JP2002524058A - 保護手段、即ち遮断装置を持つ動物関連操作を実施するための装置 - Google Patents

保護手段、即ち遮断装置を持つ動物関連操作を実施するための装置

Info

Publication number
JP2002524058A
JP2002524058A JP2000568314A JP2000568314A JP2002524058A JP 2002524058 A JP2002524058 A JP 2002524058A JP 2000568314 A JP2000568314 A JP 2000568314A JP 2000568314 A JP2000568314 A JP 2000568314A JP 2002524058 A JP2002524058 A JP 2002524058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal
equipment
teatcup
inactive position
milking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000568314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208219B2 (ja
JP2002524058A5 (ja
Inventor
ハンス, マルティン シェルンド,
Original Assignee
デラヴァル ホルディング アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デラヴァル ホルディング アーベー filed Critical デラヴァル ホルディング アーベー
Publication of JP2002524058A publication Critical patent/JP2002524058A/ja
Publication of JP2002524058A5 publication Critical patent/JP2002524058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208219B2 publication Critical patent/JP4208219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K13/00Devices for grooming or caring of animals, e.g. curry-combs; Fetlock rings; Tail-holders; Devices for preventing crib-biting; Washing devices; Protection against weather conditions or insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/017Automatic attaching or detaching of clusters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/017Automatic attaching or detaching of clusters
    • A01J5/0175Attaching of clusters

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は搾乳又は手入れなどの動物関連操作を実施するための装置に関し、その場合動物(9)は動物房(8)に閉じ込められる。動物及び装備を保護するために、機能のいかなる遮断も活性化可能な状態に活性化するように配置され、それは装置が最終的に停止させられる前に閉じ込められた制限領域から装置(21;10)を撤回する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は動物関連操作を実施するための装置であって、動物房内の操作のため
の活性位置と動物房から実質的に離れた不活性位置の間で動物関連装置を移動す
るための駆動手段を含み、かつ保護手段を含む装置に関する。
【0002】 述べられた保護装置はEP−A−0717926から知られている。
【0003】 発明の背景 EP−A−0717926の保護装置はロボットアームを有する自動動物関連
機械とともに使用され、ロボットアームは活動的な動物が関係するときに動物関
連房に閉じこめられた動物の乳房に隣接して動物関連房に入ってくる。その非作
動位置では、ロボットアームは動物関連房の外側でオペレータの存在に対して到
達可能で工夫された領域に配置される。この文献は不注意なオペレータが極めて
近いときにロボットアームが突然活動しはじめる場合にオペレータの危険を除去
することに向けられている。それゆえ、道具手段はロボットアームが人に極めて
密接に近づくことを防止する保護手段を与えられる。
【0004】 本発明において考えられる安全確保の問題はそれの代わりに第1に動物の安全
、第2に衛生保護のため、第3に装備の安全に向けられる。動物関連装置の操作
は制限された空間への動物の入場を含み、その後動物関連装備は動作するように
もたらされる。動物関連操作又は活動は様々な処置を含み、それによると最も一
般的なものの一つは搾乳動物の搾乳に関するが、その用語は例えば乳房又は乳頭
の清浄のような搾乳に関連するもの、又は例えば様々な手入れ操作のような搾乳
に関連しないものなどの他の操作をカバーする。動物は動物関連操作のために動
物房のような制限空間中にもたらされ、その操作の実施後に動物は動物関連装備
から自由になり、それは動物が制限空間を去ることができるのに十分な程度で離
される。
【0005】 取扱いは搾乳操作の場合には乳頭カップを含む機械類がオペレータによって適
用及び除去されるという意味で手動的、半自動的又は完全に自動的であってもよ
い。全ての場合において、動物関連操作はほとんど人の監督なしで又は全く監督
なしで実施される。本発明の問題は手続が完了する前に停止される場合に起こる
こと又は起こるかもしれないことに対処しなければならない。この例としては、
搾乳装備における乳頭カップへの減圧ができないか又は故障している場合であり
、この場合には減圧によって保持される乳頭カップがしばしば落下するだろう。
動物が制限空間から出たいとき、それは装備が制限領域内に残っていることによ
って危険を生じるだろう。動物の邪魔をしたり損傷を与えたりしないようにする
ために、動物関連装備が制限領域内に残らないことを確実にすることが望ましい
だろう。第2に、地面に落ちた乳頭カップは地面に落ちたときに汚れてその汚れ
を乳にもたらすかもしれない。第3に、装備又はその一部は動物によって損傷さ
れる危険がある。
【0006】 オペレータが時期が来て動物関連操作を不活性化したい場合にも、制限領域内
の用具を妨げるままにしておく同様の状況は動物の安全性及び快適性及び他の理
由のため避けなければならない。
【0007】 人の付添いの程度が最小であり、同時に装備が複雑であるとき、全体的に自動
化された動物関連装備において問題は特に顕著であり、装備がもはや搾乳しない
動物関連機械から自由になりたい動物によって損傷されることから保護されるべ
きである。さらに、衛生上の問題も関係する。動物関連操作中の減圧の停止は乳
頭カップを落下させ地面に到達させ汚れを集めさせるかもしれない。さらに乳が
地面に落ちるかもしれず、それは極めて非衛生的である。
【0008】 たとえ装備が手動的に取扱われるか又は半自動的であったとしても、減圧の損
失は突然あるかもしれず、オペレータが注意深くなかったり忙しい場合には乳頭
カップは地面に落ちるかもしれない。
【0009】 発明の概要 上述の問題及び他の問題は本発明によれば動物関連操作を実施するための装置
であって、動物房内の操作のための活性位置と動物房から実質的に離れた不活性
位置の間で動物関連装置を移動するための駆動手段を含み、さらに保護手段を含
む装置において、保護手段がまず前記動物関連装置をその不活性位置に移動する
ために前記駆動手段を活性化させ、その後でのみ前記駆動手段を不活性化させる
ように遮断発生毎に配置された活性化可能な状態を有する遮断装置を含むことを
特徴とする装置を提供することによって解決される。
【0010】 もし主電流の損失又はオペレータによる遮断を含むある種の機能不全が存在す
るなら、装備は停止前に常に正しく動かないだろう。
【0011】 装置は有利には前記動物関連装置の前記不活性位置への前記移動を実現するた
めに実質的に予め決められた時間間隔の間、遮断発生時に前記駆動手段の電圧印
加を維持するためのタイマー手段を含んでもよい。
【0012】 この実質的に予め決められた時間間隔は約2〜6秒であってもよい。コンピュ
ータベースの制御システムの場合であっても(安全規則のため)ソフトウェアよ
りむしろハードウェアであることが好ましいかかるタイマー手段は遮断が誘発さ
れたときにシステムに2ステップ遮断操作を可能にさせるだろう。
【0013】 動物関連装備を移動するための駆動手段は有利には空気圧出力源によって出力
される空気圧手段であってもよい。しかしながら、弁などの制御は電気機械的手
段によって実施されてもよい。特に、これは搾乳が装置によって実現される操作
であるときに有利である。なぜならば搾乳装置はとにかく減圧源を必要とするか
らである。そのときそれは空気圧出力源の不活性化の場合に動物関連装置をその
不活性位置に移動するために活性化可能な空気圧逆転源を含むなら極めて好まし
い。そうでなければ減圧の損失は動物及び人に対して極めて大きい欲求不満を生
じるだろう。
【0014】 しかしながら、前記動物関連装備を移動するための駆動手段は主電源から又は
別の電源によってのいずれかの電源から駆動されてもよい。例えばステップモー
タは例えばロボットのための制御目的に対して極めて手ごろで扱いやすい場合が
ある。その場合には、前記電源からの出力の損失の場合に前記動物関連装備をそ
の不活性位置に戻すように配置されたばね手段のような逆転エネルギー源が有利
である。直線的な移動のためのロボットアームについてコイルばね、又は回転移
動が必要とされるときに渦巻きばね含有ばねケーシングのような様々な種類のば
ね手段が考えられる。主電源の損失の発生には電池手段を与えることもできる。
【0015】 搾乳が動物関連操作に含められるものとして考えられるとき、前記動物関連装
備の乳頭カップは個々の装着及び撤回のために個々に装着されてもよい。そのと
き乳頭カップは手によって設置されるようなものであってもよく、あるいはそれ
らはロボットアームによって装着されてもよい。それはもし各乳頭カップがそれ
を動物関連房の実質的に外側のさらなる動物関連装備を接続する個々のチューブ
手段を与えられかつ接続された乳頭カップの横方向の撤回のために前記駆動手段
によって出力される個々の引取装置を与えられるなら極めて有利であり、その撤
回は各乳頭カップが床に接触することを避けるのに十分なものである。有利な例
では、乳頭カップは撤回のとき、乳頭カップにおける乳の量に用心し、乳が床上
にこぼれるのを避けるためにチューブ手段によって短い吸引を受けさせてもよい
【0016】 動物関連装置は乳頭清浄手段、乳頭後処置手段及び動物を搾乳するための乳頭
カップのいずれかを含む。多少嵩高く作動せず動きを制約する装置とともに動物
房中に動物を残しておく同じ問題が実施下にある動物関連操作の種類にかかわら
ず存在する。動物はいらだち、傷つけることさえあり、装置は損傷を受けるかも
しれない。
【0017】 装置が乳頭カップを含むとき、それらは個々の装着及び撤回のために個々に装
着されてもよい。手動機械搾乳では、乳頭カップは頭に接続され、順に動物房の
外側の装備に接続される。それは乳頭カップが駆動出力の損失がある場合に乳頭
カップを自動的にはずすときに有利である。特にもし多くの動物が一人又は極め
て少ないオペレータの監督下で同時に搾乳されるなら、効果は明らかである。
【0018】 半自動及び自動搾乳装置においても、同じことが当てはまる。乳頭カップは撤
回手段によってはずされるべきである。撤回手段はもし各乳頭カップのために接
続チューブがあるなら各乳頭カップのために個別にしてもよいが、もしそれらが
短い距離で頭に接続されかつ共通の接続チューブが動物房の外側で動物関連装備
に接続するなら、共通の撤回手段によってはずされてもよい。頭は場合によって
ロボットアームに接合されてもよく、その撤回は所望の機能を実施するだろう。
撤回手段は乳頭カップが床に落ち汚れてしまうことを避けるため十分に迅速に撤
回を行うべきである。
【0019】 動物関連装備は撤回可能なロボットアームを含んでもよい。これはロボットア
ームのようなアームが乳頭カップを装着時に一つずつ取扱うとき、及び乳頭カッ
プが所望により短いチューブ手段でロボットアーム上に装着され、乳頭カップの
除去が動物の乳房の下から撤回されるときになされるときの両方の場合である。
この発明の手段によって、動物関連手続の遮断の理由及び性質にかかわらず、ア
ームは動物関連房から引き出されることが確実にされる。
【0020】 遮断の発生は様々な種類のものであってもよい。一つの代表的な場合としては
、オペレータが何らかの理由で操作を直ちに中止すべきであることを見出したと
きである。動物は不満の騒音を出すかもしれず、その理由は調査されなければな
らない。別の場合としては、主電流の損失である。
【0021】 本発明を図に関連して例示的具体例の形で記載するだろう。 図1は本発明の一例の概略的ブロック図である。図2は動物関連操作が搾乳で
ある場合の例示的具体例であり、例示的なロボット搾乳装置について一般的な環
境を示す。図3は乳頭カップの撤回手段の詳細を示す。
【0022】 詳細な記述 図1には自動的な方式で動物関連操作を実施するための装置についてのブロッ
ク図を示す。動物関連装置は動物の手入れ、搾乳前の乳頭の清浄、搾乳などのよ
うな実施されてもよい幾つかの可能な操作の一つであってもよい。この動物関連
装置はコンピュータ3の制御下で駆動手段2によって駆動され、エネルギー源4
からエネルギーを受ける。その通常の義務を果たすために、オペレータがプッシ
ュ遮断器5を作動するため、又は他の理由(例えばコンピュータが対応する行動
の動機づけを与える状況を見出したこと)のため、自発的に機能が遮断されるこ
とが起こるかもしれない。コンピュータは重要な環境状態を感知しかつ遮断手段
として作用するセンサー5′からのセンサー信号に対するアクセスを持ってもよ
い。一つのかかる状態は動物関連装置を受ける動物が苦痛の音を出すときであっ
てもよい。別の状態はエネルギー源の停止であってもよく、その場合には所望に
より低容量の逆転エネルギー源が放置された行動を実施しなければならないだろ
う。
【0023】 本発明によれば、かかる遮断発生が起こるときはどのようなときでも、コンピ
ュータは駆動手段に動物関連装置のために不活性位置への移動を実施させるだろ
う。
【0024】 図2では、本発明は動物関連操作として搾乳操作によって、しかも雌牛である
動物を使用して例示される。雌牛9を閉じ込めた動物房では、雌牛は公知のタイ
プの搾乳装備にチューブ手段11及び11′を介して接続された乳頭カップ10
によって搾乳される。チューブ手段は乳のための及び減圧を乳頭カップ10に適
用するための導線を含む。明瞭のために一つだけの乳頭カップが示されているが
、1匹の雌牛に対する乳頭カップの数は通常四つであるだろう(ある種の搾乳動
物に対しては二つだけの場合がある)。この例では、乳頭カップ10は動物房8
中に入る部分21を有するロボットアーム20,21によって装着される。
【0025】 もしある理由のためエネルギー源が止まると、減圧はなくなるかもしれない。
もしこれが起こるなら、雌牛が極めて太い乳頭を持たない限り乳頭カップは落ち
るだろう。その場合には搾乳動作をこれ以上行わないので、雌牛はとにかく自分
自身を解放したいだろう。従って乳頭カップは落下して床に落ち汚れを拾う危険
がある。本発明は動物関連装置の一部を形成する乳頭カップを運び去ることによ
ってこれを可能にするだろう。これは次の方法で得られる。
【0026】 コンピュータ3(図1)は操作が中断されるべきであることを見出すと、駆動
手段2は乳頭カップ10を引き離すために活性化される。これは乳頭カップが地
面に落ちないように十分に速くチューブ手段11を引っ込めることによってなさ
れる。これは滑車14を上に引き上げることによってなされ、滑車14の上にチ
ューブ手段11が置かれ13で固定される。二つのローラーの形のかじ取り手段
12は巻き上げを安定化する。滑車14は紐手段15によって引き上げられ、紐
手段15は固定された滑車17上で減圧活性化シリンダ16に導かれる。図3に
は図2のような空気圧シリンダ16の代わりに紐手段15を巻き上げる空気圧で
誘導可能なモータ16が示されている点が異なる変形した形の装置が示されてい
る。高い位置での滑車14は滑車14の最大高低差の2倍に相当するチューブ手
段11の量で引かれるだろう。
【0027】 乳頭カップを撤回するとき、乳頭から解放された乳頭カップを引っ張るときに
チューブ手段11の乳チューブ部分においてある力の吸引作用を与えることが好
ましい。乳をこぼす危険は大きく低下し、それは極めて有利である。なぜならば
乳は細菌の感染を極めて受けやすく実際には感染した乳は肥料よりずっと悪い。
【0028】 上の例は自動的及び半自動的搾乳に言及したが、乳頭カップが一つずつ手で装
着され、多くの動物を同時に世話するオペレータによって手ではずされるという
意味で閉じ込められた動物が搾乳機械によって手で搾乳されるときにも同じ問題
は存在することは明らかである。その場合においても、装備の停止は起こるかも
しれず、かかる遮断発生が起こった場合、それは通常搾乳される全ての動物に関
係するだろう。制限された空間から除去するために、関連装備に接続するチュー
ブ手段に接続された収集手段に通常接続された乳頭カップの形の動物関連装置を
引き出すために、本発明による保護手段を持つことは完全に手動の場合でも一定
の利点がある。
【0029】 また、動物関連装置は搾乳装備以外のものであってもよく、例えば身づくろい
又は清浄装備であってもよい。
【0030】 もしロボットアーム21がたまたま遮断発生時の瞬間に制限空間8内にあるな
ら、それは撤回されるべきである。ある場合には、乳頭カップは制限空間8に入
れられたロボットアーム端と一体とのものであり、乳頭カップの撤回は実際にロ
ボットアーム(図示せず)を撤回することによってなされる。この場合にも、乳
のこぼれを避けるために乳頭カップが解放されるときに吸引することが好ましい
【0031】 本発明を搾乳される雌牛によって例示したが、本発明は搾乳や雌牛に限定され
ず、乳が人の使用に供されるヤギ、羊、ヤク、馬及び水牛の如き他の動物にも適
用されることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一例の概略的ブロック図である。
【図2】 動物関連操作が搾乳である場合の例示的具体例であり、例示的なロボット搾乳
装置について一般的な環境を示す。
【図3】 乳頭カップの撤回手段の詳細を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物関連操作を実施するための装置であって、動物房(8)
    内の操作のための活性位置と動物房から実質的に離れた不活性位置の間で動物関
    連装置を移動するための駆動手段を有する動物関連装備を含み、さらに保護手段
    を含む装置において、保護手段がまず前記動物関連装置をその不活性位置に移動
    するために前記駆動手段を活性化させ、その後でのみ前記駆動手段を不活性化さ
    せるように遮断発生毎に配置された活性化可能な状態を有する遮断装置を含むこ
    とを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記動物関連装置の前記不活性位置への前記移動を実現する
    ために実質的に予め決められた時間間隔の間、遮断発生時に前記駆動手段の電圧
    印加を維持するためのタイマー手段(3)を特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記実質的に予め決められた時間間隔が2〜6秒であること
    を特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 動物関連装備を移動するすための駆動手段(16;16′)
    が空気圧出力源によって出力される空気圧手段であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記空気圧出力源の不活性化の場合に前記動物関連装置をそ
    の不活性位置に移動するために活性化可能な空気圧逆転源(6)を含むことを特
    徴とする請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記動物関連装置を移動するための駆動手段が電源から駆動
    されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の装置。
  7. 【請求項7】 ばね手段が前記電源からの出力損失の場合に前記動物関連装
    置をその不活性位置に戻すように配置されることを特徴とする請求項6記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 電池手段(6)が遮断発生を生じた主電源の損失の場合に与
    えられることを特徴とする請求項6記載の装置。
  9. 【請求項9】 動物関連装置が乳頭清浄手段、乳頭後処置手段及び動物を搾
    乳するための乳頭カップ(10)のいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜
    8のいずれか記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記動物関連装置の乳頭カップが個々に装着及び撤回する
    ために個々に装着されていることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記乳頭カップ(10)がそれを動物関連房の実質的に外
    側のさらなる動物関連装備に接続するための手段を与えられており、接続された
    乳頭カップ(10)の横方向の撤回のために前記駆動手段によって出力される引
    取装置に接続された撤回手段(15)を含み、乳頭カップの撤回が各乳頭カップ
    が床に接触することを避けるのに十分迅速であることを特徴とする請求項10記
    載の装置。
  12. 【請求項12】 前記動物関連装備が撤回可能なロボットアーム(20,2
    1)を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか記載の装置。
JP2000568314A 1998-09-04 1999-09-01 保護手段、即ち遮断装置を持つ搾乳操作を実施するための装置 Expired - Fee Related JP4208219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9802992-9 1998-09-04
SE9802992A SE514007C2 (sv) 1998-09-04 1998-09-04 Skyddsorgan vid anordning för djurskötsel
PCT/SE1999/001503 WO2000013495A1 (en) 1998-09-04 1999-09-01 Apparatus for performing animal related operations, with protection means, i.e. breaker device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002524058A true JP2002524058A (ja) 2002-08-06
JP2002524058A5 JP2002524058A5 (ja) 2006-06-15
JP4208219B2 JP4208219B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=20412483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568314A Expired - Fee Related JP4208219B2 (ja) 1998-09-04 1999-09-01 保護手段、即ち遮断装置を持つ搾乳操作を実施するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6684809B1 (ja)
EP (1) EP1139722B1 (ja)
JP (1) JP4208219B2 (ja)
AT (1) ATE266310T1 (ja)
AU (1) AU5893999A (ja)
CA (1) CA2342892C (ja)
DE (1) DE69917324T2 (ja)
IL (1) IL141547A0 (ja)
SE (1) SE514007C2 (ja)
WO (1) WO2000013495A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516770C2 (sv) * 2000-03-17 2002-02-26 Delaval Holding Ab Uppbärningsanordning för slang till spenrengöringsanordning och förfarande för uppbärande av slangen
SE0201596D0 (sv) * 2002-05-29 2002-05-29 Delaval Holding Ab A device for cleaning the teats of an animal
DE102004042088A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Westfaliasurge Gmbh Vorrichtung zum Abziehen von Melkbechern
EP2528429B1 (en) 2010-01-29 2017-11-08 GEA Houle Inc. Rotary milking station, kit for assembling the same, and method of assembling associated thereto
WO2012126502A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-27 Gea Farm Technologies Gmbh Melkzeug und melkstand mit einem solchen melkzeug
DE102012102133A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Gea Farm Technologies Gmbh Melkstandanordnung mit einer innenrobotervorrichtung
DE102012110503A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Gea Farm Technologies Gmbh Platzteiler einer Melkstandanordnung und Melkstandanordnung
DE102014107124A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Gea Farm Technologies Gmbh Armeinrichtung für eine Melkstandanordnung zum automatischen Melken von milchgebenden Tieren, Platzteiler einer Melkstandanordnung und Melkstandanordnung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2720837A (en) * 1952-08-04 1955-10-18 Robert E Reeve Shut-off for continuous milking systems
US3187719A (en) * 1963-10-04 1965-06-08 Mojonnier Bros Co Vacuum type milk transfer system
US3837318A (en) * 1970-10-12 1974-09-24 Zero Manufacturing Co Automatic milker release
US4022158A (en) * 1974-09-30 1977-05-10 Flocchini Andrew J Automated milking assembly
US3991716A (en) * 1975-06-09 1976-11-16 Germania Dairy Automation Incorporated Pneumatic teat cup detaching apparatus
SE408945B (sv) * 1977-12-06 1979-07-16 Alfa Laval Ab Pneumatisk fordrojningsanordning
US4408564A (en) * 1979-07-23 1983-10-11 Flocchini Andrew J Milking apparatus
GB8900084D0 (en) * 1989-01-04 1989-03-01 British Res Agricult Eng Milking
NL9200258A (nl) * 1991-10-04 1993-05-03 Lely Nv C Van Der Werkwijze voor het reinigen van melkbekers en/of het nabehandelen van de spenen van een gemolken dier, inrichting voor het melken van dieren voor het toepassen van deze werkwijze(n), en spoelwerktuig toegepast in een dergelijke inrichting.
NL9200091A (nl) 1992-01-17 1993-08-16 Lely Nv C Van Der Melkmachine.
AU664282B2 (en) * 1992-06-25 1995-11-09 Lely Patent N.V. A construction for automatically milking animals, such as cows
US5697324A (en) * 1993-06-25 1997-12-16 Van Der Lely; Cornelis Apparatus for automatically milking animals, such as cows
SE509504C2 (sv) * 1993-09-16 1999-02-01 Alfa Laval Agri Ab Automatisk mjölkningsorgansavtagare
NL9402158A (nl) * 1994-12-20 1996-08-01 Maasland Nv Inrichting voor het automatisch melken van dieren, zoals koeien.
US5652563A (en) * 1995-11-01 1997-07-29 Maus; Andrew B. Safety system for a horse stable
US5809931A (en) * 1996-02-20 1998-09-22 Alfa Laval Agri Ab Method and apparatus for positioning milking cluster
EP1026943B1 (en) * 1997-11-14 2004-06-02 Delaval Holding AB An apparatus for performing an animal related operation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000013495A1 (en) 2000-03-16
CA2342892C (en) 2009-01-20
IL141547A0 (en) 2002-03-10
EP1139722A1 (en) 2001-10-10
SE9802992D0 (sv) 1998-09-04
DE69917324D1 (de) 2004-06-17
JP4208219B2 (ja) 2009-01-14
ATE266310T1 (de) 2004-05-15
EP1139722B1 (en) 2004-05-12
AU5893999A (en) 2000-03-27
SE514007C2 (sv) 2000-12-11
US6684809B1 (en) 2004-02-03
DE69917324T2 (de) 2005-08-04
SE9802992L (sv) 2000-03-05
CA2342892A1 (en) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2701489B1 (en) Milking box with robotic attacher
US4034713A (en) Milking system and method
EP2701495B1 (en) Vision system for robotic attacher
WO1998005201A3 (en) An implement for automatically milking animals
EP0800340B1 (en) Apparatus and method for monitoring animals
JP2002524058A (ja) 保護手段、即ち遮断装置を持つ動物関連操作を実施するための装置
US6450118B1 (en) Cluster pre-lift for milking parlor
JP2001522611A (ja) ゲート感知器手段を含む動物房及び方法
US20110114023A1 (en) Method and device for treatment of animals
CN212065249U (zh) 乳畜动物挤奶系统
Macmillan Post-partum interval to oestrus in monozygous twin cows and possible effects of maternal bonding
RU2186486C2 (ru) Манипулятор доения
CN116157011A (zh) 机器人挤奶装置
JP2001526056A (ja) 動物関連装置
FI72031C (fi) Foerfarande foer att foerhindra juversjukdomsinfektioner hos mjoelkboskap.
WO2022070024A1 (en) Robot milking device
WO2002071835A1 (en) A device for separating colostrum from subsequent wash water in an automated milking system
MXPA01006002A (en) Cluster pre-lift for milking parlor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees