JP2002528001A - 原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュメントを自動的にデジタル化するための方法および装置 - Google Patents

原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュメントを自動的にデジタル化するための方法および装置

Info

Publication number
JP2002528001A
JP2002528001A JP2000576607A JP2000576607A JP2002528001A JP 2002528001 A JP2002528001 A JP 2002528001A JP 2000576607 A JP2000576607 A JP 2000576607A JP 2000576607 A JP2000576607 A JP 2000576607A JP 2002528001 A JP2002528001 A JP 2002528001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
support
original image
storage magazine
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576607A
Other languages
English (en)
Inventor
バウマン アクセル
ヒルガー ヘルムート
イェンス ヴィルフリート
Original Assignee
バウマン アクセル
ヒルガー ヘルムート
イェンス ヴィルフリート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バウマン アクセル, ヒルガー ヘルムート, イェンス ヴィルフリート filed Critical バウマン アクセル
Publication of JP2002528001A publication Critical patent/JP2002528001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/041Scanning microfilms or microfiches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュメントを自動的にデジタル化するための方法関するものであって、デジタルカメラと、該デジタルカメラの下方に配置された原画支持体と、該原画支持体の下方に配置された照明装置とを使用して行う形式のものにおいて、(イ)処理すべき原画パイルを収容マガジンに挿入し、(ロ)収容マガジンのその都度最下方にある原画を、原画支持体内に自動的に引き込み、(ハ)原画支持体と原画とをデジタルカメラの撮影領域に関して自動的に方向付けし、(ニ)その都度、原画上に存在するドキュメントを自動的に露光してデジタル化し、得たデータを記憶し、(ホ)原画を原画支持体から保管マガジンへと自動的に引き出し、収容マガジン及び保管マガジンの充填状態、原画の方向付け、収容マガジンから原画支持体への原画の搬送、原画支持体から保管マガジンへの原画の搬送を、センサによってコンピュータ制御しながら監視することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュメント
を自動的にデジタル化するための方法および装置に関する。
【0002】 このような形式の方法はドイツ連邦共和国特許第19729142号明細書に
より公知である。この公知の方法では、扁平なCCDチップを備えたカメラが使
用されており、これによりカメラの下方で原画支持体上に載置された原画、例え
ばレントゲン写真、マイクロフィッシュ、マイクロジャケット等を全自動で複写
し、デジタル化し、このデジタルデータを、記憶するためのPCと、これに接続
されたさらに処理するもしくは保管するためのデータ処理装置とに供給する。こ
の場合、撮影領域を相応の原画サイズももしくは原画上に存在するドキュメント
のサイズに合わせて調節する原画検知装置によって作業される。
【0003】 しかしながらこの方法の欠点は、デジタル化プロセスを開始する前に原画をそ
れぞれ手で原画支持体に載置しなければならないことにある。
【0004】 会社や官庁、病院におけるドキュメントの量は年々増大しており、これらのド
キュメントは取り扱い易くするために、またスペース的な理由からデジタル化す
る必要があるが、この場合、ドキュメントをデジタル化し、記憶させる際に時間
的なファクタが極めて重要である。
【0005】 原画供給の際の取り扱いに手間がかかるため、例えばマイクロフィルムジャケ
ットの処理の際には1時間につき30〜60ジャケットを処理することしかでき
ない。即ち、約1〜2分間隔で常に新しいジャケットを手で挿入しなければなら
ない。このためにはデジタル化運転中に常にオペレータがついていなければなら
ない。
【0006】 そこで本発明の課題は、冒頭で述べた形式の方法を改良して、処理量を著しく
高め、オペレータが継続的についている必要がないような方法を提供することに
ある。
【0007】 さらに本発明の課題は、上記の方法を実施するために適した安価な装置を提供
することにある。
【0008】 この第1の課題は本発明の方法によれば、原画パイルを収容マガジンに挿入し
、該収容マガジンからその都度、最下方にある原画を自動的に原画支持体内に引
き込み、ドイツ連邦共和国特許第19729142号明細書により公知のデジタ
ル化プロセスを全自動的に行うように前記原画を原画支持体とともに自動的に方
向付けする。デジタル化し、得たデータを記憶した後で、原画を原画支持体から
自動的に保管マガジンに搬送する。
【0009】 引き込み・引き出し過程全体はセンサによって監視されており、コンピュータ
によって制御される。これは特に搬送過程、方向付け過程、収容マガジンおよび
保管マガジンの充填状態に適用される。ドイツ連邦共和国特許第1972914
2号明細書に記載されたような経過の制御はこの場合は単に信号交換だけを補え
ばよい。このことはさらに以下に詳しく説明する。
【0010】 本発明による方法により処理量を倍増させることができる。さらにこの自動的
な引き込み法の有する別の利点は、一人のオペレータだけで問題なく複数のデジ
タル化装置を平行して操作させることができることにある。このことは直接、さ
らなる生産性向上に結びつき、作業コストを部分的に低減させる。何故ならば残
された手動の作業過程は、ジャケットパイルを収容マガジンに周期的に挿入し、
既に処理されたジャケットを保管マガジンから取り出すことに軽減されるからで
ある。
【0011】 有利な方法は請求項2の特徴に記載されたように行われる。即ち、原画をロー
ラによって収容マガジンから搬送ベルトへと移動させ、原画支持体を搬送ベルト
の端部に接近させ、搬送ベルトから原画を受け取らせ、原画をセンサによって制
御されたスライダによって原画支持体上で位置決めし、原画を有した原画支持体
を撮影位置に移動させ、露光過程とデジタル化過程を行い、原画支持体を原画と
ともに撮影領域から保管マガジンの方向に移動させ、ここで原画を保管マガジン
に搬送するために、センサによって制御された引出装置によってローラシステム
に供給する。
【0012】 以下ではマイクロフィルムジャケットを原画と記載しているが、本発明は勿論
これに限定されるものではない。マガジンと、所属の原画支持体とを相応に交換
することにより、比較的ずれるマイクロフィルム原画も問題なく上記の形式で、
即ち自動的にデジタル化することができる。
【0013】 デジタル化したいマイクロフィルムジャケットは、200〜300部から成る
パイルとして(数時間のための作業ストックとして適当である)収容マガジン内
に挿入され次いで自動運転が開始される。
【0014】 x−y方向に移動可能な原画支持体は、ドイツ連邦共和国特許第197291
42号明細書に記載のものに組み込まれたステップモータ制御装置によって、受
け取り位置へと移動される。正確な終端位置はこの場合、適当に配置された光学
的なセンサによって制御される。
【0015】 原画支持体は、原画上に存在する全ての個々の画像(ドキュメント)を測定位
置に位置決めするための経過制御によって移動され、次いで実際に公知のデジタ
ル化過程のために解放される。この場合、請求項3によれば、原画支持体を原画
とともに、デジタルカメラの撮影領域の下方で、原画上に存在する最後のドキュ
メントがデジタル化されるまでx−y方向で移動させる。
【0016】 上記第2の課題は、原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキ
ュメントを自動的にデジタル化するための装置であって、扁平なCCDチップを
備えたカメラと、照明装置と、該照明装置の上方に配置された原画支持体とを有
している形式のものにより解決され、この装置は、処理すべき原画のための収容
マガジンと、フラップ開閉可能なカバーガラスを備えた、ステップモータによっ
てx−y方向で移動可能な原画支持体と、処理された原画のための保管マガジン
と、収容マガジンから原画支持体へ、また原画支持体から保管マガジンへ原画を
搬送するための装置とが設けられており、該搬送装置が、下方から収容マガジン
内に達する、電気モータにより駆動されるフィードローラと、収容マガジンの引
き出し開口に隣接し、かつ原画支持体が接続される、電動モータによって駆動さ
れる搬送ベルトと、原画支持体に後置された引き出しローラシステムとから成っ
ており、この搬送装置の引き込み側と引き出し側とに、搬送方向におよび搬送方
向に対して垂直方向に移動可能で、原画上に載置可能なそれぞれ1つのスライダ
が原画支持平面の上方で配置されていることを特徴としている。
