JP2002525351A - コレステリルエステル伝達タンパク質活性を阻害するのに有用な(R)−キラルなハロゲン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール - Google Patents

コレステリルエステル伝達タンパク質活性を阻害するのに有用な(R)−キラルなハロゲン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール

Info

Publication number
JP2002525351A
JP2002525351A JP2000572186A JP2000572186A JP2002525351A JP 2002525351 A JP2002525351 A JP 2002525351A JP 2000572186 A JP2000572186 A JP 2000572186A JP 2000572186 A JP2000572186 A JP 2000572186A JP 2002525351 A JP2002525351 A JP 2002525351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
fluoro
methyl
propanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000572186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525351A5 (ja
JP3955180B2 (ja
Inventor
シコースキ,ジェームズ・エイ
ダーリー,リチャード・シー
ミシュケ,デボラ・エイ
レインハード,エミリー・ジェイ
フォビアン,イヴェット・エム
トレフソン,マイケル・ビー
ウォン,リジュアン
グラッパーハウス,マーガレット・エル
ヒッコリー,ブライアン・エス
マッサ,マーク・エイ
ノートン,モニカ・ビー
ヴァーニアー,ウィリアム・エフ
プロモ,マイケル・エイ
ハンメ,アシュトン・ティー
スパングラー,デール・ピー
リューペル,メルヴィン・エル
Original Assignee
モンサント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント カンパニー filed Critical モンサント カンパニー
Publication of JP2002525351A publication Critical patent/JP2002525351A/ja
Publication of JP2002525351A5 publication Critical patent/JP2002525351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955180B2 publication Critical patent/JP3955180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/16Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/50Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/74Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/76Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • C07C217/86Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/88Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/90Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. amino-diphenylethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/34Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/69Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/55Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/02Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds
    • C07C291/04Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds containing amino-oxide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/04Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/23Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/24Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/60Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/36Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atoms of the amino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/19Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/37Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D213/66One oxygen atom attached in position 3 or 5 having in position 3 an oxygen atom and in each of the positions 4 and 5 a carbon atom bound to an oxygen, sulphur, or nitrogen atom, e.g. pyridoxal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/06Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、コレステリルエステル伝達タンパク(CETP;血漿脂質伝達タンパク質I)の阻害剤として有用な置換アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ(n+1)アルカノール化合物、組成物、並びに、アテローム硬化症及びそのほかの冠動脈疾患を治療する方法に関する。キラル及びアキラルな中間体からキラルな置換アルカノール化合物を製造する、新規で高収率な立体選択性方法も記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、心臓血管系疾患を治療する分野にあり、具体的にはアテローム硬化
症及びそのほかの冠動脈疾患を治療するための化合物、組成物、方法、並びに本
発明の化合物を製造する方法に関する。更に詳しくは、本発明は、血漿脂質伝達
タンパク質−1としても知られるコレステリルエステル伝達タンパク(CETP
)を阻害する(R)−キラルなハロゲン化1−置換アミノ(n+1)アルカノー
ル化合物に関する。
【0002】
【発明の背景】
数多くの研究によって、血漿中の高密度リポタンパク質(HDL)コレステロ
ールの濃度が低いことは、アテローム硬化症の発生にとって大きなリスク要因で
あることが明らかにされている(Barter and Rye,Athero
scleorisis,121,1〜12(1996))。HDLは、血液中で
脂質を輸送する作用を持つ主要なリポタンパク質の1つである。HDLと関連し
ていることが判っている主な脂質には、コレステロール、コレステリルエステル
、トリグリセリド、リン脂質及び脂肪酸が挙げられる。血中におけるその他のリ
ポタンパク質には、低密度リポタンパク質(LDL)及び極低密度リポタンパク
質(VLDL)がある。HDLコレステロールのレベルが低いことによってアテ
ローム硬化症のリスクが高まるので、血漿HDLコレステロールを高めることは
、アテローム硬化症及び血中に脂質が蓄積することと関連したそのほかの疾患の
治療に関して、治療上利点があると思われる。このような疾患には、冠動脈心臓
疾患、末梢性血管疾患及び脳卒中が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。 アテローム硬化症は、現代社会における罹患と死亡の主要な原因である冠動脈
疾患(CAD)のほとんどの根底に横たわっている。高いLDLコレステロール
(180mg/dlを超える)及び低いHDLコレステロール(35mg/dl
未満)はアテローム硬化症の発生に重要な寄与をしていることが判っている。末
梢性血管疾患、脳卒中及び高コレステロール血症のようなそのほかの疾患も有害
なHDL/LDL比によって否定的な影響を受ける。本化合物によってCETP
を阻害することは、血漿HDL/LDL比を効果的に修正し、このような疾患の
進展及び/又は形成を抑制することが明らかにされている。 CETPは、血中の様々なリポタンパク質の間でコレステリルエステルとトリ
グリセリドの移動を促進する血漿タンパク質である(Tall,J.Lipid
Res.,34,1255〜74(1993年)。CETPによるHDLからL
DLへのコレステリルエステルの移動は、HDLコレステロールを低下させる効
果を有する。従って、その結果、CETPを阻害するということは、血漿HDL
コレステロールの上昇及び血漿LDLの低下を招くことになり、それによって治
療上有益な血漿状態を提供することになる(McCarthy,Medicin
al Res.,Rev.,13,139〜59(1993年);Sitori
,Pharmac.Ther.,67、443〜47(1995年))。この現
象は正確にはSwensonらによって最初に立証され(J.Biol.Che
m.,264,14318(1989年))、それには、CETPを特異的に阻
害するモノクローナル抗体が用いられた。ウサギにおいて該抗体は、血漿HDL
コレステロールの上昇及びLDLコレステロールの低下を起こした。Sonら(
Biochem.Biophys.Acta 795,743〜780(198
4年)、Morronら(J.Lipid Res.,35,836〜847(
1994年)及びTollefsonら(Am.J.Physiol.,255
,(Endocrinol.Metab.18,E894〜E902(1988
年))は、CETPを阻害するヒト血漿に由来するタンパク質を記載している。
米国特許第5,519,001号(Kushwahaらに発行)はヒヒのapo
−1に由来し、CETP活性を阻害する36個のアミノ酸ペプチドを記載してい
る。Choら(Biochem.Biophys.Acta 1391、133
〜144(1998年))は、ブタの血漿由来の、ヒトのCETPを阻害するペ
プチドを記載している。Boninら(J.Peptide Res.,51,
216〜225(1998年))は、CETPのデカペプチド阻害剤を開示して
いる。Hedgeら(Bioorg.Med.Chem.Lett.,8、12
77〜80(1998年)によってCETP阻害剤としてデプシペプチドの真菌
代謝物が開示されている。 CETP阻害剤として作用する非ペプチド化合物の報告もいくつかある。Ba
rrettら(J.Am.Chem.Soc.,188、7863〜63(19
96年))及びKuoら(J.Am.Chem.Soc.,117、10629
〜34(1995年)は、シクロプロパンを含有するCETP阻害剤を開示して
いる。Pietzonkaら(Bioorg.Med.Chem.Lett.,
6、1954〜54(1996年))は、CETP阻害剤としてホスホン酸塩含
有のコレステリルエステルのアナログを記載している。Covaらは(Bioo
rg.Med.Chem.Lett.,5、605〜610(1995年))C
ETP阻害剤としてウィーデンジオール−A及びB、及び関連したセスキテルペ
ン化合物を記載している。日本特許出願第10287662−A号は、CETP
阻害特性を有するポリ環状非アミン含有ポリヒドロキシ天然化合物を記載してい
る。Leeら(J.Antibiotics,49、693〜96(1996年
))は、昆虫のカビに由来するCETP阻害剤を記載している。Buschら(
Lipids,25,216〜220(1990年))は、CETP阻害剤とし
てコレステリル・アセチル・ブロミンを記載している。MortonとZilv
ersmit(J.Lipid Res.,35、836〜47(1982))
は、p−クロロ水銀フェニルスルホン酸、p−ヒドロキシ水銀安息香酸及び水銀
チオサリチル酸エチルがCETPを阻害することを記載している。Connol
lyら(Biochem.Biophys.Res.Comm.,223,42
〜47(1996年))は、CETP阻害剤としてそのほかのシステイン修飾試
薬を記載している。Xiaらは、CETP阻害剤として1,3,5−トリアジン
を記載している(Bioorg.MED.Chem.Lett.,6,919〜
22(1996年))。 Bisgaierら(Lipids29、811〜8
(1994年))は、CETP阻害剤として4−フェニル−5−トリデシル−4
H−1,2,4−トリアゾール−チオールを記載している。Oomuraらは、
日本特許出願第10287662号の中でCETP阻害剤として非ペプチドのテ
トラ環状及びヘキサ環状のフェノールを開示している。 置換されたヘテロアルキルアミン化合物も知られている。欧州特許第7968
46号の中で、Schmidtらは、心臓血管系の薬剤として有用なコレステリ
ルエステル伝達タンパク阻害剤として2−アリール−置換ピリジンを記載してい
る。ピリジン環のC3位における置換基の1つは、ヒドロキシアルキル基であっ
てもよい。欧州特許第801060号の中で、DowとWrightは、1−ヒ
ドロキシ−1−アミンを生じるためのアルキルアミンのアルデヒド付加産物で置
換された複素環誘導体を記載している。これらは、糖尿病その他の疾患の治療に
有用なβ3アドレナリン受容体作動薬であることが報告されている。英国特許第
2305665号の中で、Fisherらは、コレステロールレベル及びアテロ
ーム硬化症を含む疾患の治療に有用な、ピリジン誘導体で置換した3−アゴニス
ト第二級アミンアルコールを開示している。欧州特許第818448号の中で、
Schmidtらは、コレステリルエステル伝達タンパク阻害剤としてテトラヒ
ドロキノリン誘導体を記載している。欧州特許第818197号の中で、Sch
mekらは、コレステリルエステル伝達タンパク阻害剤として、複素環化合物に
融合したピリジンを記載している。独国特許出願第19627430号の中で、
Brandesらは、コレステリルエステル伝達タンパク阻害剤として、ニ環状
縮合ピリジン誘導体を記載している。WO特許出願の中で、Muller−Gi
emannらは、コレステリルエステル伝達タンパク阻害剤としてキノリン誘導
体を記載している。DickeyとTowneに発行された米国特許第2,70
0,686号は、アミンが1〜2の脂肪族基、又は1つの芳香族基と1つの脂肪
族基で更に置換されているN−(2−ハロアルキル−2−ヒドロキシエチル)ア
ミンを記載している。米国特許第2,700,686号は更に、ハロゲン化1,
2エポキシアルカンを相当する脂肪族アミン及びN−アルキルアニリンと反応さ
せることによりN−(2−ハロアルキル−2−ヒドロキシエチル)アミンを調製
する方法及び染料中間体としての利用を記載している。
【0003】
【発明の要旨】
本発明は、コレステリルエステル伝達タンパク質(CETP)活性を阻害する
のに使用できるキラルな、一般式:
【0004】
【化30】
【0005】 を有する化合物を提供する。 別の側面においては、本発明は、この発明の薬学的に有効量のキラルな化合物
及び薬学的に許容できるキャリアを含んでなる医薬組成物を包含する。 別の側面においては、本発明は、コレステリルエステル伝達タンパク質(CE
TP)活性を阻害するためのヒトにおける治療剤としてこれらキラルな阻害剤を
使用することによって、低密度タンパク質(LDL)の濃度を低下させ、かつ高
密度タンパク質(HDL)のレベルを上昇させて、治療的に恩恵のある血漿脂質
プロフィールをもたらす方法に関する。この発明の化合物及び方法は、異脂肪血
症(低αリポタンパク質血症)、高αリポタンパク質血症(カイロミクロン血症
及び高アポβリポタンパク質血症)、末梢血管疾患、高コレステロール血症、ア
テローム硬化症、冠状動脈疾患、及び他のCETP媒介障害を治療するのにも使
用できる。これら化合物は、それら障害を発症する恐れがある患者の予防処置に
も使用され得る。これら化合物は、アテローム硬化症の恐れを低下させるために
も使用され得る。この発明の化合物は、脳血管偶発症候(CVA)又は卒中の予
防にも使用され得るであろう。ヒトの治療に有用であることに加えて、これら化
合物は、霊長類、ウサギ類、ブタ類、ウマ類等のようなコンパニオン動物、外来
動物、及び家畜の獣医的処置のためにも有用である。
【0006】
【発明の説明】
本発明は、冠状動脈疾患の治療及び予防処置に有益な(R)−キラルなハロゲ
ン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノールを含んでなる化合物であ
って、式I−H:
【0007】
【化31】
【0008】 で示される化合物のクラス〔以下、一般的多環式アリール及びヘテロアリール(
R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノールともいう〕
又は薬学的に許容できるその塩に関する。式中、 nは、1〜4から選択される整数であり; Xは、オキシであり; R1 は、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシメチル、及びハロア
ルケニルオキシメチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び(CH
3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムラ
ンキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式 (III);
【0009】
【化32】
【0010】 であり; R16は、ヒドリド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキ
ル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アルケニルオキシアルキル
、アルキルチオアルキル、アリールチオアルキル、アラルコキシアルキル、ヘテ
ロアラルコキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニル
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニ
ル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ハロアルキル、ハロアルケ
ニル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルケニル、ハロアルコキシアルキル、
ハロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロア
ルケニルオキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、ペルハロア
リールオキシアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、モノカルボ
アルコキシアルキル、モノカルボアルコキシ、ジカルボアルコキシアルキル、モ
ノカルボキサミド、モノシアノアルキル、ジシアノアルキル、カルボアルコキシ
シアノアルキル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、ヘテロアリールオキシア
ルキル、ジアルコキシホスホノアルキル、トリアルキルシリル;及び共有単結合
と、R4 、R8 、R9 、R13、R14、及びR15からなる群から選択されるいずれ
かの芳香族置換基の結合点に連結して5〜10の連続メンバーを有するヘテロシ
クリル環を形成する1〜4原子の鎖長を有する線状スペーサー部分とからなる群
から選択されるスペーサー;からなる群から選択され;
【0011】 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
から独立に選択され、但し、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有
結合であってもよく;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであって
もよく;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がSであってもよく;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の2つがO及びSであるときは、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共有結合でなければならず;そして、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下がNであってもよく; D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下が共有
結合であってもよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がOであって
もよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであってもよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の2つ以下がO及びSであってもよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の2つがO及びSであるときは、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つは共有結合でなければならず;そして、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の4つ以下がNであってもよく;
【0012】 R2 は、ヒドリドであり; R2 は、ヒドロキシアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール
、アラルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロアリール
オキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルア
ルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロアルコキシ
、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロアルコ
キシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、
ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、ペル
ハロアリール、ペルハロアラルキル、ヘテロアラルキルチオアルキル、モノカル
ボアルコキシアルキル、ジカルボアルコキシアルキル、モノシアノアルキル、ジ
シアノアルキル、カルボアルコキシシアノアルキル、アルキルスルフィニルアル
キル、アルキルスルホニルアルキル、アリールスルフィニルアルキル、アリール
スルホニルアルキル、シクロアルキルスルフィニルアルキル、ヘテロアリールス
ルホニルアルキル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、アラルキルスルフィ
ニルアルキル、アラルキルスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキ
ル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、カルボアラ
ルコキシ、ジシアノアルキル、カルボアルコキシシアノアルキル、ジアルコキシ
ホスホノアルキル、及びジアラルコキシホスホノアルキルからなる群から選択さ
れてもよく、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも低
い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し;
【0013】 R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、アリールオキシ、ヒドロキシ
アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシル、アシルアミド
、アルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ア
リールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アラルコキシアルキル、アルキル
スルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アロイル、ヘテロアリー
ル、アラルキルチオアルキル、ヘテロアラルキルチオアルキル、ヘテロアリール
オキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、
ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、ア
ルキルチオアルキル、アリールチオアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルア
ルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールチオアルキ
ル、モノカルボアルコキシアルキル、ジカルボアルコキシアルキル、モノシアノ
アルキル、ジシアノアルキル、カルボアルコキシシアノアルキル、アリールスル
フィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、シクロアルキルスルフィニル
アルキル、シクロアルキルスルホニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアル
キル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、アラルキルスルフィニルアルキル
、アラルキルスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボア
ルコキシ、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、カルボアラルコキシ、ジ
アルコキシホスホノアルキル、及びジアラルコキシホスホノアルキルからなる群
から選択され、但し、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingo
ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingo
ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し;
【0014】 Yは、共有単結合、(C(R14)2) q (式中、qは1及び2から選択される整
数である)、及び(CH(R14))g −W−(CH(R14))p (式中、g及びpは
0及び1から独立に選択される整数である)からなる群から選択され; R14は、ヒドリド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、アリールオキシ、アミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アロイル、ヘ
テロアロイル、ヘテロアリールオキシアルキル、スルフヒドリル、アシルアミド
、アルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、アリール、アラルキル、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキルア
ルコキシ、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アラ
ルキルチオアルキル、ヘテロアラルキルチオアルキル、アルコキシアルキル、ヘ
テロアリールオキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキルチオアルキ
ル、アリールチオアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロ
アルキルアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ハロアル
キル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルケニル、ハロアル
コキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロ
アルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケニルオキシアル
キル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、ペルハロアリールオキシアルキ
ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、
ヘテロアラルキルチオアルキル、モノカルボアルコキシアルキル、ジカルボアル
コキシアルキル、モノシアノアルキル、ジシアノアルキル、カルボアルコキシシ
アノアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスル
フィニル、ハロアルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルフィ
ニルアルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルアルキル、アラルキル
スルフィニル、アラルキルスルホニル、シクロアルキルスルフィニル、シクロア
ルキルスルホニル、シクロアルキルスルフィニルアルキル、シクロアルキルスル
ホニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、ヘテロアリールスルフィ
ニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、アラ
ルキルスルフィニルアルキル、アラルキルスルホニルアルキル、カルボキシ、カ
ルボキシアルキル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、カルボキサミドアルキ
ル、カルボアラルコキシ、ジアルコキシホスホノ、ジアラルコキシホスホノ、ジ
アルコキシホスホノアルキル、ジアラルコキシホスホノアルキル;及び、R9
びR13からなる群から選択される結合点に繋がって5〜8の連続メンバーを有す
るシクロアルケニル環及び5〜8の連続メンバーを有するヘテロシクリル環を形
成する3〜6の鎖長を有する部分から選択されるスペーサー;及びR4 及びR8 からなる群から選択される結合点に繋がって5〜8の連続メンバーを有するヘテ
ロシクリル環を形成する2〜5の鎖長を有する部分から選択されるスペーサーか
らなる群から選択され、但し、Yが共有結合であるときは、R14置換基はYに付
いておらず;
【0015】 R14とR15は、一緒になって、5〜8の連続メンバーを有するヘテロシクリル
環を形成する2〜5の鎖長を有する部分から選択されるスペーサーを形成するこ
とができ; R14とR14' は、異なる原子に結合しているときは、一緒になって、共有結合
、アルキレン、ハロアルキレン;及び、繋がって、5〜8の連続メンバーを有す
る飽和シクロアルキル、5〜8の連続メンバーを有するシクロアルケニル、及び
5〜8の連続メンバーを有するヘテロシクリルの群から選択される環を形成する
2〜5の鎖長を有する部分から選択されるスペーサー;からなる群から選択され
る基を形成することができ; R14とR14' は、同じ原子に結合しているときは、一緒になって、オキソ、チ
オノ、アルキレン、ハロアルキレン;及び、繋がって、4〜8の連続メンバーを
有するシクロアルキル、4〜8の連続メンバーを有するシクロアルケニル、及び
4〜8の連続メンバーを有するヘテロシクリルの群から選択される環を形成する
2〜5の鎖長を有する部分から選択されるスペーサー;からなる群から選択され
る基を形成することができ;
【0016】 Wは、O、C(O)、C(S)、C(O)N(R14)、C(S)N(R14)、
(R14)NC(O)、(R14)NC(S)、S、S(O)、S(O)2、S(O)2 N(R14)、(R14)NC(O)2、及びN(R14)からなる群から選択され、但
し、R14はハロ及びシアノとは別のものであり; Zは、共有単結合、(C(R15)2) q (式中、qは1及び2から選択される整
数である)、及び(CH(R15))j −W−(CH(R15)) k(式中、j及びkは
0及び1から独立に選択される整数である)からなる群から選択され、但し、Z
が共有単結合であるときは、R15置換基はZに付いておらず;
【0017】 R15は、Zが(C(R15)2) q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
る)であるときは、ヒドリド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、アリールオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アロ
イル、ヘテロアロイル、ヘテロアリールオキシアルキル、スルフヒドリル、アシ
ルアミド、アルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、アラルキル、アリールオキシアルキル、アラルコキシア
ルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アラル
キルチオアルキル、ヘテロアラルキルチオアルキル、アルコキシアルキル、ヘテ
ロアリールオキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキルチオアルキル
、アリールチオアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロア
ルキルアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ハロアルキ
ル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルケニル、ハロアルコ
キシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロア
ルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケニルオキシアルキ
ル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、ペルハロアリールオキシアルキル
、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、ヘ
テロアラルキルチオアルキル、モノカルボアルコキシアルキル、ジカルボアルコ
キシアルキル、モノシアノアルキル、ジシアノアルキル、カルボアルコキシシア
ノアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルフ
ィニル、ハロアルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルフィニ
ルアルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルアルキル、アラルキルス
ルフィニル、アラルキルスルホニル、シクロアルキルスルフィニル、シクロアル
キルスルホニル、シクロアルキルスルフィニルアルキル、シクロアルキルスルホ
ニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、ヘテロアリールスルフィニ
ル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、アラル
キルスルフィニルアルキル、アラルキルスルホニルアルキル、カルボキシ、カル
ボキシアルキル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル
、カルボアラルコキシ、ジアルコキシホスホノ、ジアラルコキシホスホノ、ジア
ルコキシホスホノアルキル、ジアラルコキシホスホノアルキル;及び、R4 及び
8 からなる群から選択される結合点に繋がって5〜8の連続メンバーを有する
シクロアルケニル環及び5〜8の連続メンバーを有するヘテロシクリル環を形成
する3〜6の鎖長を有する部分から選択されるスペーサー;及びR9 及びR13
らなる群から選択される結合点に繋がって5〜8の連続メンバーを有するヘテロ
シクリル環を形成する2〜5の鎖長を有する部分から選択されるスペーサーから
なる群から選択され;
【0018】 R15とR15' は、異なる原子に結合しているときは、一緒になって、共有結合
、アルキレン、ハロアルキレン;及び、繋がって、5〜8の連続メンバーを有す
る飽和シクロアルキル、5〜8の連続メンバーを有するシクロアルケニル、及び
5〜8の連続メンバーを有するヘテロシクリルの群から選択される環を形成する
2〜5の鎖長を有する部分から選択されるスペーサー;からなる群から選択され
る基を形成することができ; R15とR15' は、同じ原子に結合しているときは、一緒になって、オキソ、チ
オノ、アルキレン、ハロアルキレン;及び、繋がって、4〜8の連続メンバーを
有するシクロアルキル、4〜8の連続メンバーを有するシクロアルケニル、及び
4〜8の連続メンバーを有するヘテロシクリルの群から選択される環を形成する
3〜7の鎖長を有する部分から選択されるスペーサー;からなる群から選択され
る基を形成することができ;
【0019】 R15は、Zが(CH(R15))j −W−(CH(R15)) k(式中、j及びkは0
及び1から独立に選択される整数である)であるときは、ヒドリド、ハロ、シア
ノ、アリールオキシ、カルボキシル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、ヒド
ロキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アシルアミド、アルコキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、
アラルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロアリールオ
キシアルキル、アラルコキシアルキル、ヘテロアラルキルチオアルキル、アルキ
ルスルホニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルケニルオキシアル
キル、アルキルチオアルキル、アリールチオアルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルケニル、シクロアル
ケニルアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロシ
クロアルケニル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオ
キシアルキル、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシ
クロアルケニルオキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、ペル
ハロアリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリ
ールチオアルキル、ヘテロアラルキルチオアルキル、モノカルボアルコキシアル
キル、ジカルボアルコキシアルキル、モノシアノアルキル、ジシアノアルキル、
カルボアルコキシシアノアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、アリールスルフィニル
、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルア
ルキル、アラルキルスルフィニル、アラルキルスルホニル、シクロアルキルスル
フィニル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルフィニルアルキル、
シクロアルキルスルホニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、ヘテ
ロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリールスルフィ
ニルアルキル、アラルキルスルフィニルアルキル、アラルキルスルホニルアルキ
ル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、カルボキサミド
アルキル、カルボアラルコキシ、ジアラルコキシホスホノアルキル、ジアルコキ
シホスホノアルキル;及び、R4 及びR8 からなる群から選択される結合点に繋
がって5〜8の連続メンバーを有するシクロアルケニル環及び5〜8の連続メン
バーを有するヘテロシクリル環を形成する3〜6の鎖長を有する部分から選択さ
れるスペーサー;及びR9 及びR13からなる群から選択される結合点に繋がって
5〜8の連続メンバーを有するヘテロシクリル環を形成する2〜5の鎖長を有す
る部分から選択されるスペーサーからなる群から選択され;
【0020】 R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、及びR13は、ヒド
リド、カルボキシ、ヘテロアラルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、シクロアルキ
ルアミノ、アシルアルキル、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロシ
クリルオキシ、アラルキルアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル
、ヘテロシクリル、ペルハロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルス
ルホニルアルキル、アラルキルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル
、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、
シクロアルキルスルフィニルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアル
キルスルホニルアルキル、ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ−
N−アルキルアミノ、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアミノアルキル、ハロ
アルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロア
ルコキシアルキル、ヘテロアラルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルケニル
オキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルケ
ニルオキシアルキル、シクロアルキレンジオキシ、ハロシクロアルコキシ、ハロ
シクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケニルオキシ、ハロシクロアルケニ
ルオキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、チオ、ニトロ、低級アルキルアミノ、
アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アリールアミノ、アラルキルアミノ、ア
リールチオ、アリールチオアルキル、ヘテロアラルコキシアルキル、アルキルス
ルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、アリールスルフィニルアルキル、
アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、ヘテロア
リールスルホニルアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル
、ハロアルキルスルフィニルアルキル、ハロアルキルスルホニルアルキル、アル
キルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニル、アミドスルホニル、モノアル
キルアミドスルホニル、ジアルキルアミドスルホニル、モノアリールアミドスル
ホニル、アリールスルホンアミド、ジアリールアミドスルホニル、モノアルキル
モノアリールアミドスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、
ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル
、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリルチオ、アルカノイル、アルケノイ
ル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイル、ヘテロアラルカノイル、ハロ
アルカノイル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、アルケ
ニルオキシアルキル、アルキレンジオキシ、ハロアルキレンジオキシ、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルカノイル、シクロアルケニル、低級シクロアルキル
アルキル、低級シクロアルケニルアルキル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニ
ル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、ヒドロキシアラルキル、ヒドロ
キシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、ハロアルコキシアルキル、アリー
ル、ヘテロアラルキニル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールオキシアル
キル、飽和ヘテロシクリル、部分飽和ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロ
アリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアラルキル、アリール
アルケニル、ヘテロアリールアルケニル、カルボキシアルキル、カルボアルコキ
シ、アルコキシカルボキサミド、アルキルアミドカルボニルアミド、アリールア
ミドカルボニルアミド、カルボアルコキシアルキル、カルボアルコキシアルケニ
ル、カルボアラルコキシ、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、シアノ、
カルボハロアルコキシ、ホスホノ、ホスホノアルキル、ジアラルコキシホスホノ
、及びジアラルコキシホスホノアルキルからなる群から独立に選択されてもよく
、但し、1〜5の非ヒドリド環置換基R4 、R5 、R6 、R7 、及びR8 が存在
し、1〜5の非ヒドリド環置換基R9 、R10、R11、R12、及びR13が存在し、
そして、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、及びR13
、それぞれ独立に、炭素の4価性、窒素の3価性、硫黄の2価性、及び酸素の2
価性を維持するのように選択されてもよく;
【0021】 R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13は、スペーサー対を形成するように独立に選択さ
れ、その際、スペーサー対は、一緒になって、前記スペーサー対メンバーの結合
点を繋ぐ3〜6の連続原子を有する線状部分を形成して、5〜8の連続メンバー
を有するシクロアルケニル環、5〜8の連続メンバーを有する部分飽和ヘテロシ
クリル環、5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環、及びアリールから
なる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同時に使用されて
もよく、そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11、R11とR12、及
びR12とR13からなる群の1つ以下が同時に使用されてもよく;
【0022】 R4 とR9 、R4 とR13、R8 とR9 、及びR8 とR13は、それぞれ独立に、
スペーサー対を形成するように選択され、その際、前記スペーサー対は、一緒に
なって、線状部分を形成し、前記線状部分は、5〜8の連続メンバーを有する部
分飽和ヘテロシクリル環及び5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環か
らなる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR9 、R 4 とR13、R8 とR9 、及びR8 とR13からなる群の1つ以下が同時に使用され
てもよく; R5 とR10、R5 とR12、R7 とR10、及びR7 とR12は、それぞれ独立に、
スペーサー対を形成するように選択され、その際、前記スペーサー対は、一緒に
なって、線状部分を形成し、前記線状部分は、8〜13の連続メンバーを有する
C8〜C13ヘテロシクリル環を形成し、但し、スペーサー対であるR5 とR10 、R5 とR12、R7 とR10、及びR7 とR12からなる群の1つ以下が同時に使用
されてもよい。
【0023】 式I−Hの化合物の別の態様においては、 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、それぞれ炭素であり、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の少なくとも1つは、O、S及びNからなる群から独立に
選択され、その際、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共
有結合からなる群から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下が共有結合であってもよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ
以下がOであってもよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであ
ってもよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の2つがO及びSであるときは、
3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つは共有結合でなければならず;そして、
3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の4つ以下がNであってもよく;
【0024】 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
から独立に選択されてもよく、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、それ
ぞれ炭素であり、そして、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の少なくとも1つは
、O、S及びNからなる群から独立に選択され、その際、D1 、D2 、J1 、J 2 及びK1 が、C、O、S、共有結合、及びNからなる群から独立に選択される
ときは、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有結合であってもよく
;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであってもよく;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がSであってもよく;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の2つがO及びSであるときは、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1
つは共有結合でなければならず;そして、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4
つ以下がNであってもよく; nは、1〜4から選択される整数であり; Xは、オキシであり; R16は、ヒドリド、アシル、アロイル、及びトリアルキルシリルからなる群か
ら選択され; R1 は、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシメチル、及びハロア
ルケニルオキシメチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び(CH
3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムラ
ンキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式 (III);
【0025】
【化33】
【0026】 であり; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、アリール、アラルキル、アルキル、アルケニル、アルケニルオキシア
ルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロアルコキシ
、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロアルコ
キシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル
、ペルハロアリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ジシアノアルキル、及び
カルボアルコキシシアノアルキルからなる群から選択されてもよく、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog
システムランキングを有し;
【0027】 R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アラルキル、アシル、ア
ルコキシ、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ヘテロアリール、アル
ケニルオキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ハロ
アルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシアノアルキル、ジ
シアノアルキル、カルボキサミド、及びカルボキサミドアルキルからなる群から
選択され、但し、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-P
relog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-P
relog 立体化学システムランキングを有し; Yは、共有単結合、及び(C(R14)2) q (式中、qは1及び2から選択され
る整数である)からなる群から選択され; R14は、ヒドリド、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロ
アルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシ
アノアルキル、ジシアノアルキル、カルボキサミド、及びカルボキサミドアルキ
ルからなる群から選択され;
【0028】 Zは、共有単結合、(C(R15)2) q (式中、qは1及び2から選択される整
数である)、及び(CH(R15))j −W−(CH(R15)) k(式中、j及びkは
0及び1から独立に選択される整数である)からなる群から選択され; Wは、オキシであり; R15は、ヒドリド、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロ
アルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシ
アノアルキル、ジシアノアルキル、カルボキサミド、及びカルボキサミドアルキ
ルからなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド、ハロ、ハロアルキル、及びアルキ
ルからなる群から独立に選択され;
【0029】 R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ヒドリド、カルボキシ、ヘテロ
アラルキルチオ、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアラルコキシ、シクロアル
キルアミノ、アシルアルキル、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロ
シクリルオキシ、アラルキルアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニ
ル、ヘテロシクリル、ハロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキシ、ア
ルコキシアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、ヒドロキシ
、アミノ、チオ、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アリールアミノ
、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、アリールスルホニ
ル、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリルチオ、ア
ルカノイル、アルケノイル、アロイル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
ルケニルオキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキレンジオキシ、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルカノイル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒド
ロキシハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールオキシ、アラル
コキシ、飽和ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ
アリールオキシアルキル、ヘテロアラルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカ
ルボキサミド、アルキルアミドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルア
ミド、カルボアルコキシアルキル、カルボアルコキシアルケニル、カルボキサミ
ド、カルボキサミドアルキル、及びシアノからなる群から独立に選択され;
【0030】 R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13スペーサー対は、アルキレン、アルケニレン、ア
ルキレンジオキシ、アラルキレン、ジアシル、ハロアルキレン、及びアリールオ
キシレンからなる群から独立に選択されてもよく、但し、スペーサー対であるR 4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同
時に使用されてもよく、そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11
11とR12、及びR12とR13からなる群の1つ以下が同時に使用されてもよい。
【0031】 式I−Hの化合物のより具体的な態様においては、 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、それぞれ炭素であり; D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の少なくとも1つ
は、O、S及びNからなる群から独立に選択され、その際、D3 、D4 、J3
4 及びK2 の1つ以下が共有結合であってもよく;D3 、D4 、J3 、J4
びK2 の1つ以下がOであってもよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ
以下がSであってもよく;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の2つがO及びSで
あるときは、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つは共有結合でなければなら
ず;そして、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の4つ以下がNであってもよく; nは、1〜3から選択される整数であり; Xは、オキシであり; R1 は、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
ル、トリフルオロメトキシメチル、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロ
メチル、クロロジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3,3,3
−ペンタフルオロプロピル、及びヘプタフルオロプロピルからなる群から選択さ
れ;
【0032】 R16は、アセチル、ベンゾイル、ジメチル−tert−ブチルシリル、ヒドリド及
びトリメチルシリルからなる群から選択され; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、ヒドリド、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソ
ブチル、ビニル、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、1,1,2,2
−テトラフルオロエトキシメチル、クロロメチル、トリフルオロメトキシメチル
、フルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピル、及びペンタフルオロフェノキシメチルからなる群から選択されてもよく
、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも低い Cahn-In
gold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、アセチル、メトキシ、エトキシ、メ
チル、エチル、プロピル、ビニル、フェニル、メトキシメチル、4−トリフルオ
ロメチルフェニル、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエト
キシメチル、トリフルオロメトキシメチル、クロロメチル、フルオロメチル、ジ
フルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3
,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、ペンタフルオロ
フェニル、及びペンタフルオロフェノキシメチルからなる群から選択され、但し
、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
システムランキングを有する。
【0033】 式I−Hの化合物の別のより具体的な態様においては、 D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、それぞれ炭素であり; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の少なくとも1つ
は、O、S及びNからなる群から独立に選択され、その際、D1 、D2 、J1
2 及びK1 の1つ以下が共有結合であってもよく;D1 、D2 、J1 、J2
びK1 の1つ以下がOであってもよく;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ
以下がSであってもよく;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の2つがO及びSで
あるときは、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共有結合でなければなら
ず;そして、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下がNであってもよく; nは、1〜3から選択される整数であり; Xは、オキシであり; R1 は、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
ル、トリフルオロメトキシメチル、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロ
メチル、クロロジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3,3,3
−ペンタフルオロプロピル、及びヘプタフルオロプロピルからなる群から選択さ
れ; R16は、アセチル、ベンゾイル、ジメチル−tert−ブチルシリル、ヒドリド及
びトリメチルシリルからなる群から選択され;
【0034】 R2 は、ヒドリドであり; R2 は、ヒドリド、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソ
ブチル、ビニル、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、1,1,2,2
−テトラフルオロエトキシメチル、クロロメチル、トリフルオロメトキシメチル
、フルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピル、及びペンタフルオロフェノキシメチルからなる群から選択されてもよく
、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも低い Cahn-In
gold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、アセチル、メトキシ、エトキシ、メ
チル、エチル、プロピル、ビニル、フェニル、メトキシメチル、4−トリフルオ
ロメチルフェニル、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエト
キシメチル、トリフルオロメトキシメチル、クロロメチル、フルオロメチル、ジ
フルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3
,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、ペンタフルオロ
フェニル、及びペンタフルオロフェノキシメチルからなる群から選択され、但し
、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
システムランキングを有する。 式I−Hの化合物の好ましい態様においては、それら化合物は、式I−C:
【0035】
【化34】
【0036】 〔フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノー
ルともいう〕に対応するか又は薬学的に許容できるその塩に対応する。式中、 nは、1〜4から選択される整数であり; R16は、ヒドリド;アルキル;アシル;アロイル;ヘテロアロイル;トリアル
キルシリル;及び共有単結合と、R4 、R8 、R9 及びR13からなる群から選択
されるいずれかの芳香族置換基の結合点に連結して5〜10の連続メンバーを有
するヘテロシクリル環を形成する1〜4原子の鎖長を有する線状スペーサー部分
とからなる群から選択されるスペーサー;からなる群から選択され; R1 は、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシメチル、及びハロア
ルケニルオキシメチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び(CH
3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システ
ムランキングを有し、ここで、Aは式(II−p)及びQは式 (III −p);
【0037】
【化35】
【0038】 であり; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、アリール、アラルキル、アルキル、アルケニル、アルケニルオキシア
ルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロアルコキシ
、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロアルコ
キシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル
、ペルハロアリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ジシアノアルキル、及び
カルボアルコキシシアノアルキルからなる群から選択されてもよく、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cahn-Ingold-Pre
log システムランキングを有し;
【0039】 R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アラルキル、アシル、ア
ルコキシ、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ヘテロアリール、アル
ケニルオキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ハロ
アルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシアノアルキル、ジ
シアノアルキル、カルボキサミド、及びカルボキサミドアルキルからなる群から
選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingo
ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingo
ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し; Yは、共有単結合、及び(C(R14)2) q (式中、qは1及び2から選択され
る整数である)からなる群から選択され;
【0040】 R14は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アル
コキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロアルキ
ル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニ
ルオキシアルキル、モノカルボアルコキシアルキル、モノシアノアルキル、ジシ
アノアルキル、カルボアルコキシシアノアルキル、カルボアルコキシ、カルボキ
サミド、及びカルボキサミドアルキルからなる群から選択され; Zは、共有単結合、(C(R15)2) q (式中、qは1及び2から選択される整
数である)、及び(CH(R15))j −W−(CH(R15)) k(式中、j及びkは
0及び1から独立に選択される整数である)からなる群から選択され; Wは、O、C(O)、C(S)、C(O)N(R14)、C(S)N(R14)、
(R14)NC(O)、(R14)NC(S)、S、S(O)、S(O)2、S(O)2 N(R14)、(R14)NC(O)2、及びN(R14)からなる群から選択され、但
し、R14はシアノとは別のものであり;
【0041】 R15は、ヒドリド、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアル
ケニル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアル
キル、モノカルボアルコキシアルキル、モノシアノアルキル、ジシアノアルキル
、カルボアルコキシシアノアルキル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、及び
カルボキサミドアルキルからなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド、ハロ、ハロアルキル、及びアルキ
ルからなる群から独立に選択され;
【0042】 R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ヒドリド、カルボキシ、ヘテロ
アラルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、シクロアルキルアミノ、アシルアルキル
、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アラルキル
アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロシクリル、ペルハ
ロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルスルホニルアルキル、アラル
キルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル、ハロシクロアルキル、ハ
ロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニ
ルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニルアルキル、
ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ−N−アルキルアミノ、ヘテ
ロアリールアミノアルキル、ハロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキ
シ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヘテロアラルコキシ、シク
ロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロア
ルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルキレンジオキ
シ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケ
ニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、チオ
、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アリー
ルアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、ヘテロア
ラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、
アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリール
スルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、アルキルスルホニ
ル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルスルフィニルアルキル、ハロア
ルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニ
ル、アミドスルホニル、モノアルキルアミドスルホニル、ジアルキルアミドスル
ホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリールスルホンアミド、ジアリール
アミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミドスルホニル、アリールスル
フィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィ
ニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリル
チオ、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイ
ル、ヘテロアラルカノイル、ハロアルカノイル、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシアルキル、アルキレンジオキシ、ハ
ロアルキレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルカノイル、シクロ
アルケニル、低級シクロアルキルアルキル、低級シクロアルケニルアルキル、ハ
ロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル
、ヒドロキシアラルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、
ハロアルコキシアルキル、アリール、ヘテロアラルキニル、アリールオキシ、ア
ラルコキシ、アリールオキシアルキル、飽和ヘテロシクリル、部分飽和ヘテロシ
クリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキ
ル、ヘテロアラルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、カル
ボキシアルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカルボキサミド、アルキルアミ
ドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルアミド、カルボアルコキシアル
キル、カルボアルコキシアルケニル、カルボアラルコキシ、カルボキサミド、カ
ルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキシ、ホスホノ、ホスホノア
ルキル、ジアラルコキシホスホノ、及びジアラルコキシホスホノアルキルからな
る群から独立に選択され;
【0043】 R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13は、スペーサー対を形成するように独立に選択さ
れることができ、その際、スペーサー対は、一緒になって、前記スペーサー対メ
ンバーの結合点を繋ぐ3〜6の連続原子を有する線状部分を形成して、5〜8の
連続メンバーを有するシクロアルケニル環、5〜8の連続メンバーを有する部分
飽和ヘテロシクリル環、5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環、及び
アリールからなる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同時
に使用されてもよく、そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11、R 11 とR12、及びR12とR13からなる群の1つ以下が同時に使用されてもよい。
【0044】 式I−Cの化合物の好ましい態様においては、 nは、1〜4から選択される整数であり; R16は、ヒドリド、アシル、アロイル、及びトリアルキルシリルからなる群か
ら選択され; R1 は、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシメチル、及びハロア
ルケニルオキシメチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び(CH
3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システ
ムランキングを有し、ここで、Apは式(II−p)及びQpは式 (III-p);
【0045】
【化36】
【0046】 であり; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、アリール、アラルキル、アルキル、アルケニル、アルケニルオキシア
ルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロアルコキシ
、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロアルコ
キシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル
、ペルハロアリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ジシアノアルキル、及び
カルボアルコキシシアノアルキルからなる群から選択されてもよく、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cahn-Ingold-Pre
log システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アラルキル、アシル、ア
ルコキシ、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ヘテロアリール、アル
ケニルオキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ハロ
アルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシアノアルキル、ジ
シアノアルキル、カルボキサミド、及びカルボキサミドアルキルからなる群から
選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingo
ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingo
ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し;
【0047】 Yは、共有単結合、及び(C(R14)2) q (式中、qは1及び2から選択され
る整数である)からなる群から選択され; R14は、ヒドリド、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロ
アルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシ
アノアルキル、ジシアノアルキル、カルボキサミド、及びカルボキサミドアルキ
ルからなる群から選択され; Zは、共有単結合、(C(R15)2) q (式中、qは1及び2から選択される整
数である)、及び(CH(R15))j −W−(CH(R15)) k(式中、j及びkは
0及び1から独立に選択される整数である)からなる群から選択され; Wは、オキシであり; R15は、ヒドリド、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロ
アルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシ
アノアルキル、ジシアノアルキル、カルボキサミド、及びカルボキサミドアルキ
ルからなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド、ハロ、ハロアルキル、及びアルキ
ルからなる群から独立に選択され;
【0048】 R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ヒドリド、カルボキシ、ヘテロ
アラルキルチオ、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアラルコキシ、シクロアル
キルアミノ、アシルアルキル、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロ
シクリルオキシ、アラルキルアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニ
ル、ヘテロシクリル、ハロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキシ、ア
ルコキシアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、ヒドロキシ
、アミノ、チオ、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アリールアミノ
、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、アリールスルホニ
ル、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリルチオ、ア
ルカノイル、アルケノイル、アロイル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
ルケニルオキシ、アルキレンジオキシ、ハロアルキレンジオキシ、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルカノイル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒド
ロキシハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、アラルキル、アリールオ
キシ、アラルコキシ、飽和ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオ
キシ、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアル
キル、アリールアルケニル、カルボアルコキシ、アルコキシカルボキサミド、ア
ルキルアミドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルアミド、カルボアル
コキシアルキル、カルボアルコキシアルケニル、カルボキサミド、カルボキサミ
ドアルキル、及びシアノからなる群から独立に選択され; R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13スペーサー対は、アルキレン、アルケニレン、ア
ルキレンジオキシ、アラルキレン、ジアシル、ハロアルキレン、及びアリールオ
キシレンからなる群から独立に選択されてもよく、但し、スペーサー対であるR 4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同
時に使用されてもよく、そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11
11とR12、及びR12とR13からなる群の1つ以下が同時に使用されてもよい。
【0049】 式I−Cの化合物のより好ましい態様においては、 nが、1及び2から選択される整数であり; R1 が、ハロアルキル及びハロアルコキシメチルからなる群から選択され、但
し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-In
gold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Apは式(II−P)
及びQpは式 (III −P);
【0050】
【化37】
【0051】 であり; R16がヒドリドであり; R2 が、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロア
ルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、
ペルハロアリールオキシアルキル、及びヘテロアリールからなる群から選択され
、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cah
n-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、及びハ
ロアルコキシアルキルからなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap
)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
有し; Yが、共有単結合、オキシ、及びアルキレンからなる群から選択され; Zが共有単結合及びアルキレンからなる群から選択され;
【0052】 R14が、ヒドリド、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され; R15が、ヒドリド、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、ヘテロ
シクリルオキシ、アラルキルアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロ
アリールチオ、及びヘテロアリールスルホニルからなる群から独立に選択される
【0053】 式I−Cの化合物の更により好ましい態様においては、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 がハロアルキルであり、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap
)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有
し、ここで、Apは式(II−P)及びQpは式 (III −P);
【0054】
【化38】
【0055】 であり; R2 がヒドリドであり; R2 が、アルキル、ハロアルキル、アリール、及びハロアルコキシからなる群
から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よ
りも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され、但
し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立
体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立
体化学システムランキングを有し; Yがアルキレンであり; Zが共有単結合であり; R14がヒドリドであり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、及びヘ
テロアリールオキシアルキルからなる群から独立に選択される。
【0056】 式I−Cの化合物の一態様においては、 nは、1〜3から選択される整数であり; R1 は、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
ル、トリフルオロメトキシメチル、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロ
メチル、クロロジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3,3,3
−ペンタフルオロプロピル、及びヘプタフルオロプロピルからなる群から選択さ
れ、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い C
ahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Apは式(II
−P)及びQpは式 (III −P);
【0057】
【化39】
【0058】 であり; R16は、アセチル、ベンゾイル、ジメチル−tert−ブチルシリル、ヒドリド及
びトリメチルシリルからなる群から選択され; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、ビ
ニル、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、1,1,2,2−テトラフ
ルオロエトキシメチル、クロロメチル、トリフルオロメトキシメチル、フルオロ
メチル、ジフルオロメチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、及
びペンタフルオロフェノキシメチルからなる群から選択されてもよく、但し、R 2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cahn-Ingold-P
relog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、アセチル、メトキシ、エトキシ、メ
チル、エチル、プロピル、ビニル、フェニル、メトキシメチル、4−トリフルオ
ロメチルフェニル、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエト
キシメチル、トリフルオロメトキシメチル、クロロメチル、フルオロメチル、ジ
フルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3
,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、ペンタフルオロ
フェニル、及びペンタフルオロフェノキシメチルからなる群から選択され、但し
、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体
化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体
化学システムランキングを有する。 式I−Cの化合物の好ましい態様においては、化合物は、式I−CP:
【0059】
【化40】
【0060】 を有するか又は薬学的に許容できるその塩である。式中、 R1 は、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
システムランキングを有し、ここで、Apは式(II−P)及びQpは式 (III −
P);
【0061】
【化41】
【0062】 であり; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、フェニル、4−トリフ
ルオロメチルフェニル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル、トリ
フルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、及び2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロプロピルからなる群から選択されてもよく、但し、R2 は、R1 及び(
CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムラ
ンキングを有し; R3 は、ヒドリド、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、メチル、エ
チル、ビニル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシメ
チル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロエチル
からなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも
低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも
高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有する。
【0063】 式I−CPの化合物の更に好ましい態様においては、 R1 は、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
システムランキングを有し、ここで、Apは式(II−P)及びQpは式 (III −
P);
【0064】
【化42】
【0065】 であり; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、メチル、エチル、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、トリ
フルオロメトキシメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル、ジ
フルオロメチル、及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルからなる群
から選択されてもよく、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qp
の両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、メチル、ト
リフルオロメチル、ジフルオロメチル、及びクロロジフルオロメチルからなる群
から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-
Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-
Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有する。
【0066】 式I−CPの化合物の最も好ましい態様においては、 R1 が、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロ
エチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(A
p)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
有し、ここで、Apは式(II−P)及びQpは式 (III −P);
【0067】
【化43】
【0068】 であり; R2 は、ヒドリドであり; R2 はフェニルであってもよく、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(
Ap)Qpの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、メチル、トリフルオロメチル、及びジフルオロメチルから
なる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い
Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い
Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有する。
【0069】 式I−H又はI−Cの化合物の別の態様においては、それら化合物は、式Cy
cloI−H:
【0070】
【化44】 及び
【0071】
【化45】
【0072】 に対応する。式中、 K1 及びK2 は、C及びNからなる群から独立に選択され; nは、1〜3から選択される整数であり; R1 は、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシメチル、及びハロア
ルケニルオキシメチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び(CH
3)n −N(Apch)Qphの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
システムランキングを有し、ここで、Apchは式(II−PCH)及びQphは
式 (III −PH);
【0073】
【化46】
【0074】 であり; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、アリール、アラルキル、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル
、アルケニルオキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアル
キル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキ
ル、ハロシクロアルコキシ、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、ペルハロ
アリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ジシアノ
アルキル、及びカルボアルコキシシアノアルキルからなる群から選択され、但し
、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Apch)Qphの両方よりも低い Cah
n-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、アリール、アラルキル、アシ
ル、アルコキシ、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ヘテロアリール
、アルケニルオキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ
、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシアノアルキ
ル、ジシアノアルキル、カルボアルコキシシアノアルキル、カルボキサミド、及
びカルボキサミドアルキルからなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(
Apch)Qpcは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムラ
ンキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムラ
ンキングを有し;
【0075】 Yは、共有単結合、及び(C(R14)2) q (式中、qは1及び2から選択され
る整数である)からなる群から選択され; R14は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アル
コキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロアルキ
ル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニ
ルオキシアルキル、モノカルボアルコキシアルキル、モノシアノアルキル、ジシ
アノアルキル、カルボアルコキシシアノアルキル、カルボアルコキシ、カルボキ
サミド、及びカルボキサミドアルキルからなる群から選択され; Zは、共有単結合、(C(R15)2) q (式中、qは1及び2から選択される整
数である)、及び(CH(R15))j −W−(CH(R15)) k(式中、j及びkは
0及び1から独立に選択される整数である)からなる群から選択され; Wは、O、C(O)、S、S(O)、及びS(O)2 からなる群から選択され
; R15は、ヒドリド、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアル
ケニル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアル
キル、モノカルボアルコキシアルキル、モノシアノアルキル、ジシアノアルキル
、カルボアルコキシシアノアルキル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、及び
カルボキサミドアルキルからなる群から選択され; R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド、ハロ、ハロアルキル、及びアルキルから
なる群から独立に選択され;
【0076】 R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ヒドリド、カルボキシ、ヘテロ
アラルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、シクロアルキルアミノ、アシルアルキル
、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アラルキル
アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロシクリル、ペルハ
ロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルスルホニルアルキル、アラル
キルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル、ハロシクロアルキル、ハ
ロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニ
ルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニルアルキル、
ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ−N−アルキルアミノ、ヘテ
ロアリールアミノアルキル、ハロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキ
シ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヘテロアラルコキシ、シク
ロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロア
ルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルキレンジオキ
シ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケ
ニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、チオ
、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アリー
ルアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、ヘテロア
ラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、
アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリール
スルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、アルキルスルホニ
ル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルスルフィニルアルキル、ハロア
ルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニ
ル、アミドスルホニル、モノアルキルアミドスルホニル、ジアルキルアミドスル
ホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリールスルホンアミド、ジアリール
アミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミドスルホニル、アリールスル
フィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィ
ニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリル
チオ、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイ
ル、ヘテロアラルカノイル、ハロアルカノイル、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシアルキル、アルキレンジオキシ、ハ
ロアルキレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルカノイル、シクロ
アルケニル、低級シクロアルキルアルキル、低級シクロアルケニルアルキル、ハ
ロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル
、ヒドロキシアラルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、
ハロアルコキシアルキル、アリール、ヘテロアラルキニル、アリールオキシ、ア
ラルコキシ、アリールオキシアルキル、飽和ヘテロシクリル、部分飽和ヘテロシ
クリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキ
ル、ヘテロアラルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、カル
ボキシアルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカルボキサミド、アルキルアミ
ドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルアミド、カルボアルコキシアル
キル、カルボアルコキシアルケニル、カルボアラルコキシ、カルボキサミド、カ
ルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキシ、ホスホノ、ホスホノア
ルキル、ジアラルコキシホスホノ、及びジアラルコキシホスホノアルキルからな
る群から独立に選択され;
【0077】 R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11、R11とR12 、及びR12とR13は、スペーサー対を形成するように独立に選択されてもよく、
その際、スペーサー対は、一緒になって、前記スペーサー対メンバーの結合点を
繋ぐ3〜6の連続原子を有する線状部分を形成して、5〜8の連続メンバーを有
するシクロアルケニル環、5〜8の連続メンバーを有する部分飽和ヘテロシクリ
ル環、5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環、及びアリールからなる
群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR5 とR6 、R6 とR 7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同時に使用されてもよく、そして、
スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11、R11とR12、及びR12とR13から
なる群の1つ以下が同時に使用されてもよい。
【0078】 式CycloI−Hの化合物の好ましい態様においては、 nは1であり; R1 は、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
(CHR3)n −N(Apch)Qphの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立
体化学システムランキングを有し、ここで、Apchは式(II−PCH)及びQ
phは式 (III −PH);
【0079】
【化47】
【0080】 であり; R2 は、ヒドリドであり; R2 は、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、ビニル、1,1,2,
2−テトラフルオロエトキシメチル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロ
メチル、及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルからなる群から選択
され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Apch)Qphの両方より
も低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、メチル、エチル、ビニル、フェニル、4−トリフルオロメ
チルフェニル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシメ
チル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロエチル
からなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Apch)Qpcは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有する。
【0081】 式CycloI−Hの化合物の別の好ましい態様においては、 nは1であり; R1 は、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され; R2 は、ヒドリドであり; R3 は、ヒドリド、メチル、エチル、ビニル、フェニル、4−トリフルオロメ
チルフェニル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシメ
チル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロエチル
からなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Apch)Qpcは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有する。
【0082】 式I−H、I−C、I−CP、及びCycloI−Hの化合物の好ましい態様
においては、 Yが、メチレン、エチレン、及びエチリデンからなる群から選択され; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
選択され、但し、その態様が式CycloI−Hの化合物であるときは、R4
8 、R9 、及びR13のいずれも存在せず;
【0083】 R5 及びR10が、4−アミノフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオ
キシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−ブロモ−3−フルオロフェノ
キシ、4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブ
ロモベンジルオキシ、4−ブロモフェノキシ、5−ブロモ−2−ピリジルオキシ
、4−ブトキシフェノキシ、クロロ、3−クロロベンジル、2−クロロフェノキ
シ、4−クロロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、3−クロロ−
4−フルオロベンジル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−
フルオロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキ
シ、4−クロロ−3−メチルフェノキシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ
、4−クロロ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−
4−エチルフェノキシ、3−クロロ−4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−
フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニ
ルアミノ、5−クロロ−3−ピリジルオキシ、2−シアノ−3−ピリジルオキシ
、4−シアノフェノキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキソキシ、
シクロヘキシルメトキシ、シクロペントキシ、シクロペンチル、シクロペンチル
カルボニル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロプロポキシ、2
,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
ェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4−ジク
ロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベンジル
オキシ、2,4−ジフルオロベンジルオキシ、3,4−ジフルオロベンジルオキ
シ、2,5−ジフルオロベンジルオキシ、3,5−ジフルオロフェノキシ、3,
4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、4−ジフルオロ
メトキシベンジルオキシ、2,3−ジフルオロフェノキシ、2,4−ジフルオロ
フェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシ、
3−ジメチルアミノフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチ
ルフェノキシ、3,4−ジメチルベンジル、3,4−ジメチルベンジルオキシ、
3,5−ジメチルベンジルオキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1,3−ジオ
キサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−
イル、エトキシ、4−エトキシフェノキシ、4−エチルベンジルオキシ、3−エ
チルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノ
キシ、フルオロ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フルオロ−3−メチ
ルフェニル、4−フルオロ−3−メチルベンゾイル、4−フルオロベンジルオキ
シ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−4−メチルフェノキ
シ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフェノキシ、2−フル
オロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオロ−5−トリフルオ
ロメチルベンジルオキシ、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルオキ
シ、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェ
ノキシ、4−フルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ
ノキシ、2−フルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フル
オロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ、4−フルオロ−2−ピリジルオキシ
、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル、1,1,1,3,3,3
−ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロプロポ
キシ、3−ヨードベンジルオキシ、イソブチル、イソブチルアミノ、イソブトキ
シ、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロ
ポキシ、イソプロピル、4−イソプロピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフ
ェノキシ、4−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イソプロピル
−3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソ
チアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシカルボニルブトキシ、3−メ
トキシカルボニル−2−プロペニルオキシ、4−メトキシフェニル、3−メトキ
シフェニルアミノ、4−メトキシフェニルアミノ、3−メチルベンジルオキシ、
4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ、3−メチル−4−メチルチ
オフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチル−5
−ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2−ナフチルオキシ、2−ニト
ロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニ
ルチオ、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフル
オロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
プロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,3
−ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエトキ
シ、フェニルスルホニル、4−プロパノイルフェノキシ、プロポキシ、4−プロ
ピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−イル、sec-ブチ
ル、4−sec-ブチルフェノキシ、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ
、4−tert−ブチルフェノキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テ
トラヒドロフラン−2−イル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオ
キシ)、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル
、チオフェン−2−イル、2,3,5−トリフルオロベンジルオキシ、2,2,
2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−ト
リフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−トリフルオ
ロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ、3−ト
リフルオロメトキシフェノキシ、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、トリフ
ルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
ルベンジルオキシ、2,4−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1
−ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチル
ベンジル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオ
ロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメ
チルフェニル、3−トリフルオロメチルチオベンジルオキシ、4−トリフルオロ
メチルチオベンジルオキシ、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,4
−トリフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェノキシ、3,4,5−
トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキシ、3−ペンタフルオ
ロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノ
キシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、及びトリフルオロメチルチオか
らなる群から独立に選択され;
【0084】 R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ペンタフルオロエチル、1,
1,2,2−テトラフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、及びトリフルオロ
メトキシからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
ら独立に選択される。
【0085】 式I−H、I−C、I−CP、及びCycloI−Hの化合物のより好ましい
態様においては、 Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
選択され、但し、その態様が式CycloI−Hの化合物であるときは、R4
8 、R9 、及びR13のいずれも存在せず;
【0086】 R5 及びR10が、ベンジルオキシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4
−ブロモ−3−フルオロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブロモフ
ェノキシ、4−ブトキシフェノキシ、3−クロロベンジルオキシ、2−クロロフ
ェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、4−クロロ−3−メチルフェノ
キシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ、4−クロロ−2−フルオロフェノ
キシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−4−エチルフェノキシ、3−クロロ
−4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−フルオロフェノキシ、4−クロロ−
3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニルアミノ、5−クロロ−3−ピリジ
ルオキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキシルメトキシ、シクロペ
ントキシ、シクロペンチル、シクロペンチルカルボニル、シクロプロピルメトキ
シ、2,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジク
ロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4
−ジクロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベ
ンジルオキシ、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、ジフルオロメトキシ、3,
5−ジフルオロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジフルオロ
フェノキシ、2,4−ジフルオロフェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、
3,5−ジメトキシフェノキシ、3−ジメチルアミノフェノキシ、3,4−ジメ
チルベンジルオキシ、3,5−ジメチルベンジルオキシ、3,5−ジメチルフェ
ノキシ、3,4−ジメチルフェノキシ、1,3−ジオキサン−2−イル、3−エ
チルベンジルオキシ、3−エチルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3
−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フ
ルオロベンジルオキシ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−
4−メチルフェノキシ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフ
ェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオ
ロ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェノキシ、4−フ
ルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ、2−フ
ルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フルオロ−4−トリ
フルオロメチルフェノキシ、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル
、1,1,1,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3
,3−トリフルオロプロポキシ、イソブトキシ、イソブチル、3−イソキサゾリ
ル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロポキシ、3−イソプロ
ピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イ
ソプロピル−3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル
、5−イソチアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシフェニルアミノ、
3−メチルベンジルオキシ、4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ
、3−メチル−4−メチルチオフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチル
プロポキシ、2−メチル−5−ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2
−ナフチルオキシ、2−ニトロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロ
フェニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフ
ルオロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,
3−ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエト
キシ、4−プロピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−
イル、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノ
キシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テトラヒドロフラン−2−イ
ル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、チアゾール−2−
イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、チオフェン−2−イル、
2,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3
,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−ト
リフルオロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ
、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ
、トリフルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1−ビス
−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチルベンジ
ル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
ルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフ
ェニル、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,5−トリフルオロフェ
ノキシ、3,4,5−トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキ
シ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフル
オロエトキシ)フェノキシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、3−トリ
フルオロメチルチオベンジルオキシ、及びトリフルオロメチルチオからなる群か
ら独立に選択され;
【0087】 R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ペンタフルオロエチル、1,
1,2,2−テトラフルオロエトキシ、及びトリフルオロメチルからなる群から
独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
ら独立に選択される。
【0088】 式I−H、I−C、I−CP、及びCycloI−Hの化合物の最も好ましい
態様においては、 Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
選択され、但し、その態様が式CycloI−Hの化合物であるときは、R4
8 、R9 、及びR13のいずれも存在せず; R5 が、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェ
ノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3−ジフ
ルオロメトキシフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフ
ェノキシ、3−エチルフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フ
ルオロ−3−メチルフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3−イソプロピルフ
ェノキシ、3−メチルフェノキシ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−
tert−ブチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
ェノキシ、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、3−トリフ
ルオロメトキシベンジルオキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−ト
リフルオロメチルベンジルオキシ、及び3−トリフルオロメチルチオフェノキシ
からなる群から選択され;
【0089】 R10が、シクロペンチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フ
リル、1,1−ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、イソブチル
、イソプロポキシ、ペンタフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメチル、及びトリフルオロメチルチオからなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、フルオロ及びヒドリドからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に選択される。
【0090】
【定義】
本明細書では、化合物の説明における一般名の使用は定義して明確化する。 特に指示しない限り、具体的な原子の種類を表すのに、通常の1文字元素記号
を使用する。記号『C』は炭素原子を表す。記号『O』は酸素原子を表す。記号
『N』は窒素原子を表す。記号『P』はリン原子を表す。記号『S』はイオウ原
子を表す。記号『H』は水素原子を表す。二文字元素記号は、周期律表の元素を
定義するものとして使用する(即ち、Clは塩素を表し、Seはセレンを表す)
。 本明細書で利用されるような、用語『アルキル』は、単独で又は、『ハロアル
キル』及び『アルキルチオ』のようにほかの用語と共に、炭素原子数1〜約10
、好ましくは1〜約8、更に好ましくは1〜約6を含有するアクリルアルキルラ
ジカルを意味する。前記アルキルラジカルは、以下に定義するような基で任意に
置換されてもよい。そのようなラジカルの例としては、メチル、エチル、クロロ
エチル、ヒドロキシエチル、n−プロピル、オキソプロピル、イソプロピル、n
−ブチル、シアノブチル、イソブチル、 sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル
、アミノペンチル、イソアミル、ヘキシル、オクチルなどが挙げられる。
【0091】 用語『アルケニル』は、少なくとも1つの二重結合を含有する不飽和のアクリ
ル炭化水素ラジカルをいう。そのようなアルケニルラジカルは、約2〜約10の
炭素原子、好ましくは約2〜約8の炭素原子、更に好ましくは約2〜約6の炭素
原子を含有する。前記アルケニルラジカルは、以下に定義するような基で任意に
置換されてもよい。好適なアルケニルラジカルの例には、プロペニル、2−クロ
ロプロペニル、ブテン−1−イル、イソブテニル、ペンテン−1−イル、2−2
−メチルブテン−1−イル、3−メチルブテン−1−イル、ヘキセン−1−イル
、3−ヒドロキシヘキセン−1−イル、ヘプテン−1−イル及びオクテン−1−
イルなどが挙げられる。
【0092】 用語『アルキニル』は、そのようなラジカルが約2〜約10の炭素原子を含有
し、好ましくは約2〜約8の炭素原子を有し、更に好ましくは約2〜約6の炭素
原子を有する、1又はそれより多くの三重結合を含有する不飽和のアクリル炭化
水素ラジカルをいう。前記アルキニルラジカルは、以下に定義するような基で任
意に置換されてもよい。好適なアルキニルラジカルの例には、エチニル、プロピ
ニル、ヒドロキシプロピニル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、ペンチン
−1−イル、ペンチン−2−イル、4−メトキシペンチン−2−イル、3−メト
キシブチン−1−イル、ヘキシン−1−イル、ヘキシン−2−イル、ヘキシン−
3−イル3−3−ジメチルブチン−1−イルラジカルなどが挙げられる。
【0093】 用語『ヒドリド』は、単一の水素原子(H)を示す。このヒドリドラジカルは
、例えば酸素原子に連結して『ヒドロキシ』ラジカルを形成してもよい。1つの
ヒドリドラジカルが炭素原子に結合して『メチン』ラジカル(=CH−)を形成
してよく、又は2つのヒドリドが炭素原子と結合して『メチレン』ラジカル(−
CH2 −)を形成してもよい。 用語『炭素』は、如何なる共有結合も伴わない、4つの共有結合を形成するこ
とができる炭素原子を示す。 用語『シアノ』は、4つのうち3つを窒素原子と共有した共有結合を有する炭
素ラジカルを示す。 用語『ヒドロキシアルキル』は、アルキルの炭素原子の1又はそれより多くが
上記で定義したようなヒドロキシで置換されているラジカルを含む。具体的に含
まれているのは、モノヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキル及びポリヒド
ロキシアルキルラジカルである。
【0094】 用語『アルカノイル』は、1又はそれより多くの末端アルキルの炭素原子が、
以下に定義されるような1又はそれより多くのカルボニルラジカルで置換されて
るラジカルを含む。具体的に含まれているのは、モノカルボニルアルキル、及び
ジカルボニルアルキルラジカルである。モノカルボニルアルキルラジカルの例に
は、ホルミル、アセチル、及びペンタノイルが挙げられる。ジカルボニルアルキ
ルの例には、オキサリル、マロニル及びスクシニルが挙げられる。 用語『アルキレン』ラジカルは、1〜約10の炭素原子を有し、2以上の共有
結合のための連結点を有する直鎖又は分枝鎖ラジカルを示す。そのようなラジカ
ルの例には、メチレン、エチレン、エチリデン、メチレエチレン、及びイソプロ
ピリデンが挙げられる。 用語『アルケニレン』ラジカルは、1〜約10の炭素原子、少なくとも1つの
二重結合を有し、2以上の共有結合のための連結点を有する直鎖又は分枝鎖ラジ
カルを示す。そのようなラジカルの例には、1、1−ビニリデン(CH2 =C)
、1、2−ビニリデン(−CH=CH−)及び1、4−ブタジエニル(−CH=
CH−CH=CH−)が挙げられる。 用語『ハロ』は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子のようなハロゲンを意味
する。
【0095】 用語『ハロアルキル』は、1又はそれより多くのアルキル炭素原子が、上記で
定義されたようなハロで置換されているラジカルを含む。具体的に含まれるのは
、モノハロアルキル、ジハロアルキル及びポリハロアルキルラジカルである。モ
ノハロアルキルラジカルは1例では、ラジカルの中に臭素、塩素又はフッ素原子
のいずれかを有してもよい。ジハロラジカルは、2以上の同一ハロ原子又は異な
ったハロラジカルの組合せを有してもよく、ポリハロアルキルラジカルは、2よ
り多い同一ハロ原子又は異なったハロラジカルの組合せを有してもよい。更に好
ましくは、ハロアルキルラジカルは、1〜約6の炭素原子を有する『低級ハロア
ルキル』である。そのようなハロアルキルの例には、フルオロメチル、ジフルオ
ロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメ
チル、トリフルオエチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジ
フルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオ
ロプロピル、ジクロロエチル及びジクロロプロピルが挙げられる。
【0096】 用語『ヒドロキシハロアルキル』は、ハロアルキル炭素原子のいずれか1又は
それより多くが上記で定義されたようなヒドロキシで置換されているラジカルを
含む。『ヒドロキシハロアルキル』ラジカルの例には、ヘキサフルオロヒドロキ
シプロピルが挙げられる。 用語『ハロアルキレンラジカル』は、アルキレン炭素原子のいずれか1又はそ
れより多くが上記で定義されたようなハロで置換されているアルキレンラジカル
を示す。ジハロアルキレンラジカルは、2以上の同一ハロ原子又は異なったハロ
ラジカルの組合せを有してもよく、ポリハロアルキレンラジカルは、2より多い
同一ハロ原子又は異なったハロラジカルの組合せを有してもよい。更に好ましい
ハロアルキレンラジカルは、1〜約6の炭素原子を有する『低級ハロアルキレン
』である。『ハロアルキレン』の例には、ジフルオロメチレン、テトラフルオロ
エチレン、テトラクロロエチレン、アルキル置換モノフルオロメチレン及びアリ
ール置換トリフルオロメチレンが挙げられる。
【0097】 用語『ハロアルケニル』は、1〜約10の炭素原子を有し、1又はそれより多
くの二重結合を有し、その際アルケニル炭素原子のいずれか1又はそれより多く
が上記で定義されたようなハロで置換されている直鎖又は分枝鎖のラジカルを示
す。ジハロアルケニルラジカルは、2以上の同一ハロ原子又は異なったハロラジ
カルの組合せを有してもよく、ポリハロアルケニルラジカルは、2より多い同一
ハロ原子又は異なったハロラジカルの組合わせを有してもよい。 用語『アルコキシ』及び『アルコキシアルキル』は、メトキシラジカルのよう
に、それぞれ、1〜約10の炭素原子のアルキル部分を有する直鎖又は分枝鎖の
オキシ含有ラジカルを含む。用語『アルコキシアルキル』はまた、アルキルラジ
カルに連結した1又はそれより多いアルコキシラジカルを有する、即ち、モノア
ルコキシアルキル及びジアルコキシアルキルラジカルを形成するアルキルラジカ
ルも含む。更に好ましいアルコキシラジカルは、1〜約6の炭素原子を有する『
低級アルコキシ』ラジカルである。そのようなラジカルの例には、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシ及びtert−ブトキシアルキルが
挙げられる。『アルコキシ』ラジカルは更に1又はそれより多くの例えば、フッ
素、塩素又は臭素のようなハロ原子で置換して『ハロアルコキシ』及び『ハロア
ルコキシアルキル』ラジカルを提供してもよい。そのようなハロアルコキシラジ
カルの例には、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジ
フルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシ、テトラフルオロ
エトキシ,ペンタフルオロエトキシ、及びフルオロプロポキシが挙げられる。そ
のようなハロアルコキシアルキルの例には、フルオロメトキシメチル、クロロメ
トキシエチル、トリフルオロメトキシエチル、ジフルオロメトキシエチル及びト
リフルオロエトキシメチルが挙げられる。
【0098】 用語『アルケニルオキシ』及び『アルケニルオキシアルキル』は、例えば、エ
テニルオキシ又はプロペニルオキシラジカルのような、それぞれ2〜約10の炭
素原子のアルケニル部分を有する直鎖又は分枝鎖のオキシ含有ラジカルを含む。
用語『アルケニルオキシアルキル』はまた、アルキルラジカルに連結した1又は
それより多いアルケニルオキシラジカルを有する、即ち、モノアルケニルオキシ
アルキル又はジアルケニルオキシアルキルラジカルを形成するアルケニルラジカ
ルも含む。更に好ましいアルケニルオキシラジカルは、2〜6の炭素原子を有す
る『低級アルケニルオキシ』ラジカルである。そのようなラジカルの例には、エ
テニルオキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ及びイソプロペニルオキシア
ルキルが挙げられる。『アルケニルオキシ』ラジカルは、例えばフッ素、塩素又
は臭素のような1又はそれより多いハロ原子で更に置換され、『ハロアルケニル
オキシ』ラジカルを提供してもよい。そのようなラジカルの例には、トリフルオ
ロエテニルオキシ、フルオロエテニルオキシ、ジフルオロエテニルオキシ、及び
フルオロプロペニルオキシが挙げられる。
【0099】 用語『ハロアルコキシアルキル』はまた、アルキルラジカルに連結された1又
はそれより多くのハロアルコキシラジカルを有し、即ち、モノハロアルコキシア
ルキル及びジアルコキシアルキルラジカルを形成するアルキルラジカルも含む。
用語『ハロアルケニルオキシ』はまた、酸素ラジカルに連結した1又はそれより
多いハロアルケニルオキシラジカルを有する、即ち、モノハロアルケニルオキシ
又はジハロアルケニルオキシラジカルを形成する酸素ラジカルも含む。用語『ハ
ロアルケニルオキシアルキル』はまた、アルキルラジカルに連結した1又はそれ
より多いハロアルケニルオキシラジカルを有する、即ち、モノハロアルケニルオ
キシアルキル又はジハロアルケニルオキシアルキルラジカルを形成するアルキル
ラジカルも含む。
【0100】 用語『アルキレンジオキシ』ラジカルは、単一のアルキレン基に結合した少な
くとも2つの酸素を有するアルキレンラジカルを示す。『アルキレンジオキシ』
の例には、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルキル置換メチレンジオキ
シ及びアリール置換メチレンジオキシが挙げられる。用語『ハロアルキレンジオ
キシ』は、単一のハロアルキル基に結合した少なくとも2つのオキシ基を有する
ハロアルキレンラジカルを示す。『ハロアルキレンジオキシ』の例には、ジフル
オロメチレンジオキシ、テトラフルオロエチレンジオキシ、テトラクロロエチレ
ンジオキシ、アルキル置換モノフルオロメチレンジオキシ及びアリール置換モノ
フルオロメチレンジオキシが挙げられる。
【0101】 用語『アリール』は、単独で又は組合せで、一環、二環又は三環を含有する炭
素環式芳香系を意味し、その際そのような環はペンダント様に共に連結してもよ
く、融合してもよい。用語『融合した』は、第1の環を共有する(即ち分かち合
う)2つの隣接した原子を有することによって第2の環が存在する(即ち、連結
される又は形成される)ことを意味する。用語『融合した』は用語『縮合した』
と同義である。用語『アリール』は、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロ
ナフチル、インダン及びビフェニルのような芳香族ラジカルを含む。 用語『ペルハロアリール』は、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフ
チル、インダン及びビフェニルのような芳香ラジカルを含み、その際、アリール
ラジカルは、以下に定義するような3以上のハロラジカルで置換される。
【0102】 用語『ヘテロシクリル』は、炭素、窒素、イオウ及び酸素から選択される5〜
15員環を有する飽和、部分飽和及び不飽和の、ヘテロ原子を含有する環状ラジ
カルを含み、その際、少なくとも1つの環原子はヘテロ原子である。ヘテロシク
リルラジカルは1、2又は3員環を含有してもよく、その際そのような環はペン
ダント様に連結されても融合されてもよい。飽和複素環式ラジカルの例には、1
〜4の窒素原子を含有する飽和3〜6員環へテロ単環基[例えば、ピロリジニル
、イミダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニルなど];1〜2の酸素原子と1
〜3の窒素原子を含有する飽和3〜6員環へテロ単環基[例えば、モルフォリニ
ルなど];1〜2のイオウ原子と1〜3の窒素原子を含有する飽和3〜6員環へ
テロ単環基[例えば、チアゾリジニルなど]が挙げれられる。部分飽和のヘテロ
シクリルの例には、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、ジヒドロフラン及び
ジヒドロチアゾールが挙げられる。『ヘテロアリール』とも呼ばれる、不飽和の
複素環式ラジカルの例には、1〜4の窒素原子を含有する不飽和5〜6員環へテ
ロモノシクリル基、例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル
、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリ
ダジニル、トリアゾリル[例えば、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1
,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど]、テラゾリル
[例えば、1H−テラゾリル、2H−テラゾリルなど]など;1〜5の窒素原子
を含有する不飽和縮合複素環基、例えば、インドリル、イソインドリル、インド
リジニル、ベンジミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾ
チアゾリル、テトラゾロピリダジニル[例えば、テトラゾロ[1,5−b]ピリ
ダジニルなど]など;酸素原子を含有する不飽和3〜6員環へテロ単環基、例え
ば、ピラニル、2−フリル、3−フリルなど;イオウ原子を含有する不飽和5〜
6員環へテロ単環基、例えば、2−チエニル、3−チエニルなど;1〜2の酸素
原子と1〜3の窒素原子を含有する不飽和3〜6員環へテロ単環基、例えば、オ
キサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル[例えば、1,2,4−オキ
サジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル
など]など;1〜2の酸素原子と1〜3の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環
基[例えば、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサジアゾリルなど];1〜2のイオウ
原子と1〜3の窒素原子を含有する不飽和5〜6員環へテロ単環基、例えば、チ
アゾリル、チアジアゾリル[例えば、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4
−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルなど]など;1〜2のイオウ原
子と1〜3の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基[例えば、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾチアジアゾリルなど]などが挙げられる。用語はまた、複素環ラジカ
ルがアリールラジカルと融合するラジカルも含む。そのような融合した二環式ラ
ジカルの例には、ベンゾフラン、ベンゾチオフェンなどが挙げられる。前記『ヘ
テロシクリル』基は以下に定義するような1〜3の置換基を有してもよい。好ま
しい複素環ラジカルには、5〜12員環の融合又は非融合ラジカルが挙げられる
。複素環式ラジカルの非限定例には、ピロリル、ピリジニル、ピリジロキシ、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、チアゾ
リル、イミダゾリル、インドリル、チオフェニル、フラニル、テトラゾリル、2
−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリニジニル、1,3−ジオキソラニル、2
−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イ
ソキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−
トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、2H−ピラニル、4H−ピラニル
、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、モルフォリニル、1,4−ジチアニル
、チオモルフォリニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリアジニル
、1,3,5−トリチアニル、ベンゾチオフェニル、ベンジミダゾイル、キノリ
ニル、テトラアゾリルなどが挙げられる。
【0103】 用語『スルホニル』は単独で使用される場合も、アルキルスルホニルのように
ほかの用語と連結して使用される場合も、それぞれ二価のラジカル−SO2 −を
表す。『アルキルスルホニル』は、スルホニルラジカルに連結されたアルキルラ
ジカルを含み、アルキルは上で定義されている。『アルキルスルホニルアルキル
』は、アルキルラジカルに連結されたアルキルスルホニルを含み、アルキルは上
記のように定義されている。『ハロアルキルスルホニル』は、スルホニルラジカ
ルに連結されたハロアルキルラジカルを含み、ハロアルキルは上記のように定義
されている。『ハロアルキルスルホニルアルキル』は、アルキルに連結されたハ
ロアルキルスルホニルを含み、アルキルは上記のように定義されている。 用語
『アミノスルホニル』は、スルホニルラジカルに連結されたアミノラジカルを含
む。
【0104】 用語『スルフィニル』は単独で使用される場合も、アルキルスルフィニルのよ
うにほかの用語と連結して使用される場合も、それぞれ二価のラジカル−S(O
)−を表す。『アルキルスルフィニル』は、スルフィニルラジカルに連結された
アルキルラジカルを含み、アルキルは上で定義されている。『アルキルスルフィ
ニルアルキル』は、アルキルラジカルに連結されたアルキルスルフィニルを含み
、アルキルは上記のように定義されている。『ハロアルキルスルフィニル』は、
スルフィニルラジカルに連結されたハロアルキルラジカルを含み、ハロアルキル
は上記のように定義されている。『ハロアルキルスルフィニルアルキル』は、ア
ルキルに連結されたハロアルキルスルフィニルを含み、アルキルは上記のように
定義されている。
【0105】 用語『アラルキル』は、アリール置換されたアルキルラジカルを含む。好まし
いアラルキルラジカルは、1〜6の炭素原子を有するアルキルラジカルに連結し
たアリールラジカルを有する『低級アラルキル』ラジカルである。そのようなラ
ジカルの例には、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェニル
エチル及びジフェニルエチルが挙げられる。用語ベンジルとフェニルメチルは相
互に置き換え可能である。 用語『ヘテロアラルキル』は、ヘテロアリールで置換されたアルキルラジカル
を含み、その際、ヘテロアラルキルラジカルは、アラルキルラジカルについて上
記で定義された3以上の置換基で更に置換されてもよい。用語『ペルハロアラル
キル』は、アリールで置換されたアルキルラジカルを含み、その際アラルキルラ
ジカルは上記で定義された3以上のハロラジカルで置換される。
【0106】 用語『アラルキルスルフィニル』は、スルフィニルラジカルに連結されたアラ
ルキルラジカルを含み、アラルキルは上記のように定義されている。『アラルキ
ルスルフィニルアルキル』は、アルキルラジカルに連結されたアラルキルスルフ
ィニルを含み、アルキルは上記のように定義されている。 用語『アラルキルスルホニル』は、スルホニルラジカルに連結されたアラルキ
ルラジカルを含み、アラルキルは上記のように定義されている。『アラルキルス
ルフィニルアルキル』は、アルキルラジカルに連結されたアラルキルスルホニル
を含み、アルキルは上記のように定義されている。
【0107】 用語『シクロアルキル』は、3〜10の炭素原子を有するラジカルを含む。更
に好ましいシクロアルキルラジカルは、3〜7の炭素原子を有する『低級シクロ
アルキル』ラジカルである。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルのようなラジカルが挙げられる。用
語『シクロアルキルアルキル』はシクロアルキルで置換されたアルキルラジカル
を含む。好ましいシクロアルキルアルキルは、1〜6の炭素原子を有するアルキ
ルラジカルに連結されたシクロアルキルラジカルを有する『低級シクロアルキル
アルキル』である。そのようなラジカルの例にはシクロヘキシルヘキシルが挙げ
られる。用語『シクロアルケニル』は、3〜10の炭素原子及び1又はそれより
多くの炭素−炭素二重結合を有するラジカルを含む。好ましいシクロアルケニル
ラジカルは、3〜7の炭素原子を有する『低級シクロアルケニル』ラジカルであ
る。例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキシニル及びシクロ
ヘプテニルが挙げられる。用語『ハロシクロアルキル』は、シクロアルキルの炭
素原子のうちいずれか1又はそれより多くが上記で定義したハロで置換されたラ
ジカルを含む。具体的には、モノハロシクロアルキル、ジハロシクロアルキル及
びポリハロシクロアルキルラジカルが含まれる。モノハロシクロアルキルラジカ
ルは、例えば臭素、塩素、又はフッ素原子のいずれかをそのラジカル内に有して
もよい。ジハロラジカルは、1又はそれより多くの同一ハロ原子又は異なったハ
ロラジカルの組合せを有してもよく、ポリハロシクロアルキルラジカルは、2よ
り多い同一ハロ原子又は異なったハロラジカルの組合せを有してもよい。更に好
ましいハロシクロアルキルラジカルは、3〜8の炭素原子を有する『低級ハロシ
クロアルキル』ラジカルである。そのようなハロシクロアルキルラジカルの例に
は、フルオロシクロプロピル、ジフルオロシクロブチル、トリフルオロシクロペ
ンチル、テトラフルオロシクロヘキシル及びジクロロシクロプロピルが挙げられ
る。用語『ハロシクロアルケニル』は、シクロアルケニルの炭素原子のいずれか
1又はそれより多くが、上記で定義されたようなハロで置換されているラジカル
を含む。具体的にはモノハロシクロアルケニル、ジハロシクロアルケニル及びポ
リハロシクロアルケニルラジカルが含まれる。
【0108】 用語『シクロアルコキシ』は、オキシラジカルに連結されたシクロアルキルラ
ジカルを含む。そのようなラジカルの例には、シクロヘキソキシ及びシクロペン
トキシが挙げられる。用語『シクロアルコキシアルキル』もまたアルキルラジカ
ルに連結された1又はそれより多くのシクロアルコキシラジカルを有する、即ち
、モノシクロアルコキシアルキル及びジシクロアルコキシアルキルを形成するア
ルキルラジカルを含む。そのようなラジカルの例にはシクロヘキソキシエチルが
挙げられる。『シクロアルコキシ』ラジカルは、1又はそれより多くの、例えば
フッ素、塩素又は臭素のようなハロ原子で更に置換されて、『ハロシクロアルコ
キシ』及び『ハロシクロアルコキシアルキル』を提供してもよい。 用語『シクロアルキルアルコキシ』は、アルコキシラジカルに連結されたシク
ロアルキルラジカルを含む。そのようなラジカルの例にはシクロヘキシルメトキ
シ及びシクロペンチルメトキシが挙げられる。
【0109】 用語『シクロアルケニルオキシ』は、オキシラジカルに連結されたシクロアル
ケニルラジカルを含む。そのようなラジカルの例には、シクロヘキセニルオキシ
及びシクロペンテニルオキシが挙げられる。用語『シクロアルケニルオキシアル
キル』もまた、アルキルラジカルに連結された1又はそれより多くのシクロアル
ケニルオキシラジカルを有する、即ち、モノシクロアルケニルオキシアルキル及
びジシクロアルケニルオキシアルキルを形成するアルキルラジカルを含む。その
ようなラジカルの例にはシクロヘキセニルオキシエチルが挙げられる。『シクロ
アルケニルオキシ』ラジカルは、1又はそれより多くの、例えばフッ素、塩素又
は臭素のようなハロ原子で更に置換されて、『ハロシクロアルケニルオキシ』及
び『ハロシクロアルケニルオキシアルキル』を提供してもよい。 用語『シクロアルキレンジオキシ』ラジカルは、単一のシクロアルキレン基に
結合した少なくとも2つの酸素を有するシクロアルキレンラジカルを意味する。
『アルキレンジオキシ』ラジカルの例には、1,2−ジオキシシクロへキシレン
が挙げられる。
【0110】 用語『シクロアルキルスルフィニル』は、スルフィニルラジカルに連結された
シクロアルキルラジカルを含み、シクロアルキルは上記のように定義される。『
シクロアルキルスルフィニルアルキル』は、アルキルラジカルに連結されたシク
ロアルキルスルフィニルラジカルを含み、アルキルは上記のように定義される。
用語『シクロアルキルスルホニル』は、スルホニルラジカルに連結されたシクロ
アルキルラジカルを含み、シクロアルキルは上記のように定義される。『シクロ
アルキルスルホニルアルキル』は、アルキルラジカルに連結されたシクロアルキ
ルスルホニルラジカルを含み、アルキルは上記のように定義される。 用語『シクロアルキルアルカノイル』は、シクロアルキルの炭素原子の何れか
1又はそれより多くが1又はそれより多くの以下で定義されるようなカルボニル
ラジカルで置換されているラジカルを含む。具体的には、モノカルボニルシクロ
アルキル及びジカルボニルシクロアルキルラジカルが含まれる。モノカルボニル
シクロアルキルラジカルの例には、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシル
アセチル、及びシクロペンチルカルボニルが挙げられる。ジカルボニルシクロア
ルキルラジカルの例には、1,2−ジカルボニルシクロヘキサンが挙げられる。
【0111】 用語『アルキルチオ』は、二価のイオウ原子に連結された炭素原子数1〜10
の直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを含有するラジカルを含む。更に好ましい
アルキルチオは、1〜6の炭素原子を有する『低級アルキルチオ』ラジカルであ
る。『低級アルキルチオ』の例は、メチルチオ(CH3 −S−)である。『アル
キルチオ』ラジカルは、1又はそれより多くの、例えばフッ素、塩素又は臭素の
ようなハロ原子で更に置換されて、『ハロアルキルチオ』を提供してもよい。そ
のようなラジカルの例には、フルオロメチルチオ、クロロメチルチオ、トリフル
オロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロエチルチオ、フルオロエ
チルチオ、テトラフルオロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、及びフルオ
ロプロピルチオが挙げられる。 用語『アルキルアリールアミノ』は、炭素原子数1〜10の直鎖又は分枝鎖ア
ルキルラジカルと1つのアリールラジカルを含有し、双方共アミノラジカルに連
結されているラジカルを含む。例えば、N−メチル−4−メトキシアニリン、N
−エチル−4−メトキシアニリン及びN−メチル−4−トリフルオロメトキシア
ニリンが挙げられる。 用語、アルキルアミノは、1つ又は2つのアルキルラジカルを含有し、それぞ
れアミノラジカルに連結されている『モノアルキルアミノ』及び『ジアルキルア
ミノ』を意味する。
【0112】 用語、アリールアミノは、1つ又は2つのアリールラジカルを含有し、それぞ
れアミノラジカルに連結されている『モノアリールアミノ』及び『ジアリールア
ミノ』を意味する。そのようなラジカルの例には、N−ペンチルアミノ及びN−
ナフチルアミノが挙げられる。 用語『アラルキルアミノ』は、アミノラジカルに連結されたアラルキルラジカ
ルを含み、アラルキルラジカルは上記のように定義される。用語、アラルキルア
ミノは、1つ又は2つのアラルキルラジカルを含有し、それぞれアミノラジカル
に連結されている『モノアラルキルアミノ』及び『ジアラルキルアミノ』を意味
する。用語、アラルキルアミノは、更に、アミノラジカルに連結された1つのア
ラルキルラジカルと1つのアルキルラジカルを含有する『モノアラルキルモノア
ルキルアミノ』を意味する。 用語『アリールスルフィニル』は、上で定義されたように二価のS (=O)
原子に連結されたアリールラジカルを含有するラジカルを含む。用語『アリール
スルフィニルアルキル』は、炭素原子数1〜10の直鎖又は分枝鎖アルキルラジ
カルに連結されたアリールスルフィニルを意味する。
【0113】 用語『アリールスルホニル』は、スルホニルラジカルに連結されたアリールラ
ジカルを含み、アリールが上記のように定義されている。『アリールスルホニル
アルキル』は、アルキルラジカルに連結されたアリールスルホニルを含み、アル
キルは上記のように定義されている。用語 『ヘテロアリールスルフィニル』は
、上で定義されたように、二価のS(=O)原子に連結されたヘテロアリールラ
ジカルを含有するラジカルを含む。用語『ヘテロアリールスルフィニルアルキル
』は、炭素原子数1〜10の直鎖又は分枝鎖アルキルラジカルに連結されたヘテ
ロアリールスルフィニルラジカルを意味する。用語『ヘテロアリールスルホニル
』は、スルホニルラジカルに連結されたヘテロアリールラジカルを含み、ヘテロ
アリールは上記のように定義されている。『ヘテロアリールスルホニルアルキル
』は、アルキルラジカルに連結されたヘテロアリールスルホニルラジカルを含み
、アルキルは上記のように定義されている。
【0114】 用語『アリールオキシ』は、上で定義されたように、酸素原子に連結されてい
るアリールラジカルを含む。そのようなラジカルの例には、フェノキシ、4−ク
ロロ−3−エチルフェノキシ、4−クロロ−3−メチルフェノキシ、3−クロロ
−4−エチルフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ
、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、
4−フルオロフェノキシ、3,4−ジメチルフェノキシ、5−ブロモ−2−フル
オロフェノキシ、4−ブロモ−3−フルオロフェノキシ、4−フルオロ−3−メ
チルフェノキシ、5,6,7,8−テトラヒドロナフチロキシ、3−シクロプロ
ピルフェノキシ、3−エチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、3−ペ
ンタフルオロエチルフェノキシ、及び3−(1,1,2,2−テトラフルオロエ
トキシ)フェノキシが挙げられる。 用語『アロイル』は、上で定義されたように、カルボニルラジカルに連結され
ているアリールラジカルを含む。そのようなラジカルの例にはベンゾイル及びト
ルオイルが挙げられる。 用語『アラルカノイル』は、上で定義されたように、カルボニルラジカルに連
結されている、本明細書で定義されるようなアラルキルラジカルを含む。そのよ
うなラジカルの例には、例えばフェニルアセチルが挙げられる。
【0115】 用語『アラルコキシ』は、酸素原子を介してほかのラジカルに連結されている
オキシ含有アラルキルラジカルを含む。更に好ましいアラルコキシラジカルは、
上で定義されたような低級アルコキシに連結されたフェニルラジカルを有する『
低級アラルコキシ』ラジカルである。そのようなラジカルの例には、ベンジルオ
キシ、1−フェニルエトキシ、3−トリフルオロメトキシベンジルオキシ、3−
トリフルオロメチルベンジルオキシ、3,5−ジフルオロベニルオキシ、3−ブ
ロモベンジルオキシ、4−プロピルベンジルオキシ、2−フルオロ−3−トリフ
ルオロメチルベンジルオキシ及び2−フェニルエトキシが挙げられる。 用語『アリールオキシアルキル』は、アルキル基に連結された、上で定義され
たようなアリールオキシラジカルを含む。そのようなラジカルの例には、フェノ
キシメチルが挙げられる。 用語『ハロアリールオキシアルキル』は、上で定義されたようなアリールオキ
シアルキルラジカルを含み、1〜5のハロ原子がアリールオキシ基に連結されて
いる。
【0116】 用語『ヘテロアロイル』は、上で定義されたようなカルボニルラジカルに連結
された、上で定義されたようなヘテロアリールラジカルを含む。そのようなラジ
カルの例にはフロイル及びニコチニルが挙げられる。 用語『ヘテロアラルカノイル』は、上で定義されたようなカルボニルラジカル
に連結された、上で定義されたようなヘテロアラルキルラジカルを含む。そのよ
うなラジカルの例には例えば、ピリジルアセチル及びフリルブチリルが挙げられ
る。 用語『ヘテロアラルコキシ』は、酸素原子を介してほかのラジカルに連結され
るオキシ含有へテロアラルキルラジカルを含む。更に好ましいヘテロアラルコキ
シラジカルは、上で定義されたような低級アルコキシラジカルに連結されたヘテ
ロアリールラジカルを有する『低級ヘテロアラルコキシ』ラジカルである。 用語『ハロヘテロアリールオキシアルキル』は、1〜4のハロ原子がヘテロア
リールオキシ基に連結された、上で定義されちょうなヘテロアリールオキシアル
キルラジカルを含む。
【0117】 用語『ヘテロアリールアミノ』は、アミノ基に連結された、上で定義したよう
なヘテロシクリルラジカルを含む。そのようなラジカルの例にはピリジルアミノ
が挙げられる。 用語『ヘテロアリールアミノアルキル』は、アルキル基に連結された、上で定
義したようなヘテロアリールアミノラジカルを含む。そのようなラジカルの例に
は、ピリジルメチルアミノが挙げられる。 用語『ヘテロアリールオキシ』は、オキシ基に連結された、上で定義したよう
なヘテロシクリルラジカルを含む。そのようなラジカルの例には、2−チオフェ
にロキシ、2−ピリミジロキシ、2−ピリジロキシ、3−ピリジロキシ及び4−
ピリジロキシが挙げられる。 用語『ヘテロアリールオキシアルキル』は、アルキル基に連結された、上で定
義したようなヘテロアリールオキシラジカルを含む。そのようなラジカルの例に
は、2−ピリジロキシメチル、3−ピリジロキシエチル及び4−ピリジロキシメ
チルが挙げられる。
【0118】 用語『アリールチオ』は、イオウ原子に連結された、上で定義したようなアリ
ールラジカルを含む。そのようなラジカルの例には、フェニルチオが挙げられる
。 用語『アリールチオアルキル』は、アルキル基に連結された、上で定義したよ
うなアリールチオラジカルを含む。そのようなラジカルの例には、フェニルチオ
メチルが挙げられる。 用語『アルキルチオアルキル』は、アルキル基に連結された、上で定義したよ
うなアルキルチオラジカルを含む。そのようなラジカルの例には、メチルチオメ
チルが挙げられる。 用語『アルコキシアルキル』は、アルキル基に連結された
、上で定義したようなアルコキシラジカルを含む。そのようなラジカルの例には
、メトキシメチルが挙げられる。
【0119】 用語『カルボニル』は、酸素原子と共有している4つの共有結合のうち2つを
有する炭素ラジカルを意味する。用語『カルボキシ』は、カルボニル基において
共有していない2つの結合のうち1つに連結された、上で定義したようなヒドロ
キシルラジカルを含む。用語『カルボキサミド』は、カルボニル基において共有
していない2つの結合のうち1つに連結された、アミノ、モノアルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、モノシクロアルキルアミノ、アルキルシクロアルキルアミノ
、及びジシクロアルキルアミノラジカルを含む。用語『カルボキサミドアルキル
』は、アルキル基に連結された、上で定義したカルボキサミドラジカルを含む。
用語『カルボキシアルキル』は、アルキル基に連結された、上で定義したカルボ
キシラジカルを含む。用語『カルボアルコキシ』は、カルボニル基において共有
していない2つの結合のうち1つに連結された、上で定義したアルコキシラジカ
ルを含む。 用語『カルボアラルコキシ』は、カルボニル基において共有してい
ない2つの結合のうち1つに連結された、上で定義したアラルコキシラジカルを
含む。用語『モノカルボアルコキシアルキル』は、アルキル基に連結された、上
で定義したカルボアルコキシラジカルを含む。用語『ジカルボアルコキシアルキ
ル』は、アルキレン基に連結された、上で定義した2つのカルボアルコキシラジ
カルを含む。用語『モノシアノアルキル』は、アルキル基に連結された、上で定
義した1つのシアノラジカルを含む。用語『ジシアノアルキル』は、アルキル基
に連結された、上で定義した2つのシアノラジカルを含む。用語『カルボアルコ
キシシアノアルキル』は、カルボアルコキシアルキル基に連結された、上で定義
した1つのシアノラジカルを含む。
【0120】 用語『アシル』は、単独で、又は組合せで、例えば、ヒドリド、アルキル、ア
ルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロ
アルコキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルスルフィニ
ルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アラルキル、シクロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ
、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アラルコキシ、アリールチオ及びアルキ
ルチオアルキルから選択されるラジカルに結合するカルボニル基又はチオノカル
ボニル基を意味する。『アシル』の例には、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、
チオフルオロアセチル、フタロイル、メロニル、ニコチニルなどが挙げられる。
用語『ハロアルカノイル』は、上で定義したようなアルカノイルラジカルに連結
された、本明細書で定義するように1又はそれより多いハロラジカルを含む。そ
のようなラジカルの例には、例えばクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ブ
ロモプロパノイル及びヘプタフルオロブタノイルが挙げられる。用語『ジアシル
』は、単独で、又は組合せで、例えばアルキレン、アルケニレン、アルキニレン
、ハロアルキレン、アルコキシアルキレン、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロ
アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及びシクロア
ルケニルから選択されるラジカルに結合する2以上のカルボニル基又はチオノカ
ルボニル基を有することを意味する。『ジアシル』の例には、フタロイル、メロ
ニル、スクシニル、アジポイルなどが挙げられる。
【0121】 用語『ベンジリデニル』ラジカルは、2つの共有結合に対する連結点を有する
置換及び非置換ベンジル基を意味する。連結点の1つは、ベンジル基のメチレン
を介し、もう1つの連結点はフェニル環のオルト位の炭素を介する。メチレン基
は最も低級の成分部位に連結されるものに対して指定されている。例えば、以下
の構造の塩基性化合物ベンジリデンがある:
【0122】
【化48】
【0123】 用語『フェノキシリデニル』ラジカルは、2つの共有結合に対する連結点を有
する置換及び非置換フェノキシ基を意味する。連結点の1つは、フェノキシ基の
オキシを介し、もう1つの連結点は、フェニル環の炭素を介する。オキシ基は、
最も低級の成分部位に連結されるものに対して指定されている。例えば、以下の
構造の塩基性化合物フェノキシリデンがある:
【0124】
【化49】
【0125】 用語『ホスホノ』は、酸素ラジカルに結合する2つの共有結合で連結された5
価のリンを含む。用語『ジアルコキシホスホノ』は、2つの共有結合でホスホノ
ラジカルと連結された、上で定義したような2つのアルコキシラジカルを意味す
る。用語『ジアラルコキシホスホノ』は、2つの共有結合でホスホノラジカルと
連結された、上で定義したような2つのアラルコキシラジカルを意味する。用語
『ジアルコキシホスホノアルキル』は、アルキルラジカルに連結された、上で定
義したようなジアルコキシホスホノラジカルを意味する。用語『ジアラルコキシ
ホスホノアルキル』は、アルキルラジカルに連結された、上で定義したようなジ
アラルコキシホスホノラジカルを意味する。
【0126】 上で定義した、前記『アルキル』、『アルケニル』、『アルキニル』、『アル
カノイル』、『アルキレン』、『アルケニレン』、『ベンジリデニル』、『フェ
ノキシリデニル』、『ヒドロキシアルキル』、『ハロアルキル』、『ハロアルキ
レン』、『ハロアルケニル』、『アルコキシ』、『アルケニルオキシ』、『アル
ケニルオキシアルキル』、『アルコキシアルキル』、『アリール』、『ペルハロ
アリール』、『ハロアルコキシ』、ハロアルコキシアルキル』、『ハロアルケニ
ルオキシ』、『ハロアルケニルオキシアルキル』、『アルキレンジオキシ』、『
ハロアルキレンジオキシ』、『ヘテロシクリル』、『ヘテロアリール』、『ヒド
ロキシハロアルキル』、『アルキルスルホニル』、『ハロアルキルスルホニル』
、『アルキルスルホニルアルキル』、『ハロアルキルスルホニルアルキル』、『
アルキルスルフィニル』、『アルキルスルフィニルアルキル』、『ハロアルキル
スルフィニルアルキル』、『アラルキル』、『ヘテロアラルキル』、『ペルハロ
アラルキル』、『アラルキルスルホニル』、『アラルキルスルホニルアルキル』
、『アラルキルスルフィニル』、『アラルキルスルフィニルアラルキル』、『シ
クロアルキル』、『シクロアルキルアルカノイル』、『シクロアルキルアルキル
』、『シクロアルケニル』、『ハロシクロアルキル』、『ハロシクロアルケニル
』、『シクロアルキルスルフィニル』、『シクロアルキルスルフィニルアルキル
』、『シクロアルキルスルホニル』、『シクロアルキルスルホニルアルキル』、
『シクロアルコキシ』、『シクロアルコキシアルキル』、『シクロアルキルアル
コキシ』、『シクロアルケニルオキシ』、『シクロアルケニルオキシアルキル』
、『シクロアルキレンジオキシ』、『ハロシクロアルコキシ』、『ハロシクロア
ルコキシアルキル』、『ハロシクロアルケニルオキシ』、『ハロシクロアルケニ
ルオキシアルキル』、『アルキルチオ』、『ハロアルキルチオ』、『アルキルス
ルフィニル』、『アミノ』、『オキシ』、『チオ』、『アルキルアミノ』、アリ
ールアミノ』、『アラルキルアミノ』、『アリールスルフィニル』、『アリール
スルフィニルアルキル』、『アリールスルホニル』、『アリールスルホニルアル
キル』、『ヘテロアリールスルフィニル』、『ヘテロアリールスルフィニルアル
キル』、『『ヘテロアリールスルホニル』、『ヘテロアリールスルホニルアルキ
ル』、『ヘテロアリールアミノ』、『ヘテロアリールアミノアルキル』、『ヘテ
ロアリールオキシ』、『ヘテロアリールオキシアルキル』『アリールオキシ』、
『アロイル』、『アラルカノイル』、『アラルコキシ』、『アリールオキシアル
キル』、『ハロアリールオキシアルキル』、『ヘテロアロイル』、『ヘテロアラ
ルカノイル』、『ヘテロアラルコキシ』、『ヘテロアラルコキシアルキル』、『
アリールチオ』、『アリールチオアルキル』、『アルコキシアルキル』、『アシ
ル』及び『ジアシル』は、任意で、例えば、ペルハロアラルキル、アラルキルス
ルホニル、アラルキルスルホニルアルキル、アラルキルスルフィニル、アラルキ
ルスルフィニルアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルケニル、シクロ
アルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニルアルキル、シクロアルキル
スルホニル、シクロアルキルスルホニルアルキル、ヘテロアリールアミノ、N−
ヘテロアリールアミノ、N−アルキルアミノ、ヘテロアリールアミノアルキル、
ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキル、ハロアルキルチオ、ア
ルカノイルオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル
、ヘテロアラルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロア
ルコキシアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキ
ル、シクロアルキレンジオキシ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ
アルキル、ハロシクロアルケニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル
、ヒドロキシ、アミノ、チオ、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、ア
ルキルチオアルキル、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリ
ールチオアルキル、ヘテロアラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アル
キルスルフィニルアルキル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニ
ルアルキル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニル
アルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルス
ルフィニルアルキル、ハロアルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミ
ド、アルキルアミノスルホニル、アミノスルホニル、モノアルキルアミドスルホ
ニル、ジアルキルアミドスルホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリール
スルホンアミド、ジアリールアミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミ
ドスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチ
オ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、アルカノイル、
アルケノイル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイル、ヘテロアラルカノ
イル、ハロアルカノイル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキ
シ、アルケニルオキシアルキル、アルキレンジオキシ、ハロアルキレンジオキシ
、シクロアルキル、シクロアルキルアルカノイル、シクロアルケニル、低級シク
ロアルキルアルキル、低級シクロアルケニルアルキル、ハロ、ハロアルキル、ハ
ロアルケニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、ヒドロキシアラルキ
ル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、ハロアルコキシアルキ
ル、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールオキシア
ルキル、飽和へテロシクリル、部分飽和へテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールアルキル、ヘテロ
アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、カルボキ
シアルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボアラルコキシ、
カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキシ、ホ
スホノ、ホスホノアルキル、ジアラルコキシホスホノ及びジアラルコキシホスホ
ノアルキルのような1〜5の非ヒドリド置換基を有してもよい。
【0127】 用語『スペーサー』は、共有結合及び1〜7の連続した原子の主鎖を有する直
鎖部分を包含することができる。スペーサーは、1〜7の原子の一価又は多価の
鎖を有してもよい。一価の鎖は、=C(H)−、−C(R17)−、−O−、−S
−、−S(O)−、−S(O)2 −、−NH−、−N(R17)−、−N=、−C
H(OH)−、=C(OH)−、−CH(OR17)−、=C(OR17)−、及び
−C(O)−から選択されるラジカルから構成されてもよく、その際、R17は、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、
アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アリー
ルチオアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハ
ロアルケニル、ハロアルコキシアルキル、ペルハロアラルキル、ヘテロアリール
アルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル及びヘ
テロアリールアルケニルから選択される。多価の鎖は、原子数1又は2又は3又
は4又は5又は6又は7の直鎖又は側鎖を伴った原子数1又は2又は3又は4又
は5又は6の直鎖から成ってもよい。該鎖は、低級アルキレン、低級アルケニル
、−O−、−O−CH2 −、−S−CH2 −、−CH2 CH2 −、エテニル、−
CH=CH(OH)−、−OCH2 O−、−O(CH2 2 O−、−NHCH2 −、−OCH(R17)O−、−O(CH2 CHR17)O−、−OCF2 O−、−
C(CF2 2 O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2 −、−N(H)−、
−N(H)O−、−N(R17)O−、−N(R17)−、−C(O)−、−C(O
)NH−、−C(O)NR17−、−N=、−OCH2 −、−SCH2 −、−S(
O)CH2 −、−CH2 C(O)−、−CH(OH)−、=C(OH)−、−C
H(OR17)−、=C(OR17)−、−S(O)2 CH2 −及び−NR17CH2 −及び上で定義される、又は公知の、又は当業者によって与えられるその他の多
くのラジカルから選択される1又はそれより多いラジカルから構成されてもよい
。側鎖は、例えば、ペルハロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルス
ルホニルアルキル、アラルキルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル
、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、
シクロアルキルスルフィニルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアル
キルスルホニルアルキル、 ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ
−N−アルキルアミノ、ヘテロアリールアミノアルキル、ヘテロアリールオキシ
、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、
アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヘテロアラルコキ
シ、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロアルコキシアルキル、
シクロアルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルキレ
ンジオキシ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシク
ロアルケニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ヒドロキシ、アミ
ノ、チオ、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル
、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、
ヘテロアラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルア
ルキル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロ
アリールスルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、アルキル
スルホニル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルスルフィニルアルキル
、ハロアルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノ
スルホニル、アミドスルホニル、モノアルキルアミドスルホニル、ジアルキルア
ミドスルホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリールスルホンアミド、ジ
アリールアミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミドスルホニル、アリ
ールスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリール
スルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、アルカノイル、アルケノイル、アロ
イル、ヘテロアロイル、アラカノイル、ヘテロアラカノイル、ハロアルカノイル
、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシア
ルキル、アルキレンジオキシ、ハロアルキレンジオキシ、シクロアルキル、シク
ロアルケニル、低級シクロアルキルアルキル、低級シクロアルケニルアルキル、
ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキ
ル、ヒドロキシアラルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシへテロアラルキル
、ハロアルコキシアルキル、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルコ
キシ、アリールオキシアルキル、飽和へテロシクリル、部分飽和へテロシクリル
、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキル、ア
リールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリー
ルアルケニル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシ、カルボアラルコキシ、
カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキシ、ホ
スホノ、ホスホノアルキル、ジアラルコキシホスホノ及びジアラルコキシホスホ
ノアルキルのような1〜5の非ヒドリド置換基のような置換基を包含してもよい
【0128】 本発明のキラル化合物は、特に、立体異性体炭素原子に対する Cahn-Ingold-P
relog 変換に基づいたR−立体異性体配置における本発明のアルカノール及びプ
ロパノール化合物のキラル炭素上でヒドロキシ基置換基を有する。本発明のR−
立体異性体配置化合物は、任意で各化合物に存在する1又はそれより多くの追加
のキラル炭素であってもよい。本発明のR−立体異性体配置化合物は、互変異性
、幾何異性及びその他の立体異性体の形状で存在することができる。R−立体異
性体配置におけるアルカノール及びプロパノール化合物のキラル炭素上でヒドロ
キシ基置換基を有する本発明は、シス及びトランス幾何異性体、E及びZ幾何異
性体、ジアステレオマー、及びその混合物を含む前記発明の化合物のそのような
あらゆる形状を本発明の範囲内に収まるものとして熟慮している。そのような互
変異性体、幾何異性体又は立体異性体形状の薬学的に許容できる塩も本発明の範
囲内に包含される。 Cahn-Ingold-Prelog 変換及び立体化学システムの標準定義
は、Pure Applied Chemistry(1976年)の第45巻
の15〜30ページ及びカーンらのAngewante Chemie(国際版
、英語、1966年)の第5巻、385〜415ページに見い出すころができる
【0129】 用語『シス』及び『トランス』は、二重結合で繋がれた2つの炭素原子が、そ
れぞれ、二重結合と同一側に水素原子を有する(『シス』)、又は反対側に水素
原子を有する(『トランス』)幾何異性体の形状を意味する。 記載された化合物の中には、アルケニル基を含有するものがあり、シス及びト
ランス、又は『E』及び『Z』幾何異性体の双方を包含することを意味する。 記載された化合物の中には、R−立体異性体配置におけるアルカノール及びプ
ロパノール化合物のキラル炭素上の前記ヒドロキシル置換基に加えて、1又はそ
れより多くの立体中心を含有するものがあり、各追加に存在する立体中心に対し
てR、S及びRとSの混合形状が包含されることを意味する。 本明細書に記載された化合物の中には、1又はそれより多くのケトン化合物又
はアルデヒド化合物のカルボニル基又はその組合せを単独で、又は複素環システ
ムの一部として含有するものがあってもよい。そのようなカルボニル基は、存在
する各アルデヒド基及びケトン基の『ケト』形状の一部又は主部、又は1又はそ
れより多い『エノール』形状の一部又は主部で存在してもよい。アルデヒドカル
ボニル基又はケトカルボニル基を有する本発明の化合物は、『ケト』及び『エノ
ール』互変異性体の双方を包含することを意味する。
【0130】 本明細書に記載された化合物の中には、1又はそれより多くのアミドカルボニ
ル基又はその組合せを単独で、又は複素環システムの一部として含有するものが
あってもよい。そのようなカルボニル基は、存在する各アミド基の『ケト』形状
の一部又は主部、又は1又はそれより多い『エノール』形状の一部又は主部で存
在してもよい。アミドカルボニル基を有する本発明の化合物は、『ケト』及び『
エノール』互変異性体の双方を包含することを意味する。前記アミドカルボニル
基は、オキソ(C=O)であってもチオノ(C=S)であってもよい。 本明細書に記載された化合物の中には、1又はそれより多くのイミン基又はエ
ナミン基又はそれらの組合せを含有するものがあってもよい。そのような基は、
存在する各基の『イミン』形状の一部又は主部、及び1又はそれより多い『エナ
ミン』形状として一部又は主部で存在してもよい。前記イミン基又はエナミン基
を有する本発明の化合物は、『イミン』及び『エナミン』互変異性体の双方を包
含することを意味する。
【0131】 以下の一般合成経路は、本発明の製造に有用である。スキーム中の略記は以下
のとおりである。『AA』はアミノ酸を表し、『BINAP』は、2,2−ビス
(ジフェニルホスフィノ)−1,1' −ビナフチルを表す。『Boc』は、tert
−ブチルオキシカルボニルを表す。『BOP』は、ベンゾトリアゾール−1−イ
ル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)を表す。『bu』は、ブチルを表し、
『dba』は、ジベンジリデンアセトンを表し、『DCC』は、1,3−ジシク
ロヘキシルカルボジイミドを表す。『DIBAH』は、ジイソブチルアルミニウ
ムヒドリドを表し、『DIPEA』はジイソプロピルエチルアミンをあらわす。
『DMP』は、ジメチルホルムアミドを表し、『DMSO』はジメチルスルホキ
シドを表す。『Fmoc』は、9−フルオレニルメトキシカルボニルを表し、『
LDA』はリチウムジイソプロピルアミドを表す。『PHTH』は、フタロイル
基を表し、『pnZ』は、4−ニトロベンジルオキシカルボニルを表し、『PT
C』は相間移動触媒を表し、『p−TsOH』はパラトルエンスルホン酸を表す
。『TBAF』は、テトラブチルアンモニウムフルオリドを表し、『TBTU』
は、2−(1H−ベンゾトリオゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメ
チルウロニウム テトラフルオロボレートを表す。『TEA』はトリエチルアミ
ンを表し、『TFA』はトリフルオロ酢酸を表し、『THF』はテトラヒドロフ
ランを表す。『TMS』はトリメチルシリルを表し、『Z』はベンジルオキシカ
ルボニルを表す。
【0132】 本発明は、少なくとも1つの薬学的に許容できるキャリア、補助剤又は希釈剤
と共に、式、I−H、I−HP、I−C、I−CP、I−HPC、CycloI
−H、CycloI−C及びCycloI−CPの化合物の治療上有効な量を含
む医薬組成物を含む。 本発明はまた、冠状動脈疾患及びCETPが介在するその他の疾患を有する対
象者に式I−H又はその薬学的に許容できる塩の治療上有効な量を投与すること
を含む、対象者におけるそのような疾患の治療及び予防も含む。
【0133】
【化50】
【0134】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11 、R12、R13、R14、R15、R16、X、Y、及びZは、式I−Hの化合物に対し
て上で定義したとおりである。) もう1つの態様として、上で定義された式I−H、I−HP、I−C、I−C
P、I−HPC、CycloI−H、CycloI−C及びCycloI−CP
又は薬学的に許容できるその塩の本発明の化合物は、冠状動脈疾患及びCETP
が介在するその他の疾患を有する対象者に式I−H、I−HP、I−C、I−C
P、I−HPC、CycloI−H、CycloI−C及びCycloI−CP
又はその薬学的に許容できる塩の治療上有効な量を投与することを含む、対象者
におけるそのような疾患の治療及び予防も含む。
【0135】 式I−H、I−HP、I−C、I−CP、I−HPC、CycloI−H、C
ycloI−C及びCycloI−CPの化合物は、コレステリルエステル伝達
タンパク(CETP)の活性を阻害することが可能であり、従って、薬剤の製造
、例えば末梢性血管疾患、高脂血症、高コレステロール血症、及び高LDLと低
HDLに起因するその他の疾患又は双方の合併症のようなCETPが介在する疾
患の予防又は治療の方法、又は優れた阻害剤の設計を可能にするようなコレステ
リルエステル伝達タンパク(CETP)のメカニズムを研究する方法に利用する
ことができる。式I−Hの化合物はまた、脳血管発作(CVA)又は卒中の予防
に有用である。
【0136】 また、式I−H、I−HP、I−C、I−CP、I−HPC、CycloI−
H、CycloI−C及びCycloI−CPの化合物のファミリーで包含され
るものは、薬学的に許容できるそれらの塩である。用語『薬学的に許容できる塩
』は、アルカリ金属を形成するのに、及び酸を含まない、又は塩基を含まない付
加塩を形成するのに通常利用される塩を含む。薬学的に許容できるであるという
条件で塩の特性は重要ではない。式I−Hの薬学的に許容できる好適な酸付加塩
は、無機酸又は有機酸から調製してもよい。そのような無機酸の例には、塩酸、
臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸及びリン酸が挙げられる。適当な
有機酸は、有機酸の脂肪族、シクロ脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、ヘテロ環状、
カルボキシル及びスルホン部類、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸
、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビ
ン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、サリチル酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸 (パモ酸)、メタンスル
ホン酸、エチルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン
酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルギン酸、ガラクツロン酸から選択し
てもよい。式V−Hの化合物の薬学的に許容できる好適な塩基付加塩は、アルミ
ニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛
から作られる金属塩、又はN,N' −ジベンジルエチレンジアミン、コリン、ク
ロロプロカイン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メ
チルグルカミン)及びプロカインから作られる有機塩が挙げられる。このような
塩はすべて、例えば、適当な酸又は塩基を式I−Hの化合物と反応させることに
よって相当する式I−Hの化合物から従来の手段によって調製してもよい。
【0137】 また、本発明の中には、1又はそれより多くの非毒性の薬学的に許容できるキ
ャリア及び/又は希釈剤及び/又は補助剤(本明細書ではまとめて『キャリア』
物質と呼ぶ)及び所望であればその他の活性成分と関連して、式I−Hの活性化
合物を含む医薬組成物が含まれる。本発明の活性化合物は、好適な経路により、
好ましくはそのような経路に適した医薬組成物の形状で、意図する治療に有効な
量で投与してもよい。組成物の活性化合物は、例えば、経口、血管内、腹腔内、
皮下、筋肉内又は局所に投与してもよい。 経口投与に関して、医薬組成物は例えば、錠剤、カプセル、懸濁液又は液体で
あってもよい。医薬組成物は好ましくは、活性成分の特定の量を含有する投与量
単位の形態に作製される。そのような投与量単位は錠剤又はカプセルである。活
性成分はまた、組成物として注射によって投与してもよく、その際、例えば、好
適なキャリアとして生理食塩水、ブドウ糖又は水を用いてもよい。
【0138】 投与される活性化合物の治療上の量及び本発明の化合物及び/又は組成物によ
って疾患状態を治療するための投与量計画は、例えば、年齢、体重、性別のよう
な様々な要因、及び対象者の医学的状況、疾患の重症度、投与経路と頻度、及び
採用する特定の化合物に依存し、従って広汎に変化してもよい。 医薬組成物は、約0.1〜2000mgの範囲で、好ましくは約0.5〜50
0mgの範囲で活性成分を含有してもよい。約0.01〜100mg/kg体重
の1日投与量、好ましくは約0.5〜約20mg/kg体重の間を適当としても
よい。1日当り、1〜4回に分けて1日投与量を投与することができる。
【0139】 化合物は、例えば0.075〜30%w/w、好ましくは0.2〜20%w/
w、最も好ましくは0.4〜15%w/wの総量で活性成分を含有する局所用軟
膏又はクリーム又は座薬として調合してもよい。軟膏を剤形とする場合、活性成
分はパラフィン又は水混和性の軟膏基剤と共に用いる。もう1つの方法として、
水中油クリーム基剤と共に活性成分をクリームに調剤してもよい。所望であれば
、クリーム基剤の水性相は、例えば少なくとも30%w/wの例えばプロピレン
グリコール、ブテン−1,3−ジオール、マニトール、ソルビトール、グリセロ
ール、ポリエチレングリコール及びそれらの混合物のような多価アルコールを包
含してもよい。局所用剤形は望ましくは、皮膚又はその他の影響がある領域を介
した活性成分の吸収又は浸透を高めるような化合物を包含する。そのような皮膚
浸透増強剤の例には、ジメチルスルホキシド及び関連するアナログが挙げられる
。本発明の化合物はまた経皮装置によって投与することもできる。好ましくは、
局所投与は、支持体と多孔膜、又は固体マトリックスのどちらかのパッチを用い
て達成される。どちらの場合も活性成分は、支持体又は微小カプセルから膜を介
して、受け入れ者の皮膚又は粘膜に接触している活性薬剤浸透粘着剤に持続的に
送達される。活性成分が皮膚を介して吸収される場合、コントロールされた又は
事前に定められた流量の活性薬剤を受け入れ者に投与する。微小カプセルの場合
、被包する薬剤は膜としても作用する。
【0140】 本発明のエマルションの油相は、既知の方法で既知の成分から構成されてもよ
い。相は単に乳化剤を含む一方で、脂肪又はオイル又は脂肪及びオイルの両方と
少なくとも1つの乳化剤の混合物を含んでもよい。好ましくは、親水性の乳化剤
は、安定剤として作用する親脂性の乳化剤と共に包含される。オイルと脂肪の両
方を包含することも好ましい。共に、安定剤を含む又は含まない乳化剤は所謂乳
化剤ワックスを作り、ワックスはオイル及び脂肪と共に所謂乳化軟膏を作り、そ
れは、クリーム剤形における油性分散相を形成する。本発明の剤形に使用するの
に好適な乳化剤及び乳化安定剤には、ツイーン60、スパン80、セトステアリ
ルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びラウリ
ル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0141】 医薬乳化調剤で使用されるべきであると思われるほとんどのオイルにおける活
性化合物の溶解性は極めて低いので、調剤におけるオイル又は脂肪の選択は、所
望の化粧品特性の達成に基づく。従って、クリームは、好ましくはチューブ又は
そのほかの容器からの漏れを防ぐ好適な一貫性をもった、ベタベタしない、汚れ
ない、水で落ちる製品とすべきである。例えば、ジイソアジペート、イソセチル
ステアレート、ココナツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、イソプロピ
ルミリステート、デシルオレエート、イソプロピルパルミテート、ブチルステア
レート、2−エチルヘキシルパルミテートのような直鎖又は分枝鎖のモノ−又は
二塩基アルキルエステル、又は分枝鎖エステルの混合物を用いてもよい。必要な
特性によってこれらを単独で又は組合せて用いてもよい。別の方法として、白軟
パラフィン及び/又は流動パラフィン又はその他のミネラルオイルのような融点
の高い脂質を用いることもできる。
【0142】 治療目的では、本発明の活性化合物は、通常、適応となる投与経路に適した1
又はそれより多くの補助剤と組合せる。経口で投与する場合、ラクトース、スク
ロース、スターチ粉、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルカリエ
ステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム
、リン酸及び硫酸のナトリウム及びカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、ア
ルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン及び又はポリビニルアルコールと共
に化合物を混合してもよく、次いで投与に都合の良い錠剤又はカプセルにする。
そのようなカプセル又は錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースにおける
活性化合物の分散で提供されてもよいような徐放性剤形を含有してもよい。非経
口投与の剤形は、水性又は非水性の等張無菌注射用溶液又は懸濁液の形態でもよ
い。このような溶液又は懸濁液は、経口投与の剤形での使用で言及された1又は
それより多いキャリア又は希釈剤を有する無菌の粉末又は顆粒から調製してもい
。化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール
、コーン油、綿実油、ピーナツ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウ
ム及び/又は種々の緩衝液に溶解してもよい。その他の補助剤及び投与様式は医
薬業界で周知である。
【0143】 本発明は、好適な第2アミンをアルコール、エポキシド及び環状サルフェート
エステルの(R)−キラル形態と反応させることによって、式I−H、I−HP
、I−C、I−CP、I−HPC、CycloI−H、CycloI−C及びC
ycloI−CPの(R)−キラル化合物を調製する方法を更に含む。 本発明は、遷移金属を元にした塩の存在下、好適な第2アミンを (R)−キ
ラルエポキシドの実質的に化学量論的な量と反応させることによって式I−H、
I−HP、I−C、I−CP、I−HPC、CycloI−H、CycloI−
C及びCycloI−CPの(R)−キラル化合物を調製する方法も含む。 本発明は、添加された遷移金属を元にした塩の存在下、又は非存在下、好適な
第1アミンを(R)−キラルエポキシドの実質的に化学量論的量と反応させるこ
とによって式I−H、I−HP、I−C、I−CP、I−HPC、CycloI
−H、CycloI−C及びCycloI−CPの(R)−キラル前駆体化合物
を調製する方法も含む。 言及された引用文献はすべて本明細書に書かれたように組み入れる。 本発明は具体的な態様について記載されているが、このような態様の詳細は、
限定として解釈されるものではない。
【0144】
【一般合成手順】
本発明の化合物はたとえば、以下の方式1〜15の手順に従って合成できる。
ここで置換基はさらに記載する場合を除いて、上記の式I−H、I−HP、I−
C、I−CP、I−HCP、CycloI−H、CycloI−C、Cyclo
I−CPである。 合成方式1は、式I−H(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−
キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール)、式I−HP(
一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換ア
ミノ−2−プロパノール)、式I−HPC(多環式アリール−ヘテロアリール(
R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−C(多環
式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノー
ル)、式I−CP(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−
2−プロパノール)に該当する本発明の化合物の調製における中間体である、式
XIII A−H(第2ヘテロアリールアミン)の化合物の調製を示す。ここでA及
びQはそれぞれアリール及びヘテロアリールである。方式1〜3は総合すれば、
酸素含有アルキル基を導入するために、第2アミンの前駆物質を含むハロゲン化
酸素を添加して、本発明の1−置換アミノ−2−アルカノールを調製する。ここ
で第2アミンを構成する2つの基はどちらも芳香基より成っているか、どちらの
基も芳香環を含んでおり、前記芳香環は0〜2個のアリール環と0〜2個のヘテ
ロアリール環である。
【0145】 式XIIに該当する一般的イミンは、方式1と次の具体例において式Xの一般的
アミン−1を式IXの一般的カルボニル化合物を反応させることによって、当業
界で既知の、あるいは当業技術を変更した脱水技法によって調製できる。たとえ
ば、Zが共有結合、メチレン、別の置換基で置換されたメチン、エチレン、又は
式I−Hに定義した別の置換基である場合、2つの反応物(X及びXI)は、ヘ
キサン、トルエン、シクロヘキサン、ベンゼンなどのアプロティック溶媒中で、
ディーン−スターク型トラップを使用して水を除去して、還流させることによっ
て反応させる。約2〜8時間後、又は水の除去が完了するまで、真空中でアプロ
ティック溶媒を除去して、式XIIの一般的イミンを得る。あるいはZが酸素であ
る場合、一般的イミンはオキシム誘導体である。あるいはZが窒素である場合、
一般的イミンはヒドラゾン誘導体である。ヒドラゾンの種類一般的イミン化合物
は、該当するヒドラジン及び適切なアルデヒド又はケトンタイプの一般的カルボ
ニル化合物 からただちに調製される。オキシム及びヒドラゾンイミンを生成さ
せる適切な手順は、Shriner、Fuson及びCurtinによってTh
e Systematic Indentification of Orga
nic Compounds 5th Edition、John Wiley
& Sonsに、Fieser及びFieserによってOrganic S
ynthesis、Volume1、John Wiley & Sonsにも
記載されており、これらは引用することによって本明細書の一部になっている。
【0146】 式XIII の一般的第2アミンは、式XIIの該当する一般的イミンから複数の方
法で調製できる。たとえば、引用することによって本明細書に含まれているWO
特許出願No.9738973、スイス特許CH441366及び米国特許No
s.3359316、3334017に記載されているように、Zが窒素である
場合に好ましい、ある合成方式(還元方法−1)では、式XIIの一般的イミンヒ
ドラゾンは一部又は全部を、十分な有機酸又は無機酸を含む低級アルカノールに
溶解させ、0〜100℃、さらに好ましくは20〜50℃、最も好ましくは20
〜30℃で、10〜200psi、さらに好ましくは50〜70psiの水素圧
によって、PtO2 などの貴金属触媒の存在下で水素添加する。 Zが単結合又は炭素である場合に好ましい、別の合成方式(還元方法−2)に
おいて、式XIIの一般的イミンはエタノール、メタノールなどの低級アルコール
か同様の溶媒中で0〜10℃にてスラリー化させ、0〜10℃にて攪拌しながら
5〜10分かけてバッチに固体ホウ化水素ナトリウムを加える。反応混合物を1
0℃以下で30〜90分間攪拌した後、徐々に加温して15〜30℃にする。約
1〜10時間後、混合物を冷却し、水相がちょうど酸性になるまで(pH5〜7
)酸を加える。
【0147】 Zが酸素である場合に好ましい、また別の合成方式(還元方法−3)では、式
XIIの一般的イミンオキシムをメタノールなどの低級アルコール溶媒又は同様の
溶媒中で0〜10℃にてスラリー化させ、pHが4未満になるまで酸性化する。
0〜20℃にて攪拌しながら30〜90分かけてバッチに固体シアノホウ化水素
ナトリウムを加え、pHを4以下に保つために適切な有機又は無機酸を添加する
。反応混合物を攪拌し、徐々に加温して約20〜25℃にする。約1〜10時間
後、混合物を冷却し、混合物がちょうどややアルカリ性になるまで塩基を添加す
る。
【0148】 臭化物のアミンによる求核置換に基づくアルキル化手順による方式1に従って
、式XIII の一般的第2アミンも調製できる。ある合成アルキル化方式(アルキ
ル化方法−1)では、VogelのTextbook of Practica
l Organic Chemistry,Fifth Edition,19
89,p.902〜905に記載されているように、式Xの一般的アミン−1を
式XXIII の一般的臭化物−2と反応させ、そこで引用されている参考文献はす
べて、引用することによって本明細書の一部になっている。別の合成アルキル化
方式(アルキル化方法−2)では、パラジウム触媒炭素−窒素結合形成を用いた
方法で式XXIIの一般的アミン−2を式XXIII の一般的臭化物−2と反応させ
る。この変換に適した手順は、Wagaw and Buchwald,J.O
rg.Chem.(1996),61,7240〜7241,Wolfe,Wa
gaw and Buchwald,J.Am.Chem.Soc.(1996
),118,7215−7216,Wolfe and Buchwald,T
etrahedron Letters(1997),38(36),6359
〜6362に記載されており、そこで引用されている参考文献はすべて、引用す
ることによって本明細書の一部になっている。式XXIII の好ましい一般的臭化
物−2は一般に、臭化アリール、アリールトリフラート、臭化へテロアリールで
ある。
【0149】 一般的アミン−1及び一般的アミン−2のアミン、ヒドロキシアミン及びヒ
ドラジン、一般的カルボニル化合物 のアルデヒド、ケトン、ヒドラゾン及びオ
キシム、一般的臭化物−1及び一般的臭化物−2のハロゲン化物、トシレート、
メシレート、トリフラート、一般的第2アミン化合物を調製するのに必要な前駆
体アルコールは、販売元から入手可能であるか、公表されている手段を用いて当
業技術者によって調製できる。販売元はこれに限定されるわけではないが、Al
drich Chemical、TCI−America、Lancaster
−Synthesis、Oakwood Products、Acros Or
ganics、Maybridge Chemicalが含まれる。一般的アミ
ンのアミン、ヒドロキシアミン、ヒドラジンに関する開示手順としては、She
radsky and Nov.J.Chem.Soc.,Perkin Tr
ans.I(1980),(12),2781−6;Marcoux,Doye
and Buchwald,J.Am.Chem.Soc.(1997),1
19,1053−9;Sternbach and Jamison,Tetr
ahedron Lett.(1981),22(35),3331−4;米国
特許No.5306718;EP No.314435;WO No.9001
874;WO No.9002113;JP No.05320117;WO No.9738973; スイス特許No.CH441366;米国特許Nos
.3359316及び3334017が挙げられ、そこで引用された参考文献は
引用することによって本明細書の一部になっている。
【0150】 合成方式2は、A及びQがそれぞれアリール及びヘテロアリールである、式I
−H(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−
置換アミノ−(n+1)−アルカノール)、式I−HP(一般的多環式アリール
及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノー
ル)、式I−HPC(多環式アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン
化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−C(多環式フェニル(R)−キ
ラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール)及び式I−CP(
多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)
に該当する、本発明の化合物のクラスの調製を示す。
【0151】 一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換
アミノ−(n+1)−アルカノール、一般的多環式アリール及びヘテロアリール
(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール、多環式アリール
−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール
、多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アル
カノール及び多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プ
ロパノールの誘導体は、ヘテロ原子(−O−)がアミンから除去された2個以上
の炭素によるアルキル基に結合しており、方式2の方法を用いたアニオン化学に
よって容易に調製される。式XIII の一般的第2アミンのアミン、ヒドロキシル
アミン、ヒドラジンのアニオンは、特定のアミン、ヒドロキシルアミン又はヒド
ラジンを、テトラヒドロフラン、トルエン、エーテル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルホルムアミドなどのアプロティック溶媒に無水条件下で溶解させること
によって容易に生成される。溶液は、−78〜0℃、好ましくは−78〜−60
℃の間の温度に冷却し、不活性雰囲気下でNaH又はn−ブチルリチウムなどの
少なくとも1種類の等価の強い、非プロトン性の非求核塩基を存在する各酸性基
に対して添加すると、アニオンが生成する。温度を適切な冷却によって−78〜
0℃、好ましくは−78〜−60℃に維持すると、適切なハロゲン化アルキル、
アルキルトシレート、アルキルメシレート及びアルキルトリフラートなどのベン
ゼンスルホン酸アルキル又は次の一般式の同様のアルキル化試薬が生成する。
【0152】
【化51】
【0153】 ここでMは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシレート、トリフラート及びメシレ
ートなどの容易に置換される基であり、Xはオキシである。反応混合物を室温ま
で加温した後、反応生成物を水に加え、必要ならば中和して、ジエチルエーテル
又は塩化メチレンなどの水と混和しない溶媒によって抽出する。化合したアプロ
ティック溶媒抽出物は、飽和塩水で洗浄し、無水MgSO4 などの乾燥上で乾燥
させ、真空中で濃縮して、粗製の式I−H(一般的多環式アリール及びヘテロア
リール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ(n+1)−アルカノール )
、式I−HP(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲ
ン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−HPC( 多環式アリール−
ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)
、式I−C(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+
1)−アルカノール)、式I−CP(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化
1−置換アミノ−2−プロパノール)を得た。この材料はたとえば、ヘキサンな
どの非極性溶媒中で酢酸エチルなどの中程度の極性溶媒を用い、シリカゲルによ
って抽出して精製し、式I−H(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R
)−キラルハロゲン化1−置換アミノ(n+1)−アルカノール)、式I−HP
(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換
アミノ−2−プロパノール)、式I−HPC(多環式アリール−ヘテロアリール
(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−C( 多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカ
ノール)及び式I−CP(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換ア
ミノ−2−プロパノール)を得た。生成物は、低及び高解像度質量分析とNMR
によって構造確認された。
【0154】 表3及び4の 多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(
n+1)−アルカノールの調製に使用できる式(XXX)の化合物を、表2に示
す。表2の試薬1a及び2aは該当するアルコールから調製する。本発明技術の
1つによって予想される1a、2a及び同様のアルコールの(R)−キラルアル
コール前駆物質は、キラルクロマトグラフィーカラムを使用した予備的なガスク
ロマトグラフィーと高圧液体クロマトグラフィーを用いた分離手順によって、R
−光学異性体及びS−光学異性体の該当するラセミ混合物から得られる。キラル
アルコール及びラセミ混合物のトシレートは、引用することによって本明細書の
一部となっている、HouseのModern Synthetic Reac
tions,Chapter 7,W.A.Benjamin,Inc.,Sh
riner,Fuson and CurtinによってThe System
atic Indentification of Organic Comp
ounds,5th Edtion.John Wiley & Sonsに、 Fieser and FieserによってReagents for O
rganic Synthesis.Volume 1,John Wiley
& Sonsに記載された手順を用いて、該当するアルコールを塩化トシルと
反応させることによって容易に得られる。
【0155】 式I−H(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン
化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール)、式I−HP(一般的多環式ア
リール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロ
パノール)、式I−HPC(多環式アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハ
ロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−C(多環式フェニル(R
)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール)、式I−C
P(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノー
ル)化合物も、容易に利用できるキラルクロマトグラフィーカラム及び手順を用
いた、予備的なガスクロマトグラフィー及び高圧液体クロマトグラフィーなどの
キラルクロマトグラフィー手順を用いてS−光学異性体からR−光学異性体を予
備分離した後に述べられているように、ラセミ(XXX)を使用して、方式2の
方法を用いて調製できる。
【0156】 式I−HP(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲ
ン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−HPC(多環式アリール−ヘ
テロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、
式I−CP(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プ
ロパノール)化合物の好ましい手順は、方式3の新規発明方法Aである。方法A
で有用な(R)−キラルオキシラン試薬が例示してあるが、表1の試薬に限定す
るものではない。式I−HP(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)
−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−HPC(多環
式アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プ
ロパノール)、式I−CP(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換
アミノ−2−プロパノール)化合物は、式XIII の一般的第2アミンのアミン、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジンを、表1に記載され、以下の一般構造によって
表される(R)−キラルオキシランと反応させて調製する。
【0157】
【化52】
【0158】 R1 、R2 及びR3 の特異立体化学配置を持つオキシランは、1995年にRa
machandran,Gong and BrownによってJournal
of Organic Chemistry,Vol.60,p.41−46
で公表されているようなキラル手順を用いて調製できる。引用文献もキラル及び
アキラルエポキシドを調製する別の手順について詳しく述べており、これらは引
用することによって本明細書の一部となっている。たとえば、H.C.Brow
n et al.(J.Org.Chem.60,41−46,(1995))
より採用した手順を用いた、R−(+)−1,1,1−トリフルオロ−2,3−
エポキシプロパン
【0159】
【化53】
【0160】 の具体的な調製は、実施例4に記載したように行われる。表1に要約したエポキ
シドの多くは、R−(+)−1,1,1−トリフルオロ−2,3−エポキシプロ
パンについて上記で述べた手順と似た手順を用いて、(R)−配置で調製できる
。 場合によっては、(XX)のアキラルオキシランは、メタクロロ過安息香酸(
MCPBA)などのエポキシ化試薬及び当業技術者によって容易に選択される同
様の種類の試薬をアルケンと反応させることによって、該当するアルケンから調
製できる。Fieser及びFieserはRegents for Orga
nic Synthesis,John Wiley & Sonsの中で引用
文献とともに、多数の適切なエポキシ化試薬及び反応条件を与えており、これら
は引用することによって本明細書の一部となっている。これらのアキラルオキシ
ランは、(R)−キラルオキシランについて述べたのと同じ方法で式XIII の
一般的第2アミンのアミン、ヒドロキシルアミン、ヒドラジンと反応させて、式
I−HP、式I−HPC及び式I−Cと構造的に同じであるが、該当する(S)
キラル配置が等量含まれているラセミ化合物を生成させることができる。式I−
HP(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−
置換アミノ−2−プロパノール)、式I−HPC(多環式アリール−ヘテロアリ
ール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−C
P(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノー
ル)化合物は、実質的に(S)−キラル配置光学異性体を含まない式I−HP、
式I−HPC及び式I−CPの(R)−キラル配置を得るために、前記ラセミ混
合物の予備キラルクロマトグラフィーによって得ることができる。あるいは、式
I−HP(一般的多環式アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化
1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I−HPC(多環式アリール−ヘテロ
アリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、式I
−CP(多環式フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパ
ノール)化合物を生成させるために、アキラルオキシランをキラル予備クロマト
グラフィーによって、それぞれ(R)−キラル及び(S)−キラル光学異性体に
分離し、(R)−キラル光学異性体を反応させてもよい。
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】
【0165】
【表5】
【0166】
【表6】
【0167】
【表7】
【0168】
【表8】
【0169】
【表9】
【0170】
【表10】
【0171】
【表11】
【0172】
【表12】
【0173】
【表13】
【0174】
【表14】
【0175】
【表15】
【0176】 XIII 式の『一般的な第2アミン』のアミン、ヒドロキシルアミン、又はヒド
ラジンと、過剰のXX式の(R)−キラル配置のハロゲン化オキシランの混合物
は、撹拌され、しっかりと密閉された反応容器の中で5−48時間、40−90
℃に加熱される。より好ましくは、(例えば、イッテルビウムトリフラート、ハ
フニウムトリフラート、スカンジウムトリフラート、ネオジニウムトリフラート
、ガドリウムトリフラート、及びジルコニウムトリフラートのような)遷移金属
塩等のルイス酸を、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、さらに好ましいアセト
ニトリルの中に加えることによって、反応速度を上げて総時間数4時間から18
時間までとし、収率を改善し、反応温度を15−65℃に下げて、過剰のハロゲ
ン化オキシランの使用量を減らすことができる。ルイス酸を用いる場合には、反
応は、乾燥窒素又はアルゴンガスのブランケットを使用して不活性無水条件下で
行わなければならない。温度を室温まで下げ、薄層クロマトグラフィー又は高圧
液体クロマトグラフィー(HPLC)によって反応混合物の反応の完了を試験し
た後、反応生成物を水に入れ、ジエチルエーテル又は塩化メチレン等の水と混ざ
らない溶媒を用いて抽出する。(注意:上記の分析により、反応が完了していな
いことが確認された場合には、反応が完了するまで再び加熱して、随時オキシラ
ンを入れ足す。)混合した中性溶媒抽出物を飽和塩水で洗い、無水MgSO4
の乾燥剤で脱水して、真空濃縮し、I−HP式(『一般的な多環アリール及びヘ
テロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)
、I−HPC式(『多環アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1
−置換アミノ−2−プロパノール』)、及びI−C式(『多環フェニル(R)−
キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)の粗化合物を得る。同
物質を、ヘキサン等の非極性溶媒の中に酢酸エチル等の中極性溶媒を5−40%
の加えた中に入れ、シリカゲルを通して溶出することによって精製し、I−HP
式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−
置換アミノ−2−プロパノール』)、I−HPC式(『多環アリール−ヘテロア
リール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、及び
I−C式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロ
パノール』)の化合物を得る。生成物の純度をHPLCを用いて試験する。必要
があれば、I−HP式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キ
ラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、I−HPC式(『多環
アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロ
パノール』)、及びI−C式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置
換アミノ−2−プロパノール』)の化合物に、再度クロマトグラフィーまた結晶
化を施して精製する。生成物の化学構造を、低分解能及び高分解能の質量分析計
とNMRを用いて確認する。特定のI−HP式(『一般的な多環アリール及びヘ
テロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)
、I−HPC式(『多環アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1
−置換アミノ−2−プロパノール』)、及びI−C式(『多環フェニル(R)−
キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)の化合物の調製例につ
いては、例の1から44までと例表の1から12に要約した。
【0177】 I−HP式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロ
ゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、I−HPC式(『多環アリール
−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール
』)、及びI−C式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ
−2−プロパノール』)の化合物は、さらに、上記に示した手順の代わりに、ス
キーム1、2及び3、さらにスキーム9及び10に詳細に示すように、最初にハ
ロゲン化酸素含有第1アルキルアミンXVL(『一般的な置換アルキルアミン』
)を形成してから手順を開始するという本発明のアミノプロパノール化合物調製
の手順を用いて調製できる。スキーム9において形成される前記ハロゲン化酸素
含有第1アルキルアミンXVLは、上記に示した手順を用いることで、第2アミ
ンVLH−H(『ヘテロアリールアルキルアミン』)とVLX(『フェニルアル
キルアミン』)に自然に転化する。まず、第1アルキルアミンXVLを、アルデ
ヒド又はケトンのカルボニル化合物XI−AH(ヘテロアリールカルボニル)と
共沸蒸留して、イミンVL−H(『ヘテロアリールイミン』)を形成させる。そ
の後、前記イミンVL−Hを、事前単離については実施する場合も実施しない場
合もあるが、上記及びスキーム1に示した還元法1、2、又は3を用いて還元し
、第2アミンVLX−H(『ヘテロアリールアルキルアミン』)を得る。前記第
2アミンVLX−Hは、スキーム10に従って転化し、I−HP式(『一般的な
多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2
−プロパノール』)及びI−HPC式(『多環アリール−ヘテロアリール(R)
−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)及びI−C式(『多
環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)の
化合物となる。同様のスキームを用いて、VLXは、I−C式(『多環フェニル
(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)の化合物に転
化できる。内部の一方の芳香族置換がアリールであり、もう一方の芳香族置換が
ヘテロアリールである、本発明の化合物は、臭化ヘテロアラルキル又は臭化ヘテ
ロアリールを用いる代わりに、VLX−Hを臭化アラキル又は臭化アリールと反
応させることによって容易に調製することができる。同様に、内部の一方の芳香
族置換がアリールであり、もう一方の芳香族置換がヘテロアリールである、本発
明の化合物は、臭化アリール又は臭化アラルキルを用いる代わりに、VLXを臭
化ヘテロアリール又は臭化ヘテロアラルキルと反応させることによって容易に調
製することができる。
【0178】 I−HP式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロ
ゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、I−HPC式(『多環アリール
ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』
)、及びI−C式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−
2−プロパノール』)の化合物は、さらに、上記に示した手順の代わりに、スキ
ーム1、2、3、9及び10、さらにスキーム13、14及び15に詳細に示し
た代替手順によって、最初にハロゲン化酸素含有第2アルキルアミンVLXとV
LXX(『フェニルアルキルアミン』)とVLXX−O(『フェニルオキシアル
キルアミン』)を形成してから手順を開始するという本発明の『(R)−キラル
ハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』化合物調製の手順を用いても調
製することができる。前記第2アルキルアミンVLXとVLXX(『フェニルア
ルキルアミン』)とVLXX−O(『フェニルオキシアルキルアミン』)は、ス
キーム13、14、及び15に従って、求めれれる臭化アリール及び臭化ヘテロ
アリール等の適切なハロゲン化芳香族と反応することにより、I−HP式(『一
般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミ
ノ−2−プロパノール』)、I−HPC式(『多環アリール−ヘテロアリール(
R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、及びI−C式
(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール
』)の化合物に転化可能である。
【0179】 I−HP式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロ
ゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、I−HPC式(『多環アリール
−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール
』)、及びI−C式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ
−2−プロパノール』)の化合物は、さらに、上記に示した手順の代わりに、ス
キーム1、2、3、9、10、13、14及び15の手順によって調製すること
ができる。本発明における『(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プ
ロパノール』化合物調製のためのもう1つの代替手順は、XIII A−H式(『第
2ヘテロアリールアミン』)とXIII −A式(『第2フェニルアミン』)の第2
アミンを特定の環状硫酸塩と反応させることによって達成される。I−HP式、
I−HPC式、及びI−C式の『(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2
−プロパノール』化合物の調製に利用可能な環状硫酸塩は、ハロゲン化されたか
、又はアルコキシル基を持つ炭素が、環状硫酸塩に結合した形のものである。I
−HP式、I−HPC式、及びI−C式の『(R)−キラルハロゲン化1−置換
アミノ−2−プロパノール』化合物の調製に利用可能な環状硫酸塩の中には、K
.P.M.Vanhessche and K.B.Sharplessが『C
hem.Eur.J.1997.Vol.3.No.4』の517−522頁と
同箇所で引用した参考文献の中でそれについて記しているものもある。(2R)
−(+)−3,3,3−トリフルオロ−1,2−プロパンジオールは、すぐ上で
引用した参考文献の中に記されているように、3,3,3−トリフルオロプロパ
ンから、優勢である(2S)−(−)−3,3,3−トリフルオロ−1,2−プ
ロパンジオールを分離することによって調製することができる。また、別の方法
として、(2R)−(+)−3,3,3−トリフルオロ−1,2−プロパンジオ
ールは、McBee and Burtonが 『J.Am.Chem.Soc
.,1952,Vol.74.』の3022頁に記している手順に似た方法を用
いて、(2R)−(+)−3,3,3−トリフルオロ−2,3−エポキシプロパ
ンを加水分解することによって調製できる。(2R)−(+)−3,3,3−ト
リフルオロ−1,2−プロパンジオールは、2.5モル等量のイミダゾールに対
してわずかに塩化スルフリルが過剰な、塩化メチレン溶媒を用いた20℃の反応
によって、求められる(4R)−(+)−4−トリフルオロメチル−2,2−ジ
オキソ−1,3,2−ジオキサチオランに転化する。その他の(R)−キラルハ
ロアルキル又はハロアルコキシアルキル置換−1,2−エタンジオールの反応は
、相当する形の(4R)−置換−2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオ
ランを生成する。XIII A−H式(第2ヘテロアリールアミン)とXIII −A式
(第2フェニルアミン)の第2アミンを持つ(4R)−(+)−4−トリフルオ
ロメチル−2,2−1,3,2−ジオキサチオラン、又は、もう1つの(4R)
−置換−2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオランを、テトラヒドロフ
ラン又はアセトニトリル等の無水極性中性溶媒の中で25−60℃で反応が完了
するまで反応させることによって、I−HP式、I−HPC式及びI−CP式の
化合物であるモノ−硫酸エステルができる。溶媒の除去後、ジエチルエーテル及
び過剰の20%硫酸水溶液を添加することによって、I−HP式、I−HPC式
及びI−CP式の化合物である粗モノ−硫酸エステルの沈澱ができる。同沈澱を
濾過し、固形物をエーテルで洗い、20%の硫酸水溶液で再懸濁して、80−9
5℃に加熱すると、I−HP式、I−HPC式及びI−CP式の粗化合物である
硫酸塩水溶液ができる。水溶液の中和、ジエチルエーテル又は塩化メチレン等の
水に混ざらない溶媒を用いた抽出、無水硫酸マグネシウムによる有機溶媒の脱水
、及び、溶媒の除去を経て、I−HP式、I−HPC式及びI−CP式の化合物
ができる。I−HP式、I−HPC式及びI−CP式の化合物は、先に記したよ
うな方法で精製できる。XIII A−H式(『第2ヘテロアリールアミン』)とX
III −A式(『第2フェニルアミン』)の幅広い種類の(R)−キラルジオール
第2アミンと、本文書中に記した反応条件を用いることによって、I−HP式、
I−HPC式及びI−CP式の広範な種類の化合物が調製可能になると考えられ
る。
【0180】 本発明における、ヘテロアリール基が直接結合する形の、I−H式(一般的な
多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(
n+1)−アルカノール)、I−HP式(一般的な多環アリール及びヘテロアリ
ール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、I−HP
C式(多環アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ
−2−プロパノール)、I−C式(多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−
置換アミノ−(n+1)−アルカノール)、及びI−CP式(多環フェニル(R
)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)の化合物の調製に特
に役立つ手順については、スキーム11及び12に示した。スキーム9に従って
形成される、ハロゲン化水酸基含有第1アルキルアミンXVL(一般的な置換ア
ルキルアミン)は、スキーム11及び上記に示した手順を用いてLXXI−AH
(『ヘテロアリールハロゲン化物』)と反応させることによって、第2アミンV
LXX−H(『ヘテロアリール第2アミン』)に自然に転化する。VLXX−H
は、スキーム12に示す2つの手順のどちらかを用いて、臭化アラルキル又は臭
化アラルキルオキシアルキルを用いてアルキル化されることによって、I−HP
式(一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置
換アミノ−2−プロパノール)、I−HPC式(多環アリール−ヘテロアリール
(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール)、及びI−CP
式(多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール
)の化合物に転化する。単離及び精製は、先に記したような方法で実行される。
【0181】 I−H式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲ
ン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール』)、I−HP式(『一般的な
多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2
−プロパノール』)、I−HPC式(『多環アリール−ヘテロアリール(R)−
キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、I−C式(『多環フ
ェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール』
)、及びI−CP式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ
−2−プロパノール』)の化合物は、それ自体、本発明が追加する化合物へ転化
するための中間生成物として役立つ。I−H式、I−HP式、I−C式、I−C
P式、I−HPC式などの本発明の式の化合物で、中間生成物として利用可能な
ものは、I−H式、I−HP式、I−C式、I−CP式、及びI−HPC式のR 7 の位置に置換物として、ブロム基、水酸基、スルフヒドリル基、ブロムメチル
基などのブロムアルキル基、ニトロ基、アミノ基、メトキシカルボニル基などの
アルコキシカルボニル基、シアノ基、又は、アシル基を含むものである。I−H
式、I−HP式、I−C式、I−CP式、I−HPC式、及び本発明の中で他に
よく用いられる化合物で、中間生成物として利用可能なものは、R10の位置に置
換物として、ブロム基、水酸基、スルフヒドリル基、ブロムメチル基などのブロ
ムアルキル基、ニトロ基、アミノ基、メトキシカルボニル基などのアルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、又は、アシル基を含むものである。I−H式、I−HP
式、I−C式、I−CP式、I−HPC式、及び本発明の中の他の化合物で、中
間生成物として利用可能なものは、VII式のR6 、R7 、R11、及びR12のう
ちの1つ以上の位置に置換物として、ブロム基、水酸基、スルフヒドリル基、ブ
ロムメチル基などのブロムアルキル基、ニトロ基、アミノ基、メトキシカルボニ
ル基などのアルコキシカルボニル基、シアノ基、又は、アシル基を含むものであ
る。
【0182】 I−CP式のR7 の位置を3−ブロム基に置換した化合物(『多環3−ブロム
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)は、
フェノールと反応させることによって、例に記されているように、本発明である
I−CP式の3−フェノキシ化合物(『多環3−フェノキシフェニル(R)−キ
ラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することができる
。 I−HP式とI−HPC式のR7 の位置を3−ブロム基に置換した化合物(『
多環3−ブロムフェニルアミド3−ブロムヘテロアリール/アリール−ヘテロア
リール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)は、ス
キーム4に示すようにフェノールと反応させることによって、例に記されている
ように、本発明によってI−HP式とI−HPC式に追加される化合物(『多環
3−アリールオキシアリール、3−ヘテロアリールオキシアリール、3−ヘテロ
アリールオキシヘテロアリール、3−アリールオキシヘテロアリール、3−アリ
ールチオアリール、3−ヘテロアリールチオアリール、3−ヘテロアリールチオ
ヘテロアリール、及び、3−アリールチオヘテロアリールアリールアミドヘテロ
アリール/アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ
−2−プロパノール』)を生成することができる。
【0183】 I−CP式のR7 の位置を3−ブロム基に置換した化合物(『多環3−ブロム
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)は、
スキーム7に示すようにホウ酸アリール又はアリール錫と反応させることによっ
て、例に記されているように、本発明によってI−CP式に追加される化合物(
『多環3−アリールフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プ
ロパノール』)を生成することができる。 スキーム8に示すように、I−CP式のR7 の位置を3−ブロム基に置換した
化合物(『多環3−ブロムフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−
2−プロパノール』)は、第1又は第2アミンと反応するによって転化して、例
に記されているように、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環
3−R22アニモフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパ
ノール』)を生成することができる。
【0184】 I−CP式化合物のR10の位置を3−ブロム基に置換した化合物(『多環3−
ブロムフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』
)は、ホウ酸アリールと反応することによって転化して、例に記されているよう
に、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−アリールフェニ
ル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成する
ことができる。
【0185】 I−CP式化合物のR10の位置を3−ブロム基に置換した化合物(『多環3−
ブロムフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』
)は、ヘテロアリールジブチル錫化合物と反応することによって転化して、例に
記されているように、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3
−ヘテロアリールフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロ
パノール』)を生成することができる。 I−CP式のR7 の位置を3−ブロムメチル基に置換した化合物(『多環3−
ブロムメチルフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノ
ール』)は、ホウ酸アリールと反応することによって転化して、例に記されてい
るように、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−アリール
メチルフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』
)を生成することができる。
【0186】 スキーム5に示すように、I−HP式とI−HPC式のR7 の位置を3−水酸
基に置換した化合物(『多環3−ヒドロキシアミド3−ヒドロキシヘテロアリー
ル/アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−
プロパノール』)は、臭化アリール又は臭化ヘテロアリールと反応することによ
って転化して、例に記されているように、本発明によってI−HP式とI−HP
C式に追加される化合物(『多環3−アリールオキシアリール、3−ヘテロアリ
ールオキシアリール、3−ヘテロアリールオキシヘテロアリール、及び3−アリ
ールオキシヘテロアリールアリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化
1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することができる。
【0187】 I−CP式のR7 の位置を3−水酸基に置換した化合物(『多環3−ヒロキシ
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)は、
臭化アリールと反応することによって転化して、例に記されているように、本発
明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−フェノキシフェニル(R
)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することが
できる。 I−HP式とI−HPC式のR7 の位置を3−水酸基に置換した化合物(『多
環3−ヒドロキシフェニルアミド3−ヒドロキシヘテロアリール/アリール−ヘ
テロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)
は、臭化アラルキル又は臭化ヘテロアラルキルと反応することによって転化して
、上記スキーム5に関する記述及び例に記されているように、本発明によってI
−HP式とI−HPC式に追加される化合物(『多環3−アラルキルオキシアリ
ール、3−ヘテロアラルキルオキシアリール、3−ヘテロアラルキルオキシヘテ
ロアリール、及び3−アラルキルオキシヘテロアリールアリール−ヘテロアリー
ル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成する
ことができる。
【0188】 I−CP式のR7 の位置を3−水酸基に置換した化合物(『多環3−ヒロキシ
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)は臭
化アラルキルと反応することによって転化して、例に記されているように、本発
明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−アラルキルオキシアリー
ル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成する
ことができる。 I−CP式のR7 の位置を3−水酸基に置換した化合物(『多環3−ヒロキシ
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)はR 17 −臭化物と反応することによって転化して、例に記されているように、本発明
によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−R17−オキシアリール(R
)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することが
できる。
【0189】 I−CP式のR7 の位置を3−チオ基に置換した化合物(『多環3−チオフェ
ニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)はR17
臭化物と反応することによって転化して、例に記されているように、本発明によ
ってI−CP式に追加される化合物(『多環3−R17チアアリール(R)−キラ
ルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することができる。
『多環3−R17チアアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プ
ロパノール』は、酸化によって、I−CP式のスルフォニル化合物(『多環3−
17スルフォニルフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロ
パノール』)になる。
【0190】 I−CP式のR7 の位置を3−ニトロ基に置換した化合物(『多環3−ニトロ
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)は、
水酸化によって転化して、例に記されているように、本発明によってI−CP式
に追加される化合物(『多環3−アミノフェニル(R)−キラルハロゲン化1−
置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することができる。『多環3−アミノ
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』は、ア
シル化によって、I−CP式のアシルアミド化合物(『多環3−R17−C(O)
アミドフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』
)になる。
【0191】 I−CP式のR7 の位置を3−アミノ基に置換した化合物(『多環3−アミノ
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)は、
カルボニル基化合物と反応することによって転化して、例に記されているように
、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−(飽和ニトロゲン
複素環−1基)アリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパ
ノール』と(『多環3−(不飽和ニトロゲン複素環−1基)アリール(R)−キ
ラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することができる
。 I−CP式のR7 の位置を3−メトキシカルボニル基に置換した化合物(『多
環3−カルボメトキシフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−
プロパノール』)は、アミノ化試薬と反応することによって転化して、例に記さ
れているように、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−カ
ルボキアミドフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノ
ール』)を生成することができる。
【0192】 I−CP式のR7 の位置を3−シアノ基に置換した化合物(『多環3−シアノ
フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)は、
有機金属試薬と反応することによって転化して、例に記されているように、本発
明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−アシルフェニル(R)−
キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することができ
る。前記『多環3−アシルフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−
2−プロパノール』は、還元によって、I−CP式の水酸基化合物(『多環3−
ヒドロキシ置換メチルフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−
プロパノール』)になる。
【0193】 I−CP式のR10の位置を3−メトキシカルボニル基に置換した化合物(『多
環3−カルボメトキシフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−
プロパノール』)は、アミノ化試薬と反応することによって転化して、例に記さ
れているように、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−カ
ルボキアミドフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノ
ール』)を生成することができる。 I−CP式のR10の位置を3−メトキシカルボニル基に置換した化合物(『多
環3−カルボメトキシフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−
プロパノール』)は、有機金属試薬と反応することによって転化して、例に記さ
れているように、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−(
ビス−R20−ヒドロキシメチル)アリール(R)−キラルハロゲン化1−置換ア
ミノ−2−プロパノール』)を生成することができる。
【0194】 I−CP式のR10の位置を3−メトキシカルボニル基に置換した化合物(『多
環3−カルボメトキシフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−
プロパノール』)は、リチウムアルミニウム水素化物と反応することによって転
化して、例に記されているように、本発明によってI−CP式に追加される化合
物(『多環3−ヒドロキシメチルフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換ア
ミノ−2−プロパノール』)を生成することができる。 I−CP式のR10の位置を3−メトキシカルボニル基に置換した化合物(『多
環3−カルボメトキシフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−
プロパノール』)は、アルキル化試薬と反応することによって転化して、例に記
されているように、本発明によってI−CP式に追加される化合物(『多環3−
(ビス−R21−ヒドロキシメチル)フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換
アミノ−2−プロパノール』)を生成することができる。
【0195】 I−CP式のR10の位置を3−メトキシカルボニル基に置換した化合物(『多
環3−カルボメトキシフェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−
プロパノール』)は、まずアミド化試薬と反応させた後R20−有機金属試薬と反
応させることによって転化して、例に記されているように、本発明によってI−
CP式に追加される化合物(『多環3−(R20−カルボニル)フェニル(R)−
キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)を生成することができ
る。
【0196】 水酸基、チオール基、アミン官能基を有する、I−H式(『一般的な多環アリ
ール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)
−アルカノール』)、I−HP式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール
(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、I−HPC
式(『多環アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ
−2−プロパノール』)、I−C式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化
1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール』)、及びI−CP式(『多環フェ
ニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』などの本発
明の化合物は、転化によって幅広い種類の誘導体に変化することができる。R16 が水素でXが酸素である、I−H式、I−HP式、I−HPC式、I−C式、及
びI−CP式の化合物の水酸基は、容易に転化して、カルボン酸エステル、スル
ホン酸エステル、カルバミン酸エステル、ホスホン酸エステル、リン酸エステル
になる。カルボン酸エステルを形成するアシル化は、脂肪酸無水物又は酸性塩化
物等の適切なアシル化試薬を用いることによって、容易に実行できる。また、対
応する形のアリール及びヘテロアリールの酸性無水物及び酸性塩化物が、同様に
利用できる。このような反応は、一般的には、非活性溶媒中でピリジン等のアミ
ン触媒を用いて行われる。同様の方法によって、少なくとも1個の水酸基をアル
コール又はフェノールの形で有する、I−H式、I−HP式、I−C式、I−C
P式、I−HPC式、CycloI−H式、CycloI−C式、及びCycl
oI−CP式の化合物は、アシル化によって、対応する形のエステルになる。同
様に、カルバミン酸エステル(ウレタン)は、どのようなヒドロキシル基であっ
ても、それをイソシアン酸塩及びカルバミル塩化物と反応させることによって生
成することができる。スルホン酸エステル、ホスホン酸エステル、及びリン酸エ
ステルは、対応する形の酸性塩化物及び類似の試薬を用いて調製することができ
る。少なくとも1個のチオール基を有する、I−H式、I−HP式、I−C式、
I−CP式、I−HPC式、CycloI−H式、CycloI−C式、及びC
ycloI−CP式の化合物は、同じ試薬と類似の反応条件を用いることによっ
て、アルコール及びフェノールの誘導体に似た、対応する形のチオエステル誘導
体に転化することができる。少なくとも1個の第1又は第2アミン基を有する、
I−H式、I−HP式、I−C式、I−CP式、I−HPC式、CycloI−
H式、CycloI−C式、及びCycloI−CP式の化合物は、対応する形
のアミド誘導体に転化することができる。カルボン酸アミドは、アルコール及び
フェノールを用いるような反応条件の下で、適切な酸性塩化物又は無水物を用い
ることによって、容易に調製できる。対応する形の第1又は第2アミンの尿素は
、トリエチルアミン又はピリジン等の酸性の不純物除去剤に対して直ちにイソシ
アン酸塩を、その後カルバミル塩化物を用いることによって調製できる。スルホ
ンアミドは、対応する形のスルホニル塩化物を水酸化ナトリウム水溶液に対して
用いることによって調製できる。これらの誘導体を調製するのに適した手順と方
法は、『ハウスの現代合成反応(House' s Modern Synthe
tic Reaction)』W.A.Benjamin.Inc.社、Shr
iner,Fuson,and Curtin著『有機化合物の系統的な同定(
The Systematic Identification of Org
anic Compounds)第5版』John Wiley & Sons
.社、及びFieser and Fieser著『有機合成のための試薬(R
eagents for Organic Synthesis)第1巻』Jh
on Wiley & Sons社に見ることができる。I−H式、I−HP式
、I−C式、I−CP式、I−HPC式、CycloI−H式、CycloI−
C式、及びCycloI−CP式の化合物の中に水酸基、チオール基、及びアミ
ンを誘導するために利用可能な幅広い種類の試薬は、市販品や、参照として本書
に組み込んだ上記引用参考文献から得ることができる。
【0197】 水酸基、チオール基、アミン官能基を有する、I−H式(『一般的な多環アリ
ール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)
−アルカノール』)、I−HP式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール
(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、I−HPC
式(『多環アリール−ヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ
−2−プロパノール』)、I−C式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化
1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール』)、及びI−CP式(『多環フェ
ニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)などの本
発明における化合物は、アルキル化によって、幅広い種類の誘導体になることが
できる。R16が水素でXが酸素である、I−H式、I−HP式、I−C式、I−
CP式、I−HPC式、CycloI−H式、CycloI−C式、及びCyc
loI−CP式の水酸基は、エーテルに容易に転化する。エーテルを形成するア
ルキル化は、臭化アルキル、ヨウ化アルキル、又はスルホン酸アルキル等の適切
なアルキル化試薬を用いることによって、容易に実行される。また、対応する形
のアラルキル、ヘテロアラルキル、アルコキシアルキル、アラルキルオキシアル
キル、及びヘテロアラルキルオキシアルキルの臭化物、ヨウ化物、及びスルホン
酸塩が、同様に利用できる。このような反応は、一般的には、ナトリウム水素化
物、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムアミド、リチウムアミド、及びn−ブ
チルリチウム等の試薬を形成するアルコキシドを用い、DMF、DMSO、TH
F等の不活性極性溶媒と、類似のそれに匹敵する溶媒を用いて行われる。同様の
方法によって、少なくとも1個の水酸基をアルコール又はフェニールの形で有す
る、I−H式、I−HP式、I−C式、I−CP式、I−HPC式、Cyclo
I−H式、CycloI−C式、及びCycloI−CP式の化合物は、アルキ
ル化によって、対応する形のエーテルに変化することができる。少なくとも1個
のチオール基を有する、I−H式、I−HP式、I−C式、I−CP式、I−H
PC式、CycloI−H式、CycloI−C式、及びCycloI−CP式
の化合物は、同じ試薬と類似の反応条件を用いることによって、アルコール及び
フェノールの誘導体に似た、対応する形のチオエーテル誘導体に転化することが
できる。少なくとも1個の第1、第2、又は第3アミン基を有する、I−H式、
I−HP式、I−C式、I−CP式、I−HPC式、CycloI−H式、Cy
cloI−C式、及びCycloI−CP式の化合物は、対応する形の第4アン
モニウム誘導体に転化することができる。第4アンモニウム誘導体は、アルコー
ル及びフェノールとともに用いられるような、適切な臭化物、ヨウ化物、及びス
ルホン酸塩を用いることによって調製できる。調製の条件には、アミンを、アミ
ンと同じ化学量を持つ(すなわち、第4アミンなら1等量、第2アミンなら2等
量、第1アミンなら3等量の)アルキル化試薬とともに温めることによって、ア
ミンを反応させることが含まれる。また同時に、酸性の不純物除去剤を、第1ア
ミンに対しては2等量、第2アミンに対しては1等量、用いる。第3アミンは、
スキーム1に示すように還元法1、2、又は3を用いて、アルデヒド及びケトン
とともにアルキル化還元を施すことによって、対応する形の第1及び第2アミン
から調製できる。これらの誘導体を調製するのに適した手順と方法は、『ハウス
の現代合成反応(House' s Modern Synthetic Rea
ction)』W.A.Benjamin.Inc.社、Shriner,Fu
son,and Curtin著『有機化合物の系統的な同定(The Sys
tematic Identification of Organic Co
mpounds)第5版』John Wiley & Sons.社、及びFi
eser and Fieser著『有機合成のための試薬(Reagents
for Organic Synthesis)第1巻』Jhon Wile
y & Sons社に見ることができる。パーフルオロアルキル誘導体は、De
sMarteauが『J.Chem.Soc.Chem.Commun.224
1』(1998)に記しているような方法で調製可能である。I−H式、I−H
P式、I−C式、I−CP式、I−HPC式、CycloI−H式、Cyclo
I−C式、及びCycloI−CP式の化合物の中に水酸基、チオール基、及び
アミン基を誘導するために利用可能な幅広い種類の試薬は、市販品や、参照とし
て本文書に組み込んだ上記引用参考文献から得ることができる。
【0198】 本発明における、I−H式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R
)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール』)、I−H
P式(『一般的な多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化1
−置換アミノ−2−プロパノール』)、I−HPC式(『多環アリール−ヘテロ
アリール(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−2−プロパノール』)、I
−C式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン化1−置換アミノ−(n+1)
−アルカノール』)、及びI−CP式(『多環フェニル(R)−キラルハロゲン
化1−置換アミノ−2−プロパノール』)と特定の他の化合物については、スキ
ーム6に従って転化して、対応する形の環状の誘導体になることが可能であるが
、同誘導体は『3環第3−オキシアルキルアミン』に代表され、CycloI−
H式(『多環アリール及びヘテロアリール(R)−キラルハロゲン化 (N+1
)−シクロアゾアルコキシ』)、CycloI−C式(『多環アリールフェニル
(R)−キラルハロゲン化(N+1)−シクロアゾアルコキシ』)、及びCyc
loI−CP式(『多環フェニルフェニル(R)−キラルハロゲン化シクロアゾ
アルコキシ』)に例示される。R16が水素でXが酸素である、I−H式、I−H
P式、I−HPC式、I−C式、及びI−CP式の化合物の水酸基は、環化によ
って対応する形の環状のエーテルになる。環化に適した化合物は、通常、内部の
16が水素でXが酸素である水酸基の、5個から10個以内の原子がつながった
脱離基を少なくとも1個は有するものと考えられる。より好ましいものとしては
、環を含む6個から8個の環ヘテロ原子が形成できるように、脱離基が水酸基の
5個から7個以内の原子から構成されているものが考えられる。脱離基が芳香族
の環構造の一部を構成している場合には、脱離基がオルト位置にあることが望ま
しい。適した脱離基には、通例、ハロゲン化物、硫酸塩、スルホン酸塩、3置換
アミノ、2置換スルホニウム、ジアゾニウム、及びその類似物が含まれ、さらに
、芳香族系では、ニトロ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ
、及びアルキルチオが含まれる。
【0199】 CycloI−H式、CycloI−C式、及びCycloI−CP式の『3
環第3−オキシアルキルアミン』を形成する環化反応は、『マーチの高等有機化
学(March' s Advanced Organic Chemistry
)第4版』Jhon Wiley & Sons社の特に293−421頁と6
49−658頁、及び同箇所に引用された参考文献中に示されているような、芳
香族及び脂肪族の求核性の置換反応によって成し遂げられる。適切な置換が行わ
れた化合物を含む水酸基は、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N
−メチルピロリドン、テトラグリム、又はヘキサメチルホスホアミド等の適切な
溶媒の下、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、カリウム第3−ブ
トキシド、又はリチウムジイソプロピルアミド等の適切な塩基に対して、同化合
物を無水条件下で加熱することによって、転化して環状の類似物に変化する。ま
た、別の方法として、無水アンモニア溶媒の下、ナトリウムアミドを使用するこ
ともできる。−20℃から200℃の範囲の温度に、30分から24時間以上か
ける必要がある。採用温度は、最大収率、純度、費用、単離及び操作の容易さ、
及び必要時間を考慮して、標準的な合成化学の手法から選択することができる。
『3環第3−オキシアルキルアミン』の単離は、上記に記されているように、他
の第3オキシアルキルアミンを得るためにも適用できる。上記に記された方法体
系を用いて調製される代表的な『3環第3−オキシアルキルアミン』を、表5に
まとめた。
【0200】 以下の例は、本発明をスキームするために提供されるもので、本発明の範囲を
限定することを意図するものではない。技術に熟練していれば、以下の予備手順
の条件及び過程について、すでに知られた別の様々な方法が、これら化合物の調
製に利用可能であることが容易に理解できるであろう。
【0201】
【表16】
【0202】
【表17】
【0203】
【表18】
【0204】
【化54】
【0205】
【化55】
【0206】
【化56】
【0207】
【化57】
【0208】
【化58】
【0209】
【化59】
【0210】
【化60】
【0211】
【化61】
【0212】
【化62】
【0213】
【化63】
【0214】
【化64】
【0215】
【化65】
【0216】
【化66】
【0217】
【化67】
【0218】
【化68】
【0219】 以下の実施例は本発明を例示するために提供し、その範囲を制限するつもりは
ない。さらに推敲することなく、当業者は前述の説明を使用して、本発明を最大
限の範囲まで利用することができると考えている。そのため、以下の好適な具体
的態様は、単に例示的なものとして解釈し、開示の残りを一切制限するものでは
ない。前述の手法又は以下の実施例で例示される構造上の改良の複数の変型を含
む化合物も考えられる。当業者には、以下の調製手順の条件及びプロセスの既知
の変型がこれら化合物を調製するために利用できることは容易に理解されるであ
ろう。
【0220】 当業者はこれら一般的な方法を使用して、1 HNMR及び質量分析法で正確に
特徴つけられてきたあるいは特徴つけることができる以下の具体的な実施例を調
製できる。これら化合物は生体内でも形成することができる。 以下の実施例では化学式V−Hの化合物の調製方法を詳細に説明する。これら
詳細な説明は範囲内にあり、例示目的のためにのみ提示し、本発明の範囲の制約
とするつもりはない。別途指示しない限り、量はすべて重量により、温度は摂氏
である。
【0221】
【実施例】
実施例1
【化69】
【0222】 (2R,S)−3−[(3−フェノキシフェニル)[[3−(1,1,2,2−
テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]−アミノ]−1,1,1−トリフ
ルオロ−2−プロパノール
【0223】 実施例−1A) 窒素存在下で100mLの四塩化炭素に3−(1,1,2,
2−テトラフルオロエトキシ)トルエン(50g,0.24モル)とN−ブロモ
スクシンイミド(42.75g,0.24モル)を溶かした溶液に、2,2 −
アゾビスイソブチロニトリル(0.71g,0.004モル)を添加した。この
合成混合物を2時間還流した後、室温に冷却し、300mLの水で急冷した。有
機質層を収集し、水とブラインで洗浄し、MgSO4 で乾燥してから真空中で濃
縮して、黄色の油として66.0g(96%)の所望の3−(1,1,2,2−
テトラフルオロエトキシ)ブロモメチルベンゼン粗生成物を得た。1 HNMRは
、この油が、7%の二臭素化した生成物、67%一臭素化した生成物、20%の
出発原料の生成物の混合物であることを示す。この粗生成物はさらに精製するこ
となく使用した。ESMS m/z=287[M+H]+
【0224】 実施例1B) 200mLのシクロヘキサンに実施例1Aから得た粗生成物(
56g,0.14モル)を、500mLのシクロヘキサンの3−フェノキシアニ
リン(89g,0.480モル)を溶かした溶液に窒素存在下で滴状添加した。
この反応混合物を一夜還流した後、室温に冷却し、水とジエチルエーテルで希釈
した。層を分離して、水分層がジエチルエーテルで抽出された。有機質層を合わ
せてMgSO4 で乾燥し、真空中で濃縮して、黒い油を得た。粗生成物を、1:
4で酢酸エチルを含むヘキサンで溶出しながらシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、黄色の油として44.96g(83%)の所望のN−(3
−フェノキシフェニル)[[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
フェニル]メチル]−アミン生成物を得た。ESMS m/z=392[M+H
+
【0225】 実施例1Bから得たアミン生成物(15g,0.038モル)と1,1,1−
トリフルオロ−2,3−エポキシプロパン(8.58g,0.077モル,TC
l)の混合物に、15mLのアセトニトリルにトリフルオロメタンスルホン酸イ
ッテルビウム(・)(2.37g,0.0031モル)を懸濁した液を添加した
。この合成混合物を密閉したガラス瓶で1.5時間加熱した。この反応混合物を
室温に冷却してから、水と酢酸エチルで希釈し、抽出した。有機質層を合わせて
、MgSO4 で乾燥し、真空中で濃縮した。この粗生成物を1:4で酢酸エチル
を含むヘキサンで溶出しながらシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精
製して、黄色の油として12.03g(62%)の所望の(2RS)−3−[(
3−フェノキシフェニル)[[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ
)フェニル]メチル]−アミノ]−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノー
ル生成物を得た。C24207 NO3 の分析結果:C,57.26;H,4.0
0;N,2.78。結果:C,56.96;H,4.35;N,2.69。HR
MS計算,504.1410[M+H]+ ,結果:504.1431。
【0226】
【化70】
【0227】 実施例2
【化71】
【0228】 (2R)−3−[(3−フェノキシフェニル)[[3−(1、1、2、2−テト
ラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオ
ロ−2−プロパノール
【0229】 キラルパックAD HPLCカラムで、実施例1から得た(2RS)−3−[
(3−フェノキシフェニル)[[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキ
シ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノ
ール(12.2g、0.024モル)をキラルクロマトグラフィーで精製して、
薄黄色の油として1.4g(0.003モル、12%)の(2R)−3−[(3
−フェノキシフェニル)[[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)
フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール
を得た。キラル精製は、250nmのUV検出しながら1.0mL/分で1:9
でイソプロパノールを含むヘキサンで溶出して行った。この生成物を8.43分
溶出した。[α]589 =+16.8.0(c 0.125 g/dL、CH3
N)、[α]365 =+84.0(c 0.125、CH3 CN)。C24207 NO3 の分析計算:C、57.26;H、4.00;N、2.78。結果:C、
56.96;H、4.35;N、2.69。HRMS計算:504.1410[
M+H]+ 、結果:504.1388。
【0230】
【化72】
【0231】 実施例3
【化73】
【0232】 (2S)−3−[(3−フェノキシフェニル)[[3−(1、1、2、2−テト
ラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオ
ロ−2−プロパノール
【0233】 キラルパックAD HPLCカラムで、実施例1から得た(2RS)−3−[
(3−フェノキシフェニル)[[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキ
シ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノ
ール(12.2g、0.024モル)をキラルクロマトグラフィーで精製して、
薄黄色の油として10.5g(0.021モル、86%)の(2S)−3−[(
3−フェノキシフェニル)[[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ
)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノー
ルを得た。キラル精製は、250nmのUV検出しながら1.0mL/分で1:
9でイソプロパノールを含むヘキサンで溶出して行った。この生成物を6.36
分溶出した。[α]589 =−17.0(c 0.265 g/dl、CH3 CN
)、[α]365 =−85.7(c 0.265、CH3 CN)。C24207
3 の分析計算:C、57.26;H、4.00;N、2.78。結果:C、5
6.96;H、4.35;N、2.69。HRMS計算:504.1410[M
+H]+ 、結果:504.1431。
【0234】
【化74】
【0235】 実施例4
【化75】
【0236】 (2R)−3−[(3−フェノキシフェニル)[[3−(1、1、2、2−テト
ラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオ
ロ−2−プロパノール
【0237】 H.C.Brownらが採用した手順を用いて(ジャーナル・オーガニック・
ケミストリー60巻、41〜46頁(1995年))、R−(+)−1、1、1
−トリフルオロ−2、3−エポキシプロパンを、窒素存在下で(+)−B−ch
lorodiisopinocampheylborane((+)−DIP−
Cl、1.2kg、3.74モル)を5Lのエーテルの入った5Lの三つ口フラ
スコに移すことから始めて調製した。無水エーテル(5L)を添加し、この混合
物を固体が溶解し、温度が0℃と等しくなるまで攪拌した。次に、3−ブロモト
リフルオロアセトン(326mL、3.14モル)を添加し、この反応物を温度
を−4〜+5℃に維持しながら72時間攪拌した。次に反応物を、無水メタノー
ル(0.6mL)で急冷し、外のD2 Oを参照しながら、アリコート(20μL
)を除去することによって19F NMRをした。48時間後に還元が68%完了
した。エーテルを真空下(100トルから0.1トル)で除去して、色の薄い粘
性のある油が残った。攪拌器、滴下漏斗、及びチルドレシーバーのついた短い蒸
留ヘッドを装備した5Lの三つ口フラスコに50%(w/w)のNaOH水溶液
を充填し、40℃に加熱した。外部の熱を除去するとともに、容器の温度を65
℃以下に保つように制御した速度で、急冷した還元混合物をNaOH水溶液に滴
状添加した。32〜42℃の押出口温度で蒸留しながら、エポキシド生成物がす
ぐに形成された。攪拌するとだいだい色の固体副産物が粉砕し、発泡が多少観察
された。蒸留を完了したとき、無色透明の油として、145g(43%)の所望
のR−(+)−1、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシ−プロパン生成物
が得られた。
【0238】
【化76】
【0239】 ガンマシクロデキストリンカラム(Supelco gammadex 120
のG−シクロデキストリン溶融シリカ)を使用して、対応するジエチルアミンの
付加物にキラルGC/MS分析を実施した。4滴のエポキシド、R−(+)−1
、1、1−トリフルオロ−2、3−エポシキプロパン、及び4滴のジエチルアミ
ンを密閉したガラス瓶で簡単に加熱、冷却し、メチルt−ブチルで希釈し、分析
した。結果:2回のgcピーク;10.97分と11.11分(比1:230;
99% ee)、ここでR生成物が優勢であった。C7 143 NOのMS計算
:m/z=186[M+H]+ 、結果:両方のgcピークに関し186。対照的
に、実施例1から得たTClトリフルオロメチル−オキシラン(ロットOGH0
1)で得られたジエチルアミン付加物は、同一のMS信号m/z=186、10
.96分と11.12分(比8.5:1;79% ee)で2回のピークを迎え
、ここではS生成物が優勢であった。
【0240】 実施例1Bから得たN−(3−フェノキシフェニル)[[3−(1、1、2、
2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]−アミン(1.48g、0.
