JP2002523523A - ポリウレタン発泡体に接着するための改良された極性を有する高温ポリオレフィンに基づく接着フィルム - Google Patents

ポリウレタン発泡体に接着するための改良された極性を有する高温ポリオレフィンに基づく接着フィルム

Info

Publication number
JP2002523523A
JP2002523523A JP2000562446A JP2000562446A JP2002523523A JP 2002523523 A JP2002523523 A JP 2002523523A JP 2000562446 A JP2000562446 A JP 2000562446A JP 2000562446 A JP2000562446 A JP 2000562446A JP 2002523523 A JP2002523523 A JP 2002523523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
adhesion promoter
weight
reactant
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000562446A
Other languages
English (en)
Inventor
リー マギー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2002523523A publication Critical patent/JP2002523523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に極性物質により良く接着するように処方された接着フィルムに関する。 【解決手段】 極性物質に良く接着する接着促進剤、接着組成物及び接着フィルムは、エチレン性不飽和カルボン酸及び/又はエチレン性不飽和カルボン酸無水物によりグラフトされたポリオレフィンと、ポリマー状ポリアミン及び/又はオリゴマー状ポリアミンとの間の反応の生成物を含む。反応生成物は、エチレンポリマー例えば低密度ポリエチレンとブレンドされて極性物質例えばポリウレタン発泡体に良く結合する接着組成物を形成できる。接着組成物は、押し出し又は注型されて接着フィルムを形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着フィルムに関し、さらに特に、極性物質により良く接着するよ
うに処方された接着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
エチレンアクリル酸(EAA)コポリマー及び無水マレイン酸(MAH)変性
ポリマーは、極性物質と良く接着することが知られている。しかし、多量のEA
Aコポリマー又はMAHポリマーにより製造された接着フィルムは、多くの用途
、例えばヘッドライナーのような自動車の部品の製造において、日常的な使用に
とりあまりに高価になり勝ちである。極性物質と良好な接着性を示す低コストの
接着フィルムを提供する試みにおいて、他のものは、より安価なオレフィンポリ
マーにより極性物質に対して良好な接着を示すブレンドされたポリマーを有する
。しかし、これらのブレンドは、なお多くの用途に対してあまりに高価になり勝
ちか、又は極性物質に対して許容できない接着を示し勝ちか、又はその両者であ
る。
【0003】 接着を増大させるために、グラフトされたポリオレフィンを含む接着組成物中
に触媒量の酸性剤又は塩基性剤を配合することも知られている。触媒性剤は、モ
ノアルキルホスフェート、ジアルキルホスフェート、モノアルキルアミン、ジア
ルキルアミン、トリアルキルアミン、複素環式アミノ化合物、アミノカルボン酸
、及びこれら酸の塩から選ばれる。アミンの例は、トリブチルアミン及びトリオ
クチルアミンを含む。触媒性剤として比較的低分子量の両者のこれらのアミンを
使用する不利は、それらが、特にEAAコポリマー、MAH変性ポリマー又はそ
の両者との触媒性剤を溶融ブレンドするのに必要な温度で、揮発し勝ちであるこ
とである。アミン触媒性剤の揮発化は、健康、安全及び環境の問題を生じさせ、
それらのすべては望ましくは避けたいものである。
【0004】 第一級アミノ−又はヒドラジド−置換紫外線(UV)吸収剤と無水物含有ポリ
マー又はコポリマーの無水物基のいくらか又はすべてとが反応してペンダント安
定剤置換イミド又はアミド酸基を形成することも当業者に知られている。アミド
酸は、無水物とアミンとの間の反応から生じ、その場合アミンは一つの無水物カ
ルボニル基を攻撃してアミドを生成し、一方カルボン酸として反応していない第
二のカルボニル基を残す。得られたポリマー状安定剤は、そのまま又は濃縮物と
して使用できて、他のポリマー系を安定化できる。ポリマー状又はポリマー系都
合安定剤は、たとえ高温度における揮発化、移行又は抽出によりポリマー系から
失われない。ポリマー状安定剤それら自体は、揮発化にかけられないが、それら
は、第一級アミノ−置換2−ヒドロキシベンゾフェノン、第一級アミノ−置換サ
ルチル酸エステル又は第一級アミノ−置換シュウ酸アミドから製造され、それら
のすべては、無水物含有ポリマー又はコポリマーと溶融ブレンドされるとき、揮
発できるだろう低分子量である。第一級アミノ化合物と無水物含有ポリマー又は
コポリマーとを反応させて製造されるポリマー状安定剤が、接着剤又は接着促進
剤として使用されることは知られていない。
【0005】 米国特許第A4822688号は、無水物と反応できる少なくとも2つの基を
有する化合物好ましくはポリオール又はポリアミンとさらに反応するために、酸
無水物をグラフトすることにより変性されるポリプロピレンから本質的になる接
着組成物を開示している。 ヨーロッパ特許第A0177401号に相当する米国特許第4735992号
は、成分の1つが酸無水物基を有する不飽和モノマーをグラフトすることにより
変性されたポリプロピレンであり、他の成分がこの無水物基に対して反応性であ
る少なくとも2つの基を有する化合物Rであることを特徴とする、低溶融粘度を
有する2種の反応性成分の組合せから生ずるポリマーを開示している。
【0006】 日本特許第A06128429号は、ポリプロピレンに基づくポリマー、オレ
フィンに基づくエラストマー及びポリオキシアルキレンアミンからなり、そして
表面の処理の必要性なしにウレタン樹脂に基づく又はアミノ樹脂に基づく被膜物
質への高い接着を示す組成物を開示している。 ヨーロッパ特許第A0344138号は、エチレンプロピレンゴム、エチレン
プロピレンジエンモノマー、ポリイソブチレンブチルゴム、C−C10不飽和
モノ−及びポリ−カルボン酸とのそのエチレン酢酸ビニルグラフトコポリマー、
粘着性樹脂及び2−10個の炭素原子を有するジ−又はポリ−アミン橋かけ結合
剤を含み、向上した高い温度の性質を有するホットメルト又は感圧性接着剤とし
て有用である熱可塑性エラストマー状ポリマーを含む接着組成物を開示している
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様は、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和カル
ボン酸無水物又はこれらの両者であるグラフト可能なモノマーによりグラフトさ
れたポリオレフィンである第一の反応物と、ポリマー状ポリアミン、オリゴマー
状ポリアミン又はこれらの両者である第二の反応物との間の反応の生成物である
接着促進剤又は接着剤である。 本発明の第二であるが関連のある態様は、グラフト変性が実質的にないエチレ
ンポリマー50−80重量%と第一の態様の接着促進剤接着剤20−50重量%
とを含む接着組成物である。接着組成物は、それが極性物質例えばポリウレタン
発泡体に有効に結合できるのに十分な極性を有する。 本発明の第三であるが関連のある態様は、第二の態様の接着組成物から製造さ
れる接着フィルムである。
【0008】 本発明は、また第一の態様の接着促進剤を使用することにより、又はそれと他
の成分とを反応させることにより、接着剤、接着組成物及びフィルムを製造する
方法に関する。 本発明は、第一の基体を第二の基体に接着させる方法に関し、その方法は、第
一の態様の接着組成物を基体の少なくとも一つの表面に適用する第一の工程と、
これら表面の間の界面で接着組成物を配置するようなやり方で各基体の少なくと
も一つの表面を合わせる工程とからなる。
【0009】 接着促進剤の接着剤は、二つの成分間の反応の生成物である。第一の成分は、
エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和カルボン酸無水物又はこれらの
両者によりグラフトされたポリオレフィンである。第二の成分は、ポリマー状ポ
リアミン、オリゴマー状ポリアミン又はこれらの両者である。グラフトされたポ
リオレフィンは、米国特許第4612155号に記載されたそれのような周知の
方法を使用して、ポリオレフィン上にエチレン性不飽和モノマーをグラフトする
ことにより形成できる。
【0010】 グラフト化するための基本ポリマーとして使用するのに好適なポリオレフィン
は、エチレンホモポリマー、及びエチレンとアルファ−オレフィン(α−オレフ
ィン)とのコポリマーを含む。その比較的低コスト及び工業的な入手可能性、並
びに本発明の接着組成物及びフィルムにおける優れた性能を考慮して、好ましい
グラフトされたポリオレフィンは、MAH変性線状低密度ポリエチレン(MAH
−g−LLDPE)である。好適な市販されているMAH−g−LLDPEは、
E.I.du Pont de Numours and Companyによ
り名称Bynel(商標)で販売されている。グラフトできる他のポリオレフィ
ンは、エチレンとビニルアルカノエートとのコポリマー、例えばエチレン/酢酸
ビニル(EVA)コポリマー;エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリ
マー(エチレン/メタクリレートコポリマーを含む)、エチレン/アクリル酸メ
チル(EMA)コポリマー、エチレン/アクリル酸ブチル(EBA)コポリマー
、及びエチレン/メチルメタクリレート(EMMA)コポリマー);エチレン/
一酸化炭素(ECO)コポリマー;エチレン/ビニルアルカノエート/一酸化炭
素ターポリマー例えばエチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素(EVACO)ターポ
リマー;並びにエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/一酸化炭素ターポリ
マー例えばエチレン/アクリル酸ブチル/一酸化炭素(EBACO)ターポリマ
ーを含む。これらのコポリマーは、当業者に周知であり、多くのものは市販され
ている。
【0011】 ポリオレフィンにグラフトされるモノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸と
エチレン性不飽和カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1種のエチレン性不
飽和モノマーである。これらの酸及び無水物の例は、モノ−、ジ−又はポリ−カ
ルボン酸例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン
酸、クロトン酸、無水イタコン酸、Nadic Methyl Anhydri
de(商標)(メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプテン−2、3−ジカルボン
酸無水物異性体、allied chemical corporation)
、MAH及び置換MAH物質例えばMAHを含む。
【0012】 好適なポリマー状及びオリゴマー状のポリアミンは、ダイマー、トリマー及び
テトラマー(オリゴマーとして集合的に知られている)、並びにポリマー(5個
以上のモノマーからなる高分子)を含む。ポリマー状及びオリゴマー状のポリア
ミンは、1分子当たり少なくとも2個のアミン基を含む。本発明の接着フィルム
を製造するのに使用されるポリアミンは、好ましくは、ポリアミンの重量に基づ
いて、20−100重量%のアミン含有モノマー、さらに好ましくは少なくとも
50重量%のアミン含有モノマーを含む。本発明の実施に使用されるポリマー状
及びオリゴマー状のポリアミンは、好ましくは、少なくとも250ダルトン、さ
らに好ましくは少なくとも500ダルトンそして最も好ましくは少なくとも10
00ダルトンの重量平均分子量(M)を有する。
【0013】 好適なポリマー状ポリアミンは、N、N´−ビス(2、2、6、6)−テトラ
メチル−4−ピペリジニル−1、6−ヘキサジアミンと2、4−ジクロロ−6−
(4−モルホリニル)−1、3、5−トリアジンのコポリマー(Cytec I
ndustriesから商品名Cyasorb UV−3346の下で市販され
ている立体障害アミンタイプのUV安定剤)である。本発明の組成物中のUV安
定剤としてのこのようなポリアミンの有用性は、もしそれだけでないとするなら
ば、それがグラフトされたポリオレフィン及びこのようなグラフトされたポリオ
レフィンを含むポリマーブレンドの接着を増大することに主に使用されるとき、
単なる偶然に過ぎない。
【0014】 ポリマー状及びオリゴマー状のポリアミンは、例えば、アミン基を含まないエ
チレン性不飽和コモノマーとともに又はそれなしに、アミン基を含む少なくとも
1種のエチレン性不飽和モノマーの水性媒体中の溶液重合により製造できる。ア
ミン基を含むモノマーは、アミノアルキルビニルエーテル又はスルフィドを含み
、アルキル基は直鎖又は分枝鎖であり、窒素原子は第一級、第二級又は第三級の
窒素原子である。特定な例は、ベータ(β)−アミノエチルビニルエーテル、β
−アミノエチルビニルスルフィド、N−モノメチル−β−アミノエチルビニルエ
ーテル又はスルフィド、N−モノエチル−β−アミノエチルビニルエーテル又は
スルフィド、N−モノブチル−β−アミノエチルビニルエーテル又はスルフィド
、及びN−モノエチル−アミノプロピルビニルエーテル又はスルフィドを含む。
アミン基を含む他の好適なモノマーは、アクリルアミド及びアミノアルキル(メ
チル)アクリレート、例えばジメチルアミノエチルアクリレート又はメタクリレ
ート、アミノエチルアクリレート又はメタクリレート、N−β−アミノエチルア
クリルアミド又はメタクリルアミド、N−(モノメチルアミノエチル)−アクリ
ルアミド又はメタクリルアミド、N−(モノ−n−ブチル)−4−アミノブチル
アクリレート又はメタクリレート、メタクリルオキシエトキシエチルアミン、並
びにアクリルオキシプロポキシプロピルアミンを含む。アミン基を含むモノマー
は、またN−アクリルオキシアルキル−オキサゾリジン及びN−アクリルオキシ
アルキルテトラヒドロ−1、3−オキサジン、並びにアルキル結合がアルコキシ
アルキル又はポリ(アルコキシ−アルキル)により置換されている相当する成分
を含む。それらの例は、オキサゾリジニルエチルメタクリレート、オキサゾリジ
ニルエチルアクリレート、3−(ガンマ−メタクリル−オキシプロピル)−テト
ラヒドロ−1、3−オキサジン、3−(β−メタクリルオキシエチル)−2、2
−ペンタ−メチレン−オキサゾリジン、3−(β−メタクリルオキシエチル−2
−メチル−2−プロピルオキサゾリジン、N−2−(2−アクリルオキシエトキ
シ)エチル−オキサゾリジン、N−2−(2−メタクリルオキシエトキシ)エチ
ルオキサゾリジン、N−2−(2−メタクリルオキシエトキシ)エチル−5−メ
チル−オキサゾリジン、N−2−(2−アクリルオキシエトキシ)エチル−5−
メチル−オキサゾリジン、3−[2−(2−メタクリルオキシエトキシ)エチル
)]−2、2−ペンタ−メチレン−オキサゾリジン、3−[2−(2−メタクリ
ルオキシエトキシ)エチル)]−2、2−ジメチルオキサゾリジン、3−[2(
メタクリルオキシエトキシ)エチル]−2−フェニル−オキサゾリジンを含む。
加水分解により容易にアミンを発生するモノマーも有用である。これらモノマー
の例は、アクリルオキシ−ケトイミン及びアクリルオキシアルドイミンを含み、
例示の化合物は、2−[4−(2、6−ジメチルへプチリデン)−アミノ]−エ
チルメタクリレート、3−[2−(4−メチルペンチリデン)−アミノ]−プロ
ピルメタクリレート、β−(ベンジリデンアミノ)−エチルメタクリレート、3
−[2−(4−メチルペンチリデン)−アミノ]−エチルメタクリレート、2−
[4−(2、6−ジメチルへプチリデン)−アミノ]−エチルアクリレート、1
2−(シクロペンチリデン−アミノ)−ドデシルメタクリレート、N−(1、3
−ジメチルブチリデン)2(2−メタクリルオキシエトキシ)−エチルアミン、
N−(ベンジリデン)−メタクリルオキシエトキシエチルアミン、N−(1、3
−ジメチルブチリデン)−2−(2−アクリルオキシエトキシ)−エチルアミン
、N−(ベンジリデン)−2−(2−アクリルオキシエトキシ)エチルアミンを
含む。
【0015】 ポリマー状及びオリゴマー状のポリアミンは、上記のエチレン性不飽和アミン
含有モノマーの任意のものを、それら自体又は互いに又はアミン基を欠くエチレ
ン性不飽和コモノマーと重合することにより製造できる。アミンを含まないコモ
ノマーの例は、アルキルアクリレート(アクリル酸と1−18個の炭素原子(C 1−18 )を含むアルコール特にC1−4のアルコール又はアルカノールとのエ
ステル)、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、置換スチレン、ブタジエン、置換ブタジエン、エチレン並びにアクリル酸及
びメタクリル酸のニトリル及びアミドを含む。
【0016】 接着剤及び接着促進剤を製造するのに使用されるグラフトされたポリオレフィ
ンは、特別なカルボン酸又はカルボン酸無水物の含量を有する必要はない。グラ
フトされたポリオレフィンは、好ましくは、グラフトされたポリオレフィンの重
量に基づいて、合計重量の0.001−5重量%のカルボン酸基、カルボン酸無
水物基又はその両者を含む。0.001重量%より少ない量は、望ましい接着性
を欠く。5重量%より多い量は、顕著な追加の有利さをもたらさず、そして実質
的に5重量%を越す量は、実際に接着性を低下させるだろう。
【0017】 ポリマー状ポリアミン、オリゴマー状ポリアミン又はその両者は、これらポリ
アミンの望ましい性質とアミン基含有モノマー含量との両者に依存する量で存在
する。ポリアミンの量及びタイプは、好ましくは、過剰のエチレン性不飽和カル
ボン酸基、エチレン性不飽和カルボン酸無水物基又はその両者をもたらす。一般
に、量及びタイプは、10:1−3:2好ましくは3:1−2:1のカルボン酸
基、カルボン酸無水物基又はその両者対アミン基の比を生ずるように選択される
【0018】 接着剤又は接着促進剤は、20:1−400:1のグラフトされたポリオレフ
ィン対ポリアミンの重量比を有する。接着剤又は接着促進剤は単独で使用できる
か、又はさらに好ましくは、それはグラフト変性されていないエチレンポリマー
と組み合わされて接着フィルムを製造するのに使用して好適な接着組成物を形成
できる。
【0019】 本発明の好ましい態様では、接着組成物は、グラフト変性されていないエチレ
ンポリマー50−80重量%と、上記の接着剤又は接着促進剤20−50重量%
とのポリマー状ブレンドからなり、量は組成物の重量に基づき、合計100重量
%になる。接着組成物は、グラフト変性されていないエチレンポリマーと接着促
進剤とを、押し出し機のような従来の溶融ブレンド装置中で混合することにより
製造できる。別のやり方は、この装置中で、未変性エチレンエラストマーと反応
したとき接着剤又は接着促進剤を形成する成分とを混合する。やり方に関係なく
、ブレンドは、概して、全ブレンド重量に基づいて0.1−1重量%のポリアミ
ン含量を有する。
【0020】 「エチレンポリマー」は、本明細書で使用されるとき、エチレンホモポリマー
、及びエチレンと少なくとも1種の他のエチレン性不飽和モノマーとのコポリマ
ーをいう。エチレンコポリマーの例は、エチレンと少なくとも1種の高級(3−
20個の炭素原子(C3ー20)好ましくはC3ー8α−オレフィンモノマー例
えばプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1及びオクテン−1とのコポリマー;
エチレンとビニルアルカノエートとのコポリマー、例えばEVAコポリマー及び
/又はエチレンとアルキル(メタ)アクリレートとのコポリマーを含む。好まし
いエチレンポリマーは、それらの比較的低いコスト、工業的入手可能性及び本発
明の接着組成物及びフィルムにおける満足すべき性能を考慮して、低密度ポリエ
チレン(LDPE)である。特に好適な市販されているLDPEは、LDPE6
201(The Dow Chemical Company)である。他の好
適なエチレンポリマーは、グラフト化用の好適な基本ポリマーとして上述された
ものを含む。
【0021】 本発明の接着組成物は、二酸化珪素(SiO)抗ブロック濃縮物を含むこと
ができ、そして好ましい。好適なSiO抗ブロック濃縮物は、CN734(S
outhwest Plastics、Houston Texas)である。
抗ブロック濃縮物は、接着組成物の重量に基づいて、7.5重量%以内の量で使
用できる。他の添加物、例えば着色剤、抗酸化剤及びUV安定剤は、所望により
少量で添加できる。
【0022】 上記の接着組成物は、注型又はダイを通して押し出されて、Tantec(商
標)接触角メータモデルCAM−FILMを使用して接触角測定により測定され
るような増加した極性、並びにポリウレタン発泡体に結合した接着フィルムの剥
がれ強さを測定することにより測定されるような極性基体との改善された接着を
示す接着フィルムを形成できる。
【0023】 本発明の接着組成物は、極性基体への改善された(EAA及びLLDPEの樹
脂ブレンドから製造された接着フィルムに比べて)接着を示し、そして特に少な
くとも一つの基体が極性の表面を有するとき、第二の基体へ第一の基体を接着又
は結合するのに有利に使用できる。本発明の接着組成物は、特にポリウレタン物
質を他の物質に接着するのに有用であり、それはまた極性物質であってもそうで
なくてもよく、ポリウレタンでもそうでなくてもよい。後者の例は、ポリウレタ
ン発泡体の層を自動車の内部パネル例えば自動車のヘッドライナーの他の層に結
合することを含む。接着組成物は、好ましくは、予め形成されたフィルムとして
基体の表面に適用される。 以下の実施例は、本発明のある態様を説明し、請求の範囲に記載された本発明
の範囲を制限するものではない。
【0024】
【実施例】
実施例 70重量%のLDPE(LDPE6201、The Dow Chemica
l Company)、20重量%のMAH−g−LLDPE(BYNEL(商
標)、E.I.du Pont de Numours and Compan
y)、5重量%の抗ブロック濃縮物(CN734、Southwest Pla
stics)(85重量%のLDPEと15重量%のSiOとからなる)、並
びに5重量%の添加物濃縮物(CN−720、Southwest Plast
ics)(87重量%のLDPE、10重量%のときにはUV安定剤として働く
オリゴマー状立体障害アミン(CYRASORB(商標)3346)、2重量%
のホスファイト抗酸化剤(MARK(商標)2112)及び1重量%の立体障害
フェノール性抗酸化剤(CYANOX(商標)1790)からなる)を含むポリ
マー樹脂ペレットの乾燥ブレンドを製造する。乾燥ブレンドの%は、ブレンドの
重量に基づき、濃縮物の%は濃縮物の重量に基づく。各例では、%は合計100
重量%である。
【0025】 乾燥ブレンドを、2インチ(5.1cm)の1本軸押し出し機を使用して、0
.21インチ(in)(0.53センチメータ(cm))の直径を有する丸いプ
ロフィルに押し出す。以下の温度プロフィルを使用して毎分20回転(rpm)
の速度で押し出し機を操作する。バレルゾーン(BZ)1−332゜F(166
.7℃)、BZ2−346゜F(174.4℃)、BZ3−366゜F(185
.5℃)、ゾーン4(ゲート)−370゜F(187.8℃)、ゲート/アダプ
ター−371゜F(188.3℃)、及びトランスファーライン−371゜F(
188.3℃)。このプロフィルは、381゜F(193.9℃)の押し出し物
溶融温度、及び1平方インチ当たり2690ポンド(psi)(18.5メガパ
スカル(Mpa))のバレル圧を生ずる。
【0026】 2分間15000ポンド(Lb)(6804キログラム(kg))の適用圧を
使用して340゜F(171.1℃)の温度でポリエチレンテレフタレート(P
ET)(Mylar(商標)、E.I.du Pont de Numours
and Company)フィルムの間で押し出し物をプレスし、次に押し出
し物を冷却し、一方2分間適用された圧を維持する。同じ条件下で以下に示す表
に示されるように追加のフィルムをプレスする。PETフィルムからプレスされ
た押し出し物のフィルムを取り出し、そして角度計を使用してプレスされた押し
出し物フィルムの表面上の水の接触角についてそれらをテストする。表面張力の
計算及び方法に関するS.Wu、Polymer Interface and
Adhesion,Marcel Dekker,Inc.New York
及びBasel(1992)178−181ページ参照。
【0027】 Tantec接触角メータモデルCAM−FILMにより泡の頂点における脱
イオン水の泡を使用して室温で接触角測定を行う。以下に示される結果は、3回
の測定の平均を示す。 フィルム:6201LDPE、接触角:82.7゜±4.2゜。 フィルム:Bynel4104、接触角:60.0゜±0゜。 フィルム:CN−734、接触角:78.0゜±2.0゜。 フィルム:CN−720、接触角:50.0゜±10.0゜。 フィルム:本発明組成物、接触角:65.3゜±1.2゜。 上記の結果は、比較的多量(70重量%)の非湿潤可能なLDPE及び比較的
少量の極性物質(Bynel(商標)4104及びCN−720)を含む、本発
明による接着組成物から製造される接着フィルムが非常に極性を有することを示
す。
【0028】 対照として、ポリアミン(添加物濃縮物CN−720)を欠くフィルムの接触
角測定は、平均82.7゜±2.52゜である。42ダイン/cmへのフィルム
の一面のコロナ放電処理は、接触角を72.0゜±0.0゜に低下させる。フィ
ルム組成物は、64重量%のLDPE、30重量%のMAH−g−LLDPE及
び6重量%の抗ブロック濃縮物(CN−734)であり、すべての%は組成物の
重量に基づき、合計100重量%になる。 前記の結果は、オリゴマー状ポリアミン(添加物濃縮物CN−720に含まれ
る)の存在が、接触角を顕著に低下させることを示す。これは、オリゴマー状ポ
リアミン、ポリマー状ポリアミン又はその両者を欠くフィルムに比べて、極性に
おける顕著な増大に等しい。結果は、ポリアミンの含有がコロナ放電処理から生
ずるものより接触角をより低下させることを示す。
【0029】 20秒間280゜F(137.8℃)に設定されたSentinel熱シール
バー及び30psi(206.8キロパスカル(Kpa))の適用圧を使用して
、上記のようにして製造されたプレスされた押し出し物フィルムにより剛いポリ
ウレタン発泡体を曲げやすいポリウレタン発泡体で裏打ちされた布帛に結合する
ことにより接着テストを行う。結合した発泡体からテストの片(幅1インチ即ち
2.5cm)を切断し、Instron引張テスト機械を使用して発泡体をひき
はがす。以下の表は、5つのテストサンプルからの値の平均を示す数値を含む。
最大負荷 2.13Lb±0.27Lb(0.97±0.12kg) 制限間の平均負荷 1.76Lb±0.23Lb(0.80±0.10kg) 破壊モード 粘着性 上記の結果は、本発明の接着フィルムが極性基体例えばポリウレタン発泡体に
対して優れた接着を示し、破壊モードが接着性ではなく粘着性であることを立証
する。 本明細書に記載された本発明の好ましい態様に対する種々の変化が、請求の範
囲に規定された本発明の趣旨又は範囲から離れることなくなされうることは、当
業者にとり明らかであろう。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月7日(2000.8.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 201/02 C09J 201/02 Fターム(参考) 4J004 AA01 AA09 AA10 AB01 AB03 BA02 FA08 4J040 CA061 CA062 DA031 DA032 DA041 DA042 DA051 DA052 DA061 DA062 DA151 DA152 DA161 DA162 DB061 DB062 DC031 DC032 DC071 DC072 DE021 DE022 DF031 DF032 DF061 DF062 DF071 DF072 DF081 DF082 DF101 DF102 DL061 DL071 DL072 DL081 DL082 GA07 GA14 GA15 HC04 JA09 JA12 JB01 JB09 LA06 MA10 MA14 MB03 NA16

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和カルボン酸
    無水物又はその両者であるグラフト可能なモノマーによりグラフトされたポリオ
    レフィンである第一の反応物と、ポリマー状ポリアミン、オリゴマー状ポリアミ
    ン又はその両者である第二の反応物との間の反応の生成物を含む接着促進剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 第一の反応物が無水マレイン酸変性線状低密度ポリエチレン
    である請求項1の接着促進剤。
  3. 【請求項3】 第一の反応物が、エチレンとビニルアルカノエートとのコポ
    リマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、エチレン/一酸
    化炭素コポリマー、エチレン/ビニルアルカノエート/一酸化炭素ターポリマー
    、及びエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/一酸化炭素ターポリマーから
    なる群から選ばれる請求項1の接着促進剤。
  4. 【請求項4】 グラフト可能なモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、マ
    レイン酸、フマール酸、イタコン酸、クロトン酸、無水イタコン酸、無水ナジ酸
    、無水マレイン酸、及び置換された無水マレイン酸からなる群から選ばれる請求
    項1の接着促進剤。
  5. 【請求項5】 第二の反応物が、第二の反応物の重量に基づいて、20−1
    00重量%のアミン含有モノマー含量を有する請求項1の接着促進剤。
  6. 【請求項6】 ポリアミンが少なくとも250ダルトンの分子量を有する請
    求項1の接着促進剤。
  7. 【請求項7】 ポリアミンが、N、N´−ビス(2、2、6、6)−テトラ
    メチル−4−ピペリジニル−1、6−ヘキサジアミンと2、4−ジクロロ−6−
    (4−モルホリニル)−1、3、5−トリアジンとのコポリマーである請求項1
    の接着促進剤。
  8. 【請求項8】 第一の反応物が、第一の反応物の重量に基づいて、0.00
    1−5重量%のグラフト可能なモノマー含量を有する請求項1の接着促進剤。
  9. 【請求項9】 第一の反応物が、10:1−3:2のグラフト可能なモノマ
    ー対アミン基の比をもたらす量で存在する請求項1の接着促進剤。
  10. 【請求項10】 グラフト変性が実質的にないエチレンポリマー50−80
    重量%と請求項1−9の何れか一つの項の接着促進剤20−50重量%とを含む
    接着組成物。
  11. 【請求項11】 グラフト化が実質的にないエチレンポリマーが、低密度ポ
    リエチレン(LDPE)、エチレンと少なくとも1種のアルファ−オレフィンモ
    ノマーとのコポリマー、エチレン一酸化炭素コポリマー、エチレン/ビニルアル
    カノエート/一酸化炭素ターポリマーからなる群から選ばれる請求項10の接着
    組成物。
  12. 【請求項12】 抗ブロック濃縮物をさらに含む請求項10の接着組成物。
  13. 【請求項13】 請求項10の接着組成物を第一と第二の基体の少なくとも
    一つの表面に適用し、 これら表面の間の界面で接着組成物を配置するようなやり方で各基体の少なくと
    も一つの表面を合わせる ことからなる第一の基体の表面を第二の基体の表面に接着する方法。
  14. 【請求項14】 基体の少なくとも一つが極性物質を含む請求項13の方法
  15. 【請求項15】 請求項10の接着組成物から構成される接着フィルム。
JP2000562446A 1998-07-30 1999-07-15 ポリウレタン発泡体に接着するための改良された極性を有する高温ポリオレフィンに基づく接着フィルム Pending JP2002523523A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12613098A 1998-07-30 1998-07-30
US09/126,130 1998-07-30
PCT/US1999/016048 WO2000006660A2 (en) 1998-07-30 1999-07-15 High temperature polyolefin based adhesive film with improved polarity for adhering to polyurethane foams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523523A true JP2002523523A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22423141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562446A Pending JP2002523523A (ja) 1998-07-30 1999-07-15 ポリウレタン発泡体に接着するための改良された極性を有する高温ポリオレフィンに基づく接着フィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6084029A (ja)
EP (1) EP1144533A3 (ja)
JP (1) JP2002523523A (ja)
KR (1) KR20010071037A (ja)
CN (1) CN1311806A (ja)
AU (1) AU750583B2 (ja)
BR (1) BR9912424A (ja)
CA (1) CA2337512A1 (ja)
PL (1) PL364938A1 (ja)
TW (1) TW459030B (ja)
WO (1) WO2000006660A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532197A (ja) * 2010-05-10 2013-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤システム、およびそれを製造する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872928B2 (ja) * 2000-03-24 2007-01-24 株式会社東芝 パターン形成方法
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
BE1016528A6 (nl) * 2005-05-11 2006-12-05 Mondi Belcoat Nv Verbeterde laminaatconstructie en werkwijze voor het vervaardigen ervan.
US7687561B1 (en) * 2006-10-05 2010-03-30 Loctite (R&D) Limited Toughened cyanoacrylate compositions
WO2008063907A1 (en) 2006-11-13 2008-05-29 Adherent Laboratories, Inc. Disposable article hot melt adhesive
EP2923815B1 (en) * 2012-11-06 2020-03-25 Braskem S.A. Method for preparing an adhesive polyolefin, adhesive polyolefin, use thereof, and manufactured article
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
KR102123625B1 (ko) * 2013-09-30 2020-06-16 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 필름
EP3781626B1 (en) * 2018-04-20 2024-02-28 Dow Global Technologies LLC High temperature tie layer compositions, and articles made therefrom

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198530A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオレフイン系共重合体の製造方法
FR2570708B1 (fr) * 1984-09-27 1987-03-06 Atochem Polymeres obtenus a partir d'oligomeres de polypropylene greffe par un anhydride, procede de fabrication et utilisation
FR2572417B1 (fr) * 1984-10-30 1987-05-29 Atochem Compositions adhesives a base de polypropylene modifie par greffage d'un monomere insature
CA1236613A (en) * 1985-06-27 1988-05-10 Chun S. Wong Process for the grafting of monomers onto polyolefins
US5010119A (en) * 1987-12-23 1991-04-23 Mcelrath Jr Kenneth O Ternary adhesive compositions
JPH06128429A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系重合体組成物
GB9319973D0 (en) * 1993-09-28 1993-11-17 Bp Chem Int Ltd Adhesive blends
US5506298A (en) * 1994-04-12 1996-04-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polyamide graft-modified rubbery block copolymer compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532197A (ja) * 2010-05-10 2013-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤システム、およびそれを製造する方法
JP2018080339A (ja) * 2010-05-10 2018-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤システム、およびそれを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4998699A (en) 2000-02-21
EP1144533A2 (en) 2001-10-17
CA2337512A1 (en) 2000-02-10
PL364938A1 (en) 2004-12-27
WO2000006660A3 (en) 2001-12-13
WO2000006660A2 (en) 2000-02-10
BR9912424A (pt) 2001-04-17
KR20010071037A (ko) 2001-07-28
CN1311806A (zh) 2001-09-05
EP1144533A3 (en) 2002-03-13
AU750583B2 (en) 2002-07-25
US6084029A (en) 2000-07-04
TW459030B (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553831B2 (ja) 高い官能化度を有するシラン変性されたポリオレフィン
JPS62263241A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
KR20110005293A (ko) 긴 오픈타임을 갖는 핫멜트 접착제
JP2002523523A (ja) ポリウレタン発泡体に接着するための改良された極性を有する高温ポリオレフィンに基づく接着フィルム
JPH11293069A (ja) 強化された成形材料、その製造方法およびその使用
CN106967375A (zh) 用于制备压敏胶粘剂的组合物
JP2016502577A (ja) 未被覆アルミニウムツールへの接着性が低い反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤、及び積層ホットメルトとしてのその使用
EP0069479A1 (en) Thermoplastic resin composition
EP3287276A1 (en) Reactive polyolefin hot-melt adhesive with lower reactivation temperature and use thereof in deep draw vacuum lamination
US10040981B2 (en) Hot melt adhesive containing a polyamide/ polyolefin hybrid polymer
JPH0753812A (ja) アミノ基含有ポリプロピレン樹脂組成物
KR20090020578A (ko) 금속 접착 촉진제로서 유용한 그라프트된 폴리올레핀
JPH04320440A (ja) 接着性樹脂組成物
MXPA01001140A (en) High temperature polyolefin based adhesive film with improved polarity for adhering to polyurethane foams
JPS6412304B2 (ja)
JPH09506134A (ja) 改良された溶融加工可能な湿分硬化性エチレンコポリマーのホットメルト接着剤
JPH0297542A (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物
EP2586841B1 (en) Hot adhesive formulation for adhering plastic materials
JP2000159938A (ja) 熱接着性熱可塑性エラストマー
JP2007119608A (ja) ラミネート用組成物
JPH0326233B2 (ja)
JPH05279521A (ja) ゴム組成物
JPH11227096A (ja) ゴム被覆金属板
JP2001342308A (ja) 熱可塑性エラストマー、その原料及びその用途
JPS61231073A (ja) ポリアミド系接着剤組成物