JP2002528490A - 炭素環式カリウムチャンネル阻害薬 - Google Patents

炭素環式カリウムチャンネル阻害薬

Info

Publication number
JP2002528490A
JP2002528490A JP2000579211A JP2000579211A JP2002528490A JP 2002528490 A JP2002528490 A JP 2002528490A JP 2000579211 A JP2000579211 A JP 2000579211A JP 2000579211 A JP2000579211 A JP 2000579211A JP 2002528490 A JP2002528490 A JP 2002528490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
oxo
aryl
defined above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000579211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504570B2 (ja
JP2002528490A5 (ja
Inventor
ベイカー,ロバート・ケイ
チー,ジエニフアー
パオ,チヤンミン
ガルシア,マリア・エル
カーチヨロフスキー,グレゴリー・ジエイ
コツトリア,アンドリユー
カイザー,フランク
リウ,チヨウ・チユイツアイ
ミヤオ,シヨウウー
ルプレヒト,キヤスリーン・エム
パーソンズ,ウイリアウム・エイチ
シユマルホウフアー,ウイリアム・エイ
クレイバーン,クリストフアー・エフ
リバトン,ナイジエル
クレアモン,デイビツド・エイ
トンプソン,ウエイン・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2002528490A publication Critical patent/JP2002528490A/ja
Publication of JP2002528490A5 publication Critical patent/JP2002528490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504570B2 publication Critical patent/JP4504570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/60Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/34Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/38Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/56Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/67Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/07Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/20Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/06Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/28Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、自己免疫障害、心臓不整脈などを治療するためのカリウムチャンネル阻害薬として有用なある種の式(I)の炭素環式化合物に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、自己免疫障害、心臓不整脈などの治療を行うためのカリウムチャン
ネル阻害薬として有用なある種の炭素環式化合物に関する。
【0002】 (背景技術) 全身性紅斑性狼瘡、慢性関節リウマチ、I型およびII型糖尿病、炎症性腸疾
患、胆汁性肝硬変、ブドウ膜炎、多発性硬化症などの非常に広範囲の自己免疫疾
患および慢性炎症疾患ならびにクローン病、潰瘍性大腸炎、水疱性類天疱瘡、サ
ルコイドーシス、乾癬、魚鱗癬、グレーブス(Graves)眼症などの他の障害にお
いて、免疫調節異常が存在することが明らかになっている。
【0003】 これらの各状態の基礎的病因は全く異なっている可能性があるが、それらにお
いては共通して、多様な自己抗体および自己反応性リンパ球が出現する。そのよ
うな自己反応性は一部には、正常な免疫系が働くホメオスタシス制御が失われる
ためである可能性がある。同様に、骨髄もしくは臓器移植後に、宿主リンパ球は
外来組織抗原を認識し、抗体の産生を開始して移植片拒絶反応を生じる。
【0004】 自己免疫または拒絶反応プロセスの最終的な結果の一つに、炎症細胞およびそ
れが放出する介在物質によって生じる組織破壊がある。NSAIDなどの抗炎症
薬は主として、前記介在物質の効果または分泌を遮断することで作用し、疾患の
免疫的な基礎を変えるものではない。他方、シクロホスファミドなどの細胞毒剤
は、正常応答および自己免疫応答の両方を遮断するという非特異的な形で作用す
る。実際、そのような非特異的免疫抑制剤投与を受ける患者は、自己免疫疾患に
よるのと同程度の確率で感染によって死亡する。
【0005】 1983年にUS FDAによって承認されたシクロスポリンA(CsA)が
現在、移植臓器の拒絶を防止するのに使用される主要薬剤である。1993年に
は、FK−506(Prograf)が、肝臓移植における拒絶防止用にUS FDA
によって承認された。CsAおよびFK−506は、身体の免疫系が様々な自然
保護因子を動員して移植物の外来蛋白を拒絶するのを阻害することで作用する。
1994年にCsAは、重度乾癬治療用にUS FDAによって承認され、アト
ピー性皮膚炎治療用に欧州規制当局によって承認された。それらは移植物拒絶と
戦う上で有効であるが、CsAおよびFK−506は、腎毒性、神経毒性および
消化管不快感などのいくつかの望ましくない副作用を起こすことが知られている
。従って、これらの副作用を起こさない選択的免疫抑制剤の開発がなおも課題と
して残っている。カリウムチャンネル阻害薬は、その問題への解決策として有望
である。
【0006】 カリウムチャンネルの重要性が最初に認識されたのは、ホジキンら(Hodgkin
and Huxley)がカリウムイオンがイカ巨大軸索を興奮させる電流に寄与すること
を発見したほぼ50年前のことであった。しかしながらその分野での研究は、カ
リウムチャンネルに対する選択的高アフィニティリガンドがないために進まなか
った。しかし、組換えDNA技術ならびに単一細胞および全細胞電圧固定法の出
現によって、その分野での遅いペースに変化が生じた。カリウムチャンネルは、
現在までに発見された中で最も多様なイオンチャンネル類となった。それらは、
筋肉収縮、神経−内分泌、活動電位の頻度および期間、電解質ホメオスタシスな
らびに静止膜電位などの多くの細胞事象を調節する。
【0007】 カリウムチャンネルはその生物物理学的・薬理的特性に従って分類されている
。それらのうちで目立ったものはK1などの電圧依存性カリウムチャンネルで
ある。K1類のカリウムチャンネルはさらに、チャンネルの分子配列に従って
さらにK1.1、K1.3、K1.5などに細分されている。機能的電圧
依存型Kチャンネルは、同一または異なるサブユニットの会合によって形成さ
れるマルチマー構造として存在することができる。その現象は、Kチャンネル
の大幅な多様性によって説明されると考えられている。しかしながら、自然K チャンネルのサブユニット構成および特定のチャンネルが果たす生理的役割につ
いては、多くの場合現在も未解明である。
【0008】 K1.3阻害による膜脱分極が、T細胞増殖を防止する有効な方法であるこ
とが明らかになったことから、それは多くの自己免疫状態において用途がある。
ヒトTリンパ球の細胞膜におけるKチャンネルの阻害が、T細胞活性化におい
て重要であることが認められている細胞内Ca++ホメオスタシスを調節するこ
とによって免疫抑制応答を誘発する上で何らかの役割を果たすと推定されている
【0009】 K1.3電圧依存型カリウムチャンネルは、ニューロン、血球、破骨細胞お
よびTリンパ球において認められる。チャンディ(Chandy)研究所およびカハラ
ン(Cahalan)研究所は、Kv1.3チャンネル遮断が免疫抑制応答を誘発する
という仮説を提案している(Chandy et al., J. Exp. Med. 160, 369, 1984; De
coursey et al., Nature, 307, 465, 1984)。しかしながら、彼らの試験で用い
たKチャンネル遮断薬は非選択的であった。サソリ毒で認められるペプチドで
あるペプチドメガトキシンを用いた研究依然には、この仮説を調べるためのK 1.3チャンネルの特異的阻害薬がなかった。ある研究所(Price et al., Proc
. Natl. Acad. Sci. USA, 86, 10171, 1989)によってカリブドトキシンがヒト
T細胞においてK1.3を遮断する可能性のあることが示されたが、カリブド
トキシンはその後、ヒトTリンパ球において4種類の異なるKチャンネル(K 1.3と3種類の異なる小伝導率Ca++活性化Kチャンネル)を阻害する
ことが明らかになり、K1.3の生理的役割についてのプローブとしてのこの
毒の使用には制限があった(Leonard et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89
, 10094, 1992)。他方マルガトキシン(margatoxin)は、T細胞におけるK
1.3のみを遮断し、in vitroモデルおよびin vivoモデルの両方で免疫抑制活
性を有する(Lin et al., J. Exp. Med, 177, 637, 1993)。しかしながら、こ
の化合物の治療上の有用性は、その強い毒性によって制限される。最近、上記薬
剤に対する有望な代替薬となり得るある種の化合物が報告されている(例えば、
米国特許5670504号、5631282号、5696156号、56797
05号および5696156号参照)。従来の薬剤の活性/毒性上の問題のうち
の一部については対応しているが、これらの化合物は分子量が大きくなる傾向が
あり、一般に単離が煩雑かつ労力を要する天然物合成法によって製造される。
【0010】 心房細動(AF)は、臨床的実務において最も一般的な持続性心臓不整脈であ
り、集団の年齢が高くなるに連れてその罹患率が高くなるように思われる。現在
AFは、年間100万人のアメリカ人が罹患しており、心血管疾患による入院全
体の5%超を占め、米国で年間に80000件を超える卒中を引き起こしている
。AFが致死的な不整脈となることは希であるが、それはかなりの罹患率の原因
となっており、鬱血性心不全または血栓塞栓症発症などの合併症を生じる場合が
ある。現在使用可能医なクラスIおよびクラスIII抗不整脈剤はAF再発率を
低下させるものであるが、心室前不整脈(ventricular proarrhythmia)などの
各種有害効果のためにその使用が制限される。現在の治療法は不十分であり、副
作用の危険性があることから、新たな治療上の方途を開発することが明らかに望
まれている。
【0011】 クラスIIIの抗不整脈薬は、重大な心臓抑制を起こすことなく活動電位期間
の選択的延長を起こす薬剤である。このクラスの利用可能な薬剤は数が限られて
いる。ソタロールおよびアミオダロンなどの例は、興味深いクラスIII特性を
有することが明らかになっているが(Singh B. N., Vaughan Williams E. M. "A
Third Class Of Anti-Arrhythmic Action: Effects On Atrial And Ventricula
r Intracellular Potentials And Other Pharmacological Actions On Cardiac
Muscle, of MJ 1999 and AH 3747" Br. J. Pharmacol 1970; 39: 675-689. and
Singh B. N., Vaughan Williams E. M., "The Effect Of Amiodarone, A New An
ti-Anginal Drug, On Cardiac Muscle", Br. J. Pharmacol 1970; 39: 657-667.
)、これらは選択的クラスIII薬剤ではない。ソタロールはさらに、心臓抑制
を引き起こし得るクラスII効果をも有し、ある種の感受性患者では禁忌である
。アミオダロンも、複数の電気生理学的作用を有することから選択的クラスII
I抗不整脈薬ではなく、副作用のために制限が厳しい(Nademanee, K. "The Ami
odarone Odessey", J. Am. Coll. Cardiol. 1992; 20: 1063-1065)。このクラ
スの薬剤は、心室細動の防止において有効であることが期待される。定義によれ
ば、選択的クラスIII薬は心筋抑制やクラスI抗不整脈剤で認められるような
活動電位伝導阻害による不整脈誘発を起こさないと考えられる。
【0012】 クラスIII薬剤は、心臓の活動電位期間を延長することで心筋の不応性を高
める。理論的には、心臓活動電位の延長は、内部電流(すなわちNaまたはC
2+電流、以下それぞれINaおよびICaと称する)を増強することで、あ
るいは外部再分極カリウム(K)電流を低下させることで得ることができる。
遅延整流(I)K電流が活動電位安定期での全体的な再分極プロセスに関与
する主要な外部電流であり、一過性の外部(Ito)および内部整流(IK
電流がそれぞれ再分極の急速な初期および終期に関わっている。細胞電気生
理学的試験によって、Iが2種類の薬理的および動力学的に異なるK電流サ
ブタイプであるIKr(急速に活性化および失活)およびIKs(ゆっくりと活
性化および失活)からなることが明らかになっている(Sanguinetti and Jurkie
wicz, Two Components Of Cardiac Delayed Rectifier K+ Current: Differenti
al Sensitivity To Block By Class III Antiarrhythmic Agents, J Gen Physio
l 1990, 96: 195-215)。d−ソタロール、ドフェチリド(dofetilide)(UK
−68798)、アルモカラント(almokalant)(H234/09)、E−40
31およびメタンスルホンアミド−N−[1’−6−シアノ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシスピロ
[2H−1−ベンゾピラン−2,4’−ピペリジン]−6−イル]モノクロライ
ドなどの現在開発中のクラスIII抗不整脈薬は主として(専らではなくとも)
Krを遮断する。アミオダロンはIKsの遮断薬であるが(Balser J. R., Be
nnett, P. B., Hondeghem, L. M. and Roden, D. M. "Suppression Of Time-Dep
endent Outward Current In Guinea Pig Ventricular Myocytes: Actions Of Qu
inidine And Amiodarone, Circ. Res. 1991, 69: 519-529)、それはINaおよ
びICaをも遮断し、甲状腺機能を行い、非特異的アドレナリン遮断薬として機
能し、酵素であるホスホリパーゼの阻害薬として作用する(Nademanee, K. "The
Amiodarone Odessey", J. Am. Coll. Cardiol. 1992; 20: 1063-1065)。従っ
て、それの不整脈治療方法は不確定である。開発中であることが知られているほ
とんどのクラスIII薬剤が主としてIKrを遮断する。
【0013】 再入励起(再入)が、ヒトにおける上室性不整脈の基礎となる顕著な機序であ
ることが明らかになっている。再入励起には、緩伝導速度と十分に短い不応期と
の間で非常に重要なバランスがあって、複数の再入回路の開始および維持が同時
に共存し、AFを維持できるようにする必要がある。活動電位期間(APD)延
長による心筋不応性の向上によって、再入性不整脈が予防ないし終結される。d
−ソタロールおよびドフェチリドなどの現在開発中のほとんどの選択的クラスI
II抗不整脈薬が主として(専らではなくとも)、ヒトにおける心房および心室
の両方で認められるIの急速活性化成分であるIkrを遮断する。
【0014】 これらのIkr遮断薬は、伝導自体には影響を与えずに心房および心室の両方
でAPDおよび不応性を高めることから、理論的にそれらはAFなどの不整脈治
療用の有用な候補剤を代表するものである。これらの薬剤は、低心拍数での前不
整脈のリスクを高めるという点で不利である。例えば、これらの化合物を使用す
る際には多形性心室頻拍が認められている(Roden, D. M., "Current Status of
Class III Antiarrhythmic Drug Therapy", Am J. Cardiol, 1993; 72: 44B-49
B)。低心拍数でのこの誇張された効果は、「逆周波数依存性」と称されてきた
が、周波数非依存性作用や周波数依存性作用とは全く異なるものである(Hondeg
hem, L. M. "Development of Class III Antiarrhythmic Agents", J. Cadiovas
c. Cardiol. 20 (Suppl. 2): S17-S22)。
【0015】 遅延整流の緩活性化成分(Iks)は、心室性不整脈に関連するIKr遮断薬
の制限の一部を克服する可能性のあるものである。しかしながらそれの活性化速
度が遅いために、心房再分極におけるIksの役割は、心房の比較的短いAPD
によって制限されると可能性がある。結果的に、Iks遮断薬は心室性不整脈の
場合に明瞭な利点を提供し得るが、それがSVTに影響する能力は小さいものと
考えられる。
【0016】 超急速活性化遅延整流K電流(Ikur)は、K1.5と称されるクロー
ンカリウムチャンネルに対する自然の相手を代表するものであると考えられてお
り、ヒト心房には存在するが、ヒト心室には存在しないように思われる。さらに
、それの活性化は迅速で失活の遅延には制限があるために、Ikurはヒト心房
での再分極に対して大きく寄与すると考えられている。従って、K1.5を遮
断する化合物であるIkurの特異的遮断薬は、現行のクラスIII薬剤投与時
に認められる不整脈発生性後脱分極および後天性長QT症候群の基礎となる心室
再分極における遅延を引き起こすことなく、ヒト心房における再分極を遅延させ
ることで不応期を延長することによって他の化合物の欠点を克服するものと考え
られる。
【0017】 損傷を受けていないヒト心房心筋では、持続性外部電流IsusまたはIso とも称される超急速活性化知伝整流K電流Ikurが確認されており、その電
流は、ヒト心臓から単離され、ヒト(HEK−293)細胞系で安定に発現され
(Wang, Fermini and Natel, 1993, Circ Res 73: 1061-1076; Fedida et al.,
1993, Circ Res 73: 210-216; Snyders, Tamkun and Bennet, 1993, J Gen Phys
iol 101: 513-543)、最初にラット脳からクローニング(Swanson et al., 10,
Neuron 4: 929-939)された際にヒトKチャンネルクローン(hK1.5、
HK2)によって発現されるものと同じ特性および動力学を有する。現在市場で
は各種抗不整脈剤が入手可能であるが、十分な効力と高い安全性マージンを兼ね
備えたものは得られていない。例えば、活動電位(max)の上昇行程の最高速
度の選択的阻害を引き起こすボーガン−ウィリアムズ(Vaughan-Williams, "Cla
ssification Of Antiarrhythmic Drugs" In: Cardiac Arrhythmias, edited by:
E. Sandoe, E. Flensted-Jensen, K. Olesen; Sweden, Astra, Sodertalje, pp
449-472, 1981)の分類法によるクラスIの抗不整脈薬は、心室細動予防におい
ては不十分である。さらにそれらの薬剤は、安全性に関する問題を有する。すな
わちそれら薬剤は心筋収縮性の低下を引き起こし、インパルス伝導阻害による不
整脈を誘発する傾向を有する。それぞれクラスIIおよびIVに属するβ−アド
レナリン受容体遮断薬およびカルシウム拮抗薬は、その効果がある種の不整脈に
限られているか、あるいは特定の心血管疾患患者における心臓抑制性のために禁
忌であるという欠点を有する。しかしながらそれら薬剤の安全性はクラスIの抗
不整脈薬より高い。
【0018】 本明細書で示される心房不整脈の治療方法は、相対的に高い安全性および効力
の両方を提供し、この種の治療が最も望ましい場合に高心拍数で優先的に治療を
提供するものである。
【0019】 (発明の開示) 本発明は、下記一般構造式Iの炭素環式カリウムチャンネル阻害薬に関するも
のである。
【0020】
【化8】 本発明の化合物は、自己免疫疾患の治療、外来臓器移植物の拒絶および関連す
る害、疾患および病気の予防において有用である。本発明の範囲には、式Iの化
合物および医薬担体を含む医薬製剤ならびに式Iの化合物、1以上の免疫抑制性
化合物および医薬担体を含む医薬製剤も含まれる。
【0021】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の1実施態様は、下記構造式Iの化合物または医薬的に許容される塩、
結晶形または水和物である。
【0022】
【化9】 式中、aは単結合であるかまたはRが非存在である場合には二重結合であり
、上記構造上では
【0023】
【化10】 によって表され;ただしx+y=0の場合にはaは単結合であり; nは0、1、2または3であり; rは0または1であり; sは0または1であり; xおよびyは独立に0、1または2であり; R、R、RおよびRは独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基、 (3)(C〜C)−アルキル、 (4)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (5)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (6)(C〜C)−アルケニル、 (7)(C〜C)−アルキニル、 (8)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (9)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (10)−(O)(C〜C)−アルキル−アリール(アリールは、未置
換であるか(C〜C)アルキル、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選
択される3個以下の置換基で置換されたフェニルまたはナフチルである)、 (11)−(O)−ヘテロアリール(ヘテロアリールはピリジニルまたはピ
リルである)、 (12)シアノ、 (13)ニトロ、 (14)COH、 (15)CO(C〜C)−アルキル、 (16)CO(C〜C)−アルキル、 (17)CONR、 (18)NR、 (20)(C〜C)−アルケニルオキシ、 (21)(CO)−アリール(アリールは、フェニル、ナフチル、ベンゾチエ
ニルまたはベンゾフェノン基であり、未置換であるかハロゲン、トリフルオロメ
チルおよび(C〜C)アルキルから選択される2個以下の置換基で置換され
ている)、 (22)水素、 (23)OCF、 (24)−(CH)−O−N=C(CH)(アリール)(アリールは、フ
ェニルまたはナフチルであり、未置換であるか3個以下のハロゲン置換基で置換
されている)、 (25)−S(O)−NR であるか、あるいは (26)RおよびRまたはRおよびRが隣接する炭素上にある場合に
一体となって、融合ベンゾ、ジヒドロフラニル、フラニル、ピロリジル、ジヒド
ロピロリジルまたは1,3−ジオキソラン基を形成していても良く; RおよびRは独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基(aが単結合の場合)、 (3)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (4)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (5)O(CO)CCl、 (6)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (7)フェニル−(CH−S(O)−、 (8)シアノ、 (9)ニトロ、 (10)COH、 (11)CO(C〜C)−アルキル、 (12)CO(C〜C)−アルキル、 (13)CONR、 (14)NR、 (15)O(CO)NR、 (16)アジド、 (17)NR(CO)NR、 (18)水素、 (19)(C〜C10)アルキル(ここでアルキルには環状基および非環状
基があり、それは未置換であるか (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (d)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (e)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (f)アリール−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)ビニル、 (j)NR、 (k)O(CO)NR、 (l)CHO、 (m)COH、 (n)CO(C〜C)−アルキル、 (o)CO(C〜C)−アルキル、 (p)CONR、 (q)アリール(アリールは、未置換であるか (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONRおよび (q’)NR からなる群から選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されたフ
ェニルまたはナフチルと定義される)、 (r)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、O、NおよびSからなる群から
選択される1〜3個のヘテロ原子を含む未置換、モノ置換またはジ置換の5員も
しくは6員の芳香族複素環と定義され;前記置換基は、 (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONR、 (q’)NRおよび (r’)融合ベンゾもしくはピリジル基 からなる群から選択されるものである)、 (s)複素環(複素環は、O、NおよびSからなる群から選択される1〜3
個のヘテロ原子を含む3〜7員の環状で非芳香族の置換基であり;該複素環は、
未置換であるかまたは、 (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONR、 (q’)NR、 (r’)NRCO(C〜C)−アルキル、 (s’)オキソ、 (t’)融合ベンゾおよび (u’)融合ピリジル基 からなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されている
)、 (t)ベンジル−S(O)−、 (u)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル、 (v)O[(C=O)Oアリール、 (w)O[(C=O)Oヘテロアリール、 (x)O(CHヘテロアリールまたは (y)O(CHアリール からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (20)(C〜C10)−アルケニル(アルケニルは未置換であるか、ある
いは (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (e)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (f)フェニル−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)NR、 (j)CHO、 (k)COH、 (l)CO(C〜C)−アルキル、 (m)CO(C〜C)−アルキル、 (n)CONR、 (o)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (p)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、上記で定義の通りである)、 (q)複素環(複素環は、上記で定義の通りである)、 (r)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
で定義の通りである)、 (s)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
上記で定義の通りである)、 (t)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
る)、 (u)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
義の通りである)、 (v)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
である)および (w)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (21)(C〜C10)−アルキニル(アルキニルは未置換であるか、ある
いは (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (d)(C〜C)−アルキルオキシ、 (e)(C〜C)−S(O)−、 (f)フェニル−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)ビニル、 (j)NR、 (k)NRCO(C〜C)−アルキル、 (l)CHO、 (m)COH、 (n)CO(C〜C)−アルキル、 (o)CO(C〜C)−アルキル、 (p)CONR、 (q)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (r)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、上記で定義の通りである)、 (s)複素環(複素環は、上記で定義の通りである)、 (t)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
で定義の通りである)、 (u)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
上記で定義の通りである)、 (v)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
る)、 (w)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
義の通りである)、 (x)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
である)および (y)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (22)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
で定義の通りである)、 (23)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
上記で定義の通りである)、 (24)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
る)、 (25)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
義の通りである)、 (26)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
である)、 (27)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (28)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
義の通りである)、 (29)O(CO)NH(CH−CO−NR)または (30)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) であり; Rはまた、aが単結合であってRが非存在である場合に、 (31)オキソ、 (32)=CH−(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定義の通りで
ある)、 (33)=CH−(C〜C)−アルケニル(アルケニルは上記で定義の通
りである)、 (34)=CH−アリール(アリールは上記で定義の通りである)、 (35)=CH のいずれかであることができ;あるいは RとRが一体となって、スピロ融合複素環基(複素環は上記で定義の通り
である)を形成することができるか;あるいは RとRが一体となって、aが単結合の場合に融合オキシランを形成するこ
とができ;ただし、aが二重結合の場合にはRは非存在であり; Rは、 (1)水素、 (2)ハロゲン、 (3)(C〜C)−アルケニル、 (4)水酸基、 (5)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (6)O(CO)NR、 (7)オキソ(aが単結合の場合) であり;あるいは RとRが一体となって、aが単結合の場合に融合オキシランを形成するこ
とができ; RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りである)
、 (3)[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは上記
で定義の通りである)、 (4)[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定
義の通りである)、 (5)(C=O)S(O)(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で
定義の通りである)、 (6)(C=O)S(O)アリール(アリールは上記で定義の通りである
)および (7)複素環(複素環は上記で定義の通りである) からなる群から選択され; R10は、 (1)水素、 (2)[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りである)
または (3)[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定
義の通りである)である。
【0024】 好ましい実施態様は下記式IIの化合物
【0025】
【化11】 であり、式中xは2であり、yは1である。
【0026】 さらに別の好ましい実施態様は、 aが単結合としてさらに定義され; R、R、RおよびRが独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基、 (3)(C〜C)−アルキル、 (4)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (5)(C〜C)−アルキルオキシ(アルキルは環状もしくは直鎖である
)、 (6)アセトキシ、 (7)ニトロ、 (8)NR、 (9)−(O)(C〜C)−アリール(アリールは、未置換であるか(
〜C)アルキル、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される3個
以下の置換基で置換されているフェニルまたはナフチルである)、 (10)水素、 (11)(O)CF、 (12)(C〜C)−アルキル−S(O)−(nは0、1、2または3
である)、 (13)(CO)−(C〜C)−アルキル、 (14)−(O)−ヘテロアリール(ヘテロアリールはピリジニルまたはピ
リルである)、 (15)(CO)−アリール(アリールは、フェニル、ナフチル、ベンゾチエ
ニルまたはベンゾフェノン基であり、未置換であるか、または、ハロゲン、トリ
フルオロメチルおよび(C〜C)アルキルから選択される2個以下の置換基
で置換されている)、 (16)−(CH)−O−N=C(CH)(アリール)(アリールは、未
置換であるか3個以下のハロゲン置換基で置換されているフェニルである)、 (17)−S(O)−NR であるか、あるいは (18)RおよびRまたはRおよびRが一体となって、融合ベンゾ、
ジヒドロフラニル、フラニル、ピロリジル、ジヒドロピロリジルまたは1,3−
ジオキソラン基を形成していても良く; RおよびRが独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基、 (3)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (4)(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (5)O(CO)CCl、 (6)(C〜C)−アルキル−S(O)−(nは0、1、2または3で
ある)、 (7)CHCO−(C〜C)−アルキル、 (8)シアノ、 (9)ベンジルオキシ、 (10)CHOAc、 (11)OAc、 (12)(C〜C)−アルケニル、 (13)(C〜C)−アルキル(アルキルは未置換であるか臭素で置換さ
れていても良い)、 (14)NR、 (15)O(CO)NR、 (16)アジド、 (17)NR(CO)NR、 (18)水素、 (19)CHOH、 (20)CHO(C=O)フェニル(フェニルは未置換であるかメトキシで
モノ置換されている)、 (21)O(C〜C)−アルケニル、 (22)O(C=O)−フェニル(フェニルは未置換であるか臭素でモノ置換
されている)、 (23)O(C=O)O−フェニル(フェニルは未置換であるかニトロでモノ
置換されている)、 (24)CH(CO)NR、 (25)O(C=O)O−(C〜C)−アルケニル、 (26)O(C=O)−(C〜C)−アルキル(アルキルは未置換である
か臭素もしくは−COCHで置換されていても良い)、 (27)O(C〜C)−アルキル(アルキルは未置換であるかフェニルで
置換されていても良い)、 (28)O(C=O)O−(C〜C)−アルキル、 (29)CHO(CO)NRまたは (30)CH(C=O)O−(C〜C)−アルキル であり; Rはまた、Rが非存在である場合に、 (31)オキソ、 (32)=CH、 (33)=CH−CO−(C〜C)−アルキル、 (34)=CH−(CO)−NRまたは (35)=CH−COH のいずれかであることができ;あるいは RとRが一体となって、スピロ融合複素環基を形成することができ;該複
素環は (36)オキシラン、 (37)1,3−ジオキソラン、 (38)2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランまたは (39)亜硫酸グリコール と定義されるか;あるいは RとRが一体となって融合オキシランを形成することができ; Rが、 (1)水素、 (2)ハロゲン、 (3)(C〜C)−アルケニル、 (4)水酸基、 (5)O(C=O)(C〜C)−アルキル、 (6)O(CO)NR、 (7)オキソ(aが単結合の場合) であり;あるいは RとRが一体となって、aが単結合の場合に融合オキシランを形成するこ
とができ; RおよびRが独立に、 (1)水素、 (2)(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルはフェニルまたはメ
トキシで置換されていても良い)、 (3)(C=O)フェニル(フェニルは臭素またはメトキシで置換されていて
も良い)、 (4)(C〜C)−アルキル(アルキルはフェニル、メトキシ、水酸基、
OCHOCH、ベンジルSO、フェニルSOまたはカルボキシメチルで
置換されていても良い)、 (5)(C〜C)−アルケニル、 (6)(C=O)O−フェニル(フェニルはニトロで置換されていても良い)
、 (7)(C=O)O(C〜C)−アルケニル、 (8)(C=O)(C〜C)−アルキル(アルキルはフェニルで置換され
ていても良い)、 (9)(C=O)(C〜C)−アルケニル、 (10)フェニル、 (11)SO−フェニル、 (12)SO−ベンジル、 (13)CH(CO)CH、 (14)CH(CO)NH−ベンジル、 (15)CH(CO)NH−アリル、 (16)CH(CO)N(CH、 (17)CH(CO)NH(CH)、
【0027】
【化12】 (24)CHCHNHCO(C〜C)アルキル、 (25)CHCHO(CO)NHCH、 (26)CHCHO(CO)NH−アリル、 (27)CHCHNH(SO)CH、 (28)CHCHNH、 (29)CHCHNH(CO)CHCHおよび (30)ベンジル からなる群から選択され; R10が、 (1)水素、 (2)(C=O)フェニル(フェニルは未置換であるかF、Cl、Brもしく
はIで置換されている)または (3)(C〜C)−アルキルである上記式IIの化合物である。
【0028】 最も好ましい実施態様は、トランス1−(N−エチルカルバモイルオキシ)−
4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプ
ロプ−1−イル)シクロヘキサン、トランス1−(N−アリルカルバモイルオキ
シ)−4−フェニル−4−(3−(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)−
3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン、トランス1−(N−
n−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシ
フェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン、トラン
ス1−(N−メチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンお
よびトランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
からなる群から選択される化合物または該化合物の医薬的に許容される塩である
【0029】 別の最も好ましい実施態様は、以下の構造式を有するエナンチオマー的に純粋
な化合物またはエナンチオマー的に豊富な化合物である。
【0030】
【化13】 さらに別の最も好ましい実施態様は、以下の構造式を有するエナンチオマー的
に純粋な化合物またはエナンチオマー的に豊富な化合物である。
【0031】
【化14】 さらに別の最も好ましい実施態様は、以下の構造式を有する化合物である。
【0032】
【化15】 本発明の範囲には、治療がK1.3阻害によって行われるか促進される哺乳
動物における状態の治療方法であって、K1.3阻害量の式Iの化合物を投与
する段階を有する方法も含まれる。
【0033】 好ましい状態には、臓器もしくは組織移植におよる抵抗性、骨髄移植によって
生じる移植片対宿主疾患、慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎
、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、若年型糖尿病もしくは最近発症の
糖尿病、後ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、病原菌によって引
き起こされる感染症、炎症性および過増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎
、接触皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性湿疹、扁平苔癬、天疱瘡、類天疱瘡、表皮
水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、ア
クネ、円形脱毛症、角結膜炎、春季結膜炎、ベーチェット病に関連するブドウ膜
炎、角膜炎、疱疹性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮異栄養症、角膜白斑、眼天疱瘡
、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーブス眼病、フォークト-小柳-原田症候群、サル
コイドーシス、花粉アレルギー、可逆的閉塞性気道疾患、気管支喘息、アレルギ
ー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、塵埃性喘息、慢性喘息もしくは難治性喘息
、遅発性喘息および気道高感受性、気管支炎、胃潰瘍、虚血疾患および血栓症に
よって引き起こされる血管損傷、虚血性腸疾患、壊死性小腸大腸炎、火傷および
ロイコトリエンB4介在疾患に関連する腸病変、腹腔疾患、直腸炎、好酸球性胃
腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性結腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎
炎、グッドパスチャー症候群、溶血尿毒症症候群、糖尿病性腎症、多発性筋炎、
ギランバレー症候群、メニエール病、多発性神経炎、多発神経炎、単発神経炎、
神経根障害、甲状腺機能亢進症、バセドウ氏病、赤血球糸無形成症、無形成性貧
血、形成不全性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫溶血性貧血、無顆粒
球症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球形成不全、骨粗鬆症、サルコイドーシ
ス、肺線維症、特発性間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光ア
レルギー性過敏、皮膚T細胞リンパ腫、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、
大動脈炎症候群、結節性多発動脈炎、心筋症、強皮症、ヴェグナー肉芽腫、シェ
ーグレン症候群、肥満症、好酸球増加性筋膜炎、歯茎,歯周組織,歯槽骨,歯白
質骨の病変、糸球体腎炎、脱毛予防または毛髪発生提供および/または発毛およ
び毛髪成長促進による男性型脱毛症もしくは老人性脱毛、筋ジストロフィー、膿
皮症およびセザール症候群、アジソン氏病、保存,移植または虚血性疾患で起こ
る臓器の虚血−再潅流損傷、エンドトキシンショック、偽膜性大腸炎、薬剤また
は放射線照射によって引き起こされる大腸炎、虚血性急性腎機能不全、慢性腎機
能不全、肺−酸素または薬剤によって引き起こされる中毒症、肺癌、肺気腫、白
内障、鉄沈着症、網膜炎、ピゲントーサ(pigentosa)、老年斑点性変性、硝子
体瘢痕化、角膜アルカリやけど、皮膚炎性多形紅斑、線状IgA性水泡性皮膚症
およびセメント皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵臓炎、環境汚染によって引
き起こされる疾患、老化、発癌、癌腫転移および高山病、ヒスタミンもしくはロ
イコトリエン−C4放出によって生じる疾患、ベーチェット病、自己免疫性肝炎
、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝臓切除術、急性肝臓壊死、毒物
によって引き起こされる壊死、ウィルス性肝炎、ショックまたは無酸素症、Bウ
ィルス肝炎、非A/非B肝炎、肝硬変、アルコール性肝硬変、肝不全、激症性肝
不全、晩発性肝不全、「急性−慢性(acute-on-chronic)」肝不全、化学療法効
果の強化、サイトメガロウイルス感染、HCMV感染、AIDS、癌、老人性痴
呆、外傷および慢性細菌感染などがある。最も好ましい状態は自己免疫疾患であ
る。
【0034】 本発明の態様には、処置を必要とする患者における臓器もしくは組織の移植に
対する抵抗性または移植拒絶の予防または治療方法であって、治療上有効量の式
Iの化合物を投与する段階を有する方法が含まれる。処置を必要とする患者にお
ける免疫系抑制方法であって、免疫抑制量の式Iの化合物を投与する段階を有す
る方法も、別の実施態様である。
【0035】 本発明はまた、医薬的に許容される担体および式Iの化合物または該化合物の
医薬的に許容される結晶形もしくは水和物を含む医薬製剤も含むものである。そ
の製剤の好ましい実施態様は、第2の免疫抑制剤をも含むものである。そのよう
な第2の免疫抑制剤の例としては、アザチオプリン、ブレキナールナトリウム(
brequinar sodium)、デオキシスペルグアリン、ミザリビン(mizaribine)、ミ
コフェノール酸モルホリノエステル、シクロスポリン、FK−506およびラパ
マイシン(rapamycin)があるが、これらに限定されるものではない。
【0036】 さらに別の実施態様は、治療がK1.5阻害によって実行または促進される
哺乳動物における状態の治療方法であって、K1.5を阻害する上で有効な量
の式Iの化合物を投与する段階を有する方法である。好ましい実施態様は、哺乳
動物における心臓不整脈の予防または治療方法であって、治療上有効量の式Iの
化合物を投与する段階を有する方法である。
【0037】 本発明の化合物は不斉中心を持ち、本発明には全ての光学異性体およびそれら
の混合物が含まれる。一方の異性体に言及する場合、それは具体的に別段の断り
がない限り、両方の異性体に当てはまるものである。
【0038】 さらに、炭素−炭素二重結合を有する化合物はZ体およびE体で生じる場合が
あり、その化合物の全ての形の異性体が本発明に含まれる。
【0039】 本明細書で使用される「アルキル」という用語は、別段の断りがない限り、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニルなどがある。「アル
コキシ」とは、酸素架橋を介して結合した指定数の炭素原子のアルキル基を表し
、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシなどがあ
る。以下に前記定義について説明する。「(C〜C)−アルキル」は、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはシクロプロピルであることができる
。同様に、「O−(C〜C)−アルキル」は、メトキシ、エトキシ、n−プ
ロポキシ、i−プロポキシまたはシクロプロポキシであることができる。場合に
よって、「−(C〜C)−アルキル−フェニル」のようにCという呼称を
用いている。そのような場合、置換基はフェニル、ベンジル、1−フェニルエチ
ルまたは2−フェニルエチルのいずれかであるとする。ある種の定義では、アル
キルは1以上の置換基によって置換されていても良い。例えば、「オキソ、水酸
基およびハロゲンから選択される1個もしくは2個の置換基で置換された(C 〜C)−アルキル」と記載されている定義は、C(O)CH、CHBrC
、COH、C(OH)CH、CHCH(OH)、CHCOH、
CHBrCHCl、CHOなどを含むものである。
【0040】 「アルケニル」は、直鎖もしくは分岐の形態の指定数の炭素原子および鎖の長
手芳香のいずれかの箇所にある1以上の不飽和の炭化水素鎖を含むものであり、
例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ジメチルペンテニルなど
があり、該当する場合にはE体およびZ体を含むものである。本明細書で使用さ
れる「ハロゲン」および「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味
する。
【0041】 具体的に別段の断りがない限り「アリール」という用語は、未置換であるかあ
るいはハロゲン、水酸基、アルキル、パーフルオロアルキル、アルケニル、アル
キニル、アルキルオキシ、アルキル−S(O)−、フェニル、フェノキシ、シ
アノ、ニトロ、COH、CO−アルキル、CO−アルキル、CONR およびNRからなる群から選択される1個、2個もしくは3個の置換基で
置換されたフェニルまたはナフチルと定義される。
【0042】 具体的に別段の断りがない限り、本明細書で使用される「ヘテロアリール」と
いう用語は、O、NおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を
有する未置換、モノ置換もしくはジ置換の5員もしくは6員の芳香族複素環であ
って前記置換基がハロゲン、水酸基、アルキル、パーフルオロアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アルキルオキシ、−アルキル−S(O)−、フェニル、フ
ェノキシ、シアノ、ニトロ、COH、CO−アルキル、CO−アルキル、C
ONR、NRまたは融合(縮合ともいう)ベンゾもしくはピリジル
基であるものを含むものである。この定義の範囲に含まれるヘテロアリール基に
は、アクリジニル、カルバゾイル、シノリニル、キノキザリニル、ピラゾリル、
インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベン
ゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジ
ニル、ピリミジニルおよびピロリルであって上記で定義のように置換されている
か未置換であるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0043】 式Iの化合物において、ヘテロアリール基またはアリール基は、いずれかの利
用可能な炭素原子または(存在する場合には)窒素原子で上記で列記した置換基
によって置換されていても良いが、直接窒素に置換しているある種の置換基を有
する化合物は比較的不安定となる可能性があって好ましくない。ヘテロアリール
はまた、ジオキソラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニルおよびジオキサ
ニルなどの1個または2個の酸素を含む第2の5員、6員または7員環に融合し
ていても良い。ジ置換アリール基はオルト、パラまたはメタ配置であることがで
き、具体的に別段の断りがない限り、これら3種類全てが含まれるものである。
【0044】 「複素環」とは、O、NおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ
原子を含む3〜7原子の環状非芳香族置換基であって、未置換であるかあるいは
ハロゲン、水酸基、アルキル、パーフルオロアルキル、アルケニル、アルキニル
、アルキルオキシ、アルキル−S(O)−、フェニル、フェノキシ、シアノ、
ニトロ、COH、COアルキル、CO−アルキル、CONR、NR、NRCO−アルキル、オキソ、融合ベンゾおよび融合ピリジル基からな
る群から選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されたものと定義さ
れる。
【0045】 医薬的に許容される塩には、金属(無機)塩および有機塩の両方が含まれ、そ
のリストは文献にある(Remington’s Pharmaceutial Sciences, 17th Edition,
pg. 1418 (1985))。当業者には、適切な塩形は物理的および化学的安定性、流
動性、吸湿性(hydro-scopicity)および溶解度に基づいて選択されることは公
知である。当業者であれば明らかであるように、医薬的に許容される塩には、塩
酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩および硝酸塩などの無機酸
の塩あるいはリンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、
クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
もしくはパモ酸塩、サリチル酸塩およびステアリン酸塩などの有機酸の塩などが
あるが、これらに限定されるものではない。同様に、医薬的に許容されるカチオ
ンには、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムおよびア
ンモニウム(特に2級アミンを用いたアンモニウム塩)などがあるが、これらに
限定されるものではない。上記の理由による本発明の好ましい塩には、カリウム
塩、ナトリウム塩、カルシウム塩およびアンモニウム塩などがある。本発明の範
囲にはさらに、式Iの化合物の結晶形、水和物および溶媒和物も含まれる。
【0046】 本発明の化合物の製造方法について以下の図式および実施例で説明する。別途
経路については、当業者には容易に理解できよう。これらの図式では、以下の略
称を用いている。THF(テトラヒドロフラン)、PPTS(p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム)、DEAD(ジエチルアジドジカルボキシレート)、CD
I(カルボニルジイミダゾール)、HMPA(ヘキサメチルホスホルアミド)、
Tf(トリフ)、Boc(ブトキシカルボニル)、DMF(ジメチルホルムアミ
ド)、PCC(クロロクロム酸ピリジニウム)およびmCPBA(メタ−クロロ
過安息香酸)。
【0047】
【化16】 本発明の化合物の製造のための原料である保護された4−シアノ−4−アリー
ルシクロヘキサノン前駆体は、スウェントンらが記載・引用している手順に従っ
て製造される(Swenton, J. S.; Blankenship, R. M.; and Sanitra, R; J. Am.
Chemical Soc., 97, 4941, 1975)。一部の4−シアノ−4−アリールシクロヘ
キサノン前駆体は市販されている。好ましくは高温でのテトラヒドロフラン(T
HF)などの非プロトン性溶媒中でのLiAlHによるシクロヘキシルケター
ルのニトリル基の還元によって相当するアミン誘導体を得る。得られたアミン中
間体を、トリエチルアミンなどの塩基を含むTHFおよびCHClなどの非
プロトン性溶媒中、酸塩化物でアシル化して相当するベンズアミドを得る。購入
しない場合には酸塩化物はオキサリルクロライドまたは塩化チオニルなどの試薬
中でカルボン酸を撹拌することで製造する。別法として、標準的なカップリング
条件(March, J.; Advanced Organic Chemistry, 4th ed., John Wiley & Sons,
New York, pp.417-424 (1992)に記載)を用いて、安息香酸とアミンとの反応に
よってアミドを製造することができる。
【0048】 次に、希酸条件下にケタール基を脱離させる。HClの2N THF溶液がこ
の変換には頻繁に使用される。これらの条件および他の条件については、マーチ
の著作に記載されている(March, J.; Advanced Organic Chemistry, 4th ed.,
John Wiley & Sons, New York, pp.372-375 (1992))。別法として、p−トルエ
ンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)とともにアセトン中で撹拌することでケ
タール基を脱離させる。
【0049】
【化17】 THFまたはメタノールなどの溶媒中で水素化ホウ素ナトリウム(NaBH )によってケトン基を還元して、標準的なクロマトグラフィー法によって分離可
能なアルコールのジアステレオマー混合物を得る。マーチの著作(March, J.; A
dvanced Organic Chemistry, 4th ed., John Wiley & Sons, New York, pp.1206
-1208 (1992))に記載の方法に従って、NaBHを用いてケトンの選択的還元
を行う。
【0050】
【化18】 別途製造について反応図式Cに示してある。スウェントンら(Swenton, J. S.
; Blankenship, R. M.; and Sanitra, R; J. Am. Chemical Soc., 97, 4941, 19
75)が記載・引用している手順に従ってシアノケトンを製造する。相当するアミ
ノアルコールへの還元は、マーチの著作(March, J.; Advanced Organic Chemis
try, 4th ed., John Wiley & Sons, New York, pp.910-918 and 1206-1208 (199
2))に記載の条件である、THF中LiAlHによって相当するアミノアルコ
ールへの還元を行う。この基質では、β(上向き)アルコールが支配的な異性体
である。反応図式Aに記載・引用の手順を用いる酸または酸塩化物を用いたアミ
ノ基のアシル化は、基質をわずかに過剰に用いる限りにおいて非常に選択的であ
る。β−水酸基のα−水酸基への変換は、ミツノブ(Mitsunobu, Synthesis, 1-
28 (1981))が総説を行っているミツノブ反応手順を用いて行う。
【0051】
【化19】 反応図式Dに示したように、C1でのエステルは、ピリジンなどの塩基性溶媒
中、酸塩化物とC1水酸基とを反応させることで製造することができる。購入品
ではない場合、酸塩化物はオキサリルクロライドもしくは塩化チオニルなどの試
薬中でカルボン酸を撹拌することで製造される。エステルは、HMPAなどの非
プロトン性溶媒中での酸塩化物および水酸基とシアン化銀(AgCN)との反応
によっても製造することができる。C1スルホン酸エステル誘導体は、塩化スル
ホニル類との反応によって同様に製造される。
【0052】 C1炭酸エステルおよびカーバメート誘導体は、C4アルコール誘導体とカル
ボニルジイミダゾール(CDI)とを最初に反応させてイミダゾールカルボニル
中間体を得て、それを次にアルコール(R4’OH)またはアミン(R4’ NH)と反応させて相当する炭酸エステルまたはカーバメート誘導体を得るこ
とで製造される。別途アプローチでは、水酸基と4−ニトロクロロホルメートと
の反応によって4−ニトロフェニルカーボネートを得て、それを次にアミンと反
応させてカーバメートを得たり、あるいはアルコールと反応させて炭酸エステル
誘導体を得ることができる。カーバメート誘導体は、市販のカルバモイルクロラ
イドまたはイソシアネートを用いても製造される。
【0053】 C1エーテル誘導体も製造することができる。特に有用な手順では、低温、好
ましくは−78℃で塩化メチレン中トリフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf O、無水トリフ酸)とアルコールを反応させて、前形成トリフレートを得る。
この溶液にアルコールを加え、反応混合物を昇温させて室温とし、反応完結する
まで撹拌を続ける。エーテルはTHFなどの非プロトン性不活性溶媒中、アルコ
ール、適切なハロゲン化アルキルおよび過剰の酸化銀(AgO)の混合物を加
熱することによっても製造することができる。特に温和なエーテル化法は、アル
コールとの2,2,2−トリクロロアセトイミデートの酸触媒反応である(Goul
et et al., Bioorg. & Med. Chem. Letts, 4, 921-926, 1994および当該文献に
引用の参考文献参照)。
【0054】
【化20】 反応図式Eには、本発明で特許請求される化合物の第3の製造方法を示してあ
る。アミノアルコール誘導体(反応図式C)のアミノ基を、アミン類の標準的な
保護基であるジ−tert−ブチルジカーボネートで選択的に保護する。β−水
酸基を反転させることができ(反応図式C)、次にいずれかのアルコールを反応
図式Dに示した手順に従って誘導体化する。最後に、トリフルオロ酢酸などの温
和に酸性の条件下でBoc基を脱離させ、反応図式Aに示した手順によってアミ
ンをアシル化する。
【0055】
【化21】 反応図式Fでは、公知の手順によって水酸基を相当するアミノ基に変換する。
最初に、ピリジン中あるいはトリエチルアミンもしくはピリジンを含むTHFま
たは塩化メチレン中でメタンスルホニルクロライドによって、水酸基をメタンス
ルホン酸エステルとして誘導体化する。次にこの中間体を、100℃でジメチル
ホルムアミドなどの極性非プロトン性溶媒中でアジ化ナトリウムと反応させる。
別法として、THF中のアジ化リチウムを用いることができる。アジド置換は反
転を伴って起こることから、β−水酸基はα−アジド誘導体を与え、その逆も起
こる。最後に、パラジウム触媒を用いた水素化によってアジドを相当するアミノ
基に還元する。この手順および他の手順については、マーチの著作に記載されて
いる(March, J.; Advanced Organic Chemistry, 4th ed., John Wiley & Sons,
New York, pp.428 and 1219 (1992))。
【0056】
【化22】 反応図式Gに示したように、ピリジンなどの塩基性溶媒中、酸塩化物とC1ア
ミノ基との反応によってC1でのアミドを製造することができる。購入しない場
合には酸塩化物は、オキサリルクロライドまたは塩化チオニルなどの試薬中でカ
ルボン酸を撹拌することで製造される。アミドは、ボダンスキー(Bodanski, Th
e Practive of Peptide Synthesis, Springer, New York, (1984))が総覧を行
っているように、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップリング試薬を用
いることでカルボン酸から製造することもできる。C1スルホンアミド誘導体は
、スルホニルクロライドとの反応によって同様に製造される。
【0057】 C1尿素誘導体は、最初にC4アミノ誘導体をカルボニルジイミダゾール(C
DI)と反応させてイミダゾールカルボニル中間体を得て、それを次にアミン(
4’4”NH)と反応させて相当する尿素誘導体を得る。別のアプローチで
は、アミノ基と4−ニトロクロロホルメートとの反応によって4−ニトロフェニ
ルカーバメートを得て、それを次にアミンと反応させて尿素誘導体を得ることが
できる。尿素誘導体はまた、市販のカルバモイルクロライドまたはイソシアネー
トを用いても製造される。
【0058】 C1カーバメート誘導体が同様にして製造される。C4アミノ誘導体とカルボ
ニルジイミダゾール(CDI)との反応によって、イミダゾールカルボニル中間
体を得て、それを次にアルコールと反応させて相当するカーバメート誘導体を得
る。別のアプローチでは、アミノ基と4−ニトロクロロギ酸エステルとの反応に
よって4−ニトロフェニルカーバメートを得て、それを次にアルコールと反応さ
せる。カーバメート誘導体はまた、クロロギ酸エステルを用いても製造される。
例えば、クロロギ酸エチルとの反応によってエチルカーバメート誘導体が得られ
る。
【0059】 C1アミノ基は、還元的アミノ化法によってアルキル化することができる。例
えば、水素化シアノホウ素ナトリウムまたは水素化トリアセトキシホウ素ナトリ
ウムの存在下に、アルデヒドまたはケトンとC1アミノ基とを反応させる。この
変換は、水素および触媒を用いて行うこともできる。
【0060】
【化23】 C1ケトンは、各種オレフィン化法によってオレフィンに変換することもでき
る。アルキルオレフィンまたはアリールアルキルオレフィンは、ウィティッヒの
報告(Wittig, Chem. Ber., 87, 1318 (1954))に記載の方法に従って、リンイ
リドを用いるウィティッヒ型オレフィン化によって製造することができる。エス
テルなどの電子吸引基を有するオレフィンは、上記のようなリン酸試薬を用いる
変形型ウィティッヒ試薬によって製造される。ホーナー−エモンズ(Horner-Emm
ons)、ワズワース−エモンズ(Wadsworth-Emmons)またはウィティッヒ−ホー
ナー(Wittig-Horner)反応と一般に称されるこれらの変換については、マーチ
が総覧を行っている(March, J.; Advanced Organic Chemistry, 4th ed., John
Wiley & Sons, New York, pp.956-965 (1992))。上記で示したエステルを含む
オレフィン生成物はさらに、当業者には公知の手順によって修飾することができ
る。二重結合は、パラジウム炭素などの触媒を用いる水素化によって還元して、
C1での異性体の混合物を得ることができる。エステル基を含む誘導体を加水分
解して相当するカルボン酸とし、公知の化学的方法によってさらに修飾すること
ができる。別法として、各種手順によってエステル基を水酸基に還元することが
できる。水酸基は、反応図式Dに記載の手順によって誘導体化することができる
【0061】
【化24】 反応図式Iでは、アルキル金属、置換アルキル金属またはグリニャル試薬をC
1ケトンと反応させて、C1置換ヒドロキシ誘導体を得る。シアノヒドリンは、
HCNガスを用いて製造することができるか、あるいはトリメチルシリルシアニ
ドおよびルイス酸を間接的に用い、次に加水分解することで製造することができ
る。水酸基は、反応図式Dに記載の手順に従ってさらに誘導体化することができ
る。本手順の変法では、メタノールおよびアンモニア中でのトリメチルシリルシ
アニドとの反応によってシアノアミン誘導体を得る。アミノ基は、反応図式Gに
記載の手順に従って誘導体化することができる。
【0062】
【化25】 反応図式Jでは、C1環外オレフィン誘導体(反応図式H)をハイドロボレー
ションして、C1ヒドロキシメチル誘導体を得ることができる。位置選択性を至
適化するには、9−ボラビシクロ(3.3.1)ノナン(9−BBN)などの置
換ボラン試薬が好ましい。過酸化水素によるボラン中間体の開裂によってヒドロ
キシメチル生成物が得られ、それを反応図式Dに記載の手順によって誘導体化す
ることができる。別法として、それを酸化してカルボン酸とし、公知の化学的方
法によってさらに修飾することができる。
【0063】 C1オレフィンは、化学量論量でまたは触媒的にN−メチルモルホリン−N−
オキサイドとともに四酸化オスミウムを用いてビスヒドロキシ化することができ
る。1級水酸基は、反応図式Dに示した手順に従って選択的に誘導体化すること
ができる。このビスヒドロキシ化合物のC1水酸基は2段階手順で脱水すること
ができる。1級水酸基をピリジン中で無水酢酸を用いるアシル化によって保護す
る。ピリジン中塩化チオニルで処理することで、図式に示したデヒドロ誘導体が
得られる。最後に、各種の温和な加水分解条件下に酢酸エステル基を脱離させる
ことができる。メタノール中炭酸カリウムとの反応が有効である。
【0064】
【化26】 反応図式Kに示したように、C1水酸基をメタンスルホニルクロライドと反応
させて、反応性メタンメタンスルホン酸エステルを得て(反応図式F)、それを
高温でヨウ化ナトリウムによって脱水する。メタクロロ過安息香酸によるエポキ
シ化によってエポキシドの混合物が得られる(αおよびβ)。水素化ホウ素ナト
リウムによるエポキシドの還元によって、転位ヒドロキシ誘導体が得られる。次
に、得られたヒドロキシ誘導体(αおよびβ)を酸化して相当するケトンとする
。クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)がこの変換には特に有効である。転位
ヒドロキシ誘導体および相当するケトンは、前述の反応図式に示した手順によっ
て誘導体化することができる。
【0065】 用途 本発明は、実施例に記載のものなどの(それらに限定されるものではないが)
式Iの化合物であって、異種移植片などを含む心臓、腎臓、肝臓、骨髄、皮膚、
角膜、肺、膵臓、小腸、四肢、筋肉、神経、十二指腸、小腸、膵臓島細胞などの
臓器または組織の移植による抵抗などの免疫介在疾患;小腸移植によって生じる
対宿主性移植片病;慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎、多発
性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病性ブドウ膜炎、若年型糖尿病もしくは最近
発症の糖尿病、後ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎などの自己免
疫疾患;さらには病原菌によって引き起こされる感染症の治療および予防に関し
て哺乳動物患者において有用なものに関する。さらに別の用途には、乾癬、アト
ピー性皮膚炎、接触皮膚炎、さらには湿疹性皮膚炎、さらには湿疹性皮膚炎、脂
漏性湿疹、扁平苔癬、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管
炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、アクネ宇円形脱毛症などの炎症性お
よび過増殖性皮膚疾患ならびに免疫介在病の皮膚発現;角結膜炎、春季結膜炎、
ベーチェット病に関連するブドウ膜炎、角膜炎、疱疹性角膜炎、円錐角膜、角膜
上皮異栄養症、角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーブス眼病、
フォークト-小柳-原田症候群、サルコイドーシスなどの各種眼球疾患(自己免疫
およびその他);花粉アレルギー、喘息(例:気管支喘息、アレルギー性喘息、
内因性喘息、外因性喘息および塵埃性喘息)、特には慢性喘息もしくは難治性喘
息(例:遅発性喘息および気道高感受性)、気管支炎などの状態を含む可逆的閉
塞性気道疾患;胃潰瘍、虚血疾患および血栓症によって引き起こされる血管損傷
、虚血性腸疾患、炎症性腸疾患、壊死性小腸大腸炎、火傷およびロイコトリエン
B4介在疾患に関連する腸病変などの粘膜および血管の炎症;腹腔疾患、直腸炎
、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病および潰瘍性結腸炎などの腸の炎症
/アレルギー;消化管からは遠い症候発現を有する食品関連アレルギー疾患(例
:片頭痛、鼻炎および湿疹);間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血尿毒
症症候群および糖尿病性腎症などの腎臓疾患;多発性筋炎、ギランバレー症候群
、メニエール病、多発性神経炎、多発神経炎、単発神経炎および神経根障害など
の神経疾患;甲状腺機能亢進症およびバセドウ氏病などの内分泌疾患;赤血球糸
無形成症、無形成性貧血、形成不全性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免
疫溶血性貧血、無顆粒球症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血および赤血球形成不全な
どの血液疾患;骨粗鬆症などの骨疾患;サルコイドーシス、肺線維症および特発
性間質性肺炎などの呼吸疾患;皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレル
ギー性過敏および皮膚T細胞リンパ腫などの皮膚疾患;動脈硬化症、アテローム
性動脈硬化症、大動脈炎症候群、結節性多発動脈炎および心筋症などの循環系疾
患;強皮症、ヴェグナー肉芽腫およびシェーグレン症候群などの膠原病;肥満症
;好酸球増加性筋膜炎;歯茎,歯周組織,歯槽骨および歯白質骨の病変などの歯
周病;糸球体腎炎などのネフローゼ症候群;脱毛予防または毛髪発生提供および
/または発毛および毛髪成長促進による男性型脱毛症もしくは老人性脱毛;筋ジ
ストロフィー;膿皮症およびセザール症候群;アジソン氏病;保存,移植または
虚血性疾患(例:血栓症および心筋梗塞)で起こる臓器(例:心臓、肝臓、腎臓
および消化管)の虚血−再潅流損傷などの臓器損傷のような活性酸素介在疾患;
エンドトキシンショック、偽膜性大腸炎および薬剤または放射線照射によって引
き起こされる大腸炎などの腸疾患;虚血性急性腎機能不全および慢性腎機能不全
などの腎臓疾患;肺−酸素または薬剤(例:パラコートおよびブレオマイシン類
)によって引き起こされる中毒症、肺癌および肺気腫などの肺疾患;白内障、鉄
沈着症、網膜炎、ピゲントーサ、老年斑点性変性、硝子体瘢痕化および角膜アル
カリやけどなどの眼球疾患;皮膚炎性多形紅斑、線状IgA性水泡性皮膚症およ
びセメント皮膚炎などの皮膚炎;ならびに歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵臓炎、環
境汚染(例:大気汚染)によって引き起こされる疾患、老化、発癌、癌腫転移お
よび高山病などの他の疾患;ヒスタミンもしくはロイコトリエン−C4放出によ
って生じる疾患;腸−、血管−または神経−ベーチェット病などのベーチェット
病ならびに口腔、皮膚、眼球、外陰部、関節、副睾丸、肺、腎臓などに影響する
ベーチェット病などの治療および予防などがあり得る。さらに本発明の化合物は
、免疫原性疾患(例:自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変および硬化性胆管炎
からなる群などの慢性自己免疫肝臓疾患)、部分的肝臓切除術、急性肝臓壊死(
例:毒物、ウィルス性肝炎、ショックまたは無酸素症によって引き起こされる壊
死)、Bウィルス肝炎、非A/非B肝炎、肝硬変(例:アルコール性肝硬変)な
らびに激症性肝不全、晩発性肝不全および「急性−慢性」肝不全(慢性肝臓疾患
での急性肝不全)などの肝不全のような肝臓疾患の治療および予防に有用であり
、さらには化学療法効果、サイトメガロウイルス感染特にはHCMV感染の予防
もしくは治療活動ならびに抗炎症活性の強化など、各種疾患にも有用である。
【0066】 本発明の化合物はさらに、AIDS、癌、老人性痴呆、外傷(総称治癒、手術
およびショックなど)、慢性細菌感染およびある種の中枢神経系障害などの免疫
低下または免疫低下が関与する障害の治療にも使用可能である。
【0067】 以下に記載の方法を用いて本発明の代表的な化合物を評価したところ、K
.3アッセイおよびK1.5アッセイの両方で活性を示すことが認められたこ
とから、本発明の化合物のK1.3阻害薬および免疫抑制剤としての有用性な
らびにK1.5阻害薬および抗不整脈薬としての有用性が確認された。
【0068】 アッセイ T細胞IL−2アッセイ 健常供血者からの末梢血管単核(MNC)球を、フィコール-ハイパック(LSM
, Organon Teknika, Durham, NC)を用いた密度遠心によって分離し、次にノイ
ラミニダーゼ処理したヒツジ赤血球(SRBC)でロゼットとした(rosetted)
。白血球分離培地(LSM)を用いてさらに遠心した後、ロゼット化T細胞のS
RBCを、塩化アンモニウム溶解緩衝液(GIBCO, Grand Island, NY)で溶解し
た。そのような精製T細胞を、10%ウシ胎仔血清(Sigma, St. Louis, MO)、
100mMグルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM可欠アミノ酸
(非必須アミノ酸ともいう)および1%ペン−ストレプ(penn-strep, GIBCO)
を補給したRPMI 1640培地(GIBCO)中に3×10/mLで再懸濁し
た。細胞懸濁液を200μL/ウェルで96ウェル丸底微量培養プレート(Cost
ar)に直ちに分配した。次に、被験化合物の各種希釈液を25μL/ウェルにて
3連のウェルに加え、37℃で30分間インキュベートした。適切なウェルにイ
オノマイシン(125ng/mL)およびPMA(1または5ng/mL)を加
えた。培養プレートを、5%CO−95%空気の加湿雰囲気で37℃にて18
〜24時間インキュベートした。上清を取り、モノクローナル抗IL−2抗体お
よびビオチン処理ヤギ抗IL−2抗体(R&D System, Minneapolis, MNから購入
した未結合抗体)を用い、IL−2捕捉ELISAによってIL−2についての
アッセイを行った。ELISAは、ストレプトアビジン結合ペルオキシダーゼ(
Zymed, San Francisco, CA)およびペルオキシダーゼ用基質(Sigma)で展開し
た(developed)。3連ウェルのIL−2の平均ODおよび単位を、組換えIL
−2(Collaborative Biomedical Product, Bedford, MA)で作成した標準曲線
から計算し、結果をT細胞のIL−2産生を50%だけ阻害するのに要する化合
物の濃度として表した。
【0069】 T細胞増殖アッセイ 健常供血者からの末梢血管単核球(MNC)を、フィコール-ハイパック(LSM
, Organon Teknika, Durham, NC)を用いた密度遠心によって分離した。MNC
を完全培地(GIBCO, Grand Island, NYから入手した5%ウシ胎仔血清、100
mMグルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM可欠アミノ酸および
1%ペン−ストレプを含むRPMI 1640培地)で洗浄した後、7500R
ADSで放射線照射し、完全培地に4〜4.5×10個/mLで再懸濁した。
別のMNCサンプルをノイラミニダーゼ処理したSRBCでロゼット化した。L
SMをさらに遠心した後、上記ロゼットT細胞のヒツジ赤血球(SRBC)を塩
化アンモニウム溶解緩衝液(GIBCO, Grand Island, NY)で溶解した。完全培地
で2回洗浄後、これらの精製T細胞も完全培地に2〜2.5×10個/mLで
再懸濁した。化合物の各種希釈液を96ウェルの平底微量培養プレートに50μ
L/ウェルにて3連で加えた(Costar, Cambridge, MA)。T細胞懸濁液を10
0μL/ウェルで直ちにウェルに分配した。細胞を化合物とともに5%CO
95%空気の加湿雰囲気で37℃にて30分間インキュベートした後、最終濃度
0.3ng/mLで20μΛ/ウェルの抗CD(Ortho Diagnostic, NJ)を加
え、次に50μΛの放射線照射MNCを加えた。培養プレートを5%CO−9
5%空気の加湿雰囲気で37℃にて72時間インキュベートした。トリチウム化
チミジン取り込みの測定によってTリンパ球の増殖を評価した。培養の最後の1
8〜24時間中に、細胞を2μCi/ウェルのトリチウム化チミジン(NEN, Cam
bridge, MA)でパルス標識した。培養物を多サンプル回収装置(MACH-II, Walla
c, Gaithersburg, MD)を用いてガラス繊維フィルターで回収した。個々のウェ
ルに相当するフィルター円板の放射能を、標準的な液体シンチレーションカウン
ティング法(Betaplate Scint Counter, Wallac)によって測定した。3連ウェ
ルの毎分の平均カウントを計算し、T細胞のトリチウム化チミジン取り込みを5
0%だけ阻害するのに要する化合物濃度として結果を表した。
【0070】 Kv1.3−ルビジウム流出アッセイ 約40000部位/細胞の部位密度でKv1.3チャンネルでトランスフェク
ションしたCHO細胞を96ウェル培養プレートに入れ、イスコブ(Iscove)の
調製ダルベッコ培地(IMDM、L−グルタミンおよびHEPES含有、JRH Bi
osciences)で維持した。細胞を、グルタミン補給IMDM中で86Rb(3
μCi/mL、Dupont-NEN)とともに終夜インキュベートする。培地を吸引した
後、低K緩衝液(mM単位で6.5KCl、125NaCl、1CaCl、2
MgCl、10HEPES、NaOHによってpHを7.2に調節)100μ
Lを各ウェルに加え、次に0.2%BSAおよび2mMウアバインも含む低K緩
衝液中の被験サンプル100μLを加える。サンプルについて、通常のスクリー
ニング用に1μg/mLで、あるいは被験化合物の推定IC50の少なくとも1
/10〜10倍を含む各種濃度で試験を行って効力を求める。一定の前インキュ
ベーション期間後(通常は10分間)、サンプルを吸引する。被験化合物も含有
する高K緩衝液(最終濃度、mM単位で63.25KCl、68.25NaCl
、1CaCl、2MgCl、10HEPES、NaOHによってpHを7.
2に調節)による細胞の脱分極によって、K1.3チャンネルを開く。チャン
ネルからの86Rb流出を測定するため、100μLずつの小分けサンプルを
所定時間後に各ウェルから取り、マイクロシンチ(MicroScint)−40(Packar
d)100μLを含むプレートに加えて液体シンチレーション法によってカウン
ティングを行う。次に、マイクロシンチ−40(100μL)を細胞プレートの
各ウェルに加えて、残留86Rb放射能を測定する。流出カウントを細胞プレ
ートカウントに加算することで、細胞中にあった86Rbの総量に関して流出
カウントを正規化する。活性は、強力なK1.3チャンネル遮断薬である(I
50=100pM)39アミノ酸ペプチドである飽和濃度のマルガトキシン(
margatoxin)(MgTX)を用いて確立される流出ウィンドウの阻害%によって
求める。
【0071】 1.5−ルビジウム流出アッセイ 1.586Rb(カリウムイオン代用薬)流出アッセイでは、ヒトK 1.5カリウムチャンネルを安定に発現するよう操作されたHEK293細胞を
利用する。アッセイの1〜3日前に、ポリ−D−リジンコート96ウェルパッカ
ード培養プレート(Packard CulturPlates)に細胞を密度25000個/ウェル
で接種し、アッセイ前日に86Rb(0.05μCi/ウェル)を負荷する。
アッセイ当日、スカトロン(Skatron)96ウェルプレート洗浄液を用いてプレ
ートを3回洗浄し、阻害薬を含むもしくは含まない低KCl緩衝液(125mM
NaCl、6.5mM KCl、1mM CaCl、2mM MgCl
0.02%ウシ血清アルブミン、10mM HEPES、pH7.2)200μ
Lを各ウェルに加える。室温で10分後、プレートを低KCl緩衝液で1回洗浄
し、高KCl緩衝液(KClが60mMであり、NaClが65mMである以外
、低KCl緩衝液と同じ)200μLを適切なウェルに加えて、K1.5チャ
ンネルを活性化する。プレートを室温でさらに10分間インキュベートし、その
際に各上清100μLを96ウェルパッカードオプティプレート(Packard Opti
Plate)に移す。細胞プレートを直ちに低KCl緩衝液で1回洗浄し、次に各ウ
ェルに低KCl緩衝液100μLを加える。マイクロシンチ(Microscint)シン
チレーションカクテル100μLを、上清および細胞プレートの各ウェルに加え
、パッカードのトップカウント(TopCount)シンチレーションカウンターで放射
能を測定する。上清86Rbの低下を用いて、K1.5カリウムチャンネル
の阻害程度を量的に表示する。
【0072】 ジ−トリチウムコルレオライド(CORREOLIDE)(DiTC)結合アッセイ ヒト胎児腎臓細胞(HEK)で発現されるK1.3またはK1.5のいず
れかへのDiTC結合に対する化合物の効果を求めることで、化合物の活性を評
価することができる。使用するK1.3およびK1.5チャンネルはクロー
ンヒトチャンネルである。DiTCはL−765910とも称され、K1.3
およびK1.5などのK1.xチャンネルに特異的に結合する天然物類縁体
である。化合物は、20nMDiTC(10μM冷リガンドを用いて非特異的結
合を決定する)およびHEK/K1.3膜もしくはHEK/K1.5膜の存
在下、135mM NaCl、4.6mM KCl、20mM Tris、pH
=7.4(トリス[ヒドロキシメチル]アミノメタン)および0.02%ウシ血
清アルブミン(BSA)を含む緩衝液中、所定の濃度でインキュベートする。サ
ンプルを室温で24時間インキュベートすることで、結合を平衡に到達させる。
遊離リガンドからの結合リガンドの分離は、GF/Cフィルターによる濾過と1
00mM NaCl、20mM Tris(pH=7.4)および0.04%B
SAを含む氷冷緩衝液による洗浄によって行う。サンプルにシンチレーション液
を加え、フィルターに関連する放射能を液体シンチレーション法によって測定す
る。特異的DiTC結合は、総結合と非特異的結合の間の差である。ある化合物
の活性は、未処理対象との比較で評価する。
【0073】 ヒトK1.3もしくはK1.5チャンネルを発現するHEK細胞を、FB
S、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびゲネチシン(Geneticin)を補給し
たMEMが入ったバイオリアクター中でアナリティカル・バイオロジカル・サー
ビス(Analytical Biological Services)が成長させた。次に、冷凍細胞ペレッ
ト(25リットルの細胞)の管7本を解凍し、均質化緩衝液20mLを各管に加
えた。管の内容物を50mLガラス/テフロン(登録商標)ホモジナイザーに入 れた。細胞を10ストローク(500rpm)にわたって均質化し、50mL管 に移し入れた。管を4℃にて1000rpmで5分間遠心した(253×g、Be ckman GPR)。上清を回収し、氷上に静置した。ペレットを計40mLの溶解緩 衝液に再懸濁させ、上記の方法に従って均質化し、ホモジネートを上記の方法に 従って遠心した。上清を前記静置上清に加えた。蓄積した上清を4℃にて45分 間40000rpmで遠心した(186000×g、Beckman 45TI)。上記の均 質化によってペレットを保存緩衝液70mLに再懸濁させた。小分けサンプルを 液体窒素を用いて急速冷凍し、−70℃で保存した。
【0074】 (均質化緩衝液:250mM ショ糖、5mM MgCl、20mM Tr
is、pH=7.4;保存緩衝液:100mM NaCl、20mM HEPE
S、pH=7.4)。
【0075】 製剤 免疫抑制剤としてこれらの化合物は、自己免疫疾患の治療、外来臓器移植物の
拒絶および/または関連する害、疾患および疾病の予防において有用である。
【0076】 本発明の化合物は、温血動物の身体における作用部位と有効成分化合物との接
触を行わせる手段によって、本発明に従って自己免疫疾患の治療、外来臓器移植
物の拒絶および/または関連する害、疾患および疾病の予防用に投与することが
できる。例えば投与は、経口、経皮を含む局所、眼球、口腔内、経鼻、吸入、経
膣、直腸、大槽内および非経口で行うことができる。本明細書で使用される「非
経口」という用語は、皮下、静脈、筋肉、関節内の注射もしくは注入、胸骨内お
よび腹腔内を含む投与形態を指す。
【0077】 化合物は、個々の治療薬としてまたは治療薬との組合せとして、医薬品との併
用に利用可能な従来の手段によって投与することができる。これらは単独で投与
することができるが、一般には選択される投与経路および標準的な製薬上の実務
に基づいて選択される医薬担体とともに投与される。
【0078】 本開示に関して温血動物とは、恒常性機序を有する動物界の生物であって、哺
乳動物および鳥類を含む。
【0079】 投与される用量は、被投与者の年齢、健康状態および体重、疾患の程度、(行
う場合には)併用療法の種類、投与回数および所望の効果の性質によって決まる
。通常、有効成分化合物の1日用量は約1〜500mg/日である。通常、所望
の結果を得るには1回以上の投与で1日当たり10〜100mgが有効である。
これらの用量は、自己免疫疾患の治療、外来臓器移植物の拒絶および/または関
連する害、疾患および疾病の予防に有効な量である。
【0080】 有効成分は、カプセル、錠剤、トローチ、糖剤、粒剤および粉剤などの固体製
剤あるいはエリキシル剤、シロップ、乳濁液、分散液および懸濁液などの液体製
剤で経口投与することができる。有効成分はまた、分散液、懸濁液または液剤な
どの無菌液体製剤で非経口的に投与することもできる。有効成分を投与するのに
やはり用いることができる他の製剤には、局所投与用の軟膏、クリーム、滴剤、
貼付剤もしくは粉剤;眼球投与用の眼科液剤もしくは懸濁液製剤、すなわち点眼
剤;吸入もしくは経鼻投与用のエアロゾル噴霧剤もしくは粉末組成物;あるいは
直腸投与もしくは経膣投与用のクリーム、軟膏、噴霧剤もしくは坐剤がある。
【0081】 ゼラチンカプセルは、有効成分と乳糖、でんぷん、セルロース誘導体、ステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸などの粉末担体を含むものである。同様の希
釈剤を用いて、圧縮錠を製造することができる。錠剤とカプセルのいずれも、徐
放薬として製造して、長時間にわたる医薬品の連続放出を行うことができる。圧
縮錠は糖衣またはフィルムコーティングして、深いな味覚を隠蔽し、錠剤を環境
から保護したり、あるいは腸溶コーティングして、消化管で選択的に崩壊するよ
うにすることができる。
【0082】 経口投与用液体製剤には着色剤や香味剤を含有させて、患者による許容性を高
めることができる。
【0083】 一般に、非経口液剤には、水、好適なオイル、生理食塩水、ブドウ糖液(グル
コース)および関連する糖溶液ならびにプロピレングリコールもしくはポリエチ
レングリコールなどのグリコール類が好適な担体である。非経口投与用液剤には
好ましくは、有効成分の水溶性塩、好適な安定剤および必要に応じて緩衝物質を
含有させる。単独または組合せでの重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムまた
はアスコルビン酸などの酸化防止剤が好適な安定剤である。クエン酸およびそれ
の塩ならびにナトリウムEDTAも使用される。さらに非経口液剤には、塩化ベ
ンザルコニウム、メチルもしくはプロピルパラベンおよびクロロブタノールなど
の保存剤を含有させることができる。
【0084】 好適な医薬担体については、この分野での標準的な参考書に記載されている(
Remington’s Pharmaceutial Sciences, A. Osol)。
【0085】 吸入による投与に関しては、本発明の化合物は簡便には、加圧パックもしくは
噴霧器からのエアロゾルスプレーの形で投与することができる。化合物はまた、
製剤可能な粉剤として投与することもでき、その粉剤組成物を通気粉剤吸入器を
用いて吸入させることができる。吸入における好ましい投与系は、フルオロカー
ボン類または炭化水素類などの好適な推進剤中の式Iの化合物の懸濁液もしくは
液剤として製剤することができる定用量吸入(MDI)エアロゾルである。
【0086】 眼球投与の場合、適切な眼科用媒体中の適切な重量パーセントの式Iの化合物
の液剤もしくは懸濁液を用いて眼科製剤を製剤して、その化合物が眼球の角膜お
よび内部領域を貫通できるだけの期間にわたって化合物が眼球表面と接触した状
態が維持されるようにすることができる。
【0087】 本発明の化合物の投与に有用な医薬製剤としては以下のものを挙げることがで
きる。
【0088】 カプセル 標準的な2片硬ゼラチンカプセルそれぞれに粉末有効成分100mg、乳糖1
50mg、セルロース50mgおよびステアリン酸マグネシウム6mgを充填す
ることで、多数の単位カプセルを製造する。
【0089】 軟ゼラチンカプセル 大豆油、綿実油もしくはオリーブ油などの食用油中の有効成分の混合物を調製
し、容積式ポンプによってゼラチン内に注入して、有効成分100mgを含む軟
ゼラチンカプセルを形成する。カプセルは洗浄および乾燥する。
【0090】 錠剤 用量単位が有効成分100mg、コロイド状二酸化ケイ素0.2mg、ステア
リン酸マグネシウム5mg、微結晶セルロース275mg、デンプン11mgお
よび乳糖98.8mgとなるように、従来の手順によって多数の錠剤を製造する
。適切なコーティングを施して、嗜好性を高めたり吸収を遅延させることができ
る。
【0091】 注射剤 注射による投与に好適な非経口組成物は、10体積%のプロピレングリコール
中で1.5重量%の有効成分を撹拌することで製造される。この溶液を注射用水
で規定量とし、滅菌する。
【0092】 懸濁液 各5mLに微粉砕有効成分100mg、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム100mg、安息香酸ナトリウム5mg、ソルビトール溶液USP1.0gお
よびバニリン0.025mLが含まれるように、水系懸濁液を経口投与用に製造
する。
【0093】 本発明の化合物を段階的にまたは別の治療薬との併用で投与する場合には、同
じ製剤を用いることができる。複数薬剤を物理的に組み合わせて投与する場合、
組み合わせる薬剤の適合性に応じて製剤および投与経路を選択しなければならな
い。そこで併用投与という用語は、2薬剤の同時または順次に、あるいは別形態
として2種類の活性成分の固定された用量の組合せとして投与することを含むこ
とが明らかである。
【0094】 以下の実施例は、式Iの化合物の製造について説明するものであって、それ自
体、本明細書に添付の特許請求の範囲に記載の本発明を制限するものと解釈すべ
きではない。
【0095】 実施例1 トランスおよびシス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキ
シフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0096】
【化27】
【0097】 段階1:4−シアノ−4−フェニルシクロヘキサノン・エチレングリコールケ タール 4−シアノ−4−フェニルシクロヘキサノン20g(100.5mmol)、
エチレングリコール60mLおよびTsOH1.10gのトルエン(65mL)
溶液を12時間還流した。反応中に生成した水をディーンスターク蒸留トラップ
を用いて除去した。反応混合物を減圧下に濃縮して溶媒を除去し、残留物をエー
テル200mLに投入した。それを水で洗浄し(20mLで3回)、MgSO で脱水し、濃縮した。残留物をヘキサン:エーテルによる再結晶で精製して、標
題化合物を白色固体として得た。
【0098】 段階2:4−アミノメチル−4−フェニルシクロヘキサノン・エチレングリコ ールケタール 4−シアノ−4−フェニルシクロヘキサノン・エチレングリコールケタール1
0.00g(41.1mmol)の脱水THF(50mL)懸濁液に、水素化リ
チウムアルミニウム61.65mL(1.0MのTHF溶液、61.65mmo
l)を加え、反応混合物を3時間還流させた。TLCで原料が認められなくなっ
た時点で、反応混合物を冷却して0℃とし、0℃で4N NaOH4mLによっ
て反応停止した。反応混合物をNaSO層で濾過し、濃縮して、標題化合物
を無色油状物として得た。
【0099】 段階3:4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ− 2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサノン 4−アミノメチル−4−フェニルシクロヘキサノン・エチレングリコールケタ
ール6.06g(24.5mmol)およびトリエチルアミン6.50mL(4
9.0mmol)の塩化メチレン(60mL)溶液に、o−アニソイルクロライ
ド5.44g(31.9mmol)を0℃で加えた。反応混合物を3時間撹拌し
、エーテル200mLに投入した。それをNaHCO水溶液で洗浄し、MgS
で脱水し、濃縮した。THF150mLおよび2N HCl50mLを残留
物に加えた。反応混合物を40℃で3時間撹拌した。それをエーテル200mL
に投入した。有機層をNaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮
した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、1:1)
によって精製して、標題化合物を固体として得た。
【0100】 段階4:トランスおよびシス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2 −メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ 4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサノン1.00g(2.97mmol)のTHF
(30mL)溶液にNaBH224mg(5.93mmol)を室温でゆっく
り加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、塩化メチレン30mLに投入した
。それを1N HCl10mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留
物をクロマトグラフィー(シリカ、塩化メチレン:tert−ブチルメチルエー
テル、2:1)で精製して、標題化合物のαおよびβ異性体を白色固体として得
た(β:α=16:1)。THFに代えてMeOH中で還元を行ったところ、α
異性体が主要生成物であった(α:β=2.5:1)。
【0101】 トランス異性体:H NMR(CDCl)δ1.337(m、2H)、1
.63(m、2H)、1.89(m、2H)、2.39(m、2H)、3.62
(d、2H、J=6Hz)、3.64(s、3H)、3.77(m、1H)、6
.88(d、1H、J=8Hz)、7.05(t、1H、J=8Hz)、7.2
8〜7.45(m、5H)、7.59(brs、1H)、8.20(m、1H)
;質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e340(M+1)。
【0102】 シス異性体:H NMR(CDCl)δ1.75〜2.16(m、8H)
、3.58(s、3H)、3.76(m、1H)、3.80(d、2H、J=6
Hz)、6.85(d、1H、J=8Hz)、7.05(t、1H、J=8Hz
)、7.28〜7.46(m、5H)、7.56(s、1H)、8.21(m、
1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e340(M+1
)。
【0103】 実施例2 シス1−((4−ニトロフェノキシ)カルボニルオキシ)−4−フェニル−4
−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)
シクロヘキサン
【0104】
【化28】 シス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−
3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン105mg(0.31
mmol)、クロロギ酸4−ニトロフェニル112mg(0.56mmol)お
よびトリエチルアミン94mg(0.93mmol)の塩化メチレン(10mL
)溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフ
ィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、4:1)精製して、標題化合物を白色固
体として得た。
【0105】 H NMR(CDCl)特徴的ピークδ3.6(s、3H)、7.45(
d、2H、J=8Hz)、8.31(d、2H、J=8Hz);質量分析スペク
トラム(PB−NH/CI):m/e505.2(M+1)。
【0106】 実施例3 シス1−((N−アリルカルバモイル)オキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0107】
【化29】 シス1−((4−ニトロフェノキシ)カルボニルオキシ)−4−フェニル−4
−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)
シクロヘキサン(実施例2)の塩化メチレン(5mL)溶液にアリルアミン10
0mg(1.75mmol)を室温で加えた。反応混合物を2時間撹拌し、その
後濃縮し、クロマトグラフィー精製(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、2:1)
を行って、標題化合物を白色固体として得た。
【0108】 H NMR(CDCl)δ1.25〜2.03(m、8H)、3.58(
s、3H)、3.74(d、2H、J=6Hz)、3.82(t、2H、J=6
Hz)、4.75(brs、1H)、4.82(brs、1H)、5.16(d
、1H、J=11Hz)、5.24(d、1H、19Hz)、5.89(m、1
H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e423(M+1)
【0109】 実施例4 シス1−(アリルオキシカルボニルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
【0110】
【化30】 アリルアミンに代えてアリルアルコールを用いた以外、実施例3に記載の手順
に従って標題化合物を製造した。
【0111】 H NMR(CDCl)δ1.60〜2.11(m、8H)、3.62(
s、3H)、3.73(d、2H、J=6Hz)、4.64(d、2H、J=6
Hz)、4.71(m、1H)、5.28(d、1H、J=11Hz)、5.3
7(d、1H、J=17Hz)、5.97(m、1H);質量分析スペクトラム
(PB−NH/CI):m/e423.2(M+1)。
【0112】 実施例3に記載の手順に従って、シス1−((4−ニトロフェノキシ)カルボ
ニルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキ
ソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例2)から以下の実施例
5〜20の化合物を製造した。
【0113】 実施例5 シス1−カルバモイルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェ
ニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0114】
【化31】 H NMR(CDCl)δ3.59(s、3H)、3.74(d、2H、
J=6Hz)、4.74(m、4H);質量分析スペクトラム(PB−NH
CI):m/e425(M+1)。
【0115】 実施例6 シス1−(N−メチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
【0116】
【化32】 H NMR(CDCl)δ1.70〜2.06(m、8H)、3.81(
d、2H、J=5.5Hz)、3.58(s、3H)、3.75(d、2H、J
=6Hz)、4.67(brs、1H)、4.75(brs、1H);質量分析
スペクトラム(PB−NH/CI):m/e397.2(M+1)。
【0117】 実施例7 シス1−(N−エチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0118】
【化33】 H NMR(CDCl)δ1.16(t、3H、J=7Hz)、3.22
(m、2H)、3.58(s、3H)、3.73(d、2H、J=6Hz)、4
.74(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/
e411(M+1)。
【0119】 実施例8 シス1−(N−i−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロ
ヘキサン
【0120】
【化34】 H NMR(CDCl)δ1.17(d、6H、J=7Hz)、3.59
(s、3H)、3.75(d、2H、J=6Hz);質量分析スペクトラム(P
B−NH/CI):m/e425(M+1)。
【0121】 実施例9 シス1−(N−n−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロ
ヘキサン
【0122】
【化35】 H NMR(CDCl)δ0.94(t、3H、J=7.5Hz)、1.
55(q、2H、J=15Hz,J=7Hz)、3.16(q、2H、J =13Hz,J=7Hz)、3.58(s、3H)、3.75(d、2H、J
=6Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e425(M
+1)。
【0123】 実施例10 シス1−(N,N−ジアリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロ
ヘキサン
【0124】
【化36】 H NMR(CDCl)δ1.63〜2.06(m、8H)、3.58(
s、3H)、3.72(d、2H、J=6Hz)、3.89(m、4H)、5.
14〜5.18(m、4H)、5.82(m、2H);質量分析スペクトラム(
PB−NH/CI):m/e463(M+1)。
【0125】 実施例11 シス1−((N−1−メチルアリル)カルバモイルオキシ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン
【0126】
【化37】 H NMR(CDCl)δ1.79(s、3H)、3.59(s、3H)
、6.87(d、2H、J=9Hz)、8.22(d、2H、J=9Hz);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e437(M+1)。
【0127】 実施例12 シス1−(N−n−ブチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0128】
【化38】 H NMR(CDCl)δ0.94(t、3H、J=7Hz)、1.38
(m、2H)、1.49(m、2H)、3.19(q、2H、J=13Hz,
=7Hz)、3.59(s、3H)、3.75(d、2H、J=6Hz);
質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e439(M+1)。
【0129】 実施例13 シス1−((N−2−ヒドロキシエチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサン
【0130】
【化39】 H NMR(CDCl)δ3.37(m、2H)、3.59(s、3H)
、3.76(m、4H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/
e427(M+1)。
【0131】 実施例14 シス1−((N−2−メトキシエチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニル
−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イ
ル)シクロヘキサン
【0132】
【化40】 H NMR(CDCl)δ3.76(m、2H)、3.40(s、3H)
、3.48(t、2H、J=7Hz)、3.59(s、3H)、3.75(d、
2H、J=6Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e4
41(M+1)。
【0133】 実施例15 シス1−((N−3−メトキシ−n−プロピル)カルバモイルオキシ)−4−
フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン
【0134】
【化41】 H NMR(CDCl)δ1.78(m、2H)、3.29(q、2H、
=13Hz、J=7Hz)、3.39(s、3H)、3.47(t、2H
、J=7Hz)、3.59(s、3H)、3.75(d、2H、J=6Hz);
質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e455(M+1)。
【0135】 実施例16 シス1−(N−メチル−N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4
−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘ
キサン
【0136】
【化42】 H NMR(CDCl)δ2.90(s、3H)、3.51(s、3H)
、3.75(brs、2H)、3.90(d、2H、J=7Hz);質量分析ス
ペクトラム(PB−NH/CI):m/e437(M+1)。
【0137】 実施例17 シス1−(N−フェニルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(
2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキ
サン
【0138】
【化43】 H NMR(CDCl)δ3.60(s、3H)、3.75(d、2H、
J=6Hz)、4.88(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH
CI):m/e459(M+1)。
【0139】 実施例18 シス1−(N−ベンジルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(
2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0140】
【化44】 H NMR(CDCl)d1.61〜2.06(m、8H)、3.58(
s、3H)、3.75(d、2H、J=6Hz)、4.39(d、2H、J=6
Hz)、4.79(brs、1H)、5.04(brs、1H);質量分析スペ
クトラム(PB−NH/CI):m/e473.2(M+1)。
【0141】 実施例19 シス1−((N−2−フェネチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニル−4
−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)
シクロヘキサン
【0142】
【化45】 H NMR(CDCl)δ2.85(t、2H、J=7Hz)、3.45
(q、2H、J=13Hz,J=6Hz)、3.58(s、3H)、3.7
3(d、2H、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):
m/e487(M+1)。
【0143】 実施例20 シス1−((N−3−フェニル−n−プロピル)カルバモイルオキシ)−4−
フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン
【0144】
【化46】 H NMR(CDCl)δ2.68(t、2H、J=7.5Hz)、3.
23(m、2H)、3.51(s、3H)、3.75(brs、2H)、3.9
0(d、2H、J=7Hz)、6.86〜8.22(m、15H);質量分析ス
ペクトラム(PB−NH/CI):m/e501(M+1)。
【0145】 実施例21 トランス1−アセトキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0146】
【化47】 トランス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン200mg(0.
60mmol)、無水酢酸92mg(0.90mmol)、ピリジン190mg
(2.40mmol)およびDMAP73mg(0.6mmol)の塩化メチレ
ン(10mL)溶液を室温で終夜撹拌した。それを塩化メチレン50mLに投入
し、NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をク
ロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、4:1)で精製することで
、標題化合物を白色固体として得た。
【0147】 H NMR(CDCl)δ1.97(s、3H)、3.64(s、3H)
、3.76(d、2H、J=7Hz)、7.29〜7.46(m、5H);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e391.2(M+1) 実施例22 トランス1−((4−ニトロフェノキシ)カルボニルオキシ)−4−フェニル
−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イ
ル)シクロヘキサン
【0148】
【化48】 実施例2に記載の方法に従ってトランス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサナンから標題化合物を製造した。
【0149】 H NMR(CDCl)δ3.63(s、3H)、3.70(d、2H、
J=6Hz)、7.36(d、2H、J=8Hz)、8.25(d、2H、J=
8Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e505.19
(M+1)。
【0150】 実施例23 トランス1−カルバモイルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシ
フェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0151】
【化49】 実施例3に記載の手順に従ってトランス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサナンから標題化合物を製造した。
【0152】 H NMR(CDCl)δ3.63(s、3H)、3.64(d、2H、
J=7Hz)、4.63(brs、2H)、4.75(m、1H);質量分析ス
ペクトラム(PB−NH/CI):m/e383(M+1)。
【0153】 実施例3に記載の手順に従って、トランス1−((4−ニトロフェノキシ)カ
ルボニルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサンから、以下の実施例24〜48の化
合物を製造した。
【0154】 実施例24 トランス1−(N−メチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0155】
【化50】 H NMR(CDCl)δ2.75(d、3H、J=5Hz)、3.63
(s、3H)、3.57(s、3H);質量分析スペクトラム(PB−NH
CI):m/e397(M+1)。
【0156】 実施例25 トランス1−(N−エチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0157】
【化51】 H NMR(CDCl)δ1.07(t、3H、J=7Hz)、3.15
(m、2H)、3.62(s、3H)、3.64(d、2H、J=7Hz)、4
.58(brs、1H)、4.75(brs、1H);質量分析スペクトラム(
PB−NH/CI):m/e411(M+1)。
【0158】 実施例26 トランス1−(N−n−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン
【0159】
【化52】 H NMR(CDCl)δ0.88(t、3H、J=7Hz)、3.10
(m、2H)、3.63(s、3H)、3.65(d、2H、J=6Hz)、4
.54(brs、1H)、4.76(brs、1H);質量分析スペクトラム(
PB−NH/CI):m/e425(M+1)。
【0160】 実施例27 トランス1−(N−i−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン
【0161】
【化53】 H NMR(CDCl)δ1.09(d、6H、J=6Hz)、3.63
(s、3H)、3.65(d、2H、J=6Hz)、4.36(brs、1H)
、4.75(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):
m/e425(M+1)。
【0162】 実施例28 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0163】
【化54】 H NMR(CDCl)δ1.49〜2.34(m、8H)、3.63(
s、3H)、3.64(d、2H、J=6Hz)、3.77(m、2H)、4.
61(brs、1H)、4.79(brs、1H)、5.09(d、1H、J=
11Hz)、5.16(d、1H、J=17Hz)、5.80(m、1H);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e423.2(M+1)。
【0164】 実施例29 トランス1−(N−メチル−N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル
−4−(3−(2−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサン
【0165】
【化55】 H NMR(CDCl)δ2.79(m、3H)、3.62(s、3H)
、3.65(d、2H、J=6Hz)、3.74(brs、1H)、3.85(
brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e437
(M+1)。
【0166】 実施例30 トランス1−N−(1−メチルアリル)カルバモイルオキシ−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン
【0167】
【化56】 H NMR(CDCl)δ1.72(s、3H)、3.64(s、3H)
、6.87(d、2H、J=8Hz)、8.21(d、2H、J=8Hz);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e437(M+1)。
【0168】 実施例31 トランス1−(N,N−ジアリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン
【0169】
【化57】 H NMR(CDCl)δ1.56(m、2H)、1.79(m、2H)
、1.96(m、2H)、2.03(m、2H)、3.63(s、3H)、3.
66(d、2H、J=6Hz)、6.87(d、2H、J=8Hz)、8.21
(d、2H、J=8Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m
/e463(M+1)。
【0170】 実施例32 トランス1−((N−2−ヒドロキシエチル)カルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサン
【0171】
【化58】 H NMR(CDCl)δ3.28(m、2H)、3.62(s、3H)
、3.65(m、2H)、4.74(brs、1H)、5.09(brs、1H
);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e427(M+1)。
【0172】 実施例33 トランス1−N−(2−メトキシエチル)カルバモイルオキシ−4−フェニル
−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シク
ロヘキサン
【0173】
【化59】 H NMR(CDCl)δ3.32(s、3H)、3.41(m、2H)
、3.63(s、3H)、3.65(d、2H、J=6Hz)、4.77(br
s、1H)、4.89(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH /CI):m/e441(M+1)。
【0174】 実施例34 トランス1−N−(N−n−ブチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4
−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)
シクロヘキサン
【0175】
【化60】 H NMR(CDCl)δ0.90(t、3H、J=7Hz)、1.28
(m、2H)、1.42(m、2H)、3.13(m、2H)、3.63(s、
3H)、3.65(d、2H、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB−N
/CI):m/e439(M+1)。
【0176】 実施例35 トランス1−(N−n−ブチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(
3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シク
ロヘキサン
【0177】
【化61】 H NMR(CDCl)δ0.93(m、2H)、1.47(m、2H)
、3.30(m、2H)、3.64(s、3H)、3.66(d、2H、J=6
Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e441(M+1
)。
【0178】 実施例36 トランス1−(N−3−メトキシ−n−プロピルカルバモイルオキシ)−4−
フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン
【0179】
【化62】 H NMR(CDCl)δ3.23(m、2H)、3.29(s、3H)
、3.40(m、2H)、3.62(d、2H、J=7Hz)、3.64(s、
3H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e455(M+1
)。
【0180】 実施例37 トランス1−(N−4−ヒドロキシ−n−ブチルカルバモイルオキシ)−4−
フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン。
【0181】
【化63】 H NMR(CDCl)δ0.89(m、2H)、1.46〜1.52(
m、4H)、3.14(m、2H)、3.62(s、3H);質量分析スペクト
ラム(PB−NH/CI):m/e455(M+1)。
【0182】 実施例38 トランス1−(N−4−メトキシ−n−ブチルカルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサン
【0183】
【化64】 H NMR(CDCl)δ3.15(m、2H)、3.30(s、3H)
、3.63(m、2H)、3.65(d、2H、J=6Hz);質量分析スペク
トラム(PB−NH/CI):m/e469(M+1)。
【0184】 実施例39 トランス1−(N−n−ヘキシルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン
【0185】
【化65】 H NMR(CDCl)δ0.86(t、3H、J=6Hz)、1.25
(m、4H)、1.42〜1.46(m、4H)、3.10(m、2H)、3.
61(s、3H)、3.63(d、2H、J=6Hz);質量分析スペクトラム
(PB−NH/CI):m/e467(M+1)。
【0186】 実施例40 トランス1−(N−チアゾリン−2−イルカルバモイルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサン
【0187】
【化66】 H NMR(CDCl)δ3.03(t、2H、J=7Hz)、3.62
(s、3H)、3.65(d、2H、J=6Hz)、3.97(t、2H、J=
&Hz)、4.94(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI
):m/e468(M+1)。
【0188】 実施例41 トランス1−(N−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2
−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0189】
【化67】 H NMR(CDCl)δ3.09(m、2H)、3.40(m、2H)
、3.62(s、3H)、3.65(d、2H、J=6Hz);質量分析スペク
トラム(PB−NH/CI):m/e467(M+1)。
【0190】 実施例42 トランス1−(N−2−(S)−ヒドロキシ−n−プロピルカルバモイルオキ
シ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−
アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0191】
【化68】 H NMR(CDCl)δ1.08(d、3H、J=6Hz)、3.57
〜3.63(m、5H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/
e441(M+1)。
【0192】 実施例43 トランス1−N−(2−(R)−ヒドロキシプロピル)カルバモイルオキシ−
4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプ
ロピル)シクロヘキサン
【0193】
【化69】 H NMR(CDCl)δ1.10(d、3H、J=6Hz)、3.22
(m、1H)、3.59(m、5H)、3.82(m、1H)、4.72(br
s、1H)、5.21(d、1H、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB
−NH/CI):m/e441(M+1)。
【0194】 実施例44 トランス1−(N−(2−ヒドロキシ−1−(S)−メチル)エチルカルバモ
イルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキ
ソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0195】
【化70】 H NMR(CDCl)δ1.08(d、3H、J=6Hz)、3.46
(m、1H)、3.59(m、5H)、3.74(m、1H)、4.72(br
s、1H)、4.94(d、1H、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB
−NH/CI):m/e441(M+1)。
【0196】 実施例45 トランス1−(N−(2−ヒドロキシ−1−(R)−メチル)エチルカルバモ
イルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ
−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0197】
【化71】 H NMR(CDCl)δ1.08(d、3H、J=6Hz)、3.46
(m、1H)、3.59(m、5H)、3.74(m、1H)、4.72(br
s、1H)、4.94(d、1H、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB
−NH/CI):m/e441(M+1)。
【0198】 実施例46 トランス1−(N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2
−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0199】
【化72】 H NMR(CDCl)δ1.26〜1.54(m、12H)、3.12
(d、2H、J=6Hz)、3.59(m、5H)、4.72(brs、1H)
、5.28(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/
e495(M+1)。
【0200】 実施例47 トランス1−(N−(1−ヒドロキシメチルシクロペンチル)カルバモイルオ
キシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−
アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0201】
【化73】 H NMR(CDCl)δ1.58〜1.73(m、10H)、3.59
(m、7H)、4.72(brs、1H)、5.28(m、1H);質量分析ス
ペクトラム(PB−NH/CI):m/e481(M+1)。
【0202】 実施例48 トランス1−(N−2−(R)−ヒドロキシ−1−(S)−シクロヘキシルカ
ルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3
−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0203】
【化74】 H NMR(CDCl)δ3.24(m、2H)、3.59(m、5H)
、4.80(brs、1H)、5.08(m、1H);質量分析スペクトラム(
PB−NH/CI):m/e481(M+1)。
【0204】 実施例49 トランス1−(N−フェニルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロ
ヘキサン
【0205】
【化75】 H NMR(CDCl)δ3.60(s、3H)、3.67(d、2H、
J=6Hz)、4.89(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH
CI):m/e437(M+1)。
【0206】 実施例50 トランス1−(N−ベンジルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロ
ヘキサン
【0207】
【化76】 H NMR(CDCl)δ3.64(s、3H)、3.66(d、2H、
J=7Hz)、4.37(d、2H、J=5Hz)、4.80(brs、3H)
;質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e473(M+1)。
【0208】 実施例51 トランス1−(N−2−オキソプロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル
−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イ
ル)シクロヘキサン
【0209】
【化77】 トランス1−(N−2−(S)−ヒドロキシ−n−プロピルカルバモイルオキ
シ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−
アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例41)46mg(0.10mm
ol)およびクロロギ酸ピリジニウム(PCC)90mg(0.42mmol)
の塩化メチレン(5mL)溶液を室温で2時間撹拌した。次に反応混合物をクロ
マトグラフィー(シリカ、塩化メチレン:酢酸エチル、2:1から1:1)によ
って精製して、標題化合物を白色固体として得た。
【0210】 H NMR(CDCl)δ2.15(s、3H)、3.62(m、5H)
、4.12(d、2H、J=7Hz)、4.76(m、1H)、5.26(m、
1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e439(M+1
)。
【0211】 実施例52 トランス1−(N−(2−プロピニルオキシ)エチルカルバモイルオキシ)−
4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプ
ロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0212】
【化78】 実施例21に記載の手順に従って、トランス1−((N−2−ヒドロキシエチ
ル)カルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例32)お
よびプロピオニルクロライドから標題化合物を製造した。
【0213】 H NMR(CDCl)δ1.12(t、3H、J=7Hz)、2.32
(m、2H)、3.40(m、2H)、3.63(s、3H)、3.65(d、
2H、J=6Hz)、4.10(m、2H);質量分析スペクトラム(PB−N
/CI):m/e483(M+1)。
【0214】 実施例53 トランス1−(N−(3−プロピニルオキシ)−n−プロピルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2
−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0215】
【化79】 実施例21に記載の手順に従って、トランス1−(N−n−ブチルカルバモイ
ルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ
−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例35)およびプロピオニ
ルクロライドから標題化合物を製造した。
【0216】 H NMR(CDCl)δ1.10(t、3H、J=7Hz)、2.32
(m、4H)、3.20(m、2H)、3.62(s、3H)、3.64(d、
2H、J=6Hz)、4.10(m、2H);質量分析スペクトラム(PB−N
/CI):m/e497(M+1)。
【0217】 実施例54 トランス1−(N−(4−プロピニルオキシ)−n−ブチルカルバモイルオキ
シ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−
アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0218】
【化80】 実施例21に記載の手順に従って、トランス1−(N−4−ヒドロキシ−n−
ブチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニ
ル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例37)
およびプロピオニルクロライドから標題化合物を製造した。
【0219】 H NMR(CDCl)δ1.12(t、3H、J=7Hz)、2.31
(m、4H)、3.17(m、2H)、3.62(s、3H)、3.64(d、
2H、J=6Hz)、4.06(m、2H);質量分析スペクトラム(PB−N
/CI):m/e511(M+1)。
【0220】 実施例55 トランス1−(N−(2−ベンジルスルホニルオキシ)エチルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2
−アザプロピル)シクロヘキサン
【0221】
【化81】 実施例21に記載の手順に従って、トランス1−((N−2−ヒドロキシエチ
ル)カルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例32)お
よびベンゼンスルホニルクロライドから標題化合物を製造した。
【0222】 H NMR(CDCl)δ3.50(m、2H)、3.63(s、3H)
、3.65(d、2H、J=6Hz)、4.14(m、2H)、4.35(s、
2H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e581(M+1
)。
【0223】 実施例56 トランス1−(N−(2−メトキシメチルオキシ)エチルカルバモイルオキシ
)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0224】
【化82】 トランス1−((N−2−ヒドロキシエチル)カルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサン(実施例32)42mg(0.1mmol)、クロロ
メチルメチルエーテル24mg(0.3mmol)およびN,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン64mg(0.5mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を
室温で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、塩
化メチレン:酢酸エチル、2:1から1:1)によって精製して、標題化合物を
白色固体として得た。
【0225】 H NMR(CDCl)δ3.33(s、3H)、3.35(m、2H)
、3.58〜3.65(m、7H)、4.59(s、2H);質量分析スペクト
ラム(PB−NH/CI):m/e471(M+1)。
【0226】 実施例57 トランス1−(N−2−アミノエチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン
【0227】
【化83】 実施例3に記載の手順に従って、トランス1−((4−ニトロフェノキシ)カ
ルボニルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例22)から標題化
合物を製造した。
【0228】 H NMR(CDCl)δ2.11(m、2H)、2.77(s、2H)
、3.17(m、2H)、3.61〜3.63(m、5H)、4.73(brs
、1H)、5.13(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH
CI):m/e426(M+1)。
【0229】 実施例58 トランス1−(N−(2−メチルスルホニルアミノ)エチルカルバモイルオキ
シ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−
アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0230】
【化84】 実施例21に記載の手順に従って、トランス1−(N−2−アミノエチルカル
バモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例57)およびメタ
ンスルホニルクロライドから標題化合物を製造した。
【0231】 H NMR(CDCl)δ292(s、3H)、3.21〜3.29(m
、4H)、3.61〜3.63(m、5H)、4.73(brs、1H)、5.
13(brs、1H)、5.20(brs、1H);質量分析スペクトラム(P
B−NH/CI):m/e504(M+1)。
【0232】 実施例59 トランス1−(N−(2−プロピニルアミノ)エチルカルバモイルオキシ)−
4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプ
ロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0233】
【化85】 実施例21に記載の手順に従って、トランス1−(N−2−アミノエチルカル
バモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例57)およびプロ
ピオニルクロライドから標題化合物を製造した。
【0234】 H NMR(CDCl)δ1.08(t、3H、J=7Hz)、2.13
(m、2H)、3.22〜3.29(m、4H)、3.59〜3.61(m、5
H)、4.70(brs、1H)、5.13(brs、1H)、5.32(br
s、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e482(M
+1)。
【0235】 実施例60 トランス1−(N−(2−メチルカルバモイル)エチル)カルバモイルオキシ
)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0236】
【化86】 実施例21に記載の手順に従って、トランス1−(N−2−アミノエチルカル
バモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例57)およびクロ
ロギ酸メチルから標題化合物を製造した。
【0237】 H NMR(CDCl)δ3.23(m、4H)、3.613(m、8H
)、4.72(brs、1H)、5.15(brs、1H)、5.34(brs
、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e484(M+
1)。
【0238】 実施例61 トランス1−(N−(2−イソプロピルオキシカルボニルアミノ)エチルカル
バモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0239】
【化87】 実施例60に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
【0240】 H NMR(CDCl)δ1.19(d、6H、J=6Hz)、3.25
(m、4H)、3.61(m、5H)、4.75(brs、1H)、4.86(
m、1H)、4.98(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH /CI):m/e512(M+1)。
【0241】 実施例62 トランス1−(N−(2−N−メチルカルバモイルオキシ)エチルカルバモイ
ルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ
−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0242】
【化88】 実施例2に記載の方法に従って、トランス1−((N−2−ヒドロキシエチル
)カルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例32)をそ
れの4−ニトロフェニルカーボネート中間体に変換した。それを次に、実施例3
に記載の方法に従ってメチルアミンと反応させた。
【0243】 H NMR(CDCl)δ2.73(s、3H)、3.35(m、2H)
、3.61(m、5H)、4.08(m、2H)、4.73(brs、1H)、
4.82(m、1H)、4.98(brs、1H);質量分析スペクトラム(P
B−NH/CI):m/e494(M+1)。
【0244】 実施例63 トランス1−(N−(2−N−アリルカルバモイルエチル)カルバモイルオキ
シ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロピル)シクロヘキサン
【0245】
【化89】 実施例62に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0246】 H NMR(CDCl)δ3.36(m、2H)、3.61(s、3H)
、3.64(d、2H、J=6Hz)、3.75(m、2H)、4.09(m、
2H)、4.74(brs、1H)、4.97(brs、1H)、5.08(d
、1H、J=10Hz)、5.14(d、1H、J=17Hz)、5.77(m
、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e510(M+
1)。
【0247】 実施例64 トランス1−(メトキシカルボニルメトキシカルボニルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサン
【0248】
【化90】 トランス1−((4−ニトロフェノキシ)カルボニルオキシ)−4−フェニル
−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イ
ル)シクロヘキサン48mg(0.095mmol)のグリコールサンメチル(
5mL)溶液に、室温で炭酸カリウム30mgを加えた。反応混合物を100℃
で36時間撹拌した。次にそれをエーテル100mLに投入した。それを水で洗
浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、
ヘキサン:酢酸エチル、4:1から2:1)によって精製して、標題化合物を白
色固体として得た。
【0249】 H NMR(CDCl)δ3.61(s、3H)、3.66(d、2H、
J=6Hz)、3.76(s、3H)、4.59(s、2H)、4.79(m、
1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e456(M+1
)。
【0250】 実施例65 トランス1−(メトキシカルボニルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
【0251】
【化91】 クロロギ酸メチルを用い、実施例2に記載の方法に従って標題化合物を製造し
た。
【0252】 H NMR(CDCl)δ3.60(s、3H)、3.65(d、2H、
J=6Hz)、3.72(s、3H)、4.74(m、1H);質量分析スペク
トラム(PB−NH/CI):m/e398(M+1)。
【0253】 実施例66 シス1−アミノ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0254】
【化92】
【0255】 段階1:トランス−1−(メチルスルホニルオキシ)−4−フェニル−4−( 3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサ トランス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニ
ル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン1.07g(3
.16mmol)およびトリエチルアミン1.19mL(7.9mmol)の塩
化メチレン(50mL)溶液にメタンスルホニルクロライド0.49mL(6.
32mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、塩化メチレン
100mLに投入した。それをNaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで脱水
し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、
4:1)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た。
【0256】 段階2:シス−1−アジド−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニ ル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン トランス−1−(メチルスルホニルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
ン1.04g(2.49mmol)およびアジ化ナトリウム648mg(9.9
6mmol)のDMF(50mL)中混合物を100℃で5時間撹拌した。反応
混合物を濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチ
ル、6:1から5:1)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た。
【0257】 段階3:シス1−アミノ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル )−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン シス−1−アジド−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3
−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン760mg(2.09m
mol)、5%Pd/C700mgの酢酸エチル(60mL)中混合物を圧力ボ
ンベ(約0.31MPa(45psi))中室温で終夜水素化した。反応混合物
をセライト層濾過し、固体を塩化メチレンで洗浄した。合わせた有機抽出液を濃
縮し、粗生成物をクロマトグラフィー精製して(シリカ、CHCl/MeOH
/NH、100:8:4から100:10:5(2MのMeOH溶液)、標題
化合物を白色固体として得た。
【0258】 H NMR(CDCl)δ1.63〜2.16(m、8H)、2.59(
brs、2H)、3.82(s、3H)、3.52(s、3H)、3.89(d
、2H、J=6Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e
339.2(M+1)。
【0259】 実施例67
【0260】
【化93】 シス1−(4−ニトロフェニルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4
−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)
シクロヘキサン 実施例2に記載の方法に従って、シス1−アミノ−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン(実施例66)およびクロロギ酸4−ニトロフェニルから標題化合物を製
造した。
【0261】 H NMR(CDCl)δ1.79〜2.15(m、8H)、3.54(
s、3H)、3.67(m、1H)、3.89(d、2H、J=6Hz)、7.
33(d、2H、J=9Hz)、8.26(d、2H、J=9Hz);質量分析
スペクトラム(PB−NH/CI):m/e504(M+1)。
【0262】 実施例68 シス1−(N−アリル−N−メチルアミノカルボニルアミノ)−4−フェニル
−4−(3−(2−メトキシフェン−1−イル)−3−オキソ−2−アザプロピ
ル)シクロヘキサン
【0263】
【化94】 実施例3に記載の方法に従って、シス1−(4−ニトロフェニルオキシカルボ
ニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキ
ソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例67)およびN−メチ
ルアリルアミンから標題化合物を製造した。
【0264】 H NMR(CDCl)δ2.09(s、3H)、3.51(s、3H)
、3.73(m、1H)、3.89(d、2H、J=7Hz)、4.21(d、
1H、J=7Hz)、5.19(m、2H)、5.82(m、1H);質量分析
スペクトラム(PB−NH/CI):m/e436(M+1)。
【0265】 実施例69 シス1−(N−アリルアミノカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0266】
【化95】 アリルアミンを用い、実施例68に記載の方法に従って標題化合物を製造した
【0267】 H NMR(CDCl)δ1.62〜2.06(m、8H)、3.53(
s、3H)、3.70(brs、1H)、6.86(d、2H、J=8Hz)、
8.20(d、2H、J=8Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/C
I):m/e422(M+1)。
【0268】 実施例70 シス1−(アリルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
【0269】
【化96】 アリルアルコールを用い、実施例68に記載の方法に従って標題化合物を製造
した。
【0270】 H NMR(CDCl)δ1.64〜2.09(m、8H)、3.53(
s、3H)、3.59(brs、1H)、3.85(d、2H、J=6Hz)、
6.86(d、2H、J=8Hz)、8.20(d、2H、J=8Hz);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e423(M+1)。
【0271】 実施例71 シス1−(ブト−2−エン−1−オイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0272】
【化97】 シス−1−アミノ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3
−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例66)(36m
g、0.11mmol)のCHCl(5mL)およびEtN(32mg、
0.32mmol)溶液に、トランス−クロトニルクロライド(22.2mg、
0.21mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。それをCHCl に投入し、NaHCOで1回洗浄した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ
、CHCN:BuOMe:ヘキサン(1:4:5から2:4:5))によって
精製して、標題化合物を得た。
【0273】 H NMR(CDCl)δ1.87(d、2H、J=7Hz)、3.53
(s、3H)、5.80(d、1H、J=15Hz)、6.86(d、2H、J
=8Hz)、8.21(d、2H、J=8Hz);質量分析スペクトラム(PB
−NH/CI):m/e407(M+1)。
【0274】 実施例71に記載の方法に従って実施例72〜76の化合物を製造した。
【0275】 実施例72 シス1−(ベンゾイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフ
ェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0276】
【化98】 H NMR(CDCl)δ3.53(s、3H)、3.93(d、2H、
J=7Hz)、4.08(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH
CI):m/e443(M+1)。
【0277】 実施例73 シス1−(フェニルアセチルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メト
キシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0278】
【化99】 H NMR(CDCl)δ3.49(s、3H)、3.57(s、3H)
、3.81(d、2H、J=7Hz)、5.41(d、1H、J=7Hz);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e457(M+1)。
【0279】 実施例74 シス1−(3−フェニルプロパノイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(
2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキ
サン
【0280】
【化100】 H NMR(CDCl)δ2.47(t、2H、J=8Hz)、2.98
(t、2H、J=8Hz)、3.52(s、3H)、3.84(d、2H、J=
7Hz)、5.44(d、1H、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB−
NH/CI):m/e471(M+1)。
【0281】 実施例75 シス1−(フェニルスルホニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0282】
【化101】 H NMR(CDCl)δ1.64〜2.04(m、8H)、3.28(
m、1H)、3.52(s、3H)、3.78(d、2H、J=6Hz)、4.
68(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e47
9(M+1)。
【0283】 実施例76 シス1−(ベンジルスルホニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0284】
【化102】 H NMR(CDCl)δ3.16(m、1H)、3.52(s、3H)
、3.79(d、2H、J=6Hz)、4.27(s、2H);質量分析スペク
トラム(PB−NH/CI):m/e492(M+1)。
【0285】 実施例77 トランス−1−アミノ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0286】
【化103】 実施例66に記載の方法に従って、シス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサンから標題化合物を製造した。
【0287】 H NMR(CDCl)δ1.21(m、2H)、1.63(m、2H)
、1.83(m、2H)、2.42(m、2H)、3.16(brs、2H)、
3.56(d、2H、J=7Hz)、3.64(s、3H);質量分析スペクト
ラム(PB−NH/CI):m/e339(M+1)。
【0288】 実施例78 トランス−1−(4−ニトロフェノキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン
【0289】
【化104】 実施例2に記載の方法に従って、トランス−1−アミノ−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン(実施例77)およびクロロギ酸4−ニトロフェニルから標題化合
物を製造した。
【0290】 H NMR(CDCl)δ1.30(m、2H)、1.76(m、2H)
、2.03(m、2H)、2.45(m、2H)、3.60(d、2H、J=6
Hz)、3.68(s、3H)、4.85(m、1H)、6.90(d、2H、
J=9Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e504(
M+1)。
【0291】 実施例79 トランス−1−(メトキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(
2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0292】
【化105】 クロロギ酸メチルを用い、実施例2に記載の方法に従って、トランス−1−(
4−ニトロフェノキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(
実施例78)から標題化合物を製造した。
【0293】 H NMR(CDCl)δ3.55〜3.58(m、5H)、3.65(
s、3H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e397(M
+1)。
【0294】 実施例80 トランス−1−(メチルチオカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0295】
【化106】 クロロチオギ酸メチルを用い、実施例2に記載の方法に従って標題化合物を製
造した。
【0296】 H NMR(CDCl)δ2.27(s、3H)、3.54(d、2H、
J=7Hz)、3.65(s、3H)、3.86(brs、1H);質量分析ス
ペクトラム(PB−NH/CI):m/e413(M+1)。
【0297】 実施例81 トランス−1−(N−アリルアミノカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン
【0298】
【化107】 実施例68に記載の方法に従って、トランス−1−(4−ニトロフェノキシカ
ルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例78)から標題化
合物を製造した。
【0299】 H NMR(CDCl)δ1.15(m、2H)、1.72(m、2H)
、1.93(m、2H)、2.38(m、2H)、3.56(d、2H、J=7
Hz)、3.68(s、3H)、3.73(d、2H、J=7Hz)、4.09
(brs、1H)、4.280(brs、1H)、5.09(d、1H、J=9
Hz)、5.14(d、1H、J=17Hz)、5.81(m、1H);質量分
析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e422(M+1)。
【0300】 実施例82 トランス−1−(アリルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロ
ヘキサン
【0301】
【化108】 アリルアルコールを用い、実施例81に記載の方法に従って標題化合物を製造
した。
【0302】 H NMR(CDCl)δ1.19(m、2H)、1.72(m、2H)
、1.93(m、2H)、2.40(m、2H)、3.58(d、2H、J=7
Hz)、3.67(s、3H)、4.52(brs、2H)、5.17(d、1
H、J=10Hz)、5.24(d、1H、J=16Hz)、5.89(m、1
H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e423(M+1)
【0303】 実施例71に記載の方法に従って、トランス−1−アミノ−4−フェニル−4
−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)
シクロヘキサンから以下の実施例83〜94の化合物を製造した。
【0304】 実施例83 トランス−1−(アセチルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキ
シフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0305】
【化109】 H NMR(CDCl)δ1.83(s、3H)、3.52(d、2H、
J=6Hz)、3.66(s、3H)、3.83(m、1H)、5.44(d、
1H、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e3
81(M+1)。
【0306】 実施例84 トランス−1−(n−プロパノイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
【0307】
【化110】 H NMR(CDCl)δ1.05(t、3H、J=7Hz)、2.05
(q、2H、J=15Hz,J=7Hz)、3.52(d、2H、J=6H
z)、3.66(s、3H)、3.84(m、1H)、5.34(d、1H、J
=7Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e395(M
+1)。
【0308】 実施例85 トランス−1−(n−ブタノイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−
メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0309】
【化111】 H NMR(CDCl)δ0.85(t、3H、J=7Hz)、1.55
(m、2H)、2.00(t、2H、J=7Hz)、3.52(d、2H、J=
6Hz)、3.66(s、3H)、3.85(m、1H)、5.36(d、1H
、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e409
(M+1)。
【0310】 実施例86および87 トランス−1−(3−メチルブト−2−エンオイルアミノ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサンおよび トランス−1−(3−メチルブト−3−エンオイルアミノ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン
【0311】
【化112】 両方の実施例化合物を、3−メチルブト−2−エンオイルクロライドを用いる
アシル化で得た。
【0312】 トランス−1−(3−メチルブト−2−エンオイルアミノ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサンに関して、H NMR(CDCl)δ1.76(s、3H
)、2.09(s、3H)、3.54(d、2H、J=6Hz)、3.66(s
、3H)、3.89(m、1H)、5.21(d、1H、J=8Hz);質量分
析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e421(M+1)。
【0313】 トランス−1−(3−メチルブト−3−エンオイルアミノ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサンに関して、H NMR(CDCl)δ1.70(s、3H
)、2.84(s、3H)、3.3.54(d、2H、J=6Hz)、3.67
(s、3H)、4.78(s、1H)、4.87(s、1H)、5.49(d、
1H、J=8Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e4
21(M+1)。
【0314】 実施例88 トランス−1−(ブト−2−エンオイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0315】
【化113】 H NMR(CDCl)δ1.76(d、3H、J=6Hz)、3.52
(d、2H、J=6Hz)、3.67(s、3H)、3.91(m、1H)、5
.64(d、1H、J=5Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI
):m/e407(M+1)。
【0316】 実施例89 トランス−1−(ベンゾイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メト
キシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0317】
【化114】 H NMR(CDCl)δ3.59(d、2H、J=6Hz)、3.69
(s、3H)、4.10(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH
CI):m/e443(M+1)。
【0318】 実施例90 トランス−1−(フェニルアセチルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
【0319】
【化115】 H NMR(CDCl)δ3.49(s、2H)、3.54(d、2H、
J=6Hz)、3.67(s、3H)、3.88(m、1H);質量分析スペク
トラム(PB−NH/CI):m/e457(M+1)。
【0320】 実施例91 トランス−1−(3−フェニル−n−プロパノイルアミノ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン。
【0321】
【化116】 H NMR(CDCl)δ2.34(t、2H、J=7Hz)、2.90
(t、2H、J=7Hz)、3.55(d、2H、J=7Hz)、3.68(s
、3H)、3.85(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI
):m/e471(M+1)。
【0322】 実施例92 トランス−1−(2−ブロモベンゾイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0323】
【化117】 H NMR(CDCl)δ3.59(d、2H、J=6Hz)、3.68
(s、3H)、4.11(m、1H)、5.70(d、1H、J=7Hz);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e521(M+1)。
【0324】 実施例93 トランス−1−(3−ブロモベンゾイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0325】
【化118】 H NMR(CDCl)δ3.55(d、2H、J=6Hz)、3.68
(s、3H)、4.05(m、1H)、5.98(d、1H、J=7Hz);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e521(M+1)。
【0326】 実施例94 トランス−1−(4−ブロモベンゾイルアミノ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0327】
【化119】 H NMR(CDCl)δ3.54(d、2H、J=6Hz)、3.68
(s、3H)、4.03(m、1H)、6.00(d、1H、J=7Hz);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e521(M+1)。
【0328】 実施例95 4−フェニル−4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3
−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサノン
【0329】
【化120】 4−アミノメチル−4−フェニルシクロヘキサノン・エチレングリコールケタ
ール(実施例1段階2)1.85g(11.3mmol)、1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩4.33g(22.6mm
ol)および4−ジメチルアミノピリジン2.76g(22.6mmol)の塩
化メチレン(40mL)溶液を室温で30分間撹拌した。2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−7−カルボン酸3.07g(12.4mmol)を加え、反応混合物
を室温で3時間撹拌した。それを次にエーテルに投入した。それを1N HCl
(30mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。次に、THF60mL
および2N HCl20mLを上記残留物に加え、反応混合物を40℃で3時間
撹拌した。反応混合物をエーテル200mLに投入した。有機層をクロマトグラ
フィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、3:1から2:1)によって精製して
、標題化合物を白色固体として得た。
【0330】 H NMR(CDCl)δ2.10(m、2H)、2.33(m、2H)
、2.45(m、2H)、2.56(m、2H)、3.22(t、2H、J=8
Hz)、3.70(d、2H、J=6Hz)、4.52(t、2H、J=8Hz
)、6.95(t、1H、J=8Hz)、7.27〜7.52(m、6H)、7
.88(d、1H、J=8Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI
):m/e350(M+1)。
【0331】 実施例96 トランスおよびシス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン
【0332】
【化121】 実施例1段階4に記載の手順に従って標題化合物を製造した。
【0333】 トランス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
ンに関して、H NMR(CDCl)δ1.35(m、2H)、1.64(
m、2H)、1.88(m、2H)、2.38(m、2H)、3.21(t、2
H、J=8Hz)、3.54(d、2H、J=6Hz)、3.79(m、1H)
、4.50(t、2H、J=8Hz)、6.92(t、1H、J=8Hz)、7
.25〜7.44(m、6H)、7.88(d、1H、J=8Hz);質量分析
スペクトラム(PB−NH/CI):m/e352(M+1)。
【0334】 シス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンに
関して、H NMR(CDCl)δ1.76(m、4H)、1.89(m、
2H)、2.14(m、2H)、3.16(t、2H、J=8Hz)、3.71
(d、2H、J=6Hz)、3.76(m、1H)、4.43(t、2H、J=
8Hz)、6.92(t、1H、J=8Hz)、7.23〜7.44(m、6H
)、7.86(d、1H、J=8Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH /CI):m/e352(M+1)。
【0335】 実施例97 シス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(ベンゾフラン−7−イル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0336】
【化122】 シス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン8
10mg(2.31mmol)、5%Pd/C800mgの1−プロパノール(
50mL)中混合物を、加圧ボンベ(約0.31MPa(45psi))中室温
で終夜脱水素化した。反応混合物をセライト層濾過し、固体を塩化メチレンで洗
浄した。合わせた有機抽出液を濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィー精製して
(シリカ、CHCl:CHCOOCHCH)、標題化合物を白色固体
として得た。
【0337】 H NMR(CDCl)δ1.76(m、4H)、1.96(m、2H)
、2.19(m、2H)、3.79(m、1H)、3.82(d、2H、J=6
Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e350(M+1
)。
【0338】 実施例98 トランス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(ベンゾフラン−7−イ
ル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0339】
【化123】 実施例97に記載の方法に従って、トランス1−ヒドロキシ−4−フェニル−
4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−ア
ザプロプ−1−イル)シクロヘキサンから標題化合物を製造した。
【0340】 H NMR(CDCl)δ1.36(m、4H)、1.70(m、2H)
、1.91(m、2H)、2.44(m、2H)、3.66(d、2H、J=6
Hz)、3.79(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI)
:m/e350(M+1)。
【0341】 実施例2および3に記載の方法に従って、シス1−ヒドロキシ−4−フェニル
−4−(3−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサン(実施例97)からそれの4−ニトロフェニルカーボネー
ト中間体を介して以下の実施例99〜102の化合物を製造した。
【0342】 実施例99 シス−1−(N−メチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(
ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0343】
【化124】 H NMR(CDCl)δ1.70(m、2H)、1.83(m、2H)
、2.07(m、4H)、2.80(d、2H、J=6Hz)、3.76(d、
2H、J=6Hz)、4.77(brs、1H)、4.81(brs、1H);
質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e407(M+1)。
【0344】 実施例100 シス−1−(N−エチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(
ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0345】
【化125】 H NMR(CDCl)δ1.16(t、3H、J=6Hz)、1.70
(m、2H)、1.84(m、2H)、2.07(m、4H)、3.23(m、
2H)、3.76(d、2H、J=6Hz)、4.77(brs、1H);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e421(M+1)。
【0346】 実施例101 シス−1−(N−n−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(
3−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン
【0347】
【化126】 H NMR(CDCl)δ0.941(t、3H、J=6Hz)、1.5
5(m、2H)、1.70(m、2H)、1.84(m、2H)、2.07(m
、4H)、3.14(m、2H)、3.76(d、2H、J=6Hz)、4.7
6(brs、1H)、4.79(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB
−NH/CI):m/e435(M+1)。
【0348】 実施例102 シス−1−(N−アリルカルバモイル)オキシ−4−フェニル−4−(3−(
ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0349】
【化127】 H NMR(CDCl)δ1.72(m、2H)、1.86(m、2H)
、2.08(m、4H)、3.76(d、2H、J=6Hz)、3.82(m、
2H)、4.78(brs、1H)、4.89(brs、1H)、5.13(d
、1H、J=10Hz)、5.21(d、1H、J=17Hz)、5.86(m
、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e433.2(
M+1)。
【0350】 実施例2および3に記載の方法に従って、トランス1−ヒドロキシ−4−フェ
ニル−4−(3−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサン(実施例98)からそれの4−ニトロフェニルカーボ
ネート中間体を介して以下の実施例103〜105の化合物を製造した。
【0351】 実施例103 トランス−1−(N−メチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シク
ロヘキサン
【0352】
【化128】 H NMR(CDCl)δ1.47(m、2H)、1.79(m、2H)
、1.94(m、4H)、2.37(m、2H)、2.73(d、3H、J=4
Hz)、3.67(d、2H、J=6Hz)、4.53(brs、1H)、4.
77(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e
407.2(M+1)。
【0353】 実施例104 トランス−1−(N−エチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シク
ロヘキサン
【0354】
【化129】 H NMR(CDCl)δ1.08(t、3H、J=6Hz)、1.48
(m、2H)、1.79(m、2H)、1.95(m、2H)、2.37(m、
H)、3.16(m、2H)、3.67(d、2H、J=6Hz)、4.58(
brs、1H)、4.76(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−N
/CI):m/e421.2(M+1)。
【0355】 実施例105 トランス−1−(N−エチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シク
ロヘキサン
【0356】
【化130】 H NMR(CDCl)δ1.48(m、2H)、1.79(m、2H)
、1.95(m、2H)、2.37(m、2H)、3.67(d、2H、J=6
Hz)、3.75(m、2H)、4.71(brs、1H)、4.78(brs
、1H)、5.06(d、1H、J=10Hz)、5.11(d、1H、J=1
7Hz)、5.78(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI
):m/e433.2(M+1)。
【0357】 実施例2および3に記載の方法に従って、トランスまたはシス1−ヒドロキシ
−4−フェニル−4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3
−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例96)からそれ
の4−ニトロフェニルカーボネート中間体を介して以下の実施例106〜111
の化合物を製造した。
【0358】 実施例106 シス1−(N−メチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2
,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサン
【0359】
【化131】 H NMR(CDCl)δ1.67(m、2H)、1.80(m、2H)
、2.00(m、4H)、2.78(d、3H、J=4Hz)、3.16(t、
2H、J=9Hz)、3.64(d、2H、J=6Hz)、4.43(t、2H
、J=6Hz)、4.73(brs、1H)、4.87(brs、1H);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e408.2(M+1)。
【0360】 実施例107 シス1−(N−i−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3
−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン
【0361】
【化132】 H NMR(CDCl)δ1.15(d、6H、J=6Hz)、1.67
(m、2H)、1.80(m、2H)、2.00(m、4H)、3.16(t、
2H、J=9Hz)、3.64(d、2H、J=6Hz)、4.41(t、2H
、J=6Hz)、4.65(brs、1H)、4.72(brs、1H);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e437.2(M+1)。
【0362】 実施例108 シス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2
,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサン
【0363】
【化133】 H NMR(CDCl)δ1.15(d、6H、J=6Hz)、1.67
(m、2H)、1.80(m、2H)、2.00(m、4H)、3.16(t、
2H、J=9Hz)、3.64(d、2H、J=6Hz)、3.40(m、2H
)、4.43(t、2H、J=6Hz)、4.75(brs、1H)、5.02
(brs、1H)、5.13(d、1H、J=10Hz)、5.18(d、1H
、J=20Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e43
5.2(M+1)。
【0364】 実施例109 トランス1−(N−i−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−
(3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプ
ロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0365】
【化134】 H NMR(CDCl)δ1.08(d、6H、J=6Hz)、1.46
(m、2H)、1.74(m、2H)、1.95(m、2H)、2.32(m、
2H)、3.18(t、2H、J=9Hz)、3.57(d、2H、J=6Hz
)、4.48(t、2H、J=6Hz)、4.72(brs、1H);質量分析
スペクトラム(PB−NH/CI):m/e437.2(M+1)。
【0366】 実施例110 トランス1−(N−n−ブチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(
3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロ
プ−1−イル)シクロヘキサン
【0367】
【化135】 H NMR(CDCl)δ0.84(t、3H、J=7Hz)、1.28
(m、2H)、1.42(m、2H)、1.71(m、2H)、1.91(m、
2H)、2.32(m、2H)、3.11(m、2H)、3.18(t、2H、
J=9Hz)、3.55(d、2H、J=6Hz)、4.41(t、2H、J=
6Hz)、4.72(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH
CI):m/e451.2(M+1)。
【0368】 実施例111 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサン
【0369】
【化136】 H NMR(CDCl)δ1.45(m、2H)、1.71(m、2H)
、1.92(m、2H)、2.32(m、2H)、3.18(t、2H、J=9
Hz)、3.56(d、2H、J=6Hz)、4.41(t、2H、J=6Hz
)、4.72(brs、1H)、5.06(d、1H、J=10Hz)、5.1
1(d、1H、J=17Hz)、5.79(m、1H);質量分析スペクトラム
(PB−NH/CI):m/e435.2(M+1)。
【0370】 実施例112 トランス1−アジド−4−フェニル−4−(3−(ベンゾフラン−7−イル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0371】
【化137】 実施例66および77に記載の手順に従って、シス1−ヒドロキシ−4−フェ
ニル−4−(3−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサン(実施例97)から標題化合物を製造した。
【0372】 H NMR(CDCl)δ1.79(m、2H)、2.07(m、2H)
、2.15(m、2H)、3.76(d、2H、J=6Hz)、4.85(m、
1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e375(M+1
)。
【0373】 実施例113 トランス−1−アミノ−4−フェニル−4−(3−(ベンゾフラン−7−イル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンおよびトランス−
1−アミノ−4−フェニル−4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0374】
【化138】 実施例66段階3に記載の方法に従って標題化合物を製造した。過剰の水素化
によって1:9の比でジヒドロ誘導体が得られた。
【0375】 トランス−1−アミノ−4−フェニル−4−(3−(ベンゾフラン−7−イル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンに関して、
NMR(CDCl)δ1.16(m、2H)、1.62(m、2H)、1.7
8(m、2H)、2.43(m、2H)、3.62(d、2H、J=6Hz)、
7.71(d、1H、J=8Hz)、8.09(d、1H、J=8Hz);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e349(M+1)。
【0376】 トランス−1−アミノ−4−フェニル−4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
に関して、H NMR(CDCl)δ1.16(m、2H)、1.59(m
、2H)、1.77(m、2H)、2.41(m、2H)、3.21(t、2H
、J=7Hz)、3.52(d、2H、J=6Hz)、4.52(t、2H、J
=7Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e351(M
+1)。
【0377】 実施例114 トランス−1−(i−プロピルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4
−(3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0378】
【化139】 実施例67および68に記載の手順に従って、トランス−1−アミノ−4−フ
ェニル−4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ
−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例113)の4−ニトロフ
ェニルカーボネートから標題化合物を製造した。
【0379】 H NMR(CDCl)δ1.16(d、6H、J=6Hz)、1.59
(m、2H)、1.68(m、2H)、1.90(m、2H)、2.40(m、
2H)、3.21(t、2H、J=7Hz)、3.50(d、2H、J=6Hz
)、4.52(t、2H、J=7Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH /CI):m/e437.3(M+1)。
【0380】 実施例114に記載の方法に従って、以下の実施例115〜116の化合物を
製造した。
【0381】 実施例115 トランス−1−(n−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3
−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン
【0382】
【化140】 H NMR(CDCl)δ0.89(t、3H、J=7Hz)、1.18
(m、2H)、1.51(m、2H)、1.67(m、2H)、1.90(m、
2H)、2.40(m、2H)、3.19(t、2H、J=7Hz)、3.50
(d、2H、J=6Hz)、4.51(t、2H、J=7Hz);質量分析スペ
クトラム(PB−NH/CI):m/e451.3(M+1)。
【0383】 実施例116 トランス−1−(アリルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3
−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン
【0384】
【化141】 H NMR(CDCl)δ1.18(m、2H)、1.67(m、2H)
、1.90(m、2H)、2.40(m、2H)、3.21(t、2H、J=7
Hz)、3.50(d、2H、J=6Hz)、4.51(t、2H、J=7Hz
)、5.16(d、1H、J=10Hz)、5.24(d、1H、J=17Hz
);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e435.3(M+1
)。
【0385】 実施例117 トランス−1−(i−プロピルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4
−(3−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン
【0386】
【化142】 実施例67および68に記載の手順に従って、トランス−1−アミノ−4−フ
ェニル−4−(3−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン(実施例113)の4−ニトロフェニルカーボネー
トから標題化合物を製造した。
【0387】 H NMR(CDCl)δ1.18(d、6H、J=5Hz)、1.75
(m、2H)、1.94(m、2H)、2.45(m、2H)、3.63(d、
2H、J=6Hz)、4.32(brs、1H)、4.86(brs、1H);
質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e435.3(M+1)。
【0388】 実施例117に記載の方法に従って、以下の実施例118〜119の化合物を
製造した。
【0389】 実施例118 トランス−1−(n−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3
−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シク
ロヘキサン
【0390】
【化143】 H NMR(CDCl)δ0.95(t、3H、J=7Hz)、1.24
(m、2H)、1.54(m、2H)、1.75(m、2H)、1.95(m、
2H)、2.45(m、2H)、3.63(d、2H、J=6Hz)、4.00
(m、2H)、4.37(brs、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH /CI):m/e449.3(M+1)。
【0391】 実施例119 トランス−1−(アリルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−(3
−(ベンゾフラン−7−イル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シク
ロヘキサン
【0392】
【化144】 H NMR(CDCl)δ1.24(m、2H)、1.73(m、2H)
、1.95(m、2H)、2.46(m、2H)、3.64(d、2H、J=6
Hz)、4.45(m、1H)、4.51(m、2H)、5.16(d、1H、
J=10Hz)、5.24(d、1H、J=17Hz)、5.89(m、1H)
;質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e433.3(M+1)
【0393】 実施例120 トランスおよびシス−1−アミノ−1−シアノ−4−フェニル−4−(3−(
2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキ
サン
【0394】
【化145】 4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサノン3.00g(8.9mmol)の7Mアン
モニア・メチルアルコール溶液(50mL)の溶液を室温で1時間撹拌し、次に
トリメチルシリルシアニド4.75mL(35.6mmol)をその反応混合物
にゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。次に、塩化メチ
レン350mLを加え、1N NaOH(30mL)で洗浄し、NaSO
脱水し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、CHCl:Me
OH:NH 100:4:2、2.0MのMeOH溶液)によって精製して、
上記トランスおよびシス異性体を白色固体として得た。
【0395】 トランス−1−アミノ−1−シアノ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキ
シフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンに関し
て、H NMR(CDCl)δ1.53(m、2H)、1.78(s、2H
)、1.97(m、4H)、2.45(m、2H)、3.64(d、2H、J=
6Hz)、3.66(s、3H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI
):m/e364.2(M+1)。
【0396】 シス−1−アミノ−1−シアノ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフ
ェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンに関して、 H NMR(CDCl)δ1.85(s、2H)、1.98(m、4H)、
2.04(m、2H)、2.17(m、2H)、3.54(s、3H)、3.7
9(d、2H、J=6Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):
m/e364.2(M+1)。
【0397】 実施例2に記載の方法に従って、トランス−1−アミノ−1−シアノ−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサンおよび相当するクロロギ酸エステルから実施例121
〜123の化合物を製造した。
【0398】 実施例121 トランス−1−シアノ−1−(メトキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン
【0399】
【化146】 H NMR(CDCl)δ1.64(m、2H)、2.07(m、2H)
、2.45(m、4H)、3.67(m、8H);質量分析スペクトラム(PB
−NH/CI):m/e422.2(M+1)。
【0400】 実施例122 トランス−1−シアノ−1−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)−4−
フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ
−1−イル)シクロヘキサン
【0401】
【化147】 H NMR(CDCl)δ0.92(t、3H、J=7Hz)、1.62
(m、4H)、2.07(m、2H)、2.43(m、4H)、3.65(d、
2H、J=6Hz)、3.69(s、3H)、4.03(m、2H);質量分析
スペクトラム(PB−NH/CI):m/e450.3(M+1)。
【0402】 実施例123 トランス−1−(アリルオキシカルボニルアミノ)−1−シアノ−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサン
【0403】
【化148】 H NMR(CDCl)δ1.57(m、2H)、2.07(m、2H)
、2.45(m、4H)、3.66(d、2H、J=6Hz)、3.69(s、
3H)、4.56(m、2H)、5.21(d、1H、J=10Hz)、5.2
8(d、1H、J=18Hz)、5.87(m、1H);質量分析スペクトラム
(PB−NH/CI):m/e448.3(M+1)。
【0404】 実施例2に記載の方法に従って、シス−1−アミノ−1−シアノ−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサンおよび相当するクロロギ酸エステルから実施例124〜1
26の化合物を製造した。
【0405】 実施例124 シス−1−シアノ−1−(メトキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−4−
(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
クロヘキサン
【0406】
【化149】 H NMR(CDCl)δ2.07〜2.27(m、8H)、3.55(
s、3H)、3.64(s、3H)、3.72(d、2H、J=6Hz);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e422.3(M+1)。
【0407】 実施例125 シス−1−シアノ−1−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)−4−フェ
ニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1
−イル)シクロヘキサン
【0408】
【化150】 H NMR(CDCl)δ0.94(t、3H、J=7Hz)、1.63
(m、2H)、2.07〜2.27(m、8H)、3.54(s、3H)、3.
77(d、2H、J=6Hz)、4.06(m、2H);質量分析スペクトラム
(PB−NH/CI):m/e450.3(M+1)。
【0409】 実施例126 シス−1−シアノ−1−(アリルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロ
ヘキサン
【0410】
【化151】 H NMR(CDCl)δ0.94(t、3H、J=7Hz)、1.63
(m、2H)、2.07〜2.27(m、8H)、3.54(s、3H)、3.
77(d、2H、J=6Hz)、4.58(m、2H)、5.20(d、1H、
J=10Hz)、5.29(d、1H、J=17Hz)、5.86(m、1H)
;質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e448.3(M+1)
【0411】 実施例127 シスおよびトランス−1−(N−メチル−N−アリルオキシカルボニルアミノ
)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0412】
【化152】
【0413】 段階1:シスおよびトランス−1−(N−メチルアミノ)−4−フェニル−4 −(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル) シクロヘキサン 4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサノン220mg(0.65mmol)(実施例
1段階3)の1Mメチルアミン/THF溶液(40mL)の溶液を室温で24時
間撹拌し、NaBH49mg(1.3mmol)を加えた。反応混合物を終夜
撹拌し、濃縮した。塩化メチレン100mLを加え、1N NaOH(15mL
)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(
シリカ、CHCl:MeOH:NH、100:12:6、2.0MのMe
OH溶液)によって精製して、標題化合物を混合物として得た(シス:トランス
=1:1)。
【0414】 段階2:シスおよびトランス−1−(N−メチル−N−アリルオキシカルボニ ルアミノ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ −2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン 実施例2に記載の手順に従って、クロロギ酸アリルから標題化合物を製造した
【0415】 シス−1−(N−メチル−N−アリルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサンに関して、H NMR(CDCl)δ1.72(m、
4H)、1.98(m、2H)、2.02(m、2H)、2.93(s、3H)
、3.47(s、3H)、3.94(d、2H、J=6Hz)、4.60(d、
2H、J=6Hz)、5.19(d、1H、J=10Hz)、5.30(d、1
H、J=17Hz)、5.95(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−N
/CI):m/e437.3(M+1)。
【0416】 トランス−1−(N−メチル−N−アリルオキシカルボニルアミノ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサンに関して、H NMR(CDCl)δ1.47(
m、2H)、1.58(m、8H)、1.72(m、2H)、2.48(m、2
H)、2.55(s、3H)、3.54(d、2H、J=6Hz)、3.68(
s、3H)、4.58(d、2H、J=6Hz)、5.17(d、1H、J=1
0Hz)、5.25(d、1H、J=17Hz)、5.91(m、1H);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e437.3(M+1)。
【0417】 実施例128 シスおよびトランス−1−(N−メチル−N−フェノキシカルボニルアミノ)
−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0418】
【化153】 実施例127に記載の方法に従って、1:1の比で標題化合物を製造した。
【0419】 トランス−1−(N−メチル−N−フェノキシカルボニルアミノ)−4−フェ
ニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1
−イル)シクロヘキサンに関して、H NMR(CDCl)δ1.72(m
、4H)、1.88(m、2H)、2.48(m、2H)、2.75(s、3H
)、3.65(s、3H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m
/e473.3(M+1)。
【0420】 シス−1−(N−メチル−N−フェノキシカルボニルアミノ)−4−フェニル
−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イ
ル)シクロヘキサンに関して、H NMR(CDCl)δ2.92(s、3
H)、3.47(s、3H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):
m/e473.3(M+1)。
【0421】 実施例129 トランス−1−アミノ−1−メトキシカルボニル−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0422】
【化154】 トランス−1−アミノ−1−シアノ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキ
シフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施
例120)のMeOH(25mL)溶液に、飽和するまで0℃でHClガスを吹
き込んだ。次に反応混合物をHCl下に10時間加熱還流した。それを濃縮し、
塩化メチレン200mLを残留物に加え、2N NaOH(30mL)で洗浄し
、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、C
Cl:EtOAc:NH、10:10:0.3、2.0MのMeOH溶
液)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た。
【0423】 H NMR(CDCl)δ1.48(m、2H)、1.68(brs、2
H)、1.81(m、2H)、2.21(m、4H)、3.56(s、3H)、
3.74(m、5H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e
397.3(M+1)。
【0424】 実施例130 シス−1−アミノ−1−メトキシカルボニル−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサ
【0425】
【化155】 実施例129に記載の方法に従って、シス−1−アミノ−1−シアノ−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−
1−イル)シクロヘキサン(実施例120)から標題化合物を製造した。
【0426】 H NMR(CDCl)δ1.62(m、2H)、1.69(brs、2
H)、1.87(m、2H)、2.05〜2.11(m、4H)、3.626(
s、3H)、3.633(s、3H)、3.68(d、2H、J=7Hz);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e397.3(M+1)。
【0427】 実施例131 トランス−1−(i−プロピルオキシカルボニルアミノ)−1−メトキシカル
ボニル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2
−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0428】
【化156】 実施例2に記載の手順に従って、トランス−1−アミノ−1−メトキシカルボ
ニル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−
アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンおよびクロロギ酸i−プロピルから標題
化合物を製造した。
【0429】 H NMR(CDCl)δ1.17(d、6H、J=6Hz)、1.97
(m、4H)、2.03(m、2H)、2.36(m、2H)、3.54(s、
3H)、3.76(s、3H)、3.82(d、2H、J=7Hz);質量分析
スペクトラム(PB−NH/CI):m/e483.3(M+1)。
【0430】 実施例132 トランス−1−(アリルオキシカルボニルアミノ)−1−メトキシカルボニル
−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0431】
【化157】 実施例131に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0432】 H NMR(CDCl)δ1.93〜2.54(m、8H)、3.54(
s、3H)、3.77(s、3H)、3.85(d、2H、J=7Hz);質量
分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e481.3(M+1)。
【0433】 実施例133 シス−1−(i−プロピルオキシカルボニルアミノ)−1−メトキシカルボニ
ル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0434】
【化158】 実施例2に記載の手順に従って、シス−1−アミノ−1−メトキシカルボニル
−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサンおよびクロロギ酸i−プロピルから標題化合
物を製造した。
【0435】 H NMR(CDCl)δ1.23(d、6H、J=6Hz)、1.81
(m、4H)、2.02(m、2H)、2.29(m、2H)、3.62(m、
5H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e483.3(M
+1)。
【0436】 実施例134 シス−1−(i−プロピルオキシカルボニルアミノ)−1−メトキシカルボニ
ル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロピル)シクロヘキサン
【0437】
【化159】 実施例133に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0438】 H NMR(CDCl)δ1.85(m、4H)、2.04(m、2H)
、2.29(m、2H)、3.62(m、5H)、4.56(d、2H、J=5
Hz)、5.23(d、1H、J=10Hz)、5.31(d、1H、J=20
Hz);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e481.3(M
+1)。
【0439】 実施例135 トランス−1−(アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(アミノ
メチル)シクロヘキサン
【0440】
【化160】
【0441】 段階1:シス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(アミノメチル)シクロ ヘキサン
【0442】
【化161】 4−シアノ−4−フェニルシクロヘキサノン7.01g(35.20mmol
)の脱水THF(150mL)懸濁液に窒素雰囲気下で水素化リチウムアルミニ
ウム70.4mL(1.0MTHF溶液、70.4mmol)をゆっくり加え、
反応混合物を3時間還流させた。TLCにより原料がないことが示され、反応混
合物を0℃まで冷却した。それを0℃で4N NaOH6mLにて反応停止し、
NaSO層で濾過し、濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た。
【0443】 段階2:シス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(t−ブトキシカルボニ ルアミノメチル)シクロヘキサン
【0444】
【化162】 シス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(アミノメチル)シクロヘキサン
1.60g(7.79mmol)およびトリエチルアミン3.25mL(23.
4mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカー
ボネート1.61g(7.40mmol)を0℃で加えた。反応混合物を終夜撹
拌し、塩化メチレン30mLに投入した。それをNaHCO水溶液で洗浄し、
MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、塩化メ
チレン:酢酸エチル、3:1)によって精製して、標題化合物を白色固体として
得た。
【0445】 段階3:トランス−1−ベンゾイルオキシ−4−フェニル−4−(t−ブトキ シ−カルボニルアミノメチル)シクロヘキサン
【0446】
【化163】 シス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ
メチル)シクロヘキサン1.01g(3.3mmol)、トリフェニルホスフィ
ン1.91g(7.27mmol)および安息香酸0.967g(7.92mm
ol)のTHF(15mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル1.14mL(
7.27mmol)を室温でゆっくり加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。
それを濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、
9:1)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た。
【0447】 H NMR(CDCl)δ1.41(s、9H)、1.63(m、2H)
、1.72(m、2H)、2.03(m、2H)、2.34(m、2H)、3.
26(d、2H、J=6Hz)、4.24(brs、1H)、5.10(m、1
H)、7.27〜7.52(m、8H)、7.96(d、2H、J=8Hz);
質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e410(M+1)。
【0448】 段階4:トランス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(t−ブトキシカル ボニルアミノメチル)シクロヘキサン
【0449】
【化164】 トランス−1−ベンゾイルオキシ−4−フェニル−4−(t−ブトキシ−カル
ボニルアミノメチル)シクロヘキサン700mg(1.71mmol)、ナトリ
ウムメトキシド8mL(0.5M MeOH溶液、4.0mmol)のメタノー
ル(15mL)およびTHF(20mL)溶液を室温で撹拌した。15時間後、
反応混合物のTLC分析によって原料が消失したことが示され、反応混合物を濃
縮した。残留物を塩化メチレン50mLと水10mLに再度溶かした。それを0
.5N HClでpH=7に調節し、CHClで抽出した(20mLで3回
)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物をクロマトグ
ラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、1:1)によって精製して、標題化
合物を白色固体として得た。
【0450】 H NMR(CDCl)δ1.28(m、2H)、1.39(s、9H)
、1.55(m、2H)、1.86(m、2H)、2.03(m、2H)、3.
17(d、2H、J=6Hz)、3.71(m、1H)、4.21(brs、1
H)、7.25〜7.39(m、5H);質量分析スペクトラム(PB−NH /CI):m/e306(M+1)。
【0451】 段階5:トランス−1−(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニルオキシ−4 −フェニル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサン
【0452】
【化165】 トランス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(t−ブトキシカルボニルア
ミノメチル)シクロヘキサン569mg(1.86mmol)、クロロギ酸4−
ニトロフェニル562mg(2.79mmol)およびDMAP568mg(4
.65mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を室温で3時間撹拌した。反
応混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸
エチル、8:1)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た。
【0453】 段階6:トランス−1−(N−アリルカルバモイル)オキシ−4−フェニル− 4−(t−ブトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサン
【0454】
【化166】 トランス−1−(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニルオキシ−4−フェニ
ル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサン375mg(
0.796mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、アリルアミン0.6
mLを室温で加えた。反応混合物を2時間撹拌した。それを濃縮し、残留物をク
ロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル、6:1から4:1)によっ
て精製して、標題化合物を白色固体として得た。
【0455】 H NMR(CDCl)δ1.28(m、2H)、1.39(s、9H)
、1.64(m、2H)、1.91(m、2H)、2.05(m、2H)、3.
19(d、2H、J=6Hz)、3.75(m、2H)、4.23(brs、1
H)、4.63(brs、1H)、4.72(brs、1H)、5.08(d、
1H、J=10Hz)、5.12(d、1H、J=17Hz)、5.79(m、
1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e389(M+1
)。
【0456】 段階7:トランス−1−(アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4− (アミノメチル)シクロヘキサン
【0457】
【化167】 トランス−1−(N−アリルカルバモイル)オキシ−4−フェニル−4−(t
−ブトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサン280mg(0.72mm
ol)およびTFA3mLの塩化メチレン(6mL)溶液を0℃で1時間撹拌し
た。それを濃縮し、残留物を塩化メチレン50mLと2N NaOH5mLに再
度溶かした。それをCHClで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機
抽出液をNaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を白色固体として得た。
【0458】 H NMR(CDCl)δ1.12(brs、2H)、1.41(m、2
H)、1.52(s、9H)、1.90(m、2H)、2.34(m、2H)、
2.67(s、2H)、3.75(m、2H)、4.71(m、2H)、5.0
8(d、1H、J=10Hz)、5.12(d、1H、J=17Hz)、5.7
9(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e289
(M+1)。
【0459】 実施例136 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシ−5−クロロフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イ
ル)シクロヘキサン
【0460】
【化168】 実施例136に記載の方法に従って、トランス−1−(アリルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(アミノメチル)シクロヘキサンと相当する酸から
標題化合物を製造した。
【0461】 H NMR(CDCl)δ1.50(m、2H)、1.72(m、2H)
、1.95(m、2H)、2.33(m、2H)、3.45(s、3H)、3.
64(d、2H、J=7Hz)、3.76(s、2H)、4.63(brs、1
H)、4.77(brs、1H)、5.10(d、1H、J=10Hz)、5.
16(d、1H、J=17Hz)、5.80(m、1H);質量分析スペクトラ
ム(PB−NH/CI):m/e457.2(M+1)。
【0462】 実施例137 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シ
クロヘキサン
【0463】
【化169】 実施例136に記載の方法に従って、トランス−1−(アリルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(アミノメチル)シクロヘキサンと相当する酸から
標題化合物を製造した。
【0464】 H NMR(CDCl)δ1.45(m、2H)、1.71(m、2H)
、1.95(m、2H)、2.33(m、2H)、3.53(d、2H、J=6
Hz)、3.75(s、2H)、4.63(brs、1H)、4.75(brs
、1H)、5.09(d、1H、J=10Hz)、5.12(d、1H、J=1
7Hz)、5.80(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI
):m/e443(M+1)。
【0465】 実施例138 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシ−3−クロロフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イ
ル)シクロヘキサン
【0466】
【化170】 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シ
クロヘキサン40mg、炭酸カリウム20mg(0.156mmol)およびヨ
ウ化メチル22mg(0.18mmol)のDMF(10mL)溶液を40℃で
5時間撹拌した。それを濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサ
ン:酢酸エチル、2:1から1:1)によって精製して、標題化合物を白色固体
として得た。
【0467】 H NMR(CDCl)δ1.51(m、2H)、1.74(m、2H)
、1.95(m、2H)、2.33(m、2H)、3.45(s、3H)、3.
64(d、2H、J=7Hz)、3.77(s、2H)、4.63(brs、1
H)、4.77(brs、1H)、5.10(d、1H、J=10Hz)、5.
16(d、1H、J=17Hz)、5.80(m、1H);質量分析スペクトラ
ム(PB−NH/CI):m/e457.2(M+1)。
【0468】 実施例139 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1
−イル)シクロヘキサン
【0469】
【化171】 実施例136に記載の方法に従って、トランス−1−(アリルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(アミノメチル)シクロヘキサンと相当する酸から
標題化合物を製造した。
【0470】 H NMR(CDCl)δ1.46(m、2H)、1.72(m、2H)
、1.96(m、2H)、2.34(m、2H)、3.52(d、2H、J=7
Hz)、3.77(s、2H)、4.59(s、1H)、4.77(brs、1
H)、5.10(d、1H、J=10Hz)、5.14(d、1H、J=17H
z)、5.80(m、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):
m/e427(M+1)。
【0471】 実施例140 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1
−イル)シクロヘキサン
【0472】
【化172】 実施例139に記載の方法に従って、トランス−1−(アリルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(3−(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例141)か
ら、標題化合物を製造した。
【0473】 H NMR(CDCl)δ1.47(m、2H)、1.73(m、2H)
、1.94(m、2H)、2.29(m、2H)、3.60(s、3H)、3.
63(d、2H、J=7Hz)、3.75(s、2H)、4.65(brs、1
H)、4.77(brs、1H)、5.08(d、1H、J=10Hz)、5.
12(d、1H、J=17Hz)、5.80(m、1H);質量分析スペクトラ
ム(PB−NH/CI):m/e441(M+1)。
【0474】 実施例1に記載の方法に従って、4−アミノメチル−4−フェニルシクロヘキ
サノン・エチレングリコールケタールと相当する酸から、以下の実施例143〜
148の化合物を製造した。NMRおよび質量分析スペクトラムデータは、構造
と一致していた。
【0475】 実施例141 4−フェニル−4−(3−(2−エトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサノン
【0476】
【化173】 H NMR(CDCl)δ8.2〜6.9(芳香族H、9H)、4.0(
q、J=7.3Hz、2H)、3.8(d、J=7.2Hz、2H)、2.5(
m、4H)、2.3(m、2H)、2.15(m、2H)、1.16(t、J=
7.3Hz、3H);質量分析スペクトラム:352.1(CI、M+1)。
【0477】 実施例142 4−フェニル−4−(3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロプ−1−イル)シクロヘキサノン
【0478】
【化174】 H NMR(CDCl)δ7.6〜7.4(芳香族H、6H)、7.0(
dd、J=7.2Hz、2H)、6.8(dd、J=7.6Hz、1H)、5.
95(brs、1H)、3.67(d、J=6.4Hz、2H)、2.6(m、
2H)、2.46(m、2H)、2.33(m、2H)、2.1(m、2H);
質量分析スペクトラム:324.1(CI、M+1)。
【0479】 実施例143 4−フェニル−4−(3−(2−アセトキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロプ−1−イル)シクロヘキサノン
【0480】
【化175】 H NMR(CDCl)δ7.66(dd、J=7.7,1.6Hz、1
H)、7.5(m、5H)、7.36(m、1H)、7.28(m、1H)、7
.08(d、J=7.7Hz、2H)、6.04(brs、1H)、3.7(d
、J=6.4Hz、2H)、2.52(m、4H)、2.32(m、2H)、2
.12(m、2H)、2.05(s、3H)。
【0481】 実施例144 4−フェニル−4−(3−(2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3
−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサノン
【0482】
【化176】 H NMR(CDCl)δ9.74(brs、1H)、8.15(dd、
=7.9Hz,J=1.7Hz、1H)、7.51〜7.15(芳香族H
、8H)、3.85(d、J=5.9Hz、2H)、2.55〜2.47(m、
4H)、2.35(s、6H)、2.39〜2.30(m、2H)、2.18〜
2.10(m、2H);質量分析スペクトラム:351.3(CI、M+1)。
【0483】 実施例145 4−フェニル−4−(3−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソ−2
−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサノン
【0484】
【化177】 H NMR(CDCl)δ8.19(dd、J=7.8Hz,J=1
.8Hz、1H)、7.75(brs、1H)、7.43〜7.20(芳香族H
、11H)、7.08(t、J=7.8Hz、1H)、6.98(d、J=7.
7Hz、1H)、5.05(s、2H)、3.62(d、J=7.0Hz、2H
)、2.36〜2.30(m、4H)、2.25〜2.16(m、2H)、1.
93〜1.86(m、2H);質量分析スペクトラム:414.2(CI、M+
1)。
【0485】 実施例146 4−フェニル−4−(3−(2,3−メチレンジオキシフェニル)−3−オキ
ソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサノン
【0486】
【化178】 H NMR(CDCl)δ7.56〜6.90(芳香族H、8H)、6.
73(brs、1H)、5.90(s、2H)、3.71(d、J=6.4Hz
、2H)、2.60〜2.53(m、2H)、2.50〜2.43(m、2H)
、2.37〜2.29(m、2H)、2.15〜2.08(m、2H)。
【0487】 実施例147 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−シクロプロピルオキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イ
ル)シクロヘキサン
【0488】
【化179】 実施例136に記載の方法に従って、トランス−1−(アリルカルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(アミノメチル)シクロヘキサンと相当する酸から
標題化合物を製造した。
【0489】 実施例1段階2および3に記載の方法に従って、相当するシアノ前駆体から以
下の実施例150〜153の化合物を製造した。
【0490】 実施例148 1−フェニル−1−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0491】
【化180】 H NMR(CDCl)δ1.46(m、4H)、1.67(m、2H)
、1.78(m、2H)、2.10(m、2H)、3.60(s、3H)、3.
70(d、2H)、6.86(d、1H)、7.0(t、1H)、7.28(m
、1H)、7.38〜7.46(m、5H)、7.55(brm、1H)、8.
21(dd、1H);質量分析スペクトラムm/e324(M+1)。
【0492】 実施例149 1−フェニル−1−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロペンタン
【0493】
【化181】 H NMR(CDCl)δ1.76(m、2H)、1.92(m、4H)
、2.05(m、2H)、3.63(s、3H)、3.69(d、2H)、6.
87(d、1H)、7.0(t、1H)、7.28(m、1H)、7.38〜7
.42(m、5H)、7.68(brm、1H)、8.21(dd、1H);質
量分析スペクトラムm/e310(M+1)。
【0494】 実施例150 1−フェニル−1−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロペンタン
【0495】
【化182】 H NMR(CDCl)δ1.92(m、1H)、2.27(m、3H)
、2.35(m、2H)、3.70(s、3H)、3.90(d、2H)、6.
90(d、1H)、7.07(t、1H)、7.22〜7.28(m、3H)、
7.41〜7.44(m、3H)、7.72(brm、1H)、8.24(dd
、1H);質量分析スペクトラムm/e296(M+1)。
【0496】 実施例151 1−フェニル−1−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)シクロペンタン
【0497】
【化183】 H NMR(CDCl)δ0.94(m、2H)、0.98(m、2H)
、3.69(d、2H)、3.76(s、3H)、6.92(d、1H)、7.
07(t、1H)、7.24〜7.28(m、1H)、7.34〜7.44(m
、6H)、7.99(brm、1H)、8.20(dd、1H);質量分析スペ
クトラムm/e282(M+1)。
【0498】 実施例3に記載の手順に従って、トランス1−((4−ニトロフェノキシ)カ
ルボニルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン(実施例2)から以下の実施例21
0〜218の化合物を製造した。
【0499】 実施例152および153 トランスおよびシス1−メタンスルホニルオキシ−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
キサン
【0500】
【化184】 トランスおよびシス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキ
シフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施
例1、92.0mg、0.27mmol)のCHCl(2.0mL)中混合
物に、EtN(0.19mL、1.4mmol)およびMsCl(0.084
mL、0.96mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した
。揮発分を除去し、残留物をシリカゲル層で濾過し、(5:4:1ヘキサン−メ
チルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、4.5/4.0か
ら9.0/0.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosi
l、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物を得た。
【0501】 トランス1−メタンスルホニルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メト
キシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンにつ
いてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8.19(d、1H
、J=7.8Hz)、7.58(bs、1H)、7.30〜7.44(m、6H
)、7.04(t、1H、J=7.5Hz)、6.87(d、1H、J=8.3
Hz)、4.82(bs、1H)、3.71(d、2H、J=6.0Hz)、3
.60(s、3H)、3.02(s、3H)、3.58〜3.67(m、2H)
、1.76〜2.11(m、8H);質量分析スペクトラム(CI)m/e41
8(M+1)。
【0502】 シス1−メタンスルホニルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシ
フェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンについて
のスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8.17(d、1H、J
=7.8Hz)、7.59(bs、1H)、7.29〜7.45(m、6H)、
7.03(t、1H、J=7.3Hz)、6.87(d、1H、J=8.2Hz
)、4.80(bs、1H)、3.64(d、2H、J=6.2Hz)、3.6
0(s、3H)、2.94(s、3H)、3.58〜3.67(m、2H)、1
.71〜2.36(m、8H);質量分析スペクトラム(CI)m/e418(
M+1)。
【0503】 実施例154 シス−1−ベンジルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニ
ル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0504】
【化185】 シス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(32mg、0.0
94mmol)のエーテル/CHCl(2mL/2mL)混合液溶液に、ト
リクロロアセトイミド酸ベンジル(0.070mL、0.376mmol)およ
びCFSOOH2滴を0℃で加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。混
合物をCHClに投入し、NaHCOで洗浄し、NaSOで脱水した
。残留物を、(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセト
ニトリル:ヘキサン、2.25/8.0から3.6/7.0mL/分)の混合液
を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)によって精
製して、標題化合物を得た。
【0505】 H NMR(CDCl)δ8.22(d、1H、J=7.7Hz)、7.
58(bs、1H)、7.26〜7.46(m、11H)、7.05(t、1H
、J=8.0Hz)、6.86(d、1H、J=8.2Hz)、4.55(s、
2H)、3.75(d、2H、J=5.7Hz)、3.58(s、3H)、3.
49(m、1H)、1.71〜2.16(m、8H);質量分析スペクトラム(
CI)m/e430(M+1)。
【0506】 実施例155 トランス−1−ベンジルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフ
ェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0507】
【化186】 実施例156に記載の方法に従って、トランス−1−ヒドロキシ−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサンから標題化合物を製造した。
【0508】 H NMR(CDCl)δ8.23(d、1H、J=7.5Hz)、7.
60(bs、1H)、7.24〜7.47(m、11H)、7.06(t、1H
、J=7.5Hz)、6.88(d、1H、J=8.0Hz)、4.52(s、
2H)、3.66(d、2H、J=6.0Hz)、3.63(s、3H)、3.
54(m、1H)、1.49〜2.41(m、8H);質量分析スペクトラム(
CI)m/e430(M+1)。
【0509】 実施例156 トランス−1−t−ブトキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェ
ニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0510】
【化187】 実施例156に記載の方法に従って、トランス−1−ヒドロキシ−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)シクロヘキサンから標題化合物を製造した。
【0511】 H NMR(CDCl)δ8.22(d、1H、J=7.8Hz)、7.
59(bs、1H)、7.37〜7.45(m、5H)、7.24(t、1H、
J=7.1Hz)、7.06(t、1H、J=7.6Hz)、6.89(8.5
Hz)、3.65(s、3H)、3.58(d、2H、J=5.9Hz)、3.
50(m、1H)、2.40(d、2H、J=12.6Hz)、1.32〜1.
73(m、6H)、1.16(s、9H);質量分析スペクトラム(CI)m/
e396(M+1)。
【0512】 実施例157 トランス−1−メトキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0513】
【化188】 トランス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニ
ル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(77.2mg
、0.23mmol)およびNaH(36mg、0.9mmol)のTHF(5
mL)中混合物を室温で49分間撹拌した。それにMeI(0.14mL、2.
28mmol)を加えた。それを45℃で14時間加熱した後、反応混合物をC
Clに投入し、2N HClで洗浄し、シリカゲル層で濾過し、濃縮した
。残留物を、(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセト
ニトリル:ヘキサン、6.75/6.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(
Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物
を得た。
【0514】 H NMR(CDCl)δ7.46(d、2H、J=8.2Hz)、7.
32(t、2H、J=7.6Hz)、7.28(t、1H、J=7.6Hz)、
7.17(d、1H、J=8.0Hz)、7.13(t、1H、J=7.4Hz)
、6.93(t、1H、J=7.3Hz)、6.85(d、1H、J=8.5H
z)、3.91〜3.93(m、1H)、3.84(s、3H)、3.24〜3
.33(m、2H)、3.27(s、3H)、2.39〜2.67(m、2H)
、1.18〜2.11(m、6H);質量分析スペクトラム(CI)m/e36
8(M+1)。
【0515】 実施例158および159 トランスおよびシス−1−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−4−フェニル−
4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)シクロヘキサン
【0516】
【化189】 トランスおよびシス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メト
キシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(6
9.5mg、0.205mmol)のピリジン(2.0mL)中混合物に、DM
AP(2mg)および2−ブロモベンゾイルクロライド(0.11mL、0.9
6mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発分を減圧
下に除去し、残留物をシリカゲル層で濾過し、濃縮した。残留物を、(5:4:
1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、2
.25/8.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil
、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物を得た。
【0517】 トランス異性体についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl
δ8.21(d、1H、J=8.0Hz)、7.84(d、1H、J=8.0H
z)、7.67(d、1H、J=7.0Hz)、7.62(bs、1H)、7.
30〜7.48(m、8H)、7.04(t、1H、J=7.5Hz)、6.8
6(d、1H、J=8.0Hz)、5.15(m、1H)、3.76(d、2H
、J=6.0Hz)、3.58(s、3H)、1.80〜2.10(m、8H)
;質量分析スペクトラム(CI)m/e522、524(79Br、81Br、
M+1)。
【0518】 シス異性体についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.21(d、1H、J=7.8Hz)、7.67(d、1H、J=7.4Hz)
、7.24〜7.62(m、10H)、7.05(t、1H、J=7.6Hz)
、6.88(d、1H、J=8.2Hz)、5.18(m、1H)、3.71(
d、2H、J=5.9Hz)、3.62(s、3H)、1.67〜2.41(m
、8H);質量分析スペクトラム(CI)m/e522、524(79Br、 Br、M+1)。
【0519】 実施例160 シス−1−(t−ブトキシカルボニルメチル)オキシ−4−フェニル−4−(
3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シク
ロヘキサン
【0520】
【化190】 シス−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(40.3mg、0
.12mmol)のTHF(2mL)溶液に−78℃で、LHMDS(リチウム
ビス(トリメチルシリル)アミド)(0.29mL、1N、0.29mmol)
を加えた。20分後、ブロモ酢酸t−ブチル(0.058mL、0.36mmo
l)を−78℃で加え、反応混合物をゆっくり昇温させて室温とし、16時間混
合した。pH=7緩衝液で反応停止し、シリカゲルで濾過し、濃縮した。残留物
を、(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル
:ヘキサン、4.5/8.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM
、μPorosil、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物を得た。
【0521】 H NMR(CDCl)δ8.20(d、1H、J=7.8Hz)、7.
55(bs、1H)、7.36〜7.45(m、5H)、7.27(t、1H、
J=6.8Hz)、7.03(t、1H、J=7.1Hz)、6.86(d、1
H、J=8.1Hz)、4.00(s、3H)、3.73(d、2H、J=5.
9Hz)、3.59(s、2H)、3.46(m、1H)、1.67〜2.13
(m、8H)、1.48(s、9H);質量分析スペクトラム(CI)m/e4
54(M+1)。
【0522】 実施例161 シス1−ベンゼンスルホニルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキ
シフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0523】
【化191】 シス1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−
3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(44.5mg、0.
13mmol)のピリジン(2mL)溶液に、DMAP(2.1mg)およびベ
ンゼンスルホニルクロライド(0.087mL、0.65mmol)を加え、反
応混合物を65℃で16時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、残留物をシリ
カゲル層で濾過し、(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−
アセトニトリル:ヘキサン、6.75/8.0mL/分)の混合液を用いるHP
LC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)によって精製して、標題
化合物を得た。
【0524】 H NMR(CDCl)δ8.18(d、1H、J=7.8Hz)、7.
91(d、2H、J=8.5Hz)、7.62(t、1H、J=6.1Hz)、
7.57(bs、1H)、7.52(t、2H、J=6.0Hz)、7.36〜
7.41(m、5H)、7.28(t、1H、J=7.3Hz)、7.03(t
、1H、J=7.1Hz)、6.87(d、1H、J=8.0Hz)、4.67
(m、1H)、3.65(d、2H、J=5.9Hz)、3.61(s、3H)
、1.62〜2.06(m、8H);質量分析スペクトラム(CI)m/e48
0(M+1)。
【0525】 実施例162 シス−1−ベンゼンスルホニルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メト
キシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0526】
【化192】 反応液を室温で撹拌した以外、実施例163に記載の方法に従ってシス−1−
ヒドロキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ
−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサンから標題化合物を製造した。
【0527】 H NMR(CDCl)δ8.22(d、1H、J=7.8Hz)、7.
57(bs、1H)、7.37〜7.44(m、10H)、(m、6H)、7.
30(t、1H、J=7.1Hz)、7.05(t、1H、J=7.3Hz)、
6.87(d、1H、J=8.2Hz)、4.63(s、1H)、4.36(s
、2H)、3.67(d、2H、J=5.7Hz)、3.60(s、3H)、1
.63〜2.00(m、8H);質量分析スペクトラム(CI)m/e494(
M+1)。
【0528】 実施例163 1−メチリデン−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0529】
【化193】 メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(141.5mg、0p396m
mol)のTHF(4mL)懸濁液に、KHMDS(カリウムビス(トリメチル
シリル)アミド)(0.396mmol、0.5M THF溶液)を0℃で加え
、溶液を室温で40分間撹拌した。反応混合物を冷却して−78℃とし、それに
4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプ
ロプ−1−イル)シクロヘキサノン(78.9mg、0.165mmol)のT
HF(2mL)溶液を加えた。次に混合物を昇温させて室温とし2.5時間経過
させ、pH=7緩衝液(2滴)で反応停止した。溶液をシリカゲル層で濾過し、
濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘキ
サン)によって精製して、標題化合物を得た。
【0530】 H NMR(CDCl)δ8.20(d、1H、J=7.8Hz)、7.
59(bs、1H)、7.38〜7.45(m、4H)、7.35(t、1H、
J=8.5Hz)、7.27(t、1H、J=7.1Hz)、7.00(t、1
H、J=7.5Hz)、6.83(d、1H、J=8.3Hz)、4.61(s
、2H)、3.71(d、2H、J=6.0Hz)、3.56(s、3H);質
量分析スペクトラム(CI)m/e336(M+1)。
【0531】 実施例164および165 1−メチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキ
ソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン
【0532】
【化194】 1−フェニル−1−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)−4−メチリデンシクロヘキサン(実施例165、38mg
、0.11mmol)およびPd/C(10%、16.7mg)のEtOAc(
15mL)中混合物を約0.345MPa(50psi)のH下に2.5時間
振盪した。混合物をセライト層濾過し、濃縮し、残留物を5:4:1ヘキサン−
メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、2.0/8.9
mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×1
0cm)によって精製して、標題化合物の2種類の異性体を得た。
【0533】 異性体#1:H NMR(CDCl)δ8.22(d、1H、J=7.8
Hz)、7.52(bs、1H)、7.26〜7.47(m、5H)、7.28
(t、1H、J=7.4Hz)、7.03(t、1H、J=7.3Hz)、6.
83(d、1H、J=8.5Hz)、3.90(d、2H、J=5.8Hz)、
3.49(s、3H)、1.00(d、3H、J=6.1Hz);質量分析スペ
クトラム(CI)m/e338(M+1)。
【0534】 異性体#2:H NMR(CDCl)δ8.22(d、1H、J=7.8
Hz)、7.57(bs、1H)、7.37〜7.44(m、5H)、7.27
(t、1H、J=6.9Hz)、7.04(t、1H、J=7.3Hz)、6.
87(d、1H、J=8.2Hz)、3.65(s、3H)、3.56(d、2
H、J=6.0Hz)、0.79(d、3H、J=6.4Hz);質量分析スペ
クトラム(CI)m/e338(M+1)。
【0535】 実施例166 1−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0536】
【化195】 1−フェニル−1−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)−4−メチリデンシクロヘキサン(実施例165、22.3
mg、0.66mmol)のTHF(1.0mL)溶液に、OsO(33.8
mg、0.13mmol)、ピリジン(0.5mL)および水(0.5mL)を
加えた。混合物を室温で17時間撹拌した。反応混合物に飽和NaHSO溶液
1mLを加えた。1時間後、揮発分を減圧下に除去し、残留物をシリカゲルに負
荷し、最初にEtOAc/ヘキサン(1:1)と次にEtOAcで溶出して、標
題化合物をジアステレオマーの2:1混合物として得た。
【0537】 H NMR(CDCl)δ8.13〜8.16(m、1H)、6.82〜
6.87(m、1H)、3.56(s、3H、OMe)、3.51(s、3H、
OMe);質量分析スペクトラム(CI)m/e370(M+1)。
【0538】 実施例167および168 1−ヒドロキシ−1−(2−メトキシベンゾイルオキシメチル)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−
イル)−シクロヘキサン
【0539】
【化196】 1−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
(実施例168、20.2mg、0.055mmol)のTHF(2.0mL)
溶液にDMAP(2mg)、ピリジン(0.054mL、0.67mmol)お
よび2−メトキシベンゾイルクロライド(0.050mL、0.34mmol)
を加えた。溶液を室温で18時間撹拌し、メタノール(0.5mL)で反応停止
した。揮発分を減圧下に除去し、残留物をシリカゲル層で濾過し、濃縮し、残留
物を(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル
:ヘキサン、3.0/9.0から8.0/0.0mL/分)の混合液を用いるH
PLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)によって精製して、標
題化合物の分離された異性体を得た。
【0540】 異性体#1についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.19(d、1H、J=7.8Hz)、7.85(d、1H、J=7.8Hz)
、7.58(bs、1H)、7.36〜7.50(m、6H)、7.29(t、
1H、J=6.7Hz)、7.00〜7.05(m、2H)、6.98(d、1
H、J=8.4Hz)、6.84(d、1H、J=8.2Hz)、4.33(s
、2H)、3.89(s、3H)、3.84(d、2H、J=5.7Hz)、3
.53(s、3H)、2.53(s、1H)、2.16〜2.21(m、2H)
、1.90〜1.95(m、4H)、1.74〜1.78(m、2H);質量分
析スペクトラム(CI)m/e504(M+1)。
【0541】 異性体#2についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.21(d、1H、J=7.8Hz)、7.69(d、1H、J=8.0Hz)
、7.61(bs、1H)、7.39〜7.49(m、6H)、7.30(t、
1H、J=6.8Hz)、7.05(t、1H、J=8.0Hz)、6.96〜
6.98(m、2H)、6.88(d、1H、J=8.3Hz)、4.06(s
、2H)、3.87(s、3H)、3.67(s、3H)、3.64(d、2H
、J=5.9Hz)、2.43(s、1H)、2.23〜2.26(m、2H)
、2.11(t、2H、J=13.9Hz)、1.71〜1.73(m、2H)
、1.46(t、2H、J=11.1Hz);質量分析スペクトラム(CI)m
/e504(M+1)。
【0542】 実施例169および170 1−ヒドロキシ−1−アセトキシメチル)−4−フェニル−4−(3−(2−
メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサ
【0543】
【化197】 実施例169および170に記載の方法に従って、標題化合物を製造・精製し
た。
【0544】 異性体#1についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.17(d、1H、J=7.8Hz)、7.57(bs、1H)、7.37〜7
.45(m、5H)、7.28(t、1H、J=7.1Hz)、7.01(t、
1H、J=7.5Hz)、6.83(d、1H、J=8.2Hz)、4.08(
s、2H)、3.80(d、2H、J=6.0Hz)、3.50(s、3H)、
2.10(s、3H)、1.64〜2.14(m、8H);質量分析スペクトラ
ム(CI)m/e412(M+1)。
【0545】 異性体#2についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.20(d、1H、J=7.7Hz)、7.28〜7.70(m、7H)、7.
05(t、1H、J=7.3Hz)、6.88(d、1H、J=8.2Hz)、
3.84(s、3H)、3.67(s、3H)、3.62(d、2H、J=6.
0Hz)、2.04(s、3H);質量分析スペクトラム(CI)m/e412
(M+1)。
【0546】 実施例171 1−メトキシカルボニルメチリデニル−4−フェニル−4−(3−(2−メト
キシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0547】
【化198】 ジエチルホスホノ酢酸メチル(0.088mL、0.48mmol)のTHF
(2mL)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.48mL、
1N、0.48mmolのTHF溶液)を0℃で加え、反応混合物を50分間撹
拌した。溶液を4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキ
ソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサノン(67.1mg、0.20
mmol)のTHF(2mL)溶液に−78℃で加え、溶液を終夜で昇温させて
室温とした。溶液をシリカゲル層濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカ、EtOAc/ヘキサン、3:7)によって精製して、標題化合物を
得た。
【0548】 H NMR(CDCl)δ8.17(d、1H、J=7.8Hz)、7.
59(広いt、1H、J=5.3Hz)、7.39〜7.44(m、4H)、7
.36(t、1H、J=8.9Hz)、7.29(t、1H、J=7.1Hz)
、7.01(t、1H、J=7.5Hz)、6.84(d、1H、J=8.2H
z)、5.61(s、1H)、3.64(s、3H)、3.59(s、3H);
質量分析スペクトラム(CI)m/e394(M+1)。
【0549】 実施例172 1−カルボキシメチリデニル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェ
ニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0550】
【化199】 1−メトキシカルボニルメチリデニル−4−フェニル−4−(3−(2−メト
キシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(
32.2mg、0.082mmol)のメタノール(3.0mL)溶液に、水酸
化リチウム・1水和物(6.9mg、0.164mmol)および水(1mL)
を加え、反応混合物を60℃で8時間加熱した。溶液に2N HClを加えてp
H=3.0とし、揮発分を減圧下に除去した。白色固体をCHClに溶かし
、セライト濾過し(LiClを除去するため)、溶媒留去して標題化合物を得た
【0551】 H NMR(CDCl)δ8.20(d、1H、J=7.5Hz)、7.
66(bs、1H)、7.28〜7.47(m、6H)、7.05(t、1H、
J=8.3Hz)、6.87(d、1H、J=8.2Hz)、5.66(s、1
H)、3.62(s、3H);質量分析スペクトラム(CI)m/e380(M
+1)。
【0552】 実施例173および174 1−メトキシカルボニルメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフ
ェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0553】
【化200】 1−メトキシカルボニルメチリデニル−4−フェニル−4−(3−(2−メト
キシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(
29.2mg、0.074mmol)のEtOAc/メタノール(5mL/5m
L)混合液溶液に、Pd/C(10%)(32mg)を加え、反応混合物を約0
.345MPa(50psi)のH下に16時間振盪した。混合物をセライト
層濾過し、濃縮し、残留物を(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエ
ーテル−アセトニトリル:ヘキサン、2.25/8.0から3.6/7.0mL
/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10c
m)によって精製して、標題化合物の分離された異性体を得た。
【0554】 異性体#1についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.20(d、1H、J=7.8Hz)、7.52(bs、1H)、7.27〜7
.45(m、6H)、7.03(t、1H、J=7.3Hz)、6.82(d、
1H、J=8.2Hz)、3.89(d、2H、J=5.8Hz)、3.68(
s、3H)、3.49(s、3H)、2.34(d、2H、J=7.1Hz)、
1.51〜2.13(m、9H);質量分析スペクトラム(CI)m/e396
(M+1)。
【0555】 異性体#2についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.21(d、1H、J=7.6Hz)、7.57(bs、1H)、7.27〜7
.42(m、6H)、7.06(t、1H、J=7.6Hz)、6.89(d、
1H、J=8.2Hz)、3.67(s、3H)、3.62(s、3H)、3.
56(d、2H、J=5.9Hz)、2.42(d、2H、J=13.8Hz)
、2.09(d、2H、J=7.1Hz)、1.00〜1.93(m、7H);
質量分析スペクトラム(CI)m/e396(M+1)。
【0556】 実施例175 1−t−ブトキシカルボニルメチリデニル−4−フェニル−4−(3−(2−
メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサ
【0557】
【化201】 実施例173に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0558】 H NMR(CDCl)δ8.19(d、1H、J=7.8Hz)、7.
60(bs、1H)、7.28〜7.47(m、6H)、7.05(t、1H、
J=7.5Hz)、6.87(d、1H、J=8.5Hz)、5.56(s、1
H)、3.78(dのd、1H、J=13.3,6.2Hz)、3.67(dの
d、1H、J=13.3,6.2Hz)、3.62(s、3H)、3.27〜3
.29(m、1H)、1.87〜2.56(m、6H)、1.47(s、9H)
;質量分析スペクトラム(CI)m/e436(M+1)。
【0559】 実施例176および177 1−t−ブトキシカルボニルメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキ
シフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0560】
【化202】 1−t−ブトキシカルボニルメチリデニル−4−フェニル−4−(3−(2−
メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサ
ン(28.5mg、0.065mmol)およびPd/C(10mg、10%)
のEtOAc(10mL)溶液を、約0.345MPa(50psi)の水素下
に48時間振盪した。混合物をシリカゲル層濾過し、濃縮し、残留物を(5:4
:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、
4.5/8.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil
、25mm×10cm)によって精製して、分離されたC1での異性体を得た。
【0561】 異性体#1についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.19(d、1H、J=7.8Hz)、7.52(bs、1H)、7.36〜7
.45(m、5H)、7.28(t、1H、J=7.1Hz)、7.03(t、
1H、J=7.6Hz)、6.82(d、1H、J=8.3Hz)、3.89(
d、2H、J=5.7Hz)、3.49(s、3H)、2.24(d、2H、J
=6.9Hz)、2.12(d、2H、J=12.6Hz)、1.42〜1.8
1(m、7H)、1.46(s、9H);質量分析スペクトラム(CI)m/e
438(M+1)。
【0562】 異性体#2についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.20(d、1H、J=7.8Hz)、7.57(bs、1H)、7.25〜7
.42(m、6H)、7.03(t、1H、J=7.3Hz)、6.87(d、
1H、J=8.2Hz)、3.65(s、3H)、3.55(d、2H、J=5
.9Hz)、2.41(d、2H、J=11.9Hz)、1.98(d、2H、
J=7.1Hz)、1.84〜1.86(m、1H)、1.60〜1.66(m
、4H)、1.39(s、9H)、1.02〜1.07(m、2H);質量分析
スペクトラム(CI)m/e438(M+1)。
【0563】 実施例178 1−(−ベンジルアミノカルボニルメチリデニル)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シク
ロヘキサン
【0564】
【化203】 1−カルボキシメチリデニル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェ
ニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例1
74、43.4mg、0.11mmol)、EDC(32.9mg、0.17m
g)、DMAP(34.9mg、0.29mmol)およびベンジルアミン(0
.025mL、0.23mmol)のCHCl(2mL)溶液を室温で24
時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル層濾過し、濃縮し、残留物を(5:4:
1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、6
.75/6.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil
、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物を得た。
【0565】 H NMR(CDCl)δ8.16(d、1H、J=7.8Hz)、7.
60(bs、1H)、7.22〜7.45(m、11H)、7.02(t、1H
、J=7.6Hz)、6.86(d、1H、J=8.2Hz)、6.25(t、
1H、J=5.7Hz)、5.58(s、1H)、4.43(d、2H、J=5
.7Hz)、3.77(dのd、1H、J=13.3,6.2Hz)、3.59
〜3.62(m、1H)、3.60(s、3H)、3.33〜3.38(m、1
H)、2.56〜2.62(m、1H)、2.13〜2.27(m、4H)、1
.83〜1.90(m、2H);質量分析スペクトラム(CI)m/e469(
M+1)。
【0566】 実施例179 1−(−ベンジルアミノカルボニルメチル)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキ
サン
【0567】
【化204】 実施例178および179に記載の方法に従って、1−(−ベンジルアミノカ
ルボニルメチリデニル)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサンから、異性体の混
合物としての標題化合物を製造した。
【0568】 H NMR(CDCl)δ8.17(d、1H、J=7.8Hz)、7.
54(bs、1H)、7.23〜7.44(m、11H)、7.02(t、1H
、J=7.6Hz)、6.82(d、1H、J=8.5Hz)、6.19(bs
、1H)、4.45(d、2H、J=5.8Hz)、3.87(d、2H、J=
5.7Hz)、3.48(s、3H)、2.22(d、2H、J=7.0Hz)
、2.10(d、2H、J=13.3Hz)、1.46〜1.96(m、7H)
;質量分析スペクトラム(CI)m/e471(M+1)。
【0569】 実施例180 1−(−フェニルアミノカルボニルメチリデニル)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シク
ロヘキサン
【0570】
【化205】 実施例180に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0571】 H NMR(CDCl)δ8.53(bs、1H)、8.20(d、1H
、J=7.8Hz)、7.69(bs、1H)、7.62(d、2H、J=7.
6Hz)、7.24〜7.42(m、8H)、7.01〜7.05(m、2H)
、6.87(d、1H、J=8.5Hz)、6.25(t、1H、J=5.7H
z)、5.78(s、1H)、3.80(dのd、1H、J=13.5,6.5
Hz)、3.61(dのd、1H、J=13.5,6.5Hz)、3.60(s
、3H)、3.41〜3.46(m、1H)、2.59〜2.62(m、1H)
、2.12〜2.26(m、4H)、1.83〜1.87(m、2H);質量分
析スペクトラム(CI)m/e455(M+1)。
【0572】 実施例181および182 1−(−フェニルアミノカルボニルメチリデニル)−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シク
ロヘキサン
【0573】
【化206】 実施例178および179に記載の方法に従って、1−(−フェニルアミノカ
ルボニルメチリデニル)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサンから標題化合物(
異性体#1および#2)を製造した。
【0574】 異性体#1:H NMR(CDCl)δ8.28(bs、1H)、8.2
1(d、1H、J=7.8Hz)、7.67(d、2H、J=7.54(bs、
1H)、7.27〜7.42(m、8H)、7.03〜7.10(m、2H)、
6.84(d、1H、J=8.0Hz)、3.89(d、2H、J=6.8Hz
)、3.49(s、3H)、2.29(d、2H、J=7.1Hz)、2.09
(d、2H、J=13.2Hz)、1.42〜1.99(m、7H);質量分析
スペクトラム(CI)m/e457(M+1)。
【0575】 異性体#2:H NMR(CDCl)δ8.17(d、1H、J=8.0
Hz)、7.78(bs、1H)、7.60(bs、1H)、7.51(d、2
H、J=8.0Hz)、7.25〜7.41(m、8H)、7.06(t、1H
、J=7.5Hz)、7.01(t、1H、J=7.3Hz)、6.88(d、
1H、J=8.3Hz)、3.67(s、3H)、3.52(d、2H、J=6
.0Hz)、2.39(d、2H、J=12.8Hz)、2.08(d、2H、
J=7.1Hz)、1.00〜2.08(m、7H);質量分析スペクトラム(
CI)m/e457(M+1)。
【0576】 実施例183 1−カルボキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0577】
【化207】 1−カルボキシメチリデニル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェ
ニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例1
74、64mg、0.17mmol)およびPd/C(10mg、10%)のE
tOAc(5.0mL)中混合物を、約0.345MPa(50psi)の水素
下に24時間振盪した。混合物をシリカゲル層濾過し、濃縮して、標題化合物を
異性体の混合物として得た。
【0578】 実施例184および185 1−(N−アリルアミノカルボニルメチル)−4−フェニル−4−(3−(2
−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキ
サン
【0579】
【化208】 1−カルボキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例185、
0.17mmol)のCHCl(5mL)溶液に、EDC(48.1mg、
0.25mmol)、DMAP(51.3mg、0.42mmol)およびアリ
ルアミン(0.047mL、0.34mmol)を加えた。それを室温で60時
間撹拌した後、混合物をシリカゲル層濾過し、濃縮し、残留物を(5:4:1ヘ
キサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、9.9
/2.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25
mm×10cm)によって精製して、標題化合物を異性体#1および#2として
得た。
【0580】 異性体#1についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.16(d、1H、J=7.7Hz)、7.53(bs、1H)、7.34〜7
.42(m、5H)、7.26(t、1H、J=6.7Hz)、7.01(t、
1H、J=7.3Hz)、6.81(d、1H、J=8.2Hz)、6.22(
t、1H、J=5.3Hz)、5.79〜5.87(m、1H)、5.17(d
、1H、J=17.1Hz)、5.09(d、1H、J=10.3Hz)、3.
86〜3.88(m、4H)、3.46(s、3H)、2.19(d、2H、J
=7.1Hz)、2.09(d、2H、J=13.0Hz)、1.44〜1.9
2(m、7H);質量分析スペクトラム(CI)m/e421(M+1)。
【0581】 異性体#2についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.12(d、1H、J=7.8Hz)、7.56(bs、1H)、7.21〜7
.37(m、6H)、6.96(t、1H、J=7.5Hz)、6.85(d、
1H、J=8.3Hz)、6.15(t、1H、J=5.4Hz)、5.69〜
5.77(m、1H)、5.08(d、1H、J=17.2Hz)、5.02(
d、1H、J=10.3Hz)、3.76(t、2H、J=5.5Hz)、3.
63(s、3H)、3.47(d、2H、J=5.9Hz)、2.36(d、2
H、J=12.8Hz)、0.93〜1.91(m、7H);質量分析スペクト
ラム(CI)m/e421(M+1)。
【0582】 実施例186および187 4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)−シクロヘキシル−1−オキシラン
【0583】
【化209】 1−メチリデン−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例165、51.
7mg、0.15mmol)およびmCPBA(106mg、0.62mmol
)のCHCl(5mL)溶液を室温で16時間撹拌した。それをエーテルに
投入し、KCO(2回)およびブライン(1回)で洗浄し、MgSOで脱
水し、シリカゲル層濾過し、濃縮した。残留物を(5:4:1ヘキサン−メチル
tert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、7.75/8.0mL
/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10c
m)によって精製して、標題化合物を異性体#1および#2として得た。
【0584】 異性体#1についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.20(d、1H、J=7.8Hz)、7.62(bs、1H)、7.28〜7
.47(m、6H)、7.03(t、1H、J=7.5Hz)、6.85(d、
1H、J=8.2Hz)、3.80(d、2H、J=6.2Hz)、3.56(
s、3H)、2.64(s、2H)、1.58〜2.31(m、8H);質量分
析スペクトラム(CI)m/e352(M+1)。
【0585】 異性体#2についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.19(d、1H、J=7.8Hz)、7.63(bs、1H)、7.37〜7
.48(m、5H)、7.31(t、1H、J=7.1Hz)、7.03(t、
1H、J=7.1Hz)、6.88(d、1H、J=8.2Hz)、3.68(
d、2H、J=5.9Hz)、3.66(s、3H)、2.57(s、2H)、
1.39〜2.33(m、8H);質量分析スペクトラム(CI)m/e352
(M+1)。
【0586】 実施例188 1−(ブト−3−エン−1−イル)−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(
3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シ
クロヘキサン:異性体2
【0587】
【化210】 14−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−ア
ザプロプ−1−イル)−シクロヘキシル−1−オキシラン(異性体#2、実施例
189、15.8mg、0.045mmol)のTHF(2mL)溶液に、アリ
ルマグネシウムブロマイド(0.22mL、1N、0.22mmol)を加え、
反応混合物を室温で100分間撹拌した。混合物をpH=7緩衝液で反応停止し
、シリカゲルで濾過し、濃縮した。残留物を(5:4:1ヘキサン−メチルte
rt−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、7.75/6.0mL/分
)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)
によって精製して、標題化合物を得た。
【0588】 H NMR(CDCl)δ8.21(d、1H、J=7.8Hz)、7.
60(bs、1H)、7.39〜7.46(m、5H)、7.29(t、1H、
J=7.3Hz)、7.05(t、1H、J=7.3Hz)、6.88(d、1
H、J=8.4Hz)、5.74〜5.82(m、1H)、4.97(dのd、
1H、J=17.2,1.6Hz)、4.90(d、1H、J=10.3Hz)
、3.67(s、3H)、3.61(d、2H、J=5.9Hz)、1.35〜
2.20(m、13H);質量分析スペクトラム(CI)m/e394(M+1
)。
【0589】 実施例189 1−(ブト−3−エン−1−イル)−1−ヒドロキシ−4−フェニル−4−(
3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シ
クロヘキサン:異性体1
【0590】
【化211】 実施例190に記載の方法に従って、4−フェニル−4−(3−(2−メトキ
シフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキシル−1
−オキシラン(異性体#1、実施例189(26.5mg、0.075mmol
)から標題化合物を製造した。
【0591】 H NMR(CDCl)δ8.19(d、1H、J=7.7Hz)、7.
56(bs、1H)、7.36〜7.46(m、5H)、7.28(t、1H、
J=7.1Hz)、7.03(t、1H、J=7.6Hz)、6.83(d、1
H、J=8.5Hz)、5.84〜5.92(m、1H)、5.03(d、1H
、J=17.2Hz)、4.97(d、1H、J=10.1Hz)、3.80(
d、2H、J=6.0Hz)、3.51(s、3H)、1.58〜2.23(m
、13H);質量分析スペクトラム(CI)m/e394(M+1)。
【0592】 実施例190 4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)−シクロヘキス−1−エン
【0593】
【化212】 トランス−1−メタンスルホニルオキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(
実施例154、20.6mg、0.049mmol)およびNaI(24.2m
g、0.16mmol)のHMPA(5mL)溶液を120℃で14時間加熱し
た。混合物をエーテルに投入し、Na(1回)およびブライン(3回
)で洗浄し、NaSOで脱水し、シリカゲル層で濾過し、濃縮した。残留物
を(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:
ヘキサン、7.75/8.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM
、μPorosil、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物を得た。
【0594】 H NMR(CDCl)δ8.20(d、1H、J=7.4Hz)、7.
61(bs、1H)、7.27〜7.45(m、6H)、7.03(t、1H、
J=7.6Hz)、6.84(d、1H、J=8.2Hz)、5.66〜5.7
8(m、2H)、3.82(dのd、1H、J=6.6,13.5Hz)、3.
76(dのd、1H、J=6.6,13.5Hz)、3.53(s、3H)、2
.55(d、1H、J=17.9Hz)、2.35(d、1H、J=17.9H
z)、1.80〜2.22(m、6H);質量分析スペクトラム(CI)m/e
322(M+1)。
【0595】 実施例191および192 4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)−シクロヘキシル−1−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル
−アセトンアセタール
【0596】
【化213】 1−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(
実施例168、18.5mg、0.05mmol)、ジメトキシプロパン(1.
0mL、8.1mmol)およびTsOH・HO(2.3mg、0.01mm
ol)のDMF(2mL)溶液を室温で14時間撹拌した。揮発分を除去し、残
留物をシリカゲルで濾過し、濃縮した。残留物を(5:4:1ヘキサン−メチル
tert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、4.5/8.0mL/
分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm
)によって精製して、標題化合物を異性体#1および#2として得た。
【0597】 異性体#1のスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8.21(
d、1H、J=7.8Hz)、7.58(bs、1H)、7.38〜7.46(
m、5H)、7.29(t、1H、J=8.3Hz)、7.05(t、1H、J
=7.4Hz)、6.88(d、1H、J=8.5Hz)、3.66(d、2H
、J=5.9Hz)、3.65(s、3H)、3.62(s、2H)、2.08
〜2.15(m、4H)、1.77(d、2H、J=13.5Hz)、1.42
〜1.46(m、2H)、1.40(s、6H);質量分析スペクトラム(CI
)m/e410(M+1)。
【0598】 異性体#2のスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8.20(
d、1H、J=7.8Hz)、7.58(bs、1H)、7.38〜7.45(
m、5H)、7.27(t、1H、J=7.0Hz)、7.04(t、1H、J
=7.1Hz)、6.86(d、1H、J=8.0Hz)、3.86(s、2H
)、3.70(d、2H、J=5.9Hz)、3.58(s、3H)、1.69
〜2.27(m、8H)、1.35(s、6H);質量分析スペクトラム(CI
)m/e410(M+1)。
【0599】 実施例193および194 4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)−シクロヘキシル−1−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル
−スルホラン
【0600】
【化214】 1−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
(実施例168、68.3mg、0.19mmol)のピリジン(2.0mL)
溶液に、SOCl(0.2mL)を0℃で加え、溶液を0.5時間撹拌した。
溶液をCHClに投入し、NaHCOで洗浄し、NaSOで脱水し、
濾過し、濃縮し、(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−ア
セトニトリル:ヘキサン、3.15/8.0から9.0/0.0mL/分)の混
合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)によっ
て精製して、分離された異性体を得た。
【0601】 異性体#1のスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8.20(
d、1H、J=7.8Hz)、7.63(bs、1H)、7.31〜7.46(
m、6H)、7.05(t、1H、J=7.6Hz)、6.90(d、1H、J
=8.5Hz)、4.30(d、1H、J=8.7Hz)、4.01(d、1H
、J=8.7Hz)、3.68(s、3H)、3.58〜3.67(m、2H)
、2.03〜2.36(m、5H)、1.84〜1.87(m、1H)、1.7
6(t、1H、J=13.1Hz)、1.44(t、1H、J=13.3Hz)
;質量分析スペクトラム(CI)m/e416(M+1)。
【0602】 異性体#2のスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8.18(
d、1H、J=7.8Hz)、7.62(bs、1H)、7.31〜7.50(
m、6H)、7.06(t、1H、J=8.0Hz)、6.86(d、1H、J
=7.8Hz)、4.51(d、1H、J=8.6Hz)、4.33(d、1H
、J=8.6Hz)、3.80(d、2H、J=5.3Hz)、3.55(s、
3H)、1.84〜2.31(m、8H);質量分析スペクトラム(CI)m/
e416(M+1)。
【0603】 実施例195 1−ヒドロキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0604】
【化215】 1−メチリデン−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−
オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘキサン(実施例165、117m
g、0.35mmol)の溶液に、9−BBN(7mL、0.5N、3.5mm
ol)のTHF溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に45℃で
3時間加熱した。溶液にNaOH(3mL、10%)およびH(4mL、
30%)を加え、混合物を45℃で14時間加熱した。反応混合物をCHCl に投入し、2N HClで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した
。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘキサン、2
:1)によって精製して、標題化合物を2種類のジアステレオマーの2:1混合
物として得た。質量分析スペクトラム(CI)m/e354(M+1)。
【0605】 実施例196および197 1−(N−アリルカルバモイルオキシメチル)−4−フェニル−4−(3−(
2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘ
キサン
【0606】
【化216】 1−ヒドロキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例197、
32.6mg、0.092mmol)のCHCl(2mL)溶液に、DMA
P(28.2mg、0.23mmol)およびクロロギ酸4−ニトロベンジル(
37.2mg、0.18mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌し
た。アリルアミン(0.5mL)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した
。揮発分を除去し、残留物をエーテルに溶かし、2N HCl、次にNaHCO およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、シリカゲルで濾過し、濃縮
した。残留物を(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセ
トニトリル:ヘキサン、4.5/8.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(
Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物
の別個の異性体を得た。
【0607】 異性体#1のスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8.19(
d、1H、J=7.8Hz)、7.53(bs、1H)、7.35〜7.45(
m、5H)、7.29(t、1H、J=6.9Hz)、7.03(t、1H、J
=7.8Hz)、6.82(d、1H、J=8.5Hz)、5.83〜5.91
(m、1H)、5.21(dのd、1H、J=17.1,1.3Hz)、5.1
4(dのd、1H、J=10.3,1.4Hz)、4.88(bs、1H)、4
.03(d、2H、J=5.2Hz)、3.89(d、2H、J=5.8Hz)
、3.82(bs、1H)、3.49(s、3H)、2.16(d、2H、J=
13.0Hz)、1.54〜1.77(m、7H);質量分析スペクトラム(C
I)m/e437(M+1)。
【0608】 異性体#2のスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8.20(
d、1H、J=7.8Hz)、7.57(bs、1H)、7.35〜7.44(
m、6H)、7.04(t、1H、J=7.6Hz)、6.88(d、1H、J
=8.2Hz)、5.80〜5.84(m、1H)、5.15(d、1H、J=
17.2Hz)、5.09(d、1H、J=9.9Hz)、4.82(bs、1
H)、3.77〜3.79(m、3H)、3.64(s、3H)、3.56(d
、2H、J=6.0Hz)、2.44(d、2H、J=13.0Hz)、1.0
1〜1.74(m、7H);質量分析スペクトラム(CI)m/e437(M+
1)。
【0609】 実施例198 1−アセトキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキス−1−エン
【0610】
【化217】 1−ヒドロキシ−1−アセトキシメチル)−4−フェニル−4−(3−(2−
メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサ
ン(実施例171、異性体#1、19.5mg、0.047mmol)のピリジ
ン(2mL)溶液に、SOCl(0.2mL、2.7mmol)を0℃で加え
、混合物を室温で1時間撹拌した。それをNaHCOに投入し、CHCl で抽出し(2回)、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を(5:4
:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、
7.75/6.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosi
l、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物を得た。
【0611】 H NMR(CDCl)δ8.18(d、1H、J=7.8Hz)、7.
60(bs、1H)、7.26〜7.41(m、6H)、7.03(t、1H、
J=7.6Hz)、6.83(d、1H、J=8.3Hz)、5.81(s、1
H)、4.39〜4.45(m、2H)、3.80(dのd、1H、J=6.4
,13.2Hz)、3.75(dのd、1H、J=6.4,13.2Hz)、3
.15(s、3H)、2.61(d、1H、J=17.7Hz)、2.38(d
、1H、J=17.7)、2.04(s、3H)、1.77〜2.16(m、4
H);質量分析スペクトラム(CI)m/e394(M+1)。
【0612】 実施例199および200 1−アセトキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0613】
【化218】 1−アセトキシメチル−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキス−1−エン(実施例
200、11.5mg、0.029mmol)のEtOAc(5mL)溶液を、
Pd/C(5mg、10%)とともに約0.345MPa(50psi)の水素
下に14時間振盪した。混合物をシリカゲル濾過し、濃縮し、(5:4:1ヘキ
サン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、4.5/
8.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25m
m×10cm)によって精製して、標題化合物の2種類の異性体を得た。
【0614】 異性体#1:H NMR(CDCl)δ8.20(d、1H、J=8.0
Hz)、7.53(bs、1H)、7.28〜7.46(m、6H)、7.04
(t、1H、J=7.6Hz)、6.83(d、1H、J=8.2Hz)、4.
02(d、2H、J=6.4Hz)、3.89(d、2H、J=5.8Hz)、
3.50(s、3H)、2.16(d、2H、J=12.9Hz)、2.09(
s、3H)、1.56〜1.79(m、6H);質量分析スペクトラム(CI)
m/e396(M+1)。
【0615】 異性体#2:H NMR(CDCl)δ8.21(d、1H、J=7.8
Hz)、7.57(bs、1H)、7.27〜7.43(m、6H)、7.06
(t、1H、J=7.1Hz)、6.89(d、1H、J=8.3Hz)、3.
78(d、2H、J=6.6Hz)、3.67(s、3H)、3.58(d、2
H、J=5.9Hz)、3.50(s、3H)、2.46(d、2H、J=12
.6Hz)、2.01(s、3H)、1.59〜1.81(m、5H)、0.9
9〜1.07(m、2H);質量分析スペクトラム(CI)m/e396(M+
1)。
【0616】 実施例201および202 シスおよびトランス−1,2−エポキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メ
トキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0617】
【化219】 4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)−シクロヘキス−1−エン(実施例192、146.3mg
、0.46mmol)およびmCPBA(156.8mg、0.92mmol)
のCHCl(8.0mL)溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物をエ
ーテルに投入し、NaHCOで洗浄し(3回)、NaSOで脱水し、シリ
カゲル層濾過し、濃縮した。残留物を(5:4:1ヘキサン−メチルtert−
ブチルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、1.0/8.0mL/分)の混合
液を用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)によって
精製して、分離されたシス異性体およびトランス異性体を得た。
【0618】 シス異性体についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl)δ8
.17(d、1H、J=7.8Hz)、7.60(bs、1H)、7.35〜7
.44(m、5H)、7.30(t、1H、J=7.1Hz)、7.02(t、
1H、J=7.1Hz)、6.84(d、1H、J=8.2Hz)、3.84(
dのd、1H、J=13.5,8.0Hz)、3.54(s、3H)、3.48
(dのd、1H、J=13.5,3.7Hz)、3.31(dのd、1H、J=
5.5,4.3Hz)、2.98(m、1H)、2.69(dのdのd、1H、
J=15.7,5.7,4.5Hz)、1.68〜1.71(m、1H)、1.
32〜1.39(m、1H);質量分析スペクトラム(CI)m/e338(M
+1)。
【0619】 トランス異性体についてのスペクトラムデータ:H NMR(CDCl
δ8.19(d、1H、J=7.8Hz)、7.61(bs、1H)、7.27
〜7.43(m、6H)、7.05(t、1H、J=8.0Hz)、6.84(
d、1H、J=8.2Hz)、3.94(dのd、1H、J=13.7,6.6
Hz)、3.71(dのd、1H、J=13.8,4.9Hz)、3.49(s
、3H)、3.34(m、1H)、3.27(t、1H、J=4.3Hz)、2
.29(dのd、1H、J=15.6,5.5Hz)、2.13〜2.24(m
、3H)、1.79〜1.84(m、2H);質量分析スペクトラム(CI)m
/e338(M+1)。
【0620】 実施例203 シス−1−ヒドロキシ−2−トランス−アリル−4−フェニル−4−(3−(
2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘ
キサン
【0621】
【化220】 シス−1,2−エポキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例203
、11.5mg、0.034mmol)のTHF(2.0mL)溶液に、アリル
マグネシウムブロマイド(0.4mL、1N、0.4mmol)を加え、混合物
を室温で3時間撹拌した。それをpH=7緩衝液4滴で反応停止し、シリカゲル
層で濾過し、濃縮した。残留物を(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチ
ルエーテル−アセトニトリル:ヘキサン、4.5/6.0mL/分)の混合液を
用いるHPLC(Waters RCM、μPorosil、25mm×10cm)によって精製
して、標題化合物を得た。
【0622】 H NMR(CDCl)δ8.20(d、1H、J=7.8Hz)、7.
61(bs、1H)、7.27〜7.45(m、6H)、7.05(t、1H、
J=7.3Hz)、6.88(d、1H、J=8.2Hz)、5.73〜5.8
1(m、1H)、4.98(d、1H、J=15.6Hz)、4.96(d、1
H、J=9.1Hz)、3.67(s、3H)、3.63(dのd、1H、J=
13.0,6.2Hz)、3.56(dのd、1H、J=13.3,5.9Hz
)、3.32(dのt、1H、J=10.7,3.0Hz)、2.66(tのd
、1H、J=13.3,2.9Hz)、2.36〜2.45(m、2H)、1.
99(bs、1H)、1.40〜1.82(m、5H)、0.97(q、1H、
J=14.6Hz);質量分析スペクトラム(CI)m/e380(M+1)。
【0623】 実施例204 シス−1−ヒドロキシ−3−フェニル−3−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0624】
【化221】 シス−1,2−エポキシ−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル
)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例203
、11.4mg、0.034mmol)のiPrOH(2.0mL)溶液に、N
aBH(25.4mg、0.68mmol)を加え、反応混合物を90℃で8
時間加熱した。それをCHClで希釈し、シリカゲル層で濾過し、濃縮した
。残留物を(5:4:1ヘキサン−メチルtert−ブチルエーテル−アセトニ
トリル:ヘキサン、4.5/6.0mL/分)の混合液を用いるHPLC(Wate
rs RCM、μPorosil、25mm×10cm)によって精製して、標題化合物を得
た。
【0625】 H NMR(CDCl)δ8.19(d、1H、J=7.8Hz)、7.
63(bs、1H)、7.26〜7.44(m、6H)、7.05(t、1H、
J=7.6Hz)、6.88(d、1H、J=8.3Hz)、3.72(dのd
、1H、J=13.3,6.0Hz)、3.68(m、1H)、3.65(s、
3H)、3.56(dのd、1H、J=13.3,5.7Hz)、2.57(d
、1H、J=12.9Hz)、2.27(d、1H、J=13.3Hz)、1.
29〜1.87(m、7H);質量分析スペクトラム(CI)m/e340(M
+1)。
【0626】 実施例205 シス−1−アセトキシ−3−フェニル−3−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン
【0627】
【化222】 シス−1−ヒドロキシ−3−フェニル−3−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例206、
6.0mg、0.018mmol)のCHCl(2.0mL)溶液に、DM
AP(2mg、0.016mmol)、ピリジン(0.04mL、0.49mm
ol)およびAcO(0.02mL、0.21mmol)を加え、混合物を室
温で14時間撹拌した。揮発分を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカ、EtOAc/ヘキサン、3:7)によって精製して、標題化合物を
得た。
【0628】 H NMR(CDCl)δ8.19(d、1H、J=7.8Hz)、7.
57(bs、1H)、7.53(d、2H、J=7.3Hz)、7.44(t、
2H、J=7.6Hz)、7.41(t、1H、J=7.1Hz)、7.29(
t、1H、J=7.3Hz)、7.05(t、1H、J=7.1Hz)、6.8
8(d、1H、J=8.3Hz)、4.74〜4.81(m、1H)、3.70
(dのd、1H、J=13.2,6.8Hz)、3.66(s、3H)、3.5
2(dのd、1H、J=13.3,5.3Hz)、2.73(d、1H、J=1
1.4Hz)、2.35(d、1H、J=13.7Hz)、2.04(s、3H
)、1.26〜1.91(m、6H);質量分析スペクトラム(CI)m/e3
82(M+1)。
【0629】 実施例206 3−フェニル−3−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロプ−1−イル)−シクロヘキサノン
【0630】
【化223】 シス−1−ヒドロキシ−3−フェニル−3−(3−(2−メトキシフェニル)
−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサン(実施例206、
6.0mg、(18.0mg、0.053mmol)およびPCC(42mg、
0.020mmol)のCHCl(3.0mL)溶液を室温で80分間撹拌
した。揮発分を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、アセ
トン/ヘキサン、1:2)によって精製して、標題化合物を得た。
【0631】 H NMR(CDCl)δ8.16(d、1H、J=7.8Hz)、7.
61(bs、1H)、7.27〜7.42(m、6H)、7.53(t、1H、
J=7.5Hz)、6.85(d、1H、J=8.3Hz)、3.92(dのd
、1H、J=13.5,7.3Hz)、3.66(dのd、1H、J=13.5
,4.5Hz)、3.56(s、3H)、3.06(d、1H、J=14.8H
z)、2.58(d、1H、J=14.8Hz)、1.51〜2.37(m、6
H);質量分析スペクトラム(CI)m/e338(M+1)。
【0632】 実施例207 シス−1−N−アリルカルバモイルオキシ−3−フェニル−3−(3−(2−
メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)−シクロヘキサ
【0633】
【化224】 実施例198に記載の方法に従って、シス−1−ヒドロキシ−3−フェニル−
3−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル
)−シクロヘキサンから標題化合物を製造した。
【0634】 H NMR(CDCl)δ8.17(d、1H、J=8.0Hz)、7.
61(bs、1H)、7.52(d、2H、J=7.6Hz)、7.43(t、
2H、J=7.3Hz)、7.39(t、1H、J=7.1Hz)、7.28(
t、1H、J=7.3Hz)、7.03(t、1H、J=7.1Hz)、6.8
7(d、1H、J=8.3Hz)、5.79〜5.87(m、1H)、5.18
(d、1H、J=17.1Hz)、5.09(d、1H、J=10.3Hz)、
4.71〜4.77(m、1H)、3.78〜3.84(m、4H)、3.63
(s、3H)、3.50(dのd、1H、J=13.3,4.6Hz)、2.6
8(d、1H、J=10.3Hz)、2.24(d、1H、J=12.4Hz)
、1.27〜1.87(m、6H);質量分析スペクトラム(CI)m/e42
3(M+1)。
【0635】 実施例208 トランス1−(N−((2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル)エチル)カルバ
モイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オ
キソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0636】
【化225】 H NMR(CDCl)δ1.2(brs、6H)、1.45(m、2H
)、1.7(m、2H)、1.9(m、2H)、2.3(m、2H)、3.52
(s、2H)、3.60(m、6H)、4.68(brs、1H)、4.85(
brs、1H)、6.85(d、1H)、7.0(t、1H)、7.27(m、
1H)、7.4(m、4H)、7.58(t、1H)、8.16(dd、1H)
;質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e455(M+1)。
【0637】 実施例209 トランス1−(N−((2−ヒドロキシ−1−(S)−t−ブチル)エチル)
カルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−
3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0638】
【化226】 H NMR(CDCl)δ0.8(s、9H)、1.42(m、2H)、
1.68(m、2H)、1.9(m、2H)、2.28(m、2H)、3.44
(m、2H)、3.58(m、5H)、3.75(m、1H)、4.70(br
s、1H)、4.83(brs、1H)、6.83(d、1H)、6.9(t、
1H)、7.26(m、1H)、7.4(m、4H)、7.6(t、1H)、8
.16(dd、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e
483(M+1)。
【0639】 実施例210 トランス1−(N−((R)−プロリノリル)カルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル
)シクロヘキサン
【0640】
【化227】 H NMR(CDCl)δ1.4〜2.35(m、12H)、3.22(
m、2H)、3.35(m、2H)、3.5〜3.7(m、6H)、4.80(
brs、1H)、6.85(d、1H)、7.2(t、1H)、7.3(m、1
H)、7.42(m、4H)、7.58(t、1H)、8.18(dd、1H)
;質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e467(M+1)。
【0641】 実施例211 トランス1−(N−((S)−プロリノリル)カルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル
)シクロヘキサン
【0642】
【化228】 H NMR(CDCl)δ実施例212と同じ;質量分析スペクトラム(
PB−NH/CI):m/e467(M+1)。
【0643】 実施例212 トランス1−(N−((S)−イソロイシノリル)カルバモイルオキシ)−4
−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロ
ピル)シクロヘキサン
【0644】
【化229】 H NMR(CDCl)δ0.8(m、6H)、1.06(m、1H)、
1.44(m、3H)、1.55(m、1H)、1.7(brt、2H)、1.
9(m、2H)、2.28(brd、2H)、3.46(m、2H)、3.6(
m、6H)、4.70(brs、1H)、4.95(d、1H)、6.85(d
、1H)、6.98(t、1H)、7.26(m、1H)、7.4(m、4H)
、7.58(t、1H)、8.14(dd、1H);質量分析スペクトラム(P
B−NH/CI):m/e483(M+1)。
【0645】 実施例213 トランス1−(N−((S)−ロイシノリル)カルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル
)シクロヘキサン
【0646】
【化230】 H NMR(CDCl)δ0.86(m、6H)、1.26(m、3H)
、1.44(m、2H)、1.58(m、1H)、1.7(brt、2H)、1
.92(m、2H)、2.3(brd、2H)、3.46(m、2H)、3.6
(m、4H)、3.7(m、2H)、4.70(brs、1H)、4.84(d
、1H)、6.84(d、1H)、6.99(t、1H)、7.28(m、1H
)、7.4(m、4H)、7.59(t、1H)、8.15(dd、1H);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e483(M+1)。
【0647】 実施例214 トランス1−(N−((R)−ロイシノリル)カルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル
)シクロヘキサン
【0648】
【化231】 H NMR(CDCl)実施例215と同じ;質量分析スペクトラム(P
B−NH/CI):m/e483(M+1)。
【0649】 実施例215 トランス1−(N−(バリノリル)カルバモイルオキシ)−4−フェニル−4
−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘ
キサン
【0650】
【化232】 H NMR(CDCl)δ0.86(dd、6H)、1.42(m、2H
)、1.68(m、2H)、1.8(m、1H)、1.9(m、2H)、2.3
(brd、2H)、3.4(m、2H)、3.6(m、6H)、4.70(br
s、1H)、4.96(d、1H)、6.84(d、1H)、6.98(t、1
H)、7.26(m、1H)、7.4(m、4H)、7.59(brt、1H)
、8.15(dd、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m
/e469(M+1)。
【0651】 実施例216 トランス1−(N−(ノルフェニレフリニル)カルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル
)シクロヘキサン
【0652】
【化233】 H NMR(CDCl)δ1.36(m、2H)、1.59(m、2H)
、1.8(m、2H)、2.2(m、2H)、3.2(m、2H)、3.4(m
、2H)、3.56(m、1H)、3.6(m、3H)、4.60(brs、1
H)、4.66(brs、1H)、6.76(m、1H)、6.85(m、2H
)、7.0(t、1H)、7.26(m、1H)、7.4(m、6H)、7.6
4(brt、1H)、8.15(d、1H);質量分析スペクトラム(PB−N
/CI):m/e536(M+1)。
【0653】 実施例217 トランス1−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)カルバモイルオキシ)
−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロピル)シクロヘキサン
【0654】
【化234】
【0655】 段階1:トランス1−(N−(2−オキソエチル)カルバモイルオキシ)−4 −フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロ ピル)シクロヘキサン
【0656】
【化235】 オキサリルクロライド(0.7mmol)のCHCl(1mL)溶液に−
78℃で、DMSO0.09mL(1.3mmol)を滴下した。15分間撹拌
後、トランス1−(N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルオキシ)−4−
フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピ
ル)シクロヘキサン0.224g(実施例13、0.528mmol)のCH Cl(2mL)溶液をゆっくり加えた。1時間撹拌後、トリエチルアミン0.
37mL(2.65mmol)を加え、反応混合物を昇温させて室温とした。1
時間後、反応混合物をHClのエーテル溶液(1M)1.6mLを加えることで
酸性とし、濃縮した。残留物をEtOAcに溶かし、水およびブラインで洗浄し
、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をそれ以上精製せずに用い
た。
【0657】 段階2:トランス1−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)カルバモイル オキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ− 2−アザプロピル)シクロヘキサン トランス1−(N−(2−オキソエチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シ
クロヘキサン0.093g(0.22mmol)のメタノール(4mL)溶液に
、濃NHOH0.75mLを加えた。室温で15分間撹拌した後、グリオキサ
ール0.25mL(40重量%、2.2mmol)を加え、反応混合物を室温で
12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルに再度溶かした。酢酸エチ
ル溶液を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物
をクロマトグラフィー(HPLC、C18NOVARCM、0.2%TFA/2
0%から60%勾配のCHCN/HO)によって精製して、標題化合物を得
た。
【0658】 H NMR(CDCl)δ1.4(m、2H)、1.7(m、2H)、1
.84(m、2H)、2.28(m、2H)、3.2(m、2H)、3.62(
m、3H)、3.66(m、5H)、4.60(brs、1H)、4.68(b
rs、1H)、6.9(d、1H)、7.04(t、1H)、7.1(brs、
1H)、7.26(m、2H)、7.3(t、1H)、7.42(m、4H)、
7.72(m、1H)、8.1(d、1H);質量分析スペクトラム(PB−N
/CI):m/e463(M+1)。
【0659】 実施例218 トランス1−(N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)カルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2
−アザプロピル)シクロヘキサン
【0660】
【化236】 トランス1−(N−(2−オキソエチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シ
クロヘキサン0.158g(実施例219段階1、0.314mmol)のTH
F(4mL)溶液に−78℃で、フェニルマグネシウムブロマイド(Aldrich、
1M THF溶液、0.63mmol)を加えた。2時間撹拌後、追加のフェニ
ルマグネシウムブロマイド0.63mLを加えて反応を完結させた。さらに2時
間後、反応をNHClによって停止し、水で希釈した。混合物をEtOAcで
抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、
濾過し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(HPLC、NOVAR
CMシリカ、25%から50%勾配のメチル−t−ブチルエーテル:CHCN
、3:1/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。
【0661】 H NMR(CDCl)δ1.5(m、2H)、1.75(m、2H)、
1.95(m、2H)、2.3(m、2H)、3.26(m、2H)、3.5(
m、2H)、3.64(m、5H)、4.68(m、1H)、5.0(m、1H
)、6.88(d、1H)、7.04(t、1H)、7.1(brs、1H)、
7.26(m、2H)、7.3(t、1H)、7.2〜7.5(m、10H)、
7.59(m、1H)、8.18(d、1H);質量分析スペクトラム(PB−
NH/CI):m/e503(M+1)。
【0662】 実施例219 トランス1−(N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)カルバモイルオキシ)
−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロピル)シクロヘキサン
【0663】
【化237】 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン0
.117g(実施例28、0.277mmol)およびN−メチルモルホリン−
N−オキサイド0.129g(1.1mmol)のTHF(10mL)溶液にO
sO0.07mL(0.4M THF溶液、0.028mmol)を加え、反
応混合物を室温で4時間撹拌した。飽和NaHSO溶液4mLで反応停止し、
混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
で脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ
、40%アセトン:CHCl)によって精製して、標題化合物を得た。
【0664】 H NMR(CDCl)δ1.48(m、2H)、1.74(m、2H)
、1.94(m、2H)、2.3(m、2H)、3.26(m、2H)、3.5
〜3.66(m、7H)、3.72(m、1H)、4.76(m、1H)、5.
06(m、1H)、6.88(d、1H)、7.04(t、1H)、7.3(m
、1H)、7.44(m、4H)、7.6(m、1H)、8.18(dd、1H
);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e457(M+1)。
【0665】 実施例220 トランス1−(N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイルオキシ)
−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロピル)シクロヘキサン
【0666】
【化238】 グリシンt−ブチルエステルを用い、実施例3に記載の手順に従って、トラン
ス1−((4−ニトロフェノキシ)カルボニルオキシ−4−フェニル−4−(3
−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサン
(実施例2)から標題化合物を製造した。
【0667】 H NMR(CDCl)δ1.48(m、2H)、1.76(m、2H)
、1.94(m、2H)、2.16(s、9H)、2.3(m、2H)、3.2
6(m、2H)、3.5〜3.66(m、7H)、3.72(m、1H)、4.
76(m、1H)、5.06(m、1H)、6.88(d、1H)、7.04(
t、1H)、7.3(m、1H)、7.44(m、4H)、7.64(m、1H
)、8.18(dd、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):
m/e497(M+1)。
【0668】 実施例221 トランス1−(N−(カルボキシメチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シ
クロヘキサン
【0669】
【化239】 トランス1−(N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイルオキシ)
−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザ
プロピル)シクロヘキサン0.075g(実施例222、0.15mmol)の
CHCl(1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸0.4mL(1.3mmol
)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、メタノー
ルに再度溶かし、セライト層濾過し、再度濃縮して標題化合物を得た。それ以上
の精製は行わなかった。
【0670】 H NMR(CDCl)δ1.6(m、2H)、1.76(m、2H)、
1.94(m、2H)、2.3(m、2H)、3.64(m、6H)、3.68
(m、2H)、4.76(m、1H)、5.06(m、1H)、6.89(d、
1H)、7.06(t、1H)、7.18(m、1H)、7.44(m、4H)
、7.8(m、1H)、8.14(dd、1H);質量分析スペクトラム(PB
−NH/CI):m/e441(M+1)。
【0671】 実施例222 トランス1−(N−(カルボメトキシメチル)カルバモイルオキシ)−4−フ
ェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル
)シクロヘキサン
【0672】
【化240】 トランス1−(N−(カルボキシメチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シ
クロヘキサン0.006g(実施例223、0.014mmol)のCHCl (0.1mL)およびメタノール(0.1mL)溶液に、トリメチルシリルジ
アゾメタン0.24mL(Aldrich、2Mヘキサン溶液、0.48mmol)を
加えた。1時間後、反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー精製して(HPL
C、NOVARCMシリカ、80:20から100:0 75%/25%tBu
OMe/CHCN/ヘキサン)標題化合物を得た。
【0673】 H NMR(CDCl)δ1.52(m、2H)、1.76(m、2H)
、1.94(m、2H)、2.32(m、2H)、3.64(m、6H)、3.
74(m、3H)、3.94(d、2H)、4.79(m、1H)、5.02(
m、1H)、6.88(d、1H)、7.03(t、1H)、7.3(m、1H
)、7.44(m、4H)、7.59(m、1H)、8.2(dd、1H);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e455(M+1)。
【0674】 実施例223 トランス1−(N−(N−アリルアミノカルボニルメチル)カルバモイルオキ
シ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−
アザプロピル)シクロヘキサン
【0675】
【化241】 トランス1−(N−(カルボキシメチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シ
クロヘキサン0.115g(実施例223、0.26mmol)のCHCl (3mL)溶液に0℃で、1(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カ
ルボジイミド塩酸塩0.0635g(Aldrich、0.33mmol)を加えた。
30分間撹拌後、アリルアミン0.025mL(0.33mmol)を加え、反
応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、2N H
Cl、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水
し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチルからの結晶化によって精製し
た。
【0676】 H NMR(CDCl)δ1.52(m、2H)、1.75(m、2H)
、1.96(m、2H)、2.32(m、2H)、3.62(m、3H)、3.
65(m、3H)、3.82(m、2H)、3.9(m、2H)、4.8(m、
1H)、5.15(m、1H)、5.8(m、1H)、6.1(m、2H)、6
.84(d、1H)、7.05(t、1H)、7.3(m、1H)、7.44(
m、4H)、7.59(m、1H)、8.2(dd、1H);質量分析スペクト
ラム(PB−NH/CI):m/e480(M+1)。
【0677】 実施例224 トランス1−(N−(N−ベンジルアミノカルボニルメチル)カルバモイルオ
キシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2
−アザプロピル)シクロヘキサン
【0678】
【化242】 ベンジルアミンを用い、実施例225に記載の方法に従って標題化合物を製造
した。標準的な後処理後に、粗生成物をEtOAc中での磨砕によって精製した
【0679】 H NMR(CDCl)δ1.48(m、2H)、1.74(m、2H)
、1.93(m、2H)、2.3(m、2H)、3.63(m、6H)、3.8
4(m、2H)、4.44(m、2H)、4.77(m、1H)、5.16(m
、1H)、6.88(d、1H)、7.06(t、1H)、7.28(m、5H
)、7.44(m、5H)、7.58(m、1H)、8.2(dd、1H);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e480(M+1)。
【0680】 実施例225 トランス1−(N−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)カルバモイ
ルオキシ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ
−2−アザプロピル)シクロヘキサン
【0681】
【化243】 N,N−ジメチルアミンを用い、実施例225に記載の方法に従って標題化合
物を製造した。
【0682】 H NMR(CDCl)δ1.5(m、2H)、1.74(m、2H)、
1.95(m、2H)、2.32(m、2H)、2.95(ds、6H)、3.
62(s、3H)、3.64(m、3H)、3.95(m、2H)、4.78(
m、1H)、6.87(d、1H)、7.04(t、1H)、7.3(m、1H
)、7.44(m、4H)、7.58(m、1H)、8.2(dd、1H);質
量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e468(M+1)。
【0683】 実施例226 トランス1−(N−(N−メチルアミノカルボニルメチル)カルバモイルオキ
シ)−4−フェニル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−
アザプロピル)シクロヘキサン
【0684】
【化244】 トランス1−(N−(カルボキシメチル)カルバモイルオキシ)−4−フェニ
ル−4−(3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シ
クロヘキサン0.05g(実施例223、0.11mmol)のCHCl
1mL)溶液に、カルボニルジイミダゾール0.023g(0.14mmol)
を加えた。室温で1時間撹拌後、メチルアミンを反応混合物に5分間吹き込んだ
。1時間後、反応混合物を2N HCl溶液で希釈した。混合物をエーテルで抽
出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濾
液を濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(HPLC、NOVARCM、80
%から100%勾配のt−ブチルメチルエーテル:CHCN、3:1/ヘキサ
ン)によって精製して、標題化合物を得た。
【0685】 H NMR(CDCl)δ1.52(m、2H)、1.74(m、2H)
、1.95(m、2H)、2.32(m、2H)、2.1(brs、3H)、3
.62(s、3H)、3.64(m、3H)、3.8(m、2H)、4.79(
m、1H)、5.16(m、1H)、6.88(d、1H)、7.05(t、1
H)、7.3(m、1H)、7.44(m、4H)、7.59(m、1H)、8
.2(dd、1H);質量分析スペクトラム(PB−NH/CI):m/e4
54(M+1)。
【0686】 以下の第1表、第2表および第3表中の化合物も、上記の図式および実施例に
記載の手順を用いて製造した。第3列には、相当するアミドを得るのにアミンと
カップリングさせたカルボン酸の入手源をリストアップしてある。
【0687】
【表1】
【0688】
【表2】
【0689】
【表3】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月17日(2000.11.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、aは単結合であるかまたはRが非存在である場合には二重結合であ
り、上記構造上では
【化2】 によって表され;ただしx+y=0の場合にはaは単結合であり; nは0、1、2または3であり; rは0または1であり; sは0または1であり; xおよびyは独立に0、1または2であり; R、R、RおよびRは独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基、 (3)(C〜C)−アルキル、 (4)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (5)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (6)(C〜C)−アルケニル、 (7)(C〜C)−アルキニル、 (8)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (9)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (10)−(O)(C〜C)−アルキル−アリール(アリールは、未置
換であるか(C〜C)アルキル、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選
択される3個以下の置換基で置換されたフェニルまたはナフチルである)、 (11)−(O)−ヘテロアリール(ヘテロアリールはピリジニルまたはピ
リルである)、 (12)シアノ、 (13)ニトロ、 (14)COH、 (15)CO(C〜C)−アルキル、 (16)CO(C〜C)−アルキル、 (17)CONR、 (18)NR、 (20)(C〜C)−アルケニルオキシ、 (21)(CO)−アリール(アリールは、フェニル、ナフチル、ベンゾチエ
ニルまたはベンゾフェノン基であり、未置換であるかハロゲン、トリフルオロメ
チルおよび(C〜C)アルキルから選択される2個以下の置換基で置換され
ている)、 (22)水素、 (23)OCF、 (24)−(CH)−O−N=C(CH)(アリール)(アリールは、フ
ェニルまたはナフチルであり、未置換であるか3個以下のハロゲン置換基で置換
されている)、 (25)−S(O)−NR であるか、あるいは (26)RおよびRまたはRおよびRが隣接する炭素上にある場合に
一体となって、融合ベンゾ、ジヒドロフラニル、フラニル、ピロリジル、ジヒド
ロピロリジルまたは1,3−ジオキソラン基を形成していても良く; RおよびRは独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基(aが単結合の場合)、 (3)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (4)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (5)O(CO)CCl、 (6)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (7)フェニル−(CH−S(O)−、 (8)シアノ、 (9)ニトロ、 (10)COH、 (11)CO(C〜C)−アルキル、 (12)CO(C〜C)−アルキル、 (13)CONR、 (14)NR、 (15)O(CO)NR、 (16)アジド、 (17)NR(CO)NR、 (18)水素(x+y=3の場合、R、RおよびRは全てが同時に水素
ではない)、 (19)(C〜C10)アルキル(ここでアルキルには環状基および非環状
基があり、それは未置換であるか (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (d)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (e)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (f)アリール−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)ビニル、 (j)NR、 (k)O(CO)NR、 (l)CHO、 (m)COH、 (n)CO(C〜C)−アルキル、 (o)CO(C〜C)−アルキル、 (p)CONR、 (q)アリール(アリールは、未置換であるか (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONRおよび (q’)NR からなる群から選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されたフ
ェニルまたはナフチルと定義される)、 (r)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、O、NおよびSからなる群から
選択される1〜3個のヘテロ原子を含む未置換、モノ置換またはジ置換の5員も
しくは6員の芳香族複素環と定義され;前記置換基は、 (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONR、 (q’)NRおよび (r’)融合ベンゾもしくはピリジル基 からなる群から選択されるものである)、 (s)複素環(複素環は、O、NおよびSからなる群から選択される1〜3
個のヘテロ原子を含む3〜7員の環状で非芳香族の置換基であり;該複素環は、
未置換であるか、または (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONR、 (q’)NR、 (r’)NRCO(C〜C)−アルキル、 (s’)オキソ、 (t’)融合ベンゾおよび (u’)融合ピリジル基 からなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されている
)、 (t)ベンジル−S(O)−、 (u)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル、 (v)O[(C=O)Oアリール、 (w)O[(C=O)Oヘテロアリール、 (x)O(CHヘテロアリールまたは (y)O(CHアリール からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (20)(C〜C10)−アルケニル(アルケニルは未置換であるか、ある
いは (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (e)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (f)フェニル−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)NR、 (j)CHO、 (k)COH、 (l)CO(C〜C)−アルキル、 (m)CO(C〜C)−アルキル、 (n)CONR、 (o)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (p)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、上記で定義の通りである)、 (q)複素環(複素環は、上記で定義の通りである)、 (r)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
で定義の通りである)、 (s)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
上記で定義の通りである)、 (t)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
る)、 (u)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
義の通りである)、 (v)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
である)および (w)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (21)(C〜C10)−アルキニル(アルキニルは未置換であるか、ある
いは (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (d)(C〜C)−アルキルオキシ、 (e)(C〜C)−S(O)−、 (f)フェニル−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)ビニル、 (j)NR、 (k)NRCO(C〜C)−アルキル、 (l)CHO、 (m)COH、 (n)CO(C〜C)−アルキル、 (o)CO(C〜C)−アルキル、 (p)CONR、 (q)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (r)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、上記で定義の通りである)、 (s)複素環(複素環は、上記で定義の通りである)、 (t)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
で定義の通りである)、 (u)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
上記で定義の通りである)、 (v)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
る)、 (w)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
義の通りである)、 (x)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
である)および (y)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (22)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
で定義の通りである)、 (23)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
上記で定義の通りである)、 (24)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
る)、 (25)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
義の通りである)、 (26)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
である)、 (27)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (28)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
義の通りである)、 (29)O(CO)NH(CH−CO−NR)または (30)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) であり; Rはまた、aが単結合であってRが非存在である場合に、 (31)オキソ、 (32)=CH−(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定義の通りで
ある)、 (33)=CH−(C〜C)−アルケニル(アルケニルは上記で定義の通
りである)、 (34)=CH−アリール(アリールは上記で定義の通りである)、 (35)=CH のいずれかであることができ;あるいは RとRが一体となって、スピロ融合複素環基(複素環は上記で定義の通り
である)を形成することができるか;あるいは RとRが一体となって、aが単結合の場合に融合オキシランを形成するこ
とができ;ただし、aが二重結合の場合にはRは非存在であり; Rは、 (1)水素(x+y=3の場合、R、RおよびRは全てが同時に水素で
はない)、 (2)ハロゲン、 (3)(C〜C)−アルケニル、 (4)水酸基、 (5)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (6)O(CO)NR、 (7)オキソ(aが単結合の場合) であり;あるいは RとRが一体となって、aが単結合の場合に融合オキシランを形成するこ
とができ; RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りである)
、 (3)[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは上記
で定義の通りである)、 (4)[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定
義の通りである)、 (5)(C=O)S(O)(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で
定義の通りである)、 (6)(C=O)S(O)アリール(アリールは上記で定義の通りである
)および (7)複素環(複素環は上記で定義の通りである) からなる群から選択され; R10は、 (1)水素、 (2)[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りである)
または (3)[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定
義の通りである)である。]
【化3】
【化4】 (24)CHCHNHCO(C〜C)アルキル、 (25)CHCHO(CO)NHCH、 (26)CHCHO(CO)NH−アリル、 (27)CHCHNH(SO)CH、 (28)CHCHNH、 (29)CHCHNH(CO)CHCHおよび (30)ベンジル からなる群から選択され; R10が、 (1)水素、 (2)(C=O)フェニル(フェニルは未置換であるかF、Cl、Brもしく
はIで置換されている)または (3)(C〜C)−アルキルである請求項2に記載の化合物。
【化5】
【化6】
【化7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/215 A61K 31/215 4C069 31/223 31/223 4C084 31/255 31/255 4C086 31/265 31/265 4C204 31/27 31/27 4C206 31/275 31/275 4H006 31/336 31/336 31/341 31/341 31/343 31/343 31/357 31/357 31/36 31/36 31/39 31/39 31/40 31/40 31/404 31/404 31/417 31/417 31/421 31/421 31/4402 31/4402 45/00 45/00 A61P 1/00 A61P 1/00 1/02 1/02 1/04 1/04 1/16 1/16 3/04 3/04 3/10 3/10 5/14 5/14 5/40 5/40 7/02 7/02 7/06 7/06 9/00 9/00 9/06 9/06 9/10 9/10 101 101 11/00 11/00 11/02 11/02 11/06 11/06 13/02 13/02 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 17/14 17/14 19/10 19/10 21/04 21/04 25/00 25/00 25/06 25/06 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 31/14 31/14 31/18 31/18 35/00 35/00 37/00 37/00 37/06 37/06 43/00 43/00 101 101 C07C 255/46 C07C 255/46 271/34 271/34 271/36 271/36 271/38 271/38 271/56 271/56 275/26 275/26 309/66 309/66 309/67 309/67 309/73 309/73 311/05 311/05 311/13 311/13 311/20 311/20 333/06 333/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 チー,ジエニフアー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 パオ,チヤンミン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ガルシア,マリア・エル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 カーチヨロフスキー,グレゴリー・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 コツトリア,アンドリユー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 カイザー,フランク アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 リウ,チヨウ・チユイツアイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ミヤオ,シヨウウー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ルプレヒト,キヤスリーン・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 パーソンズ,ウイリアウム・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 シユマルホウフアー,ウイリアム・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 クレイバーン,クリストフアー・エフ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 リバトン,ナイジエル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 クレアモン,デイビツド・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 トンプソン,ウエイン・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C022 FA02 4C037 QA20 4C048 BB01 BC09 CC01 4C055 AA01 BA02 BA42 BB04 BB11 CA01 DA01 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE02 BA01 BB11 4C069 AA06 BB15 4C084 AA19 MA02 ZA01 ZA02 ZA08 ZA33 ZA34 ZA36 ZA38 ZA45 ZA55 ZA59 ZA66 ZA67 ZA68 ZA70 ZA75 ZA81 ZA89 ZA92 ZA94 ZB02 ZB08 ZB11 ZB13 ZB26 ZB31 ZB33 ZB35 ZC06 ZC35 ZC42 ZC45 ZC52 ZC55 4C086 AA01 AA03 BA02 BA03 BA06 BA13 BB05 BC07 BC38 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA01 ZA02 ZA08 ZA33 ZA34 ZA36 ZA38 ZA45 ZA55 ZA59 ZA66 ZA67 ZA68 ZA70 ZA75 ZA81 ZA89 ZA92 ZA94 ZB02 ZB08 ZB11 ZB13 ZB26 ZB31 ZB33 ZB35 ZC06 ZC35 ZC42 ZC45 ZC52 ZC55 4C204 CB03 DB03 DB26 EB03 FB01 GB25 4C206 AA01 AA03 FA53 GA08 GA28 GA30 HA13 HA23 JA06 JA11 JA71 KA01 KA17 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA01 ZA02 ZA08 ZA33 ZA34 ZA36 ZA38 ZA45 ZA55 ZA59 ZA66 ZA67 ZA68 ZA70 ZA75 ZA81 ZA89 ZA92 ZA94 ZB02 ZB08 ZB11 ZB13 ZB26 ZB31 ZB33 ZB35 ZC06 ZC35 ZC42 ZC45 ZC52 ZC55 4H006 AA01 AA03 AB20 AB21 AB27 AB28 BJ20 BJ50 BN20 BP30 BV72 RA18 RA30 RA32 RA50 TN30 TN60

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式Iの化合物あるいは医薬的に許容される塩、結晶
    形または水和物。 【化1】 [式中、aは単結合であるかまたはRが非存在である場合には二重結合であ
    り、上記構造上では 【化2】 によって表され;ただしx+y=0の場合にはaは単結合であり; nは0、1、2または3であり; rは0または1であり; sは0または1であり; xおよびyは独立に0、1または2であり; R、R、RおよびRは独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基、 (3)(C〜C)−アルキル、 (4)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (5)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (6)(C〜C)−アルケニル、 (7)(C〜C)−アルキニル、 (8)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (9)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (10)−(O)(C〜C)−アルキル−アリール(アリールは、未置
    換であるか(C〜C)アルキル、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選
    択される3個以下の置換基で置換されたフェニルまたはナフチルである)、 (11)−(O)−ヘテロアリール(ヘテロアリールはピリジニルまたはピ
    リルである)、 (12)シアノ、 (13)ニトロ、 (14)COH、 (15)CO(C〜C)−アルキル、 (16)CO(C〜C)−アルキル、 (17)CONR、 (18)NR、 (20)(C〜C)−アルケニルオキシ、 (21)(CO)−アリール(アリールは、フェニル、ナフチル、ベンゾチエ
    ニルまたはベンゾフェノン基であり、未置換であるかハロゲン、トリフルオロメ
    チルおよび(C〜C)アルキルから選択される2個以下の置換基で置換され
    ている)、 (22)水素、 (23)OCF、 (24)−(CH)−O−N=C(CH)(アリール)(アリールは、フ
    ェニルまたはナフチルであり、未置換であるか3個以下のハロゲン置換基で置換
    されている)、 (25)−S(O)−NR であるか、あるいは (26)RおよびRまたはRおよびRが隣接する炭素上にある場合に
    一体となって、融合ベンゾ、ジヒドロフラニル、フラニル、ピロリジル、ジヒド
    ロピロリジルまたは1,3−ジオキソラン基を形成していても良く; RおよびRは独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基(aが単結合の場合)、 (3)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (4)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (5)O(CO)CCl、 (6)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (7)フェニル−(CH−S(O)−、 (8)シアノ、 (9)ニトロ、 (10)COH、 (11)CO(C〜C)−アルキル、 (12)CO(C〜C)−アルキル、 (13)CONR、 (14)NR、 (15)O(CO)NR、 (16)アジド、 (17)NR(CO)NR、 (18)水素、 (19)(C〜C10)アルキル(ここでアルキルには環状基および非環状
    基があり、それは未置換であるか (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (d)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (e)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (f)アリール−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)ビニル、 (j)NR、 (k)O(CO)NR、 (l)CHO、 (m)COH、 (n)CO(C〜C)−アルキル、 (o)CO(C〜C)−アルキル、 (p)CONR、 (q)アリール(アリールは、未置換であるか (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONRおよび (q’)NR からなる群から選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されたフ
    ェニルまたはナフチルと定義される)、 (r)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、O、NおよびSからなる群から
    選択される1〜3個のヘテロ原子を含む未置換、モノ置換またはジ置換の5員も
    しくは6員の芳香族複素環と定義され;前記置換基は、 (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONR、 (q’)NRおよび (r’)融合ベンゾもしくはピリジル基 からなる群から選択されるものである)、 (s)複素環(複素環は、O、NおよびSからなる群から選択される1〜3
    個のヘテロ原子を含む3〜7員の環状で非芳香族の置換基であり;該複素環は、
    未置換であるか、または (a’)上記で定義のハロゲン、 (b’)水酸基、 (c’)(C〜C)−アルキル、 (d’)(C〜C)−パーフルオロアルキル、 (e’)(C〜C)−アルケニル、 (f’)(C〜C)−アルキニル、 (g’)(C〜C)−アルキルオキシ、 (h’)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (i’)フェニル、 (j’)フェノキシ、 (k’)シアノ、 (l’)ニトロ、 (m’)COH、 (n’)CO(C〜C)−アルキル、 (o’)CO(C〜C)−アルキル、 (p’)CONR、 (q’)NR、 (r’)NRCO(C〜C)−アルキル、 (s’)オキソ、 (t’)融合ベンゾおよび (u’)融合ピリジル基 からなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されている
    )、 (t)ベンジル−S(O)−、 (u)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル、 (v)O[(C=O)Oアリール、 (w)O[(C=O)Oヘテロアリール、 (x)O(CHヘテロアリールまたは (y)O(CHアリール からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (20)(C〜C10)−アルケニル(アルケニルは未置換であるか、ある
    いは (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (e)(C〜C)−アルキル−S(O)−、 (f)フェニル−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)NR、 (j)CHO、 (k)COH、 (l)CO(C〜C)−アルキル、 (m)CO(C〜C)−アルキル、 (n)CONR、 (o)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (p)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、上記で定義の通りである)、 (q)複素環(複素環は、上記で定義の通りである)、 (r)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
    で定義の通りである)、 (s)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
    上記で定義の通りである)、 (t)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
    る)、 (u)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
    義の通りである)、 (v)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
    である)および (w)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (21)(C〜C10)−アルキニル(アルキニルは未置換であるか、ある
    いは (a)ハロゲン(ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (b)水酸基、 (c)オキソ、 (d)(C〜C)−アルキルオキシ、 (e)(C〜C)−S(O)−、 (f)フェニル−(C〜C)−アルキルオキシ、 (g)シアノ、 (h)ニトロ、 (i)ビニル、 (j)NR、 (k)NRCO(C〜C)−アルキル、 (l)CHO、 (m)COH、 (n)CO(C〜C)−アルキル、 (o)CO(C〜C)−アルキル、 (p)CONR、 (q)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (r)ヘテロアリール(ヘテロアリールは、上記で定義の通りである)、 (s)複素環(複素環は、上記で定義の通りである)、 (t)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
    で定義の通りである)、 (u)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
    上記で定義の通りである)、 (v)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
    る)、 (w)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
    義の通りである)、 (x)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
    である)および (y)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) からなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている)、 (22)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記
    で定義の通りである)、 (23)O[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは
    上記で定義の通りである)、 (24)O[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りであ
    る)、 (25)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
    義の通りである)、 (26)O(CHヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定義の通り
    である)、 (27)アリール(アリールは、上記で定義の通りである)、 (28)O[(C=O)Oヘテロアリール(ヘテロアリールは上記で定
    義の通りである)、 (29)O(CO)NH(CH−CO−NR)または (30)O(CHアリール(アリールは上記で定義の通りである) であり; Rはまた、aが単結合であってRが非存在である場合に、 (31)オキソ、 (32)=CH−(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定義の通りで
    ある)、 (33)=CH−(C〜C)−アルケニル(アルケニルは上記で定義の通
    りである)、 (34)=CH−アリール(アリールは上記で定義の通りである)、 (35)=CH のいずれかであることができ;あるいは RとRが一体となって、スピロ融合複素環基(複素環は上記で定義の通り
    である)を形成することができるか;あるいは RとRが一体となって、aが単結合の場合に融合オキシランを形成するこ
    とができ;ただし、aが二重結合の場合にはRは非存在であり; Rは、 (1)水素、 (2)ハロゲン、 (3)(C〜C)−アルケニル、 (4)水酸基、 (5)O[(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (6)O(CO)NR、 (7)オキソ(aが単結合の場合) であり;あるいは RとRが一体となって、aが単結合の場合に融合オキシランを形成するこ
    とができ; RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りである)
    、 (3)[(C=O)O(C〜C)−アルケニル(アルケニルは上記
    で定義の通りである)、 (4)[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定
    義の通りである)、 (5)(C=O)S(O)(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で
    定義の通りである)、 (6)(C=O)S(O)アリール(アリールは上記で定義の通りである
    )および (7)複素環(複素環は上記で定義の通りである) からなる群から選択され; R10は、 (1)水素、 (2)[(C=O)Oアリール(アリールは上記で定義の通りである)
    または (3)[(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルは上記で定
    義の通りである)である。]
  2. 【請求項2】 下記構造式IIの構造を有し、xが2でありyが1である請
    求項1に記載の化合物。 【化3】
  3. 【請求項3】 aが単結合としてさらに定義され; R、R、RおよびRが独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基、 (3)(C〜C)−アルキル、 (4)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (5)(C〜C)−アルキルオキシ(アルキルは環状もしくは直鎖である
    )、 (6)アセトキシ、 (7)ニトロ、 (8)NR、 (9)−(O)(C〜C)−アリール(アリールは、未置換であるか(
    〜C)アルキル、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される3個
    以下の置換基で置換されているフェニルまたはナフチルである)、 (10)水素、 (11)(O)CF、 (12)(C〜C)−アルキル−S(O)−(nは0、1、2または3
    である)、 (13)(CO)−(C〜C)−アルキル、 (14)−(O)−ヘテロアリール(ヘテロアリールはピリジニルまたはピ
    リルである)、 (15)(CO)−アリール(アリールは、フェニル、ナフチル、ベンゾチエ
    ニルまたはベンゾフェノン基であり、未置換であるかまたはハロゲン、トリフル
    オロメチルおよび(C〜C)アルキルから選択される2個以下の置換基で置
    換されている)、 (16)−(CH)−O−N=C(CH)(アリール)(アリールは、未
    置換であるか3個以下のハロゲン置換基で置換されているフェニルである)、 (17)−S(O)−NR であるか、あるいは (18)RおよびRまたはRおよびRが一体となって、融合ベンゾ、
    ジヒドロフラニル、フラニル、ピロリジル、ジヒドロピロリジルまたは1,3−
    ジオキソラン基を形成していても良く; RおよびRが独立に、 (1)ハロゲン(ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、 (2)水酸基、 (3)HO(C〜C)−アルキルオキシ、 (4)(C=O)O(C〜C)−アルキル、 (5)O(CO)CCl、 (6)(C〜C)−アルキル−S(O)−(nは0、1、2または3で
    ある)、 (7)CHCO−(C〜C)−アルキル、 (8)シアノ、 (9)ベンジルオキシ、 (10)CHOAc、 (11)OAc、 (12)(C〜C)−アルケニル、 (13)(C〜C)−アルキル(アルキルは未置換であるか臭素で置換さ
    れていても良い)、 (14)NR、 (15)O(CO)NR、 (16)アジド、 (17)NR(CO)NR、 (18)水素、 (19)CHOH、 (20)CHO(C=O)フェニル(フェニルは未置換であるかメトキシで
    モノ置換されている)、 (21)O(C〜C)−アルケニル、 (22)O(C=O)−フェニル(フェニルは未置換であるか臭素でモノ置換
    されている)、 (23)O(C=O)O−フェニル(フェニルは未置換であるかニトロでモノ
    置換されている)、 (24)CH(CO)NR、 (25)O(C=O)O−(C〜C)−アルケニル、 (26)O(C=O)−(C〜C)−アルキル(アルキルは未置換である
    か臭素もしくは−COCHで置換されていても良い)、 (27)O(C〜C)−アルキル(アルキルは未置換であるかフェニルで
    置換されていても良い)、 (28)O(C=O)O−(C〜C)−アルキル、 (29)CHO(CO)NRまたは (30)CH(C=O)O−(C〜C)−アルキル であり; Rはまた、Rが非存在である場合に、 (31)オキソ、 (32)=CH、 (33)=CH−CO−(C〜C)−アルキル、 (34)=CH−(CO)−NRまたは (35)=CH−COH のいずれかであることができ;あるいは RとRが一体となって、スピロ融合複素環基を形成することができ;該複
    素環は (36)オキシラン、 (37)1,3−ジオキソラン、 (38)2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランまたは (39)亜硫酸グリコール と定義されるか;あるいは RとRが一体となって融合オキシランを形成することができ; Rが、 (1)水素、 (2)ハロゲン、 (3)(C〜C)−アルケニル、 (4)水酸基、 (5)O(C=O)(C〜C)−アルキル、 (6)O(CO)NR、 (7)オキソ(aが単結合の場合) であり;あるいは RとRが一体となって、aが単結合の場合に融合オキシランを形成するこ
    とができ; RおよびRが独立に、 (1)水素、 (2)(C=O)O(C〜C)−アルキル(アルキルはフェニルまたはメ
    トキシで置換されていても良い)、 (3)(C=O)フェニル(フェニルは臭素またはメトキシで置換されていて
    も良い)、 (4)(C〜C)−アルキル(アルキルはフェニル、メトキシ、水酸基、
    OCHOCH、ベンジルSO、フェニルSOまたはカルボキシメチルで
    置換されていても良い)、 (5)(C〜C)−アルケニル、 (6)(C=O)O−フェニル(フェニルはニトロで置換されていても良い)
    、 (7)(C=O)O(C〜C)−アルケニル、 (8)(C=O)(C〜C)−アルキル(アルキルはフェニルで置換され
    ていても良い)、 (9)(C=O)(C〜C)−アルケニル、 (10)フェニル、 (11)SO−フェニル、 (12)SO−ベンジル、 (13)CH(CO)CH、 (14)CH(CO)NH−ベンジル、 (15)CH(CO)NH−アリル、 (16)CH(CO)N(CH、 (17)CH(CO)NH(CH)、 【化4】 (24)CHCHNHCO(C〜C)アルキル、 (25)CHCHO(CO)NHCH、 (26)CHCHO(CO)NH−アリル、 (27)CHCHNH(SO)CH、 (28)CHCHNH、 (29)CHCHNH(CO)CHCHおよび (30)ベンジル からなる群から選択され; R10が、 (1)水素、 (2)(C=O)フェニル(フェニルは未置換であるかF、Cl、Brもしく
    はIで置換されている)または (3)(C〜C)−アルキルである請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 トランス1−(N−エチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
    (2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
    キサン、 トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
    (2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1
    −イル)シクロヘキサン、 トランス1−(N−n−プロピルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−
    (3−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シ
    クロヘキサン、 トランス1−(N−メチルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
    (2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロプ−1−イル)シクロヘ
    キサンおよび トランス1−(N−アリルカルバモイルオキシ)−4−フェニル−4−(3−
    (2−メトキシフェニル)−3−オキソ−2−アザプロピル)シクロヘキサンか
    らなる群から選択される化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 下記構造式を有する請求項2に記載の化合物。 【化5】
  6. 【請求項6】 下記構造式を有する請求項2に記載の化合物。 【化6】
  7. 【請求項7】 下記構造式を有する請求項3に記載の化合物。 【化7】
  8. 【請求項8】 治療がK1.3阻害によって行われるか促進される哺乳動
    物における状態の治療方法であって、K1.3阻害量の請求項1に記載の化合
    物を投与する段階を有する方法。
  9. 【請求項9】 前記状態が、臓器もしくは組織移植におよる抵抗性、骨髄移
    植によって生じる移植片対宿主疾患、慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋
    本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、若年型糖尿病もしくは
    最近発症の糖尿病、後ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、病原菌
    によって引き起こされる感染症、炎症性および過増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピ
    ー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性湿疹、扁平苔癬、天疱瘡、類天
    疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑
    性狼瘡、アクネ、円形脱毛症、角結膜炎、春季結膜炎、ベーチェット病に関連す
    るブドウ膜炎、角膜炎、疱疹性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮異栄養症、角膜白斑
    、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーブス眼病、フォークト-小柳-原田症
    候群、サルコイドーシス、花粉アレルギー、可逆的閉塞性気道疾患、気管支喘息
    、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、塵埃性喘息、慢性喘息もしくは
    難治性喘息、遅発性喘息および気道高感受性、気管支炎、胃潰瘍、虚血疾患およ
    び血栓症によって引き起こされる血管損傷、虚血性腸疾患、壊死性小腸大腸炎、
    火傷およびロイコトリエンB4介在疾患に関連する腸病変、腹腔疾患、直腸炎、
    好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性結腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹
    、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血尿毒症症候群、糖尿病性腎症、多
    発性筋炎、ギランバレー症候群、メニエール病、多発性神経炎、多発神経炎、単
    発神経炎、神経根障害、甲状腺機能亢進症、バセドウ氏病、赤血球糸無形成症、
    無形成性貧血、形成不全性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫溶血性貧
    血、無顆粒球症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球形成不全、骨粗鬆症、サル
    コイドーシス、肺線維症、特発性間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚
    鱗癬、光アレルギー性過敏、皮膚T細胞リンパ腫、動脈硬化症、アテローム性動
    脈硬化症、大動脈炎症候群、結節性多発動脈炎、心筋症、強皮症、ヴェグナー肉
    芽腫、シェーグレン症候群、肥満症、好酸球増加性筋膜炎、歯茎,歯周組織,歯
    槽骨,歯白質骨の病変、糸球体腎炎、脱毛予防または毛髪発生提供および/また
    は発毛および毛髪成長促進による男性型脱毛症もしくは老人性脱毛、筋ジストロ
    フィー、膿皮症およびセザール症候群、アジソン氏病、保存,移植または虚血性
    疾患で起こる臓器の虚血−再潅流損傷、エンドトキシンショック、偽膜性大腸炎
    、薬剤または放射線照射によって引き起こされる大腸炎、虚血性急性腎機能不全
    、慢性腎機能不全、肺−酸素または薬剤によって引き起こされる中毒症、肺癌、
    肺気腫、白内障、鉄沈着症、網膜炎、ピゲントーサ、老年斑点性変性、硝子体瘢
    痕化、角膜アルカリやけど、皮膚炎性多形紅斑、線状IgA性水泡性皮膚症およ
    びセメント皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵臓炎、環境汚染によって引き起
    こされる疾患、老化、発癌、癌腫転移および高山病、ヒスタミンもしくはロイコ
    トリエン−C4放出によって生じる疾患、ベーチェット病、自己免疫性肝炎、原
    発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝臓切除術、急性肝臓壊死、毒物によ
    って引き起こされる壊死、ウィルス性肝炎、ショックまたは無酸素症、Bウィル
    ス肝炎、非A/非B肝炎、肝硬変、アルコール性肝硬変、肝不全、激症性肝不全
    、晩発性肝不全、「急性−慢性」肝不全、化学療法効果の強化、サイトメガロウ
    イルス感染、HCMV感染、AIDS、癌、老人性痴呆、外傷および慢性細菌感
    染からなる群から選択される、治療がK1.3阻害によって行われるか促進さ
    れる哺乳動物における状態の請求項8に記載の治療方法。
  10. 【請求項10】 前記状態が自己免疫疾患である請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 処置を必要とする患者における臓器もしくは組織の移植に
    対する抵抗性または移植拒絶の予防または治療方法であって、治療上有効量の請
    求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  12. 【請求項12】 処置を必要とする患者における免疫系抑制方法であって、
    免疫抑制量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  13. 【請求項13】 医薬的に許容される担体および請求項1に記載の式Iの化
    合物または該化合物の医薬的に許容される結晶形もしくは水和物を含む医薬製剤
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを組
    み合わせることで製造される医薬組成物。
  15. 【請求項15】 さらに第2の免疫抑制剤を含む請求項13に記載の医薬製
    剤。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の化合物、医薬的に許容される担体および
    第2の免疫抑制剤を組み合わせることで製造される医薬組成物。
  17. 【請求項17】 前記第2の免疫抑制剤が、アザチオプリン、ブレキナール
    ナトリウム、デオキシスペルグアリン、ミザリビン、ミコフェノール酸モルホリ
    ノエステル、シクロスポリン、FK−506およびラパマイシンからなる群から
    選択される請求項15に記載の医薬製剤。
  18. 【請求項18】 第2の免疫抑制剤を同時投与する段階を有する請求項12
    に記載の方法。
  19. 【請求項19】 臓器もしくは組織移植におよる抵抗性、骨髄移植によって
    生じる移植片対宿主疾患、慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎
    、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、若年型糖尿病もしくは最近発症の
    糖尿病、後ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、病原菌によって引
    き起こされる感染症、炎症性および過増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎
    、接触皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性湿疹、扁平苔癬、天疱瘡、類天疱瘡、表皮
    水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、ア
    クネ、円形脱毛症、角結膜炎、春季結膜炎、ベーチェット病に関連するブドウ膜
    炎、角膜炎、疱疹性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮異栄養症、角膜白斑、眼天疱瘡
    、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーブス眼病、フォークト-小柳-原田症候群、サル
    コイドーシス、花粉アレルギー、可逆的閉塞性気道疾患、気管支喘息、アレルギ
    ー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、塵埃性喘息、慢性喘息もしくは難治性喘息
    、遅発性喘息および気道高感受性、気管支炎、胃潰瘍、虚血疾患および血栓症に
    よって引き起こされる血管損傷、虚血性腸疾患、壊死性小腸大腸炎、火傷および
    ロイコトリエンB4介在疾患に関連する腸病変、腹腔疾患、直腸炎、好酸球性胃
    腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性結腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎
    炎、グッドパスチャー症候群、溶血尿毒症症候群、糖尿病性腎症、多発性筋炎、
    ギランバレー症候群、メニエール病、多発性神経炎、多発神経炎、単発神経炎、
    神経根障害、甲状腺機能亢進症、バセドウ氏病、赤血球糸無形成症、無形成性貧
    血、形成不全性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫溶血性貧血、無顆粒
    球症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球形成不全、骨粗鬆症、サルコイドーシ
    ス、肺線維症、特発性間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光ア
    レルギー性過敏、皮膚T細胞リンパ腫、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、
    大動脈炎症候群、結節性多発動脈炎、心筋症、強皮症、ヴェグナー肉芽腫、シェ
    ーグレン症候群、肥満症、好酸球増加性筋膜炎、歯茎,歯周組織,歯槽骨,歯白
    質骨の病変、糸球体腎炎、脱毛予防または毛髪発生提供および/または発毛およ
    び毛髪成長促進による男性型脱毛症もしくは老人性脱毛、筋ジストロフィー、膿
    皮症およびセザール症候群、アジソン氏病、保存,移植または虚血性疾患で起こ
    る臓器の虚血−再潅流損傷、エンドトキシンショック、偽膜性大腸炎、薬剤また
    は放射線照射によって引き起こされる大腸炎、虚血性急性腎機能不全、慢性腎機
    能不全、肺−酸素または薬剤によって引き起こされる中毒症、肺癌、肺気腫、白
    内障、鉄沈着症、網膜炎、ピゲントーサ、老年斑点性変性、硝子体瘢痕化、角膜
    アルカリやけど、皮膚炎性多形紅斑、線状IgA性水泡性皮膚症およびセメント
    皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵臓炎、環境汚染によって引き起こされる疾
    患、老化、発癌、癌腫転移および高山病、ヒスタミンもしくはロイコトリエン−
    C4放出によって生じる疾患、ベーチェット病、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性
    肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝臓切除術、急性肝臓壊死、毒物によって引き起
    こされる壊死、ウィルス性肝炎、ショックまたは無酸素症、Bウィルス肝炎、非
    A/非B肝炎、肝硬変、アルコール性肝硬変、肝不全、激症性肝不全、晩発性肝
    不全、「急性−慢性」肝不全、化学療法効果の強化、サイトメガロウイルス感染
    、HCMV感染、AIDS、癌、老人性痴呆、外傷および慢性細菌感染の予防ま
    たは治療方法であって、請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  20. 【請求項20】 治療がK1.3阻害によって実行または促進される哺乳
    動物における状態の治療方法であって、医薬担体およびK1.3を阻害する上
    で有効な量の請求項1に記載の化合物を含む医薬製剤を投与する段階を有する方
    法。
  21. 【請求項21】 治療がK1.3阻害によって実行または促進される哺乳
    動物における状態の治療方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物
    と第2の免疫抑制剤とを同時投与する段階を有する方法。
  22. 【請求項22】 治療がK1.5阻害によって実行または促進される哺乳
    動物における状態の治療方法であって、K1.5を阻害する上で有効な量の請
    求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  23. 【請求項23】 治療がK1.5阻害によって実行または促進される哺乳
    動物における状態の治療方法であって、医薬担体およびK1.5を阻害する上
    で有効な量の請求項1に記載の化合物を含む医薬製剤を投与する段階を有する方
    法。
  24. 【請求項24】 哺乳動物における心臓不整脈の予防または治療方法であっ
    て、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
JP2000579211A 1998-10-30 1999-10-26 炭素環式カリウムチャンネル阻害薬 Expired - Fee Related JP4504570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10641698P 1998-10-30 1998-10-30
US60/106,416 1998-10-30
PCT/US1999/024949 WO2000025770A1 (en) 1998-10-30 1999-10-26 Carbocyclic potassium channel inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002528490A true JP2002528490A (ja) 2002-09-03
JP2002528490A5 JP2002528490A5 (ja) 2006-08-10
JP4504570B2 JP4504570B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=22311305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579211A Expired - Fee Related JP4504570B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-26 炭素環式カリウムチャンネル阻害薬

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6632836B1 (ja)
EP (1) EP1143965B1 (ja)
JP (1) JP4504570B2 (ja)
AT (1) ATE423557T1 (ja)
AU (1) AU764477B2 (ja)
CA (1) CA2348742C (ja)
DE (1) DE69940480D1 (ja)
WO (1) WO2000025770A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500388A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング シンナモイルアミノアルキル−置換されたベンゼンスルホンアミド誘導体
JP2006514003A (ja) * 2002-10-30 2006-04-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性のテトラヒドロピラニルシクロペンチルベンジルアミド調節剤
JP2010513357A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ノバルティス アーゲー Dpp−iv阻害剤としての1−アミノメチル−1−フェニル−シクロヘキサン誘導体
JP2011515429A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング (ヘテロ−)アリール−シクロヘキサン誘導体
JP2013209390A (ja) * 2006-01-06 2013-10-10 Sunovion Pharmaceuticals Inc モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン
JP2015501327A (ja) * 2011-11-04 2015-01-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫化合物
JP2015534576A (ja) * 2012-10-12 2015-12-03 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ベンズアミド
US9403767B2 (en) 2008-03-27 2016-08-02 Gruenenthal Gmbh Substituted 4-aminocyclohexane derivatives
JP2017538678A (ja) * 2014-11-05 2017-12-28 フレクサス・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドFlexus Biosciences, Inc. 免疫調節剤
US10124010B2 (en) 2012-10-12 2018-11-13 Mindimmune Therapeutics, Inc. Cyclic amines
JP2023506096A (ja) * 2019-12-14 2023-02-14 シャンハイ イースト ホスピタル(イースト ホスピタル,トンジ ユニバーシティ スクール オブ メディシン) イオンチャネルアンタゴニスト/遮断剤およびその用途

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY125533A (en) * 1999-12-06 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
GB0012214D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2002006245A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-24 Synaptic Pharmarceutical Corporation Selective melanin concentrating hormone-1 (mch1) receptor antagonists and uses thereof
DE60225420T2 (de) * 2001-01-30 2009-03-26 Merck & Co., Inc. Verfahren zur identifizierung von maxi-k-kanal-blockern
DE10153346A1 (de) * 2001-10-29 2004-04-22 Grünenthal GmbH Substituierte Indole
US20040115739A1 (en) * 2002-01-25 2004-06-17 Garcia Maria L Method for identifying maxi-k channel blockers for use in lowering elevated intraocular pressure using hek-293 cells
TW200307539A (en) * 2002-02-01 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Co Cycloalkyl inhibitors of potassium channel function
PT1539157E (pt) * 2002-09-18 2013-10-04 Univ Pennsylvania Rapamicina para utilização na inibição ou prevenção de neovascularização coroidal
JP2006522794A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 ファイザー株式会社 Nr2b受容体拮抗物質としての二環系化合物
CN1882338A (zh) 2003-09-18 2006-12-20 马库赛特公司 经巩膜递送
WO2005035514A2 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of atp-binding cassette transporters containing cycloalkyl or pyranyl groups
CZ2006427A3 (cs) 2003-12-29 2006-11-15 Sepracor Inc. Pyrrolové a pyrazolové inhibitory DAAO
US7772232B2 (en) * 2004-04-15 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinyl compounds as inhibitors of potassium channel function
US7569589B2 (en) 2004-07-29 2009-08-04 Merck & Co., Inc. Potassium channel inhibitors
CN1993347A (zh) 2004-07-29 2007-07-04 默克公司 钾通道抑制剂
US8663639B2 (en) 2005-02-09 2014-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for treating ocular diseases and conditions
ES2564194T3 (es) 2005-02-09 2016-03-18 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulaciones líquidas para el tratamiento de enfermedades o dolencias
CN101277939A (zh) 2005-09-09 2008-10-01 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 无环ikur抑制剂
ES2566479T3 (es) 2006-01-06 2016-04-13 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Inhibidores de reabsorción de monoamina con base en tetralona
BRPI0707612B8 (pt) 2006-02-09 2021-05-25 Macusight Inc vaso lacrado e formulações líquidas contidas no mesmo
US8222271B2 (en) 2006-03-23 2012-07-17 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations and methods for vascular permeability-related diseases or conditions
EP2816024B8 (en) 2006-03-31 2018-04-04 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Chiral amines
TW200806627A (en) * 2006-04-11 2008-02-01 Novartis Ag Organic compounds
US7884124B2 (en) 2006-06-30 2011-02-08 Sepracor Inc. Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase
US7801502B2 (en) * 2006-12-18 2010-09-21 Aai Corporation Method for implementing continuous radio frequency (RF) alignment in advanced electronic warfare (EW) signal stimulation systems
US7902252B2 (en) 2007-01-18 2011-03-08 Sepracor, Inc. Inhibitors of D-amino acid oxidase
JP5420534B2 (ja) 2007-05-31 2014-02-19 サノビオン ファーマシューティカルズ インク モノアミン再取り込み阻害薬としてのフェニル置換シクロアルキルアミン
US8409628B2 (en) 2010-02-04 2013-04-02 Penguin IP Holdings, Inc. Methods and compositions for oxygenation of skin to treat skin disorders
WO2011123619A2 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Penguin Ip Holdings Inc. Permeable mixtures, methods and compositions for the skin
WO2011153359A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Albany Molecular Research, Inc. Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof
WO2013093508A2 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Oslo University Hospital Hf Wnt pathway inhibitors
UY36390A (es) 2014-11-05 2016-06-01 Flexus Biosciences Inc Compuestos moduladores de la enzima indolamina 2,3-dioxigenasa (ido), sus métodos de síntesis y composiciones farmacéuticas que los contienen
WO2016105448A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Darryl Rideout Imidazoline receptor type 1 ligands for use as therapeutics
CN111812243B (zh) * 2020-07-21 2022-06-03 中南大学湘雅二医院 一种消减全血环孢素测定的基质效应的分析方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041846A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
JP2002528493A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ベンズアミド系カリウムチャンネル阻害薬

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL84944A (en) 1987-01-19 1992-02-16 Ici Plc Pharmaceutical compositions containing 1,2-dihydro-3h-indazolone derivatives,some new such compounds and their preparation
GB8707123D0 (en) 1987-03-25 1987-04-29 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
IL88314A (en) 1987-11-18 1994-05-30 Tanabe Seiyaku Co History of sulfonylamino indane, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
FI97540C (fi) 1989-11-06 1997-01-10 Sanofi Sa Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten, aromaattisesti substituoitujen piperidiini- ja piperatsiinijohdannaisten valmistamiseksi
US5179216A (en) 1990-08-16 1993-01-12 American Home Products Corporation N,n', n'-trisubstituted-5-bisaminomethylene-1,3-dioxane-4,6-dione inhibitors of acyl-coa:cholesterol-acyl transferase
DE69129611T2 (de) 1990-08-20 1998-12-17 Eisai Co Ltd Sulfonamid-Derivate
ZA96211B (en) 1995-01-12 1996-07-26 Teva Pharma Compositions containing and methods of using 1- aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
US6083986A (en) 1996-07-26 2000-07-04 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
TW467902B (en) 1996-07-31 2001-12-11 Bristol Myers Squibb Co Diphenyl heterocycles as potassium channel modulators

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041846A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
JP2002528493A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ベンズアミド系カリウムチャンネル阻害薬

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500388A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング シンナモイルアミノアルキル−置換されたベンゼンスルホンアミド誘導体
JP2006514003A (ja) * 2002-10-30 2006-04-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性のテトラヒドロピラニルシクロペンチルベンジルアミド調節剤
JP2013209390A (ja) * 2006-01-06 2013-10-10 Sunovion Pharmaceuticals Inc モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン
JP2010513357A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ノバルティス アーゲー Dpp−iv阻害剤としての1−アミノメチル−1−フェニル−シクロヘキサン誘導体
JP2011515429A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング (ヘテロ−)アリール−シクロヘキサン誘導体
US9403767B2 (en) 2008-03-27 2016-08-02 Gruenenthal Gmbh Substituted 4-aminocyclohexane derivatives
JP2015501327A (ja) * 2011-11-04 2015-01-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫化合物
JP2015534576A (ja) * 2012-10-12 2015-12-03 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ベンズアミド
US10124010B2 (en) 2012-10-12 2018-11-13 Mindimmune Therapeutics, Inc. Cyclic amines
JP2017538678A (ja) * 2014-11-05 2017-12-28 フレクサス・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドFlexus Biosciences, Inc. 免疫調節剤
JP2023506096A (ja) * 2019-12-14 2023-02-14 シャンハイ イースト ホスピタル(イースト ホスピタル,トンジ ユニバーシティ スクール オブ メディシン) イオンチャネルアンタゴニスト/遮断剤およびその用途
JP7478251B2 (ja) 2019-12-14 2024-05-02 シャンハイ イースト ホスピタル(イースト ホスピタル,トンジ ユニバーシティ スクール オブ メディシン) イオンチャネルアンタゴニスト/遮断剤およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US6632836B1 (en) 2003-10-14
EP1143965A4 (en) 2002-10-09
JP4504570B2 (ja) 2010-07-14
DE69940480D1 (de) 2009-04-09
EP1143965A1 (en) 2001-10-17
AU764477B2 (en) 2003-08-21
AU1133100A (en) 2000-05-22
EP1143965B1 (en) 2009-02-25
WO2000025770A1 (en) 2000-05-11
CA2348742A1 (en) 2000-05-11
CA2348742C (en) 2008-07-29
ATE423557T1 (de) 2009-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504570B2 (ja) 炭素環式カリウムチャンネル阻害薬
JP2002528493A (ja) ベンズアミド系カリウムチャンネル阻害薬
JP7184988B2 (ja) チエノピリミジンジオンacc阻害剤の固体形態およびその生成のための方法
JP4764550B2 (ja) 複素環カリウムチャンネル阻害薬
US7714021B2 (en) Pyrrolidin-3-yl compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
US7348448B2 (en) Phenylcarboxylate beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US8030489B2 (en) Ornithine derivative
JP2006511579A (ja) 1−(アミノ)インダン並びに(1,2−ジヒドロ−3−アミノ)−ベンゾフラン、ベンゾチオフェン及びインドール
KR20180095598A (ko) 전압-게이팅 나트륨 채널에서 선택적 활성을 갖는 히드록시알킬아민- 및 히드록시시클로알킬아민-치환된 디아민-아릴술폰아미드 화합물
SI9420017A (en) Hiv protease inhibitors in pharmaceutical combinations for the treatment of aids
US5696156A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
JP2020530490A (ja) アンドロゲン受容体拮抗薬として使用されるジアリールチオヒダントイン化合物
JPH11511482A (ja) 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体
US5952371A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6051590A (en) Immunosuppressant tricyclic compounds
AU708667B2 (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
JP2002503201A (ja) 免疫抑制活性をもつトリテルペン誘導体
US5763478A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
JP7312745B2 (ja) アゼチジン誘導体及びそのプロドラッグ
US5874594A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5998408A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5883119A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6100293A (en) Tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity
CA2235858A1 (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees