JP2002528889A - 遮蔽電極付き直接放射線線撮影イメージングパネル - Google Patents

遮蔽電極付き直接放射線線撮影イメージングパネル

Info

Publication number
JP2002528889A
JP2002528889A JP2000577506A JP2000577506A JP2002528889A JP 2002528889 A JP2002528889 A JP 2002528889A JP 2000577506 A JP2000577506 A JP 2000577506A JP 2000577506 A JP2000577506 A JP 2000577506A JP 2002528889 A JP2002528889 A JP 2002528889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image capture
panel according
capture panel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000577506A
Other languages
English (en)
Inventor
ロザー エス. ジェロミン
デニー エル. ワイ. リー
ケリー ピー. ゴールデン
Original Assignee
ディレクト レディオグラフィ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディレクト レディオグラフィ コーポレーション filed Critical ディレクト レディオグラフィ コーポレーション
Publication of JP2002528889A publication Critical patent/JP2002528889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イメージキャプチャパネルは、複数の放射線検出器(10)が設けられた基板(12)と、各放射線検出器にそれぞれ接続された複数の導体(53)と、基板上の全ての検出器に接続された複数の増幅器(52)と、放射線検出器と導体上に載置された周囲端を有するフィールド電極(38)を含む。遮蔽電極(56)は、フィールド電極周囲端を囲んでも良いし、またはフィールド電極を誘電層中間で完全に覆っても良い。遮蔽電極は、各増幅器を取り囲む代わりに、完全に覆っても良い。遮蔽電極は、抵抗(64)を介して接地(62)にバイアスされて良く、さらに導電性塗料、例えば銀塗料で構成されても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、フィールド電極および、そのフィールド電極の外側に連結された複
数の読み出し電気素子の下に載置された複数の放射線センサを備えた放射線検出
パネルに関し、特に、読み出しエレクトロニクスを保護する遮蔽電極を含む放射
線検出パネルに関するものである。
【0002】
【発明の背景】
画像に関する強度被変調放射線、例えばX線放射線、を検出するとともに、被
変調放射線内の画像を示す電子信号を生成するイメージング放射線パネルが良く
知られている。被変調放射線は、ディジタル化され、記憶され、コンピュータ強
調され、その後、様々な表示媒体に可視像として表示される。このようなパネル
は、入射放射線を、その入射放射線の強度を示す電荷に直接変換することができ
る複数のセンサのアレイを含む。典型的に、このようなセンサは、放射線検出素
子と、電荷蓄積素子とを含む複合構造を備えている。放射線検出素子は、フォト
ダイオードでも良く、これはシンチレーション層とともに作用して、放射線がシ
ンチレーション層に照射された時に放出される光子を検出し、光子強度に比例す
る電荷を生成する。あるいは、放射線検出素子は、放射線に露光された時直ぐに
、電荷を生成する光伝導体と、このような電荷を集電する電荷集電電極であって
も良い。このように生成された電荷は、典型的に何らかの記憶装置、殆どの場合
、電荷蓄積コンデンサに記憶される。
【0003】 典型的なこのようなパネルは、例えば、ジェロミンの米国特許第5,168,
160号、リーの米国特許第5,319,206号、リーの米国特許第5,65
2,430号、ジェロミン等の米国特許第5,381,014号、ヒュース等の
米国特許第5,315,101号、およびトランの米国特許第5,254,48
0号に記載されている。
【0004】 使用したセンサのタイプに関わらず、それは光伝導体タイプまたは光感応層で
あっても、殆どのパネルもまたフィールド電極を使用している。このフィールド
電極は、全てのセンサ上に切れ目無く通常延在し、バイアスフィールドを個々の
センサに供給する。さらに、特別なセンサ型の使用に関わらず、殆どのパネルが
、各センサをアドレス指定するとともに、そこに蓄積された電荷を回収する電子
回路部品を含み、この構成により、センサ1個1個に画像再構築させ、各センサ
に完全な画像の一画素またはピクセルを形成させる。さらに、各センサをアドレ
ス指定するのに使用される最も一般的な素子は、MOSFET(酸化金属半導体
電界効果トランジスタ)スイッチあり、薄膜技術を使用して構成され、TFT(
薄膜トランジスタ)スイッチとして参照されることもある。
【0005】 これらのセンサに連結された感応エレクトロニクスは、複数の集積回路チップ
の形状を有し、通常、積分増幅器である。この積分増幅器は、センサから電荷を
受け取り、それを増幅して、入射放射線によって発生し蓄積された電荷に比例す
る有効電子信号を生成する。
【0006】 増幅前の初期信号を形成する電荷の量は、非常に小さい。このため、殆どの場
合、増幅器はセンサのできる限り近くに配置され、特には、パネルの縁に沿った
手段が、センサアレイの一番外側の列と行の始まりの隣に直立する。前述したよ
うに、殆どの構造において、センサアレイは、センサアレイ外周と同一の広がり
を有するフィールド電極によって覆われている。このように、増幅器は、このフ
ィールド電極に非常に近くに近接する傾向がある。センサの細かな性質やパネル
の操作モードによって、バイアス電圧が、このフィールド電極に加えられ、この
バイアス電圧は、非常に高いレベルに上げられるかもしれない。このように電圧
が高い場合、増幅器は、フィールド電極と増幅器入力の間に電流リークに影響を
受けやすく、さらにフィールド電極一端と増幅器入力リード線の間に絶縁破壊に
も時に影響を受けやすい。典型的に、検出器は容器内に封入される。フィールド
電極は、イオン化空気を生成しても良く、これは、容器によって密閉され、かつ
増幅器中をドリフトできる。増幅器への入力信号は、このようにしてノイズスパ
イクまたは他のノイズ信号を受信しても良い。このようなノイズスパイクや信号
は、一連のラインとして画像上に現れる。これらのラインは、実像を隠す傾向が
あるため、放射線検出パネルの消費者にとって好ましくない。
【0007】 従って、本発明は、フィールド電極を含むタイプの複数のセンサを備え、望ま
しくないノイズラインを実質的に排除する画像作成可能なパネルを提供すること
を目的とする。 (発明の要旨) 本発明によれば、 基板と、 この基板上の放射線検出層と、 この放射線検出層上の、一端を有するフィールド電極と、 電気接地と、 前記一端に沿って、かつ前記一端と電気的に離隔して延在するとともに、前記
電気接地に電気的に接続された遮蔽電極とを備えたことを特徴とするイメージキ
ャプチャパネルが提供される。
【0008】 放射線検出パネルは、典型的に、前記フィールド電極一端に隣接して前記基板
上に電子信号検出素子を含んでも良い。そして遮蔽電極は信号検出素子とフィー
ルド電極一端の間に介在する。本発明の殆どの実施例においても、遮蔽電極はフ
ィールド電極の全周の端に延在している。
【0009】 好ましくは、遮蔽電極は抵抗器を介して接地にバイアスされ、および、導電性
ペイント、例えば銀またはグラファイト塗料からなっても良い。 (発明の詳細な説明) 以下に、入射X線放射線を電荷に変換し、その電荷を電荷蓄積コンデンサに蓄
積する複数のセンサを使用する本発明に係る具体的なパネルについて図解する。
このタイプのセンサは、ディー.エル.ワイ.リー、エル.チュン、およびエル
.ジェロミンの1997年12月9日にファイルされ、本発明の譲渡人に譲渡さ
れた係属中の出願第08/987,485号に、より詳細に記載されており、そ
の内容は参照してここに具現化される。本発明は、これらの図を参照して図解さ
れる。ここで、すべての図において、同様な番号が同じ構成要素を示す。これら
の図は、限定的なものではなく、実例を意図し、これらを含み、本発明の装置の
説明を容易にする。
【0010】 図1について説明すると、本発明に係るセンサ10の内部構造の概略断面立面
図が示されている。センサ10は、基板12上に設けられ、この基板は、ガラス
、セラミック、または他の適切な絶縁材料であっても良く、複数の層およびセン
サを含む回路部品を指示するのに十分な機械的強度を備えたものである。
【0011】 また、2つの導電素子も図示されており、これらは互いに近隣に配置され、第
1または底部導電マイクロプレート14と、第2または中間導電マイクロプレー
ト16とを形成する。この2つのマイクロプレートの間に第1の誘電層18が配
置される。これらの2つのマイクロプレートおよび誘電層が、電荷蓄積コンデン
サ20を形成する。導電素子は、インジウム酸化錫などの導電材料の薄層、ある
いは金属の50A〜100Aの薄層であっても良い。
【0012】 さらに、FETトランジスタ22が基板12上に設けられている。一般的に、
このトランジスタはゲート電極24、ゲート酸化被膜26、およびアモルファス
シリコンなどの半導体材料28を有する。ゲート電極は、センサに沿って延在す
る導体に接続される。この導体は、ゲートへのアクセスを可能にし、FETゲー
トを外部の検出器からアドレッシングさせて、FETを自由にスイッチオンまた
はオフするものである。さらに、FETはソースおよびドレイン電極を含む。ソ
ース電極30は、第2の導電マイクロプレート16に接続され、ドレイン電極3
2は、センサを電荷検出器または増幅器に接続する接点へと導く導体(図示無し
)に接続されている。
【0013】 放射線検出層は、典型的には光伝導層34であり、非常に高い暗抵抗を有する
のが好ましく、予め堆積された層の上を覆う。放射線写真技術において、特に、
医療用として、入射放射線はX線放射線であり、放射線検出層は、X線光伝導体
である。光伝導層は、アモルファスセレニウム、ヨウ化鉛、酸化鉛、臭化タリウ
ム、テルル化カドミウム、硫化カドミウム、ヨウ化水銀、または他の適切な材料
を含んでも良い。ポリマーなどの有機材料を含んでも良く、捕獲された放射線が
X線放射線である時、光伝導率を示すX線吸収化合物で有機材料を荷重しても良
い。
【0014】 好ましい実施例において、この層は、300〜500マイクロメータの厚さの
連続したアモルファスセレニウム層である。
【0015】 第2の誘電層36が光伝導層上に設けられ、この第2の誘電層の上に、導電フ
ィールド電極38が設けられ、このフィールド電極38の上に第3の誘電層40
が設けられる。フィールド電極38は、好ましくはインジウム酸化錫の層であり
、他の導電材料、例えばクロム、アルミニウム等も使用できる。フィールド電極
は、検出したい放射線を実質的に透過できるよう選択されるべきである。この放
射線がX線放射線であった場合、好ましくは、フィールド電極は、この放射線に
よって高い透過性を有する導電層である。
【0016】 プログラマブル電源60(図2に示される)を使用して、センサに充電電圧が
加えられる。電源は、フィールド電極38および蓄積コンデンサの底部マイクロ
プレート14に接続される。典型的に、底部マイクロプレートは、回路用の電気
共通ポイント、通常、接地62に接続される。
【0017】 好ましい実施例において、中間マイクロプレート16は、FET上まで延在し
、絶縁層42、例えばSiOx(好ましくはSiO2)層が、この中間マイクロプ
レート16と光伝導層34の間に設けられる。
【0018】 センサを作成する技術は、好ましくは、導電材料層、誘電材料層および絶縁材
料層を交互に真空堆積するものであり、技術的に良く知られている。例えば、1
988年にアディソン−ウェスレーによって出版された、ミクロ電子工学製造へ
の導入の第5巻、アール.シー.ジャガーによる「固体デバイス上のモジュラー
シリーズ」を参照せよ。
【0019】 図2乃至図9について説明すると、本発明の具体的実施例に係る構成要素の形
状配置を図解した図が示されている。図2に示されるように、複数のセンサ10
は支持構造50上に配列でき、放射線生成された画像を捕獲できるイメージング
パネルを提供する。各センサは、一つのピクセルまたは画素を形成する。このよ
うなパネルは、単体ユニットとして形成されても良いし、あるいは、複数のより
小さいパネルの複合体で、所望の大きさを達成するものであっても良い。上述の
1996年10月8日にジェロミン等に発行された米国特許第5,381,01
4号は、このより小さいユニットを使用した、より大きなパネルの作成技術につ
いて開示している。
【0020】 複数の導体53(一部のみ図解されている)が、これらのセンサ間に延在する
。1列の各ピクセル10は、センサ内のFETを介して前記導体53の近隣の一
つに電気的に接続される。各導体53は、接点54を介してマルチチャネル増幅
器52の信号入力パッド51に順に接続される。これはワイヤーボンドの形状で
あっても良い。一つの増幅器52が、図2におけるパネルの側面に一般的に示さ
れているが、各増幅器が複数の集積回路チップを備えても良いことは、理解され
なければならない。本発明の一実施例によれば、遮蔽電極56が、増幅器52と
増幅器に最も近いフィールド電極一端の間の、フィールド電極38の一端58全
体に沿って設けられている。遮蔽電極56は、導体53から電気的に絶縁され、
好ましくは第2の誘電層36と第3の誘電層40の間に介在する。図8に示すよ
うに、複数の増幅器が設けられ、対応する導線が、フィールド電極の周囲全体を
囲んで延在するような場合、遮蔽電極56は、フィールド電極38の周囲を完全
に囲む。
【0021】 「遮蔽」電極という単語は、様々な実施例を説明する本記載を通じて使用され
るが、電極は、遮蔽、保護または防止としてより好ましく特徴付けられる1つ以
上の機構によって得られる画像上の好ましくないノイズラインを防ぐことができ
る。遮蔽は、不純電荷の源および/または目標を封じ込むとともに、不純電荷移
行および外部フィールドまたは放射線による信号への影響を防ぐ隔壁を設けるこ
とを暗に意味することが多い。保護は、目標が保護されるよりも、不純電荷がよ
り引きつけられる目標を設けるアンテナとしての作用を暗に意味することが多い
。防止は、害のある電気的影響の発生を抑制する機構を示す。ここで「遮蔽電極
」は、本発明の電極を一般的に説明するのに使用し、一つ以上の上述の機構によ
って好ましくないノイズラインを防ぎ、上述したように、遮蔽を含んでも、また
は含まなくても良い。
【0022】 特に、保護は、正確に、または少なくとも概算で、保護する信号と同じポテン
シャルであった時に、特に、保護されている回路部品の最も近隣に位置された場
合に、最も効果的である。本発明において保護される回路部品の最高感度の部分
は、増幅器52用の信号入力(接点54)であり、比較的低い電圧(例えば、+
5ボルト)で典型的にバイアスされている。この低い電圧は、とりわけ近くの回
路部品の幾つかにかかる数千ボルトに比較した時、接地に非常に近いため、ここ
に開示された実施例の様々な遮蔽電極を接地に接続するのに実用的かつ好ましい
。しかしながら、遮蔽電極の接続用に、より細密な増幅器基準電圧でバイアスさ
れた接続ポイント、例えば専用の増幅器信号入力コネクタパッドを供給するのが
好ましい。このタイプの接続は、特定の実施例として以下に詳細に記述されるが
、ここに記載された全ての遮蔽電極実施例に適用可能である。
【0023】 遮蔽電極は、抵抗器に接続されても良い。接続回路部品内に抵抗を設けること
により、火花やフラッシュオーバなどの障害の間の電流を制限できる。さらに、
抵抗は、過渡を減衰でき、オーバーシュートおよびリンギングを除去または、少
なくとも緩和できる。遮蔽電極に接続するための配線材料は、所望の抵抗を得る
ように戦略的に選択されても良く、これにより余計な構成要素を回避できる。
【0024】 図3は、遮蔽電極56の好ましい配置を有するパネルを図示しており、図示さ
れるように、光伝導体層のノーマル傾斜側面上にある。遮蔽電極は典型的に約1
mm幅である。フィールド電極と遮蔽電極の間の過剰電流漏洩を回避するために
、約1mmの間隙が、フィールド電極38と遮蔽電極56の間に維持される。遮
蔽電極56は、フィールド電極38と導体53の間に介在する。このようにして
遮蔽電極56は、電流漏洩が増幅器によって取り込まれて、画像上の好ましくな
いノイズラインを生じるよりもむしろ、直接でも、パネル表面に隣接するイオン
化空気からでも、どんな電流漏洩でも捕獲する。この意味では、遮蔽電極56は
、保護および遮蔽の両方として作用する。何故なら、遮蔽電極56は、より遠く
の増幅器52への信号入力よりも、不純電荷を引き寄せるので、保護として作用
するとともに、表面電荷移動の好ましい経路内に直にあるので、遮蔽として作用
する。
【0025】 図4に示される他の実施の形態において、遮蔽電極56'は、第3の誘電層4
0の上面上に配置されても良い。このように配置された場合、遮蔽電極56'は
、空中(浮動)不純電荷を捕獲するアンテナのような保護として、元来作用する
【0026】 図5に示される他の実施の形態において、遮蔽電極156は、フィールド電極
38の周りよりむしろ、誘電層40を完全に、あるいは、フィールド電極38の
直ぐ上の誘電層40の部分を少なくとも覆う。このような電流漏洩に対する遮蔽
と保護に加えて、遮蔽電極156は、このような電流漏洩を、離れたところでも
影響し、不純電荷を生じる高電圧外部フィールドを抑制することによって防ぐこ
とができる。このような遮蔽電極156は、真空堆積工程によって構成できる。
【0027】 図6に示されるように、フィールド電極38上に一つの遮蔽電極を有するので
はなく、複数の遮蔽電極256が設けられても良く、各電極は、増幅器チップ5
2と、それに連結された接点54とを完全に覆う。このような遮蔽電極256は
、チップ52と接点54の直ぐ上の誘電層255を、共形的に覆うように構成で
き、基板表面漏洩と空中電荷に対して保護だけでなく遮蔽としても作用できる。
【0028】 図7に示される他の実施の形態において、遮蔽電極256'は、接点54の近
隣に開放端258を有する自立式の箱形構造であって良く、単に保護アンテナと
して作用しても良い。
【0029】 図8に示されるように、遮蔽電極56(同様に、56'、156、256また
は256')は接地62に、好ましくは抵抗64を介して接続される。好ましい
実施の形態において、図4に示されるように、2つの抵抗64と64'が、パネ
ルの正反対側の角上に使用され、一つではなく2つの接地経路が準備される。一
般的な抵抗値は、10kΩ〜200kΩであるが、他の値でも、適用、パネル構
造および電圧に依って適切であれば良い。
【0030】 最後に、さらなる他の実施の形態において、図9に示されるように、遮蔽電極
は、増幅器52に連結された遮蔽導体56''の形状を有しても良い。この実施例
において、各信号導体53は、増幅器52に隣接して、信号入力コネクタパッド
51を終端しても良い。典型的にこのような導体は、技術的に良く知られている
マイクロ平板印刷プロセスを使用して、支持構造50上に形成される。遮蔽導体
56''は、信号導体53から電気的に絶縁され、フィールド電極38一端と信号
導体53の経路の間に介在する。遮蔽導体56''は、増幅器52に隣接して終端
し、図示されるように増幅器上の対応する遮蔽導体入力パッド51にワイヤボン
ドされても良く、これは、図9における各増幅器52毎に、センサ10に接続さ
れた導体53が増幅器にワイヤボンドされたのと同じ経路である。遮蔽導体56
''が接続されるパッド51は、増幅器基準電圧でバイアスされる単なるダミーパ
ッドであっても良い。この接続手法は、ここに開示された様々な遮蔽電極の実施
の形態の何れについても適用可能である。さらに別態様として、遮蔽導体56''
は、単に接地62に直接接続されて良いし、または、図9における増幅器52'
に示されるように抵抗64''を介して接続されても良い。複数の集積回路チップ
が、大きな「ハイブリッド」回路チップを構成した時、各チップまたは各ハイブ
リッドチップ用の独立した遮蔽導体56''を設けても良い。
【0031】 好ましい実施の形態において、遮蔽電極の材料は、シリンジ型ディスペンサで
塗布可能な導電性ペイントを含む。銀塗料は、理論上特に良い導電性を有してい
るが、他の導電性塗料、例えばグラファイト塗料も使用できる。あるいは、遮蔽
電極は、導電性ペーストの細いライン、または、印刷された電極や、写真平板印
刷形成された電極であっても良い。
【0032】 上記の実施の形態の一つ以上を、必要に応じて一緒に使用しても良い。ここに
記載された実施の形態は、これに限定されることなく、イメージキャプチャパネ
ルの感応エレクトロニクスが、漏洩電流から遮蔽または保護できる方法の幾つか
の実例を単に意図する。同様な性質の他の多くの実施の形態は、考察でき、本発
明の範囲内に含まれるように構成されるべきである。
【0033】 本発明を図解するのに使用された特定のパネルの実施の形態において、パネル
は、まず、フィールド電極と底部マイクロプレート間に充電電圧をかけることに
よって充電される。次いで、パネルは変調された強度として画像情報を運ぶ放射
線に露光される。放射線が予め設定された時間毎にパネル上に衝突し、放射線強
度に比例した電荷が生じ、蓄積コンデンサに蓄積される。適切な(好ましくは、
リー等に発行された米国特許第5,648,660号に開示されたタイプの)信
号処理が、使用され、累積された電荷を、パネル内のセンサの全蓄積コンデンサ
に回収し、可視イメージを再構築する。フィールド電極からのどの電流漏洩も、
および、パネル上のイオン化空気によるどの電流も、増幅器に到達する前に遮断
され、捕獲され、遮蔽電極によって接地に向けられる。
【0034】 本発明は、特定のタイプのセンサに関して詳細に記載してきたが、これは、実
例毎に目的を実行し、この種のセンサのみを有するパネルに本発明を限定するこ
とは意図していない。初めに述べたように、本発明に係る配置された遮蔽電極は
、信号検出を干渉する漏洩電流を生じるようにバイアスされたパネルにおいて、
フィールド電極や上部電極を使用したいかなる場合にも適用可能である。基本的
な検出器の厳密な性質は調整していない。上記に記載されたように本発明の教え
の成果を有する技術的なこれらの手法は、多くの変更が可能である。これらの変
更は、添付された請求項に記載されるように本発明の範囲内に含まれるように解
釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で使用される放射線センサの概略立面図である。
【図2】 フィールド電極の一方側にのみに沿って延在する遮蔽電極を有する放射線検出
パネルを示している。
【図3】 図2の放射線検出パネルの矢印3−3から見た断面図であり、光伝導体層側に
沿って設けられた本発明の遮蔽電極を示している。
【図4】 本発明の他の実施の形態の概略立面図を示しており、遮蔽電極が、フィールド
電極上の上部誘電層上に設けられている。
【図5】 本発明の他の実施の形態の概略立面図を示しており、遮蔽電極が、フィールド
電極の直ぐ上の上部誘電層部分を完全に覆っている。
【図6】 本発明の他の実施の形態の概略立面図を示しており、遮蔽電極が、増幅器チッ
プおよび連結された接点を共形的に覆っている。
【図7】 本発明の他の実施の形態の概略立面図を示しており、遮蔽電極が、増幅器チッ
プおよび連結された接点を覆うが、接点に隣接する開放端を有している。
【図8】 本発明に係る放射線検出パネルを示しており、遮蔽電極が、フィールド電極の
全周に延在している。
【図9】 本発明に係る放射線検出パネルを示しており、遮蔽電極が、増幅器チップと積
分器チップのそれぞれの周りに延在している。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月5日(2000.9.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/32 H01L 31/00 A (72)発明者 ゴールデン ケリー ピー. アメリカ合衆国 デラウェア州 19701 ベアー カラベル ドライブ 204 Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 GG19 GG20 GG21 JJ05 JJ09 JJ31 JJ32 JJ33 JJ37 KK05 KK32 LL11 4M118 AA05 BA05 CA15 CB13 CB20 GA10 GB01 GB03 GB06 GB20 5C024 AX13 GX07 GX12 GX15 GX20 GY31 HX02 HX12 HX35 HX40 HX46 5F088 AA11 AB05 BA03 BB03 DA05 EA04 EA08 FA09 FA14 GA02 LA08

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 この基板上の放射線検出層と、 この放射線検出層上の、一端を有するフィールド電極と、 電気接地と、 前記一端に沿って、かつ前記一端と電気的に離隔して延在するとともに、前記
    電気接地に電気的に接続された遮蔽電極とを備えたことを特徴とするイメージキ
    ャプチャパネル。
  2. 【請求項2】 前記フィールド電極一端に隣接する前記基板上の電子信号検
    出素子をさらに備えるとともに、前記遮蔽電極が前記信号検出素子と前記フィー
    ルド電極一端の間に介在することを特徴とする請求項1に記載のイメージキャプ
    チャパネル。
  3. 【請求項3】 前記一端が前記フィールド電極の全周囲に延在するとともに
    、前記遮蔽電極も前記全周囲の端に延在することを特徴とする請求項1に記載の
    イメージキャプチャパネル。
  4. 【請求項4】 前記遮蔽電極が、伝導糊の細いラインを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  5. 【請求項5】 前記遮蔽電極が、導電銀塗料の細いラインを含むことを特徴
    とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  6. 【請求項6】 前記遮蔽電極が、写真平板印刷形成された電極を含むことを
    特徴とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  7. 【請求項7】 前記遮蔽電極が、プリント電極を含むことを特徴とする請求
    項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  8. 【請求項8】 前記放射線検出層が、一方の側面を有する放射線感知層を含
    み、前記フィールド電極一端が前記側面上に延在せず、前記遮蔽電極が前記側面
    上にあることを特徴とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  9. 【請求項9】 前記放射線検出層内に光伝導層と、この光伝導層上の第1の
    誘電層と、この第1の誘電層上の第2の誘電層とを備えるとともに、前記フィー
    ルド電極が前記第1の誘電層と前記第2の誘電層の間に介在し、前記遮蔽電極が
    前記第2の誘電層上に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のイメージキ
    ャプチャパネル。
  10. 【請求項10】 前記遮蔽電極上に誘電層をさらに備えたことを特徴とする
    請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  11. 【請求項11】 前記放射線検出層内に光伝導層と、この光伝導層上に第1
    の誘電層と、この第1の誘電層上に第2の誘電層とを備えるとともに、前記フィ
    ールド電極および前記遮蔽電極が前記第1の誘電層と前記第2の誘電層の間に介
    在することを特徴とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  12. 【請求項12】 前記遮蔽電極が、約1mmの厚さを有することを特徴とす
    る請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  13. 【請求項13】 前記遮蔽電極と前記フィールド電極間の距離が、約1mm
    であることを特徴とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  14. 【請求項14】 前記遮蔽電極が、抵抗器で前記電気接地に接続されること
    を特徴とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  15. 【請求項15】 前記抵抗器が、約10〜200キロオームの抵抗を有する
    ことを特徴とする請求項14に記載のイメージキャプチャパネル。
  16. 【請求項16】 前記遮蔽電極が、前記フィールド電極上に延在することを
    特徴とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  17. 【請求項17】 前記遮蔽電極が、前記フィールド電極と同一の広がりを有
    することを特徴とする請求項16に記載のイメージキャプチャパネル。
  18. 【請求項18】 前記フィールド電極の下に放射線検出センサと、電子信号
    検出素子と、前記フィールド電極の下から前記電子信号検出素子に延びる導体と
    をさらに備えるとともに、前記遮蔽電極が前記電子信号検出素子上に延在するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネル。
  19. 【請求項19】 前記フィールド電極の下に放射線検出センサと、信号入力
    コネクタパッドを有する電子信号検出素子と、遮蔽コネクタパッドと、前記フィ
    ールド電極の下から前記信号入力コネクタパッドに延びる信号導体とをさらに備
    えるとともに、前記遮蔽電極が前記遮蔽コネクタパッドに接続され、かつ前記信
    号導体上に延在することを特徴とする請求項1に記載のイメージキャプチャパネ
    ル。
JP2000577506A 1998-10-22 1999-10-12 遮蔽電極付き直接放射線線撮影イメージングパネル Pending JP2002528889A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/177,150 US6075248A (en) 1998-10-22 1998-10-22 Direct radiographic imaging panel with shielding electrode
US09/177,150 1998-10-22
PCT/US1999/023741 WO2000023820A1 (en) 1998-10-22 1999-10-12 Direct radiographic imaging panel with shielding electrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528889A true JP2002528889A (ja) 2002-09-03

Family

ID=22647404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577506A Pending JP2002528889A (ja) 1998-10-22 1999-10-12 遮蔽電極付き直接放射線線撮影イメージングパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6075248A (ja)
EP (1) EP1123517A4 (ja)
JP (1) JP2002528889A (ja)
KR (1) KR20010080273A (ja)
CA (1) CA2339611A1 (ja)
WO (1) WO2000023820A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057281A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc フォト・エレクトロン直接変換検出器アレイ用のガードリング
JP2012159340A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Corp 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2020521318A (ja) * 2017-05-09 2020-07-16 ケーエー・イメージング・インコーポレイテッド デジタル撮像システムにおける放射線検出のための装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443902B1 (ko) * 1999-03-25 2004-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 영상 감지소자 및 그 제조방법
DE19926582A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Philips Corp Intellectual Pty Sensor
US6855935B2 (en) * 2000-03-31 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Electromagnetic wave detector
JP4508390B2 (ja) * 2000-09-14 2010-07-21 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
US6777685B2 (en) * 2002-04-03 2004-08-17 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6740884B2 (en) * 2002-04-03 2004-05-25 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
JP4191459B2 (ja) * 2002-11-26 2008-12-03 浜松ホトニクス株式会社 放射線撮像装置
KR100965176B1 (ko) * 2003-04-07 2010-06-24 삼성전자주식회사 디지털 엑스레이 디텍터용 어레이 패널 및 이의 제조 방법
JP2007528116A (ja) * 2003-05-09 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フラットパネルx線検出器
US7015479B2 (en) * 2003-07-31 2006-03-21 Eastman Kodak Company Digital film grain
US7129498B2 (en) * 2003-09-23 2006-10-31 General Electric Company Compact structural CT detector module
CN1890811A (zh) * 2003-12-10 2007-01-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 X射线探测器
JP2006242827A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線固体検出器および放射線固体検出器の試験方法
US7208742B1 (en) * 2005-12-15 2007-04-24 General Electric Company X-ray detector with radiation hard photodiode design
JP5052181B2 (ja) 2007-03-30 2012-10-17 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP5213378B2 (ja) * 2007-07-27 2013-06-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP2009088086A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP5253799B2 (ja) * 2007-12-17 2013-07-31 三菱電機株式会社 フォトセンサー、及びフォトセンサーの製造方法
JP6241066B2 (ja) * 2013-05-15 2017-12-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
US11737722B2 (en) * 2021-06-10 2023-08-29 Rayence Co., Ltd. X-ray detector having fabrication fault tolerant structure and fabrication method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168160A (en) * 1991-06-28 1992-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for acquiring an electrical signal representing a radiographic image
GB9202693D0 (en) * 1992-02-08 1992-03-25 Philips Electronics Uk Ltd A method of manufacturing a large area active matrix array
US5254480A (en) * 1992-02-20 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a large area solid state radiation detector
US5319206A (en) * 1992-12-16 1994-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for acquiring an X-ray image using a solid state device
US5661309A (en) * 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
US5381014B1 (en) * 1993-12-29 1997-06-10 Du Pont Large area x-ray imager and method of fabrication
US5500534A (en) * 1994-03-31 1996-03-19 Iowa State University Research Foundation Integrated energy-sensitive and position-sensitive x-ray detection system
US5563421A (en) * 1995-06-07 1996-10-08 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Apparatus and method for eliminating residual charges in an image capture panel
US5610403A (en) * 1995-09-05 1997-03-11 General Electric Company Solid state radiation imager with gate electrode plane shield wires
US5610404A (en) * 1995-09-05 1997-03-11 General Electric Company Flat panel imaging device with ground plane electrode
US5648660A (en) * 1996-01-05 1997-07-15 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Method and apparatus for reducing noise in a radiation capture device
US5652430A (en) * 1996-05-03 1997-07-29 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Direct radiographic imaging panel
WO1998032173A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 General Electric Company Corrosion resistant imager

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057281A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc フォト・エレクトロン直接変換検出器アレイ用のガードリング
JP2012159340A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Corp 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2020521318A (ja) * 2017-05-09 2020-07-16 ケーエー・イメージング・インコーポレイテッド デジタル撮像システムにおける放射線検出のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2339611A1 (en) 2000-04-27
KR20010080273A (ko) 2001-08-22
EP1123517A4 (en) 2003-05-02
WO2000023820A1 (en) 2000-04-27
EP1123517A1 (en) 2001-08-16
US6075248A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528889A (ja) 遮蔽電極付き直接放射線線撮影イメージングパネル
US5319206A (en) Method and apparatus for acquiring an X-ray image using a solid state device
EP0722188B1 (en) Image capture panel using a solid state device
US7122803B2 (en) Amorphous selenium flat panel x-ray imager for tomosynthesis and static imaging
KR100691463B1 (ko) 방사선 촬영 장치
JPH03185865A (ja) 固体素子放射線センサアレイパネル
US20100051820A1 (en) X-ray detecting element
JP2011149910A (ja) 放射線検出器
US20100072383A1 (en) Radiation detecting element
JPH06130196A (ja) X線像形成要素および該要素上に放射線像を形成する方法
JP2009087960A (ja) センサパネル及び画像検出装置
EP1079437B1 (en) Radiation detecting apparatus
US7196334B2 (en) X-ray detector element
US20050184244A1 (en) Radiation detector and light or radiation detector
EP1114468B1 (en) Direct radiographic imaging panel having a dielectric layer with an adjusted time constant
JP2002217444A (ja) 放射線検出装置
JP2014122903A (ja) 放射線検出器および放射線画像撮影装置
EP1077493A2 (en) Image detector, fabricaton method thereof, image recorder and image reader comprising such image detector
US8536553B2 (en) Apparatus and method for detecting radiation
JP5128729B2 (ja) センサ
US8415634B2 (en) Apparatus and method for detecting radiation
CN1711642A (zh) x射线检查设备
JP2005033002A (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP2010003849A (ja) 電磁波検出素子
JP5235466B2 (ja) 放射線画像撮影装置