JP2002515182A - 集積回路をパッケージするシステムおよび方法 - Google Patents

集積回路をパッケージするシステムおよび方法

Info

Publication number
JP2002515182A
JP2002515182A JP51953398A JP51953398A JP2002515182A JP 2002515182 A JP2002515182 A JP 2002515182A JP 51953398 A JP51953398 A JP 51953398A JP 51953398 A JP51953398 A JP 51953398A JP 2002515182 A JP2002515182 A JP 2002515182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
substrate
bond
integrated circuit
routing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51953398A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイ. ブラウン,サミー
イー. エイバリー,ジョージ
ケイ. ウィジン,アンドリュー
Original Assignee
アルパイン マイクロシステムズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルパイン マイクロシステムズ,インコーポレイテッド filed Critical アルパイン マイクロシステムズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2002515182A publication Critical patent/JP2002515182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数のICを効率的に相互接続することによって、システム全体の電気的性能を改善するためのシステムおよび方法。本発明のシステムの一実施形態において、複数のキャリア(12)は複数のIC(10)に対応しており、基板(14)は複数のIC(10)を受け入れるための複数の基板領域(16)を有する。本発明の方法の一実施形態において、複合IC中の各IC(10)に対してキャリア(12)が設けられる。開口部(16)を有する基板(14)が提供され、IC(10)は、キャリア(12)に実装された状態で基板開口部(16)に取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 集積回路をパッケージするシステムおよび方法 関連出願の相互参照 本願は、1996年10月21日付けで出願され、Sammy K.Brow n.George E.Avery、およびAndrew K.Wigginを 共同発明者とし、Alpine Microsystemsに譲渡された米国仮 特許出願である「A SYSTEM AND METHOD FOR PACK AGING INTEGRATED CIRCUITS」という名称の米国特許 出願第60/028,905号の正式な出願である。60/028,905号出 願の全体を本明細書では参考のために援用する。 発明の背景 本発明は、半導体装置のパッケージングに関し、特に、半導体基板上の集積回 路(IC)を相互接続するシステムおよび方法に関する。 電子システムは、通常、完全なシステム機能を提供するために2つまたはそれ 以上のICから製造される。近年まで、I/Oピンの性能および数に対する制限 は大半の応用にとっては重要ではなかった。しかし、より多くの装置が単一のI C内に集積され、クロック速度が増加するにつれて、I/Oピンの性能および数 に対する制限は、半導体製造者にとって主要な関心事となってきた。これは、多 数のICに基づいた電子システムの全体の性能が個々のICの性能およびIC間 の信号の性能の関数であるからである。IC間の信号の性能は、同様に信号の数 およびICのI/Oピンを接続するために用いられる手段の電気的特性の関数で ある。従って、ICを相互接続するより効率的な手段は、電子システムのコスト 、サイズ、性能、重量および効率に対して重要な影響を及ぼしつつある。 現在、ICを相互接続するために用いられる最も一般的な方法は、まず個々の ICをパッケージし、パッケージされたICをプリント回路基板などの基板上に 設けることである。パッケージのサイズは、通常、ICよりも数倍大きく、金属 鉛フレームから製造されることが多く、プラスチック成形されたケース内に保護 される。次に、パッケージされたICは、プリント回路基板上に配置され、半田 付けされ、完全な電子システムを作り出す。現在の方法の利点としては、低コス ト、および次に行われる取り扱い中のICの保護が挙げられる。さらに、パッケ ージは、ICをテストするための標準化されたキャリヤとして作用するため、プ リント回路基板の設計変更は安価で迅速に行われ得る。ICのプリント回路基板 への組み立てはさらに自動化され得る。最後に、現在のシステムは、プリント回 路の再加工を可能にする。 しかし、進歩したICは、従来の相互接続技術で可能とされるよりもさらに高 い性能およびさらに多くのI/Oピンを必要とするため、さらに効率的な方法が 必要である。従来の方法は、電気的性能を制限され、熱を除去する能力も制限し ている。パッケージの電気寄生特性、導電体の長さ、プリント回路基板の構造に よって導入される電気寄生、およびプリント回路基板で用いられる誘電材料はす べてこの方法の電気的性能を制限する。これらの制限自体も同様に、ICまたは システムの複雑さに関係なく、システム上の信号の数をせいぜい数百まで制限す る。現在のICの相互接続は、ICよりも性能が低いため、システム性能全体を 制限する。 集積回路は、100MHzより高い周波数で動作している。しかし、現在のI Cを相互接続する方法は、100MHz未満で動作するシステムに制限される。 従って、集積回路性能に相当する進歩に追従するために、集積回路を相互接続す る効率的な方法が必要である。 発明の要旨 本発明は、効率的に複数のICを相互接続するためのシステムおよび方法であ り、これによってシステム全体の電気的性能を向上させる。 本発明のシステムの1つの実施態様において、複数のICが複数のキャリアに 対応し、そして基板は、複数のICを受け取るための複数の基板領域を有する。 各キャリアは、第1および第2セットの接点、および接点間の1セットの相互接 続を有する。第1セットの接点は、対応するICがキャリアの表面へ実装される 場合、対応するIC上の接点へ接続する。各基板領域は、キャリアの第2セット の接点へそれぞれ接続する1セットの基板接点、そして基板は、そのセットの基 板接点の選択された接点を接続する1セットの基板相互接続を有する。複数の基 板領域はさらに、それぞれのキャリアが基板に実装される場合に、それぞれのキ ャリアのICをクリア(clear)するように寸法を計られた開口部を伴って 形成される。 本発明の方法の1つの実施態様において、複数のICは、対応するキャリアに 実装される。各対応するキャリアは、十分な接点を有する表面を有し、そしてキ ャリア上の1セットの接点は、埋め込まれた相互接続を使用してIC上の1セッ トの接点への経路が決められる。開口部を有する基板が提供され、そしてICが 、基板に係合するキャリアを有する基板における開口部へ取り付けられる。 本発明のこれらおよび他の実施態様は、多くのその利点および特徴とともに、 以下の本文および付属の図においてより詳細に説明される。図において、同様の 参照番号は同一または機能的に同様の要素を示す。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のシステムによるICの効率的な相互接続のための異なるコン ポーネントの分解図である。 図2A〜2Cはそれぞれ、基板上のIC/キャリアのサブアッセンブリの上面 図、IC/キャリアのサブアッセンブリの側面図、および基板上のIC/キャリ アのサブアッセンブリの側面図である。 図3は、キャリア上の電気的相互接続の1セットの例である。 図4A〜4Bはそれぞれ、キャリア上に実装された単一のIC、およびキャリ ア上に実装された複数のICを示す。 図5は、本発明の方法に従って効率的にICを相互接続するための工程を示す 。 図6は、本発明の別の方法に従ってICを相互接続するための方法の工程を示 す。 図7は、本発明のキャリアウエハの略平面図である。 図8は、図7に示されたキャリアウエハの一部分の詳細な平面図である。 図9は、第1の別の実施様態の、図2A〜2Cに示されるキャリアの平面模式 図である。 図10は、第2の別の実施様態の、図2A〜2Cに示されるキャリアの平面模 式図である。 図11は、第3の別の実施様態の、図2A〜2Cに示されるキャリアの平面模 式図である。 図12は、第4の別の実施様態の、図2A〜2Cに示されるキャリアの平面模 式図である。 図13は、本発明の基板に実装された、図2A〜2Cに示されるIC−キャリ アー基板のサブアッセンブリの平面図である。 図14は、本発明の別の実施態様の基板に実装された、図13に示されるIC −キャリアー基板のサブアッセンブリの平面図である。 好適な実施形態の説明 本発明は、システム全体の性能が向上された複合エレクトロニックコンポーネ ントを形成する、ICの効率的な配線のためのシステムおよび方法を提供する。 図1は、キャリア12に実装されたIC10および複数の開口部16を有する 基板14の分解図を示す。図示の通り、基板14は4つの開口部16を有するが 、開口部16の数は基板14に接続されるキャリアの数に応じて変わる。同様に 、開口部16は同じ大きさで示されているが、別の実施例では、電気的に基板1 4に接続されるICの大きさによって開口部の大きさが決定されるので、開口部 16の大きさは互いに異なり得る。図1に示す実施例において、キャリア12は IC10のみに接続される。しかし、後で説明するように、キャリア12は2つ 以上のICまたは他のエレクトロニックコンポーネントに接続さ得る。キャリア 12が1つのICのみに接続される場合、システムあたりのキャリアの数は複合 IC内のICの数に依存する。好適な実施形態において、キャリアの大きさは複 合IC内のICの大きさに対応し、基板の大きさは複合ICの大きさに対応する 。 キャリア12はIC10と基板14とを接続するので、キャリア12は、好適 には、基板14およびIC10と熱的に適合する。ICとパッケージとの間を接 続するワイヤ等の対応した材料(compliant material)を用いることによって、I C10、キャリア12および基板14の間の熱膨張の補償が達成され得る。ある いは、応力を制限するためにボンディング材料が使用され得る。しかし、好適な 方法は、IC10と同じ熱膨張係数(CTE)を有する材料からキャリア12お よび基板14を形成することである。好適な実施形態において、キャリア12お よび基板14はIC10と同じ材料から形成される。通常、ICは比較的低いC TEを有する単結晶シリコンから製造されるので、シリコンはキャリアおよび基 板の材料として好適である。しかし、ガリウム砒素または同等のCTEを有する 他の材料もまた利用され得る。 図1はまた、基板14上の配線も示す。基板14は半導体フォトリソグラフィ ープロセスを使用して製造される。従って、基板14上の基板配線20のルーテ ィング密度(routing density)は、従来の基板レベル配線(convectional board l evel interconnect)のルーティング密度よりも高い。キャリア12上の接続部2 2は、基板14上の接続部22のボンドパッドパターンに適合するように予め製 造(premanufactured)される。従って、基板14は、機械的ベース(mechanical b ase)として機能し、且つ隣接するキャリアおよびICの間の配線20を介した、 少なくとも単一の層のルーティングを実行する。IC間の信号を隣接するチップ 間を通過させることによってIC配線がキャリアの間に好適に分散されるので、 好適には、基板14にはバイアがない。全てのサブシステムルーティングが、好 適には個々のキャリアを横切るように分散されるので、基板ルーティングの複雑 さは単一のノードセットにまで低減される。単一の配線基板と比較して、キャリ ア間の配線分散は配線タスクを大幅に簡略化し、システム全体の性能を著しく向 上させる。基板14は、好適には1レベルの配線を有するのみであるが、収量が 重要でないアプリケーションにおいて、基板14は複数のレベルの配線を有し得 る。このようなアプリケーションにおいて、配線はパススルーならびにクロスオ ーバーを含むので、基板14にバイアが生じる。 図2A〜図2Cはそれぞれ、基板14上のIC/キャリアサブアセンブリ25 の上面図、IC/キャリアサブアセンブリ25の側面図、および基板14上のI C/キャリアサブアセンブリ25の側面図を示す。図2Bに示すように、サブ アセンブリ25は、キャリア12に実装されたIC10よりなる。キャリア12 には、半田バンプ(接続部21および22として示される)が予め製造されてい る。これらの半田バンプはそれぞれ、IC10および基板14のボンドパッドパ ターンを反映するように整列してアレイ状に配置されている。IC10は、接続 部21を介してキャリア12に接合されるフリップチップである。図2Cに示さ れるように、各サブアセンブリ25は、IC10が開口部16内にはまるように 基板14に実装される。図から分かるように、キャリア12は開口部16の周り を囲み、接続部22を介して基板14に接続する。典型的には、IC10とキャ リア12との間の接続部21の数は、キャリア12と基板14との間の接続部2 2の数に等しくはない。 開口部16を用いることにより、信号接続部のすべてがIC10の上面とキャ リア12の上面と基板14の上面とによって形成される面内に存在するようにす ることができる。シリコンの化学的特性により、十分の数ミクロンより厚いシリ コン材料にメッキバイアを形成するのは実用的でないため、この構成は非常に有 利である。キャリア12と基板14とに同じ材料を用いることによって、キャリ ア12と基板14との間に直接の半田接続部が作られ得る。IC10とキャリア 12とは好ましくは同じ材料によって作られるため、信号接続部もまた、キャリ ア上に直接半田付けされ、ICに接続され得る。前述のように、キャリア12上 の半田バンプは、IC10のボンドパッドパターンを反映するように整列される 。従って、IC10は半田バンプを行う必要がない。 ICをキャリアにおよびキャリアを基板に接続するために半田バンプを使用す る利点は、利用可能な外部信号接続部の数を最大にするために面積アレイが用い られ得ることである。さらに、ワイヤボンディングに関連する寄生が排除され得 る。半田バンプフリップチップボンディングは自動化プロセスであり、バンプの コストはピン数に比例して増大しない。従って、半田バンプ使用することにより 、低コストを維持する一方で、より多くのI/Oピンを集積することも可能とな る。 図3は、キャリア12上の電気配線構成の一例を示す。簡単のために、比較的 少ない数の接続部が示されている。図から分かるように、キャリア12は、縁部 に沿って接続部22を、および中央部の周りに接続部21を有する。接続部21 および接続部22はそれぞれ、IC10をキャリア12に、およびキャリア12 を基板14に接続する。接続部21は、埋め込まれた配線を用いて接続部22に ルーティングされ得、このようなルーティングは少なくとも1つの交差を有し得 る。これらの交差により、キャリア12上のICへのおよびICからの信号の受 け渡しが可能になる。さらに、キャリア12上の信号経路はICルーティングと は独立し得る。これらの独立した信号経路は、隣接するICから他の隣接するI Cへの信号のパススルーとして働く。このようにして、ICの配線は個々のキャ リアを横断して分布される。 接続部21および接続部22は、特定の複合ICのアプリケーションにより予 め決定される。接続部21および接続部22は、半導体ホトリソグラフィ技法を 用いて製造され、得られるルーティングの密度は、オンチップ配線の密度に極め て近い。外部配線として知られるIC間の接続部の数は、通常は、IC上のトラ ンジスタを接続するために用いられる配線の密度よりはるかに少ない配線密度し か必要としない。従って、外部配線密度は、常に、IC自体を製造するために用 いられるのと同じかまたはこれより程度の低い半導体プロセスを用いることによ って、十分に高くされ得る。この同じ技法を用いて、外部配線はまた、IC自体 の面積と同じかまたはこれより小さい面積にはまり込むように製造され得る。こ のため、プリント回路基板の大きさおよび面積は通常はIC自体より何倍も大き いため、現在の方法より収量が優れているという利点を提供する。 キャリア12は、マルチレベル半導体メタライゼーションプロセスから製造さ れる。信号経路間のクロスオーバーは、同一層内に配置されるバイアを用いるこ とによって達成される。全てのバイアが同一層にあるので、接続部21および接 続部22のカスタム変更は、単一マスクプログラミングによって製造レベルで容 易に成され得る。新しいアプリケーションの各々に対して、バイアの位置は望ま れる特定のIC相互接続によって決定され得る。バイアの位置が一旦決定される と、バイアを含む層のみが変更される必要がある。 図4Aは、キャリア12に実装された単一のIC10を示す。図4Bに示すよ うに、キャリア12上には複数のICが実装され得る。図4Aおよび図4Bでは キャリア12上にICのみを示すが、レジスタ、コンデンサ、および他の電気的 コンポーネントがICと共にキャリア12上に実装され得る。よって、キャリア 12はそれ自身の中でマルチチップモジュールとして機能する。これは、より多 くのコンポーネントが基板14上で相互接続され得るに従い非常に有益である。 更に、中間基板としてのキャリア12によって、相互接続はチップ上の相互接続 に匹敵する。 図5は、本発明によるICを相互接続する好適な方法を示すフローチャートで ある。図示するように、各複合ICに対して、基板ウエハ、キャリアウエハ、お よびICウエハが個別に製造される。工程501を参照にすると、基板ウエハが 形成された後、工程503において開口部が基板に形成される。個別の基板は工 程505において分離され、工程507においてテストされる。キャリアが工程 521において形成され、工程523においてテストされ、欠陥ユニットについ てソートされる。欠陥ユニットは放棄され、工程525において良好なユニット は個別のキャリアに分離される。工程541から545を参照にすると、ICも また、一旦製造されるとその欠陥についてテストされる。また、欠陥ユニットか ら良好なユニットがソートされ、個別ICに分離される。工程550において、 良好なICダイスは対応する良好なキャリア上に実装される。ICがキャリアに 実装された後、工程555においてICの最終テストが行われる。ICが他のサ ブシステムICに統合される前のこの追加のテストは、「既知の良好ダイス」を 生成する負担を排除する。ダイスの品質について前提がないので、複合収量損失 もまた排除される。工程570においてIC/キャリアのサブアセンブリが基板 上に実装される。工程572において不良接続についてテストされ、テストに合 格すると、工程574においてアセンブリが完成される。 図6および図7を参照に、本発明によるICの相互接続の代替方法を示す。詳 細には、工程601、603、605、および607は図5に関して上述した工 程501、503、505、および507に対応する。しかし、図6に示す方法 は、個別のIC110がキャリアがセグメント化される前にキャリア上で構築さ れる(図示せず)点で異なる。詳細には、工程621においてキャリアウエハ1 12aは、その中に配置された複数の一定間隔に離されたキャリア領域112を 有するように形成される。別のプロセスにおいて、IC110は工程641で形 成される。その後、IC110は工程645でセグメント化され、工程647に おいて上述のハンダ付け技術を用いてキャリアウエハ112a上で構築される。 この方法において、各キャリア領域112はそれと関連する少なくとも1つのI C110を有する。 図3、6および7を参照すると、キャリア12をセグメント化する前にIC1 10を取り付けることは、最終的組立ての前にIC110の100%機能的なテ ストまたはバーンインを行うことを可能にする。その目的のために、キャリアウ エハ112は、パワープレーン120およびグランドプレーン122並びに信号 パス124を含む。キャリア領域112のそれぞれは、相互接続126を介して パワープレーン120とグランドプレーン122に連結され得る。この構成にお いて、キャリア領域112と関連するIC110は、工程655おいて、完全な 組立ておよびエンドユーザへの出荷の前にテストされ得る。特に、信号パス12 4、グランドプレーン122およびパワープレーン120、並びに相互接続12 6は、IC110へのバイアスおよび信号伝達を容易にするために必要な接続部 21と電気的に接続している。従って、欠陥IC110の早期検出は、欠陥の結 果引き起こされるコストを減少させることによって達成され得る。キャリア領域 112およびIC110はセグメント化の後であるがボード14に最終的に組み 立てられる前に廃棄され、それにより、適切に機能するボード14を廃棄するコ ストを節約する。さらに、IC110に対するダメージが機能的テスト中に起こ る可能性が低減する。なぜなら、IC110に対するテスト信号とバイアス電圧 の連結は、連結パッド124aおよび126aで起こるからである。バーンイン の間、IC110とテストユニット(図示せず)との間の物理的接触はない。 図7および図8を参照すると、信号バス124および相互接続126は、隣接 するキャリア領域112間に位置するテスト回路領域130を通過することによ り、キャリア領域112の各々に送られる。テスト回路領域130にさらに含ま れるのは、キャリア領域112内に位置するICを機能テスト用に適切に構成す るために必要な他の回路要素である。例えば、分離抵抗器132および分離抵抗 器134がその中に設けられ得る。この様式で、各IC110は、分離抵抗器1 32および分離抵抗器134を介して、それぞれパワープレーン120およびグ ランドプレーン122に連結される。このことは、キャリア領域112のうちの 1つに関連する短絡がキャリアウエハ112a全体を短絡させることを防止する 。セグメント化工程670中、図6に示すように、テスト回路領域130並びに パワープレーン120およびグランドプレーン122が図8に示すように二分さ れる。このことは、個々のキャリア領域112にダメージを与えることなく、キ ャリアウエハ112aのセグメント化を可能にする。工程672で、不良な接続 に関するテストが行われる。テストをパスすると、組立ては、図6に示すように 、工程674で完了する。 図9を参照すると、キャリア112にオンチップ相互接続に匹敵する相互接続 が設けられた場合、キャリア212に取り付けられ得るIC210の動作に必要 な様々な回路がキャリア212内に設けられる。これは、IC210を製造する 際により高いフレキシビリティーを提供し、そのことがユニット当たりの価格の 低下という結果になり得る。例えば、典型的なIC上の大量のデバイスを考慮す ると、最小要素寸法は0.25マイクロメータのオーダーである。しかし、0. 25マイクロメータのオーダーの最小要素寸法を有するように縮小される必要の ないIC関連デバイスがしばしばある。このようなデバイスの1つは、I/Oバ ッファ214である。キャリア212の場合、I/Oバッファ214は内部に形 成され、さらに同一の機能をより低い価格でICに提供する。I/Oバッファは 、IC上の要素よりもはるかに大きい寸法を有するように構成され得る。このこ とは、不必要に回路を小さい寸法に縮小する必要性を回避することにより、IC 210に関する製造コストを節約する。むしろ、これらの回路、すなわちこの実 施例においてはI/Oバッファ214は、より大きな要素寸法、例えば、1マイ クロメータのオーダーで形成され得る。類似の様式で、他のデバイスがキャリア 312に提供され得、そのことが関連するIC310、例えば、図10に示すク ロック分布ネットワーク314、図11に示す温度センサ付き電力分布ネットワ ーク414、および図12に示す埋込みRLC回路514などの動作を容易にす る。 図13を参照して、図示したIC710は、実装面710aおよび、実装面7 10aに直接対向する主面710bを有する。実装面710aは、上述のような 半田バンプ720を用いてキャリア712の実装面712aに結合されている。 基板714は実装面714aおよび実装面714aに対向して位置された主面7 14bを有する。キャリア712は、IC710が開口部716に位置するよう に、上述のような半田バンプ722を用いて実装面714aに実装されている。 好ましくは、半田バンプ720および半田バンプ722の相対的寸法は、主面7 10bが主面714bと同一平面を形成するように選択される。このようにして 、ヒートシンク725は、IC710の主面710bおよび基板714の主面7 14bの両方に実装され得る。ヒートシンクは、熱の放出に加え、基板714お よびIC710の両方に機械的支持を提供する。このサブアセンブリは、半田バ ンプ728を用いて、キャリア712が基板714とプリント回路基板714と の間に位置されるように、プリント回路基板726などのパッケージ基板にさら に実装され得る。 あるいは、図14に示すように、IC810および基板814がキャリア81 2とプリント回路基板826との間に位置されるようにサブアセンブリの方向を 逆にしてもよい。このようにして、基板814の主面814bおよび主面812 bは、プリント回路基板826に取り付けられる。プリント回路基板826と基 板814の実装面814aとの間に、配線830として示すワイヤボンド技術を 用いて、電気的連絡が達成され得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィジン,アンドリュー ケイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94070, サン カルロス,バーチ アベニュー 2063

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.絶縁性部材であって、該絶縁性部材の上には複数の信号トレースおよび複数 の互いに間隔を空けたボンド部位が配置され、該複数のボンド部位は該絶縁性部 材のある領域を囲み、該複数の信号トレースのサブセットは該複数のボンド部位 と関連付けられており、該サブセットの該信号トレースのそれぞれは該複数のボ ンド部位の内の1つから該領域に対して離れる方向に延在し、これにより、電気 的に非伝導性エリアを規定する、絶縁性部材と、 複数の伝導性トレースおよび複数の伝導性ボンドパッドを有するルーティング キャリアであって、該複数の伝導性ボンドパッドのサブセットは該領域を囲む該 サブセットのボンド部位に重畳し、該サブセットのボンドパッドのそれぞれは該 サブセットのボンド部位の1つに重畳し、該複数の伝導性トレースのサブグルー プは該非伝導性エリアに重畳するとともに該サブセット内の1対のボンドパッド 間に延在し、これにより、該ボンド部位の内の1対のボンド部位を直接的な電気 的連絡状態にしてパススルーを形成する、ルーティングキャリアと、 を備えた、集積回路用基板。 2.前記集積回路は、前記ルーティングキャリアの残りのボンドパッドに結合さ れてその上に位置決めされ、これにより、前記非伝導性エリアに重畳する、請求 項1に記載の基板。 3.前記非伝導性エリアは開口部を含む、請求項1に記載の基板。 4.前記集積回路は前記ルーティングキャリアの残りのボンドパッドに結合され 、前記非伝導性エリアは開口部を含み、該開口部の面積は該集積回路の断面積を 上回り、該ルーティングキャリアが前記絶縁性部材に対して最終設置位置に到達 したときに該集積回路は該ルーティングキャリア上に位置決めされて該開口部内 に取り付けられる、請求項1に記載の基板。 5.前記集積回路および前記ルーティングキャリアの熱膨張係数は互いに適合す る、請求項1に記載の基板。 6.前記集積回路は、前記ルーティングキャリアの残りのボンドパッドに結合さ れてその上に位置決めされ、これにより、該非伝導性エリアに重畳し、該非伝導 性エリアの寸法は該集積回路の断面積よりも大きい、請求項1に記載の基板。 7.前記絶縁性部材および前記ルーティングキャリアは共にシリコンから形成さ れている、請求項1に記載の基板。 8.前記ルーティングキャリアは、該ルーティングキャリア内に形成され且つ前 記集積回路と電気的連絡状態にある電子回路構成を含む、請求項1に記載の基板 。 9.電気的連絡状態にされる前記1対のボンド部位は、前記ルーティングキャリ アの前記絶縁性部材に対する配向に依存する、請求項1に記載の基板。 10.複数の信号トレースと複数の開口部と複数のボンド部位とを有する絶縁性 部材であって、該複数の開口部のそれぞれの周辺の周りには複数のボンド部位が 配置され、該複数の信号トレースのサブセットは1対のボンドパッド間に延在し 、該1対のボンドパッドの一方は該複数の開口部の1つに関連付けられており、 残りのボンドパッドは残りの開口部の1つに関連付けられている、絶縁性部材と 、複数のルーティングキャリアであって、該複数のルーティングキャリアのそれ ぞれは複数の伝導性トレースおよび複数の互いに間隔を空けた伝導性ボンドパッ ドを有し、最終設置位置に配置されたときに、該伝導性ボンドパッドのサブセッ トは該複数のボンド部位に重畳し、該サブセットのボンドパッドのそれぞれは該 複数のボンド部位の1つに重畳し、前記集積回路は残りのボンドパッドに結合さ れて該ルーティングキャリア上に位置決めされ、これにより、該最終設置位置に おいて該複数の開口部の内の1つの開口部内に取り付けられ、該複数の伝導性ト レースのサブグループは該開口部に重畳するとともに該サブセット内の1対のボ ンドパッド間に延在し、これにより、該ボンド部位の内の1対のボンド部位を直 接的な電気的連絡状態にし、電気的連絡状態にされる該1対のボンド部位は、該 ルーティングキャリアの該絶縁性部材に対する配向に依存する、複数のルーティ ングキャリアと、 を備えた、集積回路用基板。
JP51953398A 1996-10-21 1997-10-17 集積回路をパッケージするシステムおよび方法 Pending JP2002515182A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2890596P 1996-10-21 1996-10-21
US60/028,905 1996-10-21
US08/950,029 1997-10-14
US08/950,029 US6075711A (en) 1996-10-21 1997-10-14 System and method for routing connections of integrated circuits
PCT/US1997/018881 WO1998018303A1 (en) 1996-10-21 1997-10-17 A system and method for packaging integrated circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515182A true JP2002515182A (ja) 2002-05-21

Family

ID=26704242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51953398A Pending JP2002515182A (ja) 1996-10-21 1997-10-17 集積回路をパッケージするシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6075711A (ja)
JP (1) JP2002515182A (ja)
KR (1) KR20000052705A (ja)
CN (1) CN1105483C (ja)
WO (1) WO1998018303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510079A (ja) * 2014-04-30 2017-04-06 インテル コーポレイション 成形コンパウンドを有する集積回路アセンブリ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717660B2 (ja) * 1998-04-28 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ フィルムキャリア及びバーンイン方法
US6369444B1 (en) * 1998-05-19 2002-04-09 Agere Systems Guardian Corp. Packaging silicon on silicon multichip modules
US6418490B1 (en) * 1998-12-30 2002-07-09 International Business Machines Corporation Electronic circuit interconnection system using a virtual mirror cross over package
US6305000B1 (en) * 1999-06-15 2001-10-16 International Business Machines Corporation Placement of conductive stripes in electronic circuits to satisfy metal density requirements
DE19930308B4 (de) * 1999-07-01 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Multichipmodul mit Silicium-Trägersubstrat
US6735651B1 (en) * 1999-07-30 2004-05-11 International Business Machines Corporation Multi-chip module having chips coupled in a ring
US6410861B1 (en) * 1999-12-03 2002-06-25 Motorola, Inc. Low profile interconnect structure
US6300161B1 (en) * 2000-02-15 2001-10-09 Alpine Microsystems, Inc. Module and method for interconnecting integrated circuits that facilitates high speed signal propagation with reduced noise
US20040003941A1 (en) * 2000-06-19 2004-01-08 Duxbury Guy A. Technique for electrically interconnecting electrical signals between an electronic component and a multilayer signal routing device
US6507099B1 (en) * 2000-10-20 2003-01-14 Silverbrook Research Pty Ltd Multi-chip integrated circuit carrier
US6931369B1 (en) 2001-05-01 2005-08-16 National Semiconductor Corporation Method to perform thermal simulation of an electronic circuit on a network
US6678877B1 (en) * 2001-08-15 2004-01-13 National Semiconductor Corporation Creating a PC board (PCB) layout for a circuit in which the components of the circuit are placed in the determined PCB landing areas
US6877071B2 (en) 2001-08-20 2005-04-05 Technology Ip Holdings, Inc. Multi-ported memory
US20030057544A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-27 Nathan Richard J. Integrated assembly protocol
US20030059976A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Nathan Richard J. Integrated package and methods for making same
US20030153119A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Nathan Richard J. Integrated circuit package and method for fabrication
US6620673B1 (en) 2002-03-08 2003-09-16 Alpine Microsystems, Inc. Thin film capacitor having multi-layer dielectric film including silicon dioxide and tantalum pentoxide
US6903458B1 (en) 2002-06-20 2005-06-07 Richard J. Nathan Embedded carrier for an integrated circuit chip
US6777318B2 (en) * 2002-08-16 2004-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Aluminum/copper clad interconnect layer for VLSI applications
JP3093800U (ja) * 2002-11-01 2003-05-16 アルプス電気株式会社 電子ユニット
US6953956B2 (en) * 2002-12-18 2005-10-11 Easic Corporation Semiconductor device having borderless logic array and flexible I/O
JP2005286273A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sohki:Kk 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子デバイスの製造方法
US7240314B1 (en) 2004-06-04 2007-07-03 Magma Design Automation, Inc. Redundantly tied metal fill for IR-drop and layout density optimization
US7667323B2 (en) 2004-11-12 2010-02-23 Analog Devices, Inc. Spaced, bumped component structure
KR100735395B1 (ko) * 2005-05-10 2007-07-04 삼성전자주식회사 집적 회로를 이용한 인쇄회로기판의 라우팅 방법
US8476591B2 (en) 2005-09-21 2013-07-02 Analog Devices, Inc. Radiation sensor device and method
US8464200B1 (en) * 2012-02-15 2013-06-11 International Business Machines Corporation Thermal relief optimization
US8566773B2 (en) 2012-02-15 2013-10-22 International Business Machines Corporation Thermal relief automation
CN103858525A (zh) * 2012-11-15 2014-06-11 华为技术有限公司 一种印刷电路板、一种部件及一种电路组件
TWI652791B (zh) * 2015-03-27 2019-03-01 力智電子股份有限公司 半導體裝置
CN106028639B (zh) * 2016-05-06 2019-12-24 联想(北京)有限公司 一种电路板、模组部件及电子设备
US11729915B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614832A (en) * 1966-03-09 1971-10-26 Ibm Decal connectors and methods of forming decal connections to solid state devices
US4445274A (en) * 1977-12-23 1984-05-01 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing a ceramic structural body
US4285002A (en) * 1978-01-19 1981-08-18 International Computers Limited Integrated circuit package
JPS5732661A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Fujitsu Ltd Module of semiconductor element having high density
US4903120A (en) * 1985-11-22 1990-02-20 Texas Instruments Incorporated Chip carrier with interconnects on lid
US5072331A (en) * 1991-04-26 1991-12-10 Hughes Aircraft Company Secure circuit structure
US5198963A (en) * 1991-11-21 1993-03-30 Motorola, Inc. Multiple integrated circuit module which simplifies handling and testing
JPH0846136A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5541450A (en) * 1994-11-02 1996-07-30 Motorola, Inc. Low-profile ball-grid array semiconductor package
US5608262A (en) * 1995-02-24 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Packaging multi-chip modules without wire-bond interconnection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510079A (ja) * 2014-04-30 2017-04-06 インテル コーポレイション 成形コンパウンドを有する集積回路アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998018303A1 (en) 1998-04-30
KR20000052705A (ko) 2000-08-25
CN1241353A (zh) 2000-01-12
CN1105483C (zh) 2003-04-09
US6075711A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515182A (ja) 集積回路をパッケージするシステムおよび方法
US6175161B1 (en) System and method for packaging integrated circuits
US5767001A (en) Process for producing semiconductor components between which contact is made vertically
US6128201A (en) Three dimensional mounting assembly for integrated circuits
US6962867B2 (en) Methods of fabrication of semiconductor dice having back side redistribution layer accessed using through-silicon vias and assemblies thereof
US6812048B1 (en) Method for manufacturing a wafer-interposer assembly
US6184463B1 (en) Integrated circuit package for flip chip
US7074696B1 (en) Semiconductor circuit module and method for fabricating semiconductor circuit modules
EP0676091A4 (ja)
US6483043B1 (en) Chip assembly with integrated power distribution between a wafer interposer and an integrated circuit chip
US6437436B2 (en) Integrated circuit chip package with test points
US5640308A (en) Field programmable circuit module
US6400575B1 (en) Integrated circuits packaging system and method
US20010013650A1 (en) Circuit interconnect providing reduced crosstalk and simultaneous switching noise
US7208758B2 (en) Dynamic integrated circuit clusters, modules including same and methods of fabricating
TW379394B (en) A system and method for packaging integrated circuits
JP3951869B2 (ja) 実装基板およびその製造方法、並びに電子回路装置およびその製造方法
JPH0576771B2 (ja)