JP2002523560A - 布帛の縮みを減少させるクリーニング組成物 - Google Patents

布帛の縮みを減少させるクリーニング組成物

Info

Publication number
JP2002523560A
JP2002523560A JP2000566390A JP2000566390A JP2002523560A JP 2002523560 A JP2002523560 A JP 2002523560A JP 2000566390 A JP2000566390 A JP 2000566390A JP 2000566390 A JP2000566390 A JP 2000566390A JP 2002523560 A JP2002523560 A JP 2002523560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fabric
cleaning
refreshment
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000566390A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャニン、モーガンズ、ストラング
マイケル、ピーター、シクロシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002523560A publication Critical patent/JP2002523560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • C11D3/201Monohydric alcohols linear
    • C11D3/2013Monohydric alcohols linear fatty or with at least 8 carbon atoms in the alkyl chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • C11D3/201Monohydric alcohols linear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2041Dihydric alcohols
    • C11D3/2044Dihydric alcohols linear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2041Dihydric alcohols
    • C11D3/2048Dihydric alcohols branched
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/02Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using organic solvents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/02Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using organic solvents
    • D06L1/04Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using organic solvents combined with specific additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • D06M13/148Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/02Processes in which the treating agent is releasably affixed or incorporated into a dispensing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)エチレングリコール、すべての異性体のプロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールおよびそれらの混合物からなる群より選択される布帛縮み減少組成物;b)液体クリーニング/リフレッシュメント組成物からなる、布帛を処理するための組成物。布帛縮み減少組成物および液体クリーニング/リフレッシュメント組成物は、約1:2〜約1:5の重量比で、放出可能に担体で吸収されている。その布帛縮み減少組成物は、衣類乾燥機または類似装置で行われる家庭内非浸漬クリーニングおよびリフレッシングプロセスで処理された布帛の縮みを減少させるために役立つ。この組成物を用いた非浸漬クリーニング/リフレッシュメントプロセス、本発明のプロセスを行うために必要な材料を含有したキット、および本発明の組成物を放出可能に吸収するためのシートも提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、非浸漬クリーニングプロセスで布帛をクリーニングおよびリフレッ
シュしながら、布帛の縮みを最少に抑えるようにデザインされた組成物、並びに
これらの組成物を含有した製品に関する。
【0002】
【発明の背景】
あるデリケートな布帛は、慣用的な家庭内浸漬クリーニングプロセスに適さな
い。今日の社会で用いられている布帛の大部分で優れたクリーニング結果を出す
家庭洗濯機は、ある条件下で、シルク、リネン、ウールおよび他のデリケートな
布帛を縮ませるか、またはそれにダメージをあたえることがある。消費者は、典
型的には、デリケートな布帛品を“ドライクリーニング”する。残念ながら、ド
ライクリーニングでは、通常、特別な取り扱いを要して、再利用されねばならな
り、様々な炭化水素およびハロカーボン溶媒に、布帛を浸漬させるため、そのプ
ロセスを家庭向けに適さなくしている。そのため、ドライクリーニングは伝統的
に商業施設に限定されており、家庭内洗濯プロセスよりも不便でコスト高にして
いる。しかし、コストおよび便利さを除けば、ドライクリーニングプロセスは、
布帛の縮みを最少に抑える上で、家庭内浸漬洗濯プロセスより通常なおも優れて
いる。
【0003】 家庭内浸漬洗濯プロセスの布帛クリーニングおよびリフレッシングにドライク
リーニングプロセスの布帛ケア効果を合わせた家庭内ドライクリーニングシステ
ムを提供する試みが行われた。衣類をクリーニングおよびリフレッシュするため
の1つのこのような家庭内システムは、様々な液体またはゲル化クリーニング剤
を含有した担体シート、およびプラスチックバッグからなる。衣類はそのシート
と一緒にバッグに入れられ、その後慣用的な衣類乾燥機でタンブルされる。現在
の商業的態様では、クリーニング/リフレッシング剤を含有した多数個の1回用
フラットシート、および1個の多数回用プラスチックバッグが、パッケージで供
給されている。残念ながら、このような家庭内プロセスは布帛縮みに対して最適
とはいえない。明らかなことは、これらの家庭内非浸漬プロセスは、布帛の縮み
を最少に抑える上で、家庭内浸漬プロセスよりも実質的に優れていることである
。これらの家庭内非浸漬プロセスは布帛縮みを最少に抑える上で商業的ドライク
リーニングプロセスと似ているが、最少量の縮みはいずれのプロセスでも結果的
に生じうる。そのため、布帛縮みを最少に抑えながら許容されるクリーニングを
行える、改善された家庭内非浸漬クリーニングおよびリフレッシングプロセス、
並びにそこで使用向けのクリーニングおよびリフレッシング組成物をみつける必
要性が続いている。
【0004】 ある有機化合物は、限定された比率内でクリーニング/リフレッシュメント組
成物に用いられたとき、家庭内非浸漬クリーニング/リフレッシュメントプロセ
ス中に生じる縮みの量を減少させられることが、意外にもわかった。本発明はこ
のような組成物を提供するが、本発明のプロセスで用いられたとき、本発明のキ
ットで、布帛は慣用的な家庭内浸漬洗濯プロセスよりも実質的に少ない縮みでク
リーニングおよびリフレッシュしうる。本発明の組成物、プロセスおよびキット
を用いたとき、布帛縮みレベルは、溶媒浸漬プロセスでの商業的ドライクリーニ
ングに匹敵しており、ある場合にはそれよりも実質的に良い。
【0005】
【発明の要旨】
本発明の一面では: a)エチレングリコール、すべての異性体のプロパンジオール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオールおよびそれらの混合物からなる群より
選択される、更に好ましくはネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール
、1,2‐プロパンジオール、1,3‐ブタンジオール、1‐オクタノールおよ
びそれらの混合物からなる群より選択される布帛縮み減少組成物;および b)液体クリーニング/リフレッシュメント組成物 からなる、布帛を処理するための組成物が提供される。
【0006】 布帛縮み減少組成物および液体クリーニング/リフレッシュメント組成物は、
約1:2〜約1:5、好ましくは約1:2〜約1:4、更に好ましくは約1:3
〜約1:4、最も好ましくは約1:3.6の重量比で、好ましくは放出可能に担
体で吸収されている。クリーニング/リフレッシュメント組成物は、好ましくは
、水と、界面活性剤、香料、保存剤、ブリーチ、補助クリーニング剤、有機溶媒
およびそれらの混合物からなる群より選択されるメンバーからなる。好ましい有
機溶媒はグリコールエーテル、特にメトキシプロポキシプロパノール、エトキシ
プロポキシプロパノール、プロポキシプロポキシプロパノール、ブトキシプロポ
キシプロパノール、ブトキシプロパノールおよびそれらの混合物である。界面活
性剤は好ましくはノニオン性界面活性剤、例えばエトキシル化アルコールまたは
エトキシル化アルキルフェノールであり、クリーニング/リフレッシュメント組
成物の約2重量%以内で存在する。
【0007】 本発明のもう1つの面では: (a)担体と一緒に布帛を収納バッグに入れ; (b)そのバッグを熱風衣類乾燥機または類似装置に入れて、その装置を加熱
およびタンブルしながら操作し;および (c)そのバッグから布帛を取り出す 全体的ステップからなる、布帛を処理するための全体的非浸漬クリーニング/リ
フレッシュメントプロセスが提供される。
【0008】 上記のプロセスにおいて、放出可能に担体で吸収されているものは、好ましく
は: (i)エチレングリコール、すべての異性体のプロパンジオール、ブタンジオ
ール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールおよびそれらの混合物からなる群よ
り選択される、更に好ましくはネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコー
ル、1,2‐プロパンジオール、1,3‐ブタンジオール、1‐オクタノールお
よびそれらの混合物からなる群より選択される布帛縮み減少組成物;および (ii)液体クリーニング/リフレッシュメント組成物 である。
【0009】 更に、布帛縮み減少組成物および液体クリーニング/リフレッシュメント組成
物は、約1:2〜約1:5、好ましくは約1:2〜約1:4、更に好ましくは約
1:3〜約1:4、最も好ましくは約1:3.6の重量比で、好ましくは存在す
る。好ましくは、蒸気はステップ(b)中でバッグから排出される。更に一層好
ましくは、上記プロセスにおいて、布帛は第一面および第二面を有しており、そ
のプロセスは更に: (a)布帛の第一面の個別しみ付き部分にディスペンサーからしみクリーニン
グ組成物を適用し; (b)ステップ(a)と同時にまたはそれと連続させて、しみ付き部分近くで
布帛の第一面を処理部材と接触させ;および (c)しみ付き部分近くで布帛の第二面を吸収しみうけ材と接触させる ステップからなる。
【0010】 本発明の更に別な面では: (a)上記の布帛縮み減少組成物および液体クリーニング/リフレッシュメン
ト組成物が放出可能に吸収されている多数の担体; (b)再利用可能な収納バッグ (c)場合により、処理部材; (d)場合により、別体のしみクリーニング組成物; (e)場合により、1以上の吸収しみうけ材 からなるキットが提供される。
【0011】 本発明のキットでは、別体のしみクリーニング組成物は好ましくは容器で提供
され、処理部材はその容器の先端部である。
【0012】 本発明のもう1つの面では: (a)担体; (b)放出可能に担体で吸収された、少くとも約80重量%、好ましくは少く
とも約90%、最も好ましくは少くとも約95%の水を含有する液体クリーニン
グ/リフレッシュメント組成物約10〜約30g; (c)放出可能に担体で吸収された、エチレングリコール、すべての異性体の
プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールおよ
びそれらの混合物からなる群より選択される、更に好ましくはネオペンチルグリ
コール、ポリエチレングリコール、1,2‐プロパンジオール、1,3‐ブタン
ジオール、1‐オクタノールおよびそれらの混合物からなる群より選択される布
帛縮み減少組成物約2〜約20g からなる、熱風衣類乾燥機で布帛をクリーニングおよび/またはリフレッシュし
うるように特に適合化されたシートが提供される。
【0013】 本発明のシートは、好ましくは、更に、担体の外表面を包み、クリーニング/
リフレッシュメント組成物および布帛縮み減少組成物に対して透過性である、蒸
気透過性繊維カバーシートを有している。そのカバーシートは好ましくは少くと
も約8ミルの最少厚さを有して、個々の部分で担体に接着されている。
【0014】
【発明の具体的な説明】
一面において、本発明は布帛縮み減少組成物および液体クリーニング/リフレ
ッシュメント組成物の混合物である組成物からなる。布帛縮み減少組成物および
液体クリーニング/リフレッシュメント組成物は放出可能に担体で吸収されてお
り、その担体は好ましくはシートの形であって、更に一層好ましくは担体はカバ
ーシートに包まれている。布帛を処理するための非浸漬クリーニング/リフレッ
シュメントプロセスもここでは記載されている。このプロセスは: (a)担体と一緒に布帛を収納バッグに入れ; (b)そのバッグを熱風衣類乾燥機または類似装置に入れて、その装置を加熱
およびタンブルしながら操作し;および (c)そのバッグから布帛を取り出す ステップからなる。
【0015】 布帛は本発明のクリーニングおよびリフレッシングプロセスと組合せていつし
み処理してもよいが、好ましくはしみ処理はクリーニングおよびリフレッシング
ステップの前に行う。しみ処理プロセスは、典型的には: (a)布帛の第一面で個別しみ付き部分にディスペンサーからしみクリーニン
グ組成物を適用し; (b)ステップ(a)と同時にまたはそれと連続させて、しみ付き部分近くで
布帛の第一面を処理部材と接触させ;および (c)布帛の第二面を吸収しみうけ材と接触させる ステップからなる。
【0016】 本発明の各要素は以下で記載されている。 ここで“クリーニング”とは、布帛からの汚れおよびしみの除去を意味する。
“しみクリーニング”とは、バッグで行われるクリーニング/リフレッシュメン
トプロセス前後の、しみ付き部分における局部的クリーニングである。ここで“
リフレッシュメント”とは、主に汚れおよびしみの除去ではなく、布帛全体から
悪臭および/またはしわの除去、またはそれら全体的外観の改善を意味しており
