JP2002523103A - 非宿主植物病害抵抗性遺伝子の新しい同定方法 - Google Patents

非宿主植物病害抵抗性遺伝子の新しい同定方法

Info

Publication number
JP2002523103A
JP2002523103A JP2000567722A JP2000567722A JP2002523103A JP 2002523103 A JP2002523103 A JP 2002523103A JP 2000567722 A JP2000567722 A JP 2000567722A JP 2000567722 A JP2000567722 A JP 2000567722A JP 2002523103 A JP2002523103 A JP 2002523103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
gene
seq
pathogen
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000567722A
Other languages
English (en)
Inventor
ローメンズ,カイアス・エム・テイ
ソーズ,キヤサリン・エム・エム
ヤン,ホア
チヤン,ペイ
Original Assignee
モンサント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント カンパニー filed Critical モンサント カンパニー
Publication of JP2002523103A publication Critical patent/JP2002523103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は植物中の病害抵抗性遺伝子を単離するための新しい方法を記述する。本方法は、罹病性植物中で非宿主抵抗性植物から単離された多数のR−遺伝子ホモログまたは非宿主誘導性遺伝子を一過性に発現させることを教示する。これらの植物体は病害抵抗性に関して、または病原体−エリシターへのばく露に過敏感反応で反応する能力に関して、スクリーニングできる。これらのR−遺伝子はタバコにおいて、遍在性のフィトフトラ・インフェスタンス(P. infestans)エリシターINF1の存在に依存する過敏感反応を誘発する。記載されるR−遺伝子は、フィトフトラ・インフェスタンスに対する抵抗性を付与する初めての単離R−遺伝子であり、しかも非宿主抵抗性に関与する初めてのR−遺伝子であると予想される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、非宿主抵抗性で機能する遺伝子を迅速に同定するための新しい方法
に関する。また本発明は、この方法によって同定される遺伝子であって、罹病性
植物で発現させると病害抵抗性のレベルを増進する遺伝子に関する。
【0002】 発明の背景 遺伝的多様性は植物とその病原体の間の均衡のとれた進化の重要な要因である
。自然系では異系交配植物集団が雑多な病原体集団と相互作用する。この相互作
用はしばしば植物中の抵抗性(R−)遺伝子の存在と、病原体中の非病原性(a
vr)遺伝子の存在に依存する。異系交配植物はR−遺伝子のプールを共有し、
植物病原体はavr遺伝子によって直接または間接的に産生される様々なエリシ
ターを産生する。感染性病原体によって産生されるエリシターの一つを何らかの
方法で認識するR−遺伝子を含有する個々の植物は、その病原体に対して抵抗性
である。
【0003】 R−遺伝子が媒介する抵抗性は通常、感染部位での急速な壊死として観察され
る過敏感反応(HR)をもたらす。活性化されたR−遺伝子はアポトーシス細胞
死につながるシグナル伝達事象を誘発するらしく、そのアポトーシス細胞死が、
侵入病原体が感染部位を越えて広がるのを防止し、感染していない隣接細胞にお
ける抵抗性を誘発するのだろう。
【0004】 過去5年間で多くのR−遺伝子がクローン化されている。最も遍在性の高い種
類のR−遺伝子は、C末端ロイシンリッチリピート、N末端ヌクレオチド結合部
位、およびGLPLALというコンセンサス配列を持つ保存された一続きのアミ
ノ酸を有するタンパク質をコードする。この種のR−遺伝子の例は、Rps2(
Bentら、1994)、N(Whithamら、1994)、L6(Lawr
enceら、1995)、M(Andersonら、1997)およびRpml
(Grantら、1995)である。R−遺伝子が媒介するシグナル伝達に関与
するタンパク質の同定にも進歩があった。最近の論文には、R−遺伝子シグナル
伝達へのプロテインキナーゼ、転写因子と推定されるものおよびリパーゼ様タン
パク質の関与が報告されている(Innes、1998に総説がある)。最近、
これらのシグナル伝達成分の工学的操作が、植物における病害防除レベルの向上
につながりうることが示された(Caoら、1998)。
【0005】 R−遺伝子はある病原体の全ての遺伝子型に対して防護を与えるのではない、
すなわち、ある種に含まれる病原体は全てが同じエリシターを産生するのではな
いと考えられる。したがって異系交配集団の感染により、その集団の一部だけが
生き残ることになるだろう。現代の農業はおそらく植物と病原体の間の均衡を乱
すものだろう。数十年前なら影響を受ける植物の数が比較的限られていたであろ
う病害の発生も、現在では破壊的な流行を引き起こしうる。
【0006】 病害による大きな損失を防止するために、植物育種家は最も重要な病原体系統
に対する抵抗性を遺伝子移入しようと試みる。これは、ほとんどの場合、際限の
ない戦いである。なぜなら、ある病原体の1つまたは数個の遺伝子型に対する抵
抗性は、他の遺伝子型の出現を選択するからである。例えば、抵抗性野生ジャガ
イモ種ソラヌム・デミススム(Solanum demissum)から得た1
1個のR−遺伝子を栽培罹病性ジャガイモ品種に遺伝子移入したところ、いずれ
の場合も、病原体フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora
infestans)の病原性遺伝子型が出現した。古典的育種は定義として
交雑計画に基づくものであり、したがって同じ植物種の異なるアクセッション(
accession)または栽培品種間、または性的に和合する植物種間で、抵
抗性形質を伝達することしかできない。この抵抗性はしばしば「宿主(host
)」抵抗性と呼ばれる。次に挙げる病原体を含む数多くの病原体の一時的防除が
、R−遺伝子の遺伝子移入によって得られている:フィトフトラ・インフェスタ
ンス、フィトフトラ・メガスペルマ(Phytophthora megasp
erma)、プクキニア・グラミニス(Puccinia graminis)
、プクキニア・レコンヂタ(Puccinia recondita)、プクキ
ニア・ソルギ(Puccinia sorghi)、プクキニア・コロナタ(P
uccinia coronata)、プクキニア・ヘリアンチ(Puccin
ia helianthi)、プクキニア・ストリイホルミス(Puccini
a striiformis)、エリシフェ・グラミニス(Erysiphe
graminis)、ウスチラゴ・ホルデイ(Ustilago hordei
)、ウスチラゴ・アベネ(Ustilago avenae)、ウロミセス・フ
ァセオリ(Uromyces phaseoli)、ペロノスポラ・ファリノサ
(Peronospora farinosa)、シュードモナス・シリンゲ(
Pseudomonas syringae)、キサントモナス・オリゼ(Xa
nthomonas oryzae)、クラドスポリウム・フルブム(Clad
osporium fulvum)、トビイロウンカ、アブラムシ、コムギタマ
バエおよびタボコモザイクウイルス。
【0007】 ある特定の病原体のほとんどの系統に対して抵抗性を与えるR−遺伝子がいく
つか同定されている。特に興味深いものは、キサントモナス・オリゼのほとんど
の系統を防除するコメXa21遺伝子(Mazzolaら、1994;Song
ら、1995)、ほとんどの葉さび病に対する抵抗性に関与するコムギLr34
遺伝子、植物をほとんどすべての黒さび病から防護するオオムギRpg1遺伝子
である。しかしこれらのR−遺伝子は稀であり、新しい攻撃的病原型によって破
壊されうる。
【0008】 広域かつ永続的な病害防除を与えるが古典的育種では得がたい抵抗性の優れた
供給源は、いわゆる「非宿主(non−host)」抵抗性である。ある植物種
またはそのごく近縁の種の性的に和合する全てのアクセッションおよび栽培品種
が、ある特定の病原体の全ての遺伝子型に対して抵抗性である場合、その植物種
は非宿主抵抗性を示す。それらの植物種内には罹病性の構成要素がないので、非
宿主抵抗性の遺伝的根拠を決定することは不可能である。
【0009】 能動的な非宿主抵抗性に関与することが知られている遺伝子は、現在のところ
クローン化されていない。しかしそのような遺伝子は宿主抵抗性を示す供給源か
ら単離されるR−遺伝子と似ている可能性はある。この仮説の裏付けは、フィト
フトラ・インフェスタンス(P. infestans)と非宿主植物種ニコチ
アナ・タバクム(Nicotiana tabacum)(タバコ)の間の相互
作用に関する研究から得られる。タバコの抵抗性はHRによって感染に反応する
その能力と相関することから、フィトフトラ・インフェスタンスに対するタバコ
の抵抗性がR−遺伝子によって制御される能動的防御機序に基づくことが示唆さ
れる(Kamounら、1997)。したがって、タバコの非宿主抵抗性は「能
動的」であり、既成の病原体抑制物質の存在または病原体の成長に不可欠な因子
の不在などの要因に基づく「受動的」抵抗性とは異なるようである(Ride、
1985)。
【0010】 特定のクローン化非宿主抵抗性遺伝子を罹病性作物で発現させると、現代の農
業に必要な広域かつ永続的な病害抵抗性が得られると予想できる。しかし、非宿
主抵抗性遺伝子を遺伝学に基づく方法で単離することは不可能である。そこで本
発明者らは、能動的非宿主抵抗性に関係する多数の遺伝子の単離とスクリーニン
グに基づく新しい技術を開発した。このスクリーニングは、特定の標的病原体に
対して罹病性でありしかも形質転換を極めて受けやすい植物で行なわれる。この
技術を実施することにより、罹病性植物中で発現させた場合に病害抵抗性のレベ
ルを増進するまたは増進すると期待される多くの遺伝子が同定された。
【0011】 発明の要約 本発明は、罹病性植物中で発現させた場合に抵抗性のレベルを増進する遺伝子
に関して、非宿主抵抗性に関係する遺伝子をスクリーニングする方法であって、
病原体感受性植物の組織をそれらの遺伝子で形質転換し、形質転換された組織を
病原体またはそのエリシターで攻撃し、強化された防御および/またはHR反応
を観察することによる方法に関する。本発明の具体的一態様では、タバコ由来の
R−遺伝子のホモログを遺伝子増幅によって同定し、それらをニコチアナ・ベン
タミアナ(Nicotiana benthamiana)の葉にフィトフトラ
・インフェスタンスのINF1エリシターと同時形質転換し、機能性を表す過敏
感反応の存在についてスクリーニングする。別の実施形態では、非宿主植物では
標的病原体によって誘導されるが、罹病性宿主では誘導されない(または同じ程
には誘導されない)遺伝子をまず選択し、次に、ニコチアナ・ベンタミアナ(N
. benthamiana)植物体の葉で一過性に過剰発現させた場合に細菌
病原体シュードモナス・タバキ(Pseudomonas tabaci)など
のモデル病原体に対する抵抗性を増進する能力について前記遺伝子をスクリーニ
ングすることにより、非宿主抵抗性に関係する遺伝子が同定される。
【0012】 本発明は、一実施形態として、フィトフトラ・インフェスタンスに対する病害
抵抗性を植物に付与できる新規核酸配列(配列番号57および配列番号1〜10
および配列番号58、60、62)を提供する。本発明のもう一つの実施形態は
、植物におけるフィトフトラ・インフェスタンスに対する病害抵抗性に関与する
新規タンパク質配列(配列番号11〜20および配列番号59)を提供する。
【0013】 本発明のさらなる実施形態としてフィトフトラ・インフェスタンスに対する抵
抗性を増進する核酸配列を含有する植物細胞またはトランスジェニック植物およ
びそのような植物から得られる種子または子孫が提供される。配列番号57の核
酸配列を含有するトランスジェニック植物、その種子または子孫は、この核酸配
列を欠くが他の点では類似する植物と比較して、フィトフトラ・インフェスタン
スまたは他の真菌病原体による病害に対する抵抗性、またはフィトフトラ・イン
フェスタンスまたは他の真菌病原体に対する過敏感反応を示す。配列番号60の
核酸配列を含有するトランスジェニック植物、その種子または子孫は、この核酸
配列を欠くが他の点では類似する植物と比較して、フィトフトラ・インフェスタ
ンスまたは他の真菌病原体による病害に対する抵抗性、またはフィトフトラ・イ
ンフェスタンスまたは他の真菌病原体に対する過敏感反応を示す。また、真菌病
原体に対して増進された抵抗性を示すトランスジェニック植物を作出する、関連
の方法であって、植物細胞中にR−タンパク質をコードする核酸配列を導入する
ことによって形質転換細胞を作成し、当該核酸配列を欠くが他の点では類似する
植物と比較して、選択された1または複数の真菌病原体に対して抵抗性を示すト
ランスジェニック植物を、そこから再生させることからなる方法も提供する。
【0014】 また本発明は、植物細胞に真菌病原体に対する抵抗性を付与する関連核酸配列
の同定およびそのような真菌病原体に対して抵抗性であるトランスジェニック植
物の作出に役立つ組換えプラスミド、形質転換微生物、プローブ、分子マーカー
およびプライマーを製造するための、本明細書に開示するDNA配列またはその
生物学的機能等価物の使用も包含する。
【0015】 本発明の上記の態様および他の態様は、以下の詳細な説明と添付の図面から、
より明らかになるだろう。
【0016】 図面の簡単な説明 図1は、バイナリーコスミドベクター04541および04541MのT−D
NA構造を表す図である。LB=左境界配列、RB=右境界配列、P−35S=
カリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーター、NPT=ネオマイシンホ
スホトランスフェラーゼ遺伝子、ocs3’=オクトピンシンターゼ遺伝子の終
結配列、P−FMV=ゴマノハグサモザイクウイルスの35Sプロモーター、s
p=PR1aのシグナルペプチドをコードする配列、nos3’=ノパリンシン
ターゼ遺伝子の終結配列。図は一定の縮尺では描かれていない。INF1を含有
するHindIII−XhoI DNA断片の向きは反対でもよい。
【0017】 図2は、pMON11770のプラスミド地図を表す図である。
【0018】 図3は、INF1誘導性HRの増進に関与する10種類のR−遺伝子ホモログ
の推定部分アミノ酸配列(配列番号11〜22)の整列を表す図である。
【0019】 図4は、pMON17227のプラスミド地図を表す図である。
【0020】 図5は、pMON30656のプラスミド地図を表す図である。
【0021】 図6は、pMON30620のプラスミド地図を表す図である。
【0022】 図7は、pMON30621のプラスミド地図を表す図である。
【0023】 配列表の配列の簡単な説明 配列番号1〜10は、ニコチアナ・ベンタミアナにおけるINF1依存性HR
を増進するタバコR−遺伝子ホモログの部分配列を示す。
【0024】 配列番号11〜20は、INF1誘導性HRの増進に関与するR−遺伝子ホモ
ログ(配列番号1〜10)の推定部分アミノ酸配列である。
【0025】 配列番号21〜30は、クラスI R−遺伝子ホモログの10種類のサブクラ
スを代表する配列である。
【0026】 配列番号31〜36は、クラスII R−遺伝子ホモログの6種類のサブクラ
スを代表する配列である。
【0027】 配列番号37〜39は、抗微生物ペプチドホモログを単離するために使用され
るプライマーである。
【0028】 配列番号40〜45は、クラスI R−遺伝子ホモログを単離するために使用
されるプライマーである。
【0029】 配列番号46〜48は、クラスII R−遺伝子ホモログを単離するために使
用されるプライマーである。
【0030】 配列番号49〜50は、PR1a遺伝子のシグナルペプチドを単離するために
使用されるプライマーである。
【0031】 配列番号51〜52は、INF1遺伝子をバイナリーコスミドベクターにクロ
ーン化するために使用されるプライマーである。
【0032】 配列番号53〜54は、INF1遺伝子をpGEXベクターにクローン化する
ために使用されるプライマーである。
【0033】 配列番号55〜56は、フィトフトラ・ソーヤ(P. sojae)のエリシ
ターを単離するために使用されるプライマーである。
【0034】 配列番号57は、Enh3遺伝子を表すゲノム配列である。
【0035】 配列番号58は、TOB−F12のDNA配列である。
【0036】 配列番号59は、TOB−F12のタンパク質配列である。
【0037】 配列番号60は、Nhr1遺伝子のDNA配列である。
【0038】 配列番号61〜66は、Nhr1遺伝子を単離するために使用されるプライマ
ーである。
【0039】 発明の詳細な説明 定義 本明細書と特許請求の範囲を、その用語に与えられた範囲を含めて、明確に矛
盾なく理解できるように、次の定義を述べておく。
【0040】 植物病害抵抗性(R−)遺伝子は、植物が病原体または昆虫と接触したときに
最終的にはその病原体または昆虫に対するその植物の防御反応につながるシグナ
ル伝達経路の誘導に直接または間接的に関与するタンパク質をコードする核酸単
離物である。抵抗性遺伝子産物はエリシターと呼ばれる病原体シグナル分子に反
応して活性化される。
【0041】 非宿主誘導性遺伝子(non−host inducible gene、N
HI)は、非宿主植物において病原体によって迅速に誘導される遺伝子である。
【0042】 R−タンパク質は、R−遺伝子によってコードされる産物である。
【0043】 植物病害抵抗性(R−)遺伝子座は、少なくとも1つの機能的R−遺伝子を含
有することがわかっているまたは少なくとも1つの機能的R−遺伝子を含有する
と考えられる、昆虫または病害抵抗性に関与する遺伝学的に定義された座である
【0044】 R−遺伝子ホモログは、先に単離された1または複数のR−遺伝子と有意な相
同性を有する予想アミノ酸配列を持つDNA配列である。これはヌクレオチド結
合部位とGLPLAL領域の両方を含有すべきである。
【0045】 有意な相同性は、通常のハイブリダイゼーション条件で参照配列とハイブリダ
イズするDNA配列と定義される。上記のハイブリダイゼーション条件は、好ま
しくは、6×SSC、5×デンハルト液、100mg/mL魚精子DNA、0.
1%SDS中、55℃で、ハイブリダイズさせるのに十分な時間(例えば数時間
〜終夜)にわたるハイブリダイゼーションの後、2×SSC、0.1%SDS中
、室温で各15分間の洗浄を2回および0.5〜1×SSC、0.1%SDS中
、55℃で各15分間の洗浄を2回行ない、次にオートラジオグラフィーを行な
うことを指す。通例、上記核酸分子は、ハイブリダイゼーション混合物を0.1
×SSC中、55℃、好ましくは60℃、より好ましくは65℃で、少なくとも
1回の洗浄した時にハイブリダイズする能力を持つ。
【0046】 R−遺伝子サブクラスは、アミノ酸レベルで70%を超える同一性を持つか、
植物ゲノムサザンブロット上でクロスハイブリダイズする一群のR−遺伝子ホモ
ログからなる。
【0047】 機能的R−遺伝子は、病原体または昆虫に対する植物抵抗性反応に関与するタ
ンパク質をコードする遺伝子である。
【0048】 R−遺伝子供給源は、1つまたはいくつかの対象病原体に対して病害抵抗性を
示し、その抵抗性を媒介するR−遺伝子を含有する可能性がある植物である。能
動的R−遺伝子の存在の指標は(1)抵抗性が過敏感反応と関係すること、およ
び(2)抵抗性が単一遺伝子座の存在に依存することである。
【0049】 R−遺伝子シグナル伝達経路は、特異的病原体エリシターにより、R−遺伝子
産物との直接または間接的相互作用を介して活性化されうる経路であり、活性化
されると、しばしば過敏感反応、感染特異的遺伝子発現の誘導および病害抵抗性
を誘発する経路である。
【0050】 過敏感反応(HR)は病原体に対する一つの植物防御である。これは、活性酸
素種の生成、抗微生物化合物の産生および宿主細胞壁の補強と相互に関係する感
染部位近くの迅速な細胞壊死を包含する。ある与えられた宿主でHRを引き出す
病原体はその宿主では非病原性であり、その宿主は抵抗性であり、その植物−病
原体相互作用は不和合性である。
【0051】 宿主抵抗性とは、この抵抗性を示さない少なくとも1つの他の栽培品種、生態
型またはアクセッションを含む植物種の一員である栽培品種、生態型またはアク
セッションの病害または昆虫抵抗性をいう。
【0052】 非宿主抵抗性とは、ある特定の植物種および性的に和合する近縁植物種の全て
の栽培品種、生態型またはアクセッションが共有する病害または昆虫抵抗性をい
う。
【0053】 能動的非宿主抵抗性は、感染時の防御反応の活性化に基づくことが知られてい
るまたは感染時の防御反応の活性化に基づくと考えられる非宿主抵抗性である。
能動的非宿主抵抗性は、(1)病原体の分化または成長に不可欠な因子の不在、
(2)既成の病原体成長抑制物質の存在、(3)他の「受動的」理由に基づかな
い。
【0054】 非宿主抵抗性遺伝子は、非宿主植物から単離されたR−遺伝子、NHIまたは
エリシター結合タンパク質をコードする遺伝子であり、罹病性宿主における植物
HRおよび/または防御反応を増進する。
【0055】 エリシターは、病原体によって産生され、植物における反応を誘発する分子ま
たはペプチドである。エリシターの産生は病原体非病原性遺伝子によって制御さ
れる。
【0056】 植物系とは、一過性形質転換により多重遺伝子ファミリーのメンバーをスクリ
ーニングするために使用できる植物種をいう。
【0057】 発現とは、構造遺伝子などのコードDNA分子が受けてポリペプチドを産生す
る、転写および翻訳などの細胞内過程の組み合せを意味する。
【0058】 プロモーターは、構造遺伝子に発現制御要素を与えるDNA配列またはDNA
配列群の認識部位であり、RNAポリメラーゼはこの部位に特異的に結合して、
その遺伝子のRNA合成(転写)を開始する。
【0059】 再生は、植物細胞(例えば植物プロトプラストまたは外植体)から植物を成長
させる過程である。
【0060】 構造コード配列とは、その構造コード配列のメッセンジャーRNA(mRNA
)への転写と、それに続くそのmRNAの所望のペプチド、ポリペプチドまたは
タンパク質産物への翻訳の結果、細胞によって作られるペプチド、ポリペプチド
またはタンパク質をコードするDNA配列をいう。
【0061】 安定形質転換は、外因性DNA配列(例えばベクター、組換えDNA分子)を
細胞またはプロトプラストに導入する過程であって、その外因性DNAが染色体
に組み込まれるか、自律的に複製できる。
【0062】 一過性形質転換は、細胞またはプロトプラスト内に、プロモーターによって駆
動され終結シグナルが後ろに続いている1つまたはいくつかの遺伝子を保有する
外因性DNA配列を、導入された遺伝子を限られた期間発現させる目的で、導入
する過程である。
【0063】 形質転換細胞は、その細胞への外因性DNA分子の導入によってそのDNAが
改変されている細胞である。
【0064】 トランスジェニック細胞とは、形質転換細胞に由来する細胞、形質転換細胞か
ら再生される細胞、またはトランスジェニック生物に由来する細胞をいう。典型
的トランスジェニック細胞には、トランスジェニック植物から得られる形質転換
された植物細胞および体細胞(例えば葉、根、茎)または生殖細胞(胚細胞)な
どの特定細胞に由来する植物カルスが包含される。
【0065】 トランスジェニック植物は、形質転換された植物細胞またはプロトプラストに
由来する植物またはその子孫であって、その植物DNAが同じ株の天然非トラン
スジェニック植物には元来存在しない導入された外因性DNA分子を含有するも
のである。「トランスジェニック植物」および「形質転換植物」という用語は、
当技術分野では、外因性DNA分子を含有するDNAを持っている植物を特徴づ
ける同義語として使用される場合があった。しかし、形質転換された植物細胞ま
たはプロトプラストから得られる再生植物またはカルスをトランスジェニック植
物と呼ぶ方が科学的には正しいと考えられ、本明細書ではこの用法に従う。
【0066】 ベクターは、宿主細胞中で複製できるDNA分子であって、そこに別のDNA
セグメントを、結合されたセグメントの複製が起こるように、有効な形で結合さ
せることができるDNA分子である。プラスミドは典型的ベクターである。
【0067】 植物という用語はここでは広い意味で使用され、分化した植物と、適当な条件
下で成熟した植物、その子孫およびその一部(例えばそのような植物の挿し木お
よび果実)に成長できる、例えばプロトプラスト、植物細胞、種子、小植物体な
どの未分化の植物材料とを指す。
【0068】 生物学的機能等価物とは、本発明の新規配列に対して配列類似性を示す配列ま
たは部分を含有し、本明細書に開示する配列と同じまたは類似する機能特性を示
す、本発明の核酸およびタンパク質に関する等価物をいう。
【0069】 本発明は、フィトフトラ属、エリシフェ属(Erisyphe)、プクキニア
属、セプトリア属(Septoria)、ウスチラゴ属、メランプソラ属(Me
lampsora)、ブレミア属(Bremia)、ベンツリア属(Ventu
ria)、ウロミセス属、チルレチア属(Tilletia)、リンコスポリウ
ム属(Rhynchosporium)、ピレノフォラ属(Pyrenopho
ra)、フルビア属(Fulvia)、フザリウム・オキシスポルム(Fusa
rium oxysporum)、ペレノスポラ属(Peronospora)
、シュードモナス・シリンゲ、キサントモナス属、クラドスポリウム属、コレト
トリクム属(Colletotrichum)、タバコモザイクウイルス、ジャ
ガイモYウイルス、ジャガイモXウイルス、フィアロフォラ属(Phialop
hora)、ヘテロデラ属(Heterodera)、コレトトリクム属、マグ
ナポルテ属(Magnaporthe)、トビイロウンカ、ツマグロヨコバイ、
アブラムシ、シュードセルコスポレラ属(Pseudocercosporel
la)およびコムギタマバエを含む(ただしこれらに限らない)ウイルス、細菌
、真菌または線虫病原体を防除するための非宿主抵抗性遺伝子の単離を可能にす
るものである。また本発明は、機能的なR−遺伝子、NHIおよびエリシター結
合タンパク質コード遺伝子のDNA配列を提供すると共に、フィトフトラ・イン
フェスタンスを、またできればフィトフトラ属の他の種を防除するために、それ
によってコードされるポリペプチドを産生させるべく、そのようなDNA配列を
宿主細胞に挿入するための遺伝子コンストラクトおよび方法も提供する。
【0070】 本発明は、HRおよび/または防御反応を増進する遺伝子を同定するためにR
−遺伝子、NHIおよびエリシター結合タンパク質コード遺伝子を罹病性植物中
で発現させることを教示するものである。そのような「機能的」遺伝子を迅速に
単離できることと、それに続くそれら非宿主抵抗性遺伝子の罹病性作物への移入
は、病害抵抗性栽培品種の開発を著しく容易にするだろう。ここに本発明者らは
、古典的遺伝学に基づかない方法を使って非宿主抵抗性遺伝子を単離する全く新
しい方法を記述する。本発明の方法は、古典的遺伝学に基づく方法を使用する代
わりに、植物試験系での機能的活性に関するR−遺伝子、NHIおよびエリシタ
ー結合タンパク質のスクリーニングに基づく。この新しいアプローチの最も重要
な帰結の一つは、抵抗性の供給源が、広域かつ永続的な防除に関与する遺伝子の
単離を可能にすると予想される能動的非宿主植物だということである。
【0071】 能動的非宿主抵抗性に関係する遺伝子のスクリーニング 当業者は、非宿主植物を感染させて過敏感反応(HR)病斑の存在を調べる方
法など(ただしこれに限るわけではない)、様々な方法により、非宿主植物中の
機能的R−遺伝子の存在について分析することができ、そうすることで有用な抵
抗性供給源(R−遺伝子供与体)を選択することができるだろう。このHRは時
には局部病斑として肉眼的に観察することもできるだろう。しかし感染した葉組
織の顕微鏡分析が必要な場合も多い。HR細胞を可視化する一つの方法は、ラク
トフェノールブルーで染色することである。HR細胞の存在を自己蛍光によって
調べる方法など(ただしこれに限らない)、当技術分野でよく知られている他の
方法も植物病斑の検出に使用できる。R−遺伝子供与体としての非宿主植物の有
用性を増加させる他の因子(ただしそれを欠くことが欠格事由になるわけではな
い)としては、対象病原体由来の既知のエリシターが挙げられる。
【0072】 本発明の一態様として、タバコは、ジャガイモの疫病の病原であるフィトフト
ラ・インフェスタンスに対して広域かつ永続的な非宿主抵抗性を示す。この抵抗
性は感染時の過敏感反応と関係することから(Kamounら、1997)、
フィトフトラ・インフェスタンスに対するタバコの抵抗性がR−遺伝子によって
制御される能動的防御機構に基づいていることが示唆される。フィトフトラ・イ
ンフェスタンスに対して機能的活性を持つタバコR−遺伝子のクローン化は、タ
バコHRの誘導の原因となるフィトフトラ・インフェスタンスのエリシターIN
F1が既にクローン化されているという事実によって容易になる。少量のINF
1ペプチドをタバコ葉の細胞間隙に注入するとHRの誘導が起こる(Kamou
nら、1997)。
【0073】 一態様として、DNA断片を同定し、それらのDNA断片を使って、HRに関
係する病害抵抗性またはHRに関係すると考えられる病害抵抗性を与える潜在的
R−遺伝子の多くのサブクラスまたは全てのサブクラスを可視化する。当業者は
、当技術分野でよく知られている方法を使って、「サブクラス特異的プローブ」
として使用できるこれらの断片を単離することができる。例えば(1)R−遺伝
子の多種多様なホモログの断片を増幅するために、R−遺伝子間で保存されてい
るドメインに特異的な縮重または非縮重R−遺伝子プライマーを設計し(保存さ
れたドメインの例はヌクレオチド結合部位およびGLPLALモチーフである)
、(2)抵抗性供給源のゲノムに由来するR−遺伝子断片を配列決定して、それ
らをサブクラスに分類し(同じサブクラスのメンバー間の推定アミノ酸配列同一
性は約70%をより高いことが好ましい)、および(3)各サブクラスを代表す
るDNA断片を全ゲノム植物DNA消化物とハイブリダイズさせて、サブクラス
あたりのメンバーの総数を見積もる方法がある(ただし、これに限るわけではな
い)。次に、サブクラス特異的プローブを使って、抵抗性供給源のバイナリーコ
スミドライブラリーをスクリーニングする。これらのライブラリーは、全ゲノム
DNAを部分消化し、好ましくは約15〜約20kbの断片、最も好ましくは約
21〜約25kbの断片を、大腸菌とアグロバクテリウム・ツメファシエンス(
A. tumefaciens)の両方で複製することができるバイナリーコス
ミドベクターのT−DNA境界配列の間にサブクローニングすることによって構
築される(Jones、1992)。
【0074】 cDNAライブラリーではなくバイナリーコスミドライブラリーの構築とスク
リーニングが好ましい。なぜなら(1)バイナリーコスミドの場合はさらなるク
ローニング工程を経ないでR−遺伝子のスクリーニングを行なうことができ、(
2)R−遺伝子のcDNAクローンの発現は特定の場合(例えばRps2および
N)に、対応する非病原性遺伝子を持つ病原体に対する病害抵抗性を与えないこ
とが示されているからである。
【0075】 本発明によって提供されるDNA配列情報は、選択されたポリヌクレオチドの
遺伝子配列に特異的にハイブリダイズする能力を持つDNA(またはRNA)配
列の調製を可能にすると考えられる。適当な長さの核酸プローブは、例えば最も
好ましくは配列番号1〜10に同一な配列または好ましくは上記サブクラス特異
的プローブのいずれかなど、R−遺伝子ホモログの選択した配列を考慮した上で
調製できる。このようなDNAおよび核酸プローブはニコチアナ属、ナス科植物
(Solanaceous)および他の植物種中のR−遺伝子のサブクラスを選
択的に可視化できるので、様々な実施形態でとりわけ有用である。最も重要なこ
とに、これらのプローブは、機能的R−遺伝子を単離するための様々なアッセイ
に使用できる。R−遺伝子のホモログは、植物の分離集団における抵抗性の分離
を研究するためにも使用できる。このようにして、サザンブロット上で抵抗性と
同時分離するバンドを同定することができるだろう。これらのバンドは抵抗性に
関する厳格な分子マーカーとして機能することができ、そのような分子マーカー
として育種計画に使用できる。また、これらのバンドは分離するR−遺伝子自体
を可視化できる。したがって実施例に記載のR−遺伝子に相同な配列はR−遺伝
子のマッピングと単離の両方に役立ちうる。例えば本研究者らは、R−遺伝子に
相同なDNA断片(配列番号21〜36)を、フィトフトラ・インフェスタンス
のUS−8遺伝子型に対する抵抗性に関して分離するジャガイモ植物体のDNA
を含有するサザンブロット上で、プローブとして試験した。配列番号29の放射
標識DNA断片を使用して、多くの抵抗性植物中に、罹病性植物には常に存在し
ない一つのバンドを同定することができた。
【0076】 特定の実施形態ではオリゴヌクレオチドプライマーを使用することが有利であ
る。そのようなプライマーの配列は、PCR法によってR−遺伝子の所定のセグ
メントを検出、増幅または突然変異誘発する際に使用されるポリヌクレオチドを
使って設計される。その断片が安定かつ選択的な二本鎖分子を形成するのに十分
な長さであることを保証するには、少なくとも14ヌクレオチド長のサイズが役
立つ。14塩基より長いストレッチにわたって相補的な配列を持つ分子が一般に
好ましいが、ハイブリッドの安定性と選択性を増加させることによって、得られ
る特異的ハイブリッド分子の質と程度を改善するには、約14〜約20ヌクレオ
チドの(または所望によりさらに長い)遺伝子相補的ストレッチを持つ核酸分子
を設計することが一般に好ましいだろう。そのような断片は、例えば化学的手段
によってその断片を直接合成すること、米国特許第4,683,195号および
同第4,683,202号(これらは参照により本明細書に組み込まれる)のP
CR法などの核酸複製技術の応用、または適切なインサートと適当な制限部位を
含有する組換えプラスミドから選択したDNA断片を切り出すことなどによって
、容易に調製できる。
【0077】 バイナリーコスミドライブラリーのスクリーニングにより、R−遺伝子の少な
くとも一部を保有するコスミドが得られる。R−遺伝子に相同な配列の存在は、
縮重プライマーを使ったPCR増幅など(ただしこれに限らない)の当技術分野
周知の方法によって確認できる。当業者は簡単な方法を使って、それ自身のプロ
モーターによって駆動されそれ自身の終結シグナルが後ろに続いている完全長R
−遺伝子ホモログがT−DNAの境界配列の間に存在することの指標を得ること
ができるだろう。この方法は、R−遺伝子ホモログを保有する高濃度のアグロバ
クテリウム(Agrobacterium)株(約10コロニー形成単位/m
L)を、ニコチアナ・ベンタミアナなどの植物の細胞間隙に注入すると、病原体
攻撃またはエリシター処理に依存しないHRの誘導が、注入の3〜6日後にしば
しば起こるという本発明者らの発見に基づいている。したがって植物における「
自発的」HRを誘導するR−遺伝子ホモログの構造的および機能的配列は、おそ
らく完全長だろう。
【0078】 もう一つの実施形態として、R−遺伝子ではないがR−遺伝子活性化経路また
は病原体抵抗性につながる他の誘導経路で機能する遺伝子を同定することができ
る。これらの「非宿主誘導性遺伝子」(NHI)は、非宿主植物中で病原体攻撃
時に発現されるが罹病性宿主植物では発現されないか発現の程度が低い遺伝子の
同定を可能にするPCR−SelectTMサブトラクションなどの技術を使っ
て単離することができる。最も興味深いリードを迅速に選択するために、これら
の候補遺伝子をニコチアナ・ベンタミアナなどの植物で一過性に発現させ、シュ
ードモナス・タバキなどのモデル病原体によって起こる病徴を制限するそれらの
能力について試験することができる。この目的に使用できる代替病原体は、タバ
コモザイクウイルス、ジャガイモXウイルスおよびフィトフトラ・インフェスタ
ンスを含めて、ニコチアナ・ベンタミアナに感染する他の全ての病原体である。
【0079】 もう一つの態様として、抵抗性シグナル伝達で機能するエリシター結合タンパ
ク質を、酵母ツーハイブリッド法によって同定することができる。酵母ツーハイ
ブリッド系はタンパク質−タンパク質相互作用の研究に広く使用されている(F
ieldsおよびSternglanz、1994)。病原体エリシターを「ベ
イト(bait)」ベクターにサブクローニングして、エリシターと相互作用す
る植物タンパク質の単離に使用することができる。次に、植物内で陽性候補を一
過性に発現させ、HRおよび/または防御反応を誘導するそれらの能力について
試験する。原則的に、植物における防御反応を誘導できる全ての病原体エリシタ
ーおよび/または非病原性因子を、この方法により、それらの植物結合/相互作
用因子を単離するために使用できる。
【0080】 モデル系で非宿主抵抗性遺伝子を同定するには、このモデルが(1)一過性形
質転換を受けやすく、(2)標的および/またはモデル病原体に対する罹病性を
示し、(3)この病原体の特定のエリシターに対して非感受性を示さなければな
らない。非常に興味深い一つの候補植物系は、ニコチアナ・ベンタミアナである
。なぜなら、この植物系はアグロバクテリウムによる安定形質転換を著しく受け
やすく(Rubinoら、1993)、アグロバクテリウムによる一過性の形質
転換を受けやすく、ダイズモザイクウイルス、サツマイモ斑紋モザイクウイルス
、サクラ属壊死性モザイクイラルウイルス、インゲンモザイクポティウイルス(
bean common mosaic poyvirus)および非病原性遺
伝子avrPto(Rommensら、1995)を保有する細菌シュードモナ
ス・シリンゲ病原体などといった、タバコでは完全に防除される多くの病原体に
対して罹病性だからである。ニコチアナ・ベンタミアナは、他の農学的に重要な
ウイルス、真菌、細菌および線虫病原体、例えばフィトフトラ・インフェスタン
ス、フィトフトラ・ソーヤ、フィアロフォラ・グレガタ(Phialophor
a gregata)、シュードモナス・ソラナケアルム(Pseudomon
as solanacearum)およびフザリウム・オキシスポルムなど(た
だしこれらに限らない)に対しても、罹病性を示すと予想される。ジャガイモ、
トマトまたはダイズに感染する線虫も、特定の昆虫と共に、この一覧に含めるこ
とができる。数多くの病原体に対するニコチアナ・ベンタミアナの罹病性が、ニ
コチアナ・ベンタミアナを、機能的活性に関してR−遺伝子のホモログをスクリ
ーニングするための優れた植物系にしている。他の植物系にはニコチアナ・クレ
ベランヂイ(N. clevelandii)、ニコチアナ・タバクム(N.
tabacum)、ロタス・ヤポニクス(Lotus japonicus)、
グリキネ・マクス(Glycine max)およびオリザ・サリバ(Oryz
a saliva)がある。
【0081】 当業者は、単離された非宿主遺伝子を、例えばこれらの遺伝子を保有するアグ
ロバクテリウム株で植物を形質転換するなどの様々な方法によって、機能的活性
に関してスクリーニングすることができる。それらの植物は一過性の(好ましく
はアグロバクテリウムによる)形質転換を著しく受けやすいと共に、標的病原体
に対して罹病性である。
【0082】 多数の遺伝子で植物を効率よく安定に形質転換する一つの方法は、それぞれに
特有の遺伝子を保有するアグロバクテリウム株を10株ずつのグループに分けて
プールする方法である。この方法では、およそ50回の形質転換しか必要でない
。次に、1形質転換あたり40の植物体から種子をプールすることができる。病
害抵抗性についてスクリーニングするために、シードロットあたり約160の植
物体、すなわち合計8000の植物体を、病原体に感染させることができる。
【0083】 標的病原体が既知のエリシターを産生する場合は、トランスジェニック植物を
そのエリシターに曝すことによって、スクリーニング作業を容易にすることがで
きる。機能的な非宿主抵抗性遺伝子を発現させるトランスジェニック植物は、こ
のエリシターに反応して、明確に観察できるHRを樹立するだろう。既知エリシ
ターの例は、フィトフトラ・メガスペルマの細胞壁から放出されるβ−グルカン
エリシター(Sharpら、1984)、フィトフトラ・インフェスタンスによ
って産生されるアラキドン酸(Bostockら、1981)、フィトフトラ・
ソーヤの細胞外42kDa糖タンパク質(Parkerら、1991)およびフ
ィトフトラ属の種によって産生される10kDエリシチン(Yu、1995)で
ある。 病原体感染に対して病害抵抗性を示すか、エリシターへのばく露時にHRで応
じるトランスジェニック植物は、様々な方法で機能的非宿主抵抗性遺伝子を同定
するために使用できる。例えば、T−DNA特異的プライマーを使って、導入さ
れたDNAの一部を増幅することができる。次いでこの増幅断片は、元の大腸菌
中の遺伝子ライブラリーをスクリーニングするためのプローブとして使用できる
。陽性クローンの多くが機能的遺伝子を含有すると思われ、次にそれらを標準的
なプロトコルに従ってさらに分析し、サブクローニングすることができる。
【0084】 Kapilaら(1997)に記載されているようなアグロバクテリウムによ
る一過性の遺伝子発現は、標的病原体に対する機能的活性に関して非宿主遺伝子
(R−遺伝子、NHIまたは推定上のエリシター結合タンパク質)をスクリーニ
ングするための安定形質転換に代わる方法である。標的病原体のエリシターをコ
ードする遺伝子がクローニングされている場合は、この系が好ましい。このアッ
セイは、他の植物種におけるR−遺伝子Cf4およびCf9の機能を試験するた
め(PCR出願WO96/35790)および安定なトランスジェニック植物を
作出することを必要とせずに特異的突然変異の効果を試験するための迅速で信頼
のおける方法として提案されているが、機能的活性に関して多数の遺伝子(最も
好ましくはR−遺伝子)をスクリーニングするための方法として提案されたこと
は一度もなかった。
【0085】 本明細書に記載される方法は、機能的R−遺伝子に関するホモログのスクリー
ニングに限らない。最も広い意味で、任意の大きな遺伝子ファミリーのメンバー
を機能的活性に関してスクリーニングすることができる。微生物に対する機能的
活性に関してスクリーニングすることができるR−遺伝子以外の遺伝子の一例は
、多数の感染特異的(PR)タンパク質類である。微生物を防御するその能力に
ついてはこれらの遺伝子のごく一部が試験されているに過ぎないが、本明細書に
記載の方法により、さらに多くのPR遺伝子およびPR遺伝子ホモログを迅速に
試験することができるだろう。もう一つの例は、ほとんどまたは全ての植物種に
おける大きな遺伝子ファミリー中に存在する小さい抗微生物ペプチドをコードす
る遺伝子に関するスクリーニングである。抗微生物ペプチド(AMP)の大半は
、偶数個のシステインを持ち、それらはすべてジスルフィド橋により対をなして
結合している。植物AMPは、一次構造レベルでの相同性に基づいて、チオニン
、植物デフェンシン、脂質転移タンパク質ならびにヘベイン型およびノッチン(
knottin)型AMPに分類することができる(Broekaertら、1
997)。AMP間の相同性は、遺伝子増幅またはサザンブロット分析によるA
MPホモログの単離を可能にするだろう。例えば、配列番号37〜39に示すプ
ライマーは、1またはいくつかの植物から単離されるゲノムDNAから、多数の
AMPホモログを増幅するために使用できる。遺伝子増幅反応は、約100ng
の鋳型DNAを使用し、推奨量のヌクレオチド、緩衝液およびTaqポリメラー
ゼを、1μMのプライマー配列番号37および0.5μMのプライマー配列番号
38または0.5μMのプライマー配列番号39と共に加えることによって行な
うことができる。増幅されたホモログは、それらAMPの植物体内での発現を可
能にし、アグロバクテリウムに接合させることができるバイナリーベクターにク
ローン化できる。次にそれらのアグロバクテリウム株を、ニコチアナ・ベンタミ
アナなどの植物系の細胞間隙に個別にまたは2、3種類の株を組み合わせて注入
し、複数の被注入葉組織を、病害抵抗性に関して同時に試験することができる。
【0086】 上記の遺伝子発現系を使って、他の任意の遺伝子を、線虫または病原体に対す
る機能的活性について試験することができる。これには、抵抗性シグナル伝達お
よび/または防御反応に関与しPtoやPti1などのプロテインキナーゼをコ
ードする遺伝子;防御に関与する転写因子;細胞壁強化またはリグニン生合成に
関与するタンパク質;初期シグナル伝達に関与するタンパク質;ω−6−脂肪酸
デサチュラーゼ;抵抗性に関与するGTP結合タンパク質;Cpr5、Acd2
およびLsd1などのSAR/HR集束タンパク質(converging p
rotein);Cpr1、Cpr6、Cim2、Cim3などのHR/SAR
分岐点より下流のR−遺伝子カスケード集束経路(convergence p
athway)中のタンパク質;サリチル酸およびジャスモン酸生合成に関与す
るタンパク質;フィトアレキシン産生に関与するタンパク質;アポトーシスから
の防護に関与するタンパク質;ml−Oなどの広域抵抗性に関与する膜関連タン
パク質;シャペロンなどの植物ストレスに関与するタンパク質;微生物毒素の解
毒に関与するタンパク質;抗真菌製タンパク質遺伝子;Pad4などのリパーゼ
と推定されるもの;およびエリシターによって誘導される上記以外のタンパク質
、例えばチトクロームP450類、ACCシンターゼ、GDP解離抑制因子など
が包含される。
【0087】 罹病性宿主に病害抵抗性を付与するための機能的非宿主遺伝子のクローニング 当業者は、同定された機能的遺伝子を、アグロバクテリウムによる形質転換な
ど(ただしこれに限らない)の様々な方法によって、望ましい品種だが罹病性で
ある植物細胞品種に導入することができる。機能的遺伝子を使って、裸子植物、
単子葉植物および双子葉植物を含む広い範囲の様々な植物細胞に病害抵抗性を付
与することができる。これらの遺伝子は上記の広い分類に含まれる任意の植物細
胞に挿入することができるが、それらは例えば次に挙げるような(ただしこれら
に限るわけではない)関心の持たれる作物ではとりわけ役に立つ:アカシア属(
Acacia)、アルファルファ、アネット、リンゴ、アンズ、チョウセンアザ
ミ、キバナスズシロ、アスパラガス、アボカド、オオムギ、マメ類、ビート、ブ
ラックベリー、ブルーベリー、ブロッコリ、芽キャベツ、キャベツ、キャノーラ
、カンタループ、ニンジン、キャッサバ、カリフラワー、セロリ、サクランボ、
コエンドロ、柑橘類、クレメンタイン、コーヒー、トウモロコシ、綿、キュウリ
、アメリカトガサワラ、ナス、エンダイブ、エスカロール、ユーカリ、ウイキョ
ウ、イチジク、ニンニク、ヒョウタン、ブドウ、グレープフルーツ、カンロメロ
ン、クズイモ、キーウィフルーツ、レタス、リーキ、レモン、ライム、テーダマ
ツ、マンゴ、メロン、マッシュルーム、ナッツ、エンバク、アブラヤシ、アブラ
ナ、オクラ、タマネギ、オレンジ、観賞植物、パパイヤ、パセリ、エンドウ、モ
モ、ピーナツ、ナシ、コショウ、カキ、マツ、パイナップル、プランテーン、プ
ラム、ザクロ、ポプラ、ジャガイモ、カボチャ(pumpkin)、マルメロ、
ラジアータマツ、赤チコリ、ハツカダイコン、ラズベリー、コメ、ライムギ、モ
ロコシ、サザンパイン、ダイズ、ホウレンソウ、カボチャ(squash)、イ
チゴ、テンサイ、サトウキビ、ヒマワリ、サツマイモ、モミジバフウ、タンジェ
リン、茶、タバコ、トマト、ライコムギ、芝、蔓植物、スイカ、コムギ、ヤムイ
モおよびズッキーニ。
【0088】 発現ベクターを作成する手段は当技術分野ではよく知られている。植物を形質
転換するために使用される発現(形質転換)ベクターと、それらのベクターを作
成する方法は、米国特許第4,971,908号、第4,940,835号、第
4,769,061号および第4,757,011号に記載があり、これらの特
許の開示は参照により本明細書に組み込まれる。これらのベクターは本発明に基
づくコード配列を含むように改変することができる。
【0089】 相補的付着末端または平滑末端を介してDNAをベクターに有効な形で結合さ
せる方法は種々開発されている。例えば、相補的ホモポリマー配列を、挿入しよ
うとするDNAセグメントと、ベクターDNAとに付加することができる。次に
、そのベクターとDNAセグメントを、相補的ホモポリマー尾部間の水素結合に
よって結合して、組換えDNA分子を形成させる。
【0090】 細胞に病害抵抗性を付与する能力を持つポリペプチドをコードするコード領域
は、配列番号1〜10、または配列番号57、または配列番号58、60、62
、64、66、68、70、または生物学的機能等価物である配列を含有するこ
とが好ましい。
【0091】 高等植物における遺伝子の発現に有用な典型的ベクターは当技術分野ではよく
知られており、これにはアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agroba
cterium tumefaciens)の腫瘍誘導(Ti)プラスミドに由
来するベクター(Rogersら、1987)が含まれる。しかし、pCaMV
CNトランスファーコントロールベクター(Frommら、1985)をはじめ
とする他のいくつかの植物組込みベクターも、植物内で機能することが知られて
いる。プラスミドpCaMVCN(Pharmacia社(ニュージャージー州
ピスカタウェイ)から入手可能)はカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)
35Sプロモーターを含んでいる。
【0092】 一部の実施形態では、ポリペプチドを発現させるために使用するベクターが、
植物細胞内で有効な選択マーカーを含んでいる。選択可能マーカーとして役立つ
核酸配列は、そのマーカーを含有しない細胞と比較して、そのマーカーを含む細
胞の同定を容易にする表現型を、その細胞内で生じさせる機能を果たす。有用な
選択可能マーカーには、GUS、緑色蛍光タンパク質(GFP)、ネオマイシン
ホスホトランスフェラーゼII(nptII)、ルシフェラーゼ(LUX)、ク
ロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、抗生物質耐性配列
、および除草剤(例えばグリホサート)耐性配列などがある。選択可能マーカー
はカナマイシン、ハイグロマイシンまたは除草剤耐性マーカーであることが好ま
しい。薬剤耐性マーカーの一つは、その発現がカナマイシン耐性をもたらす遺伝
子、すなわちノパリンシンターゼプロモーター、Tn5ネオマイシンホスホトラ
ンスフェラーゼII(nptII)およびノパリンシンターゼ3’非翻訳領域を
含有するキメラ遺伝子である(Rogersら、1987)。
【0093】 本発明のコンストラクトの3’非翻訳領域は、転写ターミネーターまたは等価
な機能を持つ配列、および植物内でmRNAの3’末端へのアデニル酸ヌクレオ
チドの付加をもたらす機能を果たすポリアデニル化シグナルを含有すべきである
。そのような3’領域の例には、ノパリンシンターゼ(nos)遺伝子などのア
グロバクテリウム腫瘍誘導(Ti)プラスミド遺伝子のポリアデニル化シグナル
を含有する3’転写非翻訳領域、大豆7s貯蔵タンパク質遺伝子やエンドウss
RUBISCO E9遺伝子(欧州特許出願第0 385 962号)などの植
物遺伝子がある。これらの要素を組み合わせることで、例えば、5’方向または
3’方向に有効な形で結合された次の成分からなる組換え二本鎖DNA分子を提
供することができる:植物細胞内でRNA配列の産生を引き起こすように機能す
るプロモーター、R−遺伝子をコードするDNAコード配列、および植物細胞内
で転写の終結と前記RNA配列の3’末端へのポリアデニル酸ヌクレオチドの付
加とを引き起こすように機能する3’非翻訳領域。
【0094】 抵抗性に関係する遺伝子配列は、その全ヌクレオチド配列または機能的に同じ
意義を持ちうるその一部、例えば切断型などからなりうる。もう一つの選択肢と
して、植物病害抵抗性ポリペプチドのエピトープ領域を発現させ、それらのペプ
チドを使ってそのポリペプチドに対する抗体を産生させることが望ましい場合も
ある。
【0095】 翻訳エンハンサーもベクターDNAの一部として組み込むことができる。した
がって、本発明のDNAコンストラクトは、得られたmRNA転写物からの遺伝
子産物の発現を増進するのに役立ちうる1または複数の5’非翻訳リーダー配列
も含有すべきである。そのような配列は当該遺伝子を発現させるために選択した
プロモーターに由来するものであってよく、またはそのmRNAの翻訳を増加さ
せるように特別に改変することもできる。そのような領域はウイルスRNA、適
当な真核遺伝子、または合成遺伝子配列から得ることもできる。
【0096】 得られたmRNAの翻訳効率を増加または変化させるには、そのようなエンハ
ンサー配列が望ましいだろう。本発明は、エンハンサーが天然の5’非翻訳プロ
モーター配列に由来するコンストラクトに限定されず、他のエンハンサー転写活
性化因子または遺伝子などの他の非関連プロモーターに由来する非翻訳リーダー
配列を含むこともできる。例えばペチュニア熱ショックタンパク質70(Hsp
70)はそのようなリーダーを含有する(Winderら、1988)。
【0097】 本発明は、本明細書に記載するような核酸配列を含有する発現ベクターの作成
を意図するものである。したがって一態様として、発現ベクターは、本発明のポ
リペプチドをコードするコード領域に有効な形で結合されたプロモーター(これ
により前記プロモーターは前記コード領域の転写を駆動する)からなる単離精製
されたDNA分子を含有する。前記コード領域は転写終結領域に有効な形で結合
される。本明細書で使用する「有効な形で結合」という用語は、あるプロモータ
ーがあるコード領域に、当該コード領域の転写が当該プロモーターによって制御
され調節されるような形で連結されることを意味する。プロモーターをコード領
域に有効な形で結合させる手段は当技術分野ではよく知られている。本発明の発
現ベクターは植物を形質転換するために使用されるので、植物中で発現を駆動す
る能力を持つプロモーターが選択される。植物中で機能するプロモーターも当技
術分野ではよく知られている。誘導性プロモーター、ウイルスプロモーター、合
成プロモーターまたは構成的プロモーター(Poszkowskiら、1989
;Odellら、1985)および時間的に調節されるプロモーター、空間的に
調節されるプロモーターは、空間時間的に調節されるプロモーター(Chauら
、1989)は、植物中でポリペプチドを発現させるのに役立つ。プロモーター
は、形質転換された植物細胞またはトランスジェニック植物の転写活性をコード
領域に向けるその能力で選択される。構造遺伝子は植物組織中で様々なプロモー
ターによって駆動することができる。プロモーターはCaMV 35Sプロモー
ターのようにほぼ構成的であってもよいし、あるいは組織特異的または発生段階
特異的であってもよく、双子葉植物または単子葉植物に影響を及ぼす。
【0098】 上述のように、抵抗性に関係する非宿主遺伝子は天然の同種プロモーターまた
は様々な異種プロモーターの制御下に置くことができる。文献には植物細胞中で
活性なプロモーターが数多く記載されている。それらには、例えばアグロバクテ
リウム・ツメファシエンスの腫瘍誘導プラスミドに保持されているノパリンシン
ターゼ(nos)、マンノピンシンターゼ(mas)およびオクトピンシンター
ゼ(ocs)プロモーター;カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)19S
および35Sプロモーター;強化型CaMV35Sプロモーター;ゴマノハグサ
モザイクウイルス(FMV)35Sプロモーター;リブロース−1,5−ビスホ
スフェートカルボキシラーゼの小サブユニット(ssRUBISCO)に由来す
る光誘導性プロモーター:タバコ由来のEIF−4Aプロモーター(Mande
lら、1995);アラビドプシス(Arabidopsis)由来のキチナー
ゼプロモーター(Samacら、1991);ブロッコリ由来のLTP(脂質ト
ランスファータンパク質)プロモーター(Pyeeら、1995);トウモロコ
シ由来のユビキチンプロモーター(Christensenら、1992);サ
トウキビバドナウイルスプロモーター;コメ由来のアクチンプロモーター(Mc
Elroyら、1990)が含まれる。これらのプロモーターはすべて、植物中
で発現された様々なタイプのDNAコンストラクトを作成するために使用された
ものである。これについては例えばPCT国際公開WO 84/02913を参
照されたい。これらのプロモーターの多くは、天然プロモーターによって駆動さ
れる遺伝子の発現レベルと比較して、 遺伝子発現レベルを増加させるだろう。
この増加した遺伝子発現は、場合によっては、抵抗性のレベルの増加につながる
だろう。
【0099】 本発明の方法に応用できるDNAコンストラクトに有用なプロモーターは、病
原体感染に反応してコード配列の特異的発現を付与するその能力に基づいて選択
できる。病原体による植物の感染は、防御関連タンパク質または感染特異的(P
R)タンパク質と呼ばれる広範な一連のタンパク質の誘導のきっかけになる(B
owles、1990;Bolら、1990;Linthorst、1991)
。 そのような防御関連遺伝子またはPR遺伝子は、フェニルプロパノイド代謝
に関与する酵素(例:フェニルアラニンアンモニアリアーゼ、カルコンシンター
ゼ)、植物細胞壁を修飾するタンパク質(例:ヒドロキシプロリンリッチタンパ
ク質、グリシンリッチタンパク質、ペルオキシダーゼ)、真菌細胞壁を分解する
酵素(例:キチナーゼ、グルカナーゼ)、タウマチン様タンパク質、または未知
の機能を持つタンパク質をコードしうる。防御関連遺伝子またはPR遺伝子は、
いくつかの植物種から単離され特徴づけられている。これらの遺伝子のプロモー
ターは、対応する病原体で攻撃したトランスジェニック植物における非宿主抵抗
性遺伝子およびその生物学的機能等価物の発現を駆動するために使用できる。例
えばそのようなプロモーターはジャガイモ(Fritzemeierら、198
7;Cuypersら、1988;Logemannら、1989;Matto
nら、1989;Schroderら、1992)またはアスパラガス(Wam
erら、1993)から単離された防御関連遺伝子またはPR遺伝子から得られ
ている。もう一つの選択肢として、タバコから得ることができるPRP1プロモ
ーター(Martiniら、1993)などの病原体誘導性プロモーターも使用
できる。
【0100】 プロモーターは、植物病害抵抗性タンパク質が最も有効な組織、例えば根特異
的病原体(ダイズシストセンチュウなど)の場合は根組織、葉特異的病原体(さ
び病およびうどん粉病など)の場合は葉組織、また主として頭花における病害を
引き起こす病原体(フザリウム・グラミレアルム(Fusarium gram
irearum)など)の場合は花組織における特異的発現を付与するその能力
に基づいて選択することもできる。
【0101】 いずれにせよ、トランスジェニック植物におけるR−遺伝子の発現を駆動する
ために選択されるプロモーターは、植物組織内で生物学的に有効な量の当該タン
パク質の発現を促進する能力を持つべきである。そのような発現を駆動する能力
を持つ構成的プロモーターの例は、e35S、FMV35S、コメアクチン、ト
ウモロコシユビキチン、サトウキビバドナウイルスおよびeIF−4Aプロモー
ターである。
【0102】 DNAコンストラクト中に使用されるプロモーターは、所望により、それらの
制御特性を変化させるために改変してもよい。例えばCaMV35Sプロモータ
ーを、光不在下でssRUBISCOの発現を抑制するssRUBISCO遺伝
子の一部に結合させて、葉では活性であるが、根では不活性なプロモーターを作
成することができる。本発明では「CaMV35S」という表現は、CaMV3
5Sプロモーターの変異体、例えばオペレーター領域との結合、ランダムなまた
は制御された突然変異誘発などによって得られるプロモーターなどを包含するも
のとする。さらに、本発明に有用なプロモーターは、遺伝子発現レベルの増加を
助けるために、複数のエンハンサー配列を含有するように改変してもよい。その
ようなエンハンサー配列の例はKayら(1987)によって報告されている。
【0103】 プロモーターがCaMV35Sなどのほぼ構成的なプロモーターである場合、
ポリペプチド発現の増加は形質転換された様々な植物組織(例えばカルス、葉、
種子および根)でみられる。もう一つの選択肢として、組織特異的プロモーター
を含有する植物組込みベクターを使うことによって、形質転換の効果を特定の植
物組織に向かわせることもできる。
【0104】 典型的な組織特異的プロモーターは種子組織に特異的なレクチンプロモーター
である。ダイズ種子中のレクチンタンパク質は単一の遺伝子(Le1)にコード
されており、この遺伝子は種子成熟中にしか発現されず、全種子mRNAの約2
%〜約5%を占める。このレクチン遺伝子と種子特異的プロモーターは完全に特
徴づけられており、トランスジェニックタバコ植物での種子特異的発現を指示す
るために使用されている(Vodkinら、1983;Lindstromら、
1990)。
【0105】 本発明では、完全長R−遺伝子配列だけでなく、生物学的に機能等価なヌクレ
オチド配列も考えられる。「生物学的に機能等価なヌクレオチド配列」という表
現は、それらが発現され、植物における効果的な抵抗性反応の誘導に関与するペ
プチド、ポリペプチドまたはタンパク質を産生するように機能的に作動できる形
で宿主細胞に導入された時に、配列番号11〜20または配列番号59に部分的
に記載する配列の生物学的活性と同じまたは類似する生物学的活性を示すペプチ
ド、ポリペプチドおよびタンパク質をコードする、ゲノムDNA、プラスミドD
NA、cDNA、合成DNAおよびmRNAヌクレオチド配列などのDNAおよ
びRNAを表す。
【0106】 生物学的に機能等価なヌクレオチド配列には、基本アミノ酸配列内に保存的ア
ミノ酸変化をコードしていてそこにサイレントな変化をもたらすヌクレオチド配
列が包含される。そのようなヌクレオチド配列は、野生型遺伝子をコードするヌ
クレオチド配列と比較して対応する塩基置換を含有する。
【0107】 基本アミノ酸配列内に保存的アミノ酸変化をコードしているヌクレオチド配列
に加えて、生物学的に機能等価なヌクレオチド配列には、他の塩基置換、付加ま
たは欠失を含有するヌクレオチド配列も包含される。それらには、当該cDNA
に含まれるものと同じ固有の遺伝情報を含有する核酸が包含される。そのような
ヌクレオチド配列は、当該cDNAの「遺伝的に等価な改変型」と呼ぶことがで
き、本明細書に記載の方法によって同定できる。
【0108】 非宿主抵抗性遺伝子をコードするcDNA、プラスミドDNA、ゲノムDNA
、合成DNAまたは他の核酸中に施される突然変異はコード配列の読み枠を維持
することが好ましい。さらにそれらの突然変異は、mRNAの翻訳に悪影響を与
えるであろうループやヘアピンなどの二次mRNA構造をハイブリッド形成によ
って生じうる相補領域を生み出さないことが好ましい。
【0109】 突然変異部位を前もって決定しておくことはできるが、突然変異の性質そのも
のを予め決めておく必要はない。例えば所定の部位で突然変異体の最適な特徴を
選択するために、ランダム突然変異誘発を標的コドンで行なうことができる。
【0110】 もう一つの選択肢として、未改変cDNA配列の断片へのライゲーションを可
能にする制限部位が隣接した、突然変異配列を含有するオリゴヌクレオチドを合
成することによって、突然変異を特定の位置に導入することができる。ライゲー
ション後、得られる再構築ヌクレオチド配列は、所望する核酸の挿入、置換また
は欠失を持つ誘導体型をコードする。
【0111】 いずれの場合も、発現させた突然変異体を、例えば実施例5および6に記載の
方法などにより、所望する病原活性に関してスクリーニングすることができる。
【0112】 当該DNAの有用な遺伝的に等価な改変型の具体例には、当該DNAに対して
高レベルの相同性、すなわち配列同一性を示すヌクレオチド配列を持つDNAが
包含される。これは、当該DNAまたはその対応する部分に対して、約70%以
上の配列同一性、より好ましくは約80%以上の配列同一性、最も好ましくは約
90%以上の配列同一性に及びうる。
【0113】 このような遺伝的に等価な改変型は、従来のDNA−DNAまたはDNA−R
NAハイブリダイゼーション法(Sambrookら、1989)またはPCR
法を用いた増幅によって容易に単離できる。これらの型は、真菌病原体に対して
通常は罹病性である植物細胞中に従来の形質転換法によって導入された時に、そ
のような真菌病原体に対する抵抗性を付与する能力を持つはずである。
【0114】 非宿主抵抗性遺伝子の断片または変異体は、cDNA、プラスミドDNA、ゲ
ノムDNA、合成DNA、またはmRNAによってコードすることができる。こ
れらの核酸は、植物R−遺伝子をコードするヌクレオチド配列を持つDNAまた
はそれに対応するmRNAの対応する領域または部分に対して、約70%以上の
配列類似性、好ましくは約80%以上の配列類似性、最も好ましくは約90%以
上の配列類似性を持つべきである。
【0115】 本発明では、非宿主抵抗性遺伝子またはその断片に生物学的に機能等価な核酸
に、(1)部分的なヌクレオチドの欠失、挿入、付加などの自然または人工突然
変異によって長さが変化しているDNAであって、そのために、その配列の全長
を100%とすると、生物学的に機能等価な配列がその配列の約60%〜約12
0%、好ましくはその約80%〜約110%の長さを持つようなDNA、または
(2)部分的(通常は全長の約20%以下、好ましくは約10%以下、より好ま
しくは約5%以下)な自然または人工突然変異を含有しているヌクレオチド配列
であって、そのために、そのような配列は異なるアミノ酸をコードするが、得ら
れたポリペプチドはその遺伝子の植物病害抵抗性活性を保持しているようなヌク
レオチド配列、が包含される。この方法で作成される突然変異型DNAは、当該
ヌクレオチド配列によってコードされる植物抵抗性タンパク質のアミノ酸配列に
対して、通常、約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90
%以上の配列同一性を持つポリペプチドをコードする。
【0116】 本発明では人工突然変異を作成するために使用される方法は特に限定されず、
そのような突然変異は当技術分野で一般に行なわれている手段のどれを使って作
成してもよい。
【0117】 例えば、適正なアミノ酸読み枠が維持されるように適切なDNA断片を挿入ま
たは欠失するために、cDNAを適当な制限酵素で処理することができる。制限
エンドヌクレアーゼ処理に続いて、消化されたDNAを突出端が埋まるように処
理して、そのDNAを再連結することができる。
【0118】 突然変異は、未改変cDNA配列またはゲノム配列の断片へのライゲーション
を可能にする制限部位が隣接した、突然変異配列を含有するオリゴヌクレオチド
を合成することによって、特定の位置に導入することもできる。ライゲーション
後、得られる再構築配列は、所望するアミノ酸の挿入、置換または欠失を持つ誘
導体型をコードする。
【0119】 もう一つの選択肢として、オリゴヌクレオチド指定部位特異的またはセグメン
ト特異的突然変異誘発法を使って、所望する置換、欠失または挿入に応じて改変
された特定のコドンを有する改変されたcDNAまたはゲノムDNA配列を作成
することもできる。
【0120】 上記の改変を行なう方法の典型的な例は、Ausubelら(1995)、B
auerら(1985)、Craik(1985)、Frits Eckste
inら(1982)、Osunaら(1994)、Sambrookら(198
9)、Smithら(1981)およびWalderら(1986)に開示され
ている。これらの方法のいずれかによって製造される、本明細書記載のDNA配
列の生物学的機能等価物は、それによってコードされるペプチド、ポリペプチド
またはタンパク質を当技術分野周知の技術を使って測定することによって選択で
きる。
【0121】 R−遺伝子をコードするDNAの生物学的機能等価型には、非宿主抵抗性遺伝
子に対して産生された抗体と反応し(すなわち前記抗体に特異的に結合し)、当
該ポリペプチドと同じまたは類似する生物学的活性を示すペプチド、ポリペプチ
ドおよびタンパク質をコードするヌクレオチド配列が包含される。そのような抗
体はポリクローナルまたはモノクローナル抗体である。
【0122】 遺伝コードは縮重しているので、すなわち自然界でタンパク質中に見出される
アミノ酸の大半には2以上のコドンが存在するので、本発明のDNAと基本的に
同じ遺伝情報を含有し、非宿主抵抗性遺伝子のヌクレオチド配列によってコード
されるものと基本的に同じアミノ酸配列をコードする他のDNA(およびRNA
)配列を、本発明の実施に使用することができる。この原理は本明細書で論じら
れる他のヌクレオチド配列のいずれにも当てはまる。
【0123】 本発明が意図するDNAの生物学的機能等価型には、特定の宿主細胞内で発現
が増進するように設計された合成DNAも包含される。宿主細胞は選択的なコド
ン使用頻度パターンを示すことが多い(Campbellら、1990)。した
がって特定の宿主での発現が増進するように設計される合成DNAには、その宿
主細胞でのコドン使用頻度パターンが反映されるべきである。
【0124】 本発明では、「BestFit」または「Gap」プログラムを使用し、その
配列解析ソフトウェアパッケージ(Genetics Computer Gr
oup社、ウィスコンシン大学バイオテクノロジーセンター、ウィスコンシン州
53711マディソン)のデフォルト値を使って、配列類似性または配列同一性
を決定することができる。好ましいスコアリングマトリックスはPAM250で
ある。
【0125】 本発明には、単離された非宿主抵抗性遺伝子の配列およびそれらの相補配列に
ハイブリダイズし、天然物と同じまたは類似する生物学的活性を持つペプチド、
ポリぺプチドまたはタンパク質を発現時にコードするヌクレオチド配列も包含さ
れると理解すべきである。そのようなヌクレオチド配列は、非宿主抵抗性遺伝子
またはその相補配列に、中等度〜高いストリンジェンシー条件(Sambroo
kら、1989を参照されたい)でハイブリダイズすることが好ましい。典型的
な条件としては、まず、6×SSC、5×デンハルト液、100mg/mL魚精
子DNA、0.1%SDS中、55℃で、ハイブリダイズさせるのに十分な時間
(例えば数時間〜終夜)にわたってハイブリダイゼーションを行なった後、2×
SSC、0.1%SDS中、室温で各15分間の洗浄を2回および0.5〜1×
SSC、0.1%SDS中、55℃で各15分間の洗浄を2回行ない、次にオー
トラジオグラフィーを行なうことが挙げられる。通例、上記核酸分子は、ハイブ
リダイゼーション混合物を0.1×SSC中、55℃、好ましくは60℃、より
好ましくは65℃で、少なくとも1回洗浄した時にハイブリダイズする能力を持
つ。
【0126】 上記のヌクレオチド配列は、それらが本明細書に同定されるヌクレオチド配列
の抗病原体効果と同様の抗病原体効果を有するペプチド、ポリペプチドまたはタ
ンパク質をコードするのであれば、抵抗性コード遺伝子の生物学的機能と実質的
に等価な生物学的機能を有するとみなされる。
【0127】 細菌、酵母作用、植物細胞または植物全体を、非宿主抵抗性遺伝子を含有する
1つまたは複数の発現ベクターで形質転換するための方法と組成物は、この開示
のさらなる態様である。そのような形質転換法によって得られるトランスジェニ
ック細菌、酵母細胞、植物細胞または植物体またはそのようなトランスジェニッ
ク植物に由来する子孫および種子も、本発明のさらなる態様である。
【0128】 細菌および酵母細胞を形質転換する手段は当技術分野ではよく知られている。
植物細胞のDNA形質転換法には、アグロバクテリウムによる植物形質転換、プ
ロトプラスト形質転換、花粉への遺伝子導入、生殖器官への注入、未成熟な胚へ
の注入、および粒子射撃法などがある。これらの方法はそれぞれに異なる長所と
短所を持っている。したがって、特定の植物株に遺伝子を導入する特定の一方法
が、別の植物株にとって最も有効であるとは限らないが、特定の植物株にとって
どの方法が有用かはよく知られている。
【0129】 主にアグロバクテリウム・ツメファシエンスを使って双子葉植物を形質転換し
、トランスジェニック植物を得る方法は、当技術分野ではよく知られており、綿
(米国特許第5,004,863号;米国特許第5,159,135号;米国特
許第5,518,908号)、ダイズ(米国特許第5,569,834号;米国
特許第5,416,011号;McCabeら、1988;Christouら
、1988)、ブラシカ属(Brassica)(米国特許第5,463,17
4号)、ピーナッツ(Chengら、1996;McKentlyら、1995
)、パパイヤ(Yangら、1996)およびエンドウ(Grantら、199
5;Schroederら、1993;De KathenおよびJacobs
en、1990)に関して公表されている。この分野についてはGasserお
よびFraley(1989)による総説がある。
【0130】 エレクトロポレーション、粒子射撃法およびアグロバクテリウムによる単子葉
植物の形質転換も報告されている。形質転換と植物再生は、アスパラガス(By
tebierら、1987)、オオムギ(WanおよびLemaux、1994
)、トウモロコシ(Rhodesら、1988;Gordon−Kammら、1
990;Frommら、1990;Kozielら、1993;Armstro
ngら、1995)、エンバク(Somersら、1992)、カモガヤ(Ho
rnら、1988)、コメ(Toriyamaら、1988:Zhangおよび
Wu、1988;Zhangら、1988;BattrawおよびHall、1
990;Christouら、1991;Parkら、1996)、ライムギ(
De la Penaら、1987)、サトウキビ(BowerおよびBirc
h、1992)、トールフェスク(Wangら、1992)およびコムギ(Va
silら、1992;Weeksら、1993)で達成されている。単子葉植物
の形質転換および植物再生技術もDaveyら(1986)およびDaveyら
(1989)に概説されている。
【0131】 本明細書に記載する研究は、機能的なR−遺伝子、NHIおよび/またはエリ
シター結合タンパク質を単離し、それらの遺伝子を関心ある作物に移入して昆虫
または病害抵抗性を発達させるために使用できる。
【0132】 実施例 下記の実施例により、本発明をさらに説明する。決して下記の実施例を、本願
請求項の範囲と意味の限定であるとみなしてはならない。
【0133】 実施例1:ジャガイモ疫病防除用のタバコR−遺伝子の同定 タバコゲノムからR−遺伝子を単離し、次いでそれらの遺伝子をジャガイモに
導入すれば、フィトフトラ・インフェスタンスに対して抵抗性であるトランスジ
ェニックジャガイモ植物体を作出することができるだろう。フィトフトラ・イン
フェスタンスに対して機能的活性を持つタバコR−遺伝子のクローニングは、タ
バコのHRの誘導の原因となるフィトフトラ・インフェスタンスのエリシターI
NF1が既にクローン化されているという事実(Kamounら、1997)に
よって容易になる。HR細胞の可視化を助けるのに好ましい方法は、ラクトフェ
ノールブルー(0.5mg/mLトリパンブルー、0.25g/mLフェノール
、25%グリセロール、25%乳酸)1部および96%エタノール2部を含有す
る溶液中で、感染した葉組織を煮沸し、次に2.5g/L抱水クロラール中で終
夜脱色することである(ShiptonおよびBrown、1962)。
【0134】 R−遺伝子ホモログの一部を単離するために、R−遺伝子間で保存されている
領域にアニールするプライマーを設計した。クラスI R−遺伝子は、ヌクレオ
チド結合部位とコンセンサス配列「GLPLAL」を有する保存された一続きの
アミノ酸とを持つタンパク質をコードする。
【0135】 クラスI遺伝子用のプライマーセット1は配列番号40〜41に示すプライマ
ーからなった。クラスI遺伝子用のプライマーセット2は配列番号42〜43に
示すプライマーからなった。配列番号42は配列番号44または配列番号45に
示すプライマーのいずれかと置き換えることができた。
【0136】 クラスII R−遺伝子は、保存された膜アンカーと推定される部分を持つタ
ンパク質である。配列番号46〜47に示すプライマーを使って、この種類のR
−遺伝子ホモログを単離することに成功した。配列番号47のプライマーは配列
番号48に示すプライマーで置き換えることができた。
【0137】 上述したプライマーと類似するまたは同じプライマーとGibco BRL試
薬システム(カタログ番号10198−018;Life Technolog
ies、メリーランド州ゲーサーズバーグ)とを使って製造者が推奨する標準的
条件でPCR反応(94℃で1分間の変性、48〜52℃で1分間のアニーリン
グ、72℃で2分間の伸長を、合計35サイクル)を行なうことにより、R−遺
伝子ホモログ断片を得た。そのPCR産物をアガロースゲルで電気泳動したとこ
ろ、しばしば主要な0.5kbバンドとして現れた。しかしゲル精製したバンド
をベクターPCRscript(Stratagene、カリフォルニア州ラホ
ーヤ)にサブクリーニングし、個々の増幅産物の配列解析を製造者の方法(AB
I PRISMTMダイターミネーターサイクルシークエンシング、Perki
n Elmer、カリフォルニア州フォスターシティー)に従って行なったとこ
ろ、各バンドは何十ものR−遺伝子ホモログの異なる断片を含有するらしいこと
が明らかになった。できる限り多くのサブクラスが同定されることを保証するた
めに、上記のプライマーを同じ条件で使用して、タバコだけでなく近縁植物種ソ
ラヌム・ミクロドンツム(Solanum microdontum)からもR
−遺伝子ホモログを単離した。これらの植物種から単離された200を越えるR
−遺伝子相同断片を整列し、アミノ酸レベルでの相同性のレベルに基づいて異な
るサブクラスにグループ分けした。各サブクラスは、メンバー間で少なくとも7
0%の同一性、またはサザンブロットでクロスハイブリダイズするメンバーの能
力によって定義づけた。
【0138】 多くの異なるサブクラスが同定されたので、次の段階として、これらのサブク
ラスの代表的メンバーをサザンブロット上でプローブとして使用して、R−遺伝
子ホモログの総数を決定することにした。クラスIの10種類のサブクラス代表
配列(配列番号21〜30)とクラスIIの6種類のサブクラス代表配列(配列
番号31〜36)とを、標準プライマーT3およびT7(Life Techn
ologies、メリーランド州ゲーサースバーグ)を使って対応するプラスミ
ドから増幅した。次に、増幅された断片をPrime−It II(Strat
agene、カリフォルニア州ラホーヤ)を使って標識し、5×10cpm相
当を15mLのRapid−hyb緩衝液(Amersham、イリノイ州アー
リントンハイト)に添加して、植物DNA消化物を含有するHybond−N フィルター(Amersham、イリノイ州アーリントンハイト)を使ったサザ
ンブロット実験を行なった。16の異なるハイブリダイゼーション実験により、
クラスIの200個とクラスIIの150個で合計約350個のR−遺伝子ホモ
ログがタバコで可視化された。ソラヌム・ミクロドンツム(S. microd
ontum)から単離したプローブは、タバコDNAを含有するフィルターでの
R−遺伝子ホモログの可視化にタバコプローブと同じくらい役に立つと思われ、
R−遺伝子ホモログが近縁植物種間で保存されていることを実証すると共に、内
因性プローブと異種プローブの両方を使用することの妥当性を示した。選択され
た16個一組みのプローブを使用することによって、このように多数のR−遺伝
子ホモログを可視化できることは、機能的タバコR−遺伝子の単離にとって、こ
れらのプローブが、したがって対応するDNA配列が重要であることを含意し、
それら機能的タバコR−遺伝子の多くはこれらのDNA断片のいずれかに高度の
相同性を示すと予想される。生物学的に機能的なR−遺伝子は、選択された16
種類のDNA断片(配列番号21〜36)のいずれかの配列に対して、約70%
以上の配列類似性、好ましくは約80%以上の類似性、最も好ましくは約90%
以上の配列類似性を持つ約180アミノ酸の領域を含有するはずである。フィル
ターを、Pam Ronald(カリフォルニア大学デービス校)から提供され
たトマトPto遺伝子および2つのトマトXa21ホモログともハイブリダイズ
させたところ、さらに約40個のバンドが明らかになった。
【0139】 完全長ライブラリーの構築 ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(nptII)遺伝子の他にゴマノハ
グサモザイクウイルスの35Sプロモーターによって駆動されるINF1遺伝子
をT−DNAの境界配列間に含有する、SLJ44024(Jonesら、19
92)由来の改変バイナリーコスミドベクター04541(04541Mと命名
)を作成した(図1)。この04541Mベクターは、まず、PR1a遺伝子(
Hammond−Kosackら、1994)のシグナルペプチドをコードする
DNA配列を配列番号49〜50に示すプライマーを使って増幅すると共に、I
NF1遺伝子(294bp、フィトフトラ・インフェスタンスのUS−8遺伝子
型のゲノムDNAから単離されるもの)を配列番号51〜52に示すプライマー
を使って増幅することによって構築した。増幅されたシグナルペプチド配列をそ
れぞれXbaI−KpnIおよびKpnI−BglIIで消化し、XbaIおよ
びBamHIで消化したプラスミドベクターpMON11770(図2)にサブ
クローニングした。得られたプラスミドは、順にゴマノハグサモザイクウイルス
の35Sプロモーター、PR1aシグナルペプチド、INF1遺伝子およびノパ
リンシンターゼ(nos)遺伝子の転写ターミネーター配列からならるカセット
を含有した。このカセットを含有するHindIII−SmaI DNA断片を
pBluescript(Stratagene、カリフォルニア州ラホーヤ)
にサブクローニングし、HindIIIおよびHincIIで直線化した。最後
に、そのカセットをこのベクターからHindIIIとXhoIで切り出し、同
じ酵素で消化したバイナリーコスミドベクター04541にクローン化した。
【0140】 元の04541ベクターと新しい04541Mベクターの両方を、Gigap
ack III Goldシステム(Stratagene、カリフォルニア州
ラホーヤ)を使って、大腸菌MR細胞に形質導入し、三親交雑によってアグロバ
クテリウム ABIに接合した(Dittaら、1980)。ABIは、無害化
されたpTiC58プラスミドpMP90RKを保有するアグロバクテリウム・
ツメファシエンス A208株である(Konczら、1986)。アグロバク
テリアを、25μg/mLのクロラムフェニコールおよび50μg/mLのカナ
マイシンを含有するLB培地(1リットルあたりトリプトン10g、酵母5gお
よびNaCl5g)中、30℃で30時間生育させた。ヘルパープラスミドpR
K2013を含有する大腸菌を、50μg/Lのカナマイシンを含有するLB培
地で終夜生育させた。バイナリーコスミドベクターを保有する大腸菌を、10μ
g/mLのテトラサイクリンを含有するLB培地で生育させた。これらの培養物
をすべて生育させた後、ABI、大腸菌(pRK2013)および大腸菌(バイ
ナリープラスミドベクター)各100mLを含有するチューブに4mLのLBを
加えた。この混合物を微量遠心機で1分間遠心分離し、上清画分を傾瀉した。ペ
レット画分を残りの液に再懸濁し、その一部をピペットでLB寒天プレートの中
心に乗せた。30℃で終夜生育させた後、このプレートから得た細胞の一部を、
2μg/mLのテトラサイクリン、50μg/mLのカナマイシンおよび25μ
g/mLのクロラムフェニコールを補足したLBプレートに画線した。30℃で
24〜48時間後に「三親」交雑によって生じたコロニーが選択プレートの上に
認められた。このプレートから4つの独立したコロニーを選択し、2μg/mL
のテトラサイクリン、50μg/mLのカナマイシンおよび25μg/mLのク
ロラムフェニコールを補足したLBの液体培養に、それぞれ個別に接種し、30
℃で生育させた。完全なT−DNAの存在を、それらアグロバクテリウム株から
単離されたプラスミドDNAの制限分析によって確認した。
【0141】 04541を保有するアグロバクテリウム株を、タバコおよびニコチアナ・ベ
ンタミアナの細胞間隙に注入したが予想通り何の表現型も生じず、注入された組
織は、コスミドベクターを欠くアグロバクテリウム株を注入した組織と同じに見
えた。しかし04541Mをタバコの葉に注入すると激しい壊死反応が起こった
ことから、INF1の一過性発現がタバコにおけるHRを誘発することが示され
た。ニコチアナ・ベンタミアナでは、死細胞に関する被注入組織のトリパンブル
ー染色後に、限られた量の壊死が観察されるだけだった。ニコチアナ・ベンタミ
アナにおけるINF1誘導性壊死の量はタバコにおける誘導性壊死の量の5%未
満だった。これらの結果は(1)タバコがフィトフトラエリシターINF1を認
識するのに適した遺伝子を含有していて、この認識が迅速で強いHRを誘発する
ことと、(2)ニコチアナ・ベンタミアナはタバコほど強くINF1を認識する
のに適した遺伝子を含有せず、INF1を認識した時に迅速で強いHRを誘発す
ることができないことを示している。したがって、INF1を認識する能力と、
フィトフトラ・インフェスタンスに対する病害抵抗性との間には、明確な相関関
係があるように見える。
【0142】 INF1の認識におけるR−遺伝子の役割を仮定して、本発明者らは、ニコチ
アナ・ベンタミアナにおけるINF1依存性HRを誘発するその能力に関して、
タバコR−遺伝子ホモログをスクリーニングすることにした。この目的のために
、若いタバコ葉からゲノムDNAを単離し、SauIIIAで部分消化し、ウシ
アルカリ性ホスファターゼ(Boehringer Mannheim、インデ
ィアナ州インディアナポリス)で処理して3’−OH基を除去し、BamHIで
消化した04541Mに結合し、Gigapack III Goldシステム
(Stratagene、カリフォルニア州ラホーヤ)を使って大腸菌MR細胞
に形質導入することにより、20キロ塩基対の平均インサートサイズを持つ2×
10クローンのバイナリーコスミドライブラリーを作成した。
【0143】 このタバコバイナリーコスミドライブラリーを、先に最初のサザンブロット分
析に使用した全てのサブクラス特異的プローブでスクリーニングした。通例、本
研究者らは、5種類のプローブを同時に使って、このライブラリーをスクリーニ
ングした。サブクラス特異的プローブ(配列番号21〜36)にハイブリダイズ
する全てのバイナリーコスミドベクターを、R−遺伝子プライマー(配列番号4
0〜41)を使ったPCR分析にかけて、R−遺伝子ホモログの少なくとも一部
が存在することを確認した。次に、これらの「陽性」コスミドをアグロバクテリ
ウム・ツメファシエンスに接合して、植物の一過性または安定形質転換用の株を
作成した。
【0144】 実施例2:非宿主誘導性遺伝子の単離 非宿主防御シグナル伝達において機能する遺伝子の過剰発現は、罹病性植物に
おける病害抵抗性を増進するだろう。そのような非宿主誘導性遺伝子(NHI)
を同定するために、以下の実験をおこなった。
【0145】 RNA抽出 TRIzolTM試薬を使用し、製造者のプロトコル(Life Techn
ologies、メリーランド州ゲーサーズバーグ)に従って、以下の植物の葉
からRNAを抽出した: タバコ葉、フィトフトラ・インフェスタンスによる攻撃感染の4時間後 タバコ葉、水の噴霧による擬似処理の4時間後 タバコ葉、フィトフトラ・インフェスタンスによる攻撃感染の18時間後 タバコ葉、水の噴霧による擬似処理の18時間後。
【0146】 サブトラクション 以下のPCR−SelectTMcDNAサブトラクションを、製造者のプロ
トコル(Clontech、カリフォルニア州パロアルト)に従って行なうこと
により、抵抗性植物中でフィトフトラ・インフェスタンスによって主に誘導され
る遺伝子について選択した: 「1」のcDNAから「2」の全てのcDNAをサブトラクトしてプールIを
作成 「3」のcDNAから「4」のすべてのcDNAをサブトラクトしてプールI
Iを作成。
【0147】 候補遺伝子選択 サブトラクトされたcDNAプールをpGEMTベクター(Promega、
ウィスコンシン州マディソン)にクローン化した。さらなる発現分析のために、
タバコサブトラクション物から1000個のクローンを無作為に拾い上げた。サ
ブトラクトされたクローンを、標準T7およびM13リバースプライマー(Li
fe Technologies、メリーランド州ゲーサーズバーグ)を使った
PCRによって増幅し、ナイロンメンブレン(Amersham、イリノイ州ア
ーリントンハイツ)上に1対ずつスポットした。その複製メンブレンを、TRI
zolTM試薬(Life Technologies、メリーランド州ゲーサ
ーズバーグ)を使って抵抗性または罹病性植物から単離したメッセンジャーRN
Aから得たcDNAプローブとハイブリダイズさせた。罹病性プローブよりも抵
抗性プローブとより強いハイブリダイゼーションを示したドットを、その発現を
確認するためのさらなるノーザンブロット分析のために選択した。
【0148】 ノーザンブロット分析に使用したフィルターは次の試料から単離した10μg
のRNAを含有した: タバコ葉、フィトフトラ・インフェスタンスによる攻撃感染の0、4、8およ
び18時間後 タバコ葉、水の噴霧による擬似処理の0、4、8および18時間後。
【0149】 リードの優先順位付け ノーザンブロットデータに基づき、次の基準を使って候補に優先順位をつけた
: 1.擬似処理したタバコ植物体より感染処理したタバコ植物体における誘導の
方が強いこと、 2.感染18時間後より感染4時間後の誘導の方が強いこと、 3.感染した罹病性ジャガイモおよび/またはベンサタミアナ(bentha
miana)よりも感染したタバコにおける誘導の方が強いこと、 4.レセプター、キナーゼおよび転写因子などの上流シグナル伝達に明らかに
関与するか、酵素機能を有するタンパク質をコードすること。
【0150】 完全長cDNAの単離 完全長cDNAを単離するために、SMARTTM cDNAライブラリーコ
ンストラクションキット(Clontech、カリフォルニア州パロアルト)を
使用し、製造者の推奨に従って、タバコcDNAライブラリーを作成した。この
ライブラリーのために合計2×10個の独立したクローンを作成し、40〜5
0枚のプレート(150×15mm)で増幅させた。各プレートから溶解物を収
集し、各全ライブラリーのサブプールとして個別に保存した。
【0151】 各候補遺伝子について、サブトラクトされたクローンから得た配列に基づいて
、特異的プライマーを設計した。遺伝子特異的プライマーを使って、全てのサブ
プールを、少なくとも1つの陽性cDNAを含有するものに関してスクリーニン
グした。
【0152】 バイナリープラスミドベクターへの全長配列のサブクローニング クローニングとそれに続く耐性関連遺伝子の分析が容易なように、バイナリー
ベクターpMON30656(図5)を構築した。このベクターを使えば、SM
ARTライブラリーから単離された完全長遺伝子を一段階でサブクローニングで
きる。なぜなら、このベクターは、ゴマノハグサモザイクウイルスの35Sプロ
モーターと、アグロバクテリウム・ツメファシエンス pTiT37のノパリン
シンターゼ遺伝子の終結シグナルを持つ非翻訳尾部配列との間に、ユニークなS
fiI部位を含有するからである。このベクターはLox−P部位も含有してお
り、この部位により、対象遺伝子を植物ゲノムから回収することができる。もう
一つの選択肢として、対象遺伝子はPacIでDNAを断片化することによって
も回収できる。断片化されたDNAは、次に自己連結させて、対象遺伝子の他に
、カナマイシンとネオマイシンに対する耐性を細菌に付与するkan遺伝子およ
び細菌pACYC184の複製起点を含有するプラスミド構造を形成させる必要
がある。
【0153】 実施例3:タバコからのエリシター結合タンパク質の単離 フィトフトラ・インフェスタンスエリシターの認識に基づくHRの誘導につな
がるシグナル伝達経路を活性化できるR−遺伝子以外の植物因子または植物レセ
プターを単離するために、酵母MATCHMAKERツーハイブリッドを使用し
た(Clontech、カリフォルニア州パロアルト)。タバコMATCHMA
KER cDNAライブラリーを製造者のプロトコルに従って構築し、それを使
って、フィトフトラ・インフェスタンスエリシターINF1と相互作用する能力
に関してスクリーニングした。合計3×10個のクローンをスクリーニングし
たところ、6個の陽性クローンが同定された。Nhr1(配列番号60)と名付
けた陽性クローンの一つは2つのジンクフィンガー様ドメインとブロモドメイン
を含有することから、Nhr1は転写調節物質またはシグナル伝達タンパク質で
あるかもしれないことが示唆される。
【0154】 Nhr1の完全長遺伝子を単離するために、FMVプロモーターの制御下にあ
るINF1遺伝子と20キロ塩基対の平均サイズを持つタバコDNA断片の両方
を含有するバイナリーコスミドライブラリーを構築し、Nhr1でスクリーニン
グした。陽性クローンをアグロバクテリウムに接合し、得られた株を終夜培養し
、0.1×MS培地(Sigma Chemical Co.、ミズーリ州セン
トルイス)に再懸濁し、OD600=1.0に希釈して、後述するようにニコチ
アナ・ベンタミアナの細胞間隙に注入した。
【0155】 実施例4:機能的遺伝子に関するスクリーニングを行なうための植物系の同定 遺伝子活性に関する予備的証拠を得るには、機能的活性に関するタバコR−遺
伝子、NHIおよび推定エリシターレセプターのスクリーニングを可能にするモ
デル植物系が必要だった。この植物系は(1)一過性形質転換を著しく受けやす
く、(2)標的病原体フィトフトラ・インフェスタンスおよびシュードモナス・
シリンゲなどのモデル病原体に対して罹病性であり、(3)INF1ペプチドに
は非感受性であるべきである。ニコチアナ・ベンタミアナはこれらの基準の全て
を満たす。一過性形質転換の効率を決定するために、T−DNAの境界領域の間
に緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードする遺伝子を保有するアグロバクテリ
ウム株をOD600=0.1でニコチアナ・ベンタミアナの葉の細胞間隙に注入
した。注入の3日後に、次のプロトコルを使ってプロトプラストを単離した。葉
を小片に切断し、2%セルラーゼ、0.5%マセロザイムR−10、0.5 M
ショ糖および5mM CaClを含有する溶液中で2時間半消化した。消化産
物を40μm篩に通し、80〜100×gで4分間遠心分離した。次に、浮遊さ
せたプロトプラストを新しいチューブに移し、光学顕微鏡でその数を数えた。次
いで、UV照射により、蛍光を発するプロトプラストの数を決定した。全プロト
プラストと蛍光を発するプロトプラストとの比に100をかけることによって、
形質転換細胞のパーセンテージを決定した。表1に示すようにこの実験と、リポ
ーターとしてGFP遺伝子の代わりにGUS遺伝子を用いた同様の実験から、形
質転換頻度は約90%であることが実証される。
【0156】
【表1】
【0157】 T−DNAの境界配列の間にそれぞれ緑蛍光タンパク質(GFP)とβ−グル
クロニダーゼ(GUS)をコードするリポーター遺伝子を保有するアグロバクテ
リウム株を葉に注入した。GUS遺伝子は、細菌遺伝子発現を防止するためにイ
ントロンによって分断した。GFP遺伝子はゴマノハグサモザイクウイルスの3
5Sプロモーターによって駆動され、GUS遺伝子はカリフラワーモザイクウイ
ルスの35Sプロモーターによって駆動された。使用したアグロバクテリウム株
はそれぞれABIとGV2250である。浸潤の2日後に、プロトプラストを自
己蛍光についてモニターして、GFP発現細胞の頻度を決定した。GUS発現細
胞の頻度はX−グルクロニドでプロトプラストを染色することによって決定した
。データはGFPについては7つの独立した実験、GUSについては3つの独立
した実験の平均値である。
【0158】 タバコなどの他の近縁植物に対して非病原性である真菌病原体に対するニコチ
アナ・ベンタミアナの反応については、ほとんどわかっていない。フィトフトラ
・インフェスタンスに対するニコチアナ・ベンタミアナの罹病性を決定するため
に、6週齢の植物体を8000胞子/mLの遺伝子型US−1およびUS−8に
感染させた。タバコ植物体とジャガイモ植物体をそれぞれ抵抗性および罹病性の
対照として同時に感染させた。感染した植物を暗所で17℃の湿生長箱に約40
時間置いて感染を確実にした後、病徴を発生させるために、16時間明/8時間
暗で18℃の生長箱に移した。感染の5日後には、ニコチアナ・ベンタミアナ植
物体の広い領域が崩壊していた。トリパンブルーで染色し、抱水クロラールで脱
色した感染葉の顕微鏡分析(Keoghら、1980)により、病斑における広
範な真菌の成長が明らかになった。予想通りタバコでは何の病徴も観察されなか
ったが、ジャガイモ植物体はすべての地上組織に重度の病徴を示した。
【0159】 INF1ペプチドに対するニコチアナ・ベンタミアナの低い感受性は、グルタ
チオン−S−トランスフェラーゼとINF1からなる精製融合タンパク質を使っ
て実証された。この融合タンパク質は(1)配列番号53〜54に示すプライマ
ーを使ってINF1遺伝子を増幅し(2)増幅されたDNA断片をpCRscr
ipt(Stratagene、カリフォルニア州ラホーヤ)にサブクローニン
グし、(3)BamHIとNotIを使ってこのベクターからINF1遺伝子を
切り出し、(4)INF1を含有するそのBamHI−NotI DNA断片を
pGEX−5X−3(Pharmacia、ニューヨーク州ピスカタウェイ)に
サブクローニングし、(5)GST−INF1融合物を大腸菌中で発現させ、(
6)その融合タンパク質を先に記述されているように精製する(Zhangら、
1995)ことによって作成した。8葉段階の植物を使って、第3葉に精製タン
パク質を注入した。注入の2日後に、過敏感壊死反応を起こしたのは接種領域の
10%未満だった。タバコにおける類似の実験では接種領域全体の壊死が起こる
ので、INF1に対するニコチアナ・ベンタミアナの感受性はタバコの少なくと
も1/10であると結論できる。
【0160】 機能的な病害R−遺伝子に関するスクリーニングにニコチアナ・ベンタミアナ
を使用するという発想は二組の実験で実証された。第一に、トマトR−遺伝子P
toによるニコチアナ・ベンタミアナの安定形質転換は機能的病害抵抗性をもた
らすことが示された(Rommensら、1995)。第二に、ニコチアナ・ベ
ンタミアナの葉をタバコ病害R−遺伝子N(植物選択可能マーカーとしてのネオ
マイシンホスホトランスフェラーゼと、細菌マーカーとしてのスペクチノマイシ
ン耐性を持つプラスミドSPDK167、Brabara Baker博士(米
国農務省、オールバニー)から提供されたもの)で一過性に形質転換し、3日後
に、病原体タバコモザイクウイルス(TMV)で攻撃した。その攻撃感染の5日
後に、形質転換された組織は、ニコチアナ・ベンタミアナにおけるN遺伝子の機
能的活性を示す過敏感反応(HR)を起こした。GFP遺伝子で一過性に形質転
換し、TMVに感染させた対照植物体には、HR反応は観察されなかった。
【0161】 実施例5:R−遺伝子ホモログとNHIのスクリーニングによる機能的遺伝子
の同定 R−遺伝子ホモログのスクリーニング アグロバクテリウムとコスミドベクターの両方の存在について選択するのに適
した抗生物質を含有する液体ブロス中でアグロバクテリウム株を約2日間生育さ
せた。アグロバクテリウム細胞を沈降させ、TT培地(0.1×Murashi
geおよびSkoogの基礎培地+Gamborgのビタミン類[Sigma
MS B5塩類]、3.9g/L MES(pH5.4)、20g/Lショ糖お
よび10 g/Lグルコース)にOD600=0.05になるよう再懸濁した。
その細胞懸濁液をニコチアナ・ベンタミアナの葉の細胞間隙に1mLシリンジで
注入した。フィトフトラエリシターINF1を認識するR−遺伝子は、このニコ
チアナ・ベンタミアナ一過性発現系において、INF1の存在下にHRを誘導さ
せると予想された。クラスI R−遺伝子を保有する合計181株を注入した、
7例で、注入により、注入後3日以内に迅速なHRの発生が起こった。対応する
R−遺伝子をR1〜R7と名付けた。最初の6つのR−遺伝子のP−ループとG
LPLAL領域の間の0.5kb断片を配列解析したところ、タバコR−遺伝子
Nと最も似ていることが明らかになった。7番目のR−遺伝子ホモログは弱いH
Rしか誘導しなかった。このホモログはトマトR−遺伝子Prfに最も相同であ
ると思われた。R1〜R7によって誘導されるHRがINF1依存性であること
を確認するために、INF1遺伝子を含有しないバイナリーコスミドベクター0
4541に挿入されたタバコゲノムDNA断片を使って、第2のライブラリーを
構築した。この第2ライブラリーをハイブリダイズするために使用したプローブ
は(1)プライマー配列番号40〜41を使ってR1〜R7のP−ループ−GL
PLAL領域を増幅し(2)それらの増幅産物をプールし、放射標識することに
よって作成した。ハイブリダイゼーション陽性クローンをアグロバクテリウムに
接合し、得られた株の細胞懸濁液(OD600=0.05)を、GFP遺伝子を
保有するバイナリーコスミドまたはINF1遺伝子を保有するバイナリーコスミ
ドを含有するアグロバクテリウム株の細胞と、等量ずつ混合した。次に、その混
合した株をニコチアナ・ベンタミアナの細胞間隙に注入した。表2に示すように
、R1〜R7遺伝子のホモログ10種は、INF1によって誘導されるHR反応
を強く増進できた。INF1依存的HRを誘発するこれらR1〜R7遺伝子のタ
バコホモログ10種をEnh1〜Enh10(enhancer of INF
1−induced HR(INF1誘導性HRのエンハンサー))と名付けた
。Enhl〜Enh1Oの部分配列をそれぞれ配列番号1〜10に示す。図3は
アミノ酸配列配列番号11〜20の整列を表し、これらのR−遺伝子が高レベル
の相同性を共有していることを示している。
【0162】 表2.R−遺伝子のサブセットとINF1またはGFPとの同時発現に対する
ニコチアナ・ベンタミアナの反応 INF1の存在下でHRを誘発する能力に関してR−遺伝子のホモログをスク
リーニングするために、植物にアグロバクテリウム株の同時注入−そのうちの一
つはR−遺伝子ホモログを含有し、もう一つはINF1遺伝子を含有するもの−
を行なった。対照として、R−遺伝子ホモログを保有するアグロバクテリウム株
とGFP遺伝子を保有するアグロバクテリウム株との同時注入を行なった。注入
の4日後および7日後(4DAIおよび7DAI)に、HRの程度を測定した。
「−」:被注入組織の<10%がHRで反応;「+」10〜20%HR;「++
」20〜50%HR;「+++」:50〜100%HR。
【0163】
【表2】
【0164】 機能未知のタバコR−遺伝子ホモログを保有するバイナリーコスミドベクター
は、アグロバクテリウムによる形質転換法でニコチアナ・ベンタミアナに安定に
導入することができる。この方法で、異なる植物がそれぞれ少なくとも1つのタ
バコR−遺伝子を発現させるトランスジェニックニコチアナ・ベンタミアナ植物
体のライブラリーを作成できる。行なう必要がある独立した形質転換の数を制限
するために、本研究者らは、クラスI R−遺伝子ホモログを保持するバイナリ
ーベクターを含有する約180のアグロバクテリウム株を、それぞれ10株ずつ
の18プールにグループ分けした。各プールにつき25系統のトランスジェニッ
クニコチアナ・ベンタミアナを作成した。タバコでは非病原性でありニコチアナ
・ベンタミアナでは病原性である任意の病原体に対する病害抵抗性に関するスク
リーニングを、異なるプールから単離された種子を使って行なうことができる。
そのような病原体に対して抵抗性を示すトランスジェニックニコチアナ・ベンタ
ミアナ植物体は機能的なタバコR−遺伝子を含有する可能性がある。このR−遺
伝子の配列は、タバコDNAインサートに隣接するT−DNA配列に特異的なプ
ライマーを使ってPCR反応(例えば長距離PCRまたはインバースPCR)を
行なうことによって決定できる。次にこのR−遺伝子を、適当なベクターへのク
ローニングと形質転換によって任意の対象作物に導入して、標的病原体に対する
病害抵抗性をその作物で発達させることができる。
【0165】 本願にはR−遺伝子に対して相同性を有する配列を数多く記載した。これらの
遺伝子はいずれも、植物の分離集団における抵抗性の分離を研究するためのプロ
ーブとして使用できる。この方法で、抵抗性と同時分離するサザンブロット上の
バンドを同定することが可能だろう。これらのバンドは抵抗性の優れたマーカー
であり、そのようなマーカーとして育種計画に使用できる。また、これらのバン
ドは分離R−遺伝子自体を可視化しうる。したがってここに記載するR−遺伝子
ホモログ配列は、R−遺伝子のマッピングと単離の両方に役立ちうる。例えば、
本研究者らは、上述した全てのサブクラス代表DNA断片を、フィトフトラ・イ
ンフェスタンスのUS−8遺伝子型に対する抵抗性に関して分離するジャガイモ
植物体のDNAを含有するサザンブロットで、プローブとして試験した。標準的
条件でプライマー配列番号40〜41を使ってタバコDNAから増幅されたDN
A断片(配列番号29)を使用することにより、本研究者らは、罹病性植物体に
は常に存在しない1つのバンドを多くの抵抗性植物中に同定した。
【0166】 ニコチアナ・ベンタミアナへの能動的R−遺伝子ホモログの安定形質転換 INF1−誘導性HRを増進させるEnh遺伝子の能力がトランスジェニック
ニコチアナ・ベンタミアナ植物体におけるフィトフトラ・インフェスタンスに対
する病害抵抗性の増加につながるかどうかを調べるために、10種類のEnh遺
伝子(配列番号1〜10)を、アグロバクテリウムによる形質転換法で、この植
物種に導入した。これらの形質転換は次のように行なった。無菌株繁殖小植物体
(sterilie stock−proparaged plantlet)
を使ってリーフディスクを作成し、そのリーフディスクを、2mLの液体TXD
培地(4.3g/L MS塩類、2mL/L GamborgのB−5(500
倍)、4mg/L p−クロロフェノキシ酢酸(p−chloropherox
yacetic acid)、0.005mg/Lキネチン、30g/Lショ糖
、pH5.8)と滅菌Whatmanろ紙ディスクとが加えられている固形MS
104前培養プレート上に置いた。温かい部屋(23℃、終夜照明)で1〜2日
間リーフディスクの前培養した後、テトラサイクリン(2mg/L)、クロラム
フェニコール(35mg/L)およびカナマイシン(50mg/mL)を補足し
たLB培地中の終夜生育培養物を10倍希釈して得たアグロバクテリウム懸濁液
7mLを、前培養プレートに加えた。15分後に、過剰のアグロバクテリウムを
吸引し、外植体を残りのアグロバクテリウム細胞と2〜3日間、共培養した。次
に、カルベニシリン(500mg/L)、セフォタキシム(100mg/L)お
よびバンコマイシン(150mg/L)を含有するMS104(4.4g/L
MS基礎塩類+B5ビタミン類、30 g/Lショ糖、1.0mg/L 6−ベ
ンジルアミノプリン、O.1mg/L α−ナフタレン酢酸、9g/L寒天)プ
レートに外植片を移した。3日後、トランスジェニック細胞の選択と再生のため
に、カルベニシリン(500mg/l)、セフォタキシム(100mg/L)、
バンコマイシン(150mg/L)およびカナマイシン(300mg/L)を含
むMS104プレートに外植体を移した。頂端分裂組織を含む伸長したシュート
を、カルスから切除し、カルベニシリン(500mg/L)を含有するMSO培
地(4.4g/L MS基礎塩類+B5ビタミン類、30g/Lショ糖、9g/
L寒天)で培養した。次に、根のついたシュートを4インチ植木鉢に移して、ト
ランスジェニック小植物体を生成させた。これらの小植物体と非形質転換対照と
を、生長箱中、18℃、16時間明/8時間暗で栽培した。約3週間後に、植物
を約10胞子嚢/mLのフィトフトラ・インフェスタンスのUS−8遺伝子型
に感染させた。接種した植物体を暗所で17℃の湿生長箱に約40時間置いて感
染を確実にした後、疫病の病徴を発生させるために18℃の生長箱に移した。病
徴で覆われている葉組織のパーセンテージを見積もることにより、病害の発病度
を接種後3日、4日および5日に評価した。
【0167】 大半のトランスジェニック植物はフィトフトラ・インフェスタンス感染に対し
て対照植物体と同じように反応して、感染の5日後には激しい病徴を示し、葉組
織の45%〜50%が崩壊した。Enh3(配列番号3)の31の植物体のうち
2つは何の病徴も示さず、抵抗性であるようだった。Enh6(配列番号6)を
含有する40の植物体のうちの1つ(フィトフトラ・インフェスタンスにより組
織の5%が損傷)と、Enh9(配列番号9)を保有する30の植物体のうちの
1つ(葉組織の15%が損傷)に、ほとんど同じレベルの抵抗性が観察された。
抵抗性が導入遺伝子の存在によるものかどうか確認するために、抵抗性トランス
ジェニック植物を自家受精させた。Enh6植物体とEnh9植物体から得たト
ランスジェニック種子を土に植えて、導入遺伝子に関して分離する2つの集団を
作った。第3の集団は非形質転換対照植物体から得た。抵抗性Enh3系統は不
稔であるらしく、さらなる分析には使用できなかった。発芽の6週間後に、植物
体を約10胞子嚢/mLのフィトフトラ・インフェスタンスのUS−8遺伝子
型に感染させた。病原体感染の5日後、Enh6とEnh9に関して分離する集
団における崩壊した葉組織の平均パーセンテージはどちらの場合も33%だった
。対照植物におけるフィトフトラ・インフェスタンス誘導性損傷ははるかに高く
、平均55%だった。
【0168】 このようにEnh6とEnh9は(そしておそらくEnh3も)ニコチアナ・
ベンタミアナにおけるフィトフトラ・インフェスタンスの部分的防除を与える。
これら3つの遺伝子は高レベルの配列相同性を共有しているので、これらはおそ
らく同じ作用様式を持つだろう。この作用様式は、おそらく、INF1誘導性H
Rの増進に基づくのだろう。Enh遺伝子の過剰発現は病害抵抗性のさらなる増
進をもたらす可能性がある。また、Enh遺伝子またはそれら遺伝子のホモログ
は、フィトフトラ・メガスペルマ(P. megasperma)、フィトフト
ラ・ドレクスレリ(P. drechsleri)、フィトフトラ・カプシキ(
P. capsici)、フィトフトラ・カクトルム(P. cactorum
)、フィトフトラ・クリプトギ(P. cryptogea)およびフィトフト
ラ・シンナモミ(P. cinnamomi)を含むフィトフトラの他の種に対
する耐性にも関与する可能性がある。なぜなら、これらは全て、構造がINF1
に極めて類似していてタバコでHRを誘導するエリシターをコードするからであ
る(Yu、1995)。これらの遺伝子は、INF1様エリシターを産生するピ
チウム・ベクサンス(Pythium vexans)などの他の病原体に対す
る抵抗性を与える可能性さえある。フィトフトラ・インフェスタンスに対するタ
バコの非宿主抵抗性の永続性の一因は、タバコがエリシターINF1の認識に関
与する機能的なR−遺伝子を少なくとも4つ含有しているという事実にあるのだ
ろう。
【0169】 フィトフトラ・インフェスタンス以外のフィトフトラ種の防除にINF1を認
識するR−遺伝子を応用できることを実証するために、本発明者らは、ダイズに
おける疫病の病原であるフィトフトラ・ソーヤのエリシターコード遺伝子を単離
した。この遺伝子は、配列番号55〜56に示す2つのプライマーを使ってフィ
トフトラ・ソーヤ全DNAに対してPCR反応を行なうことによって単離できる
。そのPCR産物はPCRscriptベクター(Stratagene、カリ
フォルニア州ラホーヤ)にサブクローニングして、増幅されたDNAが完全であ
ることを確認するために配列決定することができる。INF1相同遺伝子を含有
するKpnIとBglIIで消化された300bp断片を、XbaIとKpnI
で消化したPR1遺伝子の100bpシグナルペプチド配列(Hammond−
Kosackら、1994)と連結し、pMON11770ベクター(図2)に
サブクリーニングすることができる。次に、FMVプロモーター、シグナルペプ
チド、フィトフトラ・ソーヤエリシチンおよびnosターミネーターを含有する
NotI消化断片を精製し、pMON17227(図4)T−DNAバイナリー
ベクターにサブクローニングすることができる。成功したクローンを選択し、さ
らなる試験のためにアグロバクテリウムに接合させることができる。
【0170】 Enh遺伝子のHR増進活性は、フィトフトラ種のエリシターに限らないかも
しれない。Enh遺伝子の発現または過剰発現はウイルス、細菌または真菌病原
体の広域防除をもたらす可能性がある。これは病害抵抗性に関与するシグナル伝
達経路の自発的誘発によるものであるかもしれない。
【0171】 NHIのスクリーニング 抵抗性関連遺伝子の活性の指標は、これらの遺伝子を一過性に発現するニコチ
アナ・ベンタミアナ葉を、「野火」病の病原である病原性細菌病原体シュードモ
ナス・タバキにさらすことによって得ることができる。この目的のために、問題
にしている遺伝子を含有するpMON30656(図5)誘導体を保有するアグ
ロバクテリウム株を、葉の右半分に注入した。対照として、葉の左半分には、バ
イナリーベクターpMON30656を含有するアグロバクテリウム株を注入し
た。注入の2日後に、葉の左半分と右半分に細菌懸濁液を注入した。この懸濁液
は、シュードモナス・タバキ(P. tabaci)の終夜培養物を10mM
MgClで洗浄し、この懸濁液をOD600が0.001(10コロニー形
成単位に相当)になるように希釈することによって得た(Rommensら、1
995)。病原体攻撃の4日後に、葉の右半分での病害の進行を、対照である左
半分での病害の進行と比較した。
【0172】 この方法で現在までに分析した2つの遺伝子のうち、一つの遺伝子の発現は、
野火病を部分的に防除することが示された。TOB−F12(配列番号58)は
、ダウクス・カロタ(Daucus carota)の21kDaタンパク質の
ホモログをコードし、コメ細菌病原体キサントモナス属に対する抵抗性に関与す
るレセプターキナーゼ(Songら、1995)であるXa21と共通するいく
つかの保存されたアミノ酸をN末端領域に持つ。
【0173】 Nhr1の試験 HRの誘導がINF1依存性であることを実証するために、INF1を含有し
ない第2のコスミドライブラリーを作成した。Nhr1にハイブリダイズするク
ローンをアグロバクテリウムに接合し、T−DNAの境界配列の間にINF1遺
伝子または緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードする遺伝子を保有するアグロ
バクテリウム株と混合した。混合した株をニコチアナ・ベンタミアナの葉にOD 600 =0.3で注入した。試験した5株うち3株が注入後3日以内にINF1
の存在下でHRを誘導した。5日後には5株すべてがHRを誘導し、それら5株
のうちの1株はOD600=0.1でもHRを誘導した。このコスミドNhr1
クローンを使って、INF1存在下でのそのHR誘導能をさらに分析した(表3
)。GFPの存在下ではHRは誘導されず、HRを誘導する能力がINF1依存
性であることが示された。
【0174】
【表3】
【0175】 Boehringer Mannheim(インディアナ州インディアナポリ
ス)製の5’/3’RACEキットを使用し、製造者のプロトコルに従って、完
全長cDNA型のNhr1を単離した。5’RACEに使用したプライマーは、
配列番号61:TAA GCC TCT CGA CAC ATG GC 配列番号62:TCG GTT GCA CAA TTA GTG GC 配列番号63:CGA TTC GTG GCA CAA CAT TC である。3’RACEに使用したプライマーは、 配列番号64:TGG TCA AAG TAT TGC CAC C 配列番号65:GGG GGA GAA CTG ATT TGC TG 配列番号66:TTA GGT GTA CAG TGT ACC CC である。
【0176】 完全長配列を配列番号60に示す。
【0177】 実施例6:疫病病害抵抗性を付与するためのジャガイモへの能動的遺伝子のク
ローニング モデル系でHRおよび/または防御反応を増進すると同定された非宿主遺伝子
は全て、作物における病害防除を増進するためのよい候補である。上記の研究で
は、ニコチアナ・ベンタミアナにおける一過性または安定発現時にINF1誘導
性HRを増進できるEnhおよびNhr1遺伝子を含有するバイナリーコスミド
ベクターを同定した。同じバイナリーベクターを使ってジャガイモを安定に形質
転換した。
【0178】 Enh3遺伝子を持つバイナリーコスミドベクター(pMON30621;図
7)(配列番号3)を保有するアグロバクテリウム株を、2μg/mLテトラサ
イクリン、50μg/mLカナマイシンおよび25μg/mLクロラムフェニコ
ールを含有するLB培地2mLで終夜生育させた。翌日、その細菌を、1リット
ル中にMS塩類(Sigma Chemical Co.、ミズーリ州セントル
イス)4.4g、ショ糖30gおよびビタミンB5 2mLを含有するMSO培
地(pH7.5)で1:10希釈、または600nmでの光学密度測定値が0.
1になるまで希釈した。
【0179】 1リットルあたりMS塩類4.4g、ショ糖30g、NaHPO・2H O 0.17g、チアミン−HCl 0.4mg、アスコルビン酸25gおよび
イノシトール0.1gを含有するPM培地(pH6.0)と0.2%ゲルライト
アガー上、温度19℃、16時間明/8時間暗周期および光強度100μE/秒
/mで、無菌条件下に、節を含む茎挿しから3週間生育させたジャガイモ植物
体(ソラヌム・ツベロスム(Solanum tuberosum))の茎から
葉を除去した。茎を3〜5mmセグメントに切断した。
【0180】 接種前に、30個の茎セグメントを同時培養プレートにおいて、非接種対照と
した。同時培養プレートは、1XMS塩類、5.0mg/Lゼアチンリボシド、
10mg/L AgNO、3%ショ糖、500mg/Lカルベニシリン、0.
3mg/L GAおよび0.025mMグリホサートを含有する0.9%寒天
固化カルス誘導培地を含んだ。8週間後にシュートが現れはじめた。外植体を1
2週間にわたって4週間ごとに新鮮なシュート誘導培地に移した。シュートをカ
ルスから切除し、0.2%ゲルライトアガーで固化したPM培地上に約2週間置
いた。得られた植物体を使って、1形質転換事象あたり少なくとも4本の挿し木
からなるトランスジェニック系統を作成した。挿し木が十分に大きくなり根を出
したら直ちに、1系統につき3本の挿し木を土に挿した。
【0181】 トランスジェニック小植物体と、非形質転換対照から得た小植物体とを、18
℃の生長箱中の4インチ植木鉢で栽培した。約3週間後に、植物体に約10
子嚢/mLのフィトフトラ・インフェスタンスのUS−8遺伝子型を接種した。
接種した植物体を17℃の湿生長箱に約40時間置いて感染を保証した後、疫病
の病徴を発生させるために、18℃の生長箱に移した。発病度を接種の3日、4
日および5日後に、病徴によって覆われた葉組織のパーセンテージを見積もるこ
とによって評価した。対照植物体はフィトフトラ・インフェスタンスに激しく感
染し、3日目に組織の25%が病原体によって損傷を受けた。感染の5日後には
、迅速な病害の進行により、葉組織の83%の崩壊が起こっていた。全対照植物
体の平均「病害進行曲線下面積(area under the diseas
e progress curve)」(AUDPC)(これは罹病性のレベル
の信頼できる指標である)は107だった。トランスジェニック系統の一部は対
照植物と同じくフィトフトラ・インフェスタンスに対して罹病性であるらしく、
これらの系統では導入遺伝子が存在しないかその発現が不十分であることを示し
た。興味深いことに、4つのトランスジェニック系統が一貫して有意に増進した
抵抗性を示し、第五日で50〜60%の病徴しか示さなかった。これらの系統の
AUDPC値は60〜70だった。この結果は、ジャガイモにおけるEnh3の
発現が、フィトフトラ・インフェスタンスに対する病害抵抗性の増進をもたらし
うることを示している。
【0182】 コスミドクローンNhr1(pMON30620;図6)をジャガイモ栽培品
種ラセット・バーバンク(Russet Burbank)に上述のように安定
に形質転換した。合計50の推定トランスジェニック系統を作出した。病害試験
により、6つのトランスジェニック系統がフィトフトラ・インフェスタンスUS
8菌系に対して増進した抵抗性を示すことが明らかになった。その増進した抵抗
性を確認するために、完全長Nhr1遺伝子を含有するそれら6系統のうちの1
つ、56433を選択した。56433および3つのベクター対照系統のそれぞ
れ6本の挿し木をフィトフトラ・インフェスタンスで攻撃した。病害進行データ
を表4に要約する。56433系統は抵抗性を有意に増進し、フィトフトラ・イ
ンフェスタンス接種後5日(5dai)で病害防除率は約37%だった。564
33系統のノーザンブロット分析により、Nhr1遺伝子の発現はこの植物では
極めて低く、タバコで発現されるレベルの10分の1に満たないことが明らかに
なった。本発明者らは、ジャガイモにおけるNhr1遺伝子の発現量を増やすこ
とで、抵抗性を有意に増加させることができると考える。
【0183】
【表4】
【0184】 実施例7:Enh3の完全長配列 予備データから、トランスジェニックジャガイモ植物体でのEnh3遺伝子発
現レベルが極めて低いことが示唆された。トランスジェニックジャガイモ植物体
におけるEnh3遺伝子発現レベルの増加は、Enh3によるフィトフトラ・イ
ンフェスタンスに対する病害抵抗性のさらなる増加につながる可能性がある。E
nh3遺伝子を過剰発現させることによってトランスジェニックジャガイモ植物
体における病害抵抗性をさらに増加させることが可能だろう。ノパリンシンター
ゼ遺伝子のプロモーターなどのプロモーターにEnh3遺伝子を融合するために
、Enh3の完全長ゲノム配列(配列番57)をABI PRISMダイターミ
ネーターサイクルシークエンシング(Perkin Elmer、カリフォルニ
ア州フォスターシティー)によって決定した。cDNAクローンはまだ入手でき
ないので、Enh3とその最も近縁のホモログ(タバコモザイクウイルスに対す
る機能的活性を有するタバコ病害抵抗性遺伝子N)との相同性のレベルを予想す
ることはまだできない。しかし現時点での概算値は、DNAレベルで約65%の
全体的相同性を示している。
【0185】 本明細書で言及した全ての刊行物と特許出願は本発明が属する技術分野の当業
者の技術水準を示している。全ての刊行物と特許出願は、あたかも参照によりこ
こに組み込まれる旨を各刊行物または特許出願について限定的かつ個別に表示し
たかのように、参照により本明細書に組み込まれる。
【0186】 例示のために本発明を詳しく説明したが、そのような詳細は単なる例示に過ぎ
ず、当業者は本願特許請求の範囲に規定される本発明の精神と範囲から逸脱する
ことなく、これらに変更を加えることができると解される。
【0187】
【表5】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 バイナリーコスミドベクター04541および04541MのT−DNA構造
を表す図である。LB=左境界配列、RB=右境界配列、P−35S=カリフラ
ワーモザイクウイルスの35Sプロモーター、NPT=ネオマイシンホスホトラ
ンスフェラーゼ遺伝子、ocs3’=オクトピンシンターゼ遺伝子の終結配列、
P−FMV=ゴマノハグサモザイクウイルスの35Sプロモーター、sp=PR
1aのシグナルペプチドをコードする配列、nos3’=ノパリンシンターゼ遺
伝子の終結配列。図は一定の縮尺では描かれていない。INF1を含有するHi
ndIII−XhoI DNA断片の向きは反対でもよい。
【図2】 pMON11770のプラスミド地図を表す図である。
【図3】 INF1誘導性HRの増進に関与する10種類のR−遺伝子ホモログの推定部
分アミノ酸配列(配列番号11〜22)の整列を表す図である。
【図4】 pMON17227のプラスミド地図を表す図である。
【図5】 pMON30656のプラスミド地図を表す図である。
【図6】 pMON30620のプラスミド地図を表す図である。
【図7】 pMON30621のプラスミド地図を表す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月11日(2000.10.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12Q 1/68 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:91) 5/00 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 ヤン,ホア アメリカ合衆国、ミズーリ・63088、チエ スターフイールド、クレセント・リツジ・ ドライブ・837 (72)発明者 チヤン,ペイ アメリカ合衆国、ミズーリ・63021、ボー ルウイン、オークウツド・フアームス・レ ーン・1056 Fターム(参考) 2B030 AA02 AA03 AB03 AD05 CA06 CA17 CA19 CB02 CD02 CD06 CD09 CD10 4B024 AA08 AA11 BA80 CA04 DA01 DA05 EA04 EA05 GA11 HA12 4B063 QA01 QA06 QQ09 QQ13 QQ43 QR08 QR32 QR42 QR56 QS25 QS34 QX07 4B065 AA11X AA88X AA88Y AB01 BA02 CA24 CA46 CA53

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象とする病原体またはエリシターに対して抵抗性である非
    宿主植物を選択する工程、 前記抵抗性植物中に存在する完全長抵抗性遺伝子ホモログを回収する工程、 病原体感受性植物の組織を前記ホモログで形質転換することにより、前記ホモ
    ログを機能性に関してスクリーニングする工程、 前記形質転換組織をエリシターまたは病原体で攻撃する工程、および 対象とする病原体に対する機能的活性を観察する工程、 からなる、植物病原体またはエリシターに対する抵抗性を付与するタンパク質を
    コードする核酸配列の同定方法。
  2. 【請求項2】 対象とする病原体またはエリシターに対して抵抗性である前
    記植物が過敏感反応による抵抗性を示す請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 対象とする病原体またはエリシターに対して抵抗性である前
    記植物がタバコである請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 対象とする病原体またはエリシターに対して抵抗性である前
    記植物がソラヌム・ミクロドンツム(Solanum microdontum
    )アクセッション498124である請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記対象とする病原体がフィトフトラ・インフェスタンス(
    Phytophthora infestans)である請求項1に記載の方法
  6. 【請求項6】 前記完全長抵抗性遺伝子ホモログが配列番号37〜48に記
    載のプライマーによる遺伝子増幅を使って回収される請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記形質転換がアグロバクテリウム(Agrobacter
    ium)による形質転換である請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記病原体感受性植物がニコチアナ・ベンタミアナ(Nic
    otiana benthamiana)である請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記エリシターによる前記攻撃が前記エリシターの遺伝子と
    の同時形質転換によって行なわれる請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記エリシターがINF1である請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 前記機能的活性を病原体またはエリシター依存性過敏感反
    応の存在によって同定することができる請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 植物病原体中の非病原性遺伝子に反応することによって植
    物に非宿主病害抵抗性を付与する核酸セグメント。
  13. 【請求項13】 エリシターINF1に反応する請求項12に記載の核酸セ
    グメント。
  14. 【請求項14】 配列番号1〜10または配列番号57または配列番号58
    または配列番号60の核酸配列からなる請求項12に記載の核酸セグメント。
  15. 【請求項15】 配列番号11〜20に相当するアミノ酸配列をコードする
    請求項12に記載の核酸セグメント。
  16. 【請求項16】 請求項1〜10の核酸配列またはその相補配列または高ス
    トリンジェンシー条件で配列番号1〜10にハイブリダイズする配列からなる核
    酸セグメント。
  17. 【請求項17】 配列番号21〜30またはその相補配列または高ストリン
    ジェンシー条件で配列番号21〜30にハイブリダイズする配列からなる核酸セ
    グメント。
  18. 【請求項18】 配列番号31〜36またはその相補配列または高ストリン
    ジェンシー条件で配列番号31〜36にハイブリダイズする配列からなる核酸セ
    グメント。
  19. 【請求項19】 配列番号57またはその相補配列または高ストリンジェン
    シー条件で配列番号57にハイブリダイズする配列からなる核酸セグメント。
  20. 【請求項20】 配列番号58またはその相補配列または高ストリンジェン
    シー条件で配列番号58にハイブリダイズする配列からなる核酸セグメント。
  21. 【請求項21】 配列番号60またはその相補配列または高ストリンジェン
    シー条件で配列番号60にハイブリダイズする配列からなる核酸セグメント。
  22. 【請求項22】 植物病原体中の非病原性遺伝子に反応することによって植
    物に非宿主病害抵抗性を付与する異種DNAが挿入されている発現ベクターから
    なる組換えDNA発現系。
  23. 【請求項23】 植物病原体中の非病原性遺伝子に反応することによって植
    物に非宿主抵抗性を付与する異種DNAで形質転換された細胞。
  24. 【請求項24】 前記異種DNAが請求項11〜20に相当するアミノ酸配
    列をコードする請求項23に記載の細胞。
  25. 【請求項25】 植物細胞および細菌からなる群より選択される請求項23
    の細胞。
  26. 【請求項26】 裸子植物、単子葉植物および双子葉植物からなる群より選
    択される植物細胞である請求項25に記載の細胞。
  27. 【請求項27】 アカシア属(Acacia)、リンゴ、バナナ、オオムギ
    、マメ、ブロッコリ、キャベツ、キャノーラ、ニンジン、柑橘、コーヒー、トウ
    モロコシ、綿、キュウリ、アメリカトガサワラ、ユーカリ、ニンニク、ブドウ、
    テーダマツ、メロン、エンバク、アブラヤシ、タマネギ、観賞植物、エンドウ、
    ピーナツ、コショウ、ポプラの木、ジャガイモ、ラジアータマツ、コメ、ライム
    ギ、モロコシ、サザンパイン、ダイズ、イチゴ、テンサイ、サトウキビ、ヒマワ
    リ、モミジバフウ、茶、トマト、芝、蔓植物およびコムギからなる群より選択さ
    れる作物植物細胞である請求項26の細胞。
  28. 【請求項28】 アグロバクテリウム属に由来する請求項25の細胞。
  29. 【請求項29】 前記異種DNAが発現ベクターからなる組換えDNA発現
    系に挿入される請求項23に記載の細胞。
  30. 【請求項30】 前記植物病原体がフィトフトラ・インフェスタンスである
    請求項23に記載の細胞。
  31. 【請求項31】 植物病原体中の非病原性遺伝子に反応することによって植
    物に非宿主病害抵抗性を付与する核酸セグメントで形質転換されたトランスジェ
    ニック植物。
  32. 【請求項32】 前記植物病原体がフィトフトラ・インフェスタンスである
    請求項31に記載のトランスジェニック植物。
  33. 【請求項33】 前記核酸セグメントが配列番号11〜20に相当するアミ
    ノ酸配列をコードする請求項31に記載のトランスジェニック植物。
  34. 【請求項34】 裸子植物、単子葉植物および双子葉植物からなる群より選
    択される請求項31のトランスジェニック植物。
  35. 【請求項35】 アカシア属、リンゴ、バナナ、オオムギ、マメ、ブロッコ
    リ、キャベツ、キャノーラ、ニンジン、柑橘、コーヒー、トウモロコシ、綿、キ
    ュウリ、アメリカトガサワラ、ユーカリ、ニンニク、ブドウ、テーダマツ、メロ
    ン、エンバク、アブラヤシ、タマネギ、観賞植物、エンドウ、ピーナツ、コショ
    ウ、ポプラの木、ジャガイモ、ラジアータマツ、コメ、ライムギ、モロコシ、サ
    ザンパイン、ダイズ、イチゴ、テンサイ、サトウキビ、ヒマワリ、モミジバフウ
    、茶、トマト、芝、蔓植物およびコムギからなる群より選択される請求項34に
    記載のトランスジェニック植物。
  36. 【請求項36】 対象とする病原体に対して当該植物を抵抗性にする請求項
    1に記載の方法で単離されたR−遺伝子で形質転換された植物。
  37. 【請求項37】 核酸セグメント配列番号1〜10または配列番号57また
    は配列番号58または配列番号60を含有する診断キット。
JP2000567722A 1998-08-31 1999-08-31 非宿主植物病害抵抗性遺伝子の新しい同定方法 Withdrawn JP2002523103A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9840298P 1998-08-31 1998-08-31
US60/098,402 1998-08-31
PCT/US1999/019899 WO2000012736A2 (en) 1998-08-31 1999-08-31 A new method of identifying non-host plant disease resistance genes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523103A true JP2002523103A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22269127

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567722A Withdrawn JP2002523103A (ja) 1998-08-31 1999-08-31 非宿主植物病害抵抗性遺伝子の新しい同定方法
JP2000567721A Withdrawn JP2002524056A (ja) 1998-08-31 1999-08-31 安定な毛根病菌の形質転換を用いるトランスジーンアッセイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567721A Withdrawn JP2002524056A (ja) 1998-08-31 1999-08-31 安定な毛根病菌の形質転換を用いるトランスジーンアッセイ

Country Status (8)

Country Link
US (4) US7807865B1 (ja)
EP (2) EP1108044A2 (ja)
JP (2) JP2002523103A (ja)
CN (1) CN1333833A (ja)
AU (2) AU5796099A (ja)
BR (2) BR9913651A (ja)
CA (2) CA2340937A1 (ja)
WO (2) WO2000012735A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0312005A (pt) * 2002-06-22 2005-08-16 Syngenta Participations Ag Método para a transformação de células ou tecidos de soja, e, método para a produção de uma planta de soja transformada estavelmente
WO2005072186A2 (en) * 2004-01-21 2005-08-11 Omega Genetics, Llc Glyphosate tolerant plants and methods of making and using the same
JP4776216B2 (ja) * 2004-03-02 2011-09-21 岩手県 新規な植物細胞死誘導因子NbCD1
US8076142B2 (en) 2006-12-21 2011-12-13 Basf Plant Sciences Gmbh Rooted plant assay system
EP1950304A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-30 Coöperatie AVEBE U.A. Identification, classification and optionally stacking of r-genes in solanum using an effector-receptor approach
AU2009287411B2 (en) * 2008-08-25 2013-11-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Resistance genes
AR075356A1 (es) * 2008-11-10 2011-03-30 Two Blades Foundation Promotores inducibles por patogenos y su uso en el mejoramiento de la resistencia a las enfermedades en plantas
US20100310495A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peptides having affinity for poly (benzyl methacrylate-co-methacrylic acid) potassium salt copolymers and methods of use
US10045499B2 (en) * 2012-05-24 2018-08-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Arabidopsis nonhost resistance gene(s) and use thereof to engineer disease resistant plants
US9994864B2 (en) * 2013-08-21 2018-06-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Rust resistance gene
CN108823234B (zh) * 2017-10-31 2022-02-08 中国农业科学院植物保护研究所 农杆菌介导的小麦光腥黑粉菌转化方法
CN108949798B (zh) * 2018-07-10 2022-02-18 中国农业科学院植物保护研究所 农杆菌介导的小麦矮腥黑粉菌转化方法
CN109912699B (zh) * 2019-05-05 2020-09-29 南京林业大学 樟疫霉效应子蛋白Avh87及其编码基因与应用
MX2022005392A (es) 2019-11-05 2022-06-08 Apeel Tech Inc Prediccion de infecciones en productos vegetales.
CN111118200B (zh) * 2020-02-05 2021-01-19 中国热带农业科学院热带生物技术研究所 一种区分香蕉枯萎病抗感品种的caps标记方法
CN111944920B (zh) * 2020-08-25 2022-08-02 中国农业科学院郑州果树研究所 一种与甜瓜抗疫病基因紧密连锁的InDel标记及其应用
CN111763764B (zh) * 2020-08-25 2022-08-02 中国农业科学院郑州果树研究所 用于检测甜瓜疫病抗性的caps标记及其应用
CN113174423B (zh) * 2021-03-11 2024-03-01 南京农业大学 一种植物疫霉菌荧光素酶标记菌株的制备方法及其在植物疫病防控中的应用
CN113215188B (zh) * 2021-04-29 2023-05-16 上海师范大学 一种提高月季抗白粉病病菌侵染的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182200A (en) 1985-04-22 1993-01-26 Lubrizol Genetics, Inc. T-dna promoters
JPH02503263A (ja) 1986-10-01 1990-10-11 ザ プラント セル リサーチ インスティチュート,インコーポレイテッド ククミス種植物のインビトロでの遺伝的形質転換および制御再生
DE3810286A1 (de) 1988-03-25 1989-10-12 Max Planck Gesellschaft Transgene pflanze mit modifizierter physiologie, morphologie und modifiziertem hormonmetabolismus, gewebekulturen dieser pflanze und verfahren zu ihrer herstellung
EP0334384A1 (en) 1988-03-25 1989-09-27 Daikin Industries, Limited Incombustible azeotropic like solvent compositions
US5312912A (en) * 1989-06-13 1994-05-17 Hadwiger Lee A Procedures and regulatory DNA sequences for genetically engineering disease resistance and other inducible traits in plants
US5859351A (en) * 1994-04-13 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Prf protein and nucleic acid sequences: compositions and methods for plant pathogen resistance
GB9506658D0 (en) * 1995-03-31 1995-05-24 Gatsby Charitable Foundation Plant pathogen resistance genes and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU5796099A (en) 2000-03-21
WO2000012735A3 (en) 2001-05-31
CN1333833A (zh) 2002-01-30
AU6240899A (en) 2000-03-21
CA2341324A1 (en) 2000-03-09
JP2002524056A (ja) 2002-08-06
WO2000012736A9 (en) 2001-03-08
EP1108044A2 (en) 2001-06-20
WO2000012735A2 (en) 2000-03-09
WO2000012735A9 (en) 2000-07-13
US20110104681A1 (en) 2011-05-05
BR9913653A (pt) 2001-06-05
BR9913651A (pt) 2001-09-25
US7138273B2 (en) 2006-11-21
US8093454B2 (en) 2012-01-10
US20030152975A1 (en) 2003-08-14
EP1119631A2 (en) 2001-08-01
US6544733B1 (en) 2003-04-08
CA2340937A1 (en) 2000-03-09
WO2000012736A2 (en) 2000-03-09
WO2000012736A3 (en) 2000-10-05
US7807865B1 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121436A (en) Antifungal polypeptide and methods for controlling plant pathogenic fungi
US6215048B1 (en) Nucleic acid sequences encoding an antifungal polypeptide, aly AFP from alyssum and methods for their use
US5994527A (en) Fungus-responsive chimeric gene
US7138273B2 (en) Method of identifying non-host plant disease resistance genes
US20060162018A1 (en) Plant transcriptional regulators of disease resistance
WO2000011178A2 (en) An antifungal protein from tall fescue and its use in plant disease control
US6653533B1 (en) Nucleic acids encoding proteins with pathogen resistance activity and plants transformed therewith
WO2013101339A1 (en) Increasing soybean defense against pests
WO1997047183A9 (en) Genes enhancing disease resistance in plants
EP1018553B1 (en) Transgenic plants with divergent SCaM4 or SCaM5 gene to achieve multiple disease resistance
JP5173847B2 (ja) 耐病性植物
An et al. A novel pepper membrane-located receptor-like protein gene CaMRP1 is required for disease susceptibility, methyl jasmonate insensitivity and salt tolerance
US20060206958A1 (en) Nucleotide sequences involved in plant disease resistance
AU702130B2 (en) Plant pathogen resistance genes and uses thereof
US8173868B2 (en) Transgenic plants exhibiting increased tolerance to stress and methods of generating same
MXPA00009573A (es) Isocorismato sintasa y su uso para la induccion de resistencia en las plantas.
US20220325293A1 (en) Promoters for regulation of gene expression in plants
US7696410B1 (en) Rps-1-κ nucleotide sequence and proteins
US7256323B1 (en) RPSk-1 gene family, nucleotide sequences and uses thereof
US20030040102A1 (en) Feedback-regulated expression system and uses thereof
MXPA01002195A (en) A new method of identifying non-host plant disease resistance genes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107