JP2002524343A - 車両の乗員保護手段を制御する方法および装置 - Google Patents

車両の乗員保護手段を制御する方法および装置

Info

Publication number
JP2002524343A
JP2002524343A JP2000569193A JP2000569193A JP2002524343A JP 2002524343 A JP2002524343 A JP 2002524343A JP 2000569193 A JP2000569193 A JP 2000569193A JP 2000569193 A JP2000569193 A JP 2000569193A JP 2002524343 A JP2002524343 A JP 2002524343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
occupant protection
work
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523595B2 (ja
Inventor
ヘルマン シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002524343A publication Critical patent/JP2002524343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523595B2 publication Critical patent/JP3523595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • B60R2021/0102Means for detecting collision, impending collision or roll-over the monitored value being used for calculating occupant displacement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両の乗員保護手段を制御するため記憶装置内に、車体変形(s)とそのために費やされるべき仕事量(A(s))との依存関係と車両質量(m)を用意する。事故発生中に起こる実際の車体変形(s)を、加速度検出器(1)により検出された加速度(a)と仕事量(A)と車両質量(m)に依存して求める。実際の車体変形(s)またはそこから導出される量に依存して、乗員保護手段(3)を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、車両の乗員保護手段の制御方法および制御装置に関する。
【0002】 公知の装置(EP 0 156 931 A1)は、加速度センサと積分器と閾値スイッチと
、乗員保護手段に対応づけて設けられた点火素子とを有している。車両が障害物
に衝突すると測定された加速度が積分され、これは正面衝突であれば通常は減速
として負の極性符号をもつ。速度減少に対する大きさとして積分された加速度が
閾値と比較される。積分された加速度が閾値を超えると点火素子が着火する。
【0003】 別の公知の装置(WO 90/0340-A)の場合、機械的な歪みセンサもしくは変形セ
ンサとして構成されたいわゆるクラッシュセンサが車両の衝撃吸収部に配置され
ている。この場合、クラッシュセンサとバンパーつまり衝突個所との間隔は、バ
ンパーつまり衝突個所からクラッシュセンサの取り付け個所まで車両の車体が変
形したときにクラッシュセンサがいっしょに変形し、乗員保護手段をトリガする
ように選定されている。
【0004】 このようなクラッシュセンサを車両の衝撃吸収部に配置すると、配線が非常に
煩雑になってしまう。しかも、クラッシュセンサからのおよびそこへ向かう導線
は、それが露出して案内されることから断線したりショートしたりする危険を孕
んでいる。
【0005】 したがって本発明の課題は、車両における乗員保護手段の制御装置および制御
方法において、歪みセンサを用いなくても乗員保護手段を適時にトリガできるよ
うにすることである。
【0006】 本発明の課題について方法に該当する部分は請求項1の特徴部分により解決さ
れ、装置に該当する部分は請求項17の特徴部分により解決される。
【0007】 この場合、装置はプロセッサを有しており、これは少なくとも1つのメモリと
計算ユニットを有している。通常、車両における乗員保護システムの稼働前に、
衝突に起因する車体変形計算のための基礎として必要とされるデータがメモリに
格納される。このようにして車両質量が計算量としてメモリから供給され、その
際、車体変形とそのために費やされるべき仕事量との依存関係も供給される。こ
れらの量は車両固有の量である。本発明による装置がそれぞれ異なる車両型式た
とえばたとえばタイプAおよびタイプBに設けられている場合、タイプAのため
に設けられている装置においては車両タイプAの車両質量を格納することができ
、タイプBのために設けられている装置においては車両タイプBの車両質量を格
納することができる。車体変形とそのために費やされるべき仕事量との依存関係
についても同じことがあてはまる。
【0008】 車両質量に関する値として車両質量そのものだけを用いてもよいが、車両質量
そのものに車両動作に典型的な平均積載荷重(乗員+荷物)を加えて記憶装置内
に値として格納することもできる。もちろん、重量など質量に依存する量の格納
も考えられる。
【0009】 車体変形とそのために費やされるべき仕事量との依存関係は、乗員保護システ
ム稼働前に有利にはクラッシュテストによって求められる。これによれば、衝突
障害物が車両の車体にぶつけられる。車体変形として通常、車体において衝突個
所から障害物の辿った距離が計算される。しかしながら車体変形として仮想の区
間を定義してもよい。これによれば、たとえば衝撃吸収部のある個所で達した所
定の変形度によりその個所と衝突個所との間の区間が車体変形として定まるよう
に決められる。つまりクラッシュテストにおいて障害物が正面すなわち前方中央
で車両にぶつけられる場合、有利には、車両衝撃吸収部に障害物が入り込む力F
を、辿った侵入深さつまり車体変形(以下では略字sで表す)に関して記述する
ことができる。この場合、車体変形に費やされる力は決して直線的ではない。た
とえばクーラーの潰れは、エンジンの移動よりもずっと僅かにしか力がかからな
い。
【0010】 車両を所定の衝突速度で障害物に対して走行させるクラッシュテストにより力
の経過特性を求める場合、できるかぎり大きい車体変形が達せられて車体変形に
対しできるかぎり広い値の範囲を利用できるよう、衝突速度を高く設定すべきで
ある。ここで場合によって力信号における分解能が不足しているならば、たとえ
ば衝突速度を遅くした別の衝突によって分解能を高めることができ、これによれ
ば車両変形の制限された値の範囲内で高分解能の力信号が供給される。このよう
な「高速」クラッシュテストの結果への「低速」クラッシュテストの結果の外挿
により、車体変形に依存する高分解能の力経過特性を車体変形の値の範囲全体に
おいて得ることができる。
【0011】 求められた力経過特性F(s)を車体変形sに関して積分することにより、各
々の車体変形に必要とされる仕事量A(s)が得られる。これに対応する式は以
下の通りである:
【0012】
【数4】
【0013】 車体変形sと、車両型式に依存し殊に車体構造に左右される車体変形に費やさ
れるべき仕事量A(s)とのこのような依存関係は、特性曲線または多項式とし
て記憶装置内に格納される。このため以下ではときおり、仕事量という用語の代
わりに仕事量特性曲線という用語も用いる。
【0014】 この装置はさらに、車両加速度aを検出するための加速度センサも有している
。加速度センサは通常、自身の感応方向に対して加速度に比例する加速度信号を
供給する。この場合、加速度センサは一般にサイズモ質量体ないしは慣性質量体
を有している。その測定方式はたとえばピエゾ抵抗式、圧電式または容量式とす
ることができる。加速度センサの感応軸は有利には、仕事量特性曲線や車体変形
特性曲線を求めるために事前に行われたクラッシュテストのための衝突方向に配
向されている。有利にはこの乗員保護システムは、正面衝突発生時に乗員保護手
段をトリガするために用いられる。この場合、正面のクラッシュテストにより仕
事量特性曲線が求められる。さらにこの場合には、加速度センサも正面衝突を検
出するために構成されていて、その感応軸は車両長手方向軸に対し平行に配向さ
れている。
【0015】 そして衝突発生時、格納されているデータを利用し加速度の測定だけにより、
乗員保護手段を効果的に制御することができる。
【0016】 すべての有利な実施形態は、基本的に方法のステップとして表される。本発明
による装置における計算ユニットは、それらの方法ステップを実行するように構
成されている。このため実施形態は、装置に属するものとしても開示されている
【0017】 有利には各時点ごとに衝突個所からの車両の車体変形が求められ、つまり正面
衝突であれば殊にバンパーからの車体変形が求められる。
【0018】 車両の車体へ侵入する力Fは、そのために必要とされる加速度aと車両質量m
との乗算と同等に扱うことができるので、式(1)が得られる:
【0019】
【数5】
【0020】 測定された加速度a、記憶されている車両質量m、種々の車体変形sについて
格納されている仕事量特性曲線A(s)を用い、微分方程式のための周知の解の
系を利用して、実際に生じた車体変形後、事故発生中の各時点で微分方程式を解
くことができる。
【0021】 当然ながら本発明の実施形態には、質量や仕事量特性曲線を明示的に記憶装置
に格納するのではなく、たとえば質量mに関連する仕事量特性曲線や加速度多項
式などを格納することも含まれ、要約すれば既述の式の数学的変形により得られ
、それゆえ質量や仕事量特性曲線とは異なる量を格納することも含まれる。
【0022】 乗員保護手段たとえばエアバッグやシートベルトリトラクタは、実際の車体変
形やそこから導出された量に依存して制御され、必要に応じてトリガも行われる
【0023】 本発明による装置および本発明による方法によれば、クラッシュセンサとして
構成されたポジションセンサを衝撃吸収部に設けなくても(そのためには加速度
センサだけが用いられる)、各々の時点で障害物の侵入深さを求めることができ
る。この車体変形は、乗員保護手段のトリガのために重要な量を成している。そ
れというのもその量から、物体の侵入により乗員の危険が迫っていることを導出
できるからである。この結果はきわめて優れたものである。それというのも、検
出された加速度からも加速度の二重の積分によっても、単独では車体変形を推定
できないからである。その理由は、車体変形は式
【0024】
【数6】
【0025】 から数学的に導出されることによる。
【0026】 そしてこの場合、s を零にセットすることができる。なぜならば通常は事
前に変形することがないからである。また、加速度aが測定される。しかし車両
が障害物にぶつかる衝突速度v は未知である。したがって車体変形は本発明
によれば、測定された加速度と格納された量だけから求めることができる。同じ
ことは、以下で説明する衝突速度v 算出についてもあてはまる。
【0027】 本発明の1つの有利な実施形態によれば、実際の車体変形sから衝突速度v が求められる。衝突速度v は、従来技術により公知であるように加速度信号
から積分により導出される速度減少ではなく、車両に伝達される衝突エネルギー
をダイレクトに表す量である。衝突速度は、測定された加速度だけから導出する
ことはできず、また、車両の速度測定装置を用いて求めることもできない。なぜ
ならば後者によっても車両の絶対速度だけしか供給されず、衝突速度v は供
給されないからである。衝突速度は、車両の絶対速度と衝突障害物の速度が方向
に依存して加算的に合成されたものである。
【0028】 衝突速度v は実際の車体変形sから式(2)
【0029】
【数7】
【0030】 を用いて導出され、ここでsは実際の車体変形、v は衝突速度、aは加速度
、tは時間である。
【0031】 本発明の別の有利な実施形態によれば、衝突速度v を別のやり方によって
得ることもできる。この目的で、車体変形sを供給する式(2)が式(1)に代
入される。その後、式(1)が衝突速度v について解かれる。この場合、非
線形の式(1)は反復ステップによって解くことができる。このためまずはじめ
に仮想の衝突速度v が選択され、式(1)に代入される。この仮想の衝突速
度v により式(1)を解いたときの仕事両特性曲線上の偏差に依存して、仮
想の衝突速度v が変えられる。計算ステップを何度も繰り返すことで、実際
の衝突速度v を得ることができる。このようにして衝突速度v は、計算技
術に起因する定常化過程をもつようになる。したがって有利には、求められた衝
突速度または定常化後のあとの衝突速度が後続の計算の基礎として用いられる。
【0032】 乗員保護手段をトリガするために、様々な有利な解決手段が提案されている: 車体変形が限界値を超えたとき、乗員保護手段がトリガされる。しかしこの場
合、限界値に至る障害物の侵入は衝突がゆっくりであれば、通常は最小加速度値
の超過により表される衝突開始から、かなりあとの時点で発生する可能性がある
。このためその間に前方にずれた乗員を、乗員保護手段のトリガにより保護する
というよりは負傷させてしまうおそれがある。したがって有利なやり方によれば
、衝突開始から所定の時間内で車体変形限界値に達したときまたはそれを超過し
たときだけ、乗員保護手段がトリガされる。つまりこのようなトリガ判定にあた
り、車体変形の速さに衝突エネルギーが表れている。高速での衝突の場合、車体
変形の限界基準に速く到達するので、トリガは早期の時点で行われる。また、ゆ
っくりとした衝突であれば、そして場合によっては長い期間にわたり作用する小
さな力が伴う場合、車体変形の限界基準は乗員保護手段のトリガについて遅い時
点で到達する。
【0033】 1つの有利な実施形態によれば、求められた衝突速度v が所定の限界値を
超えたとき、乗員保護手段がトリガされる。
【0034】 本発明のさらに別の有利な実施形態によれば、車両について予期されるべきエ
ネルギー吸収がE が式
【0035】
【数8】
【0036】 に従って求められる。これらの値の意味は前述の記載に示されている。
【0037】 有利には、実際の車体変形sが限界値を超え、かつ予期されるべきエネルギー
吸収が別の限界値を超えたとき、乗員保護手段に対するイネーブル信号が供給さ
れる。定性的にはこのようなトリガスタートは、時間限界値のある車体変形をも
つ前述のトリガスタートと同等に扱うことができる。それというのも、衝突に起
因して車体変形が大きく吸収すべきエネルギーが高いときには、いっそう激しい
衝突が生じているはずだからである。しかし車体変形限界値を超えたときに吸収
すべきエネルギーがもっと僅かにしか予期されないならば、ゆっくりとした衝突
が発生しているはずであって、衝突開始からすでにかなり時間が経過しているは
ずである。この場合、トリガはサポートされない。
【0038】 本発明の有利な実施形態によれば、以降のある時点t+Δtについて加速度a
(t+Δt)の推定が行われる。その際、この推定は式(2)に従って行われる
【0039】
【数9】
【0040】 以降の期間Δtにおける車体変形の微分変化(d/dt)Δtは、たとえば外
挿実例としては接線形成などにより直線的に推定することができる。したがって
式(3)は、推定された以降の加速度a(t+Δt)に従って解かれる。
【0041】 推定された加速度a(t+Δt)と同等に扱われるものとして本発明によれば
、推定された加速度a(t+Δt)の時間積分により生ずる推定された速度v(
t+Δt)も求められる。推定された速度v(t+Δt)を推定された加速度a
(t+Δt)の代わりに使うのは、推定された加速度a(t+Δt)のフィルタ
リング作用が生じる場合に有利である。
【0042】 この場合、推定された加速度a(t+Δt)または推定された速度v(t+Δ
t)を、多くの点で有利に使用することができる: 一方では、推定された加速度a(t+Δt)を用いることで、その以降の時点
t+Δtについて推定された乗員前方移動x(t+Δt)を求めることができる
。車両乗員の推定された乗員前方移動は式
【0043】
【数10】
【0044】 に従って求められる。
【0045】 有利には衝突に起因して加速度から導出された最小乗員前方移動を超えたとき
、乗員保護手段のトリガが行われる。このように計算された前方移動に基づきエ
アバッグのトリガを行う場合の問題点は、早期の時点でトリガ命令を出さなけれ
ばならないことである。それというのも、フロントエアバッグを完全に膨らませ
るには約30msかかるからである。したがって、トリガ時点について乗員前方
移動を30ms先で推定する必要があり、そのようにして推定された前方移動に
基づき、トリガがそもそも必要であるのか否かを評価しなければならない。求め
られた推定加速度a(t+Δt)を使用することで、乗員前方移動x(t+Δt
)も有利には約30msのΔtで推定することができ、このため対応づけられた
限界値を超えたとき、単独であるいは他の判定基準とあわせて、乗員保護手段の
ためにリリースすることができる。
【0046】 他方、以降のある時点のために推定されたこの加速度a(t+Δt)を有利に
は、トリガ判定の精密化のためにまたは衝突角度測定のために使用することがで
きる。
【0047】 これら両方の事例において記憶装置内には、車体変形に依存する仕事量特性曲
線がただ1つの衝突角度について格納されているだけでなく、様々な衝突角度に
ついて格納されており、たとえば車両長手方向軸に対し0度である正面衝突につ
いて、ならびに車両長手方向軸に対しそれぞれ+/−30度の斜め方向の衝突に
ついて格納されている。車体構造はそれぞれ異なる方向で様々に構成されている
ので、車体変形を達成するための仕事量も方向に依存して様々である。したがっ
て仕事量特性曲線または多項式は既述のように経験的に求められるが、それらは
衝突方向に依存している。それゆえ複数の仕事量特性曲線Aα(s)が衝突角度
αに依存して格納されている。
【0048】 トリガのやり方を精密にするために有効であるのは、実際の事故における衝突
角度αが未知であるときに車体変形sの計算にあたり、本当の衝突角度αからの
偏差が最も小さい衝突角度αを基礎とする仕事量特性曲線A(s)を選択するこ
とである。その際、以降のある時点における加速度a(t+Δt)を、角度に依
存する各仕事量特性曲線Aα(s)に基づき推定する。その結果として、以降の
ある時点について角度に依存する複数の推定加速度aα(t+Δt)が得られる
。この以降のある時点t+Δtに実際に到達すると、推定加速度aα(t+Δt
)が、加速度センサにより測定された実際の加速度aと比較される。
【0049】 その後、測定された加速度aと偏差の最も小さい推定加速度aα(t+Δt)
の基礎を成す衝突角度に依存する仕事量特性曲線Aα(s)を、後続の計算のた
めに用いることができる。
【0050】 他方、このようにして求められた衝突に依存する仕事量特性曲線Aα(s)を
、おおよそ衝突角度αとすることができる。そしてこれを、複数の乗員保護手段
の1つを方向に依存して選択するために用いることができる。
【0051】 有利には、前述の条件が生じているときに乗員保護手段がダイレクトに制御さ
れる。しかし1つの別の有利な実施形態において、対応する値が限界値を超えた
ことがいわゆるセーフィング機能のインプリメントに用いられ、このセーフィン
グ機能によれば限界値を超えたときにイネーブル信号が供給される。この場合、
衝突が付加的に他の手段により評価され、たとえば加速度センサまたはクラッシ
ュセンサあるいはさらに別の評価機構または別のトリガアルゴリズムによって評
価される。これら別の手段によってトリガ信号が送出される。そしてトリガ信号
が、本発明による装置から供給されるイネーブル信号とAND結合される。両方
の信号が生じているときにだけ、乗員保護手段がトリガされる。通常、本発明に
よる装置のパラメータの選定において、たとえば限界値が低く設定されて、最適
な時点にトリガ信号をおくことのできる時間窓がイネーブル信号により形成され
るように選定されている。
【0052】 従属請求項には本発明の有利な実施形態が示されている。次に、図面を参照し
ながら本発明の実施例について詳しく説明する。
【0053】 図1は、本発明による装置のブロック図である。
【0054】 図2は、本発明による方法のフローチャートである。
【0055】 図3は、本発明による装置を備えた車両を示す図である。
【0056】 図4は、本発明の基礎とするダイアグラムである。
【0057】 図1には、本発明による装置のブロック図が示されている。これには加速度セ
ンサ1、計算ユニット21を備えたプロセッサ2、メモリ22有利にはEEPR
OMなどの不揮発性メモリ、プロセッサ2と接続された2つの乗員保護手段3が
設けられている。
【0058】 加速度センサ1は、検出された加速度aを評価のためプロセッサ2へ送出する
。計算ユニット21は既述のように、乗員保護手段3のうちの1つあるいは複数
のトリガが必要であるかを求める。このトリガはイネーブル信号fにより行われ
る。
【0059】 計算ユニット21は本発明による方法を実施するため、メモリ21内に格納さ
れている値つまり車両質量mおよび仕事量Aという関数を、仕事量Aにより車両
の車体において所定の方向で達する車体変形sに依存して操作する。なお、車体
変形sは車両質量mのように車両に固有のものである。図4には、実例としての
仕事量特性曲線A(s)が示されている。
【0060】 必要に応じて、車両変形Aα(s)について複数の仕事量特性曲線が角度に依
存してメモリに格納されており、これは計算ユニット21において既述のように
して用いることができる。
【0061】 この場合、車両の長手方向軸A−A′をもつ自動車を描いた図3によれば、車
両長手方向軸A−A′に対する角度αが実例として書き込まれている。同様に実
例として車体変形sも書き込まれていて、これは車両の仮想のバンパーから出発
し、衝撃吸収部4において長手方向軸A−A′に沿って示されている。
【0062】 加速度センサ1も対応するプロセッサも、たとえば車両中央における共通の制
御装置内に配置されている。
【0063】 図2には、本発明による方法のフローチャートが示されている。ステップS0
において乗員保護システムが初期化されて状態S1へ移行し、ステップS2にお
いて持続的に、加速度aが最小値maを超えたか否かを持続的にチェックし、こ
れにより衝突計算の開始が引き起こされる(y)。最小加速度maが検出される
と(y)、ステップS2において車体変形sを車両質量m、検出された加速度a
および記憶されていた仕事量特性曲線A(s)に依存して、前述のやり方に従い
算出し、その後、ステップS4においてもやはり前述のしきに従い衝突速度v を算出された車体変形s、加速度maおよび時間tの関数として計算する。ス
テップS5において、複数の計算サイクルに従って求められた衝突速度v
安定していると判明すれば(y)、ステップS6においてまだ予期されるエネル
ギーE の減少を、たとえば車両質量m、衝突速度v および加速度aの関数
として求める。ステップS5において衝突速度がまだ安定していなければ(n)
、ステップS3,S4による新たな計算サイクルが必要である。
【0064】 ステップS7において、乗員保護手段のためのトリガ判定基準がチェックされ
る:車体変形sおよび予期すべきエネルギーE がそれに属する限界値G1お
よびG2を超えた場合(y)、ステップS8において乗員保護手段がトリガされ
る。限界値G1またはG2のうち少なくとも1つをそれに対応する信号が超えて
いなければ(n)、次の時点で車体変形sが新たに計算される。なお、限界値G
1および/またはG2は一定にしてもよいし可変にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置のブロック図である。
【図2】 本発明による方法のフローチャートである。
【図3】 本発明による装置を備えた車両を示す図である。
【図4】 本発明の基礎とするダイアグラムである。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の乗員保護手段を制御する方法において、 計算量として車両質量(m)を供給し、 車体変形(s)とそのために費やされるべき仕事量(A(s))との依存関係
    を供給し、 車両加速度(a)を検出し、 車両質量(m)、仕事量(A(s))および加速度(a)に依存して乗員保護
    手段(3)を制御することを特徴とする、 車両の乗員保護手段を制御する方法。
  2. 【請求項2】 実際の車体変形(s)を加速度(a)、仕事量(A)および
    車両質量(m)に依存して求める、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 実際の車体変形(s)を式 【数1】 から導出し、ここでmは車両質量、aは加速度、sは車体変形、Aはそのために
    要する仕事量である、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 乗員保護手段(3)を、実際の車体変形(s)またはそれか
    ら導出された量に依存して制御する、請求項2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】 衝突速度(v)を加速度(a)、仕事量(A)および車両
    質量(m)に依存して求める、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 乗員保護手段(3)を、求められた衝突速度(v)または
    そこから導出された量に依存して制御する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 衝突速度(v)を実際の車体変形(s)から導出する、請
    求項2または3記載の方法。
  8. 【請求項8】 衝突速度(v)を式 【数2】 に従い実際の車体変形(s)から導出し、ここでsは実際の車体変形、v
    加速度、tは時間である、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 衝突速度(v)を複数の時点で計算し、求められた衝突速
    度または定常化過程後のあとの衝突速度を以降の計算に対する基礎として用いる
    、請求項5から8のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 車両についてなお予期されるべきエネルギー吸収(E
    を求める、請求項1から9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 予期されるべきエネルギー吸収(E)を式 【数3】 に従って求める、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 実際の車体変形(s)が衝突開始から所定の時間内で限界
    値(G1)を超えたとき、乗員保護手段(3)に対するイネーブル信号(f)を
    送出する、請求項4記載の方法。
  13. 【請求項13】 実際の車体変形(s)が限界値(G1)を超え、かつなお
    予期されるべきエネルギー吸収(E)が別の限界値(G2)を超えたとき、乗
    員保護手段(3)に対するイネーブル信号(f)を送出する、請求項4記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 以降のある時点(t+Δt)について加速度(a(t+Δ
    t))を推定する、請求項1から13のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 推定された前記加速度(a(t+Δt))を用いて、前記
    以降のある時点(t+Δt)について推定された乗員前方移動(x(t+Δt)
    )を求め、該以降のある時点の乗員前方移動(x(t+Δt))が閾値を超えた
    とき、乗員保護手段(3)に対するイネーブル信号(f)を送出する、請求項1
    4記載の方法。
  16. 【請求項16】 車体変形(s)とそのために費やされるべき仕事量(A(
    s))との依存関係を衝突角度に依存して供給し(Aα(s))、角度に依存す
    る仕事量ごとに以降の加速度を推定し、供給された衝突角度に依存する各仕事量
    特性曲線(Aα(s))に基づき、以降のある時点(t+Δt)について加速度
    (aα(t+Δt))を推定し、該以降のある時点(t+Δt)で検出された加
    速度(a)を推定された加速度(aα(t+Δt))と比較する、請求項14ま
    たは15記載の方法。
  17. 【請求項17】 後続の計算のために、検出された加速度(a)から最も小
    さい偏差をもつ推定加速度(aα(t+Δt))の基礎を成す衝突角度に依存す
    る仕事量特性曲線(Aα(S))を用いる、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 検出された加速度(a)から最も小さい偏差をもつ推定加
    速度(aα(t+Δt))の基礎を成す衝突角度に依存する仕事量特性曲線(A α (S))により、衝突角度(α)を定め、このようにして求められた衝突角度
    (α)に依存して乗員保護手段(3)を制御する、請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】 車体変形(s)に費やされるべき仕事量(A(s))をク
    ラッシュテストにおいて求める、請求項1から18のいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 車体変形(s)に費やされるべき仕事量(A(s))を、
    高い衝突速度によるクラッシュテストおよび低い衝突速度によるクラッシュテス
    トにおいて求める、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 車両の乗員保護手段を制御する装置において、 車両加速度(a)を検出する加速度センサ(1)と、 車体変形(s)とそのために費やされるべき仕事量(A(s))との依存関係
    と車両質量(m)が格納されている記憶装置(22)と、 前記の加速度(a)と仕事量(A)と車両質量(m)とに依存して乗員保護手
    段(3)を制御する計算ユニット(21)が設けられていることを特徴とする、 車両の乗員保護手段を制御する装置。
JP2000569193A 1998-09-04 1999-09-03 車両の乗員保護手段を制御する方法および装置 Expired - Fee Related JP3523595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19840440A DE19840440B4 (de) 1998-09-04 1998-09-04 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels eines Fahrzeugs
DE19840440.9 1998-09-04
PCT/DE1999/002801 WO2000014494A1 (de) 1998-09-04 1999-09-03 Verfahren und vorrichtung zum steuern eines insassenschutzmittels eines fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524343A true JP2002524343A (ja) 2002-08-06
JP3523595B2 JP3523595B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=7879855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569193A Expired - Fee Related JP3523595B2 (ja) 1998-09-04 1999-09-03 車両の乗員保護手段を制御する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7499781B2 (ja)
EP (1) EP1110064B1 (ja)
JP (1) JP3523595B2 (ja)
KR (1) KR100456165B1 (ja)
DE (2) DE19840440B4 (ja)
WO (1) WO2000014494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166515A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Motors Corp 衝突判別装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10018985A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-18 Delphi Tech Inc Anordnung und Verfahren zur Steuerung der Auslösung eines Luftsacks
DE10134331C1 (de) * 2001-07-14 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung bei der Ansteuerung der Auslösung von passiven Sicherheitssystemen sowie Anwenendung davon
US7191045B2 (en) 2001-08-28 2007-03-13 Robert Bosch Gmbh Method for determining a trigger time for restraint means in a vehicle
DE10141886A1 (de) * 2001-08-28 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung einer Auslösezeit für Rückhaltemittel in einem Fahrzeug
DE10160883B4 (de) * 2001-12-12 2014-02-13 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Unfallschwere eines Fahrzeugs
DE10361280A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit ansteuerbaren Aufprall-Sicherheitseinrichtungen
JP4210926B2 (ja) * 2004-01-16 2009-01-21 株式会社デンソー 乗員保護システム
DE102004003718A1 (de) * 2004-01-24 2005-08-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Insassenschutzsystems
DE102004017066A1 (de) * 2004-04-07 2005-10-27 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit Positionierungsmitteln für Fahrzeuginsassen
DE102005011244A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schätzen von mindestens einem Merkmal
WO2007044997A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for providing a safing function in a restraining system
DE102006008638B4 (de) * 2006-02-24 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unfallklassifizierung für ein Fahrzeug
GB201105277D0 (en) * 2011-03-29 2011-05-11 Jaguar Cars Speed and category trigger for an active device of a vehicle
JP5447997B2 (ja) * 2011-10-31 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用データ記録装置
DE102012204856A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Massekopplungsanordnung für ein Fahrzeug
DE102017208403A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unfallerkennung in einem Fahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE27937T1 (de) * 1984-03-31 1987-07-15 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung, insbesondere fuer ein rueckhaltesystem in kraftfahrzeugen.
US4995639A (en) * 1988-09-02 1991-02-26 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle crush zone crash sensor
DE3924507A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ausloesung von rueckhaltemitteln
JP2605922B2 (ja) * 1990-04-18 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両用安全装置
US5249826A (en) * 1991-10-03 1993-10-05 Amerigon, Inc. Inertial mass safety system activation for personal vehicles
US5518271A (en) * 1991-10-03 1996-05-21 Amerigon, Inc. Inertial mass safety system activation of a seat belt restraint system in personal vehicles
US5164901A (en) * 1991-12-05 1992-11-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for testing a vehicle occupant restraint system
DE4212421A1 (de) * 1992-04-14 1993-10-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen
DE4213673C2 (de) * 1992-04-25 1994-09-08 Dornier Gmbh Auslöseverfahren für ein Rückhaltesystem
DE4409711B4 (de) * 1994-03-22 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuginsassen
US5681057A (en) * 1995-02-17 1997-10-28 U.S. Electricar Crash energy-management structure
JP4166293B2 (ja) * 1996-09-20 2008-10-15 三菱電機株式会社 車両の衝突検出装置
DE19724101A1 (de) * 1997-06-07 1998-12-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur bedarfsgerechten Steuerung von Insassen-Sicherheitseinrichtungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166515A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Motors Corp 衝突判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523595B2 (ja) 2004-04-26
DE59913311D1 (de) 2006-05-18
US7499781B2 (en) 2009-03-03
DE19840440A1 (de) 2000-03-16
KR100456165B1 (ko) 2004-11-09
DE19840440B4 (de) 2004-09-16
EP1110064B1 (de) 2006-04-05
US20010025215A1 (en) 2001-09-27
WO2000014494A1 (de) 2000-03-16
KR20010089184A (ko) 2001-09-29
EP1110064A1 (de) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523595B2 (ja) 車両の乗員保護手段を制御する方法および装置
US5673932A (en) Procedure and device for protecting vehicle occupants
US9150176B2 (en) Device and method for triggering passenger protection system in consideration of road grip coefficient
EP1637405B1 (en) Object struck discrimination system and protection system
JP4317032B2 (ja) 車両ロールオーバ検出システム
JP4053789B2 (ja) 車両ロールオーバ検出システム
JP4964249B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
US5521822A (en) Method for controlling actuation of a vehicle safety device using filtered vehicle deceleration data
KR101011532B1 (ko) 승객 보호 장치를 위한 롤링각 결정 방법 및 장치
JP4063107B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP2003535769A (ja) 歩行者衝突を識別する方法および装置
EP1219501B1 (en) Control system and method for controlling vehicle-occupant protecting apparatus
JP2002274318A (ja) 自動車における衝突識別のための方法
WO1999051468A1 (fr) Appareil de commande pour dispositif de securite des occupants d'un vehicule
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2006525917A (ja) 車両の乗員保護システム
JP2004026071A (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP3388793B2 (ja) 自動車安全装置のためのトリップ装置
US20120173084A1 (en) Method for rollover detection
JPH07251702A (ja) 車両における乗員保護装置の作動方法
US7140464B2 (en) Triggering unit
KR20210071616A (ko) 에어백 제어 장치 및 방법
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3438774B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees