JP2002525430A - Cvdリアクタ用ガス供給システムおよび同システムを制御する方法 - Google Patents
Cvdリアクタ用ガス供給システムおよび同システムを制御する方法Info
- Publication number
- JP2002525430A JP2002525430A JP2000570398A JP2000570398A JP2002525430A JP 2002525430 A JP2002525430 A JP 2002525430A JP 2000570398 A JP2000570398 A JP 2000570398A JP 2000570398 A JP2000570398 A JP 2000570398A JP 2002525430 A JP2002525430 A JP 2002525430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- reactant source
- reactor
- supply
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45561—Gas plumbing upstream of the reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/448—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
- C23C16/4481—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/14—Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、ガス供給システムに関し、また特に半導体装置の製造において蒸着膜の均一性と品質とを改善することのできる化学蒸着(CVD)リアクタ用のガス供給システムに関する。本発明はまた、反応物質源の浪費を防止する、同システムを制御する方法に関する。本発明のガス供給システムは、各々の反応物質源供給装置がリアクタに接続されて、そこに異なる反応物質源を不連続的にまたは順次に供給する複数の反応物質源供給装置を備えていることが好ましい。各反応物質源供給装置は、使用していない反応物質源の浪費を防止するための通過弁を含んでいる。
Description
【0001】 (技術分野) 本発明は、ガス供給システムに関し、また特に半導体装置の製造において蒸着
膜の均一性と品質とを改善することのできる化学蒸着(CVD)リアクタ用のガ
ス供給システムに関する。本発明はまた、反応物質源の浪費を防止する、同シス
テムを制御する方法に関する。
膜の均一性と品質とを改善することのできる化学蒸着(CVD)リアクタ用のガ
ス供給システムに関する。本発明はまた、反応物質源の浪費を防止する、同シス
テムを制御する方法に関する。
【0002】 (背景技術) 半導体製造においては、しばしば基板上に均一な厚さの膜を形成することが望
まれる。したがって装置と製造プロセスの両者を改善するために多大の努力がな
されてきた。
まれる。したがって装置と製造プロセスの両者を改善するために多大の努力がな
されてきた。
【0003】 最近、半導体基板上での表面反応を使って高品質の膜を形成する多くのプロセ
ス、すなわち基板上への反応物質源の不連続的な供給、原子層エピタキシー(A
LE)および基板上への反応物質源の順次的な供給を使用するといったプロセス
が開発された。上記のプロセスによって形成された膜は、均一性と品質とを改善
し、内部の不純物の凝縮を最小限にしている。しかしながら上記のプロセスは、
使用していない無効な気体状の反応物質源の浪費という欠点を持っている。
ス、すなわち基板上への反応物質源の不連続的な供給、原子層エピタキシー(A
LE)および基板上への反応物質源の順次的な供給を使用するといったプロセス
が開発された。上記のプロセスによって形成された膜は、均一性と品質とを改善
し、内部の不純物の凝縮を最小限にしている。しかしながら上記のプロセスは、
使用していない無効な気体状の反応物質源の浪費という欠点を持っている。
【0004】 従来の大抵のプロセスでは一種類以上の反応物質源が同時に、また連続的にリ
アクタに供給され、反応物質源の分解によって半導体基板上に膜を形成している
。しかしながらこのようなプロセスはまた、膜厚の均一性と膜品質と不純物凝縮
とが、使用する反応物質源の流れ方向と流量と温度と種類とに依存してかなり影
響を受けるという欠点を持っている。
アクタに供給され、反応物質源の分解によって半導体基板上に膜を形成している
。しかしながらこのようなプロセスはまた、膜厚の均一性と膜品質と不純物凝縮
とが、使用する反応物質源の流れ方向と流量と温度と種類とに依存してかなり影
響を受けるという欠点を持っている。
【0005】 (発明の開示) したがって本発明の目的は、化学蒸着(CVD)リアクタ用のガス供給システ
ムと、反応物質源の不連続的または逐次的供給の使用といったプロセスに使用さ
れた時に高品質の膜を製造することのできる、同ガス供給システムを制御する方
法とを提供することである。
ムと、反応物質源の不連続的または逐次的供給の使用といったプロセスに使用さ
れた時に高品質の膜を製造することのできる、同ガス供給システムを制御する方
法とを提供することである。
【0006】 本発明の他の目的は、CVDリアクタ用のガス供給システムと、反応物質源を
リアクタ内に供給していないときに使用していない無効な気体状の反応物質源の
浪費を防止できる、同ガス供給システムを制御する方法とを提供することである
。
リアクタ内に供給していないときに使用していない無効な気体状の反応物質源の
浪費を防止できる、同ガス供給システムを制御する方法とを提供することである
。
【0007】 上述の目的を達成するために本発明は、少なくとも一つの反応物質源供給装置
を有するCVDリアクタ用のガス供給システムであって、前記供給装置の各々が
、反応物質源を搬送するキャリア・ガスの流量を制御するマスフロー・コントロ
ーラと、貯蔵器(リサーバ)を介してキャリア・ガスの流れを制御する入り口弁
と出口弁を持っていて反応物質源を入れておく貯蔵器(リザーバ)と、キャリア
・ガスによって搬送される反応物質源のリアクタへのマスフローを制御する供給
弁と、出口弁と供給弁との間に配置されていてキャリア・ガスまたは反応物質源
を真空ポンプに向かって排気する排気弁と、通過するキャリア・ガスがリアクタ
または排気弁に流れ込むように入り口弁と出口弁との間に配置されていてキャリ
ア・ガスのマスフロー・コントローラを安定化すると共に貯蔵器からの反応物質
源の漏洩を防止する通過弁(パスバルブ)とからなることを特徴とする前記ガス
供給システムを提供する。
を有するCVDリアクタ用のガス供給システムであって、前記供給装置の各々が
、反応物質源を搬送するキャリア・ガスの流量を制御するマスフロー・コントロ
ーラと、貯蔵器(リサーバ)を介してキャリア・ガスの流れを制御する入り口弁
と出口弁を持っていて反応物質源を入れておく貯蔵器(リザーバ)と、キャリア
・ガスによって搬送される反応物質源のリアクタへのマスフローを制御する供給
弁と、出口弁と供給弁との間に配置されていてキャリア・ガスまたは反応物質源
を真空ポンプに向かって排気する排気弁と、通過するキャリア・ガスがリアクタ
または排気弁に流れ込むように入り口弁と出口弁との間に配置されていてキャリ
ア・ガスのマスフロー・コントローラを安定化すると共に貯蔵器からの反応物質
源の漏洩を防止する通過弁(パスバルブ)とからなることを特徴とする前記ガス
供給システムを提供する。
【0008】 本実施形態において、反応物質源供給装置の数は、2台以上であってもよく、
これら供給装置はそれぞれ、異なる反応物質源を入れた貯蔵器を持っており、こ
れら供給装置の各々はリアクタに接続されていて、PZT、BSTあるいはSB
Tといった複合材料を蒸着するためにこのリアクタに異なる反応物質源を供給す
る。
これら供給装置はそれぞれ、異なる反応物質源を入れた貯蔵器を持っており、こ
れら供給装置の各々はリアクタに接続されていて、PZT、BSTあるいはSB
Tといった複合材料を蒸着するためにこのリアクタに異なる反応物質源を供給す
る。
【0009】 この反応物質源供給装置は、蒸着反応時に他の反応物質源の反応物質源供給装
置内への逆流を防止するように供給弁とリアクタとの間に配置された第1のパー
ジ・ガス供給装置を更に含むことが好ましい。この第1のパージ・ガス供給装置
は、通過するパージ・ガスの流れを一定レベルに制御するマスフロー・コントロ
ーラを更に含むことが更に好適である。
置内への逆流を防止するように供給弁とリアクタとの間に配置された第1のパー
ジ・ガス供給装置を更に含むことが好ましい。この第1のパージ・ガス供給装置
は、通過するパージ・ガスの流れを一定レベルに制御するマスフロー・コントロ
ーラを更に含むことが更に好適である。
【0010】 更に本反応物質源供給装置は、反応物質源の残留物を除去するように供給弁と
リアクタとの間に配置された第2のパージ・ガス供給装置と、通過するパージ・
ガスの流れを調整するガス抜き弁とを更に含んでいる。
リアクタとの間に配置された第2のパージ・ガス供給装置と、通過するパージ・
ガスの流れを調整するガス抜き弁とを更に含んでいる。
【0011】 本発明の方法は、少なくとも一つの反応物質源供給装置を有するCVDリアク
タ用のガス供給システムであって、前記供給装置の各々が、貯蔵器(リザーバ)
を介してキャリア・ガスの流れを制御する入り口弁と出口弁を持っていて前記反
応物質源を入れておく貯蔵器と、出口弁の隣に配置されていてキャリア・ガスと
反応物質源とを真空ポンプに向かって排気する排気弁と、入り口弁と出口弁との
間に配置されている通過弁(パスバルブ)とからなることを特徴とする前記ガス
供給システムの制御に適用可能である。
タ用のガス供給システムであって、前記供給装置の各々が、貯蔵器(リザーバ)
を介してキャリア・ガスの流れを制御する入り口弁と出口弁を持っていて前記反
応物質源を入れておく貯蔵器と、出口弁の隣に配置されていてキャリア・ガスと
反応物質源とを真空ポンプに向かって排気する排気弁と、入り口弁と出口弁との
間に配置されている通過弁(パスバルブ)とからなることを特徴とする前記ガス
供給システムの制御に適用可能である。
【0012】 本制御方法は、通過するキャリア・ガスが貯蔵器内の反応物質源を浪費するこ
となくリアクタまたは排気弁内に流れ込むように通過弁の開放と同時に入り口弁
と出口弁とを閉止するステップを含んでいる。
となくリアクタまたは排気弁内に流れ込むように通過弁の開放と同時に入り口弁
と出口弁とを閉止するステップを含んでいる。
【0013】 この制御方法では、反応物質源残留物は、開いている通過弁を通してリアクタ
にキャリア・ガスを流入させることによって除去されることが好ましい。更にキ
ャリア・ガスは、貯蔵器からリアクタへの反応物質源の供給に先立って反応物質
源供給を安定化するために、排気弁を通して排気される。
にキャリア・ガスを流入させることによって除去されることが好ましい。更にキ
ャリア・ガスは、貯蔵器からリアクタへの反応物質源の供給に先立って反応物質
源供給を安定化するために、排気弁を通して排気される。
【0014】 本発明の上述の、またその他の特徴と利点は、本発明の好適な実施例と付属の
図面と添付の請求項との下記の更に詳細な説明から明らかになるであろう。
図面と添付の請求項との下記の更に詳細な説明から明らかになるであろう。
【0015】 適当と考えられる場合には簡潔のために、各図の間で対応する要素を示す参照
数字が繰り返し使われている。
数字が繰り返し使われている。
【0016】 実施例1 図1は、本発明の一実施例によるガス供給システムの概略図である。図1を参
照すれば反応物質源を搬送するキャリア・ガスの流量を制御するマスフロー・コ
ントローラ10は、反応物質源供給管12を介してリアクタに接続されている。
キャリア・ガスは反応物質源との反応を防止するために不活性ガスであることが
好ましい。成膜材料として使用される反応物質源は、供給管12に接続された反
応物質源貯蔵器14に入れられている。キャリア・ガスの流れにしたがって反応
物質源をリアクタ内に供給するために、供給管12と貯蔵器14との間に入り口
弁16と出口弁18とが配置されている。貯蔵器14に入れられた反応物質源は
一般に固相か液相であるが、反応物質源は化学蒸着のために貯蔵器14内で、あ
るいは供給管12で気化されるべきである。供給弁20は、出口弁18を介して
リアクタ内に供給される反応物質源の流れを調整するために出口弁18とリアク
タとの間に配置される。大抵の従来技術においてマスフロー・コントローラ10
は、特にこのマスフロー・コントローラ10が「オン/オフ」切り替えされたと
き、コントローラ10を安定化するのに長時間を要するので、反応完了後は後続
のプロセスのために「オン」状態に保持される。更に反応物質源の供給を安定化
するためにも長時間を要する。反応物質源またはキャリア・ガスを排気すること
によって反応物質源供給を安定化するために、本発明のガス供給システムは、出
口弁18と供給弁20との間に配置された排気弁22を持っている。この排気弁
22は、真空ポンプ24に接続されている。更に反応物質源の浪費を防止するた
めに、入り口弁16と出口弁18との間にはキャリア・ガスを通過させるための
通過弁26が配置される。
照すれば反応物質源を搬送するキャリア・ガスの流量を制御するマスフロー・コ
ントローラ10は、反応物質源供給管12を介してリアクタに接続されている。
キャリア・ガスは反応物質源との反応を防止するために不活性ガスであることが
好ましい。成膜材料として使用される反応物質源は、供給管12に接続された反
応物質源貯蔵器14に入れられている。キャリア・ガスの流れにしたがって反応
物質源をリアクタ内に供給するために、供給管12と貯蔵器14との間に入り口
弁16と出口弁18とが配置されている。貯蔵器14に入れられた反応物質源は
一般に固相か液相であるが、反応物質源は化学蒸着のために貯蔵器14内で、あ
るいは供給管12で気化されるべきである。供給弁20は、出口弁18を介して
リアクタ内に供給される反応物質源の流れを調整するために出口弁18とリアク
タとの間に配置される。大抵の従来技術においてマスフロー・コントローラ10
は、特にこのマスフロー・コントローラ10が「オン/オフ」切り替えされたと
き、コントローラ10を安定化するのに長時間を要するので、反応完了後は後続
のプロセスのために「オン」状態に保持される。更に反応物質源の供給を安定化
するためにも長時間を要する。反応物質源またはキャリア・ガスを排気すること
によって反応物質源供給を安定化するために、本発明のガス供給システムは、出
口弁18と供給弁20との間に配置された排気弁22を持っている。この排気弁
22は、真空ポンプ24に接続されている。更に反応物質源の浪費を防止するた
めに、入り口弁16と出口弁18との間にはキャリア・ガスを通過させるための
通過弁26が配置される。
【0017】 蒸着反応時に反応物質源供給装置内への他の反応物質源の逆流を防止するため
に、供給弁20とリアクタとの間に第1のパージ・ガス供給装置28が配置され
ており、この第1のパージ・ガス供給装置28は、通過するパージ・ガスの流れ
を一定レベルに制御するマスフロー・コントローラ(図示せず)を含んでいる。
このパージ・ガスは、反応物質源との反応を防止するために不活性ガスであるこ
とが好ましい。パージ・ガスは、キャリア・ガスと同じであっても、なくてもよ
い。
に、供給弁20とリアクタとの間に第1のパージ・ガス供給装置28が配置され
ており、この第1のパージ・ガス供給装置28は、通過するパージ・ガスの流れ
を一定レベルに制御するマスフロー・コントローラ(図示せず)を含んでいる。
このパージ・ガスは、反応物質源との反応を防止するために不活性ガスであるこ
とが好ましい。パージ・ガスは、キャリア・ガスと同じであっても、なくてもよ
い。
【0018】 更に、反応物質源の供給後、他の反応物質源の供給前に反応物質源残留物をリ
アクタから除去するために、多量のパージ・ガスを供給する第2のパージ・ガス
供給装置が第1のパージ・ガス供給装置28に接続されている。この第2のパー
ジ・ガス供給装置は、通過するパージ・ガスの流れを調整するためのパージ弁3
4を含んでいる。
アクタから除去するために、多量のパージ・ガスを供給する第2のパージ・ガス
供給装置が第1のパージ・ガス供給装置28に接続されている。この第2のパー
ジ・ガス供給装置は、通過するパージ・ガスの流れを調整するためのパージ弁3
4を含んでいる。
【0019】 さて上記のガス供給システムの動作を説明する。
【0020】 この動作は、反応物質源を供給するステップ、反応物質源残留物を除去するス
テップ、反応物質源供給を待機するステップ、反応物質源供給を安定化するステ
ップといった幾つかの連続したステップに分けることができる。
テップ、反応物質源供給を待機するステップ、反応物質源供給を安定化するステ
ップといった幾つかの連続したステップに分けることができる。
【0021】 反応物質源供給ステップで、マスフロー・コントローラ10を通るキャリア・
ガスは、入り口弁16を介して反応物質源貯蔵器14内に導入される。それから
キャリア・ガスは、反応物質源供給管12と出口弁18とを経由して流れる。反
応物質源供給の量は、キャリア・ガスの流量と貯蔵器14の温度との両者によっ
て制御できる。その後、反応物質源は、供給弁20を介してリアクタ内に注入さ
れて膜の形成に寄与する。このステップで、通過弁26と排気弁22、ガス抜き
弁34の両者とは閉止され、リアクタからの他の反応物質源の逆流を防止するた
めに、第1のパージ・ガス供給装置28によって少量のパージ・ガスが連続的に
供給される。
ガスは、入り口弁16を介して反応物質源貯蔵器14内に導入される。それから
キャリア・ガスは、反応物質源供給管12と出口弁18とを経由して流れる。反
応物質源供給の量は、キャリア・ガスの流量と貯蔵器14の温度との両者によっ
て制御できる。その後、反応物質源は、供給弁20を介してリアクタ内に注入さ
れて膜の形成に寄与する。このステップで、通過弁26と排気弁22、ガス抜き
弁34の両者とは閉止され、リアクタからの他の反応物質源の逆流を防止するた
めに、第1のパージ・ガス供給装置28によって少量のパージ・ガスが連続的に
供給される。
【0022】 次のステップで反応物質源残留物がリアクタと反応物質源供給管12とから除
去される。反応物質源残留物を除去するために、下記の二つの方法が採用できる
。
去される。反応物質源残留物を除去するために、下記の二つの方法が採用できる
。
【0023】 第1の方法では、反応物質源残留物を除去するために、パージ弁34が開く。
【0024】 第2の方法では、反応物質源残留物を除去するために、通過弁26と供給弁2
2の両者が開き、排気弁24が閉じて、十分な量のキャリア・ガスをリアクタに
送る。このステップでは貯蔵器14内の反応物質源の浪費を防ぐために、入り口
弁16と出口弁18は両方とも閉じられる。
2の両者が開き、排気弁24が閉じて、十分な量のキャリア・ガスをリアクタに
送る。このステップでは貯蔵器14内の反応物質源の浪費を防ぐために、入り口
弁16と出口弁18は両方とも閉じられる。
【0025】 反応物質源供給を待機しているステップは、次の二つの方法によって制御でき
る。
る。
【0026】 長時間の待機に適用可能な第1の方法では、入り口弁16、出口弁18、供給
弁20、通過弁26、排気弁22といったすべての弁ならびにマスフロー・コン
トローラ10は閉止される。
弁20、通過弁26、排気弁22といったすべての弁ならびにマスフロー・コン
トローラ10は閉止される。
【0027】 短時間の待機に適用可能な第2の方法では、キャリア・ガスは通過弁26と排
気弁22の両者を経由して真空ポンプ24に直接排気され、一方、入り口弁16
と出口弁18と供給弁20はすべて、閉止される。
気弁22の両者を経由して真空ポンプ24に直接排気され、一方、入り口弁16
と出口弁18と供給弁20はすべて、閉止される。
【0028】 反応物質源の供給安定化ステップは、反応物質源供給の待機ステップに依存し
て異なる仕方で進行する。
て異なる仕方で進行する。
【0029】 もし反応物質源の供給安定化ステップですべての弁が閉じられていれば、マス
フロー・コントローラ10を安定化するために通過弁26と排気弁22とが最初
に開かれ、それから反応物質源供給を安定化するために通過弁26の閉止と共に
入り口弁16と出口弁18とが開かれる。
フロー・コントローラ10を安定化するために通過弁26と排気弁22とが最初
に開かれ、それから反応物質源供給を安定化するために通過弁26の閉止と共に
入り口弁16と出口弁18とが開かれる。
【0030】 もし反応物質源供給の待機ステップでマスフロー・コントローラ10が既に安
定化状態に保持されていれば、入り口弁16と出口弁18の両者は通過弁26の
閉止と共に開いて反応物質源供給を安定化する。この第2の安定化ステップは、
アプリケーションに依存して必要であることもないこともある。
定化状態に保持されていれば、入り口弁16と出口弁18の両者は通過弁26の
閉止と共に開いて反応物質源供給を安定化する。この第2の安定化ステップは、
アプリケーションに依存して必要であることもないこともある。
【0031】 実施例2 図2は、本発明の他の実施例による、反応物質源気化器を有するガス供給シス
テムの概略図である。図2を参照すれば、実施例1と実施例2との違いは、反応
物質源供給管12と反応物質源貯蔵器14との間に反応物質源を気化する気化器
36が配置されているということである。更に、反応物質源供給の効果的な制御
とその気化とのために、貯蔵器14と気化器36との間には、小さな流れポンプ
38が配置されている。この気化器36は、反応物資源をリアクタに供給するた
めに、前もって貯蔵器14に入れられた液相の反応物質源を気化する。本ガス供
給システムの他の部分の動作は、実施例1のものと同じである。
テムの概略図である。図2を参照すれば、実施例1と実施例2との違いは、反応
物質源供給管12と反応物質源貯蔵器14との間に反応物質源を気化する気化器
36が配置されているということである。更に、反応物質源供給の効果的な制御
とその気化とのために、貯蔵器14と気化器36との間には、小さな流れポンプ
38が配置されている。この気化器36は、反応物資源をリアクタに供給するた
めに、前もって貯蔵器14に入れられた液相の反応物質源を気化する。本ガス供
給システムの他の部分の動作は、実施例1のものと同じである。
【0032】 実施例3 図3は、本発明の他の実施例による、一つのリアクタに接続された複数の反応
物質源供給装置を有するガス供給システムの概略図である。図3を参照すれば、
各々が実施例1で説明したものと同じである2台の反応物質源供給装置B、Cは
、一つのリアクタに接続されている。更に反応ガス供給装置Aは、反応ガス供給
管40を介してリアクタに接続されている。リアクタへのガスAの流れは、反応
ガス供給管40上に配置された供給弁20によって調整される。ガスAを排気す
るための排気弁は、参照数字22で示されている。
物質源供給装置を有するガス供給システムの概略図である。図3を参照すれば、
各々が実施例1で説明したものと同じである2台の反応物質源供給装置B、Cは
、一つのリアクタに接続されている。更に反応ガス供給装置Aは、反応ガス供給
管40を介してリアクタに接続されている。リアクタへのガスAの流れは、反応
ガス供給管40上に配置された供給弁20によって調整される。ガスAを排気す
るための排気弁は、参照数字22で示されている。
【0033】 実施例1、2と同じく、各供給装置は、蒸着反応時にリアクタからの他の反応
物質源の逆流をパージ・ガスが防止するために、第1のパージ・ガス供給装置2
8とマスフロー・コントローラ(図示せず)とを含んでいる。更に各供給装置は
、反応物質源残留物を除去するために十分な量のパージ・ガスを供給する第2の
パージガス供給装置と、そのためのパージ弁34とを含んでいる。
物質源の逆流をパージ・ガスが防止するために、第1のパージ・ガス供給装置2
8とマスフロー・コントローラ(図示せず)とを含んでいる。更に各供給装置は
、反応物質源残留物を除去するために十分な量のパージ・ガスを供給する第2の
パージガス供給装置と、そのためのパージ弁34とを含んでいる。
【0034】 再び図3を参照して、所望の厚さにまで繰り返し「BACA」層を形成する例
を説明する。この「BACA」単位層は、B成分を含む薄層とガスAを反応させ
、それからその上にC成分の薄層を堆積させることによって形成できる。以後、
「A」はガス供給装置A、「B」は反応物質源供給装置B、「C」は反応物質源
供給装置Cを表すものとする。
を説明する。この「BACA」単位層は、B成分を含む薄層とガスAを反応させ
、それからその上にC成分の薄層を堆積させることによって形成できる。以後、
「A」はガス供給装置A、「B」は反応物質源供給装置B、「C」は反応物質源
供給装置Cを表すものとする。
【0035】 「B」のマスフロー・コントローラ10を通過したキャリア・ガスは、入り口
弁16を経由して反応物質源貯蔵器14’に導入され、それから出口弁18を経
由して反応物質源供給管12に送られる。反応物質源Bは、リアクタに導入され
る。第1のパージ・ガス供給装置28のすべてはそれぞれ、リアクタから「A」
、「C」内への反応物質源Bの逆流を防止するために少量のパージ・ガスをリア
クタに流す。そのとき「A」と「C」は、実施例1で説明したように反応物質源
供給を待機する状態に保持される。以後、各プロセス・ステップで説明されない
ガスはすべて、反応物質源供給の待機状態に保持されている。
弁16を経由して反応物質源貯蔵器14’に導入され、それから出口弁18を経
由して反応物質源供給管12に送られる。反応物質源Bは、リアクタに導入され
る。第1のパージ・ガス供給装置28のすべてはそれぞれ、リアクタから「A」
、「C」内への反応物質源Bの逆流を防止するために少量のパージ・ガスをリア
クタに流す。そのとき「A」と「C」は、実施例1で説明したように反応物質源
供給を待機する状態に保持される。以後、各プロセス・ステップで説明されない
ガスはすべて、反応物質源供給の待機状態に保持されている。
【0036】 薄層Bの形成の後、リアクタ内と反応物質源供給管12内の反応物質源B残留
物は、実施例1で説明した除去方法によって除去される。その間、ガスAは安定
化状態に保持されている。その後、ガスAはリアクタに導入されて薄層Bと反応
する。
物は、実施例1で説明した除去方法によって除去される。その間、ガスAは安定
化状態に保持されている。その後、ガスAはリアクタに導入されて薄層Bと反応
する。
【0037】 ガスAと薄層Bとの反応の後に、リアクタ内と反応物質源供給管12内のガス
A残留物は、実施例1で説明した方法によって除去される。その間、反応物質源
Cは安定化状態または待機状態に保持される。その後、反応物質源Cはリアクタ
に導入されて薄層Cを形成する。
A残留物は、実施例1で説明した方法によって除去される。その間、反応物質源
Cは安定化状態または待機状態に保持される。その後、反応物質源Cはリアクタ
に導入されて薄層Cを形成する。
【0038】 薄層Cの形成の後、リアクタ内と反応物質源供給管12内の反応物質源C残留
物は、実施例1で説明した方法によって除去される。その間、ガスAは安定化状
態に保持される。その後、ガスAはリアクタに導入されて薄層Cと反応する。
物は、実施例1で説明した方法によって除去される。その間、ガスAは安定化状
態に保持される。その後、ガスAはリアクタに導入されて薄層Cと反応する。
【0039】 ガスAと薄層Cとの反応の後に、リアクタ内と反応物質源供給管12内のガス
A残留物は、実施例1で説明した方法によって除去される。その間、反応物質源
Bは安定化状態または待機状態に保持される。その後、反応物質源Cはリアクタ
に導入されて薄層Cを形成する。
A残留物は、実施例1で説明した方法によって除去される。その間、反応物質源
Bは安定化状態または待機状態に保持される。その後、反応物質源Cはリアクタ
に導入されて薄層Cを形成する。
【0040】 薄層の形成と残留物の除去という上記のプロセス・ステップが繰り返されて、
順次堆積された「BACA」層からなる膜が形成される。
順次堆積された「BACA」層からなる膜が形成される。
【0041】 本発明の各実施例では、マスフロー・コントローラを安定化するために通過弁
26が使用されており、これが反応物質源の消費を著しく削減している。更に、
パージ・ガスの代わりにマスフロー・コントローラ10を通過するキャリア・ガ
スを使って反応物質源を除去することができる。
26が使用されており、これが反応物質源の消費を著しく削減している。更に、
パージ・ガスの代わりにマスフロー・コントローラ10を通過するキャリア・ガ
スを使って反応物質源を除去することができる。
【0042】 本発明の他の応用として、反応物質源を下記のように不連続的に供給すること
によって膜を形成することができる。例えば先ず、反応物質源BとガスAとがリ
アクタに同時に導入され、それから前もって決められた時間の間に除去される。
次に、反応物質源CとガスAとがリアクタに同時に導入され、それから前もって
決められた時間の間に除去される。上記二つのプロセス・ステップが順次繰り返
されて、所望の厚さの膜が形成される。
によって膜を形成することができる。例えば先ず、反応物質源BとガスAとがリ
アクタに同時に導入され、それから前もって決められた時間の間に除去される。
次に、反応物質源CとガスAとがリアクタに同時に導入され、それから前もって
決められた時間の間に除去される。上記二つのプロセス・ステップが順次繰り返
されて、所望の厚さの膜が形成される。
【図1】 図1は、本発明の一実施例によるガス供給システムの概略図である。
【図2】 図2は、本発明の他の実施例による、反応物質源気化器を有するガス供給シス
テムの概略図である。
テムの概略図である。
【図3】 図3は、本発明の他の実施例による、一つのリアクタに接続された複数の反応
物質源供給装置を有するガス供給システムの概略図である。
物質源供給装置を有するガス供給システムの概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カン,サン−ウォン 大韓民国 テジョン 305−333,ユソン− グ,ウヒョン−ドン 99,ハンビット ア パート 133−1506 Fターム(参考) 4K030 DA06 EA03 JA05 5F045 AA04 AB31 EC07 EE01 EE04 EE11 EE17
Claims (9)
- 【請求項1】 少なくとも一つの反応物質源供給装置を有する化学蒸着(C
VD)リアクタ用のガス供給システムであって、前記供給装置の各々が、 反応物質源を搬送するキャリア・ガスの流量を制御するマスフロー・コントロ
ーラと、 貯蔵器(リザーバ)を介して前記キャリア・ガスの流れを制御する入り口弁と
出口弁とを有する、前記反応物質源を貯蔵する前記貯蔵器(リザーバ)と、 前記キャリア・ガスによって搬送される前記反応物質源の前記リアクタへのマ
スフローを制御する供給弁と、 前記出口弁と前記供給弁との間に配置されていて、前記キャリア・ガスまたは
前記反応物質源を真空ポンプの方へ排気する排気弁と、 通過するキャリア・ガスが前記リアクタまたは前記排気弁に流入するように前
記入り口弁と前記出口弁との間に配置されていて、前記キャリア・ガスのマスフ
ロー・コントローラを安定化すると共に前記貯蔵器からの前記反応物質源の漏洩
を防止する通過弁(パスバルブ)と からなることを特徴とする前記ガス供給システム。 - 【請求項2】 前記反応物質源供給装置の数は、少なくとも2台であり、前
記供給装置はそれぞれ、異なる反応物質源を入れた貯蔵器を持っており、前記供
給装置の各々は、前記リアクタに接続されていて、そこに異なる反応物質源を供
給することを特徴とする、請求項1に記載のガス供給システム。 - 【請求項3】 蒸着反応時にガス供給装置内への他の反応物質源の逆流を防
止するように前記供給弁と前記リアクタとの間に配置された第1のパージ・ガス
供給装置を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の前記ガス供給システム
。 - 【請求項4】 前記第1のパージ・ガス供給装置は、通過するパージ・ガス
の流れを一定レベルに制御するマスフロー・コントローラを更に含むことを特徴
とする、請求項3に記載の前記ガス供給システム。 - 【請求項5】 反応物質源残留物を除去するように前記供給弁と前記リアク
タとの間に配置された第2のパージ・ガス供給装置と、 通過するパージ・ガスの流れを調整するガス抜き弁とを更に含むことを特徴と
する、請求項1に記載の前記ガス供給システム。 - 【請求項6】 反応物質源残留物を除去するように前記供給弁と前記リアク
タとの間に配置された第2のパージ・ガス供給装置と、 通過するパージ・ガスの流れを調整するガス抜き弁とを更に含むことを特徴と
する、請求項3に記載の前記ガス供給システム。 - 【請求項7】 少なくとも一つの反応物質源供給装置を有する化学蒸着(C
VD)リアクタ用のガス供給システムであって、前記供給装置の各々が、貯蔵器
(リザーバ)を介して前記キャリア・ガスの流れを制御する入り口弁と出口弁を
有する、反応物質源を貯蔵する貯蔵器(リザーバ)と、前記出口弁の隣に配置さ
れていて前記キャリア・ガスと前記反応物質源とを真空ポンプの方に排気する排
気弁と、前記入り口弁と前記出口弁との間に配置されている通過弁(パス・バル
ブ)とからなる前記ガス供給システムを制御する方法において、 通過するキャリア・ガスが前記貯蔵器内の反応物質源を浪費することなく前記
リアクタまたは前記排気弁内に流入するように前記通過弁(パス・バルブ)の開
放と同時に前記入り口弁と前記出口弁とを閉止するステップを含むことを特徴と
する前記制御方法。 - 【請求項8】 開いている通過弁を介して前記キャリア・ガスを前記リアク
タに流入させることによって反応物質源残留物が除去されることを特徴とする、
請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記貯蔵器から前記リアクタへの反応物質源の供給に先立っ
て、前記キャリア・ガスは、前記反応物質源供給を安定化するために、前記排気
弁を通して排気されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1998/37737 | 1998-09-14 | ||
KR1019980037737A KR100273474B1 (ko) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | 화학기상 증착장치의 가스 공급장치와 그 제어방법 |
PCT/KR1999/000541 WO2000015881A2 (en) | 1998-09-14 | 1999-09-14 | Gas feeding system for chemical vapor deposition reactor and method of controlling the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002525430A true JP2002525430A (ja) | 2002-08-13 |
Family
ID=19550453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000570398A Pending JP2002525430A (ja) | 1998-09-14 | 1999-09-14 | Cvdリアクタ用ガス供給システムおよび同システムを制御する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6432205B1 (ja) |
EP (1) | EP1038048B1 (ja) |
JP (1) | JP2002525430A (ja) |
KR (1) | KR100273474B1 (ja) |
DE (1) | DE69904910T2 (ja) |
WO (1) | WO2000015881A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012238641A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Tokyo Electron Ltd | ガス供給装置、熱処理装置、ガス供給方法及び熱処理方法 |
KR20140118789A (ko) | 2013-03-28 | 2014-10-08 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 가스 공급 장치의 제어 방법 및 기판 처리 시스템 |
KR101791155B1 (ko) | 2016-08-18 | 2017-10-30 | 한국과학기술연구원 | 오르쏘 및 파라 수소 분석 장치 및 방법 |
JP2020012137A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5862223A (en) | 1996-07-24 | 1999-01-19 | Walker Asset Management Limited Partnership | Method and apparatus for a cryptographically-assisted commercial network system designed to facilitate and support expert-based commerce |
US6727169B1 (en) | 1999-10-15 | 2004-04-27 | Asm International, N.V. | Method of making conformal lining layers for damascene metallization |
FI117980B (fi) * | 2000-04-14 | 2007-05-15 | Asm Int | Menetelmä ohutkalvon kasvattamiseksi alustalle |
US6551929B1 (en) * | 2000-06-28 | 2003-04-22 | Applied Materials, Inc. | Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques |
US6905547B1 (en) * | 2000-12-21 | 2005-06-14 | Genus, Inc. | Method and apparatus for flexible atomic layer deposition |
US6825447B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-11-30 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for uniform substrate heating and contaminate collection |
US6765178B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-07-20 | Applied Materials, Inc. | Chamber for uniform substrate heating |
US6811814B2 (en) | 2001-01-16 | 2004-11-02 | Applied Materials, Inc. | Method for growing thin films by catalytic enhancement |
US6951804B2 (en) | 2001-02-02 | 2005-10-04 | Applied Materials, Inc. | Formation of a tantalum-nitride layer |
US6878206B2 (en) | 2001-07-16 | 2005-04-12 | Applied Materials, Inc. | Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques |
US6734020B2 (en) | 2001-03-07 | 2004-05-11 | Applied Materials, Inc. | Valve control system for atomic layer deposition chamber |
DE10137673A1 (de) * | 2001-08-01 | 2003-02-27 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung zur Zufuhr von Gasgemischen zu einem CVD-Reaktor |
US6916398B2 (en) | 2001-10-26 | 2005-07-12 | Applied Materials, Inc. | Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition |
US6729824B2 (en) | 2001-12-14 | 2004-05-04 | Applied Materials, Inc. | Dual robot processing system |
US6827978B2 (en) | 2002-02-11 | 2004-12-07 | Applied Materials, Inc. | Deposition of tungsten films |
US6833161B2 (en) | 2002-02-26 | 2004-12-21 | Applied Materials, Inc. | Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode |
US6720027B2 (en) | 2002-04-08 | 2004-04-13 | Applied Materials, Inc. | Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer |
KR100481794B1 (ko) * | 2002-05-02 | 2005-04-11 | 주성엔지니어링(주) | 에이엘디 프로세스 모듈의 가스공급시스템 |
US7186630B2 (en) | 2002-08-14 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
KR101309334B1 (ko) * | 2004-08-02 | 2013-09-16 | 비코 인스트루먼츠 인코포레이티드 | 화학적 기상 증착 반응기용 멀티 가스 분배 인젝터 |
US7687383B2 (en) | 2005-02-04 | 2010-03-30 | Asm America, Inc. | Methods of depositing electrically active doped crystalline Si-containing films |
US7608549B2 (en) * | 2005-03-15 | 2009-10-27 | Asm America, Inc. | Method of forming non-conformal layers |
US8278176B2 (en) | 2006-06-07 | 2012-10-02 | Asm America, Inc. | Selective epitaxial formation of semiconductor films |
US7883745B2 (en) * | 2007-07-30 | 2011-02-08 | Micron Technology, Inc. | Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods |
US20090214777A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Demetrius Sarigiannis | Multiple ampoule delivery systems |
US8927066B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-01-06 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for gas delivery |
KR102245759B1 (ko) * | 2011-07-22 | 2021-04-27 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | Ald/cvd 프로세스들을 위한 반응물 전달 시스템 |
JP6267698B2 (ja) | 2012-07-13 | 2018-01-24 | オムニプローブ、インコーポレイテッド | エネルギビーム機器のためのガス注入システム |
US9447497B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-09-20 | Applied Materials, Inc. | Processing chamber gas delivery system with hot-swappable ampoule |
DE102014100832A1 (de) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | ALD-Beschichtungsanlage und Verfahren zum Betreiben einer ALD-Beschichtungsanlage |
KR102387359B1 (ko) | 2014-04-18 | 2022-04-14 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 자동-리필 앰풀 및 사용 방법들 |
PL239633B1 (pl) * | 2018-02-14 | 2021-12-20 | Politechnika Lodzka | Układ do zasilania w pary prekursora reaktorów do nakładania powłok metodami próżniowymi |
CN117210799A (zh) * | 2023-09-11 | 2023-12-12 | 拓荆科技(上海)有限公司 | 一种化学源的导入系统和导入方法及薄膜沉积设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60244332A (ja) | 1984-05-21 | 1985-12-04 | Sharp Corp | 凝縮性材料のガス化供給装置 |
US4844006A (en) * | 1988-03-07 | 1989-07-04 | Akzo America Inc. | Apparatus to provide a vaporized reactant for chemical-vapor deposition |
JPH04352326A (ja) | 1991-05-29 | 1992-12-07 | Tokyo Electron Ltd | 微細加工装置 |
US5925189A (en) * | 1995-12-06 | 1999-07-20 | Applied Materials, Inc. | Liquid phosphorous precursor delivery apparatus |
JP3601153B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2004-12-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理ガス供給装置のクリーニング方法 |
US6089184A (en) * | 1997-06-11 | 2000-07-18 | Tokyo Electron Limited | CVD apparatus and CVD method |
-
1998
- 1998-09-14 KR KR1019980037737A patent/KR100273474B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-09-14 US US09/554,535 patent/US6432205B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-14 DE DE69904910T patent/DE69904910T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-14 EP EP99947980A patent/EP1038048B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-14 JP JP2000570398A patent/JP2002525430A/ja active Pending
- 1999-09-14 WO PCT/KR1999/000541 patent/WO2000015881A2/en active IP Right Grant
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012238641A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Tokyo Electron Ltd | ガス供給装置、熱処理装置、ガス供給方法及び熱処理方法 |
KR101521466B1 (ko) * | 2011-05-10 | 2015-05-19 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 가스 공급 장치, 열처리 장치, 가스 공급 방법 및 열처리 방법 |
KR20140118789A (ko) | 2013-03-28 | 2014-10-08 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 가스 공급 장치의 제어 방법 및 기판 처리 시스템 |
US9758867B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-09-12 | Tokyo Electron Limited | Method of controlling gas supply apparatus and substrate processing system |
KR101791155B1 (ko) | 2016-08-18 | 2017-10-30 | 한국과학기술연구원 | 오르쏘 및 파라 수소 분석 장치 및 방법 |
JP2020012137A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP7012613B2 (ja) | 2018-07-13 | 2022-01-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1038048A2 (en) | 2000-09-27 |
EP1038048B1 (en) | 2003-01-15 |
WO2000015881A2 (en) | 2000-03-23 |
WO2000015881A3 (en) | 2000-06-08 |
KR100273474B1 (ko) | 2000-12-15 |
US6432205B1 (en) | 2002-08-13 |
DE69904910D1 (de) | 2003-02-20 |
KR20000019570A (ko) | 2000-04-15 |
DE69904910T2 (de) | 2003-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002525430A (ja) | Cvdリアクタ用ガス供給システムおよび同システムを制御する方法 | |
JP2021027343A (ja) | 基材処理装置および方法 | |
US6645574B1 (en) | Method of forming a thin film | |
US6797337B2 (en) | Method for delivering precursors | |
US6551929B1 (en) | Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques | |
US6539891B1 (en) | Chemical deposition reactor and method of forming a thin film using the same | |
JP5692842B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
KR20120028305A (ko) | 기판상에 박막을 성장시키는 방법 및 장치 | |
US20050136657A1 (en) | Film-formation method for semiconductor process | |
TWI232518B (en) | Substrate processing device | |
US20100297846A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device and substrate processing apparatus | |
WO2007034623A1 (ja) | 原料供給装置および成膜装置 | |
JP2004036004A (ja) | 気化液体反応物のパルス的供給の方法および装置 | |
US8614147B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JPH11176770A (ja) | 半導体デバイスの金属層形成方法 | |
JP2009016799A (ja) | 基板処理装置 | |
KR100716477B1 (ko) | 기판 프로세스 시스템에서의 프로세스 및 정화 물질의향상된 제어를 위한 방법 및 장치 | |
JP4356943B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2006222265A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2008160081A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2006066557A (ja) | 基板処理装置 | |
KR102694257B1 (ko) | 원자층 증착 장치 및 방법 | |
JP2005056918A (ja) | 基板処理装置 | |
US20080070017A1 (en) | Layered Thin Film Structure, Layered Thin Film Forming Method, Film Forming System and Storage Medium | |
JP2024110439A (ja) | 基板処理方法 |