、汚れおよびしみ除去はリフレッシュメントと合わせて行える。
【0017】 “縮み”とは、図1で示されたように、試験衣類で異なる4つの測定部分のう
ち1以上での減少として、ここでは定義される。特に、ウール、ウール/アクリ
ルブレンド、コットン、ラミー/コットンブレンド、およびレーヨン/アクリル
ブレンド衣類、例えばセーターが、様々なクリーニング組成物を用いた様々なク
リーニングプロセスに基づく縮みを調べる上で、試験衣類として選択された。試
験衣類は“ロングスリーブ衣類”としてここでは包括して称される。異なる衣類
が縮みを試験するために用いられるが、ロングスリーブ衣類は互いに独立して縮
みうる多くの寸法を有している。そのため、ロングスリーブ衣類は多くのデータ
ポイントを供せる、という実験上の理由のみから、それらが試験衣類として選択
された。具体的な衣類形にかかわらず、布帛縮みが通常生じると理解されている
【0018】 図1で示されたように、4つの特定の寸法が各処理サイクルの前後に測定され
る。堅くて平坦な表面上におかれて、手で滑らかにされてから、すべての測定が
ロングスリーブ衣類の前面で行われる。即ち、測定が行われる前に、ロングスリ
ーブ衣類はアイロンがけされない。パーマネントマーカー、縫い目の色づけ、ま
たは他の方法が各測定部分の正確な位置をマークするために用いられ、こうして
各処理サイクル後に測定が同位置で行われる。これらの指針において、“全長”
はロングスリーブ衣類の下端の縁から肩の縁までの距離であり、“アーム長さ”
は、片袖の下端の縁と、袖をシャツにつなげている縁のほぼ中間点との距離であ
り、“巾1”はシャツの下端近くの側部縁間の距離であり、“巾2”はシャツの
アームピット近くの2つの側部縁間の距離であることが、図1からわかる。
【0019】 縮み減少組成物 本発明の縮み減少組成物は、好ましくはエチレングリコール、すべての異性体
のプロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールお
よびそれらの混合物からなる群より選択され、更に好ましくはネオペンチルグリ
コール、ポリエチレングリコール、1,2‐プロパンジオール、1,3‐ブタン
ジオール、1‐オクタノールおよびそれらの混合物からなる群より選択される。
縮み減少組成物は好ましくはネオペンチルグリコールまたは1,2‐プロパンジ
オールであり、更に好ましくは1,2‐プロパンジオールである。縮み減少組成
物対クリーニング/リフレッシュメント組成物の比率は、好ましくは約1:2〜
約1:5、好ましくは約1:2〜約1:4、更に好ましくは約1:3〜約1:4
、最も好ましくは約1:3.6である。
【0020】 下記のような縮み減少組成物と水ベースクリーニング/リフレッシュメント組
成物との混合物は、ここで記載される非浸漬布帛処理プロセスで用いられたとき
に、クリーニング/リフレッシュメント組成物のみを用いる同一プロセスで処理
された実質的に同一の衣類と比較したときに、処理衣類の縮みを実質的に減少さ
せることが示された。更に、本発明の非浸漬プロセスで、第一担体に縮み減少組
成物および第二担体にクリーニング/リフレッシュメント組成物を用いると、そ
の2つの組成物が同一担体で放出可能に吸収されたときに観察されるような実質
的な縮み減少を呈さないことが示された。
【0021】 理論に拘束されたくないが、本発明の縮み減少組成物は処理布帛の繊維をゆる
んだ状態に維持する上で役立ち、その一方で水ベースクリーニング/リフレッシ
ュメント組成物が布帛を処理している、と考えられている。ゆるんだ繊維は縮み
にくい。前記のように、縮みの減少はクリーニング/リフレッシュメント組成物
のみを用いる非浸漬プロセスに対して測定される。クリーニング/リフレッシュ
メント組成物のみを用いる非浸漬プロセスは、慣用的な浸漬洗濯プロセスよりも
実質的に縮みにくいことが留意される。そのため、ここで開示された組成物およ
びプロセスは公知の非浸漬プロセスの改善であるばかりか、それらは慣用的な浸
漬洗濯プロセスの実質的な改善でもある。
【0022】 クリーニング/リフレッシュメント組成物 クリーニング/リフレッシュメント組成物は、好ましくは、水と、界面活性剤
、香料、保存剤、ブリーチ、補助クリーニング剤、有機溶媒およびそれらの混合
物からなる群より選択されるメンバーからなる。好ましい有機溶媒はグリコール
エーテル、特にメトキシプロポキシプロパノール、エトキシプロポキシプロパノ
ール、プロポキシプロポキシプロパノール、ブトキシプロポキシプロパノール、
ブトキシプロパノールおよびそれらの混合物である。界面活性剤は好ましくはノ
ニオン性界面活性剤、例えばエトキシル化アルコールまたはエトキシル化アルキ
ルフェノールであり、クリーニング/リフレッシュメント組成物の約2重量%以
内で存在する。ここで典型的な布帛クリーニング/リフレッシュメント組成物は
、少くとも約80重量%、好ましくは少くとも約90%、更に好ましくは少くと
も約95%の水を含有することができる。
【0023】 後の例では、ここで使用向けの好ましいクリーニング/リフレッシュメント組
成物の個別成分について具体的な範囲を示している。クリーニング/リフレッシ
ュメント組成物の個別成分、即ち有機溶媒、界面活性剤、香料、保存剤、ブリー
チおよび補助クリーニング剤の更に詳細な記載は、1998年8月4日付でYou
らに発行されたUS特許5,789,368でみられる。Youらの特許の全開示
は参考のため本明細書に組み込まれる。加えて、クリーニング/リフレッシュメ
ント組成物は、Trinhらの名で1997年1月24日付で出願された、同時係属
US特許出願08/789,171で記載されている。Trinhらの出願の全開示
は参考のため本明細書に組み込まれる。
【0024】 担体 本プロセスの乾燥機内ステップで用いられたとき、縮み減少組成物およびクリ
ーニング/リフレッシュメント組成物は、以下で“担体”と称される、吸収材担
体と組合せて、放出可能に吸収されて用いられる。担体は放出可能にその組成物
を含有している。“放出可能に含有している”とは、ここで非浸漬クリーニング
および布帛リフレッシュメントプロセスの一部として、その組成物が担体から汚
れた布帛へと有効に放出されることを意味する。この放出は蒸気透過性カバーシ
ートを介する担体から組成物の揮発、または蒸気および液体移動の組合せにより
主に生じるが、過剰の液体移動は望ましいことにここではカバーシートで最少に
抑えられる。
【0025】 担体は粉末、フレーク、シュレッド(shred)などのような、いずれか望ましい
形態をとる。しかしながら、そのプロセス中ずっとその構造的一体性を実質的に
維持する一体的パッドまたは“シート”の形態を担体がとることが高度に好まし
い。本発明の担体およびシートは、“キャリア”または“吸収材キャリアシート
”として、文献では時々称されている;これらすべての用語は、液体を便利に運
ぶために用いられる液体吸収物質に関するものである、と理解されている。この
ような担体はYouらのUS特許5,789,368で詳細に記載されており、こ
れは参考のため本明細書に組み込まれる。これらシートの製造は本発明の一部を
構成せず、文献で既に開示されている。例えば、参考のため本明細書に組み込ま
れる、1991年4月23日付ViazmenskyらのUS特許5,009,747およ
び1994年3月8日付ViazmenskyらのUS特許5,292,581参照。
【0026】 担体には、それらの意図した目的にとり有効となるほど、十分な量の縮み減少
組成物およびクリーニング/リフレッシュメント組成物を含有させるつもりであ
る。このような組成物に対する担体のキャパシティは意図した用途に応じて変わ
る。担体の大きさは、ユーザーに扱いにくいほど大きくすべきではない。典型的
には、担体の寸法は、少くとも約360cm、好ましくは約360〜約300
0cm範囲の肉眼でみた表面積(担体の両側)を呈するほど十分にする。例え
ば、通常長方形の担体は約10〜約35cmの寸法(X方向)および約18〜約
45cmの寸法(Y方向)を有する。
【0027】 カバーシート ここで用いられるカバーシートは、そのカバーシートが担体と比較して縮み減
少組成物およびクリーニング/リフレッシュメント組成物に対して相対的に非吸
収性であるかぎり、担体と区別される。カバーシートは吸収、“吸出”しにくい
疎水性繊維から構成されており、そうでなければ流体の移動を促してしまう。流
体はカバーシートの繊維間の空間を通過しうるが、これは過剰の圧力が製品に加
えられたときに主に生じる。そのため、典型的な使用条件下において、カバーシ
ートは、縮み減少組成物およびクリーニング/リフレッシュメント組成物を担持
して湿った吸収材担体が、処理される布帛と直接接触しないようにする、物理的
バリアを与えている。それでも、カバーシートは、担体からカバーシートを介し
て収納バッグ中へ、ひいては処理される布帛へと、縮み減少組成物およびクリー
ニング/リフレッシュメント組成物の蒸気移動を行わせられる。所望であれば、
カバーシートは、リント、繊維または微粒子汚れが通過できて、更に製品自体内
にこのような外来物を捕捉する上で役立つ、肉眼でみえる穿孔を有してもよい。
【0028】 このような繊維状、好ましくは耐熱性で、最も好ましくは疎水性のカバーシー
トは、YouらのUS特許5,789,368で詳細に記載されており、これは参
考のため本明細書に組み込まれる。加えて、Wiseらの名で1998年3月11日
付で出願された同時係属US仮出願60/077,556は、本発明のカバーシ
ートに対するある改善を記載している。Wiseらの出願の全開示は参考のため本明
細書に組み込まれる。Youらにより記載されたカバーシートとWiseらに記載され
た改善との適切な組合せは、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、製
造業者の希望に従い用いることができる。
【0029】 本発明のシート、即ち担体または担体およびカバーシートの組合せで生じうる
1つの問題は、それらが消費者により使われすぎることである。シートは、1回
の使用分として十分な縮み減少組成物およびクリーニング/リフレッシュメント
組成物を典型的に供給する。1回目の使用後もシートがきれいにみえるならば、
消費者はそれを再使用したがる。不十分な量の縮み減少組成物およびクリーニン
グ/リフレッシュメント組成物を含有したシートの再使用は、通常有効でない。
そのため、変色する色素のような指示薬も担体またはカバーシートのいずれかに
加えてよい。指示薬は、シートが使用済みで捨てるべきだ、と消費者に注意を促
す。好ましくは、指示薬はシートカラーを黄色、褐色または灰色に変える。
【0030】 前記Wiseらの文献では、この問題に対して、異なっていても、同じように有効
な解決策が提案されている。具体的には、粘着剤がシートに適用される。粘着剤
は、処理される布帛から、繊維、ヘア、リントおよび他のゴミを引き寄せて集め
る。これは布帛からこれらの望ましくないものを除去するように働くのみならず
、それは指示物質としても働く。処理プロセスの最後に、シートに付着するよう
になったゴミはシートに“汚い”外観を与えて、消費者にそのシートを捨てるよ
うなシグナルを出す。
【0031】 収納バッグ 本発明は、収納バッグで行われる非浸漬クリーニングおよびリフレッシングプ
ロセスを提供する。このプロセスは密封バッグで行えるが、高度に好ましい態様
では、本発明のプロセスは蒸気排出収納バッグを用いる。そのバッグは好ましく
は複数回使用および再使用向けにデザインされ、最も慣用的な熱風衣類乾燥機装
置、例えば家庭でみられるものでの、消費者による使用向けに特に適合化される
。バッグは、ここで記載された手法で用いられたときに、バッグ内で生じた水お
よび他の蒸気(悪臭物質を含む)を排出するようにデザインされる。次いで、そ
のバッグから放出された蒸気は、乾燥機装置の排気口から出される。
【0032】 バッグの排気能のデザインは上記効果の適正なバランスを保っている。かたく
密封される蒸気不透過性の“閉じられた”バッグは悪臭を出さず、布帛を過度に
湿らせて、しわを残す。過度に“開かれた”バッグデザインは、ひどい悪臭を出
すか、または既存の布帛しわを除けるほどには、布帛または汚れを十分に湿らせ
ない。更に、バッグは水蒸気圧下で十分にふくらんで空隙容量を生み出せるよう
に“閉じられ”ねばならず、こうして布帛はバッグ内で自由にタンブルされて、
蒸気に曝される。
【0033】 好ましい通気バッグ、および非浸漬クリーニングおよびリフレッシングプロセ
スでそのバッグを用いる方法は、YouらのUS特許5,789,368で記載さ
れており、これは参考のため本明細書に組み込まれる。バッグの追加開示、その
バッグを使用および製造する方法、および本発明で使用上好ましいバッグの材質
は、Yeazellに1998年6月9日付で発行されたUS特許5,762,648
およびDavisらに1997年10月28日付で発行されたUS特許5,681,
355でみられる。Yeazellの特許およびDavisらの特許は双方とも、参考のため
本明細書に組み込まれる。
【0034】 更に詳しくは、本発明で使用上好ましい蒸気排出収納バッグは、本プロセスで
用いられる衣類乾燥機または他の熱風装置の操作サイクル前にバッグに導入され
た全水分のうち、少くとも約40重量%、好ましくは少くとも約60%、約90
%以内、好ましくは約80%以下を排出するようにデザインされる。蒸気排出率
は、例IVで記載される蒸気排出評価試験(VVE)から求められる。上記のよう
に、好ましい収納バッグは少くとも約40%(40VVE)、好ましくは少くと
も約60%(60VVE)、約90%(90VVE)以内、更に一層好ましくは
約80%(80VVE)以下の排出度、即ちVVE“スコア”をもつようにデザ
インされる。
【0035】 しみクリーニング組成物 本プロセスのユーザーには、本発明の任意の事前しみ抜き操作で用いられる、
様々なしみクリーニング組成物を用意してもよい。これらの組成物は、ここで記
載されたクリーニングおよびリフレッシングプロセスの前後に、処理される布帛
から局部的なしみを除くために用いられる。必然的に、しみクリーニング組成物
は処理される布帛と適合しなければならない。即ち、相当量の染料がしみ処理中
に布帛から除去されてはならず、しみクリーニング組成物は布帛で目に見えるし
みを残してはならない。したがって、本発明の好ましい面では、処理布帛で目に
見える残留物を残すような物質を実質的に含有していないしみクリーニング組成
物が提供される。これは、必然的に、好ましい組成物ができるだけ最高レベルの
揮発性物質、好ましくは水を典型的には約95%、好ましくは約97.7%で、
および界面活性剤を約0.1〜約0.7%のレベルで含有するように処方される
ことを意味する。好ましいしみクリーニング組成物は、低いが有効なレベル、典
型的には約1〜約4%、好ましくは約2%で、ブトキシプロポキシプロパノール
(BPP)のようなクリーニング溶媒も含有する。
【0036】 好ましいしみクリーニング組成物は以下で例示され、YouらのUS特許5,7
89,368で記載されており、これは参考のため本明細書に組み込まれる。加
えて、しみクリーニング組成物は、Roetkerに1997年5月20日付で発行さ
れたUS特許5,630,847で記載されている。Roetker特許の全開示は参
考のため本明細書に組み込まれる。
【0037】 処理部材 一態様において、処理部材は布帛から局部的しみを除く上で役立てるために用
意される。本発明の好ましい面において、しみクリーニング組成物はボトルのよ
うなディスペンサーに入れられ、そのディスペンサーは処理部材として働く先端
部を有している。加えて、処理部材は吸収材ベース物質からなり、それには例え
ば天然または合成スポンジ、吸収材セルロースシートまたはパッドなどがある。
多数の突起が、このベース物質と接触して、そこから外に伸びていてもよい。処
理部材の具体例はYouらのUS特許5,789,368でみられ、これは参考の
ため本明細書に組み込まれる。
【0038】 吸収しみうけ材 吸収しみうけ材は、ここではしみうけとも時々称されるが、ここでは任意の事
前しみ抜き操作で場合により用いられる。このようなしみうけは、事前しみ抜き
操作で用いられる液体組成物を吸う、吸収材である。使い捨てペーパータオル、
クロスタオル、例えばBOUNTYTMブランドタオル、クリーンラグなどが用いうる。
しかしながら、好ましい態様では、しみうけはしみ付き部分から液体組成物を“
吸出す”または“吸引する”ように特にデザインされる。しみうけの1つの好ま
しいタイプは不織パッド、例えば熱接着空気混入布帛(“TBAL”)からなる
。ここでの使用向けしみうけのもう1つの高度に好ましいタイプはポリマーフォ
ームからなり、そのポリマーフォームは“ポリHIPE”と時々称される重合油
中水型エマルジョンからなる。ポリマーフォームの製造は特許文献で非常に詳し
く記載されている:例えば、1993年11月9日付で発行されたDesMarais、S
tone、Thompson、Young、LaVonおよびDyerのUS特許5,260,345;19
96年8月27日付で発行されたDesMaraisのUS特許5,550,167;お
よび1997年7月22日付で発行されたDesMaraisらのUS特許5,650,
222参照;すべて参考のため本明細書に組み込まれる。本発明のポリマーフォ
ームを形成するための典型的条件は、“水性液体を分配するための吸収材”と題
された、T.A.DesMaraisらにより1998年3月13日付で出願された同時係属
US特許出願09/042,418で記載されており、その開示は参考のため本
明細書に組み込まれる。本発明向けのポリマーフォームを形成するための条件の
追加開示は、“耐磨耗性ポリマーフォームおよびそれから作られたしみうけ”と
題された、T.A.DesMaraisらにより1998年3月13日付で出願された同時係
属US仮特許出願60/077,955で記載されており、その開示は参考のた
め本明細書に組み込まれる。
【0039】 ここで記載された、およびここで参考のために組み込まれる文献で記載された
、様々なしみうけは、好ましくは液体不透過性バックシートを有している。バッ
クシートは、例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどの薄層から構成すること
ができる。バックシートは、しみうけがおかれる表面をしみクリーニング組成物
から防御する。例えば、しみクリーニングプロセスは典型的には硬質表面、例え
ばテーブル上面で行われる。しみうけはテーブル上におかれ、処理される布帛は
そのしみうけ上におかれる。しみクリーニング組成物は布帛のしみ付き部分に適
用され、その後でしみうけに吸引される。バックシートの不在下では、しみクリ
ーニング組成物はテーブル面上に漏れて、それにダメージをおよぼすことがある
【0040】 バックシートは好ましくは吸収材しみうけの片側のみをカバーして、しみクリ
ーニング溶液を受け入れられるように反対側を露出させているが、しみうけの端
部からしみクリーニング溶液の漏出を防げるように、バックシートはしみうけの
端部の上に伸ばしてもよい。しかし、しみうけの端部および吸収側にもバックシ
ートを伸ばすことは、しみクリーニング溶液を受け入れる上で有効な表面積を最
少にしてしまう。このパラドックスの1つの解決策は、“ウイング”の形でしみ
うけの端部のうち1以上でバックシートの一部を伸ばすことである。そのウイン
グは、しみクリーニング組成物がしみうけの端部から漏れても、それが留められ
ることを保証することで、追加の防御をもたらし、それと同時にしみうけの吸収
材表面積を最大にする。
【0041】 クリーニングおよびリフレッシングプロセス 縮み減少組成物およびクリーニング/リフレッシュメント組成物は、好ましく
はカバーシートに入れられた担体で担持され、その担体は処理される布帛と一緒
にバッグに入れられる。布帛から悪臭を除去するために、そのバッグは閉じられ
て、熱操作衣類乾燥機などに入れられる。バッグ内で生じた暖かく湿った環境は
“スチーム蒸留”プロセスの手法で悪臭成分を揮発させて、布帛およびそこに付
着した汚れを湿潤させる。布帛のこの湿潤は、乾燥機サイクルの最後の方の乾燥
段階で新たなしわを形成することなく、既存のしわを除ける。縮み減少組成物お
よびクリーニング/リフレッシュメント組成物の量、および特にそのプロセスで
用いられる水の量の適正な選択、および重要なことに、本手法でのバッグの適正
な排気により、布帛の縮みを最少に抑えられる。更に、バッグが排気されないな
らば、布帛から除去された揮発悪臭物質は望ましくないことにそれに再付着する
ことがある。
【0042】 更に詳しくは、ここでのクリーニングおよびリフレッシングプロセスは下記手
法で行える。そのプロセスの修正も、本発明の精神および範囲から逸脱すること
なく行える。 (i)場合により、布帛の局部的しみ付き部分で、下記に従い事前しみ抜きプ
ロセスを行い; (ii)縮み減少組成物およびクリーニング/リフレッシュメント組成物を放出
可能に含有した担体と一緒に、全布帛を収納バッグに入れ; (iii)攪拌を行う装置、例えば熱風衣類乾燥機にそのバッグを入れ、加熱およ
びタンブルしながら乾燥機を操作して、布帛を湿らせ;および (iv)バッグから布帛を取り出し; (v)乾燥を終了させおよび/または再しわを防ぐために、直ちにその布帛を
掛ける。
【0043】 更に詳しくは、クリーニングおよびリフレッシュメントプロセスは、好ましく
は熱の存在下で、タンブリング装置で行われることが都合よい。放出可能に吸収
された縮み減少組成物およびクリーニング/リフレッシュメント組成物を含有す
る担体が、ナイロンまたは他の耐熱性の、好ましくは蒸気排出バッグに、処理さ
れる布帛と一緒に入れられる。そのバッグは閉じられ、40〜150℃の温度で
自動熱風衣類乾燥機のドラムに入れられる。ドラムは回転されて、そのバッグに
タンブリング作用、およびタンブリングと同時にその内容物の攪拌をもたらす。
タンブリングおよび加熱は少くとも約10分間、典型的には約20〜約60分間
にわたり行われる。このステップは、布帛の汚れの程度およびタイプ、汚れの性
質、布帛の性質、布帛量、加えられる熱の量などのようなファクターに応じて、
ユーザーのニーズに従い、それより長いまたは短い時間で行ってもよい。
【0044】 更に詳しくは、事前しみ抜きプロセスは下記手法で行える。そのプロセスの修
正も、本発明の精神および範囲から逸脱することなく行える。 1.テーブル上面またはトレーなどのようないずれか適切な表面上で、ここで
記載されたポリHIPEまたはTBALしみうけ、またはそれよりは好ましくな
いが、通常折りたたまれたペーパータオル(例えば、好ましくは白色または無地
‐タオルからの転染を避けるため‐BOUNTYブランド)の上に、それと接触する
ように布帛のしみ付き部分をのせる。 2.局部的しみ付き部分を浸すために(必ずしも布帛の周辺部分まで浸すこと
なく)組成物をしみにつけられる狭い注ぎ口のついたディスペンサーボトルから
、十分なしみクリーニング組成物を適用する‐約10滴;大きなしみの場合には
それ以上で用いてもよい。 3.場合により、3〜5分間かけてしみに組成物を浸透させる。 4.場合により、組成物を追加する‐約10滴;大きなしみの場合にはそれ以
上で用いてもよい。 5.ディスペンサーボトルの先端部のような処理部材を用いて、しみを完全に
処理する。接触は、軽いしみの場合には1〜60秒間、あるいは頑固なまたはし
つこいしみの場合には1〜5分間またはそれ以上続けられる。 6.場合により、例えばペーパータオル間で布帛をぬぐって、過剰の組成物を
除く。そうでなければ、処理された部分を湿らせたスポンジまたは他の吸収手段
でふきとって、繊維を洗い、過剰の組成物を除く。
【0045】 下記例は本発明を更に説明しているが、その限定のためではない。例I クリーニングおよびリフレッシング組成物 収納バッグで使用向けの、本発明による布帛クリーニング/リフレッシュメン
ト組成物を、下記のように製造する: 成 分 %(wt) 乳化剤(TWEEN 20) 0.5 香料 0.5 KATHON 0.0003 安息香酸ナトリウム 0.1 水 残部 ICI Surfactants市販のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ
ート
【0046】 加えて、本プロセスの乾燥機内クリーニング/リフレッシュメントステップで
使用向けの好ましい組成物は、下記のとおりである。 成 分 %(wt) 範囲(%wt)
水 99.0 95.1‐99.9
香料 0.5 0.05‐1.5 界面活性剤 0.5 0.05‐2.0 エタノールまたはイソプロパノール 0 4%まで任意 溶媒(例えば、BPP) 0 4%まで任意 pHは約6〜約8である。 他成分に加えて、上記組成物は、前記のTrinhら特許で記載されたように、ク
リーニング性能を更に高める上で酵素を含有することができる。
【0047】例II 縮み減少組成物およびクリーニング/リフレッシュメント組成物 を含んだ担体の製造 シート形の10 1/4×14 1/4in(26×36cm)担体をDexter Corp.製
のHYDRASPUN物質から作る。担体シートを8ミル(0.2mm)Reemay布帛カ
バーシート物質のトップシートおよびボトムシートにより両側で覆う。カバーシ
ート(即ち、トップシートおよびボトムシートの双方)をVertrodまたは他の
標準ヒートシーラー装置、例えば慣用的な音波シーリング装置により担体シート
に接着させることで、そのシートの全周辺部でラミネート構造を一緒に接着させ
る。その周辺におけるシートの端部をその接着部でトップシートとボトムシート
との間に挿入する。上記のように、接着部の巾は最小に保ち、約0.25in(
6.4mm)である。
【0048】 こうして得られた接着ラミネートシートを折りたたんで、ポーチに入れる。漏
れないのであれば、いかなるプラスチックポーチも適している。例えば、食品サ
ービス業で用いられるタイプのホイルラミネート化ポーチを用いてもよい。この
ようなポーチはその業界で周知であり、食品臭を吸収しない物質から作られる。
同様にして、当業者はそのポーチによりクリーニング/リフレッシュメント組成
物で用いられる香料の吸収を避けたいと思うかもしれない。様々なポーチがここ
では有用であり、日常的に市販されている。
【0049】 折りたたまれた担体/カバーシートのシートをポーチに入れる。折りたたみは
いかなるタイプでもよく、例えばアコーディオンスタイルで折りたたまれるかま
たは巻かれて、そのロールが半分に折りたたまれる。この大きさは重要でないが
、ポーチに入れるには便利である。
【0050】 縮み減少組成物5gおよびクリーニング/リフレッシュメント組成物18gを
いずれかの順序で担体シート/カバーシート上に注ぎ、更に好ましくは縮み減少
組成物およびクリーニング/リフレッシュメント組成物を混合してから、担体上
に注ぐ。組成物を担体に吸収させる。液体製品をポーチ中に導入してから直ちに
ポーチを密封して、使用時まで貯蔵する。
【0051】例III しみクリーニング組成物 好ましくは前記のようなディスペンサー、およびTBALまたはポリHIPE
フォームしみうけと共に、本発明で使用向けのしみクリーニング組成物を下記の
ように製造する: 成 分 %(Wt)(ノニオン性) 範囲%(Wt)
過酸化水素 1.000 0‐2 アミノトリス(メチレンホスホン酸) 0.040 0‐0.06 ブトキシプロポキシプロパノール(BPP) 2.000 1‐6 Neodol 23 6.5 0.250 0‐1 Kathon保存剤 0.0003 任意** 水 96.710 残部 pH目標=7;範囲=6〜8 過酸化水素用の安定剤** 保存機能を発揮させるために十分な量
【0052】 ここで事前しみ抜きステップ向けに好ましい高水分低残留性しみクリーニング
組成物の別な例は下記のとおりである。 成 分 アニオン性組成物(%) 過酸化水素 1.000 アミノトリス(メチレンホスホン酸) 0.0400 ブトキシプロポキシプロパノール(BPP) 2.000 NHココナツES 0.285 ドデシルジメチルアミンオキシド 0.031 塩化マグネシウム 0.018 硫酸マグネシウム 0.019 ヒドロトロープ、香料、その他 0.101 Kathon保存剤 0.0003 水(脱イオンまたは蒸留) 96.507 目標pH 6.0 過酸化水素用の安定剤
【0053】 好ましくは、前記のような染料影響の可能性を最少に抑えるため、H
有事前しみ抜き組成物はHの量より少ない量(組成物の重量)でアニオン
性またはノニオン性界面活性剤を含有している。好ましくは、界面活性剤:Hの重量比は約1:10〜約1:1.5、最も好ましくは約1:4〜約1:3
の範囲である。
【0054】例IV 蒸気排出評価試験(VVE) VVE試験に必要な物質: ‐包みまたは“標準”、即ちVVEで評価されるコントロール収納バッグ ‐(10444)接着剤付きまたは(10244)接着剤なしのDexter製のキャ
リア担体(15″×11″;38.1×27.9cm)HYDRASPUNキャリア担
体シート ‐ウールブラウス:RN77390、スタイル12288、重量約224g ‐シルクブラウス:RN40787、スタイル0161、重量約81g ‐レーヨン布切れ:45″×17″(114.3×43.2cm)、重量約60
g ‐ポーチ:5″×6.375″(12.7×16.2cm)、担体および水の含
有用 ‐脱イオン水:重量はVVEを行う上で様々である。
【0055】布帛の前処理: 1.ウール、シルクおよびレーヨン物質を、約140〜165°Fの加熱サイ
クルで高熱に設定して、10分間にわたりWhirlpool乾燥機(Model LEC7646DQO
)に入れて、環境条件下で取り込まれた水分を除去する。 2.次いでその布帛を乾燥機から取り出し、密封ナイロンまたはプラスチック
バッグ(最少3ミル厚)に入れて、環境から取り込まれた水分を最少に抑える。
【0056】試験操作: 1.排気バッグ試験を行う少くとも30分前に、様々な測定重量0〜約40g
の水を担体に適用する。担体を折りたたみ、ポーチに入れて、密封する。 2.各布帛を別々に秤量し、乾燥重量を記録する。乾燥担体、担体を含有した
乾燥ポーチ、および評価される乾燥収納バッグについても重量を記録する。 3.各衣類を(そのポーチから取り出されて、広げられた)含水担体と共に、
蒸気排出について評価されるバッグに入れる。 4.空気を押出さずにバッグを閉じ、高熱に設定して30分間にわたりWhirlp
ool乾燥機に入れて、乾燥機の標準モード操作でタンブルする。 5.30分目に、バッグを乾燥機から取り出し、各布帛、担体、バッグおよび
ポーチを乾燥状態と比較した水重量増について秤量する。(乾燥機熱により収納
バッグで生じうる最少重量ロスは計算上無視する。) 6.各衣類の重量増は、担体に適用された総水分の%として記録する。 7.総水分で割った残りの未測定水分は、乾燥機バッグから排出された%とし
て記録する。 8.一連の総適用水分レベルを評価したとき、約15〜20gの水より多くな
ると、排出される%は本質的に一定になることがわかり、これが特定のバッグ排
出デザインにおける蒸気排出平衡値、即ちVVEである。
【図面の簡単な説明】
この明細書は本発明を明確に規定する請求の範囲で終わるが、これら請求の範
囲は発明の具体的な説明および図面を参考にするとよく理解されると考えられて
いる:
【図1】 布帛衣類の概略図であって、布帛処理プロセスの各サイクル後に縮みの量を計
算するために用いられる測定部分を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 3/43 C11D 3/43 3/50 3/50 17/04 17/04 17/08 17/08 D06L 1/12 D06L 1/12 D06M 13/144 D06M 13/144 13/165 13/165 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 マイケル、ピーター、シクロシ アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ボビー、レイン、7299 Fターム(参考) 4H003 AB31 AC03 AC07 AC10 AC11 AC15 BA12 BA21 DA01 EA12 EA19 EB04 EB07 EB24 EB36 ED02 ED28 ED29 EE04 FA21 4L033 AB04 AC01 AC15 BA11 BA14 BA99

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)エチレングリコール、すべての異性体のプロパンジオール、ブタンジオー
    ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオールおよびそれらの混合物からなる群より
    選択される、更に好ましくはネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール
    、1,2‐プロパンジオール、1,3‐ブタンジオール、1‐オクタノールおよ
    びそれらの混合物からなる群より選択される布帛縮み減少組成物;および b)液体クリーニング/リフレッシュメント組成物 で特徴づけられ、布帛縮み減少組成物および液体クリーニング/リフレッシュメ
    ント組成物が、1:2〜1:5、好ましくは1:2〜1:4、更に好ましくは1
    :3〜1:4、最も好ましくは1:3.6の重量比で、放出可能に担体に吸収さ
    れてなる、布帛を処理するための組成物。
  2. 【請求項2】 クリーニング/リフレッシュメント組成物が、水と、界面活性剤、香料、保存
    剤、ブリーチ、補助クリーニング剤、有機溶媒およびそれらの混合物からなる群
    より選択される一種からなり、好ましくは有機溶媒がグリコールエーテルであり
    、更に好ましくは有機溶媒がメトキシプロポキシプロパノール、エトキシプロポ
    キシプロパノール、プロポキシプロポキシプロパノール、ブトキシプロポキシプ
    ロパノール、ブトキシプロパノールおよびそれらの混合物からなる群より選択さ
    れる、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 クリーニング/リフレッシュメント組成物が水および界面活性剤からなる、請
    求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 界面活性剤がノニオン性界面活性剤、好ましくはエトキシル化アルコールまた
    はエトキシル化アルキルフェノールである、請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 (a)担体と一緒に布帛を収納バッグに入れ; (b)そのバッグを熱風衣類乾燥機または類似装置に入れて、その装置を加熱
    およびタンブルしながら操作し;および (c)そのバッグから布帛を取り出す 全体的ステップで特徴づけられ、 放出可能に担体に吸収されているものが: (i)エチレングリコール、すべての異性体のプロパンジオール、ブタンジオ
    ール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールおよびそれらの混合物からなる群よ
    り選択される、更に好ましくはネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコー
    ル、1,2‐プロパンジオール、1,3‐ブタンジオール、1‐オクタノールお
    よびそれらの混合物からなる群より選択される布帛縮み減少組成物;および (ii)液体クリーニング/リフレッシュメント組成物 であって、 更に、布帛縮み減少組成物および液体クリーニング/リフレッシュメント組成
    物が1:2〜1:5、好ましくは1:2〜1:4、更に好ましくは1:3〜1:
    4、最も好ましくは1:3.6の重量比で存在している、 布帛を処理するための全体的非浸漬クリーニング/リフレッシュメント方法。
  6. 【請求項6】 蒸気がステップ(b)中でバッグから排出される、請求項1〜5のいずれか一
    項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 布帛が第一面および第二面を有しており、更に: (a)布帛の第一面の個別しみ付き部分にディスペンサーからしみクリーニン
    グ組成物を適用し; (b)ステップ(a)と同時にまたはそれと連続させて、しみ付き部分近くの
    布帛の第一面を処理部材と接触させ;および (c)しみ付き部分近くの布帛の第二面を吸収しみうけ材と接触させる ステップで更に特徴づけられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 (a)請求項1〜7のいずれか一項に記載された布帛縮み減少組成物および液
    体クリーニング/リフレッシュメント組成物が放出可能に吸収されてなる多数の
    担体; (b)再利用可能な収納バッグ (c)場合により、処理部材; (d)場合により、別体のしみクリーニング組成物; (e)場合により、1以上の吸収しみうけ材 で特徴づけられるキット。
  9. 【請求項9】 別体のしみクリーニング組成物が容器で提供され、処理部材がその容器の先端
    部である,請求項1〜8のいずれか一項に記載のキット。
  10. 【請求項10】 (a)担体; (b)放出可能に担体に吸収されてなる、少くとも80重量%、好ましくは少
    くとも90%、最も好ましくは少くとも95%の水で特徴づけられる液体クリー
    ニング/リフレッシュメント組成物10〜30g; (c)放出可能に担体に吸収されてなる、エチレングリコール、すべての異性
    体のプロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール
    およびそれらの混合物からなる群より選択される、更に好ましくはネオペンチル
    グリコール、ポリエチレングリコール、1,2‐プロパンジオール、1,3‐ブ
    タンジオール、1‐オクタノールおよびそれらの混合物からなる群より選択され
    る布帛縮み減少組成物2〜20g で特徴づけられる、熱風衣類乾燥機で布帛をクリーニングおよび/またはリフレ
    ッシュしうるように特に適合化されたシート。
JP2000566390A 1998-08-24 1999-08-24 布帛の縮みを減少させるクリーニング組成物 Withdrawn JP2002523560A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9759698P 1998-08-24 1998-08-24
US60/097,596 1998-08-24
PCT/US1999/019204 WO2000011133A1 (en) 1998-08-24 1999-08-24 Cleaning compositions that reduce shrinkage of fabrics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523560A true JP2002523560A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22264214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566390A Withdrawn JP2002523560A (ja) 1998-08-24 1999-08-24 布帛の縮みを減少させるクリーニング組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1108004A1 (ja)
JP (1) JP2002523560A (ja)
KR (1) KR20010072904A (ja)
CN (1) CN1319130A (ja)
AU (1) AU746512B2 (ja)
BR (1) BR9913187A (ja)
CA (1) CA2341223A1 (ja)
CZ (1) CZ2001536A3 (ja)
WO (1) WO2000011133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120488A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Kao Corp 繊維製品のしわ除去剤組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118946A2 (en) 2004-05-27 2005-12-15 The Procter & Gamble Company Self-steaming benefit composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976967A (ja) * 1982-10-18 1984-05-02 株式会社山東鉄工所 セルロ−ズ繊維布帛の改質方法
SU1516553A1 (ru) * 1987-04-14 1989-10-23 Ивановский Химико-Технологический Институт Способ обработки текстильного материала
DE3807030A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Pfersee Chem Fab Waessriges textilbehandlungsmittel und verfahren zum knitterfestmachen von textilmaterial
US5630847A (en) * 1995-03-30 1997-05-20 The Procter & Gamble Company Perfumable dry cleaning and spot removal process
US5789368A (en) * 1996-01-26 1998-08-04 The Procter & Gamble Company Fabric care bag
US5840675A (en) * 1996-02-28 1998-11-24 The Procter And Gamble Company Controlled released fabric care article
JP3136354B2 (ja) * 1997-03-26 2001-02-19 第一工業製薬株式会社 ケラティン繊維の処理剤、及びこれを用いたケラティン繊維の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120488A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Kao Corp 繊維製品のしわ除去剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010072904A (ko) 2001-07-31
CN1319130A (zh) 2001-10-24
EP1108004A1 (en) 2001-06-20
BR9913187A (pt) 2001-05-15
CZ2001536A3 (cs) 2002-01-16
AU746512B2 (en) 2002-05-02
CA2341223A1 (en) 2000-03-02
WO2000011133A1 (en) 2000-03-02
AU5581199A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467800B2 (ja) 漂白剤を含有する染み抜き用の組成物、及び該漂白剤を熱により活性化させる方法
US5789368A (en) Fabric care bag
US5840675A (en) Controlled released fabric care article
US5872090A (en) Stain removal with bleach
US6576323B2 (en) Fabric cleaning article with texturing and/or a tackiness agent
JPH11511052A (ja) 耐熱性ドライクリーニングバッグ
JPH11502888A (ja) 乳化された水/溶剤クリーニング組成物
JPH11508162A (ja) 球形または多面体のクリーニング物品
JPH11505875A (ja) 改良されたキャリヤー上のドライクリーニング組成物
JPH11502885A (ja) 香料入りドライクリーニングおよびスポット除去組成物
JP2001523990A (ja) カバー付きクリーニングシート
JPH11502886A (ja) ドライクリーニングおよびスポット除去組成物
US6857296B2 (en) Fabric bag for use in fabric care processes
JP2002509203A (ja) 布帛からのウォータースポットの除去法
US6684440B1 (en) Three dimensional fabric care bag that resists collapsing during use
US7390778B1 (en) Cleaning compositions that reduce shrinkage of fabrics
JP2002523560A (ja) 布帛の縮みを減少させるクリーニング組成物
JPH11508299A (ja) 酵素を用いたドライクリーニング
EP0990066A1 (en) Rolled dry cleaning article
EP1141467B1 (en) Three dimensional fabric care bag that resists collapsing during use
JP3236302B2 (ja) 相安定性液体布帛リフレッシュ組成物
WO1999014421A1 (en) Fabric cleaning article with texturing and/or a tackiness agent
MXPA01002000A (es) Composiciones de limpieza que reducen en encogimiento de telas
MXPA97009069A (en) Dry cleaning composition on a better vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107