JP2001526264A - ベンゾアジン誘導体ホスホジエステラーゼ4阻害剤 - Google Patents

ベンゾアジン誘導体ホスホジエステラーゼ4阻害剤

Info

Publication number
JP2001526264A
JP2001526264A JP2000525386A JP2000525386A JP2001526264A JP 2001526264 A JP2001526264 A JP 2001526264A JP 2000525386 A JP2000525386 A JP 2000525386A JP 2000525386 A JP2000525386 A JP 2000525386A JP 2001526264 A JP2001526264 A JP 2001526264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methoxy
cyclopentyloxy
pyridin
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000525386A
Other languages
English (en)
Inventor
ナポレターノ,マウロ
ノルチーニ,ガブリエル
ボッタ,ダニエラ
グランチーニ,ギアンカルロ
モラッツォーニ,ガブリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zambon Group SpA
Original Assignee
Zambon Group SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zambon Group SpA filed Critical Zambon Group SpA
Publication of JP2001526264A publication Critical patent/JP2001526264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式I: 【化1】 {式中、Aはオルト縮合複素環で、任意にC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又は−COOR’で置換されていても良く、且つAは必ず−B−Cy基(ここでBはメチレン、エチレン、アミノ、CONH又は結合手;Cyは一以上のハロゲンで任意に置換されていてもよい、1〜3の窒素原子を含む5員若しくは6員の複素環である)で置換されており;R1はC1〜C6アルキル基又はポリフルオロ(C1〜C6)アルキル基;R2はアリール、アリール(C1〜C10)アルキル又はC4〜C7シクロアルキル基で、任意に酸素原子を含んでいてもよく、また任意に極性置換基で置換されていてもよい)}で表わされる化合物;N→O誘導体又は薬学的に許容されるその塩;及びPDE4とTNFαの阻害剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はベンゾアジン誘導体、ベンゾアジン誘導体を含む医薬組成物及びホス
ホジエステラーゼ4阻害剤としてのベンゾアジン誘導体の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホスホジエステラーゼは、cAMP(環状アデノシン−3’、5’−一リン酸
)の加水分解による不活化の主要機構の基礎となるアイソザイム・ファミリーで
ある。cAMPは、多くのホルモン、神経伝達物質及び薬剤に対する生物学的応
答を媒介する第二メッセンジャーであることが知られている[クレブス・エンド
クリノロジー第四回国際会議録,エクセルプタメディカ,17〜29,1973
]。細胞表面に適切な刺激物質が結合すると、アデニル酸シクラーゼが活性化し
、Mg2+−ATPがcAMPに変化する。cAMPは、アレルギー性及び非アレ
ルギー性の各種呼吸器系疾患の病理・生理に寄与する細胞のすべてではないにし
ても大多数の細胞の活性を調節する。この結果、当然cAMP濃度の増加は、気
道平滑筋弛緩、マスト細胞からのメディエータ遊離阻害(好塩基性顆粒細胞)、
好中球及び好塩基球の脱顆粒の抑制、単球及びマクロファージの活性化の阻害等
の有益な効果をもたらす。このように、アデニル酸シクラーゼを活性化するか、
又はホスホジエステラーゼを阻害可能な化合物は、気道平滑筋及び多数の炎症細
胞の望ましくない活性化を抑制することも可能である。
【0003】 ホスホジエステラーゼ・ファミリーには、他と明確に区別される一アイソザイ
ム群、即ち、気道平滑筋及び炎症細胞のcAMPの加水分解に特異的なホスホジ
エステラーゼ4(以下PDE4と称する)がある(バーンズ編、喘息の新薬、ト
ルフィー著「ホスホジエステラーゼ・アイソザイム:新規抗喘息剤のポテンシャ
ルターゲット」IBCテクニカルサービス、1989)。この酵素について研究
したところ、単球の阻害及び好中球の活性化と同様に、酵素阻害が気道平滑筋弛
緩のみならず、マスト細胞抑制、好中球及び好塩基球の脱顆粒化をもたらすこと
が示された。更に、PDE4阻害剤の活性は、標的細胞のアデニル酸シクラーゼ
活性が、インビボの場合のように内因性ホルモンによって向上する時に顕著に改
善される。このように、PDE4阻害剤は喘息の治療において有効である。この
ような化合物は、アレルギー性及び非アレルギー性の種々の呼吸器系疾患の治療
へのユニークなアプローチを提供するであろうし、現行の治療と比較して顕著な
治療優位性を有するであろう。
【0004】 腫瘍壊死因子(以下TNFαと称する)、即ち種々の細胞によって生産される
前記炎症活性を有するサイトカイン、の過剰あるいは不規則な生産は、成人呼吸
器系疾患症候群(ARDS)や慢性肺炎症疾患等、多数の疾病の媒介又は増悪に
影響を与える。従って、TNFαの好ましくない効果をコントロールできる化合
物、即ちこのサイトカイン阻害剤は、多数の疾病に対して有効であると考えられ
る。
【0005】 特許出願EP−0490823(サンド社)は、次式:
【0006】
【化4】
【0007】 (式中、R1〜R4は低級アルコキシ基を示す)で表される、PDE3、4及び5
阻害剤としてのイソキノリンを開示している。
【0008】 特許出願EP−0491441(シェル・インターナショナル・リサーチ)は
、とりわけ次式:
【0009】
【化5】
【0010】 (式中、R1〜R4はアルコキシを示し;R5とR6は水素原子であるか又は一緒に
なって結合手を形成し;R7は水素原子、アルキル又はアルコキシを示し;R8
9は水素原子であるか又は一緒になって結合手を形成し;Aは任意に置換され ていてもよいフェニル基)で表されるイソキノリン誘導体を権利請求している。
これらのイソキノリン誘導体は、農業分野において防カビ活性を示す。
【0011】 特許GB1199768(ファイザー)は、とりわけ次式:
【0012】
【化6】
【0013】 (式中、A及びBは独立して(C1〜C5)アルコキシ基を示し;R1は水素原 子又はアルキル基を示し;D1及びD2は一方が−N=の時、他方が−CH=を示
し;Yは−NR67(式中、R6及びR7は独立して水素原子を示すか又は1〜3
個のハロゲン原子で任意に置換されてもよい10炭素原子までのアリールを示す
))で表される化合物を開示している。これらの化合物は、気管支拡張剤及び抗
高血圧剤であると開示されている。
【0014】 米国特許US5556862(日本臓器製薬)は、次式:
【0015】
【化7】
【0016】 (式中、Rは水素原子又はアルコキシを示す)で表される、PDE4阻害剤とし
て有用なイソキノリンを含有する医薬組成物を権利請求している。
【0017】 WO97/04779(カイロサイエンス)は、とりわけ次式:
【0018】
【化8】
【0019】 (式中R1は、ハロゲン原子等で置換されてもよい(C1〜C6)アルキル又は (C1〜C6)アルキル複素環;R3はフェニル、ピリジル、フリルなど;R4
7は水素原子又は(C1〜C6)アルコキシ;nは0〜3を示す)で表される キノリノンを請求している。これらの化合物はPDE4及びTNFα阻害剤であ
る。
【0020】 米国特許US5656643(ローヌ・プーラン・ロレ)は次式:
【0021】
【化9】
【0022】 (式中、Xはメチル、エチル又は任意にO、NH、S、SO又はSO2を挟んで も良い分岐アルキル;Rはアルコキシ、アラルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン
、アルキル、アシルアミノ、アミノ、アミドを示す)で表される化合物を開示し
ている。これらの化合物はチロシン−キナーゼ阻害剤であり、また抗炎症剤とし
ても有用である。
【0023】 WO97/32837(住友)は、とりわけ次式:
【0024】
【化10】
【0025】 (R10とR12は水素原子、(C1〜C6)アルキル又は(C1〜C6)ハロアル
キル;ZはCOOH又はCONH2を示す)で表される化合物を権利請求してい る。これらの化合物はエストロゲン又は抗エストロゲン剤である。
【0026】 特許出願EP−0811613(ファイザー)は、とりわけ次式:
【0027】
【化11】
【0028】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル、任意に1〜3個のハロゲン原子等で置 換されていても良いフェニル;R2はアルキル、アルケニル、任意にフェニルで 置換されていてもよいアルキニル、フェニル、ナフチル、フリル、ピリジル;R 3 は低級アルキル、フェニル、ベンジルを示し、これら三者は任意に置換されて いても良く;R4、R5、R6及びR7は独立して水素原子、低級アルキル、アルコ
キシを示し;X、Y及びZは独立してC又はNを示す)で表される化合物を開示
している。これらの化合物は抗菌剤としての活性を有する。
【0029】 このたび驚くべきことに、PDE4を選択的に阻害し更にTNFαを阻害する
ことが出来る新規ベンゾアジン誘導体類が見出された。
【0030】 WO97/48697(ローン・プーラン・ローラー)(1997年12月2
4日公開)は、とりわけ次式:
【0031】
【化12】
【0032】 (式中、Aはアザヘテロ環で、Bはアザヘテロアリール環又はハロゲン置換され
ていてもよいベンゼン環;Z1は結合手又は酸素原子;R1は水素原子又はハロゲ
ン原子で置換されていてもよい低級アルキル;A1は結合手、又はアリール、シ クロアルキル若しくはヘテロアリールで任意に置換されていてもよいC1〜C6
アルキレン;R2は水素原子、アリール又はヘテロアリール;R3はアリール、ヘ
テロアリール、アリール−メトキシ又はヘテロアリール−メトキシを示し;n及
びmは一方が0他方が1である)で表される化合物を開示している。ここでアリ
ール及びヘテロアリール部分はハロゲン原子で置換されていてもよい。これらの
化合物は、PDE4阻害剤及びTNFα阻害剤である。
【0033】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は式I:
【0034】
【化13】
【0035】 {式中、Aは次の群から選択されるオルト縮合複素環を示す:
【0036】
【化14】
【0037】 (式中、Rは水素原子又はC1〜C4アルキル基を示し、Aは必ず−B−Cy基
(ここでBはメチレン、エチレン、アミノ、CONH又は結合手;Cyは一以上
のハロゲンで任意に置換されていてもよい、1〜3個の窒素原子を含む5員若し
くは6員の複素環である)で置換されており、Aはまた任意にC1〜C4アルキ ル、C1〜C4アルコキシ若しくは−COOR’(ここでR’は水素原子又はC
1〜C4アルキル基)で置換されていても; R1はC1〜C6アルキル基又はポリフルオロ(C1〜C6)アルキル基を示 し; R2はアリール、アリール(C1〜C10)アルキル又はC4〜C7シクロア ルキル基を示し、これらの基は任意に酸素原子を含んでいてもよく、任意に極性
置換基で置換されていてもよい)}で表わされる化合物(ただし、Rが水素原子
の場合、R2はアリール−メチルでない);そのN→O誘導体又は薬学的に許容 されるその塩に関する。
【0038】
【発明の実施の形態】
式Iで表される化合物は不斉中心を有していてもよく、従って、立体異性体の
形態であってもよい。式Iで表される本発明の化合物には、単一の立体異性体の
みならず立体異性体の混合物の形態も含まれる。 式Iで表される化合物は選択的PDE4阻害剤及びTNFα阻害剤としての活
性を有し、従って、気腫、慢性気管支炎、喘息、アレルギー性鼻炎等のアレルギ
ー性及び炎症性疾患の治療剤として用いられる。
【0039】 5員若しくは6員複素環の例としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール
、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラ
ゾリン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピペラジン、ピペリジ
ン及びトリアジン等が挙げられるが、ピリジン及びピペリジンが好ましい。ハロ
ゲン原子とはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を意味し、好ましくは塩素で
ある。
【0040】 アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル
、n−ブチル、s−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチル−ブ
チル、2−エチル−プロピル、3-メチル−ブチル、3-メチル−2-ブチル及び n−ヘキシル等が挙げられる。C4〜C7シクロアルキル基の例としては、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられ、シ
クロアルキル基が酸素原子を含む場合は、例えばテトラヒドロフランやテトラヒ
ドロピランである。一方、アリール及びアリール(C1〜C10)アルキルは環
系又はC6〜C10の芳香族系を意味し、その例としてフェニル、ベンジル、フ
ェネチル、フェニル−ペンチル、ナフチル、インダニル及びインダニル−ペンチ
ル等が挙げられる。極性置換基とは、異なる電気陰性度を有する原子から構成さ
れることにより双極子が生じる基であり、ヒドロキシ又はオキソ基などが挙げら
れる。
【0041】 本発明化合物中、任意に存在してもよいN→O基は、ベンゾアジン環の窒素原
子上と置換基Cyの窒素原子上との双方に存在し得る。 好ましくは、本発明化合物は、Bがメチレンで、Cyが一以上のハロゲンで置
換されている、1〜3個の窒素原子を有する6員複素環である化合物、及び薬学
的に許容されるその塩である。
【0042】 更に好ましくは、式Iで表される化合物は、Aが次のもの:
【0043】
【化15】
【0044】 であって、これらは任意に(C1〜C4)アルキル又は−COOR’(ここでR
’は前記と同じ)で置換されていても良く;Bがメチレン;Cyが一以上のハロ
ゲンで置換されている、1〜3個の窒素原子を含む6員複素環である化合物、及
び薬学的に許容されるその塩である。
【0045】 式Iで表される化合物の薬学的に許容される塩は、有機酸及び無機酸の塩であ
り、酸の例としては塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢
酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、アスパラ
ギン酸、メタンスルホン酸及び3,7−ジ−tert−ブチルナフタレン−1,
5−ジスルホン酸(ジブジン酸)が挙げられる。
【0046】 式Iの化合物は、キノリン、イソキノリンに関して熟練者に知られた方法によ
り製造できる(例えば「複素環化合物の化学」、NY、ロンドンを参照)。以下
、式Iで表される化合物の合成例を具体的に示す。 ジヒドロイソキノリン構造を有する式Iの化合物を得たいときには、式II:
【0047】
【化16】
【0048】 (R1及びR2は前記と同じ)で表される化合物から合成を開始する。この化合物
を式III:
【0049】
【化17】
【0050】 (式中CyとBは前記と同じ、Yはカルボキシル基又は酸塩化物などのその反応
性誘導体)で表される化合物と反応させる。Yがカルボキシル基の場合、1−ヒ
ドロキシゼンゾトリアゾール(HOBT)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(
DCC)、又はカルボニルジイミダゾールなどの活性化剤の存在下で反応を行う
。このようにして式IV:
【0051】
【化18】
【0052】 (式中R1、R2、Cy、Bは前記と同じ)で表される化合物を得る。この中間体
を、例えば塩化ホスホリル存在下で環化し、式Iで表される目的化合物を得る 。 式Iで表されるこれらの化合物を例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元すると
式Iの化合物を得るが、そのとき式中Aは
【0053】
【化19】
【0054】 である。 ジヒドロキノリノン又はキノリノン構造を有する式Iの化合物を得たい場合、
式Vの化合物:
【0055】
【化20】
【0056】 (式中R1、R2及びCyは前記と同じ、BIは前記Bと同じかCH2−B)を用い
、本技術分野の熟練者に知られた方法により環化する。例えば式Vの化合物 をパラホルムアルデヒドと反応させるとアルキル化されていない式Iのジヒドロ
キノリノンが得られ、適当なアルデヒドと反応させるとC1〜C4アルキルで置
換された式Iのジヒドロキノリノンを得る。他の例としては、式Vの化合物を脂
肪酸ハライドあるいは脂肪酸無水物と反応させ、次いで例えばアンモニア等の塩
基と反応させることにより、窒素環上でアルキル化された式Iのキノリノンを得
る。窒素環上にC1〜C4のアルキル置換基があることが望ましくない場合、式
Vの化合物をオルトホルメートと反応させる。 式IのN−アルキル化化合物を得たい場合、本分野の熟練当業者に知られた方
法により窒素上で適切なアルキル化反応を行う。 式Iで表される化合物のN−オキシドは、式Iで表される化合物を、m−クロ
ロ過安息香酸等の過酸で処理して合成する。 式Iの化合物の塩は、従来法によって調製される。
【0057】 単離された酵素を用いた阻害試験によって、式Iの化合物は選択的PDE4阻
害剤であり(実施例53)、PDE3及びPDE5にはなんら影響を及ぼさない
(実施例55)ことが判明した。更に式Iの化合物はTNFαの放出を阻害する
(実施例54)。
【0058】 本発明においては呼吸器系疾患に特に重点がおかれているとはいえ、式Iで表
される化合物は、心血管系への活性を有さないこれらレセプター選択性及びレセ
プター特異性の特徴により、PDE4及びTNFαを含む疾病の治療に特に適切
なものとなることは明らかである。特に本発明化合物は、アレルギー性及び炎症
性疾患の治療、とりわけ気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び慢性気管支炎
、特に喘息及びアレルギー性鼻炎、の治療薬として有用である。 治療に用いる1日用量は一般に0.1〜1,000mgで、経口単回投与量と
しては1〜100mgである。
【0059】 本発明の更なる目的は、治療有効量の式Iで表される化合物又はそれらの薬学
的に許容される塩と適切なキャリアーとを含む医薬組成物を提供することである
。 本発明に係る医薬組成物は、非経口投与又は経腸投与に適切な液体、好ましく
は経口投与に適した錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の固形物、又は経皮又は吸入投
与に適した剤形とすることができる。 本発明に係る医薬組成物は、通常の技法により調製することができる。
【0060】
【実施例】
本発明を以下の実施例に基づきより詳細に説明する。 実施例1 2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドの合成 無水エタノール(150mL)に2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアル
デヒド(10g、6.57mmol)、K2CO3(18.16g、131mmo
l)及びシクロペンチル−ブロマイド(14.05mL、131mmol)を加
えて得た混合物を、窒素雰囲気下攪拌しながら55時間還流した。混合物を水で
希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を水で洗浄し、Na2SO4で脱水し
、次いで蒸発乾固した。得られた油状物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマ
トグラフィー(溶離液:ペトロラタム/酢酸エチル=95:5)に付し、標記生
成物8.9gを得た(収率:61%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):10.38(s,1H);7.42-7.02(m,3H);5.06-4.98(s,1H);
3.87(s,3H);1.97-1.57(m,8H).
【0061】 実施例2 2−シクロペンチルオキシ−1−メトキシ−3−(2−ニトロ−ビニル)−ベン
ゼンの合成 実施例1で得た2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド
(8.8g、39.95mmol)のメタノール溶液(メタノール:50mL)
に、8.03Mメチルアミンのエタノール溶液(1.05mL、8.43mmo
l)、酢酸(0.482mL、8.43mmol)及びニトロメタン(2.36
mL、43.94mmol)を攪拌しながら順次添加した。混合物を40℃で9
時間加熱し、室温で一晩放置した。結晶状に沈殿した生成物をろ過し、減圧下4
0℃で乾燥して、標記生成物8.14gを得た(収率:77%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.26(d,1H,JHH=13.8Hz);7.65(d,1H);7.97-6.96(m
,3H);5.04-4.97(m,1H);3.86(s,3H);1.90-1.57(m,8H).
【0062】 実施例3 2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミン塩
酸塩の合成 水素化アルミニウムリチウム(3.5g、92.28mmol)の無水テトラ
ヒドロフラン(35mL)スラリーに、実施例2で得た2−シクロペンチルオキ
シ−1−メトキシ−3−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(8.1g、30.
76mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(テトラヒドロフラン:100m
L)を窒素雰囲気下攪拌しながら滴下した。添加終了後、混合物を更に2時間還
流し、氷で冷却し、水(3.5mL)、次いで15%NaOH(3.5mL)、
再び水(10.5mL)を徐々に添加した。冷却浴を取り除き更に1時間攪拌を
続けた後、固形物をろ別した。ろ液を少量に濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水で
洗浄し、次いでNa2SO4で脱水し、乾燥した。得られた油状物を酢酸エチル(
100mL)に溶解し、HCl/酢酸エチル混合物で酸性とした。結晶状生成物
をろ過し、減圧下40℃で乾燥して、標記生成物6.07gを得た(収率:73
%)。1 H-NMR(200MHz,DMSO)δ(ppm):7.89(m,3H);7.01-6.75(m,3H);4.86-4.79(m,1H);3.
76(s,3H);2.95-2.77(m,4H);1.90-1.57(m,8H).
【0063】 実施例4 N−[2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−
2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アセトアミドの合成 3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−酢酸クロライド(0.7g、2.6
8mmol)と実施例3で得た2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ
−フェニル)−エチルアミン塩酸塩(660mg、2.43mmol)の塩化メ
チレン溶液(塩化メチレン:20mL)に、トリエチルアミン(1.53mL、
9.72mmol)を氷冷下攪拌しながら添加した。氷浴から外して1時間後、
混合物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄し、次いでNa2SO4で脱水し、乾燥
した。残渣をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ペト
ロラタム/酢酸エチル=7:3)に付し精製した。固形物をペトロラタムで抽出
し、ろ過し、減圧下40℃で乾燥して、標記生成物420mgを得た(収率:4
1%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.44(s,2H);6.97-6.65(m,3H);6.02(t broad,1H);
4.89-4.81(m,1H);3.86(s,3H);3.79(s,2H);2.49-3.40(m,2H);2.81-2.75(m,2H);1.
83-1.53(m,8H).
【0064】 実施例5 5−シクロペンチルオキシ−1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メ
チル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩(化合物1)の合
成 実施例4で得たN−[2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェ
ニル)−エチル]−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アセトア
ミド(400mg、0.945mmol)のアセトニトリル溶液(アセトニトリ
ル:10mL)と、塩化ホスホリル(0.182mL、1.984mmol)を
、窒素雰囲気下攪拌しながら3時間還流し、次いで蒸発乾固させた。残渣を塩化
メチレンに溶解し、NaHCO3溶液で3回洗浄し、更に水で洗浄した後、Na2 SO4で脱水し、少量に濃縮した。得られた濃縮物をHCl/酢酸エチル混合物 で酸性とし、乾燥した。残渣を酢酸エチルで抽出し、ろ過し、減圧下40℃で乾
燥して、標記生成物350mgを得た(収率:50%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):12.72(m,1H);8.72(s,2H);7.83 and 7.22(2d,2H,J
HH=8.8Hz);4.91(s broad,2H);4.86-4.77(m,1H);3.94(s,3H);3.70(t broad 2H);3
.00(t broad 2H);1.81-1.57(m,8H).
【0065】 実施例6 4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドの合成 テトラヒドロフラン/水(8:2)混合物(200mL)にバニリン(10g
、65.7mmol)、臭化シクロペンチル(21.09g、196.7mmo
l)、臭化テトラブチルアンモニウム(211.8mg、0.675mmol)
及びK2CO3(27.16g、199.48mmol)を加えて得た混合物を、
窒素雰囲気下激しく攪拌しながら55時間還流し、次いで水で希釈し、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出物を水で洗浄し、Na2SO4で脱水し、乾燥した。得られた
油状物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ペトロラ
タム/酢酸エチル=9:1)に付して精製し、標記生成物14gを得た(収率:
97%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):9.81(s,1H);7.42-6.91(m,3H);4.89-4.80(m,1H);3
.88(s,3H);2.08-1.53(m,8H).
【0066】 実施例7 1−シクロペンチルオキシ−2−メトキシ−4−(2−ニトロ−ビニル)−ベン
ゼンの合成 実施例6で得た4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド
(13.95g、63.33mmol)のメタノール溶液(メタノール:7mL
)に、8.03Mメチルアミンのエタノール溶液(1.66mL、13.36m
mol)、酢酸(0.76mL、13.36mmol)及びニトロメタン(3.
74mL、69.66mmol)を攪拌しながら連続的に添加した。混合物を攪
拌しながら40℃で一晩加熱し、乾燥した。残渣をシリカゲルを用いたフラッシ
ュクロマトグラフィー(溶離液:塩化メチレン)に付して精製した。溶出液をエ
チルエーテル+ペトロラタム(30mL+60mL)混合物から結晶化し、減圧
下40℃で乾燥して、標記生成物7.1gを得た(収率:43%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):7.49(d,1H,JHH=13.6Hz);7.50(d,1H);7.14-6.85(m
,3H);4.86-4.77(m,1H);3.86(s,3H);2.06-1.52(m,8H).
【0067】 実施例8 2−(4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)エチルアミン塩酸
塩の合成 水素化リチウムアルミニウム(3.05g、80.34mmol)の無水テト
ラヒドロフラン(30mL)中へのスラリーに、実施例7で得た1−シクロペン
チルオキシ−2−メトキシ−4−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(7.05
g、26.78mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(無水テトラヒドロフ
ラン:100mL)を窒素雰囲気下攪拌しながら滴下した。添加終了後、混合物
を2時間還流し、氷で冷却し、水(3.05mL)、次いで15%NaOH(3
.05mL)、再び水(9.15mL)を徐々に添加した。冷浴から外し更に1
時間攪拌を続けた後、固形物をろ別した。ろ液を少量に濃縮し、酢酸エチルで希
釈し、水で洗浄し、次いでNa2SO4で脱水し、乾燥した。得られた油状物を酢
酸エチル(100mL)に溶解し、HCl/酢酸エチル混合物で酸性とした。結
晶状生成物をろ過し、減圧下50℃で乾燥して、標記生成物5.14gを得た(
収率:71%)。1 H-NMR(200MHz,DMSO)δ(ppm):8.08(m,3H),6.87-6.68(m,3H);4.75-4.67(m,1H);3.
73(s,3H);3.02-2.75(m,4H);1.88-1.49(m,8H).
【0068】 実施例9 N−[2−(4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−エチル]
−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アセトアミドの合成 (3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−酢酸クロリド(680mg、2
.61mmol)と実施例8で得た2−(4−シクロペンチルオキシ−3−メト
キシ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩(645mg、2.37mmol)の塩
化メチレン溶液(塩化メチレン:20mL)に、トリエチルアミン(1.32m
L、9.48mmol)を氷冷下攪拌しながら添加した。氷浴から外し1時間後
、混合物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄し、次いでNa2SO4で脱水し、乾
燥した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(溶離液:ペトロラタム
/酢酸エチル=1:1)に付し精製した。固形物をペトロラタムで抽出し、ろ過
し、減圧下40℃で乾燥して、標記生成物350mgを得た(収率:35%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.46(s,2H);6.76-6.65(m,3H);5.43(t broad,1H);
4.76-4.67(m,1H);3.83(s,2H);3.80(s,3H);3.53-3.44(m,2H);2.75-2.68(m,2H);1.
98-1.51(m,8H).
【0069】 実施例10 7−シクロペンチルオキシ−1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メ
チル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩(化合物2)の合
成 実施例9で得たN−[2−(4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェ
ニル)エチル]−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)アセトアミド
(330mg、0.78mmol)のアセトニトリル溶液(アセトニトリル:1
0mL)と、塩化ホスホリル(0.15mL、1.683mmol)を、窒素雰
囲気下攪拌しながら2時間還流し、反応液を乾燥した。残渣を塩化メチレンに溶
解し、NaHCO3溶液で3回洗浄し、更に水で洗浄した後、Na2SO4で脱水 し、少量に濃縮した。得られた濃縮物をHCl/酢酸エチル混合物で酸性とし、
乾燥した。残渣を酢酸エチルで抽出し、ろ過し、減圧下40℃で乾燥して、標記
生成物310mgを得た(収率:90%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):13.04(m,1H);8.71(s,2H);7.20 and 7.19(2s,2H);
4.96(s broad,2H);4.74-4.67(m,1H);3.89(s,3H);3.80-3.72(m,2H);3.08-2.99(m,
2H);1.86-1.50(m,8H).
【0070】 実施例11 メタンスルホン酸5−フェニル−ペンチルエステルの合成 5−フェニル−ペンタノール(40g、244mmol)の塩化メチレン溶液
(塩化メチレン:80mL)に、トリエチルアミン(39mL、28.34g、
280mmol)及び塩化メチルスルホニル(20.7mL、30.69g、2
68mmol)の塩化メチレン溶液(塩化メチレン:40mL)を0℃で添加し
た。温度が室温に上昇するまで放置した後、混合物を水に注いだ。有機相を分離
し、水洗・脱水・濃縮して、標記生成物59.49gを得た(収率:99%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):7.31-7.13(m,5H);4.20(t,2H,JHH=6.5Hz);2.96(s,
3H);2.65-2.57(m,2H);1.83-1.34(m,6H).
【0071】 実施例12 2−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−ベンズアルデヒドの合成 2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(12.49g、82.1
mmol)、実施例11で得たメタンスルホン酸5−フェニル−ペンチルエステ
ル(29.84g、147.5mmol)、Na2CO3(17.4g、164m
mol)、触媒量のKI及びジメチルホルムアミド(130mL)を用いて実施
例1と同様の操作を行い、標記生成物24.37gを得た(収率:量論的)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):10.43(s,1H);7.43-7.09(m,8H);4.1(t,2H,JHH=6.7
Hz);3.86(s,3H);2.67-2.60(m,2H);1.90-1.43(m,6H).
【0072】 実施例13 2−(5−フェニルペンチルオキシ)−1−メトキシ−3−(2−ニトロ−ビニ
ル)−ベンゼンの合成 実施例12で得た2−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−ベン
ズアルデヒド(1g、3.35mmol)、8.03Mメチルアミンのエタノー
ル溶液(0.088mL、0.7035mmol)、酢酸(0.04mL、0.
7035mmol)及びニトロメタン(0.198mL、3.685mmol)
のメタノール溶液(メタノール:5mL)を用いて実施例2と同様の操作を行い
、標記生成物0.56gを得た(収率:49%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.24(d,1H,JHH=13.7Hz);7.72(d,1H);7.31-6.98(m
,8H);4.04(t,2H,JHH=6.5Hz);3.85(s,3H);2.68-2.61(m,2H,JHH=6.8Hz);1.90-1.44
(m,1H).
【0073】 実施例14 2−[2−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−エチ
ルアミンの合成 水素化リチウムアルミニウム(5.83g、154mmol)と実施例12で
得た2−(5−フェニルペンチルオキシ)−1−メトキシ−3−(2−ニトロ−
ビニル)−ベンゼン(17.48g、51.20mmol)の無水テトラヒドロ
フラン溶液(テトラヒドロフラン:270mL)を用いて実施例3と同様の操作
を行い、遊離塩基のまま、標記生成物15.53gを得た(収率:97%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):7.31-6.73(m,8H);3.91(t,2H,JHH=6.5Hz);3.81(s,
3H);2.94-2.60(m,6H);1.87-1.32(m,8H).
【0074】 実施例15 3,5−ジクロロ−4−メチル−ピリジンの合成 ジイソプロピルアミン(53.43mL、0.25mol)の無水テトラヒド
ロフラン溶液(テトラヒドロフラン;350mL)に、n−ブチルリチウムの2
.5Mヘキサン溶液(100mL,0.25mol)を窒素雰囲気下攪拌しなが
ら−20℃で添加した。混合物を30分間一定温度で攪拌した後、−78℃に冷
却し、3,5−ジクロロ−ピリジン(35.2g、0.238mol)の無水テ
トラヒドロフラン溶液(テトラヒドロフラン;200mL)を添加した。添加終
了後、一定温度で40分間攪拌を続けた後、沃化メチル(15.56mL,0.
25mol)を添加し、更に一定温度で15分間攪拌を続けた。室温で一晩放置
した後、混合物に濃NH4Cl溶液を添加し、少量に濃縮し、水で希釈し、酢酸 エチルで3回抽出した。抽出物を3回水で洗浄し、Na2SO4で脱水し、次いで
木炭で脱色し、乾燥した。残渣をエタノール(100mL)に溶解し、冷却・攪
拌しながら溶液に水(100mL)を加えて結晶を析出させた。生成した結晶を
ろ過後、減圧下P25で乾燥し、標記生成物26gを得た(収率:67%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.38(s,2H);2.45(s,3H);
【0075】 実施例16 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)酢酸メチルエステルの合成 実施例15で得た3,5−ジクロロ−4−メチル−ピリジン(25g、0.1
5mol)を窒素雰囲気下ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、その
溶液に55%NaH(7.4g、0.17mol)を添加し、次に炭酸メトキシ
メチルを(42.8mL,0.51mol)を添加した。混合物を一晩攪拌した
後、緩衝液(pH=7)に注ぎ、ペンタンで抽出した。有機相を乾燥し、残渣を
シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ペトロラタム10
0%、次にペトロラタム/エチルエーテル=95:5及び9:1)に付して精製
し、標記生成物24.2gを得た(収率:73%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.48(s,2H);3.98(s,2H);3.71(s,3H).
【0076】 実施例17 2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)酢酸の合成 実施例16で得た2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)酢酸メチル
エステル(24.2g、0.11mol)をメタノール(165mL)に溶解し
、その溶液に1NのNaOH(165mL)を添加した。40分後、1NのHC
l(165mL)を添加し、生成した沈殿物をろ過して、標記生成物18.75
gを得た(収率:91%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.50(s,2H);7.60(m,1H);4.02(s,2H).
【0077】 実施例18 N−{2−[2−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]
エチル}−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アセトアミドの合
成 実施例17で得た2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)酢酸(5.
78g、28.1mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、その溶液に1−ヒ
ドロキシ−ベンゾトリアゾール(3.79g、2.1mmol)を添加し、次に
DCC(5.73g、28.1mmol)を添加した。1時間後、実施例14で
得た2−[2−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−
エチルアミン(8g、25.5mmol)を攪拌しながら添加し、更に2時間攪
拌を続けた。生成した固形物をろ過・乾燥後、酢酸エチルで抽出した。新たに生
成した不溶固形物をろ別し、母液を乾燥した。残渣をNaHCO3と酢酸エチル に溶解し、有機相を水で洗浄し、乾燥した。残渣をシリカゲルを用いたフラッシ
ュクロマトグラフィー(溶離液:ペトロラタム/酢酸エチル=8:2、次に7:
3)に付し精製して、標記生成物9.01gを得た(収率:70%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.43(s,2H);7.30-6.64(m,8H);5.97(t broad,1H);
3.86(t,2H,JHH=6.5Hz);3.83(s,3H);3.77(s,2H);3.49-3.4(m,2H);2.79-2.72(m,2H
);2.66-2.59(m,2H);1.78-1.36(m,6H).
【0078】 実施例19 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−5−(5−フェニル
ペンチルオキシ)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン塩酸塩(化
合物3)の合成 実施例18で得たN−{2−[2−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メ
トキシ−フェニル]エチル}−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)
−アセトアミド(7.8g、15.55mmol)及び塩化ホスホリル(22.
24mL、243.4mmol)のトルエン溶液(トルエン:150mL)を8
0℃で一晩加熱した後、冷却し、トルエンで希釈し、アルカリ性になるまでNa
HCO3を添加した。有機相を中性になるまで水で洗浄し、脱水・濃縮した。得 られた油状物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(フラッシュ)(溶離液
:ペトロラタム/酢酸エチル=7:3)に付し、2.48gの塩基と塩基+試薬
混合物を得た。この混合物の分割量をエチルエーテルに溶解し、エーテル性HC
lで酸性とした。沈殿物をろ過し、エチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥して、
標記生成物1.18gを得た(収率:97.8%)。1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δ(ppm):13.20(m,1H);8.69(s,2H);7.77(d,1H,JHH=9Hz);
7.3-7.11(m,6H);4.95(s broad,2H);3.94-3.88(m,2H),3.91(s,3H);3.76-3.68(m,2
H);3.04-2.96(m,2H);2.62-2.55(m,2H);1.76-1.34(m,6H).
【0079】 実施例20 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−5−(5−フェニル
ペンチルオキシ)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリ
ン二塩酸塩(化合物4)の合成 実施例19で得た1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−
5−(5−フェニルペンチルオキシ)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキ
ノリン塩酸塩(0.31g、9.64mmol)のメタノール(10mL)とジ
オキサン(2mL)の混合溶媒溶液に、NaBH4(0.48g、12.8mm ol)を添加した。1時間後、反応液を乾燥し、得られた残渣をシリカゲルを用
いたフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ペトロラタム/酢酸エチル=7:
3)に付して精製し、0.174gの塩基を得た。この塩基をエチルエーテルと
少量の塩化メチレンに溶解し、エーテル性HClで酸性とした。生成した沈殿物
をろ過し、オーブンで乾燥して標記生成物0.17gを得た(収率:48%)。1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δ(ppm):9.75(m,2H);8.62(s,2H);7.31-7.12(d,1H,JHH=8
.7Hz);6.36(d,1H);4.78-4.63(m,1H);3.93-3.83(m,2H);3.73(s,3H);3.54(d,2H,JH
H=7.4Hz);3.62-2.83(m,4H);2.63-2.56(m,2H);1.76-1.35(m,6H).
【0080】 実施例21 4−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−ベンズアルデヒドの合成 バニリン(12.49g、82.1mmol)のジメチルホルムアミド溶液に
、Na2CO3(17.4g、164mmol)及びKI(触媒量)を添加した。
混合物を90℃に加熱した後、実施例11で得たメタンスルホン酸5−フェニル
−ペンチルエステル(24.87g、103mmol)のジメチルホルムアミド
溶液(ジメチルホルムアミド:40mL)を徐々に添加した。1.5時間後、混
合物を1NのHClに注ぎ、ペンタンで3回抽出した。抽出物を脱水・乾燥した
。得られた残渣をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:
ペトロラタム/酢酸エチル=9:1)に付して精製し、標記生成物7.46gを
得た(収率:97%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):9.83(s,1H);7.43-6.91(m,8H);4.08(t,2H,JHH=6.6
Hz);3.90(s,3H);2.67-2.59(m,2H);1.94-1.42(m,6H).
【0081】 実施例22 1−(5−フェニルペンチルオキシ)−2−メトキシ−4−(2−ニトロ−ビニ
ル)−ベンゼンの合成 実施例21で得た4−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−ベン
ズアルデヒド(21g、73.4mmol)のメタノール溶液(メタノール:8
6mL)、8.03Mメチルアミンのエタノール溶液(1.92mL、15.4
mmol)、酢酸(0.88mL、15.4mmol)及びニトロメタン(4.
34mL、80.7mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、標記生
成物20gを得た(収率:80%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):7.94(d,1H,JHH=13.5Hz);7.50(d,1H);7.30-6.83(m
,8H);4.05(t,2H,JHH=6.7Hz);3.88(s,3H);2.67-2.59(m,2H,JHH=6.8Hz);1.94-1.42
(m,6H).
【0082】 実施例23 2−[4−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−エチ
ルアミンの合成 水素化リチウムアルミニウム(9g、237.3mmol)の無水テトラヒド
ロフラン溶液(テトラヒドロフラン:89mL)及び実施例22で得た1−(5
−フェニルペントキシ)−2−メトキシ−3−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼ
ン(20g、58.58mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(テトラヒド
ロフラン:390mL)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、標記生成物1
7.89gを得た(収率:97%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):7.30-6.66(m,8H);3.97(t,2H,JHH=6.8Hz);3.83(s,
3H);2.93(t,2H,JHH=6.8Hz);2.70-2.58(m,4H);1.92-1.40(m,8H).
【0083】 実施例24 N−{2−[4−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]
エチル}−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アセトアミドの合
成 実施例17で得た2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)酢酸(6.
78g、28mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、その溶
液にHOBT(3.79g、28mmol)を添加し、次にDCC(5.79g
、28mmol)を添加した。30分後、実施例23で得た2−[2−(5−フ
ェニルペンチルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−エチルアミン(8g、2
5.5mmol)を攪拌しながら添加し、更に一晩攪拌を続けた。生成した固形
物をろ過し、酢酸エチルで抽出した。新たに生成した不溶固形物をろ別し、母液
を乾燥した。得られた残渣をNaHCO3と酢酸エチルに溶解し、有機相を水で 洗浄し、乾燥した。残渣をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(
溶離液:ペトロラタム/酢酸エチル=6:4)に付して精製し、標記生成物2.
89gを得た(収率:57%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.45(s,2H);7.29-6.57(m,8H);5.42(t broad,1H);
3.97(t,2H,JHH=6.7Hz);3.83(s,2H);3.81(s,3H);3.54-3.44(m,2H);2.76-2.59(m,2
H);1.93-1.41(m,6H).
【0084】 実施例25 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−7−(5−フェニル
ペンチルオキシ)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン塩酸塩(化
合物5)の合成 実施例24で得たN−{2−[4−(5−フェニルペンチルオキシ)−3−メ
トキシ−フェニル]−エチル}−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル
)−アセトアミド(6.89g、13.7mmol)及び塩化ホスホリル(12
.58mL、137mmol)のトルエン溶液(トルエン;170mL)を用い
て、実施例19と同様の操作を行い、標記生成物2.145gを得た(収率:2
8.1%)。1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δ(ppm):13.40(m,1H);8.65(s,2H);7.27-7.10(m,7H);4.9
8(s,2H);3.88(s,3H);3.91-3.84(m,2H);3.78-3.70(m,2H);3.06-2.98(m,2H);2.60-
2.48(m,2H);1.74-1.29(m,6H).
【0085】 実施例26 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−7−(5−フェニル
ペンチルオキシ)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリ
ン塩酸塩(化合物6)の合成 実施例25で得た1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−
7−(5−フェニルペンチルオキシ)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−イソ
キノリン(0.3g、6.62mmol)のメタノールとジオキサン(10+2
mL)混合溶媒溶液及びNaBH4(0.47g、12.4mmol)を用いて 、実施例20と同様の操作を行い、標記生成物0.148gを得た(収率:41
%)。1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δ(ppm):9.76(m,2H);8.60(s,2H);7.31-7.12(m,5H);6.81 and 5.90(2s,2H);4.66-4.59(m,1H);3.64-3.00(m,8H);3.71(s,3H);2.61-2.53(m,
2H);1.65-1.27(m,6H).
【0086】 実施例27 3−ヒドロオキシ−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド及び3−ヒド
ロオキシ−4−メトキシ−6−ニトロ−ベンズアルデヒドの合成 イソバニリン(50g、0.33mol)のアセトン懸濁液(アセトン;25
0mL)に70%硝酸(25mL、0.4mol)を、窒素雰囲気下0〜5℃で
滴下した。全体が溶解するまで混合物を冷却し続け、次に20℃に2.5時間保
持した。混合物を水(3L)−氷(1kg)混合物に注ぎ、30分間攪拌した。
生成した沈殿物をろ過し、水で洗浄し、60℃でP2Oを用いて一晩乾燥して、 二つの標記生成物の6:4混合物47.9gを得た(収率:74%)。 オルソ生成物:1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δ(ppm):9.72(s,1H);7.45(d,1H,JHH=8.3Hz);7.26(d,1H)
;3.94(s,3H). パラ生成物:1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6)δ(ppm):11.04(m,1H);10.16(sm,1H);7.68 and 7.2(2s,2
H);3.94(s,3H).
【0087】 実施例28 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド及び
3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−6−ニトロ−ベンズアルデヒドの合
成 ジメチルホルムアミド(30mL)に実施例27で得た3−ヒドロキシ−4−
メトキシ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド及び3−ヒドロキシ−4−メトキシ−
6−ニトロ−ベンズアルデヒド(2.9g、15mol)を加えて得た混合物に
、Na2CO3(3.2g、30mol)を窒素雰囲気下添加した。その懸濁液を
80℃に加熱した後、臭化シクロペンチル(2.76mL、25.5mol)の
ジメチルホルムアミド溶液(ジメチルホルムアミド:2.5mL)を滴下し、攪
拌しながら80℃で一晩保持した。その後冷却し、水(400mL)に注ぎ、酢
酸エチルで3回抽出した。有機抽出物をNaCl水溶液で洗浄し、炭で脱色し、
脱水・減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルを用いたフラッシュクロマト
グラフィー(溶離液:ペトロラタム40:60°/エチルエーテル=6:4)に
付して精製し、標記二つの生成物1.08gを得た(全収率:66%)。 オルソ生成物:1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):9.76(s,1H);7.58(d,1H,JHH=8.6Hz);7.06(d,1H);3
.97(s,3H);1.88-1.49(m,8H). パラ生成物:1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):10.42(s,1H);7.57 and 7.36(2s,2H);4.97-4.87(m
,1H);3.97(s,3H);2.11-1.55(m,8H).
【0088】 実施例29 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−2
−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エタノールの合成 リチウムジイソプロピルアミドの2Mテトラヒドロフラン/ヘプタン/エチル
ベンゼン溶液(47mL、94.9mmol)を無水テトラヒドロフラン(10
0mL)に溶解し、実施例15で得た3,5−ジクロロ−4−メチル−ピリジン
(14.6g、90.4mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(テトラヒド
ロフラン;100mL)を、窒素雰囲気下、温度を−65℃以下に保ちながら添
加した。添加終了後、混合物を攪拌しながら1時間−75℃に保持し、次いで実
施例28で得た3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンズ
アルデヒド(24g、90.4mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(テト
ラヒドロフラン;100mL)を、温度を−68℃以下に保ちながら添加した。
添加終了後、攪拌しながら混合物を1.5時間−72℃に保持し、次いでNH4 Cl(200mL)で処理し、室温まで加熱し、水で希釈した。水相を酢酸エチ
ルで2回抽出した。有機相を炭で脱色し、脱水・減圧下乾燥した。得られた残渣
をイソプロピルエーテルと共に磨砕し(tritured)、標記生成物4.76gを得
た(収率:84%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.96(s,2H);7.26-7.00(2s,2H,JHH=8.8Hz);5.10-4
.99(m,2H);3.88(s,3H);3.52-3.19(m,2H);2.49(m,1H);1.82-1.47(m,8H).
【0089】 実施例30 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−2
−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エタノンの合成 実施例29で得た1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−ニト
ロ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エ
タノール(32g、75mmol)の塩化メチレン溶液(塩化メチレン;400
mL)に、KBr(0.9g、7.5mmol)の水溶液(水;90mL)を添
加し、次にTEMPOTM(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニルオキシ
)(3.2g)と0.54MのNaClO(200mL、108.3mmol)
を添加した。添加中、温度を5℃以下に保ち、更に0℃で2時間攪拌した。混合
物を水で希釈し、分相した。有機相をチオ硫酸ナトリウムの水溶液で洗浄し、炭
で脱色し、脱水・減圧下乾燥した。得られた残渣をイソプロピルエーテルと共に
磨砕し(tritured)、標記生成物31gを得た(収率:97%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.46(s,2H);7.71(d,1H,JHH=8.8Hz);7.03(d,1H);5
.12-5.04(m,1H);4.55(m,2H);3.96(s,3H);1.86-1.46(m,8H).
【0090】 実施例31 1−(2−アミノ−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−2
−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エタノンの合成 実施例30で得た1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−ニト
ロ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エ
タノン(30.5g、72mol)と鉄粉(24g、432mol)の酢酸溶液
(酢酸:200mL)を窒素雰囲気下で一晩還流し、室温に戻し、減圧下乾燥し
た。残渣を水で抽出し、濃NaOHでpHを7〜8に調整し、酢酸エチルで抽出
し、セライトを通して濾過した。水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を脱
水し、減圧下乾燥した。得られた残渣をイソプロピルエーテルと共に磨砕し(tr
itured)、標記生成物26.08gを得た(収率:91%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.49(s,2H);7.60 and 6.33(2d,2H,JHH=9.2Hz);5.
77(m,2H);4.89-4.82(m,1H);4.61(s,2H);3.90(s,3H);1.90-1.54(m,8H).
【0091】 実施例32 1−(3−シクロペンチルオキシ−2−ホルムアミノ−4−メトキシ−フェニル
)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エタノンの合成 実施例31で得た1−(2−アミノ−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エ
タノン(1g、2.53mol)の蟻酸溶液(蟻酸:20mL)に、無水酢酸(
3.4mL、35.4mol)を攪拌しながら、乾燥窒素雰囲気下0℃で添加し
た。混合物を一定温度に20分間保持し、次に55℃に昇温して1.5時間保持
した後冷却し、32%NaOHを添加してpHを8〜9に調整し、酢酸エチルで
抽出した。有機相を水で洗浄し、脱水・乾燥して、標記生成物1.1gを得た(
収率:定量的)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):9.90(m,1H);8.93(m,1H);8.50(s,2H);7.78(d,1H,J
HH=8.8Hz);4.81-4.75(m,1H);4.62(s,2H);3.97(s,3H);1.86-1.51(m,8H).
【0092】 実施例33 8−シクロペンチルオキシ−3−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−
7−メトキシ−1H−キノリン−4−オン(化合物7)の合成 実施例32で得た1−(3−シクロペンチルオキシ−2−ホルムアミノ−4−
メトキシ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル
)−エタノン(1g、2.36mmol)のエタノール−アンモニア(20mL
)懸濁液を攪拌しながら還流した。4時間後、温度を室温に戻して一晩放置し、
反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をイソプロパノールから結晶化し、ろ過
・乾燥して、標記生成物0.96gを得た(収率:定量的)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.79(d broad,1H);8.55(s,2H);8.11 and 7.05(2d
,2H,JHH=9.2Hz);7.62(d,1H,JHH=6.2Hz);5.23-5.16(m,1H);3.98(s,3H);1.9-1.63(
m,8H).
【0093】 実施例34 N−{2−シクロペンチルオキシ−6−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−
イル−メチル)アセチル]−3−メトキシ−フェニル}−マロンアミド酸メチル
エステルの合成 実施例31で得た1−(2−アミノ−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エ
タノン(4g、10mol)の酢酸溶液(酢酸;50mL)に、塩化メチルマロ
ニル(1.32mL、11mol)を窒素雰囲気下添加した。混合物を攪拌しな
がら一晩放置し、減圧下乾燥し、塩化メチレンで抽出した後、抽出物をNaHC
3水溶液で2回洗浄し、減圧下濃縮した。得られた残渣をイソプロピルエーテ ルと共に磨砕し(tritured)、標記生成物3.68gを得た(収率:74%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):9.39(m,1H);8.47(s,2H);7.58(d,1H,JHH=8.8Hz);6
.83(d,1H);4.87-4.79(m,1H);4.60(s,2H);3.90(s,3H);3.73(s,3H);3.40(s,2H);1.
86-1.50(m,8H).
【0094】 実施例35 8−シクロペンチルオキシ−4−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メ
チル)−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−カルボン酸
メチルエステル(化合物8)の合成 窒素雰囲気下、無水メタノール(50mL)と金属ナトリウム(0.16g、
6.93mol)を用いてナトリウムメトキシドを調製し、これに実施例34で
得たN−{2−シクロペンチルオキシ−6−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−
4−イル−メチル)アセチル]−3−メトキシ−フェニル}−マロンアミド酸メ
チルエステル(3.14g、6.3mol)を添加した。混合物を室温で1時間
攪拌し、10%HClで処理し、塩化メチレンで抽出した後、抽出物を減圧下乾
燥し、塩化メチレンと水で抽出した。水相を塩化メチレンで2回抽出し、有機相
を脱水・減圧下乾燥した。得られた残渣をアセトニトリル(30容積)から結晶
化し、標記生成物1.51gを得た(収率:50%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):9.00(m,1H);8.45(s,2H);7.28-6.80(2d,2H,JHH=9.
2Hz);5.13-5.05(m,1H);4.51(s,2H);3.91(s,3H);3.58(s,3H);1.89-1.56(m,8H).
【0095】 実施例36 8−シクロペンチルオキシ−3−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−
7−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン(化
合物9)の合成 実施例31で得た1−(2−アミノ−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エ
タノン(1.5g、3.8mol)の酢酸溶液(酢酸;25mL)に、窒素雰囲
気下アセトアルデヒドを添加した。混合物を80℃に加熱し、一晩放置した。次
に減圧下濃縮し、塩化メチレンで抽出し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機 相を炭で脱色し、セライトを通して濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ペトロラタム40:60°/アセトン=
8:2、次に85:15)に付して精製した。溶出液をイソプロピルエ−テル(
4mL)に溶解し、得られた沈殿物をろ過しイソプロピルエ−テルで洗浄し、減
圧下40℃で乾燥して、標記生成物1.1gを得た(収率:69%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.53-8.45(s broad,2H);7.66(d,1H,JHH=9Hz);6.4
3(d,1H);4.93-4.85(m,1H);4.82(s,1H);4.53-4.30(m,2H);3.89(s,3H);1.92-1.61(
m,8H);1.17(d,1H,JHH=5.9Hz).
【0096】 実施例37 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−6−ニトロ−フェニル)−2
−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エタノールの合成 無水テトラヒドロフラン(70mL)に2Mリチウムジイソプロピルアミドの
テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン(35mL、69.3mmol
)溶液を加えて得た溶液、実施例15記載の3,5−ジクロロ−4−メチル−ピ
リジン(10.7g、66mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(無水テト
ラヒドロフラン:70mL)、実施例28記載の3−シクロペンチルオキシ−4
−メトキシ−6−ニトロ−ベンズアルデヒド(17.5g、66mmol)の無
水テトラヒドロフラン溶液(無水テトラヒドロフラン:70mL)を使用し、実
施例29と同様の操作により標記生成物24.52を得た(収率:87%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.37(s,2H);7.52(s,1H);7.15(s,1H);5.83-5.76(m
,1H);5.83-5.76(m,2H);4.86-4.78(m,1H);3.88(s,3H);3.48-3.44(m,2H);2.70(m,1
H);2.03-1.55(m,8H).
【0097】 実施例38 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−6−ニトロ−フェニル)−2
−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エタノンの合成 実施例37記載の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−6−ニト
ロ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エ
タノール(28g、66mmol)の塩化メチレン(500mL)溶液、臭化カ
リウム(0.785g、6.6mmol)の水溶液(水:80mL)、TEMP
TM(2.8g)と0.54M NaClO(160mL、85.8mmol)
を使用し、実施例30と同様の操作により標記生成物28.55gを得た(収率
:97%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.50(s,2H);7.63(s,1H);6.72(s,1H);4.84-4.76(m
,1H);4.51(s,2H);3.93(s,3H);2.04-1.55(m,8H).
【0098】 実施例39 1−(6−アミノ−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−2
−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エタノンの合成 実施例38記載の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−6−ニト
ロ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エ
タノン(26.75g、63mol)と、酢酸(120mL)に溶解した鉄粉(
21.1g、378mol)とを使用し実施例31と同様の操作により標記生成
物18.7gを得た(収率:75%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.49(s,2H);7.28(s,1H);6.15(s,1H);5.75(m,2H);
4.73-4.64(m,1H);4.55(s,2H);3.85(s,3H);1.93-1.54(m,8H).
【0099】 実施例40 6−シクロペンチルオキシ−3−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−
7−メトキシ−1H−キノリン−4−オンの合成(化合物10) 実施例39記載の1−(6−アミノ−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−エ
タノン(2g、5.06mmol)の氷酢酸(50mL)溶液に、攪拌及び窒素
気流下トリエチルオルトホルメート(1.7mL、10.1mmol)を添加し
、100℃に加熱した。30分後混合物を水/氷で冷却しpH=6になるまで水
酸化ナトリウムを添加し酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥・濃
縮した。残渣を(フラッシュ)シリカゲルクロマトグラフィーに付し(溶離液:
塩化メチレン/メタノール95:5)、固形物を得、水浴中酢酸エチル(230
mL)から結晶化し標記生成物0.85gを得た(収率42%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):12.56(d,1H,JHH=6.4Hz);8.18(s,2H);7.64 and 6.
85(2s,2H);7.49(d,1H);4.77-4.69(m,1H);3.82(s,3H);1.88-1.42(m,8H).
【0100】 実施例41 N−{4−シクロペンチルオキシ−2−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−
イル−メチル)アセチル]−5−メトキシフェニル}−マロンアミド酸メチルエ
ステルの合成 実施例39記載の1−(6−アミノ−3−シク1ロペンチルオキシ−4−メト
キシ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−
エタノン(2g、5mol)の酢酸(25mL)溶液と塩化メチル−マロニル(
0.65mL、6mol)を使用し、実施例34と同様の操作により標記生成物
2.3gを得た(収率:93%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):11.80(m,1H);8.51(s,2H);8.48 and 7.44(s,2H);4
.84-4.76(m,1H);4.62(s,2H);3.93(s,3H);3.72(s,3H);3.44(s,2H);1.96-1.55(m,8
H).
【0101】 実施例42 6−シクロペンチルオキシ−4−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルメチ
ル)−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン
酸メチルエステルの合成(化合物11) 無水メタノール(100mL)、金属ナトリウム(0.25g、4.6mol
)、実施例41記載のN−{4−シクロペンチルオキシ−2−[(3,5−ジク
ロロ−ピリジン−4−イル−メチル)アセチル]−5−メトキシフェニル}−マ
ロンアミド酸メチルエステル(2.3g、4.6mol)を使用し、実施例35
と同様の操作により、標記生成物0.95gを得た(収率:43%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):12.43(m,1H);8.45(s,2H);6.80(s,2H);4.55(s,2H)
;4.57-4.49(m,1H);3.90(s,3H);3.72(s,3H);1.77-1.55(m,8H).
【0102】 実施例43 6−シクロペンチルオキシ−3−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−
7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オンの合成(化合物1
2) 実施例39記載の1−(6−アミノ−3−シク1ロペンチルオキシ−4−メト
キシ−フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−メチル)−
エタノン(2g、5mol)の酢酸(50mL)溶液とパラホルムアルデヒド(
0.16g、5.25mol)とを使用し実施例36と同様の操作により標記生
成物0.821gを得た(収率:62%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.47(s broad,2H);7.35 and 6.11(2s,2H);4.80-4
.66(m,2H);4.38(m,1H);4.19-3.37(m,2H);3.83(s,3H);1.97-1.48(m,8H).
【0103】 実施例44 6−シクロペンチルオキシ−3−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−
7−メトキシ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オンの合
成(化合物13) 窒素気流下実施例43記載の6−シクロペンチルオキシ−3−(3,5−ジク
ロロ−ピリジン−4−イル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−キノリ
ン−4−オン(0.36g、0.88mmol)の蟻酸(10mL)溶液にパラ
ホルムアルデヒド(0.098g、3.6mmol)を添加した。混合物を1時
間50℃に加熱し一夜放置し、真空下で乾燥し、酢酸エチルで抽出し、炭酸ナト
リウム水溶液で洗浄し、脱水し、真空下で乾燥した。残渣をシリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィー(溶離液:ワセリン60:80/酢酸エチル8:2)で精
製し、イソプロピルエーテル中で磨砕(tritured)し標記生成物0.2gを得た(
収率:62%)。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.48(s,2H);7.46 and 6.17(2s,2H);4.89-4.79(m,
1H);4.78-4.70(m,1H);AB part of ABX system:Va=4.08,Vb=3.27,Jab=12.9Hz,Jax =11.3Hz,Jbx=6.1Hz);3.92(s,3H);3.00(s,3H);1.95-1.51(m,8H).
【0104】 実施例45 N−[2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−エチル]
−2−ピリジン−4−イル−アセトアミドの合成 窒素気流下、4−ピリジン酢酸(0.43g、2.48mmol)塩酸塩のジ
オキサン(20mL)中懸濁液に、トリエチルアミン(0.34mL、0.25
g、2.48mmol)を添加し水浴中40℃で10分間加熱し、その後冷却し
てHOBT(0.33g、2.48mmol)とDCC(0.51g、2.48
mmol)を添加した。45分後、実施例3で得た2−(2−シクロペンチルオ
キシ−3−メトキシ−フェニル)−エチルアミン(0.53g、2.25mmo
l)を脱塩したものをジオキサン(5mL)に溶解し、この溶液を前記に滴下し
た。1時間後生成した固形物をろ過しジオキサンで洗浄し、その後乾燥して酢酸
エチルで抽出、ろ過し、炭酸水素ナトリウム水溶液次いで水で洗浄した。母液を
脱水・乾燥して油状物を得、フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:塩化メチ
レン/メタノール99:1〜93:7)で精製して標記生成物0.57gを得た
(収率:71%)。
【0105】 実施例46 5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシ−1−ピリジン−4−イルメチル−3
,4−ジヒドロ−イソキノリン(化合物14) 実施例45記載のN−[2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フ
ェニル)−エチル]−2−ピリジン−4−イル−アセトアミド(0.52g、1
.47mmol)のトルエン(5mL)溶液に塩化ホスホリル(0.40mL、
0.67g、4.4mmol)を添加し80℃に加熱した。1時間後混合物を冷
却し、塩化メチレンで希釈し、pHを塩基性に保ちながら1N 水酸化ナトリウ
ム(15+5mL)で抽出した。有機相を分離・濃縮し、塩化メチレンで抽出し
、水で洗浄後脱水・乾燥して油状物を得、フラッシュクロマトグラフィー(溶離
液:塩化メチレン/メタノール=97.5:2.5次いで95:5)で精製して
標記生成物0.038gを得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.45-7.15(m,4H),7.07 and 7.65(2d,JHH=8.6Hz);
4.78-4.69(m,1H);3.98(s,2H);3.79(s,3H);3.67-3.60(m,2H);2.72-2.65(m,2H);1.
85-1.51(m,8H).
【0106】 実施例47 N−[2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−エチル]
−2−ピリジン−3−イル−アセトアミドの合成 実施例3で得た2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)
−エチルアミン塩酸塩(0.5g、1.84mmol)を塩化メチレン(10m
L)に懸濁し、この懸濁液にpHを塩基性に保ちながらトリエチルアミン(0.
84mL、0.61g、6.07mmol)、次いで少しずつニコチン酸塩酸塩
(0.36g、2.02mmol)を添加した。混合物を水に注ぎ入れ有機相を
水で洗浄し脱水・乾燥し油状物を得、フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:
酢酸エチル/ワセリン=7:3)で精製して標記生成物0.57gを得た(収率
:90%)。
【0107】 実施例48 5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシ−1−ピリジン−3−イルメチル−3
,4−ジヒドロ−イソキノリン二塩酸塩(化合物15) 実施例47記載のN−[2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フ
ェニル)−エチル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド(0.174g、
0.51mmol)と塩化ホスホリル(0.47mL、5.11mmol)を窒
素気流下70℃に加熱した。混合物を洗浄・乾燥し、残渣をアセトニトリルで抽
出し、その後水酸化ナトリウム溶液に注いだ。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄し、脱水・濃縮し油状物を得、フラッシュクロマトグラフィー(溶離液
:塩化メチレン/メタノール97:3次いで95:5)で精製した。溶出液をエ
チルエーテルに溶解し塩酸エーテル液で酸性とし標記生成物0.179gの沈殿
物を得た(収率:56%)。1 H-NMR(200MHz,DMSO)δ(ppm):13.41(s broad,H+);8.96-7.22(m,4H);7.23-7.14(m
,2H);4.90-4.82(m,1H);3.95(s,3H);3.94-3.87(m,2H);3.17-3.09(m,2H);1.82-1.5
7(m,8H).
【0108】 実施例49 3−(5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシ−2−オキシ−3,4−ジヒド
ロ−イソキノリン−1−イルメチル)−ピリジン 1−オキサイドの合成(化合
物16) 実施例48記載の5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシ−1−ピリジン−
3−イルメチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリンジヒドロクロライド(0.6
9g、2.14mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に70%のメタ−ク
ロロ過安息香酸(1.06g、4.28mmol)を添加した。更に1.5時間
後に70%のメタ−クロロ過安息香酸(0.53g、2.14mmol)と塩化
メチレン(5mL)を添加した。40分後混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液
に注ぎ有機相を脱水・濃縮し粗生成物を得、フラッシュクロマトグラフィー(溶
離液:塩化メチレン/メタノール96:4〜92:8)で精製した。溶出液をエ
チルエーテル中で磨砕(tritured)し標記生成物0.308gを得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.40-7.32(m,4H);6.71 and 6.58(2d,2H,JHH=8.6H
z);4.91-4.83(m,1H);4.20-4.13(m,2H);3.85(s,3H);3.25-3.17(m,2H);1.89-1.57(
m,8H).
【0109】 実施例50 N−[2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−エチル]
−2−ピリジン−4−イル−アセトアミドの合成 実施例3記載の2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)
−エチルアミン塩酸塩(1g、3.68mmol)の塩化メチレン(20mL)
溶液、トリエチルアミン(1.69mL、1.23g、12.14mmol)と
イソニコチン酸塩酸塩(0.72g、4.05mmol)を使用し、実施例46
と同様の操作により標記生成物1.42gを得た(収率:99.9%)。
【0110】 実施例51 5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシ−1−ピリジン−4−イル−3,4−
ジヒドロ−イソキノリンの合成(化合物17) 実施例50記載のN−[2−(2−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フ
ェニル)−エチル]−2−ピリジン−4−イル−アセトアミド(1.24g、3
.65mmol)と塩化ホスホリル(3.35mL、36.5mmol)とを使
用し、実施例48と同様の操作により標記生成物0.59gを得た(収率:50
%)。1 H-NMR(200MHz,DMSO)δ(ppm):8.96-8.92(m,2H);7.79-7.75(m,2H);7.14(s,2H);4.
89-4.83(m,1H);3.94(s,3H);3.96-3.88(m,2H);3.17-3.09(m,2H);1.84-1.55(m,8H)
.
【0111】 実施例52 5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシ−(1−オキシ−ピリジン−4−イル
)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン 2−オキサイドの合成(化合物18) 実施例51記載の5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシ−1−ピリジン−
4−イル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン(0.59g、1.83mmol)
の塩化メチレン(10mL)溶液と70%メタ−クロロ過安息香酸(0.45g
、1.83mmol)とを使用し、実施例49と同様の操作により標記生成物0
.231gを得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ(ppm):8.25-7.64(m,4H);6.74 and 6.64(2d,2H,JHH=8.6H
z);4.90-4.83(m,1H);4.18-4.11(m,2H);3.86(s,3H);3.22-3.15(m,2H);1.89-1.58(
m,8H).
【0112】 実施例53 PDE4酵素阻害試験 a)ヒト多形核白血球の精製 多形核白血球(PMN)をボイウム(Boyum A.)(Scand.J.
Immunol.,1976、5°suppl.,9)の記載に従い健常ボラン
ティアの末梢血から単離した。即ち、フィコール−パック勾配遠心でPMNを単
離し、デキストラン上に沈降した赤血球混合物を低張性溶解で除去した。
【0113】 b)PDE4酵素精製 ヒトPMNを、塩化マグネシウム(5mM)、EGTA(4mM)、メルカプ
トエタノール(5mM)、TRITON−X100(1%)、ペプスタチンA(
1μM)、PMSF(100μM)とロイペプチン(1μM)を含むTRIS/
HCl緩衝液(10mM pH7.8)中で再懸濁し、ポリトロン(Polyt
ron)でホモジナイズした。このホモジネートを4℃、30分間、25000
×gで遠心分離し、その上清を、シュミット(Schudt C.)ら(Nau
nyn−Schmidberg’s Arch.Pharmacol.、199
1、334、682.)の方法に従いFPLC技法によるイオン交換クロマトグ
ラフィーに付してPDE4酵素を精製した。上清をUNO Q12カラム(Bi
o−Rad)上に加え、酢酸ナトリウム勾配50mM〜1Mで酵素を溶離した。
酵素活性を含むフラクションを合一し水で透析し更に濃縮した。その結果得られ
たPDE4酵素は、使用時までエチレングリコール(30%)v/v存在下−2
0℃で保存した。
【0114】 c)PDE4酵素阻害 SPA法(シンチレーション近接アッセイ)に基くAmershamキットで
酵素活性を評価した。TRIS/HCl緩衝液(50mM、pH7.5)、塩化
マグネシウム(8.3mM)、EGTA(1.7mM)、cAMP(1μM)と
3H]cAMP(〜100.000dpm)を全量100μLとし、この中で 酵素反応を行った。本発明化合物を所望の濃度で加えた。30℃、40分間で酵
素(15μgプロテイン/mL)を添加して反応を開始し、SPA粒子の懸濁液
50μLを添加して反応を停止した。粒子の放射能をβ−放射カウンターで測定
した。ソフトの4−パラメータロジスティック関数を用い対数目盛上で9点の等
間隔濃度にわたりIC50値を計算した。結果を表1に示す。
【0115】
【表1】
【0116】 実施例54TNFα阻害試験 a)ヒト単球の単離 シュリーク(Schreek L.)(J.Natl.Cancer Inst.,19
64、32、507)の手続きに従い単球を健常ボランティアの末梢血から単離
した。単球とリンパ球のポピュレーションをフィコール勾配遠心で分離し、1%
不活化ウシ胎仔血清と、ペニシリン(100U/mL)と、ストレプトマイシン
(100U/mL)とを含むRPMI1640インキュベーション中2.5×1
6cells/mLの濃度に希釈し、次いで24穴プレート(1mL/wel l)に加え、更に5%の二酸化炭素下、37℃で1時間接着させた。インキュベ
ーションの最後に接着していないリンパ球を吸引して除去し、プレートに接着し
た単球を次段階に使用した。
【0117】 b)TNFα合成阻害 ヒト単球からのTNFα合成をバーネット(Barnette M.)ら(Bioche mical Pharmacology,1996,51,949)の方法に従
い測定した。単球を、異なる濃度の本発明化合物またはコントロールとして担体
のみを含む1mLのRPMI1640インキュベーション培地(1%不活性ウシ
胎仔血清、ペニシリンとストレプトマイシン各100U/mL)で1時間培養し
た。LPS(大腸菌のリポ多糖)1ng/mLの添加により単球のTNFα合成
を促し、37℃、5%の二酸化炭素下で16時間インキュベーション後、インキ
ュベーション培地を除去し、上清は測定に付すまで−80℃で保存した。TNF
α濃度をAmershamキットを使用しELISA法で測定した。結果を表2
に示す。なお、IC50は実施例53と同様の計算で測定した。
【0118】
【表2】
【0119】 実施例55PDE3酵素と5酵素の阻害試験 a)ヒト血小板の調製 ミラノのL.Sacco病院の血液学科より得た血小板に富む血漿(PRP)
からヒト血小板を調製した。PRPを2200rpm、4℃で15分間遠心分離
し、沈澱物を溶解液(15mL;塩化アンモニウム155mM、炭酸水素カリウ
ム10mMとEDTAナトリウム0.1mM、pH=7.4)中に懸濁させ、氷
浴上10分間インキュベートし赤血球混入物を除去した。1400rpm、4℃
で10分間遠心分離した後145nM塩化ナトリウム、5mM塩化カリウム、1
mM硫酸マグネシウム、10mMグルコース、10mM HEPESと0.05
U/mLヒルジン(pH=7.4)の計10mL中に血小板を懸濁させ、ホモジ
ナイゼーション及びクロマトグラフィーを行うまで−20℃で保存した。
【0120】 b)高速タンパク液体クロマトグラフィー(FPLC)を用いたPDE3とPD E5の精製 クロマトグラフィーの前に血小板を解凍し5mM β−メルカプト−エタノー
ル、2mM EDTA、50mM酢酸ナトリウムと50μM PMSF(ホモジ
ナイゼーション緩衝液)を含む20mM TRIS(pH=6.5)50mLを 添加した。血小板懸濁液をPolytronホモジナイザー(Polytron
PT1200)で20秒間ホモジナイズした。ホモジネートを14500rp
m、4℃で20分間遠心し、上清をPMSFであらかじめ平衡化したUNO Q
12カラム(Bio−Rad)に移した。イオン交換クロマトグラフィーの操作
中、流速は4.5mL/minとした。カラムをPMSF(180mL)で洗浄
し酢酸ナトリウム0.05Mから1Mの濃度勾配でPDE3とPDE5を溶離し
た。酵素活性を含むフラクションを合一し水で透析し更に限外ろ過で10倍に濃
縮した。その結果得られた溶液は、使用時までエチレングリコール(30%)v
/v存在下、−20℃で保存した。
【0121】 c)ホスホジエステラーゼ活性の測定 SPA法(シンチレーション近接アッセイ)に基くAmershamキットで
酵素活性を評価した。TRIS/HCl緩衝液(50mM、pH7.5)、塩化
マグネシウム(8.3mM)、EGTA(1.7mM)、cAMP(PDE3測
定用)若しくはcGMP(PDE5測定用)(1μM)、[3H]cAMP若し くは[3H]cGMP(10μL)、及び本発明の化合物10μLからなる全量 100μL中で酵素反応を行った。30℃で40分間インキュベートした酵素(
10μL)を添加して反応を開始し、SPAビーズ50μL添加で反応を停止し
た。粒子の放射能をβ−放射カウンターで測定した。各試験の結果を、コントロ
ールとの比較における活性百分率として示す。
【0122】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/08 A61P 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 401/06 C07D 401/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ボッタ,ダニエラ イタリア国 アイ−22100 コモ,ヴィア ヴァレッジオ,4 (72)発明者 グランチーニ,ギアンカルロ イタリア国 アイ−20054 ノヴァ ミラ ネーゼ,ヴィア カラヴァッジオ,34 (72)発明者 モラッツォーニ,ガブリエル イタリア国 アイ−20020 ライナート, ヴィア ラブリオラ,12 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB01 BB03 CC14 CC15 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC28 BC30 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA59 ZB11 ZB13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 {式中、Aは次の群から選択されるオルト縮合複素環を示す: 【化2】 (式中、Rは水素原子又はC1〜C4アルキル基を示し、Aは必ず−B−Cy基
    (ここでBはメチレン、エチレン、アミノ、CONH又は結合手;Cyは一以上
    のハロゲンで任意に置換されていてもよい、1〜3個の窒素原子を含む5員若し
    くは6員の複素環である)で置換されており、Aはまた任意にC1〜C4アルキ
    ル、C1〜C4アルコキシ若しくは−COOR’(ここでR’は水素原子又はC
    1〜C4アルキル基)で置換されていても良く; R1はC1〜C6アルキル基又はポリフルオロ(C1〜C6)アルキル基を示 し; R2はアリール、アリール(C1〜C10)アルキル又はC4〜C7シクロア ルキル基を示し、これらの基は任意に酸素原子を含んでいてもよく、任意に極性
    置換基で置換されていてもよい)}で表わされる化合物(ただし、Rが水素原子
    の場合、R2はアリール−メチルでない);そのN→O誘導体又は薬学的に許容 されるその塩。
  2. 【請求項2】 Cyが一以上のハロゲンで置換された、1〜3個の窒素原子
    を含む6員の複素環である請求項1記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩
  3. 【請求項3】 Aが次のもの: 【化3】 であって、これらは任意に(C1〜C4)アルキル又は−COOR’(ここでR
    ’は前記と同じ)で置換されていても良く;Bがメチレン;Cyが一以上のハロ
    ゲンで置換された、1〜3個の窒素原子を含む6員複素環である請求項1記載の
    化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の化合物の治療的有効量及び適切な担体を含有
    する医薬組成物。
  5. 【請求項5】 アレルギー性又は炎症性の疾患の治療に用いるものである請
    求項4記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 呼吸器疾患の治療に用いるものである請求項4記載の医薬組
    成物。
JP2000525386A 1997-12-19 1998-12-17 ベンゾアジン誘導体ホスホジエステラーゼ4阻害剤 Pending JP2001526264A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI002807A IT1296985B1 (it) 1997-12-19 1997-12-19 Derivati benzazinici inibitori della fosfodiesterasi 4
IT97A002807 1997-12-19
PCT/EP1998/008292 WO1999032449A2 (en) 1997-12-19 1998-12-17 Benzazine derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526264A true JP2001526264A (ja) 2001-12-18

Family

ID=11378397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525386A Pending JP2001526264A (ja) 1997-12-19 1998-12-17 ベンゾアジン誘導体ホスホジエステラーゼ4阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6297257B1 (ja)
EP (1) EP1060173A2 (ja)
JP (1) JP2001526264A (ja)
AU (1) AU2274299A (ja)
IT (1) IT1296985B1 (ja)
WO (1) WO1999032449A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI981671A1 (it) 1998-07-21 2000-01-21 Zambon Spa Derivati ftalazinici inibitori della fosfodisterasi 4
IT1302677B1 (it) 1998-10-15 2000-09-29 Zambon Spa Derivati benzazinici inibitori della fosfodiesterasi 4
ITMI20000261A1 (it) * 2000-02-16 2001-08-16 Zambon Group Processo per la preparazione di piridiniliden-ftalidi
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
EP2275095A3 (en) 2005-08-26 2011-08-17 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
EP2314289A1 (en) 2005-10-31 2011-04-27 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
KR20080105048A (ko) * 2006-03-09 2008-12-03 옴 파르마 면역조절 화합물 및 염증성 사이토킨의 과생성에 관련된 질병의 치료
WO2007134077A2 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. 5 ht receptor mediated neurogenesis
CA2651813A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
MX2009000148A (es) 2006-07-07 2009-10-26 Kalypsys Inc Inhibidores heteroaril biciclicos de fosfodiesterasa 4.
US8138205B2 (en) 2006-07-07 2012-03-20 Kalypsys, Inc. Heteroarylalkoxy-substituted quinolone inhibitors of PDE4
AU2007292848A1 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Braincells, Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
CA2683694A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-23 Cipla Limited Process for the preparation of gefitinib
TWI366565B (en) 2007-06-06 2012-06-21 Otsuka Pharma Co Ltd Quinolone compound and pharmaceutical composition
KR20110096143A (ko) * 2008-12-05 2011-08-29 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 퀴놀론 화합물을 포함하는 약제
TWI472525B (zh) 2008-12-05 2015-02-11 Otsuka Pharma Co Ltd 喹啉酮化合物及藥學組成物
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2804603A1 (en) 2012-01-10 2014-11-26 President and Fellows of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
CN111961045A (zh) * 2020-08-07 2020-11-20 南京纳丁菲医药科技有限公司 1,6-萘啶-4(1h)-酮化合物的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007041A1 (en) 1987-03-12 1988-09-22 Huhtamäki Oy Isoquinoline derivatives, their manufacture and use
GB8800397D0 (en) 1988-01-08 1988-02-10 Sandoz Ltd Improvements in/relating to organic compounds
GB9027055D0 (en) * 1990-12-13 1991-02-06 Sandoz Ltd Organic compounds
JP3276762B2 (ja) 1993-12-28 2002-04-22 日本臓器製薬株式会社 イソキノリン誘導体を含有する医薬組成物
WO1997004779A1 (en) 1995-08-02 1997-02-13 Chiroscience Limited Quinolones and their therapeutic use
PT889886E (pt) * 1996-03-26 2003-02-28 Altana Pharma Ag Novas fenantridinas substituidas na posicao 6

Also Published As

Publication number Publication date
EP1060173A2 (en) 2000-12-20
AU2274299A (en) 1999-07-12
WO1999032449A3 (en) 1999-09-30
US6297257B1 (en) 2001-10-02
ITMI972807A1 (it) 1999-06-19
WO1999032449A2 (en) 1999-07-01
IT1296985B1 (it) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526264A (ja) ベンゾアジン誘導体ホスホジエステラーゼ4阻害剤
US6147080A (en) Inhibitors of p38
CA2726686C (en) Triazole derivatives useful for the treatment of diseases
US6528535B2 (en) Bicyclic inhibitors of protein farnesyl transferase
JPH02243689A (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造法
CA2534866A1 (en) Piperazine derivatives for the treatment of hiv infections
US5354759A (en) Angiotenin II antagonizing heterocyclic compounds
US6329370B1 (en) Phthalazine derivatives phosphodiesterase 4 inhibitors
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
US6589951B1 (en) Phthalazine derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors
JP2002518377A (ja) アリールアルカノイルピリダジン
EP1846409A1 (en) Octahydropyrrolo[3,4-c]pyrrole derivatives
US6358973B1 (en) Benzazine derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors
EP1124829B1 (en) Tricyclic phthalazine derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors
JP2007507464A (ja) 新規のアミノピリジン誘導体
WO2002092593A1 (en) 4-(4-pyridazinyl)pyrazole derivatives
JP2003512370A (ja) Tnf阻害活性を有するフェニル−およびピリジル−テトラヒドロピリジン類
CA2117075A1 (en) Quinazoline derivatives and their preparation
JPH02215771A (ja) 光学活性なイミダゾール化合物の製造方法およびその合成中間体
JP2817326B2 (ja) ピリドン誘導体及びその製造方法
JPS6239576A (ja) 1,5−ジ置換イミダゾ−ル誘導体