【0017】 フィードローラは引き込みたいジャケットに対して最良の摩擦接続をするため
に、シリコンゴムから成る粗面加工された表面を有している。フィードローラの
上側に規定された間隔をおいて位置する定置のゴム製の保持ローラは、収容マガ
ジンの引き出し開口の上側に設けられており、重なり合った複数のジャケットが
同時に引き込まれるのを阻止する。搬送ベルト上の原画を良好にガイドするため
に、請求項6によれば、搬送ベルトの上方にばね弾性的に載置された、搬送ベル
トの速度に同期的に一緒に転動するローラが配置されていて、これらのローラが
ばね弾性的な押圧により、引き込まれた原画を問題なくさらに搬送することを保
証する。
【0018】 搬送ベルトは原画を原画支持体上に搬送する。請求項8によれば、ヒンジによ
ってカバーガラスが固定されている底面ガラスから成る対象物支持体上で原画を
正確に位置決めするために、原画支持体の上方に配置されたスライダが用いられ
、このスライダは搬送方向で移動可能であり、ゴム製の面で原画上に載置可能で
ある。このスライダの運動はセンサによって監視され、制御される。
【0019】 原画が原画支持体上の正しい位置に配置された後で、原画支持体が規定の撮影
位置へと走行される。原画がデジタル化された後で、原画支持体は原画とともに
保管マガジンの方向へ移動され、原画が、第1のスライダと比較可能なスライダ
によって原画支持体から引き出され、搬送システムに、請求項7に記載したよう
に供給される。電動モータによって駆動される、それぞれ対になって互いに向か
い合って配置された、互いに協働するように向かい合って転動する複数のローラ
が、処理された原画を保管マガジンに搬送する。保管マガジンが所定の充填状態
に達すると、もしくは収容マガジンが空になると(これらの両状態は光学的なセ
ンサもしくはリミットスイッチによって監視され、経過制御装置に伝えられる)
装置はオフにされる。
【0020】 原画を原画支持体に挿入する際に、および原画を原画支持体から取り出す際に
、カバーガラスは約30°だけ上方に旋回される。
【0021】 これはトグルレバー伝動装置によって行われ、このようなトグルレバー伝動装
置が引き込み側に、また別のトグルレバー伝動装置が引き出し側に設けられてい
る。トグルレバー伝動装置のプッシュロッドはこの場合、それぞれカバーガラス
の側方に位置するピンに係合しており、前方に押し動かすことによりカバーが上
方旋回し、戻すことによりカバーは再び載置位置に戻る。
【0022】 カバーガラスの自重により、原画を原画支持体の底面上に極めて平らに載置す
ることが保証される。
【0023】 請求項8に記載したように、原画が、カバーガラスの上方旋回中に粘着力もし
くは静電気によってカバーガラスにくっつくことがないように、原画抑えが設け
られている。
【0024】 原画を搬送ベルトから原画支持体へと問題なく引き渡すことができるように、
原画支持体では挿入縁部が丸く面取りされている。
【0025】 センサによる監視の装置に応じた可能な構成が、請求項9から12にまでに記
載されている。
【0026】 デジタル化装置の経過制御装置と自動的な搬送装置との間では次のような信号
の交換が行われる。
【0027】 −ジャケットが収容パイルマガジンに存在している(光バリア) −引き渡し位置における原画支持体/送り装置(光バリア) −排出位置における原画/送り装置(光バリア) −カバーガラス/原画支持体の開放(リミットスイッチ) −休止位置における供給スライダ(リミットスイッチ) −原画支持体上に降ろされる供給スライダ(光バリア) −終端位置における供給スライダ(リミットスイッチ) −原画支持体/送り装置上にジャケットが正確に位置している(光バリア) −原画支持体/送り装置が空である(光バリア) −フィードローラが転動している(ホールセンサの応答/駆動装置) −搬送ベルトが走行している(ホールセンサの応答/駆動装置) −搬送ローラが転動している(ホールセンサの応答/駆動装置) −休止位置における引出スライダ(リミットスイッチ) −原画支持体上への引出スライダの載置(光バリア) −1.終端位置における引出スライダ(リミットスイッチ) −2.排出搬送ローラ対が転動している(ホールセンサ/駆動装置) −排出搬送ローラ対が転動している(ホールセンサ/駆動装置) −搬送経路/引き込み部が空いている(光バリア) −搬送経路/排出部が空いている(光バリア) ―ジャケット保管部の充填状態(リミットスイッチ) この場合次の切替命令が経過制御装置から自動的な搬送装置へと送られる。
【0028】 ―フィードローラ駆動装置「オン」 ―搬送ベルト「オン」 ―搬送ローラ駆動装置「オン」 ―1.プッシュロッド駆動装置「前」 ―1.プッシュロッド駆動装置「後」 ―2.プッシュロッド駆動装置「前」 ―2.プッシュロッド駆動装置「後」 ―供給スライダ駆動装置「前」 ―供給スライダ駆動装置「後」 ―引出スライダ駆動装置「前」 ―引出スライダ駆動装置「後」 ―1.排出搬送ローラ駆動装置「オン」 ―2.排出搬送ローラ駆動装置「オン」 次に図面につき本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0029】 図1及び図2には、例えばマイクロフィルムジャケットをデジタル化する装置
のための自動的な引き込み装置を示しており、全体的に符号1を付している。こ
の引き込み装置1は、処理したいマイクロフィルムジャケット3のパイルのため
の収容マガジン2と、処理されたマイクロフィルムジャケット3のための保管マ
ガジン4と、これら両マガジン2,4の間に配置された原画支持体5とから成っ
ている。この原画支持体5は照明装置6上をx−y方向で移動することができる
。収容マガジン2と原画支持体5との間には搬送ベルト7が配置されている。こ
の搬送ベルト7は一方では収容マガジン2の引き出し開口8に、他方では照明装
置6に達している。収容マガジン2の下側にはこの収容マガジン2内に達するフ
ィードローラ9が配置されている。引き出し開口8の領域には保持ローラ10が
位置していて、この保持ローラ10により、フィードローラ9によってその都度
1つのジャケット3だけがマガジン2から引き出されることが保証されている。
搬送ベルト7の上方にはばね弾性的に支承された搬送ローラ11が設けられてい
る。照明装置6の、保管マガジン4に対応配置された側にはローラシステム12
が位置しており、このローラシステム12は、それぞれ対になって協働するよう
に向かい合って転動する複数のローラ13から成っている。
【0030】 符号14によってデジタルカメラ(図示せず)の撮影領域が示されている。
【0031】 図1及び図2では、上方旋回されるカバーガラス114を備えた原画支持体5
が搬送ベルト7に接近されている。1つのマイクロフィルムジャケット3がフィ
ードローラ9によって搬送ベルト7上に移動させられている状態が示されており
、この場所からこのマイクロフィルムジャケット3は搬送ベルト7を介して搬送
ローラ11によって原画支持体5上に搬送される。
【0032】 ここでは、搬送方向及び搬送方向に対して垂直方向に可動なスライダ(供給ス
ライダ)15がマイクロフィルムジャケット3を正確に位置決めする。この場合
、ゴム層16が設けられた供給スライダ15がマイクロフィルムジャケット3上
に載置され、相応の制御によりジャケットを正確に方向付ける。
【0033】 図4には、マイクロフィルムジャケット3が正確な位置に達し、供給スライダ
15がマイクロフィルムジャケット3から持ち上げられ、待機位置に戻されてい
る状態が示されている。
【0034】 今や原画支持体5は撮影位置に移動され、撮影されデジタル化された後で原画
支持体5は原画とともにローラシステム12の方向に移動される。カバーガラス
114は再び上方旋回され、別のスライダ(引出スライダ)15′が搬送方向に
反してマイクロフィルムジャケット3の上方で移動され、図5に示したようにそ
こで降ろされる。引出スライダ15′はマイクロフィルムジャケット3を原画支
持体5から引き出し、ローラシステム12に供給する。このジャケット3は第1
の搬送ローラ対13に把持され、第2の搬送ローラ対13に搬送され、この第2
のローラ対13が処理されたマイクロフィルムジャケット3を保管マガジン4に
搬送する。この過程は図6に示されている。この場合、引出スライダ15′は搬
送方向で移動され、マイクロフィルムジャケット3から持ち上げられている。
【0035】 図7には原画支持体5の斜視図を示している。原画支持体15は底面ガラス1
6から成っており、この底面ガラス16にはヒンジ17によってカバーガラス1
14が枢着されている。原画支持体5の入口及び出口には底面ガラス16に対し
て間隔をおいて抑え18が配置されている。カバーガラス114の上方の角隅に
はピン19が位置している。このピン19の機能は図9に詳しく示されている。
引き込み側と引き出し側とにそれぞれ1つのトグルレバー伝動装置20が配置さ
れている。このトグルレバー伝動装置20は、自由端部にフォーク状の受容部2
2を有したプッシュロッド21で、カバーガラス114のピン19にそれぞれ係
合して、前進することによりカバーガラス114を所定の角度αぶんだけ持ち上
げる。角度αは例えば30°である。プッシュロッド21を引き戻すことにより
カバーガラス114は再び、底面ガラス16上に若しくはその上に位置する原画
3上に降ろされる。
【0036】 これらの両状態が図9に示されている。
【0037】 図8は、載置されたマイクロフィルムジャケット3を有して閉鎖された状態に
ある原画支持体5の縦断面図を示している。
【0038】 入口側及び出口側には抑え18が示されている。
【0039】 図10にはカメラの下側の領域を平面図で示している。搬送システム及びマガ
ジンは図面を明瞭にするために示していない。フレーム23の内側では原画支持
体5がx−y方向に移動することができる。原画支持体5上にはマイクロフィル
ムジャケット3が位置しており、このジャケット3上にはデジタル化したい幾つ
かのドキュメント24が示されている。これらのドキュメント24のうち1つが
カメラの撮影領域14に移動された状態が示されている。個々のドキュメント2
4は順次にこの領域14内に移動され、デジタル化される。
【0040】 図11には図10の装置部分を側方図で示しており、この場合、符号25はデ
ジタルカメラ25を示している。
【0041】 デジタル化されたデータはPC(図示せず)に記憶される。このPCはデジタ
ル化過程の制御と、マイクロフィルムジャケット3のための引き込み過程の制御
も行う。
【0042】 原画支持体5の制御並びにスライダ15,15′(供給スライダ、引出スライ
ダ)の載置運動の制御のために、及び収容マガジン2の充填状態を監視するため
に、電子光学的なセンサ(光バリア)が使用されていて、保管マガジン4の充填
状態を監視し、スライダ15,15′の水平運動の監視のためにリミットスイッ
チが設けられている。
【0043】 フィードローラもしくは搬送ローラの回転運動を監視するためにその駆動装置
にはホールセンサが配属されている。
【0044】 原画支持体5はPCを介して制御されるステップモータによってx−y方向に
運動可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動引き込み装置を概略的に示した平面図である。
【図2】 図1の引き込み装置を示す側方図である。
【図3】 載置された供給スライダを有する図2の引き込み装置の部分図である。
【図4】 持ち上げられた供給スライダを有する図3の引き込み装置を示す図である。
【図5】 載置された引出スライダを有する図3の引き込み装置の部分図である。
【図6】 持ち上げられた引出スライダを有する図5の装置を示す図である。
【図7】 原画支持体の斜視図である。
【図8】 閉鎖された状態の原画支持体の縦断面図である。
【図9】 カバーガラスのためのトグルレバー伝動装置を有した原画支持体を示す図であ
る。
【図10】 デジタルカメラの下方の領域を示す平面図である。
【図11】 図10の側方図である。
【符号の説明】
1 装置、 2 収容マガジン、 3 マイクロフィルムジャケット、 4
保管マガジン、 5 原画支持体、 6 照明装置、 7 搬送ベルト、 8
引出開口、 9 フィードローラ、 10 保持ローラ、 11 搬送ローラ、
12 ローラシステム、 13 ローラ、 14 撮影領域、 15 供給ス
ライダ、 15´ 引出スライダ、 16 底面ガラス、 17 ヒンジ、 1
8 抑え、 19 ピン、 20 トグルレバー伝動装置、 21 プッシュロ
ッド、 22 受容部、 23 フレーム、 24 ドキュメント、 25 デ
ジタルカメラ、 114 カバーガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 ヴィルフリート イェンス Wilfried Jens ドイツ連邦共和国 マール ブレツデンカ ンプシュトラーセ 91アー Breddenkampstr.91a,D −45770 Marl,Germany (72)発明者 アクセル バウマン ドイツ連邦共和国 ミュルハイム/ルール フーベルト−エンゲルス−シュトラーセ 32アー (72)発明者 ヘルムート ヒルガー ドイツ連邦共和国 ヒュンクセ ツム ア ーアンスベルク 46 (72)発明者 ヴィルフリート イェンス ドイツ連邦共和国 マール ブレッデンカ ンプシュトラーセ 91アー Fターム(参考) 3F101 LA01 LA11 LB02 LB08 5C062 AA05 AA11 AB03 AB17 AB30 AB32 AB35 AD06 BA04 5C072 AA01 BA03 NA02 NA04 VA04 XA10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュ
    メントを自動的にデジタル化するための方法であって、デジタルカメラと、該デ
    ジタルカメラの下方に配置された原画支持体と、該原画支持体の下方に配置され
    た照明装置とを使用して行う形式のものにおいて、 (イ)処理すべき原画パイルを収容マガジン(2)に挿入し、 (ロ)収容マガジン(2)のその都度最下方にある原画(3)を、原画支持体
    (5)内に自動的に引き込み、 (ハ)原画支持体(5)と原画(3)とをデジタルカメラ(25)の撮影領域
    (14)に関して自動的に方向付けし、 (ニ)その都度、原画(3)上に存在するドキュメント(24)を自動的に露
    光してデジタル化し、得たデータを記憶し、 (ホ)原画(3)を原画支持体(5)から保管マガジン(4)へと自動的に引
    き出し、 収容マガジン(2)及び保管マガジン(4)の充填状態、原画の方向付け、収
    容マガジン(2)から原画支持体(5)への原画(3)の搬送、原画支持体(5
    )から保管マガジン(4)への原画(3)の搬送を、センサによってコンピュー
    タ制御しながら監視することを特徴とする、原画、特にマイクロフィルムジャケ
    ット上に存在するドキュメントを自動的にデジタル化するための方法。
  2. 【請求項2】 原画(3)をローラ(9)によって収容マガジン(2)から
    搬送ベルト(7)へと移動させ、原画支持体(5)を搬送ベルト(7)の端部に
    接近させ、搬送ベルト(7)から原画(3)を受け取らせ、原画(3)をセンサ
    によって制御されたスライダ(15)によって原画支持体(5)上で位置決めし
    、原画(3)を有した原画支持体(5)を撮影位置に移動させ、露光過程とデジ
    タル化過程を行い、原画支持体(5)を原画(3)とともに撮影領域(14)か
    ら保管マガジン(4)の方向に移動させ、ここで原画(3)を保管マガジン(4
    )に搬送するために、センサによって制御された引出装置(15′)によってロ
    ーラシステム(12)に供給する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 原画支持体(5)を原画(3)とともに、デジタルカメラ(
    25)の撮影領域(14)の下方でx−y方向で移動させることにより、原画(
    3)上に存在する個々のドキュメント(24)を順次にデジタル化する、請求項
    1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュ
    メントを自動的にデジタル化するための装置であって、扁平なCCDチップを備
    えたカメラと、照明装置と、該照明装置の上方に配置された原画支持体とを有し
    ている形式のものにおいて、 処理すべき原画(3)のための収容マガジン(2)と、フラップ開閉可能なカ
    バーガラス(114)を備えた、ステップモータによってx−y方向で移動可能
    な原画支持体(5)と、処理された原画(3)のための保管マガジン(4)と、
    収容マガジン(2)から原画支持体(5)へ、また原画支持体(5)から保管マ
    ガジン(4)へ原画(3)を搬送するための装置とが設けられており、該搬送装
    置が、下方から収容マガジン(2)内に達する、電気モータにより駆動されるフ
    ィードローラ(9)と、収容マガジン(2)の引き出し開口(8)に隣接し、か
    つ原画支持体(5)が接続される、電動モータによって駆動される搬送ベルト(
    7)と、原画支持体(5)に後置された引き出しローラシステム(12)とから
    成っており、この搬送装置の引き込み側と引き出し側とに、搬送方向におよび搬
    送方向に対して垂直方向に移動可能で、原画上に載置可能なそれぞれ1つのスラ
    イダ(15,15′)が原画支持平面の上方で配置されていることを特徴とする
    、原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュメントを自動的に
    デジタル化するための装置。
  5. 【請求項5】 収容マガジン(2)の引き出し開口(8)の上方に保持ロー
    ラ(10)が配置されている、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 搬送ベルト(7)の上方にばね弾性的に載置された、搬送ベ
    ルトの速度に同期的に一緒に転動するローラ(11)が配置されている、請求項
    4または5記載の装置。
  7. 【請求項7】 引き出し側のローラシステム(12)が、電動モータによっ
    て駆動され、それぞれ対になって互いに向かい合って配置された、互いに協働し
    て向かい合って転動する複数のローラ(13)から成っている、請求項4から6
    までのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 カバーガラス(114)が、搬送方向に対して軸平行なヒン
    ジ(17)によって、原画支持体(5)を形成する底面ガラス(16)に固定さ
    れており、旋回駆動装置が、引き込み側および引き出し側にそれぞれ1つ設けら
    れたトグルレバー伝動装置(20)から成っており、引き込み側および引き出し
    側で、搬送方向に対して横方向に、底面ガラス(16)に対して間隔をおいて配
    置された原画抑え(18)が、底面ガラス(16)に固定されている、請求項4
    から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 原画支持体(5)上の原画(3)ならびに原画支持体(5)
    の正確な位置の位置決めを検知し制御するために光学的なセンサが設けられてい
    る、請求項4から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 マガジン(2,4)の充填状態を監視するためにセンサが
    設けられている、請求項4から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 スライダ(15,15′)の軸方向の運動がリミットスイ
    ッチによって、鉛直運動が光学的なセンサによって監視可能である、請求項4か
    ら10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 搬送ローラ(9,13)の駆動装置および搬送ベルト(7
    )の駆動装置に、回転運動を監視するために、ホールセンサが配属されている、
    請求項4から11までのいずれか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 フィードローラ(9)と、搬送ローラ(11,13)と、
    スライダ(15,15′)の載置領域とが、高い摩擦係数を有した表面を有して
    いる、請求項4から12までのいずれか1項記載の装置。
JP2000576607A 1998-10-12 1999-10-07 原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュメントを自動的にデジタル化するための方法および装置 Pending JP2002528001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19846899.7 1998-10-12
DE1998146899 DE19846899C2 (de) 1998-10-12 1998-10-12 Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Digitalisierung von Vorlagen, insbesondere von auf Mikrofilm-Jackets befindlichen Dokumenten
PCT/DE1999/003268 WO2000022808A1 (de) 1998-10-12 1999-10-07 Verfahren und vorrichtung zur automatischen digitalisierung von vorlagen, insbesondere von auf mikrofilm-jackets befindlichen dokumenten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528001A true JP2002528001A (ja) 2002-08-27

Family

ID=7884151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576607A Pending JP2002528001A (ja) 1998-10-12 1999-10-07 原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュメントを自動的にデジタル化するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1046274A1 (ja)
JP (1) JP2002528001A (ja)
DE (1) DE19846899C2 (ja)
WO (1) WO2000022808A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102035984A (zh) * 2010-10-13 2011-04-27 深圳威虎光电有限公司 一种自动传送相片的数码转换装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10017989B4 (de) * 2000-04-11 2004-02-19 Drs Digitale Repro-Systeme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Einzug von auf einem Sichtgerät anzuzeigenden und/oder in einem Digitalisierungsgerät abzulichtenden Dokumentenvorlagen
WO2001077750A1 (de) 2000-04-11 2001-10-18 Drs Digitale Repro-Systeme Gmbh Verfahren und vorrichtung zum automatischen einzug von auf einem sichtgerät anzuzeigenden und/oder in einem digitalisierungsgerät abzulichtenden dokumentenvorlagen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926339A (en) * 1989-06-08 1990-05-15 Michael Naso Computer automated microfilm jacket feed and printer device
JPH04104135A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取装置
US5270839A (en) * 1991-09-16 1993-12-14 Eastman Kodak Company Dual imaging station photoprint scanner
US5285237A (en) * 1991-09-16 1994-02-08 Eastman Kodak Company Photoprint retaining platen for digitizing image scanner
EP0583513A1 (en) * 1992-08-19 1994-02-23 Agfa-Gevaert N.V. Image scanning apparatus
JP3167494B2 (ja) * 1993-03-24 2001-05-21 株式会社東芝 画像形成装置
DE19729142C1 (de) * 1997-07-08 1998-12-24 Schreier Hans Herrmann Dr Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Erfassung von sowohl transparenten als auch lichtundurchlässigen Dokumentenvorlagen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102035984A (zh) * 2010-10-13 2011-04-27 深圳威虎光电有限公司 一种自动传送相片的数码转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19846899C2 (de) 2000-08-17
WO2000022808A1 (de) 2000-04-20
DE19846899A1 (de) 2000-05-04
EP1046274A1 (de) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110292B1 (en) Automatic x-ray film cassette unloader and reloader
US4908514A (en) Processing and treating device for x-ray film cassettes
JP2002528001A (ja) 原画、特にマイクロフィルムジャケット上に存在するドキュメントを自動的にデジタル化するための方法および装置
US8425176B2 (en) Rack for holding x-ray cassettes and the like
JPS63200143A (ja) X線フィルム装填、排出装置
US4365793A (en) Sheet film feeder
JPH08510069A (ja) 2d/3dモード共用型焼付機
US4495634A (en) X-Ray apparatus
EP3791789B1 (en) Blood-collecting tube automatic preparation device
US4338522A (en) Device for unloading radiographic cassettes in daylight
JPS582843A (ja) レントゲンカセツトフイルム取り出し装置
US7950654B2 (en) Film handling system with elongated film guide
US5708905A (en) Device for automatic removal of a photographic film from a cartridge
US5109247A (en) Film processing apparatus
JPH0532346A (ja) シート体搬送方法
JPS6243305Y2 (ja)
JP2805695B2 (ja) カセッテ搬送設備及びその作動方法
JP2788301B2 (ja) 原稿自動循環給送装置
JPH01121836A (ja) 撮影装置
JPH04271339A (ja) カセッテレス速写装置
JP2003084375A (ja) スライドマウント集積装置
JPS6359686A (ja) 画像入力装置
JPH03116131A (ja) カセッテレスx線透視撮影装置
JPH047262A (ja) 画像形成装置のシート搬送装置
JPS6212541A (ja) 大容量給紙装置