JP2002527914A - 可撓性回路応用例の製造方法 - Google Patents

可撓性回路応用例の製造方法

Info

Publication number
JP2002527914A
JP2002527914A JP2000576688A JP2000576688A JP2002527914A JP 2002527914 A JP2002527914 A JP 2002527914A JP 2000576688 A JP2000576688 A JP 2000576688A JP 2000576688 A JP2000576688 A JP 2000576688A JP 2002527914 A JP2002527914 A JP 2002527914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
photoresist
raw material
cover sheet
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576688A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・エム・ハービー
ウィリアム・ブイ・ダウアー
ウィリアム・ブイ・バラード
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002527914A publication Critical patent/JP2002527914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0517Electrographic patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0551Exposure mask directly printed on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1266Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by electrographic or magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、可撓性回路の各々の主面にエッチングまたはめっきされた少なくとも1つの特徴を備える可撓性プリント回路を製造する方法であって、2つの主面を有し、誘電体基板(10)と、少なくとも1つの導電性基部層(11)とを備える原材料(1)を提供するステップと、カバーシート(14)を有するフォトレジスト(16)を原材料(1)の少なくとも一方の主面上に積層するステップと、画像(18)をカバーシート(14)上に印刷するステップ、またはカバーシート(14)を除去して、画像(18)をフォトレジスト(16)上に直接印刷するステップとを含む方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、誘電体基板の両面にエッチングまたはめっきによる特徴を有する可
撓性回路などの電子的相互接続回路、特にICパッケージ化およびテープボール
グリッドアレイ(TBGA)回路を製造する方法である。
【0002】 背景技術 微細ピッチ可撓性回路の製造に使用される従来の画像形成および露光技術は、
回路基板上に露光される画像を画定する不透明な領域を有する別個のフォトマス
クを使用する必要がある。別個のフォトマスクを使用する見当合わせおよび露光
は、フォトマスクを保持する特徴を開閉しながらウェブの割り送りを行うという
構成上、遅い工程となる。両面画像形成を必要とする回路構成は、基板の対向面
上の特徴間をほぼ正確に整列配置させる必要がある。別個のフォトマスクを使用
する画像形成工程は、2つのフォトマスクを互いに枢着させて、これらフォトマ
スクがウェブから移動して離れ、ウェブを割り送ることができるようにすること
が必要である。この開閉動作は、見当合わせの確認に使用する能動的な整列配置
システムは一般に存在しないため、基板両面の画像間に不整合を生じる可能性が
ある動作である。
【0003】 米国特許第5,637,426号には、プリント回路板、半導体基板、および
透明ガラスまたはプラスチック基板などのような基板上にレジストパターンを形
成する方法が開示されている。パターン化されたレジスト層を使用すると、回路
層またははんだレジストパターンなどのような特徴を画定することができる。こ
の方法は、物体上にレジスト層を形成し、透明マスク基板をレジストで被覆され
た物体上に配置し、インクジェットプリンタを使用してマスクパターンを直接透
明マスク基板上に確立し、マスクを介在させてレジストを光に暴露し、透明マス
ク基板を取り外し、レジストを現像することを含む。Uchikawaの方法で
は、インクジェットプリンタを使用すること、および回路を両面処理しないこと
が本発明との重要な相違点となっている。物体の両面に存在する特徴の形成また
は処理に関連する手段または有用な要素は開示されていない。特に、Uchik
awaは、回路基板の両面に形成されるマスクパターンを見当合わせする手段に
ついて触れていない。同様に、許容可能な電気的性能を確実に得るために、両面
に存在する従属特徴間を見当合わせする要件を満たす方法も開示されていない。
Uchikawaの請求の範囲の重要な制約は、処理される基板が複数のスルー
ホールを有することである。回路の場合、これは、Uchikawaの処理を使
用してスルーホールを製造できないことを意味する。
【0004】 米国特許第4,853,317号には、インクジェットプリンタを使用してプ
リント回路板または可撓性回路板を直列化する方法が開示されている。この方法
は、個々の回路板を一意的な指標で直列化でき、所望の各々の直列化に別個のフ
ォトマスクまたは印刷プレートを必要としない点で有用であると記載されている
。この方法は、可撓性またはプリント回路板を提供し、直列化情報をフォトレジ
スト層上に直接プリントし、回路のパターン化画像をフォトレジスト上にしてフ
ォトマスクを配置し、フォトレジストを照射して、最後にフォトレジストを現像
することを含む。Hayesの方法では、インクジェットプリンタを使用するこ
と、および回路を両面処理しないことが本発明との重要な相違点となっている。
Uchikawaの場合と同様、本発明の実際上の有用な要素に必要な画像解像
度を得るうえで、インクジェッタは、本発明のマスクパターン製造手段に匹敵す
る速度で画像を形成することができないことが周知されている。さらに、両面処
理の手段も示唆または提案されていないし、開示された有用な要素(直列化)は
本質的に両面処理を必要としない。
【0005】 上記の点、および従来の画像形成の速度が約毎分0.30〜1mであるという
点を考慮すると、高速度の製造および両面処理を可能にする方法が望ましい。
【0006】 本発明の方法は、従来のパターン画像形成および露光技術で現在可能な速度よ
りも速い速度を有する画像パターン化および露光手順ステップを使用する。この
高速パターン化および露光により、製造コストは減少し、より少ない製造工程で
経済的に製造する能力が得られる。この方法は、加法的および減法的製造工程の
両方に適用できる。
【0007】 本発明では、グラビア、フレキソ印刷またはオフセットなどのような高速印刷
法を使用して、所望の画像をフォトレジストを張り合わせた誘電体基板のカバー
シート上に直接製造するか、またはフォトレジスト自体の上に直接印刷すること
ができる。このタイプのパターン化形式は、別個のフォトマスクを使用してパタ
ーンを生成する従来の画像形成とは明らかに異なる。ガラスなどのような透明基
板にパターンを形成するのではなく、インクを使って画像をフォトレジスト上、
またはフォトレジストが供給されるポリマー基板上に印刷する。
【0008】 画像の露光および現像を印刷と連続した工程で行う場合、本発明の印刷および
画像形成の結合速度は、毎分約1.8m〜3mである。しかし、露光速度は、フ
ォトレジストの感度および光源の強度により制限される。光源の種類およびフォ
トレジストの感度に応じて、露光速度は毎秒約0.05m〜0.16mである。
したがって、画像形成は速度を制限するステップであり、つまり工程を結合しな
い場合、単独の高速印刷速度ははるかに速くなる。記載された各種の高速印刷法
による印刷速度は、毎分46mにも達すること可能性がある。
【0009】 発明の開示 本発明は、各主面に少なくとも1つのエッチングまたはめっきにより形成され
た特徴を備える可撓性プリント回路を製造する方法であって、 (a)誘電体基板と、少なくとも1つの導電性基部層とを備え、2つの主面を
有する原材料を提供するステップと、 (b)上にカバーシートが固定して取り付けられたフォトレジストを原材料の
少なくとも一方の主面に積層するステップと、 (c)カバーシートを取り外すステップと、 (d)画像を直接フォトレジスト上に印刷するステップと、 を含む方法を提供する。
【0010】 本発明は、前記可撓性回路の各々の主面に少なくとも1つのエッチングまたは
めっきされた特徴を備える可撓性プリント回路を製造する方法であって、 (a)誘電体基板と、少なくとも1つの導電性基部層とを備え、2つの主面を
有する原材料を提供するステップと、 (b)上にカバーシートが固定して取り付けられたフォトレジストを前記原材
料の少なくとも一方の主面に積層するステップと、 (c)画像を前記カバーシート上に印刷するステップと、 を含む方法を提供する。
【0011】 本明細書で使用する場合、以下の用語は以下の意味を有する。 1.「フォトマスク」とは、存在する場合、フォトレジストおよびそのカバー
シートを意味する。 2.「フォトレジスト」とは、後続の工程で使用される作用および化学薬品に
対して耐性を有する感光性材料を意味する。 3.「固定して取り付けられた」とは、ある物品が、手で取り外さない限り、
容易に滑落したり外れたりしないように、別の物品に取り付けられることを意味
する。
【0012】 本明細書に記載するすべての割合、部分および比率は、特記しない限り重量に
基づくものとする。
【0013】 好適な実施態様の詳細な説明 図1〜図7は、本発明の好ましい実施態様を加法的な回路製造工程で使用する
場合を示す。加法的工程では、回路トレースは、原材料1上に所望のパターンで
形成される。図8〜図14は、本発明の好ましい実施態様を減法的工程で使用す
る場合を示す。減法的工程では、回路トレースは、原材料1から導電性材料の連
続層領域を除去して形成される。導電性層22が除去される領域は、所望の回路
トレースパターンを形成する。
【0014】 図1に示す原材料1は、誘電体基板10と、誘電体基板の少なくとも一方の面
の金属酸化物層12と、金属酸化物層12上の導電性基部層11とを備える。金
属酸化物層12は、誘電体基板10と導電性基部層11との間の付着を高めるこ
とが先行技術で周知されている。誘電体基板10は、ポリエステル、たとえばポ
リ(エチレンテレフタレート)、ポリカーボネートおよびポリイミドなどのよう
なフィルムなど、完全に硬化したポリマー材料であることが好ましい。ポリイミ
ドは好ましいポリマーフィルムであり、未変性ポリイミド、並びにポリエステル
イミド、ポリイミド−イミド−エステル、ポリアミド−イミド、ポリシロキサン
イミドおよびその他の混合イミドなどのような変性ポリイミドがある。特に好ま
しいポリマーは、ピロメリット酸無水物および4,4ジアミノ−ジフェニルエー
テルから製造されたポリイミドポリマーであり、E.I.DuPont de
Nemours,Inc(DuPont)からKapton(登録商標)として
市販されている。こうした材料の変形例は、Kapton(登録商標)E、Ka
pton(登録商標)VおよびKapton(登録商標)Hとして市販されてい
る。類似の材料は、やはりDuPontからPyralin(登録商標)、およ
びKaneka Chemical IndustriesからApical(
登録商標)の商標で市販されている。一般に原材料の厚さは、35μm〜25μ
mである。
【0015】 金属酸化物層12を形成する方法としては、スパッタリングおよび化学蒸着が
あるが、これらだけに限らない。有用な方法としては、熱蒸着もある。金属酸化
物層12の形成に好ましい材料は、クロムである。使用できるその他の材料とし
ては、鉄、ニッケル、マンガン、モリブデンジルコニウム、およびこれらの混合
物が挙げられる。
【0016】 図2は、原材料の両側に積層されたフォトマスクシート13を示す。一般に、
フォトマスクシート13は、標準の積層技術を使用して、熱および圧力を加えて
積層される。フォトマスクシート13は、特定波長の放射線に敏感なフォトレジ
スト層16と、指定波長の放射線を透過するポリマーカバーシート14とから成
る。有用なフォトレジストとしては、負水性処理重合性の光硬化性組成物などの
ようなネガ型フォトレジストがあり、たとえば米国特許第3,469,982号
、第3,448,098号、第3,867,152号および第3,526,50
4号に記載されているフォトレジストが挙げられる。こうしたフォトレジストは
、少なくとも1種類のポリマー材料、追加の架橋性モノマーおよび光開始剤を含
む。ポリマーの例としては、アクリルおよびメタクリルコポリマー、並びに(メ
ト)アクリレートとスチレンおよび無水マレイン酸とのコポリマーがある。これ
らのポリマーの例として、DuPontがRiston(登録商標)の商品名で
市販しているポリメチルメタクリレートポリマー、HerculesがAqua
mer(登録商標)SFシリーズ313、120および125、CFシリーズと
して市販しているポリメチルメタクリレートポリマー、HitachiがPho
totec(登録商標)として市販しているポリメチルメタクリレートポリマー
が挙げられるが、これらだけに限らない。カバーシートはフォトレジストに固定
して取り付けられ、良好な見当合わせを提供するので、印刷および露光を相対的
な処理速度で行うことができ、印刷を遅く行う必要はない。
【0017】 フォトマスクシート13を積層した後、図3に示すマスクパターン18は、両
方のカバーシート14に直接印刷される。使用される印刷方法としては、グラビ
ア、フレキソ印刷およびオフセット印刷技術がある。選択する特定の印刷技術は
、少なくとも部分的に、解像度、見当合わせ、および特定回路構造のコスト要件
に基づく。
【0018】 様々な印刷技術は、特定の用途に使用することが推奨される長所と短所を有す
る。フレキソ印刷および活版印刷は、低コストかつ短時間の「準備時間」を提供
するが、他の印刷方法に比べて品質は劣る。さらに、活版印刷、およびそれ程で
はないがフレキソ印刷法では、フォトレジスト基板に印刷ニップ内の不均一な力
が加わる。その結果、圧力により誘発される欠点が生じる。これらのタイプの印
刷は、一般に「高級」ではないので、現世代の市販印刷機で、これら技術を本発
明に使用するには、見当合わせを改善する必要がある。
【0019】 オフセット平版印刷法は、均一な圧力、より高品質の画像、おそらくより速い
最高速度をより長い準備時間で提供する。回転グラビア印刷法は、特に電子回路
に重要なライン作業の場合に、高度のライン速度、最長の稼動、非常に微細な画
像品質を提供するが、非常に高価なシリンダを作製する必要があり、セットアッ
プ時間が遅い。
【0020】 乾式平版印刷法は、オフセットの利点を提供し、画像品質がさらに優れている
が、現在、インクの選択が多少限られる。
【0021】 インクジェットおよびゼログラフィ法は、一般に画像品質が低く、重要なライ
ン作業には十分に適さず、両面見当合わせ用に構成されない。これらの方法は、
きわめて短時間の稼動を行うか、または個々の単独のサンプルを作成する能力を
要する非常に低品質の作業を除いて検討されることはなく、最後に、シルクスク
リーン印刷は、一般に必要とされる線画画像品質を生成することはできない。
【0022】 マスクパターン18は、放射線を遮断してフォトレジスト層16に作用するの
を妨げるインクの不透明領域から形成される。この開放領域は、放射線がカバー
シートを通過して、フォトレジスト層16に作用するのを可能にする。このマス
クパターンの構成16は、結果として得られる回路の構造を画定する。カバーシ
ート14は後に除去されるので、現像液がインクにより汚染する危険性は非常に
少ない。
【0023】 本発明に使用されるインクは、選択する正確な印刷技術、選択する乾燥技術お
おび基板により異なる。しかし、欠点が最小限になるようにインク中の粒子およ
び破片を最小限にすることが重要である。フォトレジスト上に直接印刷ことが望
ましい場合、インクは、フォトレジストの現像を妨げないように選択しなければ
ならない。水性フォトレジスト現像技術に使用される代表的な添加剤としては、
酸を含むモノマーまたはオリゴマーが挙げられる。
【0024】 フォトレジスト層16の露光は、一般に「ステップアンドリピート」タイプの
工程であり、一定数の物品が室内に移されて適切な放射線に暴露され、誘電体基
板10の両面のフォトレジスト層16を指定波長の放射線に暴露することにより
、フォトレジスト層16内で化学反応が開始する。この化学反応は、フォトレジ
スト層16内に形成されるマスクパターンと同じパターンを生じる。カバーシー
ト14を除去すると、フォトレジスト層16を現像液中で現像することができる
。図4に示すように、指定波長の放射線および所定の現像液に暴露すると、マス
クパターン18の不透明領域で被覆されたフォトレジスト層16の領域(ネガ型
)は、現像液により選択的に除去され、露光された領域20および21が形成さ
れる。露光された領域20および21は、後にエッチングおよび/またはめっき
加工ステップを行って、所望の回路特徴を形成することができる。これら特徴と
しては、一般に、導電性回路トレースおよび導電性または非導電性スルーホール
がある。
【0025】 すべての図は、カバーシート14を通過する波長の放射線に敏感なネガ型フォ
トレジスト層16を示す。あるいは、マスクパターン18の不透明領域および開
放領域が逆転していれば、ポジ型フォトレジスト材料を使用しても良い。ポジ型
フォトレジスト材料を露光および現像すると、マスクパターン18の不透明部分
の下にないフォトレジスト材料16の領域は、現像液により除去される。
【0026】 回路層22は、誘電体基板10の表面の、フォトレジスト層16が除去された
露光領域20に形成することができる。回路層22は、電気めっきで形成するこ
とが好ましい。図5に示すように、電気めっきによって、導電性基部層11が露
出した誘電体基板の側にのみ回路層が形成される。導電性基部層11は、導電性
基部層11とめっき槽の溶液との間に電流が流れた時に、金属材料の吸引が開始
するように作用する。様々なタイプの電気めっき装置および方法が先行技術で公
知であり、従来の任意の方法を使用することができる。
【0027】 図6は、誘電体基板10の露光領域21におけるスルーホール24の形成を示
す。本発明の回路は、一般に少なくとも1つのスルーホールを有するが、ブライ
ンドバイア、つまり基板を貫通してエッチングされないバイアを使用することも
できる。スルーホール24の形成に使用する方法のタイプに応じて、壁は、図示
のように、または互いに実質的に平行に傾斜する。図7に示すようにスルーホー
ルが形成された後、残りのフォトレジスト層16を剥離し、導電性基部層をエッ
チングして、回路層22の個々のトレース間の短絡を防ぐ。スルーホール24の
基部にある金属酸化物層12も、一般に除去される。Electrochemi
cals,Inc.が市販しているPerma−etch(登録商標)など、ポ
リマーフィルムを傷つけない様々なエッチング剤を使用することができる。化学
的エッチングは、一般に傾斜した側壁を形成し、所望のパターンを画定するため
のフォトマスクを必要とする。化学的圧延(milling)溶液中で安定する
フォトマスクは、誘電体基板全体が溶解するのを防ぐ。
【0028】 レーザーアブレーションなど、バイア、スルーホールなどを形成するその他の
方法は、一般に、実質的に平行な壁を形成するが、さらに、マスクを使用してス
ルーホール24の位置を画定する必要がある。バイアなどを形成するその他の方
法、たとえば機械的エッチングおよびイットリウム−アルミニウム−ガーネット
つまり「YAG」レーザを使用してスルーホール24を形成し、マスクを使用し
ない方法も、必要なら使用することができる。
【0029】 回路の要件に応じて、回路を製造するための代替加法工程を使用することもで
きる。この工程では、回路層を形成した後、回路のスルーホール側の所定位置に
カバーシート14を残す必要がある。工程のこの段階までカバーシートを所定位
置に残すことにより、下にあるフォトレジスト層16が、物理的または化学的相
互作用により破損するのを防ぐことができる。この工程手順では、フォトレジス
ト層16を現像してスルーホール24の形成を可能にする第2の現像ステップが
必要である。図8に示すように、原材料100は、誘電体基板10と、誘電体基
板の少なくとも一方の側の金属酸化物層12と、金属酸化物層12上の導電性基
部層11と、非パターン化回路層22とを備える。図8に示す実施態様では、回
路層22は、電気めっきにより形成することが好ましい。
【0030】 図9は、原材料100の各々の側へのフォトマスクシート13の積層を示す。
工程のこのステップは、加法工程と同じである。減法工程では、回路層22にト
レースパターンを形成するマスクパターン18は、加法工程で使用されるマスク
パターンに対して反転している。誘電体基板10の回路層22側にある図10の
マスクパターン18は、マスクパターン18の不透明領域が、回路層22が存在
しないことが望ましい領域にあるという点で、図3のマスクパターンとは異なる
。ポジ型フォトレジスト材料を使用するか、またはネガ型フォトレジスト材料を
使用するかに関係なく、減法工程で回路トレースを形成するためのマスクパター
ン18の不透明領域は、加法工程で使用される不透明領域とは反転する。トレー
ス側マスクパターン18の不透明領域の反転により、現像トレース側フォトレジ
ストのパターンも反転する。
【0031】 減法工程では、図11に示すマスクプロファイルは、エッチング前に回路層2
2の望ましくない領域を生じ、この領域は、エッチングで除去されて、図12に
示す所望のトレースパターンを形成する。図11に示す導電性基部層の露光部分
も、エッチングで除去される(図12)点に注意を要する。図13に示すように
、スルーホール22の形成は、減法工程でも加法工程と同じ方法で行われる。ス
ルーホール22の形成後、フォトレジスト層16は除去される。スルーホール2
4の基部にある金属酸化物12も、一般に除去される。結果として得られる図1
4に示す回路は、図7に示す回路と実質的に同じである。
【0032】 図15に示す原材料は、減法工程でも使用できる。回路層22は、接着剤層2
6を使用して誘電体基板10に接合される。一般に、銅箔の薄いシートは、回路
層22の材料として使用される。図15に示すように原材料200を使用する場
合、選択した製造工程のステップを変更する必要がある。使用する接着剤に応じ
て、重要な相違点は、接着剤をスルーホール24の基部から除去するために、代
わりの処理ステップまたはエッチング溶液が必要なことである。
【0033】 パッド領域28を隣接スルーホール24と整列配置させることは、適切な回路
の性能および製造可能性の点で重要である。図16に示すように、パッド領域2
8はスルーホール24に完全に重ならなければならない。この整列配置要件を満
たすには、重複を維持して、選択するパターン印刷技術で見当合わせ能力が得ら
れるように、スルーホール24とパッド領域28をサイズ決定して行う。場合に
よっては、印刷機器は、ギヤ駆動ローラによって整列配置を維持する。より高度
な精度を必要とするその他の場合には、オンラインで見当合わせを監視および調
整できる閉ループ見当合わせシステムを使用する。
【0034】 減法工程であっても加法工程であっても、代替工程では、フォトマスクを積層
した後、カバーシートを剥離して、画像をフォトレジスト上に直接印刷する。次
に、フォトレジストを露光し、このステップの後、未露光領域およびインクの両
方を除去し、上記の処理ステップを続ける。
【0035】 どの処理の場合も、予備エッチングまたは後エッチング酸槽、水浸漬および中
和などのような追加のステップを使用し、金、ニッケルまたは錫などのような金
属の追加層をめっきし、追加のはんだ付けステップを使用して、最終的な製品を
形成することができる。
【0036】 本発明の工程により製造される回路は、すべての電子装置に有用である。
【0037】 実施例 ある種別のToray WF 80 IIフレキソ印刷および活版印刷プレー
トを入手した。これらプレートは、メーカーが推奨しているように、回路試験要
素を含むネガフィルムを備えた接触真空枠内で、ライン/空間の対の寸法を4m
il〜32milにして露光させた。これらプレートは、ニュージャージー州、
ベルミードのLittle Joe Industriesが市販している「L
ittle Joe」インク試験機の第1ステーションのアルミニウムブロック
上に取り付けて、メーカーが推奨しているようにインクを塗布した。
【0038】 感光性ポリマーレジストおよび任意にカバーコートを含む基板を圧延ドラムに
テープで固定し、インクを塗布した印刷プレートの表面全体を圧延してパターン
化した。次に、インクを塗布されたサンプルを硬化させた。このサンプルをFu
sion紫外線ベンチトッププロセッサ内に配置し、Fusion F300W
、6インチのDランプを使用して毎分45フィートで露光した。サンプルの平面
に放射線を集束させた。サンプルを紫外線に暴露した後、カバーシートをサンプ
ルから取り外し、フォトレジスト画像を0.75%NaCO溶液中で約1分間
現像した。次に、このサンプルは、1リットル当たり100グラムのCuSO を含む銅めっき槽内において1リットル当たり185グラムのHSOを使っ
て、1時間の全抵抗時間にわたって1平方フィート当たり20アンペアで銅めっ
きを施した。次に、ポリイミド支持体フィルムを45%KOH槽内において約9
3℃で3分間にわたって圧延(milling)し、3%KOH内において約6
2℃でフォトレジストを剥離した。次に、最終部品を洗浄して乾燥させた。
【0039】 使用したインクは、ミネソタ州、プリモスのLouis O.Werneke
Companyが市販している最小粒度を有する黒色紫外線硬化活版印刷イン
ク、および注文により以下のとおりに処方された2種類の紫外線硬化インクであ
る。
【0040】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法に使用する原材料の斜視図を示す。
【図2】 フォトレジスト層およびカバーシートが各々の面に積層された原
材料の斜視図を示す。
【図3】 フォトマスクがカバーシート上に配置された図2からの材料の斜
視図を示す。
【図4】 フォトレジスト層の照射および現像後の材料の斜視図を示す。
【図5】 回路層が形成された後の可撓性回路の斜視図を示す。
【図6】 スルーホールが内部に形成された誘電体基板層の斜視図を示す。
【図7】 導電性基部層がエッチングされた後の最終的な可撓性回路の斜視
図を示す。
【図8】 代替減法工程のための原材料の斜視図を示す。
【図9】 第2工程のためにフォトマスクシートが積層された原材料の斜視
図を示す。
【図10】 フォトマスクがカバーシート上に配置され、印刷された図9か
らの材料の斜視図を示す。
【図11】 フォトレジスト層の照射および現像後の材料の斜視図を示す。
【図12】 回路層が形成されて、導電性基部層がエッチングされた後の可
撓性回路の斜視図を示す。
【図13】 内部にスルーホールが形成された誘電体基板層の斜視図を示す
【図14】 フォトレジスト層が剥離された後の可撓性回路の斜視図を示す
【図15】 接着剤層構造を有する原材料の斜視図を示す。
【図16】 パッドとスルーホールとが整列配置された可撓性回路の正面図
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ウィリアム・ブイ・バラード アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 5E339 AB02 BD03 BE11 CE12 CF07 CF16 CF17 CG00 5E343 AA18 CC63 DD21 GG08 GG11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性回路の各主面に少なくとも1つのエッチングまたはめ
    っきにより形成された特徴を備える可撓性プリント回路を製造する方法であって
    、 (a)誘電体基板と、少なくとも1つの導電性基部層とを備え、2つの主面を
    有する原材料を提供するステップと、 (b)上にカバーシートが固定して取り付けられたフォトレジストを前記原材
    料の少なくとも一方の主面上に積層するステップと、 (c)前記カバーシート上に画像を印刷するステップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記可撓性回路の各主面にエッチングまたはめっきにより形
    成された少なくとも1つの特徴を有する可撓性プリント回路を製造する方法であ
    って、 (a)誘電体基板と、少なくとも1つの導電性基部層とを備え、2つの主面を
    有する原材料を提供するステップと、 (b)上にカバーシートを有するフォトレジストを前記原材料の少なくとも一
    方の主面に積層するステップと、 (c)前記カバーシートを除去するステップと、 (d)画像を前記フォトレジスト上に直接印刷するステップと、 を含む方法。
  3. 【請求項3】 前記印刷が、フレキソ印刷および活版印刷から選択した連続
    的な方法により行われる、請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記印刷が、オフセット平版印刷、回転グラビア印刷、およ
    び乾式平版印刷から成る群から選択した方法により行われる、請求項1または請
    求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記印刷が、インクジェット印刷およびゼログラフィ印刷か
    ら選択した方法により行われる、請求項1または請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記原材料が、前記誘電体基板の少なくとも一方の側に金属
    酸化物層をさらに備える、請求項1または請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 上にカバーシートを有するフォトレジストが、前記原材料の
    前記主面の両面に積層される、請求項1または請求項2記載の方法。
JP2000576688A 1998-10-15 1999-02-11 可撓性回路応用例の製造方法 Pending JP2002527914A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/173,325 US6150071A (en) 1998-10-15 1998-10-15 Fabrication process for flex circuit applications
US09/173,325 1998-10-15
PCT/US1999/003062 WO2000022896A1 (en) 1998-10-15 1999-02-11 Fabrication process for flex circuit applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527914A true JP2002527914A (ja) 2002-08-27

Family

ID=22631516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576688A Pending JP2002527914A (ja) 1998-10-15 1999-02-11 可撓性回路応用例の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6150071A (ja)
EP (1) EP1125479A1 (ja)
JP (1) JP2002527914A (ja)
KR (1) KR20010075633A (ja)
CN (1) CN1323506A (ja)
AU (1) AU2675599A (ja)
CA (1) CA2344826A1 (ja)
WO (1) WO2000022896A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296356B2 (ja) * 1999-02-08 2002-06-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波デバイスとその製造方法
CN100356535C (zh) * 2002-07-03 2007-12-19 三井金属矿业株式会社 挠性配线基板及其制造方法
US6885564B2 (en) 2003-02-11 2005-04-26 Honeywell International Inc. Electronics box having internal circuit cards interconnected to external connectors sans motherboard
US20050186404A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Guoping Mao Etched polycarbonate films
US20090113702A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising a double sided flex circuit wherein a first side lead provides an etching mask for a second side lead

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415699A (en) * 1965-03-29 1968-12-10 Buckbee Mears Co Production of etched patterns in a continuously moving metal strip
US3526504A (en) * 1966-07-07 1970-09-01 Du Pont Photocrosslinkable elements and processes
US3448098A (en) * 1966-09-27 1969-06-03 Merck & Co Inc Production of guanylic acid
GB1233401A (ja) * 1967-06-29 1971-05-26
US3469982A (en) * 1968-09-11 1969-09-30 Jack Richard Celeste Process for making photoresists
GB1429649A (en) * 1972-06-22 1976-03-24 Agfagevaert Unsaturated carboxylic esters of hydroxyalkyl carbamates addition polymers derived thereform and photographic silver halide materials containing said polymers
GB2117670B (en) * 1982-04-06 1985-06-26 Dainippon Ink & Chemicals Method for forming a cured resin coating having a desired pattern on the surface of a substrate
US4853317A (en) * 1988-04-04 1989-08-01 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for serializing printed circuit boards and flex circuits
US5137791A (en) * 1990-09-13 1992-08-11 Sheldahl Inc. Metal-film laminate resistant to delamination
EP0568841A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process of photoimaging using ink jet printing
US5334487A (en) * 1992-07-23 1994-08-02 International Business Machines Corporation Method for forming a patterned layer on a substrate
US5719749A (en) * 1994-09-26 1998-02-17 Sheldahl, Inc. Printed circuit assembly with fine pitch flexible printed circuit overlay mounted to printed circuit board
JP2865578B2 (ja) * 1994-10-25 1999-03-08 富士通株式会社 レジストパターンの作成方法、その方法により得られるプリント配線板及びその作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2675599A (en) 2000-05-01
KR20010075633A (ko) 2001-08-09
US6150071A (en) 2000-11-21
CA2344826A1 (en) 2000-04-20
CN1323506A (zh) 2001-11-21
WO2000022896A1 (en) 2000-04-20
EP1125479A1 (en) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688826B1 (ko) 리지드-플렉시블 인쇄회로기판 제조방법
JP2003131401A (ja) 多層回路基板製造におけるマーキング装置
TW200418355A (en) Processes for manufacturing flexible wiring circuit boards
KR20010107703A (ko) 엄격한 공차로 매입된 소자를 구비하는 인쇄 회로 기판형성 방법
JP2002527914A (ja) 可撓性回路応用例の製造方法
TW521554B (en) Master flexible wiring plate, photomask for the exposure in photolithography process, manufacturing method of multilayer flexible wiring plate
JP2004214253A (ja) 金属パターンの形成方法
JP3017752B2 (ja) 印刷用メタルマスクおよびその製造方法
US7820363B2 (en) Process for forming a solder mask, apparatus thereof and process for forming electric-circuit patterned internal dielectric layer
JP3564854B2 (ja) スクリーン版およびそれを用いたプリント配線板の製造方法
KR100937041B1 (ko) 드라이 필름 포토레지스트를 이용한 인쇄회로기판 및리드프레임의 제조방법
CN111279804B (zh) 制造印刷电路板和层压结构的方法
TWI294758B (en) Method for manufacturing flexible printed circuits
JPH06252529A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH10270826A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0353587A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH09130016A (ja) 回路形成方法
JP2788576B2 (ja) プリント配線板中間材料
JP2000181074A (ja) 感光層の露光方法
JP2002110749A (ja) チップオンフィルム基板の製造方法
JP4662097B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01189993A (ja) プリント配線板の製造方法
Uematsu High sensitivity dry film photoresist for laser direct imaging system
KR20110131045A (ko) 단층인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPS612383A (ja) レジストパタ−ンの形成法