JP2002526974A - 無線基地局の信頼性強化のためのアーキテクチャ - Google Patents

無線基地局の信頼性強化のためのアーキテクチャ

Info

Publication number
JP2002526974A
JP2002526974A JP2000573021A JP2000573021A JP2002526974A JP 2002526974 A JP2002526974 A JP 2002526974A JP 2000573021 A JP2000573021 A JP 2000573021A JP 2000573021 A JP2000573021 A JP 2000573021A JP 2002526974 A JP2002526974 A JP 2002526974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diversity
coupled
base station
receiver
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573021A
Other languages
English (en)
Inventor
バーク、ジョセフ・ピー
ハイドマン、ピーター・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2002526974A publication Critical patent/JP2002526974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ダイバーシティ受信路を異なる故障通路に論理的に分離することによって、強化された信頼性を実現する基地局で使用するための基地局および受信機システムである。1実施形態では、受信機システムは第1の無線信号を受信するための第1のダイバーシティ受信通路と、第2の無線信号を受信するための第2のダイバーシティ受信通路とを含んでいる。第1および第2の無線信号はダイバーシティ受信のよく知られた原理にしたがった同一情報信号の振幅および位相シフトされたバージョンである。さらに、第1および第2のダイバーシティ通路は異なる故障通路へ論理的に分離される。各通路は信号の濾波および増幅のためにダイバーシティアンテナとRFフロントエンド回路を具備している。それぞれ同位相および直角位相成分またはIF信号サンプルを生成する第と第2のダイバーシティ受信機は、それぞれ前記第1と第2のダイバーシティアンテナの出力に結合されている。各受信機の出力は分配バスに結合され、その後の少なくとも1つの復調器に結合され、前記第1と第2の無線信号をダイバーシティ結合し、前記ダイバーシティ結合された第1と第2の無線信号を復調する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基地局の無線受信機および受信路に関し、特に、ダイバーシティ受
信路を分離することにより信頼性の強化を実現する無線基地局用の改良された受
信機システムアーキテクチャに関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信分野では、種々のセルラパーソナル通信サービス(PCS)および無
線ローカルループ(WLL)通信システムのように、多数の異なる通信標準方式
が存在する。例えば符号分割多元アクセス(CDMA)デジタル通信はセルラシ
ステム用の米国電気通信工業会(TIA)/電子機械工業会(EIA)暫定標準
IS−95(シリーズ)、またはPCSシステム用のANSI J−STD−0
08のいずれかによって支配されている。さらに、時分割多元アクセス(TDM
A)デジタル通信は、TIA/EIA IS−54、または欧州標準方式のデジ
タル移動電話方式(GSM)により支配されてもよい。さらに、アナログFMベ
ースの通信システムは移動電話方式(AMPS)標準方式または、N−AMPS
のような関連する標準方式により支配されてもよい。他の無線通信標準方式がデ
ジタルおよびアナログ変調の両者に対して存在してもよい。
【0003】 前述の標準方式の1つにしたがって、無線基地局はセルラ電話、PCS電話
、またはWLL電話のような1以上の無線移動局へ信号を通信する。無線基地局
は主に電話システムに対する無線“ゲートウェイ”の役目を行う。通常、無線基
地局は一度に多数の移動局と通信する。
【0004】 内部ソフトウェア、ハードウェアまたはその他の故障が生じたときに動作す
る基地局の能力は基地局アーキテクチャに固有である。“スイッチングイン”の
付加的なバックアップまたは適切に動作するコンポーネントにより動作し続ける
か、或いは“容量を減少した”モードで動作することによる基地局の能力は基地
局アーキテクチャがどの程度良好に設計されたかについての尺度である。
【0005】 無線通信システムでは、システム設計者は価格が実効的であり信頼性の高い
基地局アーキテクチャの設計に奮闘している。この1つの特徴は、故障が基地局
で生じたとき、基地局がサービスしている多数の移動局との通信の損失を生じな
いことである。結果として、システム設計者は、良好な性能、廉価、小さい寸法
、低い複雑性、高いモジュール性等を維持しながら最良のシステムの信頼性を与
える方法で、種々の基地局のコンポーネント、即ちフロントエンド、受信機、変
調器等を接続しようとしている。
【0006】 基地局を購入し動作する無線サービス提供業者はしばしば許容可能な“休止
時間”の平均量を表す故障間平均時間(MTBF)を特定する。このMTBFは
しばしば、1年当りの総合的な許容可能な休止時間として表される。“休止時間
”は基地局が任意の移動局と全く通信できないときとして定義されることが多い
。大部分のサービス提供業者は、停止期間中はその基地局による収入を完全に失
うのでこの休止時間に敏感に気付く。結果として、サービス提供業者にとっては
、基地局のサブシステムまたはコンポーネントが故障した場合にも、故障による
基地局の動作に対する影響は最小限であることが好ましい。したがって、動作の
減少された容量モードまたはサービスの部分的な劣化はサービスの損失全体にわ
たって非常に好ましい。
【0007】 最適の冗長度をもたない通常の基地局アーキテクチャ100 が図1に示されて
いる。図1では、1対のアンテナ 102Aと 102BはRF信号を捕捉し、これらを
RFフロントエンド104 へ供給する。アンテナ 102Aと 102Bはダイバーシティ
受信用に使用され、これは比較および/または結合されることができる信号を受
信する2つのアンテナを有するために問題の信号が良好に受信され処理される良
く知られた受信技術である。RFフロントエンド104 は典型的に、幾つかの初期
周波数選択と信号増幅器を実行する種々の帯域通過フィルタおよび低雑音増幅器
を備えている。RFフロントエンド104 はアンテナ 102Aと 102Bに対応する2
つの増幅された信号 106Aと 106Bをそれぞれ出力する。受信機108 は増幅され
た信号 106Aと 106Bを受信し、下方変換し、中間周波数(IF)処理を行い、
アンテナ 102Aと 102Bに対応する受信された信号 110Aと 110Bをそれぞれ発
生する。復調器 112A− 112Nは信号 110Aと 110Bを復調し、IFおよび/ま
たはベースバンド処理を行い、それによってアンテナ 102Aと 102Bにより受信
されたRF信号から問題の信号を回復する。図1のアーキテクチャは多数の受信
路に対して一般化されており、それぞれ1つ1つの受信路は基地局によりサービ
スされる各セクタのものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図1のアーキテクチャでは、RFフロントエンド104 と受信機108 は故障の1
つの点である。即ち、RFフロントエンド104 または受信機108 が何等かの理由
で故障したとき、アンテナ 102Aと 102Bから復調器 112A− 112Nまでの受信
路を断絶する。したがって、RFフロントエンド104 または受信機108 の何らか
の故障によって図1のアーキテクチャ100 を使用する基地局の全てのサービスが
失われる。RFフロントエンド104 および受信機108 により規定される1つの故
障通路が存在し、それによって故障通路中の任意の装置の故障は受信路全体の故
障を招く。即ち、RFフロントエンド104 と受信機108 は両者とも同一のダイバ
ーシティ受信路にあり、また同一の故障通路にある。
【0009】 図1の基地局アーキテクチャに対して行われる普通の改良手段は、主受信路
が故障したときにスイッチを入れることができる分離した冗長受信路を設けるこ
とである。これは主受信機108 が故障したときにRFフロントエンド104 と復調
器 112A− 112Nを冗長(予備)受信機109 へ接続するバイパススイッチ107 と
111 により結合された冗長受信機109 のような予備的コンポーネントを設けるこ
とにより実行される。これはしばしば“N+1冗長”の提供と呼ばれ、ここでは
N個の主動作コンポーネントと、故障が存在するときにN個の主動作コンポーネ
ントのうちの1つの代わりをするためにスイッチを入れられることができる待機
状態の1つの予備のコンポーネントが存在する。また、バイパススイッチ107 は
、RFフロントエンド104 と冗長RFフロントエンド(図示せず)がスイッチを
入れられる前に配置されることにも留意する。
【0010】 N+1冗長用の予備コンポーネントを設けることによる価格、寸法、複雑性
の増加に加えて、受信路中に導入されたバイパススイッチ107 、111 はさらに不
所望な信号レベルの損失を導入し、それによって受信路の性能を劣化させる。例
えば、スイッチマトリックスを受信路に導入したときに招く典型的な信号レベル
の損失は約0.2dB乃至0.5dBである。これは受信路雑音指数が典型的に
3dB乃至6dBの範囲であるとき非常に重大である。さらに、故障を検出しス
イッチを制御するのに必要な制御回路のハードウェアとソフトウェア(図示せず
)も複雑性、価格、寸法、パワー消費を基地局へ付加する。スイッチ自体の信頼
性を問題視する人もいる。
【0011】 複雑性または価格を大きく付加せずに基地局の全体的な信頼性を改良する基
地局アーキテクチャが必要とされている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明はダイバーシティ受信路を異なる故障通路に論理的に分離することによ
って強化された信頼性を達成する基地局で使用するための優秀で改良された基地
局および受信機システムである。1実施形態では、受信機システムは第1の無線
信号を受信するための第1のダイバーシティ受信通路と、第2の無線信号を受信
するための第2のダイバーシティ受信通路とを含んでいる。第1および第2の無
線信号はダイバーシティ受信のよく知られた原理にしたがった同一情報信号の振
幅および位相をシフトされたバージョンである。少なくとも1つの復調器はダイ
バーシティ受信方法で第1の無線信号と第2の無線信号を比較および/または結
合する。しかし、第1および第2のダイバーシティ通路は異なる故障通路へ論理
的に分離される。受信機システムはさらに、受信された第1の無線信号と受信さ
れた第2の無線信号を復調器へ供給する分配バスを具備してもよい。
【0013】 この実施形態では、第1および第2のダイバーシティ受信路はそれぞれ第1
および第2のダイバーシティアンテナと、第1および第2のダイバーシティ受信
機を具備することができる。第1のダイバーシティ受信機は第1のダイバーシテ
ィアンテナの出力に結合され、第2のダイバーシティ受信機は第2のダイバーシ
ティアンテナの出力に結合される。さらに、第1のRFフロントエンド回路は第
1のダイバーシティアンテナの出力に結合され、第2のRFフロントエンド回路
は第2のダイバーシティアンテナの出力に結合されることができる。第1および
第2のRFフロントエンド回路は第1および第2のダイバーシティアンテナによ
り受信された信号を濾波し増幅する。
【0014】 例示的な実施形態では、第1および第2の受信機は第1および第2のダイバ
ーシティアンテナにより受信される信号の同位相および直角位相サンプルを発生
する。他の実施形態は他の受信された信号フォーマットを発生する。
【0015】 前述の受信機システムは無線基地局の応用に有効である。特に、第1のダイ
バーシティアンテナおよび第2のダイバーシティアンテナを有する前述の受信機
システムは、1つまたは複数の周波数割当をそれぞれサポートする1つまたは複
数のセクタを有する基地局で使用されることができる。基地局はまた多数の第1
および第2のダイバーシティ受信機を具備してもよく、第1のダイバーシティ受
信機は各第1のダイバーシティアンテナの出力に結合され、第2のダイバーシテ
ィ受信機は各第2のダイバーシティアンテナの出力に結合され、即ち多数のダイ
バーシティ受信機は1以上の共通のダイバーシティ特定アンテナを共有している
。再び第1および第2のダイバーシティ受信機は異なる故障通路に論理的に分離
されている。さらに、第1および第2のダイバーシティ受信機はそれぞれ多数の
周波数割当を管理してもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の特徴、目的、利点は図面を伴った以下の詳細な説明からさらに明白に
なるであろう。同一の参照符号は全体を通じて対応した素子を示している。 本発明の種々の実施形態はダイバーシティ受信技術を使用する全ての無線基地
局に応用可能である。明瞭さと簡単化のため、本発明の実施形態を例示的な符号
分割多元アクセス(CDMA)無線通信システムを参照して説明する。しかしな
がら、本発明は本質的にデジタルまたはアナログであろうと他の変調技術を使用
して無線通信システムに対して同等に適用可能であることが理解される。本発明
はハードウェア価格を付加せず、通常の受信路動作性能に直接影響せずに受信路
の強化された冗長性を可能にするように受信ダイバーシティアンテナを使用する
基地局のアーキテクチャを最適に設計することに関する。
【0017】 用語“ソフト冗長”は故障が基地局アーキテクチャで生じたときに、故障が
容量の減少またはカバー区域の減少を生じ、影響を受けたセクタ中の移動局との
通信が完全に失われないことを意味する。本発明は受信路利得と雑音指数に悪影
響せず、N+1冗長を行うのに必要な予備的なハードウェア、ソフトウェア、制
御回路を付加せずにソフト冗長を達成する。
【0018】 本発明は異なる物理的コンポーネントの各基地局セクタのダイバーシティ受
信路を物理的に分離する。ダイバーシティ受信路を物理的に分離して維持するこ
とによって、本発明はハードウェアとソフトウェアの付加および寸法またはパワ
ー消費の増加なしにソフト冗長を達成する。ダイバーシティ受信路の物理的分離
はハードウェア、ソフトウェア、タイミング信号、他の制御信号を異なる故障通
路へ物理的に分離することを含んでもよい。さらに、ソフト冗長アーキテクチャ
を維持するように、幾つかのハードウェアコンポーネント、ソフトウェアモジュ
ール、制御信号を基地局全体に分散することを含んでもよい。
【0019】 図2を参照すると、本発明の基地局アーキテクチャ200 の例示的な実施形態
の機能ブロック図が示されている。図2では3つのセクタに分けられた基地局ア
ーキテクチャ200 が示されている。しかしながら、本発明は3つより多くまたは
少ないセクタを有する基地局に同等に適用可能である。本発明は1または多数の
周波数割当を有する基地局に同等に適用可能である。3つのセクタに分けられた
基地局の各セクタは関連するダイバーシティアンテナとRFフロントエンドコン
ポーネントを含んでいる。アンテナ 202Aと 202Bは第1のセクタに属し、アン
テナ 204Aと 204Bは第2のセクタに属し、アンテナ 206Aと 206Bは第3のセ
クタに属す。各アンテナ対 202A、 202B; 204A、 204B; 206A、 206Bは
ダイバーシティ受信アーキテクチャ中に配置され、それによって各アンテナ対の
第1のアンテナは、第1のアンテナと第2のアンテナとの物理的分離のために、
同一のアンテナ対の第2のアンテナにより受信されたバージョンから振幅および
位相がシフトされてもよい情報信号のバージョンを受信する。
【0020】 各アンテナはそれぞれRFフロントエンドに結合される。したがってアンテ
ナ 202AはRFフロントエンド 208Aへ結合され、アンテナ 202Bは第1のセク
タのRFフロントエンド 208Bへ結合される。第2のセクタではアンテナ 204A
はRFフロントエンド 210Aへ結合され、アンテナ 204BはRFフロントエンド
210Bへ結合される。最後に、第3のセクタではアンテナ 206AはRFフロント
エンド 212Aへ結合され、アンテナ 206BはRFフロントエンド 212Bへ結合さ
れる。図1のRFフロントエンド104 に類似して、RFフロントエンド 208A、
208B、 210A、 210B、 212A、 212Bは技術で知られているように、帯域通
過フィルタおよび低雑音増幅器を具備している。本発明はRFフロントエンド 2
08A、 208B、 210A、 210B、 212A、 212Bの構造により限定されない。し
かしながら、図1の故障RFフロントエンド104 の単一点と対照的に、図2のR
Fフロントエンド 208A、 208B、 210A、 210B、 212A、 212Bはそれぞれ
のアンテナ 202A、 202B、 204A、 204B、 206A、 206Bのうち1つだけに
結合されていることに留意すべきである。特に、RFフロントエンド 208A、 2
08B、 210A、 210B、 212A、 212Bは好ましくは物理的に分離した装置であ
り、それぞれ他のRFフロントエンドを妨害せずに故障時に別々にフィールド置
換可能である。したがってRFフロントエンド 208A、 208B、 210A、 210B
、 212A、 212Bのうちの1つが故障したとき、残りのRFフロントエンドの継
続した動作に影響しない。図2または3で示されていないが、本発明はダイバー
シティによるRFフロントエンド 208A− 212Bのグループ化も考慮する。これ
はここで説明する原理にしたがって、単に全てのダイバーシティAアンテナ 202
A、 204A、 206Aを1つのRFフロントエンドに伝送し、全てのダイバーシテ
ィBアンテナ 202B、 204B、 206Bを別のRFフロントエンドに伝送すること
を含んでいる。
【0021】 図2では、アンテナ 202A、 204A、 206Aは“ダイバーシティA”アンテ
ナと呼ばれ、アンテナ 202B、 204B、 206Bは“ダイバーシティB”アンテナ
と呼ばれる。各ダイバーシティAアンテナ 202A、 204A、 206Aの出力はその
それぞれのRFフロントエンド 208A、 210A、 212Aを通って“ダイバーシテ
ィA”受信機と呼ばれる第1の受信機 214Aへ結合される。同様に、各ダイバー
シティBアンテナ 202B、 204B、 206Bの出力はそのそれぞれのRFフロント
エンド 208B、 210B、 212Bを通って“ダイバーシティB”受信機と呼ばれる
第2の受信機 214Bへ結合される。受信機 214Aと 214Bは、これらが種々のア
ンテナ 202A、 202B、 204A、 204B、 206A、 206Bによって受信される信
号を下方変換しIF処理を行う点で、図1の受信機108 と類似している。しかし
ながら、図1の故障受信機108 の単一点と対照的に、受信機 214Aと 214Bはそ
れぞれ2組のダイバーシティチャンネルのうちの一方だけを処理する。特に、ダ
イバーシティA受信機 214AとダイバーシティB受信機 214Bは好ましくは他の
ダイバーシティ受信機の動作を妨害せずに個々にフィールド置換可能である物理
的に別々の装置である。したがって、ダイバーシティA受信機 214Aまたはダイ
バーシティB受信機 214Bのいずれかが故障したとき、残りの受信機の継続動作
に影響しない。
【0022】 図2の実施形態では、各受信機 214Aと 214Bの出力は、受信機 214Aと 21
4Bの出力を1以上の復調器 218A− 218Nへ分配する分配バス216 に別々に結
合されてもよい。分配バス216 の構造は受信機 214Aと 214Bからの出力の特性
に基づいて異なってもよい。最も簡単な実施形態では、分配バス216 は単に受信
機 214Aと 214Bの一方または両者の出力を1以上の復調器 218A− 218Nへそ
れぞれ伝送する入力および出力のバックプレインスタイルの配置である。別の実
施形態では、分配バス216 は両受信機 214Aと 214Bからの信号出力を伝統的な
多導体バスへ結合するか多重化し、さらに復調器 218A− 218Nへ分配される。
技術で知られている多数の分配バスアーキテクチャが分配バス216 に使用されて
もよい。本発明は分配バス216 の特別な構造により限定されない。
【0023】 例示的な実施形態では、受信機 214Aと 214Bはそれぞれ受信された信号の
同位相(I)と直角位相(Q)のデジタルサンプルを生成し、これらのI/Qサ
ンプルを分配バス216 へ出力する。I/Qサンプルはその後、並列の1以上の復
調器 218A− 218Nにより処理されることができる。これは多数の別々の復調器
218A− 218Nが全て受信機 214Aと 214Bにより発生された同じI/Qサンプ
ルデータ流を“聞く”ときにさらに固有の冗長性を与える。図1の復調器 112A
− 112Nと同様に、図2の復調器 218A− 218Nは受信された信号を復調し、ベ
ースバンド処理を実行する。例示的なCDMA基地局では、復調器 218A− 218
Nはよく知られた原理にしたがって受信機 214Aと 214Bにより発生されたI/
Qサンプルを復調する。しかしながら、他の実施形態では、受信機 214Aと 214
BはI/Qコンポーネントに分離されていない未処理のIFデジタルサンプル、
または復調器 218A− 218Nにより復調される未処理のIFアナログ波形を生成
してもよい。
【0024】 当業者に明白であるように、任意の1つのアンテナ 202A、 202B、 204A
、 204B、 206Aまたは 206Bの損失は単に3つのセクタのうち1つのダイバー
シティチャンネルのうちの1つの損失を生じる。残りのアンテナは適切に動作し
続け故障に影響されない。同様に、任意の1つのRFフロントエンド 208A、 2
08B、 210A、 210B、 212Aまたは 212Bの故障は3つのうち1つのセクタの
ダイバーシティチャンネルのうちの1つを失うだけである。
【0025】 さらに、ダイバーシティ受信機 214Aまたは 214Bのいずれかの故障は3つ
のセクタのそれぞれからのダイバーシティ通路のうちの1つを失うだけであり、
各つのセクタからの他のダイバーシティ通路は無傷である。結果としてダイバー
シティ受信(即ち改良された処理利得)の利点は影響を受けたセクタでは失われ
る。しかしながら残りのダイバーシティ受信機は適切に動作を続け、任意のセク
タを全体的に失うことはなく、多少低下した動作モードを可能にする。
【0026】 したがって、ダイバーシティ“A”RFフロントエンド 208A、 210A、 21
2Aと受信機 214Aにより規定されるダイバーシティ受信路を、ダイバーシティ
“B”RFフロントエンド 208B、 210B、 212Bと受信機 214Bにより規定さ
れるダイバーシティ受信路から物理的に分離して維持することによって、本発明
はハードウェアおよびソフトウェアの付加と、寸法およびパワー消費の増加また
は伝統的なN+1冗長方法に関連するその他の問題なしにソフト冗長を獲得する
。これはダイバーシティ“A”とダイバーシティ“B”受信路が別々の故障通路
に論理的に分離されるためである。一方のダイバーシティ通路(AまたはB)の
故障中に、基地局200 は各物理的セクタで動作し続けるが、ただ1つのダイバー
シティアンテナだけで動作している。例示的なCDMAシステムでは、各セクタ
の2つのダイバーシティアンテナの一方だけを使用することにより生じる基地局
呼容量の減少は2つのダイバーシティ受信路がどの程度良好に最初に平衡された
度合いに基づいている。例えば、各セクタの各2つのアンテナがそのセクタの総
信号エネルギの50%を受信しているならば(即ち同等に平衡されている)、2
つのダイバーシティ受信路のうちの一方が失われることは、影響されたセクタの
総信号エネルギの約50%の損失を生じる。
【0027】 図3は(図2の)分配バス216 が使用されない本発明の別の実施形態を示し
ている。図3の実施形態では、受信機 214Aと 214Bは複数の復調器 218A− 2
18Nに直接結合されている。この実施形態は例えば受信機 214Aと 214Bが専用
の復調リソースを有するとき、あるいはバス機能が復調器 218A− 218N自体に
固有であるとき有効である。他の観点では、図3の素子は図2の対応して符号を
付けられた素子と同様に機能する。
【0028】 したがって、本発明は基地局毎またはセクタ毎に基づくものではなく、ダイ
バーシティ通路毎で受信機の故障の可能な単一点を論理的に割当てることによっ
てダイバーシティ受信技術を使用して基地局の強化された冗長性を獲得する。さ
らに、4つの受信機(各セクタに1つと待機している冗長用の1つ)を有する代
わりに、本発明は2つの受信機 214Aと 214Bを使用するだけなので、本発明は
実際に3つのセクタのダイバーシティ受信基地局のモジュールの複雑性を減少す
る。
【0029】 好ましい実施形態についての先の説明は当業者が本発明を実行または使用す
ることを可能にするために行った。これらの実施形態に対する種々の変形は当業
者に容易に明白であり、ここで限定されている一般原理は発明力を必要とせずに
他の実施形態に応用されることができる。したがって本発明はここで示されてい
る実施形態に限定されず、ここで説明した原理および優れた特性と一貫した技術
的範囲にしたがうことを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ダイバーシティ受信路が同一の故障通路で論理的に結合されている従来技術の
基地局の機能ブロック図。
【図2】 ダイバーシティ受信路が別々の故障通路に論理的に分離されている本発明の基
地局の第1の実施形態の機能ブロック図。
【図3】 ダイバーシティ受信路が別々の故障通路に論理的に分離されている本発明の基
地局の第2の実施形態の機能ブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハイドマン、ピーター・ディー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92009 カールスバッド、ジャカランダ・ アベニュー 2611 Fターム(参考) 5K059 CC03 DD10 DD26 DD27 DD41 5K067 AA33 CC24 EE10 KK11 LL14 【要約の続き】 第1と第2の無線信号を復調する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の無線信号を受信するための第1のダイバーシティ受信
    路と、 第2の無線信号を受信するための第2のダイバーシティ受信路と、 前記第1と第2の無線信号をダイバーシティ結合し、前記ダイバーシティ結合
    された第1と第2の無線信号を復調する少なくとも1つの復調器とを具備し、 前記第1と第2のダイバーシティ受信路は異なる故障通路に論理的に分離され
    ている受信機システム。
  2. 【請求項2】 前記受信された第1の無線信号と、前記受信された第2の無
    線信号を前記復調器へ供給する分配バスをさらに具備している請求項1記載のシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2のダイバーシティ受信路は、 第1および第2のダイバーシティアンテナと、 前記第1のダイバーシティアンテナの出力に結合された第1のダイバーシティ
    受信機と、前記第2のダイバーシティアンテナの出力に結合された第2のダイバ
    ーシティ受信機とをそれぞれ具備している請求項2記載の受信機システム。
  4. 【請求項4】 前記第1と第2のダイバーシティ受信路はそれぞれ、前記第
    1のダイバーシティアンテナの出力に結合された第1のRFフロントエンド回路
    と、前記第2のダイバーシティアンテナの出力に結合された第2のRFフロント
    エンド回路とをさらに具備し、前記第1と第2のRFフロントエンド回路は前記
    第1と第2のダイバーシティアンテナによって受信される信号を濾波し増幅する
    請求項3記載の受信機システム。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の受信機は前記第1および第2のダイバ
    ーシティアンテナにより受信される信号の同位相および直角位相またはIFサン
    プルを生成する請求項3記載の受信機システム。
  6. 【請求項6】 1以上の周波数割当を有し、第1のダイバーシティアンテナ
    および第2のダイバーシティアンテナをそれぞれ有する複数のセクタと、 前記第1のダイバーシティアンテナのそれぞれの出力に結合された第1のダイ
    バーシティ受信機と、前記第2のダイバーシティアンテナのそれぞれの出力に結
    合された第2のダイバーシティ受信機と、 前記第1および第2の受信機に結合されている複数の復調器とを具備し、前記
    第1および第2の受信機は前記異なる故障通路に論理的に分離されていることを
    特徴とする基地局。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2の受信機と前記複数の復調器とに結合さ
    れ、受信された信号を前記複数の復調器へ分配するためそれらの間に挿入されて
    いる分配バスをさらに具備している請求項6記載の基地局。
  8. 【請求項8】 前記セクタはそれぞれ前記第1のダイバーシティアンテナの
    出力に結合された第1のRFフロントエンド回路と前記第2のダイバーシティア
    ンテナの出力に結合された第2のRFフロントエンド回路とをさらに具備し、前
    記第1および第2のRFフロントフェンド回路は前記第1および第2のダイバー
    シティアンテナにより受信された信号を濾波し増幅する請求項7記載の基地局。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2の受信機は前記第1および第2のダイバ
    ーシティアンテナにより受信される信号の同位相および直角位相またはIFサン
    プルを生成する請求項7記載の基地局。
JP2000573021A 1998-09-30 1999-09-29 無線基地局の信頼性強化のためのアーキテクチャ Pending JP2002526974A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/163,872 US6535721B1 (en) 1998-09-30 1998-09-30 Architecture for dependability enhancement of wireless base stations
US09/163,872 1998-09-30
PCT/US1999/022822 WO2000019637A1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Architecture for dependability enhancement of wireless base stations

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019324A Division JP2010158036A (ja) 1998-09-30 2010-01-29 無線基地局の信頼性強化のためのアーキテクチャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526974A true JP2002526974A (ja) 2002-08-20

Family

ID=22591950

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573021A Pending JP2002526974A (ja) 1998-09-30 1999-09-29 無線基地局の信頼性強化のためのアーキテクチャ
JP2010019324A Pending JP2010158036A (ja) 1998-09-30 2010-01-29 無線基地局の信頼性強化のためのアーキテクチャ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019324A Pending JP2010158036A (ja) 1998-09-30 2010-01-29 無線基地局の信頼性強化のためのアーキテクチャ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6535721B1 (ja)
EP (1) EP1118172B1 (ja)
JP (2) JP2002526974A (ja)
KR (1) KR100674289B1 (ja)
CN (1) CN1141804C (ja)
AU (1) AU6408099A (ja)
DE (1) DE69939390D1 (ja)
HK (1) HK1038452B (ja)
WO (1) WO2000019637A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282959B1 (ko) * 1999-01-23 2001-02-15 윤종용 선택적 이중경로 수신기를 이용한 기지국
GB0016411D0 (en) * 2000-07-05 2000-08-23 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna diversity receiver
JP2002135187A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Sony Corp 受信機
US7136619B2 (en) * 2000-12-08 2006-11-14 Franklin Zhigang Zhang Multi-channel redundant wireless network link and device
GB0110125D0 (en) 2001-04-25 2001-06-20 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
CN1194574C (zh) * 2001-09-11 2005-03-23 三星电子株式会社 用于无缝呼叫服务的支持多区段/多频率分配的基站系统
KR100677296B1 (ko) * 2002-03-27 2007-02-05 엘지전자 주식회사 다이버시티 수신 장치
GB0227506D0 (en) * 2002-11-26 2002-12-31 Koninkl Philips Electronics Nv Low-if pre-preamble antenna diversity receiver
US8570920B2 (en) * 2010-09-30 2013-10-29 Aviat U.S., Inc. Systems and methods for combining signals from multiple active wireless receivers
BR112013010502B1 (pt) * 2010-11-05 2021-04-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) operação comp em redes de comunicação celular
CN103430586B (zh) * 2011-09-21 2017-01-25 华为技术有限公司 多模基站的告警方法、多模基站、和通讯系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257723A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Toshiba Corp 無線通信装置
JPH04248476A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Mitsubishi Electric Corp フェーズドアレーアンテナ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704734A (en) * 1986-02-18 1987-11-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for signal strength measurement and antenna selection in cellular radiotelephone systems
US5432780A (en) * 1988-09-12 1995-07-11 Motorola, Inc. High capacity sectorized cellular communication system
EP0396101B1 (en) * 1989-05-02 1996-01-03 Nec Corporation Space diversity TDMA receiver
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
DE4018044A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Philips Patentverwaltung Empfaenger mit mindestens zwei empfangszweigen
US5243598A (en) * 1991-04-02 1993-09-07 Pactel Corporation Microcell system in digital cellular
US5325403A (en) * 1992-12-09 1994-06-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for dual-channel diversity reception of a radio signal
US5839071A (en) * 1993-09-21 1998-11-17 Telstra Corporation Limited Base station for a mobile telecommunications system
US5553102A (en) * 1994-12-01 1996-09-03 Motorola, Inc. Diversity reception communication system with maximum ratio combining method
US5684491A (en) * 1995-01-27 1997-11-04 Hazeltine Corporation High gain antenna systems for cellular use
US5933787A (en) * 1995-03-13 1999-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing handoff between sectors of a common base station
US5608722A (en) 1995-04-03 1997-03-04 Qualcomm Incorporated Multi-user communication system architecture with distributed receivers
US5828944A (en) * 1996-01-11 1998-10-27 Illinois Superconductor Corporation Diversity reception signal processing system
US5887021A (en) 1996-09-23 1999-03-23 Nokia Telecommunications Oy Base station receiver and a method for receiving a signal
FR2777720B1 (fr) * 1998-04-16 2000-05-26 Alsthom Cge Alcatel Recepteur a diversite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257723A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Toshiba Corp 無線通信装置
JPH04248476A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Mitsubishi Electric Corp フェーズドアレーアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010158036A (ja) 2010-07-15
DE69939390D1 (de) 2008-10-02
KR20010099656A (ko) 2001-11-09
HK1038452A1 (en) 2002-03-15
EP1118172B1 (en) 2008-08-20
AU6408099A (en) 2000-04-17
CN1320309A (zh) 2001-10-31
KR100674289B1 (ko) 2007-01-24
EP1118172A1 (en) 2001-07-25
CN1141804C (zh) 2004-03-10
WO2000019637A1 (en) 2000-04-06
US6535721B1 (en) 2003-03-18
HK1038452B (zh) 2004-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010158036A (ja) 無線基地局の信頼性強化のためのアーキテクチャ
US6658245B2 (en) Radio receiver having a dynamic bandwidth filter and method therefor
US7116952B2 (en) Method and apparatus to provide an area efficient antenna diversity receiver
JP2000517496A (ja) 拡張された周波数帯域を使用して拡張された無線カバレージ及び追加の容量を達成するシステム及び方法
JP3736211B2 (ja) 無線基地局装置および無線機能停止防止方法
US6957054B2 (en) Radio receiver having a variable bandwidth IF filter and method therefor
JPH1188259A (ja) Cdma基地局のためのアンテナシステムおよびcdmaアンテナシステムの利得を増大させるための方法
CN102833689B (zh) 一种移动终端及射频信号的收发方法
JP4193018B2 (ja) 受信機における帯域妨害波の回避方法およびその回路
JP2002536872A (ja) Cdmaシステムにおける信号クリッピングのための方法及び装置
US9780816B1 (en) Removing impulsive noise in a radio
WO2005122572A1 (en) Method and device for decreasing dissipation of power in receiver of digital multimedia broadcasting system
CN111525938B (zh) 同频带内信号处理器及方法与信号处理系统及方法
JPH03117924A (ja) マルチシステムamステレオ受信器
JP3105768B2 (ja) 受信回路
CN100405859C (zh) 基站以及在基站中接收和处理信号的方法
JP3169982B2 (ja) 無線受信機
CN108183714B (zh) 一种射频装置及通信设备
JPH10242936A (ja) スペクトラム拡散通信システムのダイバーシチ受信機
JP3781477B2 (ja) ディジタル・オーディオ放送受信機
JPH0851390A (ja) ダイバーシティ方式のfm多重受信装置
KR0129137B1 (ko) 다중 경로 회로의 이중화 장치(Redundancy Device of Multipath Circuit)
JP3887515B2 (ja) 広帯域ディジタル受信機
JPH1013273A (ja) Fmチューナモジュール
KR20010064231A (ko) 위상 등화기 뱅크를 구비하는 광대역 씨디엠에이 통신시스템용 기지국 및 그 위상 보상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100409