセリドの流入
    を低下させ、および/または脂肪線条形成を予防し、低下または消失し、および
    /または線維性斑形成を予防し、低下および/または消失させ、および/または
    複雑な病変形成を予防し、低下および/または消失させ、狭心症にかかる対象の
    リスクを低下または消失し、および/または心筋梗塞にかかる患者のリスクを低
    下または消失するのに有効な量の請求項1ないし48のいずれか1記載の組成物
    を該ヒトまたは動物の体内に投与することを特徴とする該方法。
  63. 【請求項63】 該心臓血管疾患が、ヒトまたは動物の体の動脈硬化疾患で
    ある請求項62記載の方法。
  64. 【請求項64】 該心臓血管疾患が、高コレステロール血症、高トリグリセ
    リド血症、他の高脂血症、動脈硬化症、粥状動脈硬化、細動脈硬化症、狭心症、
    血栓症、心筋梗塞および高血圧症よりなる群から選択される請求項62記載の方
    法。
  65. 【請求項65】 該心臓血管疾患が、動脈硬化症である請求項64記載の方
    法。
  66. 【請求項66】 該心臓血管疾患が、粥状動脈硬化である請求項64記載の
    方法。
JP2000583548A 1998-11-25 1999-11-25 大豆蛋白質、食物繊維およびフィトエストロゲン化合物を含む組成物、および心臓血管疾患の予防および/または治療におけるその使用 Pending JP2002530347A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199801555 1998-11-25
DK199900855 1999-06-16
DKPA199900855 1999-06-16
DK199801555 1999-06-16
PCT/IB1999/001998 WO2000030665A1 (en) 1998-11-25 1999-11-25 Composition comprising soy protein, dietary fibres and a phytoestrogen compound and use thereof in the prevention and/or treatment of cardiovascular diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530347A true JP2002530347A (ja) 2002-09-17

Family

ID=26064781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583548A Pending JP2002530347A (ja) 1998-11-25 1999-11-25 大豆蛋白質、食物繊維およびフィトエストロゲン化合物を含む組成物、および心臓血管疾患の予防および/または治療におけるその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6630178B1 (ja)
EP (1) EP1133308B1 (ja)
JP (1) JP2002530347A (ja)
AT (1) ATE253925T1 (ja)
AU (1) AU767245B2 (ja)
BR (1) BR9915687A (ja)
CA (1) CA2352585A1 (ja)
DE (1) DE69912833T2 (ja)
HK (1) HK1041635A1 (ja)
NZ (1) NZ511812A (ja)
WO (1) WO2000030665A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503704A (ja) * 2006-09-16 2010-02-04 ソイ ラブズ エルエルシー 総コレステロールおよびldlコレステロール値を低下させる大豆ペプチドを用いる生成物および方法
JP2010508821A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ・コカ−コーラ・カンパニー フィトエストロゲンを有する高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592910B1 (en) 1999-04-20 2003-07-15 Board Of Trustees, Southern Illinois University Methods of treating clinical diseases with isoflavones
AU779014B2 (en) * 1999-04-23 2005-01-06 Archer-Daniels-Midland Company Composition for and method of reducing low density lipoprotein cholesterol concentration
US6544566B1 (en) 1999-04-23 2003-04-08 Protein Technologies International, Inc. Composition containing plant sterol, soy protein and isoflavone for reducing LDL cholesterol
US7285297B1 (en) 1999-04-23 2007-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Method of reducing low density liproprotein cholesterol concentration
US20020160060A1 (en) * 1999-04-26 2002-10-31 Mandy Kim Chen Enriched spreads
AU4402600A (en) * 1999-05-18 2000-12-05 Rawlings, Anthony V. Fat containing products
ATE439051T1 (de) 2000-04-14 2009-08-15 Mars Inc Zusammensetzungen und methoden zur verbesserung der vaskulären gesundheit
US6541522B2 (en) 2000-08-16 2003-04-01 Insmed Incorporated Methods of using compositions containing hypotriglyceridemically active stilbenoids
US6933291B2 (en) 2000-12-01 2005-08-23 N.V. Nutricia Cholesterol lowering supplement
AUPR255401A0 (en) * 2001-01-16 2001-02-08 Novogen Research Pty Ltd Regulation of lipids and/or bone density and compositions therefor
AU2002235885A1 (en) 2001-02-09 2002-08-28 Unilever N.V. Process for the preparation of one or more statins by fermentation
FI115192B (fi) * 2001-02-26 2005-03-31 Oriola Oy Funktionaalinen elintarvike ja sen valmistusmenetelmä
EP1368024A4 (en) * 2001-03-16 2009-03-18 Novogen Res Pty Ltd TREATMENT OF RESTENOSIS
FI113612B (fi) * 2001-04-25 2004-05-31 Moshe Meidan Funktionaalinen elintarvike ja menetelmä sen valmistamiseksi
CA2450238A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Galephar M/F Oral pharmaceutical composition containing a statin derivative
EP1443946A2 (en) * 2001-07-03 2004-08-11 Nutri Pharma ASA Composition comprising soy and use thereof in the prevention and/or treatment of various diseases
US6787151B2 (en) 2001-08-10 2004-09-07 Lipton, Division Of Conopco, Inc. Composition for lowering blood cholesterol
GB0125662D0 (en) * 2001-10-26 2001-12-19 Chapman Thomas B Formultion
FI20012553A0 (fi) 2001-12-21 2001-12-21 Raisio Benecol Oy Syötävät koostumukset
AU2003206048A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Nutri Pharma Asa Bread comprising soy protein
AU2003206050A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Nutri Pharma Asa Food products comprising soy protein
EP1480525A2 (en) * 2002-02-23 2004-12-01 Nutri Pharma ASA Novel soy protein products
US20030166614A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Harrison Stanley F. Method for reducing cholesterol and triglycerides
EP1545206B1 (en) * 2002-07-24 2020-03-04 Children's Hospital Medical Center Compositions and products containing enantiomeric equol, and methods for their making
US20040022876A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Nancy Green Cardiovascular health enhancement with soy fortified citrus juice compositions
CA2438025A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-21 Advanced Nutri-Tech Systems Inc. Fruit sponge
MD2518G2 (ro) * 2003-12-09 2005-06-30 Элеонора ВАТАМАН Preparat medicamentos pentru reducerea concentratiei colesterolului in sange
EP2056226A1 (de) * 2004-01-16 2009-05-06 PM-International AG Diätetisches Lebensmittel
US7572805B2 (en) 2004-07-14 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo(oxo)isoquinolines as 5HT ligands
EP1781118A1 (en) * 2004-08-23 2007-05-09 Unilever N.V. Composition comprising statin
US7517991B2 (en) 2004-10-12 2009-04-14 Bristol-Myers Squibb Company N-sulfonylpiperidine cannabinoid receptor 1 antagonists
US7314882B2 (en) 2005-01-12 2008-01-01 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US7361766B2 (en) 2005-01-12 2008-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US7368458B2 (en) 2005-01-12 2008-05-06 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US20060160850A1 (en) 2005-01-18 2006-07-20 Chongqing Sun Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
EP1846410B1 (en) 2005-02-10 2009-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Dihydroquinazolinones as 5ht modulators
US20060280840A1 (en) * 2005-05-24 2006-12-14 Robertson Marion G Universal protein formulation meeting multiple dietary needs for optimal health and enhancing the human immune system
US7629342B2 (en) 2005-06-17 2009-12-08 Bristol-Myers Squibb Company Azabicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US7452892B2 (en) 2005-06-17 2008-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyrimidine cannabinoid receptor 1 antagonists
US7632837B2 (en) 2005-06-17 2009-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid-1 receptor modulators
US7317012B2 (en) 2005-06-17 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoind-1 receptor modulators
TW200726765A (en) 2005-06-17 2007-07-16 Bristol Myers Squibb Co Triazolopyridine cannabinoid receptor 1 antagonists
US7795436B2 (en) 2005-08-24 2010-09-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tricyclic heterocycles as serotonin receptor agonists and antagonists
US8618115B2 (en) 2005-10-26 2013-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Substituted thieno[3,2-d]pyrimidinones as MCHR1 antagonists and methods for using them
TW200729300A (en) * 2005-11-30 2007-08-01 Nuflare Technology Inc Film-forming method and film-forming equipment
US7553836B2 (en) 2006-02-06 2009-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists
US8110231B2 (en) * 2006-04-10 2012-02-07 Kraft Foods Global Brands Llc Methods for making improved texture cereal bars
US8598111B2 (en) 2006-09-15 2013-12-03 Soy Labs, Llc Products and methods using soy peptides to lower total and LDL cholesterol levels
CN102919739B (zh) 2007-06-13 2014-07-02 大塚制药株式会社 含雌马酚的提取物、其制备方法、雌马酚的提取方法及含雌马酚的食品
US20090011994A1 (en) 2007-07-06 2009-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Non-basic melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists and methods
PE20091928A1 (es) 2008-05-29 2009-12-31 Bristol Myers Squibb Co Tienopirimidinas hidroxisustituidas como antagonistas de receptor-1 de hormona concentradora de melanina no basicos
US20100256153A1 (en) 2009-03-27 2010-10-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods for preventing or reducing risk of mortality
TWI426915B (zh) 2010-12-29 2014-02-21 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 台灣藜用以製備治療高血脂症及高膽固醇症之藥物的用途及其醫藥組成物
WO2014039411A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolone or pyrrolidinone melanin concentrating hormore receptor-1 antagonists
US9499482B2 (en) 2012-09-05 2016-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolone or pyrrolidinone melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists
US20160015776A1 (en) 2013-03-15 2016-01-21 Soy Labs, Llc Products and methods using lunasin enriched soy extract mixtures to reduce free fatty acid levels, increase leptin levels and increase adiponectin levels in plasma
US9968123B2 (en) 2014-03-26 2018-05-15 Abbott Laboratories Nutritional supplement powder
USD767242S1 (en) 2015-09-03 2016-09-27 The J.M Smucker Company Coated food product
USD767241S1 (en) 2015-09-03 2016-09-27 The J.M. Smucker Company Coated food product
USD767244S1 (en) 2015-09-03 2016-09-27 The J.M. Smucker Company Coated food product
USD767243S1 (en) 2015-09-03 2016-09-27 The J.M. Smucker Company Coated food product
CN108697139A (zh) 2016-02-29 2018-10-23 雅培制药有限公司 营养补充粉
KR20210034039A (ko) 2018-07-19 2021-03-29 아스트라제네카 아베 다파글리플로진을 사용하는 HFpEF의 치료 방법 및 이를 포함하는 조성물
WO2021064107A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Norvia Nutrition Ltd. Composition comprising soy and use thereof in the prevention and/or treatment of microvascular or lipoprotein related diseases, microcardiovascular diseases, atherosclerosis, hypertension, and in patients with such cardiovascular disorders suffering from alzheimer and dementia, overweight and obesity, type 2 diabetes, asthma and other disorders
WO2023212130A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 GreenStone Biosciences, Inc. Treatment of the adverse cardiovascular effects of cannabinoids

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2395288A1 (fr) * 1977-06-23 1979-01-19 Ppn Nouvelles compositions therapeutiques destinees notamment a la prevention et au traitement des maladies de plethore
US4557927A (en) 1983-03-10 1985-12-10 Kabushiki Kaisha Hoyashibara Food products and process for producing same
FR2543550B1 (fr) 1983-04-01 1985-08-09 Cortial Nouveaux derives de la tetrahydroxy-3', 4',5,7 flavone, leur methode de preparation et leur emploi therapeutique
JPS62201882A (ja) 1985-11-18 1987-09-05 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd イソフラボン誘導体
US4818558A (en) 1987-08-04 1989-04-04 Worthington Foods, Inc. Fiber/tofu food product and method for making the same
JPH0714927B2 (ja) 1988-04-06 1995-02-22 キッコーマン株式会社 イソフラボン化合物の製造法
USRE40792E1 (en) 1992-05-19 2009-06-23 Novogen Research Pty Ltd Health supplements containing phyto-oestrogens, analogues or metabolites thereof
DK171752B1 (da) 1992-07-06 1997-05-12 Birgitte Stilling Brødlignende produkt med blodsukkersænkende virkning til diabetikere samt pulverformig blanding til anvendelse ved fremstilling deraf
EP0693927A4 (en) 1993-04-16 1997-05-28 Univ Tufts Med METHOD FOR TREATING MENAUPOSIC AND PREMENSTRUAL SYMPTOMS
US5320949A (en) 1993-10-12 1994-06-14 Protein Technologies International, Inc. Process for producing aglucone isoflavone enriched vegetable protein fiber
CN1065864C (zh) 1993-10-12 2001-05-16 蛋白质技术国际公司 富含糖苷配基异黄酮植物蛋白乳清, 乳清蛋白及其制备方法
RU2142957C1 (ru) 1993-10-12 1999-12-20 Протеин Текнолоджиз Интернэшнл, Инк. Способ получения экстракта, обогащенного изофлавоном аглюкона
RU2151775C1 (ru) 1993-10-12 2000-06-27 Протеин Текнолоджиз Интернэшнл, Инк. Способ получения концентрата белка, способ извлечения изофлавона в концентрат белка, концентрат белка (варианты)
US6140469A (en) 1993-10-12 2000-10-31 Protein Technologies International, Inc. Protein isolate having an increased level of isoflavone compounds and process for producing the same
CN1102991A (zh) * 1993-11-24 1995-05-31 李良云 纯天然减肥保健饮料
US5589182A (en) 1993-12-06 1996-12-31 Tashiro; Renki Compositions and method of treating cardio-, cerebro-vascular and alzheimer's diseases and depression
US5463283A (en) 1994-05-24 1995-10-31 Bkl, Inc. Drive circuit for electroluminescent lamp
AU3689095A (en) 1994-10-03 1996-04-26 Schouten Industries B.V. Food and health products
US5516528A (en) 1995-01-13 1996-05-14 Wake Forest University Dietary phytoestrogen in estrogen replacement therapy
IL115110A (en) 1995-08-30 1997-08-14 Chajuss Daniel Soy molasses
WO1997031546A1 (en) * 1996-02-29 1997-09-04 Nutri Pharma As Composition and its use as a food supplement or for lowering lipids in serum
US5702752A (en) 1996-03-13 1997-12-30 Archer Daniels Midland Company Production of isoflavone enriched fractions from soy protein extracts
WO1997037547A1 (en) 1996-04-09 1997-10-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Novel isoflavone-enriched soy protein product and method for its manufacture
TW425285B (en) * 1996-06-10 2001-03-11 Viva America Marketing Inc Fish oil and garlic nutritive supplement
AU3887597A (en) 1996-07-18 1998-02-10 Nutricor, Inc. Nutritious food preparations and methods for making them
US5654011A (en) 1996-07-30 1997-08-05 Energetics, Inc. Dietary supplements
US5726034A (en) 1996-09-06 1998-03-10 Protein Technologies International, Inc. Aglucone isoflavone enriched vegetable protein extract and protein material, and high genistein and daidzein content materials and process for producing the same
DE69837821T3 (de) 1997-06-23 2015-05-28 Société des Produits Nestlé S.A. Zusammensetzung zur Ernährung von Diabetikern
US5855892A (en) 1997-09-19 1999-01-05 Potter; Susan M. Method for decreasing LDL-cholesterol concentration and increasing HDL-cholesterol concentration in the blood to reduce the risk of atherosclerosis and vascular disease
ATE242638T1 (de) * 1998-11-25 2003-06-15 Nutri Pharma As Verwendung einer zusammensetzung enthaltend sojaprotein, diätfasern und phytoestrogen zur vorbeugung und/oder behandlung von lungenerkrankungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503704A (ja) * 2006-09-16 2010-02-04 ソイ ラブズ エルエルシー 総コレステロールおよびldlコレステロール値を低下させる大豆ペプチドを用いる生成物および方法
JP2010508821A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ・コカ−コーラ・カンパニー フィトエストロゲンを有する高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69912833D1 (de) 2003-12-18
DE69912833T2 (de) 2004-09-23
ATE253925T1 (de) 2003-11-15
EP1133308A1 (en) 2001-09-19
US6630178B1 (en) 2003-10-07
NZ511812A (en) 2003-11-28
EP1133308B1 (en) 2003-11-12
CA2352585A1 (en) 2000-06-02
BR9915687A (pt) 2001-12-04
AU767245B2 (en) 2003-11-06
HK1041635A1 (zh) 2002-07-19
AU1404700A (en) 2000-06-13
WO2000030665A1 (en) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1133308B1 (en) Composition comprising soy protein, dietary fibres and a phytoestrogen compound and use thereof in the prevention and/or treatment of cardiovascular diseases
EP1143988B1 (en) Composition comprising soy protein, dietary fibres and a phytoestrogen compound and use thereof in the prevention and/or treatment of type 2 diabetes, the metabolic syndrome and associated cardiovascular diseases
RU2205015C2 (ru) Композиция на основе стерина (варианты) и способ снижения концентрации общего холестерина и холестерина липопротеина низкой плотности в крови людей (варианты)
US20060099277A1 (en) Protein and fruit juice product
US20040234631A1 (en) Composition comprising soy and use thereof in the provention and/or treatment of various diseases
WO2002047614A2 (en) Nutritional composition for improving the efficacy of a lipase inhibitor
EP1133307B1 (en) Use of a composition comprising soy protein, dietary fibres and a phytoestrogen compound in the prevention and/or treatment of pulmonary diseases
JP2014500274A (ja) キウイフルーツ由来の心保護剤
US20030113390A1 (en) Composition comprising soy protein, dietary fibers and a phytoestrogen compound and use thereof in the prevention and/or treatment of various diseases
US7285297B1 (en) Method of reducing low density liproprotein cholesterol concentration
RU2235483C2 (ru) Композиция, фармацевтический препарат и способ для профилактики и/или лечения и/или ослабления сердечно-сосудистых заболеваний
MXPA01005132A (es) Composicion de proteina de soya, fibras dieteticas y un compuesto de fitoestrogeno y uso de la misma en la prevencion y/o tratamiento de enfermedades cardiovasculares
WO2021064107A1 (en) Composition comprising soy and use thereof in the prevention and/or treatment of microvascular or lipoprotein related diseases, microcardiovascular diseases, atherosclerosis, hypertension, and in patients with such cardiovascular disorders suffering from alzheimer and dementia, overweight and obesity, type 2 diabetes, asthma and other disorders
MXPA01005133A (es) Componente de proteina de soya, fibras dieteticas y un compuesto de fitoestrogeno y uso de la misma en la prevencion y/o tratamiento de diabetes tipo 2, el sindrome metabolico y enfermedades cardiovasculares asociadas
Dean A preliminary review of US nutraceutical patent trends-before and after DSHEA
MXPA01005134A (en) Composition comprising soy protein, dietary fibres and a phytoestrogen compound and use thereof in the prevention and/or treatment of pulmonary diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219