JP2002526727A - プロペラシャフトを被覆するための予め組み立てられたベロー状構造体 - Google Patents

プロペラシャフトを被覆するための予め組み立てられたベロー状構造体

Info

Publication number
JP2002526727A
JP2002526727A JP2000574850A JP2000574850A JP2002526727A JP 2002526727 A JP2002526727 A JP 2002526727A JP 2000574850 A JP2000574850 A JP 2000574850A JP 2000574850 A JP2000574850 A JP 2000574850A JP 2002526727 A JP2002526727 A JP 2002526727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
clamp
band
bellows
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000574850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922487B2 (ja
JP2002526727A5 (ja
Inventor
エーティケル・ハンス
Original Assignee
ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラーテフアブリーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラーテフアブリーク filed Critical ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラーテフアブリーク
Publication of JP2002526727A publication Critical patent/JP2002526727A/ja
Publication of JP2002526727A5 publication Critical patent/JP2002526727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922487B2 publication Critical patent/JP4922487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • F16J3/041Non-metallic bellows
    • F16J3/042Fastening details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ベロー状の要素(10)からなる、軸状の機構およびまたは2本の軸またはステアリング装置のヒンジ状の連結部材を被覆するための構造体が設けられている。ベロー状の要素(10)は末端側に、ほぼリング状に形成されたカラー状の部分(14)を備えている。開放したクランプリング、プレスリングまたは収縮リング(20)またはいわゆる開放したホースクランプはこのカラー状の部分の上に配置されている。両端部(22,24)が互いにオーバーラップし、かつリングまたはクランプが自動的にそれぞれの部分上に固定保持されるように、このホースクランプは中心の方に予め付勢されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、軸状の機構およびまたは2本の軸またはヒンジの連結部を被覆する
ための構造体と、プロペラシャフトのベロー状の被覆部材を装着するための方法
に関する。
【0002】 軸状の要素、特にヒンジ連結部またはプロペラシャフトのような軸の連結部、
伝動装置軸等を被覆するためのベロー状の構造体が知られている。特に自動車工
業において、プロペラシャフト、伝動装置ヒンジ等は、例えばヒンジを保護し、
潤滑剤の漏れを防止するために、ゴムベローによって被覆される。
【0003】 プロペラシャフト上へのゴムベローの取付けは一般的に、ベローの末端に配置
された閉じた、例えば市場で最も知られているいわゆる“エティーカー”のクラ
ンプのようなホースクランプまたはクランプリングまたはプレスリングによって
行われる。このエティーカーのクランプはベローをそれぞれの軸部分に封止固定
連結するために、適当な工具または装置によって締付けまたは収縮される。
【0004】 クランプまたはクランプリングまたはプレスリングの予め取付けられ既に閉じ
た構造によって、収縮または締付けないで弛く配置されたクランプまたはリング
を、カラー状の端部分に保持するために、折畳みベロー上のコストのかかる手段
が必要であり、更に、被覆すべきプロペラシャフト上にベローを弛く取付けた後
で、場合によってはありうる欠陥のクランプまたはリングを交換することができ
ないかあるいは付加的なクランプまたはリングまたは代替クランプまたはリング
を装着することができない。
【0005】 欧州特許第0545629号公報により、ゴムベロー端部上に予め取付けられ
た開放したクランプリングが提案されている。このクランプリングはゴムベロー
の末端側の取付け部分に“自動的に”保持される。ゴムリングの取付け後、この
クランプリングは先ず最初に、第1の取付けステップにおいて工具を当てがうこ
とによって締付けおよび閉鎖される。それによって、場合によっては、第2の取
付け工程で、圧縮することができる。これは特に、クランプリングまたはプレス
リングが製作誤差のために締付けによってベローの確実な取付けを不可能すると
きである。
【0006】 そこで、本発明の課題は、予め弛く取付けられたクランプまたはクランプリン
グまたはプレスリングを、ベロー上に容易に保持することができ、容易に交換す
ることができるかまたは付加的なクランプまたはリングを装着することができ、
このクランプリングまたはプレスリングがその次に特に他の1つの加工工程によ
ってのみベローの確実な固定取付けを可能する、手段を提供することである。
【0007】 この課題は本発明に従い、請求項1記載の構造体によって解決される。
【0008】 ベロー状の要素を備えた、軸状の機構およびまたは2本の軸またはプロペラシ
ャフトの連結部材を被覆するための構造体において、ベロー状の要素が末端側に
、ほぼリング状に形成されたカラー状の部分を備え、開放したクランプリング、
プレスリングまたは収縮リングまたはいわゆる開放したホースクランプがこのカ
ラー状の部分の上に配置され、リングまたはクランプ帯状状体の両端部が互いに
オーバーラップし、かつリングまたはクランプが自動的に部分上に固定保持され
るように、クランプリング、プレスリングまたは収縮リングまたはホースクラン
プが中心の方に予め付勢されていることが提案される。
【0009】 本発明による構造体の他の有利な実施の形態は従属請求項に記載されている。
【0010】 更に、例えば軸連結部またはヒンジの潤滑部を保護するために、プロペラシャ
フトまたは伝動装置ヒンジのベロー状の被覆部材を装着するための方法において
、ベロー状の被覆部材が末端側のカラー状の端部分に、開放したクランプリング
、プレスリングまたは収縮リングまたはホースクランプを備え、このクランプリ
ング、プレスリングまたは収縮リングまたはホースクランプが、中心の方に予め
付勢され、このクランプリング、プレスリングまたは収縮リングまたはホースク
ランプ端部が、端部を互いに係合させて連結するために、対応する輪郭を有し、
端部が予備付勢に基づいて互いにオーバーラップし、続いて、少なくとも末端側
のカラー部分が、ベロー状の被覆部材の一端を装着および保持するための、軸の
上または軸端部の範囲内に設けられたほぼ円形の載置部分に嵌め込まれるかまた
はかぶせられ、ベロー状の被覆部材をカラー状の端部にかぶせるかまたは嵌め込
む際または拡げる際に、クランプリングまたはプレスリングまたは収縮リングま
たはホースクランプが拡張され、それによってリングまたはクランプの両端部が
帯状体を拡げる方向に移動させられて、帯状体の両端部が輪郭に基づいて係合し
て固定連結または閉鎖され、それによってベロー状の用と軸を固定連結するため
に、プレス工程、収縮工程または締付け工程によって、リングまたはクランプが
カラー状の端部上で直径を縮小する方向に固定されることが提案される。
【0011】 本発明による方法の好ましい他の実施形は従属請求項に記載されている。
【0012】 本発明に従って定められた構造体と方法は勿論、いろいろな種類の軸または軸
状の要素を被覆するため、およびヒンジ状連結部、プロペラシャフト、伝動装置
軸等を被覆または保護するために適している。本発明による構造体または方法の
ために、ゴム、エラストマー、熱可塑性合成樹脂等のような異なる弾性材料から
なるいろいろなベロー状要素と、いろいろなホースクランプ、プレスリングまた
は収縮リングを使用することができる。この場合、クランプまたはリングの帯状
体の両端部を連結する端部は異なるようにように形成可能である。両端部が、ク
ランプまたは帯状体を拡げるときに、相互の係合連または係合または掛け止めを
可能にすることが重要である。これに関連して、若干挙げるために、例えば欧州
特許第570742号公報、欧州特許第591648号公報、欧州特許第503
609号公報、スイス国特許第561383号公報、スイス国特許第55502
6号公報、スイス国特許第669642号公報、スイス国特許第677010号
公報、スイス国特許第679945号公報、欧州特許第543338号公報記載
のクランプと、市場で最も普及し最も知られているいわゆる“エティーカー”ク
ランプを参照されたし。
【0013】 本発明に従って提案された方法の大きな利点は、本発明に従って選択された上
記の収縮リングまたはプレスリングまたはクランプリングを小さくかつ正確に形
成可能であり、それによって低コストで製作可能であることにある。更に、例え
ば既に装着された閉じたリングよりも小さな収縮量が生じる。
【0014】 他の利点は、本発明によるリングが側方から挿入可能であり、最終的に装着さ
れる場所に正確に位置決め可能であることによって生じる。それによって、所定
の場所には正確に配置される製作データまたは取付けデータを有する収縮リング
またはプレスリングを所定の個所に装着することができる。従って、後で、場合
によって重要であるこのデータを、本発明に従って配置された収縮リングまたは
プレスリングに使用可能である。このデータは例えばプレスリングに刻印するこ
とができる。
【0015】 次に、本発明を例示的におよび添付の図を参照して詳しく説明する。
【0016】 図1は、個々のベロー部分12を有する折り畳みベロー10を備えた本発明に
よる装置を、大きなベロー端部の方から見た斜視図である。折り畳みベロー10
は例えばゴムまたはゴム混合物からなっているかまたは例えば適当な熱可塑性合
成樹脂のような他のエラストマー材料からなっている。図1において見えるカラ
ー状の大きな端部14上には、クランプリングまたはプレスリングまたは収縮リ
ング20が設けられている。両端部22,24は固定されないで互いにオーバー
ラップして配置されている。すなわち、換言すると、収縮リング20は固定され
ておらず、両端部を分離することによっていつでもベロー10のカラー14から
取り外すことができる。収縮リング20がベロー10の末端側のカラー14上に
自動的に固定保持されるようにするために、収縮リングは一方では、既に述べた
ように、リング中心の方に予め付勢され、更に、カラー14は好ましくは末端側
のエッジ16と、第1のベロー部分の方に形成された第2のエッジ状の他の段差
部18を備えている。エッジ16と段差部18の相互間隔は好ましくは、リング
の幅がその間に位置するように定められている。特に、図1の帯状体の両端22
,23を拡大して示す図2から判るように、帯状体の一方の端部22は突出する
舌片または連結片を備え、側方の部分、すなわち帯状体に対して横方向に突出す
る部分を備えている。帯状体の他端24には、見えない、対応する凹部または切
欠き25が設けられている。それによって、リング帯状体20を拡張する際舌片
23が対応する凹部25に係合可能である。図2から更に判るように、連結片ま
たは舌片23を有する帯状体の端部は外側に配置されている。
【0017】 技術水準では既に、本発明の根底をなす課題の少なくとも一部を解決すること
が試みられた。すなわち、まだ収縮されていないプレスリングまたはクランプリ
ングまたは収縮リングを、折畳みベローのカラー状の端部上で保持することが試
みられた。解決法が図3に示してある。この解決法では、カラー表面の方への締
付け作用を達成するために、帯状体が例えば楕円形または長円形に形成されてい
る。図3の他の図示では、帯状体が三角形に配置されている。それによって、少
なくとも3つの接触部分で、カラーに対する締付け作用が達成される。
【0018】 図4には他の解決法が示してある。この解決法では、既に閉鎖されたクランプ
リングまたは収縮リングを予め組み立てる際に、ベローが内側に向いたその変形
によって直径を縮小され、それによって既に閉じたリングが張られる。この方法
は折畳みベローのゴム状の材料には適用可能であるがしかし、例えばハイトレル
(Hytrel) 、アニテル(Anitel) 等のような今日最も多く使用される熱可塑性材
料またはエラストマーには適用不可能である。
【0019】 更に、図3,4に示した解決法では、既に閉じたクランプリングまたは収縮リ
ングから出発する。これは時々不利である。
【0020】 この理由から、図5に示した収縮リングまたはプレスリング20を使用するこ
とが提案される。この収縮リングまたはプレスリングは中心の方に予め付勢され
て形成され、固定されていない状態で帯状体の両端部22,24がオーバーラッ
プしている。それによって、クランプ作用または締付け作用が生じ、このクラン
プ作用または締付け作用は、図1に示すように、プレスリングまたは収縮リング
20をカラー状の端部14上に自動的に保持する。
【0021】 例えばいわゆるマルチクリンプリング(Multi Crimp Ring MCR)のような
予め取付けられた収縮リングまたはプレスリング20を備えた折畳みベロー10
を、金属製の相手方部材または軸の端部に取付ける際に、ベローのカラー状の端
部14が拡げられる。納入状態で帯状体の両端部がオーバーラップしているMC
Rは、この拡張によって同様に膨張され、両端部は図6から判るように、同じ帯
状体平面上で自動的に引っ掛けられる。連結片または舌片23は帯状体端部24
の対応する凹部25に係合し、帯状体方向において横方向に突出する部分を備え
た舌片または連結片23の形状に基づいて両端部を錠止する。
【0022】 図6aには、ハーフアクスル50が示してある。このハーフアクスルは2個の
ヒンジを備え、一方のヒンジは駆動軸51と連結軸またはステアリングシャフト
53の間にあり、他方のヒンジは連結軸またはステアリングシャフト53と車軸
または車輪ハブ55の間にある。両ヒンジはベロー10によって取り囲まれてい
る。このベローはヒンジを保護するかまたはその潤滑剤を“確保する”。両ベロ
ー10は本発明によって提案した収縮リングまたはプレスリング20によって保
持される。この場合、駆動軸51の近くの収縮リングにおいて、帯状体両端部2
2,24と、対応する凹部に係合する舌片23がはっきりと見える。本発明の重
要な利点はこのようなハーフアクスルまたはプロペラシャフト50に基づいて新
たに明らかになる。すなわち、このハーフアクスルまたはプロペラシャフトは“
固定されていない”収縮リングまたはプレスリングと共に納入可能である。この
場合、このプレスリングまたは収縮リングが落下する危険はない。ハーフアクス
ルが既に最終組み立てされているときでも、既に取付けられた収縮リングまたは
プレスリングを取り外すことができる。なぜなら、まだ開放している新しい収縮
リングまたはプレスリングを、押圧すべきカラー上で側方にずらすことができる
からである。
【0023】 図7,8には、帯状体の端部の実施の形態が例示的に示してある。この場合、
図7では、端部22またはエッジ26から突出する連結片が、帯状体方向に対し
て横方向に突出する上記の部分28を備えている。帯状体部分22の端部は更に
、両部分28によってアンダーカットされた端部24の範囲が側方にずれないよ
うにするために、連結片23に対して側方に突出する部分29を備えている。連
結片と対応する凹部は、完全な係合が保証されるように形成されている。
【0024】 図8には、連結部の他の実施の形態が示してある。この場合、帯状体端部22
の中央に配置された連結片または舌片23′は対応する凹部25に係合するよう
に配置されている。この実施の形態では、帯状体に対して横方向に突出する部分
が複数個設けられている。この部分は更に、特別な輪郭を有する。
【0025】 図7,8に示した両帯状体連結部または帯状体錠止部は勿論、例にすぎず、本
発明の良好な理解のためにのみ役立つ。本発明には勿論、帯状体の拡張時に端部
を自動的に係合またはスナップ止めすることができる任意の他の帯状体錠止手段
または連結手段が含まれる。
【0026】 図6,6aに示すように、軸端部上にベローを取付けた後で、プレスリングま
たは収縮リングまたは予め組み立てられたMCRを締付けまたは圧縮するだけで
よい。予め組み立てられたMCRを収縮するために適したこのような装置の一例
が再び図9に示してある。この装置の場合には、予め組み立てられた状態で取付
けられた収縮リングまたはプレスリングの閉鎖体は、もはや自動的に開放または
分離しないように圧縮される。図9に示した装置40は、簡単に説明すると、内
側に操作可能なリング状の締付けセグメント41を備えている。この締付けセグ
メントの内側輪郭部は環状の穴43を有する。液圧式または空気圧式の装置42
によって、個々の締付けセグメント41が半径方向内側に圧縮または移動させら
れ、それによって収縮リングまたはプレスリングの直径が縮小するかまたはこの
収縮リングまたはプレスリングが収縮される。
【0027】 従って、この新規な開発は、開放した端部と公知の機械的な閉鎖体を備えたク
ランプリングまたは収縮リングまたはいわゆるマルチクリンプリング(MCR)
を備えている。開放した端部を備えたこのMCRを製作することによって、この
MCRは適当に予め付勢して製作可能である。この予備付勢作用はリング中心の
方へのばね作用を生じる。このばね作用は、リングを折畳みベローに対して構造
的に適合させないで、端部突出部の範囲においてリングを対応する溝、例えばM
CRを収容するため溝内に自動的に固定保持するために利用可能である。なぜな
ら、公知のごとく実際には、上記の溝を有するいろいろな種類の折畳みベローが
製作されるからである。この溝はベローの周囲に配置された全体にわって延びる
突起または個々の突起として形成可能である。それによって、予備取付けが可能
であり、しかも折畳みベローの構造的な変更をしないで予備取付け可能である。
すなわち、大量生産されたすべての折畳みベローはシステムとしての一体化され
たMCRを装備することができる。これは最終取付けの際に1つの作業工程を節
約する。
【0028】 折畳みベローの配置に関連して図1〜9に示した実施の形態または装置は、本
発明の思想または上記の取付けを詳しく説明するための例にすぎない。折畳みベ
ローの形状と、特に折畳みベローのために使用される材料と、クランプリングま
たは収縮リングまたはいわゆるMCRの形状と、そのために使用される材料は勿
論、任意の方法で変更可能であり、本発明は実施の形態に限定されない。例えば
MCRを製作するためにアルミニウムが適していることが判ったがしかし勿論、
そのためにステンレス鋼または他の適当な金属材料を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って提案されるような、一端に開放したクランプリングまたはプレ
スリングを備えた、開口の方向から見た折畳みベローの斜視図である。
【図2】 図1の収縮リングまたはプレスリングのオーバーラップする帯状体端部を示す
、図1の部分図である。
【図3】 プレスリングまたは収縮リングの形状を示す図である。
【図4】 技術水準によって知られている、プレスリングまたはクランプリングの予め取
付けられた構造を示す図である。
【図5】 図1のクランプリングまたはプレスリングの非取付け状態を示す図である。
【図6】 プレスリングまたはクランプリングを圧縮する前の、軸端部に配置された折畳
みベローの状態を示す図である。図6aは図6の折畳みベローを備えたハーフア
クスルまたはプロペラシャフトを示す図である。
【図7】 プレスリングまたはクランプリングの帯状体の両端部の形状を示す図である。
【図8】 プレスリングまたはクランプリングの連結部の他の実施の形態を示す図である
【図9】 クランプリングまたはプレスリングを折畳みベロー上で収縮または締付けるた
めの装置の一例を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月16日(2000.8.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベロー状の要素を備えた、軸状の機構およびまたは2本の軸
    またはステアリング装置のヒンジ状の連結部材を被覆するための構造体において
    、ベロー状の要素(10)が末端側に、ほぼリング状に形成されたカラー状の部
    分(14)を備え、開放したクランプリング、プレスリングまたは収縮リング(
    20)またはいわゆる開放したホースクランプがこのカラー状の部分の上に配置
    され、両端部(22,24)が互いにオーバーラップし、かつリングまたはクラ
    ンプが自動的に部分上に固定保持されるように、クランプリング、プレスリング
    または収縮リングまたはホースクランプが中心の方に予め付勢されていることを
    特徴とする構造体。
  2. 【請求項2】 前記リングまたはクランプを拡張する際に、リングの帯状体
    またはクランプの帯状体を閉鎖するように互いに係合させるために、前記クラン
    プまたはリングの帯状体の両端部に、互いに係合する部分(23,25)が設け
    られていることを特徴とする、特に請求項1記載の構造体。
  3. 【請求項3】 リングの帯状体またはクランプの帯状体を、開放した非取付
    け状態でカラー状の部分(14)上に保持するために、少なくとも1個の保持部
    分(16)がカラー状の部分に設けられていることを特徴とする、特に請求項1
    または2記載の構造体。
  4. 【請求項4】 保持部分が末端側のエッジであるかあるいは予め取付けた状
    態でクランプの帯状体またはリングの帯状体を保持するための溝状の部分が末端
    側のカラーに形成されていることを特徴とする、特に請求項3記載の構造体。
  5. 【請求項5】 リングの帯状体またはクランプの帯状体の一端が、帯状体方
    向に突出する少なくとも1個の舌片または連結片(23)を備え、この舌片また
    は連結片がそれに対して横方向に突出する部分(28)を備え、リングの帯状体
    またはクランプの帯状体の他端が、連結片または舌片の輪郭にほぼ一致する少な
    くとも1つの切欠きまたは凹部(25)を備え、ベローの取付け時およびリング
    またはクランプの拡張時にリングの帯状体またはクランプの帯状体を特に完全に
    閉鎖するように、この切欠きまたは凹部がこの連結片または舌片を収容すること
    を特徴とする、特に請求項1〜4のいずれか一つに記載の構造体。
  6. 【請求項6】 開放したクランプまたはリングが固定されずに予め取付けら
    ているときに、舌片または連結片を有するリング端部または帯状体端部(22)
    が、切欠きを有する内側の帯状体の他方の端部(24)の外側に載っていること
    を特徴とする、特に請求項5記載の構造体。
  7. 【請求項7】 ベローのカラー状の端部の内面がざらざらに形成され、およ
    びまたはリブまたは溝を有し、それによって軸部分上に、場合によっては対応し
    て形成された溝に係合するように載っていることを特徴とする、特に請求項1〜
    6のいずれか一つに記載の構造体。
  8. 【請求項8】 クランプリングまたは収縮リングまたはクランプ帯状体がい
    わゆるマルチクリンプリングであることを特徴とする、特に請求項1〜7のいず
    れか一つに記載の構造体。
  9. 【請求項9】 例えば軸連結部またはヒンジの潤滑部を保護するために、プ
    ロペラシャフトまたは伝動装置ヒンジのベロー状の被覆部材を装着するための方
    法において、ベロー状の被覆部材が末端側のカラー状の端部分に、開放したクラ
    ンプリング、プレスリングまたは収縮リングまたはホースクランプを備え、この
    クランプリング、プレスリングまたは収縮リングまたはホースクランプの端部が
    、帯状体の端部を互いに係合させて連結するために、対応する輪郭を有し、帯状
    体端部が互いにオーバーラップし、続いて、少なくとも末端側のカラー部分が、
    ベロー状の被覆部材の一端を装着および保持するために軸の上または軸端部の範
    囲内に設けられたほぼ円形の載置部分に嵌め込まれるかまたはかぶせられ、ベロ
    ー状の被覆部材のカラー状の端部を嵌め込む際またはかぶせる際および拡げる際
    に、クランプリングまたはプレスリングまたは収縮リングまたはホースクランプ
    が拡張され、それによってリングの帯状体の両端部が帯状体を拡げる方向に移動
    させられて、帯状体の両端部が係合して固定連結または閉鎖され、それによって
    ベローと軸または軸端部を固定連結するために、プレス工程または収縮工程によ
    って、リングまたはクランプがカラー状の端部上で直径を縮小する方向に固定さ
    れることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 プレスリングまたはクランプリングまたは収縮リングまた
    はホースクランプの両端が予め取付けられた固定されていない状態で互いにオー
    バーラップするように、プレスリングまたはクランプリングまたは収縮リングま
    たはホースクランプが中心の方向に予め付勢されていることを特徴とする、特に
    請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれか一つに記載の少なくとも1個の構
    造体を備えた、特にエンジン付き車両で使用するためのプロペラシャフトまたは
    ハーフアクスル。
JP2000574850A 1998-10-02 1999-09-13 プロペラシャフトを被覆するための予め組み立てられたベロー状構造体 Expired - Fee Related JP4922487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98118717.2 1998-10-02
EP98118717A EP0990811B1 (de) 1998-10-02 1998-10-02 Vormontierte balgartige Anordnung zum Ummanteln von Gelenkwellen
PCT/CH1999/000428 WO2000020772A1 (de) 1998-10-02 1999-09-13 Vormontierte balgartige anordnung zum ummanteln von gelenkwellen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002526727A true JP2002526727A (ja) 2002-08-20
JP2002526727A5 JP2002526727A5 (ja) 2006-11-02
JP4922487B2 JP4922487B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=8232745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574850A Expired - Fee Related JP4922487B2 (ja) 1998-10-02 1999-09-13 プロペラシャフトを被覆するための予め組み立てられたベロー状構造体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6511380B1 (ja)
EP (1) EP0990811B1 (ja)
JP (1) JP4922487B2 (ja)
KR (1) KR100647502B1 (ja)
CN (1) CN1151340C (ja)
AT (1) ATE242438T1 (ja)
AU (1) AU750681B2 (ja)
BR (1) BR9914133A (ja)
CA (1) CA2346026C (ja)
DE (1) DE59808646D1 (ja)
ES (1) ES2201386T3 (ja)
HK (1) HK1028271A1 (ja)
MX (1) MXPA01003268A (ja)
PT (1) PT990811E (ja)
WO (1) WO2000020772A1 (ja)
ZA (1) ZA200102484B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2149721B1 (es) * 1998-10-30 2001-05-01 Mikalor Sa Aro de constriccion
JP4987300B2 (ja) * 2004-01-15 2012-07-25 日本精工株式会社 ステアリングシャフト用ダストカバー
DE102007008274A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schlauchkupplung
SE533417C2 (sv) * 2009-10-29 2010-09-21 Nolato Silikonteknik Ab Anordning för framställning av ändlösa element av gummi
DE102010009437A1 (de) 2010-02-22 2011-08-25 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Radsatzwellenschutz
US9427855B2 (en) 2014-05-01 2016-08-30 Gkn Driveline North America, Inc. Crimping tool for a boot clamp
DE102014106599A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Gkn Driveline International Gmbh Befestigungsmittel, insbesondere für Bälge, mit einem inneren Hinterschneidungsbereich
DE102014106596A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Gkn Driveline International Gmbh Befestigungsmittel, insbesondere für Bälge, mit einem männlichen und einem weiblichen Endabschnitt
ES2637945T3 (es) * 2014-09-26 2017-10-18 Oetiker Schweiz Ag Anillo contráctil
AT519717B1 (de) * 2017-03-14 2019-06-15 Siemens Ag Oesterreich Ballistische Schutzanordnung für Fahrzeuge
JP7212111B2 (ja) * 2020-07-24 2023-01-24 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク 電気フェルール、電気接続デバイス、および電気コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US293831A (en) * 1884-02-19 William h
US809756A (en) * 1904-09-06 1906-01-09 Edwin G Staude Bag-fastener.
DE4021746A1 (de) * 1990-07-07 1992-01-16 Gkn Automotive Ag Endloser spannring zur befestigung von faltenbaelgen
US5336576A (en) 1991-11-27 1994-08-09 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member having a photosensitive layer comprising the azo compound
GB2262131B (en) * 1991-12-03 1995-06-14 Draftex Ind Ltd Clamping rings
GB2282867B (en) * 1993-10-13 1997-05-14 Acg France A method of securing a boot of a universal joint
US5851476A (en) * 1996-05-17 1998-12-22 Miner Enterprises, Inc. Method of manufacturing a bellowed seal
PT809034E (pt) * 1996-05-21 2001-03-30 Oetiker Hans Maschinen Proteccao do tipo de fole com elemento de fixacao integrado
DE19620726C1 (de) * 1996-05-23 1997-09-11 Gkn Automotive Ag Abdeckung
US6139027A (en) * 1998-01-05 2000-10-31 Biekx; Ron O. CV joint boot with sealing sleeves
PT1070217E (pt) * 1998-02-02 2002-10-31 Oetiker Hans Ag Disposicao para ligacao de dois bordos de extremidade de banda por exemplo de um anel de aperto ou de um anel retractil

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000020772A1 (de) 2000-04-13
KR20010083885A (ko) 2001-09-03
ES2201386T3 (es) 2004-03-16
CA2346026C (en) 2005-03-01
CN1151340C (zh) 2004-05-26
AU750681B2 (en) 2002-07-25
KR100647502B1 (ko) 2006-11-23
EP0990811A1 (de) 2000-04-05
JP4922487B2 (ja) 2012-04-25
US6511380B1 (en) 2003-01-28
AU5501299A (en) 2000-04-26
PT990811E (pt) 2003-10-31
HK1028271A1 (en) 2001-02-09
EP0990811B1 (de) 2003-06-04
ZA200102484B (en) 2001-12-24
CN1321228A (zh) 2001-11-07
BR9914133A (pt) 2001-06-19
MXPA01003268A (es) 2002-04-24
CA2346026A1 (en) 2000-04-13
ATE242438T1 (de) 2003-06-15
DE59808646D1 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747805A (en) Protective boot assembly for constant velocity universal joint
US6030005A (en) Method and device for coupling pipes
US5437439A (en) Rubber bearing for the central pin of a leaf spring suspension in a motor vehicle
JP4053883B2 (ja) シールブーツ、シールブーツを備えた伝達継手、およびシールブーツを固定する方法
JP2002526727A (ja) プロペラシャフトを被覆するための予め組み立てられたベロー状構造体
CA2280439C (en) Clampless universal joint and boot assembly
JPH04231787A (ja) パイプ継手
JP2002526728A (ja) ベローズ形カバー部材
JP3177086B2 (ja) 密封装置
JPH1054493A (ja) 一体化されたクランプ部材を有するベローズ形カバー
JP2002526727A5 (ja)
EP1293692B1 (en) Joint boot made of resin
US6902486B2 (en) Tripod joint assembly
US4760860A (en) Valve for tubeless tire
CZ238595A3 (en) Protective bellows
JPH07145863A (ja) 樹脂ブーツの取付構造
JPH06341551A (ja) ブーツ
JP2598534Y2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ
JP3310497B2 (ja) アダプタ付ブーツ
JPH08261324A (ja) 自在継手用分割型ブーツ
KR950009135Y1 (ko) 자동차용 추진축 조인트 하우징 체결구조
KR200266084Y1 (ko) 자동차 등속조인트용 클램프 밴드
GB2094908A (en) An edge seal ring
JPH085377Y2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ
JP2587213Y2 (ja) ブーツ装着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees