JP2002520884A - 低い面抵抗を有するmtjおよびそれを製造する方法 - Google Patents

低い面抵抗を有するmtjおよびそれを製造する方法

Info

Publication number
JP2002520884A
JP2002520884A JP2000560620A JP2000560620A JP2002520884A JP 2002520884 A JP2002520884 A JP 2002520884A JP 2000560620 A JP2000560620 A JP 2000560620A JP 2000560620 A JP2000560620 A JP 2000560620A JP 2002520884 A JP2002520884 A JP 2002520884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
continuous
magnetic
aluminum
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000560620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897140B2 (ja
Inventor
ユージーン・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2002520884A publication Critical patent/JP2002520884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897140B2 publication Critical patent/JP4897140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第1磁気層(11)の表面上に薄くかつ連続したアルミニウム合金層(15)を形成する段階を含み、連続したアルミニウム合金層は90%を越えるアルミニウムおよびアルミニウムの原子とは異なる原子を有する微量の材料を含有し、純アルミニウムの粒子より小さい粒子を生み出す磁気抵抗トンネル接合を製作する方法である。連続したアルミニウム合金層は酸化、窒化、またはその両方が行われて連続した非導電性材料層(16)を形成し、第2磁気層(18)は非導電性材料層(16)上に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の属する技術分野) 本発明は、一般に、メモリ・セル用の磁気抵抗トンネル接合を製造する方法に
関し、さらに特定すれば、低い面抵抗を有する磁気抵抗トンネル接合を製作する
方法に関する。
【0001】 (従来の技術) 磁気ランダム・アクセス・メモリ(MRAM : magnetic random access memory)
は不揮発性メモリであり、基本的に巨大磁気抵抗(GMR : giant magnetoresistiv
e)材料あるいは磁気トンネル接合(MTJ : magnetic tunneling junction)構造、
センス線、およびワード線を含む。MRAMは、記憶状態を格納するために磁気ベク
トルを利用する。GMR材料またはMTJの1つあるいは全ての層の磁気ベクトルは、
磁界がある閾値を越えてGMR材料またはMTJに与えられると、ある方向から反対の
方向へ非常にすばやく切り替わる。GMR材料またはMTJの磁気ベクトルの方向に従
って、状態が格納され、例えば、一方の方向が論理「0」と定義され、他の方向
が論理「1」と定義される。GMR材料またはMTJは、磁界が印加されないなら、こ
れらの状態を保持する。GMR材料またはMTJに格納された状態は、2つの状態の抵
抗差により、センス電流をセル中のセンス線に流して読み取ることができる。
【0002】 磁気トンネル接合(MTJ : magnetic tunneling junction)構造またはセルは、
少なくとも1対の磁気層と、その間に挟まれた非磁性、非導電性トンネル層を含
む。センス電圧が1対の磁気層間に印加されると、電気担体が磁気層で挟まれた
非磁性、非導電性トンネル層を通してトンネルすることにより1対の磁気層間を
通過する。センス電流に対する抵抗は、1対の磁気層の磁気ベクトルが逆方向の
とき最大となり、1対の磁気層の磁気ベクトルが同方向のとき最小となる。最大
最小抵抗間の差は、一般に磁気抵抗(MR)比と呼ばれる。
【0003】 さらに、MTJセルの最小抵抗(一般に面抵抗を呼ばれる。)は、MTJセルの構造
および材料によって決まる。明らかに、理想的なMTJセルの場合、面抵抗は非常
に低いかゼロであり、最大抵抗は非常に高いか無限大であり、理想的なスイッチ
に類似する。面抵抗を減少させる先行する試みは低磁気層の上に純アルミニウム
層を堆積させ、その後そのアルミニウム層を酸素プラズマ中で酸化することを含
む。この手法の問題は、アルミニウム層が堆積しているので、ピンホールが形成
されるおそれがあり、層が薄い場合は顕著である。アルミニウムは酸化している
ので、第2の磁気層がアルミニウム酸化層の上に堆積されるとき、ピンホールの
幾つかはMTJセルに残存して短絡を引き起こす傾向がある。このピンホール問題
を解決するために、1つの可能な解決法は粒子のサイズを縮小するために低い温
度(例として、液体窒素の温度)でアルミニウム層を堆積させることである。こ
の手法による問題のいくつかは、過度の加熱および冷却サイクルを有し、長い時
間とコストを上げ、その結果製造に使用できる方法ではない。
【0004】 従って、ピンホールおよびそれに類似した問題を有せず、MTJセルが室温で製
作できるなら、極めて効果的である。
【0005】 本発明の目的は、面抵抗を低下させたMTJセルを製造する新規かつ改良された
方法を提供することである。
【0006】 本発明の他の目的は、高い品質の隔壁またはトンネル層をもつMTJセルを製造
する新規かつ改良された方法を提供することである。
【0007】 本発明のさらに他の目的は、高い磁気抵抗比を有するMTJセルを製造する新規
かつ改良された方法を提供することである。
【0008】 本発明のさらなる目的は、隔壁またはトンネル層を形成するための薄くかつ連
続した金属層を有するMTJセルを製造する新規かつ改良された方法を提供するこ
とである。
【0009】 本発明のさらなる別の目的は、過度の加熱および冷却サイクルを必要とせず、
かつ容易に製造に適用できるMTJセルを製造する新規かつ改良された方法を提供
することである。 (発明の概要) 磁気トンネル接合を製造する方法によって、上記および他の問題は少なくとも
部分的に解決され、また上記目的および他の目的は達成されるが、その方法は、
第1磁気層の表面上に連続した材料層を形成し、その材料層は支配的な材料およ
びその支配的な材料の原子とは異なった原子を有する微量の材料を含み、その支
配的な材料のみの粒子より小さい粒子を生み出す。その後、連続した材料層は酸
化され、あるいは窒化され、あるいはその2つの組み合わせが行われ、非導電性
材料層を形成するとともに第2磁気層が非導電性材料層上に形成される。 (好適な実施例の詳細な説明) 図面を参照して、類似の番号は全体を通して同じ特徴を示しており、図1は支
持基盤10とその上に形成された磁気層11を有する構造を表わす。支持基盤1
0は簡略化のため単一層として表わされている一方、様々な目的のためバッファ
層、絶縁あるいは導電層等のような付加的な層を含めてもよいことは当業者によ
って理解されるであろう。このような全ての層は支持基板10に含められるもの
として考えられる。磁気層11は上表面12を有し、その上に次の層を堆積する
ために可能な限りなめらかに形成される。磁気層11は様々な材料のいずれかあ
るいは複数の材料層により形成され、当業者にはよく知られているがここでは詳
細に記述することはしない。
【0010】 ここで表わされる磁気セルは簡便さのため断面図で表わされるが、数字はセル
の一部あるいはセルのアレイを示し、各セルは、もし必要なら、長方形、円形、
正方形、ダイアモンド形、楕円形の形状を示し得ることを理解すべきである。先
行技術で知られているように、長方形をした形状を有するセルはセルの長辺に沿
ってほとんどが方向付けられ、かつ物理的に不等な長さに並行を維持する磁化ベ
クトルを有する。これを達成するために、セルの幅は、磁壁の長さあるいは磁気
層内の遷移幅より短くなるように形成される。典型的には、1.0から1.2ミクロン
より短い幅がこのような拘束を与える。一般に、高密度を達成するために、幅は
1ミクロンより小さく、また製造技術で成される可能な限り小さく、その長さは
幅より大きい。また、磁気層、例えば層11の厚みはおおよそ3ないし10ナノメ
ータであり、いくつかの実施例では各磁気層に対して異なっていてもよい。異な
る厚みは、切り替え点に影響を与え、読み取りおよび書き込みセルの構造に用い
られる。
【0011】 単一磁気層のアスペクト比(長さ対幅)が1に近いとき、円形、正方形あるい
はダイアモンド形、または楕円形セルに対する場合、形状の不等性からスイッチ
ング磁場は最小となる。例えば、円形の形状を有するセルの場合、好ましい磁化
方向は一軸結晶の磁場の不等性(磁化結晶の不等性)によって決められる。この
好ましい磁化方向は、膜の堆積中にバイアス磁場あるいはその膜のアニーリング
により、高めの温度(例えば、200℃から300℃)で高磁場(例えば、数kOe)
の堆積後に設定される。例えば、正方形あるいはダイアモンド形の場合、一軸結
晶の不等性は、正方形の対角線に沿って設定される。楕円形の場合、一軸結晶の
不等性は、セルの長軸に沿って設定される。主要アイデアは、形状効果を最小に
することで、それは狭いセル幅での必要なスイッチング磁場の立ち上がりに寄与
するとともにメモリ・セルに必要とされる好ましい磁化方向を設定するために結
晶磁場の不等性を利用することである。
【0012】 さて、図2を参照して、金属の連続層15が磁気層11の表面12上に形成さ
れる。この明細書の目的のために、用語「連続性」とは材料層に関するもので、
磁気層11とほぼ同一の広がりがあり、いかなるピンホールあるいはそれに類似
するものを含むものではない。層15は支配材料または要素を含み、容易に酸化
され、窒化され、あるいはそれら2つのいくつかの組み合わせが行われ、1つあ
るいはそれ以上の他の微量の材料または要素は支配金属の原子と異なる原子を有
する。一般に、支配要素の総量は層15中の粒子を生み出すために十分な量を含
んで90%を越え、その粒子は連続層を生み出すために支配要素の粒子より小さ
い。好適な実施例では、支配要素はアルミニウムであり、微量材料はCu,Si
,Ta,Tiあるいは類似のもののいずれかあるいは全てである。
【0013】 1つの特定の技術では、主要金属および微量金属は、混ざって付着するように
同時に堆積が行われ、より小さい粒子となり、その結果連続層となる。第2の技
術では、種となる材料(シード材料)が従来の方法によって磁気層11の表面1
2上に堆積される。そのシード材料は連続層にあってもなくてもよい。支配材料
は、その後シード材料を使用して形成され、そのシード材料の存在によって支配
材料である実質的により薄い連続層を確保する。好適な実施例では、シード材料
はCu,Si,Ta,Tiあるいは類似のものであり、支配材料はアルミニウム
を含む。
【0014】 上記技術のいずれかにおいて、ピンホールあるいはそれに類似のものがなく、
またほぼ0.3ないし3ナノメータの範囲で、好ましくはほぼ1.5ナノメータの厚さ
を有して、層15は連続的である。例えば、品質の良い障壁層を生み出すために
連続アルミニウム層15の最小厚はほぼ1.5ナノメータであり、より薄い連続ア
ルミニウム層はMR比を減じる結果となる。しかしながら、アルミニウム以外の
支配材料を使用する場合では、MR比を減らす可能のない最薄の連続層は、異な
るかもしれない。アルミニウム中に微量材料を加えることによりそのトンネリン
グ・エネルギ障壁を低下させ、それによりMTJの抵抗を低下させる。
【0015】 一度、連続層15が適切に配置されると、処理工程が実行され、図3に示され
るように、処理された非導電性である障壁またはトンネル層16を形成する。こ
の処理は、例えば、プラズマ酸化、窒化、あるいは両方を含む。一般に、連続層
15は非常に薄く作られる一方、その無欠性を維持し、それは非常に薄い障壁あ
るいはトンネル層16となり、その結果、実質的に面抵抗を減じる。さらに、層
15が連続であるという事実は、障壁またはトンネル16の品質および信頼性を
実質的に改善する。
【0016】 図4を参照して、磁気層18が障壁またはトンネル層16を覆って堆積され、
あらゆる電気的接続、活性化等(図示せず)が実行され、完全なセル20および
/またはセルのアレイを提供する。一般に、磁気層18の厚さはほぼ3ないし10
ナノメータであり、別の実施例では磁気層11と同じかあるいは異なっていても
よい。上述したように、磁気層における厚みの差異はスイッチング点に影響を与
えるとともにいくつかの構造は読み取りおよび書き込みセルのために利用される
【0017】 特別な例では、層11はほぼ100オングストロームの厚さ(一般には10から200
オングストロームの範囲)のコバルト(Co)からなり、層16はほぼ25オング
ストロームの厚さ(一般には10から100オングストロームの範囲)の酸化アルミ
ニウム(Al23)からなり,磁気層18はほぼ100オングストロームの厚さ(
一般には10から200オングストロームの範囲)のニッケル鉄(NiFe)からな
る。抵抗値の変化対抵抗値(ΔR/R)は、一般に10から30%の範囲である。こ
のように、磁気セル20の状態は、磁気層11から磁気層18(またはその逆)
を通るセンス電流により比較的容易に検出される。セル20における抵抗値の変
化はセル20の両端の電圧降下の変化として容易に読み取られ、そのセルはメモ
リ・アレイまたはそれに類似するものと結合して都合良く用いられる。
【0018】 従って、面抵抗を削減したMTJセルを製造する新規かつ改良された方法が開示
された。新規かつ改良された方法は高品質障壁あるいはトンネル層および高磁気
抵抗比を有するMTJセルの製造を提供する。新規かつ改良された方法はより薄く
かつ連続した金属層の製造を提供し、MTJセルにおける障壁あるいはトンネル層
の構成は製造プロセスに容易に適用することが可能である。
【0019】 本願発明の特定の実施例を示しかつ説明する一方、さらなる修正および改良が
当業者には想到するであろう。従って、この発明が示された特定の形式に限定さ
れないと理解することを望むとともに、添付の請求項がこの発明の精神および範
囲から逸脱しない全ての修正を含むこと意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う様々な中間構造を示す簡略化されかつ拡大された断面図である。
【図2】 本発明に従う様々な中間構造を示す簡略化されかつ拡大された断面図である。
【図3】 本発明に従う様々な中間構造を示す簡略化されかつ拡大された断面図である。
【図4】 本発明に従う様々な中間構造を示す簡略化されかつ拡大された断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 43/12 H01L 27/10 447

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面(12)を有する第1磁気材料層(11)を提供する段階と
    、 前記第1磁気材料層の前記表面上に連続した材料層(15)を形成する段階で
    あって、前記材料層は原子を有する支配材料および前記支配材料の前記原子とは
    異なる原子を有する微量の材料を含み、 前記連続した材料層を処理して、処理された非導電性材料層(16)を形成す
    る段階と、 前記処理された非導電性材料層上に第2磁気層(18)を形成する段階と、 から構成されることを特徴とする磁気抵抗トンネル接合を製作する方法。
  2. 【請求項2】 前記支配材料を含有する前記連続した磁気層を形成する段階は、
    連続したアルミニウム層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 微量の材料を含む前記連続した材料層を形成する段階は、Cu,
    Si,Ta,またはTiの1つの微量を有する連続したアルミニウム層を形成す
    る段階を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 表面(12)を有する第1磁気材料層(11)を提供する段階と
    、 1ナノメータから3ナノメーの範囲の厚みを有する前記第1磁気材料層の前記
    表面上に連続したアルミニウム合金層(15)を形成する段階であって、前記ア
    ルミニウム合金層は原子を有する90%を越えるアルミニウムおよび前記アルミ
    ニウムだけの粒子より小さい粒子を形成するために前記アルミニウムの前記原子
    とは異なる原子を有する微量の材料を含み、 前記アルミニウム合金層を酸化し、酸化されたアルミニウム合金層を形成する
    段階と、 前記酸化されたアルミニウム合金層上に第2磁気層(18)を形成する段階と
    、 から構成されることを特徴とする磁気抵抗トンネル接合を製作する方法。
  5. 【請求項5】 表面(12)を有する第1磁気材料層(11)と、 前記第1磁気材料層の表面上に位置する酸化金属または窒化金属の1つからな
    る連続層(15)であって、前記連続層は原子を有する支配金属および前記支配
    金属の原子とは異なる原子を有する微量の材料を含む前記連続層と、 前記連続層上に形成された第2磁気層(18)と、 から構成されることを特徴とする磁気抵抗トンネル接合。
JP2000560620A 1998-07-20 1999-07-15 低い面抵抗を有するmtjを製造する方法 Expired - Lifetime JP4897140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/119,326 1998-07-20
US09/119,326 US6083764A (en) 1998-07-20 1998-07-20 Method of fabricating an MTJ with low areal resistance
PCT/US1999/016194 WO2000004592A1 (en) 1998-07-20 1999-07-15 Fabricating an mtj with low areal resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520884A true JP2002520884A (ja) 2002-07-09
JP4897140B2 JP4897140B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=22383786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560620A Expired - Lifetime JP4897140B2 (ja) 1998-07-20 1999-07-15 低い面抵抗を有するmtjを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6083764A (ja)
EP (1) EP1038325A1 (ja)
JP (1) JP4897140B2 (ja)
KR (1) KR100605047B1 (ja)
TW (1) TW468198B (ja)
WO (1) WO2000004592A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129956A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 軟らかい基準層を有する磁気メモリセル
JP2009135471A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロ発振素子および検出素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226160B1 (en) * 1999-04-15 2001-05-01 International Business Machines Corporation Small area magnetic tunnel junction devices with low resistance and high magnetoresistance
US6549454B1 (en) * 2000-10-02 2003-04-15 Motorola, Inc. TMR material having a substantially smooth and continuous ultra-thin magnetic layer
US6429497B1 (en) * 2000-11-18 2002-08-06 Hewlett-Packard Company Method for improving breakdown voltage in magnetic tunnel junctions
US6730395B2 (en) 2000-12-18 2004-05-04 Seagate Technology Llc Magnetic tunnel junction using nanoparticle monolayers and applications therefor
US6818549B2 (en) * 2003-03-05 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Buried magnetic tunnel-junction memory cell and methods
KR102465539B1 (ko) 2015-09-18 2022-11-11 삼성전자주식회사 자기 터널 접합 구조체를 포함하는 반도체 소자 및 그의 형성 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870149A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Materials Corp 磁気抵抗素子
JPH08204253A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp 磁気抵抗効果膜
JPH09172212A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド及びメモリー素子
WO1997045883A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-04 Shimadzu Corporation Element a effet magnetoresistant, tete a effet magnetoresistant, element de memoire et procede de fabrication correspondant

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587943A (en) * 1995-02-13 1996-12-24 Integrated Microtransducer Electronics Corporation Nonvolatile magnetoresistive memory with fully closed flux operation
JPH09199769A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子及び磁気センサ
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US5764567A (en) * 1996-11-27 1998-06-09 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with nonferromagnetic interface layer for improved magnetic field response
JP2924785B2 (ja) * 1996-04-25 1999-07-26 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子薄膜及びその製造方法
JPH09306733A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気抵抗効果膜
JP2856165B2 (ja) * 1996-08-12 1999-02-10 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US5757056A (en) * 1996-11-12 1998-05-26 University Of Delaware Multiple magnetic tunnel structures
US5729410A (en) * 1996-11-27 1998-03-17 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with longitudinal biasing
DE19744095A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-15 Siemens Ag Speicherzellenanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870149A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Materials Corp 磁気抵抗素子
JPH08204253A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp 磁気抵抗効果膜
JPH09172212A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド及びメモリー素子
WO1997045883A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-04 Shimadzu Corporation Element a effet magnetoresistant, tete a effet magnetoresistant, element de memoire et procede de fabrication correspondant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129956A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 軟らかい基準層を有する磁気メモリセル
JP4580211B2 (ja) * 2003-10-24 2010-11-10 三星電子株式会社 軟らかい基準層を有する磁気メモリセル、不揮発性メモリアレイ、および、磁気メモリセルを形成する方法
JP2009135471A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロ発振素子および検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000004592A1 (en) 2000-01-27
TW468198B (en) 2001-12-11
KR100605047B1 (ko) 2006-07-26
KR20010023240A (ko) 2001-03-26
JP4897140B2 (ja) 2012-03-14
US6083764A (en) 2000-07-04
EP1038325A1 (en) 2000-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261646B1 (en) Method of making a low resistance MTJ
EP3264481B1 (en) Perpendicularly magnetized ferromagnetic layers having an oxide interface allowing for improved control of oxidation
JP5040105B2 (ja) 記憶素子、メモリ
US7602000B2 (en) Spin-current switched magnetic memory element suitable for circuit integration and method of fabricating the memory element
US5966323A (en) Low switching field magnetoresistive tunneling junction for high density arrays
US9024398B2 (en) Perpendicular STTMRAM device with balanced reference layer
US7002228B2 (en) Diffusion barrier for improving the thermal stability of MRAM devices
KR101360991B1 (ko) 기억 소자 및 메모리
US10783944B2 (en) Magnetic memory and a method of operating magnetic memory
JP4661230B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2008153527A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP4897140B2 (ja) 低い面抵抗を有するmtjを製造する方法
JP4541861B2 (ja) ホイスラー合金膜の成膜方法
JP2007158369A (ja) 磁気抵抗デバイス及びその製造方法
JP4187021B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
US6791866B2 (en) Magnetoresistive film, method of manufacturing magnetoresistive film, and memory using magnetoresistive film
KR101109501B1 (ko) 감소된 스위칭 필드 편차를 갖는 자기 저항 랜덤 액세스메모리
JP2003258335A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4575101B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2002289941A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記憶装置
JP2002324929A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子
JP2003168833A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造装置並びに磁気メモリ装置
JP2003503835A (ja) 低スイッチング磁界で動作するmramセル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term