JP2002527430A - ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのベンザジン誘導体 - Google Patents

ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのベンザジン誘導体

Info

Publication number
JP2002527430A
JP2002527430A JP2000575853A JP2000575853A JP2002527430A JP 2002527430 A JP2002527430 A JP 2002527430A JP 2000575853 A JP2000575853 A JP 2000575853A JP 2000575853 A JP2000575853 A JP 2000575853A JP 2002527430 A JP2002527430 A JP 2002527430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
compound
phenyl
mmol
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000575853A
Other languages
English (en)
Inventor
ナポレターノ,マウロ
ノルチーニ,ガブリエル
グランチーニ,ジャンカルロ
ペッラチーニ,フランコ
モラッツォーニ,ガブリエル
プラデッラ,ロレンツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zambon Group SpA
Original Assignee
Zambon Group SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zambon Group SpA filed Critical Zambon Group SpA
Publication of JP2002527430A publication Critical patent/JP2002527430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(I): 【化1】 (式中、Aは窒素原子を含む複素環で、任意に不飽和であってよく、また更に任意にオキソ基(=O)で置換されていてもよく;Rは水素、シアノ、(C1-4)アルコキシカルボニル、カルバモイル;任意に置換されていてもよい(C4-7)シクロアルキル、アリール又は複素環;任意に分枝した及び/又は(C4-7)シクロアルキル、アリール若しくは複素環で置換された(C1-8)アルキル、(C2 -8)アルケニル又は(C2-8)アルキニル;アリールオキシ、ヘテロサイクリルオキシ、アリール−(C1-4)アルコキシ、ヘテロサイクリル(C1-4)アルコキシ、一個又は二個の(C1-4)アルキル基で置換されたアミノ、アリール−アミノ、ヘテロサイクリルアミノ、アリール−(C1-4)アルキルアミノ、ヘテロサイクリル(C1-4)アルキルアミノ;Yはメチレン又はエチレン;Wは任意に置換されていてもよいアリール又は複素環;R1は水素、(C4-7)シクロアルキル又は任意にヒドロキシ、オキソ、(C4-7)シクロアルキル、アリール若しくは複素環で置換されていてもよくそして任意に一以上のヘテロ原子若しくはヘテロ基が介在していてもよい(C1-8)アルキル、(C2-8)アルケニル又は(C2-8)アルキニル基;R2は(C1-6)アルキル又はポリフルオロ(C1-6)アルキル基を示す)で表される化合物、式(I)の化合物のN→O誘導体、又はその医薬として許容しうる塩。 【効果】 式(I)の化合物はPDE4阻害剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はベンザジン誘導体、ベンザジン誘導体を含む医薬組成物及びホスホジ
エステラーゼ4阻害剤としてのベンザジン誘導体の利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホスホジエステラーゼは、cAMP(環状アデノシン−3’,5’−一リン酸
)の加水分解による不活化の主要機構の基礎となるアイソザイム(イソ酵素)フ
ァミリーである。cAMPは、多くのホルモン、神経伝達物質及び薬剤に対する
生物学的応答を媒介する第二メッセンジャーであることが示されている(クレブ
ス・エンドクリノロジー第四回国際会議録、エクセプタメディカ、17〜29、
1973)。細胞表面に適切な作用物質が結合すると、アデニル化シクラーゼが
Mg2+−ATPを活性化しcAMPへと変化させる。cAMPは、アレルギー性
及び非アレルギー性の各種呼吸器系疾患の病理・生理に寄与する細胞のすべてで
はないにしても、大多数の活性を調節する。この結果、当然cAMP濃度の増加
は、気道平滑筋弛緩、マスト細胞メディエータ放出阻害(好塩基性顆粒細胞)、
好中球及び好塩基性球の脱顆粒の抑制、単球及びマクロファージの活性化の阻害
等の有益な効果をもたらす。従って、アデニル酸シクラーゼを活性化するか、又
はホスホジエステラーゼを阻害することが可能な化合物は、気道平滑筋及び多数
の炎症細胞の望ましくない活性化を抑制しうると考えられる。
【0003】 ホスホジエステラーゼ・ファミリーには、他と明確に区別されるアイソザイム
群、即ち、気道平滑筋及び炎症細胞のcAMPの加水分解に特異的なホスホジエ
ステラーゼ4(以下PDE4と称する)が存在する(バーンズ編「喘息の新薬」
中のトルフィー著「ホスホジエステラーゼ・アイソエンザイム:新規抗喘息剤の
潜在的ターゲット」IBCテクニカルサービス、1989)。この酵素について
の研究は、酵素阻害が単球及び好中球の活性化の阻害と同様に、気道平滑筋弛緩
のみならず、マスト細胞抑制、好塩基性球及び好中球の脱顆粒化をもたらすこと
を示している。加えて、生体内で起こるように、内因性ホルモンによって標的細
胞のアデニル酸シクラーゼ活性が促進されると、PDE4阻害剤の活性が顕著に
強化されることは注目される。このように、PDE4阻害剤は喘息の治療におい
て有効である。このような化合物は、アレルギー性及び非アレルギー性の種々の
呼吸器系疾患の治療へのユニークなアプローチを提供し、現行の治療と比較して
顕著な治療優位性を有する。
【0004】 腫瘍壊死因子(以下TNFαと称する)、即ち種々の細胞によって生産される
炎症誘発活性を有するサイトカイン、の過剰或いは不規則な生産は、成人呼吸窮
迫症候群(ARDS)や慢性肺炎症疾患等、多数の疾病の媒介又は激化に影響を
与える。従って、TNFαの好ましくない影響をコントロールできる化合物、即
ちこのサイトカインの阻害剤は、多数の疾病に対して有効であると考えられる。 ヨーロッパ特許出願第0490823号(サンド社)は、ホスホジエステラー
ゼIII、IV、及びVの阻害剤として、次式:
【0005】
【化4】
【0006】 (式中、R1〜R4は低級アルコキシ基を示す)で表されるイソキノリン類を開示
している。
【0007】 ヨーロッパ特許出願第0491441号(シェル・インターナショナル・リサ
ーチ社)は、とりわけ、次式で表されるイソキノリン類を開示している:
【0008】
【化5】
【0009】 (式中、R1〜R4は水素、アルキル、またはアルコキシ;R5とR6は水素、ある
いは両者が一緒になって結合を形成し;R7は水素、アルキル、またはアルコキ
シ;R8とR9は水素、あるいは両者が一緒になって結合を形成し;Aは任意に置
換されていてもよいフェニルを示す)。これらの化合物は農業分野において殺真
菌活性を示す。
【0010】 英国特許第1199768号(ファイザー社)は、とりわけ、次式で表される
化合物を開示している:
【0011】
【化6】
【0012】 (式中、AとBは独立して水素又は(C1-5)アルコキシ;R1は水素、任意に置
換されていてもよいアルキル、ベンジル、フェニルまたはフェネチル基;D1
2は一方が−N=で残る一方がCH=;Yは−NR67(ここでR6とR7は独
立して水素、又は1〜3のハロゲン原子で任意に置換されていてもよい、10個
までの炭素原子を含むアリールを示す)。これらの化合物は、気管支拡張剤ある
いは降圧剤である。
【0013】 米国特許第5556862号(日本臓器製薬)は、次式:
【0014】
【化7】
【0015】 (式中、Rは水素またはアルコキシを示す)で表されるイソキノリン類を含有す
る、PDE4阻害剤として有用な医薬組成物を請求している。
【0016】 国際特許出願公開公報WO97/04779(カイロサイエンス)において請
求されているのは、とりわけ次式で表されるキノロン類:
【0017】
【化8】
【0018】 (式中、R1は任意にハロゲン原子で置換されていてもよい(C1-6)アルキル−
複素環又は(C1-6)アルキル;R3はフェニルまたはピリジル、フリル等;R4
〜R7は水素又は(C1-6)アルコキシ;nは0〜3)である。これらの化合物は
PDE4及びTNFα阻害剤である。
【0019】 ヨーロッパ特許出願第0569562号(大塚)は、次式で表されるキノリノ
ン類を記述している:
【0020】
【化9】
【0021】 (式中、Rはアミノ基を末端に有する数種の鎖を表し;Aは低級アルキレン;W
はO又はSを示す)。これらの化合物は一般にはホスホジエステラーゼ阻害剤で
あり、特にピアストリニック凝集の阻害活性に注目される。 国際特許出願公開公報WO97/38977(アストラ)において請求されて
いるのは次式で表されるイソキノリン類:
【0022】
【化10】
【0023】 (式中、Rはアルキル又は環性置換基であることができ;R1は水素あるいはフ
ェニルアルキルであることができ;R2は水素、アルキル、又はフェニル−アル
キニルであることができ、R3は水素又はハロゲン原子を示す)である。これら
の化合物は抗炎症活性を有する。
【0024】 ヨーロッパ特許出願第0848000号(田辺製薬)は、次式で表される化合
物を開示している:
【0025】
【化11】
【0026】 (式中、Aは次の環:
【0027】
【化12】
【0028】 [式中、R1及びR2は水素又は任意に保護されていてもよいヒドロキシ基;R31 、R41、R42は任意に保護されていてもよいヒドロキシメチル基;R32は水素、
低級アルキル又は任意に保護されていてもよいヒドロキシメチル基;R5及びR6 は水素若しくはアミノである又は複素環を形成できる]のいずれかである)。こ
れらの化合物はPDE4阻害剤である。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
この度、驚くべきことに、ベンザジン誘導体の新たなる一群が選択的にPDE
4を阻害することができ、更にはTNFαも阻害しうることが見出された。
【0030】
【課題を解決するための手段】 よって、本発明は、次式:
【0031】
【化13】
【0032】 (式中、 Aは窒素原子を含む複素環であって、任意に不飽和であってよく、また更に任意
にオキソ基(=O)で置換されていてもよく; Rは水素、シアノ、(C1-4)アルコキシカルボニル、カルバモイル;任意に置
換されていてもよい(C4-7)シクロアルキル、アリール又は複素環;任意に分
枝した及び/又は(C4-7)シクロアルキル、アリール若しくは複素環で置換さ
れた(C1-8)アルキル、(C2-8)アルケニル又は(C2-8)アルキニル;アリ
ールオキシ、ヘテロサイクリルオキシ、アリール−(C1-4)アルコキシ、ヘテ
ロサイクリル(C1-4)アルコキシ、一個又は二個の(C1-4)アルキル基で置換
されたアミノ、アリール−アミノ、ヘテロサイクリルアミノ、アリール(C1-4
)アルキルアミノ、ヘテロサイクリル(C1-4)アルキルアミノ; Yはメチレン又はエチレン; Wは任意に置換されていてもよいアリール又は複素環; R1は水素、(C4-7)シクロアルキル、又は任意にヒドロキシ、オキソ、(C4- 7 )シクロアルキル、アリール若しくは複素環で置換されていてもよくそして任
