JP2002526774A - 移動を阻止するために多孔度の減少を利用したアッセイ法 - Google Patents

移動を阻止するために多孔度の減少を利用したアッセイ法

Info

Publication number
JP2002526774A
JP2002526774A JP2000574933A JP2000574933A JP2002526774A JP 2002526774 A JP2002526774 A JP 2002526774A JP 2000574933 A JP2000574933 A JP 2000574933A JP 2000574933 A JP2000574933 A JP 2000574933A JP 2002526774 A JP2002526774 A JP 2002526774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
label
capture
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000574933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406510B2 (ja
Inventor
バーラディン、マーチン
ガーミン、トレイシイ
Original Assignee
ジェノシス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェノシス リミテッド filed Critical ジェノシス リミテッド
Publication of JP2002526774A publication Critical patent/JP2002526774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406510B2 publication Critical patent/JP4406510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 捕獲領域と連絡する、標識物質がそこで分析物と結合することができる標識領域において、該捕獲領域の細孔サイズが、分析物と未結合の標識物質は通過可能であるが分析物と結合したものは通過できないサイズである上記標識領域を含む、分析物のアッセイ装置。標識領域(細孔サイズは大)から捕獲領域(細孔サイズは小)への移動の間に、未結合標識物質は捕獲領域に浸入し通過可能であり、一方、結合した標識物質は標識領域と捕獲領域の接続部に捕獲される。本装置では遊離の標識物質が捕獲領域に停留しないようにするため、分析物よりも小さい標識物質に依る。それは、標識抗体等の標識物質に比べて大きい、精子等の分析物のアッセイに特に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は分析物を測定するためのアッセイ装置に関するものであり、詳細には
従来の免疫捕獲法を用いるのではなく、分析物を多孔質材内で機械的に捕獲する
装置に関する。
【0002】 (発明の背景) 標準迅速試験側方流動装置の形式はこの約10年間変化していない。典型的に
は、この装置にはニトロセルロースのストリップが含まれる。試料は、試料適用
域に添加され、問題となる分析物に特異的な、可視的に標識された抗体を担持す
る領域へと毛細管現象によって流動する。そして、遊離又は結合した標識物質は
捕獲領域へとさらに移動し続け、そこで固定化された分析物特異抗体が分析物−
標識複合体と結合する。遊離の標識(未結合抗体)は移動を続け、分析物に特異
的なシグナルは捕獲領域に留まる。このようなタイプの側方流動装置はEP-A-028
4232などに開示されている。また、基本アッセイへの種々の改変がWO92/12428、
EP-A-0613005、WO97/06439、及びUS-5,741,662などに開示されている。
【0003】 これらの方法はいずれにおいても、分析物−標識複合体は固定化された試薬、
一般的には分析物に特異的な抗体によって媒介される。しかし、この方法には多
くの点で不都合が見受けられる。
【0004】 第1に、製造品質管理が難しい。固相捕獲膜には一般にニトロセルロースが
用いられ、抗体が直接膜に添加される。しかし、ニトロセルロース製品は均質で
はない。そこで、固相抗体の品質管理においては、同一の、しかし不均質なバッ
チからの装置の統計学的サンプルを試験し、バッチ全体として一定の許容範囲内
の結果が得られると仮定することに限られている。しかし、一つのバッチあるい
はロット番号が同じであっても膜ごとにかなりのばらつきがあることは良く知ら
れている。
【0005】 第2に、製造が比較的複雑である。ストリップへの固定化する抗体の添加と可
動性の標識抗体の添加には別々の工程が必要である。捕獲用の抗体はニトロセル
ロースのストリップに直接散布できるが、標識用の抗体は続いて毛細管現象が確
実に起きるように重なりを持たせてニトロセルロースのストリップと接合させる
物質に浸漬させる必要がある。
【0006】 第3に、抗体は膜に溶液を吹き付けて固定化される。しかし、膜と強力に結合
しない抗体や、固定化された抗体に付着しているだけの抗体が存在する。このよ
うな半結合または未結合の抗体は溶媒の先端が通過する際に移動する可能性があ
り、検出領域における標識物質の結合の減少を招く。装置が対照ラインを有する
場合には、検出領域で捕獲されるべきであった付加的な標識物質を捕獲すること
になる。従って、排卵予測キットのように対照ラインと検出ラインの間の色強度
の比較に依存する試験では誤った結果が得られる可能性がある。さらに、吹き付
けによる添加では膜内への拡散を避けることができないため、より拡散した、集
中していない検出シグナルとなる。
【0007】 第4に、装置の感度が装置の形態によって制限される。分析物と標識抗体は膜
を移動する間に反応する。従って、分析物−標識複合体が形成される時間を最大
とするため、標識抗体が溶媒の先端を流れるように流速の調節を行う。しかし複
合体は捕獲用抗体上を短時間で通過し、このことが、試験のデザインや性能特性
に制約を加えている。反応時間が短いと感度が低下するため、親和性の高い捕獲
用抗体が必要となる。
【0008】 最後に、このような試験装置では膜上に固定された捕獲用抗体が時間の経過に
従って変性するため、それによって依存期間が制限されることが多い。
【0009】 分析物−標識複合体の捕獲に、固定化された抗体を使用しない本発明では、従
来の技術による装置の欠点が解決される。
【0010】 (発明の開示) 本発明は、捕獲領域と連絡する、標識物質がそこで分析物と結合する標識領域
において、当該捕獲領域の細孔サイズが分析物に未結合の標識は通過できるが、
分析物に結合した標識は通過できないサイズである上記捕獲領域を含む、分析物
のアッセイ装置を提供する。
【0011】 標識領域から捕獲領域への移動の間において、未結合標識物質は捕獲領域に浸
入および通過が可能であるが、結合した標識物質は標識領域と捕獲領域の接続部
で捕獲される。捕獲領域の入口で捕獲される標識物質の量と捕獲領域を通過する
量を比較することにより、分析物の濃度を測定することができる。分析物の濃度
が高いと標識領域と捕獲領域の接続部に蓄積される標識物質の量も増加する。
【0012】 遊離の標識物質が捕獲領域に停留しないよう、本発明では、分析物よりも小さ
い標識物質に依ることは明白である。
【0013】 本装置は生物学的細胞等のように標識物質(標識抗体など)に比べ大きい分析
物のアッセイに特に適している。アッセイに好適な細胞とは、精子やバクテリア
などの微生物である。
【0014】 標識領域とは標識物質が分析物と接触する場所である。これはHDPE素材、結合
性ポリエステル繊維、ガラス繊維などのパッドのような繊維状物質で形成される
ことが望ましい。細孔サイズは、捕獲領域の細孔に比べると、分析物が比較的自
由に通過することのできる大きさでなければならない。
【0015】 標識物質は典型的には分析対象となる分析物に結合能を有する抗体であり、適
切に標識されたものである。例えば、蛍光標識、金コロイド(桃色に目視可能)
等の粒子標識、またはエオジン等による染色といった、肉眼で可視的な標識が望
ましい。「抗体」という用語には、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体、
さらには必要な生物学的特異性が保持される抗体フラグメント(F(ab)2, Fcなど
)も含まれることに留意されたい。
【0016】 捕獲領域はどのような適当な多孔質材であってもよいが、未結合標識物質は移
動可能で、分析物と結合した標識物質は移動できないものでなければならない。
この要求が捕獲領域の細孔サイズに反映される。一の態様においては、公称細孔
サイズが1〜75μm、好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは20〜35μmのHDPR
素材で捕獲領域が形成される。第二の態様においては、公称細孔サイズが約1〜1
5μm、好ましくは3〜10μm、さらに好ましくは5〜8μmのニトロセルロース素
材を用いて捕獲領域が形成される。
【0017】 いくつかの態様においては、標識領域と捕獲領域に1枚の細孔サイズを低下さ
せた領域を有する多孔質材を用いることも可能である。例えば、多孔質材の一部
を押しつぶす又は圧縮して細孔サイズを狭め、分析物と結合した標識物質の圧縮
部位への浸入を阻止すること、つまり捕獲領域の形成が可能である。代替的に、
素材の細孔の一部を遮蔽して同様の効果を得ることも可能である。
【0018】 従来公知のように、多孔性物質の公称細孔サイズは、硬質粒子のチャレンジテ
スト、すなわち膜を通過し得る球状粒子の最大直径を測定することによって決定
される。代わりに素材の細孔サイズはその「バブルポイント」を測ることによっ
ても決定可能である。バブルポイントは(水に)浸漬した膜に空気を通過させる
のに必要な圧力であり、粒子捕捉で測定される細孔サイズに相関を示す(ただし
、圧力や細孔サイズが極端の場合には相関は低くなると思われる)。バブルポイ
ントは一般に粒子捕捉法よりも測定が簡単であることから、細孔サイズの測定試
験法として好まれる。
【0019】 本発明の装置を特に運動性の分析物(運動性精子や運動性微生物など)の検出
および測定に用いる場合には、適切な細孔サイズをルーチン試験によって経験的
に決定してもよい。
【0020】 好ましい態様においては、分析物と未結合の標識を捕捉する領域(「標識対照
」領域)を捕獲領域内に含む。これは典型的には分析物特異的な標識物質と結合
することがでいる抗体を捕獲領域に固定したものを含む。捕獲領域の入口で捕獲
されずに捕獲領域を通過する標識物質を、この「標識対照」領域で捕獲し測定す
ることができる。例えば、分析物特異的な標識物質がげっ歯類モノクローナル抗
体である場合、捕獲領域には固定化した抗マウス抗体を含む領域を含ませてもよ
い。このように、未結合標識物質は標識領域と捕獲領域の接続部または「標識対
照」領域のいずれかに保持される。これら2つの位置における標識物質の量を比
較することで、評価対象の先の試料に含有される分析物の量の測定が可能となる
【0021】 また、別の構成として、別々に標識した2種の抗体であってそのうち一方のみ
が分析物に特異的であるものを装置の標識領域で使用することもできる。分析物
を認識しない標識物質は、「標識対照」領域の抗体に特異的である。この標識物
質は捕獲領域を通過し、「標識対照」領域に蓄積されるので、捕獲領域の入口に
おける分析物特異的なシグナルとの比較基準となる。分析物特異的な標識物質は
「標識対照」抗体とは結合せず、移動を続ける。
【0022】 標識領域と捕獲領域の間の境界面は捕獲領域の長さよりも狭い方が好ましい。
標識領域と捕獲領域が素材の一部を重ね合わせたストリップで形成される場合に
は、重なり部分の大半を非多孔質材で覆うことで2つの領域の接続領域を狭める
ことが可能である。標識領域と捕獲領域の間の接続部を確実に狭くすることで分
析物−標識複合体は標識領域と捕獲領域の接続部に集中し、鮮明なシグナルを得
ることができる。
【0023】 分析物は好ましくは精子である。標識物質は好ましくはサブセットよりも精子
の大半の細胞群に存在する表面抗原を認識する。従ってどの表面抗原を用いても
良いが、(P34H(WO97/40836)、SP-10(WO95/29188)、さらにはEP-A-0387873を参
照)、「普遍的」な抗原、例えばCD59が好んで用いられる。抗原が精子に特異的
でない場合(つまり、CD59のように他の細胞種にも存在する場合)、分析する試
料には精子以外の細胞の除去処理が必要となる。捕獲領域で精子の移動を阻止す
るためには、公称孔径が5〜8μmの範囲のニトロセルロース膜が好ましい。分
析に先だって、精子試料に、運動性と非運動性の細胞に分離する処理を行っても
よい(国際出願番号 PCT/GB99/01929 および PCT/GB99/02685を参照)。本発
明の装置を用いて、このような分離処理後の結果を比較することにより、試料中
の運動性細胞と非運動性細胞の数の比を測定することができる。操作後に3つの
シグナル、即ち非運動性細胞と結合した標識物質、運動性細胞と結合した標識物
質、および未結合標識物質を明確に区別できるように、運動性の精子を非運動性
の精子から捕獲領域に入る前に分離する方法を本発明の装置に含ませてもよい。
しかし、このような方法で細胞の分離を行うことはすべての試験で必ずしも必要
ではなく、例えば精管切除術の確認検査のような場合には、この方法で運動性の
有無に関わらず精子全体のレベルを簡単に示すことができる。一般的には、分析
に供する精子含有試料には精液の「原液」ではなく、希釈し、できれば精子以外
の細胞を除去したものを用いる。「原液」の精液を分析する場合には、一般に精
子以外の細胞が標識されないよう、精子に特異的な標識物質を用いる必要がある
【0024】 代替的に、分析物は微生物であってもよい。微生物は、腸内毒素原性大腸菌(
「ETEC」)[例えばLevin (1987) J. Infect. Dis 155:377-289 を参照]のような
バクテリアであってもよく、そのためには適切に標識したETEC特異的な抗体、例
えば金を結合した抗CFA/Iモノクローナル抗体などを標識物質として用いること
ができる。また、微生物はカンジダなどの酵母であってもよい。
【0025】 好ましい態様においては、標識領域前および/または捕獲領域後の吸水材が毛
細管現象を補助することにより、試料の捕獲領域への移動が補助される。
【0026】 本発明のいくつかの態様では、試料を捕獲領域に直接添加するものであっても
よい。この場合には、標識物質は標識領域から捕獲領域を通って移動し、そこで
試料と遭遇する。標識物質は捕獲領域に担持されている分析物と結合して留まり
、未結合標識物質は移動を続ける。
【0027】 本発明の装置は試験用ストリップやディップスティックといった便利な形態で
、容易かつ低価格に製造することが可能である。さらに、例えば家庭でのユーザ
ーによっても、極めて簡単に用いられる。このように、本発明は例えば男性の受
精能などの基本的なスクリーンを家庭で行うことのできるアッセイ装置を提供す
る。
【0028】 (本発明の実施形態) 例1 基本の側方流動試験装置 図1に示す装置は濾紙のストリップ(1)、金で標識した抗精子標識抗体を含
有する第1吸収パッド(2)、精子を含有する試料を受領するための第2吸収パ
ッド(3)、ニトロセルロース膜(4)、および上部吸水材(5)を含む。吸収
パッド(3)とニトロセルロース膜(4)の間には、わずかなマージン(7)を
残してパッド(3)と膜(4)の接触を妨げる薄いアセテート製ストリップがあ
る。膜(4)には、未結合の抗精子標識抗体と反応し得る抗体を固定化したライ
ン(8)が含まれる。
【0029】 ニトロセルロース膜(4)は5mm×25mmの大きさで、5mm×73mmの大きさの堅い
プラスティック製の裏板上に載せる。膜(4)の一端に5mm×30mmの大きさの上
部吸水材(5)を重複部分が5mmとなるように付し、別の一端に5mm×4mmの大き
さの薄いアセテート製ストリップ(6)を貼付する。5mm×5mmの大きさの吸収パ
ッド(3)をアセテート製ストリップ(6)上に置き、5mm×1mmのマージンを
持ちニトロセルロースストリップ(4)と接触させる。5mm×5mm大の吸収パッド
(2)をパッド(3)とストリップ(6)の両方に接するように取り付ける。20
mm×5mm大の濾紙(1)を吸収パッド(2)の下に2mm重なるように取り付ける。
【0030】 濾紙(1)はAhlstromブロッティンググレードの濾紙No.222を用いる。吸収パ
ッド(2)は厚さ0.6mm、公称細孔サイズ99μm のHDPE結合素材(Sintair Ltd,
イングランド)である。これを40nmの金粒子を結合した抗CD59モノクローナル抗
体(Bristol 大学, 英国)溶液(5%トレハロース、0.1%Triton-X(Sigma)、お
よび1%BSAを含有する精製水で希釈)に浸し、減圧下で完全に乾燥させた。吸
収パッド(3)は同じHDPE素材で作成するが、pH6.6の1%BSAおよび0.1%Trito
n-Xに浸漬した後に乾燥させた。ニトロセルロース膜(4)はAdvanced MicroDev
ices 社製の8μmニトロセルロース膜(CNPF-S1-L2-H50, ロット番号HF322228/73
1)である。上部吸水材(5)の作成には、Whatman社製 クロマトグラフ用紙(
カタログ番号3MM CHR, ロット番号3030640)を供給されたまま処理せずに用いる
【0031】 対照抗体の細いライン(8)[Jackson's AffiniPure のFCおよびフラグメント
特異的ヤギ抗マウスIgG(ヒト、ウシ、および馬の血清蛋白との交差反応は最小
;コード115-005-071、ロット36019)、2mMリン酸および0.017%BSAで希釈] は
、マージン(7)と上部吸水材(5)の間の膜上(4)に固定化した。
【0032】 この装置を使用するには、精子を含有する試料を吸収パッド(3)に添加し、
濾紙(1)を適切な緩衝液等の中に設置する。緩衝液は濾紙(1)、吸収パッド
(2)を通って移動し、金結合抗体を運んでパッド(3)の精子と接触させる。
溶液がパッド(3)からマージン(7)へと移動する間に抗体は試料と結合する
ことができる。標識された精子はその細孔サイズが小さいためニトロセルロース
膜(4)を通過できず、マージン(7)に留まることになる。このように、マー
ジン(7)は、大きすぎて膜(4)の細孔を通過できない物質を捕獲する「チョ
ーク領域」としての役割を果たす。しかし、未結合の金結合抗体は、それらと結
合する抗体ライン(8)に到達するまで移動を続ける。この段階で2本の目視可
能なライン(1本は移動してきた標識物質が精子と結合して捕獲される「チョー
ク領域」(7)、もう1本は固定化した対照抗体と結合することによって捕獲さ
れるライン(8)領域)が出現する。
【0033】 例2 − 精子の定性的試験 テスト実験において2種の試料を用いた−第一の試料は運動性精子(生殖能を
有する男性の射精液から非直接的スイムアップ法により入手)を含有するHEPES
緩衝液であり、第2の試料はHEPES緩衝液のみとした。別々の2つの装置の吸収
パッド(3)上に各試料75μlずつを添加し、各々75μlのHEPESを含む別々のウ
ェル中に置いた。
【0034】 15分後には、第1の試料を用いた装置には2本の明瞭な赤いラインが膜上(4
)に現れた。1本目は吸収パッドの約1mm上、2本目はライン(8)であった。
しかし、もう一方の装置では、ライン(8)上に1本の赤いラインを含むのみで
あった。このように、この装置は精子を機械的に「チョーク領域」近辺に捕獲す
ることが可能である。
【0035】 例3 − 精子の定量的試験 次の試験においても、HEPES緩衝液中の運動性精子試料は生殖能を有する男性
の射精液から非直接的スイムアップ法により入手した。スイムアップ後のHEPES
緩衝液1mlあたりの運動性精子数は、計数室を用いて算定した結果350万個であ
った。この試料をさらにHEPESで希釈し、精子数がそれぞれ200、100、50、お
よび25万個/mlの4試料を調製した。これら5つの試料から各々75μlを5つの
別々の装置の吸収パッド(3)上に置き、HEPES75μlの入った別々のウェル中に
置いた。また、緩衝液のみを対照として用いた。
【0036】 15分後、それぞれの装置に2本の明瞭な赤いラインが、1本目は吸収パッド(
3)の約1mm上、2本目はライン(8)に出現した。しかし、図2で明確に示さ
れるように、1本目のラインの強度は希釈によって精子数が減少するに従って弱
くなった。対照試料では1本目のラインは認められなかった。以上のように、本
装置は「チョーク領域」付近に用量依存的捕獲を行うことができる。
【0037】 (その他の態様) 本発明を説明する上述の態様は例にすぎず、本発明の範囲および意図を越える
ことなく改変を加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における側方流動装置を示す図である。
【図2】 本装置を用いた用量−反応曲線試験の結果を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月25日(2000.7.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捕獲領域と連絡する、標識物質がそこで分析物に結合するこ
    とができる標識領域において、該捕獲領域の細孔サイズが、分析物に未結合の標
    識物質は通過できるが、分析物に結合したものは通過できないサイズである、上
    記標識領域を含む分析物のアッセイ装置。
  2. 【請求項2】 標識物質は対象の分析物と結合しうる抗体である、請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】 標識物質が肉眼で目視可能である、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 標識が金コロイドである、請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 捕獲領域がニトロセルロースである、上記のいずれかの請求
    項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 標識領域と捕獲領域が細孔サイズを減少させた領域を有する
    一片の多孔質材から形成される、上記のいずれかの請求項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 捕獲領域が、分析物に未結合の標識物質を保持する領域を含
    む、上記のいずれかの請求項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 標識領域と捕獲領域の間の境界面が捕獲領域の長さに比べて
    狭い、上記のいずれかの請求項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 分析物が精子である、上記のいずれかの請求項に記載の装置
  10. 【請求項10】 標識物質がCD59を認識する、請求項10に記載の装置
  11. 【請求項11】 分析物が微生物である、請求項1〜8のいずれか1項に記
    載の装置。
  12. 【請求項12】 試料の捕獲領域への移動が標識領域前および/または捕獲
    領域後の吸水材によって補助される、上記のいずれかの請求項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 形態が検査用ストリップまたはディップスティックである
    、上記のいずれかの請求項に記載の装置。
JP2000574933A 1998-10-02 1999-10-01 移動を阻止するために多孔度の減少を利用したアッセイ法 Expired - Fee Related JP4406510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9821526.2A GB9821526D0 (en) 1998-10-02 1998-10-02 Capture assay
GB9821526.2 1998-10-02
PCT/GB1999/003249 WO2000020866A1 (en) 1998-10-02 1999-10-01 Assay using porosity-reduction to inhibit migration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526774A true JP2002526774A (ja) 2002-08-20
JP4406510B2 JP4406510B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=10839909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574933A Expired - Fee Related JP4406510B2 (ja) 1998-10-02 1999-10-01 移動を阻止するために多孔度の減少を利用したアッセイ法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6472226B1 (ja)
EP (2) EP1281968A3 (ja)
JP (1) JP4406510B2 (ja)
CN (1) CN1135391C (ja)
AT (1) ATE223054T1 (ja)
AU (1) AU759117B2 (ja)
BR (1) BR9914112A (ja)
CA (1) CA2338796A1 (ja)
DE (1) DE69902676T2 (ja)
ES (1) ES2182570T3 (ja)
GB (2) GB9821526D0 (ja)
WO (1) WO2000020866A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300401A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denka Seiken Co Ltd タンパク質の膜固定化方法
JP2006194687A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sysmex Corp イムノクロマトグラフィー用試験具
JP2009516163A (ja) * 2005-11-12 2009-04-16 プラットフォーム・ダイアグノスティクス・リミテッド 凝集アッセイ
JP2010509581A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 プラットフォーム・ダイアグノスティクス・リミテッド 飽和アッセイ
JP2011522521A (ja) * 2008-05-05 2011-08-04 ロスアラモス ナショナル セキュリティ,エルエルシー 高度に単純化された側方流動ベースの核酸サンプル調製および受動的流体流動制御
JP2018205273A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 東洋紡株式会社 イムノクロマト試験片およびキットおよび測定方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211255B2 (en) * 1996-01-29 2007-05-01 United States Of America The U.S. Environmental Protection Agency Contraceptives based on SP22 and SP22 antibodies
DE19927783A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-21 Roche Diagnostics Gmbh Element zur Bestimmung eines Analyts in einer Flüssigkeit, entsprechendes Bestimmungsverfahren unter Verwendung des Elementes sowie Kit zur Bestimmugn eines Analyts
GB9925461D0 (en) * 1999-10-27 1999-12-29 Genosis Ltd Assay device
GB0008124D0 (en) 2000-04-03 2000-05-24 Genosis Ltd Capture assay
US20030119203A1 (en) 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
US8367013B2 (en) 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
US6837171B1 (en) 2002-04-29 2005-01-04 Palmer/Snyder Furniture Company Lightweight table with unitized table top
US7285424B2 (en) 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
NZ538829A (en) * 2002-09-11 2006-10-27 Lattec I S Device for analysing analyte compounds and use hereof
US7781172B2 (en) 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US7247500B2 (en) 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
WO2004081528A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Robinson Joseph R Assay device and method
US7851209B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
US20040197819A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7393697B2 (en) * 2003-06-06 2008-07-01 Advantage Diagnostics Corporation Diagnostic test for analytes in a sample
US7107936B2 (en) * 2003-09-04 2006-09-19 Mmi Genomics, Inc. Device and method for animal tracking
US20050112703A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7713748B2 (en) 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US7943395B2 (en) 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US7943089B2 (en) 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
JP2007523348A (ja) * 2004-02-17 2007-08-16 バイナックス インコーポレイティッド クロマトグラフ排除凝集アッセイ法およびそれらの使用法
US20060019406A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Ning Wei Lateral flow device for the detection of large pathogens
US7442557B1 (en) * 2004-10-22 2008-10-28 Idexx Laboratories, Inc. Bi-directional flow assay device with reagent bridge
WO2006098804A2 (en) 2005-03-11 2006-09-21 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Dual path immunoassay device
US7189522B2 (en) 2005-03-11 2007-03-13 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Dual path immunoassay device
US8497135B2 (en) * 2006-02-13 2013-07-30 U.S. Environmental Protection Agency Diagnostic kits to detect SP22 and SP22 antibodies
US7704702B2 (en) * 2006-08-10 2010-04-27 Inverness Medical Switzerland Gmbh Test strip for lateral flow assays
WO2008113361A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Scandinavian Micro Biodevices Aps A flow through system, flow through device and a method of performing a test
CN101435823B (zh) * 2007-11-12 2012-08-08 无锡中德伯尔生物技术有限公司 检测残留兽药的荧光微球免疫层析试纸条及其制备方法
US20090263905A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Kim Scheuringer Detection test assembly for detecting the presence of a substance in a sample
US20100022916A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Javanbakhsh Esfandiari Method and Apparatus for Collecting and Preparing Biological Samples for Testing
US8828329B2 (en) 2010-10-01 2014-09-09 Church & Dwight, Co., Inc. Electronic analyte assaying device
US8603835B2 (en) 2011-02-10 2013-12-10 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Reduced step dual path immunoassay device and method
CN103323590B (zh) * 2013-06-08 2015-05-06 上海云泽生物科技有限公司 一种基于纤维膜捕集分离的定量检测装置及其检测方法
EP3578635B1 (en) 2014-04-02 2021-11-03 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Immunoassay utilizing trapping conjugate
CN105004855B (zh) * 2014-04-16 2017-05-31 万冰 一种侧向流动检测测试条
US20160116466A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Rapid Screening Assay for Qualitative Detection of Multiple Febrile Illnesses
US9981264B2 (en) 2014-11-04 2018-05-29 Grace Bio-Labs, Inc. Nitrocellulose extrusion for porous film strips
US20190145966A1 (en) * 2016-04-12 2019-05-16 Meje Ab Membrane-based analytical device for bodily fluids

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763262A (en) 1986-09-18 1998-06-09 Quidel Corporation Immunodiagnostic device
US5310650A (en) * 1986-09-29 1994-05-10 Abbott Laboratoires Method and device for improved reaction kinetics in nucleic acid hybridizations
US4857453A (en) 1987-04-07 1989-08-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Immunoassay device
EP1555529A3 (en) * 1987-04-27 2008-06-04 Inverness Medical Switzerland GmbH Immunochromatographic specific binding assay device and method.
JPS63305251A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd ラテツクス凝集反応を利用する免疫学的測定方法
US5244630A (en) 1988-04-22 1993-09-14 Abbott Laboratories Device for performing solid-phase diagnostic assay
US5232834A (en) * 1989-03-15 1993-08-03 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Anti-human sperm antibody, and its production and use
DE69031318D1 (de) * 1989-03-17 1997-10-02 Abbott Lab Verfahren und Vorrichtung zur Hybridisierung von Nukleinsäure mit verbesserter Reaktionskinetik
US5087556A (en) * 1989-05-17 1992-02-11 Actimed Laboratories, Inc. Method for quantitative analysis of body fluid constituents
AU5994294A (en) * 1993-01-13 1994-08-15 Abbott Laboratories Methods for solid phase capture in immunoassays
US5424193A (en) * 1993-02-25 1995-06-13 Quidel Corporation Assays employing dyed microorganism labels
ES2268706T3 (es) 1995-05-09 2007-03-16 Beckman Coulter, Inc. Dispositivos y procedimientos para separar componentes celulares de la sangre de la porcion liquida de la sangre.
WO1996036878A1 (en) * 1995-05-19 1996-11-21 Universal Healthwatch, Inc. Rapid self-contained assay format
WO1997006439A1 (en) * 1995-08-09 1997-02-20 Quidel Corporation Test strip and method for one step lateral flow assay
US5741662A (en) * 1995-12-18 1998-04-21 Quidel Corporation Direct stain specific binding assays for microorganisms
WO1997031259A1 (en) * 1996-02-22 1997-08-28 Dexall Biomedical Labs, Inc. Non-captive substrate liquid phase immunoassay
DE19629656A1 (de) 1996-07-23 1998-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostischer Testträger mit mehrschichtigem Testfeld und Verfahren zur Bestimmung von Analyt mit dessen Hilfe
US6753189B1 (en) * 1998-06-04 2004-06-22 Mizuho Medy Co., Ltd. Detection apparatus and method for the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300401A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denka Seiken Co Ltd タンパク質の膜固定化方法
JP4616575B2 (ja) * 2004-04-14 2011-01-19 デンカ生研株式会社 タンパク質の膜固定化方法
JP2006194687A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sysmex Corp イムノクロマトグラフィー用試験具
JP4547272B2 (ja) * 2005-01-12 2010-09-22 シスメックス株式会社 イムノクロマトグラフィー用試験具
JP2009516163A (ja) * 2005-11-12 2009-04-16 プラットフォーム・ダイアグノスティクス・リミテッド 凝集アッセイ
JP2010509581A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 プラットフォーム・ダイアグノスティクス・リミテッド 飽和アッセイ
JP2013231739A (ja) * 2006-11-10 2013-11-14 Platform Diagnostics Ltd 飽和アッセイ
JP2011522521A (ja) * 2008-05-05 2011-08-04 ロスアラモス ナショナル セキュリティ,エルエルシー 高度に単純化された側方流動ベースの核酸サンプル調製および受動的流体流動制御
JP2018205273A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 東洋紡株式会社 イムノクロマト試験片およびキットおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6108999A (en) 2000-04-26
CA2338796A1 (en) 2000-04-13
JP4406510B2 (ja) 2010-01-27
WO2000020866A1 (en) 2000-04-13
CN1135391C (zh) 2004-01-21
BR9914112A (pt) 2001-06-12
GB2345964B (en) 2000-12-06
US7211403B2 (en) 2007-05-01
GB2345964A (en) 2000-07-26
ATE223054T1 (de) 2002-09-15
GB0008683D0 (en) 2000-05-31
ES2182570T3 (es) 2003-03-01
US20020127614A1 (en) 2002-09-12
CN1321247A (zh) 2001-11-07
GB9821526D0 (en) 1998-11-25
DE69902676T2 (de) 2003-04-24
EP1281968A3 (en) 2003-05-14
DE69902676D1 (de) 2002-10-02
EP1117997B1 (en) 2002-08-28
EP1281968A2 (en) 2003-02-05
EP1117997A1 (en) 2001-07-25
AU759117B2 (en) 2003-04-03
US6472226B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406510B2 (ja) 移動を阻止するために多孔度の減少を利用したアッセイ法
US5891651A (en) Methods of recovering colorectal epithelial cells or fragments thereof from stool
KR100995560B1 (ko) 트리코모나스 검출을 위한 방법 및 장치
WO1997037226A9 (en) Methods of recovering colorectal epithelial cells or fragments thereof from stool
CN111164095A (zh) 用于改进分析物检测的测定方法
JP4920553B2 (ja) イムノクロマトグラフキット
TWI554759B (zh) An immunochromatographic assay device, an immunochromatographic assay, and an immunochromatographic assay kit
JP2002510048A (ja) 口腔液の一段階検定用採集装置
JP2003513244A (ja) 粒子状キャリアを利用する側方流れ器具
EP2290367A1 (en) Method for detecting objective substance and kit for detecting objective substance
US8664001B2 (en) Immunochemical filter device and methods for use thereof
US6686167B2 (en) Test device for detecting semen and method of use
CA2076592A1 (en) Method, test device and kit for assay of specific binding ligand using controlled flow through filtration membrane
CA2570383C (en) Filter device, the method, kit and use thereof
JP2000028614A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
US7250308B2 (en) Capture assay utilising a particulate analyte
WO2000051520A2 (en) Bovine pregnancy testing
KR100261050B1 (ko) 면역크로마토그라피법을 이용한 돼지오제스키병 항체검사장치 및 이를 이용한 돼지오제스키병 진단방법
JP2000028612A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JPH10332699A (ja) イムノクロマトグラフ法
JP2000028610A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2007121320A (ja) フロースルーアッセイ方法、キット及び装置
JP2000028613A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JPS63250567A (ja) 酵素免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees