JP2002523647A - コポリエステルバインダー繊維 - Google Patents

コポリエステルバインダー繊維

Info

Publication number
JP2002523647A
JP2002523647A JP2000567770A JP2000567770A JP2002523647A JP 2002523647 A JP2002523647 A JP 2002523647A JP 2000567770 A JP2000567770 A JP 2000567770A JP 2000567770 A JP2000567770 A JP 2000567770A JP 2002523647 A JP2002523647 A JP 2002523647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
copolyester
binder fiber
component
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000567770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523647A5 (ja
Inventor
アンストン ヘイル,ウイリアム
ロニー ディーン,レロン
レオン マコーネル,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/143,437 external-priority patent/US6197856B1/en
Priority claimed from US09/187,004 external-priority patent/US6132868A/en
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2002523647A publication Critical patent/JP2002523647A/ja
Publication of JP2002523647A5 publication Critical patent/JP2002523647A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/52Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by applying or inserting filamentary binding elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43832Composite fibres side-by-side
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/82Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from polyester amides or polyether amides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、繊維、特にコポリエステルから製造されたバインダー繊維及びコポリエステル自体に関する。本発明のコポリエステルは一般に、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリコールを含むグリコール成分ならびに少なくとも1種のジカルボン酸成分から形成される。このようなコポリエステルは、種々の製品、特に不織布、織物及び工業用糸ならびに複合材料用のバインダー繊維の形態にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は繊維、特にコポリエステルから製造されたバインダー繊維及びコポリ
エステル自体に関する。本発明のコポリエステルは一般に、1,3−または1,
4−シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリコールを含むグリコール成分
ならびに少なくとも1種のジカルボン酸成分から形成される。このようなコポリ
エステルは、種々の製品、特に不織布、織物及び工業用糸ならびに複合材料用の
バインダー繊維の形態にすることができる。
【0002】発明の背景 不織布は種々の製品に広く用いられている。例えば、不織布は、フィルター、
屋根材料、複合材料、裏材料、ライニング、断熱及び絶縁、医療/手術の分野、
寝具、テーブルクロス及びおむつへの使用に適している。ハイロフトバット不織
布は、キルト掛け布団、ローブウェア及びブラジャーのカップを含む種々の製品
に使用されている。一般に、不織布は、ラテックス接着剤、バインダー繊維また
は粉末の形態のポリマーで接着されることができるポリエステル、アクリル、ナ
イロン、ガラス及びセルロース形繊維を基材とする。バインダー繊維による不織
布の接着は、環境に全く優しくない水性接着剤を必要としない、不織布の簡便な
製造方法である。バインダー繊維によって接着される不織布は、経済的に製造で
き、性能が独特であるか優れた製品の製造方法を実現する。他の用途としては、
強度を増すまたはピリングを減少させるための糸への使用、ならびにプレプレッ
グ、プレフォーム及び広範囲の複合構造物への使用がある。
【0003】 いくつかのコポリエステルはバインダー繊維として有用であることがわかって
いる。例えば、約0.6〜約0.8dl/gの範囲のインヘレント粘度(I.V.
)を有する1,4−シクロヘキサンジメタノールを含むポリエチレンテレフタレ
ート(PET)コポリエステルがこれまで、ポリエステルまたは他の繊維を接着
させるためのバインダー繊維として使用されてきた。しかし、比較的低いI.V
.値の有するコポリエステルは充分な接着強さを持たないと考えられていた。
【0004】 コポリエステルがポリエステル化及び重縮合のような方法によって製造できる
ことは公知である。一般に、米国特許第2,901,466号、同第5,017
,680号、同第5,106,944及び同第5,668,243号に記載され
るように、反応体はグリコール成分とジカルボン酸成分を含む。代表的には、1
つのジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、1つの二価アルコールがエチレン
グリコールである。このようなコポリエステルは、成形品、例えば、自動車及び
家電工業において使用されるもの、食品トレイ、繊維、シート材料、フィルム及
びコンテナー、例えば、ボトルを含む種々の用途に適した、比較的不活性な疎水
性材料である。しかし、エチレングリコールを唯一のジオールとして使用する場
合には、不所望な性質、例えば、黄変及び弱い繊維結合性が付随して生じる。確
かに、このようなポリマーは、高融点を有する不透明の結晶性ポリマーである傾
向があり、そのためにバインダー繊維としての使用に適さない可能性がある。ポ
リエチレンテレフタレートに関するこれらの問題を取り除くために、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールまたはイソフタル酸とのポリエチレンテレフタレート
コポリエステルが形成されている。
【0005】 1,4−シクロヘキサンジメタノール及びテレフタル酸を用いてコポリエステ
ルを形成するというこれまでの試みは、低インヘレント粘度のコポリエステルは
充分な強度を持たないであろうと信じられていたために、0.6より高インヘレ
ント粘度(I.V.)を有するコポリエステルに向けられていた。詳細に言うと
、低インヘレント粘度コポリエステルは、商業的に許容され得るバインダー繊維
を形成するのに充分な接着強さを提供することができないと信じられていた。実
際、ポリエステルまたは他の繊維を接着するためのバインダー繊維を形成するた
めには、1,4−シクロヘキサンジメタノールを含むこれまでのポリエチレンテ
レフタレートコポリエステルは0.6〜0.8dl/gのインヘレント粘度で製造
された。しかし、このような試みは、バインダー繊維の形態を取った場合に所望
の高明澄度及び色相または結合能を有するコポリエステルを形成するのに全面的
に成功したと言うわけではなかった。
【0006】 バインダー繊維としての使用に適したコポリエステルを形成するという他の試
みは、イソフタル酸及びジエチレングリコールを用いて形成されるポリエチレン
テレフタレートコポリエステルに向けられていた。このような試みによって、ユ
ニチカ(大阪、日本)から入手可能なBELLCOMBI(登録商標)、カネボ
ウ(大阪、日本)から入手可能なMELTY(登録商標)、KoSaから入手可
能なCELBOND(登録商標)として市販されている、一成分及び二成分繊維
が得られた。しかし、これらの製品は、明澄度、接着温度、接着強さ及びイソフ
タル酸と1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールを共に含むコポリ
エステルの形成の費用便益を認めることができなかった。
【0007】 1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、
イソフタル酸ならびにテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,3−もしく
は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸またはそれらのエステルからなる群から
選ばれる少なくとも1つのジカルボン酸から形成される原価効率の良いコポリエ
ステルの当業界でのニーズがある。このようなコポリエステルは、改良された明
澄度及び色ならびに低い活性化温度における改良されたバインダー繊維接着強さ
を有する。
【0008】発明の要約 本発明は、前記バインダー繊維及びコポリエステルに関係した問題を、優れた
色、熱可塑性流れ及び増大した接着融通性を有するバインダー繊維コポリエステ
ルならびにこのようなコポリエステルを製造するための触媒を提供することによ
って解決する。本発明のコポリエステルは、種々の用途、例えば、不織布、織物
及び工業用糸を製造するためのバインダー繊維への使用に適当である。
【0009】 さらに詳しくは、本発明は、グリコール成分とジカルボン酸成分から製造され
るコポリエステルを提供する。グリコール成分は一般に、約5〜60モル%の範
囲の量の1,3−及び/または1,4−シクロヘキサンジメタノール、約55モ
ル%以下の量の1,3−プロパンジオール及び約40〜約95モル%の範囲の量
のエチレングリコールを含む。ジカルボン酸成分は一般に炭素数約8〜約14の
芳香族ジカルボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭素数約8〜
約12の脂環式ジカルボン酸またはそれらの混合物の酸、無水物、酸塩化物また
はエステルを少なくとも約50モル%含む。好ましい実施態様において、ジカル
ボン酸成分は一般に、少なくとも10モル%〜約50モル%の範囲の量のイソフ
タル酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステル及び少なくとも約50モル%の、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,3−または、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸の酸またはエステル及びそれらの混合物からなる群から選ばれ
たジカルボン酸成分を含む。
【0010】 本発明のコポリエステルは、得られるコポリエステルが優れた熱可塑性流れ及
び接着能を有するように形成される。代表的には、コポリエステルのインヘレン
ト粘度は10モル%より多いイソフタル酸、その無水物、酸塩化物またはエステ
ルを用いる場合には約0.7dl/g未満であり、約10モル%未満のイソフタル
酸、その無水物、酸塩化物またはエステルを用いる場合には約0.6dl/g未満
である。実際、本発明のコポリエステルは、比較的低いI.V.を有することが
でき、その結果、比較的低温において不織布に対するバインダー繊維の改良され
た接着を可能にするので、バインダー繊維としての使用に特に適している。本発
明を以下においてより詳細に説明する。
【0011】発明の詳細な説明 本発明は、繊維、特にコポリエステルから製造されたバインダー繊維、ならび
にコポリエステル自体に関する。本発明のコポリエステルは、一般にこれまでの
コポリエステルよりも透明であり、よりニュートラルの色相または鮮やかな外観
を示し、しかも、これまでのコポリエステルよりも容易に染料を取り込むことが
できるので、優れた色を有する傾向がある。確かに、本発明によれば、明澄で不
透明でないコポリエステルポリマーを形成でき、優れた結合特性を有するバイン
ダー繊維に容易に加工できる。さらに、コポリエステルのバインダー繊維への加
工は、溶融紡糸温度が比較的低い、本発明の好ましい低I.V.コポリエステル
を用いることによって助けられる。例えば、本発明のI.V.0.47のコポリ
エステルは215℃の低い温度で紡糸できる。
【0012】 本発明のコポリエステルは、グリコール成分とジカルボン酸成分との反応によ
って形成される。一般に、グリコール成分は、約5〜60モル%の範囲の量の1
,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノール、約40〜約95モル%の範
囲の量のエチレングリコール及び約55モル%以下の量の1,3−プロパンジオ
ールからなる。ジカルボン酸成分は一般に、炭素数約8〜約14の芳香族ジカル
ボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭素数約8〜約12の脂環
式ジカルボン酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステルまたはそれらの混合物を
少なくとも約50モル%含む。これらの特徴及びその他について以下により詳細
に説明する。
【0013】グリコール成分 前述の通り、グリコール成分は、1,3−及び/または1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールを約5〜60モル%の範囲の量で含む。好ましくは、1,3−及
び/または1,4−シクロヘキサンジメタノールは、約5〜約40モル%の範囲
の量で、より好ましくは約8〜約35モルの範囲の量で存在する。
【0014】 一般に、エチレングリコールはグリコール成分中に約40〜約95モル%の範
囲の量で存在する。好ましくは、エチレングリコールは、約60〜約95モル%
、より好ましくは約65〜約92モル%の範囲の量で存在する。好ましいグリコ
ール成分は、1,3−及び/または1,4−シクロヘキサンジメタノールとエチ
レングリコールのみによって形成される。一般に、1,3−または1,4−シク
ロヘキサンジメタノールはシス異性体、トランス異性体またはシス/トランス異
性体混合物であることができ、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい
【0015】 さらに、本発明の別の実施態様において、ジカルボン酸成分が約10モル%未
満のイソフタル酸またはその無水物、酸塩化物もしくはエステルを含む場合には
、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールが約20〜約40モル%
、最も好ましくは約25〜約35モル%の範囲の量で存在し、且つエチレングリ
コールが約60〜約80モル%、好ましくは約65〜約75モル%の量で存在す
るのが好ましい。
【0016】 1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリコール
の他に、グリコール成分は約55モル%以下の、好ましくは30モル%以下の、
より好ましくは10モル%以下の1,3−プロパンジオールを含むことができる
。同様に、グリコール成分は、約20モル%以下、好ましくは約4モル%以下の
ジエチレングリコールを含むことができる。さらに、グリコール成分は約10モ
ル%以下の通常のグリコール、例えば、以下のようなグリコールを含むことがで
きる(これらに限定されない):炭素数約3〜約12のグリコール、例えば、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−プロパンジオール
、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4,4−テト
ラメチル−1,3−シクロブタンジオール、2,4−ジメチル−2−エチル−1
,3−ヘキサンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリ
メチル−1,6−ヘキサンジオール、チオジエタノール及び1,2−シクロヘキ
サンジメタノール。シクロヘキサンジメタノール部分は、シス異性体、トランス
異性体または異性体混合物として存在できる。少量のポリマーグリコール、例え
ば、ポリ(テトラメチレングリコール)またはポリ(エチレングリコール)も使
用できる。このようなポリマーグリコールを用いる場合、200〜5000の範
囲の分子量が適当である。
【0017】ジカルボン酸成分 ジカルボン酸成分は一般に、炭素数約8〜約14の芳香族ジカルボン酸、炭素
数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭素数約8〜約12の脂環式ジカルボン
酸またはそれらの混合物の酸、無水物、酸塩化物またはエステルを少なくとも約
50モル%含む。好ましくは、ジカルボン酸成分は、炭素数約8〜約14の芳香
族ジカルボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭素数約8〜約1
2の脂環式ジカルボン酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステルまたはそれらの
混合物を少なくとも約80モル%、より好ましくは少なくとも約90モル%含む
。本発明の好ましい一実施態様において、ジカルボン酸成分はテレフタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸及び1,3−または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
の酸、エステルまたは無水物を約90モル%またはそれ以上含む。この実施態様
において、ジカルボン酸成分はテレフタル酸のエステルまたは酸であるのが最も
好ましい。
【0018】 本発明の別の好ましい実施態様において、ジカルボン酸成分は、イソフタル酸
の酸、エステルまたは無水物少なくとも10〜約50モル%ならびにテレフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、1,3−または1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸及びそれらの混合物からなる群から選ばれたジカルボン酸成分少なくとも5
0モル%を含む。この実施態様に関しては、使用する装置に依存して、好ましい
ジカルボン酸成分は、イソフタル酸とテレフタル酸、またはイソフタル酸とジメ
チルテレフタレート、またはジメチルイソフタレートとジメチルテレフタレート
を含む。
【0019】 ナフタレンジカルボン酸異性体または異性体混合物のいずれかを使用できる、
1,4−、1,5−、2,6−及び2,7−異性体が好ましく、2,6−異性体
が最も好ましいことに留意すべきである。さらに、1,3−または1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸部分はシス異性体、トランス異性体またはシス/トラン
ス異性体混合物として使用できる。
【0020】 ジカルボン酸成分の約10モル%以下の量で添加できる適当な追加のジカルボ
ン酸成分は一般に、炭素数が約4〜約40であり、例えば、芳香族、脂肪族また
は脂環式ジカルボン酸の酸またはエステルである。適当な追加のジカルボン酸ま
たはエステルは、米国特許第5,608,031号及び同第5,668,243
号に記載されており、参照することによってその全体とここに取り入れる。追加
ジカルボン酸成分の特に好ましい例としては、スルホイソフタル酸、1,4−シ
クロヘキサン二酢酸、ジフェニル−4,4′−ジカルボン酸及びダイマー酸が挙
げられるが、これらに限定されない。コポリエステルは、1種またはそれ以上の
前記ジカルボン酸から製造できる。
【0021】アミン化合物 本発明のコポリエステルは、約20モル%以下のアミン化合物の存在下に形成
することも可能である。適当なアミン含有化合物としては、グリコール成分の約
20モル%以下の量のアミノアルコール及びジアミンまたはジカルボン酸成分の
約20モル%以下の量のアミノ酸及びラクタムのようなアミン化合物が挙げられ
るがこれらに限定されない。グリコール及びジカルボン酸成分中にアミノアルコ
ール、アミノ酸、ジアミンまたはラクタムが存在すると、ポリエステルアミドが
形成される。I.V.が0.7dl/gまたはそれ未満のこれらのポリエステルア
ミドは、良好なバインダー繊維特性と、さらに、優れた染色特性を有する。詳細
に言うと、ポリエステルアミドを使用することによって、同一I.V.を有する
未改質ポリエチレンテレフタレートに比べて濃い染色が可能になる。
【0022】 一般に、本発明のためのアミノアルコールとしては、2−アミノエタノール及
び4−アミノメチルシクロヘキサンメタノールが挙げられるが、これらに限定さ
れない。代表的なジアミンとしては次のものが挙げられるが、これらに限定され
ない:エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペ
ンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミン及び1,4−シクロヘキサン−ビス−メチルアミン。さら
に、適当なラクタムの例としてはカプロラクタム、ラウロラクタム及びアザシク
ロドデカン−2−オンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0023】分岐剤 本発明のコポリエスエルは、直鎖または分枝鎖のいずれでもよい。グリコール
成分とジカルボン酸成分との反応に分岐剤と添加することによって、得られるコ
ポリエステルの溶融強度を増大させることができる。少量、代表的には約2モル
%未満の常用の分岐剤をグリコール成分及びジカルボン酸成分と反応させて、本
発明のポリエステルを形成できる。常用の分岐剤としては、多官能価酸、無水物
、アルコール及びそれらの混合物が挙げられる。適当な分岐剤の例としては、ト
リメリット酸無水物、ピロメリット酸二無水物、グリセロール、トリメチロール
プロパン及びペンタエリスリトールが挙げられるが、それらに限定されない。
【0024】コポリエステルを形成する反応プロセス 本発明のコポリエステルの形成において、グリコール成分とジカルボン酸成分
との反応は、常用のポリエステル重合条件を用いて実施できる。例えば、エステ
ル交換反応によってコポリエステルを製造する、すなわち、エステル型のジカル
ボン酸成分からコポリエステルを製造する場合には、反応プロセスは2工程から
なることができる。第1工程において、グリコール成分と例えば、ジメチルイソ
フタレート及びジメチルテレフタレートのようなジカルボン酸成分とは、高温、
一般には約180〜約280℃及び約0.0〜約60psigの圧力において反応さ
せる。好ましくは、エステル交換反応の温度は約190〜約240℃であり、好
ましい圧力は約15〜約40psigである。次いで、反応生成物を、さらに高い温
度で減圧下において加熱して、グリコールの脱離によってポリエステルを形成す
る。グリコールは、これらの条件下では容易に揮発させられ、系から除去される
。この第2工程、すなわち、重縮合工程は、より高真空下で、一般には約240
〜約300℃、好ましくは約245〜約290℃、最も好ましくは約250〜約
270℃の範囲の温度においてI.V.によって決定される所望の重合度のポリ
エステルが得られるまで続けられる。重縮合工程は、約400〜約0.1mmHg(
トル)の範囲の減圧下で実施できる。
【0025】 エステル交換反応メカニズムによる、グリコール成分とジカルボン酸成分との
反応を確実に完了させるためには、理論過剰量のグリコールを使用するのが好ま
しい。例えば、ジカルボン酸成分1モルに対して3モル、より好ましくは約2.
3〜約2.6モルのグリコール成分を用いる。しかし、ジカルボン酸成分に対す
るグリコール成分の比は一般に、重合反応プロセスが起こる反応器の設計によっ
て決定されることがわかっている。
【0026】 直接エステル化によって、すなわち、酸型のジカルボン酸成分からコポリエス
テルを製造するためには、酸型のジカルボン酸成分とグリコール成分とを反応さ
せることによってコポリエステルを生成する。例えば、イソフタル酸及びテレフ
タル酸はグリコール成分と直接反応させることができるであろう。直接エステル
化反応は、約1〜約200ポンド/平方インチ(ゲージ圧)、好ましくは100
psig未満の圧力において実施して、平均重合度約1.4〜約10の低分子量直鎖
または分枝鎖ポリエステル生成物を生成できる。直鎖エステル化反応の間に使用
される温度は一般に、約180〜約280℃、より好ましくは約220〜約27
0℃の範囲である。この低分子量ポリマーは次に、重縮合反応によって重合させ
ることができる。
【0027】 直接エステル化反応によるグリコール成分とジカルボン酸成分との反応を確実
に完了させるためには、ジカルボン酸成分1モル当たり約3.0〜1.01モル
、より好ましくは2.5〜1.1モルのグリコール成分を用いるのが好ましい。
しかし、ジカルボン酸成分に対するグリコール成分の比は一般に、重合反応が起
こる反応器の設計によって求められることがわかっている。
【0028】 比較的I.V.の低いコポリエステルは一般に、比較的I.V.が高いコポリ
エステルを形成するための方法に比べて、短い滞留時間または遅い反応速度を用
いることによって得られる。例えば、反応速度は、反応温度を低下させ、触媒濃
度を低下させ、反応器中の絶対圧力を増加させ、またこれらの因子の組み合わせ
によって遅くすることができる。
【0029】 本発明のコポリエステルの形成方法は、回分法、半回分法または連続法として
行うことができる。この方法は連続法として実施するのが有利である。実際、コ
ポリエステルは、必要以上に長時間、反応器中で高温に置かれると、外観が劣化
するおそれがあるので、連続法を用いる場合に優れた色合いのコポリエステルを
生成できる。
【0030】触媒系 種々の触媒系が、グリコール成分とジカルボン酸成分との反応を促進するのに
有用である。一般に、適当な触媒を使用しないと、前記反応は顕著な速度で進行
しない。代表的には、触媒系は触媒物質と触媒阻害剤とを含む。
【0031】触媒物質 触媒系に適当な触媒物質としては、チタン、マンガン、亜鉛、コバルト、アン
チモン、ガリウム、リチウム、カルシウム、珪素及びゲルマニウムが挙げられる
が、これらに限定されない。このような触媒系は米国特許第3,907,754
号、同第3,962,189号、同第4,010,145号、同第4,356,
299号、同第5,017,680号、同第5,668,243号及び同第5,
681,918号に記載されており、参照することによってその全体をここに取
り入れる。一般に、本発明のコポリエステルの製造に使用する触媒系は、チタン
、マンガン及び/または亜鉛ならびにそれらの混合物を含む物質を含んでなる。
触媒系中の個々の触媒物質の量は変化し得るが、触媒系中の触媒物質の総量は、
約125ppm より低く、好ましくは約100ppm より低く、最も好ましくは約8
0ppm より低いのが望ましい。以下に記載する、触媒系中の触媒物質及び下記触
媒阻害剤に関する「ppm 」は、関連する要素の重量を意味し、最終コポリステル
製品の重量に基づく。
【0032】 チタン触媒物質は、米国特許第5,017,680号に記載されたような錯化
合物の形態で添加できるが、チタン触媒物質は好ましくは、アルコキシドの形態
で、約10〜約35ppm 、より好ましくは約10〜約25ppm 、最も好ましくは
約12〜約20ppm の範囲の量で添加される。確かに、低レベルのチタン触媒物
質を用いて形成されたコポリエステルほど、溶融液の状態に保たれた時の安定性
に優れている。適当なチタンアルコキシドとしては、アセチルトリイソプロピル
チタネート、テトライソプロピルチタネート及びテトライソブチルチタネートが
挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましいチタン触媒物質としては、
アセチルトリイソプロピルチタネート及びテトライソプロピルチタネートが挙げ
られる。チタン触媒物質は、直接エステル化またはエステル交換反応前に、ある
いは重縮合反応前に反応プロセスに添加できる。
【0033】 マンガンは代表的には、塩、例えば、有機酸塩の形態で約0〜約70ppm 、好
ましくは約20〜約70ppm 、より好ましくは約30〜約70ppm 、最も好まし
くは約40〜約70ppm の範囲の量で添加する。適当なマンガン塩の例としては
、安息香酸第一マンガン四水和物、塩化マンガン、酸化マンガン、酢酸マンガン
、マンガンアセチルアセトネート及びコハク酸マンガンが挙げられるがこれらに
限定されない。マンガンは、直接エステル化またはエステル交換反応前に反応プ
ロセスに添加する。
【0034】 亜鉛は、マンガンに加えてまたはマンガン触媒の代わりに触媒系に添加できる
。亜鉛は一般に、塩の形態で0〜100ppm 、好ましくは約25〜約100ppm
、より好ましくは約50〜約80ppm の範囲の量で添加する。適当な亜鉛化合物
の例としては、酢酸亜鉛、コハク酸亜鉛及び亜鉛アルコキシドが挙げられるが、
これらに限定されない。亜鉛は一般に、エステル交換反応前に反応プロセスに添
加する。
【0035】 所望ならば、コバルト触媒物質もまた、触媒系の一部として使用できる。使用
する場合には、コバルトは一般に塩、例えば、有機酸塩の形態で添加する。適当
なコバルト塩の例としては、酢酸第一コバルト三水和物、硝酸第一コバルト、塩
化第一コバルト、コバルトアセチルアセトネート、コバルトナフタレン、及びサ
リチル酸コバルトが挙げられるがこれらに限定されない。コバルトは約100pp
m 以下、より好ましくは約90ppm 以下の量で添加できる。下記の通り、コバル
トは触媒材料としても着色剤としても作用できる。着色剤としては、コバルトは
一般に、直接エステル化またはエステル交換反応の後に反応プロセスに添加する
。コバルトは一般に着色剤として使用されるので、触媒物質の総量を計算する場
合にコバルトの量は考えない。
【0036】 いくつかの実施態様においてはアンチモンを使用できるが、触媒はアンチモン
を含まないのが好ましい。実際、本発明のコポリエステルならびにそれから形成
される繊維及びバインダー繊維は、如何なるアンチモン触媒物質も含まないのが
好ましい。しかし、使用する場合には、適当なアンチモン化合物としては、無機
酸のアンチモン酸エステル、酸化アンチモン、アンチモンアルコキシド、例えば
、アンチモンイソプロポキシド、ハロゲン化アンチモン、例えば、塩化アンチモ
ン、臭化アンチモン及びフッ化アンチモン、アンチモン酸ナトリウムもしくはカ
リウム、カルボン酸アンチモン、例えば酢酸アンチモン及びグリコール酸アンチ
モンまたはそれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。好ましくは、
アンチモン成分はグリコール酸アンチモンまたは酸化アンチモンである。アンチ
モンは一般に、エステル交換または直接エステル化反応の後に添加する。コポリ
エステルを使用してバインダー繊維を形成する場合には、アンチモン含有触媒の
存在によって紡糸口金表面への堆積物の蓄積が引き起こされるために、アンチモ
ンは触媒系から除かれる可能性がある。
【0037】 それほど好ましくはないが、カルシウム、ガリウム及び珪素触媒物質も触媒系
に使用できる。適当なカルシウム化合物の例としては、酢酸カルシウム、カルシ
ウムグリコキシド及びリン酸カルシウム一水和物が挙げられるがこれらに限定さ
れない。適当なガリウム触媒物質の例としては、塩化ガリウム、硝酸ガリウム水
和物、酸化ガリウム、乳酸ガリウム及びリン化カリウムが挙げられるがこれらに
限定されない。適当な珪素触媒物質の例としては、酢酸珪素及びテトラエチルオ
ルトシリケートが挙げられるがこれらに限定されない。ゲルマニウム触媒物質と
しては、ゲルマニウムの酸化物、有機塩及び特にグリコール酸塩が挙げられるが
これらに限定されない。
【0038】 ジカルボン酸成分エステルをグリコールと反応させるのに好ましいエステル交
換触媒系は、チタン、マンガン及び場合によってはコバルト物質を含む。エステ
ル交換触媒系において、チタンは約10〜約35ppm 、好ましくは約10〜約2
5ppm の範囲の量で存在し、マンガンは約30〜約70ppm の範囲の量で存在す
る。さらに、エステル交換触媒系の別の実施態様において、エステル交換触媒系
中の触媒物質の総量は約125ppm に等しいかそれ未満、好ましくは約100pp
m 未満、より好ましくは約80ppm 未満、最も好ましくは70ppm 未満である。
好ましいエステル交換触媒系は一般に、リンを約40〜約90ppm 含む触媒阻害
剤;ならびに有効量の着色剤、例えば、約2〜約10ppm の青色および/また赤
色置換アントラキノン染料と組み合わせて使用する。一般に、好ましいエステル
交換触媒系は、亜鉛触媒物質を実質的に含まず、より好ましくは亜鉛触媒物質を
5ppm 未満しか含まず、最も好ましくは亜鉛触媒物質を全く含まない。さらに、
バインダー繊維が望ましい場合には、好ましいエステル交換触媒系は、アンチモ
ン触媒物質を実質的に含まず、より好ましくはアンチモン触媒物質を5ppm 未満
しか含まず、最も好ましくはアンチモン触媒物質を全く含まない。
【0039】触媒阻害剤 触媒系の作用を安定化し且つ亜鉛、マンガン及びコバルト触媒物質の効率を促
進するために、エステル交換または直接エステル化反応の後であって重縮合反応
工程を行う前に、反応プロセスにリン触媒阻害剤を添加するのが望ましい。代表
的には、リンはホスフェート、例えば、リン酸または有機リン酸エステルの形態
で約40〜90ppm 、より好ましくは約60〜75ppm の範囲の量で添加する。
本発明において使用するのに適したリン酸エステルとしては、酸性リン酸エチル
、酸性リン酸ジエチル、リン酸トリエチル、リン酸アリールアルキル及びトリス
−2−エチルヘキシルホスフェートが挙げられるがこれらに限定されない。1つ
の有用なリン酸エステル触媒阻害剤としては、Du Pont de Nemo
urs(Wilmington, Delaware)から商品名Merpol
(登録商標)Aとして市販されている。
【0040】着色剤 本発明のコポリエステルの形成において、トナーとも称されることがある着色
剤は、得られるコポリエステルに所望の中間色相及び/または明度を与えるため
に添加できる。着色コポリエステルが望ましい場合には、顔料または着色剤は、
グリコール成分とジカルボン酸成分との反応の間に反応混合物中に添加すること
もできるし、予備成形コポリエステルと溶融ブレンドすることもできる。着色剤
の好ましい添加方法は、着色剤をコポリエステル中に混和してコポリエステルの
色相を改良するように、反応性基を有する熱安定性有機着色剤を共重合化するこ
とであろう。例えば、反応性ヒロドキシ及び/またはカルボキシ基を有する染料
のような着色剤、例えば青色及び赤色置換アントラキノン(これらに限定されな
い)をポリマー鎖中に共重合させることができる。着色剤及び染料は、米国特許
同第4,521,556号、同第4,740,581号、同第4,749,77
2号、同第4,749,773号、同第4,749,774号、同第4,950
,732号、同第5,252,699号、同第5,384,377号、同第5,
372,864号、同第5,340,910号及び同第5,681,918号に
詳述されており、参照することによってそれらの全体をここに取り入れる。染料
を着色剤として使用する場合には、エステル交換または直接エステル化反応の後
にコポリエステル反応プロセスに添加することができる。さらに、染料または染
料混合物をコポリエステル用のトナー着色剤として使用する場合には、染料の総
量は10ppm 未満であるのが好ましい。さらに、本発明の好ましい態様において
は、着色剤はコバルトを含まない、すなわち、使用着色剤がコバルト不存在下に
所望の色を生じる。
【0041】 あるいは、二酸化チタン及びコバルト含有物質のような無機顔料を反応に添加
することもできる。触媒物質がコバルトを含む場合には、コバルトは着色剤とし
ても作用することが有利である。本発明のコポリエステル中の不透明さ及びくす
みを回避するためにコバルトの量の制御するように注意しなければらならい。不
透明度及びくすみの量を制御するためには、コバルトは約90ppm 未満の範囲の
量で使用できる。
【0042】本発明のコポリエステル 本発明のコポリエステルは、得られるコポリエステルが優れた熱可塑性流れ及
び接着能を有するように形成する。一般には、インヘレント粘度は、10モル%
かまたはそれより多いイソフタル酸、その無水物、酸塩化物またはエステルを用
いる場合には約0.7dl/g未満であり、約10モル%未満のイソフタル酸、す
なわち、その酸、無水物、酸塩化物もしくはエステルを使用する場合には約0.
6dl/g未満である。
【0043】 ジカルボン酸成分が約10モル%またはそれより多いイソフタル酸、その無水
物、酸塩化物またはエステルを含む場合には、本発明のコポリエステルは、約0
.36〜約0.80の範囲のインヘレント粘度、I.V.を有するが、バインダー
繊維に使用する場合には、コポリエステルは、一般に約0.36〜約0.70、よ
り好ましくは約0.40〜約0.66、さらに好ましくは約0.40〜約0.58、
最も好ましくは約0.40〜約0.52の範囲のI.V.を有する。
【0044】 ジカルボン酸成分が約10モル%未満のイソフタル酸、その無水物、酸塩化物
またはエステルを含む場合には、本発明のコポリエステルは約0.36〜0.58
の範囲のインヘレント粘度、I.V.を有する。好ましくは、本発明のこのよう
なコポリエステルは、約0.38〜約0.58、より好ましくは約0.4〜約0.5
3、さらに好ましくは約0.40〜約0.51の範囲のI.V.を有する。
【0045】 本発明のコポリエステルのI.V.は、フェノール60重量%及びテトラクロ
ロエタン40重量%からなる溶剤100mL当たりのポリマー0.5gを用いて2
5℃においてI.V.を測定することによって求められる。コポリエステルのI
.V.を測定するための基本的方法は、ASTM D−2857−70に記載さ
れている。比較的低いI.V.値で生成されるコポリエステルは、これまでのコ
ポリエステルよりも明澄であり、しかも、比較的I.V.の高いコポリエステル
よりも染料を容易に取り込むことができるので、優れた色を有する。さらに、低
I.V.コポリエステルは比較的低温で容易に染色され、通常、これよりI.V
.の高い同様なコポリエステルよりも容易にプリントされる。さらに、本発明の
コポリエステルは低いI.V.値を有することができるので、コポリエステルの
生産速度がかなり速い。
【0046】 本発明のコポリエステル、特に低I.V.コポリエステルは、従来のコポリエ
ステルよりも低い温度において接着活性化が可能であり、Tinius Ols
en Indexerと同様なKayeness計測器によって測定したときに
、従来のコポリエステルよりも低い温度において改良されたメルトフローを有す
る。この改良されたメルトフローは、比較的低温または比較的短い暴露において
比較的強力な接着を生じることができ、しかも、不織布接着活性化工程において
比較的速い製造速度を可能にできるので有益である。比較的低い接着温度の使用
は、比較的融点の高い繊維を本発明のコポリエステルとブレンドする場合に、こ
の繊維に対する悪影響を最小にするのを助ける。例えば、比較的低い接着温度の
使用は、変色、収縮、クリンプ及びレジリエンスの減少、触感(tactile
aesthetics)の変化を減少させ、仕上げの揮発及び発煙を少なくす
る助けとなる。
【0047】 ジカルボン酸成分とグリコール成分との重合は、ポリエチレンテレフタレート
と同様かそれよりわずかに低いガラス転移温度を有する結晶質または非晶質ポリ
エチレンテレフタレートコポリエステルを形成するように制御することができる
。ジカルボン酸成分及びグリコール成分の選択と量は一般的に、得られるコポリ
エステルが非晶質か結晶質かを決定する。当業界で知られている通り、非晶質ポ
リマーは一般に、比較的高い明澄度を有し、多くの結晶質ポリマーのように不透
明ではない。従って、1,3−もしくは1,4−シクロヘキサンジメタノール及
びイソフタル酸をあるレベルで使用する場合には結晶質コポリエステルが製造さ
れるが、非晶質ポリエステルの優れた透明度はいくつかの特異な利点を提供する
【0048】 結晶化度の測定方法は公知であり、例えば、示差走査熱量法(DSC)、密度
勾配管、及びx線回折技術である。結晶化度の測定方法は、米国特許第5,64
3,991号に記載されており、参照することによってその全体をここに取り入
れる。結晶化度測定には公知の任意の方法を使用できるが、示差走査熱量法が好
ましい。DSC分析の場合には、サンプルを加熱し、温度を監視する。結晶化転
移及び/または結晶溶液転移は、結晶質物質の加熱時に観察される。結晶質ポリ
マーは明確な範囲の結晶溶解ピーク及び温度を有するであろう。これに対して、
非晶質物質は結晶化または結晶溶解転移、すなわち、一定の融点を有さないであ
ろう。結晶化度は一般に、吸熱ピークの下の面積を測定することによって求めら
れる。
【0049】 一般に、I.V.の低いコポリエステルほど、低い押出温度を有するであろう
。このため、本発明のコポリエステルは、比較的低温で繊維に溶融紡糸できるの
で有利である。例えば、I.V.が0.47の本発明のイソフタル酸コポリエス
テルは、概ね約235℃の温度で溶融紡糸できるのに対し、I.V.が0.6〜
0.7の、同様なイソフタル酸非含有コポリエステルは一般に275〜285℃
の温度での繊維の紡糸が必要である。通常、本発明のコポリエステルは約265
℃未満の温度で、場合によってわずか約235℃で溶融紡糸される。これらのコ
ポリエステルは、孔寸法が約0.55mmの約332個の孔を有する紡糸口金を通
して溶融紡糸することができる。一般に、溶融紡糸圧は約1000psig〜200
0psigとする。
【0050】 通常、コポリエステルの明澄度及び色(色相)は、標準スペクトロカラリメー
ターを用いて評価できる。例えば、コポリエステルの明澄度及び色を評価するの
に適当なスペクトロカラリメーターは、Reston,VirginiaのHu
nterLabから市販されているHuterLab UltraScanであ
る。HuterLab UltraScanスペクトロカラリメーターを使用す
ることによって、明澄度及び色、すなわち、黄色度及び/又は青色度を定量化で
きる。コポリエステルの色及び明澄度を評価及び定量化するための、Huter
Lab UltraScanスペクトロカラリメーターの使用については、米国
特許第5,681,918号に記載されており、参照することによってその全体
をここに取り入れる。HuterLab UltraScanを用いる場合には
、L★値は明澄度のレベルを示し、L★値が高いほど明澄度のレベルが高いこと
を表す。黄色度及び/または青色度のレベルは、b★値として定量化され、コポ
リエステルにおいて、0.0は無彩色を表し、0.0より高い値は黄色度のレベル
を示し、0.0未満の値は青色度のレベルを示す。本発明のコポリエステルは通
常、約65より高いL★値と約−2.5〜約+2.5のb★値を有する。
【0051】本発明のコポリエステルから形成される製品 本発明のコポリエステルは、製品の形成に使用することもできるし、添加剤、
例えば、配合剤コンセントレートまたは別のポリマー系のためのマスターバッチ
として使用することもできる。さらに、コポリエステルを用いて、バインダー繊
維及び他の製品、例えば、ガラス、ポリエステルまたは他の繊維を含む自動車用
及び構造用プレフォーム、成形品、シート材料及び押出フィルムならびに繊維(
これらに限定されない)を形成することもできる。本発明のコポリエステルは、
形成すべき製品の一部分であることもできるし、製品全体を形成することもでき
る。
【0052】 コポリエステルの目的最終用途によっては、常用の添加剤を本発明のコポリエ
ステルに添加することができる。コポリエステルに適当な添加剤は、米国特許第
5,608,031号及び同第5,773,554号に記載されており、参照す
ることによってこれらをここに取り入れる。ポリエステル用の代表的な添加剤と
しては、顔料、酸化防止剤、安定剤、難燃剤、離型剤、成核剤、強化剤、エポキ
シ化合物、耐衝撃性改良剤、定着剤、導電剤または帯電防止剤、湿潤剤、リキッ
ド・リペレラント剤(liquid repellent agent)、遊離
基安定剤、他の表面改質剤、滑剤、粘度調整剤、染色促進剤及び他の加工助剤が
挙げられる。
【0053】 本発明の好ましい製品は繊維である。この繊維は、当業界で知られた任意の所
望の長さで、一般には連続フィラメントまたはステープルファイバーの形態で製
造できる。本発明のコポリエステルからの繊維の製造は、繊維への溶融紡糸また
はスパンボンド不織布またはメルトブロー不織布のような布への直接溶融紡糸を
含む(これらに限定されない)任意の通常の手段によって実施できる。最終用途
に応じて、本発明のコポリエステルを用いた繊維へ任意の所望のデニールを形成
でき、例えば、ミクロデニール〜約50デニールの範囲、好ましくは約20デニ
ール以下、最も好ましくは約1.5〜約15デニールのデニール値を有する繊維
を形成できる。
【0054】 本発明のコポリエステルを押出及び紡糸することによって形成される繊維は、
同一の水性染色条件を用いた場合に、ポリエチレンテレフタレートホモポリマー
に比較して染色が容易で、濃い染色が得られる。実際、同様な染色条件を用いる
場合には、本発明のコポリエステルは色の深みの深い染色が可能である。裏返し
て言えば、同じ色の深みは、ポリエチレンテレフタレートホモポリマーの染色に
比べて低い染色コストで達成できる。
【0055】 コポリエステルは、バインダー繊維のような繊維を公知の任意の望ましい形状
で形成するのに使用できる。本発明のコポリエステルは好ましくは、繊維構造の
形態を有するバインダー繊維であるか、繊維構造中に組み込まれる。バインダー
繊維の重要な利点は、バインダー繊維を含む接着製品がウェブまたはフィラメン
トの未接着バットに熱、無線周波数または超音波周波数を適用することによって
得られる点である。コポリエステルは活性化時には軟化して流動し、冷却時には
隣接繊維と共に固体接着(solid bond)を形成する。実際、本発明の
コポリエステルは比較的低いI.V.を有し、比較的低温において比較的優れた
流動性及び軟化特性を実現するので、バインダー繊維としての使用に特に適して
いる。このため、本発明のコポリエステルを含むバインダー繊維を用いる場合に
は、これまで知られている不織布用バインダー繊維よりも低温でバインダー繊維
の改良された接着が可能である。実際、本発明のコポリエステルから形成された
バインダー繊維は、ポリエステル繊維、アクリル系繊維、ナイロン繊維、ガラス
繊維、セルロース系繊維、例えば、綿及びパルプ基材繊維、ならびに精練ウール
への接着に特に適している。一般には、本発明のコポリエステルを用いて形成さ
れたバインダー繊維は約1.5〜約20デニールを有する。しかし、メルトブロ
ーウェブまたはスパンボンド材料のような他の繊維形態はミクロデニール単位の
寸法を有することができる。
【0056】 本発明のバインダー繊維は、一成分もしくは二成分バインダー繊維またはその
他の多成分繊維の形態であることができる。例えば、三成分繊維も、界面接着を
促進するための結束層である中間層の場合には時として、種々のポリマー及びポ
リマーの変形を用いて可能である。結束層は、本発明のポリエステルまたはこの
ポリエステルと他のポリマーとのブレンドであることができる。同様に、本発明
のポリエステルは、貼り合わせまたは押出被覆において結束層として使用できる
【0057】 二成分バインダー繊維は、シース/コア配置、並列配置(side by s
ide)または公知の他の配置を有することができる。例えば断面レッグ(cr
oss−sectional leg)が押出の間に結合剤でキャップされた造
形バインダー繊維を形成することもできる。低融点二成分バインダー繊維を製造
し且つ接着する方法は、米国特許第3,589,956号に詳述されており、参
照することによってその全体をここに取り入れる。本発明の二成分繊維において
、本発明のコポリエステルは二成分繊維の約10〜約75重量%の量で存在する
。他方の成分は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレン
ジメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート及びポリ乳酸ベースのポリマーまたはそれらの混合物(これらに限
定されない)のような広範囲の他のポリマー物質から得られる。二成分バインダ
ー繊維は他の繊維とブレンドして、または単独で使用して、種々の特性を有する
不織布及びハイロフトバットを製造できる。一般に、二成分バインダー繊維は、
接着プロセスの間における構造保全性を保証するための高融点のポリマーと、不
織布中のマトリックスを接着するための比較的低融点のまたは非晶質ポリマーを
含む。あるいは、経済的観点からは、はるかに安価なコア材料を使用しなければ
ならないかもしれない。
【0058】 本発明からのバインダー繊維は、広範囲の他の繊維と容易にブレンドされ、次
いで熱またはエネルギーによって活性化されて、優れた保全性及び強度を有する
不織布を生成する。例えば、ブレンド中の他の繊維としては、ポリエステル繊維
、アクリル系繊維、ナイロン繊維、ガラス繊維、セルロース系繊維(綿、パルプ
ベースの繊維、セルロースエステル繊維など)ならびに他の同様な合成及び天然
繊維が挙げられるが、これらに限定されない。不織布への混和はまた、他の繊維
、フィルム及びある種の金属表面への貼り合わせを助けることができる。不織布
ブレンド中のバインダー繊維の量は一般的に約5〜約30重量%であるが、2重
量%というような少量も使用できる。場合によっては、バインダー繊維100%
を用いて布が形成される。
【0059】 本発明のコポリエステルを用いて作ることができる別の繊維構造は、コポリエ
ステル約50%未満をポリオレフィン、官能化ポリオレフィンまたは本発明のコ
ポリエステル以外のポリエステルと溶融ブレンドすることによって形成される繊
維である。溶融ブレンドする場合には、所望の効果を得るために適当な相溶化剤
を使用できる。溶融ブレンドコポリエステル/ポリオレフィンまたは溶融ブレン
ドコポリエステルは繊維として紡糸して繊維構造を形成できる。この溶融ブレン
ドによって、ポリオレフィンは自然状態で紡糸し、別の次の操作で染色すること
が可能になる。これは未改質ポリプロピレンでは十分に達成できないことである
【0060】 本発明のポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリ
メチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、
ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)またはポリエチレン
ナフタレンジカルボキシレート(PEN)及び他のポリエステル中に添加剤とし
て使用して、繊維への分散染料の取り込みを増大させ且つ繊維を比較的濃い色に
染色可能にすることができるので、同一I.V.を有する、本発明のポリエステ
ル以外のポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレートポリマーの染色に
使用されるのと同一条件下で同一量でシェーディングの濃さを改良する。この技
法はまた、同一I.V.を有するポリエチレンテレフタレートポリマーに比較し
て印刷適性を向上させ、湿潤性を改良できる。
【0061】 本発明の繊維構造は、種々の用途の種々の不織布、メリヤス生地及びパイル地
に加工するのに特に有用であるが、種々の手段で活性化できる、キルトされた、
またはされていない、接着不織布及び布の製造に特に適している。これらはまた
、例えば以下のような種々の製品(これらに限定されない)の製造に使用するの
に適している:ハイロフトバット、ニードルパンチ布、フラット不織布、ハイド
ロエンタングルド・ファブリック、ステッチボンド布(ピリングを最小にするた
めの)、湿式不織布(wetlaid non−woven fabrics)
及び湿式不織紙、炉材、フェースマスク、小型じゅうたん、綿じゅうたん地、セ
ルロース系断熱及び絶縁材、吸収製品、ガラス繊維複合材料、枕の詰め物、寝袋
の詰め物、クッション、キルト、キルト掛け布団、ベットの上掛け、マットレス
、マットレスパッド、マットレスカバー、家具及び自動車の詰め物、ベッドスプ
レッド、工業用及び服飾用パイル織物、ブランケット、婦人用ローブ、スポーツ
ジャケット、カーコート、芯地、アウターウェア、床材、タイル、カーペット、
バスマット、履き物及びハンドウェア、リボン、飾り糸及び布、ならびに成形品
【0062】 本発明のポリエステルの別の適当な用途は、配合用キャリヤー材料である。例
えば、本発明のポリエステルは、着色剤のような添加剤と配合して、ポリエステ
ルがキャリヤー材料であるコンセントレートまたはマスターバッチを形成するこ
とができる。このコンセントレートまたはマスターバッチは、後のプロセスで別
のポリマーと合して、色、不透明度、難燃性、または他の有益な特性を与えるこ
とができる。本発明のポリエステルは、同様なインヘレント粘度を有するポリエ
チレンテレフタレートよりも高レベルの添加剤、例えば、顔料を取り込むことが
できる。このポリエステルは、公知の任意の適当な方法でブレンドまたは混合で
きる。
【0063】 本発明のポリエステルは、キャリヤー材料ではなくマスターバッチの一成分と
して広範囲の他のポリエステルとブレンドできる。このような他のポリマーとし
ては、他のポリエステル、ポリアミド、セルロースエステル、ポリカーボネート
、ポリオレフィンなどが挙げられる。このようなマスターバッチは次に、繊維、
成形品、シート材料またはフィルム中に使用されるのと同一または異なるより多
くのポリマーとブレンドとして、特性を変えるか向上させることができる。本発
明のコポリエステルは、同様なインヘレント粘度を有するポリエチレンテレフタ
レートよりも高レベルの添加剤、例えば、顔料を取り込むことができる。コポリ
エステルは、公知の任意の適当な方法によってブレンドまたは混合できる。本発
明のコポリエステルは、本発明のコポリエステルと第1のポリマーとの溶融ブレ
ンドである添加剤の形態であることができ、この添加剤は、第1のポリマーと同
一であっても異なってもよい第2のポリマーとブレンドされる時に繊維を形成で
きる。このように、本発明のポリエステルを全体的にまたは部分的に含む全ての
繊維は本発明に包含される。 以下の実施例は、本発明の範囲を説明するためのものであり、本発明を限定す
るものではない。
【0064】実施例 例1 バインダー繊維用の低触媒、低I.V.コポリエステル 0.59のI.V.で形成されたコポリエステルと0.47の低I.V.で形
成されたコポリエステルとを比較した。0.59の比較的高いI.V.で形成さ
れたコポリエステルは、高濃度の触媒物質を含む触媒系を用いて製造したもので
ある。これに対して、0.47の低I.V.で形成されたコポリエステルは、低
濃度の触媒物質を有する触媒系を用いて形成されたものである。
【0065】 約31モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び約69モル%のエチ
レングリコールを含む低I.V.コポリエステルは、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、エチレングリコール及びジメチルテレフタレートから製造した。反
応は、過剰のグリコール成分を用いて行った。反応は、最初にエステル交換反応
工程を、次に重縮合反応工程を行うことによって進行した。エステル交換反応は
、温度190〜240℃、圧力15〜40psigにおいて、Ti16ppm (テトラ
イソプロピルチタネートとして)及びMn46ppm (酢酸マンガンとして)含む
触媒系の存在下に行った。エステル交換反応の生成物を、開始温度250〜26
0℃及び終了温度269〜282℃の重縮合反応工程に供した。同様に、重縮合
反応の圧力は75〜200トルで開始し、0.3〜2.5トルで終了した。重縮
合工程の開始前に、触媒系に青色及び赤色アントラキノン染料の混合物約10pp
m 未満を添加し、Du Pont製のMerpol(登録商標)Aを含む触媒阻
害剤を約70ppmPの量で添加した。
【0066】 前記低I.V.コポリエステルと同一組成を有する高I.V.、0.59のコ
ポリエステルを製造した。低I.V.コポリエステルの場合と同様に、反応は、
最初にエステル交換反応工程を、次に重縮合反応工程を行うことによって進行し
た。エステル交換反応は、温度190〜240℃、圧力15〜40psigにおいて
、Ti56ppm (テトライソプロピルチタネートして)及びMn46ppm (酢酸
マンガンとして)を含む触媒系の存在下に行った。重縮合反応の開始前に、酢酸
コバルト56ppm を触媒に添加し、Du Pont製のMerpol(登録商標
)Aを含む触媒阻害剤を79ppmPとなるように添加した。エステル交換反応の生
成物を、開始温度250〜260℃及び終了温度275〜285℃の重縮合反応
工程に供した。重縮合反応の圧力は75〜200トルで開始し、0.3〜2.0
トルで終了した。より高いI.V.を有するコポリエステルを得るには、より長
い反応時間の使用が必要であった。
【0067】 前記2つのコポリエステルの色及び明澄度を評価及び定量化するために、Hu
nterLab UltraScanスペクトロカラリメーターを用いた:
【0068】
【表1】
【0069】 表Iから、低触媒濃度系を用いて形成された、I.V.が比較的低いコポリエ
ステルは優れた明澄度と色を有していた。
【0070】例2 低I.V.コポリエステル及び高I.V.コポリエステルを用いて製造し
たバインダー繊維の接着強さ 1,4−シクロヘキサンジメタノール約31モル%及びエチレングリコール約
69モル%を含む、I.V.0.47のコポリエステルペレットを、例1と同様
な反応条件下で1,4−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール及び
ジメチルテレフタレートから製造した。低I.V.ペレットの形成に使用した触
媒系は、Ti35ppm (テトライソプロピルチタネートとして)、Mn46ppm
(酢酸マンガンとして)及び酢酸コバルト50ppm を含んでおり、触媒阻害剤は
、Du Pont製のMerpol(登録商標)Aを70ppmPの量で含んでいた
【0071】 I.V.0.47のコポリエステルペレットを、回転乾燥機中で65℃におい
て4時間乾燥させた。低I.V.及び高I.V.コポリエステルペレットを9デ
ニール/フィラメントのマルチフィラメント繊維に溶融押出することによって、
これらのペレットから一成分バインダー繊維を形成した。これらのフィラメント
は、332個の孔(オリフィス0.55mm)を有する紡糸口金、233℃の溶融
温度及び100m/mの巻き取り速度を用いて形成した。溶融温度275℃でペ
レットを紡糸した以外は同様にして、例1からのI.V.0.59のコポリエス
テルペレットから一成分バインダー繊維を形成した。
【0072】 次いで、紡糸されたままの繊維を2段法(70℃の水、次いで熱室)で総延伸
比3:1で延伸し、スタッファー・ボックスによってクリンプ7個/インチ及び
クリンプ角88度となるようにクリンプを付けた。得られた3デニールのフィラ
メント繊維を次に、水性仕上げ剤で減摩し、オーブン乾燥した。
【0073】 0.49の低I.V.コポリエステルの一成分バインダー繊維と0.59の高
I.V.コポリエステルの一成分バインダー繊維をいずれも75%ポリエチレン
テレフタレート繊維と合して、3oz/yd2 の均質ブレンドされた、カード処理不
織布を形成した。不織布を活性化し、圧力によって上部熱プレートと下部熱プレ
ートを不織布と接触させることによってプレス上で均質ブレンド不織布を接着さ
せることによる接着強さ試験に供する。活性化は、200〜275°Fの温度に
おいて30秒間行った。幅1インチのストリップを用いて、5インチのゲージの
長さにおいてインストロン引張特性を得た。接着強さ試験の結果を以下の表IIに
詳細に示す。
【0074】
【表2】
【0075】 I.V.0.41のコポリエステルバインダーシース(被覆)35%及びポリ
エチレンテレフタレートコア65%を含む、約4デニールの同時押出シース/コ
ア二成分バインダー繊維を用いて、同様な試験を行った。同様の結果が得られた
【0076】例3 バインダー繊維の接着強さ試験 1,4−シクロヘキサンジメタノール31モル%、エチレングリコール69%
及びジメチルテレフタレート100モル%を含むジカルボン酸成分を含むテレフ
タレートコポリエステルから一成分バインダー繊維を形成した。
【0077】 第1の一成分バインダー繊維を、低レベルの触媒物質を含む触媒系の存在下に
形成された第1のコポリエステルから形成した。第1のコポリエステルの場合に
は、エステル交換反応工程はTi35ppm (テトライソプロピルチタネートとし
て)及びMn46ppm (酢酸マンガンとして)を含む触媒系の存在下に行った。
重縮合工程の開始前に、Co56ppm (酢酸コバルトとして)を触媒系に添加し
、Du Pont製のMerpol(登録商標)Aを含む触媒阻害剤を70ppmP
の量で添加した。第1のコポリエステルはI.V.0.47で形成され、約3の
デニールを有していた。
【0078】 第2の一成分バインダー繊維を、例1のI.V.0.47のコポリエステルペ
レットから形成した。例1のI.V.0.47のコポリエステルペレットは、低
濃度触媒系(Ti16ppm ,Mn46ppm )の存在下に形成した。第2の一成分
バインダー繊維は約3デニールを有していた。
【0079】 第1及び第2一成分バインダー繊維を、6デニールのポリエチレンテレフタレ
ート繊維と合して、不織布を形成した。バインダー繊維は、不織布の25%を、
ポリエチレンテレフタレート繊維は残りの75%を構成していた。バインダー繊
維を含む不織ウェブを活性化し、前記例2に記載した方法によって接着強さ試験
を行った。ただし、圧力計上に圧力が記録されないタッチコンタクトを可能にす
るために、上方プレートと下方プレートの間の間隙を調整した。接着強さ試験の
結果を以下の表III に示す。
【0080】
【表3】
【0081】 表III によって示されるように、本発明の範囲内では、異なるレベルの触媒物
質を使用しても、同様なインヘレント粘度で製造されたバインダー繊維の結合強
さは有意な影響を受けないようであった。
【0082】例4 1,4−シクロヘキサンジメタノール31モル%、エチレングリコール69%
及びジメチルテレフタレート100モル%を含むジカルボン酸成分を含むコポリ
エステルから一成分バインダー繊維を形成した。第1の一成分バインダー繊維は
、低I.V.、比較的低触媒の、例3の第2のコポリエステルから製造した。第
2の一成分バインダー繊維は、I.V.0.59の例1のコポリエステルから形
成した。第1及び第2の一成分バインダー繊維はいずれも例2に記載された方法
によって製造した。均質ブレンドカード処理不織布を、例2に記載した方法によ
って第1及び第2の一成分バインダー繊維から製造した。例3に記載したのと同
様な方法によって接着強さ試験を行った。接着強さ試験の結果を以下のIVに示す
【0083】
【表4】
【0084】 表IVによって示されるように、0.47の比較的低いI.V.で形成されたバ
インダー繊維は比較的低い活性化温度において、比較的高い接着強さを有してい
た。
【0085】例5 1,4−シクロヘキサンジメタノールの30/70シス/トランス混合物
を含む低粘度PETコポリエステル グリコール成分及びジカルボン酸成分からポリエチレンテレフタレートコポリ
エステルを形成した。グリコール成分は、1,4−シクロヘキサンジメタノール
の30/70シス/トランス混合物を31モル%及びエチレングリコールを69
モル%含んでいた。ジカルボン酸成分は、ジメチルテレフタレートを100モル
%含んでいた。ポリエチレンテレフタレートコポリエステルは、溶融相中縮合法
によって、Ti32ppm 、Mn46ppm 、Co50ppm 及び70ppmPを含む触媒
系を用いて製造した。形成されたポリエチレンテレフタレートコポリエステルは
I.V.が0.50であった。
【0086】 このコポリエステルのペレットを、60℃において2時間乾燥させ、次いで3
32個の孔(オリフィス0.55mm)を有する紡糸口金を用いて、1000m/
mの巻き取り速度、240℃の溶融紡糸温度及び43ポンド/時の押出速度にお
いて9デニール/フィラメントのマルチフィラメント繊維に溶融押出した。14
5立方フィート/分の速度を用いて、押出の間にフィラメントを急冷した。次い
で、紡糸したままの状態の繊維を68℃の水浴を用いて1段延伸法で延伸した。
生蒸気を用いずに9.5psi のクラッパー設定を用いて、スタッファーボックス
によってクリンプ7.5個/インチ及びクリンプ角90度となるように繊維にク
リンプを付けた。繊維を弛緩した状態で60℃において2分間乾燥させた。得ら
れたステープルファイバーは、3デニール/フィラメントを有することが測定さ
れた。
【0087】 紡糸操作の前にコポリエステルを乾燥しなかった場合にも同様に優れた結果が
得られた。 CHDM(I.V.0.40)22モル%及びCHDM(I.V.0.49)
45モル%を含むPETコポリエステルからも繊維が容易に製造された。
【0088】例6 不織ウェブの製造 例5からの3デニール/フィラメントの一成分バインダー繊維を、ポリエチレ
ンテレフタレートステープルファイバー(2 1/4デニール/フィラメント)
とブレンドして、バインダー繊維20重量%を含むブレンドを得た。1 1/4
oz/yd2 の均質ブレンド不織ウェブをカーディングによって形成した。不織ウェ
ブを、赤外線加熱炉を通して運搬し、次いでホット・ニッピング(80℃)を行
うことによって接着した。優れた縦方向及び横方向引張強さ及びドレープ適性が
得られた。
【0089】 カードからのウェブを150℃のエア・フロースルー・オーブンに2分間の滞
留時間で通すことによって、優れた接着が得られた。 本発明の組成物からのバインダー繊維は、超音波及び無線周波数によって活性
化可能なことが確かめられた。
【0090】例7 鮮やかな色の不織ウェブの製造 例6と同様にして、1 1/2oz/yd2 の不織ウェブ布を製造した。但し、マ
トリックスポリエステルは赤く着色した。例5からの一成分バインダー繊維によ
って得られる、明澄で、不透明でない接着は、色相の明度に対してほとんど影響
を及ぼさなかった。これは、シクロヘキサンジメタノールを含まないイソフタル
酸改質ポリエチレンテレフタレートコポリエステルバインダー繊維より優れた利
点である。シクロヘキサンジメタノールを含まないイソフタル酸改質ポリエチレ
ンテレフタレートコポリエステルバインダー繊維は一般により不透明で、染色製
品上の霜のように白く、曇って見える外観の一因となることが多い。
【0091】例8 シース/コア二成分繊維 コアとしてポリエチレンテレフタレートホモポリマー(I.V.0.54)を
及びシース(被覆)として例5と同様なポリエチレンテレフタレートコポリエス
テル(I.V.0.41)を用いて、50/50シース/コア二成分繊維を製造
した。二成分繊維は以下のようにして形成した:結晶化し、乾燥させたPETの
ペレットを、押出機中で溶融させ、溶融温度295℃においてコアとして供給し
た。PETコポリエステルの乾燥ペレットを、シースのメルト流を供給している
押出機の供給ホッパーに輸送した。シース流を溶融温度225℃において押出し
た。2つの溶融流を、コポリエステルシース50%/PETコア50%を有する
繊維を生成するように調整された計量供給速度で、シース/コア孔配置を有する
紡糸口金を通して同時押出した。同様な35/65シース/コア二成分繊維もま
た、フィラメントとステープルの形態で生成した。4デニール/フィラメントの
繊維を生成するような引き取りロール速度で繊維を延伸し、次いでクリンプを付
け、ステープルファイバー(長さ51mm)に切断した。
【0092】 これらの二成分バインダー繊維は、ポリエチレンテレフタレート及び/または
他のマトリックスステープルファイバーと組み合わせて不織布及びハイロフト・
バットを製造する際に有用である。これらのバインダー繊維は100%の形でも
使用できる。
【0093】例9 イソフタル酸及び1,4−シクロヘキサンジメタノールの30/70シス
/トランス混合物を含む低粘度PETコポリエステル イソフタル酸(IPA)20モル%及び1,4−シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)20モル%を含むポリエチレンテレフタレート(PET)コポリエ
ステルを、溶融相重縮合法によって、Ti25ppm 、Mn40ppm 、Co55pp
m 及び60ppmPを含む触媒系を用いて製造する。このコポリエステルはI.V.
が0.55である。
【0094】 このコポリエステルのペレットを、50℃において2時間乾燥させ、次いで3
32個の孔(オリフィス0.55mm)を有する紡糸口金を用いて、1000m/
mの巻き取り速度、265℃の溶融温度及び43ポンド/時の押出速度において
9デニール/フィラメントのマルチフィラメント繊維に溶融押出する。145立
方フィート/分の風量を用いて、押出の間にフィラメントを急冷した。次いで、
紡糸したままの状態の繊維を延伸比3:1で延伸し、続いて、68℃の水浴と0
.5psi の生蒸気が注入される蒸気箱を用いる1段延伸法を行う。蒸気を用いず
に9.5psi のクラッパー設定を用いて、スタッファーボックスによってクリン
プ7個/インチ及びクリンプ角95度となるように繊維にクリンプを付ける。繊
維を弛緩した状態で60℃において2分間乾燥させる。得られたステープルファ
イバーは、3.2デニース/フィラメントである。
【0095】 紡糸したままの状態の、延伸されていない形態の前記繊維もまた、有効なバイ
ンダー繊維である。例えば、4d/fの紡糸したままの状態のバインダー繊維は
、低収縮が望ましい軽量不織布に特に適している。同様に、紡糸操作の前にコポ
リエステルを乾燥しない場合にも有益な結果が得られる。 IPA12モル%とCHDM(I.V.0.48)28モル%またはIPA3
0モル%とCHDM(I.V.0.60)8モル%を用いて形成されたPETコ
ポリエステルからも繊維が容易に製造できる。
【0096】例10 不織ウェブの製造 例1から3デニール/フィラメントの一成分バインダー繊維をPETステープ
ルファイバー(2 1/4デニール/フィラメント)とブレンドして、バインダ
ー繊維20重量%を含むブレンドを生成する。1 1/4oz/yd2 の均質ブレン
ド不織ウェブを、カーディングライン上で形成する。不織ウェブ中のバインダー
繊維を、赤外線加熱炉にウェブを通して運搬し且つ続いてホット・ニッピング(
80℃)を行うことによって活性化して、繊維を不織ウェブに接着させる。優れ
た縦横両方向の引張強さおよびドレープ適性が得られる。カードからのウェブを
150℃の空気循環炉に2分間の滞留時間で通すことによって優れた接着が得ら
れる。
【0097】 本発明の組成物からのバインダー繊維はまた、無線周波数で活性可能である。
バインダー繊維が、イソフタル酸15モル%とCHDM15モル%またはイソフ
タル酸10モル%を含む1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(PEC)コポリ
エステルまたはイソフタル酸10モル%とCHDM25モル%を含むナフタレン
ジカルボン酸(PEN)コポリエステルである場合にも同様に有益な結果が得ら
れる。
【0098】例11 シース/コア二成分繊維 コアとしてポリエチレンテレフタレートホモポリマー(I.V.0.54)を
及びシース(被覆)として例1と同様なポリエチレンテレフタレートコポリエス
テル(I.V.0.47)を用いて、50/50シース/コア二成分繊維を製造
する。二成分繊維は以下のようにして形成する:結晶化し、乾燥させたPETの
ペレットを、押出機中で溶融させ、溶融温度288℃においてコアとして供給す
る。PETコポリエステルの乾燥ペレットを、シースのメルト流を供給している
押出機の供給ホッパーに輸送する。シース流を溶融温度250℃において押出す
る。2つの溶融流を、コポリエステルシース50%/PETコア50%を有する
繊維を生成するように調整された計量供給速度で、シース/コア孔配置を有する
紡糸口金を通して同時押出する。4デニール/フィラメントの繊維を生成するよ
うな引き取りロール速度で繊維を延伸する。同様な40/60シース/コア二成
分繊維もまた、フィラメントとステープルの形態で生成する。ステープルの場合
には、次いでクリンプを付け、長さ38mmに切断する。
【0099】 これらの二成分バインダー繊維は、ポリエチレンテレフタレート、ガラス繊維
及び/もしくは他のマトリックス繊維、布またはフィルムに取り込ませるかそれ
らと合した場合、不織布、複合材料及び他の二次成形材料の製造において有用で
ある。いくつかの不織布構造の場合には、これらのバインダー繊維は100%の
形でも使用できる。
【0100】例12 IPA及びCHDMを含む低粘度PETコポリエステル 例1に記載した触媒系を用いて、IPA11モル%及びCHDM13モル%を
含むPETコポリエステルを製造する。このポリエステルは、I.V.が0.5
8である。このポリエステルの乾燥サンプルを、例1に記載した方法を用いて溶
融紡糸して、12d/fの紡糸したままの状態のマルチフィラメントバインダー
繊維を得る。これらの繊維を延伸し、クリンプを付け、切断して、3.5d/f
のステープルファイバーを生成する。これらのバインダー繊維を、PET繊維と
ブレンドして、バインダー繊維15重量%を含むブレンドを形成する。このブレ
ンドを、例2に記載したのと同様にして赤外線加熱炉に通すことによって接着さ
せる。
【0101】 この例のコポリエステルからは、フィラメント繊維も容易に溶融紡糸でき、6
d/fのフィラメントが得られる。これらのフィラメントは、7%のバインダー
繊維レベルでガラスと混合されるか連続的にブレンドされ、ステープルまたはロ
ービングに細断され、次いで複合構造物の形にし、熱によって活性化される。
【0102】例13 CHDMを含む低粘度PETコポリエステル 約31モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び約69モル%のエチ
レングリコールを含むI.V.0.40のコポリエステルを、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、エチレングリコール及びジメチルテレフタレートから製造
した。ジカルボン酸成分とグリコール成分との反応は、過剰のグリコール成分を
用いて行った。詳細には、反応は、最初にエステル交換反応工程を、次に重縮合
反応工程を行うことによって進行した。エステル交換は、温度190〜240℃
、圧力15〜40psigにおいて、Ti16ppm (テトライソプロピルチタネート
として)及びMn46ppm (酢酸マンガンとして)を含む触媒系の存在下に行っ
た。重縮合工程の開始前に、反応混合物に青色及び赤色アントラキノントナー染
料の混合物約10ppm を添加し、Merpol(登録商標)A(Du Pont
から市販されている)を含む触媒阻害剤をP約70ppm の量で添加した。エステ
ル交換反応の生成物を、開始温度245〜255℃及び終了温度255〜270
℃の重縮合反応工程に供した。同様に、重縮合反応の圧力は75〜200トルで
開始し、0.3〜4.0トルで終了した。
【0103】 前記ポリエステルペレットから、一成分バインダー繊維を形成した。バインダ
ー繊維(6デニール、クリンプなし)を1/4インチ(6mm)のステープルファ
イバーにした。15重量%のバインダー繊維を、エアレイド不織布中のフラッフ
パルプとブレンドした。バインダーのスルーエアオーブンによる活性化の後に得
られた500g/m2 の不織布は、フラッフパルプのみの対照に比較して、著し
く増大した乾燥及び湿潤引張強さ及び破断強さを示した。I.V.0.40のコ
ポリエステルから製造された3デニールの一成分バインダー繊維を用いて、湿式
セルロース系不織布においても同様な改良が観察された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/00 C08L 23/00 67/02 67/02 D01F 8/14 D01F 8/14 B Z D04H 1/54 D04H 1/54 H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CN,J P,MX (72)発明者 マコーネル,リチャード レオン アメリカ合衆国,テネシー 37660,キン グスポート,マンダーレイ ロード 421 Fターム(参考) 4J002 BB01X BB20X CF03W CF13W GK01 4J029 AA03 AB01 AB04 AC02 AD01 AE02 BA03 BD07A CB05A CB06A CC05A CC06A FA17 JC042 JC062 JC072 JC242 JC581 JF321 JF541 JF571 KB02 KB03 4L035 AA05 BB31 BB85 DD19 FF05 GG02 HH10 4L041 AA07 BA00 BA02 BA05 BA21 BA49 BA59 BD03 BD04 BD07 BD10 BD11 BD20 CA06 CA10 DD01 DD05 DD15 4L047 AA14 AA21 AA28 AA29 AB07 BA09 BB09 CB09 EA12

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリコール成分とジカルボン酸成分との反応生成物から形成
    されたコポリエステルを含んでなる繊維であって、 該グリコール成分が、約5〜約60モル%の範囲の量の1,3−または1,4
    −シクロヘキサンジメタノール及び約40〜約95モル%の範囲の量のエチレン
    グリコールからなり;該ジカルボン酸成分が、炭素数約8〜約14の芳香族ジカ
    ルボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭素数約8〜約12の脂
    環式ジカルボン酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステルまたはそれらの混合物
    であるジカルボン酸成分を少なくとも約50モル%含み;且つ該コポリエステル
    が約0.36〜0.58のI.V.を有する繊維。
  2. 【請求項2】 前記コポリエステルがアンチモン触媒物質を含まない請求項
    1に記載の繊維。
  3. 【請求項3】 前記コポリエステルが、約20モル%以下の、アミノアルコ
    ール、アミノ酸、ジアミン、ラクタム及びそれらの混合物からなる群から選ばれ
    た少なくとも1種のアミン化合物の存在下に形成される請求項1に記載の繊維。
  4. 【請求項4】 前記繊維が二成分バインダー繊維であり、該二成分繊維が約
    25〜約90重量%のポリマーコア部分;ならびに約10〜約75重量%の、グ
    リコール成分とジカルボン酸成分との反応生成物からなるシース(被覆)部分を
    含んでなる請求項1に記載の繊維。
  5. 【請求項5】 前記コア部分が、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロ
    ヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリ
    ブチレンテレフタレートまたはそれらの混合物からなる群から選ばれたポリマー
    物質である請求項4に記載の二成分繊維。
  6. 【請求項6】 前記繊維が、ポリエステルと別のポリエステル、ポリオレフ
    ィンまたは官能化ポリオレフィンとの溶融ブレンドである請求項1に記載の繊維
  7. 【請求項7】 グリコール成分とジカルボン酸成分及び20モル%以下のア
    ミン化合物の反応生成物から形成されたコポリエステルを含んでなるバインダー
    繊維であって、 該グリコール成分が、約5〜約60モル%の範囲の量の1,3−または1,4
    −シクロヘキサンジメタノール及び約40〜約95モル%の範囲の量のエチレン
    グリコールからなり;該ジカルボン酸成分が、炭素数約8〜約14の芳香族ジカ
    ルボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭素数約8〜約12の脂
    環式ジカルボン酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステルまたはそれらの混合物
    であるジカルボン酸成分を少なくとも約50モル%含み;且つ該コポリエステル
    が約0.36〜0.58のI.V.を有する繊維。
  8. 【請求項8】 前記アミン化合物がアミノアルコール、アミノ酸、ジアミン
    、ラクタム及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項7に記載のバイン
    ダー繊維。
  9. 【請求項9】 前記ジカルボン酸成分が、テレフタル酸、イソフタル酸、ナ
    フタレンジカルボン酸または1,3−もしくは1,4−シクロヘキサンジカルボ
    ン酸のエステルまたはエステル混合物である請求項7に記載のバインダー繊維。
  10. 【請求項10】 前記コポリエステルのI.V.値が約0.40〜約0.5
    2の範囲である請求項7に記載のバインダー繊維。
  11. 【請求項11】 前記コポリエステルが、コポリエステルの重量に基づき約
    10〜約35ppm のTi、約0〜約70ppm のMn、約0〜約90ppm のCoを
    含む触媒系及び約40〜約90ppm のPを含む触媒阻害剤の存在下において形成
    される請求項7に記載のバインダー繊維。
  12. 【請求項12】 前記コポリエステルが如何なるアンチモン触媒物質も含ま
    ない請求項7に記載のバインダー繊維。
  13. 【請求項13】 前記バインダー繊維が一成分バインダー繊維である請求項
    7に記載のバインダー繊維。
  14. 【請求項14】 前記繊維が、並列配置を有する多成分バインダー繊維であ
    る請求項7に記載のバインダー繊維。
  15. 【請求項15】 前記繊維が多成分繊維であり且つ前記ポリエステルが結束
    層定着剤である請求項7に記載のバインダー繊維。
  16. 【請求項16】 前記バインダー繊維が熱、超音波周波数及び無線周波数に
    よって活性化され得る請求項7に記載のバインダー繊維。
  17. 【請求項17】 前記バインダー繊維が約20〜ミクロデニールサイズの範
    囲のデニールを有し且つ前記バインダー繊維が一成分または二成分バインダー繊
    維である請求項7に記載のバインダー繊維。
  18. 【請求項18】 前記バインダー繊維、同一I.V.を有するポリエチレン
    テレフタレート繊維よりも濃い色相に染色されることができる請求項7に記載の
    バインダー繊維。
  19. 【請求項19】 ポリエステルまたはコポリエステルと請求項7に記載され
    たバインダー繊維との溶融ブレンドであって、その組み合わせが、同一I.V.
    を有するポリエチレンテレフタレートポリマーよりも高濃度の添加剤を取り込む
    ことができる溶融ブレンド。
  20. 【請求項20】 他のポリエステルと請求項7に記載されたバインダー繊維
    との溶融ブレンドであって、該繊維がポリエチレンテレフタレート繊維より濃い
    色相に染色されることができる溶融ブレンド。
  21. 【請求項21】 グリコール成分とジカルボン酸成分との反応生成物から形
    成されたコポリエステルを含んでなる繊維であって、 該グリコール成分が、約5〜60モル%の範囲の量の1,3−または1,4−
    シクロヘキサンジメタノール及び約40〜約95モル%の範囲の量のエチレング
    リコールからなり;該ジカルボン酸成分が、イソフタル酸またはその無水物、酸
    塩化物もしくはエステルを少なくとも10モル%〜約50モル%及び炭素数約8
    〜約14の芳香族ジカルボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭
    素数約8〜約12の脂環式ジカルボン酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステル
    またはそれらの混合物であるジカルボン酸成分を少なくとも約50モル%含む繊
    維。
  22. 【請求項22】 前記コポリエステルがアンチモン触媒物質を含まない請求
    項21に記載の繊維。
  23. 【請求項23】 前記コポリエステルが、少なくとも約20モル%以下の、
    アミノアルコール、アミノ酸、ジアミン、ラクタム及びそれらの混合物からなる
    群から選ばれた少なくとも1種のアミン化合物の存在下に形成される請求項21
    に記載の繊維。
  24. 【請求項24】 前記繊維が二成分バインダー繊維であり、該二成分繊維が
    、ポリマーコア部分約25〜約90重量%とグリコール成分とジカルボン酸成分
    の反応生成物からなるシース(被覆)部分約10〜約75重量%を含んでなる請
    求項21に記載の繊維。
  25. 【請求項25】 前記コア部分が、ポリエチレンテレフタレート、ポリシク
    ロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポ
    リブチレンテレフタレート、ポリ乳酸またはそれらの混合物からなる群から選ば
    れたポリマー材料である請求項24に記載の二成分繊維。
  26. 【請求項26】 前記繊維がポリエステルと別のポリエステル、ポリオレフ
    ィンまたは官能化ポリオレフィンとの溶融ブレンドである請求項21に記載の繊
    維。
  27. 【請求項27】 グリコール成分とジカルボン酸成分及び20モル%以下の
    アミン化合物の反応生成物から形成されるコポリエステルを含んでなるバインダ
    ー繊維であって、 該グリコール成分が、約5〜60モル%の範囲の量の1,3−または1,4−
    シクロヘキサンジメタノール及び約40〜約95モル%の範囲の量のエチレング
    リコールからなり;該ジカルボン酸成分が、イソフタル酸またはその無水物、酸
    塩化物もしくはエステルを少なくとも10モル%〜約50モル%及び炭素数約8
    〜約14の芳香族ジカルボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭
    素数約8〜約12の脂環式ジカルボン酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステル
    またはそれらの混合物であるジカルボン酸成分を少なくとも約50モル%含む繊
    維。
  28. 【請求項28】 前記アミン化合物がアミノアルコール、ジアミン、ラクタ
    ム及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項27に記載のバインダー繊
    維。
  29. 【請求項29】 前記ジカルボン酸成分が、テレフタル酸、ナフタレンジカ
    ルボン酸または1,3−もしくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のエステ
    ルまたはエステル混合物を少なくとも50モル%含む請求項27に記載のバイン
    ダー繊維。
  30. 【請求項30】 前記コポリエステルのI.V.が0.4〜約0.66の範
    囲である請求項27に記載のバインダー繊維。
  31. 【請求項31】 前記コポリエステルが、コポリエステルの重量に基づき約
    10〜約35ppm のTi、約0〜約70ppm のMn、約0〜約90ppm のCoを
    含む触媒系及び約40〜約90ppm のPを含む触媒阻害剤の存在下において形成
    される請求項27に記載のバインダー繊維。
  32. 【請求項32】 前記コポリエステルがアンチモン触媒物質を含まない請求
    項27に記載のバインダー繊維。
  33. 【請求項33】 前記バインダー繊維が一成分バインダー繊維である請求項
    27に記載のバインダー繊維。
  34. 【請求項34】 前記繊維が、並列配置を有する多成分バインダー繊維であ
    る請求項27に記載のバインダー繊維。
  35. 【請求項35】 前記繊維が多成分繊維であり且つ前記ポリエステルが結束
    層定着剤である請求項27に記載のバインダー繊維。
  36. 【請求項36】 前記バインダー繊維が熱、超音波周波数及び無線周波数に
    よって活性化され得る請求項27に記載のバインダー繊維。
  37. 【請求項37】 前記バインダー繊維が約20〜ミクロデニールサイズの範
    囲のデニールを有し且つ前記二成分繊維が一成分または二成分バインダー繊維で
    ある請求項27に記載のバインダー繊維。
  38. 【請求項38】 前記バインダー繊維、同一I.V.を有するポリエチレン
    テレフタレート繊維よりも濃い色相に染色されることができる請求項27に記載
    のバインダー繊維。
  39. 【請求項39】 ポリエステルまたはコポリエステルと請求項27に記載さ
    れたバインダー繊維との溶融ブレンドであって、その組み合わせが、同一のI.
    V.を有するポリエチレンテレフタレートポリマーよりも高濃度の添加剤を取り
    込むことができる溶融ブレンド。
  40. 【請求項40】 他のポリエステルと請求項27に記載されたバインダー繊
    維との溶融ブレンドであって、該繊維がポリエチレンテレフタレート繊維より濃
    い色相に染色されることができる溶融ブレンド。
  41. 【請求項41】 グリコール成分とジカルボン酸成分との反応生成物から形
    成されたコポリエステルであって、 該グリコール成分が、約5〜約60モル%の範囲の量の1,3−または1,4
    −シクロヘキサンジメタノール及び約40〜約95モル%の範囲の量のエチレン
    グリコールからなり;該ジカルボン酸成分が、炭素数約8〜約14の芳香族ジカ
    ルボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭素数約8〜約12の脂
    環式ジカルボン酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステルまたはそれらの混合物
    であるジカルボン酸成分を少なくとも約50モル%含み;且つ該コポリエステル
    が約0.36〜0.58のI.V.を有し且つ約35ppm 以下のTiを含む触媒
    系の存在下に形成されたものであるコポリエステル。
  42. 【請求項42】 グリコール成分とジカルボン酸成分との反応生成物から形
    成されたコポリエステルであって、 該グリコール成分が、約5〜60モル%の範囲の量の1,3−または1,4−
    シクロヘキサンジメタノール及び約40〜約95モル%の範囲の量のエチレング
    リコールからなり;該ジカルボン酸成分が、イソフタル酸または無水物、酸塩化
    物もしくはエステルを少なくとも10モル%〜約50モル%及び炭素数約8〜約
    14の芳香族ジカルボン酸、炭素数約4〜約12の脂肪族ジカルボン酸、炭素数
    約8〜約12の脂環式ジカルボン酸の酸、無水物、酸塩化物またはエステルまた
    はそれらの混合物であるジカルボン酸成分を少なくとも約50モル%含み;且つ
    該コポリエステルが約35ppm 以下のTiを含む触媒系の存在下に形成されたも
    のであるコポリエステル。
JP2000567770A 1998-08-28 1999-08-06 コポリエステルバインダー繊維 Pending JP2002523647A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/143,437 US6197856B1 (en) 1997-08-28 1998-08-28 Copolymer binder fibers
US09/187,004 1998-11-06
US09/143,437 1998-11-06
US09/187,004 US6132868A (en) 1997-11-06 1998-11-06 Copolyester binder fibers
PCT/US1999/017830 WO2000012792A1 (en) 1998-08-28 1999-08-06 Copolyester binder fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523647A true JP2002523647A (ja) 2002-07-30
JP2002523647A5 JP2002523647A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=26841030

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567770A Pending JP2002523647A (ja) 1998-08-28 1999-08-06 コポリエステルバインダー繊維
JP2000567769A Pending JP2002523646A (ja) 1998-08-28 1999-08-06 ネオペンチルグリコールを含むポリエステル及びそれから形成された繊維

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567769A Pending JP2002523646A (ja) 1998-08-28 1999-08-06 ネオペンチルグリコールを含むポリエステル及びそれから形成された繊維

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP1108075B1 (ja)
JP (2) JP2002523647A (ja)
CN (2) CN1167836C (ja)
BR (2) BR9913206A (ja)
DE (2) DE69926518T2 (ja)
MX (2) MXPA01002107A (ja)
WO (2) WO2000012791A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111860A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 ミドリ安全株式会社 自然環境条件下及びこれより厳しい自然環境条件下又はこれと同様又はこれ以上に厳しい使用条件下に安定であり、耐薬品性と耐久性に優れた透明樹脂組成物及びそれを用いる製品
KR101212885B1 (ko) * 2003-12-30 2012-12-14 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 감소된 린트 및 슬러프를 갖는 부직 웹

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495656B1 (en) * 1990-11-30 2002-12-17 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom
ATE270681T1 (de) 1999-08-06 2004-07-15 Eastman Chem Co Polyester mit kontrolliertem schmelzpunkt und fasern daraus
US7994078B2 (en) 2002-12-23 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester
US7892993B2 (en) * 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
KR100519164B1 (ko) * 2003-09-16 2005-10-05 주식회사 효성 심색성 폴리에스터 해도형 복합사 및 이의 제조방법
CN100432118C (zh) * 2006-03-22 2008-11-12 南昌大学 原位酯交换低聚乳酸合成可降解性芳香/脂肪共聚酯的方法
WO2010015810A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Invista Technologies S.A.R.L. Process for production of polyesters
WO2010026361A1 (en) * 2008-08-07 2010-03-11 Invista Technologies S.A.R.L. Process for production of polyesters with low acetaldehyde content and regeneration rate
JP5735844B2 (ja) * 2011-04-07 2015-06-17 株式会社クラレ 染色性に優れたカチオン可染ポリエステル繊維および繊維集合体
CN104499084B (zh) * 2014-12-31 2016-11-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高上染率聚酯纤维fdy丝及其制备方法
KR102471008B1 (ko) * 2016-03-04 2022-11-24 도레이첨단소재 주식회사 안티몬 비용출 심초형 복합섬유 및 이를 포함하는 안티몬 비용출 트리코트 여과직물
FR3063080B1 (fr) * 2017-02-23 2021-04-30 Bostik Sa Composition comprenant un polyester et film adhesif activable a basse temperature
EP3466385B1 (en) 2017-10-06 2020-05-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article or wipe comprising a nonwoven material with bicomponent fibers comprising antimony-free polyethylene terephthalate
EP3466389B1 (en) * 2017-10-06 2020-05-20 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising a carded resin-bonded nonwoven web with fibers comprising antimony-free polyethylene terephthalate
CN109111587B (zh) * 2018-08-20 2023-05-26 浙江汇锋智造科技有限公司 阻燃抗腐蚀环境工程用高分子膜材的制备方法及其装置
TWI682945B (zh) 2018-09-20 2020-01-21 遠東新世紀股份有限公司 用於製備低熔點共聚酯纖維的樹脂、低熔點共聚酯纖維及其製備方法
KR20220034027A (ko) * 2019-07-15 2022-03-17 프리마로프트, 인크. 재생 폴리에스테르 바인더 섬유
WO2021133116A1 (ko) * 2019-12-27 2021-07-01 도레이첨단소재 주식회사 자동차 내장재용 섬유집합체 및 이를 포함하는 자동차 내장재
WO2022065191A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 東洋紡株式会社 長繊維不織布、及び、長繊維不織布の製造方法
TWI803790B (zh) * 2020-11-24 2023-06-01 遠東新世紀股份有限公司 鞘芯型熱黏合纖維及不織布
CN116695272A (zh) * 2023-08-08 2023-09-05 江苏恒科新材料有限公司 一种透气阳离子易染聚酯纤维及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE592181A (ja) * 1955-12-22
GB977104A (en) * 1960-02-17 1964-12-02 Hoechst Ag Process for the manufacture of linear, aromatic fibre-forming polyesters
BE622850A (ja) * 1961-10-24
GB1528601A (en) * 1975-09-24 1978-10-18 Ici Ltd Preparation of linear polyesteramides
JPS6036565A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Asahi Glass Co Ltd 被覆用硬化性樹脂組成物
JPS63203818A (ja) * 1987-02-12 1988-08-23 Nippon Ester Co Ltd ホツトメルト型バインダ−繊維
JPH055212A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製法
TW381104B (en) * 1996-02-20 2000-02-01 Eastman Chem Co Process for preparing copolyesters of terephthalic acid, ethylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol
CN1146679C (zh) * 1997-08-28 2004-04-21 伊斯曼化学公司 改良的共聚物粘合纤维
EP1029120B1 (en) * 1997-11-06 2003-08-13 Eastman Chemical Company Copolyester binder fibers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101212885B1 (ko) * 2003-12-30 2012-12-14 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 감소된 린트 및 슬러프를 갖는 부직 웹
WO2012111860A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 ミドリ安全株式会社 自然環境条件下及びこれより厳しい自然環境条件下又はこれと同様又はこれ以上に厳しい使用条件下に安定であり、耐薬品性と耐久性に優れた透明樹脂組成物及びそれを用いる製品
KR20130117852A (ko) 2011-02-18 2013-10-28 미도리안젠 가부시키가이샤 자연 환경 조건 하 및 이보다 가혹한 자연 환경 조건 하 또는 이와 유사 또는 그 이상으로 가혹한 사용 조건 하에 안정되고 내약품성과 내구성이 뛰어난 투명 수지 조성물 및 이를 이용하는 제품
US9550885B2 (en) 2011-02-18 2017-01-24 Midori Anzen Co., Ltd. Transparent resin composition having good chemical resistance, durability and stability under natural environmental conditions, harsher natural environmental conditions, and similar or harsher usage conditions, and product using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1324415A (zh) 2001-11-28
EP1115925B1 (en) 2005-08-03
WO2000012792A1 (en) 2000-03-09
MXPA01001886A (es) 2002-04-24
DE69921487D1 (de) 2004-12-02
DE69926518T2 (de) 2006-01-05
MXPA01002107A (es) 2002-08-20
EP1108075B1 (en) 2004-10-27
CN1167836C (zh) 2004-09-22
BR9913205A (pt) 2001-05-22
WO2000012791A1 (en) 2000-03-09
BR9913206A (pt) 2001-05-22
DE69921487T2 (de) 2005-02-24
EP1108075A1 (en) 2001-06-20
EP1115925A1 (en) 2001-07-18
JP2002523646A (ja) 2002-07-30
CN1330735A (zh) 2002-01-09
DE69926518D1 (de) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6231976B1 (en) Copolyester binder fibers
US6139954A (en) Polyesters containing neopentyl glycol and fibers formed therefrom
EP1200505B1 (en) Polyesters having a controlled melting point and fibers formed therefrom
EP1029120B1 (en) Copolyester binder fibers
JP2002523647A (ja) コポリエステルバインダー繊維
CA2004952A1 (en) Polyesters and their use as binders filaments and fibers
JPH0782359A (ja) 低ピリング性、低燃焼性ポリエステル類、その製造方法およびそれより形成される構造物
KR100407034B1 (ko) 열접착성 폴리에스테르 및 이를 함유하는 바인더 섬유
JPH07173376A (ja) 低毛玉性で低易燃性の、燐及び珪素含有ポリエステル混合物、前記混合物の製造及び前記混合物から形成される構造体
MXPA00001984A (en) Improved copolymer binder fibers
MXPA00004367A (en) Copolyester binder fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804