JP2002525257A - 磁性を有する樹脂セラミック組成物 - Google Patents

磁性を有する樹脂セラミック組成物

Info

Publication number
JP2002525257A
JP2002525257A JP2000570793A JP2000570793A JP2002525257A JP 2002525257 A JP2002525257 A JP 2002525257A JP 2000570793 A JP2000570793 A JP 2000570793A JP 2000570793 A JP2000570793 A JP 2000570793A JP 2002525257 A JP2002525257 A JP 2002525257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ceramic
epoxy
composition
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000570793A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルフ,ロナルド・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Durakool Inc
Original Assignee
Durakool Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Durakool Inc filed Critical Durakool Inc
Publication of JP2002525257A publication Critical patent/JP2002525257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも約1ガウスの磁界を有する単一組成物を与えるために有効な量のセラミック充填剤を含む樹脂セラミック組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関係する出願との相互参照 本出願は、1998年9月11日に出願された米国特許仮出願第60/099
,900号の優先権を主張するものである。
【0002】 本発明の背景 1.発明の分野 本発明は、樹脂セラミック組成物に関する。更に詳細には、本発明の樹脂セラ
ミック組成物は、組成物に磁性を与えるセラミックを含む。
【0003】 2.従来の技術の説明 磁気又は電子的用途を有するデバイスに関連して、各種の樹脂が使用されてい
る。樹脂は、しばしばパッケージ又はそれに他のデバイスが取り付けられる支持
構造として使用される。従って、樹脂は、最終製品を提供するために更に加工さ
れなければならない。
【0004】 半導体デバイスは、エポキシを含む各種の樹脂性物質中にパッケージ化及びカ
プセル化される。エポキシ樹脂は、優れた耐熱性、耐水性、電気的特性及び接着
性を有し、そしてこれらは、改質剤の添加によって各種の特性を獲得することが
できる。従って、エポキシ樹脂は、集積回路のような微小電子部品をパッケージ
化するために使用される。
【0005】 電子工学的な適用に使用されるエポキシ組成物は、硬化剤及び充填剤を含んで
いてもよい。充填剤は、エポキシ樹脂に低い熱膨張係数及び高い熱伝導率のよう
な所望の特性を与えるために使用される。一般的に使用される充填剤は、エポキ
シとの組み合わせで使用される無機充填剤を含み、シリカ、石英、アルミナ、ガ
ラス繊維、ケイ酸カルシウム、各種の土壌及び粘土、並びにこれらの組み合わせ
を含む。電子工学的適用に使用される、各種の充填剤を含むエポキシ組成物の例
は、米国特許第4,042,550号に記載されている。
【0006】 エポキシ組成物を使用している半導体デバイスの種類の一つは、ホール効果感
知デバイスのような近接感知デバイスである。ホール効果感知デバイスは、ホー
ル効果素子の感知面に加えられる磁束密度の変化によっている。ホール効果感知
デバイスの詳細な説明は、米国特許第5,729,130号、5,694,03
8号、5,650,719号、5,389,889号及び4,970,463号
に記載されており、そして多くの異なったホール効果型感知デバイスの操作は、
Allegro(以前のSprague)データブックSN−500に記載され
ている。
【0007】 米国特許第4,970,463号に示されているような代表的なホール効果感
知デバイスにおいて、ホール効果感知デバイス素子の感知面から一定の距離を置
いて磁石が設置され、空隙を規定し、そしてアセンブリーを形成している。この
ようなアセンブリーの製造には、磁石が感知面に対して特定の方向で設置される
必要がある。ホール効果感知デバイスの位置を決めるために、ポッティング又は
重ね成型(overmolding)のような各種の技術が知られている。既知
の重ね成型の一つにおいて、磁石はパッケージ内部に既にカプセル化されている
既存の半導体上に重ね成型される。半導体に磁石を追加する又は重ね成型する工
程の追加は、このようなデバイスの製造の複雑さ及び費用を増加する。
【0008】 製造費用の増加に加えて、このような感知デバイスの通常の欠点は、部品毎で
変化するかもしれないデバイスと磁石間の空隙による、デバイスの出力の信頼性
である。更に特定的には、磁石と半導体間の空隙が増加すれば、デバイスの最大
出力の範囲は減少し、感知デバイスの感度を減少する。従って、相対的に一定な
再現可能な出力特性を持つ低価格のホール効果感知デバイスを提供する必要が存
在する。
【0009】 発明の概要 簡単には、本発明は、樹脂セラミック組成物に関し、そしてこれまで単一の組
成物では要求に応じられなかった多くの特性を提供する。本発明の重要な側面に
おいて、樹脂セラミック組成物は、磁界を提供することが可能である。従って、
本発明の樹脂セラミック組成物の使用は、別個の磁石を使用する必要を排除し、
そして従って外部磁石のの磁界を必要とするこのようなデバイスの費用を有意に
減少する。
【0010】 本発明の一つの側面において、樹脂セラミック組成物は、集積回路をカプセル
化するために適したエポキシセラミック組成物である。本発明のこの側面の二つ
の態様が含まれる。一つの態様において、組成物は、既にカプセル化された集積
回路上に重ね成型される。本発明のもう一つの態様において、組成物は集積回路
ダイ(die)のカプセル化のみに使用される。両方の態様において、この組成
物の使用は、外部磁石の必要を排除し、感知デバイスの価格を有意に減少し、そ
して相対的に一定な再現可能な出力特性を提供する。更に、本発明の樹脂セラミ
ック組成物のパッケージ又は重ね成型としての使用は、相対的に再現可能な、そ
して一定な空隙を提供し、そして従って同種の磁性物質と共に使用されるデバイ
スの感度を増加させる。磁界強度は温度依存であるため、本発明の一つの側面に
おいて、組成物は、−40℃ないし150℃の範囲の予測される温度にわたって
適当な出力を与えることが可能な樹脂に基づくことができ、これは組成物を、自
動車への適用に使用する感知デバイスのために魅力あるものにする。
【0011】 本発明の組成物は、樹脂、及び少なくとも約1ガウスの磁界を持つ組成物を得
るために有効な量のセラミック充填剤を含む。セラミック充填剤は、ストロンチ
ウムフェライト、バリウムフェライト、又はこれらの混合物を含むことができる
。樹脂がエポキシであり、そしてエポキシセラミック組成物が集積回路のカプセ
ル化に使用される場合、セラミック充填剤は、約1.5ミクロン以下の粒子サイ
ズを有していてもよい。相対的に小さい粒子サイズ及び形状は、これがカプセル
化に使用される他の樹脂より少ない応力を半導体に与えることにおいて、更なる
利益を提供する。
【0012】 本発明は、更に樹脂セラミック組成物を調製する方法を提供する。本発明の方
法によれば、樹脂は、少なくとも約1ガウスの磁界を持つ得られる組成物を得る
ために有効な量のセラミック充填剤と混合される。樹脂セラミック充填剤混合物
は、磁界にさらされて、組成物中の磁気双極子が方向付けされる。
【0013】 本発明は、更に熱を加えることによって熱硬化状態に転換することが可能な、
半導体デバイスをカプセル化するために適した、樹脂成型組成物を調製する方法
を提供する。この方法は、半導体デバイスとの使用に対して親和性な特性、及び
少なくとも約1ガウスの磁界を有する組成物を提供する。本発明のこの側面によ
れば、樹脂組成物は、必要な場合硬化剤、及び少なくとも約1ガウスの磁界を持
つ得られる組成物を得るために有効な量のセラミック充填剤と混合される。本発
明の重要な側面において、セラミック充填剤は、バリウムフェライト、ストロン
チウムフェライト及びこれらの混合物のような、磁性を有する誘電体を含むこと
ができる。樹脂/硬化剤/セラミック充填剤の混合物は、組成物の架橋に有効な
温度で所定の時間加熱される。樹脂/硬化剤/セラミック充填剤の混合物は、等
方性又は非等方性(即ち磁気的に方向付けされていないか又は磁気的に方向付け
されている)であることができる。
【0014】 詳細な説明 本発明は、磁性を有する樹脂を提供する。本発明の一つの側面において、樹脂
は、各種の磁気反応感知デバイスに関連して使用することができる。磁束反応感
知デバイスの例は、一般的に本明細書中に参考文献として援用される、米国特許
第4,970,463号に記載されているような、ホール効果感知デバイス、特
定用途集積回路(ASIC)のようなホール効果感知デバイスを含む独立、混成
又は集積回路、リードスイッチ、MREを含む混成、独立又は集積回路のような
磁気抵抗感知デバイス(MRS)、及び磁気アキシアル接点スイッチ等を含む。
磁束密度の変化に対応する出力信号を与えるいかなる感知デバイスも、本発明に
よる方法によって製造することができる。
【0015】 本発明に有用な樹脂は、熱可塑性及び熱硬化性樹脂を含むことができる。本発
明に使用することができる樹脂の代表的な例は、エポキシ、ポリエステル、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリカーボネート、スチレン、スル
ホン基剤樹脂、及びポリアミド−イミド樹脂を含む。
【0016】 使用される特定の樹脂は、適用に依存し、特に樹脂は、樹脂が使用される適用
のために選択された既知の特性を有する。本発明が磁性樹脂を形成するための磁
性物質の添加を指向しているために、単一の樹脂、エポキシの特定の態様が例と
して記載される。磁性を持たない他の樹脂の選択及び適用は、当技術における通
常の技術による。これらの樹脂は、本発明によって磁性樹脂に処方することがで
きる。
【0017】 本発明の一つの側面において、樹脂は、エポキシであり、そして本発明のエポ
キシ組成物は、既にカプセル化された集積回路を重ね成型するか、又は集積回路
ダイのカプセル化のみのいずれかによって半導体デバイスをカプセル化するため
の単一組成物を提供する。両方の態様において、この組成物は、別個の磁石の必
要を排除し、感知デバイスの価格を有意に減少し、そして相対的に一定な再現可
能な出力特性を与える。
【0018】 本発明の一つの側面によるエポキシ組成物は、ある種の特性を提供するために
選択されて、それを半導体デバイスに使用するために親和性でそして適当である
ようにすることができる。本発明のこの側面において、電子デバイスに適用され
る樹脂性物質は、物質がデバイスを化学的に又は物理的に妨害しないように、電
子デバイスに対して親和性である。例えば、樹脂性組成物は、塩素、臭素、及び
フッ素のような化学的に反応して、腐食化合物を形成することができるイオンを
相対的に含まない。ここで使用されている“イオンを相対的に含まない”は、エ
ポキシ組成物が、半導体ダイのカプセル化に典型的に使用される、塩素、臭素、
フッ素又はいかなるこれらに組み合わせより少ない典型的な量を有することを意
味する。更に、エポキシ組成物は、導線の充分な密封性を提供して、半導体デバ
イスの劣化を更に補助することができる水分及びイオン性汚染物質の浸入を防ぐ
【0019】 もう一つの重要な側面において、本発明の樹脂組成物は、低い熱膨張係数を、
この特性が必要な場合、提供することができる。殆んどが半導体の増大する複雑
さのために、このような半導体は、熱的に誘導される応力に更に脆弱になってき
ている。低い熱膨張係数を持たないカプセル化組成物の使用は、チップの破損、
導線の切断及び変数の変動による初期故障を起こすことができる。本発明の樹脂
組成物は、適用が比較的広い温度範囲にさらされるために、通常大きな熱誘導内
部応力がかかるような半導体の使用に対して有効である。
【0020】 低い熱膨張係数に加えて、樹脂組成物は、更に、高い熱伝導率を、この特性が
重要である適用に対して、提供するように処方することができる。高い回路密度
の半導体デバイスは、低い回路密度のデバイスより単位面積当たり多くの熱を発
生し、より低い温度での作動及び長期の作動寿命を確保するために、カプセル化
剤を通しての迅速な熱の散逸が必要となる。接合部温度の10℃の増加が、半導
体デバイスの期待寿命を半分に減少することが、電子工業界で広く受け入れられ
ている。従って、高い熱伝導率の特性、即ち迅速な熱の散逸は、微小電子デバイ
スの効率的な作動及び長期の寿命に対して必要とされる。
【0021】 エポキシ樹脂 一つの側面において、本発明の組成物のエポキシ樹脂成分は、1つ以上のエポ
キシド基を有するもので、ビスフェニルAのジグリシジルエーテル、フェノール
/ホルムアルデヒド樹脂のジグリシジルエーテル、脂肪族、シクロ脂肪族、芳香
族および複素環式エポキシなどの成形材料に使用されるもののいずれでもよい。
【0022】 一般に使用されるエポキシ樹脂には、エピクロロヒドリンと、ビスフェニルA
との、あるいは水素化ビスフェニルAとの、あるいはビスフェノールFとの、あ
るいはノボラックフェノール樹脂との、もしくはグリセロール、ソルビトール、
ポリエチレンもしくはポリプロピレングリコールなどのポリオールとの反応によ
り調製されるエポキシが含まれる。例として、ポリエチレングリコールジグリシ
ダルエーテルの構造を、以下に示す。
【0023】
【化1】
【0024】 本発明に有用なエポキシ樹脂は、いくつか挙げると、”Epon”、”Epi
−Rez”、”Genepoxy”および”Araldite”など種々の登録
商標の下に市販されている。エポキシ化ノボラック樹脂も、本発明において有用
であり、”Ciba ECN”および”Dow DEN” の登録商標の下に市
販されている。
【0025】 本明細書において使用できる硬化剤は、エポキシ樹脂を架橋し、それを硬質か
つ不融性の塊を形成するようにせしめるために一般に使用されるもののいずれか
である。これらの硬化剤は、当業界で周知であり、特定のもの1つもしくはそれ
らの組合せの使用が、許容される。使用できる硬化剤の例には、無水フタル酸、
無水テトラクロロフタル酸、二無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA
)、二無水ピロメリット酸(PMDA)、1,2,3,4−シクロペンタンテト
ラカルボン酸(CPDA)の二無水物、無水トリメリット酸、二重無水トリメリ
ット酸および無水ナド酸などの無水物;ノボラック;ならびにジアミン、芳香族
アミン、メチレンジアニリン、m−フェニレンジアミンおよびm−トリレンジア
ミンなどのアミンが含まれる。
【0026】 一般に、エポキシに添加される硬化剤の量は、最終製品の所望の特性に依存す
る。例えば、存在するエポキシ基の理論量に対して、約10%以上の硬化剤が使
用される。
【0027】 充填剤 本発明のセラミック充填剤は、本明細書に記載されるいずれかの樹脂とブレン
ドできる。セラミック充填剤は、組成物を硬化させる前に、および組成物中の磁
性双極子を配向させるための磁界存在下の硬化前に、樹脂および/または硬化剤
とブレンドすることができる。本発明の重要な側面において、エポキシ/硬化剤
は、磁性セラミック充填剤とブレンドされる。
【0028】 本発明に有用な磁性セラミック充填剤は、電気絶縁材として作用し、したがっ
て導電性ではない誘電セラミックである。本発明の磁性セラミック充填剤は、少
なくとも約1ガウスの磁界を与え、磁性セラミック充填剤のパーセンテージによ
り少なくとも約150ガウス以下、600ガウス以下およびそれ以上の磁界を与
える。組成物により与えられる磁界は、約−40℃〜約150℃の範囲の温度で
少なくとも約1ガウスである。特に、組成物の磁性温度係数は、約−0.19%
/℃である。換言すれば、磁性フラックスは、25℃に対する温度変化1℃ごと
に0.19%減少する。かくて、150℃では、組成物のガウス出力は、約24
%減少する。
【0029】 非常に重要な側面において、本発明のセラミック充填剤には、ストロンチウム
フェライト、バリウムフェライトおよび同価物が含まれる。別の非常に重要な側
面において、組成物が半導体デバイスとともに使用されるときは、セラミックは
、約1.5ミクロンの粒度を有する。小さい粒度は、エポキシ樹脂におけるセラ
ミック充填剤の十分な分散を可能とし、樹脂に熱膨張および伝導率の所望の特性
を与える。更に、粒度がより小さいと、集積回路ダイにもたらすストレスがより
少ない。
【0030】 添加剤 種々のアジュヴァントを、特別の特性を与えるためにエポキシ成形材料に添加
できる。かくて、一般に触媒、離型剤、顔料、難燃剤および架橋剤が、エポキシ
樹脂、硬化剤および充填剤の他に使用される。
【0031】 エポキシのオーバーモールドおよびポッティングポッティングによる半導体デ
バイスの調製 本発明の一つの側面において、上述のエポキシ樹脂は、硬化剤および磁性セラ
ミック充填剤とブレンドされる。ブレンドには、最終組成物に少なくとも約1ガ
ウスの所望の磁界を与えるのに有効な量のセラミック充填剤が含まれる。一つの
非常に重要な側面において、ブレンドには、樹脂/硬化剤/セラミック充填剤ブ
レンドの重量に対して、約40〜約65重量%、好ましくは50重量%のセラミ
ック充填剤が含まれる。
【0032】 樹脂/硬化剤/セラミック充填剤ブレンドは、すでに組み合わされた半導体上
にオーバー成形もしくはポッティングされる。ついで、エポキシ樹脂の硬化もし
くは架橋は、組成物を加熱することにより実施される。重要な側面において、加
熱は、約115℃で約60分間実施される。
【0033】 樹脂/硬化剤/セラミック充填剤ブレンドは、等方性でも異方性でもよい(す
なわち、非磁性的配向もしくは磁性的配向)。異方性の実施態様において、エポ
キシの硬化は、磁界の存在下で実施される。磁性配向は、当業者に周知の適切な
磁界を適用して実施できる。
【0034】 半導体ダイのカプセル化 本発明の別の重要な側面において、本発明の組成物は、半導体ダイをカプセル
化するために使用される。本明細書では、半導体ダイは、従来の集積回路技術に
より形成された半導体ウェファーの一部分である。そのようなダイには、普通内
部電気回路に接続するためのボンドパッドが含まれる。特に、種々の既知の方法
が、ボンドフレームにボンドを接続するために既知である。ダイおよびボンドは
、パッケージ、普通エポキシ組成物にカプセル化される。
【0035】 本発明の重要な側面において、普通半導体をカプセル化するために使用される
エポキシ組成物は、本発明による組成物と既知の技術により置換される。本発明
の方法は、空隙の減少したもしくは無空隙のデバイスを提供する。この方法は、
ダイと磁界との間の内部空隙を減少させる。
【0036】 実施例 実施例1:熱伝導率 熱伝導率は、熱を伝導する材料の能力の尺度である。プラスチック材料の熱伝
導率を測定するために、J.Schroeder博士(ドイツ特許第1,145
,825号)により考案された方法に基づいて、Colora Thermoc
onductomerを使用する。
【0037】 この方法において、円筒形の材料サンプルを、沸点において10〜20℃の差
を有する2種の異なる純液体を含む2つの異なる沸騰チャンバーの間に置く。下
方チャンバー内の液体を沸騰するまで加熱し、熱は上方チャンバー内の液体を沸
騰させるために材料を通って移動する。時間は、上方沸騰チャンバー(低温側)
からの液体1mlをビュレット内で蒸発および縮合させるために、一定量の熱が
サンプルを通って流れる尺度である。1mlの液体をサンプルを通過する熱によ
り蒸発および縮合するために必要な時間を、既知の標準値と比較する。
【0038】 熱伝導率をテストするために、テストする材料の0.70’’X1/8’’デ
ィスクを成形する。このディスクを、熱伝導率計に入れ、前述のようにテストす
る。
【0039】 カロリー/℃/cm/秒のプラスチックの熱伝導率(τ)を、下記のようにし
て計算する:
【0040】
【数1】
【0041】 式中、 Q=1mlの液体Bの気化の熱、 t=1mlを蒸留するための時間(秒)、 TA−TB=2種の液体の沸点より与えられる温度差(℃)、 h=サンプルの高さ(cm)、 F=サンプルの断面(cm2)、 25×10-4よりも大きいτ値は、電子デバイスのカプセル化に非常に望まし
い。
【0042】 実施例2:熱膨張 熱膨張の線係数は、材料の可逆熱還元膨張の尺度である。熱機械的分析器を、
成形されたエポキシもしくはプラスチック組成物の膨張特性を測定するために使
用する。
【0043】 プラスチック材料は、ある温度でポリマー鎖が緩和し始める光沢状態に到達す
る。この温度は、プラスチックのガラス転移温度(Tg)と称する。Tgより低い
の熱膨張の平均係数を、α1と称する。Tgより高い熱膨張の平均係数を、α2
称する。
【0044】 プラスチック材料のα1、α2、Tgを測定するために、円筒形サンプル0.2
’’X0.2’’を含む試験片を、350OFの温度および1000psiの圧
力を用いてトランスファー成形機で成形する。この試験片を、各材料につき所定
の温度および期間後硬化する。
【0045】 ついで、後硬化された試験片を、熱機械的分析器の石英チューブチャンバーに
入れる。石英変位プローブを、試験片の上面に置く。ついで、チャンバーを所定
の速度(通常5℃/分)で加熱する。プラスチックの膨張を、情報をXY記録器
に伝える変換器により感知する。生じたサーモグラムは、変位対温度を示す。
【0046】 Tgを測定するために、変位対温度曲線の下部および上方部分の最良接線を引
く。これら2つの接線の交点における温度が、ガラス転移温度である。 α1およびα2は、下記のようにして計算される:
【0047】
【数2】
【0048】 式中、 α=インチ/インチ/℃における熱膨張の平均線係数、 L1=変位(インチ)、 A=Y’軸の感度、 L0=サンプルの元の長さ(インチ)、 T=TEを測定するために使用される温度範囲、 F=キャリブレーションファクター。
【0049】 α1およびα2値は、このようにしてすべての次のサンプルにおいて測定される
が、α1値、ガラス転移温度(Tg)より低い熱膨張の線係数は、電子デバイスを
カプセル化するためのエポキシ成形材料の性能を評価するのに重要な熱膨張係数
である。23×10-6未満のα1値は、電子デバイス用カプセル化剤にとって非
常に望ましい。
【0050】 実施例3:熱伝導率、TgおよびCTEの測定 熱伝導率を、C−Matic Model TCHM−DV熱伝導率テスト装
置およびそれに与えられた手順により測定した。より具体的には、計測器を、パ
イレックス(登録商標)基準を用いて検量した。サンプルを、下記のようにして 調製した: サンプル名と説明 100−65は、エポキシ樹脂100g、65%充填剤、硬化剤27.4g;8
5−70は、エポキシ樹脂100g、70%充填剤、硬化剤23.3g;85−
65は、エポキシ樹脂100g、65%充填剤、硬化剤23.3g;85−40
は、エポキシ樹脂100g、40%充填剤、硬化剤23.3g。
【0051】 充填剤%は、エポキシ樹脂および硬化剤の結合重量に基づく。 サンプルを、充填剤中の磁性双極子を配向させるために磁性フラックスに曝露
した。サンプルを、表1に示すようにして硬化し、C−Matic Model
TCHM−DVを用いて、メーカーの指示に従って分析した。熱伝導率の結果
を、表1に示す。代替として、化合物を、非配向磁性双極子とともに利用できる
だろう。
【0052】 前記サンプルも、ASTM D−3418を用いてTg(ガラス転移)を、A
STM E−831を用いて熱膨張の係数を測定するためにテストした。これら
のテスト結果を、表1に記載する。
【0053】
【表1】
【0054】 実施例4:オーバーモールドの調製 エポキシ樹脂(MJT−010−018;インディアナ州、インディアナポリ
ス、ThermosetPlastics製)をセラミック充填剤バリウムフェ
ライトとブレンドして、約62.5重量%のセラミック充填剤を有する樹脂を与
えた。ついで、樹脂/充填剤(100g)を27gの硬化剤(EP830)とブ
レンドした。
【0055】 半導体デバイス、例えば、磁石を取り出したAllegro model A
TS640センサーを、予熱した金型に入れ、エポキシ/充填剤/硬化剤ブレン
ドを、センサーがブレンドとともにカプセル化されるように、エポキシ/充填剤
/硬化剤に注入した。金型を115℃に加熱する。金型の底は、セラミック内の
磁性極を配向するのに十分な強度を有する磁石を含んでいた。
【0056】 金型内の組成物を約115℃で約60分間加熱した後、硬化カプセル化半導体
を、金型から取り出した。 実施例5:ガウスレベルの測定 エポキシ樹脂を、実施例4に示すようにして調製し、表2に示されるパーセン
テージで磁性セラミック充填剤とブレンドした。サンプルを、充填剤内の磁性双
極子を配向させるために、磁性フラックスに曝露させた。代替的に、サンプルを
、双極子が配向されないように磁性フラックスに曝露させなかった。
【0057】
【表2】
【0058】 *:磁性セラミック充填剤のパーセンテージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14:30) C04B 14:30) 111:90 111:90 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W Fターム(参考) 4J002 AA001 AA011 AA021 BB031 BB121 BB171 BC021 BC031 CD001 CD011 CD021 CD031 CD041 CD051 CF001 CG001 CM041 DM006 FD016 GQ01 GQ05 5E040 AB03 BB04 BB05 CA01 HB17 NN06

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂セラミック組成物であって: 樹脂;及び 少なくとも約1ガウスの磁界を持つ前記組成物を得るために有効な量のセラミ
    ック充填剤; を含む、前記樹脂セラミック組成物。
  2. 【請求項2】 前記充填剤が、ストロンチウムフェライト、バリウムフェライト及びこれらの
    混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  3. 【請求項3】 前記樹脂が熱可塑性樹脂である、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  4. 【請求項4】 前記樹脂が熱硬化性樹脂である、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  5. 【請求項5】 前記樹脂がエポキシである、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  6. 【請求項6】 前記樹脂がポリエステルである、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  7. 【請求項7】 前記樹脂がポリプロピレンである、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  8. 【請求項8】 前記樹脂がポリエチレンである、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  9. 【請求項9】 前記樹脂がポリブチレンである、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  10. 【請求項10】 前記樹脂がポリカーボネートである、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物
  11. 【請求項11】 前記樹脂がスチレンである、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  12. 【請求項12】 前記樹脂がスルホン系樹脂である、請求項1に記載の樹脂セラミック組成物。
  13. 【請求項13】 前記樹脂がポリアミド−イミドである、請求項1に記載の樹脂セラミック組成
    物。
  14. 【請求項14】 エポキシセラミック組成物であって: エポキシ樹脂; 硬化剤;及び 少なくとも約1ガウスの磁界を持つ前記組成物を得るために有効な量のセラミ
    ック充填剤; を含む、前記エポキシセラミック組成物。
  15. 【請求項15】 前記セラミック充填剤が、ストロンチウムフェライト、バリウムフェライト及
    びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項14に記載のエポキシセラ
    ミック組成物。
  16. 【請求項16】 前記セラミック充填剤が、約1.5ミクロン以下の粒子サイズを有する、請求
    項14に記載のエポキシセラミック組成物。
  17. 【請求項17】 エポキシセラミック組成物中にカプセル化された半導体デバイスであって、前
    記 エポキシセラミック組成物が、エポキシ樹脂;硬化剤;及び少なくとも約1ガウ
    スの磁界を持つ前記組成物を得るために有効な量のセラミック充填剤を含む、前
    記半導体デバイス。
  18. 【請求項18】 前記セラミック充填剤が、ストロンチウムフェライト、バリウムフェライト及
    びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項17に記載の半導体デバイ
    ス。
  19. 【請求項19】 前記セラミック充填剤が、約1.5ミクロンより小さい粒子サイズを有する、
    請求項17に記載の半導体デバイス。
  20. 【請求項20】 前記半導体デバイスが、ホール効果感知デバイスである、請求項17に記載の
    半導体デバイス。
  21. 【請求項21】 前記ホール効果感知デバイスが、約0の空隙を有する、請求項20に記載の半
    導体デバイス。
  22. 【請求項22】 半導体デバイスを調製する方法であって、前記方法が: エポキシセラミック組成物の混合物中に半導体デバイスをカプセル化し、前記
    エポキシセラミック組成物の混合物が、エポキシ樹脂;硬化剤;及び少なくとも
    約1ガウスの磁界を持つ前記組成物を得るために有効な量のセラミック充填剤を
    含む、カプセル化すること;及び 前記エポキシ/硬化剤/セラミック混合物を組成物を架橋するために有効な温
    度で加熱し、その間同時に前記エポキシ組成物を磁界にさらすこと、ここで前記
    磁界が前記エポキシ/硬化剤/セラミック混合物中の磁気双極子を配向させるた
    めに有効であり; を含む、前記調製方法。
  23. 【請求項23】 前記セラミック充填剤が、約1.5ミクロン以下の粒子サイズを有する、請求
    項22に記載の半導体デバイスを調製する方法。
  24. 【請求項24】 前記セラミック充填剤が、ストロンチウムフェライト、バリウムフェライト及
    びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項22に記載の半導体デバイ
    スを調製する方法。
  25. 【請求項25】 エポキシセラミック組成物を調製する方法であって: エポキシ樹脂、硬化剤及び少なくとも約1ガウスの磁界を持つ前記組成物を得
    るために有効な量のセラミック充填剤を混合すること;及び 前記エポキシ/硬化剤/セラミック混合物を前記組成物を架橋するために有効
    な温度で加熱し、その間同時に前記組成物を磁界にさらし;前記磁界が前記エポ
    キシ/硬化剤/セラミック混合物中の磁気双極子を方向付けするために有効であ
    るように加熱すること; を含む、前記エポキシセラミック組成物を調製する方法。
  26. 【請求項26】 前記セラミック充填剤が、1.5ミクロン以下の粒子サイズを有する、請求項
    25に記載のエポキシセラミック組成物を調製する方法。
  27. 【請求項27】 前記セラミック充填剤が、ストロンチウムフェライト、バリウムフェライト及
    びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項25に記載のエポキシセラ
    ミック組成物を調製する方法。
  28. 【請求項28】 樹脂セラミック組成物を調製する方法であって: 樹脂を、少なくとも約1ガウスの磁界を持つ前記樹脂セラミック組成物を得る
    ために有効な量のセラミック充填剤と混合すること;及び 前記樹脂セラミックを磁界にさらすこと、ここで前記磁界は前記樹脂セラミッ
    ク混合物中の磁気双極子を配向させるために有効であり; を含む、前記組成物を調製する方法。
  29. 【請求項29】 前記セラミック充填剤が、ストロンチウムフェライト、バリウムフェライト及
    びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項28に記載の樹脂セラミッ
    ク組成物を調製する方法。
JP2000570793A 1998-09-11 1999-04-02 磁性を有する樹脂セラミック組成物 Pending JP2002525257A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9990098P 1998-09-11 1998-09-11
US60/099,900 1998-09-11
US09/250,930 US6274939B1 (en) 1998-09-11 1999-02-18 Resin ceramic compositions having magnetic properties
US09/250,930 1999-02-18
PCT/US1999/007296 WO2000016348A1 (en) 1998-09-11 1999-04-02 Resin ceramic compositions having magnetic properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525257A true JP2002525257A (ja) 2002-08-13

Family

ID=26796605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570793A Pending JP2002525257A (ja) 1998-09-11 1999-04-02 磁性を有する樹脂セラミック組成物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6274939B1 (ja)
EP (1) EP1112582B1 (ja)
JP (1) JP2002525257A (ja)
AU (1) AU3466699A (ja)
DE (1) DE69930110T2 (ja)
WO (1) WO2000016348A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044119B2 (en) * 1999-10-07 2011-10-25 James E. Landry Insulating material of epoxy compound, acrylic resin, ceramic particles and curing agent
US20030183954A1 (en) * 2002-03-15 2003-10-02 Wolf Ronald J. Magnetic resin composition and method of processing
US7077990B2 (en) * 2002-06-26 2006-07-18 Cool Options, Inc. High-density, thermally-conductive plastic compositions for encapsulating motors
US20070029653A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Lehman Stephen E Jr Application of autonomic self healing composites to integrated circuit packaging
US8587297B2 (en) 2007-12-04 2013-11-19 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including sensor having injection molded magnetic material
US20090212645A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Infineon Technologies Ag Electronic device for harvesting energy
US8289019B2 (en) * 2009-02-11 2012-10-16 Infineon Technologies Ag Sensor
US8253210B2 (en) * 2009-04-30 2012-08-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a magnetic sensor chip
US8362579B2 (en) * 2009-05-20 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a magnetic sensor chip
US9153369B2 (en) 2012-04-23 2015-10-06 Infineon Technologies Ag Bias field generator including a body having two body parts and holding a packaged magnetic sensor
US11515078B2 (en) * 2016-12-21 2022-11-29 Joaquín Enríque NEGRETE HERNANDEZ Harmonics filters using semi non-magnetic bobbins
DE102019103290A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Olympus Winter & Ibe Gmbh Autoklavierfähige Elektronik für ein Endoskop, Verfahren zum Herstellen einer autoklavierfähigen Elektronik und Endoskop

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411702A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Yamauchi Corp 樹脂磁石の製造法
JPH0471205A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Tokin Corp ボンド磁石の製造方法
JPH0949740A (ja) * 1995-06-07 1997-02-18 Allegro Microsyst Inc ホール効果鉄物品近接センサー
JPH1056219A (ja) * 1996-05-06 1998-02-24 Mark B Johnson ホール効果装置及びその動作方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063970A (en) 1967-02-18 1977-12-20 Magnetfabrik Bonn G.M.B.H. Vormals Gewerkschaft Windhorst Method of making permanent magnets
US3885977A (en) 1973-11-05 1975-05-27 Corning Glass Works Anisotropic cordierite monolith
US4042550A (en) 1975-11-28 1977-08-16 Allied Chemical Corporation Encapsulant compositions based on anhydride-hardened epoxy resins
US4203093A (en) * 1978-09-19 1980-05-13 Texas Instruments Incorporated Solid state keyswitch arrangement
JPS55154707A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Daido Steel Co Ltd Anisotropic resin magnet and manufacture thereof
JPS566411A (en) * 1979-06-27 1981-01-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd Manufacture of anisotropic resin bonded magnet
JPS5815573A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 放射線硬化性磁性塗料および該塗料を用いて得られた磁気記録媒体
US4358552A (en) 1981-09-10 1982-11-09 Morton-Norwich Products, Inc. Epoxy resinous molding compositions having low coefficient of thermal expansion and high thermal conductivity
JPS60144905A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Nippon Kouatsu Electric Co フェライト成形品の製造法
EP0196865B1 (en) 1985-03-27 1990-09-12 Ibiden Co, Ltd. Electronic circuit substrates
US4697863A (en) 1985-10-22 1987-10-06 Amp Incorporated Electrical connector assembly for antiskid braking system
US4700091A (en) 1986-08-22 1987-10-13 Timex Corporation Bipolar stepping motor rotor with drive pinion and method of manufacture
US4749434A (en) 1986-12-29 1988-06-07 United Technologies Automotive, Inc. Hot melt magnetic sealant, method of making and method of using same
JP2585018B2 (ja) 1987-09-08 1997-02-26 富山県 圧電型感圧素子及びその製造方法
US4970463A (en) 1989-03-13 1990-11-13 Durakool Incorporated Temperature stable proximity sensor with sensing of flux emanating from the lateral surface of a magnet
US5208188A (en) 1989-10-02 1993-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Process for making a multilayer lead frame assembly for an integrated circuit structure and multilayer integrated circuit die package formed by such process
US5237205A (en) 1989-10-02 1993-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ground plane for plastic encapsulated integrated circuit die packages
US5244747A (en) 1989-11-13 1993-09-14 Bauer Hammar International, Inc. Thermoplastic core and method of using
CH680552B5 (ja) 1990-02-19 1993-03-31 Ebauchesfabrik Eta Ag
KR950011902B1 (ko) 1990-04-04 1995-10-12 도오레 가부시끼가이샤 반도체 장치 캡슐 봉입 에폭시 수지 조성물
FR2664105B1 (fr) 1990-07-02 1995-06-09 Radio Energie Moteur pas-a-pas rotatif a reluctance variable a flux transversal.
US5305507A (en) 1990-10-29 1994-04-26 Trw Inc. Method for encapsulating a ceramic device for embedding in composite structures
US5226221A (en) 1990-11-15 1993-07-13 Siemens Automotive L.P. Method of making a hermetically sealed overmolded free-standing solenoid coil
DE4041962A1 (de) * 1990-12-24 1992-06-25 Univ Schiller Jena Polymergebundenes anisotropes magnetmaterial
DE69325936T2 (de) 1992-04-14 2000-03-30 Hitachi Chemical Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Platten für gedruckte Schaltungen
US5250925A (en) 1992-05-11 1993-10-05 General Motors Corporation Package for speed sensing device having minimum air gap
US5510649A (en) 1992-05-18 1996-04-23 Motorola, Inc. Ceramic semiconductor package having varying conductive bonds
US5507089A (en) 1992-05-22 1996-04-16 Component Sales & Consultants, Inc. Method of assembly of a variable reluctance sensor
US5278496A (en) 1992-05-22 1994-01-11 Component Sales & Consultants, Inc. High output and environmentally impervious variable reluctance sensor
US5441918A (en) 1993-01-29 1995-08-15 Lsi Logic Corporation Method of making integrated circuit die package
US5504424A (en) 1993-05-28 1996-04-02 Durakool, Inc. Variable reluctance sensor utilizing a magnetic bobbin
US5389889A (en) 1993-09-10 1995-02-14 Allegro Microsystems, Inc. Temperature-compensated current source for use in a hall analog magnetic-field detector
US5612842A (en) 1994-01-13 1997-03-18 Seagate Technology, Inc. Landing zone inertial latch
WO1995020820A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 Loctite (Ireland) Limited Compositions and methods for providing anisotropic conductive pathways and bonds between two sets of conductors
US5600516A (en) 1994-03-17 1997-02-04 Seagate Technology, Inc. Deflectable crash stop in actuator arm assembly overmold
US5472539A (en) * 1994-06-06 1995-12-05 General Electric Company Methods for forming and positioning moldable permanent magnets on electromagnetically actuated microfabricated components
DE4420657A1 (de) 1994-06-14 1995-12-21 Siemens Matsushita Components Sinterkeramik für hochstabile Thermistoren und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5629618A (en) 1994-12-27 1997-05-13 Ssi Technologies, Inc. Housing for a wheel speed sensor
US5488294A (en) 1995-01-18 1996-01-30 Honeywell Inc. Magnetic sensor with means for retaining a magnet at a precise calibrated position
US5543676A (en) 1995-03-16 1996-08-06 Ford Motor Company Rotating electrical machine with magnetic inserts
US5650896A (en) 1995-05-17 1997-07-22 Quantum Corporation Low cost plastic overmolded rotary voice coil actuator
US5579188A (en) 1995-06-06 1996-11-26 Seagate Technology, Inc. Ironless spindle motor for disc drive
US5672927A (en) 1995-06-15 1997-09-30 Quantum Corporation Motor with overmold coil support
US5851644A (en) * 1995-08-01 1998-12-22 Loctite (Ireland) Limited Films and coatings having anisotropic conductive pathways therein
EP0856088B1 (en) * 1995-10-18 2000-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conformable magnetic articles underlaid beneath traffic-bearing surfaces
US5654849A (en) 1995-10-24 1997-08-05 Western Digital Corporation Molded swing-type actuator assembly with press-fit pivot and spring-loaded ground conductor elements
US5694038A (en) 1996-01-17 1997-12-02 Allegro Microsystems, Inc. Detector of passing magnetic articles with automatic gain control
US5729130A (en) 1996-01-17 1998-03-17 Moody; Kristann L. Tracking and holding in a DAC the peaks in the field-proportional voltage in a slope activated magnetic field sensor
US5650719A (en) 1996-01-17 1997-07-22 Allegro Microsystems, Inc. Detection of passing magnetic articles while periodically adapting detection thresholds to changing amplitudes of the magnetic field
EP0855049B1 (en) * 1996-08-01 2005-11-09 Loctite (Ireland) Limited A method of forming a monolayer of particles, and products formed thereby
EP0854669B1 (en) * 1997-01-20 2003-03-26 Daido Steel Company Limited Soft magnetic alloy powder for electromagnetic and magnetic shield, and shielding members containing the same
JPH10322085A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Daido Steel Co Ltd 遮蔽用シートとその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411702A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Yamauchi Corp 樹脂磁石の製造法
JPH0471205A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Tokin Corp ボンド磁石の製造方法
JPH0949740A (ja) * 1995-06-07 1997-02-18 Allegro Microsyst Inc ホール効果鉄物品近接センサー
JPH1056219A (ja) * 1996-05-06 1998-02-24 Mark B Johnson ホール効果装置及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69930110D1 (de) 2006-04-27
EP1112582A1 (en) 2001-07-04
US6274939B1 (en) 2001-08-14
US6818478B1 (en) 2004-11-16
EP1112582B1 (en) 2006-03-01
EP1112582A4 (en) 2003-04-23
US6414398B1 (en) 2002-07-02
AU3466699A (en) 2000-04-03
WO2000016348A1 (en) 2000-03-23
DE69930110T2 (de) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358552A (en) Epoxy resinous molding compositions having low coefficient of thermal expansion and high thermal conductivity
JP2002525257A (ja) 磁性を有する樹脂セラミック組成物
US9074108B2 (en) Potting compound suitable for potting an electronic component
JPS6234920A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた樹脂封止型半導体装置
EP1278796B1 (en) Polymeric composition for packaging a semiconductor electronic device and packaging obtained therefrom
JP2003110065A (ja) 球状無機質粉末およびその用途
JPS6056749B2 (ja) エポキシ成形材料およびその製造方法
JP3434029B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6381117A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP4111865B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体素子収納用中空パッケージ
JPH04164953A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5867214B2 (ja) 半導体装置の耐湿信頼性評価方法
JP2954412B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6222823A (ja) 封止用樹脂組成物
CN109135181A (zh) 高导热环氧树脂复合材料及其制备方法
JP2595292B2 (ja) 電気・電子部品封止用樹脂組成物
JP3835953B2 (ja) シリカ質粉末及び樹脂組成物
JP2005142307A (ja) 耐湿性が改良された半導体パッケージおよびその製造方法
JPH11158354A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2000103940A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH09208807A (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2576726B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2635621B2 (ja) 半導体装置封止用樹脂組成物
JP3298084B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPS63207816A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090914