意に一以上のヘテロ原子若しくはヘテロ基が介在していてもよい(C1-8)アル
キル、(C2-8)アルケニル若しくは(C2-8)アルキニル基; R2は(C1-6)アルキル又はポリフルオロ(C1-6)アルキル基を示す) で表される化合物、式Iで表される化合物のN→O誘導体、又はその医薬として
許容しうる塩に関する。
【0033】
【発明の実施の形態】
式Iの化合物は不斉中心を有することができ、立体異性体の形態をとる。本発
明の目的物は単一の立体異性体のみならず立体異性体の混合物の形態を有する式
Iの化合物である。 本発明において好ましい化合物は、式IにおいてRが水素、アリール、(C4
7)シクロアルキル、又は任意に分枝した及び/又は(C4-7)シクロアルキル
若しくはアリールで置換された(C1-8)アルキル;R1が水素、(C4-7)シク
ロアルキル、又は任意に(C4-7)シクロアルキル、アリール若しくは複素環で
置換されていてもよくそして任意に一以上のヘテロ原子若しくはヘテロ基が介在
していてもよい(C1-8)アルキル;そしてWが任意に置換されていてもよい複
素環を示す、式Iの化合物である。 本発明においてさらに好ましい化合物は、式IにおいてRが水素、アリール、
(C4-7)シクロアルキル、任意に分枝した及び/又は(C4-7)シクロアルキル
若しくはアリールで置換された(C1-8)アルキル;R1が水素;そしてWが置換
されたピリジンを示す、式Iの化合物である。
【0034】 式Iの化合物は選択的PDE4及びTNFα阻害剤としての活性を有し、気腫
、慢性気管支炎、喘息、及びアレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患や炎症性
疾患の治療剤として使用される。
【0035】 複素環としては任意に部分的にあるいは全体的に水素添加された芳香族環で、
酸素、窒素及びイオウの中から選択される一以上のヘテロ原子を含むもの、例え
ばピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピ
リダジン、ピペラジン、トリアジン、モルホリン、ピロリジン、ピロリン、イミ
ダゾリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピペリジン、フラン、
ピラン、イソチアゾール、イソオキサゾール、チオフェン等が意図される。
【0036】 アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル
、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチル−ブチル、
2−エチル−プロピル、3-メチル−ブチル、3-メチル−2-ブチル、n−ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル等が挙げられる。(C4〜C7)シクロアルキル基とし
ては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルが
意図され、これが酸素原子を含む時には、例えばテトラヒドロフランやテトラヒ
ドロピランが意図される。一方、アリールとは芳香族の炭素数6〜10の環又は
系を意味し、フェニル、ナフチル、インダニル、等が例示される。
【0037】 環W上に存在する置換基の具体例としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素など
のハロゲン、(C1-4)アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、及びカルボキシが例示
される。
【0038】 式Iの化合物において任意に存在してもよいN→O基は、ベンザジン環の窒素
上やW置換基上に任意に存在してもよい窒素上のいずれにも存在できる。 式Iの化合物の医薬として許容しうる塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸
、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸
、コハク酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、メタンスルホン酸、3,7−
ジ−t.ブチルナフタレン−1,5−ジスルホン酸(ジブジン酸)等の有機酸及
び無機酸の塩が挙げられる。
【0039】 式Iで表わされる化合物は、ベンザジン誘導体の合成方法として当業者に公知
の方法により合成できる(例えば、「複素環化合物の化学」(Chemistry of Hete
rocyclic Compounds) NY、ロンドン参照)。以下、式Iで表わされる化合物の
幾つかの合成についてより詳細に記述し、また、その他の化合物については具体
的化合物例を示す。 例えば、式Iで表わされる化合物として3,4−ジヒドロイソキノリン類を得
たい場合は、その合成法は次式の化合物:
【0040】
【化14】
【0041】 (式中、R、R1、R2は前記の通り)から出発し、これを次式の化合物: W−Y−Z (III) (式中、WとYは前記の通りであり、そしてZはカルボキシ基またはその反応性
誘導体、例えば塩化アシルを示す)と反応させる。Zがカルボキシ基の場合、反
応は、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(DCC)、あるいはカルボニルジイミダゾール等の活性化剤
の存在下で起る。このようにして次式の化合物:
【0042】
【化15】
【0043】 (式中、R1、R2、R、W、Yは前記の通り)を得、これを例えばホスホリルク
ロリドの存在下で環化する。この環化の結果は、R1や−OR2の位置によって異
なり、一以上の異性体を生じ得るが、これらは例えばクロマトグラフィー技法や
結晶化によって分離される。 式IIの中間体は次式で表されるアルデヒド:
【0044】
【化16】
【0045】 (式中、R2は前記の通り)から出発して得ることができ、そのヒドロキシ機能
を例えば無水トリフリル酸(triflic anhydride)で活性化して次式:
【0046】
【化17】
【0047】 (式中、R2は前記の通りであり、そしてTは活性化基を示す)の化合物を得る
。この化合物を例えばパラジウムの触媒の存在下でカップリング反応に付すと、
次式で表されるアルデヒド:
【0048】
【化18】
【0049】 (式中、R1とR2は前記の通り)を生じる。これをニトロメタンと反応させ、次
式で表される化合物:
【0050】
【化19】
【0051】 (式中、R1とR2は前記の通り)を得、これを例えば水素化リチウムアルミニウ
ムで還元し、式IIの中間体(R=H)を得る。
【0052】 式IIの中間体でRがHでないものは、化合物VIIIを適切な有機金属性試
薬、例えばグリニャール試薬と反応させ、次式:
【0053】
【化20】
【0054】 (式中、R1とR2は前記の通りであり、そしてRはHと異なる)の化合物を得て
、これを例えばPd/Cを用いて還元して対応する式IIの中間体を得る。 あるいは中間体IIで式中RがHでないものは、次式: R−X (X) (式中、RはHと異なり、Xは塩素、臭素、若しくはヨウ素原子、又はヒドロキ
シ基を示す)で表される化合物から出発して得られる。Xがヒドロキシの場合は
、この化合物を適切な活性化剤、例えばp−トルエンスルフォニルを用いて従来
法に従って活性化する。この化合物を次式の化合物:
【0055】
【化21】
【0056】 (式中、R1とR2は前記の通り)と、例えば水素化ナトリウムなどの塩基の存在
下で反応させ、次式の化合物:
【0057】
【化22】
【0058】 (式中、R1とR2は前記の通りであり、そしてRはHと異なる)を得、これを例
えば水素化リチウムアルミニウムで還元し、式IIの化合物(R≠H)を得る。
【0059】 次の合成例は、式I中のAが、窒素原子が−Y−Wで置換され更にオキソ基で
置換された複素環である、式Iの化合物に関するものである。この場合の調製は
次式の化合物:
【0060】
【化23】
【0061】 (式中、R、R1、R2は前記の通りであり、そしてA’は窒素原子を含む複素環
であって、任意に不飽和でありそして任意に適切な位置においてオキソ基で置換
されていてもよい)から出発する。これらの化合物は文献公知であって、当業者
が容易に調製可能なものである。この化合物XIIIを、水素化ナトリウムの存
在下、次式の化合物: W−Y−X (XIV) (式中、W、Y、Xは前記の通り)で処理し、所望する式Iの化合物を得る。
【0062】 式Iの化合物のN−オキシドの合成は、式Iの化合物を、例えばm−クロロ過
安息香酸等の過酸で処理することにより行われる。 式Iの化合物の塩は、公知の方法により調製する。 式Iの化合物は、単離した酵素についての阻害試験(実施例55)で示すよう
に選択的PDE4阻害剤である。
【0063】 式Iの化合物は、酵素選択性と特異性という特徴が心血管系に対する活性がな
いことと組み合わされ、PDE4やTNFαに関連する疾病、中でも呼吸器疾患
の治療に特に好適となる。とりわけ、本発明化合物は、アレルギー性疾患や炎症
性疾患の治療、中でも気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、具
体的には喘息やアレルギー性鼻炎の治療に有用である。
【0064】 治療用量は通常0.1〜1000mg/日であり、一回の経口投与は1〜10
0mgであろう。 本発明の更なる対象は、式Iで表わされる化合物又はその医薬として許容され
る塩の治療有効量と、適切な担体とを混合して含む医薬組成物である。 本発明に係る医薬組成物は、経腸投与又は非経口投与に適切な液体、好ましく
は経口投与に適した錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の固体、又は経皮又は吸入投与
に適した剤形とすることができる。
【0065】 本発明に係る医薬組成物は、通常の技法により調製することができる。 本発明を以下の実施例に基づきより詳細に説明する。 1H−NMRスペクトルはヴァリアン(Varian)の機器を用いて200MHzで
求めた。δの表示はppmである。
【0066】
【実施例】
実施例1 トルエン−4−スルホン酸5−フェニル−ペンチルエステル 5−フェニル−1−ペンタノール(3.28g、20mmol)とトリエチル
アミン(6.13ml、44mmol)とをCH2Cl2(35ml)に溶解させ
て得た溶液に、N2下でp−トルエン−スルホン酸クロリド(4.19g、22
mmol)を加え、室温以下で一晩攪拌した。この混合物を水、NaHCO3
び5%HClで洗浄し、脱水して乾燥させ、標記化合物6.55gを得た(収率
:100%)。
【0067】1 H-NMR(CDCl3):7.79-7.10(m,9H);4.00(t,2H,JHH=6.4Hz);2.58-2.51(m,2H); 2.43(s,3H);1.72-1.28(m,6H).
【0068】 実施例2 2−(3−メトキシ−フェニル)−7−フェニル−へプタン−ニトリル 3−メトキシ−フェニル−アセトニトリル(2.94g、20mmol)のD
MF(25ml)溶液に、N2下でNaH(55〜65%,880mg,22m
mol)を加え、生成した混合物を30分間攪拌した。その後、実施例1の記載
に従って得たトルエン−4−スルホン酸5−フェニル−ペンチルエステル(6.
37mg、20mmol)を加え、攪拌を1時間続行した。この混合物を水に注
ぎ込み、エチルエーテルで抽出した。有機相を乾燥させ、残留物をクロマトグラ
フィー(溶離液:ペトロラタム/エチルエーテル=95:5)で精製して、標記
化合物3.3gを得た(収率:56.2%)。
【0069】1 H-NMR(CDCl3):7.31-6.81(m,9H);3.80(s,3H);3.75-3.67(m,1H); 2.62-2.55(m,2H);1.94-1.30(m,8H).
【0070】 実施例3 2−(3−メトキシ−フェニル)−7−フェニル−へプチルアミン 実施例2の記載に従って得た2−(3−メトキシ−フェニル)−7−フェニル
−へプタン−ニトリル(3.3g、11.25mmol)のエチルエーテル(3
0ml)溶液を、N2下に室温でLiAlH4(427mg、11.25mmol
)の無水エチルエーテル(30ml)懸濁液に滴下した。この混合物を室温で1
時間攪拌した。生成した水素化物を水(0.5ml)、10%NaOH(0.7
5ml)及び水(1.25ml)で分解した。混合物をろ過し、温エチルエーテ
ルで洗浄し、脱水し乾燥して標記化合物3.22gを得た(収率:96.2%)
【0071】1 H-NMR(CDCl3):7.29-6.69(m,9H);3.79(s,3H);2.94-2.46(m,5H); 1.70-1.11(m,10H).
【0072】 実施例4 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−
フェニル)−7−フェニル−へプチル]−アセトアミド (3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−酢酸(2.06g、10mmo
l)とカルボニルジイミダゾール(1.78g、11mmol)とをTHF(3
0ml)に溶解させて得た溶液を、N2下で1時間攪拌した。実施例3の記載に
従って得た2−(3−メトキシ−フェニル)−7−フェニル−へプチルアミン(
2.97g、10mmol)を加え、攪拌を1時間続行した。次いでこの混合物
を乾燥し、残留物を酢酸エチルを用いて取出し、KHSO4及びNaHCO3で抽
出して脱水した。蒸発乾固させた後、SiO2に吸着させて油分を得、酢酸エチ
ル/ペトロラタム(1:3)で浸出させて標記化合物4.57gを得た(収率:
97.6%)。
【0073】1 H-NMR(CDCl3):8.40(s,2H);7.28-6.60(m,9H);5.20(bt,1H);3.78(s,3H); 3.75(s,2H);3.73-3.04(m,2H);2.74-2.59(m,1H);2.55-2.48(m,2H); 1.61-1.14(m,8H).
【0074】 実施例5 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−6−メトキシ−4−(
5−フェニル−ペンチル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩及び1−
(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−8−メトキシ−4−(5−
フェニル−ペンチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン二塩酸塩(化合物1及び
2) 実施例4の記載に従って得た2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)
−N−[2−(3−メトキシフェニル)−7−フェニル−へプチル]−アセトア
ミド(4.5g、9.27mmol)とPOCl3(3.39ml、37.08
mmol)とをCH3CN(45ml)に溶解させて得た溶液をN2下で2時間還
流した。次に乾燥して残留物を水に溶解させ、NaHCO3で中和してCH2Cl 2 で抽出した。得られた有機相を洗浄、脱水、乾燥して油分を得た。これをクロ
マトグラフィーに付し、2種の生成物に分離して、それらをHCl/エチルエー
テルで造塩させ、2.6gの化合物1(収率:51.9%)と0.45gの化合
物2(収率:8.98%)とを得た。
【0075】 a)化合物1−1 H-NMR(DMSO):8.71(s,2H);8.10-7.10(m,7H);5.10-4.82(m,2H);3.92(s,3H); 3.79-3.73(m,2H);3.13-3.02(m,1H);2.56-2.48(m,2H);1.60-1.19(m,10H).
【0076】 b)化合物2−1 H-NMR(DMSO):8.69(s,2H);7.81-7.04(m,8H);AB系:Va=5.00,Vb=4.75,JAB=18.8Hz; 3.90(s,3H);3.73-3.66(m,2H);3.08-2.98(m,1H);2.53(t,2H);1.59-1.18(m,8H).
【0077】 実施例6 トルエン−4−スルホン酸シクロペンチルメチルエステル シクロペンタン−メタノール(2g、20mmol)、CH2Cl2(20ml
)、トリエチルアミン(5.85ml、42mmol)及びp−トルエンスルホ
ニルクロリド(4g、21mmol)からなる溶液を室温で1晩攪拌し、次いで
水、5%HCl及びNaHCO3で洗浄し、蒸発させ標記化合物5.09gを得
た(収率:100%)。
【0078】1 H-NMR(CDCl3):7.79-7.30(m,4H);3.87(d,1H,JHH=7.2Hz);2.43(s,3H); 2.29-1.06(m,9H).
【0079】 実施例7 3−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオニトリル 実施例2と同様の方法で、但し、実施例6の記載に従って得たトルエン−4−
スルホン酸シクロペンチルメチルエステル(5.09g、20mmol)、3−
メトキシ−フェニル−アセトニトリル(2.94g、20mmol)、NaH(
55〜65%、880mg、22mmol)及びDMF(25ml)を使用して
、標記化合物2.3gを得た(収率:50.1%)。
【0080】1 H-NMR(CDCl3):7.31-6.80(m,4H);3.80(s,3H);3.75-3.67(m,1H); 2.09-1.04(m,11H).
【0081】 実施例8 3−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)プロピルアミン 実施例7の記載に従って得た3−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェ
ニル)プロピオニトリル(2.3g、10mmol)のエチルエーテル(25m
l)溶液を、N2下でLiAlH4(380mg、10mmol)のエチルエーテ
ル(30ml)懸濁液に加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、生成した水
素化物を水(0.4ml)、10%NaOH(0.5ml)、更に水(1ml)
で分解した。この混合物をろ過し、エチルエーテル及び水で洗浄した。得られた
有機相を蒸発させ標記化合物2.2gを得た(収率:94.3%)。
【0082】1 H-NMR(CDCl3):7.25-6.72(m,4H);3.78(s,3H);2.92-2.52(m,3H); 1.76-0.95(m,11H).
【0083】 実施例9 N−[3−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−プロピル]−2
−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アセトアミド 実施例4と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)
酢酸−(1.94g、9.43mmol)、カルボニルジイミダゾール(1.6
8g、10.373mmol)、THF(30ml)及び実施例8の記載に従っ
て得た3−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−プロピルアミン
(2.2g、9.43mmol)を使用して、標記化合物3.35gを得た(収
率:98.3%)。融点:106〜107℃
【0084】1 H-NMR(CDCl3):8.41(s,2H);7.21-6.62(m,4H);5.15(bs,1H);3.78(s,3H); 3.75(s,2H);3.74-3.02(m,2H);2.79-2.65(m,1H);2.56-2.49(m,2H); 1.74-0.94(m,11H).
【0085】 実施例10 4−シクロペンチルメチル−1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチ
ル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸及び4−シクロペ
ンチルメチル−1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−8−メ
トキシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸(化合物3及び4) 実施例5と同様の方法で、但し、実施例9の記載に従って得たN−[3−シク
ロ−ペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−プロピル]−2−(3,5−
ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アセトアミド(3.2g、7.6mmol)
、POCl3(2.78ml、30.4mmol)及びCH3CN(35ml)を
使用して、1gの化合物3(収率:27.6%)及び0.37gの化合物4(収
率:10.2%)を得た。
【0086】 a)化合物3−融点:162〜164℃(分解)1 H-NMR(DMSO):8.71(s,2H);8.58(bs,2H);8.06(d,1H,JHH=8.4Hz); 7.14-7.07(m,2H);AB系:VA=5.06,VB=4.88,JAB=18.3Hz;3.91(s,3H); 3.81-3.73(m,2H);3.14-3.03(m,1H);1.86-1.00(m,11H).
【0087】 b)化合物4−融点:189〜190℃(分解)1 H-NMR(DMSO):8.71(s,2H);7.82-7.20(m,3H);AB系:VA=5.02,VB=4.78, JAB=18.9Hz;3.89(s,3H);3.76-3.69(m,2H);3.12-3.01(m,1H); 1.86-1.00(m,11H).
【0088】 実施例11 トルエン−4−スルホン酸6−フェニル−へキシルエステル 6−フェニル−1−ヘキサノール(2.9g、16.27mmol)、CH2
Cl2(30ml)、トリエチルアミン(4.76ml、34.16mmol)
及びp−トルエンスルホン酸クロリド(3.26g、17.08mmol)から
なる溶液を、室温で1晩攪拌し、水、5%HCl及びNaHCO3で洗浄し、蒸
発させて、標記化合物5.4gを得た(収率:100%)。
【0089】1 H-NMR(CDCl3):7.80-7.11(m,9H);4.00(t,2H,JHH=6.4Hz);2.59-2.51(m,2H); 2.42(s,3H);1.68-1.21(m,8H).
【0090】 実施例12 2−(3−メトキシ−フェニル)−8−フェニル−オクタン−ニトリル 実施例2と同様の方法で、但し、実施例11の記載に従って得たトルエン−4
−スルホン酸6−フェニル−へキシルエステル(5.4g、16.24mmol
)、3−メトキシ−フェニル−アセトニトリル(2.39g、16.24mmo
l)、NaH(55〜65%、715mg、17.86mmol)及びDMF(
25ml)を使用して、標記化合物2.7gを得た(収率:54.1%)。
【0091】1 H-NMR(CDCl3):7.32-6.82(m,9H);3.81(s,3H);3.76-3.68(m,1H); 2.62-2.55(m,2H);1.94-1.30(m,10H).
【0092】 実施例13 2−(3−メトキシ−フェニル)−8−フェニル−オクチルアミン 実施例12の記載に従って得た2−(3−メトキシ−フェニル)−8−フェニ
ル−オクタン−ニトリル(2.7g、8.78mmol)のエチルエーテル(3
0ml)溶液を、N2下でLiAlH4(333mg、8.78mmol)のエチ
ルエーテル(30ml)懸濁液に加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、生
成した水素化物を水(0.4ml)、10%NaOH(0.5ml)、更に水(
1ml)で分解した。この混合物をろ過し、エチルエーテル及び水で洗浄した。
得られた有機相を蒸発させ標記化合物2.5gを得た(収率:91.4%)。
【0093】1 H-NMR(CDCl3):7.29-6.70(m,9H);3.79(s,3H);2.93-2.45(m,5H); 1.65-1.13(m,10H).
【0094】 実施例14 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−
フェニル)−8−フェニル−オクチル]−アセトアミド 実施例4と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)
−酢酸(1.65g、8.026mmol)、カルボニルジイミダゾール(1.
43g、8.829mmol)、THF(25ml)及び実施例13の記載に従
って得た2−(3−メトキシ−フェニル)−8−フェニル−オクチルアミン(2
.5g、8.026mmol)を使用して、標記化合物3.39gを得た(収率
:84.6%)。融点:97〜98℃
【0095】1 H-NMR(CDCl3):8.41(s,2H);7.28-6.61(m,9H),5.16(bt,1H);3.78(s,3H); 3.75(s,2H);3.74-3.03(m,2H);2.74-2.59(m,1H);2.56-2.49(m,2H); 1.60-1.11(m,10H).
【0096】 実施例15 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−6−メトキシ−4−(
6−フェニル−ヘキシル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩及び1−
(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−8−メトキシ−4−(6−
フェニル−ヘキシル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩(化合物5及
び6) 実施例5と同様の方法で、但し、実施例14の記載に従って得た2−(3,5
−ジクロロピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−8
−フェニル−オクチル]−アセトアミド(3.25g、6.51mmol)、P
OCl3(2.38ml、26.04mmol)及びCH3CN(35ml)を使
用して、2.32gの化合物5(収率:64.3%)及び0.3gの化合物6(
収率:10.2%)を得た。
【0097】 a)化合物5−融点:135〜137℃(分解)1 H-NMR(DMSO):8.72(s,2H);8.11-7.09(m,8H);7.77(bs,2H);AB系:Va=5.05, Vb=4.87,JAB=18.5Hz;3.91(s,3H);3.76(bs,2H);3.12-3.03(m,1H);2.53(t,2H); 1.59-1.18(m,10H).
【0098】 b)化合物6−融点:117〜119℃(分解)1 H-NMR(DMSO):8.69(s,2H);7.80-7.03(m,8H);AB系:Va=5.00,Vb=4.74, JAB=18.8Hz);3.89(s,3H);3.69(broad signal,2H);3.08-2.97(m,1H); 2.54(t,2H);1.59-1.18(m,10H).
【0099】 実施例16 2−(3−メトキシ−フェニル)−ペンタン−ニトリル 3−メトキシ−フェニル−アセトニトリル(4.4g、30mmol)の無水
DMF(30ml)溶液に、NaH(55〜65%、1.44g、36mmol
)を、更に30分攪拌後に、1−プロモ−プロパン(4.46g、36mmol
)を、室温でN2下に加えた。1.5時間後混合物を水(200ml)に注ぎ込
み、エチルエーテルで3回抽出し、脱水して乾燥した。得られた残留物をクロマ
トグラフィー(溶離液:ペトロラタム、その後ペトロラタム/エチルエーテル=
95:5)に付して、標記化合物4.2gを得た(収率:74%)。
【0100】1 H-NMR(CDCl3):7.81-7.31(m,4H);3.80(s,3H);3.77-3.70(m,1H); 2.00-1.38(m,2H);0.94(t,3H,JHH=7.4Hz).
【0101】 実施例17 2−(3−メトキシ−フェニル)−ペンチルアミン 実施例16の記載に従って得た2−(3−メトキシフェニル)−ペンタン−ニ
トリル(4.2g、0.022mol)の無水エチルエーテル(25ml)溶液
を、室温、N2下でLiAlH4(0.84g、0.022mol)の無水エチル
エーテル(40ml)懸濁液に滴下した。2時間後、水(0.84ml)、10
%NaOH(1.6ml)及び水(0.84ml)を加え、ろ過してエチルエー
テルで洗浄した。得られた有機相を10%HClで抽出した。この酸性水相をK 2 CO3で塩基性にし、エチルエーテルで抽出し、脱水し乾燥して、標記化合物3
.9gを得た(収率:90.9%)。
【0102】1 H-NMR(CDCl3):7.25-6.70(m,4H);3.78(s,3H);2.94-2.53(m,5H);2.16(bs,2H); 1.63-1.10(m,2H);0.84(t,3H,JHH=7.4Hz).
【0103】 実施例18 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−
フェニル)−ペンチル]−アセトアミド 実施例4と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)
−酢酸(2.06g、10mmol)、カルボニルジイミダゾール(1.78g
、11mmol)、THF(30ml)及び実施例17の記載に従って得た2−
(3−メトキシ−フェニル)−ペンチルアミン(1.93g、10mmol)を
使用して、標記化合物3.7gを得た(収率:97%)。融点:97〜98℃
【0104】1 H-NMR(CDCl3):8.41(s,2H);7.20-6.61(m,4H);5.19(bt,1H);3.78(s,3H); 3.75(s,2H);3.75-3.03(m,2H);2.77-2.62(m,1H);1.60-1.08(m,4H); 0.82(t,3H,JHH=7.4Hz).
【0105】 実施例19 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−6−メトキシ−4−プ
ロピル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩及び1−(3,5−ジクロロ
−ピリジン−4−イルメチル)−8−メトキシ−4−プロピル−3,4−ジヒド
ロ−イソキノリン二塩酸塩(化合物7及び8) 実施例5と同様の方法で、但し、実施例18の記載に従って得た2−(3,5
−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−
ペンチル]−アセトアミド(3.4g、8.92mmol)、POCl3(3.
26ml、35.66mmol)及びCH3CN(35ml)を使用して、1.6
2gの化合物7(収率:41.6%)及び0.44gの化合物8(収率:11.
3%)を得た。
【0106】 a)化合物7−1 H-NMR(DMSO):8.73(s,2H);8.12-7.10(m,3H);AB系;Va=5.06,Vb=4.88,Jab=18.5Hz; 3.93(s,3H);3.80-3.73(m,2H);3.19-3.04(m,1H);1.55-1.13(m,4H); 0.87(t,3H,JHH=7.1Hz).
【0107】 b)化合物8−1 H-NMR(DMSO):8.70(s,2H);7.83-7.06(m,3H);AB系:Va=5.03,Vb=4.81,Jab=18.9Hz; 3.87(s,3H);3.76-3.70(m,2H);3.15-3.04(m,1H);1.59-1.13(m,4H); 0.91-0.83(m,3H).
【0108】 実施例20 2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−ペンタン−ニトリル 実施例16と同様の方法で、但し、3−メトキシ−フェニル−アセトニトリル
(4.4g、30mmol)、無水DMF(30ml)、NaH(55〜65%
、1.44g、36mmol)及び臭化イソブチル(4.97g、36mmol
)を使用して、標記化合物3.8gを得た(収率:62.3%)。
【0109】 実施例21 2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−ペンチルアミン 実施例17と同様の方法で、但し、LiAlH4(0.7g、0.018mo
l)の無水エチルエーテル(35ml)懸濁液及び実施例20の記載に従って得
た2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−ペンタンニトリル(3.8g
、0.018mol)の無水エチルエーテル(35ml)溶液を使用して、標記
化合物3.5gを得た(収率:90.4%)。
【0110】1 H-NMR(CDCl3):7.25-6.71(m,4H);3.78(s,3H);2.89-2.57(m,3H); 1.61-1.33(m,5H);0.82(m,6H).
【0111】 実施例22 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−
フェニル)−4−メチル−ペンチル]−アセトアミド 実施例4と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−
酢酸(2.06g、10mmol)、カルボニルジイミダゾール(1.78g、
11mmol)、THF(30ml)及び実施例21の記載に従って得た2−(
3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−ペンチルアミン(2.07g、10m
mol)を使用して、標記化合物3.85gを得た(収率:97.6%)。融点
:98〜99℃
【0112】1 H-NMR(CDCl3):8.41(s,2H);7.21-6.62(m,4H);5.20(bt,1H);3.78(s,3H); 3.75(s,2H);43.7-3.00(m,2H);2.85-2.71(m,1H);1.59-1.30(m,3H); 0.83-0.79(m,6H).
【0113】 実施例23 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−4−イソブチル−6−
メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩及び1−(3,5−ジクロ
ロ−ピリジン−4−イルメチル)−4−イソブチル−8−メトキシ−3,4−ジ
ヒドロ−イソキノリン二塩酸塩(化合物9及び10) 実施例5と同様の方法で、但し、実施例22の記載に従って得た2−(3,5
−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−
4−メチル−ペンチル]−アセトアミド(3.4g、8.6mmol)、POC
3(3.15ml、34.4mmol)及びCH3CN(35ml)を使用して
、1.37gの化合物9(収率:35.4%)及び0.4gの化合物10(収率
:10.3%)を得た。
【0114】 a)化合物9−1 H-NMR(DMSO):12.45(bs,1H);8.75(s,2H);8.15-7.07(m,3H);AB系:Va=5.05, Vb=4.89,Jab=18.5Hz;3.93(s,3H);3.84-3.67(m,2H);3.22-3.09(m,1H); 1.62-1.28(m,3H);0.94-0.86(m,6H).
【0115】 b)化合物10−1 H-NMR(DMSO):8.72(s,2H);7.82-7.05(m,3H);AB 系:Va=5.03,Vb=4.78, Jab=18.9Hz;3.91(s,3H);3.74-3.68(m,2H);3.20-3.07(m,1H); 1.60-1.43(m,1H);1.39-1.30(m,2H);0.94-0.85(m,6H).
【0116】 実施例24 2−(3−メトキシ−フェニル)−ブチロニトリル 3−メトキシ−フェニル−アセトニトリル(8.8g、60mmol)、DM
F(60ml)、NaH(60%、2.88g、72mmol)及び臭化エチル
(7.85g、72mmol)を使用すると共に、ペトロラタム/エチルエーテ
ル(97:3)を溶離液とするクロマトグラフィーを行った他は実施例16と同
様にして、標記化合物6.1gを得た(収率:58%)。
【0117】1 H-NMR(CDCl3):7.31-6.81(m,4H);3.80(s,3H);3.60(t,1H,JHH=7.2Hz); 2.00-1.85(m,2H);1.06(t,3H,JHH=7.4Hz).
【0118】 実施例25 2−(3−メトキシ−フェニル)−ブチルアミン 実施例24の記載に従って得た2−(3−メトキシ−フェニル)−ブチロニト
リル(6.1g、35mmol)のエチルエーテル(20ml)溶液を、室温、
2下でLiAlH4(1.32g、35mmol)のエチルエーテル(40ml
)懸濁液に滴下した。1時間後、生成した水素化物を水(1.3ml)、10%
NaOH(2.6ml)及び水(1.3ml)で分解した。混合物をろ過し、エ
チルエーテルで洗浄し、乾燥、蒸発させて、標記化合物を得た。母液は濃縮し、
トリエタノールアミン(3ml)を加えて数時間攪拌し、エチルエーテルで抽出
を繰り返し、有機相を蒸発させた。残留物は前述の化合物と合わせ、全体をクロ
マトグラフィーに付して、標記化合物4.8gを得た(収率:77%)。
【0119】1 H-NMR(CDCl3):7.24-6.69(m,4H);3.78(s,3H);2.94-2.73(m,2H); 2.51-2.37(m,1H);1.76-1.40(m,2H);1.22(s,2H);0.79(t,3H,JHH=7.4Hz).
【0120】 実施例26 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−
フェニル)−ブチル]−アセトアミド 実施例4と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)
酢酸(2.06g、10mmol)、カルボニルジイミダゾール(1.78g、
11mmol)、THF(30ml)及び実施例25の記載に従って得た2−(
3−メトキシ−フェニル)−ブチルアミン(1.79g、10mmol)を使用
して、標記化合物3.55gを得た(収率:96.7%)。融点:104〜10
5℃
【0121】1 H-NMR(CDCl3):8.41(s,2H);7.21-6.60(m,4H);5.21(bs.1H);3.78(s,3H); 3.75(s,2H);3.76-3.06(m,2H),2.67-2.52(m,1H);1.72-1.44(m,2H); 0.74(t,3H,JHH=7.4Hz).
【0122】 実施例27 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−4−エチル−6−メト
キシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩及び1−(3,5−ジクロロ−
ピリジン−4−イルメチル)−4−エチル−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−
イソキノリン二塩酸塩(化合物11及び12) 実施例5と同様の方法で、但し、実施例26の記載に従って得た2−(3,5
−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−
ブチル]−アセトアミド(3.35g、9.12mmol)、POCl3(3.
34ml、36.5mmol)及びCH3CN(35ml)を使用して、2.6
5gの化合物11(収率:68.8%)及び0.5gの化合物12(収率:14
.5%)を得た。
【0123】 a)化合物11−1 H-NMR(DMSO):12.6(bs,2H);8.73(s,2H);8.12-7.1(m,3H);AB系:Va=5.05,Vb=4.88, Jab=18.4Hz;3.93(s,3H);3.88-3.68(m,2H);3.08-2.96(m,1H);1.63-1.48(m,2H); 0.89(t,3H,JHH=7.4Hz).
【0124】 b)化合物12−1 H-NMR(DMSO):12.8(bs,1H);8.70(s,2H);7.81-7.08(m,3H);AB系:Va=5.01, Vb=4.77,Jab=18.8Hz;3.89(s,3H);3.80-3.63(m,2H);3.04-2.92(m,H); 1.67-1.43(m,2H);0.89(t,3H,JHH=7.3Hz)
【0125】 実施例28 2−(3−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−ブチロニトリル 実施例16と同様の方法で、但し、3−メトキシ−フェニル−アセトニトリル
(4.4g、30mmol)、無水DMF(30ml)、NaH(55〜65%
、1.44g、36mmol)及び2−ブロモエチルベンゼン(6.7g、36
.3mmol)を使用して、標記化合物4.8gを得た(収率:64%)。
【0126】1 H-NMR(DMSO):7.37-6.82(m,9H);3.80(s,3H);3.73-3.65(m,1H); 2.91-2.69(m,2H);2.35-2.05(m,2H).
【0127】 実施例29 2−(3−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−ブチルアミン 実施例28の記載に従って得た2−(3−メトキシ−フェニル)−4−フェニ
ル−ブチロニトリル(4.7g、18.7mmol)の無水エチルエーテル(5
0ml)溶液を、N2下で室温に保持するよう氷水浴中でLiAlH4(0.71
g、0.0187mol)の無水エチルエーテル(20ml)懸濁液に滴下した
。生成した混合物をN2下で室温に1時間保持し、その後、水(0.7ml)、
20%NaOH(0.7ml)、更に水(2.1ml)を加え、全量をろ過し、
温エチルエーテルで繰り返し洗浄した。ろ液を10%HClで抽出し、得られた
水相をK2CO3で塩基性にし、エチルエーテルで抽出し、脱水、乾燥して標記化
合物4.4gを得た(収率:92.1%)。
【0128】1 H-NMR(CDCl3):7.29-6.73(m,9H);3.80(s,3H);3.00-2.76(m,2H); 2.63-1.76(m,5H);1.08(bs).
【0129】 実施例30 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[1−(3−メトキシ−
フェニル)−3−フェニル−プロピル]−アセトアミド (3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−酢酸(2.06g、10mmo
l)とカルボニルジイミダゾール(1.78g、11mmol)とのTHF(3
0ml)溶液を、N2下で1時間攪拌した。実施例29の記載に従って得た2−
(3−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−ブチルアミン(2.55g、10
mmol)を加え、攪拌を1時間続行した。この混合物を乾燥し、残留物を酢酸
エチルとKHSO4水溶液とに分配した。得られた有機相をNaHCO3で洗浄し
、乾燥した。蒸発させて残留物を得、SiO2に適用して吸着した油分を得、酢酸
エチル/ペトロラタム(1:3)で浸出させて標記化合物4.1gを得た(収率
:92.5%)。
【0130】1 H-NMR(CDCl3):8.42(s,2H);7.27-6.64(m,9H);5.17(bt,1H);3.80(s,3H); 3.76(s,2H);3.75-3.12(m,2H);2.80-2.65(m,1H);2.51-2.43(m,2H); 2.01-1.79(m,2H).
【0131】 実施例31 3−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−7−メトキシ−1−フ
ェニルエチル−1,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩及び3−(3,5−ジ
クロロ−ピリジン−4−イルメチル)−5−メトキシ−1−フェニルエチル−1
,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩(化合物13及び14) 実施例5と同様の方法で、但し、実施例30の記載に従って得た2−(3,5
−ジクロロピリジン−4−イル)−N−[1−(3−メトキシ−フェニル)−3
−フェニル−プロピル]−アセトアミド(4g、9.02mmol)、POCl 3 (3.3ml、36.08mmol)及びCH3CN(40ml)を使用して、
1.84gの化合物13(収率:40.9%)及び0.59gの化合物14(収
率:14.2%)を得た。
【0132】 a)化合物13−1 H-NMR(DMSO):12.74(bs);8.73(s,2H);8.12-7.11(m,8H);5.12-4.85(m,2H); 3.93(s,3H);3.88-3.82(m,2H);3.22-3.10(m,1H);2.79-2.53(m,2H); 1.90-1.78(m,2H).
【0133】 b)化合物14−1 H-NMR(DMSO):18.71(s,2H);7.82-7.08(m,8H);5.07-4.73(m,2H); 3.90(s,3H);3.82-3.74(m,2H);3.17-3.05(m,1H);2.82-2.51(m,2H); 1.87-1.74(m,2H).
【0134】 実施例32 シクロペンチル−(3−メトキシ−フェニル)−アセトニトリル 実施例16と同様の方法で、但し、3−メトキシ−フェニル−アセトニトリル
(4.4g、30mmol)、無水DMF(30ml)、NaH(55〜65%
、1.44g、36.3mmol)及びブロモシクロペンタン(5.4g、36
.3mmol)を使用して、標記化合物5.8gを得た(収率:90%)。
【0135】1 H-NMR(CDCl3):7.29-6.80(m,4H);3.77(s,3H);3.79(s,3H); 3.66(s,1H,JHH=7.8Hz);2.38-2.18(m,1H);1.92-1.18(m,8H).
【0136】 実施例33 2−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−エチルアミン 実施例29と同様の方法で、但し、LiAlH4(1.01g、26.57m
mol)の無水エチルエーテル(20ml)懸濁液及び実施例32の記載に従っ
て得たシクロペンチル−(3−メトキシ−フェニル)−アセトニトリル(5.7
2g、26.57mmol)を使用して、標記化合物5gを得た(収率:85.
8%)。
【0137】1 H-NMR(CDCl3):7.23-6.71(m,4H);3.78(s,3H);3.06-2.76(m,2H); 2.36-2.24(m,1H);2.06-0.88(m,13H).
【0138】 実施例34 N−[シクロペンチル−(3−メトキシ−フェニル)−メチル]−2−(3,5
−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アセトアミド 実施例30と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル
)−酢酸(2.06g、10mmol)、カルボニルジイミダゾール(1.78
g、11mmol)、THF(30ml)及び実施例33の記載に従って得た2
−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−エチルアミン(2.19
g、10mmol)を使用して、標記化合物3.8gを得た(収率:98.2%
)。融点:105〜106℃
【0139】1 H-NMR(CDCl3):8.39(s,2H);7.19-6.59(m,4H);5.08(bs,1H);3.95-3.02(m,2H); 3.78(s,3H);3.72(s,2H);2.49-2.37(m,1H);2.04-0.87(m,9H).
【0140】 実施例35 1−シクロペンチル−3−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−
7−メトキシ−1,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩及び1−シクロペンチ
ル−3−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−5−メトキシ−1
,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩(化合物15及び16) 実施例34に記載した方法に従って得たN−[シクロペンチル−(3−メトキ
シ−フェニル)−メチル]−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−
アセトアミド(3.6g、8.84mmol)と、POCl3(3.24ml、
35.35mmol)とをCH3CN(40ml)に溶解させて得た溶液をN2
で2時間還流し、乾燥した。得られた残留物を水で抽出し、NaHCO3で中和
し、CH2Cl2で抽出した。この有機相を洗浄、乾燥して残留物をクロマトグラ
フィー(溶離液:ペトロラタム/酢酸エチル=9:1、その後7:3)に付して2
種類の化合物を得た。これをHCl/エチルエーテルで塩形成(salify)して、
0.46gの化合物16(収率:12.2%)及び第2の化合物の一部分を得た
。得られた第2の化合物をCH3CN(15ml)で分解し、水に溶解させ、塩
基性とし、エチルエーテルで抽出した。この有機相を脱水、乾燥し、残留物をエ
チルエーテルに溶解させHCl/エチルエーテルで造塩して2.2gの化合物1
5(収率:53.8%)を得た。
【0141】 a)化合物15−1 H-NMR(DMSO):12.6(bs,2H);8.74(s,2H);8.17-7.11(m,3H);AB系:Va=5.09, Vb=4.85,Jab=18.4Hz;3.93(s,3H);3.89-3.71(m,2H);2.92-2.83(m,1H); 1.95-1.15(m,9H).
【0142】 b)化合物16−1 H-NMR(DMSO):12.42(bs);8.73(s,2H);7.79-7.06(m,3H);5.10-4.67(m,2H); 3.92(s,3H);3.84-3.65(m,2H);2.85-2.74(m,4H);1.92-1.14(m,9H).
【0143】 実施例36 2−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ブチロニトリル 実施例16と同様の方法で、但し、3−メトキシ−フェニル−アセトニトリル
(4.4g、30mmol)、無水DMF(40ml)、NaH(55〜65%
、1.44g、36.3mmol)及び2−ブロモ−プロパン(4.46g、3
6.3mmol)を使用して、標記化合物4.53gを得た(収率:79.9%
)。
【0144】 実施例37 2−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ブチルアミン 実施例36の記載に従って得た2−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル
−ブチロニトリル(4.53g、23.93mmol)のエチルエーテル(40
ml)溶液を、LiAlH4(1g、23.93mmol)のエチルエーテル(
20ml)懸濁液に室温、N2下で滴下した。1時間攪拌後、全体を水/氷浴中で
冷却し、生成した水素化物を水(1ml)、20%NaOH(1ml)及び水(
3ml)で分解した。この混合物を1時間攪拌し、ろ過し、ろ液を水及びエーテル
で洗浄した。得られた有機相を蒸発させ、標記化合物4.53gを得た(収率:
47%)。
【0145】1 H-NMR(CDCl3):7.20-6.67(m,4H);3.77(s,3H);3.08-2.79(m,2H); 2.31-2.19(m,1H);1.89-1.71(m,1H);0.95及び0.70(2s,6H,JHH=6.4Hz).
【0146】 実施例38 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−
フェニル)−3−メチル−ブチル]−アセトアミド 実施例30と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル
)−酢酸(4.62g、22.4mmol)、カルボニルジイミダゾール(4g
、24.64mmol)、THF(60ml)及び実施例37の記載に従って得
た2−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ブチルアミン(4.33g、
22.4mmol)を使用して、標記化合物8.36gを得た(収率:97.9
%)。融点:94〜95℃
【0147】1 H-NMR(CDCl3):8.36(s,2H);7.19-6.54(m,4H);5.05(bs,1H);4.00-3.04(m,2H); 3.77(s,3H);3.70(s,2H);2.46-2.30(m,1H);1.90-1.66(m,1H); 0.98及び0.68(2d,6H,JHH=6.8Hz).
【0148】 実施例39 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−4−イソプロピル−6
−メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン及び1−(3,5−ジクロロ−ピ
リジン−4−イルメチル)−4−イソプロピル−8−メトキシ−3,4−ジヒド
ロ−イソキノリン (化合物17及び18) 実施例5と同様の方法で、但し、実施例38の記載に従って得た2−(3,5
−ジクロロピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−3
−メチル−ブチル]−アセトアミド(8.1g、21.24mmol)、POC
3(2.54ml、27.72mmol)及びCH3CN(80ml)を使用し
て、5.9gの化合物17(収率:76.5%)及び1.1gの化合物18(収
率:11.4%)を得た。
【0149】 a)化合物17−1 H-NMR(CDCl3):8.45(s,2H);7.56-6.70(m,3H);4.50-4.10(m,2H); 4.03-3.28(m,2H);3.85(s,3H);2.31-2.22(m,1H);1.90-1.72(m,1H); 0.89及び0.82(2d,6H,JHH=6.6Hz).
【0150】 b)化合物18−1 H-NMR(DMSO):8.72(s,2H);7.83-7.06(m,3H);5.13-4.72(m,2H);3.91(s,3H); 3.85-3.64(m,2H);2.79-2.71(m,1H);1.89-1.71(m,1H); 0.92及び0.84(2d,6H,JHH=6.6Hz).
【0151】 実施例40 1−メトキシ−3−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン メチルアミン(8.03Mエタノール溶液、2.5ml)とニトロメタン(1
1.8ml、0.22mol)とを3−メトキシ−ベンズアルデヒド(27.2
g、0.2mol)のメタノール(83ml)溶液に加え、混合物を暗所に72
時間静置した。生成した沈殿をろ過しメタノールで洗浄し、乾燥して標記化合物
15.5gを得た(収率:43.29%)。
【0152】1 H-NMR(CDCl3):7.96(d,1H,JHH=13.8Hz);7.55(d,1H);7.39-7.00(m,4H); 3.83(s,3H).
【0153】 実施例41 1−メトキシ−3−(1−フェニル−2−ニトロ−プロピル)−ベンゼン 実施例40の記載に従って得た1−メトキシ−3−(2−ニトロ−ビニル)−
ベンゼン(9.3g、5.9mmol)のTHF(90ml)溶液を、フェニル
−マグネシウムクロリド溶液(THF中2N溶液、38.9ml、77.85m
mol)にN2下、−28℃で滴下した。混合物を10分間攪拌後、5%HCl
(100ml)を加え、攪拌を30分間続行した。相分離させ、酸の相をエチル
エーテルで抽出し、乾燥して得られた残留物をクロマトグラフィー(溶離液:ペ
トロラタム、次いでペトロラタム/エチルエーテル=9:1)に付して、標記化
合物6gを得た(収率:44.9%)。
【0154】1 H-NMR(CDCl3):7.36-6.75(m,9H);4.98-4.81(m,3H);3.75(s,3H).
【0155】 実施例42 2−(3−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−エチルアミン 実施例41の記載に従って得た1−メトキシ−3−(1−フェニル−2−ニト
ロ−プロピル)−ベンゼン(7.8g、30.33mmol)、ギ酸アンモニウ
ム(9.56g、151.6mmol)、メタノール(80ml)、10%Pd
/C(1.8g)及び3Åモレキュラーシーブ(15g)の混合物を、2時間還
流させた後、セライト上でメタノール洗浄によりろ過し、乾燥した。得られた残
留物をエチルエーテルで取り出し、10%HClで抽出した。得られた水性相を
2CO3で塩基性にし、エチルエーテルで再抽出した。有機相を脱水し乾燥して
標記化合物5.4gを得た(収率:78.4%)。
【0156】1 H-NMR(CDCl3):7.33-6.71(m,9H);3.94(t,1H,JHH=7.4Hz);3.76(s,3H); 3.30(d,2H).
【0157】 実施例43 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−N−[2−(3−メトキシ−
フェニル)−2−フェニル−エチル]−アセトアミド 実施例4と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)
−酢酸(5.15g、25mmol)、カルボニルジイミダゾール(4.24g
、26.14mmol)、THF(75ml)及び実施例42の記載に従って得
た2−(3−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−エチルアミン(5.4g、
23.76mmol)を使用して、標記化合物8.9gを得た(収率:85.7
%)。融点:142〜143℃
【0158】1 H-NMR(CDCl3):8.40(s,2H);7.31-6.70(m,9H);5.39(bt,1H);4.16-3.81(m,3H); 3.77(s,2H);3.74(s,3H).
【0159】 実施例44 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチル)−6−メトキシ−4−フ
ェニル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩(化合物19) 実施例43の記載に従って得た2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル
)−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−エチル]−アセト
アミド(8.8g、0.0212mol)とPOCl3(7.76mg、0.0
848mol)とのCH3CN(100ml)溶液をN2下で3時間還流した後乾
燥し、残留物をNaHCO3と酢酸エチルとに分配した。得られた有機相を洗浄
、脱水して乾燥し、残留物を得てこれをCH3CNで抽出し、HCl/エチルエ
ーテルで酸性にした後、残留物を得た。この生成物をCH3CN(60ml)中
から結晶させ、水/氷中に2時間保った後、CH3CN(190ml)から再結
晶させた。次に水に溶解させ、K2CO3で塩基性にしてエチルエーテルで抽出し
た。この溶液を乾燥させ、残留物をペトロラタム中でトリチュレートし乾燥して
、この化合物の一部を得た。母液を再結晶させてクロマトグラフィーに付し、化
合物の更なる一部を得て前述の部分と合一し、合計6.12gの標記化合物とし
た(収率:73.8%)。融点:136〜137℃
【0160】1 H-NMR(CDCl3):8.40(s,2H);7.31-6.70(m,9H);5.39(bt,1H);4.16-3.81(m,3H); 3.77(s,2H);3.74(s,3H).
【0161】 実施例45 トリフルオロメタンスルホン酸2−ホルミル−6−メトキシ−フェニルエステル 2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(5g、0.0329mo
l)のCH2Cl2(50ml)溶液とピリジン(13.25ml、0.164m
ol)との混合溶液に、無水トリフリル酸(triflic anhydride)(6.64m
l、0.0395mol)を、N2下、−5〜0℃で加えた。30分後、混合物
をCH2Cl2で希釈し、5%クエン酸と水で酸性になるまで洗浄し、脱水して乾
燥した。得られた残留物をペトロラタム(50ml)で抽出し、氷冷して固化し
た後、氷冷したペトロラタムで洗浄してろ過し、P25上で減圧下に乾燥して標
記化合物7.52gを得た(収率:80%)。
【0162】 実施例46 2−シクロペント−1−エニルメチル−3−メトキシ−ベンズアルデヒド 実施例45の記載に従って得たトリフルオロメタンスルホン酸2−ホルミル−
6−メトキシ−フェニルエステル(6.84g、24.06mmol)、メチレ
ンシクロペンタン(3.8ml、36.08mmol)、ビス(トリフェニルホ
スフィン) PdCl2(844.5mg、1.203mmol)、トリエチルア
ミン(13.39ml、96.24mmol)を無水DMF(50ml)に溶解
させた液をN2下で90℃に加熱し4日間攪拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。この有機相を水洗、脱水して乾燥した。得られた残留物をフラッシュク
ロマトグラフィー (溶離液:ペトロラタム/酢酸エチル=98:2)に付して、8
10mgの標記化合物を得た(収率:15%)。
【0163】1 H-NMR(CDCl3):10.31 及び 10.23(2s,1H);7.50-7.05(m,3H); 3.85 及び 3.84(2s,3H).
【0164】 実施例47 2−シクロペント−1−エニルメチル−1−メトキシ−3−(2−ニトロ−ビニ
ル)−ベンゼン 酢酸(39.66μl、0.694mmol)、メチルアミン(8.03Mエタ
ノール溶液、86.42μl、0.694mmol)及びニトロメタン(205
.2μl、3.82mmol)を、実施例46の記載に従って得た2−シクロペ
ント−1−エニルメチル−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(750mg、3.
47mmol)のメタノール(10ml)溶液に攪拌下に加え、40℃で28時間
、攪拌を続行した。この混合物を乾燥し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(溶離液:ペトロラタム/酢酸エチル=7:3)に付して、600mgの標記化
合物を得た(収率:67%)。
【0165】 実施例48 2−(2−シクロペント−1−エニルメチル−3−メトキシ−フェニル)−エチ
ルアミン塩酸塩 実施例47の記載に従って得た2−シクロペント−1−エニルメチル−1−メ
トキシ−3−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(0.6g、2.31mmol)
の無水THF(6ml)溶液を、LiAlH4(263mg、6.93mmol
)の無水THF(10ml)懸濁液にN2下で攪拌下に滴下した。この混合液を
1時間沸騰させ、氷で冷却し、水(0.263ml)、15%NaOH(0.2
63ml)及び水(0.789ml)で分解した。得られた混合物を1時間攪拌
し、ろ過して蒸発させた。残留物を酢酸エチルに溶解させ、水洗、乾燥してHC
l/酢酸エチルで酸性にした。次いで蒸発させ、エーテルで抽出して結晶化し、
ろ過して40℃で減圧下に乾燥し、標記化合物390mgを得た(収率:63%)
【0166】 実施例49 2−(2−シクロペンチルメチル−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミン 実施例48の記載に従って得た2−(2−シクロペント−1−エニルメチル−
3−メトキシ−フェニル)−ビニルアミン(90mg、1.46mmol)のメ
タノール(20ml)溶液を、パー(Parr)装置中で10%Pd/C(40mg)
の存在下に2時間水添した。得られた混合物をろ過し、乾燥して、標記化合物3
90mgを得た(定量的収率)。
【0167】1 H-NMR(CDCl3):8.45(s,1H);7.13-6.71(m,3H);3.75(s,3H);3.15(s,4H); 2.67(d,2H,JHH=7.4Hz);2.08-1.16(m,9H).
【0168】 実施例50 N−[2−(2−シクロペンチルメチル−3−メトキシ−フェニル)エチル]−
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−アセトアミド 実施例4と同様の方法で、但し、(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)
−酢酸(356mg、1.73mmol)、カルボニルジイミダゾール(308
mg、1.9mmol)、THF(15ml)、実施例49の記載に従って得た
2−(2−シクロペンチルメチル−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミン(
390mg、1.44mmol)及びトリエチルアミン(0.24ml、1.7
3mmol)を使用して、標記化合物520mgを得た(収率:86%)。
【0169】1 H-NMR(CDCl3):8.46(s,2H);7.09-6.65(m,3H);5.38(bs,1H); 3.83(s,2H);3.78(s,3H);3.52-3.42(m,2H);2.86(t,2H,JHH=6.8Hz); 2.60(d,2H,JHH=7.4Hz);2.05-1.12(m,9H).
【0170】 実施例51 5−シクロペンチルメチル−1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチ
ル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン(化合物20) 実施例50の記載に従って得たN−[2−(2−シクロペンチルメチル−3−
メトキシ−フェニル)−エチル]−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イ
ル)−アセトアミド(520mg、1.23mmol)とPOCl3(0.23
6ml、2.68mmol)とのCH3CN(20ml)溶液を、N2下で3時間
還流攪拌した後乾燥し、残留物をCH2Cl2に溶解させ、0.5N NaOH、
続いて水で洗浄し、脱水、乾燥した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(
溶離液:CH2Cl2/CH3OH=98:2)に付した。当該化合物を含む画分
を乾燥し、ペトロラタムで抽出し、次いで蒸発させ固形にしたものを、ペトロラ
タムに溶解させ、ろ過して40℃で減圧下に乾燥し、標記化合物360mgを得
た(収率:73%)。
【0171】1 H-NMR(CDCl3):8.45(s,2H);7.46(d,1H,JHH=8.5Hz);6.79(d,1H);4.3(m,2H); 3.85(s,3H);3.55-3.45(m,2H);2.72-2.58(m,4H);2.08-1.89(m,1H); 1.74-1.11(m,8H).
【0172】 実施例52 5−シクロペンチルメチル−1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチ
ル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2−オキシド(化合物
21) 実施例51の記載に従って得た5−シクロペンチルメチル−1−(3,5−ジ
クロロ−ピリジン−4−イルメチル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソ
キノリン(310mg、0.77mmol)のCH2Cl2(10ml)溶液に、
55%m−クロロ−過安息香酸(266mg、0.85mmol)を加えた。こ
の混合物を一夜攪拌し、次いで更に55%m−クロロ−過安息香酸(53mg、
0.3mmol)を加えた。得られた混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO 3 溶液で、その後水で洗浄し、脱水して乾燥した。得られた残留物をフラッシュ
クロマトグラフィー(溶離液:3%CH3OH含有CH2Cl2)に付した。溶出液
はペトロラタムで抽出し、ろ過して40℃で減圧下に乾燥し、標記化合物110
mgを得た(収率:34%)。融点:176〜178℃
【0173】1 H-NMR(CDCl3):12.6(bs,2H);8.74(s,2H);8.17-7.11(m,3H);Ab系:Va=5.09, Vb=4.85,Jab=18.4Hz;3.93(s,3H);3.89-3.71(m,2H);2.92-2.83(m,1H); 1.95-1.15(m,9H).
【0174】 実施例53 6−メトキシ−4−フェニル−1−ピリジル−4−イルメチル−1H−キノリン
−2−オン(化合物22) Chem. Pharm. Bull., 37, 190, (1989)に記載の方法に従って得た6−メトキ
シ−4−フェニル−1H−キノリン−2−オン(502mg、2mmol)のD
MF(9ml)懸濁液に、NaH(605.96mg、2.4mmol)を55
℃で加え、全体を攪拌下に45分間保持した。一方、4−クロロ−メチル−ピリ
ジン塩酸塩(517mg、3.15mmol)を10%NaOHとCH2Cl2
に分配し、その有機相を洗浄、脱水して、室温で減圧下に乾燥した。生成した油
分はDMF(2ml)で抽出し、キノリン溶液に加えた。この混合物を室温で2
時間攪拌し、次いで水(50ml)に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。この有
機相を水洗し、脱水して乾燥した。得られた残留物をクロマトグラフィー(溶離
液:ペトロラタム/酢酸エチル=1:1)に付し、標記化合物0.19gを得た
(収率:55.5%)。
【0175】1 H-NMR(CDCl3):8.55-8.52(m,2H);7.52-7.43(m,5H);7.16-7.12(m,2H); 7.07-7.01(m,3H);6.75(s,1H);5.58(broad-s,2H);3.67(s,3H).
【0176】 実施例54 1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イルメチル)−6−メトキシ−4−フェ
ニル−1H−キノリン−2−オン(化合物23) Chem. Pharm. Bull., 37, 190, (1989)に記載の方法に従って得た6−メトキ
シ−4−フェニル−1H−キノリン−2−オン(1.09g、4.35mmol
)を、カリウムt−ブトキシド(0.154g、4.58mmol)のt−ブタ
ノール(15ml)懸濁液に加え、混合物を60℃で1時間加熱した。次いで室
温にし、3,5−ジクロロ−4−クロロメチル−ピリジン(0.9g、4.58
mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で一夜加熱した後、水に注ぎ、酢
酸エチルで抽出した。この有機相を残留物にし、固形分をクロマトグラフィー(
溶離液:ペトロラタムからペトロラタム/酢酸エチル=6:4まで段階的に変化
)に付し、0.78gの化合物23を得た(収率:43.6%)。融点:191
〜192℃。
【0177】1 H-NMR(CDCl3):8.43(s,2H);7.52-7.40(m,5H);7.05-6.93(m,3H);6.68(s,1H); 5.87(s,2H);3.67(s,3H).
【0178】 実施例55PDE4酵素阻害の評価 a)ヒト多形核白血球の精製 ボヤム・エーの方法(Scand.J.Immunol.,1976,5th suppl.,9)に準じ、健康な志願者の末梢血から多形核白血球(PMN
)を単離した。即ち、フィコール−パック(Ficoll-Paque)比重差遠心分離法で
PMNを単離し、次いでデキストラン上に沈降させ、低張性溶解によって不純物
である赤血球を除去した。 b)PDE4酵素の精製 MgCl2(5mM)、EGTA(4mM)、メルカプトエタノール(5mM
)、TRITON−X100(1%)、ペプスタチンA(1μM)、PMSF(
100μM)及びロイペプチン(1μM)を含むTRIS/HCl緩衝液(10
mM,pH7.8)中にヒトPMNを再懸濁させ、この懸濁液を、ポリトロンで
ホモジネートした。得られたホモジネートを4℃で30分間遠心分離(2500
0×g)に付した後、その上清をシュット・Cらの方法(Naunyn−Sch
midberg’s Arch.Pharmacol.,1991,334,6
82)に準じたFPLC技法を用いたイオン交換クロマトグラフィーに付してP
DE4酵素を精製した。上清をUNO Q12カラム(バイオ−ラッド)に加え
、50mM〜1Mの濃度勾配の酢酸ナトリウムで酵素を溶出した。酵素活性を呈
する画分を集め、水に対して透析した後、濃縮した。得られたPDE4酵素は、
使用時まで、エチレングリコール(30%v/v)の存在下、−20℃で保管し
た。 c)PDE4酵素阻害 シンチレーション・プロキシミティ・アッセイ(SPA)技法に基づいたキッ
ト(Amersham)を用いて酵素活性を評価した。酵素反応は、TRIS/
HCl緩衝液(50mM、pH7.5)、MgCl2(8.3mM)、EGTA
(1.7mM)、cAMP(1μM)及びトレーサーとして[3H]cAMP(
〜100000dpm)を含む、全量100μlの溶液中で進行させた。本発明
化合物を選択した各濃度において添加した。酵素(15μgタンパク/ml)の
添加をもって反応を開始し、30℃で40分間継続し、50μlのSPA粒子の
添加で反応を停止した。粒子の放射性をβエミッション・カウンターで測定した
。結果は各実験において、コントロールに対する活性(%)で示す。IC50値は
、4パラメーター対数関数を用いて、対数スケール上の9点の濃度に亘ってソフ
トウェアで計算した。本発明の化合物は医薬として顕著なIC50値を示した:例
えば、化合物20のIC50は35.9±4.7nMであった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月2日(2000.9.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、 Aは窒素原子を含む6員の複素環であって、任意に不飽和であってよく、また更
に任意にオキソ基(=O)で置換されていてもよく; Rは水素、(C4-7)シクロアルキル、又はフェニル、ナフチルおよびインダニ
ルから選択されるアリール;又は任意に分枝した及び/又は(C4-7)シクロア
ルキル若しくはフェニル、ナフチルおよびインダニルから選択されるアリールで
置換された(C1-8)アルキル; Yはメチレン又はエチレン; Wは任意にハロゲン、(C1-4)アルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびカルボキ
シで置換されていてもよい複素環; R1は水素、(C4-7)シクロアルキル、又は任意に(C4-7)シクロアルキル、
あるいはフェニル、ナフチルおよびインダニルから選択されるアリール又はピロ
ール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、ピペラジン、トリアジン、モルホリン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリ
ン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピペリジン、フラン、ピラン
、イソチアゾール、イソオキサゾールおよびチオフェンからなる群から選択され
る複素環で置換されていてもよくそして任意に一以上のヘテロ原子若しくはヘテ
ロ基が介在していてもよい(C1-8)アルキル; R2は(C1-6)アルキル又はポリフルオロ(C1-6)アルキル基を示す) で表される化合物、式Iの化合物のN→O誘導体、又はその医薬として許容しう
る塩(但し、YがメチレンそしてRが水素の場合、R1は水素ではない)。
【化2】 (式中、R、R1、R2は請求項1に記載の通り)を式IIIの化合物: W−Y−Z (III) (式中、WとYは請求項1に記載の通りであり、そしてZはカルボキシ基または
その反応性誘導体、但しZがカルボキシ基の場合、反応は活性化剤の存在下で起
る)と反応させて式IVの化合物:
【化3】 (式中、R1、R2、R、W、Yは前記の通り)を得、これを環化することを特徴
とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/08 A61P 37/08 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,CA,CZ,HU,IL,JP,KR,NZ,SI, US,ZA (72)発明者 グランチーニ,ジャンカルロ イタリア国 アイ−20054 ノヴァ ミラ ネーゼ,ヴィア カラヴァッジオ,34 (72)発明者 ペッラチーニ,フランコ イタリア国 アイ−20151 ミラノ,ヴィ ア ジー.バッラ,14 (72)発明者 モラッツォーニ,ガブリエル イタリア国 アイ−20020 ライネート ヴィア ラブリオラ,12 (72)発明者 プラデッラ,ロレンツォ イタリア国 アイ−20063 セルヌスコ サル ナビグリオ,ヴィア エー.ディア ツ,4 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB03 CC14 CC15 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC28 BC30 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA59 ZB11 ZB13 ZC20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iで表される化合物: 【化1】 (式中、 Aは窒素原子を含む複素環であって、任意に不飽和であってよく、また更に任意
    にオキソ基(=O)で置換されていてもよく; Rは水素、シアノ、(C1-4)アルコキシカルボニル、カルバモイル;任意に置
    換されていてもよい(C4-7)シクロアルキル、アリール、又は複素環;任意に
    分枝した及び/又は(C4-7)シクロアルキル、アリール若しくは複素環で置換
    された(C1-8)アルキル、(C2-8)アルケニル又は(C2-8)アルキニル;ア
    リールオキシ、ヘテロサイクリルオキシ、アリール(C1-4)アルコキシ、ヘテ
    ロサイクリル(C1-4)アルコキシ、一個又は二個の(C1-4)アルキル基で置換
    されたアミノ、アリール−アミノ、ヘテロサイクリル−アミノ、アリール(C1- 4 )アルキル−アミノ、又はヘテロサイクリル(C1-4)アルキルアミノ; Yはメチレン又はエチレン; Wは任意に置換されていてもよいアリール又は複素環; R1は水素、(C4-7)シクロアルキル、又は任意にヒドロキシ、オキソ、(C4- 7 )シクロアルキル、アリール若しくは複素環で置換されていてもよくそして任
    意に一以上のヘテロ原子若しくはヘテロ基が介在していてもよい(C1-8)アル
    キル、(C2-8)アルケニル又は(C2-8)アルキニル基; R2は(C1-6)アルキル又はポリフルオロ(C1-6)アルキル基を示す) で表される化合物、式Iの化合物のN→O誘導体、又はその医薬として許容しう
    る塩。
  2. 【請求項2】 Rが水素、(C4-7)シクロアルキル、アリール、又は任意
    に分枝した及び/又は(C4-7)シクロアルキル若しくはアリールで置換された
    (C1-8)アルキル;R1が水素、(C4-7)シクロアルキル、又は任意に(C4-7 )シクロアルキル、アリール若しくは複素環で置換されていてもよくそして任意
    に一以上のヘテロ原子若しくはヘテロ基が介在していてもよい(C1-8)アルキ
    ル;そしてWが任意に置換されていてもよい複素環である請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 Rが水素、(C4-7)シクロアルキル、アリール、又は任意
    に分枝した及び/又は(C4-7)シクロアルキル若しくはアリールで置換された
    (C1-8)アルキル;R1が水素;Wが置換されたピリジンである請求項1に記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 3,4−ジヒドロ−イソキノリンの構造を有する請求項1に
    記載の化合物を製造する方法であって、式IIの化合物: 【化2】 (式中、R、R1、R2は請求項1に記載の通り)を式IIIの化合物: W−Y−Z (III) (式中、WとYは請求項1に記載の通りであり、そしてZはカルボキシ基または
    その反応性誘導体、但しZがカルボキシ基の場合、反応は活性化剤の存在下で起
    る)と反応させて式IVの化合物: 【化3】 (式中、R1、R2、R、W、Yは前記の通り)を得、これを環化することを特徴
    とする方法。
  5. 【請求項5】 治療有効量の請求項1に記載の化合物を、適切な担体と混合
    して含有する医薬組成物。
  6. 【請求項6】 アレルギー性又は炎症性疾患の治療に用いる、請求項5に記
    載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 呼吸器系疾患の治療に用いる、請求項5に記載の医薬組成物
JP2000575853A 1998-10-15 1999-10-01 ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのベンザジン誘導体 Pending JP2002527430A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1998MI002216A IT1302677B1 (it) 1998-10-15 1998-10-15 Derivati benzazinici inibitori della fosfodiesterasi 4
IT98A002216 1998-10-15
PCT/EP1999/007302 WO2000021947A1 (en) 1998-10-15 1999-10-01 Benzazine derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527430A true JP2002527430A (ja) 2002-08-27

Family

ID=11380876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575853A Pending JP2002527430A (ja) 1998-10-15 1999-10-01 ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのベンザジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6358973B1 (ja)
EP (1) EP1121353A1 (ja)
JP (1) JP2002527430A (ja)
AU (1) AU769338B2 (ja)
CA (1) CA2344694A1 (ja)
IL (1) IL141446A0 (ja)
IT (1) IT1302677B1 (ja)
WO (1) WO2000021947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026704A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Dérivé d'isoquinoline

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977015B (zh) 2003-06-06 2015-05-06 菲布罗根有限公司 含氮杂芳基化合物及其在增加内源性促红细胞生成素中的用途
MX2008009581A (es) 2006-01-27 2009-01-07 Fibrogen Inc Compuestos de cianoisoquinolina que estabilizan el factor inducible hipoxia (fih).
BRPI0710527B8 (pt) * 2006-04-04 2021-05-25 Fibrogen Inc compostos de pirrolo- e tiazolo-piridina e composição farmacêutica que os compreende
US20090182035A1 (en) * 2007-04-11 2009-07-16 Alcon Research, Ltd. Use of a combination of olopatadine and cilomilast to treat non-infectious rhinitis and allergic conjunctivitis
MX2009010946A (es) * 2007-04-11 2009-10-29 Alcon Res Ltd Uso de un inhibidor del factor de necrosis tumoral alfa mas una antihistamina para tratar rinitis alergica y conjuntivitis alergica.
CN105037323A (zh) 2008-11-14 2015-11-11 菲布罗根有限公司 作为hif羟化酶抑制剂的苯并噻喃衍生物
EP2482798A1 (en) * 2009-10-01 2012-08-08 Alcon Research, Ltd. Olopatadine compositions and uses thereof
AU2013229922B2 (en) 2012-03-09 2017-09-28 Fibrogen, Inc. 4 -hydroxy- isoquinoline compounds as HIF hydroxylase inhibitors
US8883823B2 (en) 2012-07-16 2014-11-11 Fibrogen, Inc. Crystalline forms of a prolyl hydroxylase inhibitor
PT2872488T (pt) 2012-07-16 2018-11-22 Fibrogen Inc Formas cristalinas do ácido [(4-hidroxi-1-metil-7-fenoxi-isoquinolina-3-carbonil)amino]acético inibidor da prolil-hidroxilase
BR112015001106B1 (pt) 2012-07-16 2021-11-09 Fibrogen, Inc Métodos para a produção de compostos de isoquinolina
KR102233081B1 (ko) 2013-01-24 2021-03-29 피브로겐, 인크. 〔[1-시아노-5-(4-클로로페녹시)-4-하이드록시-아이소퀴놀린-3-카보닐]-아미노〕-아세트산의 결정 형태
CN108929228A (zh) * 2018-07-09 2018-12-04 上海华堇生物技术有限责任公司 一种3-甲氧基-β-硝基苯乙烯的新制备方法
SG11202106517WA (en) 2018-12-28 2021-07-29 Regeneron Pharma Treatment of respiratory disorders with arachidonate15-lipoxygenase (alox15) inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1199768A (en) * 1966-10-31 1970-07-22 Pfizer & Co C Nitrogen Heterocycles and process for their preparation
WO1988007041A1 (en) * 1987-03-12 1988-09-22 Huhtamäki Oy Isoquinoline derivatives, their manufacture and use
GB9027055D0 (en) * 1990-12-13 1991-02-06 Sandoz Ltd Organic compounds
US5455252A (en) * 1993-03-31 1995-10-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted 6,8-quinolines
JP3276762B2 (ja) * 1993-12-28 2002-04-22 日本臓器製薬株式会社 イソキノリン誘導体を含有する医薬組成物
DE69533057T2 (de) * 1994-08-09 2005-06-16 Eisai Co., Ltd. Kondensierte pyridazinverbindungen
WO1997004779A1 (en) * 1995-08-02 1997-02-13 Chiroscience Limited Quinolones and their therapeutic use
HUP9901739A3 (en) * 1996-04-13 2000-06-28 Astrazeneca Ab Aminoisoquinolines and aminothienopyridine derivatives, process for producing thereof and pharmaceutical compositions containing them
ID19155A (id) * 1996-12-13 1998-06-18 Tanabe Seiyaku Co Turunan-turunan piridin, pembuatannya dan intermediet untuk pembuatannya
IT1296985B1 (it) * 1997-12-19 1999-08-03 Zambon Spa Derivati benzazinici inibitori della fosfodiesterasi 4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026704A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Dérivé d'isoquinoline

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI982216A1 (it) 2000-04-15
EP1121353A1 (en) 2001-08-08
IL141446A0 (en) 2002-03-10
IT1302677B1 (it) 2000-09-29
AU6332299A (en) 2000-05-01
US6358973B1 (en) 2002-03-19
CA2344694A1 (en) 2000-04-20
AU769338B2 (en) 2004-01-22
WO2000021947A1 (en) 2000-04-20
ITMI982216A0 (it) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60320439T2 (de) INDOLDERIVATE ALS ß2-AGONISTEN
JP2002527430A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのベンザジン誘導体
KR20190005838A (ko) 이중 lsd1/hdac 억제제로서 사이클로프로필-아마이드 화합물
ES2218853T3 (es) Nuevos compuestos de dihidronaftaleno y procesos para la obtencion de los mismos.
JP2002521371A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのフタラジン誘導体
HU211992A9 (en) Excitatory aminoacid receptor antagonists
JP2001526264A (ja) ベンゾアジン誘導体ホスホジエステラーゼ4阻害剤
JPH02243689A (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造法
WO2006008874A1 (ja) アミノチアゾール骨格を有するCdk4,6選択的阻害剤
JP6498672B2 (ja) 疼痛に対して多重モードの活性を有するピペリジン化合物
JP2008520644A (ja) オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体
JPH11509541A (ja) 新規なガランタミン誘導体、その製造方法、その医薬としての用途及びそれを含有する医薬組成物
JPH0655728B2 (ja) ヒスタミン誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を含有する医薬
TWI249532B (en) Process for the preparation of imidazole compounds
JP2002528549A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤としての三環性フタラジン誘導体
EP2297148B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES DE (PIPERAZINYL PONTE)-1-ALCANONE ET LEUR UTILISATION COMME INHIBITEURS DE p75
WO2019065794A1 (ja) Pac1受容体拮抗薬を用いた鎮痛薬
JP2001511799A (ja) オキシド−スクアレンシクラーゼ阻害剤として有用なヘテロ環式化合物
JPH07291974A (ja) エピ−エピバチジン誘導体及びその製造法
JP3444495B2 (ja) 酸化窒素合成酵素阻害剤として縮合環置換基を含有する2−アミノピリジン
JP4975616B2 (ja) インダゾール−3−イルメチルホスホニウム塩の製造法
CA2117075A1 (en) Quinazoline derivatives and their preparation
JP2007516964A (ja) Naadp活性を調節するためのピリジニウム化合物の治療薬としての使用
US20120214846A1 (en) Hexahydrocyclopentyl[f]indazole pyridyl ethanols and derivatives thereof as selective glucocorticoid receptor modulators
EP2814814B1 (en) Imidazolylketone derivatives asd aldosterone synthase inhibitors