0038モル)とR−(+)−1、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシプ
ロパン(0.64g、0.0057モル)の混合物に、1.5mLのアセトニト
リルにトリフルオロ−メタンスルホン酸イッテルビウム(・) (0.23g、
0.0004モル)を懸濁した液を添加した。この合成混合物を密閉したガラス
管で1.5時間50℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却した後、水と酢酸エ
チルで希釈し、抽出した。有機質層を合わせて、MgSO4 で乾燥し、真空中で
濃縮した。粗生成物を、1:4で酢酸エチルを含むヘキサンで溶出しながらシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、真黄色の油として1.2g(6
3%)の所望の(2R)−3−[3−フェノキシフェニル][[3−(1、1、
2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1
−トリフルオロ−2−プロパノール生成物を得た。これはすべての点で実施例2
と同一である。C24207 NO3 の分析計算:C、57.26;H、4.00
;N、2.78、結果:C、56.96;H、4.35;N、2.69。HRM
S計算:504.1410[M+H]+ 、結果:504.1431。
【0241】
【化77】
【0242】 当業者には、他の実施例も類似の方法と市販のエポキシドを使用して調整でき
る。例えば、3−[(3−フェノキシフェニル) [[3−(トリフルオロメト
キシ)フェニル]メチル]アミノ]−1−クロロ−2−プロパノールは、実施例
の表1で例示するように、N−(3−フェノキシフェニル)[[3−トリフルオ
ロメトキシ]フェニル]メチル]アミンと、(R)−エピクロロヒドリン又は(
S)−エピクロロヒドリンのいずれかとの反応から調製できる。
【0243】
【表19】
【0244】 実施例7
【化78】
【0245】 (2R)−3−[(3、4、5−トリメトキシフェニル)[[3−(トリフルオ
ロメチルチオ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2
−プロパノール
【0246】 実施例45A) 3、4、5−トリメトキシアニリン(0.80g、4.4ミ
リモル)の1、2−ジクロロエタン(12mL)溶液に、(3−トリフルオロメ
チルチオ)ベンズアルデヒド(0.90g、4.4ミリモル)、NaB(OAc
3 H(1.20g、5.66ミリモル)、及び酢酸(0.26mL、4.5ミ
リモル)を添加した。この濁った溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水
に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機質層を飽和NaHCO3 とブラインで
洗浄し、(MgSO4 )で乾燥して、蒸発させ、オフホワイトの固体として1.
58g(96%)の所望のN−(3、4、5−トリメトキシフェニル)[[3−
(トリフルオロメチルチオフェニル)メチル]アミン生成物を得た。MS:m/
z=373.8[M+H]+
【0247】 実施例45Aから得たアミン(1.20g、3.2ミリモル)のアセトニトリ
ル(3.2mL)溶液に、実施例4から得たR−(+)−1、1、1−トリフル
オロ−2、3−エポキシプロパン(0.55mL、6.4ミリモル)とYb(O
Tf)3 (0.40g、0.64ミリモル)を添加した。この濁った溶液を密閉
したフラスコで50℃で18時間攪拌した。冷却した反応混合物をジエチルエー
テルで希釈し、水とブラインで洗浄した。有機質層を(MgSO4 で)乾燥、蒸
発し油にした。ヘキサンで粉砕した油を、ヘキサン中に20%の酢酸エチルで溶
出したシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、白い固
体を得た。沈殿物をろ過して分離し、真空中で乾燥して、融点88.9〜89.
1℃(キラルHPLCにより95% ee)の白い固体として、0.82g(5
3%)の所望の(2R)−3−[(3、4、5−トリメトキシフェニル)[[3
−(トリフルオロメチルチオ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−ト
リフルオロ−2−プロパノール生成物を得た。C2021NO4 SF6 の分析計算
:C、49.48;H、4.36;N、2.89。結果:C、49.29;H、
4.21;N、2.81。HRMS計算:486.1174[M+H]+ 、結果
:486.1158。
【0248】
【化79】
【0249】 実施例8
【化80】
【0250】 (2R)−3−[[3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェニル][[
3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]−アミノ
]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール
【0251】 実施例8A)200mLのジメチルスルホキシドに1、3−ジニトロベンゼン
(16.8g、0.1モル)と4−クロロ−3−エチルフェノール(15.6g
、0.1モル)を溶かした溶液に、炭酸セシウム(65g、0.2モル)を添加
した。この反応混合物を窒素存在下で一夜100℃で加熱した後、室温で冷却し
た。反応生成物をセライトでろ過してから、ジエチルエーテルと少量の水で濯い
だ。ジエチルエーテルでろ過液を数回抽出した。有機質層を合わせて、水とブラ
インで洗浄し、MgSO4 で乾燥してから真空中で濃縮し、濃いオレンジ色の油
として21.8g(78%)の所望の3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ
)−1−ニトロベンゼン生成物が得られ、これは逆相HPLC分析により90%
以上の純度であった。C1412ClNO3 のHRMS計算:295.0849[
M+NH4 + 、結果:295.0862。
【0252】 実施例8B)400mLの氷酢酸と1mLの水に実施例8Aから得た3−(4
−クロロ−3−エチルフェノキシ)−1−ニトロベンゼン(10g、0.036
モル)を溶かした溶液に、室温で亜鉛金属(20g、0.305モル)を添加し
、その合成混合物を1時間攪拌した。この反応混合物をセライトでろ過した。ろ
過液を水酸化アンモニウムで中和して、ジエチルエーテルで抽出した。有機質層
を水とブラインで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、真空中で濃縮して、濃いオレン
ジ色の油として、10g(100%)の所望の3−(4−クロロ−3−エチルフ
ェノキシ)アニリン生成物が得られ、これは逆相HPLC分析により90%以上
の純度であった。C1414ClNOのHRMS計算:248.0842[M+H
+ 、結果:248.0833。
【0253】 実施例8C) 30mLのジクロロエタンに実施例8Bから得た3−(4−ク
ロロ−3−エチルフェノキシ)アニリン(2.0g、8.1ミリモル)と3−(
1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド(1.6g、7.
3ミリモル)を溶かした溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.
0g、9.7ミリモル)と氷酢酸(0.51mL、8.9ミリモル)を添加した
。この反応混合物を室温で1時間攪拌してから、水で急冷し、ジエチルエーテル
で抽出した。有機質層を水とブラインで洗浄し、MgSO4 で乾燥して、真空中
で濃縮し、茶色の油として3.5g(95%)の所望のN−[(4−クロロ−3
−エチルフェノキシ)フェニル]−3−[[3−(1、1、2、2−テトラフル
オロエトキシ)]フェニル]メチル]アミン生成物が得られ、これは逆相HPL
C分析により90%以上の純度であった。C2320ClF4 NO2 のHRMS計
算:454.1197[M+H]+ 、結果:454.1220。
【0254】 1.5mLのアセトニトリルに実施例8Cから得たN−[(4−クロロ−3−
エチルフェノキシ)フェニル]−3−[[3−(1、1、2、2−テトラフルオ
ロエトキシ)]フェニル]メチル]アミン(1.8g、4.0ミリモル)と実施
例4から得たR−(+)−1、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシプロパ
ン(0.64g、0.0057モル)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテ
ルビウム(・)(0.25g、0.4ミリモル)を溶かした溶液を、密閉したガ
ラス管で40℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却してから、水と
ジエチルエーテルで希釈して抽出した。エーテル層を水とブラインで洗浄し、M
gSO4 で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物を1:7:0.01の酢酸エチ
ル:ヘキサン:水酸化アンモニウムで溶出しながらシリカゲルのカラムクロマト
グラフィーにより精製し、黄色の油として(キラルHPLC分析により96% ee)、1.5g(66%)の所望の(2R)−3−[[3−(4−クロロ−3
−エチルフェノキシ)フェニル][[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエ
トキシ)フェニル]メチル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロ
パノール生成物を得た。[α]58925 =+36.9(c 1.044g%、CH
Cl3 )、[α]36525 =+189.7(c 1.044g%、CHCl3 )。
25℃での屈折率は1.5275である。C2623ClF7 NO3 の分析計算:
C、55.18;H、4.10;N、2.48、結果:C、54.92;H、4
.05;N、2.33、HRMS計算:566.1330[M+H]+ 、結果:
566.1323。
【0255】
【化81】
【0256】 当業者には、(2R)−3−[[3−(置換基−フェノキシ)フェニル][[
3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)]フェニル]メチル]アミノ
]1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノールと(2R)−3−[[3−(4
−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェニル][[3−置換基−フェニル]メチ
ル]−アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノールの別の例は、そ
れぞれ実施例の表2及び3で示すのと類似の方法を使用して調整できる。
【0257】
【表20】
【0258】
【表21】
【0259】 実施例18
【化82】
【0260】 (2R)−3−[[3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェニル][[
3−(1、1、1、2、2−ペンタフルオロエチル)−フェニル]メチル]−ア
ミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール
【0261】 実施例18A)ペンタフルオロエチルプロピオン酸ナトリウム(8.4g、5
0ミリモル)と3−ヨードトルエン(5.5g、25ミリモル)を、窒素存在下
で無水DMF(300mL)に溶解した。Cul(9.5g、50ミリモル)を
添加し、この混合物を窒素存在下で160℃で4時間加熱し、そのときに15m
LのDMFと3−ペンタフルオロエチルの混合物の留分を収集した。留出物をE
2 Oで希釈し、ブラインで洗浄した。エーテル層をMgSO4 で乾燥し、ろ過
して、真空中で濃縮して、無色の油として、5.25g(55%)の所望の3−
ペンタフルオロエチル−トルエン生成物を得た。
【0262】
【化83】
【0263】 実施例18B) 実施例18Aから得た3−ペンタフルオロエチル−トルエン
(2.9g、13.8ミリモル)生成物とN−ブロモスクシンイミド(2.5g
、13.8ミリモル)を、CCl4 (25mL)中で溶解した。AIBN(50
mg、0.3ミリモル)を添加して、この混合物を窒素存在下で3.5時間還流
した。この反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。層を分離して、有機質層
をブラインで洗浄し、無水MgSO4 で乾燥して、ろ過し、真空中で濃縮すると
、3.4g(87%)の無色の油を得た。1 HNMRスペクトルは、粗生成物が
3−ペンタフルオロエチル−ベンジルブロミド(70%)、二臭化ベンジル(1
0%)及びペンタフルオロエチルトルエン(20%)を含有していることを示し
た。
【0264】
【化84】
【0265】 実施例18C) 3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)アニリン(1.
7g、6.9ミリモル)をシクロヘキサン(13mL)で調製した。シクロヘキ
サン(10mL)に実施例18Bから得た3−ペンタフルオロエチル−ベンジル
ブロミド(1g、3.5ミリモル)の粗生成物を溶かした溶液を窒素存在下で3
分以上滴状添加した。この反応混合物を窒素存在下で24時間還流してから、室
温に冷却した。混合物をEt2 OとNaHCO3 の飽和水溶液で希釈した。層を
分離して、水分層をEt2 Oで抽出した。有機質層はブラインで洗浄して、無水
MgSO4 で乾燥してろ過し、真空中で濃縮した。残留物をヘキサンと酢酸エチ
ル(95:5)で溶出しながらシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、
茶色の油として、0.56g(35%)の所望のN−[3−(4−クロロ−3−
エチルフェノキシ)フェニル][[3−(ペンタフルオロ−エチル)フェニル]
メチル]アミン生成物を得た。
【0266】
【化85】
【0267】 実施例18Cから得たN−[3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェ
ニル][[3−(ペンタフルオロ−エチル)フェニル]メチル]アミン(0.4
g、0.88ミリモル)生成物を、無水アセトニトリル(1.5mL)中で溶解
した。R−(+)−1、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシプロパン(0
.22g、1.94ミリモル)とYb(OTf)3 (22mg、0.035ミリ
モル)を添加し、この反応混合物を窒素存在下の密閉したガラス管で45℃で1
5時間攪拌した。さらに反応混合物を室温に冷却し、Et2 OとNaHCO3
飽和水溶液で希釈した。層を分離して、水分層はEt2 Oで抽出した。エーテル
層を集めて、ブラインで洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥してろ過し、真空中で
濃縮した。粘性のある油がシリカゲルに吸着し、ヘキサンと酢酸エチル(95:
5)で溶出したカラムクロマトグラフィーで精製すると、粘性のある無色の油と
して、0.32g(64%)の所望の(2R)−3−[4−クロロ−3−エチル
フェノキシ]フェニル][[3−(ペンタフルオロ−エチル)フェニル]−メチ
ル]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール生成物を得た。
【0268】
【化86】
【0269】 C2622ClF8 NO2 のHRMS計算:568.1290[M+H]+ 、結果
:568.1296。
【0270】 実施例19
【化87】
【0271】 (2R)−3−[[3−(3−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル][
[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]アミノ
]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール
【0272】 実施例19A) 54mLのジメチルスルホキシドに1、3−ジニトロベンゼ
ン(4.5g、0.03モル)と3−トリフルオロメトキシ−フェニル(4.8
g、0.03モル)を溶かした溶液に、炭酸セシウム(21.8g、0.07モ
ル)を添加した。この反応混合物を窒素存在下で一夜100℃で加熱してから、
室温で冷却した。反応混合物を水で希釈し、ジメチルエーテルで数回抽出した。
有機質層を合わせて、1当量のHClと水で洗浄し、MgSO4 で乾燥して、真
空中で濃縮した。粗生成物を、1:9で酢酸エチルを含むヘキサンで溶出しなが
らシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製すると、だいだい色の液体とし
て、3.0g(38%)の所望の3−(3−トリフルオロ−メトキシフェノキシ
)ニトロベンゼン生成物が得られ、これは逆相HPLC分析により85%の純度
であった。この物質はさらに精製せず進めた。
【0273】 実施例19B) 100mLの氷酢酸に実施例19Aから得た3−(3−トリ
フルオロ−メトキシフェノキシ)ニトロベンゼン(3.0g、0.01モル)を
溶かした溶液に、亜鉛金属(6.6g、0.1モル)を室温で添加し、その合成
混合物を1時間攪拌した。この反応生成物をセライトでろ過した。ろ過液を水酸
化アンモニウムで中和し、ジメチルエーテルで抽出してから、さらに酢酸エチル
で抽出した。合わせた有機質層をMgSO4 で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生
成物を、1:9で酢酸エチルを含むヘキサンで溶出しながらシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーにより精製すると、黄色の油として1.2g(44%)の所
望の3−(3−トリフルオロメトキシフェノキシ)アニリン生成物が得られ、こ
れは逆相HPLC分析で98%の純度であった。C13103 NO2 の分析計算
:C、58.00;H、3.74;N、5.20、結果:C、57.68;H、
3.57;N、5.14。HRMS計算:270.0742[M+H]+ 、結果
:270.0767。
【0274】 実施例19C) 18.5mLのジクロロエタンに実施例19Bで得た3−(
3−トリフルオロメトキシフェノキシ)アニリン(1.0g、3.7ミリモル)
と3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド(0.8
3g、3.7ミリモル)を溶かした溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリ
ウム(1.0g、4.7ミリモル)と氷酢酸(0.25mL、4.3ミリモル)
を添加した。この反応混合物を室温で一夜攪拌してから、重炭酸ナトリウムの飽
和水溶液で急冷し、塩化メチレンで抽出した。有機質層はMgSO4 で乾燥し、
真空中で濃縮すると、黄色の油として、1.8g(100%)の所望の[3−(
3−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)フェニル][3−(1、1、2、2−
テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]アミン生成物が得られ、これは逆
相HPLC分析により90%以上の純度であった。C22167 NO3 のHRM
S計算:476.1097[M+H]+ 、結果:476.1069。この物質は
さらに精製せずに次の工程に進める。
【0275】 2.0mLのアセトニトリルに実施例19Cから得た[3−(3−トリフルオ
ロメトキシフェノキシ)フェニル][3−(1、1、2、2−テトラフルオロエ
トキシ)フェニル]メチル]アミン(1.8g、3.7ミリモル)、R−(+)
−1、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシ−プロパン(0.57g、5.
2ミリモル)、及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(・)(0.
24g、0.38ミリモル)を溶かした溶液を、密閉したガラス管で40℃で一
夜加熱した。このとき、逆相HPLC分析は、この反応が50%しか完了してい
ないことを示した。追加のトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(・)
とR−(+)−1、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシプロパン(0.2
6g、2.3ミリモル)を反応混合物に添加して、再び密閉したガラス管で40
℃で48時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却してから、水と塩化メチレ
ンで希釈し、抽出した。有機質層はブラインで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、真
空中で濃縮した。粗生成物を30%〜90%のアセトニトリル水で溶出しながら
逆相HPLCにより精製すると、黄土色の油として、1.25g(23%)の所
望の(2R)−3−[[3−(3−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル
][[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]ア
ミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール生成物を得た(キラルH
PLC分析により90% ee)。C251910NO4 のHRMS計算:588
.1233[M+H]+ 、結果:588.1225。
【0276】
【化88】
【0277】 実施例20
【化89】
【0278】 (2R)−3−[[[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニ
ル]メチル][3−[[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]メトキシ]フ
ェニル]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール
【0279】 実施例20A) 100mLの1、2−ジクロロエタンに3−アミノフェノー
ル(4.91g、45.0ミリモル)と3−(1、1、2、2−テトラフルオロ
エトキシ)ベンズアルデヒド(10.0g、45.0ミリモル)を溶かした溶液
に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14.28g、67.5ミリモル
)と氷酢酸(2.7mL、47.3ミリモル)を添加した。この反応混合物を室
温で6時間攪拌してから、水で急冷し、塩化メチレンで抽出した。有機質層を重
炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、真空中で濃縮する
と、濃いオレンジ色の油として、11.82g(83%)の所望の3−[[[3
−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]アミノ]フ
ェノール生成物を得た。 1H NMR(アセトン−d)δ 7.01-7.38 (m, 5H),
6.26-6.44 (m, 3H), 6.08 (t, 1H), 5.88 (tt, 1H), 4.34 (s, 2H) 。
【0280】 実施例20B) 10mLのアセトニトリルに実施例20Aで得た3−[[[
3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]アミノ]
フェノール(5.1g、16.2ミリモル)、R−(+)−1、1、1−トリフ
ルオロ−2、3−エポキシプロパン(1.5mL、17.4ミリモル)及びトリ
フルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(1.0g、10モル%)を溶かした
溶液を密閉したガラス管で50℃で4時間加熱した。この反応混合物を室温に冷
却してから、水とジエチルエーテルで希釈し、抽出した。エーテル層を重炭酸ナ
トリウム飽和水溶液とブラインで洗浄し、MgSO4 で乾燥して、真空中で濃縮
すると、黄色の油として、5.64g(81%)の所望の(2R)−3−[[[
3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル][3、3
、3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル]アミノ]フェノール生成物を
得た。
【0281】
【化90】
【0282】 2.5mLのアセトンに実施例20Bから得た(2R)−3−[[[3−(1
、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル][3、3、3−ト
リフルオロ−2−ヒドロキシプロピル]アミノ]フェノール(100mg、0.
23ミリモル)と臭化3−トリフルオロメチルベンジル(70mg、0.27ミ
リモル)を溶かした溶液に、炭酸セシウム(100mg、0.31ミリモル)を
添加した。この反応混合物を60℃で18時間加熱してから、室温に冷却した。
反応混合物をセライトでろ過して、ろ過液を濃縮した。残留物を50%〜90%
のアセトニトリル水で溶出しながら逆相HPLCにより精製すると、オレンジ色
の油として、63.3mg(45%)の所望の(2R)−3−[[[3−(1、
1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル][3−[[3−(ト
リフルオロメチル)フェニル]メトキシ]フェニル]アミノ]−1、1、1−ト
リフルオロ−2−プロパノール生成物を得た。C262110NO3 のHRMS計
算:586.1440[M+H]+ 、結果:586.1419。
【0283】
【化91】
【0284】 当業者には、(2R)−3−[[[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエ
トキシ)フェニル]メチル][[[3−[[アリール]メトキシ]フェニル]ア
ミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノールの別の例が、実施例の表
4で示すのと類似の方法を用いて調製される。
【0285】
【表22】
【0286】 実施例24
【化92】
【0287】 (2R)−3−[[3−[[3−トリフルオロメトキシ]フェニル]メトキシ]
フェニル[[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]メチル]アミノ]−1
、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール
【0288】 当業者には、(2R)−3−[[3−[[3−トリフルオロメトキシ]フェニ
ル]メトキシ]フェニル[[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]メチル
]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノールが、3−(トリフル
オロメトキシ)−ベンズアルデヒドから出発する類似の方法を用いて調製できる
。C25209 NO4 のHRMS計算:570.1327[M+H]+ 、結果:
570.1325。
【0289】
【化93】
【0290】 当業者には、(2R)−3−[[3−[アリール]メトキシ]フェニル[[3
−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミノ]−1、1、1−トリフ
ルオロ−2−プロパノールが、実施例の表5に示すのと類似の方法を用いて調製
できる。
【0291】
【表23】
【0292】 実施例33
【化94】
【0293】 (2R)−3−[[3−(4−フルオロ−3−メチルフェノキシ)フェニル[[
3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]メチル]アミノ]−1、1、1−ト
リフルオロ−2−プロパノール
【0294】 実施例33A) 135mLのジクロロエタンに3−ブロモアニリン(5.7
mL、52.6ミリモル)と3−トリフルオロ−メトキシベンズアルデヒド(1
0.0g、52.6ミリモル)を溶かした溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素
ナトリウム(14.5g、68.4ミリモル)と氷酢酸(3.1mL、54.7
ミリモル)を添加した。この反応物を室温で2時間攪拌してから、水で急冷し、
ジクロロメタンで抽出した。有機質層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し
、MgSO4 で乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を1:9で酢酸エチルを
含むヘキサンで溶出しながらシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製
すると、濃い茶色の油として、14.3g(78%)の所望のN−(3−ブロモ
フェニル)[[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミン生成物
を得た。C1411BrF3 NOのHRMS計算:346.0055[M+H]+ 、結果:346.0052。
【0295】 実施例33B) 27mLのアセトニトリルに実施例33Aで得たN−(3−
ブロモフェニル)[[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミン
(10.0g、28.9ミリモル)、R−(+)−1、1、1−トリフルオロ−
2、3−エポキシプロパン(4.2g、37.6ミリモル)、及びトリフルオロ
メタンスルホン酸イッテルビウム(・)(1.79g、2.89ミリモル)を溶
かした溶液を、密閉したガラス管で50℃で一夜加熱した。この反応混合物を室
温に冷却し、セライトでろ過した。粗生成物を、2:3でジクロロメタンを含む
ヘキサンで溶出しながらシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製すると、
茶色の油として、11.9g(90%)の所望の(2R)−3−[[(3−ブロ
モフェニル)][[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミノ]
−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール生成物を得た(キラルHPLC
分析により98% ee)。C1714BrF6 NO2 のHRMS計算:458.
0190[M+H]+ 、結果:458.0197。
【0296】 1mLのN、N−ジメチルアセトアミドに4−フルオロ−3−Mエチルフェノ
ール(98.0μL、0.88ミリモル)と炭酸セシウム(319.5mg、0
.98ミリモル)を懸濁した液を、60℃で5分間余熱した。この溶液に、実施
例33Bで得た(2R)−3−[[(3−ブロモフェニル)][[3−(トリフ
ルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2
−プロパノール(200mg、0.437ミリモル)、1−ナフトエ酸(164
mg、0.95ミリモル)、銅(・)トリフルオロメタンスルホン酸ベンゼン錯
体(21.8mg、0.0434ミリモル)、4A のシーブ(105mg)、及
び4mLのトルエンを含有する4mLの原液を添加した。この反応混合物を10
5℃で3週間と2日攪拌した。その間、追加の炭酸セシウムと触媒を反応物に3
回添加した(それぞれスパチュラの先端)。この反応物を室温に冷却し、セライ
トでろ過して、溶剤を蒸発させた。残留物を、35%〜90%のアセトニトリル
水で溶出しながら逆相HPLCにより精製すると、オレンジ色の油として、50
.5mg(23%)の所望の(2R)−3−[[3−(4−フルオロ−3−メチ
ルフェノキシ)フェニル][[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル
]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール生成物を得た。C24207 NO3 のHRMS計算:504.1410[M+H]+ 、結果:504
.1389。
【0297】
【化95】
【0298】 当業者には、追加の例(2R)−3−[[ (アリールオキシ)フェニル][
[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミノ]−1、1、1−ト
リフルオロ−2−プロパノールが、実施例の表6で示すのと類似の方法を用いて
調製できる。
【0299】
【表24】
【0300】 実施例41
【化96】
【0301】 (2R)−3−[[3−(4−メチルフェノキシ)フェニル][[3−(トリフ
ルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2
−プロパノール
【0302】 実施例41A) 100mLのジメチルスルホキシドにp−クレゾール(5.
76g、0.053モル)と1、3−ジニトロベンゼン(8.97g、0.05
3モル)を溶かした溶液に、炭酸セシウム(43.4g、0.133モル)を添
加した。この反応混合物を100℃で18時間加熱してから、室温に冷却し、水
で急冷して、ジエチルエーテルで抽出した。有機質層を合わせて、0.1当量の
NClと水で洗浄し、MgSO4 で乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を1
:4で酢酸エチルを含むヘキサンで溶出しながらシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーにより精製すると、黄色の油として、8.0g(66%)の所望の3−
(4−メチルフェノキシ)ニトロベンゼン生成物を得た。
【0303】
【化97】
【0304】 実施例41B) 窒素存在下で25mLのエタノールに実施例41Aで得た3
−(4−メチルフェノキシ)ニトロベンゼン(8.0g、0.035モル)を溶
かした溶液に、10%のパラジウムを含んだ炭素(0.80g)を充填し、この
合成混合物に室温で45psiで4時間水素添加した。この反応混合物をセライ
トでろ過し、真空中で濃縮すると、黄色の油として6.7g(96%)の所望の
3−(4−メチルフェノキシ)アニリン生成物を得た。ESMS m/z=20
0[M+H]+ であるため、所望のC1313NOの生成物であること、また出発
原料が完全に消費されたことが確認された。
【0305】 実施例41C) 50mLのジクロロエタンに実施例41Bで得た3−(4−
メチルフェノキシ)アニリン(2.91g、0.015モル)と3−(トリフル
オロメトキシ)ベンズアルデヒド(3.24g、0.015モル)を溶かした溶
液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.02g、0.019モル)
と氷酢酸(0.99g、0.017モル)を添加した。この反応混合物を室温で
18時間攪拌してから、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷し、ジクロロメタ
ンで抽出した。有機質層を合わせて、MgSO4 で乾燥し、真空中で濃縮すると
、オレンジ色の油として、5.38g(91%)の所望のN−[3−(4−メチ
ルフェノキシ)−フェニル]−[[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メ
チル]アミン生成物を得た。ESMS m/z=374[M+H]+ であること
から、所望のC2118NO2 3 の生成物であること、また出発原料が完全に消
費されたことが確認された。
【0306】 実施例41Cで得たN−[3−(4−メチルフェノキシ)フェニル]−[[3
−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミン(1.3g、0.003
5モル)とR−(+)−1、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシプロパン
(0.59g、0.0053モル)の混合物に、1.3mLのアセトニトリルに
トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(・)(0.22g、0.000
4モル)を懸濁した液を添加した。この合成混合物を密閉したガラス管で50℃
で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却してから、水で希釈し、酢酸エチ
ルで抽出した。粗生成物を、1:4で酢酸エチルを含むヘキサンで溶出しながら
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、真黄色の油として、
1.03g(61%)の所望の(2R)−3−[[3−(4−メチルフェノキシ
)フェニル][[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミノ]−
1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール生成物を得た。C24216 NO 3 の分析計算:C、59.38;H、4.36;N、2.89、結果:C、59
.17;H、4.62;N、2.80。HRMS計算:486.1504[M+
H]+ 、結果:486.1513。
【0307】
【化98】
【0308】 当業者には、(2R)−3−[[3−(置換基−フェノキシ)フェニル][[
3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミノ]−1、1、1−トリ
フルオロ−2−プロパノールの別の例が、実施例の表7に示すのと類似の方法を
用いて調製できる。
【0309】
【表25】
【0310】 実施例43
【化99】
【0311】 (2R)−3−[[3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル][
[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]アミノ
]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール
【0312】 実施例43A) 25mLのジメチルホルムアミドに3−アミノフェノール(
5g、46ミリモル)、1−ブロモ−2、4−ジフルオロベンゼン(10g、5
0ミリモル)及びCs2 CO3 (16g、50ミリモル)を溶かした溶液に、固
体(CuOTf)2 6 6 (100mg)を添加し、この混合物を窒素存在下
で85℃で22時間攪拌し、そのときのHPLC分析は、この反応が完了し終わ
って、2つの生成物を形成していることを示した。DMFを減圧下で除去した。
残留物をエーテルで希釈し、セライトパッドでろ過した。パッドをエーテルと少
量の水で洗浄した。この混合物をエーテルで数回抽出した。合わせたエーテル層
を水とブラインで洗浄した後、MgSO4 で乾燥した。乾燥した有機質層を蒸発
させると、10.2g(80%)の所望の生成物が得られ、この生成物は11:
1の比で、3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)アニリンと3−(4
−ブロモ−3−フルオロフェノキシ)アニリンを含んでいた。粗生成物を、1:
7:0.01の比の酢酸エチル:ヘキサン:水酸化アンモニウムで溶出しながら
シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、黄色の油
として8.8g(68%)の所望の生成物が得られ、この生成物は25:1の比
の3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)アニリンと3−(4−ブロモ−
3−フルオロフェノキシ)アニリンであった。C129 NOFBrのHRMS計
算:281.9930[M+H]+ 、結果:281.9950。
【0313】 実施例43B) 実施例43Aで得た3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノ
キシ)アニリン(1.39g、4.95ミリモル)生成物と3−(1、1、2、
2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド(1.0g、4.5ミリモル)
を、15mLのジクロロエタンと酢酸(0.30mL、5.4ミリモル)に溶解
した後、固体NaBH(OAc)3 (1.26g、5.9ミリモル)を添加した
。この混合物を室温で1時間攪拌してから、水で急冷し、エーテルで抽出した。
エーテル層を水とブラインで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、蒸発させると、2.
1g(97%)の粗生成物が得られ、この生成物を1:7:0.01の比の酢酸
エチル:ヘキサン:水酸化アンモニウムで溶出しながらシリカゲルのフラッシュ
カラムクロマトグラフィーにより精製すると、薄黄色の油として、2.0g(9
1%)の所望の3−[3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)フェニル
][[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル]ア
ミン生成物が得られ、これはHPLC分析により90%以上の純度であった。C 2115NO2 BrF5 のHRMS計算:488.0285[M+H]+ 、結果:
488.0269。
【0314】 実施例43Bで得た3−[3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェ
ニル][[3−(1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]メチル
]アミン(0.5g、2.0ミリモル)生成物と実施例4で得たR−(+)−1
、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシプロパン(0.17g、2.0ミリ
モル)を、0.5mLのアセトニトリルに溶解した。トリフルオロメタンスルホ
ン酸イッテルビウム(・)(0.06g、0.1ミリモル)を添加し、攪拌した
溶液を40℃で1時間温め、このときHPLC分析は追加したアミンの出発原料
が残っていないことを示した。この反応物を水で急冷し、エーテルで抽出した。
エーテル層を水とブラインで洗浄してから、MgSO4 で乾燥した。粗生成物を
、1:7:0.01の比の酢酸エチル:ヘキサン:水酸化アンモニウムで溶出し
ながらシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製すると、薄黄色
の油として0.4g(67%)の所望のR(+)−3−[[3−(2−ブロモ−
5−フルオロフェノキシ)フェニル][[3−(1、1、2、2−テトラフルオ
ロエトキシ)フェニル]メチル]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プ
ロパノール生成物を得た(キラル HPLC分析により>84% ee)。C2418BrF8 NO3 の分析計算:C、48.02;H、3.02;N、2.33
、結果:C、48.07;H、3.14;N、2.31。HRMS計算:600
.0420[M+H]+ 、結果:600.0386。
【0315】
【化100】
【0316】 NOE差スペクトルで、分離した材料が指示されたN−[3−(2−ブロモ−5
−フルオロ−フェノキシ)フェニル]−3−アミノプロパノールであることを確
認した。19F NMR(CDCl3 ) δ -79.24 (d, 3F), -88.57 (m, 2F), -11
2.04, -137.16 (dt, 2F)。
【0317】 実施例44
【化101】
【0318】 (2R)−N−[2−クロロ−6−(p−フルオロフェノキシ)−1、3、5−
トリアジン−4−イル]−3−[[[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]
メチル]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール
【0319】 実施例44A) 3−トリフルオロメトキシベンゼンメタンアミド(1.15
g、6ミリモル)とR−(+)−1、1、1−トリフルオロ−2、3−エポキシ
プロパン(0.67g、6ミリモル)を合わせて、80℃で1.5時間攪拌した
。この混合物を室温に冷却し、結果として得られた固体は高温ヘキサンから再結
晶した。白い固体を真空ろ過で分離し、低温ヘキサンで洗浄すると、0.67g
(37%)の純粋な(2R)−3−[[[3−(トリフルオロ−メトキシ)フェ
ニル]メチル]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノールを得た
【0320】
【化102】
【0321】 C11116 NO2 のHRMS計算:304.0772[M+H]+ 、結果:3
04.0794。
【0322】 実施例44B) 0℃で30mLのテトラヒドロフランにp−フルオロフェノ
ール1.00g(8.92ミリモル)を溶かした溶液に、鉱油に60%分散した
水酸化ナトリウム(0.36g、8.92ミリモル)を添加した。30分後、塩
化シアヌル(1.64g、8.92ミリモル)を不均一混合物として0℃でテト
ラヒドロフランに添加した。この反応混合物を室温に徐々に暖めさせた。14時
間後、混合物を0℃に冷却し、NH4 Clの飽和水溶液を添加した。この水溶液
をジメチルエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせたエーテルの抽出物を
ブラインで洗浄し、(MgSO4 で)乾燥し、真空中で濃縮すると、オフホワイ
トの固体として、1.34g(58%)の所望の2、4−ジクロロ−6−(4−
フルオロフェノキシ)−1、3、5−トリアジン生成物が得られ、これを精製す
ることなく次の工程に進めた。MS m/z=260[M+H]+
【0323】 0℃でN、N−ジメチルホルムアミドに実施例44Aで得たアミノプロパノー
ル(0.100g、0.330ミリモル)を攪拌した溶剤に、N、N−ジメチル
ホルムアミドの溶液として実施例44Bで得た2、4−ジクロロ−(4−フルオ
ロフェノキシ)−1、3、5−トリアジンのエーテル生成物(0.086g、0
.330ミリモル)を添加した。この反応混合物を室温まで徐々に暖めさせた。
14時間後、この反応混合物を0℃に冷却し、NaHCO3 の飽和水溶液を添加
した。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、水分層をエーテル(3×30m
L)で抽出した。合わせたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、(MgSO4
)乾燥し、真空中で濃縮すると、黄色い油が得られた。粗残留物を20%の酢酸
エチルを含むヘキサンで溶出しながらシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで
精製すると、薄黄色の油として0.075g(43%)の所望の(2R)−N−
[2−クロロ−6−(p−フルオロフェノキシ)−1、3、5−トリアジン−4
−イル]−3−[[[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アミノ
]−1、1、1−トリフルオロ−2−プロパノール生成物を得た。C2014Cl
7 4 3 のHRMS計算:526.0643[M+ ]、結果:526.06
32。
【0324】
【化103】
【0325】 前述の手順に基づいて、当業者には、別の置換した(2R)−3−[(N−ア
リール)−[[アリール]メチル]アミノ]−1、1、1−トリフルオロ−2−
プロパノールが、実施例の表8に示すのと類似の方法を用いて調製される。当業
者には、置換した(3R)−4−[N−(アリール)−[[アリール]メチル]
アミノ]−1、1、1、2、2−ペンタフルオロ−3−ブタノールが、実施例の
表9に示すのと類似の方法を用いて調製される。当業者には、置換した(2R)
−3−[N−(アリール)[(アリール)オキシ]アミノ]−1、1、1−トリ
フルオロ−2−プロパノールが、実施例の表10に示すのと類似の方法を用いて
調製される。当業者には、置換した(2R)−3−[N−(アリール)−[(ア
リール)メチル]アミノ]−1、1−ジフルオロ1−クロロ−2−プロパノール
が、実施例の表11に示すのと類似の方法を用いて調製される。当業者には、置
換した(2R)−3−[N、N −(ジアリール)アミノ]−1、1、1−トリ
フルオロ−2−プロパノールが、実施例の表12に示すのと類似の方法を用いて
調製される。
【0326】
【表26】
【0327】
【表27】
【0328】
【表28】
【0329】
【表29】
【0330】
【表30】
【0331】
【表31】
【0332】
【表32】
【0333】
【表33】
【0334】
【表34】
【0335】
【表35】
【0336】
【表36】
【0337】
【表37】
【0338】
【表38】
【0339】
【表39】
【0340】
【表40】
【0341】
【表41】
【0342】
【表42】
【0343】
【表43】
【0344】
【表44】
【0345】
【表45】
【0346】
【表46】
【0347】
【表47】
【0348】
【表48】
【0349】
【表49】
【0350】
【表50】
【0351】
【表51】
【0352】
【表52】
【0353】
【表53】
【0354】
【表54】
【0355】
【表55】
【0356】
【表56】
【0357】
【表57】
【0358】
【表58】
【0359】
【表59】
【0360】
【表60】
【0361】
【表61】
【0362】
【表62】
【0363】
【表63】
【0364】
【表64】
【0365】
【表65】
【0366】
【表66】
【0367】 バイオアッセイ生体外でのCETP活性 精製成分を用いるCETP阻害のアッセイ (再構成緩衝液アッセイ) CETP活性を阻害する化合物の能力について、放射性同位元素を使って識別
されたコレステリルエステル([3 H]CE)のHDLドナー粒子からLDLア
クセプタ粒子への伝達率を測定する生体外アッセイ法により評価を行った。アッ
セイの詳細は、K・C・グレン他により提示されているとおりである(グレンと
メルトン「コレステリルエステル伝達蛋白(CETP)の定量:A)CETP活
性とB)CETPプロテインの免疫化学アッセイ)Meth.Enzymol.
第263刊339−351頁(1996年))。ヒト組換型CETPは、CET
P用のcDNAによりトランスフェクトされたCHOセルの血清を含まない条件
培地から入手可能であり、S・ワン他により説明されているとおり(J.Bio
l.Chem.第267刊17487〜17490頁(1992年))精製可能
である。CETPの活性度を測定するために、[3 H]CE−識別−HDL.L
DL.CETPとアッセイ緩衝液(50mMのpH7.4のトリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタンと、150mMの塩化ナトリウムと、2mMのエチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)と、ウシ血清アルブミン1%)とを最終量200μL
とし、96個のくぼみのあるプレート内において、37℃、2時間の培養を行っ
た。また10mMのDMSO貯蔵液を、阻害剤の最終濃度が800μMになるよ
うに16%(v/v)水溶DMSOに希釈し、アッセイにおいて阻害剤を使用し
た。次に阻害剤をアッセイ緩衝液中においてCETPを使って1:1に希釈し、
その後同液25μLを175μLのリポ蛋白プールと混合し、アッセイを行った
。培養後、渦流により0.5Mの塩化マグネシウムと混合した50μLの1%(
w/v)デキストラン硫酸エステルを加えることにより、LDLを特異に沈殿さ
せ、10分間室温で培養した。溶液の一部(200μL)をろ板(ミリポア)に
移し、ろ過後、沈殿したLDL内に存在する放射能を、液体シンチレーション計
数法により測定した。無指定伝達又は沈殿の修正は、CETPを含まないサンプ
ルを含めることにより行われた。このアッセイ法による[3 H]CE伝達率は、
時間及び伝達された[3 H]CEの25〜30%までのCETPの濃度に関し、
線形であった。
【0368】 試験化合物の力価は、試験化合物の濃度を変えながら上記で説明したアッセイ
を実行し、HDLからLDLへの[3 H]CEの伝達を50%阻害するために必
要な濃度を決定することにより決定した。この値はIC50として規定したが、こ
のアッセイにより決定されたIC50の値は、IC50が10nMより大きい場合に
正確である。化合物の阻害力価が大きめの場合、培養時間を長くし(18時間以
下)、CETPの最終濃度を低くする(<50nM)ことで、IC50の正確な測
定値を決定し得る。 これらの方法により決定されたIC50の例を表9に示す。
【0369】ヒト血漿におけるCETP阻害のアッセイ 血液は、ミズーリ州セントルイスにあるモンサント社の従業員のうち健康な志
望者から入手した。血液はEDTA(EDTA血漿プール)が入れられた管に集
められた。前もって−20℃で保存されていたEDTAヒト血漿プールは、室温
において解凍し、あらゆる粒状の物質を除去するために、5分間遠心分離機に掛
けられた。モートンとジルヴァースミット(J. Biol. Chem.第2
56刊11992〜95頁(1981年))により説明されているとおり、コレ
ステリルエステルの一部内において放射性同位元素を使って識別されたトリチウ
ム化HDL([3 H]CE−HDL)を、コレステロールの最終濃度が25μg
/mLになるように血漿に添加し、ピペットを使って、[3 H]CE−HDLを
含む血漿を同量(396μL)ずつマイクロチューブ(カリフォルニア州ヘーラ
クレースにあるバイオ・ラド・ラボラトリーズ製タイターチュブR )に加えた。
20〜50mMの貯蔵液をDMSOに溶解させた阻害剤化合物を、連続してDM
SO(又は場合によってはジメチルホルムアミドもしくはエタノールなどの代替
溶媒)内に希釈した。次に各阻害剤化合物の連続希釈物又は単独DMSOを、4
μLずつ、血漿(396μL)が入った各チューブに添加した。混合した後、各
血漿管から三重アリコート(100μL)を96個の丸底くぼみのあるポリスチ
レン製のマイクロタイタープレート(ニューヨーク州コーニングにあるコーニン
グ社製)に移した。プラスチック製のフィルムを使ってプレートを密封し、37
℃で4時間培養した。「テスト」サンプルには、阻害剤化合物の希釈物を含む血
漿が、「コントロール」サンプルには、テストサンプルと同じ濃度になるように
希釈されたDMSOを含むが、阻害剤は含まれていない血漿が用いられ、「ブラ
ンク」サンプルは 「コントロール」サンプルとして調製したが、マイクロチュ
ーブ内で4℃で4時間の培養を行い、培養期終了時にマイクロタイターのくぼみ
に加えられた。VLDLとLDLを、10μLの沈殿試薬(1%(w/v)デキ
ストラン硫酸エステル(デクストラリップ50)/0.5MのpH7.4塩化マ
グネシウム)を全てのくぼみに添加することにより沈殿させ、プレートミキサー
上でくぼみのミキシングを行い、10分間周囲温度で溶媒した。次にプレートを
遠心分離機に入れ、10℃で30分間、1000xgの遠心分離が行われた。各
くぼみから上澄み液(50μL)を、96個のくぼみにマイクロシント−40(
コネティカット州メリデンのパッカード社製)が入れられたピコレートプレート
(コネティカット州メリデンのパッカード社製)に移した。プレートは、(トッ
プシール−P、コネティカット州メリデンのパッカード社製)により製造社の指
示に従い加熱密封し、30分間混合を行った。その後マイクロプレート・シンチ
レーション計数器(トップカウント、コネティカット州メリデンのパッカード社
製)上で放射能を測定し、以下の式に従い、コントロール群のくぼみの最大伝達
率(伝達率%)を決定した。
【0370】
【数式1】 伝達率(%)=[dpmフ゛ランク−dpmコントロール]×100 ─────────────────── dpmフ゛ランク
【0371】 また阻害剤化合物を含むくぼみにより、コントロールに関する伝達率 (コント
ロール%)を以下のように決定した。
【0372】
【数式2】 コントロール%=[dpmフ゛ランク−dpmテスト ]×100 ────────────────── dpmフ゛ランク−dpmコントロール
【0373】 IC50の値は、コントロール%−阻害剤化合物の濃度プロットから計算した。
IC50値は、上澄み液[3 H]CE−HDLから沈殿VLDL及びLDLへの[ 3 H]CEの伝達を阻害する阻害剤化合物の濃度として、コントロール群のくぼ
みから求められた伝達との半数比較により決定した。 これらの方法により決定された血漿IC50値の例を表10に示す。
【0374】生体内でのCETP阻害のアッセイ 試験化合物によるCETP活性の阻害性については、静脈注射又は経口強制栄
養により動物に化合物を投与し、トリチウム識別コレステリルエステル([3
]CE)のHDLからVLDL及びLDL粒子への伝達量を測定し、この伝達量
と対照動物から取得した伝達量とを比較することにより決定し得る。 オスのシリアンゴールデンハムスターに、研究を開始する前の少なくとも2週
間以上にわたりコレステロールを0.24%含む食餌を与えた。実験の直前に静
脈投与を受けた動物については、ペントバルビタールにより麻酔が掛けられた。
麻酔は実験中覚めることなく保持され、留置カテーテルが頚静脈と頸動脈に差し
込まれた。実験開始時に、全ての動物に対し、0.2mLの[3 H]CE−HD
Lを含む溶液を頚静脈に投与した。[3 H]CE−HDLは、トリチウム識別コ
レステリルエステルを含むヒトのHDLから造られた製剤であり、グレン他の方
法(Meth. Enzymol.第263刊339〜351頁(1996年)
)に従い調製した。次に、80mMの貯蔵剤を媒体(エタノールが2%、米国ミ
ズーリ州セントルイスにあるシグマ・ケミカル・カンパニー社製のPEG400
が98%)に溶解させた試験化合物を、ボーラス注射又は連続注入のいずれかに
より投与した。[3 H]CE−HDLを投与してから2分後に、0.1mLの試
験液を頚静脈に注入した。対照動物には、試験化合物を含まない0.1mLの静
脈媒体溶液を注入し、5分後、最初の血液サンプル(0.5mL)を頸動脈から
採取し、エチレンジアミン四酢酸が入れられた標準型マイクロテイナー管に集め
られた。カテーテルを洗浄するために塩水(0.5mL)を注入し、血液を洗い
流した。その後、同じ方法により、血液サンプルを2時間及び4時間ごとに採取
した。血液サンプルは十分に混合し、実験完了まで氷の上で保管した。血漿は、
4℃で血液サンプルを遠心分離することにより入手した。血漿(50μL)を5
μLの沈殿試薬(10g/Lのデキストラン硫酸エステルと0.5Mの塩化マグ
ネシウム)で処理し、VLDL/LDLを除去した。遠心分離後、結果的に発生
したHDLを含む上澄み液(25μL)は、液体シンチレーション計数器を用い
て放射能の分析を行った。
【0375】 HDLからLDL及びVLDLへの[3 H]CEの伝達率 (伝達%)は、沈
殿前の等価血漿サンプルにおける合計放射能値に基づき計算した。対照動物のH
DLからLDL及びVLDLへの典型的な伝達量は、4時間後で、20%〜35
%であり、ポリエチレングリコール媒体は、このモデルにおいて、CETPの活
性に何ら影響を及ぼさないとして決定付けられた。 また、覚醒していた、麻酔が掛けられなかった動物には、試験化合物の投与量
を、水に0.1%の濃度でメチルセルロースを加えることにより発生した浮遊物
として、経口強制栄養により投与した。各化合物について、経口投与後、試験物
質の血漿レベルが各ピーク値(Cmax )に到達するかを決定する段階で、ペント
バルビタールにより動物に麻酔を掛け、次に[3 H]CE−HDLを含む溶液を
0.2mL、上記で説明したように頚静脈に投与した。対照動物には、経口強制
栄養により、試験化合物を含まない媒体溶液を0.25mL投与した。4時間後
、動物を殺生し、血液サンプルを集め、HDLからLDL及びVLDLへの[3 H]CEの伝達率(伝達%)を、上述どおりアッセイしたところ、水性のメチル
セルロース媒体は、このモデルにおいて、CETP活性に何ら影響を及ぼさない
として決定付けられた。このモデルの試験結果を表11に示す。
【0376】 また試験化合物によるCETP活性の阻害性については、トランスジェニック
操作によりヒトのCETP(hCETP)を持つべく選択されたマウス(hCE
TPマウス)に化合物を投与することで決定した。試験化合物は静脈注射又は経
口強制栄養により投与を行い、トリチウム識別コレステリルエステル([3H]
CE)のHDLからVLDL及びLDL粒子への伝達量を決定するとともに、対
照動物から得られた伝達量との比較を行った。hCETP遺伝子に対し同型接合
体であるC57B1/6マウスには、ニシナ他(J Lipid Res.第3
1刊859〜869頁(1990年))により説明されるように、研究を開始す
る前の少なくとも2週間以上にわたりTD88051等の高脂肪の食餌が与えら
れた。またマウスには、水に0.1%の濃度でメチルセルロースを加えることに
より発生した浮遊物として、試験化合物の投与量を経口強制栄養により投与する
か、あるいは10%のエタノールと90%のポリエチレングリコールの試験化合
物の静脈ボーラス注射により投与された。対照動物には、経口強制栄養又は静脈
ボーラス注射により、試験化合物を含まない媒体溶液を投与した。実験開始に伴
い、全ての動物に対し、[3 H]CE−HDLを含む溶液0.05mLを尾の静
脈に投与した。[3H]CE−HDLは、トリチウム識別コレステリルエステル
を含むヒトのHDLから造られた製剤であり、グレン他の方法(Meth. E
nzymol.第263刊339〜351頁(1996年))に従い調製した。
30分後に動物から全ての血液を採血し、エチレンジアミン四酢酸が入れられた
標準型マイクロテイナー管に集められた。血液サンプルは十分に混合し、実験完
了まで氷の上で保管した。血漿は、4℃で血液サンプルを遠心分離することによ
り入手した。血漿は、ゲルろ過クロマトグラフィーにより分離分析され、VLD
L、LDL及びHDL領域における[3 H]CEの関連比率を決定した。
【0377】 HDLからLDL及びVLDLへの[3 H]CEの伝達率(伝達%)は、沈殿
前の等価血漿サンプルにおける合計放射能値に基づき計算した。対照動物のHD
LからLDL及びVLDLへの典型的な伝達量は、30分後で、20%〜35%
であり、ポリエチレングリコール媒体は、このモデルにおいて、CETPの活性
に何ら影響を及ぼさないとして決定付けられた。このモデルの試験結果を表12
に示す。
【0378】生体内での血漿HDLの挙上に関するアッセイ 上記で説明したように、2週間以上にわたり、コレステロールを補足した食餌
を与えることにより、シリアンゴールデンハムスターをコレステロール過剰血症
とした。試験化合物は、選択された水性又は油性ベースの媒体により、経口で、
最長で1週間投与し、血清を入手した後、沈殿法により、あるいはVLDL、L
DL及びHDLの相対的な存在率については、立体排除クロマトグラフィーによ
り分析を行った。このモデルの試験結果を表13に示す。 また、マウスのC57bl血統を、トランスジェニック操作により、ヒトのC
ETPを持つべく遺伝子導入し、hCETPの血漿濃度を2〜20μg/mlと
した。このhCETPマウスに、上記で説明したように、コレステロールと脂分
が補足された食餌を2週間以上与え、コレステロール過剰血症とした。試験化合
物は、選択された水性又は油性ベースの媒体により、経口で、最長で1週間投与
し、血清を入手した後、VLDL、LDL及びHDLの相対的な存在率について
、立体排除クロマトグラフィーにより分析を行った。このモデルの試験結果を表
14に示す。
【0379】 また、シノモルグスザルに普通の食餌を与え、実施例8に該当する化合物をコ
ーンオイルベースの媒体に溶解させ、最長でも11日間、毎日10mpkずつ、
経口強制栄養により投与した。実験期間中を通し、処理された動物における薬物
の血漿レベルを検出した結果、0.1〜1.5μg/mL範囲であった。また定
期的に血漿サンプルを採取し、全コレステロールとHDLについて分析を行った
。7日後に、媒体処理した対照動物と比較して、HDLについては2%の増加が
、全コレステロールについては5%の増加が観察された。
【0380】 また、ウサギに普通の食餌を与え、実施例8に該当する化合物をエタノール:
プロピレングリコール(1.5:18)の媒体に溶解させ、最長でも14日間、
一把あたり毎日30mgずつ、アルゼットポンプを用いて投与した。ポンプ注入
中を通し、処理された動物における薬物の血漿レベルを検出した結果、平均1.
2μg/mLであった。また定期的に血漿サンプルを採取し、トリグリセリド、
全コレステロールならびにHDLについて分析を行った。14日後に、投与前の
レベルと比較して、HDLについては2%の減少が、全コレステロールについて
は19%の減少が、トリグリセリドについては17%の増加が観察された。
【0381】
【表67】
【0382】
【表68】
【0383】
【表69】
【0384】
【表70】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07B 57/00 350 C07B 57/00 350 4C206 61/00 300 61/00 300 4G069 C07C 217/84 C07C 217/84 4H006 217/86 217/86 4H039 217/90 217/90 319/20 319/20 323/32 323/32 C07D 209/32 C07D 209/32 213/64 213/64 213/65 213/65 251/46 251/46 C 307/42 307/42 333/20 333/20 // A61K 31/137 A61K 31/137 31/341 31/341 31/381 31/381 31/404 31/404 31/4412 31/4412 31/53 31/53 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ミシュケ,デボラ・エイ アメリカ合衆国ミズーリ州63341,ディフ ィアンス,ホワイト・リバー・レイン 25 (72)発明者 レインハード,エミリー・ジェイ アメリカ合衆国ミズーリ州62205,チェス ターフィールド,ウィルダーネス・ブラ フ・コート 1132 (72)発明者 フォビアン,イヴェット・エム アメリカ合衆国ミズーリ州63055,ラバデ ィー,フィドル・クリーク 1260 (72)発明者 トレフソン,マイケル・ビー アメリカ合衆国ミズーリ州63366,オフォ ーロン,ブルーム・ドライブ 2119 (72)発明者 ウォン,リジュアン アメリカ合衆国ミズーリ州63021,ワイル ドウッド,クラウン・ポイント・エステー ト・ドライブ 919 (72)発明者 グラッパーハウス,マーガレット・エル アメリカ合衆国イリノイ州62294,トロイ, ナンシー・コート 518 (72)発明者 ヒッコリー,ブライアン・エス アメリカ合衆国ミズーリ州63011,ワイル ドウッド,パラダイス・ピーク・サークル 16883 (72)発明者 マッサ,マーク・エイ アメリカ合衆国ミズーリ州63021,ボール ウィン,バックハースト・ドライブ 422 (72)発明者 ノートン,モニカ・ビー アメリカ合衆国ミズーリ州63117,セン ト・ルイス,ギスラー・アベニュー 7777 (72)発明者 ヴァーニアー,ウィリアム・エフ アメリカ合衆国ミズーリ州63146,セン ト・ルイス,オーク・フォレスト・スパ ー・ドライブ 1535 (72)発明者 プロモ,マイケル・エイ アメリカ合衆国ミズーリ州63017,チェス ターフィールド,ウエストミード・ドライ ブ 1366 (72)発明者 ハンメ,アシュトン・ティー アメリカ合衆国ミズーリ州63146,セン ト・ルイス,オーク・フォレスト・パーク ウェイ・コート 1501ビー (72)発明者 スパングラー,デール・ピー アメリカ合衆国イリノイ州60015,ディー アフィールド,キンバリー・コート 30 (72)発明者 リューペル,メルヴィン・エル アメリカ合衆国ミズーリ州63122,セン ト・ルイス,グラッシー・リッジ・ロード 1904 Fターム(参考) 4C023 CA07 4C037 HA08 4C055 AA01 BA01 BA02 BA42 BB10 CA02 CA03 CA13 CA39 CA42 CB10 DA01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 BB02 BC13 BC17 BC63 MA01 MA04 MA10 NA14 ZA36 ZA51 ZC02 ZC33 4C204 BB01 BB09 CB03 DB01 EB01 FB01 GB25 4C206 AA01 AA02 AA03 FA31 KA01 MA01 MA04 MA13 MA14 NA14 ZA36 ZA51 ZC02 ZC33 4G069 AA02 BA27A BA27B BC39A BC40A BC40B BC44A BC44B BC51A BC51B BC52A BE34A BE34B CB25 CB38 CB70 CB77 4H006 AA01 AA02 AA03 AB23 AC41 AC52 AC83 AD17 BA08 BA10 BA36 BB12 BB15 BB21 BJ50 BM10 BM30 BM71 BM72 BP30 BP60 BU38 BU46 TA04 4H039 CA60 CA71 CD10 CF90 CH70

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 〔式中、 nは、1〜4から選択される整数であり; Xは、オキシであり; R1 は、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシメチル、及びハロア
    ルケニルオキシメチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び(CH
    3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムラ
    ンキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式 (III); 【化2】 であり; R16は、ヒドリド;アルキル;アシル;アロイル;ヘテロアロイル;トリアル
    キルシリル;及び共有単結合と、R4 、R8 、R9 及びR13からなる群から選択
    されるいずれかの芳香族置換基の結合点に連結して5〜10の連続メンバーを有
    するヘテロシクリル環を形成する1〜4原子の鎖長を有する線状スペーサー部分
    とからなる群から選択されるスペーサー;からなる群から選択され; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有
    結合であり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであり;D1 、D 2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がSであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK 1 の2つがO及びSであるときは、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共
    有結合でなければならず;そして、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下
    がNであり; D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下が共有
    結合であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がOであり;D3 、D 4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK 2 の2つ以下がO及びSであり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の2つがO及
    びSであるときは、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つは共有結合でなけれ
    ばならず;そして、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の4つ以下がNであり; R2 は、ヒドリド、アリール、アラルキル、アルキル、アルケニル、アルケニ
    ルオキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロ
    アルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、ハロシ
    クロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロ
    アラルキル、ペルハロアリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ジシアノアル
    キル、及びカルボアルコキシシアノアルキルからなる群から選択され、但し、R 2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelo
    g システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、アリール、アラルキル、アシル、ア
    ルコキシ、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ヘテロアリール、アル
    ケニルオキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ハロ
    アルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアルキル、モノシアノアルキル、ジ
    シアノアルキル、カルボキサミド、及びカルボキサミドアルキルからなる群から
    選択され、但し、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-P
    relog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-P
    relog 立体化学システムランキングを有し; Yは、共有単結合、(C(R14)2) q (式中、qは1及び2から選択される整
    数である)、及び(CH(R14))g −W−(CH(R14))p (式中、g及びpは
    0及び1から独立に選択される整数である)からなる群から選択され; R14は、ヒドリド、ヒドロキシ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アル
    コキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロアルキ
    ル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニ
    ルオキシアルキル、モノカルボアルコキシアルキル、モノシアノアルキル、ジシ
    アノアルキル、カルボアルコキシシアノアルキル、カルボアルコキシ、カルボキ
    サミド、及びカルボキサミドアルキルからなる群から選択され; Zは、共有単結合、(C(R15)2) q (式中、qは1及び2から選択される整
    数である)、及び(CH(R15))j −W−(CH(R15)) k(式中、j及びkは
    0及び1から独立に選択される整数である)からなる群から選択され; Wは、O、C(O)、C(S)、C(O)N(R14)、C(S)N(R14)、
    (R14)NC(O)、(R14)NC(S)、S、S(O)、S(O)2、S(O)2 N(R14)、(R14)NC(O)2、及びN(R14)からなる群から選択され、但
    し、R14はシアノとは別のものであり; R15は、ヒドリド、シアノ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルコキシ、アル
    キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアル
    ケニル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルケニルオキシアル
    キル、モノカルボアルコキシアルキル、モノシアノアルキル、ジシアノアルキル
    、カルボアルコキシシアノアルキル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、及び
    カルボキサミドアルキルからなる群から選択され; R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、及びR13は、ヒド
    リド、カルボキシ、ヘテロアラルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、シクロアルキ
    ルアミノ、アシルアルキル、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロシ
    クリルオキシ、アラルキルアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル
    、ヘテロシクリル、ペルハロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルス
    ルホニルアルキル、アラルキルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル
    、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、
    シクロアルキルスルフィニルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアル
    キルスルホニルアルキル、ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ−
    N−アルキルアミノ、ヘテロアリールアミノアルキル、ハロアルキルチオ、アル
    カノイルオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、
    ヘテロアラルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロアル
    コキシアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキル
    、シクロアルキレンジオキシ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシア
    ルキル、ハロシクロアルケニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、
    ヒドロキシ、アミノ、チオ、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アル
    キルチオアルキル、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリー
    ルチオアルキル、ヘテロアラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキ
    ルスルフィニルアルキル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニル
    アルキル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルア
    ルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルスル
    フィニルアルキル、ハロアルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミド
    、アルキルアミノスルホニル、アミドスルホニル、モノアルキルアミドスルホニ
    ル、ジアルキルアミドスルホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリールス
    ルホンアミド、ジアリールアミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミド
    スルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチオ
    、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクリルス
    ルホニル、ヘテロシクリルチオ、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、ヘテ
    ロアロイル、アラルカノイル、ヘテロアラルカノイル、ハロアルカノイル、アル
    キル、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシアルキル
    、アルキレンジオキシ、ハロアルキレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアル
    キルアルカノイル、シクロアルケニル、低級シクロアルキルアルキル、低級シク
    ロアルケニルアルキル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ
    、ヒドロキシハロアルキル、ヒドロキシアラルキル、ヒドロキシアルキル、ヒド
    ロキシヘテロアラルキル、ハロアルコキシアルキル、アリール、ヘテロアラルキ
    ニル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールオキシアルキル、飽和ヘテロシ
    クリル、部分飽和ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘ
    テロアリールオキシアルキル、ヘテロアラルキル、アリールアルケニル、ヘテロ
    アリールアルケニル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカル
    ボキサミド、アルキルアミドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルアミ
    ド、カルボアルコキシアルキル、カルボアルコキシアルケニル、カルボアラルコ
    キシ、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキ
    シ、ホスホノ、ホスホノアルキル、ジアラルコキシホスホノ、及びジアラルコキ
    シホスホノアルキルからなる群から独立に選択され、但し、R4 、R5 、R6
    7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立に、炭素の4
    価性、窒素の3価性、硫黄の2価性、及び酸素の2価性を維持するのように選択
    され; R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13は、スペーサー対を形成するように独立に選択さ
    れ、その際、スペーサー対は、一緒になって、前記スペーサー対メンバーの結合
    点を繋ぐ3〜6の連続原子を有する線状部分を形成して、5〜8の連続メンバー
    を有するシクロアルケニル環、5〜8の連続メンバーを有する部分飽和ヘテロシ
    クリル環、5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環、及びアリールから
    なる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同時に使用され、
    そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11、R11とR12、及びR12
    13からなる群の1つ以下が同時に使用され; R4 とR9 、R4 とR13、R8 とR9 、及びR8 とR13は、それぞれ独立に、
    スペーサー対を形成するように選択され、その際、前記スペーサー対は、一緒に
    なって、線状部分を形成し、前記線状部分は、5〜8の連続メンバーを有する部
    分飽和ヘテロシクリル環及び5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環か
    らなる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR9 、R 4 とR13、R8 とR9 、及びR8 とR13からなる群の1つ以下が同時に使用され
    る。〕 を有する化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1の化合物であって、式: 【化3】 〔式中、 nは、1〜3から選択される整数であり; Xは、オキシであり; R16は、ヒドリド及び;共有単結合と、R4 、R8 、R9 及びR13からなる群
    から選択されるいずれかの芳香族置換基の結合点に連結して5〜10の連続メン
    バーを有するヘテロシクリル環を形成する1〜4原子の鎖長を有する線状スペー
    サー部分とからなる群から選択されるスペーサー;からなる群から選択され; R1 は、ハロアルキル及びハロアルコキシメチルからなる群から選択され、但
    し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold
    -Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式
    (III); 【化4】 であり; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有
    結合であり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであり;D1 、D 2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がSであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK 1 の2つがO及びSであるときは、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共
    有結合でなければならず;そして、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下
    がNであり; D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下が共有
    結合であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がOであり;D3 、D 4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK 2 の2つがO及びSであるときは、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つは共
    有結合でなければならず;そして、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の4つ以下
    がNであり; R2 は、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロア
    ルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、
    ペルハロアリールオキシアルキル、及びヘテロアリールからなる群から選択され
    、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも低い Cahn-In
    gold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、及びハ
    ロアルコキシアルキルからなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(A)
    Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し
    、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し
    ; Yは、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; Zは、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド、ハロ、ハロアルキル、及びアルキ
    ルからなる群から独立に選択され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ヒドリド、カルボキシ、ヘテロ
    アラルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、シクロアルキルアミノ、アシルアルキル
    、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アラルキル
    アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロシクリル、ペルハ
    ロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルスルホニルアルキル、アラル
    キルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル、ハロシクロアルキル、ハ
    ロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニ
    ルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニルアルキル、
    ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ−N−アルキルアミノ、ヘテ
    ロアリールアミノアルキル、ハロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキ
    シ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヘテロアラルコキシ、シク
    ロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロア
    ルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルキレンジオキ
    シ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケ
    ニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、チオ
    、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アリー
    ルアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、ヘテロア
    ラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、
    アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリール
    スルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、アルキルスルホニ
    ル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルスルフィニルアルキル、ハロア
    ルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニ
    ル、アミドスルホニル、モノアルキルアミドスルホニル、ジアルキルアミドスル
    ホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリールスルホンアミド、ジアリール
    アミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミドスルホニル、アリールスル
    フィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィ
    ニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリル
    チオ、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイ
    ル、ヘテロアラルカノイル、ハロアルカノイル、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシアルキル、アルキレンジオキシ、ハ
    ロアルキレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルカノイル、シクロ
    アルケニル、低級シクロアルキルアルキル、低級シクロアルケニルアルキル、ハ
    ロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル
    、ヒドロキシアラルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、
    ハロアルコキシアルキル、アリール、ヘテロアラルキニル、アリールオキシ、ア
    ラルコキシ、アリールオキシアルキル、飽和ヘテロシクリル、部分飽和ヘテロシ
    クリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキ
    ル、ヘテロアラルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、カル
    ボキシアルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカルボキサミド、アルキルアミ
    ドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルアミド、カルボアルコキシアル
    キル、カルボアルコキシアルケニル、カルボアラルコキシ、カルボキサミド、カ
    ルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキシ、ホスホノ、ホスホノア
    ルキル、ジアラルコキシホスホノ、及びジアラルコキシホスホノアルキルからな
    る群から独立に選択され; R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13は、スペーサー対を形成するように独立に選択さ
    れ、その際、スペーサー対は、一緒になって、前記スペーサー対メンバーの結合
    点を繋ぐ3〜6の連続原子を有する線状部分を形成して、5〜8の連続メンバー
    を有するシクロアルケニル環、5〜8の連続メンバーを有する部分飽和ヘテロシ
    クリル環、5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環、及びアリールから
    なる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同時に使用され、
    そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11、R11とR12、及びR12
    13からなる群の1つ以下が同時に使用される。〕 を有する化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  3. 【請求項3】 請求項2の化合物であって、式: 【化5】 〔式中、 nは、1〜3から選択される整数であり; R16は、ヒドリド及び;共有単結合と、R4 、R8 、R9 及びR13からなる群
    から選択されるいずれかの芳香族置換基の結合点に連結して5〜10の連続メン
    バーを有するヘテロシクリル環を形成する1〜4原子の鎖長を有する線状スペー
    サー部分とからなる群から選択されるスペーサー;からなる群から選択され; R1 は、ハロアルキル及びハロアルコキシメチルからなる群から選択され、但
    し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-In
    gold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Apは式(II−P)
    及びQpは式 (III −P); 【化6】 であり; R2 は、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロア
    ルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、
    ペルハロアリールオキシアルキル、及びヘテロアリールからなる群から選択され
    、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cah
    n-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、及びハ
    ロアルコキシアルキルからなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap
    )Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
    有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
    有し; Yは、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; Zは、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド、ハロ、ハロアルキル、及びアルキ
    ルからなる群から独立に選択され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ヒドリド、カルボキシ、ヘテロ
    アラルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、シクロアルキルアミノ、アシルアルキル
    、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アラルキル
    アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロシクリル、ペルハ
    ロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルスルホニルアルキル、アラル
    キルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル、ハロシクロアルキル、ハ
    ロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニ
    ルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニルアルキル、
    ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ−N−アルキルアミノ、ヘテ
    ロアリールアミノアルキル、ハロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキ
    シ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヘテロアラルコキシ、シク
    ロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロア
    ルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルキレンジオキ
    シ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケ
    ニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、チオ
    、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アリー
    ルアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、ヘテロア
    ラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、
    アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリール
    スルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、アルキルスルホニ
    ル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルスルフィニルアルキル、ハロア
    ルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニ
    ル、アミドスルホニル、モノアルキルアミドスルホニル、ジアルキルアミドスル
    ホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリールスルホンアミド、ジアリール
    アミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミドスルホニル、アリールスル
    フィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィ
    ニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリル
    チオ、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイ
    ル、ヘテロアラルカノイル、ハロアルカノイル、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシアルキル、アルキレンジオキシ、ハ
    ロアルキレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルカノイル、シクロ
    アルケニル、低級シクロアルキルアルキル、低級シクロアルケニルアルキル、ハ
    ロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル
    、ヒドロキシアラルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、
    ハロアルコキシアルキル、アリール、ヘテロアラルキニル、アリールオキシ、ア
    ラルコキシ、アリールオキシアルキル、飽和ヘテロシクリル、部分飽和ヘテロシ
    クリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキ
    ル、ヘテロアラルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、カル
    ボキシアルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカルボキサミド、アルキルアミ
    ドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルアミド、カルボアルコキシアル
    キル、カルボアルコキシアルケニル、カルボアラルコキシ、カルボキサミド、カ
    ルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキシ、ホスホノ、ホスホノア
    ルキル、ジアラルコキシホスホノ、及びジアラルコキシホスホノアルキルからな
    る群から独立に選択され; R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13は、スペーサー対を形成するように独立に選択さ
    れ、その際、スペーサー対は、一緒になって、前記スペーサー対メンバーの結合
    点を繋ぐ3〜6の連続原子を有する線状部分を形成して、5〜8の連続メンバー
    を有するシクロアルケニル環、5〜8の連続メンバーを有する部分飽和ヘテロシ
    クリル環、5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環、及びアリールから
    なる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同時に使用され、
    そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11、R11とR12、及びR12
    13からなる群の1つ以下が同時に使用される。〕 を有する化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  4. 【請求項4】 請求項3の化合物であって、 nが1の整数であり; R16が、R4 、R8 、R9 又はR13と一緒になって、共有単結合、CH2 、C
    H(CH3)、CF2 、C(O)、C(S)、及びSO2 からなる群から選択され
    るスペーサーを形成し; R1 が、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
    ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
    、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
    (CHR3)n −N(Apc)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化
    学システムランキングを有し、ここで、Apcは式(II−PC)及びQpは式 (
    III −P); 【化7】 であり; R2 が、ヒドリド、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、ビニル、1
    ,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル、トリフルオロメトキシメチル、
    ジフルオロメチル、及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルからなる
    群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Apc)Qpの両
    方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、メチル、エチル、ビニル、フェニル、4−トリフルオロメ
    チルフェニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロ
    メチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロエチルからなる群から選
    択され、但し、(CHR3)n −N(Apc)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingo
    ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingo
    ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し; Yが、共有単結合、オキシ、メチレンオキシ、メチレン、及びエチレンからな
    る群から選択され; Zが、共有単結合、オキシ、メチレンオキシ、メチレン、及びエチレンからな
    る群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 及びR10が、4−アミノフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオ
    キシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−ブロモ−3−フルオロフェノ
    キシ、4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブ
    ロモベンジルオキシ、4−ブロモフェノキシ、5−ブロモ−2−ピリジルオキシ
    、4−ブトキシフェノキシ、クロロ、3−クロロベンジル、2−クロロフェノキ
    シ、4−クロロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、3−クロロ−
    4−フルオロベンジル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−
    フルオロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキ
    シ、4−クロロ−3−メチルフェノキシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ
    、4−クロロ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−
    4−エチルフェノキシ、3−クロロ−4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−
    フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニ
    ルアミノ、5−クロロ−3−ピリジルオキシ、2−シアノ−3−ピリジルオキシ
    、4−シアノフェノキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキソキシ、
    シクロヘキシルメトキシ、シクロペントキシ、シクロペンチル、シクロペンチル
    カルボニル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロプロポキシ、2
    ,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
    ェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4−ジク
    ロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベンジル
    オキシ、2,4−ジフルオロベンジルオキシ、3,4−ジフルオロベンジルオキ
    シ、2,5−ジフルオロベンジルオキシ、3,5−ジフルオロフェノキシ、3,
    4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、4−ジフルオロ
    メトキシベンジルオキシ、2,3−ジフルオロフェノキシ、2,4−ジフルオロ
    フェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシ、
    3−ジメチルアミノフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチ
    ルフェノキシ、3,4−ジメチルベンジル、3,4−ジメチルベンジルオキシ、
    3,5−ジメチルベンジルオキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1,3−ジオ
    キサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−
    イル、エトキシ、4−エトキシフェノキシ、4−エチルベンジルオキシ、3−エ
    チルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノ
    キシ、フルオロ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フルオロ−3−メチ
    ルフェニル、4−フルオロ−3−メチルベンゾイル、4−フルオロベンジルオキ
    シ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−4−メチルフェノキ
    シ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフェノキシ、2−フル
    オロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオロ−5−トリフルオ
    ロメチルベンジルオキシ、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルオキ
    シ、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェ
    ノキシ、4−フルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ
    ノキシ、2−フルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フル
    オロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ、4−フルオロ−2−ピリジルオキシ
    、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル、1,1,1,3,3,3
    −ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロプロポ
    キシ、3−ヨードベンジルオキシ、イソブチル、イソブチルアミノ、イソブトキ
    シ、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロ
    ポキシ、イソプロピル、4−イソプロピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、4−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イソプロピル
    −3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソ
    チアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシカルボニルブトキシ、3−メ
    トキシカルボニル−2−プロペニルオキシ、4−メトキシフェニル、3−メトキ
    シフェニルアミノ、4−メトキシフェニルアミノ、3−メチルベンジルオキシ、
    4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ、3−メチル−4−メチルチ
    オフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチル−5
    −ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2−ナフチルオキシ、2−ニト
    ロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニ
    ルチオ、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフル
    オロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
    プロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,3
    −ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエトキ
    シ、フェニルスルホニル、4−プロパノイルフェノキシ、プロポキシ、4−プロ
    ピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−イル、sec-ブチ
    ル、4−sec-ブチルフェノキシ、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ
    、4−tert−ブチルフェノキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テ
    トラヒドロフラン−2−イル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオ
    キシ)、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル
    、チオフェン−2−イル、2,3,5−トリフルオロベンジルオキシ、2,2,
    2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−ト
    リフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−トリフルオ
    ロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ、3−ト
    リフルオロメトキシフェノキシ、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、トリフ
    ルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
    ルベンジルオキシ、2,4−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1
    −ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチル
    ベンジル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオ
    ロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメ
    チルフェニル、3−トリフルオロメチルチオベンジルオキシ、4−トリフルオロ
    メチルチオベンジルオキシ、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,4
    −トリフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェノキシ、3,4,5−
    トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキシ、3−ペンタフルオ
    ロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノ
    キシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、及びトリフルオロメチルチオか
    らなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ジフルオロメトキシ、トリフ
    ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエチル、及び1,1,2
    ,2−テトラフルオロエトキシからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
    ら独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  5. 【請求項5】 請求項4の化合物であって、 R16が、R4 、R8 、R9 又はR13と一緒になって、共有単結合を形成し; nが1の整数であり; R1 が、トリフルオロメチル及びペンタフルオロエチルからなる群から選択さ
    れ、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Apc)Qpの両方よりも高い
    Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Apcは式
    (II−PC)及びQpは式 (III −P); 【化8】 であり; R2 が、ヒドリド及びフェニルからなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Apc)Qpの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog シ
    ステムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、メチル、トリフルオロメチル、及びジフルオロメチルから
    なる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Apc)Qpは、R1 よりも低
    い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高
    い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 が、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェ
    ノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3−ジフ
    ルオロメトキシフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフ
    ェノキシ、3−エチルフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フ
    ルオロ−3−メチルフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、3−メチルフェノキシ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−
    tert−ブチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェノキシ、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、3−トリフ
    ルオロメトキシベンジルオキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−ト
    リフルオロメチルベンジルオキシ、及び3−トリフルオロメチルチオフェノキシ
    からなる群から選択され; R10が、シクロペンチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フ
    リル、1,1−ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、イソブチル
    、イソプロポキシ、ペンタフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチル、及びトリフルオロメチルチオからなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、フルオロ及びヒドリドからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  6. 【請求項6】 請求項3の化合物であって、 nが、1及び2から選択される整数であり; R1 が、ハロアルキル及びハロアルコキシメチルからなる群から選択され、但
    し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-In
    gold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Apは式(II−P)
    及びQpは式 (III −P); 【化9】 であり; R16がヒドリドであり; R2 が、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロア
    ルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、
    ペルハロアリールオキシアルキル、及びヘテロアリールからなる群から選択され
    、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cah
    n-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、及びハ
    ロアルコキシアルキルからなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap
    )Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
    有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
    有し; Yが、共有単結合、オキシ、及びC1 〜C2 アルキレンからなる群から選択さ
    れ; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
    ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
    キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
    ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、ヘテロ
    シクリルオキシ、アラルキルアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロ
    アリールチオ、及びヘテロアリールスルホニルからなる群から独立に選択される
    化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  7. 【請求項7】 請求項6の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 が、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
    ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
    、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
    (CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
    システムランキングを有し、ここで、Apは式(II−P)及びQは式 (III −P
    ); 【化10】 であり; R2 が、ヒドリド、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、フェニル、
    4−トリフルオロメチルフェニル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメ
    チル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、及び2,2,3,3,
    3−ペンタフルオロプロピルからなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び
    (CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システム
    ランキングを有し; R3 が、ヒドリド、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、メチル、エ
    チル、ビニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロ
    メチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロエチルからなる群から選
    択され、但し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold
    -Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold
    -Prelog 立体化学システムランキングを有し; Yが、メチレン及びエチレンからなる群から選択され; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 及びR10が、4−アミノフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオ
    キシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−ブロモ−3−フルオロフェノ
    キシ、4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブ
    ロモベンジルオキシ、4−ブロモフェノキシ、5−ブロモ−2−ピリジルオキシ
    、4−ブトキシフェノキシ、クロロ、3−クロロベンジル、2−クロロフェノキ
    シ、4−クロロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、3−クロロ−
    4−フルオロベンジル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−
    フルオロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキ
    シ、4−クロロ−3−メチルフェノキシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ
    、4−クロロ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−
    4−エチルフェノキシ、3−クロロ−4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−
    フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニ
    ルアミノ、5−クロロ−3−ピリジルオキシ、2−シアノ−3−ピリジルオキシ
    、4−シアノフェノキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキソキシ、
    シクロヘキシルメトキシ、シクロペントキシ、シクロペンチル、シクロペンチル
    カルボニル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロプロポキシ、2
    ,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
    ェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4−ジク
    ロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベンジル
    オキシ、2,4−ジフルオロベンジルオキシ、3,4−ジフルオロベンジルオキ
    シ、2,5−ジフルオロベンジルオキシ、3,5−ジフルオロフェノキシ、3,
    4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、4−ジフルオロ
    メトキシベンジルオキシ、2,3−ジフルオロフェノキシ、2,4−ジフルオロ
    フェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシ、
    3−ジメチルアミノフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチ
    ルフェノキシ、3,4−ジメチルベンジル、3,4−ジメチルベンジルオキシ、
    3,5−ジメチルベンジルオキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1,3−ジオ
    キサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−
    イル、エトキシ、4−エトキシフェノキシ、4−エチルベンジルオキシ、3−エ
    チルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノ
    キシ、フルオロ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フルオロ−3−メチ
    ルフェニル、4−フルオロ−3−メチルベンゾイル、4−フルオロベンジルオキ
    シ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−4−メチルフェノキ
    シ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフェノキシ、2−フル
    オロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオロ−5−トリフルオ
    ロメチルベンジルオキシ、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルオキ
    シ、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェ
    ノキシ、4−フルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ
    ノキシ、2−フルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フル
    オロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ、4−フルオロ−2−ピリジルオキシ
    、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル、1,1,1,3,3,3
    −ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロプロポ
    キシ、3−ヨードベンジルオキシ、イソブチル、イソブチルアミノ、イソブトキ
    シ、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロ
    ポキシ、イソプロピル、4−イソプロピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、4−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イソプロピル
    −3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソ
    チアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシカルボニルブトキシ、3−メ
    トキシカルボニル−2−プロペニルオキシ、4−メトキシフェニル、3−メトキ
    シフェニルアミノ、4−メトキシフェニルアミノ、3−メチルベンジルオキシ、
    4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ、3−メチル−4−メチルチ
    オフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチル−5
    −ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2−ナフチルオキシ、2−ニト
    ロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニ
    ルチオ、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフル
    オロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
    プロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,3
    −ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエトキ
    シ、フェニルスルホニル、4−プロパノイルフェノキシ、プロポキシ、4−プロ
    ピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−イル、sec-ブチ
    ル、4−sec-ブチルフェノキシ、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ
    、4−tert−ブチルフェノキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テ
    トラヒドロフラン−2−イル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオ
    キシ)、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル
    、チオフェン−2−イル、2,3,5−トリフルオロベンジルオキシ、2,2,
    2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−ト
    リフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−トリフルオ
    ロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ、3−ト
    リフルオロメトキシフェノキシ、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、トリフ
    ルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
    ルベンジルオキシ、2,4−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1
    −ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチル
    ベンジル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオ
    ロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメ
    チルフェニル、3−トリフルオロメチルチオベンジルオキシ、4−トリフルオロ
    メチルチオベンジルオキシ、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,4
    −トリフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェノキシ、3,4,5−
    トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキシ、3−ペンタフルオ
    ロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノ
    キシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、及びトリフルオロメチルチオか
    らなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ペンタフルオロエチル、1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、及びトリフルオロ
    メトキシからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
    ら独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  8. 【請求項8】 請求項7の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 が、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
    ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
    、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
    (CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学
    システムランキングを有し、ここで、Apは式(II−P)及びQpは式 (III −
    P); 【化11】 であり; R2 が、ヒドリド、メチル、エチル、フェニル、4−トリフルオロメチルフェ
    ニル、トリフルオロメトキシメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ
    メチル、ジフルオロメチル、及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル
    からなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Q
    pの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、メチル、ト
    リフルオロメチル、ジフルオロメチル、及びクロロジフルオロメチルからなる群
    から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-
    Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-
    Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 及びR10が、ベンジルオキシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4
    −ブロモ−3−フルオロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブロモフ
    ェノキシ、4−ブトキシフェノキシ、3−クロロベンジルオキシ、2−クロロフ
    ェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、4−クロロ−3−メチルフェノ
    キシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ、4−クロロ−2−フルオロフェノ
    キシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−4−エチルフェノキシ、3−クロロ
    −4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−フルオロフェノキシ、4−クロロ−
    3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニルアミノ、5−クロロ−3−ピリジ
    ルオキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキシルメトキシ、シクロペ
    ントキシ、シクロペンチル、シクロペンチルカルボニル、シクロプロピルメトキ
    シ、2,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジク
    ロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4
    −ジクロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベ
    ンジルオキシ、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、ジフルオロメトキシ、3,
    5−ジフルオロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジフルオロ
    フェノキシ、2,4−ジフルオロフェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、
    3,5−ジメトキシフェノキシ、3−ジメチルアミノフェノキシ、3,4−ジメ
    チルベンジルオキシ、3,5−ジメチルベンジルオキシ、3,5−ジメチルフェ
    ノキシ、3,4−ジメチルフェノキシ、1,3−ジオキサン−2−イル、3−エ
    チルベンジルオキシ、3−エチルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3
    −エチル−5−メチルフェノキシ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フ
    ルオロベンジルオキシ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−
    4−メチルフェノキシ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフ
    ェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオ
    ロ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェノキシ、4−フ
    ルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ、2−フ
    ルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フルオロ−4−トリ
    フルオロメチルフェノキシ、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル
    、1,1,1,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3
    ,3−トリフルオロプロポキシ、イソブトキシ、イソブチル、3−イソキサゾリ
    ル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロポキシ、3−イソプロ
    ピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イ
    ソプロピル−3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル
    、5−イソチアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシフェニルアミノ、
    3−メチルベンジルオキシ、4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ
    、3−メチル−4−メチルチオフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチル
    プロポキシ、2−メチル−5−ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2
    −ナフチルオキシ、2−ニトロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロ
    フェニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフ
    ルオロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
    ロプロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,
    3−ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエト
    キシ、4−プロピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−
    イル、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノ
    キシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テトラヒドロフラン−2−イ
    ル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、チアゾール−2−
    イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、チオフェン−2−イル、
    2,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3
    ,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−ト
    リフルオロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ
    、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ
    、トリフルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1−ビス
    −トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチルベンジ
    ル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
    ルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフ
    ェニル、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,5−トリフルオロフェ
    ノキシ、3,4,5−トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキ
    シ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフル
    オロエトキシ)フェノキシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、3−トリ
    フルオロメチルチオベンジルオキシ、及びトリフルオロメチルチオからなる群か
    ら独立に選択され; R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ペンタフルオロエチル、1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ、及びトリフルオロメチルからなる群から
    独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
    ら独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  9. 【請求項9】 請求項6の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 がハロアルキルであり、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap
    )Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有
    し、ここで、Apは式(II−P)及びQpは式 (III −P); 【化12】 であり; R2 が、ヒドリド、アルキル、ハロアルキル、アリール、及びハロアルコキシ
    からなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Q
    pの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され、但
    し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立
    体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立
    体化学システムランキングを有し; Yが共有単結合であり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
    ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
    キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
    ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、ヘテロ
    シクリルオキシ、アラルキルアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロ
    アリールチオ、及びヘテロアリールスルホニルからなる群から独立に選択される
    化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  10. 【請求項10】 請求項9の化合物であって、 nが1の整数であり; R1 が、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロ
    エチルからなる群から選択され; R16がヒドリドであり; R2 がヒドリドであり; R3 がヒドリドであり; Yが共有単結合であり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 が、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェ
    ノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3−ジフ
    ルオロメトキシフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフ
    ェノキシ、3−エチルフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フ
    ルオロ−3−メチルフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、3−メチルフェノキシ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−
    tert−ブチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェノキシ、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、3−トリフ
    ルオロメトキシベンジルオキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−ト
    リフルオロメチルベンジルオキシ、及び3−トリフルオロメチルチオフェノキシ
    からなる群から選択され; R10が、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエチル、
    及びトリフルオロメチルからなる群から選択され; R6 及びR11が、フルオロ及びヒドリドからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  11. 【請求項11】 請求項6の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 がハロアルキルせあり、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap
    )Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有
    し、ここで、Apは式(II−P)及びQpは式 (III −P); 【化13】 であり; R2 が、ヒドリド、アルキル、ハロアルキル、アリール、及びハロアルコキシ
    からなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Q
    pの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され、但
    し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立
    体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立
    体化学システムランキングを有し; Yがオキシであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
    ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
    キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
    ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、ヘテロ
    シクリルオキシ、アラルキルアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロ
    アリールチオ、及びヘテロアリールスルホニルからなる群から独立に選択される
    化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  12. 【請求項12】 請求項11の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 が、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロ
    エチルからなる群から選択され; R2 がヒドリドであり; R3 がヒドリドであり; Yがオキシであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 が、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェ
    ノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3−ジフ
    ルオロメトキシフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフ
    ェノキシ、3−エチルフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フ
    ルオロ−3−メチルフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、3−メチルフェノキシ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−
    tert−ブチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェノキシ、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、3−トリフ
    ルオロメトキシベンジルオキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−ト
    リフルオロメチルベンジルオキシ、及び3−トリフルオロメチルチオフェノキシ
    からなる群から選択され; R10が、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエチル、
    及びトリフルオロメチルからなる群から選択され; R6 及びR11が、フルオロ及びヒドリドからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  13. 【請求項13】 請求項6の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 がハロアルキルせあり、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap
    )Qpの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有
    し、ここで、Apは式(II−P)及びQpは式 (III −P); 【化14】 であり; R2 が、ヒドリド、アルキル、ハロアルキル、アリール、及びハロアルコキシ
    からなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Q
    pの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され、但
    し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立
    体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立
    体化学システムランキングを有し; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
    ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
    キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
    ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、ヘテロ
    シクリルオキシ、アラルキルアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロ
    アリールチオ、及びヘテロアリールスルホニルからなる群から独立に選択される
    化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  14. 【請求項14】 請求項13の化合物であって、 nが1の整数であり; R1 が、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロ
    エチルからなる群から選択され、 但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも高い Cahn-
    Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Apは式(II−P
    )及びQpは式 (III −P); 【化15】 であり; R16がヒドリドであり; R2 が、ヒドリド及びフェニルからなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog シス
    テムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、メチル、トリフルオロメチル、及びジフルオロメチルから
    なる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap)Qpは、R1 よりも低い
    Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い
    Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 が、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェ
    ノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3−ジフ
    ルオロメトキシフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフ
    ェノキシ、3−エチルフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フ
    ルオロ−3−メチルフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、3−メチルフェノキシ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−
    tert−ブチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェノキシ、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、3−トリフ
    ルオロメトキシベンジルオキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−ト
    リフルオロメチルベンジルオキシ、及び3−トリフルオロメチルチオフェノキシ
    からなる群から選択され; R10が、シクロペンチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フ
    リル、1,1−ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、イソブチル
    、イソプロポキシ、ペンタフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチル、及びトリフルオロメチルチオからなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、フルオロ及びヒドリドからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  15. 【請求項15】 請求項2の化合物であって、式: 【化16】 〔式中、 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、それぞれ炭素であり、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の少なくとも1つは、O、S及びNからなる群から独立に
    選択され、その際、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共
    有結合からなる群から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下が共有結合であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がO
    であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであり;D3 、D4
    3 、J4 及びK2 の2つがO及びSであるときは、D3 、D4 、J3 、J4
    びK2 の1つは共有結合でなければならず;そして、D3 、D4 、J3 、J4
    びK2 の4つ以下がNであり; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、それぞれ炭素
    であり、但し、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の少なくとも1つは、O、S及
    びNからなる群から独立に選択され、その際、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 が、C、O、S、共有結合、及びNからなる群から独立に選択されるときは、D 1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有結合であり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ
    以下がSであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の2つがO及びSであるとき
    は、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共有結合でなければならず;そし
    て、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下がNであり; nは、1及び2から選択される整数であり; Xは、オキシであり; R16は、ヒドリド及び;共有単結合と、R4 、R8 、R9 及びR13からなる群
    から選択されるいずれかの芳香族置換基の結合点に連結して5〜10の連続メン
    バーを有するヘテロシクリル環を形成する1〜4原子の鎖長を有する線状スペー
    サー部分とからなる群から選択されるスペーサー;からなる群から選択され; R1 は、ハロアルキル及びハロアルコキシメチルからなる群から選択され、但
    し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold
    -Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式
    (III); 【化17】 であり; R2 は、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロア
    ルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、
    ペルハロアリールオキシアルキル、及びヘテロアリールからなる群から選択され
    、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(Ap)Qpの両方よりも低い Cah
    n-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 は、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、及びハ
    ロアルコキシアルキルからなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(Ap
    )Qpは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
    有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを
    有し; Yは、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; Zは、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド、ハロ、ハロアルキル、及びアルキ
    ルからなる群から独立に選択され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ヒドリド、カルボキシ、ヘテロ
    アラルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、シクロアルキルアミノ、アシルアルキル
    、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アラルキル
    アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロシクリル、ペルハ
    ロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルスルホニルアルキル、アラル
    キルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル、ハロシクロアルキル、ハ
    ロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニ
    ルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニルアルキル、
    ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ−N−アルキルアミノ、ヘテ
    ロアリールアミノアルキル、ハロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキ
    シ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヘテロアラルコキシ、シク
    ロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロア
    ルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルキレンジオキ
    シ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケ
    ニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、チオ
    、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アリー
    ルアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、ヘテロア
    ラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、
    アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリール
    スルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、アルキルスルホニ
    ル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルスルフィニルアルキル、ハロア
    ルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニ
    ル、アミドスルホニル、モノアルキルアミドスルホニル、ジアルキルアミドスル
    ホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリールスルホンアミド、ジアリール
    アミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミドスルホニル、アリールスル
    フィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィ
    ニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリル
    チオ、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイ
    ル、ヘテロアラルカノイル、ハロアルカノイル、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシアルキル、アルキレンジオキシ、ハ
    ロアルキレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルカノイル、シクロ
    アルケニル、低級シクロアルキルアルキル、低級シクロアルケニルアルキル、ハ
    ロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル
    、ヒドロキシアラルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、
    ハロアルコキシアルキル、アリール、ヘテロアラルキニル、アリールオキシ、ア
    ラルコキシ、アリールオキシアルキル、飽和ヘテロシクリル、部分飽和ヘテロシ
    クリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキ
    ル、ヘテロアラルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、カル
    ボキシアルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカルボキサミド、アルキルアミ
    ドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルアミド、カルボアルコキシアル
    キル、カルボアルコキシアルケニル、カルボアラルコキシ、カルボキサミド、カ
    ルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキシ、ホスホノ、ホスホノア
    ルキル、ジアラルコキシホスホノ、及びジアラルコキシホスホノアルキルからな
    る群から独立に選択され; R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13は、スペーサー対を形成するように独立に選択さ
    れ、その際、スペーサー対は、一緒になって、前記スペーサー対メンバーの結合
    点を繋ぐ3〜6の連続原子を有する線状部分を形成して、5〜8の連続メンバー
    を有するシクロアルケニル環、5〜8の連続メンバーを有する部分飽和ヘテロシ
    クリル環、5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環、及びアリールから
    なる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同時に使用され、
    そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11、R11とR12、及びR12
    13からなる群の1つ以下が同時に使用される。〕 を有する化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  16. 【請求項16】 請求項15の化合物であって、 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 がそれぞれ炭素であり、但し、D3 、D4
    3 、J4 及びK2 の少なくとも1つは、O、S及びNからなる群から独立に選
    択され、その際、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共有
    結合からなる群から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2
    1つ以下が共有結合であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がOで
    あり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであり;D3 、D4 、J 3 、J4 及びK2 の2つがO及びSであるときは、D3 、D4 、J3 、J4 及び
    2 の1つは共有結合でなければならず;そして、D3 、D4 、J3 、J4 及び
    2 の4つ以下がNであり; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 が、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、それぞれ炭素
    であり、但し、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の少なくとも1つは、O、S及
    びNからなる群から独立に選択され、その際、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 が、C、O、S、共有結合、及びNからなる群から独立に選択されるときは、D 1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有結合であり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ
    以下がSであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の2つがO及びSであるとき
    は、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共有結合でなければならず;そし
    て、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下がNであり; nが1の整数であり; Xがオキシであり; R16が、R4 、R8 、R9 又はR13と一緒になって、共有単結合、CH2 、C
    H(CH3)、CF2 、C(O)、C(S)、及びSO2 からなる群から選択され
    るスペーサーを形成し; R1 が、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
    ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
    、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
    (CHR3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学シス
    テムランキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式 (III); 【化18】 であり; R2 が、ヒドリド、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、ビニル、1
    ,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル、トリフルオロメトキシメチル、
    ジフルオロメチル、及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルからなる
    群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方より
    も低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、メチル、エチル、ビニル、フェニル、4−トリフルオロメ
    チルフェニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロ
    メチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロエチルからなる群から選
    択され、但し、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Pre
    log 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Pre
    log 立体化学システムランキングを有し; Yが、共有単結合、オキシ、メチレンオキシ、メチレン、及びエチレンからな
    る群から選択され; Zが、共有単結合、オキシ、メチレンオキシ、メチレン、及びエチレンからな
    る群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 及びR10が、4−アミノフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオ
    キシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−ブロモ−3−フルオロフェノ
    キシ、4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブ
    ロモベンジルオキシ、4−ブロモフェノキシ、5−ブロモ−2−ピリジルオキシ
    、4−ブトキシフェノキシ、クロロ、3−クロロベンジル、2−クロロフェノキ
    シ、4−クロロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、3−クロロ−
    4−フルオロベンジル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−
    フルオロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキ
    シ、4−クロロ−3−メチルフェノキシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ
    、4−クロロ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−
    4−エチルフェノキシ、3−クロロ−4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−
    フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニ
    ルアミノ、5−クロロ−3−ピリジルオキシ、2−シアノ−3−ピリジルオキシ
    、4−シアノフェノキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキソキシ、
    シクロヘキシルメトキシ、シクロペントキシ、シクロペンチル、シクロペンチル
    カルボニル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロプロポキシ、2
    ,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
    ェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4−ジク
    ロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベンジル
    オキシ、2,4−ジフルオロベンジルオキシ、3,4−ジフルオロベンジルオキ
    シ、2,5−ジフルオロベンジルオキシ、3,5−ジフルオロフェノキシ、3,
    4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、4−ジフルオロ
    メトキシベンジルオキシ、2,3−ジフルオロフェノキシ、2,4−ジフルオロ
    フェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシ、
    3−ジメチルアミノフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチ
    ルフェノキシ、3,4−ジメチルベンジル、3,4−ジメチルベンジルオキシ、
    3,5−ジメチルベンジルオキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1,3−ジオ
    キサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−
    イル、エトキシ、4−エトキシフェノキシ、4−エチルベンジルオキシ、3−エ
    チルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノ
    キシ、フルオロ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フルオロ−3−メチ
    ルフェニル、4−フルオロ−3−メチルベンゾイル、4−フルオロベンジルオキ
    シ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−4−メチルフェノキ
    シ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフェノキシ、2−フル
    オロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオロ−5−トリフルオ
    ロメチルベンジルオキシ、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルオキ
    シ、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェ
    ノキシ、4−フルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ
    ノキシ、2−フルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フル
    オロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ、4−フルオロ−2−ピリジルオキシ
    、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル、1,1,1,3,3,3
    −ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロプロポ
    キシ、3−ヨードベンジルオキシ、イソブチル、イソブチルアミノ、イソブトキ
    シ、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロ
    ポキシ、イソプロピル、4−イソプロピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、4−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イソプロピル
    −3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソ
    チアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシカルボニルブトキシ、3−メ
    トキシカルボニル−2−プロペニルオキシ、4−メトキシフェニル、3−メトキ
    シフェニルアミノ、4−メトキシフェニルアミノ、3−メチルベンジルオキシ、
    4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ、3−メチル−4−メチルチ
    オフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチル−5
    −ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2−ナフチルオキシ、2−ニト
    ロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニ
    ルチオ、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフル
    オロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
    プロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,3
    −ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエトキ
    シ、フェニルスルホニル、4−プロパノイルフェノキシ、プロポキシ、4−プロ
    ピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−イル、sec-ブチ
    ル、4−sec-ブチルフェノキシ、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ
    、4−tert−ブチルフェノキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テ
    トラヒドロフラン−2−イル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオ
    キシ)、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル
    、チオフェン−2−イル、2,3,5−トリフルオロベンジルオキシ、2,2,
    2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−ト
    リフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−トリフルオ
    ロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ、3−ト
    リフルオロメトキシフェノキシ、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、トリフ
    ルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
    ルベンジルオキシ、2,4−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1
    −ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチル
    ベンジル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオ
    ロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメ
    チルフェニル、3−トリフルオロメチルチオベンジルオキシ、4−トリフルオロ
    メチルチオベンジルオキシ、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,4
    −トリフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェノキシ、3,4,5−
    トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキシ、3−ペンタフルオ
    ロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノ
    キシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、及びトリフルオロメチルチオか
    らなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ジフルオロメトキシ、トリフ
    ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエチル、及び1,1,2
    ,2−テトラフルオロエトキシからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
    ら独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  17. 【請求項17】 請求項15の化合物であって、 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 がそれぞれ炭素であり、但し、D3 、D4
    3 、J4 及びK2 の少なくとも1つは、O、S及びNからなる群から独立に選
    択され、その際、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共有
    結合からなる群から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2
    1つ以下が共有結合であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がOで
    あり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであり;D3 、D4 、J 3 、J4 及びK2 の2つがO及びSであるときは、D3 、D4 、J3 、J4 及び
    2 の1つは共有結合でなければならず;そして、D3 、D4 、J3 、J4 及び
    2 の4つ以下がNであり; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 が、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、それぞれ炭素
    であり、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の少なくとも1つは、O、S及びNか
    らなる群から独立に選択され、その際、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 が、C
    、O、S、共有結合、及びNからなる群から独立に選択されるときは、D1 、D 2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有結合であり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が
    Sであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の2つがO及びSであるときは、D 1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共有結合でなければならず;そして、D 1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下がNであり; nが1及び2から選択される整数であり; Xがオキシであり; R1 が、ハロアルキル及びハロアルコキシメチルからなる群から選択され、但
    し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold
    -Prelog 立体化学システムランキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式
    (III); 【化19】 であり; R16がヒドリドであり; R2 が、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、及びハ
    ロアルコキシアルキルからなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CH
    3)n −N(A)Qの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキング
    を有し; R3 が、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、及びハ
    ロアルコキシアルキルからなる群から選択され、但し、(CHR3)n −N(A)
    Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し
    、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し
    ; Yが、共有単結合、オキシ、及びC1 〜C2 アルキレンからなる群から選択さ
    れ; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
    ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
    キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
    ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、ヘテロ
    シクリルオキシ、アラルキルアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロ
    アリールチオ、及びヘテロアリールスルホニルからなる群から独立に選択される
    化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  18. 【請求項18】 請求項17の化合物であって、 nが1の整数であり; Xがオキシであり; R16がヒドリドであり; R1 が、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
    ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
    、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
    (CHR3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学シス
    テムランキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式 (III); 【化20】 であり; R2 が、ヒドリド、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、フェニル、
    4−トリフルオロメチルフェニル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメ
    チル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、及び2,2,3,3,
    3−ペンタフルオロプロピルからなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び
    (CHR3)n −N(A)Qの両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムラン
    キングを有し; R3 が、ヒドリド、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、メチル、エ
    チル、ビニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロ
    メチル、クロロジフルオロメチル、及びペンタフルオロエチルからなる群から選
    択され、但し、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Pre
    log 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Pre
    log 立体化学システムランキングを有し; Yが、共有単結合、メチレン、エチレン、及びオキシからなる群から選択され
    ; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 及びR10が、4−アミノフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオ
    キシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−ブロモ−3−フルオロフェノ
    キシ、4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブ
    ロモベンジルオキシ、4−ブロモフェノキシ、5−ブロモ−2−ピリジルオキシ
    、4−ブトキシフェノキシ、クロロ、3−クロロベンジル、2−クロロフェノキ
    シ、4−クロロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、3−クロロ−
    4−フルオロベンジル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−
    フルオロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキ
    シ、4−クロロ−3−メチルフェノキシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ
    、4−クロロ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−
    4−エチルフェノキシ、3−クロロ−4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−
    フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニ
    ルアミノ、5−クロロ−3−ピリジルオキシ、2−シアノ−3−ピリジルオキシ
    、4−シアノフェノキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキソキシ、
    シクロヘキシルメトキシ、シクロペントキシ、シクロペンチル、シクロペンチル
    カルボニル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロプロポキシ、2
    ,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
    ェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4−ジク
    ロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベンジル
    オキシ、2,4−ジフルオロベンジルオキシ、3,4−ジフルオロベンジルオキ
    シ、2,5−ジフルオロベンジルオキシ、3,5−ジフルオロフェノキシ、3,
    4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、4−ジフルオロ
    メトキシベンジルオキシ、2,3−ジフルオロフェノキシ、2,4−ジフルオロ
    フェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシ、
    3−ジメチルアミノフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチ
    ルフェノキシ、3,4−ジメチルベンジル、3,4−ジメチルベンジルオキシ、
    3,5−ジメチルベンジルオキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1,3−ジオ
    キサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−
    イル、エトキシ、4−エトキシフェノキシ、4−エチルベンジルオキシ、3−エ
    チルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノ
    キシ、フルオロ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フルオロ−3−メチ
    ルフェニル、4−フルオロ−3−メチルベンゾイル、4−フルオロベンジルオキ
    シ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−4−メチルフェノキ
    シ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフェノキシ、2−フル
    オロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオロ−5−トリフルオ
    ロメチルベンジルオキシ、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルオキ
    シ、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェ
    ノキシ、4−フルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ
    ノキシ、2−フルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フル
    オロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ、4−フルオロ−2−ピリジルオキシ
    、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル、1,1,1,3,3,3
    −ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロプロポ
    キシ、3−ヨードベンジルオキシ、イソブチル、イソブチルアミノ、イソブトキ
    シ、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロ
    ポキシ、イソプロピル、4−イソプロピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、4−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イソプロピル
    −3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソ
    チアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシカルボニルブトキシ、3−メ
    トキシカルボニル−2−プロペニルオキシ、4−メトキシフェニル、3−メトキ
    シフェニルアミノ、4−メトキシフェニルアミノ、3−メチルベンジルオキシ、
    4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ、3−メチル−4−メチルチ
    オフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチル−5
    −ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2−ナフチルオキシ、2−ニト
    ロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニ
    ルチオ、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフル
    オロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
    プロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,3
    −ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエトキ
    シ、フェニルスルホニル、4−プロパノイルフェノキシ、プロポキシ、4−プロ
    ピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−イル、sec-ブチ
    ル、4−sec-ブチルフェノキシ、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ
    、4−tert−ブチルフェノキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テ
    トラヒドロフラン−2−イル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオ
    キシ)、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル
    、チオフェン−2−イル、2,3,5−トリフルオロベンジルオキシ、2,2,
    2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−ト
    リフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−トリフルオ
    ロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ、3−ト
    リフルオロメトキシフェノキシ、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、トリフ
    ルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
    ルベンジルオキシ、2,4−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1
    −ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチル
    ベンジル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオ
    ロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメ
    チルフェニル、3−トリフルオロメチルチオベンジルオキシ、4−トリフルオロ
    メチルチオベンジルオキシ、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,4
    −トリフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェノキシ、3,4,5−
    トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキシ、3−ペンタフルオ
    ロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノ
    キシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、及びトリフルオロメチルチオか
    らなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ペンタフルオロエチル、1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、及びトリフルオロ
    メトキシからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
    ら独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  19. 【請求項19】 請求項18の化合物であって、 nが1の整数であり; Xがオキシであり; R1 が、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
    ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
    、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、但し、R1 は、R2 及び
    (CHR3)n −N(A)Qの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学シス
    テムランキングを有し、ここで、Aは式(II)及びQは式 (III); 【化21】 であり; R16がヒドリドであり; R2 が、ヒドリド、メチル、エチル、フェニル、4−トリフルオロメチルフェ
    ニル、トリフルオロメトキシメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ
    メチル、ジフルオロメチル、及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル
    からなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの
    両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、メチル、ト
    リフルオロメチル、ジフルオロメチル、及びクロロジフルオロメチルからなる群
    から選択され、但し、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingo
    ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingo
    ld-Prelog 立体化学システムランキングを有し; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 及びR10が、ベンジルオキシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4
    −ブロモ−3−フルオロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブロモフ
    ェノキシ、4−ブトキシフェノキシ、3−クロロベンジルオキシ、2−クロロフ
    ェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、4−クロロ−3−メチルフェノ
    キシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ、4−クロロ−2−フルオロフェノ
    キシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−4−エチルフェノキシ、3−クロロ
    −4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−フルオロフェノキシ、4−クロロ−
    3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニルアミノ、5−クロロ−3−ピリジ
    ルオキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキシルメトキシ、シクロペ
    ントキシ、シクロペンチル、シクロペンチルカルボニル、シクロプロピルメトキ
    シ、2,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジク
    ロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4
    −ジクロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベ
    ンジルオキシ、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、ジフルオロメトキシ、3,
    5−ジフルオロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジフルオロ
    フェノキシ、2,4−ジフルオロフェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、
    3,5−ジメトキシフェノキシ、3−ジメチルアミノフェノキシ、3,4−ジメ
    チルベンジルオキシ、3,5−ジメチルベンジルオキシ、3,5−ジメチルフェ
    ノキシ、3,4−ジメチルフェノキシ、1,3−ジオキサン−2−イル、3−エ
    チルベンジルオキシ、3−エチルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3
    −エチル−5−メチルフェノキシ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フ
    ルオロベンジルオキシ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−
    4−メチルフェノキシ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフ
    ェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオ
    ロ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェノキシ、4−フ
    ルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ、2−フ
    ルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フルオロ−4−トリ
    フルオロメチルフェノキシ、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル
    、1,1,1,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3
    ,3−トリフルオロプロポキシ、イソブトキシ、イソブチル、3−イソキサゾリ
    ル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロポキシ、3−イソプロ
    ピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イ
    ソプロピル−3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル
    、5−イソチアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシフェニルアミノ、
    3−メチルベンジルオキシ、4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ
    、3−メチル−4−メチルチオフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチル
    プロポキシ、2−メチル−5−ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2
    −ナフチルオキシ、2−ニトロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロ
    フェニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフ
    ルオロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
    ロプロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,
    3−ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエト
    キシ、4−プロピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−
    イル、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノ
    キシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テトラヒドロフラン−2−イ
    ル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、チアゾール−2−
    イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、チオフェン−2−イル、
    2,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3
    ,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−ト
    リフルオロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ
    、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ
    、トリフルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1−ビス
    −トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチルベンジ
    ル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
    ルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフ
    ェニル、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,5−トリフルオロフェ
    ノキシ、3,4,5−トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキ
    シ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフル
    オロエトキシ)フェノキシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、3−トリ
    フルオロメチルチオベンジルオキシ、及びトリフルオロメチルチオからなる群か
    ら独立に選択され; R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ペンタフルオロエチル、1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ、及びトリフルオロメチルからなる群から
    独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
    ら独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  20. 【請求項20】 請求項17の化合物であって、 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 がそれぞれ炭素であり; D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下が共有
    結合であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がOであり;D3 、D 4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK 2 の2つがO及びSであるときは、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つは共
    有結合でなければならず;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の4つ以下がNであ
    り;そして、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つはO、S及びNからなる群
    から選択され; nが1の整数であり; Xがオキシであり; R16がヒドリドであり; R1 がハロアルキルであり、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(A)
    Qの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、
    ここで、Aは式(II)及びQは式 (III); 【化22】 であり; R2 が、ヒドリド、アルキル、アリール、ハロアルキル、及びハロアルコキシ
    からなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの
    両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され、但
    し、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化
    学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化
    学システムランキングを有し; YがC1 〜C2 アルキレンであり; Zが共有単結合であり; R14がヒドリドであり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
    ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
    キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
    ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、及びヘ
    テロアリールオキシアルキルなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  21. 【請求項21】 請求項17の化合物であって、 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 がそれぞれ炭素であり; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有
    結合であり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであり;D1 、D 2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がSであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK 1 の2つがO及びSであるときは、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共
    有結合でなければならず;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下がNであ
    り;そして、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つはO、S及びNからなる群
    から選択され; nが1の整数であり; Xがオキシであり; R16がヒドリドであり; R1 がハロアルキルであり、但し、R1 は、R2 及び(CHR3)n −N(A)
    Qの両方よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化学システムランキングを有し、
    ここで、Aは式(II)及びQは式 (III); 【化23】 であり; R2 が、ヒドリド、アルキル、アリール、ハロアルキル、及びハロアルコキシ
    からなる群から選択され、但し、R2 は、R1 及び(CHR3)n −N(A)Qの
    両方よりも低い Cahn-Ingold-Prelog システムランキングを有し; R3 が、ヒドリド、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され、但
    し、(CHR3)n −N(A)Qは、R1 よりも低い Cahn-Ingold-Prelog 立体化
    学システムランキングを有し、かつR2 よりも高い Cahn-Ingold-Prelog 立体化
    学システムランキングを有し; YがC1 〜C2 アルキレンであり; Zが共有単結合であり; R14がヒドリドであり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
    ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
    キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
    ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、及びヘ
    テロアリールオキシアルキルなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  22. 【請求項22】 請求項20又は21の化合物であって、 nが1の整数であり; Xがオキシであり; R1 が、トリフルオロメチル及びペンタフルオロエチルからなる群から選択さ
    れ; R16がヒドリドであり; R2 がヒドリドであり; R3 が、ヒドリド、メチル、トリフルオロメチル、及びジフルオロメチルから
    なる群から選択され; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 が、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェ
    ノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3−ジフ
    ルオロメトキシフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフ
    ェノキシ、3−エチルフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フ
    ルオロ−3−メチルフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、3−メチルフェノキシ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−
    tert−ブチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェノキシ、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、3−トリフ
    ルオロメトキシベンジルオキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−ト
    リフルオロメチルベンジルオキシ、及び3−トリフルオロメチルチオフェノキシ
    からなる群から選択され; R10が、シクロペンチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フ
    リル、1,1−ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、イソブチル
    、イソプロポキシ、ペンタフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチル、及びトリフルオロメチルチオからなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、フルオロ及びヒドリドからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  23. 【請求項23】 式: 【化24】 〔式中、 nは、1及び2から選択される整数であり; R1 は、ハロアルキル及びハロアルコキシアルキルからなる群から選択され; R16は、ヒドリドであり; R2 は、ヒドリドであり; R3 は、ヒドリドであり; Yは、共有単結合及びC1 〜C2 アルキレンからなる群から選択され; Zは、共有単結合及びC1 〜C2 アルキレンからなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ペルハロアリールオキシ、N−
    アリール−N−アルキルアミノ、ヘテロシクリルアルコキシ、ヘテロシクリルチ
    オ、ヒドロキシアルコキシ、カルボキサミドアルコキシ、アルコキシカルボニル
    アルコキシ、アルコキシカルボニルアルケニルオキシ、アラルカノイルアルコキ
    シ、アラルケノイル、N−アリールカルボキサミドアルコキシ、シクロアルキル
    カルボニル、シアノアルコキシ、ヘテロシクリルカルボニル、ヒドリド、アルキ
    ル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリール
    アミノ、アリールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラ
    ルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ
    、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、
    シクロアルキル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコ
    キシ、ヘテロシクリルオキシ、アラルキルアリール、ヘテロアリールオキシアル
    キル、ヘテロアリールチオ、及びヘテロアリールスルホニルからなる群から独立
    に選択される。〕 を有する化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  24. 【請求項24】 請求項23の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; Xがオキシであり; R1 が、トリフルオロメチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチ
    ル、トリフルオロメトキシメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
    、及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され; R2 がヒドリドであり; R3 がヒドリドであり; Yが、メチレン及びエチレンからなる群から選択され; Zが、共有単結合及びメチレンからなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 及びR10が、4−アミノフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオ
    キシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−ブロモ−3−フルオロフェノ
    キシ、4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブ
    ロモベンジルオキシ、4−ブロモフェノキシ、5−ブロモ−2−ピリジルオキシ
    、4−ブトキシフェノキシ、クロロ、3−クロロベンジル、2−クロロフェノキ
    シ、4−クロロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、3−クロロ−
    4−フルオロベンジル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−
    フルオロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキ
    シ、4−クロロ−3−メチルフェノキシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ
    、4−クロロ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−
    4−エチルフェノキシ、3−クロロ−4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−
    フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニ
    ルアミノ、5−クロロ−3−ピリジルオキシ、2−シアノ−3−ピリジルオキシ
    、4−シアノフェノキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキソキシ、
    シクロヘキシルメトキシ、シクロペントキシ、シクロペンチル、シクロペンチル
    カルボニル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロプロポキシ、2
    ,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
    ェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4−ジク
    ロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベンジル
    オキシ、2,4−ジフルオロベンジルオキシ、3,4−ジフルオロベンジルオキ
    シ、2,5−ジフルオロベンジルオキシ、3,5−ジフルオロフェノキシ、3,
    4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、4−ジフルオロ
    メトキシベンジルオキシ、2,3−ジフルオロフェノキシ、2,4−ジフルオロ
    フェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシ、
    3−ジメチルアミノフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチ
    ルフェノキシ、3,4−ジメチルベンジル、3,4−ジメチルベンジルオキシ、
    3,5−ジメチルベンジルオキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1,3−ジオ
    キサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−
    イル、エトキシ、4−エトキシフェノキシ、4−エチルベンジルオキシ、3−エ
    チルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノ
    キシ、フルオロ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フルオロ−3−メチ
    ルフェニル、4−フルオロ−3−メチルベンゾイル、4−フルオロベンジルオキ
    シ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−4−メチルフェノキ
    シ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフェノキシ、2−フル
    オロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオロ−5−トリフルオ
    ロメチルベンジルオキシ、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルオキ
    シ、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェ
    ノキシ、4−フルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ
    ノキシ、2−フルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フル
    オロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ、4−フルオロ−2−ピリジルオキシ
    、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル、1,1,1,3,3,3
    −ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロプロポ
    キシ、3−ヨードベンジルオキシ、イソブチル、イソブチルアミノ、イソブトキ
    シ、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロ
    ポキシ、イソプロピル、4−イソプロピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、4−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イソプロピル
    −3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソ
    チアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシカルボニルブトキシ、3−メ
    トキシカルボニル−2−プロペニルオキシ、4−メトキシフェニル、3−メトキ
    シフェニルアミノ、4−メトキシフェニルアミノ、3−メチルベンジルオキシ、
    4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ、3−メチル−4−メチルチ
    オフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチル−5
    −ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2−ナフチルオキシ、2−ニト
    ロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニ
    ルチオ、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフル
    オロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
    プロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,3
    −ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエトキ
    シ、フェニルスルホニル、4−プロパノイルフェノキシ、プロポキシ、4−プロ
    ピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−イル、sec-ブチ
    ル、4−sec-ブチルフェノキシ、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ
    、4−tert−ブチルフェノキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テ
    トラヒドロフラン−2−イル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオ
    キシ)、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル
    、チオフェン−2−イル、2,3,5−トリフルオロベンジルオキシ、2,2,
    2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−ト
    リフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−トリフルオ
    ロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ、3−ト
    リフルオロメトキシフェノキシ、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、トリフ
    ルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
    ルベンジルオキシ、2,4−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1
    −ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチル
    ベンジル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオ
    ロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメ
    チルフェニル、3−トリフルオロメチルチオベンジルオキシ、4−トリフルオロ
    メチルチオベンジルオキシ、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,4
    −トリフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェノキシ、3,4,5−
    トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキシ、3−ペンタフルオ
    ロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノ
    キシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、及びトリフルオロメチルチオか
    らなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ペンタフルオロエチル、1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、及びトリフルオロ
    メトキシからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
    ら独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  25. 【請求項25】 請求項24の化合物であって、 nが1の整数であり; R1 が、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、
    及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され; R16がヒドリドであり; R2 がヒドリドであり; R3 がヒドリドであり; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 及びR10が、ベンジルオキシ、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4
    −ブロモ−3−フルオロフェノキシ、3−ブロモベンジルオキシ、4−ブロモフ
    ェノキシ、4−ブトキシフェノキシ、3−クロロベンジルオキシ、2−クロロフ
    ェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェノキシ、4−クロロ−3−メチルフェノ
    キシ、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ、4−クロロ−2−フルオロフェノ
    キシ、4−クロロフェノキシ、3−クロロ−4−エチルフェノキシ、3−クロロ
    −4−メチルフェノキシ、3−クロロ−4−フルオロフェノキシ、4−クロロ−
    3−フルオロフェノキシ、4−クロロフェニルアミノ、5−クロロ−3−ピリジ
    ルオキシ、シクロブトキシ、シクロブチル、シクロヘキシルメトキシ、シクロペ
    ントキシ、シクロペンチル、シクロペンチルカルボニル、シクロプロピルメトキ
    シ、2,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,4−ジク
    ロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロベンジル、3,4
    −ジクロロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、2,3−ジフルオロベ
    ンジルオキシ、3,5−ジフルオロベンジルオキシ、ジフルオロメトキシ、3,
    5−ジフルオロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジフルオロ
    フェノキシ、2,4−ジフルオロフェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、
    3,5−ジメトキシフェノキシ、3−ジメチルアミノフェノキシ、3,4−ジメ
    チルベンジルオキシ、3,5−ジメチルベンジルオキシ、3,5−ジメチルフェ
    ノキシ、3,4−ジメチルフェノキシ、1,3−ジオキサン−2−イル、3−エ
    チルベンジルオキシ、3−エチルフェノキシ、4−エチルアミノフェノキシ、3
    −エチル−5−メチルフェノキシ、4−フルオロ−3−メチルベンジル、4−フ
    ルオロベンジルオキシ、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ、3−フルオロ−
    4−メチルフェノキシ、3−フルオロフェノキシ、3−フルオロ−2−ニトロフ
    ェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、3−フルオ
    ロ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ、2−フルオロフェノキシ、4−フ
    ルオロフェノキシ、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ、2−フ
    ルオロベンジルオキシ、4−フルオロフェニルアミノ、2−フルオロ−4−トリ
    フルオロメチルフェノキシ、2−フリル、3−フリル、ヘプタフルオロプロピル
    、1,1,1,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3
    ,3−トリフルオロプロポキシ、イソブトキシ、イソブチル、3−イソキサゾリ
    ル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、イソプロポキシ、3−イソプロ
    ピルベンジルオキシ、3−イソプロピルフェノキシ、イソプロピルチオ、4−イ
    ソプロピル−3−メチルフェノキシ、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル
    、5−イソチアゾリル、3−メトキシベンジル、4−メトキシフェニルアミノ、
    3−メチルベンジルオキシ、4−メチルベンジルオキシ、3−メチルフェノキシ
    、3−メチル−4−メチルチオフェノキシ、4−メチルフェノキシ、1−メチル
    プロポキシ、2−メチル−5−ピリジルオキシ、4−メチルチオフェノキシ、2
    −ナフチルオキシ、2−ニトロフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ニトロ
    フェニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、ペンタフ
    ルオロエチル、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
    ロプロピル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,2,
    3−ペンタフルオロプロピル、フェノキシ、フェニルアミノ、1−フェニルエト
    キシ、4−プロピルフェノキシ、4−プロポキシフェノキシ、チオフェン−3−
    イル、tert−ブトキシ、3−tert−ブチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノ
    キシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、テトラヒドロフラン−2−イ
    ル、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、チアゾール−2−
    イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、チオフェン−2−イル、
    2,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3
    ,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、トリフルオロメトキシ、3−ト
    リフルオロメトキシベンジルオキシ、4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ
    、4−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ
    、トリフルオロメチル、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ、1,1−ビス
    −トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、3−トリフルオロメチルベンジ
    ル、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルオキシ、4−トリフルオロメチ
    ルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフ
    ェニル、2,3,4−トリフルオロフェノキシ、2,3,5−トリフルオロフェ
    ノキシ、3,4,5−トリメチルフェノキシ、3−ジフルオロメトキシフェノキ
    シ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフル
    オロエトキシ)フェノキシ、3−トリフルオロメチルチオフェノキシ、3−トリ
    フルオロメチルチオベンジルオキシ、及びトリフルオロメチルチオからなる群か
    ら独立に選択され; R6 及びR11が、クロロ、フルオロ、ヒドリド、ペンタフルオロエチル、1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ、及びトリフルオロメチルからなる群から
    独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド、フルオロ、及びトリフルオロメチルからなる群か
    ら独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  26. 【請求項26】 請求項23の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 がハロアルキルであり; R2 がヒドリドであり; R3 がヒドリドであり; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ペルハロアリールオキシ、N−
    アリール−N−アルキルアミノ、ヘテロシクリルアルコキシ、ヘテロシクリルチ
    オ、ヒドロキシアルコキシ、アラルカノイルアルコキシ、アラルケノイル、シク
    ロアルキルカルボニル、シアノアルコキシ、ヘテロシクリルカルボニル、ヒドリ
    ド、アルキル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ
    、アリールアミノ、アリールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオ
    キシ、アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロ
    アルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロ
    アリール、シクロアルキル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテ
    ロアラルコキシ、及びヘテロアリールオキシアルキルからなる群から独立に選択
    される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  27. 【請求項27】 請求項26の化合物であって、 nが1の整数であり; R16がヒドリドであり; R1 がハロアルキルであり; R2 がヒドリドであり; R3 がヒドリドであり; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 が、ペルハロアリールオキシ、N−アリール−N−アルキルアミノ、ヘテ
    ロシクリルアルコキシ、ヘテロシクリルチオ、ヒドロキシアルコキシ、アラルカ
    ノイルアルコキシ、アラルケノイル、シクロアルキルカルボニル、シアノアルコ
    キシ、ヘテロシクリルカルボニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、
    アルキルチオ、アリールアミノ、アリールチオ、アロイル、アリールスルホニル
    、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシ、アラル
    キル、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルカノ
    イル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロア
    ルキル、ヘテロアラルコキシ、及びヘテロアリールオキシアルキルからなる群か
    ら選択され; R10が、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アルコキ
    シ、アラルキル、アルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、ヘ
    テロアリール、シクロアルキル、ハロアルキルチオ、及びヒドロキシハロアルキ
    ルからなる群から選択され; R6 及びR11が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  28. 【請求項28】 請求項27の化合物であって、 nが1の整数であり; R1 がトリフルオロメチルであり; R16がヒドリドであり; R2 がヒドリドであり; R3 がヒドリドであり; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 が、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェ
    ノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3−ジフ
    ルオロメトキシフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフ
    ェノキシ、3−エチルフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フ
    ルオロ−3−メチルフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、3−メチルフェノキシ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−
    tert−ブチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェノキシ、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、3−トリフ
    ルオロメトキシベンジルオキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−ト
    リフルオロメチルベンジルオキシ、及び3−トリフルオロメチルチオフェノキシ
    からなる群から選択され; R10が、シクロペンチル、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フ
    リル、1,1−ビス−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシメチル、ペンタフル
    オロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、及びトリフルオロメ
    チルチオからなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、フルオロ及びヒドリドからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  29. 【請求項29】 請求項28の化合物であって、 nが1の整数であり; R1 がトリフルオロメチルであり; R16がヒドリドであり; R2 がヒドリドであり; R3 がヒドリドであり; Yがメチレンであり; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に
    選択され; R5 が、5−ブロモ−2−フルオロフェノキシ、4−クロロ−3−エチルフェ
    ノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3−ジフ
    ルオロメトキシフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフ
    ェノキシ、3−エチルフェノキシ、3−エチル−5−メチルフェノキシ、4−フ
    ルオロ−3−メチルフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3−イソプロピルフ
    ェノキシ、3−メチルフェノキシ、3−ペンタフルオロエチルフェノキシ、3−
    tert−ブチルフェノキシ、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェノキシ、2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)、3−トリフ
    ルオロメトキシベンジルオキシ、3−トリフルオロメトキシフェノキシ、3−ト
    リフルオロメチルベンジルオキシ、及び3−トリフルオロメチルチオフェノキシ
    からなる群から選択され; R10が、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエチル、
    及びトリフルオロメチルからなる群から独立に選択され; R6 及びR11が、フルオロ及びヒドリドからなる群から独立に選択され; R7 及びR12が、ヒドリド及びフルオロからなる群から独立に選択される 化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  30. 【請求項30】 請求項23の化合物であって、; (2R)−3−〔〔3−(3−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕
    〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミ
    ノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−イソプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−シクロプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔3
    −(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−
    1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−(2−フリル)フェノキシ)フェニル〕〔〔3
    −(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−
    1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2,3−ジクロロフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−フルオロフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(1
    ,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1
    ,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−メチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−フルオロ−5−ブロモフェノキシ)フェニル〕
    〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミ
    ノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔
    〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
    フェノキシ〕フェニル〕〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
    フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(ペンタフルオロエチル)フェノキシ〕フェニル
    〕〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕ア
    ミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(
    1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,
    1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−メチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(1,
    1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)
    フェニル〕〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メ
    チル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(フェノキシ)フェニル〕〔〔3−(1,1,2,2
    −テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフ
    ルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル
    〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェ
    ニル〕メチル〕〔3−〔〔3−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕メトキシ〕
    フェニル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェ
    ニル〕メチル〕〔3−〔〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕メトキシ〕フ
    ェニル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェ
    ニル〕メチル〕〔3−〔〔3,5−ジメチルフェニル〕メトキシ〕フェニル〕ア
    ミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェ
    ニル〕メチル〕〔3−〔〔3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕メトキシ
    〕フェニル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェ
    ニル〕メチル〕〔3−〔〔3,5−ジフルオロフェニル〕メトキシ〕フェニル〕
    アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; 3−〔〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチ
    ル〕〔3−〔シクロヘキシルメトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1,1−トリ
    フルオロ−2−プロパノール; 3−〔〔3−(2−ジフルオロメトキシ−4−ピリジルオキシ)フェニル〕〔
    〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−トリフルオロメチル−4−ピリジルオキシ)フ
    ェニル〕〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチ
    ル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−ジフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕〔
    〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(3−トリフルオロメチルチオ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メチル
    〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)
    フェニル〕〔〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕メ
    チル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕〔
    〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−ト
    リフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−イソプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフル
    オロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−シクロプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔3
    −(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフ
    ルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−(2−フリル)フェノキシ)フェニル〕〔〔3
    −(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフ
    ルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2,3−ジクロロフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフル
    オロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−フルオロフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ペ
    ンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ
    −2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−メチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ペン
    タフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−
    2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−フルオロ−5−ブロモフェノキシ)フェニル〕
    〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−
    トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔
    〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−ト
    リフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
    フェノキシ〕フェニル〕〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕
    アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(ペンタフルオロエチル)フェノキシ〕フェニ
    ル〕〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフル
    オロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ペン
    タフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−
    2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(
    ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオ
    ロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−メチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ペン
    タフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−
    2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)
    フェニル〕〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(フェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ペンタフルオロ
    エチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパ
    ノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1
    ,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕〔3
    −〔〔3−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕
    −1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕〔3
    −〔〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕−
    1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕〔3
    −〔〔3,5−ジメチルフェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1,1
    −トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕〔3
    −〔〔3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕〔3
    −〔〔3,5−ジフルオロフェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕〔3
    −〔シクロヘキシルメトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ
    −2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−ジフルオロメトキシ−4−ピリジルオキシ)フ
    ェニル〕〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,
    1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−トリフルオロメチル−4−ピリジルオキシ)フ
    ェニル〕〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,
    1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−ジフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕〔
    〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−ト
    リフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(3−トリフルオロメチルチオ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1
    ,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ〕
    フェニル〕〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕
    〔〔3−(ペンタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−
    トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−イソプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフル
    オロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−シクロプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔3
    −(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフ
    ルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−シクロプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔3
    −(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフ
    ルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−(2−フリル)フェノキシ)フェニル〕〔〔3
    −(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフ
    ルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2,3−ジクロロフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフル
    オロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−フルオロフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ヘ
    プタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ
    −2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−メチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ヘプ
    タフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−
    2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−フルオロ−5−ブロモフェノキシ)フェニル〕
    〔〔3−(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−
    トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔
    〔3−(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−ト
    リフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
    フェノキシ〕フェニル〕〔〔3−(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕
    アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(ペンタフルオロエチル)フェノキシ〕フェニ
    ル〕〔〔3−(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−
    (ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフル
    オロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ヘプ
    タフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−
    2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(
    ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオ
    ロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−メチルフェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ヘプ
    タフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−
    2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)
    フェニル〕〔〔3−(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(フェノキシ)フェニル〕〔〔3−(ヘプタフルオロ
    エチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパ
    ノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔〔3−(ヘプタフルオロエチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1
    ,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕〔
    3−〔〔3−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕〔
    3−〔〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕
    −1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕〔
    3−〔〔3,5−ジメチルフェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕〔
    3−〔〔3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミ
    ノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕〔
    3−〔〔3,5−ジフルオロフェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1
    ,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕〔
    3−〔シクロヘキシルメトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオ
    ロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−ジフルオロメトキシ−4−ピリジルオキシ)フ
    ェニル〕〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−ジフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕〔
    〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−
    トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(3−トリフルオロメチルチオ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,
    1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)
    フェニル〕〔〔3−(ヘプタフルオロプロピル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−
    1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕
    〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−
    1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−イソプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔2−
    フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−シクロプロピルフェノキシ)フェニル〕〔〔2
    −フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1
    ,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−(2−フリル)フェノキシ)フェニル〕〔〔2
    −フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1
    ,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2,3−ジクロロフェノキシ)フェニル〕〔〔2−
    フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−フルオロフェノキシ)フェニル〕〔〔2−フル
    オロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−
    トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−メチルフェノキシ)フェニル〕〔〔2−フルオ
    ロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−ト
    リフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−フルオロ−5−ブロモフェノキシ)フェニル〕
    〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−
    1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔
    〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
    フェノキシ〕フェニル〕〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニ
    ル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(ペンタフルオロエチル)フェノキシ〕フェニ
    ル〕〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル〕〔〔2−
    フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔〔2−フルオ
    ロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−ト
    リフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕〔〔2−フ
    ルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1
    −トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−メチルフェノキシ)フェニル〕〔〔2−フルオ
    ロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−ト
    リフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)
    フェニル〕〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕
    アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(フェノキシ)フェニル〕〔〔2−フルオロ−5−(
    トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ
    −2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミ
    ノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕メトキシ〕フェニ
    ル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕メトキシ〕フェニル
    〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3,5−ジメチルフェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕
    −1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕メトキシ〕フェ
    ニル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3,5−ジフルオロフェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔シクロヘキシルメトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1,1−
    トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−ジフルオロメトキシ−4−ピリジルオキシ)フ
    ェニル〕〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕ア
    ミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−トリフルオロメチル−4−ピリジルオキシ)フ
    ェニル〕〔〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕ア
    ミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−ジフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕〔
    〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(3−トリフルオロメチルチオ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)
    フェニル〕〔2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕ア
    ミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕
    〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−イソプロピルフェノキシ)フェニル〕〔2−フ
    ルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1
    −トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−シクロプロピルフェノキシ)フェニル〕〔2−
    フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−(2−フリル)フェノキシ)フェニル〕〔2−
    フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,
    1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2,3−ジクロロフェノキシ)フェニル〕〔2−フ
    ルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1
    −トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−フルオロフェノキシ)フェニル〕〔2−フルオ
    ロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−ト
    リフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−メチルフェノキシ)フェニル〕〔2−フルオロ
    −4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリ
    フルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−フルオロ−5−ブロモフェノキシ)フェニル〕
    〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1
    ,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔
    2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,
    1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)
    フェノキシ〕フェニル〕〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル
    〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(ペンタフルオロエチル)フェノキシ〕フェニ
    ル〕〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕
    −1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル〕〔2−フ
    ルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1
    −トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−エチルフェノキシ)フェニル〕〔2−フルオロ
    −4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリ
    フルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕〔2−フル
    オロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−
    トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−メチルフェノキシ)フェニル〕〔2−フルオロ
    −4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリ
    フルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)
    フェニル〕〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕ア
    ミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(フェノキシ)フェニル〕〔2−フルオロ−4−(ト
    リフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−
    2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3−(トリフルオロメトキシ)フェニル〕メトキシ〕フェニ
    ル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3,5−ジメチルフェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ〕
    −1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル〕メトキシ〕フェ
    ニル〕アミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔〔3,5−ジフルオロフェニル〕メトキシ〕フェニル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕
    メチル〕〔3−〔シクロヘキシルメトキシ〕フェニル〕アミノ〕−1,1,1−
    トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−ジフルオロメトキシ−4−ピリジルオキシ)フ
    ェニル〕〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミ
    ノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(2−トリフルオロメチル−4−ピリジルオキシ)フ
    ェニル〕〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミ
    ノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(3−ジフルオロメトキシフェノキシ)フェニル〕〔
    2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ〕−1,
    1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔〔3−(3−トリフルオロメチルチオ)フェノキシ〕フェ
    ニル〕〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕アミノ
    〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール; (2R)−3−〔〔3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)
    フェニル〕〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕メチル〕ア
    ミノ〕−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール からなる群から独立に選択される化合物又は薬学的に許容できるその塩。
  31. 【請求項31】 請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物を薬学的に
    許容できるキャリアと一緒に含んでなる医薬組成物。
  32. 【請求項32】 請求項1〜30のいずれか1項に記載の治療有効量の化合
    物を投与することにより患者の冠状動脈疾患又は他のCETP媒介障害を治療す
    る方法。
  33. 【請求項33】 請求項1〜30のいずれか1項に記載の治療有効量の化合
    物を投与することにより患者の冠状動脈疾患又は他のCETP媒介障害を予防す
    る方法。
  34. 【請求項34】 請求項1〜30のいずれか1項に記載の治療有効量の化合
    物を投与することにより患者の脳血管偶発症候(CVA)を予防する方法。
  35. 【請求項35】 請求項1〜30のいずれか1項に記載の治療有効量の化合
    物を投与することにより患者の異脂肪血症 dyslipidemia) を予防又は治療する
    方法。
  36. 【請求項36】 請求項1又は2に記載の式(IV): 【化25】 を有する化合物又は薬学的に許容できるその塩の製造方法であって、 式(V): 【化26】 のアミンを式(XX−R): 【化27】 のエポキシドと反応させること含んでなる方法であり、 式中、 R1 は、ハロアルキル及びハロアルコキシメチルからなる群から選択され; R2 は、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロア
    ルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ペルハロアリール、ペルハロアラルキル、
    ペルハロアリールオキシアルキル、及びヘテロアリールからなる群から選択され
    ; R3 は、ヒドリド、アリール、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、及びハ
    ロアルコキシアルキルからなる群から選択され; D及びEは、ヒドリド、A、及びQからなる群から独立に選択され、但し、D
    及びEは、同時にヒドリドであることはなく、そして、A及びQは、E及びDの
    一方がヒドリドであるか又はY及びZの両方が共有単結合であるときは、フェニ
    ル、3−メチルフェニル、3−エチルフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェ
    ニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、及び3−ブロモフェニルとは
    異なるものから独立に選択され; Aは、式: 【化28】 であり; Qは、式: 【化29】 であり; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下が共有
    結合であり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がOであり;D1 、D 2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がSであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK 1 の2つがO及びSであるときは、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つは共
    有結合でなければならず;そして、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の4つ以下
    がNであり; D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 は、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下が共有
    結合であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がOであり;D3 、D 4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK 2 の2つがO及びSであるときは、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つは共
    有結合でなければならず;そして、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の4つ以下
    がNであり; Yは、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; Zは、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; R4 、R8 、R9 、及びR13は、ヒドリド、ハロ、ハロアルキル、及びアルキ
    ルからなる群から独立に選択され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12は、ヒドリド、カルボキシ、ヘテロ
    アラルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、シクロアルキルアミノ、アシルアルキル
    、アシルアルコキシ、アロイルアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アラルキル
    アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロシクリル、ペルハ
    ロアラルキル、アラルキルスルホニル、アラルキルスルホニルアルキル、アラル
    キルスルフィニル、アラルキルスルフィニルアルキル、ハロシクロアルキル、ハ
    ロシクロアルケニル、シクロアルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニ
    ルアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニルアルキル、
    ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリールアミノ−N−アルキルアミノ、ヘテ
    ロアリールアミノアルキル、ハロアルキルチオ、アルカノイルオキシ、アルコキ
    シ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヘテロアラルコキシ、シク
    ロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロア
    ルキルアルコキシ、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルキレンジオキ
    シ、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルケ
    ニルオキシ、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、チオ
    、ニトロ、低級アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アリー
    ルアミノ、アラルキルアミノ、アリールチオ、アリールチオアルキル、ヘテロア
    ラルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、
    アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリール
    スルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、アルキルスルホニ
    ル、アルキルスルホニルアルキル、ハロアルキルスルフィニルアルキル、ハロア
    ルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニ
    ル、アミドスルホニル、モノアルキルアミドスルホニル、ジアルキルアミドスル
    ホニル、モノアリールアミドスルホニル、アリールスルホンアミド、ジアリール
    アミドスルホニル、モノアルキルモノアリールアミドスルホニル、アリールスル
    フィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィ
    ニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロシクリル
    チオ、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、ヘテロアロイル、アラルカノイ
    ル、ヘテロアラルカノイル、ハロアルカノイル、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシアルキル、アルキレンジオキシ、ハ
    ロアルキレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルカノイル、シクロ
    アルケニル、低級シクロアルキルアルキル、低級シクロアルケニルアルキル、ハ
    ロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル
    、ヒドロキシアラルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、
    ハロアルコキシアルキル、アリール、ヘテロアラルキニル、アリールオキシ、ア
    ラルコキシ、アリールオキシアルキル、飽和ヘテロシクリル、部分飽和ヘテロシ
    クリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキ
    ル、ヘテロアラルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、カル
    ボキシアルキル、カルボアルコキシ、アルコキシカルボキサミド、アルキルアミ
    ドカルボニルアミド、アリールアミドカルボニルアミド、カルボアルコキシアル
    キル、カルボアルコキシアルケニル、カルボアラルコキシ、カルボキサミド、カ
    ルボキサミドアルキル、シアノ、カルボハロアルコキシ、ホスホノ、ホスホノア
    ルキル、ジアラルコキシホスホノ、及びジアラルコキシホスホノアルキルからな
    る群から独立に選択され; R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11 、R11とR12、及びR12とR13は、スペーサー対を形成するように独立に選択さ
    れ、その際、スペーサー対は、一緒になって、前記スペーサー対メンバーの結合
    点を繋ぐ3〜6の連続原子を有する線状部分を形成して、5〜8の連続メンバー
    を有するシクロアルケニル環、5〜8の連続メンバーを有する部分飽和ヘテロシ
    クリル環、5〜6の連続メンバーを有するヘテロアリール環、及びアリールから
    なる群から選択される環を形成し、但し、スペーサー対であるR4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 、及びR7 とR8 からなる群の1つ以下が同時に使用され、
    そして、スペーサー対であるR9 とR10、R10とR11、R11とR12、及びR12
    13からなる群の1つ以下が同時に使用される。
  37. 【請求項37】 反応が0〜100℃の温度で行われる、請求項36記載の
    方法。
  38. 【請求項38】 反応が15〜65℃の温度で行われる、請求項37記載の
    方法。
  39. 【請求項39】 テトラヒドロフラン、ジオキサン、塩化メチレン、及びア
    セトニトリルからなる群から選択される溶媒の使用を更に含んでなる、請求項3
    6記載の方法。
  40. 【請求項40】 イットリウム、ハフニウム、スカンジウム、ネオジム、ガ
    ドリウム、及びジルコニウム塩からなる群から選択される遷移金属塩触媒の使用
    を更に含んでなる、請求項36記載の方法。
  41. 【請求項41】 遷移金属塩が、イットリウムトリフラート、ハフニウムト
    リフラート、スカンジウムトリフラート、ネオジムトリフラート、ガドリウムト
    リフラート、及びジルコニウムトリフラートからなる群から選択される、請求項
    40記載の方法。
  42. 【請求項42】 XX−Rが、2−トリフルオロメチルオキシラン、2−ペ
    ンタフルオロエチルオキシラン、2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
    シ)オキシラン、2−(ジフルオロクロロメチル)オキシラン、及び2−(トリ
    フルオロメトキシメチル)オキシランからなる群から選択される、請求項41記
    載の方法。
  43. 【請求項43】 オキシランが、R1 及びR2 置換された炭素において(R
    )−キラル配置を有する、請求項36記載の方法。
  44. 【請求項44】 請求項36記載の方法であって、 D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 がそれぞれ炭素であり; D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 が、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の少なくとも1つ
    が、O、S及びNからなる群から選択され、その際、D3 、D4 、J3 、J4
    びK2 の1つ以下が共有結合であり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以
    下がOであり;D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 の1つ以下がSであり;D3
    4 、J3 、J4 及びK2 の2つがO及びSであるときは、D3 、D4 、J3
    4 及びK2 の1つは共有結合でなければならず;そして、D3 、D4 、J3
    4 及びK2 の4つ以下がNである方法。
  45. 【請求項45】 請求項36記載の方法であって、 D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 がそれぞれ炭素であり; D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 が、C、N、O、S及び共有結合からなる群
    から独立に選択され、但し、D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の少なくとも1つ
    が、O、S及びNからなる群から選択され、その際、D1 、D2 、J1 、J2
    びK1 の1つ以下が共有結合であり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以
    下がOであり;D1 、D2 、J1 、J2 及びK1 の1つ以下がSであり;D1
    2 、J1 、J2 及びK1 の2つがO及びSであるときは、D1 、D2 、J1
    2 及びK1 の1つは共有結合でなければならず;そして、D1 、D2 、J1
    2 及びK1 の4つ以下がNである方法。
  46. 【請求項46】 D1 、D2 、J1 、J2 、K1 、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 がそれぞれ炭素である、請求項36記載の方法。
  47. 【請求項47】 請求項36記載の方法であって、 D1 、D2 、J1 、J2 、K1 、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 がそれぞれ
    炭素であり; Yが、共有単結合、(CH2)q (式中、qは1及び2から選択される整数であ
    る)、及び(CH2)j −O−(CH2)k (式中、j及びkは0及び1から独立に
    選択される整数である)からなる群から選択され; Zが共有単結合である方法。
  48. 【請求項48】 請求項36記載の方法であって、 D1 、D2 、J1 、J2 、K1 、D3 、D4 、J3 、J4 及びK2 がそれぞれ
    炭素であり; Yが、共有単結合、オキシ、及びC1 〜C2 アルキレンからなる群から選択さ
    れ; Zが共有単結合であり; R4 、R8 、R9 、及びR13が、ヒドリド及びハロからなる群から独立に選択
    され; R5 、R6 、R7 、R10、R11、及びR12が、ヒドリド、アルキル、ハロ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、アルキルチオ、アリールアミノ、アリ
    ールチオ、アロイル、アリールスルホニル、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、アルコキシ、アラルキル、シクロアルコキシ、シクロアル
    キルアルコキシ、シクロアルキルアルカノイル、ヘテロアリール、シクロアルキ
    ル、ハロアルキルチオ、ヒドロキシハロアルキル、ヘテロアラルコキシ、ヘテロ
    シクリルオキシ、アラルキルアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロ
    アリールチオ、及びヘテロアリールスルホニルからなる群から独立に選択される
    方法。
  49. 【請求項49】 反応が0〜100℃の温度で行われる、請求項44〜48
    のいずれか1項に記載の方法。
  50. 【請求項50】 反応が15〜65℃の温度で行われる、請求項49記載の
    方法。
  51. 【請求項51】 テトラヒドロフラン、ジオキサン、塩化メチレン、及びア
    セトニトリルからなる群から選択される溶媒の使用を更に含んでなる、請求項4
    4〜48のいずれか1項に記載の方法。
  52. 【請求項52】 イットリウム、ハフニウム、スカンジウム、ネオジム、ガ
    ドリウム、及びジルコニウム塩からなる群から選択される遷移金属塩触媒の使用
    を更に含んでなる、請求項44〜48のいずれか1項に記載の方法。
  53. 【請求項53】 遷移金属塩が、イットリウムトリフラート、ハフニウムト
    リフラート、スカンジウムトリフラート、ネオジムトリフラート、ガドリウムト
    リフラート、及びジルコニウムトリフラートからなる群から選択される、請求項
    52記載の方法。
  54. 【請求項54】 XX−Rが、2−トリフルオロメチルオキシラン、2−ペ
    ンタフルオロエチルオキシラン、2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
    シメチル)オキシラン、2−(ジフルオロクロロメチル)オキシラン、及び2−
    (トリフルオロメトキシメチル)オキシランからなる群から選択される、請求項
    44〜48のいずれか1項に記載の方法。
  55. 【請求項55】 オキシランが、R1 及びR2 置換された炭素において(R
    )−キラル配置を有する、請求項54記載の方法。
  56. 【請求項56】 請求項44〜48のいずれか1項に記載の方法であって、 (a)0〜100℃の温度; (b)非プロトン性溶媒; (c)イットリウム、ハフニウム、スカンジウム、ネオジム、ガドリウム、及
    びジルコニウム塩からなる群から選択される遷移金属塩 の使用を更に含んでなる方法。
  57. 【請求項57】 反応が15〜65℃の温度で行われる、請求項56記載の
    方法。
  58. 【請求項58】 非プロトン性溶媒が、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
    塩化メチレン、及びアセトニトリルからなる群から選択される、請求項56記載
    の方法。
  59. 【請求項59】 遷移金属塩が、イットリウムトリフラート、ハフニウムト
    リフラート、スカンジウムトリフラート、ネオジムトリフラート、ガドリウムト
    リフラート、及びジルコニウムトリフラートからなる群から選択される、請求項
    56記載の方法。
  60. 【請求項60】 XX−Rが、2−トリフルオロメチルオキシラン、2−ペ
    ンタフルオロエチルオキシラン、2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
    シメチル)オキシラン、2−(ジフルオロクロロメチル)オキシラン、及び2−
    (トリフルオロメトキシメチル)オキシランからなる群から選択される、請求項
    56記載の方法。
  61. 【請求項61】 オキシランが、R1 及びR2 置換された炭素において(R
    )−キラル配置を有する、請求項60記載の方法。
JP2000572186A 1998-09-25 1999-09-23 コレステリルエステル伝達タンパク質活性を阻害するのに有用な(R)−キラルなハロゲン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール Expired - Fee Related JP3955180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10166398P 1998-09-25 1998-09-25
US60/101.663 1998-09-25
PCT/US1999/022120 WO2000018724A1 (en) 1998-09-25 1999-09-23 (R)-CHIRAL HALOGENATED 1-SUBSTITUTEDAMINO-(n+1)-ALKANOLS USEFUL FOR INHIBITING CHOLESTERYL ESTER TRANSFER PROTEIN ACTIVITY

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305077A Division JP2007112804A (ja) 1998-09-25 2006-11-10 コレステリルエステル伝達タンパク質活性を阻害するのに有用な(R)−キラルなハロゲン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002525351A true JP2002525351A (ja) 2002-08-13
JP2002525351A5 JP2002525351A5 (ja) 2006-07-27
JP3955180B2 JP3955180B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=22285787

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572186A Expired - Fee Related JP3955180B2 (ja) 1998-09-25 1999-09-23 コレステリルエステル伝達タンパク質活性を阻害するのに有用な(R)−キラルなハロゲン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール
JP2000572183A Expired - Lifetime JP3924124B2 (ja) 1998-09-25 1999-09-23 コレステロールエステル輸送タンパク質活性阻害に有効な置換された多環アリールおよびヘテロアリール第三級ヘテロアルキルアミン
JP2006305077A Pending JP2007112804A (ja) 1998-09-25 2006-11-10 コレステリルエステル伝達タンパク質活性を阻害するのに有用な(R)−キラルなハロゲン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール
JP2006305973A Pending JP2007126460A (ja) 1998-09-25 2006-11-10 コレステロールエステル輸送タンパク質活性阻害に有効な置換された多環アリールおよびヘテロアリール第三級ヘテロアルキルアミン

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572183A Expired - Lifetime JP3924124B2 (ja) 1998-09-25 1999-09-23 コレステロールエステル輸送タンパク質活性阻害に有効な置換された多環アリールおよびヘテロアリール第三級ヘテロアルキルアミン
JP2006305077A Pending JP2007112804A (ja) 1998-09-25 2006-11-10 コレステリルエステル伝達タンパク質活性を阻害するのに有用な(R)−キラルなハロゲン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール
JP2006305973A Pending JP2007126460A (ja) 1998-09-25 2006-11-10 コレステロールエステル輸送タンパク質活性阻害に有効な置換された多環アリールおよびヘテロアリール第三級ヘテロアルキルアミン

Country Status (11)

Country Link
EP (3) EP1115695B1 (ja)
JP (4) JP3955180B2 (ja)
AT (2) ATE296796T1 (ja)
AU (2) AU6160899A (ja)
CA (2) CA2345103C (ja)
DE (3) DE69925612T2 (ja)
DK (2) DK1115695T3 (ja)
ES (2) ES2286909T3 (ja)
GE (1) GEP20094661B (ja)
PT (2) PT1115695E (ja)
WO (2) WO2000018721A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525348A (ja) * 1998-09-25 2002-08-13 モンサント カンパニー コレステロールエステル輸送タンパク質活性阻害に有効な置換された多環アリールおよびヘテロアリール第三級ヘテロアルキルアミン
WO2006098394A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Japan Tobacco Inc. 脂質吸収抑制方法および脂質吸収抑制剤
JP2007532651A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害薬

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115279B2 (en) 2000-08-03 2006-10-03 Curatolo William J Pharmaceutical compositions of cholesteryl ester transfer protein inhibitors
CA2450957A1 (en) 2001-06-22 2003-01-03 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions of dispersions of drugs and neutral polymers
WO2003000238A1 (en) 2001-06-22 2003-01-03 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions of adsorbates of amorphous drug
EP1269994A3 (en) 2001-06-22 2003-02-12 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions comprising drug and concentration-enhancing polymers
DE10155064A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-28 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
WO2003053359A2 (en) 2001-12-19 2003-07-03 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propyn-1-ones and their use to treat disorders
TW200303302A (en) 2001-12-19 2003-09-01 Atherogenics Inc Chalcone derivatives and their use to treat diseases
JP2005523262A (ja) 2002-02-01 2005-08-04 ファイザー・プロダクツ・インク 薬物及び親油性ミクロ相形成物質の非晶質分散物の医薬組成物
KR20040083493A (ko) 2002-02-01 2004-10-02 화이자 프로덕츠 인크. 콜레스테릴 에스테르 전달 단백질 억제제의 제어 방출형제약상 제형
AR038375A1 (es) 2002-02-01 2005-01-12 Pfizer Prod Inc Composiciones farmaceuticas de inhibidores de la proteina de transferencia de esteres de colesterilo
SK2332004A3 (en) 2002-08-30 2004-12-01 Japan Tobacco Inc Dibenzylamine compound and medicinal use thereof
TW200413320A (en) 2002-10-21 2004-08-01 Chiron Corp Carbocycle based inhibitors of glycogen synthase kinase 3
DE60323536D1 (de) 2002-12-20 2008-10-23 Pfizer Prod Inc Dosierungsform enthaltend einen cetp-hemmer und einen hmg-coa reduktase hemmer
KR20050110017A (ko) 2003-03-17 2005-11-22 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 S-'2-(''1-(2-에틸부틸)시클로헥실!카르보닐!아미노)페닐!-2-메틸프로판티오에이트의 경구 생체이용율을증가시키는 방법
JP2007501218A (ja) 2003-08-04 2007-01-25 ファイザー・プロダクツ・インク 非晶質薬物の吸着物および親油性ミクロ相形成物質の医薬組成物
CL2004001884A1 (es) 2003-08-04 2005-06-03 Pfizer Prod Inc Procedimiento de secado por pulverizacion para la formacion de dispersiones solidas amorfas de un farmaco y polimeros.
SG146695A1 (en) 2003-09-26 2008-10-30 Japan Tobacco Inc Method of inhibiting remnant lipoprotein production
US7417040B2 (en) 2004-03-01 2008-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Fused tricyclic compounds as inhibitors of 17β-hydroxysteroid dehydrogenase 3
CN1934066A (zh) * 2004-03-22 2007-03-21 默克公司 有丝分裂驱动蛋白抑制剂
AU2005268893B2 (en) * 2004-08-05 2011-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Indole, indazole or indoline derivatives
WO2006082518A1 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced performance
KR20070096041A (ko) * 2005-02-23 2007-10-01 화이자 프로덕츠 인크. 치환된1,1,1-트리플루오로-3-[(벤질)-(피리미딘-2-일)-아미노]-프로판-2-올 화합물
US7572823B2 (en) * 2006-02-07 2009-08-11 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl carboxamide compounds
PL2049517T3 (pl) 2006-07-20 2014-06-30 Novartis Ag Pochodne amino-piperydyny jako inhibitory CETP
WO2009059943A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 Novartis Ag 4-benzylamino-1-carboxyacyl-piperidine derivatives as cetp inhibitors useful for the treatment of diseases such as hyperlipidemia or arteriosclerosis
WO2009071509A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Novartis Ag 1,2-disubstituted-4-benzylamino-pyrrolidine derivatives as cetp inhibitors useful for the treatment of diseases such as hyperli pidemia or arteriosclerosis
PE20121743A1 (es) 2010-02-19 2012-12-22 Boehringer Ingelheim Int Derivados de piridina triciclicos, medicamentos que contienen tales compuestos, su uso y proceso para su preparacion
EP2675811A1 (en) 2011-02-17 2013-12-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Tricyclic pyridine derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their preparation
EP2760868B1 (en) 2011-08-17 2018-04-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Furo[3,4-c]quinoline derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their preparation
EP2789347A4 (en) 2011-11-29 2015-12-16 Kowa Co AGENT FOR INHIBITING THE EXPRESSION OF NPC1L1 AND / OR LIPG MRA AND AGENT FOR PREVENTING AND / OR TREATING OBESITY

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959155A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Kaken Pharmaceut Co Ltd コレステリルエステル転送反応阻害剤
JPH09255574A (ja) * 1996-03-20 1997-09-30 Bayer Ag 2−アリール−置換ピリジン類
JPH11222428A (ja) * 1997-02-12 1999-08-17 Japan Tobacco Inc Cetp活性阻害剤
JP2001513790A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 5−オキシ置換キノリン類およびコレステロールエステル輸送タンパク質阻害剤としてのそれらの使用
JP2001517655A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト コレステロールエステル輸送タンパク質のインヒビターとして利用される4−フェニルテトラヒドロキノリン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700686A (en) * 1951-02-15 1955-01-25 Eastman Kodak Co Hydroxy substituted polyfluorinated compounds
JPH0978277A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3−アミノ−2−ヒドロキシ−1,1,1−トリフルオロメチル化合物の製造法
GB2305665A (en) * 1995-09-26 1997-04-16 Merck & Co Inc Selective ß3 agonists for the treatment of diabetes aand obesity
EP0801060A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-15 Pfizer Inc. Heterocyclic Beta-3 Adrenergenic Agonists
DE19627431A1 (de) * 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Heterocyclisch kondensierte Pyridine
GEP20094661B (en) * 1998-09-25 2009-03-25 Pharmacia Corp (R)-CHIRAL HALOGENATED 1-SUBSTITUTEDAMINO-(n+1)-ALKANOLS USEFUL FOR INHIBITING CHOLESTERYL ESTER TRANSFER PROTEIN ACTIVITY

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959155A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Kaken Pharmaceut Co Ltd コレステリルエステル転送反応阻害剤
JPH09255574A (ja) * 1996-03-20 1997-09-30 Bayer Ag 2−アリール−置換ピリジン類
JPH11222428A (ja) * 1997-02-12 1999-08-17 Japan Tobacco Inc Cetp活性阻害剤
JP2001513790A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 5−オキシ置換キノリン類およびコレステロールエステル輸送タンパク質阻害剤としてのそれらの使用
JP2001517655A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト コレステロールエステル輸送タンパク質のインヒビターとして利用される4−フェニルテトラヒドロキノリン

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TETRAHEDRON, vol. 52(40), JPN4006014162, 1996, pages 13017 - 13026, ISSN: 0000763169 *
TETRAHEDRON, vol. 52(40), JPNX007003423, 1996, pages 13017 - 13026, ISSN: 0000812386 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525348A (ja) * 1998-09-25 2002-08-13 モンサント カンパニー コレステロールエステル輸送タンパク質活性阻害に有効な置換された多環アリールおよびヘテロアリール第三級ヘテロアルキルアミン
JP2007532651A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害薬
JP4922924B2 (ja) * 2004-04-13 2012-04-25 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Cetp阻害薬
WO2006098394A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Japan Tobacco Inc. 脂質吸収抑制方法および脂質吸収抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000018724A1 (en) 2000-04-06
EP1115693B1 (en) 2007-05-02
DE69935992D1 (de) 2007-06-14
ES2286909T3 (es) 2007-12-01
JP2002525348A (ja) 2002-08-13
AU6059499A (en) 2000-04-17
JP2007112804A (ja) 2007-05-10
ES2244216T3 (es) 2005-12-01
DK1115695T3 (da) 2005-08-29
EP1115693B9 (en) 2007-12-19
JP2007126460A (ja) 2007-05-24
DE69925612T2 (de) 2006-03-16
CA2345103A1 (en) 2000-04-06
AU6160899A (en) 2000-04-17
EP1589000A3 (en) 2006-03-15
ATE361273T1 (de) 2007-05-15
DE69925612D1 (de) 2005-07-07
JP3924124B2 (ja) 2007-06-06
CA2345118A1 (en) 2000-04-06
PT1115693E (pt) 2007-08-02
EP1589000A2 (en) 2005-10-26
PT1115695E (pt) 2005-10-31
DE69935992T2 (de) 2008-01-10
DK1115693T3 (da) 2007-07-23
WO2000018721A1 (en) 2000-04-06
CA2345103C (en) 2011-04-26
ATE296796T1 (de) 2005-06-15
EP1115695A1 (en) 2001-07-18
EP1115693A1 (en) 2001-07-18
EP1115695B1 (en) 2005-06-01
GEP20094661B (en) 2009-03-25
JP3955180B2 (ja) 2007-08-08
DE69935992T4 (de) 2008-05-29
CA2345118C (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525351A (ja) コレステリルエステル伝達タンパク質活性を阻害するのに有用な(R)−キラルなハロゲン化された1−置換アミノ−(n+1)−アルカノール
US6544974B2 (en) (R)-chiral halogenated substituted fused heterocyclic amino compounds useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
US6787570B2 (en) Substituted N-cycloalkyl-N-benzyl aminoalcohol compounds useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
JP2002525350A (ja) コレステロールエステル輸送タンパク質活性阻害に有効な置換されたn−脂肪族−n−芳香族第三級ヘテロアルキルアミン
US6924313B1 (en) Substituted tertiary-heteroalkylamines useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
US6482862B1 (en) Method of using substituted N-benzyl-N-phenyl aminoalcohols for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060810

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees