JP2002526957A - 入力信号と発振器信号相互の混合のための回路装置 - Google Patents

入力信号と発振器信号相互の混合のための回路装置

Info

Publication number
JP2002526957A
JP2002526957A JP2000572992A JP2000572992A JP2002526957A JP 2002526957 A JP2002526957 A JP 2002526957A JP 2000572992 A JP2000572992 A JP 2000572992A JP 2000572992 A JP2000572992 A JP 2000572992A JP 2002526957 A JP2002526957 A JP 2002526957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
current
current source
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000572992A
Other languages
English (en)
Inventor
カターラ シュテファニー
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002526957A publication Critical patent/JP2002526957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1433Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1491Arrangements to linearise a transconductance stage of a mixer arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、入力信号と発振器信号を相互に混合するための回路装置に関している。この場合当該回路装置は、1つの入力側と2つの電圧出力側を備えた分相器を有し、電圧入力側と電流出力側を備えた第1の差動増幅器を有し、電圧入力側と電流出力側を備えた第2の差動増幅器を有し、第1の制御可能な電流源を有し、第2の制御可能な電流源を有し、電流入力側と電流出力側を備えた第1の移相器を有し、電流入力側と電流出力側を備えた第2の移相器を有し、加算装置を有し、該加算装置は、前記第1及び第2の差動増幅器に後置接続され、さらに出力信号を送出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、入力信号と発進黄信号相互の混合のための回路装置に関している。
【0002】 ミラー形周波数抑圧ミクサは有利には、入力受信器のもとでの高価なミラー形
周波数抑圧フィルタの節約とより高度な集積度の達成のための解決手段である。
しかしながらこの種のミクサは、次のような欠点を有している。すなわちそれが
通常のミクサの二倍の出力を必要とすることである。電力消費の問題は、特にモ
バイルタイプでの適用の際に大きな意味がある。なぜなら電力消費はそのつどの
機器の構造やその特性に大きく影響し実質的にコスト高に結び付くからである。
【0003】 例えば米国特許出願 US 4, 801,900 および US 5,661,485 明細書からは、信
号周波数抑圧ミクサが公知である。この種のミクサは、通常は、ノイズの少ない
2つの同一のミクサ段とそれに接続された発振器信号用の増幅器を備えた入力増
幅器と、元の発信黄信号から2つの直交発振器信号を形成するための位相スプリ
ッタと、出力側位相結合器を含んでいる。この場合入力側と出力側のインピーダ
ンス比が重要となる。多かれ少なかれ発振器信号の増幅の際の高い入力インピー
ダンスは、通常は比較的高い電力消費を意味する。その上さらにこれらの付加的
な素子に基づく挿入損が位相結合によって出力側で補償されなければならな。こ
のことも電力消費の増加を増長する。ノイズの少ない通常の増幅器は、カスケー
ド接続された入力側トランジスタ(または差動増幅器の構成ではトランジスタ対
、)を備えた電力/電圧変換器として構成されている(これは抵抗とコンデンサ
を備えた並列形ローパスフィルタ網のように受動負荷を駆動する)。抵抗を用い
た電圧/電流フィードバックは、所要の線形性を達成するためには正確に調整さ
れた入力インピーダンスを必要とする。共通のエミッタを備えた入力側は、低い
ノイズに対して最良に適しているが、しかしながらこれはいずれにしても非常に
高いバイアス電流(数ミリアンペア)で作動しなければならない。入力側の電力
信号は、受動負荷を駆動し出力信号としての電圧を出六側にもたらす電流に変換
される。いずれにせよ大きな電圧信号には、それに相応の直流電圧の制御ないし
変調余裕度が必要である。
【0004】 さらに挿入損を低減させるために、ミクサは増幅器の出力インピーダンスより
も著しく高い入力インピーダンスを有している必要がある。増幅器のように共通
のエミッタを有する入力段は、この場合増幅器の増幅に基づく付加的な線形性の
要求を実行しなければならない。この線形性は、エミッタの縮退によって達成可
能であるが、しかしながらこの場合0dB近傍の電圧変換器増幅を達成するため
には、ミクサにおいて非常に高い出力インピーダンスが必要となる。このことか
らも益々高い制御ないし変調余裕度が必要とされる。位相結合器のもとでも同じ
要求が生じ、付加的な(制御)変調余裕度が必要となる。複数のブロックが相互
に上下して設定されている場合は、電流消費は少なくなるがしかしながらモバイ
ル機器などで用いられる(例えば2.7V)低い電圧のもとで作動させるのには
受入れられないような著しい制御ないし変調余裕度が必要となる。別の側では、
複数のブロックが並列に配置されている回路装置は、はるかに高い電力消費を有
している(さもないと特性が悪化する)。
【0005】 本発明の課題は、冒頭に述べたような形式の回路装置において、前述したよう
な欠点を解消すべく改善を行うことである。
【0006】 この課題は、請求項1の特徴部分に記載された本発明による回路装置によって
解決される。本発明の別の有利な構成例及び改善例は従属請求項に記載されてい
る。
【0007】 本発明による、入力信号と発振器信号を相互に混合するための回路装置は以下
に述べるような特徴を有している。すなわち、 1つの入力側と2つの電圧出力側を備えた分相器を有しており、前記入力側には
発振器信号が印加され、前記出力側からは相互に90゜位相シフトされた発振器
直交信号が取出し可能であり、 電圧入力側と電流出力側を備えた第1の差動増幅器を有しており、該作動増幅
器の電圧入力側は、前記分相器の2つの電圧出力側のうちの一方に接続されてお
り、 電圧入力側と電流出力側を備えた第2の差動増幅器を有しており、該作動増幅
器の電圧入力側は、前記分相器の2つの電圧出力側のうちのもう一方に接続され
ており、 第1の制御可能な電流源を有しており、該第1の電流源は、前記第1の差動増
幅器の給電のためにこれに接続され、さらに入力信号によって制御されており、 第2の制御可能な電流源を有しており、該第2の電流源は、前記第2の差動増
幅器の給電のためにこれに接続され、さらに入力信号によって制御されており、 電流入力側と電流出力側を備えた第1の移相器を有しており、該第1の移相器
は前記第1の差動増幅器に後置接続されており、 電流入力側と電流出力側を備えた第2の移相器を有しており、該第2の移相器
は前記第2の差動増幅器に後置接続されており、 加算装置を有しており、該加算装置は、前記第1及び第2の差動増幅器に後置
接続され、さらに出力信号を送出している。
【0008】 本発明によれば、個々の回路ブロックを相互に次のようにスタックさせること
が可能となる。すなわち一方では個々のブロックを流れるバイアス電流が分割可
能であり、もう一方では自身が非常に低い給電電圧(2.7V以下)のもとで作
動可能であるようなスタック構造が可能である。この場合ミクサは非常に低い入
力インピーダンス(結合されたベースにより)しか有さず、それぞれ1/2の電
流で給電される(増幅器の1/2のベース電流レベルにより伴うノイズも僅か)
。その他にこの種のアーキテクチャによって電圧の制御ないし変調の余裕度も僅
かでよい。この場合発振器信号を増幅する増幅器は出力インピーダンスが十分に
小さくなるように構成されるので、ミクサは発振器信号を切換える単純なスイッ
チ対を低減することができ、これは共通のベースを有する入力段に置換えられる
。類似した形態で構成されている位相結合器も結果的にさらにミクサにセットで
き、その他の回路部と同じベース電流を受取る。これらのベース電流は高いレベ
ルを有しているので、全てのブロックの入力インピーダンスは十分に小さく、そ
れによって全体的に僅かな信号損失しか生じない。総利得は、その入力側におけ
る信号分割によるミクサの高いノイズ作用を有利に補償するために、実質的に低
ノイズの増幅器から形成される。位相結合器とミクサ相互のスタック構造によっ
て装置全体の電力消費は著しく低減され得る。
【0009】 本発明の別の有利な構成例によれば、2つの移相器はそれぞれ1つの反転端子
と非反転端子を備えたそれぞれ1つの対称性入力側と対称性出力側を有している
。この場合はそれぞれ入力側の反転及び非反転端子が出力側の反転及び非反転端
子にそれぞれ2つの抵抗と2つのコンデンサを用いて直接ないしは交差を介して
接続されている。それにより僅かな回路コストとパッシブな回路技術で適切な移
相器電流の入出力を実現できる。このパッシブな実現はさらに、アクティブな移
相器での付加的ノイズの発生に比べて遙かに少ない。
【0010】 有利には、制御可能な電流源はそれぞれの差動増幅器に直列に接続された第1
の定電流源と、それぞれの差動増幅器に並列に接続された第2の定電流源と、第
1の定電流源に並列に接続された増幅器を有している。
【0011】 さらに有利には、増幅器段及び/又は加算装置では、特に共通の基準電圧源か
ら給電されるカスケード回路が設けられている。
【0012】 実施例 次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。
【0013】 図に示されている本発明による回路装置は、2つの差動増幅器1及び2と、それ
ぞれ2つのエミッタ結合されたnpnバイポーラトランジスタ3及び4ないし5
及び6を有している。この場合トランジスタ3,4のベースは、分相器7の対称
性出力側に接続されており、それに対してトランジスタ5,6のベースは、分相
器7の別の対称性出力側に接続されている。分相器7には発振器信号8が印加さ
れる。分相器7の2つの対称性出力側には、直交した発振器信号、すなわち相互
に90゜移相された2つの直交信号が供給される。これらの信号も発振器信号8
に由来する。90゜の移相は当該実施例では次のようにして達成されている。す
なわち一方では移相器に移相45゜の発振器信号を供給し、もう一方では移相器
に移相135゜の発振器信号を供給するようにして達成されている。それにより
、2つの信号の間で90゜の位相差が2つの移相器の出力側と分相器7の出力側
に生じる。分相器7の対称性出力側は、トランジスタ3,4ないし5,6の制御
のための電圧出力側である。
【0014】 差動増幅器1及び2は、それぞれ1つの定電流源9ないし10によって給電さ
れており、この場合定電流源9は、一方がトランジスタ3,4の結合されたエミ
ッタにそしてもう一方が基準電位11に接続されており、定電流源10は、一方
がトランジスタ5,6の結合されたエミッタにそして他方が基準電位11に接続
されている。さらにトランジスタ3,4の結合されたエミッタは定電流源12を
介して性の給電電位13に接続された、トランジスタ5,6の結合されたエミッ
タは定電流源14を介して同じく正の給電電位13に接続されている。さらにト
ランジスタ3,4ないし5,6の結合されたエミッタは、カスケード段を介して
統合され、増幅段の出力側に接続されている。このカスケード段は、当該実施例
では2つのnpn形バイポーラトランジスタ15,16からなっており、それら
のベースとエミッタはそれぞれ相互に接続されている。この場合これらの結合さ
れたベースは基準電位17に接続されている。トランジスタ15,16のエミッ
タはこの場合それぞれトランジスタ3,4ないし5,6の結合されたエミッタに
接続されている。トランジスタ15,16の結合されたエミッタは、最終的にn
pn形トランジスタ18のコレクタに接続されている。このトランジスタ18の
エミッタは基準電位11に接続され、そのベースには入力信号19が印加される
。このトランジスタ18は、この場合入力側増幅段を形成し、但し同時にカスケ
ード回路15,16,17と電流源9,10,12,14にも接続されて、差動
増幅器1,2に対する制御可能な電流源として作用する。
【0015】 差動増幅器1,2の電流出力側を形成するトランジスタ3,4,5,6のコレ
クタは、それぞれパッシブ移相器に後置接続され、さらに移相器を介して加算段
にも接続する。結合装置として作用する加算段は、4つのカスケード段を含んで
おり、その出力側は対毎に統合され、本発明による回路装置の対称性出力側20
,21を形成している。詳細には2つのnpn形バイポーラトランジスタ22,
23が相互に並びに端子20と接続されている。同じように2つのnpn形バイ
ポーラトランジスタ24,25のコレクタが相互に接続され並びに出力端子21
に接続されている。これらのトランジスタ22,23,24,25のベースは相
互に接続されて基準電位17に接続されている。これらのトランジスタ22,2
3,24,25のエミッタは、加算器入力側の電流入力側を表わし、これに対し
て端子20と21は、ベース回路並びに本発明による回路装置の対称性電流入力
側に形成している。
【0016】 それぞれ差動増幅器1,2と加算装置の間に接続されている2つの移相器は、
パッシブタイプであり、RCネットワークによって形成されている。それに対し
てはそれぞれトランジスタ3のコレクタがオーム抵抗26を介してトランジスタ
22のエミッタに接続され、トランジスタ4のコレクタは抵抗27を介してトラ
ンジスタ24のエミッタに接続され、トランジスタ5のコレクタは抵抗28を介
してトランジスタ25のエミッタに接続され、トランジスタ6のコレクタは抵抗
29を介してトランジスタ23のエミッタにそれぞれ接続されている。さらにト
ランジスタ3のコレクタはコンデンサ30を介してトランジスタ24のエミッタ
に接続され、トランジスタ4のコレクタはコンデンサ31を介してトランジスタ
22のエミッタに接続され、トランジスタ5のコレクタはコンデンサ32を介し
てトランジスタ23のエミッタに接続され、トランジスタ6のコレクタはコンデ
ンサ33を介してトランジスタ25のエミッタに接続されている。
【0017】 差動増幅器1,2とそれぞれの移相器と加算段は、カスケード回路の形態でそ
れぞれ相互にスタックされ、すなわち電流的に直列に接続されている。この場合
入力側増幅器は、一方で増幅のために用いられると同時にもう一方では差動増幅
段1,2のベース電流の制御と乗算のためにも用いられる。定電流源9,10,
12,14は当該実施例ではそれぞれ同じ電流を供給している。
【0018】 この回路は、僅かなコスト以外にも少ないベース電流と低い作動電圧の点でも
優れている。電流の結合によって著しい制御ないし変調の余裕度は必要なく、個
々の回路段のインピーダンス整合も相互間でほぼ理想的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示したブロック回路図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号と発振器信号を相互に混合するための回路装置にお
    いて、 1つの入力側と2つの電圧出力側を備えた分相器を有しており、前記入力側に
    は発振器信号が印加され、前記出力側からは相互に90゜位相シフトされた発振
    器直交信号が取出し可能であり、 電圧入力側と電流出力側を備えた第1の差動増幅器を有しており、該作動増幅
    器の電圧入力側は、前記分相器の2つの電圧出力側のうちの一方に接続されてお
    り、 電圧入力側と電流出力側を備えた第2の差動増幅器を有しており、該作動増幅
    器の電圧入力側は、前記分相器の2つの電圧出力側のうちのもう一方に接続され
    ており、 第1の制御可能な電流源を有しており、該第1の電流源は、前記第1の差動増
    幅器の給電のためにこれに接続され、さらに入力信号によって制御されており、 第2の制御可能な電流源を有しており、該第2の電流源は、前記第2の差動増
    幅器の給電のためにこれに接続され、さらに入力信号によって制御されており、 電流入力側と電流出力側を備えた第1の移相器を有しており、該第1の移相器
    は前記第1の差動増幅器に後置接続されており、 電流入力側と電流出力側を備えた第2の移相器を有しており、該第2の移相器
    は前記第2の差動増幅器に後置接続されており、 加算装置を有しており、該加算装置は、前記第1及び第2の差動増幅器に後置
    接続され、さらに出力信号を送出するように構成されていることを特徴とする回
    路装置。
  2. 【請求項2】 前記移相器は、それぞれ1つの反転及び非反転端子を備えた
    それぞれ1つの対称性入力側と対称性出力側を有しており、この場合それぞれ入
    力側の反転及び非反転端子は出力側の反転及び非反転端子と、それぞれ2つの抵
    抗と2つのコンデンサを用いて直接的にもしくは交差を介して接続されている、
    請求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 前記制御可能な電流源はそれぞれ、前記各差動増幅器に直列
    に接続された第1の定電流源と、前記各差動増幅器に並列に接続された第2の定
    電流源と、前記第1の定電流源に並列に接続された増幅段を有している、請求項
    1または2記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 前記増幅段はカスケード回路を有している、請求項1から3
    いずれか1項記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 前記加算装置は、カスケード回路を有している、請求項1か
    ら3いずれか1項記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 前記増幅段と加算装置は、共通の基準電圧源から給電される
    カスケード回路を有している、請求項1から3いずれか1項記載の回路装置。
JP2000572992A 1998-09-30 1999-09-27 入力信号と発振器信号相互の混合のための回路装置 Pending JP2002526957A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19844970.4 1998-09-30
DE19844970A DE19844970C2 (de) 1998-09-30 1998-09-30 Schaltungsanordnung zum Mischen eines Eingangssignals und eines Oszillatorsignals miteinander
PCT/DE1999/003102 WO2000019599A1 (de) 1998-09-30 1999-09-27 Schaltungsanordnung zum mischen eines eingangssignals und eines oszillatorsignals miteinander

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526957A true JP2002526957A (ja) 2002-08-20

Family

ID=7882879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572992A Pending JP2002526957A (ja) 1998-09-30 1999-09-27 入力信号と発振器信号相互の混合のための回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6456144B2 (ja)
EP (1) EP1119903B1 (ja)
JP (1) JP2002526957A (ja)
DE (1) DE19844970C2 (ja)
WO (1) WO2000019599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259605B1 (ko) 2011-12-05 2013-04-30 에이스웨이브텍(주) 차동증폭기와 하이브리드 결합기를 이용한 주파수 위상 변환방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184971A1 (en) * 2000-08-17 2002-03-06 Motorola, Inc. Switching mixer
JP3958511B2 (ja) 2000-09-28 2007-08-15 株式会社リコー トナー補給装置および画像形成装置
EP1626315A3 (en) 2001-01-31 2006-08-02 Ricoh Company, Ltd. Toner container and image forming apparatus using the same
DE10134754A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Infineon Technologies Ag Multipliziererschaltung
US6741121B2 (en) * 2002-08-27 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Differential amplifier common mode noise compensation
US6731150B2 (en) 2002-08-28 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Amplifiers with variable swing control
US6693485B1 (en) 2002-08-29 2004-02-17 Micron Technology, Inc. Differential amplifiers with increased input ranges
US7183851B2 (en) * 2004-06-30 2007-02-27 Intel Corporation Differential dual port current conveyor circuit
DE102010012814A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von mobilen Endgeräten
US10171045B2 (en) * 2016-08-18 2019-01-01 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for low noise amplifiers with mid-node impedance networks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321549A (en) * 1980-05-06 1982-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Switching quadrature detector
DE3412191A1 (de) * 1984-04-02 1985-10-31 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Integrierbare empfaengerschaltung
US4663594A (en) * 1984-09-13 1987-05-05 Motorola, Inc. Electronic phase shifter circuit and method
US4801900A (en) * 1987-12-18 1989-01-31 Unisys Corporation Image reject apparatus for signal synthesis applications
GB2239143B (en) * 1989-12-16 1993-06-16 Stc Plc Cross-coupled mixer stage for zero if radio
JPH0417405A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Alps Electric Co Ltd ミキサ回路
DE69422010T2 (de) * 1993-12-22 2000-07-20 Koninkl Philips Electronics Nv Phasenschiebverstärker und seine Verwendung in einer Zusammenführungsschaltung
EP0714163A1 (en) * 1994-11-23 1996-05-29 Analog Devices, Inc. Low supply voltage mixer
US5661485A (en) * 1995-09-08 1997-08-26 Condor Systems, Inc. Homodyne receiver apparatus and method
JP2953365B2 (ja) * 1995-11-17 1999-09-27 日本電気株式会社 直交復調器
GB2321352B (en) * 1997-01-11 2001-04-04 Plessey Semiconductors Ltd Image reject mixer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259605B1 (ko) 2011-12-05 2013-04-30 에이스웨이브텍(주) 차동증폭기와 하이브리드 결합기를 이용한 주파수 위상 변환방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19844970A1 (de) 2000-04-27
WO2000019599A1 (de) 2000-04-06
DE19844970C2 (de) 2001-02-22
EP1119903B1 (de) 2002-05-29
US20010040477A1 (en) 2001-11-15
US6456144B2 (en) 2002-09-24
EP1119903A1 (de) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701346B2 (ja) ワイヤレス通信装置の送信パス用の補償手段を有する直接変換デバイス
US6308058B1 (en) Image reject mixer
US5929710A (en) Cascode single-ended to differential converter
JP3575898B2 (ja) 増幅器回路
US6211718B1 (en) Low voltage double balanced mixer
US6037825A (en) Tree mixer operable in class A, B or AB
JP2000059148A (ja) 電子回路、増幅器及び混合回路
JP2002526957A (ja) 入力信号と発振器信号相互の混合のための回路装置
JP2000505972A (ja) 高入力インピーダンスと高電力効率を有する線形高周波増幅器
US7027792B1 (en) Topology for a single ended input dual balanced mixer
US6922556B2 (en) System and method for establishing a bias current using a feedback loop
US7626461B2 (en) Transconductance stage arrangement
US6437631B2 (en) Analog multiplying circuit and variable gain amplifying circuit
US20030045256A1 (en) Stacked modulator and automatic gain control amplifier
EP1378056B1 (en) Amplifier-mixer device
JP2000059147A (ja) ミキサー回路
US6535062B1 (en) Low noise, low distortion, complementary IF amplifier
RU2053592C1 (ru) Усилитель
US5781072A (en) Dual push-pull amplifier circuit and method
JP3548127B2 (ja) 低供給電圧アナログ乗算器
JPH1041750A (ja) 利得制御周波数変換回路
KR100554569B1 (ko) 선형성 및 잡음 특성이 개선된 믹서 회로
JP2000022448A (ja) バイアス発生回路およびミキサ
US7026857B2 (en) Multiplier circuit
JP2001111354A (ja) ダブルバランス形ミキサ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100108