JP2002515342A - 重なり部のレーザー溶接用装置 - Google Patents

重なり部のレーザー溶接用装置

Info

Publication number
JP2002515342A
JP2002515342A JP2000549416A JP2000549416A JP2002515342A JP 2002515342 A JP2002515342 A JP 2002515342A JP 2000549416 A JP2000549416 A JP 2000549416A JP 2000549416 A JP2000549416 A JP 2000549416A JP 2002515342 A JP2002515342 A JP 2002515342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
pressing
zone
welded
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000549416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715891B2 (ja
Inventor
ダブジー,ベルナール
デルロワーズ,パスカル
Original Assignee
アルストム・ホールデイングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルストム・ホールデイングス filed Critical アルストム・ホールデイングス
Publication of JP2002515342A publication Critical patent/JP2002515342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715891B2 publication Critical patent/JP3715891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は2つの重なった部品(4、5)をレーザー溶接するための装置(2)に関し、該装置は、レーザー源(16)と、重なりゾーン(6)において上記レーザー源から放射されるレーザー光線の焦点を合わせるヘッド(18)と、一方の第1部品(4)上に設けられ、他方の部品(5)を保持する手段(2)と協働して重なりゾーンの領域で部品を互いに対して維持する支持機構(24)と、溶接すべき上記部品の重なりゾーンに対して上記ヘッドを相対移動させる手段(10、14)と、よりなる。上記支持機構(24)は重なりゾーンと平行に上記ヘッドを移動させる。支持機構は第1部品(4)上を走行するよう設計された走行手段のための支持要素(44)を具備する。該要素は軸線回りに回転自在である。走行手段は上記要素の回転により重なりゾーン(6)と平行な上記ヘッド(18)の移動方向に自動的に向く。本発明は鉄道車両の車体の外部を覆うための溶接金属シートに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、レーザー源と、該レーザー源から放射されるレーザー光線を重なり
ゾーンで焦点を合わせるためのヘッドと、一方の第1部品を押圧し、他方の部品
を保持する手段と協働して重なりゾーンの領域で溶接すべき両部品を共に押圧さ
れた状態に保持する機構と、溶接すべき両部品の重なりゾーンに対して上記ヘッ
ドを相対移動させる手段と、よりなる少なくとも2つの重なった金属部品でレー
ザー溶接を行うための装置に関する。
【0002】 本発明は特に、鉄道車両用の鋼板製の車体外殻パネルの透過溶接に適用される
ものである。
【0003】 レーザー透過溶接では、金属部品同士をそれらの重なった部分で互いに対向す
る面にて互いに溶接することができる。
【0004】 物を差し込みずらい上記部分において対向面同士の間を溶接するために、これ
らの部品のうち一方にレーザー光線を当ててそれを貫通させて他方の部品を溶か
す。溶けた金属はレーザー光線が通過した後に凝固して溶接シームを形成する。
【0005】 この透過溶接技術を使用するには溶接しようとする部品の対向面同士の間の間
隙が重なりゾーンの全体の厚さの10%以下であることが必要である。
【0006】 この溶接技術を鉄道車両の車体外殻パネルに応用するには、溶接すべき長さが
長いため、上記間隙の制約が問題となる。これらの長さは一般に30mにもなり
得る。
【0007】 他の分野では小さな部品用に、上記間隙の制約を満たすために、2つの部品を
重なりゾーンの溶接すべき全体の長さに沿って挟むための均等に間隔を開けたラ
ムが使用される。
【0008】 しかし、この解決策では、部品を比較的長い距離にわたり溶接するにはラムの
数が急増するため特に高価になる。
【0009】 本発明は重なった部品を比較的長い距離にわたり透過溶接をすることを可能と
する安価なレーザー溶接装置を提供することにより上記問題を解決することを目
的とする。
【0010】 このために、本発明の要旨は、レーザー源と、重なりゾーンにおいて上記レー
ザー源から放射されるレーザー光線の焦点を合わせるヘッドと、一方の第1部品
を押圧し、他方の部品を保持する手段と協働して重なりゾーンの領域で溶接すべ
き部品を共に押圧された状態に保持する機構と、重なりゾーンに対して上記ヘッ
ドを相対移動させる手段と、よりなる、少なくとも2つの重なった金属部品をレ
ーザー溶接するための装置であって、上記押圧機構は溶接すべき上記部品の重な
りゾーンと平行な上記ヘッドの移動を受けて、上記重なりゾーンにおいて上記レ
ーザー光線の照射領域の局所的な近くで上記溶接すべき部品を共に押圧された状
態に維持してなる装置である。
【0011】 特定の実施形態によれば、上記装置は以下の特徴の1つ或いは複数を単独とし
て或いは技術的に可能な組合せとして有していても良い: − 上記押圧機構は、溶接すべき部品の重なりゾーンにおける照射領域の移動
向きに対してレーザー光線の照射領域の先に位置する領域内の第1部品上に押圧
する手段を含む; − 上記押圧機構は、上記第1部品に沿って転動する転動手段を含む; − 上記装置は溶接すべき上記部品の上記重なりゾーンに対して直交する上記
ヘッドと上記押圧機構とを相対的並進移動させる手段を更に含む; − 上記装置は上記ヘッドと上記押圧機構とを支持する共通の可動構造体を更
に含み、該構造体は上記ヘッドを溶接位置に運ぶと共に、上記重なりゾーンにお
いて溶接されるべき部品に対して上記押圧機構を介して押圧力を与えるよう構成
されている; − 上記機構は筒よりなり、その1つの縁部面は第1部品に沿って転動する転
動手段を備えている; − 上記装置は重なりゾーンと平行なヘッドの選択された移動方向に上記転動
手段を向けるべく上記筒をその軸線回りに回転させるための手段を有する; − 上記筒はその軸線回りに回転自在であり、上記転動手段は、上記筒を上記
軸線回りに回転させることにより、上記重なりゾーンに平行な上記ヘッドの移動
方向に自動的に向く; − 上記転動手段はその軸線回りに上記筒に対して回転運動可能なボールより
なる; − 上記転動手段は幾つかのボールよりなり、筒の軸線回りのボールの回転は
制限されている。
【0012】 本発明は例を目的としてのみ示す以下の説明を添付図面を参照しながら読むこ
とにより更に理解されよう。
【0013】 図1は重なりゾーン6に沿って重なった2枚の鋼シート4及び5を互いに溶接
するレーザー溶接装置2を示す。シート4は重なりゾーン6でシート5の上部(
図1において上)に置かれている。シート4の下面7(図1において下)は重な
りゾーン6でシート5の上面8に面している。シート4及び5は図示しない手段
により互いに対して固定されている。
【0014】 本質的に装置2は、 − グランド12に固定されてそれから起立したスタンド10と、 − スタンド10に取り付けられた支持構造体14と、 − スタンド10に取り付けられたレーザー源16と、 − 光学的結合手段19(鎖線で示される)により上記レーザー源16に光学
的に結合された、レーザー光線の焦点を合わせるためのヘッド18と、 − 不活性ガスのガス源20と、 − ヘッド18により支持されて連結手段21(二点鎖線により示される)に
より不活性ガス源20に連結された、不活性ガスを吹き付けるためのノズル22
と、 − 構造体14により支持される押圧機構24と、 − グランド12に固定されてスタンド10より低い高さに設けられた、第2
シート5を保持するためのベース26と、より構成される。
【0015】 構造体14は互いに略直交する2本のロッド28及び30と、キャリッジ32
と、マウント34とより構成される。
【0016】 略水平なロッド28は図1の平面に対して垂直な水平方向に摺動自在にスタン
ド10に取り付けられる。キャリッジ32は図面で矢印36に示されるようにロ
ッド28に沿って水平に摺動自在に取り付けられる。
【0017】 ロッド30はキャリッジ32から略垂直に重なりゾーン6に向けて下方に延び
ている。ロッド30は図面で矢印38に示されるように、キャリッジ32に沿っ
て垂直に摺動自在に取り付けられる。
【0018】 マウント34はロッド30を下方に延ばしている。このマウント34は図面で
矢印40に示されるように、ロッド30の軸線X−X回りに回転自在に取り付け
られる。
【0019】 構造体14は光学的結合手段19と連結手段21を支持している。
【0020】 ヘッド18と、ヘッド18を包囲するノズル22とはロッド30及びマウント
34と同軸に設けられる。ロッド30の軸線X−Xは重なりゾーン6に略直交し
、ヘッド18とノズル22とはこのゾーン6に向けられている。
【0021】 ヘッド18及びノズル22は図面で矢印42に示すようにマウント34上で上
下方向に摺動自在に取り付けられ、押圧機構24はマウント34に固定されてい
る。従って、ヘッド18及びノズル22は、押圧機構24と独立して上昇し重な
りゾーン6に接近することができる。
【0022】 図2により詳細に示すように、押圧機構24はロッド30と同軸で、ヘッド1
8及びノズル22を包囲する円形ベースを有する中空の筒44よりなる。マウン
ト34に支持されたこの筒44はマウント34を下方、従って重なりゾーン6に
向けて延ばす。
【0023】 この筒44の下縁面46には、中にボール50が保持される開口した環状球路
48を備えている。このボール50は球路50内を自由に走行できる。ボール5
0の下部は縁面46から下方に突出している。
【0024】 筒44の縁面46及び球路48は筒44の軸線X−Xを横断する平面に対して
傾斜しており、従って、重なりゾーン6に対して傾斜している。
【0025】 ボール50は筒44及び構造体14により、重なりゾーン6の領域内でシート
4に対して押圧されている。
【0026】 シート5は、図1の平面に対して直交して形成される直線状の溶接シーム51
の全長に略沿ってシート5の下に延びるベース26に当接している。
【0027】 シート4及び5の面7及び8を重なりゾーン6内で互いに溶接するには、ヘッ
ド18がレーザー源16により放射されるレーザー光線52を重なりゾーン6で
焦点を合わせる。このレーザー光線52は照射領域53で略直交する方向に重な
りゾーン6に当たる。光線52はシート4を通過するに従ってシート4を溶かし
、次いでシート5に到達し、シート5を貫通せずにそれを部分的に溶かす。
【0028】 完全には貫通しない直線状の溶接シーム51を形成するには、図2の矢印Dで
示すように、ヘッド18を支持する構造体14を板4及び5の縁部に沿って水平
に、即ち、図1の平面に対して直交する方向に移動させる。
【0029】 重なりゾーン6に対して平行なこの移動中に、ヘッド18、ノズル22及び押
圧機構24は構造体14に固定されている。レーザー光線52及び照射領域53
は矢印Dの向き及び方向に移動する。レーザー光線52が通過すると、溶けた金
属が凝固して溶接シーム51が形成される。
【0030】 構造体14の直線移動の間、ヘッド18の移動の影響を受けるボール50はシ
ート4に沿って走行し照射領域53の移動の向きに対して該照射領域53の前方
にとどまる。従って、ボール50は図2において領域53の右側に移動する。シ
ート4に沿って転がるボール50はシート5の面8に対してシート4の面7を押
圧し、シート5はベース26により保持される。従って、重なりゾーン6におけ
る部品4と5との間の間隔の制約を満たし、シーム51を形成することができる
【0031】 移動Dの向きに対して照射領域53の後方では、即ち図2の左側では、シート
4及び5が溶接シーム51により互いに押圧されて保持される。
【0032】 ノズル22はレーザー光線52の周囲に不活性ガス流58を形成する。この流
れがシート4の上面59に当たり、形成された溶接プールを保護する。
【0033】 支持構造体14の性質により、ヘッド18及び押圧機構24を所定の溶接位置
に移動し、次いでこれらの部材を所定の溶接路に沿って移動することが可能とな
る。押圧機構24は重なりゾーン6と平行な方向へのヘッド18の移動、従って
照射領域53の移動を受ける。
【0034】 重なりゾーン6と直交する方向のヘッド18の位置を矢印42で示すように押
圧機構24の位置とは独立して変更しても良い。
【0035】 ボール50は図2の右側に示すように球路48の最も低い点に自身を位置決め
する傾向があるため、球路48を傾斜させることによりボール50は好適な位置
に来る。従って、図1の矢印40で示すように、筒44をロッド30の軸線X−
X回りに回転させることにより、形成される溶接シーム51の形状に係わらず、
ボール50を常に光線52の衝突ゾーン53より前方に位置づけることができる
【0036】 図3は直角を含む溶接シーム51の形成の一例を示す。
【0037】 溶接シーム51の第1直線部51Aが形成された後、且つ部分51Aに直交す
る溶接シーム51の第2部51Bが形成される前の状態の押圧機構24が直角を
なして実線で示されている。図面に矢印59で示すように図3において筒44を
時計方向に1/4回転させることにより、ボール50が適切な位置(図3の底部
)にきて溶接シーム51の第2部51B(破線)が形成される。押圧機構24は
溶接シームの部分51A及び51Bの形成にそれぞれ対応する2つの位置で鎖線
で示されている。
【0038】 従って、装置2は透過溶接により、比較的長さの長い、互いに重なったシート
に様々な形状のレーザー溶接シームを形成することができる。局部的な押圧機構
24により部品4及び5を挟むための多数のラムを使用せずに比較的経済的にこ
れらの溶接シームを形成することができる。
【0039】 構成要素の種々の要素の構造体14及びヘッド18をラム及び/或いは電気モ
ータ等の従来の手段で移動させても良い。
【0040】 このような装置をロボットにより全て作動させても良いし、或いは種々のモー
タやラムに連結された制御ユニットを使用して自動的に作動させても良い。
【0041】 図示しない別の形態によれば、マウント34、従って筒44をこれらがロッド
30の軸線X−X回りに自由に回転できるように取り付けても良い。この場合、
ボール50は重なりゾーン6に平行な方向のヘッド18の移動に対して自動的に
後側に位置決めされる。従って、マウント34を軸線X−X回りに回転させるた
めの手段を必要とせずに、ボール50はヘッド18の移動方向がどのような方向
であろうがその方向に対して領域53の後方に自動的に向けられる。この結果は
、ヘッド18の移動の向き及び/或いは方向に変化が生じた時に、筒44を軸線
X−X回りに自動的に回転させることにより得られる。
【0042】 図4に示す別の形態によれば、筒44の下縁面46は筒44の軸線X−Xに対
して略直交している。この下縁面46には3つのハウジング60A、60B及び
60Cが形成されている。各ハウジングはそれぞれボール50A、50B及び5
0Cを保持し、対応するボールと合致する形状を成す。これらのボールは図1〜
図3のボール50と同様に、照射領域53の先のシート4に沿って転動させるこ
とを意図したものである。
【0043】 ハウジング60A、60B及び60Cは角度αを画成する筒44の縁面46の
領域に均一に形成されている。この別の形態によれば、シート4及び5の面7及
び8はレーザー光線52の衝突の領域の先でより広い領域にわたり互いに押圧さ
れる。
【0044】 ハウジング60A、60B及び60Cの形状によりボール50A、50B及び
50Cは照射領域53の前方で正確に位置決めされる。
【0045】 図示しないその他の形態では、転動するボールの数はより多くても良く、また
画成される角度αは360°と広くても良い。後者の場合、ボールは筒44の全
体の縁面46にわたり均一に分配され、押圧機構24はレーザー光線52の衝突
の領域53の周囲で直接シート4を押圧する。
【0046】 図示しない他の実施形態では、構造体14はラムを備えた関節アームシステム
よりなり、これにより重なった金属部品をより高い自由度で様々な位置で互いに
溶接することができる。
【0047】 図5及び図6は、それぞれの前縁部64及び65が重なった重なりゾーン6に
沿って互いに溶接された2枚のシート4及び5のコレクション62を示している
【0048】 全体として長方形のシート4及び5はそれぞれの横方向縁部に沿って2つのU
字部分70及び72に溶接シーム66〜69を介して既に溶接されている。
【0049】 例えばこれらのU字部分70及び72は鉄道車両の車体のフレーム構造の要素
であり、シート4及び5はこの車体の外殻を形成するためのものである。例えば
溶接シーム66〜69は図1〜図3の装置2を使用して透過溶接により形成され
、従ってU字部分70及び72はベース26ではなく上記フレーム構造の残りの
部分により支持されている。
【0050】 シート4及び5はU字部分70と72との間で延びている。従ってシート4及
び5は互いに対して固定されている。
【0051】 シート5の前縁部65はL字状中央部分74により図5及び図6において下方
に延びている。この部分74はシート5を重なりゾーン6から離れる方向に曲げ
ることにより形成されている。この部分74は、縁部65から始まり、シート5
の残りの部分に対して直交するLを形成する2枚の連続する長方形パネル76及
び78よりなる。この部分74はシート5の縁部65の曲げ剛性を高める。
【0052】 溶接シーム51(図5に破線で示す)を形成するために上記フレーム構造によ
り保持されるU字部分70及び72により、溶接装置2の押圧機構24は重なり
ゾーン6の領域でシート4に対して押圧される。剛性部分74により、U字部分
70と72との間で、且つ重なりゾーン6内にある面8の領域が曲げに抵抗して
シート4及び5の面7及び8がゾーン6内で互いに押圧される。
【0053】 従って、剛性部74によれば、U字部分70と72との間で片持ち式に突出す
る縁部65の領域の下に保持支持構造体を位置決めすることなしに溶接シーム5
1を形成することができる。この特徴により重なったシートを比較的長い長さに
わたり、より容易に透過溶接を行うことができる。
【0054】 図示しない別の形態では、剛性部分は異なる形状でも良く、特にシートの厚い
領域により形成しても良い。
【0055】 剛性部分74を有する何枚かのシートを互いに接合することができる。従って
、前縁部だけが剛性部分74を有するシートの場合、第1シートは第2シートの
後縁部と前縁部との重なり部で接合され、第2シートの後縁部自身は第3シート
の前縁部との重なり部に接合され、以降同様に順次接合される。
【0056】 剛性部分74を有するこのようなシートは鉄道車両の車体フレームを覆うのに
使用することができる。
【0057】 図7は、本質的にシャーシ82、トップ或いは屋根83及び2つの側壁84よ
りなる鉄道車両の車体81を示している。
【0058】 図8により詳細に示すように、屋根83は車体81の全長に沿って互いに均等
に配置された、湾曲した横方向の梁85よりなる支持フレーム構造840より構
成され、支持フレーム構造840上に外殻86が固定される。
【0059】 この外殻86は波形のシートよりなり、図8にはそのうちの2枚が示されてい
る。これら2枚のシート87及び88は車体81の長手方向、即ち図7及び図8
の平面に対して直交する方向に延びる重なりゾーン89に沿って溶接されている
。シート87及び88は梁85間の空間でシート88に設けられた部品74によ
り互いに溶接されている。上述のように、これらの剛性部分によりシート87及
び88は片持ち式に突出したゾーンで互いに溶接されている。
【0060】 剛性部分を備えるこれらのシートはシャーシ2を形成するのにも使用して良い
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるレーザー溶接装置の正面図である。
【図2】 図1のII−II線拡大断面図である。
【図3】 図1の装置の1つの使用例を示す2枚の重なったシートの部分平面図である。
【図4】 図1の装置の押圧機構の別の形態を示す底面図である。
【図5】 互いに溶接される2枚の重なったシートの切り欠き部の斜視図である。
【図6】 図1の装置を使用して図5のシートを溶接する状態を示した図5のVI−VI
線断面図である。
【図7】 鉄道車両の車体断面図である。
【図8】 図7の輪VIIIの部分の拡大断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー源(16)と、重なりゾーンにおいて前記レーザー
    源(16)から放射されるレーザー光線(52)の焦点を合わせるヘッド(18
    )と、一方の第1部品(4;87)を押圧し、他方の部品(5;88)を保持す
    る手段(26;70、72、85)と協働して重なりゾーン(6;89)の領域
    で溶接すべき部品を共に押圧された状態に保持する機構(24)と、溶接すべき
    前記部品の重なりゾーン(6、89)に対して前記ヘッド(18)を相対移動さ
    せる手段(10、14)と、よりなる、少なくとも2つの重なった金属部品(4
    、5;87、88)をレーザー溶接するための装置(2)であって、前記押圧手
    段(24)は溶接すべき前記部品の重なりゾーンと平行な前記ヘッドの移動を受
    けて、前記重なりゾーン(6;89)において前記レーザー光線(52)の照射
    領域(53)の局所的な近くで前記溶接すべき部品(4、5;87、88)を共
    に押圧された状態に維持し、前記押圧機構は、前記第1部品(4;87)に沿っ
    て転動する転動手段(50)と、前記転動手段を備えてそれらを前記第1部品に
    対して押圧する要素(44)とを有し、前記転動手段押圧要素(44)は軸線回
    りに回転自在であり、前記転動手段(50)は、前記転動手段押圧要素(44)
    を前記軸線(X−X)回りに回転させることにより、前記重なりゾーン(6)に
    平行な前記ヘッド(18)の移動方向に自動的に向くことを特徴とする、少なく
    とも2つの重なった金属部品をレーザー溶接するための装置。
  2. 【請求項2】 前記軸線は前記重なりゾーン(6)と略直交することを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記転動手段は前記軸線(X−X)回りに前記転動手段押圧
    要素(44)に対して回転運動可能なボール(50)よりなることを特徴とする
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記ボール(50)は前記重なりゾーン(6)に対して傾斜
    した球路内を移動可能であることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記転動手段(50)上に押圧する前記要素は筒(44)で
    あり、その1つの縁部面は前記転動手段を備えていることを特徴とする請求項1
    から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記転動手段押圧筒(44)は前記焦点ヘッド(18)と同
    軸であることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記転動手段押圧筒(44)はその軸線(X−X)回りに回
    転自在であることを特徴とする請求項5または6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 溶接すべき前記部品の前記重なりゾーン(6;89)に対し
    て直交する前記ヘッド(18)と前記押圧機構(24)とを相対的並進移動させ
    る手段を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ヘッド(18)と前記押圧機構(24)とを支持する共
    通の可動構造体(14)を含み、該構造体は前記ヘッドを溶接位置に運ぶと共に
    、前記重なりゾーン(6;89)において溶接されるべき部品に対して前記押圧
    機構(24)を介して押圧力を与えるよう構成されることを特徴とする請求項1
    から8のいずれか一項に記載の装置。
JP2000549416A 1998-05-18 1999-05-17 重なり部のレーザー溶接用装置 Expired - Fee Related JP3715891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9806253A FR2778590B1 (fr) 1998-05-18 1998-05-18 Installation de soudage laser de pieces en chevauchement
FR98/06253 1998-05-18
PCT/FR1999/001170 WO1999059763A1 (fr) 1998-05-18 1999-05-17 Installation de soudage laser de pieces en chevauchement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515342A true JP2002515342A (ja) 2002-05-28
JP3715891B2 JP3715891B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=9526459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549416A Expired - Fee Related JP3715891B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-17 重なり部のレーザー溶接用装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6274843B1 (ja)
JP (1) JP3715891B2 (ja)
KR (1) KR100491689B1 (ja)
AU (1) AU745935B2 (ja)
CA (1) CA2296756C (ja)
FR (1) FR2778590B1 (ja)
TW (1) TW434077B (ja)
WO (1) WO1999059763A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20012836A1 (it) * 2001-12-28 2003-06-28 Abb Service Srl Componenti di unita' termostatiche e metodo di saldatura laser per illoro ottenimento
DE10234242B4 (de) * 2002-07-09 2005-10-27 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung und Verfahren zur Regelung der Nahtlage eines laserstrahlgefügten Profils
FR2983751B1 (fr) * 2011-12-08 2014-08-08 Gaztransp Et Technigaz Construction d'une membrane etanche a partir de plaques metalliques
KR101509715B1 (ko) 2013-10-15 2015-04-07 현대자동차 주식회사 레이저 용접장치
JP6254713B2 (ja) * 2014-10-02 2017-12-27 日本特殊陶業株式会社 判定方法、レーザ装置、及びセンサの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2307096A1 (de) * 1973-02-14 1974-08-22 Ver Seidenwebereien Ag Gleitende distanzhalterung
JPS6064788A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Nisshinbo Ind Inc レ−ザ加工機
JPS60106684A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Agency Of Ind Science & Technol 薄板用レ−ザ溶接治具
JPS6368295A (ja) * 1986-09-08 1988-03-28 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工装置
US5389761A (en) * 1993-09-17 1995-02-14 General Motors Corporation Method and apparatus for cleaning metal pieces prior to resistive seam welding or laser lap seam welding
DE4415035C2 (de) * 1994-04-29 1996-11-28 Audi Ag Vorrichtung zum Herstellen von Blechverbindungen durch Nahtschweißen mittels Laserstrahl
DE19639667C1 (de) * 1996-09-27 1998-03-12 Daimler Benz Aerospace Airbus Verfahren zum Schweißen von Profilen auf großformatigen Aluminium-Strukturbauteilen mittels Laserstrahlen

Also Published As

Publication number Publication date
AU745935B2 (en) 2002-04-11
JP3715891B2 (ja) 2005-11-16
CA2296756C (fr) 2007-01-23
TW434077B (en) 2001-05-16
US6274843B1 (en) 2001-08-14
FR2778590A1 (fr) 1999-11-19
KR20010021981A (ko) 2001-03-15
AU3714999A (en) 1999-12-06
FR2778590B1 (fr) 2000-08-04
KR100491689B1 (ko) 2005-05-25
CA2296756A1 (fr) 1999-11-25
WO1999059763A1 (fr) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333411B2 (ja) 摩擦攪拌溶接方法および摩擦攪拌溶接装置
US6290117B1 (en) Friction stir welding method and friction stir welding apparatus
RU2266179C2 (ru) Робот для электродуговой сварки и способ электродуговой сварки
US5182428A (en) Method and apparatus for removing target sections of sheet metal from a continuous coil and placing those sections in separate continuous coils in a continuous operation
CN109676053A (zh) 将金属板材成形为三角形连续梁的方法
JP2002515373A (ja) 鉄道車両用側壁および鉄道車両車体
JP2002515342A (ja) 重なり部のレーザー溶接用装置
US6875942B2 (en) Methods and systems for fabricating spiral welded cylinders
JP2002515346A (ja) 重なった金属シートを溶接する方法及び対応する鉄道車両車体
JP2004074232A (ja) ガルウィング型条材溶接装置
JPH10272586A (ja) 金属管のレーザ突合せ溶接方法およびその装置
JPH1158038A (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP4239274B2 (ja) レーザ溶接方法および装置
JP2990596B2 (ja) 橋梁鈑桁などのi組水平隅肉溶接方法及び装置
JP2756901B2 (ja) 厚板複層盛り自動溶接方法
JPH06320267A (ja) 鋼管内面スパイラルリブ溶接装置
JPH11285876A (ja) 鋼帯突合せ端の切断・溶接装置
JPH0541355B2 (ja)
JPS5914309B2 (ja) 管の内外面縦継溶接方法
JPS5856057Y2 (ja) ツイン自動隅肉溶接器
JP2913149B2 (ja) 厚板鋼材の突合せ溶接方法及びその装置
JPH0357580A (ja) レーザ溶接装置
JPH08252685A (ja) レーザ加工装置
JP3674719B2 (ja) パス切替装置を有する圧延材接合装置
JPH10166152A (ja) 複合溶接用アース装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees