JP2002529225A - ハロゲン化炭化水素を低減するための触媒体及びその方法 - Google Patents

ハロゲン化炭化水素を低減するための触媒体及びその方法

Info

Publication number
JP2002529225A
JP2002529225A JP2000580744A JP2000580744A JP2002529225A JP 2002529225 A JP2002529225 A JP 2002529225A JP 2000580744 A JP2000580744 A JP 2000580744A JP 2000580744 A JP2000580744 A JP 2000580744A JP 2002529225 A JP2002529225 A JP 2002529225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst body
halogenated hydrocarbons
weight
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570783B2 (ja
Inventor
フッシャー、シュテファン
パヨンク、ギュンター
ヴィッツェル、フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002529225A publication Critical patent/JP2002529225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570783B2 publication Critical patent/JP4570783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • B01D53/8662Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ハロゲン化炭化水素、特にダイオキシン及び/又はフランを分解するため、二酸化チタン、炭、遷移金属、ランタノイド、アクチノイド、アルカリ金属、アルカリ土類金属と、アルミニウム、錫及びケイ素の酸化物及び混合酸化物を含む群から選択した少なくとも1つの活性成分とを含む活性コンパウンドで触媒体を形成する。触媒体(4)は貫流する排ガス(1)内の一酸化炭化水素を一部は吸着により、また一部は酸化により、特に250℃以下の温度で効果的に低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ハロゲン化炭化水素、特にダイオキシン及び/又はフランを低減す
るための触媒体に関する。更に本発明は、ハロゲン化炭化水素を含むガス流を触
媒体に通し、ハロゲン化炭化水素、特にダイオキシン及び/又はフランを低減す
る方法に関する。
【0002】 例えば化石燃料で運転される発電所、ごみ焼却設備又は金属鉱を焼結により熔
練し易くする焼結設備のような産業設備の排ガス中には、少なからぬ分量のハロ
ゲン化炭化水素が含まれている。ハロゲン化炭化水素とは、例えばクロロベンゼ
ン、クロロフェノール、ポリ塩化ジフェニル、又はポリハロゲン化環状エーテル
(フラン)並びに環状ジエーテル(本来のダイオキシン)のことである。これら
の多くのハロゲン化炭化水素、特にポリ塩化ジベンゾダイオキシン(PCDD)
及びポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)は人間に極めて有害に作用する。この
理由から、このような産業設備のハロゲン化炭化水素に関する許容放出値は厳し
い法規制の下にある。
【0003】 この法的条件を満たすことができるように、上記の産業設備の排ガス中のハロ
ゲン化炭化水素を低減するため、触媒体が使用される。そこで例えばシーメンス
社の雑誌「Diox‐katalystoren zerstoeren Dioxine in Rauchgasen von
Muellverbrennungsanlagen(ごみ焼却設備の煙道ガス中のダイオキシンを破壊す
るDiox触媒)」(整理番号第96001−Ull−A293号、1995年
)から、排ガスを貫流させることのできる、二酸化チタンをベースとする活性コ
ンパウンドを含む触媒体が公知であり、この触媒体は200〜400℃の温度範
囲で処理すべき排ガス中に含まれるダイオキシンを二酸化炭素、水及びハロゲン
化水素に分解する。
【0004】 しかし多くの場合、処理しようとする排ガス温度は250℃以下であり、その
ため上記の触媒体の触媒活性は、効果的にハロゲン化炭化水素を低減するにはな
お低過ぎる。特にこのように低い温度は、ごみ処理設備又は焼結設備の排ガス中
に生じる。200℃以下の温度では、有機の炭素化合物、アルカリ金属又はアル
カリ土類金属の塩化物並びに触媒として作用する金属化合物が存在するとき、い
わゆる新規な合成により、ダイオキシン及び/又はフランが冷却時に排ガス中に
新たに形成されることも知られている。このような場合にも、上記の触媒体の触
媒活性がもはや十分ではない温度範囲で排ガスを処理することが必要になる。
【0005】 従って低温の排ガスを処理するための別の措置を執らねばならない。それにつ
いては、バイス(W.Weiss)による「鉄鉱石焼結設備におけるPCDD/
PCDF放出の低減」VDIリポート、第1298号(1996)第249頁以
降から、焼結設備の電気集塵装置を貫流後の排ガスに、添加剤として水酸化カル
シウムCa(OH)2と炭から成る混合物を平炉コークス又は活性炭の形で添加
し、ダイオキシン及び/又はフランを部分的に吸着したこの添加剤を粉塵濾過器
により排ガスから再び取り出し、排ガスに新たに添加することが公知である。そ
の際炭はダイオキシン/フランの吸着剤の役目をし、一方水酸化カルシウムは炭
の自然発火の危険性を減少させる。
【0006】 更にG.Mayer‐Schwinning他による「PCDD・Fの排ガス浄化低減法」VDI報告
第1298号(1996)、第91頁以降から、ごみ焼却設備の排ガスに、従来
の排ガス浄化の後、乱流層反応炉を使用してダイオキシン/フランを吸着する添
加剤としてゼオライトを添加することが公知である。排ガス中にある部分的にダ
イオキシン/フランを負荷されたゼオライトは、やはり粉塵濾過器により取り出
され、かつ新たに乱流層反応炉に通される。このことからも、ゼオライトを水酸
化カルシウムと共に排ガスに添加することは公知である。
【0007】 添加剤の吸着力が時間の経過につれて消耗し、そのためダイオキシン/フラン
が吸着した使用済の添加剤をごみ処理場に最終的に貯蔵するか、熱処理するか又
は燃えかす中に含まれた状態で廃棄するかしなければならない欠点がある。また
ゼオライトも、炭を添加剤として使用した場合に不可欠の水酸化カルシウムも共
に、比較的高価であり、そのため産業設備でこのような方法でハロゲン化炭化水
素の排出限界値を保持するには高い出費を伴う。
【0008】 更にドイツ特許出願公開第19504597号明細書には、産業設備の排ガス
に含まれるハロゲン化炭化水素を低減するため、脱硝触媒を粉末の形で供給する
ことが提案されている。ハロゲン化炭化水素を吸着した脱硝触媒は、同様に粉塵
濾過器により排ガスから取り出され、排ガスに新たに添加される。この方法では
、脱硝触媒の吸着力も、脱硝触媒のハロゲン化炭化水素を酸化するその活性も利
用される。上記の脱硝触媒は基本材料として二酸化チタンを含み、添加物として
三酸化タングステン、五酸化バナジウム及び三酸化モリブデンを含んでいる。
【0009】 しかし使用済の脱硝触媒のハロゲン化炭化水素を分解する酸化活性は相対的に
低く、そのため排ガスと使用済の脱硝触媒との間に数日間にわたる平均して長い
接触時間が必要になる。これは、排ガスに添加する脱硝触媒を頻繁に再循環させ
ることで実現される。即ち、使用済の脱硝触媒を添加剤として使用する場合も、
産業設備の排ガスを処理するための出費を要する再循環処理が必要となる。
【0010】 国際特許出願公開91/17828号明細書から、ハロゲン化炭化水素を15
0〜450℃の温度範囲で分解する、イオン交換したゼオライトをベースとする
触媒体が公知である。このイオン交換したゼオライトは、金属イオンとしてバナ
ジウム、クロム、コバルト、ニッケル、銅、鉄、モリブデン又はマンガンを含ん
でおり、しかもチタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅、モリブデン、パラジウム又は白金を補助的に含浸されている。この触媒
体はペレットの形で使用され、酸素の存在下にハロゲン化炭化水素を二酸化炭素
とハロゲン酸に酸化する。このようなイオン交換したゼオライトをベースとする
触媒体が、比較的高価であることは欠点であるが、吸着性の添加剤を使用した場
合、この出費を要する再循環処理の問題は除かれる。
【0011】 本発明の課題は、比較的価格が安く、簡単に使用することができ、かつまた特
に250℃以下の温度でもなお効果的にハロゲン化炭化水素を低減するのに適し
た、ハロゲン化炭化水素を低減する触媒体を提供することにある。更に本発明の
課題は、産業設備の排ガスからハロゲン化炭化水素を低減する簡単かつ安価な方
法を提供することにある。この方法はまた特に低温の排ガス中、即ち250℃以
下の温度の排ガスに含まれるハロゲン化炭化水素を低減するのに適している。
【0012】 第1の課題は本発明により、二酸化チタン、炭及び少なくとも1つの活性成分
を含む活性コンパウンドを有する触媒体により解決され、この活性成分は、遷移
金属、ランタノイド、アクチノイド及びアルカリ金属及びアルカリ土類金属、更
にアルミニウム、錫及びケイ素の酸化物及び混合酸化物の群から選択される。
【0013】 その際本発明は、炭がハロゲン化炭化水素に対し良好な吸着力を示すという事
実から出発する。既に述べたように、従来技術では特性上の理由から炭を添加剤
として焼結設備の処理すべき排ガスに添加し、その際含まれるハロゲン化炭化水
素を炭に吸着させ、排ガスから除去する。それにも拘わらずこの公知方法では、
炭の発火を避けるため、高価な水素化カルシウムを添加しなければならない。
【0014】 従って本発明は更に、炭が触媒体の活性コンパウンドの成分であるとき、炭の
吸着特性も利用するという考え方から出発する。加えて、酸化物分により触媒体
中の炭が発火する危険はない。更に、ハロゲン化炭化水素が触媒体と接触する平
均時間が良好な炭の吸着力により、吸着力のない或いは僅かな触媒体の滞留時間
に比べて高められるという考え方から出発する。低温で触媒体の活性コンパウン
ドの触媒活性が比較的低い場合も、接触時間の延長により吸着されたハロゲン化
炭化水素の効果的な分解が達成される。従って、二酸化チタンをベースとした活
性コンパウンドを含む触媒体の良好な触媒活性は、炭の添加により更に改善でき
る。種々のハロゲン化炭化水素に対して選択的な触媒活性を達成するために、活
性成分として先に記載した酸化物又は混合酸化物を添加する。この活性コンパウ
ンドの酸化作用により、炭の吸着力を使い尽くす迄の時間を延長できる。
【0015】 添加した炭の良好な吸着力と活性コンパウンドの触媒活性の故に、触媒体を処
理しようとする排ガスを貫流できる触媒体として、板、ハニカム又はペレットの
形に形成することができる。その結果、触媒体と処理しようとする排ガスとの接
触時間を延長するための出費を要する再循環処理は省略できる。更に本発明は、
この触媒体がゼオライトをベースとする触媒体に比べて、使用する材料について
も、製造コストについても極めて有利であるという利点を提供する。
【0016】 本発明は、例えば産業設備の故障により排ガス温度が無制限に上昇する場合に
も、ハロゲン化炭化水素の放出の増加が予期されないという利点を持つ。確かに
350℃以上の温度に上昇した場合、触媒体に含まれる炭は燃えてしまうが、活
性コンパウンドのその他の成分はそのまま残る。従って触媒体の高温時の触媒活
性もそのままである。周知の通り排ガスの温度が上昇すると、触媒活性も上がる
ので、残りの活性コンパウンドにより、排ガスの温度が比較的高温でもハロゲン
化炭化水素のほぼ完全な分解が保証される。従って、上記の触媒体を使用した場
合、産業設備の故障時にも、環境に負担をかけないようにすることができる。
【0017】 本発明において「炭」とは、「炭化された」炭素、即ち例えば石炭のような有
機物質から生じたほぼ純粋な炭素、例えば医療用の炭又は黒鉛の形の純炭を意味
するものとする。
【0018】 炭が活性炭の形のものであると特に有利である。活性炭とは最小の黒鉛結晶及
び非晶質炭素から成り、多孔性構造と、500〜1500m2/gの内部表面積
とを有する炭素のことである。活性炭はその高い内部表面積の故に、排ガス中に
含まれるハロゲン化炭化水素に対し優れた吸着力を有する。
【0019】 触媒体の吸着力に関しては、含まれる二酸化チタンが主にアナタース変態の形
で存在し、50m2/g以上の比表面積を有すると更に有利である。二酸化チタ
ンの比表面積を高めることにより、触媒体の吸着力の他に、ハロゲン化炭化水素
を変換するその触媒活性も改善される。
【0020】 ハロゲン化炭化水素を変換する触媒活性にとって、活性コンパウンドが活性成
分として五酸化バナジウム、三酸化タングステン及び/又は三酸化モリブデンを
含んでいると更に有利である。これらの成分については、それらがハロゲン化炭
化水素の変換に関して、二酸化チタンの添加物として活性コンパウンドの酸化活
性に寄与することは公知である。
【0021】 ハロゲン化炭化水素を低減する触媒体の特に良好な結果は、活性コンパウンド
が5〜50重量%の炭、50〜80重量%の二酸化チタン、2〜15重量%の三
酸化タングステン、0〜10重量%の三酸化モリブデン、0〜10重量%の五酸
化バナジウム、0.1〜6重量%の酸化アルミニウム、0.1〜6重量%の二酸
化ケイ素を含んでいることで達成される。更に活性コンパウンドに例えば有機又
は無機の繊維のような通常の充填材及び結合補助剤を添加してもよい。
【0022】 触媒体としての使用のため、貫流可能な触媒体として形成するのがよい。その
際、処理しようとする排ガスの粉塵の分量に応じ、触媒体を活性コンパウンドの
完全押出物としてハニカム形に或いはまた活性コンパウンドで被覆された坦体と
して板形に形成すると有利である。その際、ハニカム形の触媒体は板形の触媒体
に比べ、一般にその流通孔の断面積が小さいことから、閉塞傾向が高くなる欠点
はある。とは言え、ハニカム形の触媒体の、排ガスと接触する表面積は板形の触
媒体の場合よりも大きい。従って、ハニカム形の触媒は、ハロゲン化炭化水素を
変換するための板触媒より高い吸着力と、より高い触媒活性とを示す。
【0023】 この触媒体は、それ自体公知の方法で上記の酸化物又は混合酸化物又はそれら
の前駆化合物の混合、粉砕及び/又は混練により、炭を混和し、場合によっては
通常の補助剤及び充填材を添加して製造される。このようにして得られた混練可
能なコンパウンドを、次いで完全押出物に更に加工するか、さもなければセラミ
ックス又は金属坦体上の被覆物としてハニカム形又は板形に仕上げる。こうして
製造した本体を20〜100℃で乾燥し、触媒体中の炭の濃度に応じて200〜
400℃で焼成することにより触媒体に加工する。
【0024】 或いはまた、まず二酸化チタン、炭、補助剤及び充填材でできた混練可能なコ
ンパウンドを製造し、更にこのコンパウンドを完全押出物に加工し或いはこれで
坦体を被覆し、その後酸化活性な活性コンパウンドを、活性成分を含む液体に浸
漬することにより形成し、もって触媒体を製造してもよい。
【0025】 更にまた、まず上記の混練可能なコンパウンドを、但し炭は入れずに製造する
ことも可能である。その場合これらのコンパウンドで被覆された炭を含まない坦
体又はこれらのコンパウンドで製造された炭を含まない完成押出物を、更に炭と
水との混合物中に浸漬し、それにより炭で被覆する。
【0026】 ハロゲン化炭化水素を低減するための方法に関する課題は、本発明によりハロ
ゲン化炭化水素、特にダイオキシン及び/又はフランを含むガス流を請求項1乃
至7の1つに基づく触媒体に通し、ハロゲン化炭化水素の一部を水、二酸化炭素
及びハロゲン酸に変換し、かつまたハロゲン化炭化水素の一部を吸着することに
より解決される。
【0027】 ハロゲン化炭化水素の一部を吸着することにより、多少の中間貯蔵物が形成さ
れる。その場合、触媒体上への滞留時間の増加につれて或いは排ガスのその間に
上昇する温度により、吸着されたハロゲン化炭化水素は徐々に変換される。
【0028】 ハロゲン化炭化水素を低減するこの方法は、特に低温の排ガス、特に130〜
250℃の排ガスに使用するのに適している。
【0029】 本発明の実施例を図1及び2つの実施例に基づき以下に詳述する。
【0030】 図1において、略示する焼結設備2の排ガス1が排ガス路3内に排出される。
焼結設備2内で微粒又は微細な粉塵の形で存在する金属鉱石は、焼結により溶鉱
炉内で精錬できるよう塊状にされる。その際金属加工産業の粉塵は精錬し易くす
るため、潤滑剤又はホウ素補助剤と混合されるので、焼結設備2の排ガス1中に
は少なからずハロゲン化炭化水素、特にダイオキシン及び/又はフランが含まれ
ている。
【0031】 排ガスに含まれるハロゲン化炭化水素を低減するため、焼結設備2の排ガス路
3内に排ガスが貫流するハニカム形の触媒体4が配置されている。触媒体4は更
に多数の貫流可能な並行する孔5を有する。触媒体4は活性コンパウンドから成
る完全押出物として形成されており、これは10重量%の活性炭、74重量%の
アナタース変態の二酸化チタン、8重量%の三酸化タングステン、6重量%の五
酸化バナジウム及び残分としてセラミックス補助剤と充填材とを含んでいる。
【0032】 その際焼結設備2の排ガスは約160℃の温度を有する。
【0033】 吸着により排ガス1中に含まれるハロゲン化炭化水素は触媒体4に結合され、
徐々に酸化される。触媒体4を貫流した後、ハロゲン化炭化水素を除去された排
ガスは煙突6を介して外界に達する。
【0034】 上記の触媒体のハロゲン化炭化水素に対する吸着力及び酸化力を次例で示す。
【0035】
【例 1】 貫流可能なハニカム体の形の完全押出物として形成した10重量%の活性炭、
74重量%のアナタース変態の二酸化チタン、8重量%の三酸化タングステン、
6重量%の五酸化バナジウム及び残りセラミックス補助剤及び充填材を含む触媒
体を介して、モデル排ガスを150℃の温度及び12000/時の空間速度で通
した。この触媒体は150×150mm2の正方形の流通面積と1225本の並
列する流通孔を有する。このモデル排ガスは空気中200ppmのパークロルエ
テンを含んでいた。パークロルエテンはダイオキシンのモデル物質として使用し
た。触媒体の前後のモデル排ガス中のパークロルエテンの濃度を測定した。
【0036】 テストを何回も繰り返した結果、触媒体はその質量に対し約5重量%のパーク
ロルエテンを吸着し、かつ約10%のパークロルエテンを接触により変換した。
【0037】
【例 2】 貫流可能なハニカム状の完全押出物として形成した、50重量%の活性炭、6
重量%のV25、37重量%のアナタース変態のTiO2、4重量%のWO3及び
残りセラミックス補助剤及び充填材を含む触媒体を介して、モデル排ガスを15
0℃の温度及び12000/時の空間速度で通した。この触媒体は150×15
0mm2の正方形の流通面積と1225本の並列する流通孔を有していた。 この
モデル排ガスは空気中200ppmのパークロルエテンを含む。パークロルエテ
ンはダイオキシンの試料物質として使用した。触媒体の前後の試料ガス中のパー
クロルエテンの濃度を測定した。
【0038】 テストを何回も繰り返した結果、触媒体はその質量に対して約10〜20重量
%のパークロルエテンを吸着し、約5〜10%のパークロルエテンを接触により
変換した。
【0039】 温度が上昇するにつれて、当然両例の反応は向上した。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による焼結設備の排ガス溝内の貫流可能な触媒体を示す図。
【符号の説明】
1 排ガス 2 焼結設備 3 排ガス路 4 触媒体 5 流通孔 6 煙突
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 21/12 B01D 53/36 ZABG (72)発明者 ヴィッツェル、フランク アメリカ合衆国 48304 ミシガン ブル ームフィールズ ヒルズ エヌ フォック ス ヒルズ ドライブ 579 Fターム(参考) 2E191 BA12 BC01 BD13 4D048 AA11 BA01Y BA02Y BA03Y BA05X BA06Y BA07X BA13X BA14Y BA15Y BA18Y BA21Y BA23X BA26Y BA27X BA41Y BA42X BB02 BB03 DA03 DA06 EA04 4G069 AA03 BA01A BA02A BA04A BA04B BA08A BA08B BA13B BB04A BB06A BC01A BC08A BC22A BC29A BC41A BC45A BC54A BC54B BC59A BC60A BC60B CA19 EA14 EA19 EC22X EC22Y FC08 4H006 AA05 AC26 AD17 BA09 BA10 BA11 BA12 BA14 BA30 BA81 BA85 BC10 BC32 BC51 BD82

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化チタン、炭及び少なくとも1つの活性成分を含む活性
    コンパウンドにより、ハロゲン化炭化水素、特にダイオキシン及び/又はフラン
    を低減するための触媒体(4)において、活性成分が、遷移金属、ランタノイド
    、アクチノイド、アルカリ金属及びアルカリ土類金属、更にアルミニウム、錫及
    びケイ素の酸化物及び混合酸化物を含む群から選択されていることを特徴とする
    ハロゲン化炭化水素を低減するための触媒体。
  2. 【請求項2】 この炭が活性炭の形で存在することを特徴とする請求項1記
    載の触媒体。
  3. 【請求項3】 二酸化チタンが主にアナタース変態として存在し、50m2
    /g以上の比表面積を有することを特徴とする請求項1又は2記載の触媒体。
  4. 【請求項4】 活性コンパウンドが五酸化バナジウム、三酸化タングステン
    及び/又は三酸化モリブデンを活性成分として含有することを特徴とする請求項
    1乃至3の1つに記載の触媒体。
  5. 【請求項5】 活性コンパウンドが5〜50重量%の炭、30〜80重量%
    の二酸化チタン、2〜15重量%の三酸化タングステン、0〜10重量%の三酸
    化モリブデン、0〜10重量%の五酸化バナジウム、0.1〜6重量%の酸化ア
    ルミニウム及び0.1〜6重量%の二酸化ケイ素を含んでいることを特徴とする
    請求項1乃至4の1つに記載の触媒体。
  6. 【請求項6】 活性コンパウンドの完全押出物としてハニカム形に形成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の触媒体。
  7. 【請求項7】 活性コンパウンドで被覆された坦体として板形に形成されて
    いることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の触媒体。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化炭化水素、特にダイオキシン及び/又はフランを
    低減する方法において、ハロゲン化炭化水素を含むガス流(1)を請求項1乃至
    7の1つに記載の触媒体(4)に通し、ハロゲン化炭化水素の一部を水、二酸化
    炭素及びハロゲン酸に変換し、またハロゲン化炭化水素の一部を吸着させること
    を特徴とするハロゲン化炭化水素の低減方法。
  9. 【請求項9】 ガス流(1)を130〜250℃の温度で触媒体(4)に通
    すことを特徴とする請求項8記載の方法。
JP2000580744A 1998-11-09 1999-10-26 ハロゲン化炭化水素を低減するための触媒体及びその方法 Expired - Fee Related JP4570783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19851555.3 1998-11-09
DE19851555 1998-11-09
PCT/DE1999/003411 WO2000027524A1 (de) 1998-11-09 1999-10-26 Katalysatorkörper und verfahren zur minderung von halogenierten kohlenwasserstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529225A true JP2002529225A (ja) 2002-09-10
JP4570783B2 JP4570783B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=7887137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580744A Expired - Fee Related JP4570783B2 (ja) 1998-11-09 1999-10-26 ハロゲン化炭化水素を低減するための触媒体及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6589495B2 (ja)
EP (1) EP1133353B1 (ja)
JP (1) JP4570783B2 (ja)
AT (1) ATE333934T1 (ja)
DE (1) DE59913717D1 (ja)
DK (1) DK1133353T3 (ja)
WO (1) WO2000027524A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096017A2 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Sasol Technology (Proprietary) Limited Cobalt catalysts
KR100632591B1 (ko) * 2000-12-16 2006-10-09 에스케이 주식회사 다이옥신 제거용 촉매 조성물 및 이의 제조 방법
WO2003035257A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Sasol Technology (Proprietary) Limited Process for activating cobalt catalysts
AU2003201549A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-24 K.U. Leuven Research And Development Catalytic destruction of halogenated hydrocarbons
EP1786560A4 (en) * 2004-09-01 2010-09-29 Emisense Technologies Llc CERAMIC CATALYST FOR NOX-OXIDATION AND NOX CONVERSION IN EMISSION CONTROL SYSTEMS
CN102794107A (zh) * 2012-08-31 2012-11-28 中持依迪亚(北京)环境研究所有限公司 一种催化降解二恶英的方法及系统
LU93012B1 (en) 2016-04-04 2017-11-08 Cppe Carbon Process & Plant Eng S A En Abrege Cppe S A Sulfur dioxide removal from waste gas
LU93014B1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Ajo Ind S A R L Catalyst mixture for the treatment of waste gas
LU93013B1 (en) 2016-04-04 2017-11-08 Cppe Carbon Process & Plant Eng S A En Abrege Cppe S A Process for the removal of heavy metals from fluids

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158151A (en) * 1980-05-10 1981-12-05 Babcock Hitachi Kk Catalyst for removing nitrogen oxide and its production
JPH0290923A (ja) * 1988-09-26 1990-03-30 Sakai Chem Ind Co Ltd 脱臭方法
JPH02149316A (ja) * 1988-11-28 1990-06-07 Sakai Chem Ind Co Ltd 脱臭方法
JPH02180638A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Sakai Chem Ind Co Ltd 脱臭用触媒
JPH038415A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Masakatsu Hiraoka 排ガス処理方法
JPH04503772A (ja) * 1989-10-06 1992-07-09 バスフ アクチエンゲゼルシャフト 不完全燃焼の有機生成物の排出を減少させる方法
JPH04277014A (ja) * 1991-02-28 1992-10-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 脱臭方法
WO1992019366A1 (en) * 1991-04-30 1992-11-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of oxidative decomposition of organic halogen compound
JPH05245227A (ja) * 1991-06-28 1993-09-24 Rohm & Haas Co 多孔性炭素質材料を使用するハロゲン化有機化合物の酸化方法
WO1996024433A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-15 Basf Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUR REINIGUNG VON VERBRENNUNGSABGASEN MIT DeNOx-KATALYSATOREN BEI TEMPERATUREN UNTERHALB VON 150 °C
JPH08266870A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝方法
JPH09239268A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nara Tanka Kogyo Kk 二酸化チタンを含有する木炭及びその成型物
JPH1028861A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Shin Meiwa Ind Co Ltd 環境浄化用複合材及び製造方法
JPH1057760A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsubishi Chem Corp 塩素化有機化合物の分解方法
JPH11253800A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガス有害成分除去用触媒及びその触媒を用いたガスの処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171643A (ja) 1987-01-08 1988-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物除去用触媒
US5214014A (en) * 1988-09-26 1993-05-25 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Deodorizing catalyst
US5176897A (en) * 1989-05-01 1993-01-05 Allied-Signal Inc. Catalytic destruction of organohalogen compounds
JPH03213145A (ja) 1990-01-11 1991-09-18 Sakai Chem Ind Co Ltd オゾン分解用触媒
WO1991017828A1 (en) 1990-05-14 1991-11-28 The University Of Akron Catalysts for the destruction of halogenated organics
US5414201A (en) * 1993-10-27 1995-05-09 The University Of Akron Combined sorbent/catalyst system
US5759504A (en) * 1994-12-28 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Method for treating organohalogen compounds with catalyst
DE69707033T2 (de) * 1996-03-05 2002-02-14 Hitachi Ltd Verfahren zur Behandlung von Gasen die Organohalogenzusammensetzungen enthalten

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158151A (en) * 1980-05-10 1981-12-05 Babcock Hitachi Kk Catalyst for removing nitrogen oxide and its production
JPH0290923A (ja) * 1988-09-26 1990-03-30 Sakai Chem Ind Co Ltd 脱臭方法
JPH02149316A (ja) * 1988-11-28 1990-06-07 Sakai Chem Ind Co Ltd 脱臭方法
JPH02180638A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Sakai Chem Ind Co Ltd 脱臭用触媒
JPH038415A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Masakatsu Hiraoka 排ガス処理方法
JPH04503772A (ja) * 1989-10-06 1992-07-09 バスフ アクチエンゲゼルシャフト 不完全燃焼の有機生成物の排出を減少させる方法
JPH04277014A (ja) * 1991-02-28 1992-10-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 脱臭方法
WO1992019366A1 (en) * 1991-04-30 1992-11-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of oxidative decomposition of organic halogen compound
JPH05245227A (ja) * 1991-06-28 1993-09-24 Rohm & Haas Co 多孔性炭素質材料を使用するハロゲン化有機化合物の酸化方法
WO1996024433A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-15 Basf Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUR REINIGUNG VON VERBRENNUNGSABGASEN MIT DeNOx-KATALYSATOREN BEI TEMPERATUREN UNTERHALB VON 150 °C
JPH08266870A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝方法
JPH09239268A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nara Tanka Kogyo Kk 二酸化チタンを含有する木炭及びその成型物
JPH1028861A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Shin Meiwa Ind Co Ltd 環境浄化用複合材及び製造方法
JPH1057760A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsubishi Chem Corp 塩素化有機化合物の分解方法
JPH11253800A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガス有害成分除去用触媒及びその触媒を用いたガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59913717D1 (de) 2006-09-07
US20010038814A1 (en) 2001-11-08
ATE333934T1 (de) 2006-08-15
EP1133353A1 (de) 2001-09-19
EP1133353B1 (de) 2006-07-26
US6589495B2 (en) 2003-07-08
JP4570783B2 (ja) 2010-10-27
WO2000027524A1 (de) 2000-05-18
DK1133353T3 (da) 2006-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0787521B1 (en) Method and apparatus for treating combustion exhaust gases
US4442078A (en) Method of removing hydrogen sulfide from gases utilizing a zinc oxide sorbent and regenerating the sorbent
JP3480596B2 (ja) 乾式脱硫脱硝プロセス
KR100235854B1 (ko) 열처리활성탄 및 이를 이용한 배기가스 처리방법
CN112642395A (zh) 分子筛复合物与复合材料及其制备方法和应用
JP4570783B2 (ja) ハロゲン化炭化水素を低減するための触媒体及びその方法
CN113332844A (zh) 一种催化分解二噁英处理垃圾的方法
US4350670A (en) Process for treating flue gas
JP2007529305A (ja) 燃焼排ガス中の重金属を低減するための方法
EP1726565A1 (en) Carbon material and flue gas treatment apparatus
KR100379714B1 (ko) 배기가스중 황산화물, 질소산화물 및 방향족 할로겐화합물을 제거하기 위한 유해물질 제거제
KR100382050B1 (ko) 배가스 내의 다이옥신 및 질소산화물 제거용 저온 촉매 및이를 이용한 연소배가스의 처리방법
JP5140823B2 (ja) 酸化触媒、排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2006263587A (ja) 燃焼排ガス処理方法
KR20020032167A (ko) 독성 오염물질 분해용 촉매 및 그 제조방법
KR20010086695A (ko) 배기가스중 질소산화물 및 방향족 할로겐 화합물을제거하는데 사용되는 복합 촉매 및 그 제조방법
JP2003305336A (ja) 吸着剤充填層装置
JPH11104491A (ja) COおよびNOxの酸化触媒
CN113750953B (zh) 热解烟气中SO2、H2S和Hg0协同脱除吸附剂及其制备方法
CN1375355A (zh) 可再生金属氧化物脱硫剂及其制备工艺
JP4047523B2 (ja) 有機塩素化合物分解方法および触媒
WO2000016898A1 (fr) Catalyseur de decomposition des composes organiques chlores
JP4730998B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化装置
KR20020057941A (ko) 다이옥신 및/또는 질소산화물 제거용 촉매 및 이의 제조방법
JPH11267507A (ja) ダイオキシン抑制用鉄化合物触媒及び該鉄化合物触媒を用いたごみの焼却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees