JP2002526390A - 陽イオンプロセスにより架橋できるシリコーンをベースとした歯科用組成物 - Google Patents

陽イオンプロセスにより架橋できるシリコーンをベースとした歯科用組成物

Info

Publication number
JP2002526390A
JP2002526390A JP2000573328A JP2000573328A JP2002526390A JP 2002526390 A JP2002526390 A JP 2002526390A JP 2000573328 A JP2000573328 A JP 2000573328A JP 2000573328 A JP2000573328 A JP 2000573328A JP 2002526390 A JP2002526390 A JP 2002526390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dental
composition according
composition
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000573328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542559B2 (ja
Inventor
フランセ ジャンマルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2002526390A publication Critical patent/JP2002526390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542559B2 publication Critical patent/JP3542559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/891Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/896Polyorganosilicon compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は歯科用組成物に関する。該組成物は、(1)陽イオンプロセスにより架橋でき及び(又は)重合できるシリコーン、(2)有効量の、有機金属錯体硼酸塩のような少なくとも1種の開始剤及び(3)組成物の総重量に対して少なくとも10重量%の割合で存在する歯科用充填剤を含む。該組成物は、歯の補綴物を製作するのに又歯の修復のために有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の技術分野は歯科用組成物の分野である。更に詳しくは、本発明に関し
て使用される歯科用組成物は、歯の補綴物又は義歯を製造し或いは歯の修復に使
用することができる。
【0002】 今日まで、歯の補綴物又は歯の修復材を作るための歯科用組成物を製造するた
めには、光重合性アクリル酸エステルをベースとした樹脂を使用することが可能
である。しかし、これらのすぐに処方できる製品は、使用するときに刺激の問題
及び可能性ある毒性の問題を提起する。 更に、これらの製品は、その重合中に高い容積の収縮を生じさせるという大き
な欠点を有し、これがそれらの使用を複雑にさせ且つ歯の補綴物又は歯の修復材
の製造を困難にさせる。容積の収縮又は使用する重合体の接着性の欠如に起因す
る結合の問題点が特に認められる。
【0003】 本発明の主題は、従来技術の欠点を示さない新規な歯科用組成物を提供するこ
とである。これらの新規な歯科用組成物は、口腔の環境で重合でき及び(又は)
架橋でき、特に、歯の補綴物又は歯の修復材の製造に使用される歯科用組成物の
収縮現象の非常に著しい削減がある点で、著しく改善された品質を有する。
【0004】 本発明に従う重合性及び(又は)架橋性の歯科用組成物は、次の成分: (1)室温で液状であるか又は100℃以下の温度で熱溶融性である少なくとも
1種の架橋性及び(又は)重合性のシリコーンオリゴマー又は重合体であって、
次式(I):
【化6】 (ここで、 a=0、1又は2、 Rは同一でも異なっていてもよく、アルキル、シクロアルキル、アリール、
ビニル、ヒドロゲノ又はアルコキシ基、好ましくはC〜C低級アルキル基を
表わし、 Zは同一でも異なっていてもよく、少なくとも1個の反応性エポキシ及び(又
は)アルケニルエーテル及び(又は)オキセタン及び(又は)ジオキソラン及び
(又は)カーボネート官能基を含む有機置換基であり、好ましくはZは少なくと
も1個の反応性エポキシ及び(又は)ジオキソラン官能基を含む有機置換基であ
る) の少なくとも1個の単位と少なくとも2個の珪素原子とを含むもの、 (2)有効量の少なくとも1種の有機金属錯体硼酸塩型光開始剤であって、20
0〜500nmの残留吸光を有するもの、及び (3)少なくとも10重量%(組成物の全重量に対して)の割合で存在する少な
くとも1種の歯科用充填剤 を含む。
【0005】 本発明の第一の変形によれば、この歯科用組成物は、熱的経路及び(又は)光
化学的経路による活性化の下に重合及び(又は)架橋することができる。 一般に、光化学的活性化は、UV照射下に実施される。更に詳しくは、200
〜500nm程度の波長を有するUV放射線が歯の補綴物の製造のために使用さ
れ、400nm以上の波長を有するUV可視放射線が修復材の製造のために使用
される。400nm以上の波長は、口腔の環境での架橋及び(又は)重合を可能
にさせる。
【0006】 シリコーン重合体又はオリゴマー(1)は、有機樹脂と比べて、UV可視光線
を透過するという利点を有し、従ってその使用は非常に厚くてその光架橋が短時
間で起こる物質を得るのを可能にさせる。
【0007】 シリコーン重合体又はオリゴマーの反応性官能基Zは、非常に広範囲に及ぶ。
しかし、特に有益な歯科用組成物は、Zが少なくとも1個の反応性エポキシ及び
(又は)ジオキソラン官能基、好ましくは少なくとも1個の反応性エポキシ官能
基を含む有機置換基Z1を表わす少なくとも1個の(I)単位をシリコーン重合
体又はオリゴマー(1)が有するときに、得られる。
【0008】 本発明の有益な二つの別法によれば、少なくとも1個の反応性エポキシ及び(
又は)ジオキソラン官能基Z1、好ましくは少なくとも1個の反応性エポキシ官
能基を持つシリコーン重合体又はオリゴマー(1)は、 (i)このタイプの反応性官能基Z1のみを含むか、或いは (ii)その他の反応性官能基Z、例えば反応性アルケニルエーテル、オキセタン
及び(又は)カーボネート官能基Z2を含む ことができる。
【0009】 第一の別法(i)の場合には、歯科用組成物は、その他の反応性官能基Z2、
例えばアルケニルエーテル、オキセタン及び(又は)カーボネート官能基及び随
意の反応性官能基Z1を含むその他のシリコーンオリゴマー及び(又は)重合体
も含むことができる。
【0010】 反応性官能基Zを例示すれば、これらは、特に下記の基:
【化7】 (ここで、R”は線状又は分岐状のC〜Cアルキル基を表わす) から選択できる。
【0011】 本発明の有益な変形によれば、シリコーン重合体又はオリゴマーは、下記の平
均式:
【化8】
【化9】
【化10】 を有する少なくとも1種のシリコーンよりなる。
【0012】 陽イオン性光開始剤は、周期律表[Chem.and Eng.News、V
ol.63、No.5、p26、1985年2月4日]の第4〜10族の元素の
元素の有機金属錯体の硼酸塩(それ自体で又は互いの混合物として使用される)
から選択することができる。
【0013】 硼酸塩の陽イオン部分は、次式(II) : (LM)+q (この式で、 Mは第4〜10族の金属元素、特に、鉄、マンガン、クロム又はコバルトを表
わし、 Lはπ電子によって金属Mに結合された1個の配位子を表わし、この配位子
はη−アルキル、η−シクロペンタジエニル及びη−シクロヘプタトリエ
ニル配位子並びに置換されていてよいη−ベンゼン及び2〜4個の縮合環(そ
れぞれの環は3〜8個のπ電子によって金属Mの原子価層に寄与できる)を有す
る化合物から選択されるη−芳香族化合物配位子から選択され、 Lはπ電子によって金属Mに結合された配位子を表わし、この配位子はη −シクロヘプタトリエニル配位子並びに置換されていてよいη−ベンゼン及び
2〜4個の縮合環(それぞれの環は6又は7個のπ電子によって金属Mの原子価
層に寄与できる)を有する化合物から選択されるη−芳香族化合物配位子から
選択され、 Lはσ電子によって金属Mに結合された同一又は異なった0〜3個の配位子
を表わし、該配位子はCO及びNO から選択され、 L、L及びLが寄与する錯体の全電荷q並びに金属Mのイオン電荷は陽
性であり、1又は2に等しい) の有機金属塩から選択される。
【0014】 陰イオン部分は、次式(III) : [BX (この式で、 a及びbは、aについては0〜3,bについては1〜4の範囲の整数であり、
ただし、a+b=4、 記号Xは ・ハロゲン原子(塩素、弗素)(a=0〜3で)又は ・OH官能基(a=0〜2で) を表わし、 記号Rは同一でも異なっていてもよく、 ・少なくとも1個以上の電子吸引基、例えば、OCF、CF、NO、CN
により及び(又は)少なくとも2個のハロゲン原子(特に、弗素)により置換さ
れたフェニル基(これは、陽イオン部分が第15〜17族の元素のオニウムであ
るときである)、 ・少なくとも1個の元素又は1個の電子吸引基、特に、ハロゲン原子(特に、弗
素)、CF、OCF、NO、CNにより置換されたフェニル基(これは、
陽イオン部分が第4〜10族の元素の有機金属錯体であるときである)、又は ・少なくとも2個の芳香族核を含有するアリール基、例えば、ビフェニル、ナフ
チル基(これらの基は、陽イオン部分に関係なく、少なくとも1個の電子吸引基
又は元素、特にハロゲン原子(特に弗素)、OCF、CF、NO、CNに
より置換されていてよい) を表わす) を有する。
【0015】 本発明の関係では、光開始剤は、歯の補綴物の製造のためには200〜500
nm、好ましくは400〜500nmの間のUV光線の残留吸収を有する。歯の
修復のためには、400nm以上のUV光線の残留吸収を有する光開始剤が好ま
しい。
【0016】 本発明に従って使用するのに特に好ましい有機金属塩の硼酸塩の下位分類に関
して詳細を以下に示すが、これらに限定されない。
【0017】 本発明の第一の好ましい変形によれば、最も好適である硼酸陰イオン部分は以
下のものである。
【化11】
【0018】 第二の好ましい変形によれば、使用できる有機金属塩は、文書:US−A−4
,973,722、US−A−4,992,572、EP−A−203,829
、EP−A−323,584及びEP−A−354,181に記載されている。
本発明に従って最も容易に選択される有機金属塩は、特に下記のものである。 (η−シクロペンタジエニル)(η−トルエン)Fe、 (η−シクロペンタジエニル)(η−1−メチルナフタリン)Fe、 (η−シクロペンタジエニル)(η−クメン)Fe、 ビス(η−メシチレン)Fe、 ビス(η−ベンゼン)Cr
【0019】 これらの三つの好ましい変形と符合して、硼酸オニウム塩型の光開始剤の例と
して下記の物質が挙げられる。 (η−シクロペンタジエニル)(η−トルエン)Fe・[B(C 、 (η−シクロペンタジエニル)(η−1−メチルナフタリン)Fe・[B
(C、 (η−シクロペンタジエニル)(η−クメン)Fe・[B(C
【0020】 有機金属塩の硼酸塩(2)を定義するためのさらに他の参考文献として、特許
出願EP0,562,897及び同0,562,922の全ての内容が挙げられ
る。この内容は参照することによって本明細書に含めるものとする。
【0021】 歯科用組成物の主要な成分の他に、それは、置換又は非置換の1個以上の芳香
族核を持つ少なくとも1種の芳香族炭化水素光増感剤であって、200〜500
nmの残留吸光を有するものを含有することができる。
【0022】 この光増感剤は非常に多岐にわたることができる。本発明との関連で、これは
特に下記の式(IV)〜式(XXII)のいずれかに相当する。
【0023】 ・式(IV):
【化12】 [ここで、 n=1のときは、Arは6〜18個の炭素原子を含有するアリール基、テト
ラヒドロナフチル、チエニル、ピリジル若しくはフリル基、又はF、Cl、Br
、CN、OH、線状若しくは分岐状のC〜C12アルキル、−CF、−OR 、−Oフェニル、−SR、−Sフェニル、−SOフェニル、−COOR 、−O−(CH−CH=CH)、−O(C−O)−H、−O(C−O)−H(mは1〜100である)よりなる群から選択される1個以上
の置換基を有するフェニル基を表わし、 n=2のときは、ArはC〜C12アリーレン基又はフェニレン−T−フ
ェニレン基(Tは−O−、−S−、−SO−又は−CH−を表わす)を表わ
し、 Xは−OR若しくは−OSiR(R基を表わすか又はRと共に−
O−CH(R10)−基を形成し、 Rは線状又は分岐状のC〜Cアルキル基(これは非置換であるか又は−
OH、−OR、C〜Cアシルオキシ、−COOR、−CF若しくは−
CN基、C若しくはCアルケニル基、C〜C18アリール基、若しくはC 〜Cフェニルアルキル基を有する)を表わし、 RはRについて示した意味の一つを有し、又は−CHCH11基を
表わし、或いはRと共にC〜Cアルキレン基又はC〜Cオキサ−アル
キレン若しくはアザ−アルキレン基を形成し、 Rは1〜12個の炭素原子を含有する低級アルキル基を表わし、 Rは水素原子、C〜C12アルキル基、−OH、−OR若しくは−CN
基を有するC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、シクロヘキシル若
しくはベンジル基、フェニル基(塩素原子又は線状若しくは分岐状のアルキル基
により置換されていてよい)又は2−テトラヒドロピラニル基を表わし、 R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれC〜Cアルキル基
又はフェニル基を表わし、 R10は水素原子、C〜Cアルキル基又はフェニル基を表わし、 R11は−CONH、−CONHR、−CON(R、−P(O)(
OR又は2−ピリジル基を表わす] の部類。
【0024】 ・式(V):
【化13】 [ここで、 Arはn=1の場合における式(IV)のArと同じ意味を有し、 R15はAr基、−(C=O)−Ar、線状又は分岐状のC〜C12
ルキル基、C〜C12シクロアルキル基、及びケトンの炭素と又はAr基の
炭素と共にC〜C12環を形成するシクロアルキル基よりなる群から選択され
、これらの基は−F、−Cl、−Br、−CN、−OH、−CF、−OR
−SR、−COOR、線状又は分岐状のC〜C12アルキル基(−OH、
−OR及び(又は)−CNを有し得る)及び線状又は分岐状のC〜Cアル
ケニル基よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されることがで
きる] の部類。
【0025】 ・式(VI):
【化14】 [ここで、 Arはn=1の場合における式(IV)のArと同じ意味を有し、 R16は同一でも異なっていてもよく、Ar基、−(C=O)−Ar基、
線状又は分岐状のC〜C12アルキル基及びC〜C12シクロアルキル基よ
りなる群から選択される基を表わし、これらの基は−F、−Cl、−Br、−C
N、−OH、−CF、−OR、−SR、−COOR、線状又は分岐状の
〜C12アルキル基(−OH、−OR及び(又は)−CNを有し得る)及
び線状又は分岐状のC〜Cアルケニル基よりなる群から選択される1個以上
の置換基により置換されることができる] の部類。
【0026】 ・式(VII)
【化15】 [ここで、 Rは同一でも異なっていてもよく、式(IV) の場合と同じ意味を有し、 Yは同一でも異なっていてもよく、X及び(又は)Rを表わし、 Zは ・直接結合、 ・C〜Cの2価アルキレン基又はフェニレン、ジフェニレン若しくはフ
ェニレン−T−フェニレン基、或いは2個の置換基R及びこれらの置換基を有
する2個の炭素原子と共にシクロペンタン又はシクロヘキサン核を形成し、 ・2価の基:−O−R12−O−、−O−SiR−O−SiR −O−又は−O−SiR−O− を表わし、 R12はC〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はキシリレン基を
表わし、 Arはn=1の場合における式(IV)のArと同じ意味を有する] の部類。
【0027】 ・式(VIII):
【化16】 [ここで、R17は芳香族核上で同一でも異なっていてもよい置換基で、線状又
は分岐状のC〜C12アルキル基、C〜C12シクロアルキル基、Ar
、ハロゲン原子、−OH、−CN、−NO、−COOR、−CHO、−Oフ
ェニル、−CF、−SR、−Sフェニル、−SOフェニル、−Oアルケニ
ル又は−SiR 基を表わす] のチオキサントンの部類。
【0028】 ・式(IX):
【化17】 のキサンテンの部類。
【0029】 ・式(X):
【化18】 のキサントンの部類。
【0030】 ・式(XI):
【化19】 のナフタリンの部類。
【0031】 ・式(XII ):
【化20】 のアントラセンの部類。
【0032】 ・式(XIII):
【化21】 のフェナントレンの部類。
【0033】 ・式(XIV) :
【化22】 のピレンの部類。
【0034】 ・式(XV):
【化23】 のフルオレンの部類。
【0035】 ・式(XVI) :
【化24】 のフルオランテンの部類。
【0036】 ・式(XVII):
【化25】 のクリセンの部類。
【0037】 ・式(XVIII) :
【化26】 のフルオレンの部類、例えば2,7−ジニトロ−9−フルオレノン。
【0038】 ・式(XIX) :
【化27】 のクロモンの部類。
【0039】 ・式(XX):
【化28】 のエオシンの部類。
【0040】 ・式(XXI) :
【化29】 のエリスロシンの部類。
【0041】 ・式(XXII):
【化30】 (ここで、x=0〜6、R18は同一でも異なっていてもよく、R17と同じ意
味を有するか又は−NR 基を表わす) のビスクマリンの部類、例えば、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミ
ノクマリン)及び3,3’−カルボニルビス(7−メトキシクマリン)。
【0042】 その他の増感材も使用することができる。特に、文書:米国特許第4,939
,069号、同4,278,751号及び同4,147,552号に記載された
光増感剤を使用することができる。
【0043】 本発明の関係では、光増感剤は、光開始剤の場合と同じように、歯の補綴物の
製造のためには200〜500nm、好ましくは400〜500nmの間のUV
光線の残留吸収を有する。歯の修復のためには、400nm以上のUV光線の残
留吸収を有する光増感剤が好ましい。
【0044】 好ましい変形によれば、光増感剤は、式(IV)、(VII) 及び(VIII)の部類のも
のから選択されよう。例示すれば、下記の光増感剤が挙げられる。 4,4’−ジメトキシベンゾイン、フェナントレンキノン、2−エチルアントラ
キノン、2−メチルアントラキノン、1,8−ジヒドロキシアントラキノン、過
酸化ジベンゾイル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾ
イン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、ベンズアルデヒド、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル
)ケトン、
【化31】 ベンゾイルアセトン、
【化32】 2−イソプロピルチオキサントン、1−クロル−4−プロポキシチオキサントン
、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン及びこれ
らの混合物。
【0045】 本発明に従う組成物を製造するために種々のタイプの充填剤を使用することが
できる。充填剤は、歯科用組成物の最終用途に従って選定される。これらは、外
観やUV放射線の透過率のような重要な性質並びに歯科用組成物の架橋及び(又
は)重合後に得られる物質の機械的及び物理的性質に影響を与えるからである。
【0046】 補強充填剤としては、処理された又は未処理の熱分解法シリカ充填剤、非晶質
シリカ、石英若しくはガラス充填剤、ジルコニウム、バリウム、カルシウム、フ
ルオル、アルミニウム、チタン若しくは亜鉛の酸化物をベースとして非ガラス質
充填剤、硼珪酸塩、アルミノ珪酸塩、タルク、スフェロシル、三弗化イッテルビ
ウム充填剤、粉砕粉末形態の重合体、例えば、不活性の若しくは官能化したポリ
メタクリル酸メチル、ポリエポキシド若しくはポリカーボネートをベースとした
充填剤を使用できる。 例示すれば、次のものが挙げられる。 ・UGL社製のポリメタクリル酸メチルをベースとした不活性充填剤LUXAS
ELF、これは歯科の分野で使用でき、ピンク色に着色される。 ・200m/gの比表面積を有するヘキサメチルジシラザンで処理したヒュー
ムドシリカ充填剤。 ・未処理のヒュームドシリカ充填剤(デグッサ社より市販されている“エーロシ
ル”製品AE200)。
【0047】 本発明の有益な別法によれば、充填剤、特にシリカ充填剤は、使用前に、10
%w/wの量の、次式(XXIII) :
【化33】 (ここで、Z’はZと同じ意味を有し、aは0、1、2又は3である) の少なくとも1個の単位と少なくとも1個の珪素原子を含むシリコーンによって
120℃で処理される。
【0048】 例えば、Z=エポキシド及びZ=トリアルコキシシリルである下記の重合体を
が挙げられる。
【化34】
【0049】 珪素含有充填剤、特にシリカをこの種の重合体により処理する場合において、
架橋後に得られる物質は、著しく改善された機械的強さ、弾性率及び耐圧縮性を
有する。
【0050】 補強充填剤の他に、予期される本発明の歯科用組成物及び人種グループを着色
するのに顔料を使用できる。 例えば、歯の補綴物の製造に使用される歯科用組成物のためには、赤色顔料が
血管をシミュレートするために微細繊維の存在下に使用される。 また、修復材の製造に使用される歯科用組成物のためには、金属酸化物(鉄及
び(又は)チタン及び(又は)アルミニウム及び(又は)ジルコニウムの酸化物
など)をベースとした顔料も、象牙色を有する架橋された物質を得るために使用
される。
【0051】 その他の添加剤も本発明に従う歯科用組成物に配合することができる。例えば
、バイオサイド、安定剤、フレーバー剤、可塑剤及び接着促進剤などである。 予期され得る添加剤のうちでは、有機型の架橋性及び(又は)重合性の共反応
剤が有利に使用される。これらの共反応剤は、室温で液状であるか又は100℃
以下の温度で熱溶融性であって、それぞれの共反応剤は少なくとも2個の反応性
官能基、例えば、オキセタン−アルコキシ、オキセタン−ヒドロキシル、オキセ
タン−アルコキシシリル、カルボキシ−オキセタン、オキセタン−オキセタン、
アルケニルエーテル−ヒドロキシル、アルケニルエーテル−アルコキシシリル、
エポキシ−アルコキシ、エポキシ−アルコキシシリル、ジオキソラン−ジオキソ
ラン−アルコールなどを含む。
【0052】 本発明に従う歯科用組成物は、多くの歯科の用途に、特に、歯の補綴の分野、
歯の修復の分野、仮歯の分野に使用することができる。
【0053】 本発明に従う歯科用組成物は、好ましくは、特に歯の補綴の分野においてその
使用を容易にさせる種々の成分を含有する単一品(“単一配合物”)の形で提供
される。随意であるが、この製品の安定性は、文書:WO98/07798の教
示に従ってアミン官能基を持つ有機誘導体により提供できる。
【0054】 歯の補綴の分野においては、“単一配合物”形態の製品は、注射器によって石
膏型又はコア部に直接付着させることができる。次に、それはUVランプ(可視
光線範囲200〜500nm)によって重合(可能な逐次的な層による重合)さ
れる。 一般に、耐久性で美的な歯の補綴物又は義歯を10〜15分間で生じさせるこ
とが可能である。
【0055】 本発明に従う歯科用組成物により得られた生成物は非孔質であることに注目さ
れたい。従って、例えば、フェルトブラシによって磨いた後も、得られた歯の補
綴物又は義歯は平滑で光輝があり、しかしてワニスの使用を要求しない。
【0056】 歯の補綴の分野における用途は、本質的には、接合補綴の用途であって、これ
は次の二つのタイプ: ・歯が全くない患者の場合における完全な補綴、 ・仮の補綴で又は骨格ブレースで生じるいくつかの歯の欠損に起因する部分的な
補綴 に分けることができる。
【0057】 歯の修復の分野では、本発明に従う歯科用組成物は、使用するのが迅速で且つ
容易である、前歯及び臼歯を種々の色(例えば、“VITA”カラー)で充填さ
せるための材料として使用することができる。
【0058】 歯科用組成物は非毒性であり且つ厚い層で重合できるので、材料を逐次的な層
で重合させることは必須ではない。一般に、歯科用組成物の一回の注入で十分で
ある。
【0059】 歯の補綴物及び修復材のための製造は、斯界で慣用されている技術に従って実
施される。 歯科用組成物を歯として適用する場合には、歯を結合プライマーにより予備処
理するか、又は歯科用組成物を使用前に結合プライマーとの混合物として製造す
ることができる。しかし、本発明に従う歯科用組成物を使用するために結合プラ
イマーを使用することは必須ではない。
【0060】 以下の実施例及び試験は、例示のために示すものである。それらは、本発明を
一層明瞭に理解し、その利点のいくつかを強調し及びその変形具体例のいくつか
を例示するのを可能にする。
【0061】実施例及び試験 実施例の組成物に使用した物質は以下の通りである。 ・物質(A):
【化35】 ・物質(B):この物質はシロキサンの混合物であって、その粘度は23.5m
Pa・sであり、重量による割合及び式B、B及びBを以下に示す。
【化36】 a=0であるB 89%、a=1であるB 9%、a=2であるB 0.
2%。
【化37】 a=0であるB 0.3%。
【化38】 a=0及びb=1であるB 1.5%。 ・物質(P1):(η−シクロペンタジエニル)(η−トルエン)Fe
[B(C
【0062】例1歯の補綴用組成物 下記の成分を3枚羽根撹拌機を使用して混合する。 ・50ppmのチヌビン765により安定化したシロキサン(A)100部、 ・酢酸エチル中の75%の光開始剤(P1)1部、 ・ピンク色に着色されたポリメタクリル酸メチルをベースとした不活性充填剤(
UGLデンター社からの製品LUXASELF)150部。 得られた組成物は、光の不存在下に室温で数ヶ月間安定である。この組成物は
、日光の存在下に数時間にわたり手動で作業することができる。 長さ64mm(模型)で幅10mm(模型)の頂部が開いたガラス皿に、製造
した組成物(“単一配合物”)を注型することによって2.8±0.3mmの試
験片を製造する。 水銀とガリウムの混合物の励起に相当し且つ400nm以上のUV可視範囲で
発光する200W/cmの出力のUVランプの下で皿を1〜2秒間(3m/分)
通過させることによって組成物を乾燥させる。 ガラスを破って得られた生成物をを型から外す。 二つの重合した組成物のショアD硬度を架橋直後に作った成型品のそれぞれの
側面で決定する。下記の結果が得られた。
【表1】 ショアD硬度は数時間にわたって相当に変化し続ける。 容積収縮率は非常に低く、優れた寸法安定性が得られた。 質量の損失は1%以下であった。 生成物は、人工歯又は天然歯の存在下に結合プライマーと共に又はこれなしで
使用することができる。 より一般的に、得られた物質の性質はDIN/ISO 1567標準と一致し
た。
【0063】例2歯科用組成物 この組成物を下記の成分から処方する。 ・シリコーン(B)95部、 ・シロキサン(B)中の10%の光開始剤(P1)0.5部、 ・オキセタン3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン5部、 ・沈降シリカ(粉砕石英)120部。 直径8mmの曲がった光先端より発する光スポットを発光するランプを使用し
て架橋−重合操作を実施する。光源は、400〜520nmの波長のためのオプ
チバルブ80Wランプ(デメトロン社製オプチルックス500)である。 歯科用組成物を歯に適用する。5mmの厚みは30秒以内で架橋される。 実測された剛性値は、ISO 1567標準に従う60Mpaよりも大きい。例3歯の補綴用又は歯の修復材用の組成物 下記の成分を3枚羽根攪拌機を使用して混合する。 ・シリコーン(B)100部、 ・シリコーン(B)中の10%の光開始剤(P1)0.5部、 ・沈降シリカ(粉砕石英)120部。 不透明で、灰色の、非流動性であ且つ取り扱いが容易である混合物が得られる
。 架橋操作を例2と同等の態様で実施する。5mmの厚みの組成物は30秒以内
で架橋される。架橋後の物質の色は象牙色に近い。 この場合の組成物は歯の補綴用に特に好適であり、特にその剛性はISO 1
567標準に従う60Mpaよりも大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 4C059 DD08 4C089 AA06 BC13 BE11 CA09 4J036 AJ09 AJ21 DA02 FA01 FA03 FA05 FA06 FA10 FA12 GA06 GA20 GA29 HA01 JA15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分: (1)室温で液状であるか又は100℃以下の温度で熱溶融性である少なくとも
    1種の架橋性及び(又は)重合性のシリコーンオリゴマー又は重合体であって、
    次式(I): 【化1】 (ここで、 a=0、1又は2、 Rは同一でも異なっていてもよく、アルキル、シクロアルキル、アリール、
    ビニル、ヒドロゲノ又はアルコキシ基、好ましくはC〜C低級アルキル基を
    表わし、 Zは同一でも異なっていてもよく、少なくとも1個の反応性エポキシ及び(又
    は)アルケニルエーテル及び(又は)オキセタン及び(又は)ジオキソラン及び
    (又は)カーボネート官能基を含む有機置換基である) の少なくとも1個の単位と少なくとも2個の珪素原子とを含むもの、 (2)少なくとも10重量%(組成物の全重量に対して)の割合で存在する少な
    くとも1種の歯科用充填剤、及び (3)200〜500nmの残留吸光を有する有効量の少なくとも1種の有機金
    属錯体硼酸塩型光開始剤 を含み、該光開始剤は、該硼酸塩の陽イオン部分が次式(II): (LM)+q (この式で、 Mは第4〜10族の金属元素、特に、鉄、マンガン、クロム又はコバルトを表
    わし、 Lはπ電子によって金属Mに結合された1個の配位子を表わし、この配位子
    はη−アルキル、η−シクロペンタジエニル及びη−シクロヘプタトリエ
    ニル配位子並びに置換されていてよいη−ベンゼン及び2〜4個の縮合環(そ
    れぞれの環は3〜8個のπ電子によって金属Mの原子価層に寄与できる)を有す
    る化合物から選択されるη−芳香族化合物配位子から選択され、 Lはπ電子によって金属Mに結合された配位子を表わし、この配位子はη −シクロヘプタトリエニル配位子並びに置換されていてよいη−ベンゼン及び
    2〜4個の縮合環(それぞれの環は6又は7個のπ電子によって金属Mの原子価
    層に寄与できる)を有する化合物から選択されるη−芳香族化合物配位子から
    選択され、 Lはσ電子によって金属Mに結合された同一又は異なった0〜3個の配位子
    を表わし、該配位子はCO及びNO から選択され、 L、L及びLが寄与する錯体の全電荷q並びに金属Mのイオン電荷は陽
    性であり、1又は2に等しい) の有機金属塩から選択され、且つ、該硼酸塩の陰イオン部分が次式: [BX (この式で、 a及びbは、aについては0〜3,bについては1〜4の範囲の整数であり、
    ただし、a+b=4、 記号Xは ・ハロゲン原子(塩素、弗素)(a=0〜3で)又は ・OH官能基(a=0〜2で) を表わし、 記号Rは同一でも異なっていてもよく、 ・少なくとも1個以上の電子吸引基、例えば、OCF、CF、NO、CN
    により及び(又は)少なくとも2個のハロゲン原子(特に、弗素)により置換さ
    れたフェニル基(これは、陽イオン部分が第15〜17族の元素のオニウムであ
    るときである)、 ・少なくとも1個の元素又は1個の電子吸引基、特に、ハロゲン原子(特に、弗
    素)、CF、OCF、NO、CNにより置換されたフェニル基(これは、
    陽イオン部分が第4〜10族の元素の有機金属錯体であるときである)、又は ・少なくとも2個の芳香族核を含有するアリール基、例えば、ビフェニル、ナフ
    チル基(これらの基は、陽イオン部分に関係なく、少なくとも1個の電子吸引基
    又は元素、特にハロゲン原子(特に弗素を含めて)、OCF、CF、NO 、CNにより置換されていてよい) を表わす) を有するようなものから選択される、歯科用組成物。
  2. 【請求項2】 光開始剤が (η−シクロペンタジエニル)(η−トルエン)Fe・[B(C 、 (η−シクロペンタジエニル)(η−1−メチルナフタリン)Fe・[B
    (C、 (η−シクロペンタジエニル)(η−クメン)Fe・[B(C から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 Zが、少なくとも1個の反応性エポキシ及び(又は)ジオキ
    ソラン官能基、好ましくは少なくとも1個の反応性エポキシ官能基を含む有機置
    換基Z1であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 オリゴマー又は重合体(1)が更に他の反応性官能基Z、例
    えば反応性アルケニルエーテル、オキセタン及び(又は)カーボネート官能基Z
    2を含むことを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 Z1の反応性官能基が下記の基: 【化2】 (ここで、R”は線状又は分岐状のC〜Cアルキル基を表わす) から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 歯科用組成物が置換又は非置換の1個以上の芳香族核を持つ
    少なくとも1種の芳香族炭化水素光増感剤であって、200〜500nmの残留
    吸光を有するものを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の組
    成物。
  7. 【請求項7】 シリコーンオリゴマー又は重合体(1)が下記の平均式: 【化3】 【化4】 【化5】 を有する少なくとも1種のポリシロキサンよりなることを特徴とする、請求項1
    〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の歯科用組成物の歯の補綴物
    又は義歯の製造への使用。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の歯科用組成物の歯の修復へ
    の使用。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれかに記載の歯科用組成物から作られ
    る歯の補綴物又は義歯。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のいずれかに記載の歯科用組成物から得られ
    る歯の修復材。
JP2000573328A 1998-10-02 1999-10-01 陽イオンプロセスにより架橋できるシリコーンをベースとした歯科用組成物 Expired - Fee Related JP3542559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/12374 1998-10-02
FR9812374A FR2784024B1 (fr) 1998-10-02 1998-10-02 Composition dentaire a base d'une silicone fonctionnalisee reticulable/polymerisable par voie cationique en presence d'un borate d'un complexe organometallique
PCT/FR1999/002344 WO2000019966A1 (fr) 1998-10-02 1999-10-01 Composition dentaire a base d'une silicone reticulable par voie cationique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526390A true JP2002526390A (ja) 2002-08-20
JP3542559B2 JP3542559B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=9531138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573328A Expired - Fee Related JP3542559B2 (ja) 1998-10-02 1999-10-01 陽イオンプロセスにより架橋できるシリコーンをベースとした歯科用組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8262391B2 (ja)
EP (1) EP1117367B1 (ja)
JP (1) JP3542559B2 (ja)
AT (1) ATE259208T1 (ja)
AU (1) AU5869899A (ja)
CA (1) CA2345363C (ja)
DE (1) DE69914782T2 (ja)
ES (1) ES2212629T3 (ja)
FR (1) FR2784024B1 (ja)
WO (1) WO2000019966A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519705A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 スリーエム エスペ アーゲー ケイ素を含むエポキシドを主成分とする重合可能な調製物
JP2008501644A (ja) * 2004-05-13 2008-01-24 ロディア・シミ 高フィラー含量の架橋可能な及び/又は重合可能な安定したカチオン性歯科用組成物
JP2008501825A (ja) * 2004-06-01 2008-01-24 ダウ コーニング コーポレーション ナノ及びマイクロリソグラフィー用の材料組成物
WO2021066084A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 ダウ・東レ株式会社 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその用途

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818553B1 (fr) * 2000-12-22 2003-02-07 Rhodia Chimie Sa Composition dentaire a base d'une silicone fonctionnalisee reticulaire et/ou polymerisable par voie thermique
FR2833484B1 (fr) * 2001-12-18 2004-12-10 Rhodia Chimie Sa Composition dentaire a base de solution de silice colloidale en phase continue silicone
US6765036B2 (en) 2002-01-15 2004-07-20 3M Innovative Properties Company Ternary photoinitiator system for cationically polymerizable resins
US7262228B2 (en) 2003-11-21 2007-08-28 Curators Of The University Of Missouri Photoinitiator systems with anthracene-based electron donors for curing cationically polymerizable resins
FR2872408B1 (fr) * 2004-06-30 2006-09-08 Rhodia Chimie Sa Composition dentaire reticulable/polymerisable par voie cationique stable et a haute teneur en charge
EP1968525B1 (en) 2005-12-29 2016-07-20 3M Innovative Properties Company Dental compositions and initiator systems with polycyclic aromatic component
FR2903888A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-25 Rhodia Recherches & Tech Composition dentaire reticulable/polymerisable par voie cationique stable.
TWI557183B (zh) 2015-12-16 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 矽氧烷組成物、以及包含其之光電裝置
PT2912075T (pt) 2012-10-02 2017-03-23 Bluestar Silicones France Composição reticulável/polimerizável por via catiónica compreendendo um borato de iodónio e libertando um odor aceitável
CN110893121A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 光弘生医科技股份有限公司 植体结构及其制备方法
CN113980245B (zh) * 2021-12-01 2023-12-29 福建蓝海黑石新材料科技有限公司 一种柠檬烯基含硅脂环族环氧树脂及其制备和应用方法
CN115785448B (zh) * 2022-11-28 2023-10-17 江西贝特利新材料有限公司 一种增粘剂及其制备方法和硅橡胶组合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2086914B (en) * 1980-10-08 1984-07-04 G C Shika Kogya Kk Compositions for use in dentistry
US5191101A (en) * 1982-11-22 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polymerizable compositions containing organometallic initiators
US5260349A (en) * 1991-01-04 1993-11-09 Polyset Corporation Electron beam curable epoxy compositions
DE9103321U1 (ja) * 1991-03-19 1992-08-27 Thera Patent Gmbh & Co Kg Gesellschaft Fuer Industrielle Schutzrechte, 8031 Seefeld, De
FR2688783A1 (fr) * 1992-03-23 1993-09-24 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux borates d'onium ou de complexe organometallique amorceurs cationiques de polymerisation.
US5411996A (en) * 1992-06-25 1995-05-02 General Electric Company One-part UV-curable epoxy silicone compositions containing a fluorinated alcohol
FR2724660B1 (fr) * 1994-09-16 1997-01-31 Rhone Poulenc Chimie Amorceurs de reticulation, par voie cationique, de polymeres a groupements organofonctionnels, compositions a base de polyorganosiloxanes reticulables et contenant ces amorceurs et application desdites compositions en antiadherence
BE1010656A4 (fr) * 1996-09-30 1998-11-03 Ucb Sa Monomeres, oligomeres et polymeres a groupes oxirannes terminaux, leur procede de preparation et leur polymerisation cationique sous irradiation.
DE19648283A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Thera Ges Fuer Patente Polymerisierbare Massen auf der Basis von Epoxiden
FR2757870B1 (fr) * 1996-12-30 1999-03-26 Rhodia Chimie Sa Utilisation de compositions silicones reticulables par voie cationique sous uv et d'un photoamorceur du type borate d'onium, pour le revetements de joints plats, notamment de joints de culasse
US20020035199A1 (en) * 1997-03-25 2002-03-21 Stefan Breunig Composition (e.g. ink or varnish) which can undergo cationic and/or radical polymerization and/or crosslinking by irradiation, based on an organic matrix, a silicone diluent and a photoinitiator
DE19714324B4 (de) * 1997-03-25 2004-09-02 Ivoclar Vivadent Ag Hydrolysierbare und polymerisierbare Oxetansilane
DE19736471A1 (de) * 1997-08-21 1999-02-25 Espe Dental Ag Lichtinduziert kationisch härtende Zusammensetzungen und deren Verwendung
US5980253A (en) * 1998-01-12 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Process for treating hard tissues
FR2784025B1 (fr) * 1998-10-02 2002-10-31 Rhodia Chimie Sa Composition dentaire a base d'une silicone fonctionnalisee reticulable/polymerisable par voie cationique
DE19919581A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Espe Dental Ag Dentalmaterialien, Verfahren zu ihrer Aushärtung und deren Verwendung
JP4229936B2 (ja) * 2005-09-26 2009-02-25 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519705A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 スリーエム エスペ アーゲー ケイ素を含むエポキシドを主成分とする重合可能な調製物
JP2008501644A (ja) * 2004-05-13 2008-01-24 ロディア・シミ 高フィラー含量の架橋可能な及び/又は重合可能な安定したカチオン性歯科用組成物
JP2008501825A (ja) * 2004-06-01 2008-01-24 ダウ コーニング コーポレーション ナノ及びマイクロリソグラフィー用の材料組成物
WO2021066084A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 ダウ・東レ株式会社 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE69914782T2 (de) 2004-08-05
CA2345363C (fr) 2006-11-28
ATE259208T1 (de) 2004-02-15
WO2000019966A1 (fr) 2000-04-13
US20060178444A1 (en) 2006-08-10
EP1117367B1 (fr) 2004-02-11
FR2784024A1 (fr) 2000-04-07
CA2345363A1 (fr) 2000-04-13
JP3542559B2 (ja) 2004-07-14
EP1117367A1 (fr) 2001-07-25
AU5869899A (en) 2000-04-26
ES2212629T3 (es) 2004-07-16
DE69914782D1 (de) 2004-03-18
US8262391B2 (en) 2012-09-11
FR2784024B1 (fr) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542560B2 (ja) 陽イオンプロセスにより架橋できるシリコーンをベースとした歯科用組成物
US8262391B2 (en) Dental composition based on silicone crosslinkable by cation process
JP6872535B2 (ja) アシルゲルマニウム光開始剤およびその調製のための方法
Moszner et al. New polymer‐chemical developments in clinical dental polymer materials: Enamel–dentin adhesives and restorative composites
JP3321173B2 (ja) 増強された硬化深さを有する可視光硬化性エポキシ系
CN101351182B (zh) 牙科用组合物和具有多环芳族组分的引发剂体系
KR100351074B1 (ko) 치과수복용 광중합성 복합레진 조성물
US7893129B2 (en) Stable, cationically polymerizable/crosslinkable dental compositions
KR20010006181A (ko) 에폭시 수지를 경화시키기 위한 3원 광개시제 시스템
JP2001510146A (ja) 取り扱い特性が改善された歯科用樹脂セメント
JP2005523348A (ja) カチオン重合性樹脂のための三元光開始剤システム
AU2004321429A1 (en) Dental composition containing unsaturated carbosilane containing components
KR101106519B1 (ko) 양이온성 방법으로 가교가능한/중합가능한 치과용 조성물
JP4723379B2 (ja) 高い充填剤含有量を有する安定な陽イオン重合性/架橋性歯科用組成物
JP4936757B2 (ja) 歯科用接着材
JPS58170737A (ja) プロピルメタクリレ−ト誘導体及び該化合物からなる歯科用接着組成物用重合性単量体
JPS5928532B2 (ja) 歯科用接着組成物
KR100530528B1 (ko) 광중합형의 치아수복용 고분자 복합체 조성물
JPS62226907A (ja) 歯科用樹脂組成物
JP2005524607A (ja) 連続シリコーン相中のコロイドシリカの溶液を基材とする歯科用組成物
Yeniad Synthesis and polymerization of new phosphonated monomers for dental applications
JPS6036194B2 (ja) 歯科用接着組成物
JPH0352844A (ja) マレイン酸モノエステル化合物及びそれらを含有してなる接着剤
FR2842098A1 (fr) Composition dentaire reticulables/polymerisable par voie cationnique stable et a haute teneur en charge
JPS609744B2 (ja) N−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)−m−アミノベンゾイックアシッド及びこの化合物からなる歯科用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees