JP2002527509A - 抗腫瘍剤を製造するための立体選択的な方法 - Google Patents

抗腫瘍剤を製造するための立体選択的な方法

Info

Publication number
JP2002527509A
JP2002527509A JP2000577157A JP2000577157A JP2002527509A JP 2002527509 A JP2002527509 A JP 2002527509A JP 2000577157 A JP2000577157 A JP 2000577157A JP 2000577157 A JP2000577157 A JP 2000577157A JP 2002527509 A JP2002527509 A JP 2002527509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
agent
hydrogen
defined above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000577157A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・エイブラハム・エイキンズ
バーバラ・シュリーブ・ブリッグズ
トニー・ヤンタオ・ジャン
ミルトン・ジョゼフ・ズミジュースキー・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Hawaii
Eli Lilly and Co
Original Assignee
University of Hawaii
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Hawaii, Eli Lilly and Co filed Critical University of Hawaii
Publication of JP2002527509A publication Critical patent/JP2002527509A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • C07D273/08Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00 having two nitrogen atoms and more than one oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(II): 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 相互参照 本出願は、米国仮出願第60/104,664号(1998年10月16日出願)の優先権を主張
する。
【0002】 発明の背景 正常な細胞増殖の制御を受けない細胞の増殖により特徴付けられる腫瘍性疾患
は、ヒトおよび他の哺乳動物の主な死因である。癌化学療法における臨床試験に
より、これらの疾患を処置するためには新規でより有効な薬物が望ましいことが
示されてきた。また、このような臨床試験により、細胞骨格の微小管系を破壊す
る薬物が腫瘍細胞の増殖阻害に有効でありうることが示されている。
【0003】 現在、全合成方法を使用して、クリプトフィシン(cryptophycin)化合物を製
造することができる;例えば、Barrow, R. A.ら、J. Am. Chem. Soc. 117,2479
(1995)を参照のこと。
【0004】 本願で特許請求する方法は、有用なクリプトフィシン化合物および中間体を製
造するための効率の良い全合成経路に必要な重要な要素を提供する。
【0005】 4−ヒドロキシ-5,6-ジヒドロピラン-2-オンおよびその誘導体は、多数の天然
産物に対する重要な中間体である;D. Seebachら、Angew. Chem. Int. Ed. 13、
77 (1974); R. M. Carlsonら、J. Org. Chem. 40,1610 (1975)。さらに、この一
連の化合物は、医薬品、例えば、薬物テトラヒドロリプスタチン(tetrahydroli
pstatin)(「THL」)の合成のために使用されている; J. J. Landi, Jr.ら、T
etrahedron Lett.、34,277 (1993)。現在の技術では、アシルアセテートの末端
(4-)の位置に炭素−炭素結合を形成するためには、非プロトン性溶媒中で2当
量の強塩基(例えば、水素化ナトリウムおよびn-ブチルリチウム)を用いて2位
と4位の両方を脱プロトン化(この反応は1当量の求電子剤を用いてジアニオン
を選択的にアルキル化することにより進行する)しなければならない;S. M. Hu
ckinら、Can. J. Chem. 52,2157 (1974); S. M. Huckinら、J.Am. Chem. Soc.
96,1082 (1974); N. Petragnaniら、Synthesis、521,78 (1982); J. R. Peterso
nら、Syn. Commun. 18,949 (1988); D. Seebachら、Angew. Chem. 86、40 (1974
); H. Kashiharaら、Chem. Pharm. Bull. 34,4527 (1986)。
【0006】 しかしながら、このように過酷な条件下ですら、パラホルムアルデヒドまたは
ホルムアルデヒドはあまり良好な求電子剤ではなく、そして生成物の収率も低か
った。事実、毒性試薬であるPhCHOCHClが、この目的のためにパラホルムア
ルデヒドの代わりに多段階合成で使用されてきた;E. C. Taylorら、J. Org. Ch
em. 50,5223 (1985)。
【0007】 本発明は、クリプトフィシン化合物(クリプトフィシン52、クリプトフィシ
ン55およびクリプトフィシン55グリシナート)の製造方法ならびにクリプト
フィシン化合物の作成方法を提供する。
【0008】 発明の要旨 本発明は、式:
【化34】 {式中、 GはC−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたは
Arであり; Arは、芳香環基、ヘテロ芳香環基、置換芳香環基または置換ヘテロ芳香環基であ
り; Rはハロゲンであり、RはOHもしくはグリシナートエステルであるか;R
よびRはいっしょになってエポキシド環を形成していてもよく;またはRおよ
びRはいっしょになって結合を形成していてもよい; Rは、C−C16アルキルであり; RおよびRはそれぞれ独立して、水素またはC−Cアルキルであるか;また
は RおよびRはいっしょになってシクロプロピル環またはシクロブチル環を形成
していてもよく; Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、-
(CH)-(C-C)シクロアルキルまたはベンジルであり(ここで、mは1〜3
の整数である); R10は、水素またはC−Cアルキルであり; R11は、水素、C−Cアルキル、フェニルまたはベンジルであり; R14は、水素またはC−Cアルキルであり; R50は、水素または(=O)であり; Yは、CH、O、NR12、S、SO、SOであり(ここで、R12はHまたはC−C アルキルである); Rは、C−Cアルキル、置換(C−C)アルキル、(C−C)シクロアル
キル、置換(C−C)シクロアルキル、ヘテロ芳香環基、置換ヘテロ芳香環基
または式(IA)、(IB)または(IC):
【化35】 [式中、R6a、R6b、およびR6cは独立して、H、(C−C)アルキル、
ハロ、NR18R19またはOR18であり; R15、R16およびR17は独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、OR
18、O−アリール、NH、NR18Rl9、NO、OPOH、(C−Cアルコキ
シ)フェニル、S-ベンジル、CONH、COH、P0H、SOR23またはZ’であ
り; R18およびR19は独立して、水素またはC−Cアルキルであり; R23は、水素または(C−C)アルキルであり; Zは、-(CH)-または(C-C)シクロアルキルであり; nは、0、1、または2であり;ならびに Z’は、芳香環基または置換芳香環基である] で示される基である} で示される化合物、あるいはそれらの製薬上許容される塩の製造方法であって、
以下の工程: (a)式:
【化36】 [式中、Rは適切なカルボキシ保護基であり、Rは上に定義した通りである]
で示される化合物を、環形成剤と接触させて、式:
【化37】 [式中、Rは上に定義した通りであり、Mは水素またはカチオンである] で示される化合物を形成する工程; (b)式(3)の化合物を立体選択的還元剤を用いて立体選択的に還元して、式
【化38】 [式中、Rは上に定義した通りである] で示される化合物を得る工程; (c)式(4)の化合物をヒドロキシ保護剤と反応させて、式:
【化39】 [式中、R2aは、トリチルまたは適切なシリル保護基であり、Rは上に定義し
た通りである] で示される化合物を得る工程; (d)式(5)の化合物を還元剤と反応させ、次いでオレフィン化試薬と反応さ
せて、式:
【化40】 [式中、G、RおよびR2aは上に定義した通りである] で示される化合物を形成する工程; (e)式(6)の化合物を酸化剤と反応させて、式:
【化41】 [式中、G、RおよびR2aは上に定義した通りである] で示される化合物を得る工程; (f)式(7)の化合物をアルキルエステル形成剤および、場合により加水分解
剤と反応させて、式:
【化42】 [式中、G、RおよびR2aは上に定義した通りであり、Rは水素、アリルま
たはC−Cアルキルである] で示される化合物を得る工程;および (g)式(I)の化合物を式(II)の化合物に変換し、場合によりその化合物の
製薬上許容される塩を形成する工程を含む。
【0009】 発明の詳細な説明 本明細書中で使用する場合; (a)記号:
【化43】 は、紙面から前方へと突き出ている結合を意味し; (b)記号:
【化44】 は、紙面から後方へと突き出ている結合を意味し;そして (c)記号:
【化45】 は、立体化学が指定されていない結合を意味する。
【0010】 本明細書中で使用する用語「製薬上許容される塩」とは、酸付加塩または塩基
付加塩のいずれかを意味する。
【0011】 表現「製薬上許容される酸付加塩」は、式Iの化合物またはその任意の中間体
の非毒性の有機酸または無機酸の付加塩を意味する。適切な塩を形成する例示的
な無機酸としては、塩酸、臭素水素酸、硫酸およびリン酸ならびに酸金属塩(例
えば、オルトリン酸一水素ナトリウム(sodium monohydrogen orthophophate)
および硫酸水素カリウム)が挙げられる。適切な塩を形成する例示的な有機酸と
しては、モノ−、ジ−およびトリカルボン酸が挙げられる。このような酸として
は、例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタール酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイ
ン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、
ケイ皮酸、サリチル酸、2-フェノキシ−安息香酸ならびにスルホン酸(例えば、
p−トルエンスルホンサン、メタンスルホンサンおよび2−ヒドロキシエタンス
ルホン酸)が挙げられる。このような塩は、水和型か、または実質的に無水形態
のいずれかで存在し得る。
【0012】 表現「製薬上許容される塩基付加塩」は、式Iの化合物またはその任意の中間
体の非毒性の有機塩基または無機塩基の付加塩を意味する。適切な塩を形成する
例示的な塩基には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(例えば、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはバリウム水酸化物);
アンモニアおよび脂肪族、環状または芳香族有機アミン(例えば、メチルアミン
、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イ
ソプロピルジエチルアミン、ピリジンおよびピコリン)が挙げられる。
【0013】 本明細書中で使用する用語「C−C12アルキル」は、1〜12個の炭素原子
の飽和の直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。この用語の範囲内には、メチ
ル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、
tert-ブチル、ペンチル、ネオペンチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが含まれる。1〜6個の炭素
原子の飽和、不飽和、直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味する用語「C−C アルキル」もこの用語の意味の中に含まれる。この用語の範囲内には、メチル、
エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert
-ブチル、ペンチル、ネオペンチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、ヘキシ
ルなどが含まれる。1〜3個の炭素原子の飽和、不飽和、直鎖または分枝鎖の炭
化水素基を意味する用語「C−Cアルキル」も、「C−C12アルキル」およ
び「C−Cアルキル」の定義に含まれる。この用語の範囲内には、メチル、エ
チル、イソプロピルなどが含まれる。
【0014】 「置換(C-C)アルキル」は、1つ以上のヘテロ原子を含有する3個までの
置換基を有していてもよいC-Cアルキル基を意味する。このような置換基の
例は、OH、NH、CONH、C0H、P0HおよびSOR21(ここで、R21は水
素、C-Cアルキルまたはアリールである)である。
【0015】 用語「(C-C)シクロアルキル」は、飽和C-Cシクロアルキル基を意味
する。この基には、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロオ
クチルなどが含まれる。「置換(C-C)シクロアルキル基」は、3個までのC -Cアルキル、ハロ、またはOR21置換基を有する(C-C)シクロアルキ
ル基を意味する。置換基は、任意の可能な炭素原子と結合していてよい。シクロ
ヘキシルは、特に好ましいシクロアルキル基である。用語「-(CH)-(C-C )シクロアルキル」(式中、mは整数1、2または3である)は、メチリデン、
エチリデンまたはプロピリデン置換基と結合したシクロプロピル環、シクロブチ
ル環またはシクロペンチル環を意味する。
【0016】 用語「(C-C12)アルケニル」は、炭素原子数2〜12個の、1〜3個の
二重結合を有する不飽和の直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。この用語の
範囲内に含まれるものには、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、n-ブテニ
ル、ペンテニル、2-メチルブテニル、3-メチルブテニル、ヘキセニル、オクテニ
ル、ノネニル、デセニルなどがある。ただ1つの二重結合を有するアルケニルが
特に好ましい。
【0017】 用語「C-C12アルキニル」は、炭素原子数2〜12個の、1〜3個の3重
結合を有する不飽和の直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味する。この用語の範
囲内に含まれるものには、エチニル、プロピニル、イソプロピニル、2-メチル
プロピニル、ヘキシニル、デシニルなどがある。ただ1つの三重結合を有するア
ルキニルが特に好ましい。
【0018】 用語「C-Cアルコキシ」は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖
のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ
、n-ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ、2-メチルペントキシなど)を意味す
る。用語「(C-Cアルコキシ)フェニル」は、フェニル環上の任意の可能な
炭素でC-Cアルコキシ基により置換されているフェニル基を意味する。
【0019】 用語「ハロ」は、クロロ、ブロモ、フルオロ、またはヨードを意味する。
【0020】 用語「芳香環基」および「ヘテロ芳香環基」は、単環系または二環共役系中に
4n+2piの電子を有する一般的な芳香環を意味する。用語「アリール」は芳
香環基を意味し、そして用語「アラルキル」は、アリール(C-C-アルキル)
基を意味する。芳香環基の例は、フェニル、ベンジルおよびナフチルである。ヘ
テロ芳香環基は、1つ以上の酸素、窒素および/または硫黄原子を環中に有する
。ヘテロ芳香環基の例には、フリル、ピローリル、チエニル、ピリジルなどが挙
げられる。芳香環基またはヘテロ芳香環基が置換されている場合、これらは独立
して選択されている1〜3個のC-Cアルキル、C-C-アルコキシまたはハ
ロ置換基を有していてもよい。芳香環基は、トリフルオロメチル、COOR57(式
中、R57は水素またはC-Cアルキルである)、P0H、SOH、SOR57、N
(R59)(R60)(式中、R59は水素またはC-Cアルキルであり、そして
R60は水素、C-Cアルキル、BOCまたはFMOCである)、-CN、-NO、-OR57 、-CH0C(0)(CHm’NH(式中、m’は1〜6の整数である)または-C
H-O-Si(R57)(R58)(R59)(式中、R58は水素またはC-Cアル
キルである)で、さらに置換されてもよい。芳香環基における特に好ましい置換
基としては、メチル、ハロ、N(R59)(R60)および-OR57が挙げられる。
置換基は、任意の可能な炭素原子と結合していてよい。
【0021】 特に好ましい複素環基または置換複素環基としては、以下の基:
【化46】 [式中、R20は、水素またはC-Cアルキルである] が挙げられる。
【0022】 用語「O−アリール」は、アリールオキシ基またはオキシ部分に結合したアリ
ール基を意味する。
【0023】 本明細書中で使用する用語「TBS」は、式:
【化47】 で示されるtert-ブチルジメチルシリルを意味する。
【0024】 本明細書中で使用する用語「NHS」は、式:
【化48】 で示されるN-ヒドロキシスクシンイミドを意味する。
【0025】 本明細書中で使用する用語「Ph」は、フェニル部分を意味する。
【0026】 本明細書中で使用する用語「塩基不安定性アミノ保護基」は、塩基に対して不
安定であることが知られている一般的なアミノ保護基を意味する。当業者ならば
、Greene、T. W.「Protecting Groups in Organic Synthesis」、Wiley(New Yo
rk、1981)のような一般的な研究を参考にすることができる。特に、Greeneの第
7章を参照のこと。特に好ましい塩基不安定性アミノ保護基は、フルオレニルメ
トキシカルボニル(Fmoc)である。
【0027】 用語「適切な活性化可能なカルボキシ保護基」は活性化可能なエステル置換基
を含むカルボキシ保護基を意味し、これらは当業者に公知であり、そしてGreene
、T. W.(前述)に開示されている。適切なカルボキシ保護基とは、N-ヒドロキ
シ-スクシンイミド、N-ヒドロキシスルホスクシンイミドおよびそれらの塩、2-
ニトロフェニル、4-ニトロフェニル、2,4-ジクロロフェニルなどを含む活性化可
能なエステル置換基である。特に好ましい活性化可能なカルボキシ保護基とは、
N-ヒドロキシ-スクシンイミド(NHS)である。
【0028】 本明細書中で使用する用語「クリプトフィシン化合物」は、式(II)の化合物
および当該分野において公知のクリプトフィシンを意味する。
【0029】 本明細書中で使用する用語「クリプトフィシン52(Cryptophycin 52)」は、
式:
【化49】 で示される化合物を意味する。
【0030】 式(I)の化合物[これは、式(II)の化合物を製造する際に有用な中間体で
ある]を製造するための一般的な合成方法をスキームAに記載する。式(I)は
、式(ID)および(IE)の両方の化合物を包含している。スキームAにおいて、
特に記載しない限り、全ての置換基は先に定義した通りである。スキームAで使
用する試薬、技術および方法は周知であり、そして当業者ならば理解可能である
【0031】
【化50】 スキームAの工程1で、式(2)のアシルアセテートを適切な環形成剤を用い
て環形成(閉環)させて式(3)のラクトンを形成する。
【0032】 適切な環形成剤とは、式(2)のアシルアセテートを式(3)のラクトンに変
換することのできる任意の試薬である。
【0033】 例えば、式(2)のアシルアセテートを適切な塩基[例えば、カリウムt−ブ
トキシド、リチウムジアルキルアミド(例えば、リチウムジイソプロピルアミド
)、水素化ナトリウムなど]の溶液に添加する。最も好ましいのは、t-ブトキシ
ドカリウムである。適切な塩基を適切な有機溶媒(例えば、メタノール、エタノ
ール、2−プロパノールまたはそれらの混合物のようなアルコール性溶媒;テト
ラヒドロフランなど)に溶解する。最も好ましいのは、アルコール性溶媒(例え
ば、2−プロパノール)である。溶解させる適切な塩基の量は、式(2)のアシ
ルアセテートに対して約1.0モル等量〜約2.0モル等量の範囲である。適切な塩基
の量は約1.3〜約1.7モル等量の範囲であることが好ましい。適切な塩基の量が約
1.4〜約1.6モル等量の範囲であることが最も好ましい。式(2)の所望のアシル
アセテートを用いる反応に備えて、塩基性溶液を、約-30℃〜約30℃の範囲の温
度で、好ましくは不活性な雰囲気(例えば、窒素)下に設定する。最も好ましく
は、この溶液を0℃まで冷却する。
【0034】 式(2)のアシルアセテートを、温度を+10℃以下に保つように、一定速度で
塩基性溶液に添加する。好ましくは、温度を-5℃と+7℃との間に保つように、
式(II)のアシルアセテートを添加する。最も好ましくは、温度を0℃と+5℃
の間に保つように式(II)のアシルアセテートを添加する。
【0035】 次いで、このアシルアセテート塩基性溶液を、式(2b’)の適切なアルデヒ
ドまたはケトン[これは式(2b)の化合物(式中、R2bは水素である)に対
応する]と反応させる。添加する式(2b’)のアルデヒドまたはケトンの量は
、式(2)のアシルアセテートに対して約1.0モル当量〜約3.0モル当量の範囲で
ある。好ましくは、適切な塩基の量は、約1.1〜約2.2モル当量の範囲である。最
も好ましくは、適切な塩基の量は、約1.2〜約1.5モル当量の範囲である。一般的
には、約0℃〜約50℃の範囲の温度で、式(2b’)のアルデヒドまたはケトン
をアシルアセテート溶液と反応させる。最も好ましくは、反応は室温で行う。
【0036】 次いで、得られた混合物を適切な酸(例えば、塩酸)を用いて酸性化する。次
いで、酸性化した混合物を当業者に既知の方法(例えば、抽出、エバポレーショ
ン、ろ過および再結晶)に従って単離および精製処理し、式(3)のラクトンを
得る。
【0037】 式(2)のアシルアセテートは公知であるか、または当業者ならば容易に製造
することができる。例としては、エチル 2−メチルアセトアセテート、エチル
2-n-ヘキシルアセトアセテート、エチル 2−エチルアセトアセテート、エチル
2-n-プロピルアセトアセテート、エチル 2−イソプロピルアセトアセテートな
どが挙げられる。
【0038】 式(2b’)の好ましいアルデヒドまたはケトンとしては、パラホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、アセトンなどが挙げられる。
【0039】 スキームAの工程2で、式(3)のラクトンを立体選択的な還元剤と接触させ
て立体選択的に還元させ、式(4)の化合物を得る。
【0040】 スキームAの工程2で用いる立体選択的な還元剤は、化学的なもの、または好
ましくは生物学的なもの、のいずれであってもよい。生物学的試薬の場合、好ま
しい試薬は還元酵素を含有する微生物であり、より好ましくはモルチエレラ(M
ortierella)属の微生物である。特に好ましいものとして、以下の種を掲げる:
モルチエレラ・イサベリナ(Mortierella isabellina)、モルチエレラ・アル
ピナ(Mortierella alpina)、モルチエレラ・プシラ(Mortierella pusilla
)、モルチエレラ・ナナ(Mortierella nana)、モルチエレラ・ビナセア(Mo
rtierella vinacea)、およびモルチエレラ・オバタ(Mortierella ovata)。
最も好ましい微生物はMortierella isabellina ATCC 42613である。このプロセ
スのための他の適切な生物学的試薬としては以下の属が挙げられる:ピチア(P
ichia)、サッカロミセス(Saccharomyces)、カンジダ(Candida)、クリュ
ベロマイセス(Kluyveromyces)、ザイゴサッカロミッス(Zygosaccharomyces
)、ピチア(Pichia)、オーレオバシジウム(Aureobasidium)、トルロプシ
ッス(Torulopsis)、トリゴノプシス(Trigonopsis)、クロエケバ(Kloeck
eva)、ハンセニアスポラ(Hanseniaspora)、シゾサッカロミセス(Schizosa
ccharomyces)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、ロドトルラ(Rhodotoru
la)、ゲオツリクム(Geotrichum)、リゾプス(Rhizopus)およびクミンガメ
ラ(Cumminghamella)。これらの属から選択した種:
【数1】
【数2】
【数3】 を式(4)の製造に関して試験したが、試行した条件下で有意な収率を提供しな
かった。
【0041】 Zygosaccharomyces rouxii ATCC 14462およびCandida guillermondi ATCC 2
479は、GCで、ヒドロキシラクトンをケトンから産生することが示された。しか
し、顕著な量のケトンが残存しており、このことはMortierellaに比べて試行し
た条件では変換が良好でないことを示している。
【0042】 例えば、Mortierella isabellina ATCC 42613のような適切な微生物は、湿潤
細胞、凍結乾燥した細胞または加熱乾燥した細胞として、その状態に関係なく使
用することができる。また、物理的な吸着または捕捉により支持体に固定化した
細胞も使用することができる。本発明の目的のために微生物を増殖させる上で適
切な培地は、通常、必須の、炭素源、窒素源および微量元素を含有する。また、
誘導物質を添加してもよい。本明細書中で使用する用語「誘導物質」は、パラホ
ルムアルデヒドのようなケト基またはアルデヒド基を有する任意の化合物などを
意味する。
【0043】 炭素源としては、マルトース、ラクトース、デキストロース、グルコース、フ
ルクトース、グリセロール、ソルビトール、スクロース、スターチ、マンニトー
ル、プロピレン、グリコールなどのような糖類;酢酸ナトリウム、クエン酸ナト
リウムなどのような有機酸;グルタミン酸ナトリウムなどのようなアミノ酸;エ
タノール、プロパノールなどようなアルコールが挙げられる。
【0044】 窒素源としては、N-ZアミンA、コーンスチープリカー、大豆粉、ビーフエキス
、酵母抽出物、糖蜜、パン酵母、トリプトン、ニュートリソイ、ペプトン、酵母
アミン(yeastamine)、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等が挙げられる。
【0045】 微量元素としては、ホスフェート、マグネシウム、マンガン、カルシウム、コ
バルト、ニッケル、鉄、ナトリウムおよびカリウムの塩が挙げられる。
【0046】 本発明の目的のために、適切な培地は1つより多くの炭素または窒素源を含有
していてもよく、また、複数の炭素または窒素源の混合物を含有していてもよい
【0047】 滅菌後、培地のpHは、4.5〜6.5、好ましくは5.5に調整されるべきである。p
Hは約4.0〜6.0の間、好ましくは発酵の間は5.5、生物学的還元の間は4.5に維持
され得る。
【0048】 反応混合物の温度は、このプロセスに利用できる十分なエネルギーが確実に存
在するように維持されるべきである。温度は転換プロセスに利用可能な熱エネル
ギーの目安である。反応に適した温度は、約20℃〜35℃の範囲である。好ましい
温度範囲は、約25℃〜約30℃である。
【0049】 反応混合物の攪拌およびエアレーションは、この方法の発酵および生物学的還
元段階の間に利用可能な酸素の量に影響を与える。両段階の間は、150〜450rpm
の範囲の攪拌が好ましく、150〜275rpmの範囲が最も好ましい。約0.5〜3.5標準
立方フィート/分(scfm)のエアレーションが好ましく、0.5〜1.0scfmが最も好
ましい。
【0050】 スキームAの工程2での還元のための反応時間は、式(4)のラクトンを得る
ために基質(3)を微生物で最初に処理した時点から測定して約24〜96時間に亘
り、好ましくは24〜48時間に亘る。
【0051】 スキームAの工程3では、式(4)のラクトンをヒドロキシ保護剤と反応させ
て式(5)の保護型(保護された)ラクトンを得る。
【0052】 適切なヒドロキシ保護剤としては、式R2a-LG: {式中、R2aはトリチルまたはシリル保護基[好ましくは、トリ(C-Cアル
キル)シリル]であり、LGはハロゲンまたはスルホネート(例えば、トリフルオ
ロメタンスルホネート)のような適切な脱離基である} で示される化合物が挙げられる。 ヒドロキシ保護剤の具体例としては、t-ブチルジメチルシリルクロリド、t-ブ
チルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、クロロトリメチルシラン
などが挙げられる。
【0053】 例えば、式(4)のラクトンを適切な有機溶媒(例えばCHCN)中で適切な塩
基(最も好ましくはイミダゾール)と接触させる。次いで、t-ブチルジメチルシ
リルクロリドのような適切なヒドロキシ保護剤を、場合により適切なカップリン
グ触媒(例えば、ジメチルアミノピリジン)とともに溶液に添加する。次いで、
約0℃〜約60℃の温度(好ましくは室温)で、2〜24時間に亘って混合物を攪拌
する。式(5)の保護型(保護された)アルコールは、当業者に周知の方法(例
えば、抽出、エバポレーションおよび析出)により単離することができる。生成
物は、クロマトグラフィーおよび再結晶により精製することができる。
【0054】 スキームAの工程4では、式(5)の保護型アルコールを還元剤と反応させ、
続いてオレフィン化剤と反応させて式(6)のオレフィンを得る。
【0055】 適切な還元剤としては、アルキル型(アルキル化)アルミニウム水素化物、な
らびに式(5)の保護型(保護された)ラクトンをラクトール(lactol)および
/または開環鎖型(open chained)ヒドロキシアルデヒド中間体に変換する他の
試薬が挙げられる。例としては、LiAlH、NaAlH、NaHAl(C-Cアルキル
)、NaHAl(OCHCHOMe)LiHAl(OtBu)などのような、アルカリ−アルミ
ニウム化合物と、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、モルホ
リン、ピペリジンなどのようなジアルキルアミンまたは環状アミンとの組み合わ
せから予め形成しておいた、またはインサイチュで製造される、ジイソブチルア
ルミニウムヒドリド、ビス(ジアルキルアミノ)アルミニウムヒドリドが挙げら
れる。
【0056】 適切なオレフィン化剤としては、アリールウィッティッヒ試薬、アリールホル
ナー−エモンスワズワース(Wadsworth)試薬、および1工程で、または段階的
にアルデヒドをオレフィンに変換することが当業者に公知の他の試薬が挙げられ
る。例としては、ベンジルジフェニルホスフィンオキシド(BDPPO)、トリフェ
ニルベンジルホスホニウムクロリドなどが挙げられる。適切なオレフィン化剤の
合成は当該分野において公知である。例えば、BDPPOの合成はBrown、Tetrahedro
n Lett. 35 (36)、6733 (1994)に記載されている。
【0057】 例えば、式(5)の保護型ラクトンを、不活性雰囲気下で約0.5〜12時間の間
、DIBALまたはDIBAHのような適切な還元剤と反応させる。温度を−10℃未満に保
ちながら適切な有機溶媒(例えば、塩化メチレンまたはヘキサン)存在下で反応
を行ってA部分を形成する。別の反応容器中で、適切な有機溶媒(例えば、テト
ラヒドロフラン(THF)または塩化メチレン)の存在下で、適切なオレフィン化
剤(例えばBDPPOまたはトリフェニルベンジルホスホニウムクロリド)を適切な
塩基[例えば、ビス(トリメチルシリル)アミドまたはtert-ブトキシドカリウ
ム]と接触させる。溶液は、室温で10分から2時間に亘って攪拌してもよい。次
いで、得られた赤っぽい溶液をA部分と接触させ、そして1〜36時間の間、約0
℃〜約70℃の範囲の温度で攪拌する。式(6)のオレフィンは当該分野で周知の
技術(例えば、抽出、エバポレーションおよび析出)により単離する。生成物は
クロマトグラフィーまたは再結晶により精製することができる。
【0058】 スキームAの工程5では、式(6)のオレフィンを酸化剤を用いて酸化して式
(7)のアルデヒドを得る。
【0059】 酸化剤は、式(6)のオレフィン上のヒドロキシ部分を式(7)のアルデヒド
部分に変換することができる試薬である。適切な酸化剤としては、塩化オキサリ
ル/DMSO、TEMPO/NaOCl、PO/DMSO、(COCl)/DMSO、NBS/TEMPOなどが挙げら
れる。
【0060】 例えば、無水ジメチルスルホキシド(DMSO)を適切な有機溶媒(例えば、塩化
メチレン)中の塩化オキサリルに、約1〜約30分かけて約−30℃〜約−78℃の範
囲、好ましくは約−60℃、で添加する。次いで、この混合物を約10分〜2時間の
間、攪拌した後、適切な有機溶媒(例えば、塩化メチレン)中の式(6)のオレ
フィン溶液を添加する。さらに、5〜30分攪拌した後に、トリエチルアミンのよ
うな適切な塩基を添加し、この反応系を室温まで昇温させる。式(7)のアルデ
ヒドは当該分野において周知の技術(例えば、抽出、エバポレーションおよび析
出)により単離することができる。生成物はクロマトグラフィーまたは再結晶に
より精製することができる。
【0061】 スキームAの工程6では、式(7)のアルデヒドをアルキルエステル形成剤と
反応させて式(ID)のエステルを形成する。
【0062】 アルキルエステル形成剤とは、分子上の他の置換基に対しては不活性なままで
式(7)の化合物のアルデヒド部分を式(ID)で示される化合物のアルキルエス
テル部分に変換することができる試薬である。例えば、式(7)のアルデヒドは
、ホルナー−エモンス反応により式(ID)のエステルに変換することができる。
アルキルエステル形成剤の適切な例としては、トリメチルホスホノアセテート、
(CHO)POCHCHなどが挙げられる。
【0063】 例えば、式(7)のアルデヒドをアルキルエステル形成剤(例えば、トリメチ
ルホスホノアセテートおよびテトラメチルグアニジン)と、適切な有機溶媒(例
えば、テトラヒドロフラン)中で周囲温度で接触させ、約1〜約24時間にわたり
、攪拌する。式(ID)のエステルは当該分野において周知の方法(例えば、抽出
、エバポレーションおよび析出)により単離することができる。生成物はクロマ
トグラフィーのような当該分野において周知の方法により精製することができる
【0064】 スキームAの工程7では、式(ID)のエステルを加水分解剤と反応させて式(
IE)の酸を得る。
【0065】 加水分解剤とは、分子上の他の置換基に対しては不活性なままで式(IA)で示
される化合物のエステル部分を式(IB)で示される化合物の酸部分に変換するこ
とができる試薬である。適切な加水分解剤の例としては、水酸化ナトリウムおよ
び水酸化カリウムのような無機塩基が挙げられるが、水酸化カリウムが好ましい
【0066】 例えば、式(IA)のエステルを適切な加水分解剤(例えば、2N KOH)と、適切
な有機溶媒(例えば、1,4-ジオキサン)中で周囲温度で接触させる。次いで、こ
の溶液を約1〜約6時間の間、加熱還流する。次いで、適切な酸(例えば、2N H
Cl)を用いて反応系をクエンチする。式(IB)の酸を当該分野に周知の技術(例
えば、抽出、エバポレーションおよび析出)により単離する。生成物はクロマト
グラフィーのような当業者に周知の技術により精製することができる。
【0067】 式(II)のクリプトフィシン化合物を製造するための一般的な合成手順は以下
のものに記載されている:Barrow, R. A.ら、J. Am. Chem. Soc. 117,2479 (199
5); PCT国際公開番号WO 96/40184、1996年12月19日公開;PCT国際公開番号WO 98
/08505、1998年3月5日公開;PCT国際公開番号WO 97/07798、1998年3月6日公
開;PCT国際公開番号WO 97/23211、1997年7月3日公開;PCT国際公開番号WO 98
/08506、1998年3月5日公開;PCT国際公開番号WO 98/08812、1998年3月5日公
開;およびPCT国際公開番号WO 97/31632、1997年9月4日公開。式(II)のクリ
プトフィシン化合物またはその中間体を製造するための中間体および/または方
法を開示している参考文献としては、以下のものが挙げられる:PCT国際公開番
号WO 98/09955、1998年3月12日公開;PCT国際公開番号WO 98/09974、1998年3
月12日公開;PCT国際公開番号WO 98/09601、1998年3月12日公開;およびPCT国
際公開番号WO 98/09988、1998年3月12日公開。
【0068】 スキームBにより、式(II)のクリプトフィシン化合物を製造するための一般
的な合成手順を例示する。スキームBでは、特に記載しない限り、全ての置換基
は上記定義に従う。式中、Rは水素または適切な活性化可能なカルボキシ保護
基であり;Rp1は水素またはC-Cアルキルであり;R81はC-Cアルキル
、C-Cシクロアルキル、フェニルまたはベンジルであり;R82は塩基不安定
性保護基であり;Halはハロゲン(好ましくはクロロ、ブロモまたはヨード)で
あり;そしてqは1または2の整数である。
【0069】
【化51】
【0070】
【化52】
【0071】
【化53】
【0072】 スキームBの工程1では、場合により、式(IE)の化合物をカルボキシ活性化
剤で処理して式(8)の活性化可能なエステルを得る。
【0073】 例えば、式(IE)の化合物を適切な溶媒(例えば、乾燥ジメチルホルムアミド
)中で適切なカップリング剤[例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミドのようなカルボジイミド]および適切なカルボキシ活性化剤
(例えば、N-ヒドロキシスクシンイミド)と反応させる。約6〜36時間の間、約
10℃〜約50℃の温度範囲で混合物を攪拌する。式(8)の活性化可能なエステル
を当業者に周知の方法(例えば、抽出、エバポレーションおよび析出)により単
離する。生成物はクロマトグラフィーのような当業者に周知の方法により精製す
ることができる。
【0074】 スキームBの工程2では、式(8)の活性化可能なエステルをエポキシ化剤で
エポキシ化して式(9)のエポキシドを形成する。
【0075】 式(8)の活性化可能なエステルは、適切なエポキシ化剤を用いて非選択的に
エポキシ化することができる。「エポキシ化剤」とは、式(8)の活性化可能な
エステルを化合物(9)のエポキシドに変換することができる薬剤である。適切
なエポキシ化剤としては、アセトンと組み合わせたペルオキソ一硫酸カリウム(
オキソン(oxone))、m-CPBA、メチルトリオキソレニウム(VII)、トリフルオ
ロ過酢酸およびモノペルオキシフタル酸マグネシウムが挙げられるが、アセトン
と組み合わせたオキソンまたはm-CPBAが好ましい。式(8)の活性化可能なエス
テルのエポキシ化に使用可能な溶媒としては、アセトン、DMF、グライム、ジオ
キサン、CHCN、アルコール、THF、EtOAc、ハロゲン化炭化水素(ハロヒドロカ
ーボン)、クロロベンゼン、ジクロロメタンおよびトルエンが挙げられる。反応
は、場合によりNaHCOのような適切な塩基の存在下で起こる。反応温度は、約-
30℃〜約50℃の範囲であり得るが、約-10℃〜約25℃が好ましい。式(9)のβ-
エポキシドは、カラムクロマトグラフィーのような当該分野で周知の技術および
方法に従って単離することができる。式(9)のα-およびβ-エポキシドのいず
れかをHPLCを用いてさらに単離することができる。式(9)のβ-エポキシドを
式(9a)のα-エポキシドから分離し、さらに、本発明の方法の残りの工程で使
用して式(I)の化合物のβ-エポキシ体を形成することが好ましい。しかし、
また、スキームBの工程1のエポキシ化反応は、式(9a)のα-エポキシドまた
は2つのエポキシドの混合物を用いて行うことができる。
【0076】
【化54】
【0077】 式(I)(式中、RはHである)で示される化合物は、m-CPBAを用いて直接
エポキシ化することができる。m-CPBAエポキシ化を式(I)の化合物で行って1.
2:1 b/aのジアステレオ混合物のエポキシドを得ることができる。個々のα-お
よびβ-ジアステレオマーは、上記のようにHPLCを用いて分離することができる
。この直接的なエポキシ化をスキームB1に例示する。
【0078】
【化55】 N-ヒドロキシスクシンイミドエステルを使用しないので、合成方法から工程が1
つ減る。
【0079】 さらに、式(9e)の化合物は、スキームB2に従って化合物(9d)を脱エステル
化することにより製造することができる。スキームB2において、RはC-C
ルキルであり、他の全置換基は上記定義に従う。
【0080】
【化56】
【0081】 スキームB2では、式(9d)のアルキルエステルを適切な脱エステル化剤で脱エ
ステル化して式(9e)の酸を形成する。用語「適切な脱エステル化剤」とは、エ
ポキシドに対しては不活性なままでRのエステル部分を取り除く、任意の適切
な方法または条件を意味する。例えば、適切な塩基(例えば、水酸化カリウム)
を、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中の式(9d)のアルキルエステ
ル溶液に添加する。次いで、この二相性混合物を約20℃〜約80℃、好ましくは約
40℃〜約65℃の温度で、約6〜24時間の間、攪拌する。室温まで冷えた後、水層
を適切な酸(例えば、1N塩酸)で洗浄し、続いてブラインで洗浄する。混合物
を乾燥し、ろ過し、濃縮して(9e)の酸を得る。
【0082】 また、Tu, Y.ら、J. Am. Chem. Soc. 118、9806 (1996); Wang,Z-Xら、J. Org
. Chem. 62、2328 (1997); Wang, Z-Xら、J. Am. Chem. Soc. 119、11224 (1997
)によって開示された方法と同様の方法を使用し、適切な塩基(例えばNaHCO
の存在下で、キラルケトンをオキソンとともに用いて式(I)または式(8)の
化合物を立体選択的にエポキシ化し、式(9)または式(9a)のいずれかの化合
物を形成することができる。この反応に好ましい式(8)の化合物としては、G
がフェニルであり、Rがメチルであり、RがNHS(N-ヒドロキシスクシンイミド
)である化合物が挙げられる。本明細書中で使用する用語「キラルケトン」とは
、以下の一般的な特徴を有するケトンを意味する。 1)不斉(ステレオゲニック)中心が反応中心の近くにある; 2)ケトンがカルボニル基に隣接した縮合環と四級中心を有する;そして 3)ケトンの1つの面が立体的にブロックされている。 特に好ましいキラルケトンの1つは以下の構造を有するものである:
【化57】
【0083】 この好ましいキラルケトンは、通常の条件下でケタール化および酸化を行うこ
とによりD-フルクトースから製造することができる。例えば、ケタール化はアセ
トン、HClOを用いて行うことができ、 そしてこのプロセスは約0℃で行う。
例えば、酸化は室温でクロロクロム酸ピリジニウムを用いて行うことができる。
これらの反応は当該分野において公知である。例えば、Tu, Y.ら、前掲およびWa
ng, Z-Xら、前掲を参照のこと。不斉エポキシ化は、約7.0〜約11.5の範囲内のp
Hで反応を行うことができる。
【0084】 多くのクリプトフィシン中間体について、pH約8.0で95%以上の変換率を達成
するには3〜4当量のキラルケトンが必要であるが、pH約9.0以上では、より少
量のキラルケトン(約1〜2当量)により、それが可能である。エポキシ化工程
に有用な適切な溶媒としては、HO、DMF、グライム、ジオキサン、CHCN、ア
ルコール、THF、EtOAc、ハロヒドロカーボン、クロロベンゼンおよびトルエンが
挙げられ、CHCN/HOの溶媒の組み合わせが好ましい。反応温度は約-20℃〜約
25℃の範囲であってよく、約-10℃〜約10℃が好ましい。個々の異性体[(9)
または(9a)]は、当該分野で周知の技術(例えば、抽出、エバポレーション、
クロマトグラフィーおよび再結晶)により異性体の粗混合物から単離および精製
することができる。好ましい立体選択的エポキシ化により、構造式(9f)のキラ
ルケトンを利用して粗生成物中におよそα:β 1:5の比のエポキシド混合物
が得られる。
【0085】 一般に、式(9)のβ-エポキシドが好ましく、本発明方法を通して使用され
ている
【0086】 スキームBの工程3では、式(9)のエポキシドを以下の式:
【化58】 [式中、RおよびR14は上記定義に従い、Rp1は水素またはC-Cアルキル
である] で示されるアミノ酸にカップリングさせて式(10)のフラグメントA-B化合物
(Fragment A-B compound)を得る。
【0087】 式(9g)のアミノ酸は、市販されているか、あるいは当該分野で公知の方法に
より容易に製造することができる。特に好ましい式(9g)のアミノ酸として、R
が式(IA)の基であり、R6aがメトキシであり、R6bがクロロであり、R
がHであり、R14が水素であり、Rp1が水素であるアミノ酸(これらはPCT
国際公開番号WO97/07798(1997年3月6日公開)、PCT国際公開番号WO96/40184
(1996年12月19日公開)およびBarrow、R. A.ら(J. Am. Chem. Soc. 117、2479
(1995))に開示されている)が挙げられる。
【0088】 エポキシ官能基に対しては不活性であるカップリング方法を用いて、式(9)
(式中、RはNHSである)で示されるエポキシドを式(9g)で示されるアミノ酸
とカップリングさせる。例えば、式(9)のエポキシドを、適切な有機溶媒存在
下で、約1.5〜3.5当量のアミノ酸(9g)(式中、Rp1およびR14は両方とも水
素である)および適切なシリル化剤と接触させる。適切な有機溶媒としては、DM
F、グライム、ジオキサン、CHCN、THF、EtOAcおよびハロゲン化炭化水素(例
えば、塩化メチレン)が挙げられる。約-30℃〜約75℃の範囲の温度で反応を行
うが、約20℃〜約60℃の範囲の温度が好ましい。式(10)のフラグメントA-B
化合物は、当該分野において周知の技術および方法(例えば、抽出、エバポレー
ション、クロマトグラフィーおよび再結晶)に従って単離および精製することが
できる。
【0089】 本明細書中で使用する用語「シリル化剤」は、シリル基を標的置換基に結合さ
せることができる試薬から選択されるものを意味する。一般的に公知のシリル化
剤を使用する。例えば、Calvin, E. W.,「Silicon Reagents in Organic Synthe
sis」、Academic Press、(London, 1988)を参照のこと。一般的に、典型的な
シリル試薬としては、トリアルキルシリル基を有する任意の試薬(例えば、トリ
メチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジメチルイソプロ
ピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルテキシルシリル(dimethyl
thexylsilyl)、ならびにt-ブチルジメチルシリル)、アルキルアリールシリル
基を有する任意の試薬(例えば、トリベンジルシリル、ジフェニルメチルシリル
、t-ブチルメトキシフェニルシリルおよびトリ-p-キシリルシリル)、およびト
リアリールシリル基を有する任意の試薬(例えば、トリフェニルシリル)が挙げ
られる。好ましいシリル化剤は、トリメチルシリル化剤である。典型的なトリメ
チルシリル化剤としては、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、アリル
トリメチルシラン、N,O-ビス(トリメチルシリル)-カルバメート N,N-ビス(ト
リメチルシリル)メチルアミン、ビス(トリメチルシリル)スルフェート、N,0-
ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N,N-ビス(トリメチルシリ
ル)ウレア、(エチルチオ)トリメチルシラン、エチルトリメチルシリルアセテ
ート、ヘキサメチルジシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルジシロキ
サン、ヘキサメチルジシルチアン(hexamethyldisilthiane)、(イソプロペニ
ルオキシ)トリメチルシラン、1-メトキシ-2-メチル-1-トリメチル-シロキシ-プ
ロペン、(メチルチオ) トリメチルシラン、メチル 3-トリメチルシロキシ-2-ブ
テノエート、N-メチル-N-トリメチルシリルアセトアミド、メチルトリメチルシ
リルアセテート、N-メチル-N-トリメチルシリル-ヘプタフルオロブチルアミド(
fluorobutyramide)、N-メチル-N-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド
、(フェニルチオ)トリメチルシラン、トリメチルブロモシラン、トリメチルク
ロロシラン、トリメチルヨードシラン、4-トリメチルシロキシ-3-ペンタン-2-オ
ン、N-(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチルシリルアセテート、トリ
メチルシリルアジド、トリメチルシリルベンゼンスルホネート、トリメチルシリ
ルシアニド、N-トリメチルシリルジエチルアミン、N-トリメチルシリルジメチル
アミン、トリメチルシリル N,N−ジメチルカルバメート、1- (トリメチルシリル
)イミダゾール、トリメチルシリルメタンスルホネート、4(トリメチルシリル
)モルホリン、3-トリメチルシリル-2-オキサゾリジノン、トリメチルシリルト
リクロロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロ酢酸およびトリメチルシリ
ルトリフルオロメタンスルホネートが挙げられる。特に有用なシリル化剤として
は、「トリ-低級アルキルシリル」化剤が挙げられ、この用語は、トリイソプロ
ピルシリル、トリメチルシリルおよびトリエチルシリル、トリメチルシリルハラ
イド、シリル化ウレア{例えば、ビス(トリメチルシリル)ウレア(BSU)およ
びシリル化アミド[例えば、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA
)]}を意味する。ビスN,O-トリメチルシリルアセトアミド(BSA)が特に好ま
しいシリル化剤である。
【0090】 あるいは、適切なカップリング剤(好ましくはジフェニルホスフィン酸塩化物
)およびシリル剤を用いて、所望のβ−エポキシド(9c)を(9g)(Rp1が水
素である場合)とカップリングさせてフラグメントA-B(10)を得ることもで
きる。適切なカップリング剤はGreene,T. W.「Protecting Groups in Organic S
ynthesis」、Wiley (New York、1981)に記載されているように当該分野におい
て周知であり、そしてこれらの例としてはN,0-ジフェニルホスフィン酸塩化物、
ジフェニルクロロホスフェート、DCC、EDCI、クロロホルメート、および2-クロ
ロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジンが挙げられる。ジフェニルホスフィン酸塩
化物が好ましいカップリング剤である。上に記載した適切な有機溶媒(好ましく
は塩化メチレン)を使用し得る。この方法によれば、カルボキシ保護工程を排除
することができ、また、アミノ酸(9g)の使用量をより少なくすることができる
【0091】 スキームBの工程4では、式(10)のフラグメントA-B化合物を適切なアル
コキシ脱保護剤で脱保護して式(11)の化合物を形成する。
【0092】 適切なアルコキシ脱保護剤は、式(10)のフラグメントA-B化合物のエポキ
シド部分に対しては不活性なままでR2a置換基で表されるヒドロキシ保護基を
除去するものである。好ましい脱保護剤としては、例えば、テトラブチルアンモ
ニウムフッ化物、フッ化ピリジニウム、トリエチルアンモニウムフッ化物、フッ
化セシウムなどのような塩基性のフッ化物供給源が挙げられ、なかでもテトラブ
チルアンモニウムフッ化物が好ましい。適切な有機溶媒(例えば、テトラヒドロ
フラン)の存在下、場合により適切な塩基[例えば、炭酸水素ナトリウム(NaHC
O)]の存在下で、脱保護反応を行う。約0℃〜約80℃の範囲、好ましくは約2
0℃〜約70℃の範囲で反応を行う。この反応は約3〜24時間進行する。さらなる
精製は行わずに粗生成物(11)を使用してもよい。あるいは、当該分野において
周知の方法(例えば、抽出、エバポレーション、クロマトグラフィーおよび再結
晶)に従って式(11)の化合物を単離および精製処理してもよい。
【0093】 式(11)の化合物のRp1が水素である場合、実際には、Rp1部分は脱保護剤
のカチオン(例えば、セシウム、テトラブチルアンモニウムなど)の塩である。
【0094】 スキームBの工程5では、式(11)の化合物をチオエステル形成剤と接触させ
て式(12)のエステルを形成する。
【0095】 用語「チオエステル形成剤」とは、式(12)のチオエステル部分を形成するた
めに適した任意の方法または条件を意味する。この定義の範囲内には、Ono, N.
ら、Bull. Chem. Soc. Jpn. 51 (8)、2401 (1978); Ho, Tse-Lok、Synth. Comm.
9 (4)、267-270 (1979); Narasaka, K.ら、J. Am. Chem. Soc. 106 (10)、2954
-2960 (1984); L. G. Wade, Jr.ら、Tetrahedron Lett. 731-732 (1978); Mora,
N.ら、Tetrahedron Lett. 34 (15), 2461-2464 (1993);ならびにDossena, A.
ら、J. Chem. Soc. Perkin Trans. I, 2737(1981)に記載されている条件およ
び/またはこれらに類似する条件が含まれる。
【0096】 例えば、適切な塩基[例えば、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)]の存在下で
、立体障害のあるアルキルハロゲン化物(例えば、tert-ブチルブロミド)およ
び式(R81)(Me)SO(式中、R81はC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル
、フェニルまたはベンジルである)で示される溶媒を用いて、式(11)の化合物
を処理してもよい。反応に好ましい溶媒は、ジメチルスルホキシド(DMSO)であ
る。立体障害性のアルキルハロゲン化物と、適切な塩基との両方を、式(11)の
化合物に対して約7.0〜12.0のモル過剰で添加する。約0℃〜約60℃の範囲、好
ましくは約10℃〜約30℃の範囲で反応を行う。約1〜24時間反応させる。さらな
る精製は行わずに粗生成物(12)を使用してもよい。あるいは、当該分野におい
て周知の方法(例えば、抽出、エバポレーション、クロマトグラフィーおよび再
結晶)に従って、式(12)のエステルを単離および精製処理することができる。
【0097】 置換基Rp1が水素以外の基である場合、まず式(11)の化合物のカルボキシ
を脱保護する必要がある。塩基性条件下でのカルボキシ脱保護は当業者に公知で
ある。例えば、カルボキシ保護基の除去に十分な期間(例えば、約1〜24時間)
、式(11)の化合物を適切な塩基(例えば、水酸化リチウム(LiOH))を用いて
処理してもよい。
【0098】 スキームBの工程6では、式(12)のエステルを式:
【化59】 [式中、Y、R、R、R、R10、R11およびR50は上記定義に従い、R
は塩基不安定性保護基である] で示されるフラグメントCDカルボン酸とカップリングさせて式(13)の化合物
を得る。
【0099】 例えば、式(12a)のカルボン酸を適切な有機溶媒(例えば、DMF、グライム、
ジオキサン、THF、CHCN、EtOAcまたはハロゲン化炭化水素(好ましくはジクロ
ロメタン))に溶解する。次いで、この溶液をカップリング試薬で処理する。利
用できるカップリング剤としては、DCC、EDCIおよび同様の試薬(例えば、アル
コールとのエステル化のためにカルボン酸を活性化するDMAP)が挙げられる。次
いで、場合により、この溶液を固形の炭酸水素ナトリウムのような適切な塩基で
処理した後、式(12)のエステルと接触させる。これらを添加した後の(12a)
の濃度は、約0.1M〜約2.0Mの範囲であるべきである。約-30℃〜約60℃の範囲
で反応させるが、約10℃〜約30℃の範囲が好ましい。約0.5〜12時間の間、反応
を行う。粗生成物(13)の最終濃縮物をさらに精製することなく使用してもよい
。あるいは、当業者に周知の方法(例えば、抽出、エバポレーション、クロマト
グラフィーおよび再結晶)により式(13)の化合物を単離および精製してもよい
【0100】 スキームBの工程7では、式(13)の化合物を適切な酸化剤で酸化して式(14
)のスルホンまたはスルホキシドを得る。
【0101】 適切な酸化剤とは、分子のエポキシド部分に対しては不活性なままで式(13)
のスルフィドを式(14)のスルホンに変換することのできる試薬である。適切な
酸化剤としては、ペルオキソ一硫酸カリウム(オキソン)、m-CPBA、メチルトリ
オキソレニウム(VII)およびモノペルオキシフタル酸マグネシウムが挙げられ
るが、なかでもオキソンが好ましい。
【0102】 例えば、炭酸水素ナトリウムのような適切な塩基で式(13)のスルフィドを処
理し、続いてオキソンのような適切な酸化剤で処理する。反応は、アセトン、DM
F、グライム、ジオキサン、CHCN、アルコール、THF、EtOAc、ハロヒドロカー
ボン、クロロベンゼンおよびトルエンのような適切な溶媒中で行うが、なかでも
アセトンが好ましい。一般的に、約-30℃〜約50℃の範囲の温度で反応を行うが
、なかでも約-10℃〜約10℃の範囲が好ましい。一般的に、反応には約15分〜約
5時間を要する。粗スルホンまたはスルホキシド(14)は、さらに精製すること
なく使用することができる。あるいは、当該分野で周知の方法(例えば、抽出、
エバポレーション、クロマトグラフィーおよび再結晶)により式(14)のスルホ
ンまたはスルホキシドを単離および精製処理してもよい。
【0103】 スキームBの工程8では、式(14)のスルホンまたはスルホキシドを適切な脱
保護剤で脱保護して式(14a)のアミンを得る。
【0104】 適切な脱保護剤とは、分子上のエポキシド部分には不活性
なままで式(14)の化合物上の塩基不安定性置換基R82を取り除くことのでき
る薬剤のことである。適切な脱保護剤としては、二級アミンおよび三級アミンな
らびに例えばピペリジン、モルホリン、ジシクロヘキシルアミン、p-ジメチルア
ミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどの無機塩基のような塩基が挙げ
られるが、ピペリジンが好ましい。反応は、DMF、グライム、ジオキサン、CHC
N、アルコール、THF、EtOAc、ハロヒドロカーボン、クロロベンゼンまたはトル
エンのような適切な溶媒中で行う。一般的に、約0℃〜約120℃の範囲の温度で
反応を行う。一般的に、反応には約1時間〜72時間の時間が必要である。当該分
野で周知の方法(例えば、抽出、エバポレーション、クロマトグラフィーおよび
再結晶)により式(IIB)の化合物を単離および精製することができる。あるい
は、式(14a)の化合物を単離し、環形成剤を用いてさらに環形成して式(IIB)
の化合物を得ることができる。
【0105】 通常、式(14)の化合物は一旦脱保護されると、自然に閉環する。しかし、特
定の式(14)の化合物はさらなる環形成工程を必要とするかもしれない。また、
例えば、式(13)のスルフィドは、酸化型の対応物よりもはるかに活性は低いが
、塩基不安定性保護基の除去に際して、2-ヒドロキシピリジンのような第二の適
切な環形成剤で閉環して式(IIB)の化合物を形成することができる。例えば、
式(13)のスルフィド、あるいは選択された式(14a)の化合物を約60℃で数日
間、ピペリジンおよび2-ヒドロキシピリジンの存在下で、DMFのような適切な溶
媒中で加熱する。当該分野において周知の方法(抽出、エバポレーション、クロ
マトグラフィーおよび再結晶)により式(IIB)の化合物を単離および精製処理
する。
【0106】 スキームBの工程9では、場合により式(IIB)のエポキシドをハロヒドリン
形成剤で処理して式(IIC)のハロヒドリン(式中、Halはハロゲン、好ましくは
塩素である)を得る。
【0107】 「ハロヒドリン形成剤」とは、化合物(IIB)のエポキシド部分を化合物(IIC
)のハロヒドリン部分に変換することができる任意の試薬である。適切なハロヒ
ドリン形成反応は、PCT国際公開番号WO 96/40184(1996年12月19日公開)および
PCT国際公開番号WO 98/09988(1998年3月12日公開)に開示されている。例えば
、式(IIB)のエポキシドを、適切な有機溶媒または溶媒混合物(例えば、ジメト
キシエタン/水)中で適切なハロ酸(例えば、塩酸)で処理する。次いで、この
混合物を約10℃〜約50℃の範囲の温度で、約6〜36時間の範囲の間、攪拌する。
次いで、混合物を炭酸カリウムのような適切な塩基または緩衝液で中和する。当
該分野において周知の方法(例えば、抽出、エバポレーション、クロマトグラフ
ィーおよび再結晶)により式(IIC)のハロヒドリンを単離および精製する。
【0108】 スキームBの工程10では、式(IIC)のハロヒドリンをグリシン化剤(glycina
ting agent)で処理して式(IID)のグリシネート(glycinate)エステルを得る
【0109】 「グリシン化剤」とは、式(IIC)のハロヒドリンを式(IID)のグリシネート
エステルに変換することのできる任意の試薬である。適切なグリシン化反応は、
PCT国際公開番号WO 98/08505(1998年3月5日公開)に開示されている。例えば
、式(IIC)のハロヒドリンを、当該分野で周知のカップリング条件下で、N-(tert
-ブトキシカルボニル)グリシン(Boc-Gly)とカップリングさせる。例えば、式(I
IC)のハロヒドリンを、Boc-Gly、ジメチルアミノピリジン(DMAP)および1,3-ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)と接触させる。得られた混合物を、約10℃
〜50℃の範囲の温度で、約0.5〜24時間の間、攪拌する。当該分野において周知
の方法(例えば、抽出、エバポレーション、クロマトグラフィーおよび再結晶)
により式(IID)のグリシネートエステルを単離および精製する。
【0110】 式(12a)のカルボン酸のフラグメントCDを製造するための合成スキームをス
キームCに示す。当業者は試薬および開始物質を簡単に入手することができる。
スキームCでは、特に記載しない限り、全ての置換基は上記定義に従う。
【0111】
【化60】
【0112】 スキームCの工程1では、式(15)のBoc-保護型アミンを脱保護して式(16)
の脱保護アミンを得る。
【0113】 例えば、脱保護反応は、当業者に周知であり、そして当業者ならば理解できる
であろう技術および方法によるアミノ保護基の除去を含む。保護基の選択、使用
および除去は、Greene, T. W.の「Protecting Groups in Organic Synthesis」
、Wiley (New York、1981)に記載されている。例えば、式(15)のBoc-保護型ア
ミンを適切な酸(例えば、トリフルオロ酢酸または塩酸)に溶解する。一般的に
、約0℃〜約60℃の範囲の温度で反応を行う。一般的に、反応には約1時間〜24
時間の時間が必要である。当該分野で周知の方法(例えば、抽出、エバポレーシ
ョン、クロマトグラフィーおよび再結晶)により式(16)の脱保護型(脱保護さ
れた)アミンを単離および精製することができる。
【0114】 式(15)のBoc-保護型アミンは、Barrow, R. A.ら、J. Am. Chem. Soc. 117、
2479 (1995); PCT国際公開番号WO 96/40184(1996年12月19日公開)およびPCT国
際公開番号WO 97/07798(1997年3月6日公開)に記載されている。
【0115】 スキームCの工程2では、式(16)の脱保護型アミンを塩基不安定性アミノ保
護基でアミノ基を保護して式(12a)のカルボン酸を得る。
【0116】 例えば、塩基不安定性アミノ保護基によるアミノ基の保護は、当業者に周知で
あり、そして当業者により理解されている技術および方法による塩基不安定性ア
ミノ保護基の付加工程を含む。塩基不安定性アミノ保護基の選択、使用および除
去は、Greene, T. W.「Protecting Groups in Organic Synthesis」、Wiley (Ne
w York、1981)により記載されている。好ましい塩基不安定性アミノ保護基は、
Fmocである。例えば、式(16)の脱保護型アミンの適切な溶媒(例えば、ジオ
キサン)中の溶液に、適切な塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム)、続いて式R
82-ClまたはR82-ONHSで表される化合物(例えば、Fmoc-ClまたはFmoc-O
NHSスクシンイミド)を添加する。場合により、この混合物を少量の水で希釈し
、約0℃〜約60℃の範囲の温度で12〜48時間の間攪拌する。混合物を適切な酸(
例えば、塩酸)でクエンチしてもよい。当該分野で周知の技術(例えば、抽出、
エバポレーション、クロマトグラフィーおよび再結晶)により式(12a)のカル
ボン酸を単離および精製することができる。
【0117】 さらなる例として、スキームDに式(II)のクリプトフィシン化合物を製造す
るための一般的な合成方法を示す。スキームDにおいては、特に記載しない限り
、全ての置換基は上記定義に従う。本明細書中で使用する置換基「Hal」とは、
ハロゲンを表す。
【0118】
【化61】
【0119】
【化62】
【0120】
【化63】
【0121】 スキームDの工程1では、スキームBの工程3に記載の方法に従って、式(I
B)の化合物を式(9g)のフラグメントBのアミノ酸とカップリングさせて式(
17)のアルコキシ保護型フラグメントAB化合物を得る。
【0122】 スキームDの工程2では、スキームBの工程4に記載の方法に従って、式(17
)のアルコキシ保護型フラグメントAB化合物をアルコキシ脱保護して式(18)の
フラグメントAB化合物を得る。別法として、当業者に周知の技術および方法に従
って、式(17)のアルコキシ保護型フラグメントAB化合物を脱保護する。式(17
)のアルコキシ保護型フラグメントAB化合物は、スキームBの対応するアナログ
とは違ってエポキシド基を有していないので、脱保護反応のための条件はそれほ
ど繊細でなくてもよい。例えば、式(17)のアルコキシ保護型フラグメントAB
化合物は、Barrow, R. A.ら、J. Am. Chem. Soc. 117,2479 (1995)に記載される
方法にしたがって脱保護することができ、この方法にはCHCN溶液中の50%水性
HFが含まれる。
【0123】 スキームDの工程3では、スキームBの工程6に記載の方法に従い、式(18)
のフラグメントAB化合物を式:
【化64】 [式中、R、R、R、R10、R11、R50およびYは上記定義に従い、そし
てPgは適切なアミノ保護基である] のフラグメントCDカルボン酸とカップリングして式(19)のフラグメントABCD化
合物を得る。適切なアミノ保護基は当業者に周知であり、そして、Greene、「Pr
otective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley & sons、New York (198
1)に開示されており、この文献の開示の全てを本明細書中に引用して組み込む
。特に好ましいアミノ保護基は、t-Bocである。
【0124】 スキームDの工程4では、式(19)のフラグメントABCD化合物を適切な第二の
脱保護剤で脱保護して、式(20)の脱保護型フラグメントABCD化合物を得る。
【0125】 適切な「第二の脱保護剤」とは、連続的にかまたは同時にかのいずれかで「P
g」アミノ保護基および「Rp1」カルボキシ保護基の両方を除去する際に有効で
ある任意の薬剤または薬剤の組み合わせのことである。スキームBの工程8での
式(14)のスルホキシドまたはスルホンとは異なり、式(19)のフラグメントAB
CD化合物はエポキシド基を有していないので、脱保護反応条件はそれほど繊細で
なくてもよい。例えば、Barrow, R. A.らのJ. Am. Chem. Soc. 117、2479 (1995
)に記載されている方法に従って、式(19)のフラグメントABCD化合物を脱保護
することができる。式(20)の脱保護型フラグメントABCD化合物は、当該分野に
おいて周知の方法(例えば、抽出、エバポレーション、クロマトグラフィーおよ
び再結晶)により単離および精製することができる。
【0126】 スキームDの工程5では、Barrow, R. A.ら、J. Am. Chem. Soc. 117、2479 (
1995)に従って、第二の適切な環形成剤を用いて式(20)の脱保護型ABCD化合物
を環形成させて式(IIA)の環状アルケンを形成する。別法として、スキームB
の工程8に従い、適切な環形成剤を用いて式(20)の脱保護型ABCD化合物を閉環
させることができる。当該分野において周知の方法(例えば、抽出、エバポレー
ション、クロマトグラフィーおよび再結晶)により、式(IIA)の環状アルケン
を単離および精製することができる。
【0127】 スキームDの工程6では、スキームBの工程2またはスキームB1に記載の方法
に従って、式(IIA)の環状アルケンをエポキシ化して式(IIB)のエポキシドを
得る。
【0128】 スキームDの工程7では、スキームBの工程9に従い、式(IIB)のエポキシ
ドをハロヒドリン形成試薬を用いて処理して式(IIC)のハロヒドリンを得る
【0129】 あるいは、式(IIA)の環状アルケンを、PCT国際公開番号 WO 98/09988(1998
年3月12日公開)に従い、エポキシ化剤およびトリアルキルシリルクロリドと連
続的に接触させて、式(IIC)(式中、「Hal」はクロロである)のハロヒドリ
ンを得る。
【0130】 スキームDの工程8では、スキームBの工程10に従って式(IIC)のハロヒド
リンをグリシナート化剤と接触させて式(IID)のグリシナートエステルを得る
【0131】 場合により、塩基性もしくは酸性官能基を有する式(I)または(II)の化合
物で、標準的な技術を使用して式(I)または(II)の化合物の製薬上許容でき
る塩を形成することができる。例えば、遊離の塩基を、適切な酸を含有する、水
性もしくは水性アルコール溶液または他の適切な溶媒に溶解し、次いで溶液を蒸
発させることにより塩を単離することができる。あるいは、遊離の塩基を適切な
酸を含有する有機溶媒中で反応させ、この溶液をエバポレートすることにより塩
を単離することができる。さらに、遊離の塩基を有機溶媒中で反応させ、塩を直
接を分離するか溶液を濃縮することにより得ることができるし、あるいは水のよ
うな溶媒中で反応させ、溶媒を減圧下もしくは凍結乾燥により除去するか、ある
いは適切なイオン交換樹脂で既存の塩のカチオンを別のカチオンで交換すること
により得ることができる。
【0132】 本発明の1つの局面は、式(II)のクリプトフィシン化合物を製造するための
収束的合成(convergent synthesis)を示すので、別の順番のカップリングも利
用することができることが、留意されるべきである。例えば、最初にフラグメン
トAをフラグメントBにカップリングしてフラグメントABを形成し、次いでフラ
グメントC’をフラグメントDにカップリングさせてフラグメントC’Dを作製
することができる。次いで、フラグメントABをフラグメントC’Dにカップリ
ングしてフラグメントABC’Dを製造することができる。
【0133】 式(I)および(II)の化合物を製造する方法の好ましい実施態様を、以下に
個別に示す: (a) Gが、フェニル、p-フルオロフェニルまたはp-クロロフェニルである; (b) Rがクロロであり、RがOHである; (c) Rがクロロであり、Rがグリシナートエステルである; (d) RおよびRがいっしょになってエポキシ環を形成している; (e) RおよびRがいっしょになって結合を形成している; (f) Rがメチルである; (g) Rが式(IA)(式中、R6aはクロロであり、R6bはメトキシであり、R が水素である)で示される基である; (h) RまたはRのうちのいずれか1つが水素であり、他方がメチルである; (i) RおよびRの両方がメチルである; (j) Rが水素であり、R10がC-Cメチルである; (k) R11が水素である; (l) R14が水素である; (m) R50が(=O)である: (o) 実施態様 (a)、(b)、(f)、(g)、(h)、(j)、(k)、(l)、(m) および(n)の組み
合わせ; (p) 実施態様 (a)、(c)、(f)、(g)、(h)、(j)、(k)、(l)、(m) および(n)の組み
合わせ; (q) 実施態様 (a)、(d)、(f)、(g)、(h)、(j)、(k)、(l)、(m) および(n)の組み
合わせ; (r) 実施態様 (a)、(e)、(f)、(g)、(h)、(j)、(k)、(l)、(m) および(n)の組み
合わせ; (s) 実施態様 (a)、(b)、(f)、(g)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m) および(n)の組み
合わせ; (t) 実施態様 (a)、(c)、(f)、(g)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m) および(n)の組み
合わせ; (u) 実施態様 (a)、(d)、(f)、(g)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m) および(n)の組み
合わせ;ならびに、 (v) 実施態様 (a)、(e)、(f)、(g)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m) および(n)の組み
合わせ。
【0134】 本発明をさらに例示するために、以下に実施例を示す。本発明の範囲は、以下
の実施例の範囲に限定されるわけではなく、ましてや以下の実施例により制限さ
れるものでもない。本実施例において使用する用語および略語は、特に記載しな
い限りは通常の意味を有する。例えば、「℃」は、単位セルシウス度を意味し;
「N」は、規定(normal)または規定度を意味し;「mmol」は、ミリモルを意味
し;「g」は、グラムを意味し;「ml」または「mL」は、ミリリットルを意味し
;「M」は、モルまたはモル濃度を意味し;「MS」は、質量分析法を意味し;
「IR」は、赤外分光法を意味し;そして「NMR」は、核磁気共鳴分光法を意
味する。
【0135】 製造例1
【化65】 以下の式:
【化66】 で示されるBocアミン(1.69g、5.09mmol)[PCT国際公開番号WO 97/07798(1997
年3月6日公開]をテトラフルオロ酢酸(17ml)に溶解し、この溶液を乾燥窒素
雰囲気下で4.75時間、室温で攪拌し、次いで減圧下で濃縮して高真空下で24時間
乾燥して黄色の粘性油状物としてアミン塩を得た(1.76g、100%)。
【数4】
【0136】 製造例2
【化67】 ジオキサン(20mL) 中の製造例1のアミン塩(5.09mmol)の攪拌溶液に、室温で
炭酸水素ナトリウム (2.14g、25.5mmol)、続いてFmocCl(1.58g、6.11mmol)を
添加した。混合物をHO(4mL)で希釈し、そして19時間攪拌した。反応混合物を
1Nの水性HC1(150mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×lOOmL)。合わせた
有機層をHO(lOOmL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して黄色のガム
状固体を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (Biotage-SiO:勾配溶出
;10%-75% EtOAC:ヘキサン) で精製してFmocアミンを淡黄色固体として得た(8
50mg、37%)。生成物にはアミノ酸が混ざっていたので、生成物をEtOAcに溶解し
、そして数時間の間、1Nの水性HClとともに攪拌することによりアミノ酸を除
去した。有機層を乾燥し、濃縮して生成物を得た(85:15 生成物:アミノ酸)。
【数5】
【0137】 製造例3
【化68】 (3R)-ベンジル-3-アミノプロパン酸 (TFA塩) t-ブチル-3-(R)-ベンジル-3-アミノ-プロパン酸(oxford Asymmetry、England
から購入、>99%エナンチオマー過剰率)試料をトリフルオロ酢酸(TFA)に溶
解し、次いで室温で4時間攪拌した。トリフルオロ酢酸を減圧下で除去して油状
残渣を得、次いでこの残渣をメタノール中で粉末化して白色固体を得た。 TLC:Rf= (CHC13/CH30H/NH40H: 6:3.2:0.8) IR (cm−1):
【数6】
【0138】 製造例4
【化69】 (3R)-ベンジル-3-(tert-ブトキシカルボニル)アミノプロパン酸 製造例3の化合物試料を0℃の1,4-ジオキサン/H2O/2.0 NNaOH (2:2:1)(氷浴
)中に溶解した。次いで、これにdi-t-ブチル-ジカルボキシレートを添加し、氷
浴を取り外し、得られた反応混合物を18時間の間、室温で攪拌したままにした。
次いで、反応混合物を約10mlまで濃縮し、25mlのEtOAcを添加した。次いで
、この溶液に0.5 N NaHS0を添加して水相のpHを約2〜3まで低下させた。次
いで有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(20ml×3)。次いで、合わせたE
tOAc層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。次いで減圧下で溶媒を
除去して淡黄色の固体を得た。
【数7】
【0139】 製造例5
【化70】 アリル(2S)-2-[3’(tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2'- (R)ベンジルプロパ
ノイルオキシ]-4-メチルペンタノエート アリル(2S)-2-ヒドロキシ-4-メチルペンタノエート、および(3R)-ベンジル-3
-(tert-ブトキシカルボニル)アミノ-プロパン酸(製造例4)の乾燥塩化メチレ
ン(10mL)溶液(0℃)(氷浴)に、ジシクロヘキシルカルボジイミドを添加
し、続いてDMAPを添加した。次いで反応混合物を、3時間の間、室温で攪拌した
ままにした(TLCは反応の完了を示した)。次いで、この反応混合物を小さなセ
ライトのパッド(small pad of celite)でろ過し、ろ液を5%NaHCO、ブライ
ンで洗浄し、NaSOで乾燥した。減圧下で溶媒を取り除き、残渣をSiOのフ
ラッシュクロマトグラフィー(15% EtOAc/ヘキサン)にかけて表題化合物を清澄
な油状物として得た。
【数8】
【0140】 実施例1
【化71】 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-メチル-2H-ピラン-2-オン(22) カリウムt-ブトキシド(11.2 g、100 mmol)の2-プロパノール (160 mL)溶液
を窒素下で製造し、攪拌し、0℃まで冷却した。+5℃以下の温度を維持するよ
うな速度でエチル 2-メチルアセトアセテート(21、12.0g、83.2 mmol)を滴下
してこの混合物を処理した(およそ10分)。20分間、0℃で攪拌した後、得られ
たスラリーをパラホルムアルデヒド(6.00 g、200 mmol)で一度に処理し、氷浴
を取り外し、懸濁物を室温で90分間攪拌した。得られた濁った黄色の混合物をエ
バポレートし、残渣を氷水とTBMEとの間で分配した。層を分離し、水層をテトラ
ヒドロフラン(150 mL)で希釈し、0℃まで冷却し、HC1(濃塩酸、10 mL、120 m
mol)で酸性化した。30分間攪拌した後、混合物をNaCl(20 g)で処理し、層を
分離し、水層をテトラヒドロフラン(150 mL)で抽出した。有機層を乾燥し(Mg
SO)、ろ過し、ろ液をエバポレートした。残渣をEtOAc(100 mL)と共に0℃
で30分間攪拌し、ろ過して、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-メチル-2H-ピラン-2
-オン(22)を純白の粉末として得た(5.90g、55%収率)。
【数9】
【0141】 実施例2
【化72】 5,6-ジヒドロ-3-n-ヘキシル-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(24) カリウムt-ブトキシド(0.69g、5.65mmol)の2-プロパノール (9mL)溶液を窒
素下で製造し、攪拌し、窒素下で0℃まで冷却した。+6℃以下の温度を維持す
るような速度でエチル 2-n-ヘキシルアセトアセテート(23、1.00g、4.67mmol)
を滴下してこの混合物を処理した(およそ5分)。20分間、0℃で攪拌した後、
得られたスラリーをパラホルムアルデヒド(0.34g、2.42mmol)で一度に処理し
、氷浴を取り外し、懸濁物を室温で90分間攪拌した。混合物を0℃まで冷却し、H
C1(1N、6mL、6mmol)で酸性化した。室温で一晩攪拌した後、混合物を濃縮
し、残渣を水とCHClの間で分配し、有機層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、そ
してろ液をエバポレートした。得られた油状物をヘキサン(10mL)に溶解し、
0℃で60分間放置し、次いでろ過して5,6-ジヒドロ-3-n-ヘキシル-4-ヒドロキシ
-2H-ピラン-2-オン(24)を白色粉末として得た(370mg、40%収率):
【数10】
【0142】 実施例3
【化73】 2-メチル-3-ケト-δ-バレロラクトン 水素化(ヒドリド)形のMortierella isab
ellina ATCC 42613による生物変換 凍結栄養菌糸体であるMortierella isabellina ATCC 42613培養物を解凍し、5
0 ml Erlenmeyerフラスコ中の0.3% Difco YM Agar含有Difco YM Broth (42 g/L
) (10mL)に接種した。このフラスコを、円周2インチで旋回するシェーカー
(250 rpm)で26℃で48時間インキュベートした。1,700×gで10分間遠心分離す
ることにより細胞を回収した。これらの細胞を4%グルコースを含有する100 mM
リン酸カリウム緩衝液(pH6.0)中に懸濁して容量を5mLにした。この細胞懸
濁物に、同一の緩衝液(5mL)中の2-メチル-3-ケト-δ-バレロラクトン 水
素化形(10mg)を最終濃度が7.8μmol/mLになるように添加した。生物変換
(バイオコンバーション)用フラスコを、円周2インチで旋回するシェーカー(
250 rpm)で、26℃で48時間インキュベートした。48時間目に反応混合物を酢酸
エチル(12mL)で抽出した。基質の消失および生成物2-メチル-3-ヒドロキシ
バレロラクトンの出現について、薄層クロマトグラフィー(TLC)で酢酸エチル
層を試験することにより、生物学的変換の進行を確認した。TLC系は、Whatmanシ
リカゲル60 F-254と酢酸エチル/ヘキサン(8/2、v/v)で行い、UVおよび5%
の水性過マンガン酸カリウムで検出することにより構成されていた。酢酸エチル
抽出物を減圧下にて濃縮乾固した。キラル分析のために、乾燥させた抽出物を塩
化メチレンを用いて再構成した。トリフルオロ酢酸無水物を用いて2-メチル-3-
ヒドロキシ-バレロラクトンの誘導体化を行った。ガスクロマトグラフィー分析
を利用することにより、本実施例中の2-メチル-3-ヒドロキシ-バレロラクトンの
(S,S)異性体のジアステレオマー純度およびエナンチオマー純度が、それぞ
れ、97%および96%であることを決定した。この分析は以下の条件下で行った: クロマトグラフ:HP 6890ガスクロマトグラフ カラム:Astec Chiraldex B-PH分析用キャピラリーカラム 温度:150℃、等温 キャリアーガス:He(1.5mL/分) インジェクタ−:200℃、分割比(split ratio)=1:200 検出器:水素炎イオン化検出器(FID)、200℃ H流:40mL/分 空気流:450mL/分。
【0143】 実施例3A 2-メチル-3-ケト-δ-バレロラクトン 水素化形のMortierella isabellina ATCC
42613による2リットルスケールでの生物変換 Mortierella isabellina ATCC 42613の−70℃凍結栄養菌糸調製物を解凍し、0
.2%YM寒天含有Difco YM Broth(42 g/L)から構成されている栄養培地に接
種した。培養ストック(1ml)を250mLのErlenmeyerフラスコ中の培地(50
mL)に接種した。接種した培地を円周2インチで旋回するシェーカー(250 rp
m)で、26℃で48時間インキュベートした。増殖物(8mL)を、1リットルのE
rlenmeyerフラスコ中の同一の組成の発酵培地(200mL/フラスコ)に接種した
。発酵段階の間は、円周2インチで旋回するシェーカー(250 rpm)で、26℃で4
8時間インキュベートした。17,700×gで15分間遠心分離することにより、細胞
を回収した。細胞を2リットルのバイオリアクターに配置し、最終容量が2Lに
なるように150mMのクエン酸リン酸緩衝液(pH4.5)に懸濁した。最終濃度が
1%(w/v)になるようにデキストロースを添加した。最終濃度が23.4mmo
l/Lになるように水素化物形の2-メチル-3-ケト-δ-バレロラクトンを添加し
た。6NのHClを用いてpHを4.5に調整し、8N NH0Hおよび3N HC1を添加する
ことにより生物変換の間、pHを4.5に維持した。0.5リットル/分(lpm)以
上の流速で滅菌空気を添加し、500〜950rpmの速度で攪拌することにより溶存酸
素レベルを30%に調節した。生物変換の間、温度を26℃に維持した。高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)で基質の消失をモニターすることにより生物変換の進
行を検出した。使用したHPLC系は、NovaPak C18ガードカラムを有するNovaPak C
18カラムカートリッジを備えたWaters RCM 8×10 RadialPak(1.0mL/分、ア
イソクラチック(無勾配)系)であり、254nmで検出した。この溶媒系は25m
Mリン酸アンモニウム緩衝液から構成されていて、酢酸/アセトニトリル(9/1
、v/v)でpH3.5に調整されている。基質の保持時間は5.5分である。これらの条
件ではヒドロキシラクトンを検出することはできなかった。23時間後、30,100×
gで遠心分離することにより細胞を除去した。次いで、上清を塩化ナトリウム(
約20g/L)で飽和させたのち、等量のアセトニトリルで3回抽出した。水層は
捨てた。アセトニトリル層を合わせて減圧下で濃縮乾固した。2-メチル-3-ヒド
ロキシ-バレロラクトンのエナンチオマー純度を以下のようにして決定した。2-
メチル-3-ケト-δ-バレロラクトンがHPLCで検出されなかった場合には、生物変
換ブロス試料を減圧下で濃縮乾固した。乾燥させた試料を塩化メチレンで再構成
し、次いでトリフルオロ酢酸無水物で誘導体化した。ガスクロマトグラフィー(
GC)分析を用いて、2-メチル-3-ヒドロキシ-バレロラクトンの(S,S)異性
体のエナンチオマー過剰純度(enantiomeric excess purity)が94%であること
を決定した。GC分析は以下の条件下で行った。 クロマトグラフ:HP 6890ガスクロマトグラフ カラム:Astec Chiraldex B-PH分析用キャピラリーカラム 温度:150℃、等温 キャリアーガス:He(1.5mL/分) インジェクタ−:200℃、分割比=1: 200 検出器:水素炎イオン化検出器(FID)、200℃ H流:40mL/分 空気流:450mL/分。
【0144】 実施例3B 2-メチル-3-ケト-δ-バレロラクトン水素化形またはカリウム塩形のMortierella
isabellina ATCC 42613の100Lスケールでの生物変換 タンク発酵および生物変換のための接種物を、2段階で調製した。Mortierell
a isabellina ATCC 42613の−70℃凍結栄養菌糸調製物を解凍し、2.6%デキスト
ロース、1.6%酵母抽出物および0.1%Bacto Agarを含有する第1段階の栄養培地
に接種するために使用した。培養ストック(1ml)を250mLのErlenmeyerフ
ラスコ中の培地(50mL)に接種した。接種した培地を円周2インチで旋回する
シェーカー(250 rpm)で、26℃で48時間インキュベートした。この増殖物(10
mL)を、2リットルErlenmeyerフラスコ中の同一組成の第二段階栄養培地(40
0mL)に接種した。この第二段階は、円周2インチで旋回するシェーカー(250
rpm)で、26℃で48時間インキュベートした。第二段階のもの(2リットル)を
、同一組成(寒天を除く)の培地(100リットル)を含有する150リットルの発酵
槽に接種した。水酸化アンモニウムおよび硫酸を使用して、pHを5.0〜6.0の間
に維持した。温度を26℃に維持しながら、培養物を発酵槽中で24時間増殖させた
。0.5〜3.5scfmの流速で滅菌空気を添加し、150〜450rpmの速度で攪拌すること
により溶存酸素レベルを30%に調節した。24時間目の発酵物のpHを、30%硫酸
を用いて4.5に調整した。最終濃度が23.4mmol/Lになるように、基質である2-
メチル-3-ケト-d-バレロラクトンの水素化物またはカリウム塩形を添加した。生
物変換の速度を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりモニターした。使
用したHPLC系は、NovaPak C18ガードカラムを有するNovaPak C18カラムカートリ
ッジを備えたWaters RCM 8×10 RadialPakでの1.0mL/分でのアイソクラチッ
ク系であり、254nmで検出した。この溶媒系は25mMリン酸アンモニウム緩衝
液から構成されていて、酢酸/アセトニトリル(95/5、v/v)でpH3.5に調整さ
れている。基質の保持時間は5.5分である。生物変換が完了した時点で、ブロス
を6”シングルプレートフィルターでブロスをろ過することにより細胞を取り除
いた。塩化ナトリウムをろ液に添加した(20%、w/v)。この溶液を等量のア
セトニトリルで3回抽出した。水層は捨てた。有機層を減圧下で濃縮し、次いで
濃縮物をろ過して塩を取り除いた。
【0145】 実施例3C 2-メチル-3-ケト-δ-バレロラクトンカリウム塩形のMortierella isabellina AT
CC 42613の1000Lスケールでの生物変換 タンク発酵および生物変換のための接種物を、3段階で調製した。Mortierell
a isabellina ATCC 42613の−70℃凍結栄養菌糸調製物を解凍し、2.6%デキスト
ロース、1.6%酵母抽出物および0.1%Bacto Agarから構成されている第一段階の
栄養培地に接種した。培養ストック(1ml)を250mLのErlenmeyerフラスコ
中の培地(50mL)に接種した。接種した培地を円周2インチで旋回するシェー
カー(250 rpm)で、26℃で48時間インキュベートした。この増殖物(10mL)
を、2リットルのErlenmeyerフラスコ中の同一組成の第二段階栄養培地(400m
L)に接種した。この第二段階は、円周2インチで旋回するシェーカー(250 rp
m)で、26℃で48時間インキュベートした。第二段階のもの(2リットル)を、
同一組成(寒天を除く)の培地(100リットル)を含有する150リットルの発酵槽
に接種した。水酸化アンモニウムおよび硫酸を使用して、pHを5.0〜6.0の間に
維持した。温度を26℃に維持しながら、培養物を発酵槽中で24時間増殖させた。
PIDコントローラーを使用して、最初に0.5〜3.5scfmの流速に空気流を調節し、
次いで攪拌速度を150〜450rpmに調節することによって溶存酸素レベルを30%に
維持した。このタンク中のもの(20リットル)を3.5%デキストロースおよび1.6
%酵母抽出物から構成される培地1000Lを含有する1300リットルの発酵槽に接種
するために使用した。水酸化アンモニウムおよび硫酸を使用して、pHを5.0〜6.
0の間に維持した。温度を26℃に維持しながら、発酵槽中のグルコースが枯渇す
るまで培養物を増殖させた。PIDコントローラーを使用して、空気流および攪拌
速度を調節することによって溶存酸素レベルを30%に調節した。グルコースの枯
渇時に、30%硫酸を用いて発酵物のpHを4.5に調整し、そして最終濃度が23.4mm
ol/Lになるように、基質である2-メチル-3-ケト-δ-バレロラクトンを添加し
た。グルコースの供給は、1時間あたり200gのグルコースの送達速度で開始し
た。総添加量が93.6molになるように、生物変換タンクに同一濃度で3回、基質
の添加を行った。生物変化の速度を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によ
りモニターした。使用したHPLC系は、同一の樹脂を含有するガードカラム(30×
4.6mm)を有するPhenomenex Luna C18(2)、5m(250×4.6mm)での1.0m
L/分でのアイソクラチック系であり、254nmで検出した。この溶媒系は25m
Mリン酸アンモニウム緩衝液から構成されていて、酢酸/アセトニトリル(95/
5、v/v)でpH3.5に調整されている。基質の保持時間は5.5分である。生物変換
が完了した時点で、ブロスを6”シングルプレートフィルターでブロスをろ過す
ることにより細胞を取り除いた。塩化ナトリウムをろ液に添加した(20%、w/
v)。この溶液を等量のアセトニトリルで3回抽出した。水層は捨てた。有機層
を減圧下で濃縮し、次いで濃縮物をろ過して塩を取り除いた。単離した2-メチル
-3-ヒドロキシ-バレロラクトンの収率は61.5molすなわち65.7%であった。ガ
スクロマトグラフィーを用いて本実施例の2-メチル-3-ヒドロキシ-バレロラクト
ンの(S,S)異性体のジアステオマー純度およびエナンチオマー純度が、それ
ぞれ、99%および97%であることを決定した。この分析は以下の条件下で行った
: クロマトグラフ:HP 6890ガスクロマトグラフ カラム:Astec Chiraldex B-PH分析用キャピラリーカラム 温度:150℃、等温 キャリアーガス:He(1.5mL/分) インジェクタ−:200℃、分割比=1:200 検出器:水素炎イオン化検出器(FID)、200℃ H流:40mL/分 空気流:450mL/分。
【0146】 実施例4
【化74】 式(25)の化合物(6.56g、50.46mmol)のDMF(60.0ml)溶液に、室温でイミ
ダゾール(13.74g、201.84mmol)を添加した。10分間攪拌した後、t-ブチルジメ
チルシリルクロリド(15.21g、100.92mmol)およびジメチルアミノピリジン(0.
3g、2.45mmol)を添加した。次いで、反応混合物を室温で一晩攪拌し、次に10%
クエン酸溶液(80.Oml)でクエンチした。メチル t-ブチルエーテル(80.Oml
)で抽出して後処理を行い、有機抽出物をMgSOを用いて乾燥させ、ろ過し、続
いて減圧下で濃縮して明るい黄色の油状物を得た。この油状物は室温で固化した
【数11】 このワックス状の物質を-20℃でヘプタンから再結晶化させてオフホワイトの生
成物を得ることができる。
【0147】 実施例5
【化75】 A)実施例4の生成物(26、37.0g、151.4mmol)のヘキサン(400.0ml)
溶液(10℃)に、窒素ブランケット(blanket)のもとで温度を-10℃未満に維持
しながら1M DIBALのヘキサン溶液(157.0ml、157. Ommol)を30分かけて
添加した。この溶液をさらに30分間攪拌した。 B)別の反応容器にベンジルジフェニルホスフィンオキシド(79.6g、272.5mm
ol、Brownら、Tetrahedron Letters、35(36)、6733(1994))およびTHF(3
18.0ml)を充填した。窒素ブランケットのもとで、この混合物に、1.0Mビス
(トリメチルシリル)アミドナトリウム溶液(257.0ml、257.0mmol)を室
温で激しく攪拌しながら1度に全部添加した。反応系は少し発熱した。次いで、
この赤みがかった溶液を50℃まで加熱し、部位Aの溶液をカニューレを用いて30
.0分かけて添加した。次いで、反応系を1.25時間、50℃で攪拌し、TLC(1:1
EtOAc/ヘプタン)でモニターした。固形の硫酸ナトリウム十水和物(20.0g)を
何回かに分けて添加して反応混合物をクエンチし、乳白色の懸濁物を得た。この
懸濁物をヘキサン(600.0ml)と混合し、ろ過した。ろ過したケークをヘキサ
ン(50.0ml)で洗浄し、合わせたろ液を10%クエン酸溶液(750mL)で2回
洗浄した。次いで有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して油状物
(27)を得た(51.0g)(H NMRによりE:Z比が29:1であると決定した)
【数12】
【0148】 実施例6
【化76】 (3S,4R)-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4-メチル-6-フェニルヘキ
サ(phenylhex)-5(E)-エナール(enal)(28) 塩化オキサリル(0.62ml、8.73mmol)およびCHCl(20.0ml)の溶
液(ドライアイス/アセトン浴)(-60℃)に、シリンジを用いて3.0分かけて無
水DMSOを、温度を−60℃未満に保ったままで添加した(気体の発生が観察される
が、DMSOの添加速度により気体の発生を調節した)。次いで、混合物を15分間攪
拌した後、実施例5の生成物(27、l.0g、3.12mmol)のCHC1(4.0ml
) 溶液を5分かけて添加した。10分後、トリエチルアミン(1.22ml、8.73mmo
l)を添加し、冷却浴を取り除いて反応混合物を室温まで昇温させて、変換を完
了させた[完了はTLC(1:1 EtOAc/ヘプタン)によって示される]。次いで
、反応混合物を10%クエン酸(20.0ml)でクエンチし、MgSOで乾燥させ、ろ
過し、減圧下で濃縮させて明るい黄色の油状物を得た(28、l.0g)。
【数13】
【0149】 実施例7
【化77】 メチル(5S,6R)-5-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-6-メチル-8-フェニ
ルオクタ-2(E),7(E)-ジエノエート(29) 実施例6の生成物(28、14.63g、45.92mmol)およびTHF(60.0ml)の
溶液に、室温でトリメチルホスホノアセテート(8.5ml、52.82mmol)およ
び1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(6.9ml、55.11mmol)を添加した。1
時間攪拌した後、HPLC分析は開始物質の消失を示した。便宜上、一晩攪拌した後
、反応混合物をCHC1(150.0ml)および水(50.0ml)で処理した。下層
の有機層を分離し、1N HCl(100.0ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過して
減圧下で濃縮して赤色の油状物を得た(29、16.03g)。
【数14】
【0150】 実施例8
【化78】 (5S,6R)-5-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-6-メチル-8-フェニルオクタ
-2(E),7(E)-ジエン酸(30) 実施例7の生成物(29、22.05g、58.83mmol)の1,4-ジオキサン(118.0
ml)溶液に、室温で2N KOH(118.0ml、235.3mmol)を添加した。この溶液
を、TLC(1:1 EtOAc/ヘプタン)が開始物質が存在しないことを示すまで2.5時
間加熱還流した。次いで、反応混合物を室温まで昇温させ、2N HCl(160.0ml
、308.3mmol)でクエンチした。酢酸エチル(200.Oml)で抽出して後処理
を行い、MgSOを用いて乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を茶色
の油状物として得た(30、19.10g)。
【数15】
【0151】 実施例9
【化79】 式(30)のカルボン酸(720mg、2mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド(
5.50mL)中の攪拌溶液に、l-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド(459mg、2.4mmol)およびN-ヒドロキシスクシンイミド(299mg、
2.6mmol)を室温で添加した。この混合物を28時間攪拌し、次いでEtOAc(lO
OmL)で希釈し、1Nの水性HCl(2×50mL)、HO(75mL)で洗浄し、乾燥
させ(MgSO)、減圧下で濃縮して油状物を得た。粗生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(勾配溶出:5〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して淡黄色油状物
として活性化可能なエステル(724mg、80%)を得た。
【数16】
【0152】 実施例10
【化80】 実施例9の活性化可能なエステル(2.50g、5.47mmol)のCHCN(130mL)中の攪拌
溶液に、48%水性HF(15mL)を0℃で添加した。この溶液を0℃で0.75時間攪拌し
、次いで室温で4時間攪拌した。この反応系をジエチルエーテル(300mL)で希
釈し、洗浄液のpHが約7になるまでHOで洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO
)、減圧下で濃縮して黄色の残渣を得、これをEtOから再結晶させて、白色
結晶体のアルコールを得た(1.46g、78%)。
【数17】
【0153】 実施例11
【化81】 実施例9の活性化可能なエステル(2.90 g、6.35 mmol)のジクロロメタン(2
0 mL)溶液にアセトン(lOmL)を添加し、この溶液を0℃まで冷却した。オキソ
ン(11.7 g、19 mmol)のHO(30 mL)溶液を、NaHCO(5.3 g、63.5 mmol)
のHO(30 mL)攪拌溶液にゆっくりと添加した(気体の発生を観察した)。得
られた溶液を反応混合物に添加し、0℃で7時間攪拌した(tlc-50%変換)。さ
らにオキソン(6g)およびアセトン(15 mL)を添加し、混合物を1.5時間攪拌し
た(tlc-全てのSMが消費されていた)。反応混合物をHO(5容量)で希釈し、
生成物をCHC1(5×100ml)で抽出した。合わせて乾燥させた(MgSO
有機物を減圧下で濃縮して黄色のガム状固体の生成物を得た(2.88g)。tlcお
よびH NMRは、所望のエポキシド生成物(α:β=1:1.62):SMの比が90
%:10%であることを示していた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Si
0:勾配溶出:15%〜25%EtOAc:ヘキサン)により精製して回収スチレン(389 m
g、13%)および黄色油状物としてエポキシド(2.38 g、80%)を得た。HPLCに
よりエポキシド(2 g、α:β=1:1.50)を分離し、β-エポキシド(白色結晶
固体、1.17 g、59%.99.8% de)およびα-エポキシド(白色結晶固体、0.864 g
、43.2%、99% ee)を得た。
【0154】 実施例11A 別法による製造
【化82】 激しく攪拌したスチレン(229mg、0.50mol)のアセトニトリル(7.5mL)
溶液に、0.1Mの水性NaEDTA(5mL)および触媒用水性0.1M テトラ-n-ブチル水
酸化アンモニウム(0.1 mL)を0℃で添加した。オキソン(770mg、1.25 mmo
l)および炭酸水素ナトリウム(326 mg、3.88 mmol)の混合物を粉砕し、そし
て一部(約1/5)を反応混合物に添加してpHを約7にした。5分後、ケトン(19
4 mg、0.752 mmol)を1時間かけて徐々に添加した。同時に、残っているオキソ
ン-炭酸水素ナトリウム混合物を約1時間かけて添加した。添加が完了した後に
、反応系を0℃で4.5時間攪拌した(HPLCにより、スチレン:エポキシドが50:5
0であり、そしてαエポキシド:βエポキシド= 1:5.6であることが示された)
。さらに、オキソン(380 mg)および炭酸水素ナトリウム(170 mg)を1時間か
けて何回かに分けて添加し、次いで反応系をさらに3.5時間攪拌した。反応系を
酢酸エチル(50 mL)で希釈し、水(50 mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ(Mg
S0)、減圧下で濃縮して粗生成物を油状物として得た(140 mg)。 HPLC:逆相C18カラム、70:30 CHCN:HO、流速1.0mL/分、l=220nm β-エポキシド Rt=6.80分(38.3%)、α-エポキシド Rt=8.43分(8.71%)、
スチレン Rt=13.90分(2.81%)。 α:βエポキシド=1:4.4およびスチレン:エポキシド=6:94。
【0155】 実施例12
【化83】 HPLC:C18逆相、流速1mL/分、60:40-CHCN:HO、λmax=254nm、β-エ
ポキシド Rt=17.2分(AUC 1.5);
【数18】
【0156】 実施例13
【化84】 HPLC:C18逆相、流速1mL/分、60:40-CHCN:HO、λmax=254nm、α-エ
ポキシド Rt=21.0分(AUC 1.0);
【数19】
【0157】 実施例14
【化85】 b-エポキシフラグメントA酸(36)の製造 式:
【化86】 により示される36a(1.91 g、5.30 mmol)のCHCl(18mL)溶液を、m-クロロ
過安息香酸(0.96 g、5.6 mmol)で処理し、混合物を4時間攪拌し、続いて揮発
物をエバポレートして無色の油状物を得た(2.88g)。分取HPLCを使用してエポ
キシドを分離し(1.2:1 b:a)、所望のb-エポキシドを無色固体として得た(
42%)。
【数20】
【0158】 実施例14A
【化87】 b-エポキシフラグメントA酸の別法による製造 酸2a’(100 mg、0.277 mmol)のCHCN(3.7 mL)中の攪拌溶液(0℃)に、Na EDTA(HO中1×10−4M、2.8 mL、0.28 mmol)およびテトラブチルアンモニ
ウム水酸化物(MeOH中1M、28 mL、28 mmol)の溶液を添加した。NaHCO(23.3
mg、0.277 mmol)を添加した後に、2M NaOHを用いてpHを8.0に調整し、オキ
ソン(1.70 g、2.77 mmol)とNaHCO(722 mg、8.59 mmol)の混合物を調製し
た。オキソン/NaHCOの一部(100mg)を添加し、続いてケトン(9f)(143 m
g、0.554 mmol)を添加した。すぐに、2M NaOHを用いてpHを7.8〜8.0に調整
した。オキソン/NaHCO混合物の残りを、10分間隔で95mgずつ添加し、そし
てこの間にシリンジポンプを使用して(9f)(143 mg、0.554 mmol)のCHCN (5
00 mL)溶液を混合物に添加した。実験の間は、2M NaOHおよび1N HSO
用いてpHを7.8〜8.0に維持した。オキソンを添加して3時間後のHPLC分析(C18
逆相、220 nmで検出、流速1 mL/分、CHCN (0.05% TFA)/H0(0.05% TFA)-
%CHCN:10分間で80%〜90%)により、変換が95%より高いこと(5.0:1のb
/aのエポキシド比)が示された。この混合物をろ過し、湿ったケークをCHCl (15ml)で洗浄した。ろ液をHO(15mL)で洗浄し、水相をCHCl(15mL
)で溶媒相洗浄した。合わせた有機相を0.1M HCl(10mL)とHO(10mL)で洗
浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮して黄色油状物として粗生成物4aを得た
(104mg、100%)。
【0159】 実施例15
【化88】 b-エポキシフラグメントAメチルエステルの製造 式(29)のメチルエステル(104 mg、0.278 mmol)のエポキシ化を、テトラブ
チルアンモニウム水酸化物を添加した後、炭酸水素ナトリウムを添加する前に、
1N HSOでpHを3.3まで下げたことを除いて、実施例14Aに記載の方法と同
じ方法で行った。オキソンを添加した2時間後のHPLC分析(%CH3CN:95%のイ
ソクラチック系であることをのぞいて、製造例9の生成物の分析に使用した方法
と同一の方法)により、変換が95%より高いこと(4.9:1のb/aのエポキシド比
)が示された。CHCl(6mL)を添加した後、混合物をろ過し、湿ったケー
クをCHCl(14mL)で洗浄した。ろ液をHO(10mL)で洗浄し、水相をCH
Cl(2×20mL)で溶媒相洗浄した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、
そして濃縮して黄色油状物として粗生成物を得た(123mg、113%)。
【数21】
【0160】 実施例16
【化89】 β-エポキシフラグメントAの別の製造 式(37)のメチルエステル(7.35g、18.8 mmol)のテトラヒドロフラン(35m
L)溶液に2N水酸化カリウム(35mL)を添加した。二相混合物を56℃で14
時間攪拌した。室温まで冷却する際にこれらの層を分離し、水層をt-ブチルメチ
ルエーテル(1×50mL)で洗浄した。合わせた有機物を1N塩酸(1×35mL)
、続いてブライン(1×35mL)で洗浄した。乾燥(NaSO)させると同時にD
arco(20〜40メッシュ)で処理し、続いてろ過し、減圧下で濃縮して茶色の油状
物として粗酸を得た(7.85g)。
【0161】 実施例17
【化90】 実施例12のβ-エポキシド(473mg、l. Ommol)の乾燥DMF (6.7mL) 溶液に、式
【化91】 (PCT国際公開番号WO 97/07798、1997年3月6日) で示されるアミノ酸「B」(459mg、2. Ommol)を添加し、続いてN,0-ビス-(ト
リメチルシリル) アセトアミド(618μL、2.5mmol)を、室温で窒素雰囲気下で
添加した。得られた混合物を55℃で8時間加熱し(溶液を形成する)、EtOAc(2
50mL)で希釈し、1N水性HC1(3×80mL)、HO(lOOmL)で洗浄した。合わせて
乾燥させた(MgSO)有機物を減圧下で濃縮して黄色の泡状物を得(590mg)、
これをカラムクロマトグラフィー(Si0、勾配溶出;CHC1-5%-l0% MeOH
:CHC1)を用いてさらに精製して白色泡状物としてシリルエーテル生成物を
得た(489 mg、89%)。
【数22】
【0162】 実施例18
【化92】 方法A 実施例17のシリルエーテル(160mg、0.272mmol)の乾燥DMF(3.5mL)溶液に炭
酸水素ナトリウム(228mg、2.72mmol)を添加し、続いて固形のテトラブチルア
ンモニウムフッ素化物−水和物(TBAF)(358mg、1.36mmol)を添加した。混合
物を60℃で17時間過熱し、次いでさらにTBAF(358mg、1.36mmol)を添加して9
時間加熱し、最終的に1M TBAFのTHF溶液(360μL、1.36mmol)を添加すると、こ
の反応系は茶色に変化した。混合物を20分加熱し、次いで反応系を水(lOOmL)
でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。 合わせて乾燥させた(NaSO
)有機物を減圧下で濃縮して茶色の油状ガムを得た(248mg)。粗カルボキシレ
ートの塩を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
【0163】 実施例18A
【化93】 方法B 実施例17のシリルエーテル(145mg、0.247mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(
3.0mL)溶液に、1Mテトラブチルアンモニウムフッ化物(800μL、0. 8mmol)
の溶液を乾燥窒素雰囲気下で添加した。得られた溶液を60℃で7時間加熱し、次
いで上記のように後処理して茶色の残渣(166mg、94%)を得た。粗カルボキシ
レートの塩を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
【0164】 実施例19
【化94】 粗カルボキシレートの塩(40、0.272mmol)のDMSO(3.5mL)中の乾燥溶液に、
炭酸水素ナトリウム(274mg、3.26mmol)を添加し、続いてt-ブチルブロミド(3
73mg、2.72mmol)のDMSO (1.5mL) 溶液を、室温で窒素下で約2時間かけてゆっ
くりと添加した。混合物をさらに21時間攪拌し、次いでブライン(50mL)でク
エンチし、そしてEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機物を水(50mL)で
洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して粗エステルをガム状固体とし
て得た(117mg、81%)。粗アルコールA-Bを、さらに精製することなく次の工程
で使用した。
【0165】 実施例20
【化95】 製造例2のカルボン酸D-C'(129mg、0.285mmol)の乾燥ジクロロメタン(l.Om
L)中の攪拌溶液に、DMAP (5.4mg、0.044mmol)およびDCC (59mg、0.285mmol)を
室温で乾燥窒素雰囲気下で添加した。この溶液を0.5時間攪拌し、次いで固形の
炭酸水素ナトリウム(37mg、0.44mmol)を添加し、続いて乾燥ジクロロメ
タン(1.2mL)中の実施例4の粗アルコールA-B(117mg、0.22mmol)の溶液を
添加した。10分間に形成した析出物および混合物をさらに50分攪拌した。粗反応
混合物を直接Si0カラムに付し、精製して(勾配溶出;10%〜40% EtOAc:ヘ
キサン)、淡黄色固体としてメチルスルフィド生成物を得た(122mg、3工程で4
6%)。
【数23】
【0166】 実施例21
【化96】 実施例20のメチルスルフィド(56mg、0.058mmol)のアセトン(10mL)中の
攪拌溶液に、炭酸水素ナトリウム(64mg、0.764mmol)、続いてオキソン(234mg
、0.382mmol)水(3.0mL)溶液を添加した。反応混合物を室温で20分間攪拌した
(SMは非常に極性の高い成分であるスルホキシドに迅速に変換された後、より
極性の低いスルホン生成物に変換される)。反応系を水(40mL)でクエンチし、
EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥し(
MgS0)、減圧下で濃縮して固体を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー
(SiO:勾配溶出;25%〜60% EtOAc:ヘキサン)により精製して白色泡状固
体としてスルホンを得た(43mg、74%)。
【数24】
【0167】 実施例22 クリプトフィシン52
【化97】 実施例21のスルホン(18mg、17.98μmol)の乾燥DMF (2.OmL)中の攪拌溶液に
、ニートなピペリジン(8.9μL、90μmol)を室温で窒素下で添加した。得られ
た溶液を5時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮して泡状体として粗アミンを得た。
アミンをトルエン(3 mL)に溶解し、窒素雰囲気下で40分間、60℃に加熱した。
反応溶液をカラムクロマトグラフィー(Si0;勾配溶出;20%〜75% EtOAc:
ヘキサン)により直接精製して白色ガラス状物としてクリプトフィシン52を得た
(6.lmg、2工程で51%)。
【数25】
【0168】 実施例22A クリプトフィシン52の別法による製造
【化98】 実施例20の化合物(325 mg、0.335 mmol)とピペリジン(166 mL、1.68 mmol
)とのDMF (34 mL)中の混合物を、室温で1時間攪拌し、ついで60℃で2時間攪
拌すると、Fmoc保護基が外れ、中間体である遊離のアミンおよびクリプトフィシ
ン52の混合物が存在していることが、HPLC (C18逆相、220 nmで検出、流速 1 mL
/分、CHCN(0.05% TFA)/H0 (0.05% TFA)-% CHCN:25分かけて60%〜95
%)により明らかになった。2-ヒドロキシピリジン(63.7 mg、0.670 mmol)を
添加し、18時間攪拌して反応させた後に再度HPLCで確認したところ、依然として
中間体が存在していた。ピペリジン(66 mL、0.67 mmol)を追加し、反応系をさ
らに64時間攪拌した時点で、HPLCは反応の完了を示した。混合物をEtOAc (9
0 mL) で希釈し、そしてH0(3×90 mL)で洗浄した。合わせた水相をEtOAc (3
0 mL) で溶媒相洗浄し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮して橙色の油
状物を得た。EtOAc/ヘキサン (1:1〜4:1) を用いるシリカゲルクロマトグラフ
ィーにより、クリプトフィシン52を無色固体として得た[143 mg、64%(N-ホル
ミルピペリジンの混入に起因して58%に訂正)]。
【0169】 実施例23 クリプトフィシン55
【化99】 クリプトフィシン52(6 mg、0.009mol、実施例22または22A)の2:1 1,2-ジ
メトキシメタン/水(0.6mL)中の溶液に、12 N HC1(2μL)を添加した。溶液
を室温で20時間攪拌して炭酸カリウムで中和し、5μフィルターでろ過してエバ
ポレートした。アセトニトリル可溶性の物質を、4:1 MeOH/HOを使用するC18
(250×10 mmカラム)での逆相HPLCにより精製してクリプトフィシン55を得た(
3.0mg、48%)。
【数26】
【0170】 実施例24 クリプトフィシン55 グリシナート塩酸塩
【化100】 (a)クリプトフィシン55 N-t-Boc-グリシナートの製造 実施例23の化合物(118 mg、0.167 mmol)、N-t-Boc-グリシン(44 mg、0.251
mmol)、および4-ジメチルアミノピリジン(2.0 mg、0.0167 mmol)の無水塩化
メチレン(490ml)溶液に、室温で1,3-ジシクロへキシルカルボジイミド(52 mg
、0.251 mmol)の塩化メチレン(67 ml)溶液を添加した。50分間攪拌した後に
、濁った白色の反応混合物を酢酸エチル-ヘキサン(3:1、1ml)で希釈し、1
0分間攪拌し、セライトのプラグを使用してろ過し、酢酸-ヘキサン(3:1)で洗
浄した。ろ液と洗浄液を減圧下で濃縮して無色の油状物を得た。クロマトグラフ
ィー(19gのフラッシュシリカゲル、3:1/酢酸エチル-ヘキサン)により表題化
合物を白色泡状体として得た(138mg、96%):
【数27】
【0171】 (b)クリプトフィシン55グリシナート塩酸塩の製造 実施例24の工程(a)の化合物(122 mg、0.141 mmol)の塩化メチレン(471
ml)溶液に、室温で4.0M塩酸の1,4-ジオキサン(178 ml、0.707 mmol)溶液
を添加した。1時間20分攪拌した後に、清澄な無色の反応混合物を減圧下で濃縮
して白色泡状物として表題化合物を得た[120 mg、99%(7 wt%ジオキサンに関
して補正した)]:
【数28】
【0172】 製造例6
【化101】 アリル (2S)-2-[[3-[tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2'-ジメチルプロパノイ
ル]オキシ]-4-メチルペンタノエート(48) 1,1'-カルボニルジイミダゾール(「CDI」、1346 g、8.30 mol) のTHF(3L
)溶液に、化合物47 (1803 g、8.3 mol)のTHF(4L)溶液を30分かけて添加した
。この反応系を2時間攪拌した時点でNMR分析は化合物(47)の反応の完了を示し
た。フラグメントD(1450 g、7.54 mol)を固形で添加し、反応混合物を約70℃
まで16時間、過熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、減圧下で濃縮して懸濁物
を得た。ヘプタン(4L)を添加し、混合物を0.2N HCl溶液で抽出してイミダ
ゾールを取り除いた。水層をヘプタン(2L)で抽出した。合わせた有機層を、
0.2 N HC1溶液(3 L)、脱イオン水 (3 L)、およびブライン (3 L)で連続して抽出
した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮して化合物(48)を油
状物として得た(2984 g)。
【数29】
【0173】 製造例7
【化102】 上記のようにして得た(48)のTHF(8L)溶液に、Pd (PPh)(3.0 g、2.6
mmol)を添加した。次いで、モルホリン(800 mL、9.15 mol)を15〜25℃で30分
かけて滴下し、次いでその温度で反応系を1.5時間攪拌した。反応混合物が油状
体になるまで減圧下で濃縮し、次いでヘプタン(6L)に溶解した。ヘプタン溶
液を1N HC1 (9.8 L) で抽出した。水層をヘプタン(2L)で逆抽出した。合わせ
た有機層をブライン(3 L)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、ろ過した。
ろ液を室温で攪拌し、200mgの化合物(49)を播種した。生成物が結晶化し、
スラリーを64時間攪拌した(4時間で十分である)。スラリーを3.5時間の間0〜
10℃まで冷却し、ろ過した。ろ過ケークを冷ヘプタン(2×500mL)で洗浄し、
そして45〜50℃でバキューム乾燥して、化合物(49)を白色固体[2324 g 、93
%(フラグメントDからの全収率)]として得た。mp 70-73 ℃。
【0174】 製造例7A
【化103】 (2S)-2[[3'-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2',2’ジメチルプロパノイル]
オキシ]-4-メチルペンタン酸(49) オーバーヘッドスターラーを備えた三ツ口フラスコに化合物 (48) (23.92 g、
64.5 mmol)、Pd (PPh)(149 mg、0.13 mmol)および乾燥THF (100 mL)を充填
した。混合物を窒素下で8℃まで冷却した。THF(10mL)中のモルホリン(6.8 m
L、77.4 mmol)を10分かけて滴下した。発熱は観察されなかった。冷却浴を取り
外し、溶液を1時間攪拌した。次いで、減圧下で溶媒を反応混合物から取り除い
た。得られた粘性油状物をヘキサン(250 mL)に溶解し、0.01N HC1(70mL)
を滴下した。次いで、1N HC1 (77 mL) を5分かけて滴下した。少量の黄色の析
出物が界面に現れた。層を分離し、水層をヘキサン(100mL)で抽出した。合わ
せたヘキサン層をろ過して残留したパラジウム錯体を取り除き、硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧下で濃縮して(49)を非常に粘性の高い油状物として得た(21.3
g)。[NMRスペクトルは、油状物中に6(重量)%ヘキサンを示した:(49)の
訂正した収率=94%]。
【数30】
【0175】表1:フラグメントCD中間体の製造
【表1】
【0176】 製造例8
【化104】 3-(3-クロロ-4-メトキシフェニル)-D-アラニン 2,2,2-トリクロロエチルエステ
ル塩酸塩(50)の製造 塩化カルシウム乾燥管および機械スターラーを備え、そして式:
【化105】 で示される化合物(46.2 g, 100 mmol)の酢酸エチル(370 mL)溶液を含有する
1000mLの三ツ口フラスコに、塩酸の酢酸エチル溶液(約4.5M、800mmol)を添加
した。19時間室温で攪拌した後、得られた濁った白色の反応物を0℃まで冷却し
、ろ過した。回収した固体を冷酢酸エチル(1×90mL)で洗浄し、続いて減圧
下で40℃で乾燥して化合物(50)を白色粉末として得た(36.9 g 、93%):
【数31】
【0177】 実施例25
【化106】 [5S-(2E,5R,6S,7E)]-3-クロロ-N-[5-[[(1,1-ジメチルエチル)ジメチル
シリル]オキシ]-6-メチル-1-オキソ-8-フェニル-2,7-オクタジエニル]-O-メチ
ル-2,2,2-トリクロロエチルエステル D-チロシン(52) (5S, 6R)-5-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-6-メチル-8-フェニルオ
クタ-2(E),7(E)-ジエン酸(30) (551 mg、1.53 mmol)のDMF(3.1 mL)溶液をN, N
-ジイソプロピルエチルアミン(799 mL、4.58 mmol)で処理した。0℃まで冷却
した際に、混合物をジフェニルホスフィン酸塩化物(diphenylphosphinic chlor
ide)(306 mL、1.60 mmol)で処理した。反応系を0℃で5分間攪拌し、室温で
30分攪拌した後、塩酸塩(50)(固体として668 mg、1.68 mmol) を約3分かけ
て添加した。混合物を1時間15分攪拌した時点で反応系を20mLの水に注ぎ、ジ
エチルエーテルで洗浄した(2×20mL)。合わせた有機抽出物を1N塩酸(1×10
mL)で洗浄した。酸洗浄液をジエチルエーテルで抽出し(1×10 mL);合わせ
た有機抽出物を乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して黄色の油状物を得
た。55gのフラッシュシリカゲルでのクロマトグラフィー[酢酸エチル:ヘキサ
ン(1:4)で溶出]により、化合物(52)をほのかに黄色がかった泡状体として
得た(903 mg、84%)。
【0178】 実施例25A [5S-(2E,5R,6S,7E)]-3-クロロ-N- 5 [[(1, 1-ジメチルエチル) ジメチ
ルシリル]オキシ]-6-メチル-1-オキソ-8-フェニル-2,7-オクタジエニル]-O-
メチル-2,2,2-トリクロロエチルエステル D-チロシン(52)の別法による製造 酸(30)(130 mg、0.361 mmol)のDMF(720μL)溶液をN,N-ジイソプロピル
エチルアミン(188μL、1.08 mmol)で処理し、続いてジフェニルクロロホスフェ
ート(82μL、0.396 mmol)で処理した。混合物を1時間攪拌した後、塩酸塩(5
0)(157 mg、0.395 mmol)を固体で添加した。混合物を2時間45分攪拌した時点
で反応系をジエチルエーテル(15ml)で希釈し、1N塩酸(10mL)、飽和炭
酸水素ナトリウム溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相
を乾燥し(MgSO)、ろ過し、黄色の油状物になるまで減圧下で濃縮した。15g
のフラッシュシリカゲルでのクロマトグラフィー[酢酸エチル:ヘキサン(1:2
)で溶出]により、化合物(52)をほのかに黄色がかった油状物として得た(19
9mg、78%)。
【0179】 実施例26
【化107】 クリプトフィシン51(化合物53)の製造 式:
【化108】 で示されるクリプトフィシン セコ-酸 (671 mg、0.963 mmol) のDMF(10 mL)溶
液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(503 mL、2.89 mmol)、続いてジフェニ
ルホスフィン酸塩化物(202 mL、1.06 mmol)を添加した。室温で3時間攪拌した
後、反応系を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、次いで、水(1×25 mL)、1 N HC1
(1×25 mL)、飽和水性NaHCO(1×25 mL)およびブライン(1×25mL)で連続
して洗浄した。それぞれの水層を酢酸エチル(1×25mL)で洗浄した。合わせ
た有機抽出物を乾燥し(NaSO)、ろ過し、 そして減圧下で濃縮して粗固体
残渣を得、これを酢酸エチルで希釈した。室温で一晩放置した後、混合物をろ過
して白色固体としてクリプトフィシン51(53)を得た(188mg、30%)。ろ液
をフラッシュシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、酢酸エチル:ヘキサン
(2:1 続いて3:1)で溶出してさらに化合物(53)を得た(304mg、48%)。
【0180】 製造例9 a)2-シアノ-2,2-ジメチルプロパン酸エチル(54)の製造 炭酸セシウム(4324 g、13.27 mol)およびDMF (2.25 L) をオーバーヘッドス
ターラーを備えた22Lのフラスコに添加した。ヨウ化メチル(2828 g、19.9 mol
)を添加し、そしてこの混合物を窒素下で-10℃まで冷却した。反応温度を30℃
未満に維持しながらシアノ酢酸エチル(750 g、6.63 mol)を30分かけて添加し
た。冷却浴を取り外し、反応混合物を2時間攪拌した。次いで、反応混合物をろ
過し、塩のケークをメチルtert-ブチルエーテル(MTBE)(6L)で洗浄した。ろ
液を0.1N HC1(3L)と合わせ、そして層を分離した。水層をMTBE(3L)で抽出
した。合わせた有機層を5%LiCl溶液(2×3 L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、大気圧での蒸留により濃縮して淡黄色油状物として化合物(54)を得た。
油状物を50℃〜60℃、10mmHgでバキューム蒸留(vacuum distill)して無色油状
物として(54)を得た(882 g、94%収率)。
【数32】
【0181】 b)3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2,2-ジメチルプロパン酸エチル (54
a)の製造 500mLのステンレス鋼オートクレーブに、5%ロジウムアルミナ(rhodium on
alumina) (2.5 g)、BOC無水物(8.4 g、38.5 mmol)、化合物 (54) (5.0 g、3
5.4 mmol)およびTHF (140 mL)を充填した。攪拌した混合物を70℃の60 psi水素
下に配置した。16時間後、反応混合物のNMRスペクトルは、反応が完了している
ことを示した。反応混合物を25℃まで冷却し、ふたをあけて窒素をパージした。
次いで、混合物をセライトパッドを介してろ過し、減圧下で濃縮して化合物(54
a)を油状物として得た(8.64g、99%粗生成物の収率)。
【数33】
【0182】 製造例10
【化109】 化合物54a(164.2 g、約670 mmol)に5N NaOH(1.4L)を添加し、窒素雰囲気
下で混合物が均一になるまで攪拌した(48時間)。CHC1(1.3L) を添加し、
混合物を10℃まで冷却した。6N HC1(1L)、続いて1N HCl(400mL)を添加(
滴下)することにより水層のpHを3に調整した。温度は20℃未満に維持した。
混合物を20分間攪拌し、層を分離した。水層をCHC1(1L)で抽出した。有機
層を合わせ、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物である黄色の固体を
得た(116.8g)。ヘキサン(400mL)中で固体を4時間攪拌した。スラリーを
ろ過し、固体を乾燥させて白色固体として化合物(55)を得た(114.7g、78%
の収率、mp115℃〜16℃)。
【数34】
【0183】 製造例11 ラージスケールでの製造 a)化合物54a 10ガロンのステンレス鋼オートクレーブに5%ロジウムアルミナ(390g)、B
OC無水物(1363 g、6.25 mol)、化合物54 (779 g、5.52 mol)およびTHF (20 L)
を充填した。攪拌した混合物を70℃の60 psi水素下に配置した。22時間後、反応
混合物のNMRスペクトルは、54aへの変換が83%であることを示していた。さらに
5%ロジウムアルミナ触媒(195g)を添加した。さらに4時間、水素化を継続
した時点で、反応混合物のNMRアッセイを行うと98%変換されていることが示さ
れた。反応混合物を25℃まで冷却し、ふたをあけて窒素をパージした。次いで、
混合物をマルチプレート(multi-plate)フィルターを介してろ過し、減圧下で
濃縮して化合物(54a)を油状物として得た(1173g、87%の収率)。これを次の
工程に直接使用した。
【0184】 b)3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2,2ジメチルプロパン酸(55)の製
造 22Lのフラスコ2個それぞれに、化合物54a(583 g、2.38mol)、LiOH・HO
(204.5g、4.87mol)、THF(5.7L)および水(4.75L)を充填した。反応混合
物を64℃まで19時間加熱した。次いで、氷浴を用いて混合物を10℃まで冷却した
。各々の反応混合物に6N HC1(約1L)を添加してpHを3〜3.5にした。各々
の混合物をCHC1(2.9L)と合わせ、水層を分離した。水層を別のCHC1
(1.5L)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で
濃縮して白色固体を得た。ヘプタン(5L)中で1時間の間、固体をスラリー化
し、バキューム乾燥させて化合物55を白色固体として得た(830g、80%収率、m
p114〜116℃)。C10H19NOに対する計算値: C, 55.28; H, 8.81; N, 6.45
。実測値:C, 55.55; H, 8.77; N, 6.56。
【0185】 実施例27
【化110】 クリプトフィシン51(化合物53)の別法による製造
【化111】 化合物 (53b) (10.2 g、11.2 mmol、Barrow、R. A.ら、J.Am. Chem. Soc. 117
、2479 (1995))を0℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(TFA) (50 mL)に溶解した
。得られた溶液を0℃で30分間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られたシロ
ップをトルエン(250 mL)で希釈し、1N NaOH (2×100 mL)で洗浄し、懸濁液に
分散させるためにブライン(50 mL)を使用した。水性抽出物を新しいトルエンで
逆抽出し(1×50 mL)、有機相を合わせて乾燥させた(MgSO)。TLC分析は、開
始物質(53b)が残存していないことを示していた。アミノエステル(53a)のろ
過した溶液を500 mLまで希釈し、2-ヒドロキシピリジン (5.34、56.2 mmol) を
添加した。得られた清澄な淡黄色の溶液を室温で14時間攪拌した。反応混合物が
濁ったので、生成物を確実に溶解するためにCHC1 (250 mL) で懸濁液を希釈
した。混合物を飽和水性NaHCO(3×100 mL) およびブライン(1×100 mL)で洗浄
した。水性抽出物をCHC1 (1×100 mL)で逆抽出し、有機抽出物を合わせ、乾
燥し(MgSO)、濁ったシロップになるまで濃縮した。ヘキサンおよびEtOAc (100
mL、1:1 v/v)の溶液を添加し、この溶液を0℃まで冷却した。30分後、自然に
結晶が生じた。混合物をろ過し、このろ液を濃縮してさらに2回結晶化を誘発さ
せた。回収物を合わせて、白色粉末として化合物(53)(クリプトフィシン51)
を得た(5.04g、69%)。HPLC (85:15 CHCN/HO、有機相および水相の両方
中0.05% TFA;流速1mL/分;波長:225 nm;カラム:Zorbax SB-C18) Rt = 6.0
9分、95%純度。
【数35】
【0186】 実施例28 クリプトフィシン55(化合物45)の別法による製造 オレフィンクリプトフィシン 51 (化合物53) (2.15 g、3.29 mmol)のCHC1 (11 mL) 溶液を、窒素下で0℃まで冷却した。m-CPBA (596 mg、3.45 mmol)を
添加し、溶液を0℃で30分間攪拌し、次いで室温で19.5時間攪拌した。次いで、
反応混合物をCHC1(55 mL)で希釈し、-60℃まで冷却した。次いで、クロロトリ
メチルシラン (TMS-Cl) (1.67 mL、13.2 mmol) を滴下し、得られた混合物を同
じ温度で45分間攪拌した。TMS-Clの別のアリコートを添加し、さらに1.5時間攪
拌を続けた。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、ヘキサン:EtOAc (1:1〜1:2
〜1:3)を用いてSiOでフラッシュクロマトグラフにかけた。クリプトフィシン
55(化合物45)を白色泡状体として単離した(1.18 g、51%)。
【0187】 実施例29
【化112】 カルボン酸 (49) (1.28 g、3.87 mmol)の乾燥ジクロロメタン(6 mL)中の懸濁
液にEDCI (742 mg、3.87 mmol) およびDMAP (73 mg、0.60 mmol)を添加し、そし
てこの混合物を室温で0.5時間攪拌した。活性化可能なエステル(32) (1.02 g、2
.97 mmol)のジクロロメタン(5.5 mL)溶液を反応混合物に添加し、そしてさらに0
.3時間攪拌した。反応物をCHCl (200 mL) で希釈し、そして1N 水性HC1 (2
×50 mL)、飽和水性NaHCO(2×50 mL)およびHO(50 mL)で洗浄した。有機物を
乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮すると油状残渣が残留し、これをカラムクロ
マトグラフィー(勾配:10〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して黄色固体と
して所望のエステル(56)を得た(1.68 g、79%)。
【数36】
【0188】 実施例30
【化113】 活性化可能なエステル(56) (150 mg、0.229 mmol)の乾燥DMF (2.5 mL)中の攪
拌溶液に、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA) (282μL、1.143 mmol)を
添加し、続いてD-ヒドロキシフェニルグリシン(57 mg、0.343 mmmol)を添加した
。混合物を、N下、55℃で20時間の間、シールした管の中で加熱した。反応溶
液をEtOAc (180 mL)で希釈し、1N 水性HC1 (50 mL)、H0 (50 mL)、ブライン (
50 mL)で洗浄し、乾燥し(MgS0)、減圧下で濃縮して黄色の固体を得た。カラム
クロマトグラフィー(勾配:5〜20% MtOH/CHCl)を用いて粗固体を精製
してBoc-アミン (57)を得た(122 mg、75%)。
【数37】
【0189】 実施例31
【化114】 実施例30に記載したように製造したBoc-アミン(57)(109 mg、0.154 mmol)
をトリフルオロ酢酸(5 mL、5 mM)に溶解し、室温で2時間攪拌した。反応系を
減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて明るい茶色の泡状体としてアミン(57)
のトリフルオロ酢酸塩を得た。粗アミン塩 (最大0.154 mmol)を乾燥DMF (31 mL)
およびジイソプロピルエチルアミン(80 μL、0.462 mmol)に溶解し、続いてペ
ンタフルオロフェニルジフェニルホスフィネート(77 mg、0.2 mmol)を添加した
。得られた溶液を室温で乾燥N下で15時間攪拌し、減圧下で濃縮し、カラムク
ロマトグラフィー(勾配:1〜4% MeOH/CHCl)を用いて残渣を精製して黄
褐色の固体としてスチレン(58)を得た(54 mg、59%)。
【数38】
【0190】 実施例32
【化115】 実施例31に記載に従って製造したスチレン(58)(42 mg、0.0712 mmol) を乾
燥ジクロロメタン(2.2 mL、0.035 mM)中に懸濁し、m-クロロ過安息香酸(49 mg、
0.285 mmol) を室温で一度に添加した。乾燥テトラヒドロフラン(0.3 mL)を添加
して均一な溶液を製造した。反応系をN下で室温で21時間攪拌し、次いでさら
なるCHCl (15 mL)で希釈した。有機溶液を10%水性NaSO (10 mL)、
飽和水性NaHCO (10 mL)、HO (10 mL)で洗浄し、乾燥し(MgS0)、減圧下で
濃縮して黄色の固体を得た。最初にカラムクロマトグラフィー(勾配:1-5% MeO
H/CHCl)を用いて粗生成物を精製して白色固体としてα:β C7-C8エポキシ
ドの1:1.15混合物 (23 mg、54%)を得た。逆相HPLC (カラム:4.6×250 mm Kro
msil C18;溶出:60% CHCN/HO;流速:1.0 mL/分;UV:220 nm)。α:β
混合物を分離することにより白色固体としてα-エポキシド(2.3 mg、t=13.7分)
およびβ-エポキシド (5.8 mg、t=12.1 分) を得た。 β-エポキシド:
【数39】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 413/06 C07D 413/06 4C069 C12P 17/16 C12P 17/16 4H006 // C07D 207/40 C07D 207/40 303/38 303/38 303/40 303/40 309/30 309/30 D 309/32 309/32 C12P 17/06 C12P 17/06 (C12P 17/06 (C12P 17/06 C12R 1:645) C12R 1:645) (C12P 17/16 (C12P 17/16 C12R 1:645) C12R 1:645) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 ユニバーシティ・オブ・ハワイ UNIVERSITY OF HAWAI I アメリカ合衆国 96822 ハワイ州ホノル ル、ウッドローン・ドライブ2800番、スウ ィート280 (72)発明者 ジェイムズ・エイブラハム・エイキンズ アメリカ合衆国46064インディアナ州ペン ドルトン、ウエスト・フォールクリーク・ ドライブ9230番 (72)発明者 バーバラ・シュリーブ・ブリッグズ アメリカ合衆国46236インディアナ州イン ディアナポリス、ウエスト・ドライブ、オ ールド・オークランド・ブールバード7639 番 (72)発明者 トニー・ヤンタオ・ジャン アメリカ合衆国46236インディアナ州イン ディアナポリス、ムーン・リバー・コート 12345番 (72)発明者 ミルトン・ジョゼフ・ズミジュースキー・ ジュニア アメリカ合衆国46033インディアナ州カー メル、パートリッジ・プレイス10152番 Fターム(参考) 4B064 AE46 AE50 BH01 CA05 CB17 DA05 4C048 AA01 BB18 BB25 BB26 CC01 UU03 XX02 4C056 AA10 AB04 AC10 FA03 FA07 FA08 FB04 FC01 4C062 BB60 CC69 4C063 AA01 BB03 CC59 DD71 EE01 4C069 AC31 4H006 AA02 AC48 AC52 BD70 BJ50 BM30 BM72 BP30 BS10 BT12 BU32 BV53

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 {式中、 GはC−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたは
    Arであり; Arは、芳香環基、ヘテロ芳香環基、置換芳香環基または置換ヘテロ芳香環基であ
    り; Rがハロゲンであり、RがOHもしくはグリシナートエステルであるか;R
    よびRがいっしょになってエポキシド環を形成していてもよく;またはRおよ
    びRがいっしょになって結合を形成していてもよい; Rは、C−C16アルキルであり; RおよびRはそれぞれ独立して、水素またはC−Cアルキルであるか;また
    は RおよびRはいっしょになってシクロプロピル環またはシクロブチル環を形成
    していてもよく; Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、-
    (CH)-(C-C)シクロアルキルまたはベンジルであり(ここで、mは1〜3
    の整数である); R10は、水素またはC−Cアルキルであり; R11は、水素、C−Cアルキル、フェニルまたはベンジルであり; R14は、水素またはC−Cアルキルであり; R50は、水素または(=O)であり; Yは、CH、O、NR12、S、SO、SOであり(ここで、R12はHまたはC−C アルキルである); Rは、C−Cアルキル、置換(C−C)アルキル、(C−C)シクロアル
    キル、置換(C−C)シクロアルキル、ヘテロ芳香環基、置換ヘテロ芳香環基
    または式(IA)、(IB)または(IC): 【化2】 [式中、R6a、R6b、およびR6cは独立して、H、(C−C)アルキル、
    ハロ、NR18R19またはOR18であり; R15、R16およびR17は独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、OR
    18、O−アリール、NH、NR18Rl9、NO、OPOH、(C−Cアルコキ
    シ)フェニル、S-ベンジル、CONH、COH、P0H、SOR23またはZ’であ
    り; R18およびR19は独立して、水素またはC−Cアルキルであり; R23は、水素または(C−C)アルキルであり; Zは、-(CH)-または(C-C)シクロアルキルであり; nは、0、1、または2であり;ならびに Z’は、芳香環基または置換芳香環基である] で示される基である} で示される化合物、あるいはそれらの製薬上許容される塩の製造方法であって、
    以下の工程: (a)式: 【化3】 [式中、Rは適切なカルボキシ保護基であり、Rは上に定義した通りである]
    で示される化合物を、環形成剤と接触させて、式: 【化4】 [式中、Rは上に定義した通りであり、Mは水素またはカチオンである] で示される化合物を形成する工程; (b)式(3)の化合物を立体選択的還元剤を用いて立体選択的に還元して、式
    : 【化5】 [式中、Rは上に定義した通りである] で示される化合物を得る工程; (c)式(4)の化合物をヒドロキシ保護剤と反応させて、式: 【化6】 [式中、R2aは、トリチルまたは適切なシリル保護基であり、Rは上に定義し
    た通りである] で示される化合物を得る工程; (d)式(5)の化合物を還元剤と反応させ、次いでオレフィン化試薬と反応さ
    せて、式: 【化7】 [式中、G、RおよびR2aは上に定義した通りである] で示される化合物を形成する工程; (e)式(6)の化合物を酸化剤と反応させて、式: 【化8】 [式中、G、RおよびR2aは上に定義した通りである] で示される化合物を得る工程; (f)式(7)の化合物をアルキルエステル形成剤および、場合により加水分解
    剤と反応させて、式: 【化9】 [式中、G、RおよびR2aは上に定義した通りであり、Rは水素、アリルま
    たはC−Cアルキルである] で示される化合物を得る工程;および (g)式(I)の化合物を式(II)の化合物に変換する工程、ならびに 場合によりその化合物の製薬上許容される塩を形成する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(g)の変換が、以下の工程: (h)場合により式(I)の化合物をカルボキシ活性化剤と接触させて式: 【化10】 (式中、G、RおよびR2aは上記定義に従い、Rは水素または適切な活性化
    可能なカルボキシ保護基である) で示される活性化可能なエステルを形成する工程; (i)式(I)の化合物または式(8)の活性化可能なエステルのいずれかをエ
    ポキシ化剤を用いてエポキシ化して式: 【化11】 (式中、G、R、R2aおよびRは上記定義に従う(ただし、R2aおよびR
    の両方が同時に水素であることはない) で示される化合物を形成する工程; (j)式(9)で示される化合物を式: 【化12】 (式中、RおよびR14は上記定義に従い、Rp1は水素またはC-Cアルキル
    である) で示されるアミノ酸と(さらに、R14およびRp1が水素である場合はシリル化
    剤の存在下で)カップリングさせて、式: 【化13】 (式中、G、R、R2a、Rp1、RおよびR14は上に定義した通りである)
    で示される化合物を得る工程; (k)式(10)の化合物を適切なアルコキシ脱保護剤を用いて脱保護し、さらに
    式(10)におけるRp1がC-Cアルキルである場合は、該式(10)の化合物を
    適切な塩基でカルボキシ脱保護して式: 【化14】 (式中、G、R、RおよびR14は上に定義した通りであり、Mはカチオンで
    ある) で示される化合物を形成する工程; (l)式(11)の化合物をチオエステル形成剤と接触させて式: 【化15】 (式中、G、R、RおよびR14は上記定義に従い、R81はC-Cアルキル
    、C-Cシクロアルキル、フェニルまたはベンジルである) で示される化合物を形成する工程; (m)式(12)の化合物を式: 【化16】 (式中、R、R、R、R10、R11、R50およびYは上記定義に従い、R
    は塩基不安適性保護基である) で示される化合物とカップリングさせて、式: 【化17】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50、R81
    R82およびYは上記定義に従う) で示される化合物を形成する工程; (n)式(13)の化合物を酸化剤を用いて酸化して式: 【化18】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50、R81
    R82およびYは上記定義に従い、qは1または2の整数である) で示される化合物を形成する工程; (o)式(14)の化合物を適切な脱保護剤を用いて脱保護して、式: 【化19】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50、Y、q
    およびR81は上記定義に従う) で示される化合物を形成し、場合により式(14a)の化合物を第二の適切な環形
    成剤と接触させて式: 【化20】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50およびY
    は上記定義に従う) で示されるエポキシドを形成する工程; (p)場合により、式(IIB)のエポキシドをハロヒドリン形成試薬で処理して
    式: 【化21】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50およびY
    は上記定義に従い、そしてHalはハロゲンである) で示されるハロヒドリンを形成する工程;および (q)場合により、式(IIC)のハロヒドリンをグリシン化剤と反応させて式: 【化22】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50、Yおよ
    びHalは上記定義に従い、そしてHalはハロゲンである) で示されるグリシナートエステルを得る工程;ならびに 場合により式(II)の化合物の製薬上許容される塩を形成する工程、を含む請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記環形成剤がt-ブトキシドカリウムである、請求項2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記還元剤がモルチエレラ・イサベリナ(Mortierella isab
    ellina)である、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ヒドロキシ保護剤がt-ブチルジメチルシリルクロリド、
    t-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートまたはクロロトリメチ
    ルシランである、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記還元剤がアルキル型アルミニウム水素化物であり、前記
    オレフィン化剤がベンジルジフェニルホスフィンオキシドである、請求項5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記酸化剤が塩化オキサリル/DMSOである、請求項6に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記環形成剤がt-ブトキシドカリウムであり;前記還元剤が
    モルチエレラ・イサベリナ(Mortierella isabellina)であり;前記ヒドロキシ
    保護剤がt-ブチルジメチルシリルクロリド、t-ブチルジメチルシリルトリフルオ
    ロメタンスルホネートまたはクロロトリメチルシランであり;前記還元剤がアル
    キル型アルミニウム水素化物であり、前記オレフィン化剤がベンジルジフェニル
    ホスフィンオキシドであり;前記加水分解剤が水酸化カリウムであり;そして、
    前記酸化剤が塩化オキサリル/DMSOである、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記エポキシ化剤がアセトン存在下のオキソンであるか、ま
    たはm-クロロ安息香酸である、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記脱保護剤がピペリジンである、請求項9に記載の方法
  11. 【請求項11】 前記酸化剤がオキソンである、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記エポキシ化剤がキラルケトン存在下のオキソンである
    、請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記脱保護剤がピペリジンであり;そして前記第二の酸化
    剤がオキソンである、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記キラルケトンが、式: 【化23】 で示される化合物である、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(g)の変換が、以下の工程: (h)式(I)の化合物を式: 【化24】 (式中、RおよびR14は上記定義に従い、Rp1は水素またはC-Cアルキル
    である)で示されるアミノ酸と(R14およびRp1が水素である場合はシリル化
    剤の存在下で)カップリングさせて、式: 【化25】 (式中、G、R、R2a、Rp1、RおよびR14は上記定義に従う) で示される化合物を得る工程; (i)式(17)の化合物を適切なアルコキシ脱保護剤を用いて脱保護して、式
    : 【化26】 (式中、G、R、Rp1、RおよびR14は上記定義に従う) で示されるフラグメントAB化合物を得る工程; (j)式(18)のフラグメントAB化合物を式: 【化27】 (式中、R、R、R、R10、R11、R50およびYは上記定義に従い、Pg
    は適切なアミノ保護基である) で示される化合物とカップリングさせて、式: 【化28】 (式中、G、R、Rp1、R、R14、R、R、R、R10、R11、R50
    YおよびPgは上に定義した通りである) で示されるフラグメントABCD化合物を形成する工程; (k)式(19)のフラグメントABCD化合物を適切な第二の脱保護剤を用いて脱保
    護して、式: 【化29】 (式中、G、R、R、R14、R、R、R、R10、R11、R50およびY
    は上記定義に従う) で示される脱保護型フラグメントABCD化合物を得る工程; (l)式(20)の脱保護型フラグメントABCD化合物を適切な第二の環形成剤を用
    いて環形成させて、式: 【化30】 (式中、G、R、R、R14、R、R、R、R10、R11、R50およびY
    は上記定義に従う) で示される環状アルケンを得る工程; (m)式(IIA)の環状アルケンを適切なエポキシ化剤を用いてエポキシ化して
    式: 【化31】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50およびY
    は上記定義に従う) で示されるエポキシドを形成する工程; (n)場合により、式(IIB)のエポキシドをハロヒドリン形成試薬を用いて処
    理して、式: 【化32】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50およびY
    は上記定義に従い、Halはハロゲンである) で示されるハロヒドリンを形成する工程; (o)場合により式(IIC)のハロヒドリンをグリシン化剤と反応させて、式: 【化33】 (式中、G、R、R、R、R、R、R10、R11、R14、R50、Yおよ
    びHalは上記定義に従う) で示されるグリシネートエステルを得る工程;ならびに 場合により式(II)の化合物の製薬上許容される塩を形成する工程、を含む請求
    項1に記載される方法。
  16. 【請求項16】 前記環形成剤がt-ブトキシドカリウムである、請求項15
    に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記還元剤がモルチエレラ・イサベリナ(Mortierella is
    abellina)である、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ヒドロキシ保護剤がt-ブチルジメチルシリルクロリド
    、t-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートまたはクロロトリメ
    チルシランである、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記還元剤がアルキル型アルミニウム水素化物であり、前
    記オレフィン化剤がベンジルジフェニルホスフィンオキシドである、請求項18
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記酸化剤が塩化オキサリル/DMSOである、請求項19に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記脱保護剤がフッ化水素酸である、請求項20に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 前記適切な第二の環形成剤が、ペンタフルオロフェニルジ
    フェニルホスフィネートまたは2−ヒドロキシピリジンである、請求項21に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第二の脱保護剤がトリフルオロ酢酸である、請求項2
    2に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記エポキシ化剤が、m−クロロ安息香酸である、請求項
    23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記適切な第二の環形成剤が、2−ヒドロキシピリジンで
    ある、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 Gがフェニル、p-フルオロフェニルまたはp-クロロフェニ
    ルであり;Rがメチルであり;Rが式(IA)(式中、R6aはクロロであり、R 6b はメトキシであり、R6cは水素である)で示される基であり;RおよびR
    が両方ともメチルであるか、またはRおよびRのいずれか1方が水素であっ
    て、他方がメチルであり;Rが水素であり;R10がC-Cメチルであり;R が水素であり;R14が水素であり;R50が(=O)であり;そしてYがOであ
    る、請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】 Gがフェニル、p-フルオロフェニルまたはp-クロロフェニ
    ルであり;Rがメチルであり;Rが式(IA)(式中、R6aはクロロであり、R 6b はメトキシであり、R6cは水素である)で示される基であり;RおよびR
    が両方ともメチルであるか、またはRおよびRのいずれか1方が水素であっ
    て、他方がメチルであり;Rが水素であり;R10がC-Cメチルであり;R が水素であり;R14が水素であり;R50が(=O)であり;そしてYがOであ
    る、請求項10に記載の方法。
  28. 【請求項28】 Gがフェニル、p-フルオロフェニルまたはp-クロロフェニ
    ルであり;Rがメチルであり;Rが式(IA)(式中、R6aはクロロであり、R 6b はメトキシであり、R6cは水素である)で示される基であり;RおよびR
    が両方ともメチルであるか、またはRおよびRのいずれか1方が水素であっ
    て、他方がメチルであり;Rが水素であり;R10がC-Cメチルであり;R が水素であり;R14が水素であり;R50が(=O)であり;そしてYがOであ
    る、請求項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン51である、請求
    項1に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン52である、請求
    項1に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン55である、請求
    項1に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン55グリシナート
    である、請求項1に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン51である、請求
    項7に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン52である、請求
    項7に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン55である、請求
    項7に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン55グリシナート
    である、請求項7に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン51である、請求
    項25に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン52である、請求
    項25に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン55である、請求
    項25に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記式(II)の化合物がクリプトフィシン55グリシナート
    である、請求項25に記載の方法。
JP2000577157A 1998-10-16 1999-10-15 抗腫瘍剤を製造するための立体選択的な方法 Withdrawn JP2002527509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10466498P 1998-10-16 1998-10-16
US60/104,664 1998-10-16
PCT/US1999/024410 WO2000023429A2 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Stereoselective process for producing cryptophycins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527509A true JP2002527509A (ja) 2002-08-27

Family

ID=22301706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577157A Withdrawn JP2002527509A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 抗腫瘍剤を製造するための立体選択的な方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1127055A2 (ja)
JP (1) JP2002527509A (ja)
KR (1) KR20010099699A (ja)
AU (1) AU1123200A (ja)
BR (1) BR9916051A (ja)
CA (1) CA2347246A1 (ja)
HU (1) HUP0104027A3 (ja)
IL (1) IL142565A0 (ja)
TR (1) TR200101084T2 (ja)
WO (1) WO2000023429A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102448927A (zh) * 2009-04-01 2012-05-09 力奇制药公司 活性亚甲基基团的二甲基化的方法
FR2947269B1 (fr) 2009-06-29 2013-01-18 Sanofi Aventis Nouveaux composes anticancereux
CN102140068B (zh) * 2010-01-30 2015-03-11 浙江华海药业股份有限公司 阿利吉仑中间体3-氨基-2,2-二甲基丙酰胺的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830136B1 (en) * 1995-03-07 2004-10-20 University Of Hawaii New cryptophycins from synthesis
AU2058197A (en) * 1996-02-27 1997-09-16 Eli Lilly And Company Pharmaceutical compounds
EP0929556A4 (en) * 1996-09-06 2001-04-18 Lilly Co Eli PROCESS AND NEW INTERMEDIATES
BR9811252A (pt) * 1997-02-26 2000-09-26 Lilly Co Eli Processo para preparação de compostos farmacêuticos

Also Published As

Publication number Publication date
IL142565A0 (en) 2002-03-10
CA2347246A1 (en) 2000-04-27
WO2000023429A2 (en) 2000-04-27
AU1123200A (en) 2000-05-08
EP1127055A2 (en) 2001-08-29
HUP0104027A2 (hu) 2002-03-28
WO2000023429A3 (en) 2000-07-27
BR9916051A (pt) 2001-08-14
HUP0104027A3 (en) 2002-08-28
KR20010099699A (ko) 2001-11-09
TR200101084T2 (tr) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145993B2 (ja) 抗腫瘍化合物及びその調製方法
EA002647B1 (ru) Пролекарства
CA2713009C (en) ((2s,4r)-4,6-dihydroxytetrahydro-2h-pyran-2-yl)methyl carboxylate and process for the production thereof
JP2009082129A (ja) キラル化合物の調製方法
Seki et al. Synthesis of (–)‐Cytoxazone, a Novel Cytokine Modulator Isolated from Streptomyces sp.
WO2005105807A1 (ja) 五環性タキサンの製造方法
JP2002527509A (ja) 抗腫瘍剤を製造するための立体選択的な方法
CN112585116B (zh) (2s,3r,4r)-4,5-二羟基异亮氨酸及衍生物的合成
KR100638776B1 (ko) 7-카르복시 치환된 스테로이드의 제조 방법
Franciotti et al. Stereoselective vinylation of amino aldehydes using 2-trimethylsilylethylidentriphenylphosphorane
JP2002512603A (ja) 医薬化合物の製造方法
US6376230B1 (en) Stereoselective process for producing intermediates of cryptophycins
US20100317868A1 (en) Method of preparing taxane derivatives and intermediates used therein
Yang et al. Approaches to the synthesis of enantiopure α-hydroxy-β-lactams with functionalized side chains
WO2006014006A1 (ja) 不飽和アミノジオール類の製造方法
WO2002012216A1 (en) An improved process for the preparation of docetaxel
JP2004083570A (ja) 低酸素応答誘導剤およびその製法
Hasuoka et al. Total synthesis of novel antibiotics pyloricidin A, B and C and their application in the study of pyloricidin derivatives
JP2010270145A (ja) 14位で官能化されたタキサン誘導体及びその製造方法
Banwell et al. Improved synthetic route to enantiomerically pure samples of the tetrahydropyran-2-ylacetic acid core associated with the phytotoxic polyketide herboxidiene
MXPA01003776A (en) Stereoselective process for producing antineoplastic agents
권현영 Stereoselective Synthesis of a Key Intermediate of Antibiotic Rakicidin A
WO2001030770A1 (en) Stereoselective synthesis of oxazoline derivative
JP3542807B2 (ja) 環状ペプチドおよびその製造方法
JPH08134047A (ja) 光学活性5員環化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109