JP2002519540A - 巻き取り紙のコーティング表面を改良する方法と装置 - Google Patents

巻き取り紙のコーティング表面を改良する方法と装置

Info

Publication number
JP2002519540A
JP2002519540A JP2000558270A JP2000558270A JP2002519540A JP 2002519540 A JP2002519540 A JP 2002519540A JP 2000558270 A JP2000558270 A JP 2000558270A JP 2000558270 A JP2000558270 A JP 2000558270A JP 2002519540 A JP2002519540 A JP 2002519540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
web
coating
paper
film press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000558270A
Other languages
English (en)
Inventor
デッサウアー・グイード
Original Assignee
ベーテージェー・エクレパン・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーテージェー・エクレパン・ソシエテ・アノニム filed Critical ベーテージェー・エクレパン・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2002519540A publication Critical patent/JP2002519540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/30Pretreatment of the paper

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、生の巻き取り紙(8、23)に塗布されたコーティング材料のコーティング表面の改良のための方法及び装置に関する。このために水性陰イオンコーティング材料と陰イオン紙が、帯電装置によって電荷を備え、その結果拡散コーティング材料が反対の電荷をつけられた紙(8、23)上に着けられる。その際帯電装置はコロナ発電機(13、17)又は直流電源(9)から成り、帯電装置は電極(5、5a、7、7a)を介して紙(8、23)及びコーティング材料と接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
製紙では、巻き取り紙は、コーティング塗料とも称される水性コーティング材
料をコーティングされる。コーティング塗料は、相異なる無機ピグメントの混合
物から成りかつ有機バインダの混合物と結合される。このようなコーティング材
料をいわゆるフィルムプレスで巻き取り紙上に移すことが公知である。そのため
にコーティング塗料は片側又は両側でそれぞれゴムロール上に塗布されかつそれ
からこのロール若しくはこれらのロールから巻き取り紙上に移される。コーティ
ング材料と接触する巻き取り紙の走行の際にコーティング材料フィルムに亀裂が
生じる。多かれ少なかれそれ自体粘性のあるコーティング材料のこのような分離
の際に、いわゆる流線若しくはオレンジ皮効果に至る周知の流体力学的問題が発
生する。
【0002】
【従来の技術】
そのようなフィルムプレスは、800〜2000m/minの速度で作動する
ので、接触する巻き取り紙上へ湿ったロールからコーティング材料を引き離す際
に、小さいコーティング材料粒子が自由なミストとして空間に飛ぶ。人はこのミ
ストの影響を多かれ少なかれ受けかつ実際にそれに支配され、その際黒いカート
ン紙が乾燥のために走行する巻き取り紙の近くに、従ってニップ出口に保持され
る。従ってコーティング材料とロールとの間の付着力、並びにコーティング材料
の内部の凝集力を、ニップ出口でのミスト及びいわゆるオレンジ皮模様が改良さ
れるように変えることが研究された。勿論これらの努力は実際に満足の行く結果
に到らなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は製造された巻き取り紙のコーティング表面を改良しかつ発生
するスプレーミストを最小にすることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1及び請求項5に記載されかた発明によって解決される。
他の構成及び有利な実施例は従属請求項に記載されている。
【0005】 本発明は、この方法で水性コーティング材料によって閉鎖されたコーティング
表面従って紙の改良された印刷性が達成可能であるという利点を有する。更に本
発明による方法で以前は厚いコーティングによってのみ可能であった印刷性が達
成され、その結果こうして平面状にコーティングされた僅かな材料を有する印刷
物の製造可能である。フィルムプレス上に移されたこれらの水性コーティング材
料は薄いコーティングを可能にするので、それによって製造される印刷物は、有
利な方法で環境にやさしい解決をもたらす。
【0006】 更にスプレーミストの回避によって僅かなコーティング材料及び僅かな洗浄中
断しか、フィルムプレスのようなコーティング装置で必要とされず、それによっ
てそのようにコーティングされた紙のコストも低下する。
【0007】 次に本発明を図示の実施例に基づいてに詳しく説明する。
【0008】
【実施例】
図1はフィルムプレスの図式図を示し、フィルムプレスを巻き取り紙8が通さ
れかつ片面に水性コーティング材料を着けられ、その際対抗ロール1は、帯電装
置によってプラスにイオン化されかつそれによって陰イオンコーティング材料が
吸着される。
【0009】 フィルムプレスは、2つのフィルムプレスロールから成り、その際下部のフィ
ルムプレスロールは着けロール3を、上部フィルムプレスロールは対抗ロール1
を表し、両ロールはゴムライニングを備える。ロール1、3は、反対方向に駆動
されかつその当接面の間で巻き取り紙8を予め設定された方向に搬送する。フィ
ルムプレスの着けロール3は、コーティング装置4を備え、コーティング装置に
よってコーティング材料は、例えば公知のドクタによって均等に着けロール3の
表面にコーティングされかつ回転方向においてロール3上にフィルムとして連行
され、かつ通過する巻き取り紙8の下面に塗布される。両ロール1、3は、予め
設定された圧力で互いに走行するので、水性コーティング材料が部分的に脱水さ
れ、その結果コーティング材料の特定された層が巻き取り紙の下面2に塗布され
る。
【0010】 コーティング材料を最適に分配して塗布すべきコーティング装置4は、電極(
陰極)5を有しかつ電気力学的システムと見做されることができる拡散コーティ
ング材料と電気的に接触する。その際電源9のマイナス極は、この電極5と接続
している。対抗ロール1には、第2電極(陽極)として作用しかつ直流電源9の
陽極と接続している連行される金属ロール7が配設されている。上部フィルムプ
レスロール1のゴム層は、導電性ゴム混合物から成り、その結果紙8は、プラス
の電荷を帯電される。その際電極5、7及び電源9、並びに導電性ロールライニ
ングは、帯電装置を表す。合理的な方法で帯電のために、略150〜2000V
の電圧を供給する直流電源9が選択される。他の実施例では、10000Vまで
の高い電圧も使用されることができる。
【0011】 図2は、巻き取り紙の両面のコーティングのためのフィルムプレスを図式的に
示す。この際、両面のコーティングを可能にするために、相異なる追加装置を備
える図1によるようなフィルムプレスが対象とされる。従って同一部分は図1と
同様な符号を備えている。
【0012】 図2は、2つのフィルムプレスロール1、3を示し、両フィルムプレスロール
は、着けロールとして形成されておりかつその接触面によって巻き取り紙8は連
続的に通される。これらの両着けロール1、3によって、巻き取り紙8は両面を
コーティング材料で湿される。このために各着けロール1、3にコーティング装
置4、4aが設けられ、コーティング装置によって公知の図示しないドクタ装置
が着けロール3、1の表面上にコーティング材料が均一に塗布される。それによ
ってコーティング材料から成るフィルム6、6aは、通過する巻き取り紙8の両
面2、2a上に部分的に移される。
【0013】 巻き取り紙8の両面2、2aへのコーティング材料の良好な塗布のために、両
コーティング装置4、4aは、直流電源9と接続している。その際コーティング
装置4、4aは、電極(陰極)を示し、電極は、電気力学的システムと見做され
ることができる拡散コーティング材料と電気的に接触する。
【0014】 更に2つの案内ロール7、7aが設けられ、その接触面を通って巻き取り紙8
が走行しかつ着けロール1、3に供給される。これらの案内ロールは、導電性材
料から成るか又は導電性表面材料を被覆される。その際少なくともこの伝導性ロ
ール表面は、直流電源9と接続しかつ反対の電極(陽極)を示す。この方法で走
行する紙8は、プラス電荷を帯電される。
【0015】 図3によれば、フィルムプレスが図式的に表され、フィルムプレスによって巻
き取り紙23上の両面塗布が達成される。その際帯電装置として2つのスプレー
電極(コロナ発電機)13、17が設けられ、スプレー電極はコーティング材料
に対する巻き取り紙23の反対の帯電を作用する。巻き取り紙23は、転向ロー
ラ16のまわりを第1伝導ロール15に搬送される。この伝導ロール15は、圧
縮ばね14と結合し、圧縮ばねは巻き取り紙23を右側のコロナ発電機17の傍
らを通過させる。その後右の紙表面が電荷を備える。紙は、それによってコーテ
ィング材料を反対にイオン化され、その際巻き取り紙23の上部原子層が酸化さ
れる。このコロナ酸化は、親水性従って迅速な水吸収に繋がる。充分な電圧高さ
では、セルロースの繊維壁にもコーティング特性を改良する追加的な反応群が形
成される。
【0016】 右側のコロナ発電機17の上方には、圧縮ばね19を備えた伝導ロール18を
備えた左側のコロナ発電機13が設けられ、コロナ発電機13は左の巻き取り紙
表面の酸化を作用する。
【0017】 続いて巻き取り紙23は2つの対向して駆動されるフィルムプレスロール20
、12を通過する。これらのフィルムプレスロール20、12の傍らに水平に、
それぞれ1つの他の配量ロール11、21が配設されており、配量ロールは各フ
ィルムプレスロール12、20に対して反対方向に駆動される。配量ロール11
、21は、構造的な表面を備え、構造的な表面は、コーティング材料によるフィ
ルムプレスロール12、20の均一な湿しに役立つ。各フィルムプレスロール1
2、20及びこれに属する配量ロール11、21の上部ニップ10、22には、
コーティング材料が着けられかつフィルムプレスロール11、21の表面を介し
て通過する巻き取り紙23の両紙面上に塗布される。その際コーティング材料の
塗布は、図1に記載された方法に相応して行われる。
【0018】 巻き取り紙8、23上にコーティング材料を塗布するための上記の装置による
方法は、次の原理による。
【0019】 水性コーティング材料は、電気動力的システムを示し、その際各ピグメントは
、この水性システムにおけるゼ−タ(Zeta)ポテンシャルを有する。その際
コーティング材料は分散する、そのわけはこれらのピグメントは電気力学的反発
力を有するからである。
【0020】 従って本発明は、均一なコーティングを達成するために、電気力学的反発力が
克服されなければならないという認識を基礎としている。従って本発明による方
法は、帯電装置であり、帯電装置によってイオン化性が、紙8、23とコーティ
ング材料のピグメント、従ってコーティング材料自体との間の電気力学的反発力
がなくなるように影響される。その際コーティング材料は陽イオンに、紙は陰イ
オンに帯電され又は反転されることができる。相応して紙8、23とコーティン
グ材料との間の反対の帯電差のみが相応し、その結果コーティング材料と紙8、
23との間の電気力学的吸引力に繋がる。陰イオンの紙に陽イオンのコーティン
グ材料を使用することも考えられる、そのわけはここでも電気力学的力は、塗布
方法が好適に影響されるからである。このことは、当時普通ではなかった、その
わけはこれに関連する問題は、従来解決されることができなかったからである。
しかしこの場合、陽極のコーティング材料の使用の場合でも、相異なる方法が帯
電差を高めるために使用されかつそれぞれ塗布の改良が行われる。
【0021】 本発明による方法では、全く驚くべき効果が示され、即ちそのようなコーティ
ング材料及び紙8、23のそのような反対の帯電の場合、オレンジ皮効果なしに
均一な塗布が行われ、かつスプレーミストもフィルムプレスロール3のニップ出
口で減少される。そのわけはフィルムプレスロール上に予め配量されたコーティ
ング塗料の一部が片面に、大抵両面に塗布される巻き取り紙の出口に、コーティ
ング材料中の避けることのできない亀裂が生じるからである。その際水の一部が
既に巻き取り紙中に引き込まれ、濃度が、又は逆に固体含有量が既に増加するが
、コーティング材料の可動性は、保持されなければならない。この亀裂領域にお
いては、凝集が、紙表面にも付与すべき塗布ロール1、3にも、決定的な役割を
果たす。従って実際に、この亀裂でそれぞれ引き離されて反対方向に反発される
、そのわけは等しいゼータポテンシャルを有するピグメント及びバインダは、ス
プレー電極として陰イオン帯電の際に陰極に及び陽イオン帯電の際に陽極に傾き
、それによってこれらのミストを減少させるからである。同時に亀裂を経たコー
ティングされた巻き取り紙は却って均一であり、このことは乾燥後印刷性を改良
する。
【0022】 コーティング材料及び紙8、23の帯電若しくは充電によって均一なコーティ
ング及びスプレーミストの最小化が達成されることができる。その際紙8、23
及びコーティング材料の帯電される要素の極性ではなく、むしろ電気力学的な吸
着力が作用する対抗帯電差のみが問題であるからである。従って本発明は、それ
によって電気力学的常習力が有効にされることができる反対の帯電が達成可能な
限り、他の構成でも実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、帯電装置を備えた片面にコーティングするフィルムプレスの図式図で
ある。
【図2】 図2は、帯電装置を備えた両面にコーティングするフィルムプレスの図式図で
ある。
【図3】 図3は、帯電装置としての各面のためのコロナ発電機を備えた両面にコーティ
ングするフィルムプレスの図式図である。
【符号の説明】
8 紙 23 紙

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生の巻き取り紙に塗布されたコーティング材料のコーティン
    グ表面の改良方法において、 コーティング材料又は紙(8、23)又は双方が、コーティング材料と紙(8
    、23)が反対の帯電状態を有するように、帯電装置によって影響されることを
    特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 コーティング材料が少なくとも1つのフィルムプレスロール
    (1、3)によって巻き取り紙(8)上に移されかつ帯電装置がコーティング材
    料と紙(8)を逆にイオン化することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 巻き取り紙(23)が、少なくとも1つのスプレー電極(1
    3、17)(コロナ発電機)によってイオン化されることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 紙(8、23)又はコーティング材料又は紙(8、23)及
    びコーティング材料のイオン化のために、帯電装置が設けられていることを特徴
    とする請求項1から3までのうちのいずれか1つに記載の方法の実施のための装
    置。
  5. 【請求項5】 生の巻き取り紙(8、23)のコーティングのためにフィル
    ムプレスが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 帯電装置が、陽極(7、7a、7b)と陰極(5、5a)と
    から成り、これらは直流電源(9)と接続しており、その際それぞれ1つの電極
    (5、5a、7、7a)が巻き取り紙(8)及びコーティング材料と電気的に接
    続していることを特徴とする請求項4又は5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 帯電装置が、少なくとも1つの火花電極(コロナ発電機)(
    13、17)を有し、火花電極は、巻き取り紙(23)の近くに配設されており
    かつ少なくとも1つの紙表面のイオン化に役立つことを特徴とする請求項4又は
    5に記載の装置。
JP2000558270A 1998-07-01 1999-07-01 巻き取り紙のコーティング表面を改良する方法と装置 Withdrawn JP2002519540A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19829490.5 1998-07-01
DE19829490A DE19829490A1 (de) 1998-07-01 1998-07-01 Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung einer Strichoberfläche von Papierbahnen
PCT/EP1999/004544 WO2000001887A1 (de) 1998-07-01 1999-07-01 Verfahren und vorrichtung zur verbesserung einer strichoberfläche von papierbahnen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519540A true JP2002519540A (ja) 2002-07-02

Family

ID=7872696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558270A Withdrawn JP2002519540A (ja) 1998-07-01 1999-07-01 巻き取り紙のコーティング表面を改良する方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6521299B1 (ja)
EP (1) EP1095187B1 (ja)
JP (1) JP2002519540A (ja)
AT (1) ATE250164T1 (ja)
DE (2) DE19829490A1 (ja)
ES (1) ES2207250T3 (ja)
WO (1) WO2000001887A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108391A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 印刷用塗工紙
JP2010236164A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用塗工紙

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40722E1 (en) * 2002-09-27 2009-06-09 Surmodics, Inc. Method and apparatus for coating of substrates
US7125577B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-24 Surmodics, Inc Method and apparatus for coating of substrates
DE10342313A1 (de) 2003-09-12 2005-04-07 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsvorrichtung
DE102007036420A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Herstellung und/oder Behandlung einer Materialbahn
US9364349B2 (en) 2008-04-24 2016-06-14 Surmodics, Inc. Coating application system with shaped mandrel
WO2013181498A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Surmodics, Inc. Apparatus and method for coating balloon catheters
US9827401B2 (en) 2012-06-01 2017-11-28 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
US11090468B2 (en) 2012-10-25 2021-08-17 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
US9283350B2 (en) 2012-12-07 2016-03-15 Surmodics, Inc. Coating apparatus and methods
WO2020112816A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
US11819590B2 (en) 2019-05-13 2023-11-21 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1447984A (fr) 1964-11-20 1966-08-05 Nat Distillers Chem Corp Procédé pour accroître l'adhérence de revêtements en polyoléfines sur les substrats
US3498865A (en) 1967-03-27 1970-03-03 Int Paper Co Method of coating paper
US3952700A (en) * 1970-11-09 1976-04-27 Xerox Corporation Liquid applicator
US3783826A (en) * 1971-08-20 1974-01-08 Xerox Corp Ion film regulating device
US4088093A (en) * 1976-04-13 1978-05-09 Continental Can Company, Inc. Web coating and powder feed
DE2715766B2 (de) * 1977-04-07 1980-01-03 Eichler, Helmut, 7601 Durbach Verfahren und Vorrichtung zur elektrostatischen Unterstützung des Druckvorgangs
US4457256A (en) * 1981-01-05 1984-07-03 Polaroid Corporation Precharged web coating apparatus
JPS5935985A (ja) 1982-08-23 1984-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙の製造方法
DE3235368A1 (de) * 1982-09-24 1984-03-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum streichen von papier und karton
AT383380B (de) * 1985-10-31 1987-06-25 Heinz Mag Bartelmuss Einrichtung zum abfuehren von elektrischen ladungen aus einem vlies aus breiigem material
DE3623738A1 (de) * 1986-07-14 1988-01-21 Ralf Knobel Verfahren und einrichtung zum stellenweisen, vorzugsweise punktuellen beschichten bzw. bedrucken von textilen warenbahnen
US5062764A (en) * 1990-01-08 1991-11-05 Robert A. Foisie Method and apparatus using electrostatic charges to stabilize the upper sheets of a stack of paper
JPH0465088A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブ帯電用装置
EP0545084B1 (en) * 1991-11-06 1998-03-25 Konica Corporation Extrusion type coater and coating method
DE4324337C2 (de) * 1993-07-20 1998-08-13 Thomas E Fausel Wiederbefeuchtungseinrichtung für eine bedruckte Papierbahn
DE19632899A1 (de) * 1996-08-16 1998-02-19 Weitmann & Konrad Fa Vorrichtung zum Bestäuben bewegter Gegenstände, insbesondere bedruckter Papierbögen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108391A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 印刷用塗工紙
JP2010236164A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用塗工紙

Also Published As

Publication number Publication date
DE59907029D1 (de) 2003-10-23
EP1095187A1 (de) 2001-05-02
US6521299B1 (en) 2003-02-18
ES2207250T3 (es) 2004-05-16
ATE250164T1 (de) 2003-10-15
WO2000001887A1 (de) 2000-01-13
EP1095187B1 (de) 2003-09-17
DE19829490A1 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519540A (ja) 巻き取り紙のコーティング表面を改良する方法と装置
US7198841B2 (en) Paper having a cellulosic fiber layer treated with elementary particles
GB1126539A (en) Method and apparatus for applying a surface coating to a travelling web, such as paper, and the improved product obtained thereby
GB1242664A (en) Manufacture of photographic material
EP1483449B1 (en) Method for coating both surfaces of a continuous web
KR960703188A (ko) 프린팅 페이퍼 웨브의 양면 코팅방법 및 장치(method and equipment for two-sided coating of a printing-paper web)
EP1483446A1 (en) A method for coating a surface of a continuous web with a coating powder
US4440082A (en) Electrostatically assisted printing system
US4089765A (en) Electroimpregnation of paper and non-woven fabrics
JPH06316890A (ja) 走行ウエブの選択的処理装置
JP2003512156A (ja) 材料ウエブの加湿装置
US3697303A (en) Process for coating the surface of a material
CN107812648A (zh) 一种锂离子电池隔膜pvdf双面喷涂系统及方法
US7186444B2 (en) Electrostatic coating device with insulated grounding electrode
JPH0271861A (ja) 加湿装置
EP1274900B1 (en) Method and arrangement for manufacturing coated and glazed paper or board
JPH0358846A (ja) 通電記録材を用いた画像形成装置
JP2642634B2 (ja) 粉体積層方法
FI115408B (fi) Menetelmä paperi- tai kartonkirainan päällystämiseksi, menetelmän käyttö ja päällystyspasta
CN114918105B (zh) 消除烘箱内基材抖动对涂布不良影响的双面底涂涂布设备
FI73267C (fi) Bestrykningsanordning foer pappersbana.
JPS60247559A (ja) 印刷物のインキ汚れ防止装置
CA2119452C (en) Method and apparatus for direct printing of images
JPH0742731Y2 (ja) パウダー散布装置
JPS6036167A (ja) 印刷機排紙部のパウダ塗着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905