JP2002522349A - セメント乾燥成型混合物 - Google Patents

セメント乾燥成型混合物

Info

Publication number
JP2002522349A
JP2002522349A JP2000564914A JP2000564914A JP2002522349A JP 2002522349 A JP2002522349 A JP 2002522349A JP 2000564914 A JP2000564914 A JP 2000564914A JP 2000564914 A JP2000564914 A JP 2000564914A JP 2002522349 A JP2002522349 A JP 2002522349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
dispersant
cement
dry
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000564914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522349A5 (ja
JP4607321B2 (ja
Inventor
ヒース ブラウン,
ジェフリー アール バリー,
ラン フアン,
ランハイ ルー,
ジェス オズボーン,
ケネス スロカ,
トマス エム. ヴィッカーズ,
Original Assignee
エムビーティー ホールディング アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムビーティー ホールディング アーゲー filed Critical エムビーティー ホールディング アーゲー
Publication of JP2002522349A publication Critical patent/JP2002522349A/ja
Publication of JP2002522349A5 publication Critical patent/JP2002522349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607321B2 publication Critical patent/JP4607321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/243Phosphorus-containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • C04B24/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • C04B24/2694Copolymers containing at least three different monomers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00068Mortar or concrete mixtures with an unusual water/cement ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セメント製品をつくるためのセメント乾燥成型混合物、特に、分散剤を含有するセメント乾燥成型混合物に関するものであって、該分散剤が少なくとも置換カルボン酸モノマーまたは置換エチレン不飽和モノマーから誘導されるユニットを含み、および任意に少なくとも1つの不飽和炭化水素、N−ポリオキシアルキレンマレイミド、および非置換カルボン酸モノマーとアルコキシポリオキシアルキレン1級アミン置換カルボン酸モノマーとの縮合物を含有するポリマーである誘導ポリカルボキシレート分散剤である。セメント乾燥成型混合物は低められた有効用量の分散剤を有し、振動エネルギーに対応して圧縮し且つ固まり、セメント乾燥成型混合物から製造される製品の生産のサイクルタイムを短縮し、および乾燥成型混合物から製造される製品の表面の美観を改善する。さらに、界面活性剤/空気連行剤は高められたスワイプ効果を提供するために分散剤と組み合わせて含むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の属する分野 本発明は、振動が型枠または成形器中の乾燥成型混合物を固結および圧縮する
ために使用されるようなセメント乾燥成型混合物に関する。具体的には、本発明
は、減じられた水の使用および乾燥成型混合物のよりよい固結と圧縮を与えるた
めに、セメント乾燥成型混合物中で少なくとも部分的に分散剤として機能する誘
導ポリカルボキシレート混和剤の使用に関し、よって高められた圧縮強度と乾燥
成型形成の減少したサイクルタイムを提供する。本発明はさらに、高められたス
ワイプ(swipe)と早期圧縮強度を提供するために、界面活性剤/空気連行剤と
組み合わせた誘導ポリカルボキシレートポリマー混和剤の使用に関する。
【0002】発明の背景 “セメント乾燥成型混合物”は、水硬性セメント結合剤を含み且つACI211.3R
、表2.3.1に定義されるような硬いから極めて乾いたに亘るコンシステンシーを
有するペースト、モルタルおよびコンクリートの組成物の1つの種類を意味する
。ペーストは、水硬性セメント結合剤だけ、またはフライアシュ、シリカフュー
ム、または高炉スラグ等のポゾランとの組み合わせ、および水からなる混合物と
して定義される。モルタルは、さらに細骨材を含有するペーストとして定義され
る。コンクリートは、さらに粗骨材を含有する。これらの組成物はさらに、凝結
遅延剤、凝結促進剤、消泡剤、空気連行剤または空気吐き出し剤、腐食阻止剤、
減水剤、顔料、および本発明の混和剤によって得られる有利な結果に逆に影響し
ない他の混和剤等の他の混和剤を含有してもよい。
【0003】 セメントの乾燥成型混合物は、型枠中または成形ダイスから多くの製品、例え
ばコンクリート管、屋根タイル、石工ユニット、ペーバーユニット、成形板およ
び他の予め作られたセメント製品を作るために使用される。これらの適用の各々
は、品質の仕上がったユニットを生産する点から重大である基本的な望ましい性
質を有する。
【0004】 石工ブロック適用において、生産速度、十分な生地強度(green strength)、
および型枠から脱型するとき、スランプ、サグまたは変形に抵抗する力が、脱型
は成型後すぐに起るから重大である。コンクリート管または屋根タイルに対して
も同じであるが、さらに望ましくは、減少した表面欠陥をもつ改善された表面外
観、および成形物を製造する機器への低いロラーおよび/またはダイス摩耗であ
る。
【0005】 各製品の製造のサイクルタイムを減少することは望ましいことである。サイク
ルタイムの減少は、各製品の製造のコストを下げ、一定の時間で生産できる製品
の数を増加する。サイクルタイムは、供給の始めから終わり、または次の供給ま
での完全な1サイクルを完成するための時間と定義される。供給の始まりは、乾
燥成型混合物が収納ホッパーから製造へ供給される時である。セメント乾燥成型
混合物の圧縮および固さをその混合物のコンシステンシーを変えることなく改善
することも望ましい。
【0006】 生地強度は、製品を型枠または成形器から取り出したとき、その形を維持する
ことの製品の安定性を言う。生地強度は、セメント乾燥成型混合物のコンシステ
ンシー、セメントの乾燥成型混合物中の細粒分の量、およびセメント乾燥成型混
合物の成形性に依存する。 一般に、本乾燥成型混合物で使用されるセメントに対する水(W/C)比は、
約0.25から約0.60である。乾燥成型混合物から生産される製品の固さ、
およびサグや変形の無いことを達成するためにセメント乾燥成型混合物中に必要
な水の量を最小限にすることが望ましい。
【0007】 乾燥成型工業に対するセメント乾燥成型混合物の他の性質は、スワイプである
。スワイプは、型枠が取り除かれるときの成型物への表面効果として定義される
。スワイプは、仕上がり品の表面を眼で評価することによって測定される。スワ
イプは、スワイプなしから重度のスワイプまでにまたがる。仕上がり品に対して
選択された量のスワイプを得ることが望ましい。 現在の技術のさらなる限界は、セメント乾燥成型混合物から生産される製品の
圧縮強度である。早期圧縮強度は、蒸気養生の有りまたは無しで24時間内で得
られる圧縮強度として定義される。圧縮強度は、ASTM C-1176-2によって決定さ
れる。
【0008】 乾燥成型混合物の他の限定因子は使用される分散剤のタイプと量である。ナフ
タリンスルホン酸塩、メラミンスルホン酸塩およびリグニンスルホン酸塩等の通
常の分散性化学物質は有効用量の限度が低く、有効用量以下では有効でない。こ
れらの分散剤の有効用量のよりの上のレベルでは、乾燥成型混合物は水または湿
気の含量の非常にわずかな変化に対して極めて敏感になる。これはこれらの分散
剤の使用を非実用的にする。
【0009】 技術上、低い有効用量をもち、水または湿気の含量の変化にそれほど敏感でな
く、約1インチ(2.54cm)よりも少ないスランプをもつ混合物において機能
し、振動エネルギーに対応する混合物の固さと圧縮を与え、高められた生地強度
と圧縮強度とを有し、且つ乾燥成型混合物から製品の製造における減少したサイ
クルタイムを与える分散剤を含有する乾燥成型混合物を欠いている。技術上また
、高められたスワイプと高められた早期圧縮強度を与えるために、誘導ポリカル
ボキシレート分散剤の界面活性剤/空気連行剤との組み合わせたものを含有する
乾燥成型混合物を欠いている。
【0010】 乾燥成型混合物のスワイプと早期圧縮強度を高めるために誘導ポリカルボン酸
塩分散剤の界面活性剤/空気連行剤との組み合わせたものを提供することが本発
明の目的である。 乾燥成型混合物を固くするために必要な分散剤の有効量をセメントの約0.005
から約0.12重量%の範囲に低めることが本発明の別の目的である。 高められた生地強度と圧縮強度とを有するセメント乾燥成型混合物を提供する
ことが本発明の別の目的である。
【0011】発明の要約 本発明は、セメント製品をつくるためのセメント乾燥成型混合物に関する。特
に、本発明は、セメント、水、粗骨材、細骨材を含み且つ分散剤を含有するセメ
ント乾燥成型混合物に関するものであって、該分散剤が、少なくとも置換カルボ
ン酸モノマーまたは置換エチレン不飽和モノマーから誘導されるユニットを含み
、および不飽和炭化水素、N−ポリオキシアルキレンマレイミド、および非置換
カルボン酸モノマーとアルコキシポリオキシアルキレン1級アミン置換カルボン
酸モノマーとの縮合物のうちの少なくとも1つを任意に含有するポリマーである
誘導ポリカルボキシレート分散剤、またはポリカルボキシレート分散剤の組み合
わせである。
【0012】 本発明はまた、水硬性セメント、水、粗骨材、細骨材の混合物を提供するを含
み且つ分散剤を含有する乾燥成型セメント製品をつくる方法に関するものであり
、該分散剤が、少なくとも置換カルボン酸モノマーまたは置換エチレン不飽和モ
ノマーから誘導されるユニットを含み、および任意に少なくとも1つの不飽和炭
化水素、N−ポリオキシアルキレンマレイミド、および非置換カルボン酸モノマ
ーとアルコキシポリオキシアルキレン1級アミン置換カルボン酸モノマーとの縮
合物を含有するポリマーである誘導ポリカルボキシレート分散剤であり;および
混合物から製品をつくる方法に関する。
【0013】 本発明はまた、セメント製品をつくるためのセメント乾燥成型混合物に関する
。特に、本発明は、セメント、水、粗骨材、細骨材、界面活性剤/空気連行剤を
含み且つ分散剤を含有するセメント乾燥成型混合物に関するものであり、該分散
剤が、誘導ポリカルボキシレート分散剤またはポリカルボキシレート分散剤の組
み合わせであり、少なくとも置換カルボン酸モノマーまたは置換エチレン不飽和
モノマーから誘導されるユニットを含み、および任意に少なくとも1つの不飽和
炭化水素、N−ポリオキシアルキレンマレイミド、および非置換カルボン酸モノ
マーとアルコキシポリオキシアルキレン1級アミン置換カルボン酸モノマーとの
縮合物を含有するポリマーである。
【0014】 本発明はまた、水硬性セメント、水、粗骨材、細骨材、界面活性剤/空気連行
剤の混合物を提供するを含み且つ分散剤を含有する乾燥成型セメント製品をつく
る方法に関するものであり、該分散剤が、少なくとも置換カルボン酸モノマーま
たは置換エチレン不飽和モノマーから誘導されるユニットを含み、および任意に
少なくとも1つの不飽和炭化水素、N−ポリオキシアルキレンマレイミド、およ
び非置換カルボン酸モノマーとアルコキシポリオキシアルキレン1級アミン置換
カルボン酸モノマーとの縮合物を含有するポリマーである誘導ポリカルボキシレ
ート分散剤であり;および混合物から製品をつくる方法に関する。
【0015】発明の詳細な説明 本発明は、セメント乾燥成型混合物の固さを改善するために低いレベルの誘導
ポリカルボキシレート分散剤の使用に関する。誘導ポリカルボキシレート分散剤
は、少なくとも置換カルボン酸モノマーまたは置換エチレン不飽和モノマーから
誘導されるユニットを含み、および任意に少なくとも1つの不飽和炭化水素、N
−ポリオキシアルキレンマレイミド、および非置換カルボン酸モノマーとアルコ
キシポリオキシアルキレン1級アミン置換カルボン酸モノマーとの縮合物を含有
するポリマーとして定義される。分散剤は好ましくは下に示される一般構造有す
る:
【化3】 式中、 Dは、構造d1、構造d2、およびそれらの混合からなるグループから選択された成
分であり; Xは、H、CH3、C2〜C6アルキル、フェニル、p-メチルフェニル等の置換フェニル
、スルホン化フェニルであり; Yは、H、-COOMであり; Rは、H、CH3であり; Zは、H、-SO3M、-PO3M、-COOM、-OR3、-COOR3、-CH2OR3、-CONH R3、-CONHC(CH3 )2CH2SO3M、-COO(CHR4)nOHであり、nは2から約6であり; R1、R2、R3、R5は各々独立して、オキシエチレンユニットとオキシプロピレンユ
ニットの-(CH2CHRO)mR4ランダムコポリマーであり、mは10〜500であり、および
ランダムコポリマー中のオキシエチレンの量は60%から100%であり、なら
びにランダムコポリマー中のオキシプロピレンの量は0%から40%であり; R4は、H、メチル、C2〜C6アルキル、C6〜C10アリールであり; Mは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、アミン、トリエタノー
ルアミン等の置換アミン、メチル、C2〜C6アルキルであり; aは、0から0.8、好ましくは0から0.6、および最も好ましくは0から0.5であり; bは、0.2から1.0、好ましくは0.3から1.0、および最も好ましくは0.4から1.0で
あり; cは、0から0.5、好ましくは0から0.3、および最も好ましくは0から0.1であり; dは、0から0.5、好ましくは0から0.3、および最も好ましくは0から0.1であり; 且つa、b、cおよびdは、各ユニットのモルフラクションを表わし、およびa、b、
cおよびdの和は1.0である。
【0016】 “a”成分のこの発明に使用される代表的なモノマーは、スチレン、エチレン
、プロピレンまたはスルホン化スチレンを含むが、それらに限定はされない。“
b”成分のこの発明に使用される代表的なモノマーは、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸のアルキルエステル、メタクリル酸のアルキルエステル、アクリ
ル酸のアルコキシポリオキシアルキレンエステル、アクリル酸のアリールオキシ
ポリオキシアルキレンエステル、メタクリル酸のアルコキシポリオキシアルキレ
ンエステル、メタクリル酸のアリールオキシポリオキシアルキレンエステル、マ
レイン酸、ビニールスルホン酸、メトキシポリオキシアルキレンビニールエーテ
ル、メトキシポリオキシアルキレンアリルエーテル、アルコキシポリオキシアル
キレンビニールエーテル、アリールオキシポリオキシアルキレンビニールエーテ
ル、アルコキシポリオキシアルキレンアリルエーテルまたはアリールオキシポリ
オキシアルキレンアリルエーテルを含むが、それらに限定はされない。
【0017】 “c”および“d”成分は、ポリアクリル酸エステル−無水マレイン酸コポリ
マー等のポリマー骨格への側鎖のグラフト化の後反応からつくることができる。
成分“c”および/または“d”をつくる反応は、グラフト化反応の温度に関係
する。温度が十分高ければ、イミド成分“c”および“d”がつくられる。成分
“c”は、YがCOOH且つZがCONHR3の成分“b”である単一モノマーからつくられ
る。成分“c”をつくるために水縮合し、環が閉じる縮合反応が起る。
【0018】 “d”成分は、アクリル酸(YがCOOH且つZがHの成分“b”)およびアルコキ
シポリオキシアルキレン1級アミン、即ちYがH且つZがCONHR3の成分“b”で誘
導されたアクリル酸等の2つのモノマーの縮合によって形成される。成分“d1
”または“d2”をつくるために水縮合し、環が閉じる縮合反応が起る。成分“
d2”は、2つのモノマーの頭−頭反応によって形成される。成分“d1”は、
2つのモノマーの頭−尾反応によって形成される。
【0019】 1つの好ましい態様においては、誘導ポリカルボキシレート分散剤のポリマー
において成分“a”および“b”が存在し、成分“c”および“d”が存在しな
い。 本発明中のアルカリ金属は好ましくは、リチウム、ナトリウムまたはカリウム
である。本発明中のアルカリ土類金属は好ましくは、マグネシウムまたはカルシ
ウムである。
【0020】 ポリカルボキシレート分散剤は一般的に、高流動性コンクリートを製造する点
で効果および効率の高いことが産業において知られているが、本発明の誘導ポリ
カルボキシレート分散剤は、固結の間にセメント乾燥成型混合物にかけられる振
動または他のエネルギーに対応したペースト相を改善するために極めて低いレベ
ル、セメントの0.005から0.12重量%で好都合に使用できる。乾燥成型混合物の
固結と圧縮は、高められた圧縮強度、より高い密度、より低い水の吸収または透
過性、そして仕上がりユニットのよりよい表面外観(減少した欠陥や穴)となる
。さらに、低いレベルの分散剤は、セメント乾燥成型混合物の材料に対して低い
コストとなる。
【0021】 本発明のセメント乾燥成型混合物は一般的に、水硬性セメント、分散剤、細骨
材、粗骨材、および任意にシリカフューム、フライアッシュまたは焼成粘土等の
ポゾラン、および顔料を含む。水がセメント混合物をペーストにするため加えら
れる。 水硬性セメントは、ポルトランドセメント、リン酸マグネシウムセメント、リ
ン酸マグネシウムカリウムセメントおよび他の適当な水硬性結合剤であってよい
。粗骨材は、シリカ、石英、豆砕丸大理石、ガラス丸、花こう岩、石灰石、方解
石、長石、沖積砂、いかなる他の耐久性骨材、およびそれらの混合物であってよ
い。 細骨材は、砂、いかなる他の適当な骨材、およびそれらの混合物であってよい
【0022】 セメント乾燥成型混合物は、混合物が適切に配分されているとき、振動または
加えられるエネルギーに対応することが見い出されている。誘導ポリカルボキシ
レート分散剤は、振動またはエネルギーのストレス下のとき、ペーストの移動性
を改善する。型枠が振動または他のエネルギーに付されるとき、混合物のペース
ト部分は媒体/潤滑剤として機能し、それによって固体骨材粒子が固結の間動き
そして配向する。
【0023】 本発明の誘導ポリカルボキシレート分散剤は、低い水含量を許し、骨材粒子の
大きさの変動の影響を最小にし、そして混合物中のフュームシリカ等のさらなる
細粒分の混入を許す。これらの因子の全てがそれぞれセメント乾燥成型混合物か
らつくられる製品の生地強度を改善する。
【0024】 低い水含量は、固いから極めて乾いたコンシステンシー、典型的なW/C比が
0.36またはそれより低く、好ましくは0.30またはそれより低いセメント乾燥成型
混合物を提供する。理論によって制限されることなく、低い水含量は、セメント
乾燥成型混合物を水和させ、そしてより早く凝結させ、セメント乾燥成型混合物
からつくられる製品の生地強度を増す。これはまた、製品が型枠から取り取りは
ずされたり、ダイスから成形されるとき、少ないサグや変形を生むと考えられる
。さらに、本発明のセメント乾燥成型混合物は乾いたからほとんど乾いた外観を
有する。
【0025】 本発明の誘導ポリカルボキシレート分散剤は、骨材を覆う薄いペースト層の潤
滑性を改善することによって骨材粒子の大きさの変動の影響を最少にし、固結の
間の改善された動きを与える。この効果は典型的にはセメント含量、水含量また
は両方を増加させることによって得られる。水含量を最少にし、そしてセメント
効率を最大にすることがセメント乾燥成型混合物からつくられる製品の生地強度
を増す。
【0026】 シリカヒュームの添加は、セメント乾燥成型混合物の凝集能を増し、セメント
乾燥成型混合物からつくられる製品の生地強度を増す。本発明において使用され
るシリカヒュームは、圧縮されないか、または部分的に圧縮されてもよい。シリ
カヒュームはさらに、仕上がり品の高められた強度を与えるセメント結合剤の水
和副生物と反応し、仕上がり品の透過性を減少する。シリカヒュームまたはフラ
イアッシュやメタカオリン等の焼成粘土等の他のポゾランを、セメントの約5重
量%から約30重量%の量でセメント乾燥成型混合物に加えることができる。
【0027】 減少されたW/C比、改善されたペースト潤滑性および高められた生地強度を
用意することによって、セメント乾燥成型混合物から個々の製品を生産するサイ
クルタイムが減少される。従来技術の乾燥成型混合物に比べて、サイクルタイム
減少は50から100%改善される。製品をより短い時間で型枠から取り除き且
つ成形の速度を増すことによって、各製品を生産するためのサイクルタイムが減
少される。さらに、より多くの製品が同じ装置で生産できることになる。これら
の因子は石工ブロック等の各製品の製造コストを減少することに結び付く。
【0028】 さらに、本発明の誘導ポリカルボキシレート分散剤の添加用量は、混合物の乾
燥コンシステンシーを変えることなくさらなる改善を提供するためにW/C比の
減少と組み合わされてわずかに増加できる(しかしなおセメントの0.005から0.1
2%の範囲)。分散剤レベルを上げると、 W/C比を下げられる。 W/C比およ
び分散剤レベルを、セメント乾燥成型混合物から各タイプの乾燥成型品の生産を
最適にするために変えることができる。
【0029】 石工ブロックに対しては、乾燥成型コンクリート混合物の圧縮密度および圧縮
強度が、同じW/C比の混合の無添加対照よりもセメントに対して約0.01重量%
から0.03重量%の誘導ポリカルボキシレート混和剤を使用することによって増す
ことが示された。石工ブロックの圧縮速度、固まり強度および得られる圧縮強度
は、誘導ポリカルボキシレート混和剤をセメントに対して0.03重量%で使用する
ことによって改善されることが示された。本発明の乾燥成型混合物の圧縮強度は
、30%まで増す。鋭い角、鋭い端、無腹クラック、無サグまたは無変形である
という石工ブロックの乾燥成型混合物の基本的な望ましい性質が、これらの改善
によって負には影響されない。
【0030】 管および屋根タイルに対しては、セメント乾燥成型混合物の増した密度および
圧縮が、セメント乾燥成型混合物から製造される製品において減少した欠陥にな
る。典型的には、セメント乾燥成型混合物は、混合物が凝結した後混合物に留ま
る空気ポケットを有する。製品の表面で、これらの穴はバグホールと呼ばれ、そ
れらは製品の美的価値をそこなう。貧弱に圧縮された混合物の部分であるハチの
巣と称される他の欠陥は、製品の圧縮強度を減じ、そして製品の透過性を増す。
本発明による高められた密度と圧縮がこれらの問題を減じるか、または除く。さ
らに、他の表面の欠陥が本発明のセメント乾燥成型混合物の振動固結によって除
かれる。
【0031】 誘導ポリカルボキシレート混和剤が、凝結促進剤、凝結遅延剤、消泡剤、空気
連行剤または空気吐き出し剤、防水剤、減水剤、セメント混合物のいかなる他の
通常の混和剤等の種々の適用で典型的に使用される他の化学混和剤または鉱物性
混和剤と組み合わすことができる。セメント乾燥成型混合物の基本性質は、本発
明の誘導ポリカルボキシレート混和剤の使用によって悪影響を受けることはない
【0032】 本発明の誘導ポリカルボキシレート混和剤において使用されるポリマーは、Ta
nakaらによる米国特許5,661,206号、Darwinらによる5,393,343号、Valentiによ
る5,158,997号、Montagueらによる5,047,087号、Tsubakimotoらによる4,972,025
号、Gaidisらによる4,968,734号、Bradleyらによる4,473,406号、およびTsubaki
motoらによる4,471,100号に参照されたものような当技術において知られている
方法によって作ることができ、それらの全てを以下に全て記述したものとして、
ここに参照して含める。
【0033】 本発明の他の態様は、乾燥成型製品をつくるための方法を提供する。この方法
は、水硬性セメント、水、粗骨材、細粗骨材および上記誘導ポリカルボキシレー
ト分散剤の混合物を提供し、次いで混合物から製品を生成することを含む。生成
は、混合物を型枠に置き、そして型枠を振動したり混合物をダイスによって成形
することを含むいかなる方法でもよい。
【0034】 他の態様において、本発明は上記誘導ポリカルボキシレート分散剤と界面活性
剤/空気連行剤との組み合わせを提供する。組み合わせは、高められたスワイプ
と高められた早期強度を提供する。 本発明の界面活性剤/空気連行剤が、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面
活性剤、非イオン性界面活性剤、天然樹脂、合成樹脂、天然ロジン、合成ロジン
、いかなる無機空気連行剤、およびそれらの混合物を含むセメント用のいかなる
公知の界面活性剤/空気連行剤であってもよい。
【0035】 本発明で使用できる界面活性剤/空気連行剤の例として挙げられるものは、ア
ルカノールアミド、アルカノールアミン、アルキルアリールスルホン酸塩、ポリ
エチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドブロックコポリマー、アルキルフェ
ノールエトキシレート、脂肪酸のカルボン酸塩、脂肪酸のエトキシレート、脂肪
酸のスルホン酸塩、脂肪酸の硫酸塩、フルオロカーボン含有界面活性剤、シリコ
ン含有界面活性剤、オレフィンスルホン酸塩、オレフィン硫酸塩、およびそれら
の混合物を含むが、それらに限定されない。好ましい起泡剤はエトキシル化ノニ
ルフェノールである。
【0036】 起泡剤は、セメントの約0.001重量%から約0.4重量%、好ましくは約0.005重
量%から約0.012重量%の量で加えられる。 本発明に記載のアルカノールアミド起泡剤は、12から20個の炭素原子を含
むが、それらに限定されない。 本発明に記載のアルカノールアミン起泡剤は、12から20個の炭素原子を含
むが、それらに限定されない。
【0037】 本発明に記載のアルキルアリールスルホン酸塩起泡剤は、1つのアリール基と
12から20個の炭素原子をもつアルキル基を有するものを含むが、それらに限
定されない。 本発明に記載のポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドブロックコポ
リマー起泡剤は、4から50ユニットの各ブロックを有するものを含むが、それ
らに限定されない。 本発明に記載のアルキルフェノールエトキシレート起泡剤は、4から50個の
炭素原子をもつアルキル基を有するものを含むが、それらに限定されない。
【0038】 本発明に記載の脂肪酸のカルボン酸塩起泡剤は、脂肪酸部分が6から20個の
炭素原子を有するものを含むが、それらに限定されない。 本発明に記載の脂肪酸のエトキシレート起泡剤は、エトキシレート基の数が4
から20であり、且つ脂肪酸部分が6から20個の炭素原子を有するものを含む
が、それらに限定されない。
【0039】 本発明に記載の脂肪酸のスルホン酸塩起泡剤は、脂肪酸部分が6から20個の
炭素原子を有するものを含むが、それらに限定されない。 本発明に記載の脂肪酸の硫酸塩起泡剤は、脂肪酸部分が6から20個の炭素原
子を有するものを含むが、それらに限定されない。 本発明に記載のフルオロカーボン含有界面活性剤起泡剤は、6から20個の炭
素原子を有するものを含むが、それらに限定されず、1または2以上のCH2部分
がCF2部分で置き換えられている。
【0040】 本発明に記載のオレフィンスルホン酸塩起泡剤は、12から20個の炭素原子
を含むが、それらに限定されない。 本発明に記載のオレフィン硫酸塩起泡剤は、12から20個の炭素原子を含む
が、それらに限定されない。 界面活性剤/空気連行剤として使用できる界面活性剤の代表的な例は、エトキ
シル化ノニルフェノール、アルファオレフィンスルホン酸塩またはコカミドEDA
を含む。
【0041】 界面活性剤/空気連行剤に対する誘導ポリカルボキシレート分散剤の比率は、
重量で約10:1から約1:10である。好ましくは、界面活性剤/空気連行剤
に対する誘導ポリカルボキシレート分散剤の比率は、重量で約6:4から約4:
6である。
【0042】 発明の他の態様は、乾燥成型セメント製品をつくる方法を提供することである
。この方法は、水硬性セメント、水、粗骨材、細粗骨材、界面活性剤/空気連行
剤、および上記誘導ポリカルボキシレート分散剤の混合物を提供し、次いで混合
物から製品を生成することを含む。生成は、混合物を型枠に置き、そして型枠を
振動したり混合物をダイスによって成形することを含むいかなる方法でもよい。
【0043】発明の具体的態様 本発明を以下の例によって説明するが、それらに限定はされない。例1 誘導ポリカルボキシレート分散剤による混和剤を供試体固さに対する混和剤の
影響を決定するため乾燥成型コンクリート管において評価する。セメントの0.03
3重量%という低い用量が同じW/C比で無添加の対照混合物と比較され、そし
てセメントの0.067重量%というより高い用量が少し低いW/C比を用いて比較
される。混合物は2つの異なる骨材;丸い3/8″(0.95cm)豆砂利および山形
1/2″(1.27cm)石灰石を使用して作成される。混和剤割合(表1)は現場で
使用されるコンクリート管配合のそれに基ずく。作成されたすべての混合物は、
似ており、極めて乾燥コンシステンシーと判断され、即ち手で握ると丁度球にな
る。重量測定のための供試体は、すべての供試体に対して決められた振動数と振
幅に設定された振動テーブル(FMC Syntron Vibrating Table, Model VB5101)
で固められた4″(10.16cm)スチール立法型枠(1049cc)を使用して作成される
。1組の立方体が各配合条件に対して、型枠に過剰に充たし、20秒、60秒ま
たは120秒間振動し、次いで型枠の先端で供試体の盛り上がりの先端を切り離
すことによって作成される。1日後、供試体を型枠から引き離し、そして2つの
重量値を平均して、その試験条件に対する供試体重量を得る。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】 セメントの0.033重量%から0.067重量%の範囲の混和剤の使用が有意に圧縮度
合を増すことが分かる。豆砂利骨剤混合物、0.067%混和剤、および低いW/C
比でつくられた供試体が、各振動間隔で無添加の対照に比べて重いことが見い出
される。混合物を固めるために必要なより低い全エネルギー量の証拠が、120
秒での無添加配合1に対して得られる最高重量に比較して、混和剤配合3の20
秒でのより高い供試体重量によって示される。
【0047】 石灰石骨材混合物でつくられた供試体では、同じW/C比の0.033%混和剤お
よびより低いW/C比の0.067%混和剤の両方が、無添加対照に対して各振動間
隔でより重いことが見い出される。混合物を固めるために必要なより低い全エネ
ルギー量の証拠が、、無添加配合4の120秒で得られる最高重量に比較して、
混和剤配合5および混和剤配合6の20秒でのより高い供試体重量によって示さ
れる。
【0048】例2 誘導ポリカルボキシレート分散剤による混和剤を供試体固さに対する混和剤の
影響を決定するため乾燥成型コンクリート石工ブロックにおいて評価する。セメ
ントの0.020重量%と0.027重量%の用量が、潤滑剤としてセメントの1.0重量%
のステアリン酸カルシウムを含有する対照混合物と比較される。ブロック工業の
典型的な洗剤ベースの流動化剤を比較のため含める。石工ブロックユニットをフ
ルスケールの製造機を使用して生産する。この適用において、1パレットのブロ
ックをつくるために必要とされる機械供給時間およびサイクルタイムがユニット
の圧縮強度に加えて重要である。供給時間は、ホッパーを充たすか、または成形
される材料でドロワー(drawer)充たすために必要な時間を言い、それがサイク
ルタイムを合わせるために調節される。サイクルタイムは、ホッパーまたはドロ
ワーを充たし、圧力または振動下にユニットを圧縮する型枠を充たし、そして仕
上がりユニットを得る1サイクルを完成するための時間を言う。約0.25から0.50
秒のサイクルタイムの変化は有意であると考えられる。バッチ当たりの混合物割
合は、セメント190 ポンド(86.18 kg)およびブロック砂1550ポンド(703.08 k
g)である。水含量はステアリン酸カルシウム対照混合物を使用して確立され、
残りの配合に対して一定に保たれる。混合物11はステアリン酸カルシウム対照
を表わし、供給時間を混和剤配合のそれに合わせるように調節した。表3は供給
時間、サイクルタイムおよび圧縮強度結果を示す。圧縮強度はネットの強度であ
り、それがブロックの実際の表面積に基づき、そしてブロックの巾と深さの総容
積に基づくものではないことを意味する。
【0049】
【表3】
【0050】 混和剤0.02%の使用は機械サイクルタイムをステアリン酸カルシウム対照に対し
て約0.9秒、そして洗剤ベースの対照混和剤に対して約0.5秒を減じる。混和剤0.
027%用量のサイクルタイムは、ステアリン酸カルシウム対照に対して約1.1秒、
そして洗剤ベースの対照混和剤に対して約0.7秒を減じる。圧縮強度は、混和剤
ブロック重量がより低いけれども、洗剤ベースの対照(8)および混和剤混合物
(9&10)でほぼ同じであることが見い出される。混和剤ブロック(9&10
)の圧縮強度は、ステアリン酸カルシウム対照(7)よりも有意に高く、そして
ステアリン酸カルシウム対照(11)よりも高く、供給時間は混和剤のものと同
じ重量ブロックを与えるように調節される。
【0051】例3 誘導ポリカルボキシレート分散剤による混和剤を供試体の固さ、圧縮強度およ
び透過性に対する混和剤の影響を決定するため乾燥成型コンクリート管において
評価する。コンクリート管を2つのフルスケールの技術と製造機を使用して生産
する。1つのセットの管は乾燥成型法を用いて作成し(表4)、2番目のセット
の管はパッカーヘッド(packerhead)法を用いて作成する(表4a)。この適用
において、仕上がり管の固さ、表面外観、透過性および圧縮強度が重要である。
中心サンプルが圧縮強度を試験するために製造された管から取られる。圧縮強度
と透過性の試験に対するさらなる供試体が、振動テーブル使用する強烈な振動に
よって固められる4″x8″(10.16x20.32 cm)シリンダーを使用して作成され
る。バッチ当たりの混合物割合は表4および4aに示される。表4の混合物14
および表4aの混合物18は、セメントの8重量%の非圧縮シリカフュームを含
有する。表4の混合物15は、8%の非圧縮シリカフュームに加えてセメントの
25%フライアッシュで置き換えられる。表4aの混合物19は、混和剤として
フライアッシュ25%および非圧縮シリカフューム8%の両方を有する。表4の
混合物では、水含量は、零スランプの所望の乾燥成型コンシステンシーを達成す
るためにバッチマンによって彼の経験に基づいて設定され、且つ10ガロン(37.
85 l)の水に持ちこたえた混合物13を除くすべての配合に対して類似している
。表4aの混合物では、水含量は、対照に対してバッチマンによって設定され、
次いで残りの配合に対して一定に保たれる。すべての混和剤用量は全セメント材
料の重量%である。表5および5aは圧縮強度および透過性の結果を示す。
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】
【0056】 乾燥成型法によって生産されるすべての管は、成型後すぐの脱型枠の際どの管
にも観察される無サグまたは無変形でよく圧縮する。混和剤配合13−15のシ
リンダー圧縮強度は対照配合12よりの高い。非圧縮シリカヒュームと混和剤ま
たは非圧縮シリカヒューム、フライアッシュ置換と混和剤の組み合わせが最も高
い圧縮強度を与える。Packerhead法によって生産されるすべての管は、脱型枠の
際どの管にも観察される無サグまたは無変形でよく圧縮する。混和剤配合17−
19のシリンダー圧縮強度は対照配合16よりの高い。非圧縮シリカヒュームと
混和剤の組み合わせが最も高い圧縮強度を与える。シリカヒュームを含有する混
合物の非常に低いクーロン値は、シリカヒュームが適当に分散し、混合物が添加
された細粒分にかかわらずよく固まっていることを示している。
【0057】例4 異なる分散剤との混合物の振動へのペースト反応を試験する。各混和材が同じ
W/C比で比較される。各ペースト混合物はW/C比0.248でセメント650gおよ
び水161gを含有した。以下の分散剤:A(ポリオキアイアルキレン誘導化メタク
リレートポリマー);B(ポリオキアイアルキレン誘導化スチレンマレイン酸共
重合体);およびC(ヒドロキシアルキル誘導化メタクリレート共重合体)がリ
グニンスルホン酸カルシウムと比較される。レベルはA、BおよびCに対して0.
049%であり、そしてリグニンスルホン酸カルシウムに対して0.188%である。ペ
ーストをASTM C-305配合操作を用いて作成した。すべてがパテ状のコンシステン
シーを有したが、リグニンスルホン酸カルシウムペーストが他の混合物よりも目
だってより湿潤性である。
【0058】 振動に対するペースト反応を振動に付されたとき時間に亘ってペースト塊の広
がりを測定することによって評価する。試験は、実験用振動テーブル(FMC Synt
ron Vibrating Table, Model VB5101)を用いて1分当たり3500および7500振動
で行なわれる。結果を下に、塊の出発の直径に対する流動上昇%として表わされ
た表6中に挙げる。
【0059】
【表8】
【0060】 上記の結果は、すべての混合物が似たコンシステンシーを有するところで、誘
導ポリカルボキシレートA、BおよびCを含有するペーストが無添加対照に比べ
て改善された流動反応を示し、そして低いレベルの誘導ポリカルボキシレートA
、BおよびCを含有するペーストに対する流動反応はより高いレベルのリグニン
スルホン酸カルシウムを含有するより湿潤な混合物に似ていることを示す。
【0061】 以下の例で使用される誘導ポリカルボキシレート分散剤は、市販のモノメチル
ポリエチレングリコールポリメタクリレートエステルである。 スワイプ効果を目視で決定し、スケール1(スワイプ無し)から5(重度のス
ワイプ)にランク付けする。圧縮強度をASTM C1176-2によって測定する。
【0062】例5 処方物1は、コカミドDEA50重量%とアルファオレフィンスルホン酸塩50
重量%に対して誘導ポリカルボキシレート分散剤56重量%と界面活性剤/空気
連行剤44重量%の混合物である。 処方物2は、コカミドDEA50重量%とアルファオレフィンスルホン酸塩50
重量%に対して誘導ポリカルボキシレート分散剤76重量%と界面活性剤/空気
連行剤24重量%の混合物である。
【0063】 処方物3は、コカミドDEA50重量%とアルファオレフィンスルホン酸塩50
重量%に対して誘導ポリカルボキシレート分散剤36重量%と界面活性剤/空気
連行剤64重量%の混合物である。 セメント混合物は、上記スワイプ処方物をセメント組成物と組み合わせて使用
して作成される。処方物はまた、添加無しの混合物およびコカミドDEA50重量
%とアルファオレフィンスルホン酸塩50重量%に対して界面活性剤/空気連行
剤のみを含有する混合物と比較される。混合物中の材料は、Ashgroveタイプ1セ
メント0.96kg、粗い砂および細かい砂の配合物を含む細骨材7.04kgである。混合
物に対する水量は0.58kgであり、W/C比0.6を与えた。用量を表7に挙げる。
【0064】 セメント混合物は、ミキサーへ水を加え、スワイプ処方物を加え、石を加え、
セメントを加え、次いで残りの材料を加えることによって作成される。混合物を
型枠へ加え、20秒間振動する。型枠中で生成されるブロックのサイズは、4イ
ンチ掛ける4インチ掛ける8.5インチ(10.16x10.16x21.6 cm)である。各混合物
のスワイプを表7に挙げる。
【0065】
【表9】
【0066】 上記の結果は、処方物1−3がよい量のスワイプ効果を与えるのみならず、ブ
ロックの密度を増した。
【0067】例6 混和材1は、コカミドDEA50重量%とアルファオレフィンスルホン酸塩50
重量%に対して誘導ポリカルボン酸塩分散剤76重量%と界面活性剤/空気連行
剤24重量%の混合物である。混和材2は、エトキシル化ノニルフェノールに対
して誘導ポリカルボキシレート分散剤77重量%と界面活性剤/空気連行剤23
重量%の混合物である。
【0068】 セメント混合物は上記のように作成される。混和材および用量を変える。セメ
ント混合物は、Ashgroveタイプ1セメント213.48kg/m3、粗い砂および細かい砂
の配合物を含む細骨材1567.3kg/m3、Best Sand, Chardon, Ohioからの豆砂利513
.54kg/m3、水120.97kg/m3で、W/C比0.57であった。各混合物のスワイプを測
定し、その結果を表8に示す。
【0069】
【表10】
【0070】 表8の結果は、誘導ポリカルボキシレート分散剤/界面活性剤/空気連行剤の
混和材の用量が高くなるにつれ、スワイプが高められることを示す。
【0071】例7 混合物を例8におけるように同じ混和材処方物を使用して作成する。 用量を早期圧縮強度への影響を決めるために変化し、分散剤だけの混合物に比
較する。作成された混合物は試験のためシリンダーへ入れられる。結果を下の表
9に挙げる。
【0072】
【表11】
【0073】 表9の結果は、分散剤の界面活性剤/空気連行剤との組み合わせが無添加サン
プルまたは分散剤のみのサンプルに比較して圧縮強度を高めることを示す。一般
的に、分散剤/界面活性剤/空気連行剤の用量が高くなるにつれ、圧縮強度も高
まる。
【0074】 上に示されたように、本発明は発明の目的を達成している。本発明は、セメン
ト乾燥成型混合物を固結且つ高められた生地強度および高められた圧縮強度を有
するセメント乾燥成型混合物製品を提供するために必要なより低い用量の分散剤
を提供する。さらに、本発明はまた、セメント乾燥成型混合物のスワイプおよび
早期圧縮強度を高めるために誘導ポリカルボキシレート分散剤の界面活性剤/空
気連行剤との組み合わせを提供する。
【0075】 本発明は上記の詳しい記載および前述の例によって詳しく記載されているが、
これらの例は説明だけの目的のためであり、変形および修飾は本発明の精神およ
び範囲から逸脱することなく当業者によって行なうことができることは理解され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24/32 C04B 24/32 A // C04B 103:40 103:40 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP (72)発明者 フアン, ラン アメリカ合衆国 オハイオ州44087、ツイ ンズバーグ、ホワイト マーシュ ドライ ブ 2325 (72)発明者 ルー, ランハイ アメリカ合衆国 オハイオ州44139、スト ウ、アメリカーナ ドライブ 4186、アパ ートメント ナンバー 204 (72)発明者 オズボーン, ジェス アメリカ合衆国 オハイオ州44105−6527、 ガーフィールド ハイツ、ヴァインヤード アベニュー 7715 (72)発明者 スロカ, ケネス アメリカ合衆国 オハイオ州44134、パル マ、サラゾタ ドライブ 4265 (72)発明者 ヴィッカーズ, トマス エム. アメリカ合衆国 オハイオ州44060、コン コード タウンシップ、ウェザーズフィー ルド ドライブ 10140 Fターム(参考) 4G012 PB32 PC01 PC02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性セメント、粗骨材、細骨材を含み且つ分散剤を含有す
    るセメント乾燥成型混合物であって、該分散剤が、少なくとも置換カルボン酸モ
    ノマーまたは置換エチレン不飽和モノマーから誘導されるユニットを含み、およ
    び不飽和炭化水素、N−ポリオキシアルキレンマレイミド、および非置換カルボ
    ン酸モノマーとアルコキシポリオキシアルキレン1級アミン置換カルボン酸モノ
    マーとの縮合物のうちの少なくとも1つを任意に含有するポリマーである、誘導
    ポリカルボキシレート分散剤である、前記混合物。
  2. 【請求項2】 乾燥成型混合物が界面活性/空気連行剤をさらに含む、請求
    項1に記載のセメント乾燥成型混合物。
  3. 【請求項3】 分散剤が一般構造: 【化1】 式中、 Dは、構造d1、構造d2、およびそれらの混合からなるグループから選択される成
    分であり; Xは、H、CH3、C2〜C6アルキル、フェニル、p-メチルフェニル等の置換フェニル
    、スルホン化フェニルであり; Yは、H、-COOMであり; Rは、H、CH3であり; Zは、H、-SO3M、-PO3M、-COOM、-OR3、-COOR3、-CH2OR3、-CONH R3、-CONHC(CH3 )2CH2SO3M、-COO(CHR4)nOHであり、nは2から約6であり; R1、R2、R3、R5は各々独立して、オキシエチレンユニットとオキシプロピレンユ
    ニットの-(CH2CHRO)mR4ランダムコポリマーであり、mは10〜500であり、および
    ランダムコポリマー中のオキシエチレンの量は60%から100%であり、なら
    びにランダムコポリマー中のオキシプロピレンの量は0%から40%であり; R4は、H、メチル、C2〜C6アルキル、C6〜C10アリールであり; Mは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、アミン、トリエタノー
    ルアミン等の置換アミン、メチル、C2〜C6アルキルであり; aは、0から0.8であり; bは、0.2から1.0であり; cは、0から0.5であり; dは、0から0.5であり;且つ a、b、cおよびdは、各ユニットのモルフラクションを表わし、およびa、b、 cおよびdの和は1.0である、 を有する、請求項1または請求項2に記載のセメント乾燥成型混合物。
  4. 【請求項4】 分散剤レベルがセメントの約0.005から約0.12重量%である
    、請求項1または請求項2に記載のセメント乾燥成型混合物。
  5. 【請求項5】 界面活性剤/空気連行剤が、アニオン性界面活性剤、カチオ
    ン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、天然樹脂、合成樹脂、天然ロジン、合
    成ロジン、あらゆる無機空気連行剤、およびそれらの混合物からなるグループか
    ら選択される、請求項2に記載のセメント乾燥成型混合物。
  6. 【請求項6】 乾燥成型セメント製品を製造する方法であって、 a.水硬性セメント、水、粗骨材、細骨材の混合物を与え且つ分散剤を含有し、
    該分散剤が、少なくとも置換カルボン酸モノマーまたは置換エチレン不飽和モノ
    マーから誘導されるユニットを含み、および不飽和炭化水素、N−ポリオキシア
    ルキレンマレイミド、および非置換カルボン酸モノマーとアルコキシポリオキシ
    アルキレン1級アミン置換カルボン酸モノマーとの縮合物のうちの少なくとも1
    つを任意に含有するポリマーである誘導ポリカルボキシレート分散剤であり;お
    よび b.混合物から製品をつくる、 を含む前記方法。
  7. 【請求項7】 混合物がさらに界面活性/空気連行剤を含む、請求項6に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 分散剤が一般構造: 【化2】 式中、 Dは、構造d1、構造d2、およびそれらの混合からなるグループから選択された成
    分であり; Xは、H、CH3、C2〜C6アルキル、フェニル、p-メチルフェニル等の置換フェニル
    、スルホン化フェニルであり; Yは、H、-COOMであり; Rは、H、CH3であり; Zは、H、-SO3M、-PO3M、-COOM、-OR3、-COOR3、-CH2OR3、-CONH R3、-CONHC(CH3 )2CH2SO3M、-COO(CHR4)nOHであり、nは2から約6であり; R1、R2、R3、R5は、各々独立してオキシエチレンユニットとオキシプロピレンユ
    ニットの-(CH2CHRO)mR4ランダムコポリマーであり、mは約10〜約500であり、お
    よびランダムコポリマー中のオキシエチレンの量は60%から100%であり、
    ならびにランダムコポリマー中のオキシプロピレンの量は0%から40%であり
    ; R4は、H、メチル、C2〜C6アルキル、C6〜C10アリールであり; Mは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、アミン、トリエタノー
    ルアミン等の置換アミン、メチル、C2〜C6アルキルであり; aは、0から0.8であり; bは、0.2から1.0であり; cは、0から0.5であり; dは、0から0.5であり;且つ a、b、cおよびdは、各ユニットのモルフラクションを表わし、およびa、b、 cおよびdの和は1.0である、 を有する、請求項6または請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 分散剤レベルがセメントの約0.005から約0.12重量%である
    、請求項6または請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 界面活性剤/空気連行剤が、アニオン性界面活性剤、カチ
    オン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、天然樹脂、合成樹脂、天然ロジン、
    合成ロジン、いかなる無機空気連行剤、およびそれらの混合物からなるグループ
    から選択される、請求項6または請求項7に記載の方法。
JP2000564914A 1998-08-14 1999-07-30 セメント乾燥成型混合物 Expired - Fee Related JP4607321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9650098P 1998-08-14 1998-08-14
US60/096,500 1998-08-14
US13310499P 1999-05-07 1999-05-07
US60/133,104 1999-05-07
PCT/EP1999/005819 WO2000009459A1 (en) 1998-08-14 1999-07-30 Cementitious dry cast mixture

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002522349A true JP2002522349A (ja) 2002-07-23
JP2002522349A5 JP2002522349A5 (ja) 2006-10-26
JP4607321B2 JP4607321B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=26791758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564914A Expired - Fee Related JP4607321B2 (ja) 1998-08-14 1999-07-30 セメント乾燥成型混合物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6267814B1 (ja)
EP (1) EP1104394B1 (ja)
JP (1) JP4607321B2 (ja)
AT (1) ATE254093T1 (ja)
CA (1) CA2339118C (ja)
DE (1) DE69912804T2 (ja)
DK (1) DK1104394T3 (ja)
ES (1) ES2211157T3 (ja)
PT (1) PT1104394E (ja)
WO (1) WO2000009459A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506629A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 室温で架橋可能なイオン伝導性重合体系
JPWO2021140541A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861459B2 (en) * 1999-07-09 2005-03-01 Construction Research & Technology Gmbh Oligomeric dispersant
US6454004B2 (en) 1999-07-15 2002-09-24 Halliburton Energy Services, Inc. Cementing casing strings in deep water offshore wells
US20030187100A1 (en) * 1999-12-10 2003-10-02 Mbt Holding Ag Water soluble air controlling agents for cementitious compositions
US6875801B2 (en) * 1999-12-10 2005-04-05 Construction Research & Technology Gmbh Solubilized defoamers for cementitious compositions
US8088842B2 (en) * 1999-12-10 2012-01-03 Construction Research & Technology Gmbh Solubilized defoamers for cementitious compositions
DE10060738A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-27 Skw Polymers Gmbh Verwendung von Fließmitteln auf Polycarboxylat-Basis für Tonerdeschmelzzement-haltige, caseinfreie bzw. caseinarme selbstverlaufende Spachtel- und Ausgleichsmassen
DE10063291A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-20 Skw Polymers Gmbh Verwendung von Fließmitteln auf Polycarboxylat-Basis für Anhydrit-basierte Fließestriche
US6858074B2 (en) * 2001-11-05 2005-02-22 Construction Research & Technology Gmbh High early-strength cementitious composition
FR2842188B1 (fr) * 2002-07-10 2005-02-25 Rhodia Polyamide Intermediates Composition a base de liant hydraulique
US20040149174A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Mbt Holding Ag Accelerating admixture for concrete
MXPA05009164A (es) 2003-02-26 2005-10-20 Constr Res & Tech Gmbh Agregado en polvo para mejoramiento de resistencia.
MXPA05010352A (es) * 2003-03-27 2006-03-08 Constr Res & Tech Gmbh Suspension colorante liquida.
US20040211342A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Mbt Holding Ag Rheology stabilizer for cementitious compositions
US20040218985A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Klettenberg Charles N. Method of making a composite masonry block
US7556684B2 (en) * 2004-02-26 2009-07-07 Construction Research & Technology Gmbh Amine containing strength improvement admixture
AU2005254194B2 (en) 2004-06-15 2008-08-21 Construction Research & Technology Gmbh Providing freezing and thawing resistance to cementitious compositions
KR20060102756A (ko) * 2005-03-24 2006-09-28 지오콘머테리얼 주식회사 폐광미를 활용한 콘크리트 혼화재 및 그 제조 방법
ES2535136T3 (es) 2005-06-14 2015-05-05 Construction Research & Technology Gmbh Provisión de resistencia a la congelación y descongelación a composiciones cementosas
DE102005061153A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Construction Research & Technology Gmbh Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
US7815731B2 (en) 2006-06-13 2010-10-19 Sekisui Specialty Chemicals America, Llc Polyvinyl alcohol fluid loss additive with improved rheological properties
US7670427B2 (en) * 2007-06-06 2010-03-02 United States Gypsum Company Very fast setting cementitious composition with high early-age compressive strength
US8377196B2 (en) * 2007-08-10 2013-02-19 Construction Research & Technology Gmbh Rheology modifying additive for dry cast cementitious compositions
US20090301028A1 (en) * 2008-03-07 2009-12-10 Steven Pfoff Method for constructing cultured stone block buildings
US8519029B2 (en) 2008-06-16 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions
DE102011089535A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Evonik Industries Ag Entschäumerzusammensetzungen für Baustoffmischungen
RU2514060C2 (ru) * 2012-06-22 2014-04-27 Ольга Михайловна Смирнова Бетонная смесь
US20140161534A1 (en) * 2012-10-25 2014-06-12 Hanson Pipe & Precast Llc Fiber-reinforced concrete and compositions for forming concrete
US8845940B2 (en) 2012-10-25 2014-09-30 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
AU2014212083A1 (en) 2013-02-04 2015-08-06 Coldcrete, Inc. System and method of applying carbon dioxide during the production of concrete
US9108883B2 (en) 2013-06-25 2015-08-18 Carboncure Technologies, Inc. Apparatus for carbonation of a cement mix
US20160107939A1 (en) 2014-04-09 2016-04-21 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US9376345B2 (en) 2013-06-25 2016-06-28 Carboncure Technologies Inc. Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix
US9388072B2 (en) 2013-06-25 2016-07-12 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
WO2015123769A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Carboncure Technologies, Inc. Carbonation of cement mixes
WO2015154174A1 (en) 2014-04-07 2015-10-15 Carboncure Technologies, Inc. Integrated carbon dioxide capture
US9850166B2 (en) 2015-02-03 2017-12-26 Construction Research & Technology, Gmbh Liquid coloring suspension and colored cementitious composition
AU2017249444B2 (en) 2016-04-11 2022-08-18 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
US11958212B2 (en) 2017-06-20 2024-04-16 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
CN117049814B (zh) * 2023-08-15 2024-03-19 阿克苏市恒泰新型建材有限公司 一种混凝土引气剂的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283350A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Skw Trostberg Ag コポリマー、その製造方法、これからなる水性懸濁液用添加剤
JPH09508612A (ja) * 1993-09-29 1997-09-02 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 改良された流動特性を示す改良セメント混和材製品およびこれの製造方法

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2790724A (en) 1953-11-16 1957-04-30 Phillips Petroleum Co Hydraulic natural cements having an extended thickening time
JPS4864113A (ja) 1971-12-09 1973-09-05
US4093690A (en) 1974-12-19 1978-06-06 U.S. Terrazzo Panels, Inc. Method for the manufacture of concrete and like products
DE2531234C3 (de) 1975-07-12 1979-06-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von Copolymerisaten als Stabilisatoren für Mineralöle und Raffinerieprodukte
US4247516A (en) 1980-03-03 1981-01-27 Top Roc Precast Corporation Method of making prestressed concrete poles, tubes, and support columns
US4318744A (en) 1980-06-06 1982-03-09 W. R. Grace & Co. Strength enhancing admixture for concrete compositions
US4471100A (en) 1981-01-16 1984-09-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Copolymer and method for manufacture thereof
US4337094A (en) 1981-05-11 1982-06-29 The Euclid Chemical Company Additive composition for Portland cement materials
US4373956A (en) 1981-09-14 1983-02-15 Martin Marietta Corporation Additive for hydraulic cement mixes
US4460720A (en) 1982-02-17 1984-07-17 W. R. Grace & Co. Multicomponent concrete superplasticizer
US4401472A (en) 1982-02-26 1983-08-30 Martin Marietta Corporation Hydraulic cement mixes and processes for improving hydraulic cement mixes
US4473405A (en) 1983-04-11 1984-09-25 Martin Marietta Corporation Admixture for hydraulic cement
US4797450A (en) 1983-10-31 1989-01-10 Arco Chemical Company Additives for water-base drilling fluid and process
US4581147A (en) 1984-01-12 1986-04-08 Sun Drilling Products Corp. Dispersant for water-based solids-containing fluids and a drilling fluid
GB8423054D0 (en) 1984-09-12 1984-10-17 Fujisawa Pharmaceutical Co Cement additives
FR2571715B1 (fr) 1984-10-16 1986-12-26 Coatex Sa Composition cimentaire hydraulique a prise retardee pour cimentation a haute temperature et pression
US4655942A (en) 1985-02-01 1987-04-07 Mobil Oil Corporation Controlled release dispersant for clay-thickened, water-based drilling fluids
EP0215565B1 (en) 1985-08-12 1991-07-24 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Dispersing agents
CH667096A5 (de) 1985-11-22 1988-09-15 Sika Ag Verfahren zur herstellung eines bau- und/oder konstruktionsmaterials.
US4725632A (en) 1985-12-12 1988-02-16 Vess-Tech Industries, Inc. Cementitious composition
DE3545596A1 (de) 1985-12-21 1987-06-25 Wolff Walsrode Ag Wasserloesliche polymerisate und deren verwendung als baustoffhilfsmittel
US4777208A (en) 1986-01-27 1988-10-11 The Dow Chemical Company Polymer modified unsaturated polyester for polyesteramide resin polymer concrete
US4968734A (en) 1986-07-01 1990-11-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement admixture
US4741777A (en) 1986-07-15 1988-05-03 Rockwall-Peerless Corp., Stucco And Mortar Products Dry mix for high workability stuccos and mortars
US4808641A (en) 1986-07-31 1989-02-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Concrete admixture
US4761183A (en) 1987-01-20 1988-08-02 Geochemical Corporation Grouting composition comprising slag
DE3809964C2 (de) 1987-03-24 1994-08-25 Nippon Catalytic Chem Ind Zement-Dispergiermittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US5134187A (en) 1987-06-26 1992-07-28 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic aqueous pigment dispersion
DE3800091A1 (de) * 1987-08-28 1989-07-13 Sandoz Ag Copolymere verbindungen, deren herstellung und verwendung
US4897119A (en) 1988-01-11 1990-01-30 Geochemical Corporation Aqueous dispersion of ground slag
JPH01188449A (ja) 1988-01-20 1989-07-27 Nisso Masutaabirudaazu Kk 超硬練りコンクリート用の混和剤
US5106423A (en) 1988-12-02 1992-04-21 Geochemical Corporation Formation grouting method and composition useful therefor
US5085709A (en) 1990-03-14 1992-02-04 Mobil Oil Corporation Method for treating natural gas equipment
ES2023350T3 (es) 1989-05-17 1994-11-01 Sika Ag Copolimeros solubles en agua, un procedimiento para su fabricacion y su utilizacion como disolventes en suspensiones de sustancias solidas.
US4946506A (en) 1989-09-07 1990-08-07 W.R. Grace & Co.-Conn. Corrosion inhibiting hydraulic cement additives and compositions containing same
JP2811336B2 (ja) 1989-11-06 1998-10-15 株式会社エヌエムビー 新規なセメント分散剤
US5223036A (en) 1990-12-12 1993-06-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Additive composition for cement admixture
US5612396A (en) 1990-12-29 1997-03-18 Sandoz Ltd. Copolymers
US5250113A (en) 1991-07-31 1993-10-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Dry castable concrete compositions and methods of preparing and dry casting the same
AU1033192A (en) 1991-10-16 1993-04-22 Dow Chemical Company, The High tg polymer and redispersible powder for use in hydraulic portland cement mortar and concrete
EP0537870A1 (en) 1991-10-18 1993-04-21 W.R. Grace & Co.-Conn. Copolymers of ethylenically unsaturated ethers useful as hydraulic cement superplasticizers
US5556458A (en) 1991-11-27 1996-09-17 Sandoz Ltd. Cementitious compositions
US5348583A (en) 1992-01-28 1994-09-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Hydraulic cement set-accelerating admixtures incorporating glycols
US5211751A (en) 1992-02-28 1993-05-18 W.R. Grace & Co.-Conn. Hydraulic cement set-accelerating admixtures incorporating amino acid derivatives
CA2088655A1 (en) 1992-02-29 1993-08-30 Bernd Daeumer Aqueous polymer dispersions
CH686780A5 (de) 1992-07-22 1996-06-28 Sandoz Ag Fliessfaehige Zementmischungen.
DE4225619A1 (de) 1992-08-03 1994-02-10 Basf Ag Alkoxylierungsprodukte
DE69310753T2 (de) 1992-09-01 1997-08-28 Grace W R & Co Zusatzmittel für hydraulische zement zur reduzierung unerwünschten hohlraume und verfahren zur verwendung
US5739212A (en) 1992-12-08 1998-04-14 Skw Trostberg Aktiengesellschaft Water-soluble graft polymers
DE604676T1 (de) 1992-12-28 1995-03-16 Sika Ag Wasserlösliche Vinylacetat/Maleinsäurehalbamid-Copolymere und ihre Verwendung als Verflüssiger oder Wasserreduziermittel für wässrige Dispersionen.
AT399340B (de) 1993-02-01 1995-04-25 Chemie Linz Gmbh Copolymere auf basis von maleinsäurederivaten und vinylmonomeren, deren herstellung und verwendung
CH689118A5 (de) 1993-06-11 1998-10-15 Nippon Catalytic Chem Ind Zusatzmittel zur Kontrolle des Fliessverhaltens von zementartigen Zusammensetzungen.
US5393343A (en) * 1993-09-29 1995-02-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement and cement composition having improved rheological properties
WO1995011204A1 (fr) 1993-10-21 1995-04-27 Chichibu Onoda Cement Corporation Composition a base aqueuse et auto-nivelante
JP2774445B2 (ja) 1993-12-14 1998-07-09 花王株式会社 コンクリート混和剤
IT1279390B1 (it) 1993-12-21 1997-12-10 Sandoz Ag Copolimeri di addizione utili come additivi fluidificanti per miscele cementizie
EP0670292B1 (de) 1994-03-03 1997-08-13 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Chlorid- und nitritfreier Abbinde- und Erhärtungsbeschleuniger und Verfahren zur Beschleunigung des Abbindens und Erhärtens von hydraulischen Bindemitteln und diese enthaltenden Gemischen
US5674316A (en) 1994-06-30 1997-10-07 Kao Corporation Hydraulic composition
US5753744A (en) 1995-02-27 1998-05-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Cement and cement composition having improved rheological properties
US5665158A (en) 1995-07-24 1997-09-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement admixture product
US5840114A (en) 1995-06-21 1998-11-24 W. R. Grace & Co.-Conn. High early-strength-enhancing admixture for precast hydraulic cement and compositions containing same
US5703174A (en) 1995-06-21 1997-12-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Air controlling superplasticizers
WO1997001603A1 (en) 1995-06-26 1997-01-16 Henkel Corporation Methods of preparing inorganic pigment dispersions
MY114306A (en) 1995-07-13 2002-09-30 Mbt Holding Ag Cement dispersant method for production thereof and cement composition using dispersant
FR2738010B1 (fr) 1995-08-24 1997-10-31 Cray Valley Sa Polymeres (meth)acryliques, leur procede de fabrication et leur utilisation comme dispersant de pigment
US5604273A (en) 1995-09-18 1997-02-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Drying shrinkage cement admixture
TW419447B (en) 1996-02-22 2001-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind Cement composition
US5614017A (en) 1996-03-26 1997-03-25 Arco Chemical Technology, L.P. Cement additives
US5670578A (en) 1996-12-10 1997-09-23 Arco Chemical Technology, L.P. Cement additives
GB9607570D0 (en) * 1996-04-12 1996-06-12 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE69629030T2 (de) 1996-10-27 2004-04-22 Sika Schweiz Ag Dispergiermittel für hoch fliessfähigen, selbstkompaktierenden Beton
US5912284A (en) 1996-12-26 1999-06-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, its production process and use
US5726267A (en) 1997-01-31 1998-03-10 Nalco Chemical Company Preparation and utility of water-soluble polymers having pendant derivatized amide, ester or ether functionalities as ceramics dispersants and binders
WO1998051640A1 (en) 1997-05-15 1998-11-19 Mbt Holding Ag A cementitious mixture containing high pozzolan cement replacement and compatibilizing admixtures therefor
EP0930321A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-21 Dow Europe S.A. Intrinsically low foaming copolymers and their use as cement additives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508612A (ja) * 1993-09-29 1997-09-02 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 改良された流動特性を示す改良セメント混和材製品およびこれの製造方法
JPH08283350A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Skw Trostberg Ag コポリマー、その製造方法、これからなる水性懸濁液用添加剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506629A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 室温で架橋可能なイオン伝導性重合体系
JPWO2021140541A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15
JP7456685B2 (ja) 2020-01-06 2024-03-27 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1104394A1 (en) 2001-06-06
CA2339118A1 (en) 2000-02-24
ATE254093T1 (de) 2003-11-15
WO2000009459A8 (en) 2001-06-21
EP1104394B1 (en) 2003-11-12
DK1104394T3 (da) 2004-03-22
CA2339118C (en) 2010-10-19
US20010023654A1 (en) 2001-09-27
DE69912804T2 (de) 2004-08-12
JP4607321B2 (ja) 2011-01-05
US6461425B2 (en) 2002-10-08
WO2000009459A1 (en) 2000-02-24
DE69912804D1 (de) 2003-12-18
US6267814B1 (en) 2001-07-31
ES2211157T3 (es) 2004-07-01
PT1104394E (pt) 2004-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607321B2 (ja) セメント乾燥成型混合物
US6310143B1 (en) Derivatized polycarboxylate dispersants
JP5479478B2 (ja) セメント状組成物のワーカビリティ保持のためのダイナミックコポリマー
US8394191B2 (en) Rheology modifying additive for cementitious compositions
EP1286930B1 (en) Admixture for cementitious compositions
JP2002532373A5 (ja)
US9023149B1 (en) Fly ash-based cementitious mixture
NO319217B1 (no) Sementdispergeringsmiddel samt mortel eller betong omfattende samme
JP2825742B2 (ja) バグホールのないセメント構造単位の製造方法
GB2258231A (en) Dry castable concrete compositions
CN108545988A (zh) 清水混凝土专用外加剂及其制备方法以及包含其的清水混凝土和应用
JP3699254B2 (ja) モルタル組成物、モルタル組成物の製造方法、それを用いたpc板およびその製造方法
JP2006036629A (ja) 遠心成形硬化体用水硬性組成物
AU2017343641A1 (en) Controllable high flow concrete
JP4932348B2 (ja) 遠心成形硬化体用水硬性組成物
US7402205B2 (en) Composition comprising water- and air-hardenable binders and its use notably to the preparation of a product having the aspect of a natural stone
JP3998121B2 (ja) 即時脱型セメント製品の製造方法
US20030162866A1 (en) Compositions based on phenolic derivatives and their use as mineral binder additives
JPH05310454A (ja) 低収縮軽量コンクリートの製造方法
SU1694394A1 (ru) Способ формовани виброгидропрессованных труб из бетонных смесей
JP3636415B6 (ja) 高流動性又は自己高密度充填性コンクリート用分散剤
Lam et al. AN INNOVATIVE METHOD IN PRODUCING HIGH EARLY STRENGTH PFA CONCRETE
JPH07195329A (ja) コンクリート二次製品の製造方法
JP2005187279A (ja) 水硬性材料用収縮低減剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees