JP2002527017A - ファジー・ロジックを用いて複数のバッテリを監視および保守する方法および装置 - Google Patents

ファジー・ロジックを用いて複数のバッテリを監視および保守する方法および装置

Info

Publication number
JP2002527017A
JP2002527017A JP2000572975A JP2000572975A JP2002527017A JP 2002527017 A JP2002527017 A JP 2002527017A JP 2000572975 A JP2000572975 A JP 2000572975A JP 2000572975 A JP2000572975 A JP 2000572975A JP 2002527017 A JP2002527017 A JP 2002527017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
analysis
charge
critical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000572975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319784B2 (ja
Inventor
マイオ,スティーブン・ティー
パラニサミー,ティルマラニ・ジー
シング,ハーモハン
テッゲ,レイナー
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレイテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレイテッド
Publication of JP2002527017A publication Critical patent/JP2002527017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319784B2 publication Critical patent/JP4319784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • G01R31/379Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator for lead-acid batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数のバッテリを監視および保守する方法および装置を提供する。バッテリは、図のファジー・ロジックに記述された二部分の方法に従って保守される。第1部分において、全バッテリに対して通常分析が行われ(22)、何れかのバッテリが限界状態であるかが判定される(23)。限界のバッテリ(1または複数であり得る)が、本方法の第2分析に対して選択され、この第2部分は詳細分析を含む(24)。限界のバッテリに対して詳細分析が行われる(25)。次に、限界のバッテリは、詳細分析の結果に従ってサービスを受ける(26)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連の出願 本出願は、1998年10月1日に提出された「複数のバッテリを監視および
保守する方法および装置(Method and Apparatus for
Monitoring and Maintaining a Plural
ity of Batteries)」題された合衆国プロビジョナル・アプリ
ケーション60/102629の優先権を主張するものであり、その全体を参照
としてここに組み入れる。
【0002】 発明の分野 本発明は、一般に、電気的バッテリに関し、特に、バッテリを監視および保守
する方法および装置に関する。
【0003】 発明の背景 バッテリは、アクティブな材質に含まれる化学的エネルギを、酸化還元反応の
電気化学的反応により、直接に電気的エネルギへ変換するデバイスである。この
タイプの反応は、或る材質から別の材質への電子の移動が関係する。当該技術に
おけるバッテリは、一般に、電気化学的オペレーションを用いて、電気エネルギ
を蓄積および解放する。
【0004】 図1は、典型的なバッテリの電気化学的オペレーションを示す。この図を参照
すると、負の電極(アノード2)が、電子を放棄することができるコンポーネン
トであり、反応の間に酸化される。正の電極(カソード1)は酸化材質から分離
され、このコンポーネントは電子を受け入れることができる。電子の移動は、2
つの材質1と2を接続する外部電気回路11において行われ、電解質3は、バッ
テリ4における電子の移動のためのイオン媒体を提供する。
【0005】 バッテリの電気化学的特性により、バッテリは減損する製品であり、保管の間
に進行する化学的作用の結果として劣化する。バッテリの動作および機能の安定
性のためには、適切なメンテナンスが重要である。一般的に、当該技術において
、バッテリを最適に保管および保守することにより、バッテリの機能的安定性を
最大にすることが必要とされている。本発明はその必要性などを満足させる。
【0006】 本発明の概要 本発明は方法および装置を提供し、それにより、個々のバッテリの動作特性を
診断する。第1の好適な実施形態において、複数のバッテリを保守するための二
部分の方法が提供される。この方法は、第1部分の通常分析と、第2部分の更に
詳細な分析とを備える。最初に、バッテリの状態が監視される。通常分析は、監
視したバッテリ状態を用いて、バッテリに対して行われる。通常分析の結果とし
て、限界にあるものとして検出されたバッテリが選択される。本方法の第2部分
では、限界のバッテリの更なるバッテリ・パラメータが測定される。詳細分析は
、測定した更なるバッテリ・パラメータを用いて、限界のバッテリに対して行わ
れる。詳細分析の結果に従って、限界のバッテリには、サービスを受けさせるた
めのフラグがたてられる。
【0007】 本発明の特定的な実施形態によると、複数の主バッテリおよび対応する複数の
補助バッテリが保守(維持)される。通常分析は、バッテリ・システムの主バッ
テリの何れかが限界にあるかを判定するために、行われる。限界のバッテリは接
続が解除され、対応する補助バッテリがオンに切り替えられる。次に、限界のバ
ッテリに詳細分析が行われる。限界のバッテリは、詳細分析の結果に従ってサー
ビスを受け、バッテリ・システムにおいて使用可能である。
【0008】 本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明を図面と関連して読むこと
により明らかとなる。図面では、図面全体を通じて、同じ参照符号は同じ構成を
表す。ここにおける図面は、特別に注記していない場合には、尺度を考慮して描
かれたものでないことは理解でき、本発明の原理を示すために強調されている部
分がある。
【0009】 好適な実施形態の詳細な説明 図2は本発明の方法を示すフロー・チャートである。図2を参照すれば、ステ
ップ21において、全てのバッテリのバッテリの状態が監視され、その状態から
特定のバッテリが限界であるか否かを検出できる状態を含む。通常分析が全ての
バッテリに対して実行される(ステップ22)。「通常分析」はバッテリが限界
であるか否かを検出するに十分なバッテリ状態を監視する。「限界の」バッテリ
は、バッテリの所期の目的に対して予め設定された適当な値の所定の範囲外の状
態を有する。ステップ23は、何れかのバッテリが限界であるか否かを判定する
。もし何れのバッテリも限界バッテリ状態でないとすれば、次いで、制御の流れ
はステップ21へ戻り、バッテリの状態が引続き監視される。
【0010】 他方、もしもバッテリが限界であると判定されるとすれば、限界のバッテリの
別のバッテリ・パラメータが、そのバッテリの詳細分析(ステップ25)におい
て使用するために測定される(ステップ24)。測定される前記の別のバッテリ
・パラメータの中には、充電状態、電解質レベル、端子抵抗およびバッテリ容量
がある。詳細分析は、限界のバッテリにサービスを行うために必要とされる行動
を決めるため測定されたバッテリ・パラメータを分析することを含む。次いで、
限界のバッテリは、詳細分析の結果に従ってサービスを受けることができる(ス
テップ26)。バッテリのサービスの目的は、バッテリが限界状態より上で動作
することを保証することである。とかくするうち、全てのバッテリの状態は連続
して監視される。
【0011】 本発明は、通常分析と、必要に応じてそれに続く詳細分析とを含む、複数のバ
ッテリを保全する二部分からなる方法を提供する。通常分析はバッテリ・システ
ムの通常の動作の間に全てのバッテリに適用される。詳細分析は、通常分析の結
果に基づいて特定のバッテリに対して選択的に実行される。複数のバッテリの中
で限界のバッテリを検出すると、詳細分析が限界のバッテリに対して個々に実行
される。また、詳細分析はオフラインで、あるいはシステムの停止時間の間にも
実行可能である。
【0012】 図2Aおよび図2Bは、本発明の方法の好適な実施例を示すフロー・チャート
である。通常分析と詳細分析とを実行するためにとられるステップは、ハードウ
エアあるいはソフトウエアで実行可能である。
【0013】 図2Aを参照すれば、ステップ221において、例えば電圧、電流および温度
の状態のような幾つかのバッテリ状態が複数のバッテリの各々に対して監視され
、他方、その他の状態はそのような測定から導出される。そのようなバッテリ状
態に対する通常分析はステップ223において実行され、この分析は、 (1)バッテリ端子電圧、 (2)負荷の変動に応答したバッテリ端子電圧の挙動、 (3)充電および放電電流、および (4)バッテリの周囲温度 の分析を含む。
【0014】 測定された電圧、電流および温度のデータを用いて、バッテリの内部抵抗(I
R)および充電状態(SOC)を、ステップ223の通常分析の一部として判定
することが可能である。もし電圧、電流および温度の測定値の何れかが、所定の
範囲および/または残りのバッテリから顕著に逸脱するとすれば、バッテリは限
界であると見なされる。また、もしバッテリが、例えば低いSOCあるいは高い
IRのような故障状態を有するとすれば、バッテリは限界であると見なされる(
ステップ225)。その場合、ステップ228において、限界のバッテリに対し
て調整を行なうことができる。何れの限界のバッテリも報告され(ステップ22
7)、影響のあるバッテリに対しての行動を行うことが推奨される(ステップ2
29)。例えば、もし故障状態と考えられる低いSOCが検出された場合、その
低いSOCが報告される(ステップ227)。低いSOCを直す行動、例えば、
限界のバッテリに対して供給される電圧充電(電圧チャージ)を増加したり、限
界バッテリに対して詳細分析を実行すること(ステップA)のような行動を推奨
することができる(ステップ229)。
【0015】 バッテリの故障状態はまた、それが発生する前にステップ225において予測
することが可能である。故障状態の発生およびそのタイミングは、通常分析の過
程の間に行われる判定によって予測される。例えば、最大IRリミットを各バッ
テリに対して設定可能で、その発生は、当該バッテリに対する電圧、電流および
温度の測定に基づいて予測可能である。特に、IRは、測定した電圧を測定した
電流により除算することによって計算され、この値は温度に対してプロットする
(グラフにする)ことが可能である。図2Cを参照されたい。好適には、最大I
Rリミットは、ステップ225において故障状態を検出されるようにするものと
して設定されることが好ましい。もし何ら故障状態が検出されないならば、最大
IRリミットは、ステップ223の通常の分析の電圧、電流および温度の測定値
を考慮してステップ228において任意に調整可能である。一方、全てのバッテ
リのバッテリ状態は連続して監視される。
【0016】 特定の実施形態において、複数のバッテリが監視され、各バッテリのIRが判
定される。各バッテリに対して、電圧、電流および温度の状態を監視することに
よって、所定の間隔で測定が行われる。次いで、各バッテリのIRおよびSOC
は、温度と共に、バッテリ状態が限界であるか否かを判定するために使用される
。IRは、これらのデータに基づいて所定の温度において計算され、基本的なI
R対温度の曲線が、バッテリの現在のSOCに対する温度範囲に亘って、計算さ
れたIRに基づいて再構築されうる。ひとたび、測定されたデータからIR対温
度の曲線が得られると、それが、当該システムの要件に基づくIR対温度の基準
の曲線と比較される。このIRリミットの分析を用いて、バッテリの寿命がステ
ップ225において予測でき、サービスの行動がステップ227において予測で
き、報告できる。
【0017】 図2CはバッテリのIRと、典型的なバッテリの温度の関数としてのIRの最
大の許容可能なリミットとを示す。そのようなグラフは、殆どの市販されている
バッテリの仕様において見出される。所与のバッテリの測定されたIRは、その
バッテリ又はそのバッテリのタイプに対するIRリミット曲線によって許容され
る最大値と比較される。バッテリがそのIRリミットを上回る時点を予測しうる
ように、監視されている温度状態に基づいて、周囲温度とIRの双方に対して外
挿を行うことができる。予測された情報に基づいて、動作時間期間を予測するこ
とが可能であり、サービスのために個々のバッテリに対してオフライン時間の予
定をたてることができる。図2Aのステップ228において、予測した情報に従
って調整が行われる。一方、全てのバッテリの状態が連続的に監視される。
【0018】 一旦、限界のバッテリが検出されると、次に説明するように詳細分析が実行さ
れる。図2Bのプロセスは図2Aのステップ229から流れてきている。ステッ
プ231において、限界のバッテリに対して負荷が加えられ、それにより限界の
バッテリに対してステップ223において別のバッテリ・パラメータが測定可能
なようにされる。別の(更なる)バッテリ・パラメータはSOC、電解質レベル
、端子抵抗、およびバッテリ容量を含む。この別のバッテリ・パラメータは、ス
テップ235における詳細分析のステップで使用され、以下のものを判定する。
【0019】 (1)不整合(不適当)のセル。例えば、容量レベルが相違しうるバッテリ内
の個々のセル。 (3)鉛−酸バッテリでしばしば見出されるソフト−ショートしたセル。この
ショートしたセルは、充電の間は低容量の通常のセルのように挙動するが、放電
の間や長期の開回路期間の間にデッド・セルとなり電圧を喪失する。
【0020】 (4)(所期の設置の間の)逆接続(リバース接続)。バッテリの正の端子が
充電器の負の端子に接続され、バッテリの負の端子が充電器の正の端子に接続さ
れる。
【0021】 (5)システムで使用できる電力を低減する顕著な電圧低下をもたらす高い端
子抵抗。 (6)電解質の濃度に不均一性をもたらし、イオン転移に負の影響を与える低
い電解質レベル、 (7)端子と電線の接続部において抵抗を顕著に増大させる腐食した端子。
【0022】 (8)バッテリ容量、電解質の適切度および充電状態(SOC)のようなバッ
テリの状態、 (8)例えばバッテリの寿命の終わりのような、個々のバッテリの保全/交換
の時期、および (9)電流あるいは電圧のランプ・テスト。 例えば、電流あるいは電圧ランプ・テストは、印加された電流あるいは電圧の増
加する(ランプ・アップ)方向にわたっての、および印加された電流あるいは電
圧の減少する(ランプ・ダウン)方向にわたっての、電流あるいは電圧のプロフ
ィールを提供する。このテストのランプ・ダウン部分の間の電流から、限界のバ
ッテリのSOCが決定される。バッテリ容量はSOCから得られる。
【0023】 ステップ237において、詳細分析の結果が報告され、行動が推奨される。例
えば、故障状態の影響を受けた限界のバッテリは、例えば別のバッテリに切り替
えることにより、交換することができる。もしステップ235において逆接続が
検出されたとすれば、その状態が報告され(ステップ237)、逆接続が手作業
で修正される。同様に、もし低電解質レベルが検出されたとすれば、その状態が
報告され、電解質が追加される。もし、限界バッテリを保全する時期か又は、例
えば最大IR限度に達したために、交換する時期であるとすれば、限界のバッテ
リはサービスあるいは交換のために接続が解除される。代替的に、もし高い端子
抵抗あるいは腐蝕した端子状態が検出されたとすれば、そのような状態が報告さ
れ、影響を受けたバッテリはサービス(例えば端子の掃除)のために接続解除さ
れる。限界のバッテリが接続解除されている間のバッテリの電力の不足分は、別
のバッテリ、すなわち補助バッテリに切り替えることにより補給できる。もし不
十分な充電状態(SOC)が検出されたとすれば、ステップ239において、バ
ッテリ・システムをシャット・ダウンすることにより限界のバッテリをオフライ
ンとする(オフラインに取り出す)か否かが決定される。限界のバッテリをオフ
ラインとできない場合、例えば、当該システムによって供給されているバッテリ
の電力を遮断できない場合には、制御は(ステップEを介して)図2Aのステッ
プ221まで戻り、そこで全てのバッテリのバッテリ状態が連続して監視される
【0024】 もし限界のバッテリをオフラインとすることができるとすれば、充電/放電サ
イクルが実行され、バッテリ容量が検出され、通常の動作について確認される(
ステップ238)。充電/放電サイクルの結果はステップ236において評価さ
れる。もし結果が所定の範囲内にあるとすれば、限界のバッテリは充電され、次
いで、バッテリ回路において通常に動作するようインラインに戻される。次いで
、制御の流れは図2Aのステップ221まで戻り、そこで全てのバッテリのバッ
テリ状態が連続して監視される。
【0025】 もし充電/放電サイクルの結果が所定範囲の外にあるとすれば、限界のバッテ
リは廃棄または交換するようフラグがたてられる(フラグが付けられる)(ステ
ップ232)。次いで、制御の流れは(ステップEを介して)図2Aのステップ
221へ戻り、そこで全てのバッテリのバッテリ状態が連続して監視される。
【0026】 本発明の方法はまた、一組の主バッテリと一組の補助バッテリとを有する無停
電電力/発電機システム(UPS)に対しても適用可能である。図3を参照すれ
ば、ステップ31において、主バッテリの動作状態が連続的に監視されている。
ステップ32において通常分析が実行され、ステップ33において、主バッテリ
の何れかが限界であるか否かの判定が、実質的にステップ21−23に関連して
説明したように行われる。もし限界のバッテリが検出されなければ、制御の流れ
は次いでステップ31へ戻る。
【0027】 他方、もし限界のバッテリが検出されると、その限界のバッテリが接続解除さ
れ(ステップ34)、対応する補助バッテリが回路へと切り替えられ、バッテリ
電力の供給を維持する(ステップ35)。ステップ36において、影響を受けて
いたバッテリの更なるバッテリ・パラメータが測定され、概ね前述したように、
測定されたかかるバッテリ・パラメータを使用して詳細分析が実行される(ステ
ップ37)。限界のバッテリは次いで、詳細分析の結果に従ってサービスのため
のフラッグがたてられる。(ステップ38)。制御の流れは次いでステップ31
へ戻り、そこで主バッテリの状態が連続して監視される。
【0028】 図4は本発明のこの実施形態によるシステムを全体的に示すブロック図である
。図4を参照すれば、通常分析制コントローラ41は、先に述べた通常分析のス
テップを実行する。また通常分析コントローラ41に接続され、ライン45で送
られる信号に応答する詳細分析コントローラ43も設けられており、これは前述
した詳細分析のステップを実行する。複数のバッテリ(BAT.1、BAT.2
、BAT.3、BAT.4、...)が通常分析コントローラ41と詳細分析コ
ントローラ43の双方に接続されている。詳細分析コントローラ43は、何れか
のバッテリに対してサービスが必要である場合に、通常分析コントローラ41を
オーバライドする(通常分析コントローラ41に優先する)。
【0029】 図5はUPSに対する好適な適用を示す詳細ブロック図である。図5を参照す
れば、通常分析コントローラ51は複数のバッテリ、MAIN BAT.1−4
(主バッテリ1―4)およびAUX GEN. BAT.1−4(補助発電バッ
テリ1―4)に結合されている。本システムで使用されるバッテリは、例えば、
ニッケル−カドミウム、ニッケル−水素、ニッケル−亜鉛、ニッケル−鉄、銀−
亜鉛、亜鉛−臭素、亜鉛−塩素、および鉛−酸のバッテリのような当該技術分野
で一般に使用されているタイプの再充電可能なバッテリである。通常分析コント
ローラ51は連続して一般のバッテリ状態を分析し、前述したように保全および
充電機能を実施する。バッテリ状態は、負荷(例えばUPS)自体がバッテリの
バンクから電流を取り出すとき、例えば、補助バッテリ(AUX GEN.)5
3が始動するとき、あるいはAC電源が作動するときに、監視可能である。UP
Sが電力を供給していないときは、通常分析コントローラ51は温度、電圧およ
び電流の状態の監視および分析を継続する。温度、電圧および電流の状態から、
通常分析コントローラは、温度変化に伴う各バッテリのIRとSOCとを判定す
る。次いで、個々のバッテリのIRおよびSOCは、温度と共に、バッテリ状態
が限界であるか否かを判定するために使用される。
【0030】 通常分析コントローラ51は、例えば低SOCあるいは高IRのような1つ以
上の故障状態を有していることが判明した複数のバッテリの中の何れかのものを
限界であるとしてフラッグをたてる。通常分析コントローラ51によって識別さ
れる何れの限界状態あるいは故障状態も、更に詳細に分析するよう詳細分析コン
トローラ59へ報告される。
【0031】 COMM LINK(通信リンク)52は通常分析コントローラ51および詳
細分析コントローラ59に対して、遠隔通信およびプログラム能力を提供する。
例えば、完全な充電/放電サイクルを、1年に1回のように周期的に、通信リン
ク52を介して伝送した遠隔コマンドによって実行することが可能である。
【0032】 通常分析コントローラ51は詳細分析コントローラ59に結合されており、詳
細分析コントローラは通常分析コントローラ51の分析および実施機能をオーバ
ライドすることができる。更に、詳細分析コントローラ59は、診断分析あるい
は状態変化に応じて、通常分析コントローラ51のアルゴリズムを再初期設定す
る能力を有している。詳細分析コントローラ59はまた、スイッチSWを介して
固定された負荷44に結合されている。
【0033】 詳細分析コントローラ59は、通常分析コントローラ52の自動状態監視をオ
ーバライドし、自己テストを呼び出し、自己テストの結果をアップロードし、個
々のバッテリの電圧、電流および温度のデータをアップロードし、電圧あるいは
電流ランプ・テストを実行し、個々のバッテリをディスエーブルとし、通常分析
コントローラ51に駐在するソフトウエア・アルゴリズムをアップグレードする
ことができる。
【0034】 例えば、詳細分析コントローラ59は、前述のように電流あるいは電圧ランプ
・テストを行うことができ、充電状態はランプ・ダウン方向で電流から判定され
る。限界のバッテリのバッテリ容量は、充電状態に基づいて判定される。
【0035】 MAIN BAT.1〜4の主バッテリ群はスイッチング・システム2に結合
されている。AUX GEN.BAT.1〜4の補助バッテリ群は、スイッチン
グ・システム1に結合されている。スイッチング・システム1は補助発電機AU
X GEN.53に結合されており、その出力はスイッチング・システム2に結
合されている。スイッチング・システム2は、交流(AC)生成に対する電力負
荷モジュール、すなわち1350Wから2000Wの負荷モジュール57に結合
されている。
【0036】 バッテリ・システムを動作させる場合、主バッテリ電力(MAIN.BAT.
1〜4から)はスイッチング・システム2を通って送られ、該スイッチング・シ
ステムは、AC電力生成のために負荷モジュール(すなわち、1350から20
00Wの負荷モジュール57)に、あるいは分析および保全のために通常分析コ
ントローラ51に、主バッテリ電力を接続する。もし限界のバッテリが検出され
ると、スイッチング・システム2は通常分析コントローラ51によって指令され
て、影響を受けているバッテリを分離し、後にサービスを行うようにする。
【0037】 補助発電機バッテリ電力(AUX GEN.BAT.1〜4によって発電され
る)もまた、スイッチング・システム(スイッチング・システム1)を通じて送
られる。スイッチング・システム1は、AUX GEN.BAT.1〜4を臨時
の電力生成のために補助発電機(AUX.GEN.)に接続するか、あるいは通
常分析コントローラ51に存在するアルゴリズムによって必要とされる分析、充
電あるいは遮断のために通常分析コントローラ51に接続する。
【0038】 前述のスイッチング・システムは、バッテリ・システムが各バッテリの状態の
基づいて電力源を割り当てることを可能にすることにより、融通性があり最適な
性能を提供する。例えば、もし主バッテリに欠陥があるか、あるいはそのため故
障が予測される場合には、システムは、単にその主バッテリを使用することから
隔離し、補助発電機バッテリに切り替えることができる。補助発電機バッテリ、
例えばAUX GEN.BAT.1は、代替電力生成源としてAUX GEN.
53を始動させることができる。
【0039】 図5のUPSにおいて実施した本発明のシステムの動作の例をここに示す。通
常の動作の間、各バッテリは、直ちに使用するように、対応する機能する電力グ
リッドに自動的に接続される。主バッテリ(MAIN BAT.1〜4)の状態
は連続して監視される。通常分析コントローラ51は、監視した状態を用いて主
バッテリ(MAIN BAT.1〜4)に対する通常分析を実行する。通常分析
コントローラ51は主バッテリの何れかが限界であるか否かを判定する。通常分
析コントローラ51によって実行される通常分析の間に、固定された負荷55が
自動的にオンとされる。
【0040】 もし限界のバッテリ(例えばMAIN BAT.1)が検出されると、スイッ
チング・システム1とスイッチング・システム2とを用いて、限界のバッテリの
接続が解除され、対応する補助バッテリがオンとされてバッテリ電力供給を維持
する。その後、限界のバッテリ(MAIN BAT.1)の別のバッテリ・パラ
メータが測定される。詳細分析コントローラ59は、かかる測定されたバッテリ
・パラメータを用いて、限界のバッテリ(MAIN BAT.1)に対する詳細
分析を実行する。次いで、限界のバッテリ(MAIN BAT.1)に対して、
詳細分析の結果に従って、サービスするようフラッグがたてられる。
【0041】 本発明の利点は、充電特性が各バッテリに適合するよう自動的に調整されるこ
とであり、各バッテリは最大の効率および速度で充電される。本発明によると、
バッテリは、それが充電状態の分析後に完全に充電されていると判定された場合
には、再充電はされない。バッテリは、バッテリの寿命を高めてピーク効率で好
適に動作し、本発明によるシステムおよび方法は、連続的に充電する必要性を排
除する。本発明の利点はさらに、バッテリの全体的コストを低減し、かつバッテ
リ寿命を延長させることを含む。更に、全てのテストおよび保全の機能は、 詳細分析コントローラに対して通常分析コントロールにおけるアルゴリズムを改
訂するよう指示することにより、容易に再コンフィギュレーション可能であり、
いつでもアップグレードすることができる。バッテリの寿命の終わり、あるいは
故障は、内部抵抗(IR)、バッテリ容量およびそれらのそれぞれのリミットを
傾向分析することによって予測される。バッテリの故障(機能不全)が予測され
、そのような故障の前にバッテリの保全(メンテナンス)が予定されるので、バ
ッテリを保全する効率は最適化される。
【0042】 このように、好適な実施形態に適用された本発明の基本的な新規の特徴が示さ
れ、説明され、かつ指摘されてきたが、本発明の精神と範囲から逸脱することな
く、図示した装置やそれらの動作の形態や細部において、各種の省略、代替、お
よび変更を、当該技術分野の専門家は行うことができる。例えば、同じ結果を達
成するための概ね同じ方法で概ね同じ機能を行うエレメントおよび/またはステ
ップの全ての組み合わせは、本発明の範囲内に入ることが明確に意図されている
。前述した一つの実施例から別の実施例へのエレメントの代替も、完全に本発明
により意図され、かつ企図されている。また、図面は必ずしも尺度通りに描かれ
ておらず、それらは単に概念的なものであることを理解すべきである。従って、
本発明は特許請求の範囲によって示されることによって限定されることを意図す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、従来の電気化学的バッテリの動作を示す。
【図2】 図2は、本発明に従った方法を示すフロー・チャートである。 図2Aおよび図2Bは、本発明の方法の好適な実施形態を示すフロー・チャー
トである。 図2Cは、バッテリの周囲温度と内部抵抗の間の関係を示すグラフである。
【図3】 図3は、主バッテリおよび補助バッテリを有する無停電電力/発電機系統(U
PS)のための、図2の方法の特定的な実施形態を示すフロー・チャートである
【図4】 図4は、本発明のシステムを全体的に示すブロック図である。
【図5】 図5は、主バッテリおよび補助バッテリを有する無停電電力/発電機系統(U
PS)において実現した、本発明の特定の応用を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/48 301 H01M 10/48 301 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH ,GM,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 パラニサミー,ティルマラニ・ジー アメリカ合衆国ニュージャージー州07960, モーリスタウン,カンターベリー・ウェイ 14 (72)発明者 シング,ハーモハン アメリカ合衆国ニュージャージー州07866, ロックウェイ,シャーブルック・ドライブ 35 (72)発明者 テッゲ,レイナー アメリカ合衆国ニュージャージー州07059, ウォーレン,トレッセン・ロード 6 Fターム(参考) 2G016 CA00 CB00 CB01 CC01 CD00 5G003 AA01 BA01 EA09 GC05 5H030 AS20 BB01 BB21 FF22 FF26 FF42

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常分析を備える第1部分と、詳細分析を備える第2部分と
    を有する、複数のバッテリを保守する2部分の方法であって、 前記複数のバッテリのバッテリ状態を監視するステップと、 監視した前記バッテリ状態を用いて前記複数のバッテリに通常分析を行うステ
    ップと、 前記通常分析により限界であるとして検出された少なくとも1つのバッテリを
    選択するステップと、 前記限界のバッテリのバッテリ・パラメータを測定するステップと、 測定された前記バッテリ・パラメータを用いて前記限界のバッテリに詳細分析
    を行うステップと、 前記詳細分析の結果に従って前記限界のバッテリにサービスを行うためのフラ
    グをたてるステップと を備える方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記複数のバッテリの前記
    バッテリ状態は連続的に監視される、方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、前記詳細分析は前記通常分
    析に優先する、方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、 前記バッテリの各々に電圧充電を選択的に供給するステップと、 前記複数のバッテリの充電状態(SOC)を監視するステップと、 監視された前記充電状態(SOC)に従って前記電圧充電を調節するステップ
    と を更に備える方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、前記限界のバッテリにサー
    ビスを行う行動を推奨するステップを更に備える方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、前記限界のバッテリが低い
    充電状態(SOC)である場合には前記限界のバッテリへの電圧充電を増加する
    ステップを更に備える方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法であって、監視される状態は、バッテ
    リ端子電圧、バッテリ周囲温度、充電および放電電流を含む、方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法であって、測定される前記バッテリ・
    パラメータは、バッテリを保守/置換するために、不適当なセル、ソフト−ショ
    ートしたセル、リバース接続、高い端子抵抗、低い電解質レベル、腐食した端子
    、電力システム状態、バッテリ容量、充電状態、および時間を含む、方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法であって、前記限界のバッテリをオフ
    ラインとすることができるかを判定するステップを更に備える方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、 前記限界のバッテリに充電/放電サイクルを行うステップと、 前記限界のバッテリのバッテリ容量を確認するステップと を更に備え、 これにより、前記限界のバッテリをオフラインとすることができるということ
    を判定する、 方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、行われた前記充電/放
    電サイクルの結果を評価するステップを更に備える方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法であって、評価した前記結果が規
    定範囲内である場合に前記限界のバッテリを充電するステップを更に備える方法
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の方法であって、評価した前記結果が規
    定範囲外である場合に前記限界のバッテリを置換するステップを更に備える方法
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の方法であって、 前記バッテリの内部抵抗(IR)を分析するステップと、 前記IRがIRのリミットに到達する時間を予測するステップと を更に備える方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法であって、前記バッテリの使用で
    きる寿命が、前記内部抵抗の分析および前記IRのリミットに基づいて予測され
    る、方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の方法であって、プログラムされた機械に
    おいて、 内部抵抗(IR)対温度曲線を決定するステップと、 前記IR対温度曲線と、基準のIR対温度曲線を比較するステップと、 IRのリミットに到達する時間を前記の比較から外挿するステップと を更に備える方法。
  17. 【請求項17】 複数の主バッテリおよび対応する複数の補助バッテリを保
    守する方法であって、 前記複数の主バッテリのバッテリ状態を監視するステップと、 監視した前記バッテリ状態を用いて前記複数の主バッテリに通常分析を行うス
    テップと、 前記通常分析により限界であるとして検出された主バッテリを選択するステッ
    プと、 前記限界の主バッテリを補助バッテリと置換するステップと、 前記限界の主バッテリのバッテリ・パラメータを測定するステップと、 測定された前記バッテリ・パラメータを用いて前記限界のバッテリに詳細分析
    を行うステップと、 前記詳細分析の結果に従って前記限界の主バッテリにサービスを行うためのフ
    ラグをたてるステップと を備える方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法であって、前記複数の主バッテリ
    の前記バッテリ状態は連続的に監視される、方法。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の方法であって、 前記主バッテリの各々に電圧充電を選択的に供給するステップと、 前記複数の主バッテリの充電状態(SOC)を監視するステップと、 監視された前記充電状態(SOC)に従って前記電圧充電を調節するステップ
    と を更に備える方法。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の方法であって、前記詳細分析は監視さ
    れる前記バッテリ状態に基づく前記通常分析に優先する、方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法であって、前記詳細分析は、通常
    分析における自己テストの呼び出し、自己テストの結果のアップロード、バッテ
    リの電圧、電流、温度のデータのアップロード、電流ランプ・テストの実施、電
    圧ランプ・テストの実施、個々のバッテリのディスエーブル化、ソフトウエア・
    アルゴリズムのアップグレードを含むグループから選択されたプロセスによって
    、通常分析に優先する、方法。
  22. 【請求項22】 請求項17に記載の方法であって、監視される状態は、バ
    ッテリ端子電圧、バッテリ周囲温度、充電および放電電流を含む、方法。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載の方法であって、測定される前記バッテ
    リ・パラメータは、バッテリを保守/置換するために、不適当なセル、ソフト−
    ショートしたセル、リバース接続、高い端子抵抗、低い電解質レベル、腐食した
    端子、電力システム状態、バッテリ容量、充電状態、および時間を含む、方法。
  24. 【請求項24】 請求項17に記載の方法であって、前記通常分析および前
    記詳細分析はソフトウエアで実現される、方法。
  25. 【請求項25】 請求項17に記載の方法であって、前記限界のバッテリに
    負荷を適用するステップを更に備える方法。
  26. 【請求項26】 複数のバッテリを保守するシステムであって、 前記複数のバッテリのバッテリ状態を監視し、監視した状態に基づいて前記複
    数のバッテリに通常分析を行い、前記通常分析に基づいて少なく1つの限界のバ
    ッテリを選択する通常分析コントローラと、 前記限界のバッテリに詳細分析を行う詳細分析コントローラと を備え、 前記限界のバッテリは、前記詳細分析の結果に従ってサービスを受ける、 システム。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のシステムであって、前記バッテリ状態
    は連続的に監視される、システム。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載のシステムであって、前記詳細分析コン
    トローラは、前記複数のバッテリに前記通常分析を行う前記通常分析コントロー
    ラに優先する、システム。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載のシステムであって、前記詳細分析コン
    トローラは、通常分析コントロールにおける自己テストの呼び出し、自己テスト
    の結果のアップロード、バッテリの電圧、電流、温度のデータのアップロード、
    電流ランプ・テストの実施、電圧ランプ・テストの実施、個々のバッテリのディ
    スエーブル化、ソフトウエア・アルゴリズムのアップグレードを含むグループか
    ら選択されたプロセスによって、通常分析コントローラに優先する、システム。
  30. 【請求項30】 請求項26に記載のシステムであって、前記複数のバッテ
    リは複数の主バッテリおよび複数の補助バッテリを含む、システム。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載のシステムであって、スイッチを更に備
    え、該スイッチは、前記通常分析に基づいて選択された前記複数の主バッテリの
    うちの限界のバッテリに対応する前記複数の補助バッテリの1つをオンに切り替
    える、システム。
  32. 【請求項32】 請求項26に記載のシステムであって、監視される状態は
    、バッテリ端子電圧、バッテリ周囲温度、充電および放電電流を含む、システム
  33. 【請求項33】 請求項26に記載のシステムであって、測定される前記バ
    ッテリ・パラメータは、バッテリを保守/置換するために、不適当なセル、ソフ
    ト−ショートしたセル、リバース接続、高い端子抵抗、低い電解質レベル、腐食
    した端子、電力システム状態、バッテリ容量、充電状態、および時間を含む、シ
    ステム。
  34. 【請求項34】 請求項26に記載のシステムであって、前記通常分析コン
    トローラに接続する通信リンクを更に備え、前記通信リンクは、遠隔通信および
    プログラミング能力を提供する、システム。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載のシステムであって、バッテリへのサー
    ビスは、前記通信リンクへコマンドを遠隔から周期的に送ることにより行われる
    、システム。
  36. 【請求項36】 請求項34に記載のシステムであって、遠隔からコマンド
    を前記通信リンクへ送ることにより充電/放電サイクルが行われる、システム。
  37. 【請求項37】 請求項26に記載のシステムであって、前記バッテリは、
    ニッケル−カドミウム・バッテリ、ニッケル−水素バッテリ、ニッケル−亜鉛バ
    ッテリ、ニッケル−鉄バッテリ、銀−亜鉛バッテリ、亜鉛−臭素バッテリ、亜鉛
    −塩素バッテリ、および鉛−酸バッテリのグループから選択された再充電可能な
    バッテリである、システム。
JP2000572975A 1998-10-01 1999-10-01 ファジー・ロジックを用いて複数のバッテリを監視および保守する方法および装置 Expired - Lifetime JP4319784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10262998P 1998-10-01 1998-10-01
US60/102,629 1998-10-01
US09/408,675 US6181109B1 (en) 1998-10-01 1999-09-30 Method and apparatus for monitoring and maintaining a plurality of batteries
US09/408,675 1999-09-30
PCT/US1999/022962 WO2000019578A1 (en) 1998-10-01 1999-10-01 Method and apparatus for monitoring and maintaining a plurality of batteries using a fuzzy logic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527017A true JP2002527017A (ja) 2002-08-20
JP4319784B2 JP4319784B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26799582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572975A Expired - Lifetime JP4319784B2 (ja) 1998-10-01 1999-10-01 ファジー・ロジックを用いて複数のバッテリを監視および保守する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6181109B1 (ja)
EP (1) EP1153465A4 (ja)
JP (1) JP4319784B2 (ja)
AU (1) AU6284299A (ja)
WO (1) WO2000019578A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60140640D1 (de) 2000-05-29 2010-01-14 Panasonic Corp Batterieladeverfahren
US7072871B1 (en) 2001-08-22 2006-07-04 Cadex Electronics Inc. Fuzzy logic method and apparatus for battery state of health determination
DE10237748A1 (de) * 2002-08-17 2004-03-11 Abb Patent Gmbh Verfahren und System zur optimierenden Evaluation von Instandhaltungsstrategien
DE10302860B4 (de) * 2003-01-22 2018-12-06 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Strategie für das Betreiben einer Batterie
US7504830B2 (en) * 2005-06-06 2009-03-17 Associated Equipment Corp. Dual load tester
US20080040056A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Ventrassist Pty Ltd. & The University Of New South Wales Battery recharging and replacement system
US8937658B2 (en) 2009-10-15 2015-01-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for security services
TWI411796B (zh) * 2009-12-22 2013-10-11 Ind Tech Res Inst 電池循環壽命估測裝置
CN102759712B (zh) * 2011-04-29 2015-04-22 比亚迪股份有限公司 一种电池测试装置及其测试方法
CN102231546B (zh) * 2011-06-30 2013-07-17 武汉市菱电汽车电子有限责任公司 具有均衡充放电功能的电池管理系统及其控制方法
US8902740B2 (en) 2011-11-10 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for security services
US9379915B2 (en) 2011-11-10 2016-06-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for security services
US9396634B2 (en) 2011-11-10 2016-07-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for security services
US8692665B2 (en) 2011-11-10 2014-04-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for security services
DE102012214877A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Nutzungsverfahren für elektrische Energiespeicher, Anordnung zur Ausführung eines solchen Nutzungsverfahrens, Batterie und Kraftfahrzeug mit einer solchen Batterie
US9774192B2 (en) 2013-01-04 2017-09-26 Otter Products, Llc Electronic device case
US8844817B2 (en) 2013-01-05 2014-09-30 Otter Products, Llc Electronic device case for mobile point of sale
US10008870B2 (en) 2014-03-20 2018-06-26 Otter Products, Llc Powered case for portable electronic device
US9698632B2 (en) 2014-05-09 2017-07-04 Otter Products, Llc Wireless battery charger and charge-receiving device
US9557387B2 (en) 2015-02-10 2017-01-31 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Testing individual cells within multi-cell battery applications
US10164468B2 (en) 2015-06-16 2018-12-25 Otter Products, Llc Protective cover with wireless charging feature
US10373453B2 (en) 2015-09-15 2019-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for security services
US10565840B2 (en) 2015-11-12 2020-02-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Alarm reporting
US9729187B1 (en) 2016-02-01 2017-08-08 Otter Products, Llc Case with electrical multiplexing
US10432013B2 (en) 2016-04-06 2019-10-01 Otter Products, Llc Windshield solar mount assembly
US10634730B2 (en) 2016-09-09 2020-04-28 Inventus Holdings, Llc Selective redistribution and replenishment of utility scale battery electric storage systems
JP6493992B2 (ja) * 2017-01-23 2019-04-03 株式会社Subaru 電動車両の制御装置及び電動車両
US10958103B2 (en) 2018-08-14 2021-03-23 Otter Products, Llc Stackable battery pack system with wireless charging
WO2020101521A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for monitoring a battery cell state and a battery system state without interruption of functioning of a battery system
USD906958S1 (en) 2019-05-13 2021-01-05 Otter Products, Llc Battery charger
US11527911B1 (en) 2021-10-12 2022-12-13 Appleton Grp Llc Fault-tolerant battery management system and method

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193025A (en) * 1977-12-23 1980-03-11 Globe-Union, Inc. Automatic battery analyzer
US4709202A (en) * 1982-06-07 1987-11-24 Norand Corporation Battery powered system
US4716354A (en) * 1985-11-12 1987-12-29 Norand Corporation Automatic voltage regulator means providing a dual low power responsive and output-voltage-controlling regulator signal particularly for a plural source battery powered system
US4745349A (en) 1986-10-16 1988-05-17 Allied Corporation Apparatus and method for charging and testing batteries
US4876495A (en) 1988-06-27 1989-10-24 Allied-Signal Inc. Apparatus and method for charging and testing batteries
US5281919A (en) 1988-10-14 1994-01-25 Alliedsignal Inc. Automotive battery status monitor
US4937528A (en) 1988-10-14 1990-06-26 Allied-Signal Inc. Method for monitoring automotive battery status
US4968942A (en) 1988-10-14 1990-11-06 Allied-Signal Inc. Method for monitoring aircraft battery status
US5193067A (en) * 1988-12-05 1993-03-09 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecton apparatus
US5160880A (en) 1989-05-10 1992-11-03 Allied-Signal Inc. Method and apparatus for charging and testing batteries
US5049803A (en) 1989-05-10 1991-09-17 Allied-Signal Inc. Method and apparatus for charging and testing batteries
US5321627A (en) 1992-03-11 1994-06-14 Globe-Union, Inc. Battery monitor and method for providing operating parameters
JP2878953B2 (ja) * 1993-12-27 1999-04-05 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
US5680050A (en) 1994-03-07 1997-10-21 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detection method
JP3379283B2 (ja) 1994-07-04 2003-02-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ充電状態検出方法
US5578915A (en) 1994-09-26 1996-11-26 General Motors Corporation Dynamic battery state-of-charge and capacity determination
US5633573A (en) 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JPH08146105A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Yazaki Corp 電池の放電特性算出方法及び電池の残存容量測定装置
US5705929A (en) 1995-05-23 1998-01-06 Fibercorp. Inc. Battery capacity monitoring system
US5708347A (en) 1995-08-01 1998-01-13 Alliedsignal Inc. Method for accelerating the depolarization of a polarized battery to facilitate battery testing
US5808445A (en) 1995-12-06 1998-09-15 The University Of Virginia Patent Foundation Method for monitoring remaining battery capacity
US5710503A (en) 1996-02-01 1998-01-20 Aims Systems, Inc. On-line battery monitoring system with defective cell detection capability
JP3617183B2 (ja) 1996-05-08 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の電源装置
WO1998002933A1 (en) 1996-07-17 1998-01-22 Duracell Inc. Battery operating system
JP4372235B2 (ja) 1996-08-29 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび電気自動車
JP3536581B2 (ja) 1997-04-16 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US5886499A (en) 1997-09-11 1999-03-23 Space Systems/Loral, Inc. Life extending operational regime for battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP1153465A1 (en) 2001-11-14
AU6284299A (en) 2000-04-17
US6356058B1 (en) 2002-03-12
WO2000019578A1 (en) 2000-04-06
EP1153465A4 (en) 2004-09-08
JP4319784B2 (ja) 2009-08-26
US6181109B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527017A (ja) ファジー・ロジックを用いて複数のバッテリを監視および保守する方法および装置
EP2452413B1 (en) Battery charging method and apparatus
US6583603B1 (en) Back-up battery management apparatus and method for charging and testing battery cells in a string of battery cells
US5049803A (en) Method and apparatus for charging and testing batteries
JP3685105B2 (ja) 二次電池の出力劣化演算装置および方法
JP3922655B2 (ja) 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
EP0926799A1 (en) Power supply device
US20060113959A1 (en) Rechargeable battery life judging method
US11329484B2 (en) Electric energy supply device comprising a plurality of usage units which are connected in order to form strands, and method for operating such an energy supply device
JPH07231584A (ja) 装置に電力を供給するシステムならびに電力貯蔵装置の寿命および容量を評価する方法
JPH0997629A (ja) 複数のリチウムイオン二次電池の充電方法
JP2011200023A (ja) 無停電電源装置
WO2014076839A1 (ja) 蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システム
JP2003516607A (ja) 鉛蓄電池用電荷維持システム
JP2001526877A (ja) 直列接続された電池およびバッテリーの等化方法
JP2009071922A (ja) 直流バックアップ電源装置およびその制御方法
CN113541286A (zh) 移动式x射线机的自适应供电方法及高压发生装置
CN112768793A (zh) 一种电池组主动均衡补偿方法、装置、系统及电子设备
CN1305168C (zh) 可充电电池的主动放电的方法和系统
US6304471B1 (en) System and method for assessing a capacity of a backup battery and power plant incorporating the same
KR20160022102A (ko) 배터리 뱅크의 수명 관리 방법 및 장치
Craven Horizon sealed lead acid battery in electric vehicle application
KR101613265B1 (ko) 배터리 뱅크의 수명 관리 방법 및 장치
CN117199563A (zh) 电池系统的控制方法和电池系统
KR20240065018A (ko) 단계적 전류 증감을 이용하는 차량 비상 시동 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4319784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term