JP2002517529A - 生分解性が改良されたポリアクリレート - Google Patents

生分解性が改良されたポリアクリレート

Info

Publication number
JP2002517529A
JP2002517529A JP2000552178A JP2000552178A JP2002517529A JP 2002517529 A JP2002517529 A JP 2002517529A JP 2000552178 A JP2000552178 A JP 2000552178A JP 2000552178 A JP2000552178 A JP 2000552178A JP 2002517529 A JP2002517529 A JP 2002517529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
hydrophilic polymer
acid
polymer according
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000552178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659888B2 (ja
Inventor
ガンセ,クリスチャン
ピリ,ロザンジュラ
ブトヴァン,ベルナール
ルバ,セドリック
ルプティ,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2002517529A publication Critical patent/JP2002517529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659888B2 publication Critical patent/JP3659888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脆弱で、分解可能な部位を含むポリカルボン酸をベースとする新規な直鎖または分岐鎖な生分解性ポリマー。各種用途、特に洗浄剤組成物に用いることができる。 【解決手段】 下記(1)〜(3)を含む生分解性が改良された親水性ポリマー:(1) カルボン酸基またはそれと均等な官能基を有する少なくとも1種のモノマーAの重合で得られる単位 70〜99重量%、(2) 電子に富む基または電子に富む基を主鎖に挿入可能な官能基を有する少なくとも1種のモノマーBの重合で得られる単位 1〜30重量%、(3) 上記のAおよびBと共重合可能で且つAおよびBとは異なる少なくとも1種のモノマーCの重合で得られる単位 0〜29重量%。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は生分解可能なポリマー、特に生分解性が改良されたポリアクリレート
に関するものである。 本発明のポリアクリレートは種々の用途、特に洗浄剤組成物で用いることがで
きる。
【0002】
【従来の技術】
洗浄剤組成物は一般に複数の化合物を含むが、これらの化合物は環境を破壊し
ない生分解可能なものでなければならない。従来の洗浄剤組成物および洗剤はリ
ン酸塩を含んでいる。リン酸塩は非常に有効であり、相対的に無毒であるが、自
然の河川環境の富栄養化を引き起こす。洗剤の場合にはリン酸塩の一部をポリア
クリル酸のようなポリマーまたはアクリル酸と無水マレイン酸とをベースにした
コポリマーで置換している。
【0003】 実際に使用されているポリアクリレートは富栄養化の問題はないが、生分解性
が迅速でないため自然環境に蓄積されている(Swiftの「ポリマーの分解性およ
び安定性」45、215〜231頁、1994年)。このポリマーの毒性は知られていないが
、長期間にわたる作用は不明である。そのため、このポリマーの生分解性を改良
するための研究が多数行われている。
【0004】 親水性のポリマー、例えばポリビニルアルコールが微生物によって迅速に分解
されることは確認されている(Macromol.Chem.Phys. 196、3437、1995年)。ま
た、重量平均分子量が1000以下であるポリアクリル酸はその高級同族体よりも生
分解性が高いということも知られている(Swift、ポリマーの生態学的評価、15
、291〜306頁、1997年)。 欧州特許第0497611号には生分解可能なターポリマーとそれを含む組成物の製
造方法が記載されている。このターポリマーは酢酸ビニル、アクリル酸および無
水マレイン酸をベースとし、重量平均分子量は20,000以下である。
【0005】 米国特許第0497611号にはポリオキシアルキレンをベースとする生分解可能な
支持体に酸基を含むポリマーをグラフトした新しいタイプの生分解性材料が記載
されている。 別の研究は異種原子を含む鎖は炭素を含む鎖よりも分解され易いということを
示している。米国特許第4923941号にはカルボン酸基と複素環とを含む生分解性
コポリマーと、それを含む洗浄剤組成物が記載されている。
【0006】
【発明が解決しよとする課題】
本出願人は主鎖に脆弱な部位を挿入することによってポリマーの生分解性を改
良することができるということを見出した。この脆弱な部位は自然環境にいる微
生よって迅速に切断され、分子量が十分に小さいアクリル単位になり、簡単に生
分解される。 本出願人はアクリル鎖に電子に富む中心、例えば二重結合を挿入することによ
って微生物に対するアクリル鎖の脆弱性が高くなり、生分解性が改良されるとい
うこもを見出していた。
【0007】 また、炭素を含む鎖は化学的、生物学的に耐久性が非常に高いが、これは飽和
鎖の場合にはしか当てはまらないということも知られている。すなわち、多重結
合を有する(電子に富む)鎖は容易に酸化され、化学的反応性に富み、分子切断
の第1の部位を構成する。多重結合の中で最も簡単に使用できるのは炭素−炭素
二重結合である。 本発明は生分解性が改良された親水性ポリマー、特に容易に酸化可能な電子に
富んだ部位を含むポリアクリレートに関するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリマーは下記(1)〜(3)を含むことを特徴とする生分解性が改良され
た親水性ポリマーである: (1) カルボン酸基またはそれと均等な官能基を有する少なくとも1種のモノマー
Aの重合で得られる単位 70〜99重量%、 (2) 電子に富む基または電子に富む基を主鎖に挿入可能な官能基を有する少な
くとも1種のモノマーBの重合で得られる単位 1〜30重量%、 (3) 上記のAおよびBと共重合可能で且つAおよびBとは異なる少なくとも1種
のモノマーCの重合で得られる単位 0〜29重量%。
【0009】
【実施の形態】
本発明ポリマーは移動連鎖制限剤をさらに含むことができる。 モノマーA、B、Cの種類にかかわらず最終ポリマーは親水性でなければなら
ない。 モノマーAは少なくとも1種のカルボン酸およびその誘導体、例えば塩および
酸無水物を有するモノマー群の中から選択される。例としては無水マレイン酸、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸およびこれらの
塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明で好ましいモノマ
ーAはアクリル酸である。
【0010】 モノマーBは下記モノマー群の中から選択される: (1) 共役二重結合を有するモノマー、例えばブタジエン、イソプレン、クロロ
プレン、ジメチルブタジエン、シクロヘキサンジエン、カルボン酸ブタジエンお
よびジカルボン酸ブタジエン、 (2) 三重結合を有するモノマー、例えばアセチレン、カルボン酸アセチレンお
よびジカルボン酸アセチレン。 本発明で好ましいモノマーBはイソプレンである。
【0011】 モノマーCはAおよびBと共重合可能で且つAおよびBとは異なるモノマー、
例えばビニルモノマー、アクリルモノマー、スチレンモノマーおよびこれらの誘
導体を含む群の中から選択される。 最終ポリマー中でのモノマーBによる脆弱部位の分布は存在する各モノマーの
各反応性と、モノマーA、モノマーB、(さらには必要に応じて存在するモノマ
ーC)の比とに依存する。
【0012】 本発明ポリマーは直鎖または分岐鎖にすることができ、一部架橋されていても
よい。本発明の生分解性が改良された分岐鎖を有するポリマーの完全な例は、カ
ルボン酸と反応する少なくとも2つの基を含み且つ上記の脆弱部位を含む分子を
用いて部分的に中和され且つ架橋されたポリアクリル酸である。 この例としては一般に水溶液の吸収剤として用いられている一般に超吸収材料
(super absorbant、SAP)とよばれる化合物を挙げることができる。
【0013】 本発明ポリマーは下記成分の共重合によって得られる(モノマーA、B、Cは
上記モノマーである): 70〜99重量%のモノマーA、 1〜30重量%のモノマーBおよび 0〜29重量%のモノマーC。
【0014】 重合は有機溶媒中または水の存在下で行うことができる。以下、これら2つの
合成方法で直鎖生成物を得る例を説明する。 (1) 有機溶媒の存在下: テトラヒドロフラン(THF)中で重合する。回分式で重合する場合にはモノマ
ー混合物を溶媒中に導入し、さらに、開始剤(アゾ−ビス−イソブチロニトリル
)と必要に応じて移動剤、例えばチオグリコール酸(ATG)またはその他のチオ
ールとを導入する。
【0015】 脱気後、窒素下で温度を70℃に上げて反応を開始する。反応中にモノマーAお
よびB(必要に応じてさらにC)を計量ポンプによって連続的に反応器に導入し
て官能性モノマーが鎖に沿ってよく分布し、組成が均質なポリマーを得るように
する。 反応後、THFを回転蒸発器で濃縮し、沈殿したポリマーを真空乾燥させる。
【0016】 (2) 水の存在下: 水と、モノマー混合物と、開始剤(過硫酸カリウム、K2S2O8)と、必要に応じ
てさらに移動剤、例えばチオグリコール酸(ATG)またはその他のチオールを導
入する。脱気後、窒素下で温度を70℃または80℃に上げて反応を開始する。 重合後、生成物を蒸発および真空乾燥して回収する。
【0017】分解性の評価 得られた化合物の生分解性は下記の方法で試験した:酸化プレスクリーニング この試験は微生物酵素の酸化分解に対する新しい鎖の感度を評価するものであ
る。酸化酵素を用いるのが容易ではない場合や市販されていない場合には、以下
で説明する試験方法で酵素の類似物である金属錯体、特にTPEN (N,N,N',N'テト
ラメチルピリジン1,2-エチレンジアミンまたはN,N,N',N' テトラキス-(2ピリジ
ルメチル)エタン1,2ジアミン)〔化1〕を用いる。
【0018】
【化1】 (Fe IIIと組み合わせる)
【0019】 分解性試験に用いる反応条件は下記の通り: 被試験ポリマー :1mg/ml(試験容量10ml) Fe IIIと組合わせたTPEN :0.05mM 遊離TPEN :0.5mM H2O2 :100mM pH :7 温度 :50℃ 時間 :4時間
【0020】 得られた分解性のレベルは液体クロマトグラフィーによって下記条件下で評価
する: カラム :TSK 3000 Tosohaas 溶離液 :H3CCOONa 0.1M 供給量 :0.5ml/分 注入 :0.22μで濾過後、25μl 検出 :示差屈折計 データ収集 :Peaknet Dionex
【0021】 カラムの較正は標準ポリアクリレートで行う(Polymer Laboratories)。 上記の試験条件下でのポリマーの分解性は液体クロマトグラフィーで観察され
るピークが低分子量の方へシフトすることで測定する。 このシフトは下記で定義される分解性指数I1000によって定量化される。ここ
で、 Mi: ポリマーの初期質量 Mf: ポリマーの最終質量 Nc: 切断数 初期重合度: 〔式1〕
【0022】
【式1】
【0023】 Mmono: モノマーの「平均」質量 分解性指数I1000 :〔式2〕
【0024】
【式2】
【0025】 すなわち、〔式3〕
【0026】
【式3】
【0027】生分解 実験培養物 麦芽抽出物(20g.l-1)を含む液体媒体中でカンシダトロピカリス(Candida tr
opicalis)を培養し、軸方向に攪拌しながら48時間培養する。培養物を18000rpm
で15分間遠心分離し、沈降物をpH6の0.1Mリン酸緩衝溶液で洗浄し、再度同様に
遠心分離する。この操作を2度行って残留基質を全て除去する。
【0028】ヴァールブルク法 ポリアクリレートでのカンシダトロピカリス(C. tropicalis)の呼吸率をpH6
の0.1Mリン酸緩衝溶液1.3mlと、酵母菌の懸濁液1ml(乾燥重量約3mg)と、1.12g
.l-1のポリアクリレート0.5ml(最終濃度200ppm)とを入れたヴァールブルク(W
arburg)管(全容量3ml)で評価する。
【0029】 下記の対照試験を同時に行う: (1) リン酸緩衝溶液(2.8ml)のみを入れた管によって大気圧の変化を測定し、
(2) リン酸緩衝溶液(1.8ml)と酵母菌懸濁液(1ml)のみを入れた管で固有呼
吸率を測定し、 (3) アクリレート溶液中に場合によって存在する汚染物の呼吸率をアクリレー
ト(0.5ml)とリン酸緩衝溶液(2.3ml)とを含む試験で同様に評価する。 これらの管は30℃の水浴中で攪拌する。酵母菌によるアクリレートの代謝を示
すCO2の発生に起因する圧力変化は15分毎に測定する。
【0030】ポリアクリレートでのカンシダトロピカリス(C. tropicalis)の培養 2種類の培養物(すなわち炭素源としてポリアクリレートのみを含む培養物と
、ポリアクリレートと酵母菌抽出物とを組合せた培養物)を用いる。前者で微生
物による化合物の利用を明らかにすることができる。後者はその利用を最適化し
、酵母菌の成長に有利になるようにして分解の収率を高めるためのものである。 いずれの場合でも媒体は下記〔化2〕と、pH6の0.1Mリン酸緩衝溶液とを2/98
の比率で組合せた従来の媒体で構成する。なお、ポリアクリレートの最終濃度は
500ppmである。
【0031】
【化2】
【0032】 必要に応じて添加される酵母菌抽出物の最終濃度は200ppmである。酵母菌の発
生率が極めて低い場合はこの濃度を500ppmまで高めることができる。上記の管を
横方向に攪拌しながら30℃で培養し、1週間後に二次培養する。次いで、同じ条
件下で培養を15日間続ける。
【0033】カルシウム錯体形成能力の評価 この試験の原理はポリマーが硫酸ナトリウムおよび塩化カルシウムからCaSO4
が形成するのを阻止する能力を測定することにある。 用いるプロトコルは下記の通り: 下記の塩を含む2つの水溶液を蒸留水を用いて調製する: 溶液A:CaCl2、2H2O 64.9g/l+MgCl2 0.5g/l 溶液B:Na2SO4 62.7g/l
【0034】 500ml容のフラスコに400mlの蒸留水を入れ、50mlの溶液Aを攪拌しながら徐々
に添加し、次いで50mlの溶液Bを添加する。対照のフラスコには何も添加せず、
他のフラスコには一定量の酒石防止剤を添加する。時間t=0で、溶液を均質化
した後、数mlの溶液を取り、これにカルシウムとマグネシウムとを配合する。フ
ラスコを密閉して7日間静置する。次いで、数mlの上澄み液を採取し、これを再
度カルシウムとマグネシウムと配合する。 ICP(誘導結合プラズマ)原子分光分析によってイオン濃度を測定する。 得られた結果を時間0および接触から7日後の溶液中のカルシウムppmで表す。
【0035】 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるもので
はない。
【0036】
【実施例】実施例1 (比較例)アクリル酸(AA)/ビニルモノマーコポリマー溶媒 冷却器と窒素流入口とを備えた100ml容の二首丸底フラスコに、50mlのテトラ
ヒドロフラン(THF)、5.76gのアクリル酸、0.98gの無水マレイン酸、2gのエチ
レン−グリコール−ビニル−エーテル(EGVE)、0.926gのアゾ−ビス−イソブチ
ロニトリル(AIBN)を導入する。 反応混合物を真空/窒素サイクルで脱気し、次いで70℃に温度調節された油浴
に入れる。12時間反応させた後に反応混合物を回転蒸発器で濃縮し、沈殿させ(
2回)、濾過し(5回)、真空乾燥器(5.10-2bar)で少なくとも6時間乾燥させる
。 結果は〔表1〕に示してある。
【0037】
【表1】
【0038】酸化分解性 上記試験条件下で得られた化合物の分解性指数I1000は56であり、この結果は
同じ条件下で対照例のポリアクリレートで得られる分解性指数I1000の18〜26よ
り優れている。市販のメチル−ビニル−エーテルと無水マレイン酸とのコポリマ
ー:Gantrezの分解性指数I1000は46.5である。従って、ポリカルボン酸ビニルコ
ポリマーの生分解性が十分に証明される。 分解性が極めて高いポリビニルアルコールのホモポリマーの分解性指数I1000
は212.1である。この値はこの試験条件下での上限とみなすことができる。
【0039】実施例2 AA/イソプレンコポリマー溶媒 1.溶媒還流下での回分合成(68℃) 100ml容のシュレンク管に20mlのテトラヒドロフランと、2.88gのアクリル酸と
、0.68gのイソプレンと、0.082gのAIBNと、必要に応じて移動剤としての0.131g
のチオグリコール酸(ATG)とを導入する。
【0040】 この反応混合物を真空/窒素サイクルで脱気し、次いで70℃に温度調節された
油浴に入れる。12時間反応後に、反応混合物を回転蒸発器で濃縮し、沈殿させ(
2回)、濾過し(5回)、真空乾燥器(5*10-2bar)で少なくとも6時間乾燥させる
。 この方法で2つの化合物を調製する。各化合物を参照番号BG 70とBG 115とす
る。
【0041】 2.圧力下(70℃、2.5bar)での半連続合成 磁気攪拌棒を備え、最低圧力を5barに保持できる500ml容のステンレス反応器
に0.6gのAIBNと、33.5gのアクリル酸と、90gのTHFとを導入する。 マノメーターと、液体導入および反応器の脱器に使用する弁とを上部に有する
8個のネジが付いた蓋で反応器を密閉する。窒素を導入して反応器内の圧力を2.5
barに上げる。
【0042】 氷浴で温度調節されたフラスコ中に7.5gのイソプレンと、180gのTHFとを秤量
する。中身の入ったフラスコを秤に載せ、反応器に導入される量に対応する質量
の減少をモニターする。フラスコを計量ポンプにつなげ、この計量ポンプは反応
器につなげる。連結管をパージし、反応器を70℃に温度調節された油浴に入れ、
磁気攪拌する。圧力は少し上るが、5barを超えてはならない。次いで、THF/イ
ソプレン混合物を反応器に導入し始める。この添加を180分続け、さらに反応を7
0℃で17時間維持する。
【0043】 反応終了後、反応器を氷浴に入れて内圧を下げ、30分後に脱気する。反応混合
物を回転蒸発器で濃縮し、沈殿させ(2回)、濾過し(5回)、真空乾燥器(5×1
0-2bar)で少なくとも6時間乾燥させる。 得られた化合物を参照番号CL 56とする。 結果は〔表2〕に示してある。
【0044】
【表2】
【0045】酸化分解性 上記試験条件下で得られた化合物の分解性指数I1000は48.6〜62.4である。こ
の結果は同じ条件下での分解性指数I1000が18〜26である対照例のポリアクリレ
ートより優れている。このことは移動剤の存在下または非存在下でも実証される
。これらの結果から、酸化試験における上記ポリマーの分解性は欧州特許第4976
11号の例1に記載の構造と全く同じレベルであることがわかる。
【0046】生分解性 AA/イソプレンコポリマー(BG 70)の生分解性を上記条件下でさらに評価す
る。2種類の結果が得られた。 a) 呼吸試験 上記コポリマーを炭素を含む基質として用いてカンジダトロピカリス(Candid
a tropicalis)を培養し、容易に代謝される対照のグルコース基質と対照例のポ
リアクリレートとを比較した。 得られた呼吸率の値は〔表3〕に示してある。
【0047】
【表3】
【0048】 全く呼吸しない標準ポリアクリレートに比べて、イソプレンとのコポリマーは
グルコースの呼吸率の30%に近い固有呼吸率を示した。これは生分解性が著しく
改良されたことを示している。
【0049】 b) 同化試験 上記コポリマーを炭素を含む基質として用いてカンジダトロピカリス(Candid
a tropicalis)をより長い時間培養し、培養の15日後に液体クロマトグラフィー
で比較分析した。 結果の分析から、15日間の培養でコポリマーの約72.5%が微生物によって分解
されたことがわかる。生物量を塩水で洗浄するとポリマーの痕跡は全く検出され
ない。これは生分解が十分に行われ、ポリマーが生物量に吸着しなかったという
証拠である。
【0050】錯体形成 得られたコポリマーを0.1Mの炭酸ナトリウムに溶解して分析し、試験のpHに戻
す。接触から7日後の測定可能なカルシウム含有量がCaSO4の形での沈殿を抑制す
る被評価ポリマーの能力を示している。〔表4〕からこの効果は試験条件下でAA
/イソプレンコポリマーでは0.25ppmまで持続し、対照例のポリアクリレートで
は近い値まで持続し、対照では効果が全く測定されないことがわかる。
【0051】
【表4】
【0052】 これらの結果から、新規なAA/イソプレンコポリマーはカルシウムに対して対
照例としてのNorasol 4500のポリアクリレートと同じ能力を有するという結論を
引き出すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ルバ,セドリック フランス国 34790 グラベル リュ ド ゥ ロリヴレ 1 テラス ドゥ ロリヴ レ (72)発明者 ルプティ,ジャン フランス国 13190 アロー レジダンス シャップ バティマン 7 Fターム(参考) 4H003 DA01 EB28 EB30 EB32 FA03 4J100 AB02R AE09R AJ02P AJ08P AJ09P AK01P AK18P AK32P AR18Q AS01Q AS02Q AS03Q AS06Q AS07Q AT02Q AT05Q BA03R BA16Q CA04 CA05 JA15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)〜(3)を含むことを特徴とする生分解性が改良された親
    水性ポリマー: (1) カルボン酸基またはそれと均等な官能基を有する少なくとも1種のモノマー
    Aの重合で得られる単位 70〜99重量%、 (2) 電子に富む基または電子に富む基を主鎖に挿入可能な官能基を有する少な
    くとも1種のモノマーBの重合で得られる単位 1〜30重量%、 (3) 上記のAおよびBと共重合可能で且つAおよびBとは異なる少なくとも1種
    のモノマーCの重合で得られる単位 0〜29重量%。
  2. 【請求項2】 モノマーAが少なくとも1種のカルボン酸、その誘導体、例え
    ば無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイ
    ン酸およびこれらの塩を有するモノマーの群の中から選択される請求項1に記載
    の親水性ポリマー。
  3. 【請求項3】 モノマーAがアクリル酸である請求項2に記載の親水性ポリマ
    ー。
  4. 【請求項4】 モノマーBが下記のモノマー群(1)および(2)の中から選択され
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載の親水性ポリマー: (1) 共役二重結合を有するモノマー、例えばブタジエン、イソプレン、クロロ
    プレン、ジメチルブタジエン、シクロヘキサンジエン、カルボン酸ブタジエン、
    ジカルボン酸ブタジエン、 (2) 三重結合を有するモノマー、例えばアセチレン、カルボン酸アセチレン、
    ジカルボン酸アセチレン。
  5. 【請求項5】 モノマーBがイソプレンである請求項4に記載の親水性ポリマ
    ー。
  6. 【請求項6】 モノマーCがAおよびBと共重合可能で且つAおよびBとは異
    なるモノマー、例えばビニルモノマー、アクリルモノマー、スチレンモノマーお
    よびこれらの誘導体からなる群の中から選択される請求項1〜5のいずれか一項
    に記載の親水性ポリマー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の親水性ポリマーの洗浄剤
    組成物での使用。
  8. 【請求項8】 超吸収ポリマーとして使用されるカルボン酸ポリマーを形成す
    るために二官能性化合物によって架橋された請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の親水性ポリマー。
JP2000552178A 1998-06-03 1999-06-01 生分解性が改良されたポリアクリレート Expired - Fee Related JP3659888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9806939A FR2779435B1 (fr) 1998-06-03 1998-06-03 Polyacrylates a biodegradabilite amelioree
FR98/06939 1998-06-03
PCT/FR1999/001279 WO1999062971A1 (fr) 1998-06-03 1999-06-01 Polyacrylates a biodegradabilite amelioree

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517529A true JP2002517529A (ja) 2002-06-18
JP3659888B2 JP3659888B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=9526956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552178A Expired - Fee Related JP3659888B2 (ja) 1998-06-03 1999-06-01 生分解性が改良されたポリアクリレート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6900171B1 (ja)
EP (1) EP1091985A1 (ja)
JP (1) JP3659888B2 (ja)
CN (1) CN1158316C (ja)
AU (1) AU3936599A (ja)
CA (1) CA2334091A1 (ja)
FR (1) FR2779435B1 (ja)
WO (1) WO1999062971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181682A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友化学株式会社 相互貫入網目構造を有するゲル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797448B1 (fr) * 1999-08-12 2001-09-14 Atofina Polyacrylates biodegradables pour la detergence
WO2011141522A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Geohumus International Research & Development Gmbh Bioabbaubarer superabsorber
WO2011141526A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Geohumus International Research & Development Gmbh Bioabbaubares wasserquellbares hybridmaterial

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1260515A (en) * 1968-04-26 1972-01-19 Borg Warner Antiredeposition agent for use in synthetic detergents
AU2909071A (en) * 1970-05-28 1972-11-23 Borgwarner Corporation Antiredeposition agent for use in detergents
US4923941A (en) * 1987-10-28 1990-05-08 American Cyanamid Company Carboxy-functional polymers and their use as detergent additives
CA2029633A1 (en) * 1989-11-22 1991-05-23 Kathleen A. Hughes Copolymers as biodegradable detergent additives
CA2029631A1 (en) 1989-11-22 1991-05-23 Kathleen A. Hughes Graft polymers as biodegradable detergent additives
US5191048A (en) 1991-02-01 1993-03-02 Rohm & Haas Company Biodegradable free-radical addition polymers
JP3005882B2 (ja) 1992-10-08 2000-02-07 花王株式会社 洗浄剤組成物
JPH07164000A (ja) 1993-12-10 1995-06-27 K S P:Kk 凝集剤、凝集剤組成物及び凝集方法
JPH07228889A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Tosoh Corp 生分解性を有する高分子電解質洗剤用ビルダー及び洗剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181682A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友化学株式会社 相互貫入網目構造を有するゲル
JP2018172563A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 相互貫入網目構造を有するゲル

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999062971A1 (fr) 1999-12-09
CA2334091A1 (fr) 1999-12-09
FR2779435A1 (fr) 1999-12-10
AU3936599A (en) 1999-12-20
CN1158316C (zh) 2004-07-21
EP1091985A1 (fr) 2001-04-18
FR2779435B1 (fr) 2005-03-11
CN1311802A (zh) 2001-09-05
JP3659888B2 (ja) 2005-06-15
US6900171B1 (en) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Klier et al. Self-associating networks of poly (methacrylic acid-g-ethylene glycol)
EP0347424B1 (en) Hydroxamic acid polymers formed from primary amide polymers
Chen et al. Chemoenzymic Synthesis and Characterization of Poly (. alpha.-methyl galactoside 6-acrylate) Hydrogels
WO2007037469A1 (en) Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof
CN112375191B (zh) 嵌段共聚物及其制备方法和应用
US6593460B1 (en) Method for grafting lignin, polymerizates produced according to the method and the utilization thereof
US6818700B1 (en) Detergent biodegradable polyacrylates
CN1302033C (zh) 抗旱保水剂的制备方法
JP2000355614A (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
JP2002517529A (ja) 生分解性が改良されたポリアクリレート
CA1329677C (en) Water-soluble copolymers, their preparation and their use
US4097470A (en) Preparation of biogically active substances bearing -NH2 groups in a form releasable by enzymatic cleavage
US6794473B2 (en) Acrylic acid (salt) polymer, its production process and uses
JPH07109487A (ja) 生分解性水溶性共重合体からなる洗剤用ビルダーおよび洗剤組成物
CN103183776B (zh) 共聚物及其形成方法
US4701494A (en) Process for the preparation of water-soluble vinyl saccharide polymers
JP2005239988A (ja) 水溶性反応性ポリマー及びその製造方法及び生体試料修飾剤
JPH04304216A (ja) 水溶性ポリマーおよびその製造法
Marvel et al. Polymerization reactions of the acrylate and methacrylate esters of alcohols from jojoba oil
JPH0559130A (ja) 水溶性ポリマー及びその製造法
JP4938252B2 (ja) ホウ酸塩基含有(メタ)アクリレート重合体を用いた糖鎖認識用センサー
JP2000053732A (ja) 水溶性共重合体
SU876653A1 (ru) Способ получени структурообразователей почв
JPS62181311A (ja) 分子内にペルオキシ結合を有する共重合体
MATSUMURA et al. Preparation and Builder Performanceof Poly [(sodium acrylate)-co-(2-cyclohexen-1-one)] Organic Builders. XXIII

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees